JP2015020712A - 車両用シートのパワースライド装置 - Google Patents

車両用シートのパワースライド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015020712A
JP2015020712A JP2013152804A JP2013152804A JP2015020712A JP 2015020712 A JP2015020712 A JP 2015020712A JP 2013152804 A JP2013152804 A JP 2013152804A JP 2013152804 A JP2013152804 A JP 2013152804A JP 2015020712 A JP2015020712 A JP 2015020712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
vehicle seat
slide device
power slide
gear box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013152804A
Other languages
English (en)
Inventor
匡史 神野
Tadashi Jinno
匡史 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2013152804A priority Critical patent/JP2015020712A/ja
Publication of JP2015020712A publication Critical patent/JP2015020712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】衝突に起因する慣性力がアッパレールに生じた場合に、ロアレール側に支持されたスクリューロッドが変形するのを従来に比べて効果的に抑制できる車両用シートのパワースライド装置を提供する。【解決手段】車両内の床面FLに対して不動なロアレール16と、ロアレールに対して前後方向にスライド可能なアッパレール20と、ロアレールとアッパレールの一方に対して相対移動不能に固定したスクリューロッド22と、ロアレールとアッパレールの他方に固定した金属製のブラケット65と、駆動源80の動力によって自身の軸線回りに回転しかつスクリューロッドと連係するギヤ部材60と、ギヤ部材を回転可能に支持する樹脂製の軸受け部材31と、を備え、軸受け部材がブラケットに対して前後方向及び左右方向に相対移動不能に係合する係合部42、43を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、車両用シートのパワースライド装置に関する。
車両用シートのパワースライド装置の従来技術としては、例えば特許文献1に開示されたものがある。
このパワースライド装置は、車両床面に固定した前後方向に延びる左右一対のロアレールと、ロアレールに対して前後方向にスライド自在な左右一対のアッパレールと、を備えている。ロアレールは上面が開口するチャンネル材であり、アッパレールは下面が開口するチャンネル材である。
アッパレールの上面には前後一対のボルトが上向きに突設してある。アッパレールの当該ボルトの近傍部には、アッパレールの天井面及び左右両面に跨る凹部(貫通孔)が形成してある。
アッパレールには、上下方向に延びる前後一対の押さえ片、一対の押さえ片の下端どうしを接続する前後方向に延びる連結片、及び前後の押さえ片の上端から水平に延びる前後一対の取付片、を一体的に有する金属製のブラケットが取り付けてある。このブラケットは、前後の取付片に形成した貫通孔をアッパレールの前後のボルトに対して上方から嵌合し、前後の取付片をアッパレールの上面に当接させることにより、前後の押さえ片及び連結片がアッパレール内(上記凹部内)に位置する態様でアッパレールに取り付けてある。
左右のアッパレールは左右方向に延びる金属製のリンフォースブラケットにより連結してある。このリンフォースブラケットの左右両端部にはギヤボックスが取り付けてある。ギヤボックスは、軸線が左右方向に延びるウォームと、軸線が前後方向に延びかつウォームと噛合するウォームホイルと、ウォーム及びウォームホイルを軸受けした状態で収納しかつリンフォースブラケットにネジ止めされた軸受け部材(ケーシング)と、を具備している。
リンフォースブラケットは、その左右両端部にそれぞれ形成した前後一対の貫通孔をアッパレールの前後のボルトに対して上方から嵌合し、その左右両端部を左右のブラケット(取付片)の上面に載せることにより、左右のアッパレールに取り付けてある。リンフォースブラケットをアッパレールに取り付けると、リンフォースブラケットに固定した左右のギヤボックス(軸受け部材)が、アッパレールの上記凹部を通してアッパレールの内部空間に進入して前後の押さえ片及び連結片で囲まれた空間に位置する。
そして、アッパレールの前後のボルトの上部にナットをそれぞれ螺合し、各ナットをリンフォースブラケットの左右両端部の上面に対して圧接することにより、左右のアッパレールに対してブラケット、ギヤボックス、及びリンフォースブラケットを固定している。
ブラケットの前後の押さえ片及び軸受け部材の前後両面には互いに同心をなす貫通孔が形成してある。
この貫通孔には、ロアレールに固定した前後方向に延びるスクリューロッドが挿入してある。スクリューロッドはウォームホイルの中心を前後方向に貫通する雌ねじ孔に螺合している(雌ねじ孔を貫通している)。
また、リンフォースブラケットにはモータが固定してあり、モータの出力軸には左右方向に延びる伝達シャフトが連係している。伝達シャフトの左右両端部は、軸受け部材の側面に形成した貫通孔を通って軸受け部材内に進入しており、ウォームの中心部に形成した取り付け孔に対して固定状態で嵌合している。
以上構成のパワースライド装置は、モータを正転させることにより伝達シャフト及びウォームを介してウォームホイルを正転させると、アッパレールがロアレール及びスクリューロッドに対して前方に移動する。一方、上記モータを逆転させることによりウォームホイルを逆転させると、アッパレールがロアレール及びスクリューロッドに対して後方に移動する。
特許文献1のパワースライド装置は、ギヤボックス(軸受け部材)をリンフォースブラケットに対してネジ止めした上で、リンフォースブラケットをアッパレールに対して固定している。そのため、ギヤボックスをアッパレールに対して所定の左右方向位置で固定することが可能である。従って、スクリューロッドをギヤボックスのウォームホイルの雌ねじ孔に螺合させつつ、左右のアッパレールを左右のロアレールに対して無理なく取り付けることが可能である。
さらに、例えば、モータが停止している(アッパレールのロアレールに対するスライドが規制されている)ときに、パワースライド装置を搭載した車両が前方に位置する別の車両に対して後方から衝突すると、この衝突によって生じた慣性力によってアッパレールがロアレールに対して前方にスライドしようとする。するとギヤボックスのウォームホイルからスクリューロッドに対して前向きの衝撃力が掛かり、その反力によってウォームホイル(ギヤボックス)がアッパレールに対して後方に相対移動しようとする。
仮にギヤボックスのアッパレールに対する後方移動を規制する手段が(ギヤボックスをリンフォースブラケットに固定するための)上記ネジ以外に存在しない場合は、ギヤボックスがアッパレールから分離したり、ギヤボックス(軸受け部材)が破損するおそれがある。
しかし上記パワースライド装置はブラケットを備えているので、ギヤボックス(ウォームホイル)のアッパレールに対する後方への相対移動はブラケットの後方の押さえ片によって規制される。
特開2008−265735号公報
特許文献1のパワースライド装置は、ギヤボックス(軸受け部材)をアッパレールに対して固定するために、リンフォースブラケットを必要としている。そのため特許文献1のパワースライド装置は部品点数が多い。
さらにギヤボックスとブラケットが直接固定されていないので、ブラケットとギヤボックスはアッパレールに対して別々に取り付ける必要がある。そのためパワースライド装置の組み立て性が良好ではない。
本発明は、車両の衝突等に起因してギヤ部材を軸受けする軸受け部材がロアレール又はアッパレールに対して前後方向に相対移動するのを規制するブラケットを具備する構造でありながら、部品点数が少なく組み立て性が良好な車両用シートのパワースライド装置を提供することを目的とする。
本発明の車両用シートのパワースライド装置は、車両内の床面に対して不動な前後方向に延びるロアレールと、シートと一緒に上記ロアレールに対して前後方向にスライド可能なアッパレールと、上記ロアレールと上記アッパレールの一方に対して相対移動不能に固定した前後方向に延びるスクリューロッドと、上記ロアレールと上記アッパレールの他方に固定した金属製のブラケットと、駆動源の動力によって自身の軸線回りに回転しかつ上記スクリューロッドと連係するギヤ部材と、上記ギヤ部材を回転可能に支持する樹脂製の軸受け部材と、を備え、上記軸受け部材が、上記ブラケットに対して前後方向及び左右方向に相対移動不能に係合する係合部を備えることを特徴としている。
上記ブラケットが前後一対の押さえ片を備え、上記係合部が、前後の上記押さえ片の左端面に接触する左側係合部と、前後の上記押さえ片の右端面に接触する右側係合部と、を具備してもよい。
この場合、上記押さえ片が上下方向に延び、上記係合部が、上記押さえ片の前面に接触する前側係合部と、上記押さえ片の後面に接触する後側係合部と、を具備してもよい。
上記係合部が、上記ブラケットに対して上下方向に相対移動不能に係合してもよい。
上記ブラケットが、前後一対の上記押さえ片、前後の上記押さえ片を接続する連結片、及び前後の上記押さえ片から延出する上記他方の部材に対する固定部であり、上記連結片とは上下位置が異なる固定片、を有し、上記係合部が、上記固定片の上記連結片側の面に接触する固定片側係合部と、上記連結片の上記固定片側の面に接触する連結片側係合部と、を具備してもよい。
上記軸受け部材が、右側から上記ブラケットに係脱可能な右側構成部と、左側から上記ブラケットに係脱可能で、上記ブラケットと係合したときに上記右側構成部と一体化する、上記右側構成部とは別体の左側構成部と、を備えてもよい。
この場合、上記右側構成部と上記左側構成部の対向面の一方に突設した係合突起と、他方に形成した、該係合突起が嵌合する係合凹部と、を備えてもよい。
上記左側構成部の前後両端部に形成した、半円形の左側保持用突起と、上記右側構成部の前後両端部に形成した、該右側構成部と上記左側構成部が一体化したときに、上記左側保持用突起と一緒に円形の環状突起を構成する半円形の右側保持用突起と、前後の上記環状突起の外周面にそれぞれ着脱可能に嵌る、前後一対の保持用リングと、を備えてもよい。
この場合、少なくとも一方の上記保持用リングが、上記アッパレールが上記ロアレールに対して前端位置と後端位置の少なくとも一方に位置したときに、上記スクリューロッドに対して相対移動不能な上記ロアレール又は上記アッパレール側の固定部材に当接する金属製のストッパ部材であってもよい。
上記ブラケットと上記右側構成部及び上記左側構成部との一方に設けた嵌合突起と、他方に設けた、該嵌合突起が嵌合したときに、上記右側構成部及び上記左側構成部の上記ブラケットに対する左右方向の相対移動を規制する、貫通孔又は凹部からなる被嵌合部と、を備えてもよい。
互いに一体化した上記右側構成部と上記左側構成部の一体化状態を保持する固定手段を備えてもよい。
本発明のパワースライド装置は、車両の衝突等に起因してロアレールに対してアッパレールが相対スライドしようとしたときに、軸受け部材が(軸受け部材を取り付けた)ロアレール又はアッパレールに対して前後方向に相対移動するのを(軸受け部材を取り付けた)ロアレール又はアッパレールに固定したブラケットが規制する。そのため車両の衝突等が発生しても、軸受け部材が(軸受け部材を取り付けた)ロアレール又はアッパレールから分離したり、軸受け部材が破損するおそれを抑制できる。
そして、軸受け部材がブラケットに対して前後方向及び左右方向に相対移動不能に係合する係合部を備えているので、従来例と比べて部品点数を少なくすることが可能である。
また、軸受け部材をブラケットに対して直接取り付けることが可能なので、ブラケットに軸受け部材を取り付けた上でブラケットをロアレール又はアッパレールに固定することが可能である。そのため従来例と比べてパワースライド装置の組み立て性は良好である。
請求項2の発明のように構成すると、軸受け部材のブラケットに対する左右方向の位置決めをより正確に行うことが可能になる。
請求項3の発明のように構成すると、軸受け部材のブラケットに対する前後方向の相対移動を確実に規制できるようになる。
請求項4の発明のように構成すると、軸受け部材をブラケットに対して上下方向に正確に位置決めできるようになる。
請求項5の発明のように構成すると、軸受け部材をブラケットに対して上下方向により正確に位置決めできるようになる。
請求項6の発明のように構成すると、左側構成部と右側構成部を左右方向に移動させることにより軸受け部材をブラケットに対して着脱できるので、相対移動の規制方向(位置決め方向)が三軸方向であっても、軸受け部材をブラケットに対して簡単に着脱できる。
請求項7の発明のように構成すると、軸受け部材を構成する左側構成部と右側構成部の相対位置(軸受け部材の形状)が定まる。
請求項8の発明のように構成すると、ブラケットに対する左側構成部と右側構成部の装着状態を確実に保持することが可能になる。
請求項9の発明のように構成すると、保持用リングをアッパレールのロアレールに対するストッパとして利用できるので、保持用リングとは別個の部材をストッパとして利用する場合と比べて部品点数を削減することが可能になる。また保持用リングは金属製なので、ストッパとして利用しても破損し難い。
請求項10の発明のように構成すると、ブラケットに対する右側構成部及び左側構成部の左右方向の位置決めがより確実になる。
請求項11の発明のように構成すると、ブラケットに対する左側構成部と右側構成部の装着状態をより確実に保持することが可能になる。
本発明の第1の実施形態のパワースライド装置を適用した車両用シート装置の側面図である。 左側のロアレール及びアッパレールを省略して示すパワースライド装置の分解斜視図である。 分解状態のギヤボックスとギヤボックス用ブラケットの斜視図である。 ハウジングの第二分割ハウジングの斜視図である。 ギヤボックス用ブラケットに第一分割ハウジングを取り付けた状態を示す斜視図である。 ギヤボックス用ブラケットにギヤボックスを取り付けた状態を示す斜視図である。 左側のスクリューロッド、後側ブラケット、ギヤボックス用ブラケット、及びギヤボックスの側面図である。 左側のスクリューロッド、後側ブラケット、ギヤボックス用ブラケット、及びギヤボックスの平面図である。 図8のIX−IX矢線に沿う断面図である。 本発明の第2の実施形態の分解状態のギヤボックスとギヤボックス用ブラケットの斜視図である。 第二分割ハウジングの側面図である。 ギヤボックス用ブラケットに第一分割ハウジングを取り付けた状態を示す斜視図である。 ギヤボックス用ブラケットにギヤボックスを取り付けた状態を示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態のギヤボックス用ブラケットにギヤボックスを取り付けた状態を示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態の分解状態のギヤボックスとギヤボックス用ブラケットの斜視図である。 図7に対応する側面図である。 図8に対応する平面図である。 ギヤボックス用ブラケットを省略して示す完成状態のギヤボックスの斜視図である。 本発明の第5の実施形態のギヤボックスとギヤボックス用ブラケットの分離状態の斜視図である。 図7に対応する側面図である。
以下、図1−図9を参照しながら本発明の第1の実施形態について説明する。なお、以下の説明中の前後、左右、及び上下の各方向は図中の矢印方向を基準としている。
図1に示す車両用シート装置10は、シート(シートバック12とシートクッション13を有する)を支持し、かつ車両(全体形状は図示略)の車両床板FLに取り付けたパワースライド装置15と、を具備している。
パワースライド装置15は、車両床板FLに対して固定した、前後方向に延びる左右一対のロアレール16と、左右のロアレール16にそれぞれスライド自在に取り付けた左右一対のアッパレール20と、を具備している。ロアレール16は上面が開口する金属製のチャンネル材であり、その水平板状の底板部17が車両床板FLに対して固定してある。アッパレール20は下面が開口する金属製のチャンネル材であり、その水平板状の天井板部21の上面にシートクッション13を固定可能である。左右のアッパレール20の内側面の前後方向の中央部には伝達シャフト用貫通孔20aが穿設してあり、左右のアッパレール20の天井板部21の前後方向の中央部には前後一対の連結アーム取付孔20bが穿設してある。
左右のロアレール16の底板部17には、前後方向に延びる円柱状部材であり、外周面全体に雄ねじ溝が形成された金属製のスクリューロッド22がそれぞれ固定してある。左右のスクリューロッド22は、後述する前側ブラケット23(固定部材)、固定用ナット26、及び後側ブラケット27(固定部材)を利用することにより左右のロアレール16の底板部17に対して固定する。
左右のスクリューロッド22には、左右一対のギヤボックス30及びギヤボックス用ブラケット65(ブラケット)がそれぞれ取り付けてある。
左右のギヤボックス30は、ハウジング31(第一分割ハウジング35、第二分割ハウジング50)、ウォーム55、ウォームホイル60、及び保持用リング64を備えている。以下、右側のギヤボックス30の構造について詳しく説明する。なお左側のギヤボックス30は右側のギヤボックス30と左右対称である。
ハウジング31(軸受け部材)は互いに略左右対称をなすと共に樹脂製の第一分割ハウジング35と第二分割ハウジング50を有している。
第一分割ハウジング35(右側構成部)の左側面の下半部には、断面略半円形かつ前後方向に延びるウォームホイル用凹部36が凹設してある。第一分割ハウジング35の左側面の上半部には、前後幅がウォームホイル用凹部36より短くかつ上面が開口するウォーム用凹部37が凹設してある。ウォームホイル用凹部36とウォーム用凹部37は互いに連通している。ウォーム用凹部37の底面(右側の端面)には第一分割ハウジング35を左右方向に貫通する端部支持孔38が形成してある。第一分割ハウジング35の左側面の下半部には、ウォームホイル用凹部36の前後に位置する端部受け部40がそれぞれ凹設してある。端部受け部40はウォームホイル用凹部36と同軸をなす断面略半円形であり、その内径はウォームホイル用凹部36より小さい。第一分割ハウジング35の左側面の前後両端近傍には嵌合凹部42(係合部)(左側係合部)(右側係合部)(前側係合部)(後側係合部)がそれぞれ凹設してある。前後の嵌合凹部42は、その左端と上下両端が開口している。さらに嵌合凹部42の右端面には第一分割ハウジング35を左右方向に貫通する断面縦長矩形の嵌合孔43が形成してある(図3、図6等に示した第二分割ハウジング50側の嵌合孔43を参照)。第一分割ハウジング35の前後両面には正面視半円形の半円フランジ44が突設してある。さらに第一分割ハウジング35の左側面には前後一対の半円凹部45が凹設してある。前後の半円凹部45は前後の端部受け部40と嵌合凹部42の間に位置する部位及び前後の半円フランジ44に形成してある。前後の半円凹部45はウォームホイル用凹部36及び端部受け部40と同軸をなす断面略半円形であり、その内径は端部受け部40より小さい。さらに第一分割ハウジング35の左側面の上部には、円柱形状をなす前後一対の係合突起47が左向きに突設してある。また第一分割ハウジング35の前後両端の上面は上下方向に対して直交する平面からなる上側係合面48(係合部)(固定片側係合部)により構成してあり、第一分割ハウジング35の前後両端を除いた部分の下面は上側係合面48と平行な平面からなる下側係合面49(係合部)(連結片側係合部)により構成してある。第一分割ハウジング35の左側面(係合突起47を除く)は左右方向に対して直交する平面により構成してある。
第二分割ハウジング50(左側構成部)は、端部支持孔38に対応する端部支持孔51の形状が端部支持孔38と異なる点、及び、係合突起47の代わりに係合凹部52を具備する点を除いて第一分割ハウジング35と左右対称な部材である。端部支持孔51は、ウォーム用凹部37の底面(左側の端面)に形成した第二分割ハウジング50を左右方向に貫通する孔である。端部支持孔51の径は端部支持孔38より小さい。第二分割ハウジング50の右側面の上部に凹設した前後一対の係合凹部52の内径は係合突起47の外径と略同一(僅かに大きい)である。第二分割ハウジング50の右側面(係合凹部52を除く)は左右方向に対して直交する平面により構成してある。
中心軸が左右方向に延びるウォーム55の左右両端には、互いに同軸をなす第一被支持軸56と第二被支持軸58が突設してある。第一被支持軸56は第二被支持軸58より大径であり、第一被支持軸56の端面には断面非円形の結合用孔57(図9参照)が凹設してある。
中心軸が前後方向に延びるウォームホイル60(ギヤ部材)の前後両端に互いに同軸をなす被支持軸61がそれぞれ突設してある。ウォームホイル60にはその中心軸に沿ってウォームホイル60を貫通する雌ねじ孔62が形成してある。
ギヤボックス用ブラケット65は金属板から成形したプレス成形品である。ギヤボックス用ブラケット65は、前後一対の押さえ片66と、前後の押さえ片66の下端同士を接続する連結片67と、前後の押さえ片66の上端から略水平に延びる前後一対の固定片68と、を一体的に備えている。押さえ片66は前後方向に対して直交する(上下方向に延びる)板部であり、連結片67及び固定片68は上下方向に対して直交する(前後方向に延びる)板部である。前後の押さえ片66には互いに同心をなす円形貫通孔69が穿設してある。また前後の押さえ片66の左右両面には側方に向かって僅かに突出する側面凸部70が形成してある。押さえ片66の左右両面に側面凸部70を形成しているので、円形貫通孔69を大径の孔として形成しても、円形貫通孔69と側面凸部70の間の部分の肉厚をある程度厚くし、押さえ片66の機械的強度を確保することが可能になっている。さらに前後の固定片68には円形のボルト挿通孔71が穿設してある。また前後の固定片68の下面にはボルト挿通孔71と同軸をなすウェルドナット72がそれぞれ固定状態で設けてある。
ギヤボックス30とギヤボックス用ブラケット65は、スクリューロッド22に対して取り付ける前に互いに結合する。具体的は、例えば図5に示すように、まずはギヤボックス用ブラケット65の右側に位置させた第一分割ハウジング35を左側に移動させて、前後の嵌合凹部42を前後の押さえ片66の右半部に対して嵌合させ、前後の押さえ片66の右側面(の側面凸部70を除く部分)を対応する嵌合凹部42の右側の端面に当接させる。さらに前後の嵌合凹部42の前面と後面を対応する押さえ片66の前面と後面にそれぞれ接触させ、右側に位置する前後の側面凸部70を前後の嵌合孔43にそれぞれ嵌合する。また、下側係合面49を連結片67の上面に接触(係合)させ、さらに前後の上側係合面48と前後の固定片68の下面との間に僅かなクリアランスを設ける(図9参照。但し、上側係合面48と固定片68の下面を当接させてもよい)。すると、前後の嵌合凹部42(の前面と後面)と対応する押さえ片66(の前面と後面)によって第一分割ハウジング35のギヤボックス用ブラケット65に対する前後方向の相対移動が規制され、さらに下側係合面49と連結片67及び上側係合面48と固定片68、並びに嵌合孔43と側面凸部70によって第一分割ハウジング35のギヤボックス用ブラケット65に対する上下方向の相対移動が規制される(上側係合面48と固定片68を当接する場合は上下方向の相対移動は規制され、一方、上側係合面48と固定片68の間に僅かなクリアランスを形成する場合も実質的に上下方向の相対移動は規制される)。また、前後の押さえ片66の右側面(の側面凸部70を除く部分)が対応する嵌合凹部42の右側の端面に当接するので、第一分割ハウジング35のギヤボックス用ブラケット65に対する左方向の相対移動が規制される。
次いで、第一分割ハウジング35のウォームホイル用凹部36にウォームホイル60の右半部を取り付け、さらにウォーム用凹部37にウォーム55の右半部を取り付けて、ウォーム55とウォームホイル60を互いに噛合させる。このとき、ウォームホイル60の前後の被支持軸61の右半部を前後の端部受け部40に取り付け(回転可能に支持され)、ウォームホイル60の本体部(被支持軸61を除く部分)をウォームホイル用凹部36に取り付ける。また、ウォーム55の第一被支持軸56を端部支持孔38に回転可能に嵌合し(回転可能に支持され)、ウォーム55の本体部(第一被支持軸56、第二被支持軸58を除く部分)の右半部をウォーム用凹部37に取り付ける。
そして最後に、ギヤボックス用ブラケット65の左側に位置させた第二分割ハウジング50を右側に移動させて、第一分割ハウジング35と同じ要領でギヤボックス用ブラケット65の左半部に取り付ける。さらに第一分割ハウジング35の前後の半円フランジ44(右側保持用突起)と第二分割ハウジング50の前後の半円フランジ44(左側保持用突起)によってそれぞれ構成された前後の円形フランジの外周面に前後一対の金属製の保持用リング64をそれぞれ嵌める。
すると、ウォームホイル60の前後の被支持軸61の左半部が第二分割ハウジング50の前後の端部受け部40に取り付けられ(回転可能に支持され)、ウォームホイル60の本体部(被支持軸61を除く部分)が第二分割ハウジング50のウォームホイル用凹部36に取り付けられる。また、ウォーム55の第二被支持軸58が端部支持孔51に回転可能に嵌合し(回転可能に支持され)、ウォーム55の本体部(第一被支持軸56、第二被支持軸58を除く部分)の左半部が第二分割ハウジング50のウォーム用凹部37に取り付けられる。
さらに、第二分割ハウジング50の前後の嵌合凹部42(の前面と後面)と対応する押さえ片66(の前面と後面)によって第二分割ハウジング50のギヤボックス用ブラケット65に対する前後方向の相対移動が規制される。また、下側係合面49と連結片67及び上側係合面48と固定片68、並びに嵌合孔43と側面凸部70によって第二分割ハウジング50のギヤボックス用ブラケット65に対する上下方向の相対移動が規制される(上側係合面48と固定片68を当接する場合は上下方向の相対移動は規制され、一方、上側係合面48と固定片68の間に僅かなクリアランスを形成する場合も実質的に上下方向の相対移動は規制される)。
また、前後の押さえ片66の左側面(の側面凸部70を除く部分)が対応する嵌合凹部42の左側の端面に当接するので、第二分割ハウジング50のギヤボックス用ブラケット65に対する右方向の相対移動が規制される。さらに、第一分割ハウジング35の左側面(係合突起47を除く)と第二分割ハウジング50の右側面(係合凹部52を除く)が互いに面接触し、前後の係合突起47が対応する係合凹部52に対して嵌合し、さらに前後の保持用リング64が前後の円形フランジ(左右の半円フランジ44)の外周面に装着されるので、第一分割ハウジング35と第二分割ハウジング50の接合状態(第一分割ハウジング35の左側面と第二分割ハウジング50の右側面の接触状態)が保持される。そのため、第一分割ハウジング35の第二分割ハウジング50に対する右側への相対移動及び第二分割ハウジング50の第一分割ハウジング35に対する左側への相対移動が規制される。その結果、第一分割ハウジング35及び第二分割ハウジング50のギヤボックス用ブラケット65に対する左右方向の相対移動が規制される。
なおギヤボックス30は上記とは逆の手順によって分解(ギヤボックス用ブラケット65から分離)することが可能である。
このようにして第一分割ハウジング35と第二分割ハウジング50を接合(一体化)することによりハウジング31を組み立てつつギヤボックス30(ハウジング31)とギヤボックス用ブラケット65を一体化したら、ギヤボックス用ブラケット65の前後の円形貫通孔69、ハウジング31(第一分割ハウジング35、第二分割ハウジング50)の前後の半円凹部45、及びウォームホイル60の雌ねじ孔62にスクリューロッド22を貫通させ、スクリューロッド22を雌ねじ孔62に螺合させることにより、ギヤボックス30とスクリューロッド22を一体化させる(図2参照)。
次いで、ギヤボックス30及びギヤボックス用ブラケット65と一体化したスクリューロッド22を、前側ブラケット23、固定用ナット26、及び後側ブラケット27を利用してロアレール16の底板部17に対して固定する。
側面視L字形をなす金属製の前側ブラケット23は、底板部17に固定可能な水平板状の被固定板部24と、被固定板部24の後端から上方に向かって延びかつ前後方向に延びる直線に対して直交する支持板部25と、を一体的に具備しており、支持板部25には支持板部25を前後方向に貫通する貫通孔(図示略)が形成してある。
金属製の後側ブラケット27は、底板部17に固定可能な被固定部28と、被固定部28の前端に固定した円筒状支持部29と、を一体的に具備している。
ギヤボックス30及びギヤボックス用ブラケット65と一体化したスクリューロッド22をロアレール16(底板部17)に固定するには、まず底板部17に形成した貫通孔に対してロアレール16の下方からボルト(図示略)を挿入し、このボルトの上部を後側ブラケット27の被固定部28に形成した雌ねじ孔に対して螺合して、後側ブラケット27を底板部17の後端近傍部に固定する。そして、後側ブラケット27の円筒状支持部29に対してスクリューロッド22の後端部を相対回転不能かつ後方に相対移動不能に嵌合する。次いで、前側ブラケット23の支持板部25の上記貫通孔にスクリューロッド22の前端近傍部を貫通させた上で、底板部17の前端近傍に形成した貫通孔(図示略)及び前側ブラケット23の被固定板部24に形成した貫通孔に対してロアレール16の下方からピン(図示略)を挿入し、ピンを底板部17に対して上方へ抜け止めした上でピンの上部を被固定板部24に対してかしめて、前側ブラケット23を底板部17の前端近傍部に固定する。そして最後に、スクリューロッド22の前端部に固定用ナット26を螺合させて、固定用ナット26の後面を支持板部25の前面に圧接する。
このようにして左右のロアレール16に対してスクリューロッド22、ギヤボックス30、及びギヤボックス用ブラケット65の一体物を固定したら、左右のロアレール16の前端開口からアッパレール20をロアレール16の内部に挿入し、ギヤボックス用ブラケット65及び連結アーム75を利用して、左右のアッパレール20を対応する左右のロアレール16に対して前後方向にスライド可能に取り付ける。
連結アーム75は左右方向に延びる金属製部材であり、その左右両端部には前後一対のボルト挿入孔76がそれぞれ穿設してある。また連結アーム75の上面には互いに連続するモータ取付用凹部77と伝達シャフト取付用凹部78が凹設してある。さらに連結アーム75の右端部近傍には伝達シャフト貫通孔79が貫通孔として形成してあり、左端部近傍にも伝達シャフト貫通孔(図示略)が貫通孔として形成してある。
アッパレール20をロアレール16に取り付けるには、まずアッパレール20の前後の連結アーム取付孔20bとギヤボックス用ブラケット65の前後のボルト挿通孔71を一致させながら天井板部21の下面を前後の固定片68の上面に載せる。さらに、連結アーム75の左右両端部を、当該左右両端部に設けた前後一対のボルト挿入孔76を左右のアッパレール20の連結アーム取付孔20bとそれぞれ対向させながら左右の天井板部21に載せ、各ボルト挿入孔76に対して上方から挿入した4本のボルト(図示略)を各連結アーム取付孔20b及びボルト挿通孔71に挿入する。そして各ボルトをウェルドナット72にそれぞれ螺合し、各ボルトの頭部を連結アーム75の上面に圧接することにより、連結アーム75の左右両端部、左右のアッパレール20、及び左右のギヤボックス用ブラケット65を互いに固定する。
連結アーム75のモータ取付用凹部77には、車両に設けたバッテリと接続しかつ軸線が左右方向に延びるモータ80(駆動源)が固定状態で収納してある。モータ80の回転軸には右側に向かって延びるフレキシブルシャフト81の一端が固定してある。このフレキシブルシャフト81は伝達シャフト取付用凹部78内に位置しており、フレキシブルシャフト81の他端は伝達シャフト貫通孔79及び右側のアッパレール20の伝達シャフト用貫通孔20aを通って、右側のギヤボックス30のウォーム55の第一被支持軸56に形成した結合用孔57に回転規制された状態で嵌合している。さらにモータ80の左側には上記回転軸に固定したフレキシブルシャフト(図示略)が位置している。このフレキシブルシャフトは左側に延びており、左側の上記伝達シャフト貫通孔及び左側のアッパレール20の伝達シャフト用貫通孔20aを通って、左側のギヤボックス30のウォーム55の第一被支持軸56に形成した結合用孔57に回転規制された状態で嵌合している。
シートクッション13に設けたスイッチS(図1参照)を操作して上記バッテリの電力をモータ80に供給することによりモータ80を正転させると、フレキシブルシャフト81(及び左側のフレキシブルシャフト)、ウォーム55、ウォームホイル60が正転するので、ギヤボックス30、ギヤボックス用ブラケット65、及びアッパレール20がスクリューロッド22及びロアレール16に対して前方にスライドする。一方、当該スイッチSを操作してモータ80を逆転させると、フレキシブルシャフト81(及び左側のフレキシブルシャフト)、ウォーム55、ウォームホイル60が逆転するので、ギヤボックス30、ギヤボックス用ブラケット65、及びアッパレール20がスクリューロッド22及びロアレール16に対して後方にスライドする。
またアッパレール20を前方にスライドさせることによりアッパレール20がロアレール16に対する前端位置まで移動すると、ギヤボックス30の前側の保持用リング64が前側ブラケット23の支持板部25に当接することにより、アッパレール20のそれ以上の前方スライドが規制される。同様に、アッパレール20を後方にスライドさせることによりアッパレール20がロアレール16に対する後端位置まで移動すると、ギヤボックス30の後側の保持用リング64が後側ブラケット27の円筒状支持部29に当接することにより(図7参照)、アッパレール20のそれ以上の後方スライドが規制される。
一方、スイッチSを操作しないときは上記バッテリからモータ80に電力が供給されないので、フレキシブルシャフト81(及び左側のフレキシブルシャフト)、ウォーム55、及びウォームホイル60は回転しない。そのため左右のアッパレール20は左右のロアレール16に対して相対スライド不能になる。
この状態でパワースライド装置15を搭載した上記車両の衝突等に起因してロアレール16に対してアッパレール20が前方に相対スライドしようとすると、スクリューロッド22とウォームホイル60(雌ねじ孔62)の螺合関係によってスクリューロッド22に対する前後動が規制されたハウジング31(ギヤボックス30)に対してアッパレール20と一体のギヤボックス用ブラケット65から前向きの力が及ぶ。しかしハウジング31の前後の嵌合凹部42の各前面(二面)が、ギヤボックス用ブラケット65(の前後の押さえ片66の各前面)からの前方荷重を受け止める。一方、上記車両の衝突等に起因してロアレール16に対してアッパレール20が後方に相対スライドしようとしたときは、ハウジング31(ギヤボックス30)に対してギヤボックス用ブラケット65から後向きの力が及ぶものの、ハウジング31の前後の嵌合凹部42の各後面(二面)が、ギヤボックス用ブラケット65(の前後の押さえ片66の各後面)からの後方荷重を受け止める。そのため車両の衝突等が発生しても、ハウジング31がアッパレール20から分離したり、ハウジング31(第一分割ハウジング35、第二分割ハウジング50)が破損するおそれを抑制できる。
以上説明したように本実施形態のハウジング31(第一分割ハウジング35、第二分割ハウジング50)は、ギヤボックス用ブラケット65に対して前後方向、左右方向、及び上下方向に相対移動不能に係合する係合部(嵌合凹部42、嵌合孔43、上側係合面48、下側係合面49)を備えているので、従来例と比べて部品点数を少なくすることが可能である。
また、ハウジング31(第一分割ハウジング35、第二分割ハウジング50)をギヤボックス用ブラケット65に対して直接取り付けることが可能なので、上記したようにギヤボックス用ブラケット65にハウジング31(ギヤボックス30)を取り付けた上でギヤボックス用ブラケット65をアッパレール20に固定することが可能である。そのため従来例と比べてパワースライド装置15の組み立て性は良好である。
樹脂製のハウジング31のギヤボックス用ブラケット65に対する相対移動の規制方向(位置決め方向)が二軸方向(例えば左右方向と前後方向)の場合は、ハウジング31を単一部材として構成(例えば、ギヤボックス用ブラケット65に取り付ける前に第一分割ハウジング35と第二分割ハウジング50からハウジング31を組み立てる場合)した後にハウジング31をギヤボックス用ブラケット65に取り付けたり、単一部材としてギヤボックス用ブラケット65から取り外すことは難しくない。しかし、相対移動の規制方向(位置決め方向)が三軸方向(左右方向と前後方向と上下方向)の場合は、ハウジング31を単一部材として構成すると、ハウジング31(の一部)を大きく(弾性)変形させないとハウジング31をギヤボックス用ブラケット65に取り付けることが出来ないので、ハウジング31のギヤボックス用ブラケット65に対する着脱作業が難しくなる。
しかし本実施形態のハウジング31(第一分割ハウジング35、第二分割ハウジング50)は、第一分割ハウジング35と第二分割ハウジング50を左右方向に移動させることによりギヤボックス用ブラケット65に対して着脱できるので、相対移動の規制方向(位置決め方向)が三軸方向であっても、ハウジング31をギヤボックス用ブラケット65に対して簡単に着脱できる。
さらに前後の保持用リング64をアッパレール20のロアレール16に対するストッパとして利用しているので、保持用リング64とは別個の部材をストッパとして備える場合と比べてパワースライド装置15の部品点数を削減することが可能である。
続いて本発明の第2の実施形態を図10−図13を参照しながら説明する。なお、第2の実施形態の説明中の第1の実施形態と同じ部材には、第1の実施形態と同じ符号を付すにとどめて、その詳細な説明は省略する。
本実施形態のギヤボックス30’のハウジング31’は、互いに略左右対称をなす共に樹脂製の第一分割ハウジング35’と第二分割ハウジング50’により構成してある。ただし保持用リング64は備えていない。
図示するように第一分割ハウジング35’と第二分割ハウジング50’の全体構造は第一分割ハウジング35と第二分割ハウジング50のそれぞれと略同一である。しかし第一分割ハウジング35’と第二分割ハウジング50’は係合突起47と係合凹部52を具備していない。また第一分割ハウジング35’と第二分割ハウジング50’の前後両端部の上面(上側係合面48が形成された面)の内縁部には上側移動規制突起83が上向きに突設してある。さらに第一分割ハウジング35’と第二分割ハウジング50’の下側係合面49の内縁部には断面形状が(前後方向に長い)矩形をなす下側移動規制突起84が下向きに突設してある。
また金属製のギヤボックス用ブラケット65’の各固定片68には平面視略楕円形(長軸が左右方向に延び短軸が前後方向に延びる楕円)の上側移動規制孔85が貫通孔として形成してあり、連結片67には断面形状が(前後方向に長い)矩形をなす下側移動規制孔86が貫通孔として形成してある。
このギヤボックス30’もギヤボックス30と同様の手順によって、ギヤボックス用ブラケット65’と一体化した状態で組み立てることが可能である。
ギヤボックス30’を組み立てると(ギヤボックス用ブラケット65’と一体化すると)、第一分割ハウジング35’と第二分割ハウジング50’の前後の上側移動規制突起83の対向面どうしが接触し、さらに第一分割ハウジング35’と第二分割ハウジング50’の下側移動規制突起84の対向面どうしが接触する。そして、第一分割ハウジング35’と第二分割ハウジング50’の上側移動規制突起83が接触することにより構成された前後の上側の突起が前後の上側移動規制孔85にそれぞれ嵌合し、かつ、第一分割ハウジング35’と第二分割ハウジング50’の下側移動規制突起84が接触することにより構成された下側の突起が下側移動規制孔86に嵌合する。すると、左右の上側移動規制突起83(嵌合突起)によって構成された上側の突起の外周面が対応する上側移動規制孔85(被嵌合部)の内周面に接触し、かつ、左右の下側移動規制突起84(嵌合突起)によって構成された下側の突起の外周面が下側移動規制孔86(被嵌合部)の内周面に接触する。従って、保持用リング64を具備していないものの、ギヤボックス30’のギヤボックス用ブラケット65’に対する左右方向の位置規制を確実に達成できる。
なお、ギヤボックス用ブラケット65’側に上側移動規制突起83と下側移動規制突起84に相当する突起(嵌合突起)を形成し、第一分割ハウジング35’及び第二分割ハウジング50’側に上側移動規制孔85と下側移動規制孔86に相当する孔(被嵌合部)を形成してもよい。
さらに上側移動規制孔85と下側移動規制孔86に相当する部位(被嵌合部)を貫通孔ではなく有底の凹部としてもよい。
続いて本発明の第3の実施形態を図14を参照しながら説明する。なお、第3の実施形態の説明中の従前の実施形態と同じ部材には、従前の実施形態と同じ符号を付すにとどめて、その詳細な説明は省略する。
本実施形態のギヤボックス30’’(ハウジング31’’)の基本構造はギヤボックス30(ハウジング31)と同一である。但し、樹脂製の第一分割ハウジング35’’には前後一対のナット(図示略)が第一分割ハウジング35’’の左側面に露出する状態で埋設(固定)してある。また樹脂製の第二分割ハウジング50’’には前後一対のネジ挿通孔88が貫通孔として穿設してある。そして前後のネジ挿通孔88に挿入した2本のネジ89(固定手段)を第一分割ハウジング35’’の二つの上記ナット(固定手段)に螺合することにより第一分割ハウジング35’’と第二分割ハウジング50’’を固定している。
そのため第1の実施形態と比べて、ギヤボックス30’’のギヤボックス用ブラケット65に対する左右方向の位置規制をより確実に達成できる。
なお第一分割ハウジング35’’の上記ナットと第二分割ハウジング50’’のネジ挿通孔88を省略した上で、金属製のタッピングネジ90(固定手段)によって第一分割ハウジング35’’と第二分割ハウジング50’’を固定してもよい。
続いて本発明の第4の実施形態を図15−図18を参照しながら説明する。なお、第4の実施形態の説明中の従前の実施形態と同じ部材には、従前の実施形態と同じ符号を付すにとどめて、その詳細な説明は省略する。
本実施形態のギヤボックス30’’’(ハウジング31’’’)の基本構造はギヤボックス30(ハウジング31)と同一である。但し、樹脂製の第一分割ハウジング35’’’と第二分割ハウジング50’’’は嵌合凹部42、嵌合孔43、半円フランジ44、及び上側係合面48を具備していない。その一方で、第一分割ハウジング35’’’と第二分割ハウジング50’’’の前後両面には上下移動規制突起91(係合部)(左側係合部)(右側係合部)が上下一対として突設してある。またギヤボックス30’’’は保持用リング64を具備していない。
このギヤボックス30’’’もギヤボックス30と同様の手順によって、ギヤボックス用ブラケット65と一体化した状態で組み立てることが可能である。
ギヤボックス30’’’を組み立てると(ギヤボックス用ブラケット65と一体化すると)、第一分割ハウジング35’’’と第二分割ハウジング50’’’の上下の上下移動規制突起91が対応する側面凸部70の上下両端とそれぞれ係合する。さらに各上下移動規制突起91が対応する押さえ片66の左右両面にそれぞれ係合する。
従って、上側係合面48及び保持用リング64を具備していないものの、ギヤボックス30’’’のギヤボックス用ブラケット65に対する上下方向の位置規制を確実に達成できる。さらに各上下移動規制突起91が対応する押さえ片66の左右両面にそれぞれ係合するので、ギヤボックス30’’’のギヤボックス用ブラケット65に対する左右方向の位置規制を達成できる。
続いて本発明の第5の実施形態を図19−図20を参照しながら説明する。なお、第5の実施形態の説明中の従前の実施形態と同じ部材には、従前の実施形態と同じ符号を付すにとどめて、その詳細な説明は省略する。
本実施形態のギヤボックス30’’’’(ハウジング31’’’’)の基本構造は第4の実施形態のギヤボックス30’’’(ハウジング31’’’)と同一である。但し、樹脂製の第一分割ハウジング35’’’’と第二分割ハウジング50’’’’は上下移動規制突起91の代わりに各上下移動規制突起91より上下長が長い左右移動規制突起93(係合部)(左側係合部)(右側係合部)を具備している。さらにギヤボックス用ブラケット65’’は側面凸部70を具備しておらず各押さえ片66の左右両面は左右方向に対して直交する平面により構成してある。
このギヤボックス30’’’’は、ギヤボックス用ブラケット65’’から分離した状態で組み立てることが可能である。即ち、第一分割ハウジング35’’’’と第二分割ハウジング50’’’’の間にウォーム55とウォームホイル60を収納した上で、第一分割ハウジング35’’’’の係合突起47を第二分割ハウジング50’’’’の係合凹部52に嵌合しかつ第一分割ハウジング35’’’’と第二分割ハウジング50’’’’の対向面を接触させることによりギヤボックス30’’’’を組み立てることが可能である。
そしてギヤボックス用ブラケット65’’の直上に位置させたギヤボックス30’’’’を下方に移動させて、第一分割ハウジング35’’’’の前後の左右移動規制突起93を前後の押さえ片66の右側面に接触させると共に第二分割ハウジング50’’’’の前後の左右移動規制突起93を前後の押さえ片66の左側面に接触させて、ギヤボックス30’’’’の左右移動規制突起93を除く部分を前後の押さえ片66の間に挿入し、下側係合面49を連結片67の上面に接触させることにより、ギヤボックス用ブラケット65’’とギヤボックス30’’’’を一体化することができる。
本実施形態では左右の左右移動規制突起93が押さえ片66の左右両面に接触しているので、ギヤボックス30’’’’のギヤボックス用ブラケット65’’に対する左右方向の位置規制を確実に達成できる。
なお本実施形態ではギヤボックス30’’’’のギヤボックス用ブラケット65’’に対する上方移動の規制(上下位置の位置規制)はできない。しかし、例えばハウジング31’’’’(第一分割ハウジング35’’’’と第二分割ハウジング50’’’’)の上面をアッパレール20の天井板部21の下面に接触させる設計変形を行うことにより、ギヤボックス30’’’’のギヤボックス用ブラケット65’’に対する上方移動の規制(上下位置の位置規制)も実現できる。
なおギヤボックス30’’’’とギヤボックス用ブラケット65’’を第4の実施形態と同様の要領で組み立てても良い。
第一分割ハウジング35(35’、35’’、35’’’、35’’’’)と第二分割ハウジング50(50’、50’’、50’’’、50’’’’)とを連結部を介して一体化してもよい。
また、第一分割ハウジング35、35’’、35’’’、35’’’’に係合凹部52を形成し、第二分割ハウジング50、50’’、50’’’、50’’’’に係合突起47を形成してもよい。
またハウジング31、31’、31’’’から前後の嵌合凹部42の一方を省略してもよい。
さらにロアレール16側にギヤボックス30(30’、30’’、30’’’、30’’’’)とギヤボックス用ブラケット65(65’、65’’)を取り付けて(例えば上記実施形態とは上下を反転させたギヤボックス用ブラケット65、65’、65’’の固定片68を底板部17に固定)、アッパレール20側にスクリューロッド22を固定(例えば、天井部21に固定した前側ブラケット23と後側ブラケット27にスクリューロッド22を固定)してもよい。
10 車両用シート装置
12 シートバック
13 シートクッション
15 パワースライド装置
16 ロアレール
17 底板部
20 アッパレール
20a 伝達シャフト用貫通孔
20b 連結アーム取付孔
21 天井板部
22 スクリューロッド
23 前側ブラケット(固定部材)
24 被固定板部
25 支持板部
26 固定用ナット
27 後側ブラケット(固定部材)
28 被固定部
29 円筒状支持部
30 30’ 30’’ 30’’’ 30’’’’ ギヤボックス
31 31’ 31’’ 31’’’ 31’’’’ ハウジング(軸受け部材)
35 35’ 35’’ 35’’’ 35’’’’ 第一分割ハウジング(右側構成部)
36 ウォームホイル用凹部
37 ウォーム用凹部
38 端部支持孔
40 端部受け部
42 嵌合凹部(係合部)(左側係合部)(右側係合部)(前側係合部)(後側係合部)
43 嵌合孔(係合部)
44 半円フランジ(左側保持用突起)(右側保持用突起)
45 半円凹部
47 係合突起
48 上側係合面(係合部)(固定片側係合部)
49 下側係合面(係合部)(連結片側係合部)
50 50’ 50’’ 50’’’ 50’’’’ 第二分割ハウジング(左側構成部)
51 端部支持孔
52 係合凹部
55 ウォーム
56 第一被支持軸
57 結合用孔
58 第二被支持軸
60 ウォームホイル(ギヤ部材)
61 被支持軸
62 雌ねじ孔
64 保持用リング(ストッパ部材)
65 65’ 65’’ ギヤボックス用ブラケット(ブラケット)
66 押さえ片
67 連結片
68 固定片
69 円形貫通孔
70 側面凸部
71 ボルト挿通孔
72 ウェルドナット
75 連結アーム
76 ボルト挿入孔
77 モータ取付用凹部
78 伝達シャフト取付用凹部
79 伝達シャフト貫通孔
80 モータ(駆動源)
81 フレキシブルシャフト
83 上側移動規制突起(嵌合突起)
84 下側移動規制突起(嵌合突起)
85 上側移動規制孔(被嵌合部)
86 下側移動規制孔(被嵌合部)
88 ネジ挿通孔
89 ネジ(固定手段)
90 タッピングネジ(固定手段)
91 上下移動規制突起(係合部)(左側係合部)(右側係合部)
93 左右移動規制突起(係合部)(左側係合部)(右側係合部)
FL 車両床板

Claims (11)

  1. 車両内の床面に対して不動な前後方向に延びるロアレールと、
    シートと一緒に上記ロアレールに対して前後方向にスライド可能なアッパレールと、
    上記ロアレールと上記アッパレールの一方に対して相対移動不能に固定した前後方向に延びるスクリューロッドと、
    上記ロアレールと上記アッパレールの他方に固定した金属製のブラケットと、
    駆動源の動力によって自身の軸線回りに回転しかつ上記スクリューロッドと連係するギヤ部材と、
    上記ギヤ部材を回転可能に支持する樹脂製の軸受け部材と、
    を備え、
    上記軸受け部材が、上記ブラケットに対して前後方向及び左右方向に相対移動不能に係合する係合部を備えることを特徴とする車両用シートのパワースライド装置。
  2. 請求項1記載の車両用シートのパワースライド装置において、
    上記ブラケットが前後一対の押さえ片を備え、
    上記係合部が、
    前後の上記押さえ片の左端面に接触する左側係合部と、
    前後の上記押さえ片の右端面に接触する右側係合部と、
    を具備する車両用シートのパワースライド装置。
  3. 請求項2記載の車両用シートのパワースライド装置において、
    上記押さえ片が上下方向に延び、
    上記係合部が、
    上記押さえ片の前面に接触する前側係合部と、
    上記押さえ片の後面に接触する後側係合部と、
    を具備する車両用シートのパワースライド装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項記載の車両用シートのパワースライド装置において、
    上記係合部が、上記ブラケットに対して上下方向に相対移動不能に係合する車両用シートのパワースライド装置。
  5. 請求項2または3に従属する4記載の車両用シートのパワースライド装置において、
    上記ブラケットが、前後一対の上記押さえ片、前後の上記押さえ片を接続する連結片、及び前後の上記押さえ片から延出する上記他方の部材に対する固定部であり、上記連結片とは上下位置が異なる固定片、を有し、
    上記係合部が、
    上記固定片の上記連結片側の面に接触する固定片側係合部と、
    上記連結片の上記固定片側の面に接触する連結片側係合部と、
    を具備する車両用シートのパワースライド装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項記載の車両用シートのパワースライド装置において、
    上記軸受け部材が、
    右側から上記ブラケットに係脱可能な右側構成部と、
    左側から上記ブラケットに係脱可能で、上記ブラケットと係合したときに上記右側構成部と一体化する、上記右側構成部とは別体の左側構成部と、
    を備える車両用シートのパワースライド装置。
  7. 請求項6記載の車両用シートのパワースライド装置において、
    上記右側構成部と上記左側構成部の対向面の一方に突設した係合突起と、
    他方に形成した、該係合突起が嵌合する係合凹部と、
    を備える車両用シートのパワースライド装置。
  8. 請求項6または7記載の車両用シートのパワースライド装置において、
    上記左側構成部の前後両端部に形成した、半円形の左側保持用突起と、
    上記右側構成部の前後両端部に形成した、該右側構成部と上記左側構成部が一体化したときに、上記左側保持用突起と一緒に円形の環状突起を構成する半円形の右側保持用突起と、
    前後の上記環状突起の外周面にそれぞれ着脱可能に嵌る、前後一対の保持用リングと、
    を備える車両用シートのパワースライド装置。
  9. 請求項8記載の車両用シートのパワースライド装置において、
    少なくとも一方の上記保持用リングが、
    上記アッパレールが上記ロアレールに対して前端位置と後端位置の少なくとも一方に位置したときに、上記スクリューロッドに対して相対移動不能な上記ロアレール又は上記アッパレール側の固定部材に当接する金属製のストッパ部材である車両用シートのパワースライド装置。
  10. 請求項7から9のいずれか1項記載の車両用シートのパワースライド装置において、
    上記ブラケットと上記右側構成部及び上記左側構成部との一方に設けた嵌合突起と、
    他方に設けた、該嵌合突起が嵌合したときに、上記右側構成部及び上記左側構成部の上記ブラケットに対する左右方向の相対移動を規制する、貫通孔又は凹部からなる被嵌合部と、
    を備える車両用シートのパワースライド装置。
  11. 請求項7から10のいずれか1項記載の車両用シートのパワースライド装置において、
    互いに一体化した上記右側構成部と上記左側構成部の一体化状態を保持する固定手段を備える車両用シートのパワースライド装置。
JP2013152804A 2013-07-23 2013-07-23 車両用シートのパワースライド装置 Pending JP2015020712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152804A JP2015020712A (ja) 2013-07-23 2013-07-23 車両用シートのパワースライド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152804A JP2015020712A (ja) 2013-07-23 2013-07-23 車両用シートのパワースライド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015020712A true JP2015020712A (ja) 2015-02-02

Family

ID=52485522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013152804A Pending JP2015020712A (ja) 2013-07-23 2013-07-23 車両用シートのパワースライド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015020712A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056335A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 デルタ工業株式会社 パワーシートスライド装置
CN112706599A (zh) * 2019-10-24 2021-04-27 北京新能源汽车股份有限公司 快换电池的安装装置、电池更换系统以及车辆

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056335A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 デルタ工業株式会社 パワーシートスライド装置
CN109789815A (zh) * 2016-09-26 2019-05-21 德鱼塔工业股份有限公司 动力座椅滑动装置
EP3517355A4 (en) * 2016-09-26 2019-08-14 Delta Kogyo Co., Ltd. POWER-DRIVEN SEAT SLIDING DEVICE
US10737588B2 (en) 2016-09-26 2020-08-11 Delta Kogyo Co., Ltd. Power seat slide device
CN109789815B (zh) * 2016-09-26 2021-09-21 德鱼塔工业股份有限公司 动力座椅滑动装置
CN112706599A (zh) * 2019-10-24 2021-04-27 北京新能源汽车股份有限公司 快换电池的安装装置、电池更换系统以及车辆
CN112706599B (zh) * 2019-10-24 2022-07-29 北京新能源汽车股份有限公司 快换电池的安装装置、电池更换系统以及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545835B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5545834B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5616116B2 (ja) 車両用スライドレール装置
TW201300273A (zh) 腳踏車電池固持器
CN106256598B (zh) 斜躺式儿童安全座椅
US10737588B2 (en) Power seat slide device
US9499100B2 (en) Vehicle mirror apparatus
JP2011168205A (ja) チェーンガイド装置
JP2013241174A (ja) 車両用シートのパワースライド装置
JP2015020712A (ja) 車両用シートのパワースライド装置
JP2011253655A (ja) コネクタ
JP5908829B2 (ja) ドアミラー
KR101740704B1 (ko) 마그네틱 조인트를 구비한 로봇의 회전관절 조립체
JP2011084133A (ja) ステアリング装置
US10199786B2 (en) Rotary connector device
JP6152023B2 (ja) ストッパ装置
KR20190038691A (ko) 기어조립체 일체형 엑츄에이터장치
US20180226212A1 (en) Rocker switch device
JP2008222034A (ja) シートレール装置
JP5498554B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP2012256474A (ja) コネクタの取付構造
JP2012069315A (ja) 車両用レバースイッチ
CN109952466B (zh) 枢轴、轴承机构以及汽车用的头灯
JP2014227050A (ja) スライドシート用のワイヤハーネス配索構造
JP5584009B2 (ja) 車両用組付部品

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150130