JP2015023114A - 半導体素子の評価方法 - Google Patents

半導体素子の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015023114A
JP2015023114A JP2013149300A JP2013149300A JP2015023114A JP 2015023114 A JP2015023114 A JP 2015023114A JP 2013149300 A JP2013149300 A JP 2013149300A JP 2013149300 A JP2013149300 A JP 2013149300A JP 2015023114 A JP2015023114 A JP 2015023114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluated
organic material
mounting table
semiconductor element
point organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013149300A
Other languages
English (en)
Inventor
大槻 剛
Takeshi Otsuki
剛 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2013149300A priority Critical patent/JP2015023114A/ja
Publication of JP2015023114A publication Critical patent/JP2015023114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 特殊な薬液や非常に高価な装置を用いることなく、不良箇所を高精度で特定できる半導体素子の評価方法を提供することを目的とする。【解決手段】 半導体素子に電圧を印加し、不良箇所からの発熱を検知することで不良箇所を特定する半導体素子の評価方法であって、被評価素子に低融点有機材料を塗布する工程と、前記被評価素子を載置台に載せる工程と、前記被評価素子に電圧を印加し、不良箇所からの発熱により前記低融点有機材料が溶けた領域を検知することで、不良箇所を特定する工程とを有し、前記不良箇所を特定する工程において、前記被評価素子を冷却することを特徴とする半導体素子の評価方法。【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体素子の評価方法に関し、特に半導体基板上に作製された各種デバイスの不良箇所を特定するための評価方法に関するものである。
半導体基板上に形成される各種デバイスが動作不良を起こす場合、この原因解明の方法のひとつとして、不良箇所を特定し、その不良箇所がどのような状態であるかを解析することがよく行われる。
このような解析において、何らかの方法で不良箇所を特定することができれば、収束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)による微細加工技術と、高解像度の走査電子顕微鏡(SEM)、透過電子顕微鏡(TEM)技術、及び、エネルギ分散型X線分光(EDX)のような不純物解析技術を用いることで不良箇所を直接観察することができ、不良原因の究明を行うことが可能になる。
一連の技術について各種検討がなされているが、その中でも、不良箇所特定が一番の問題である。
不良箇所を特定する方法としては、デバイスを動作させるか、電圧を印加して回路に電流を流した状態で、回路領域上に塗布した液晶の配向性を利用する方法(特許文献1)や、発熱をIRカメラで特定する方法(特許文献2)や、不良箇所からの発光をカメラで検出する方法(特許文献3)などが知られている。
特開2004−361169号公報 特開2009−288090号公報 特開平09−055408号公報
しかしながら、上述したいずれの方法も特殊な薬液や非常に高価な装置を使用することから、簡便に不良箇所を特定することができない。
一方、非常に簡単な方法として、デバイス表面にワセリンのような低融点有機材料を薄く塗布して、デバイスを動作させるか、電圧を印加して回路に電流を流すと、不良箇所からの局所的発熱により局所的にワセリンが溶解し、ワセリンが溶解した領域を検知することで不良箇所を特定する方法が考えられる。
しかしながら、発明者が検討した結果、この方法では発熱により必要以上に低融点有機材料が溶解し、不良箇所の位置特定の精度が悪くなるという問題があることを見出した。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、特殊な薬液や非常に高価な装置を用いることなく、不良箇所を高精度で特定できる半導体素子の評価方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、半導体素子に電圧を印加し、不良箇所からの発熱を検知することで不良箇所を特定する半導体素子の評価方法であって、被評価素子に低融点有機材料を塗布する工程と、前記被評価素子を載置台に載せる工程と、前記被評価素子に電圧を印加し、不良箇所からの発熱により前記低融点有機材料が溶けた領域を検知することで、不良箇所を特定する工程とを有し、前記不良箇所を特定する工程において、前記被評価素子を冷却することを特徴とする半導体素子の評価方法を提供する。
このように、不良箇所を特定する工程において、被評価素子を冷却して、不良箇所からの熱を吸収させて低融点有機材料が溶けすぎないようにすることで、低融点有機材料が必要以上に溶解することを防ぐことが可能になり、位置特定の精度を向上させることができる。
ここで、前記載置台を冷却することで、前記被評価素子を冷却することが好ましい。
このように、被評価素子を載せている載置台を冷却することで、より効率的に被評価素子を冷却することができる。
また、載置台の温度が0±3℃となるように前記載置台を冷却することが好ましい。
載置台の温度を上記の温度範囲内に制御することで、不良箇所からの熱を適度に吸収することができ、不良箇所近傍の低融点有機材料のみを溶解させることができる。
ここで、ペルチェ素子を用いて前記載置台を冷却することが好ましい。
載置台の冷却手段としてペルチェ素子を用いることで、簡素な構成で安定して載置台を冷却することができる。
また、前記低融点有機材料として、ワセリンを用いることができる。
このように、低融点有機材料として、安価で人体に無害なワセリンを好適に用いることができる。
以上のように、本発明によれば、電圧を印加して不良箇所を特定する工程において、被評価素子を冷却して、不良箇所からの熱を吸収させて低融点有機材料が溶けすぎないようにすることで、低融点有機材料が必要以上に溶解することを防ぐことが可能になり、不良箇所の位置特定の精度を向上させることが可能になる。
本発明の半導体素子の評価方法を示すフローである。 本発明の半導体素子の評価を行うときに用いる評価装置を示す図である。 実施例の電圧印加後のウェーハ表面を示す図である。 比較例の電圧印加後のウェーハ表面を示す図である。
以下、本発明について、実施態様の一例として、図を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
前述のように、特殊な薬液や非常に高価な装置を使用することなく、簡便に不良箇所を特定する方法として、不良箇所からの局所的発熱により局所的にワセリンが溶解した領域を検知することで不良箇所を特定する方法が考えられるが、この方法では、発熱により必要以上に低融点有機材料が溶解し、不良箇所の位置特定の精度が悪くなるという問題があった。
そこで、発明者は、特殊薬液や非常に高価な装置を用いることなく、高精度で不良箇所を特定できる半導体素子の評価方法について鋭意検討を重ねた。
その結果、電圧を印加して不良箇所を特定する工程において、被評価素子を冷却して、不良箇所からの熱を吸収させて低融点有機材料が溶けすぎないようにすることで、低融点有機材料が必要以上に溶解することを防ぐことができ、不良箇所の位置特定の精度を向上させることができることを見出し、本発明をなすに至った。
図1及び図2を参照しながら、本発明の半導体素子の評価方法を説明する。
まず、被評価素子に低融点有機材料を薄く塗布する(図1のステップS11参照)。
具体的には、被評価素子1の表面上に、低融点有機材料4を塗布する。低融点有機材料4として、例えば、安価で人体に無害なワセリンを用いることができる。
次に、被評価素子を載置台に載せる(図1のステップS12参照)。
具体的には、ステップS12で低融点有機材料4を塗布された被評価素子1を評価装置10の載置台2に載せる。
載置台2は、冷却機構が付いていることが好ましい。また、載置台2は、ペルチェ素子を用いて冷却されることが好ましい。載置台2の冷却手段としてペルチェ素子を用いることで、簡素な構成で安定して載置台2を冷却することができる。
ここで、ペルチェ素子とは、2種類の金属の接合部に電流を流すと一方の金属から他方の金属へ熱が移動するというペルチェ効果を利用した板状の半導体素子である。
次に、被評価素子の冷却を開始する(図1のステップS13参照)。
具体的には、載置台2に載せた被評価素子1の冷却を開始する。ここで被評価素子1の冷却は、載置台2を冷却することで行うことが好ましい。
載置台2を冷却することで被評価素子1の冷却を行う場合、載置台2は0℃近傍、具体的には、0±3℃で温度制御することが好ましい。
上記の温度範囲であれば、不良箇所から発生する熱の一部を吸収することで低融点有機材料4が溶けすぎないようにすることができるとともに、冷却しすぎて不良箇所からの発熱が全て吸収されてしまい、低融点有機材料4の溶解が起こらず、低融点有機材料4での位置特定が不可能になることを防止することができる。
次に、被評価素子に電圧を印加する(図1のステップS14参照)。
具体的には、評価装置10の載置台2上に載せた被評価素子1の表面に形成された電極パッドにプローブ針6を当てて、電圧印加装置(例えば、テスタ)5からプローブ針6を介して被評価素子1に電圧を印加する。
次に、不良箇所からの発熱により低融点有機材料が溶けた領域を検知することで半導体素子の不良箇所を特定する(図1のステップS15参照)。
具体的には、被評価素子1に電圧を印加した状態で、撮像装置(例えば、カメラ)3により被評価素子1の表面を観察する。撮像装置3によって取得された画像から低融点有機材料4が溶けた領域を検知し、半導体素子の不良箇所を特定する。
このときに、被評価素子1は冷却されているので、不良箇所から発生する熱の一部を吸収することで低融点有機材料4が溶けすぎないようにすることができ、不良箇所の特定を高精度で行うことができる。
半導体素子の不良箇所の特定が完了したら、被評価素子の冷却を終了させる(図1のステップS16参照)。
上記のようにして、図2の評価装置10を用いて、図1に示すフローに従って半導体素子の不良箇所を特定することができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例)
試料として、ボロンをドープした抵抗率が10Ω・cmで直径200mmのp型シリコンウェーハを用いた。このウェーハに1000℃のパイロ雰囲気(高純度水蒸気雰囲気)中で300nmの厚さのゲート酸化膜形成を行い、これにリンドープされたポリシリコンを堆積させ、その後フォトリソグラフィー工程、エッチング工程により、ポリシリコンを電極パターンに加工し、MOSキャパシタを作製した。
MOSキャパシタが形成されたウェーハについて、図2に示す評価装置10を用いて図1に示すフローに従って不良箇所の特定を行った。なお、低融点有機材料4としてワセリンを用いた。
また、載置台2を冷却することでウェーハの冷却を行い、載置台2の温度が0℃となるように温度制御した。
さらに、電圧の印加については、MOSキャパシタのポリシリコン電極に電圧を0Vから300Vまでステップ状に昇圧した。昇圧速度は1V/secとし、1Vステップで300Vまで昇圧した。
電圧印加後に、酸化膜が破壊された箇所の特定を試みた。その結果を図3に示す。
図3に示すように破壊箇所が非常にピンポイントで観察されていることがわかる。
(比較例)
実施例と同様にしてMOSキャパシタを作製した。
MOSキャパシタが形成されたウェーハについて、実施例と同様にして不良箇所の特定を行った。ただし、ウェーハの冷却は行わずに、載置台2の温度は室温とした。
電圧印加後に、酸化膜が破壊された箇所の特定を試みた。その結果を図4に示す。
図4に示すように破壊箇所からの発熱量が大きすぎてワセリンが広範囲で溶解してしまい(図4の円内の領域を参照)、破壊箇所の特定の精度が悪くなっていることがわかる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…被評価素子、 2…載置台(冷却機能付き載置台)、 3…撮像装置(カメラ)、
4…低融点有機材料(ワセリン)、 5…電圧印加装置(テスタ)、
6…プローブ針、 10…評価装置。

Claims (5)

  1. 半導体素子に電圧を印加し、不良箇所からの発熱を検知することで不良箇所を特定する半導体素子の評価方法であって、
    被評価素子に低融点有機材料を塗布する工程と、
    前記被評価素子を載置台に載せる工程と、
    前記被評価素子に電圧を印加し、不良箇所からの発熱により前記低融点有機材料が溶けた領域を検知することで、不良箇所を特定する工程と
    を有し、
    前記不良箇所を特定する工程において、前記被評価素子を冷却することを特徴とする半導体素子の評価方法。
  2. 前記載置台を冷却することで、前記被評価素子を冷却することを特徴とする半導体素子の評価方法。
  3. 前記載置台の温度が0±3℃となるように前記載置台を冷却することを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の評価方法。
  4. ペルチェ素子を用いて前記載置台を冷却することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の半導体素子の評価方法。
  5. 前記低融点有機材料として、ワセリンを用いることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体素子の評価方法。
JP2013149300A 2013-07-18 2013-07-18 半導体素子の評価方法 Pending JP2015023114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149300A JP2015023114A (ja) 2013-07-18 2013-07-18 半導体素子の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149300A JP2015023114A (ja) 2013-07-18 2013-07-18 半導体素子の評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015023114A true JP2015023114A (ja) 2015-02-02

Family

ID=52487331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149300A Pending JP2015023114A (ja) 2013-07-18 2013-07-18 半導体素子の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015023114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046532A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 信越半導体株式会社 半導体素子の評価方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100976A (ja) * 1973-01-30 1974-09-24
JPS50101030A (ja) * 1973-11-30 1975-08-11
JPS51147181A (en) * 1975-06-12 1976-12-17 Nec Corp Detection method of accident location in semiconductor elements
JPH03161951A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Sharp Corp 半導体素子不良解析装置
JP2003114205A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 半導体チップの漏洩電流箇所の検出装置
JP2004361169A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不良解析方法および装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100976A (ja) * 1973-01-30 1974-09-24
JPS50101030A (ja) * 1973-11-30 1975-08-11
JPS51147181A (en) * 1975-06-12 1976-12-17 Nec Corp Detection method of accident location in semiconductor elements
JPH03161951A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Sharp Corp 半導体素子不良解析装置
JP2003114205A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 半導体チップの漏洩電流箇所の検出装置
JP2004361169A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不良解析方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046532A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 信越半導体株式会社 半導体素子の評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865626B2 (ja) 温度スイッチを備える粒子−光学装置
Sojoudi et al. Impact of post-growth thermal annealing and environmental exposure on the unintentional doping of CVD graphene films
JP2006079846A (ja) 試料の断面評価装置及び試料の断面評価方法
US8679280B2 (en) Laser ablation of adhesive for integrated circuit fabrication
Wu et al. Probing and manipulating the interfacial defects of InGaAs dual‐layer metal oxides at the atomic scale
US20100103583A1 (en) Wafer grounding methodology
US20120229145A1 (en) Detection of Pre-Catastrophic, Stress Induced Leakage Current Conditions for Dielectric Layers
JP2015023114A (ja) 半導体素子の評価方法
JP2015032686A (ja) 半導体素子の評価方法及び半導体素子の評価装置
JP5987801B2 (ja) 半導体素子の評価方法
Hazut et al. Monolayer contact doping of silicon surfaces and nanowires using organophosphorus compounds
JP2009288090A (ja) 半導体素子の発熱解析方法
JP6290417B2 (ja) プラスチック基板上に導電性構造体を形成する方法
WO2017062060A1 (en) In-situ laser assisted processes in focused ion beam applications
JP5971208B2 (ja) 半導体素子の評価方法及び半導体素子の評価装置
KR101642429B1 (ko) 전자장치의 리페어 방법
JP2007311564A (ja) 半導体基板の評価方法
JP6572839B2 (ja) 半導体基板の評価方法
Nordin Application of Seebeck Effect Imaging on failure analysis of via defect
Zhang et al. Wafer damage issue study by heavy Al wire wedge bonding
US20240103072A1 (en) Testing a semiconductor device using x-rays
CN204162408U (zh) 一种纳米图形制备系统及其磁场施加装置
Asadollahei et al. Plasma activated bonding for an enhanced alignment electrostatic lens
Shao et al. Ultra-high speed video capturing of time dependent dielectric breakdown of metal-oxide-silicon capacitor up to 10M frame per second
JP2008008850A (ja) マイクロマニピュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170117