JP2015018525A - ユニット型電子機器 - Google Patents

ユニット型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015018525A
JP2015018525A JP2013147149A JP2013147149A JP2015018525A JP 2015018525 A JP2015018525 A JP 2015018525A JP 2013147149 A JP2013147149 A JP 2013147149A JP 2013147149 A JP2013147149 A JP 2013147149A JP 2015018525 A JP2015018525 A JP 2015018525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
microcomputer
subunits
subunit
main unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013147149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6095511B2 (ja
Inventor
直聡 坂本
Naosato Sakamoto
直聡 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013147149A priority Critical patent/JP6095511B2/ja
Priority to CN201410105737.XA priority patent/CN104298186B/zh
Publication of JP2015018525A publication Critical patent/JP2015018525A/ja
Priority to HK15103789.2A priority patent/HK1203234A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP6095511B2 publication Critical patent/JP6095511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41835Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by programme execution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】マスタユニットであるメインユニットとスレーブユニットである複数のサブユニットで構成されるユニット型電子機器において、ハードウェア構成要素の削減、ソフトウェアの簡素化、組み立て易さの改善を図る。【解決手段】それぞれスレーブユニットでありそれぞれ被計測量を収集し保存するマイコン8,9,10および個別の電圧を出力する個別電圧設定部14,15,16を有する複数のサブユニット3,4,5を備え、複数のサブユニットの各個別電圧設定部の出力電圧が相互に異なる電圧レベルV14,V15,V16であり、これら異なる電圧レベルの出力電圧の各々がメインユニット2のマイコン7で検知され、前記異なる電圧レベルの前記出力電圧に基づいて複数の前記サブユニットの各々の種類が前記メインユニットの前記マイコンによって識別される。【選択図】図2

Description

この発明は、マスタユニットであるメインユニットとスレーブユニットである複数のサブユニットで構成され、例えば交流電路の電力エネルギー等の被測定量を測定する場合等に使用されるユニット型電子機器に関するものである。
従来のモジュール型電子機器等のユニット型電子機器は、メインユニットがアドレス番号0を発生して隣接のサブユニットに出力し、このアドレス番号を受けたサブユニットは自己のアドレス番号に1を加えた番号を出力し、以後同様の動作を繰り返すことにより接続された全てのサブモジュールに0から始まる連続したアドレス番号を設定し、各サブユニットを識別するようになされていた。(例えば、特許文献1参照)。
また、従来のユニット型電子機器は、マスタユニットとなるメインユニットが1ユニットで構成されており固定の接続位置であり、スレーブユニットであるサブユニットが複数のユニットで構成されメインユニットに接続される構成であった。
図9に従来技術の動作を説明するフローチャート図、図10に従来技術のソフトウェアの動作を説明するタイミングチャート図に示す。
図9に示してあるように、通信ユニットはメインユニットの左側に配設してメインユニットに接続し(ステップS101)、アドレス設定スイッチ等でサブユニットのアドレスを設定し(ステップS102)、各ユニットの電源を立ち上げる(ステップS102)。
アドレス設定スイッチ等の設定情報(ステップS109)によって、サブユニットは接続された位置情報を取得し(ステップS104)、メインユニットは、ユニット間の通信にてサブユニットの接続されている位置情報とユニットの種類の情報を取得し(ステップS105)、通信ユニットは、ユニット間の通信にてメインユニットからサブユニットの接続されている位置の情報である位置情報とユニットの種類を取得する(ステップS106)。
メインユニットは、サブユニットの接続されている位置の情報であるユニット位置情報と、ユニットの種類の情報であるユニット種別情報とに基づいて、各サブユニットでの計測データ等の被計測量の情報である被計測量情報を取得し(ステップS107)、通信ユニットはサブユニットの位置情報とユニットのユニット種別情報に基づいて情報をメインユニットからサブユニットの計測データ等の情報を取得する(ステップS108)。
また、図10にユニット間の通信方法を示してあるように、サブユニットはアドレス設定スイッチ等によってサブユニットのアドレスを識別する。一定時間が経過した後にメインユニットが各サブユニットのアドレスとサブユニットの種類を1台目から順に通信にて取得し、情報を保存する。一定時間が経過した後に通信ユニットがメインユニットへサブユニットの台数、各サブユニットの位置情報とユニットの種類を通信にて取得する。この情報に基づいてメインユニットはサブユニットから通信にてデータを取得し、通信ユニットはメインユニットに保存してあるサブユニットのデータを通信にて取得して上位装置へデータを送信する。
また、ユニット型電子機器においては、上位装置と通信を行う通信ユニットを装着する必要がある場合がある。この通信ユニットは、マスタユニットとなってメインユニットからサブユニットで収集した計測データ、およびサブユニットでの設定データ等を取得し、上位装置に計測データ、設定データ等を送信する。メインユニットはマスタユニットとなって、メインユニットにスレーブ接続している各サブユニットから計測データ、設定データ等を取得する。
通信ユニット等のマスタユニットは各サブユニットの位置情報と各サブユニットの種類(例えば、デジタル入出力を行うサブユニット、アナログ入力を行うサブユニット、電力計測を行うサブユニット、など)を識別する必要があるため、マスタユニットである通信ユニットは固定の位置に接続する必要がある。
特開2001−77880号公報
従来のユニット型電子機器は上記のように構成され、各サブユニットにおいて予め付与されているアドレス、メインユニットが認識しているサブユニットのアドレス、およびサブユニットがどのような機能(例えば、計測に必要なユニット単位のデジタル入出力、アナログ入力、電力計測など)を持ったユニットであるか、を認識する必要がある。各サブユニットにおいて予め付与されているアドレス、機能と、メインユニットのCPUから出力されるアドレス、機能とを比較して、一致した場合にそのサブユニットが動作するようになっている。この動作には、サブユニットのアドレスという概念および機能の識別が必要であり、連続したアドレスを後段の機能モジュールに出力するための加算回路、及びCPUから出力されたアドレスと自己のアドレスとを比較するための比較回路とが必要となる。このため、ハードウェア構成要素が複雑となり、また部品点数の増大による機器のコスト増大や機器の故障率が増大するという問題点があった。
つまり、マスタユニットは各サブユニットの位置に接続することができない。このためマスタユニットが通信ユニットとメインユニットになるため通信ユニットの接続位置は決まった場所に接続する必要がある。また、ユニット間の接続用の接続バスやサブユニットの接続された位置認識用のアドレス設定スイッチ等の部品点数が増加する問題点があった。
また、メインユニットとサブユニットの構成として、バックボードにユニットを取り付ける構成やユニットの種類によって取り付ける位置に制約が発生しており、ユーザーでユニットを組み立てる場合の制約によって組み立て間違いが発生する問題点があった。
また、従来のユニット型電子機器では、サブユニットでアドレス設定スイッチの設定情報を読み込む機能(ステップS109)を実行するソフトウエアや、メインユニット、通信ユニットでサブユニットの位置情報と種類を読み込む機能(ステップS105、S106)を実行するソフトウェアの構成が複雑であり、各ユニットのウェイト時間が多いためユニットの立上がり時間が遅く計測データ等の取得までの初期化の時間が増大するという問題点があった。
この発明は、前述のような実情に鑑みてなされたもので、マスタユニットであるメインユニットとスレーブユニットである複数のサブユニットで構成されるユニット型電子機器において、ハードウェア構成要素の削減、ソフトウェアの簡素化、組み立て易さの改善を図ることを目的とするものである。
この発明に係るユニット型電子機器は、それぞれスレーブユニットでありそれぞれ被計測量を収集し保存するマイコンおよび個別の電圧を出力する個別電圧設定部を有する複数のサブユニット、及びマスタユニットであり前記サブユニットの各々のマイコンが保存しているデータを収集し保存をするマイコンを有するメインユニットを備え、前記複数のサブユニットの各個別電圧設定部の出力電圧が相互に異なる電圧レベルであり、これら異なる電圧レベルの前記出力電圧の各々が前記メインユニットの前記マイコンで検知され、前記異なる電圧レベルの前記出力電圧に基づいて複数の前記サブユニットの各々の種類が前記メインユニットの前記マイコンによって識別されるものである。
この発明に係る、各サブユニットにおいて予め付与されているアドレスはメインユニット、各サブユニット間のバス接続方法とサブユニットのバス接続位置識別方法により実現し、メインユニットが認識しているサブユニットのアドレスとサブユニットがどのような機能を持ったユニットかを認識する方法は、各サブユニットの種類ごとに出力する電圧レベルを識別することができるユニット型電子機器である。
この発明は、それぞれスレーブユニットでありそれぞれ被計測量を収集し保存するマイコンおよび個別の電圧を出力する個別電圧設定部を有する複数のサブユニット、及びマスタユニットであり前記サブユニットの各々のマイコンが保存しているデータを収集し保存をするマイコンを有するメインユニットを備え、前記複数のサブユニットの各個別電圧設定部の出力電圧が相互に異なる電圧レベルであり、これら異なる電圧レベルの前記出力電圧の各々が前記メインユニットの前記マイコンで検知され、前記異なる電圧レベルの前記出力電圧に基づいて複数の前記サブユニットの各々の種類が前記メインユニットの前記マイコンによって識別されるので、メインユニットと複数のサブユニットで構成されるユニット型電子機器において、ハードウェア構成要素の削減、ソフトウェアの簡素化、組み立て易さの改善ができる。
この発明の実施の形態1を示す図で、ユニット型電子機器内のマスタユニットであるメインユニットとスレーブユニットである複数のサブユニットの配列の一例を示す概略構成図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、メインユニットと複数のサブユニットとの間の接続形態および各ユニット内の接続形態の一例を示す構成図である。 この発明の実施の形態2を示す図で、メインユニットと複数のサブユニットとの間の接続形態および各ユニット内の接続形態の他の例を示す構成図である。 この発明の実施の形態3を示す図で、ユニット型電子機器内のマスタユニットであるメインユニットとマスタユニットである通信ユニットとスレーブユニットである複数のサブユニットの配列の一例を示す概略構成図である。 この発明の実施の形態3示す図で、メインユニットと通信ユニットと複数のサブユニットとの間の接続形態および各ユニット内の接続形態の一例を示す構成図である。 この発明の実施の形態3を示す図で、動作をフローチャートで例示する動作説明図である。 この発明の実施の形態3を示す図で、動作をタイムチャートで例示する動作説明図である。 この発明の実施の形態4を示す図で、ユニット型電子機器内のマスタユニットであるメインユニットとスレーブユニットである複数のサブユニットの配列の更に他の例を示す概略構成図である。 従来のユニット型電子機器の動作をフローチャートで示す動作説明図である。 従来のユニット型電子機器の動作をタイムチャートで示す動作説明図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を、図1および図2によって説明する。
図1はユニット型電子機器内のマスタユニットであるメインユニットとスレーブユニットである複数のサブユニットの配列の一例を示す概略構成図で、図示のように、ユニット型電子機器1内に、マスタユニットであるメインユニット2が図示左端に位置して、スレーブユニットである複数のサブユニット3,4,5,・・・N6がメインユニット2の図示右側に順に位置して、それぞれ配設されている。
図1において、スレーブユニットである複数のサブユニットユニット3,4,5,・・・N6は、例えば、デジタル入出力を行うサブユニット、アナログ入力を行うサブユニット、電力計測等の被計測量を収集し収集した被計測量のデータ(被計測量データ)を保存する複数の計測用のサブユニットなどである。
マスタユニットであるメインユニット2は、例えば複数の計測用のサブユニットが保存している各被計測量データを収集して一括して保存し、この一括保存した被計測量データに基づいて例えばユニット型電子機器1の表示装置(図示省略)に表示し、或いは、一括保存した被計測量データを通信ユニット(実施の形態1では図示省略。後述の実施の形態3では一例を例示)を介して監視制御装置等の上位機器に送信する場合、等に一括保存した被計測量データは利用される。
図2は、マスタユニットであるメインユニット2とスレーブユニットである複数のサブユニット3,4,5との間の接続形態および各ユニット2,3,4,5内の接続形態の一例を示す構成図である。以下、図2に基づいて各部の構成を詳細に説明する。
メインユニット2は、複数のポート7a(即ちポートADC1、ポートADC2、ポートADC3)を有するマイコン7、DC電源DC2、複数(本実施の形態では4個(サブユニットの数+1))の接続コネクタ2a,2b,2c,2dを有している。ポートADC1、ポートADC2、ポートADC3、DC電源DC2、および接続コネクタ2a,2b,2c,2dは、内部バスによって図示のように接続されている。
サブユニット3は、複数のポート8a(即ちポートP1、ポートP2、ポートP3)を有するマイコン8、DC電源DC345N、抵抗分圧回路からなり固有電圧V14を出力する固有電圧設定部14、複数(本実施の形態では各ユニットの配列方向の両側にそれぞれ4個(サブユニットの数+1))の接続コネクタ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3hを有している。ポートP1、ポートP2、ポートP3、DC電源DC345N、および接続コネクタ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3hは、内部バスによって図示のように接続されている。
サブユニット4は、複数のポート8a(即ちポートP1、ポートP2、ポートP3)を有するマイコン9、DC電源DC345N、抵抗分圧回路からなり固有電圧V15を出力する固有電圧設定部15、複数(本実施の形態では各ユニットの配列方向の両側にそれぞれ4個(サブユニットの数+1))の接続コネクタ4a,4b,4c,4d,4e,4f,4g,4hを有している。ポートP1、ポートP2、ポートP3、DC電源DC345N、および接続コネクタ4a,4b,4c,4d,4e,4f,4g,4hは、内部バスによって図示のように接続されている。
サブユニット5は、複数のポート9a(即ちポートP1、ポートP2、ポートP3)を有するマイコン10、DC電源DC345N、抵抗分圧回路からなり固有電圧V16を出力する固有電圧設定部16、複数(本実施の形態では各ユニットの配列方向の両側にそれぞれ4個(サブユニットの数+1))の接続コネクタ5a,5b,5c,5d,5e,5f,5g,5hを有している。ポートP1、ポートP2、ポートP3、DC電源DC345N、および接続コネクタ5a,5b,5c,5d,5e,5f,5g,5hは、内部バスによって図示のように接続されている。
メインユニット2の接続コネクタ2a,2b,2c,2dとサブユニット3のメインユニット2側の接続コネクタ3a,3b,3c,3dとは接続バス11によって、サブユニット3のメインユニット2と反対側の接続コネクタ3e,3f,3g,3hとサブユニット4のメインユニット2側の接続コネクタ4a,4b,4c,4dとは接続バス12によって、サブユニット4のメインユニット2と反対側の接続コネクタ4e,4f,4g,4hとサブユニット5のメインユニット2側の接続コネクタ5a,5b,5c,5dとは接続バス13によって、それぞれ接続されている。
サブユニット3のDC電源DC345Nとサブユニット4のDC電源DC345Nとサブユニット5のDC電源DC345Nは、共通の定圧電源(図示省略)からひかれた電源で、同一の定電圧である。
サブユニット3の固有電圧設定部14の出力電圧である固有電圧V14とサブユニット4の固有電圧設定部15の出力電圧である固有電圧V15とサブユニット5の固有電圧設定部16の出力電圧である固有電圧V16とは異なる電圧である。
サブユニット3の固有電圧V14は、接続コネクタ3a,2a、ポートADC1を介してメインユニット2のマイコン7によって検知され、マイコン7によって、サブユニット3の種類が例えばアナログ入力回路あるいはアナログ入力モジュール等の機能を有するサブユニットであることを識別される。
同様に、サブユニット4の固有電圧V15は、接続コネクタ4a,3e,3b,2b、ポートADC2を介してメインユニット2のマイコン7によって検知され、マイコン7によって、サブユニット4の種類が例えばデジタル入出力回路あるいはデジタル入出力モジュール等の機能を有するサブユニットであることを識別される。
同様に、サブユニット5の固有電圧V16は、接続コネクタ5a,4e,4b,3f,3c,2c、ポートADC3を介してメインユニット2のマイコン7によって検知され、マイコン7によって、サブユニット5の種類が例えば電力量等の担当被計測量の収集保存用の回路あるいは担当被計測量の収集保存用のモジュール等の機能を有するサブユニットであることを識別される。
サブユニット4、サブユニット5についてはサブユニット3と同じ構成である。接続バス11はメインユニット2とサブユニット3間をコネクタ2aと3a、コネクタ2bと3b、コネクタ2cと3c、コネクタ2dと3dを介して図示の通り接続する。接続バス12はサブユニット3,4間をコネクタ3eと4a、コネクタ3fと4b、コネクタ3gと4c、コネクタ3hと4dを介して図示の通り接続し、接続バス13はサブユニット4,5間を同様に接続する。
サブユニット3の内部では、図示の通り、コネクタ3aと3e、コネクタ3bと3f、コネクタ3cと3g、コネクタ3dと3hのとおり一ピンごとずらして接続すし、サブユニット4,5の内部でも、図示の通り、同様に一ピンごとずらして接続する。
各サブユニット3,4,5が、任意に接続されている自己の場所を各自で認識する手法として、メインユニット2のDC電源DC2を出力し、接続バス11によってDC電圧DC2が各サブユニット3,4,5へ入力される。各サブユニット3,4,5は、各々、自己のマイコンのポートの電圧がハイレベルかロウレベルかを認識して、各サブユニットが任意に接続されている場所をそれぞれ自己認識する。例えば、サブユニット3は自己のマイコン8のポートP3(ポート3番)がハイレベルになったことで1番目の接続場所に接続されていると自己認識する。サブユニット4についても自己のマイコン9のポートP2(ポート2番)がハイレベルになったことで2番目の接続場所に接続されていると自己認識し、サブユニット5についても自己のマイコン10のポートP1(ポート1番)がハイレベルになったことで3番目の接続場所に接続されていると自己認識する。
メインユニット2が各サブユニットの種類と接続された場所を識別する手法として、先ず各サブユニットの種類の識別については、各サブユニット3,4,5の抵抗分圧回路等からなる固有電圧設定部14,15,16によってDC電源DC345Nの電圧レベルを接続バス11、接続バス12、接続バス13によってメインユニット2へ出力する。メインユニット2は、各サブユニット3,4,5の各出力された電圧レベルをマイコン7のポート7aのADコンバータによって電圧レベルを読み込み、各サブユニット3,4,5の種類をマイコン7で識別する。この電圧レベルはサブユニットの種類によって異なる。つまり固有電圧設定部14,15,16はサブユニットの種類よってその出力電圧V14,V15,V16が異なるので、この出力電圧V14,V15,V16をメインユニット2のマイコン7で検知することでマイコン7でサブユニットの種類を識別できる。
また、各サブユニット3,4,5の接続された場所については、サブユニット3の固有電圧設定部14で出力された電圧レベルV14はマイコン7のポートADC1(ADコンバータ1番目)に入力され、サブユニット4の電圧レベルV15はマイコン7のポートADC2(ADコンバータ2番目)に入力され、サブユニット5の電圧レベルV16はマイコン7のポートADC3(ADコンバータ3番目)に入力されることで各サブユニット3,4,5のの接続された場所をメインユニット2のマイコン7でも識別する。
本実施の形態によれば、各サブユニットが任意に接続されている場所を認識する上記手法とメインユニットが各サブユニットの種類と接続された場所を識別する上記手法によって、複雑なソフトウェア処理が不要となり、ユニット型電子機器の初期化時間の短縮によるユニットの立上がり時間軽減することができる。また、信号発生回路、加算回路、比較回路、設定スイッチなどのハードウェアが不要となり、部品故障率の削減、人的な設定の間違いの削減、コストの削減ができる。
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2を図3によって説明する。図3はメインユニットと複数のサブユニットとの間の接続形態および各ユニット内の接続形態の他の例を示す構成図である。なお、ユニット型電子機器内のマスタユニットであるメインユニットとスレーブユニットである複数のサブユニットの配列の一例を示す概略構成は、実施の形態1の図1と同じである。
本実施の形態2は、ユニット間接続のための接続バス11,12,13のバス数を実施の形態1からより削減することを可能にする実施の形態である。
図3において、メインユニット2にはマイコン7、接続バス11を備え、サブユニット3はマイコン8、固有電圧設定部14、接続バス12、DC電源DC345Nを備えている。サブユニット4、サブユニット5についてはサブユニット3と同様な構成である。接続バス12,13はサブユニット3,4,5の内部において、実施の形態1と同様に、1ピンずつずらした状態で接続する。また、サブユニット3,4,5の固有電圧設定部14,15,16の出力端は、図示のように、対応マイコン8,9、10のポートP1に各内部バスで接続されている。
各サブユニットが任意に接続されている場所を認識する手法として、メインユニット2のマイコン7のポート7aにおけるポート/ADコンバータ兼用のポートP3/ADC3はポート出力に設定してハイレベルのDC電圧を出力し、このDC電圧が接続バス11,12,13によってが各サブユニット3,4,5へ入力される。各サブユニット3,4,5はマイコン8、9、10のポート8a,9a,10aがハイレベルかロウレベルかを認識して、各サブユニット8、9、10が任意に接続されている自己の接続場所を自己認識する。例えば、サブユニット3はマイコン8のポートP3(ポート3番)がハイレベルになったことで1番目の接続場所に接続されていると認識する。サブユニット4についてもマイコン9のポートP2(ポート2番)がハイレベルになったことで2番目の接続場所に接続されていると自己認識し、サブユニット5についてもマイコン10のポートP1(ポート1番)がハイレベルになったことで3番目の接続場所に接続されていると自己認識する。
本実施の形態によれば、実施の形態1よりさらなるコストダウン、部品故障率の削減ができる。
実施の形態3.
以下、この発明の実施の形態3を、図4〜図7によって説明する。図4はユニット型電子機器内のマスタユニットであるメインユニットとマスタユニットである通信ユニットとスレーブユニットである複数のサブユニットの配列の一例を示す概略構成図、図5はインユニットと通信ユニットと複数のサブユニットとの間の接続形態および各ユニット内の接続形態の一例を示す構成図、図6は動作をフローチャートで例示する動作説明図、図7は動作をタイムチャートで例示する動作説明図である。
本実施の形態は、実施の形態1または実施の形態2の手法を使用して、マスタユニットとなる通信ユニットの接続位置を任意にすることができるようにする事例であり、各サブユニットが任意に接続されている場所を認識する手法として、図5に例示のように、実施の形態1と同様にマスタユニットであるメインユニット23のマイコン26のポート/ADコンバータ兼用のポートP3/ADC3はポート出力に設定してハイレベルのDC電圧を出力する。この出力されたハイレベルのDC電圧は、接続バス251,252,253によって各サブユニット241,243、通信ユニット25へ入力される。各ユニット241,242,25は各々のマイコン271,272,28の3個あるポートP1,P2,P3がハイレベルかロウレベルかを認識して、各サブユニットが任意に接続されている自己の接続場所を自己認識する。例えば、サブユニット241はマイコン271のポートP3(ポート3番)がハイレベルになったことで1番目の接続場所に接続されていると認識する。通信ユニット25についてもマイコン28のポートP2(ポート2番)がハイレベルになったことで2番目の接続場所に接続されていると自己認識し、サブユニット242についてもマイコン272のポートP1(ポート1番)がハイレベルになったことで3番目の接続場所に接続されていると自己認識する。この手法によって、各サブユニット241,242と通信ユニット25は接続されている位置を自己認識できる。
メインユニット23が各サブユニットの種類と接続された場所とを識別する手法として各サブユニットの抵抗分圧回路等の固有電圧設定部14,15,16によって、実施の形態1と同様に異なる電圧レベルV14,V15,V16のDC電圧を接続バス251,252,253によってメインユニット23へ出力する。この出力された電圧を、メインユニット23はマイコン26のポート/ADコンバータ兼用のポートADC1,ADC2,P3/ADC3を読み込み、各ユニット241,242,25の種類をメインユニット23はマイコン26で識別する。
各ユニット241,242,25の接続された場所については、サブユニット241の固有電圧設定部14で出力された電圧レベルV14の電圧はマイコン26のADコンバータ兼用のポートADC1(1番目)に入力され、通信ユニット25の電圧レベルV15の電圧ははマイコン26のADコンバータ兼用のポートADC2(2番目)に入力され、サブユニット242の電圧レベルV15の電圧はマイコン26のADコンバータ兼用のポートP3/ADC3(3番目)に入力されることで各サブユニット241,242、通信ユニット25それぞれの接続された場所をメインユニット23のマイコン26で識別する。この識別し認識した情報によりメインユニット23はマイコン26の通信ポートを使用して、各ユニット241,242,25の各マイコン271,272,28の通信ポートを介して、各サブユニット241,242,25の計測データ、設定データ等の情報を取得する。
なお、23a,23b,23c,23d,241a,241b,241c,241d,241e,241f,241g,241h,25a,25b,25c,25d,25e,25f,25g,25h,242a,242b,242c,242d,242e,242f,242g,242hは、実施の形態1のコネクタに相当のコネクタであり、メインユニット23はマイコン26の通信ポートは、コネクタ23d,241d,241h,25d,25h,242dを介して、各ユニット241,242,25の各マイコン271,272,28の通信ポートに接続されている。また、通信ユニットは、例えばサブユニット241,242が収集した計測データを収集して一括保存しているメインユニット23の保存データを上位機器(例えば監視制御装置等)へ送信する機能を有しているユニットである。
通信ユニット25が各サブユニットの場所に接続された場合、各サブユニット241,242と通信ユニット25は何れも自己の接続されている場所を自己認識でき、メインユニットは各サブユニット241,242と通信ユニット25の何れについてもそれらの種類と接続された場所とを認識できるため、各サブユニットの接続位置をメインユニット23のマイコン26の通信ポートから接続バス251、コネクタ23d、241d、接続バス252、コネクタ241h、25dを使用して通信ユニット25のマイコン28の通信ポートに通信する。この通信によって接続されている場所をサブユニット241は1番目、サブユニット242は2番目というように、通信ユニット25の接続番号を飛ばして、再度割当てすることができる。また、メインユニット23が通信ユニット25をマスタユニットとして認識することによりマスタユニットであるメインユニット23と通信ユニット25をマスタユニットとして同一のバス上で通信シーケンスを制御することによって動作することができる。
通信シーケンスはメインユニット23が接続バス251,252を通信で占有している場合は通信ユニット25は通信を行わず、通信ユニット25が接続バス251,252を通信で占有している場合はメインユニット23は通信を行わないようにソフトウェアで制御することができる。
上記の手法によって、各サブユニットが任意に接続されている場所を認識する手法、メインユニットが各サブユニットの種類と接続された場所と識別する手法を備えることによって、サブユニットはスレーブ接続するユニットだけでなく、マスタ接続する通信ユニット等の接続位置を任意に接続することができる。図4に示すとおり、ユニット間の通信用の接続バス25123を共通にすることにより、部品点数の削減によるコスト削減も可能である。
さらに、マスタユニットとなるメインユニット23と通信ユニット25の通信タイミングを調整することにより、マスタユニットとなる通信ユニット25を複数台接続することが可能となる。
次に、図6、図7によって本実施の形態3の動作を説明する。
図6に示すとおり、各ユニット241,242,25を接続する位置を考慮せずに任意に接続し(ステップS110)、ユニットの電源を立ち上げる(ステップS111)。
ステップS111により電源が立ち上がると、各サブユニット241,242,25はサブユニット内蔵のマイコン271,272,28のポートによって、接続された自己の位置情報を取得し(ステップS112)、メインユニット23はメインユニットのマイコン26のADコンバータにてサブユニットの接続されている位置情報とユニットの種類の情報とを取得し(ステップS113)、通信ユニット25はユニット間の通信にてメインユニット23からサブユニットの接続されている位置情報とユニットの種類の情報とを取得する(ステップS114)。
メインユニット23と通信ユニット25はサブユニット241,242の接続されている位置情報とユニットの種類とに基づいてサブユニットの計測データ等の情報を取得する(ステップS115)。
また、図7にユニット間の通信方法を示すとおり、サブユニット241,242はサブユニットの接続されている位置情報を読み込むと共に、メインユニット23は各サブユニット241,242の接続されている位置情報とユニットの種類の情報とを読込む。
一定時間が経過した後に通信ユニット25がメインユニット23へサブユニット241,242の台数、各サブユニット241,242の位置情報とユニットの種類の情報とを通信にて取得する。メインユニット23は各サブユニット241,242の接続されている位置情報とユニットの種類とに基づいてサブユニット241,242から通信にてデータを取得する。通信ユニット25はメインユニット23へメインユニットに保存してあるサブユニットのデータを通信にて取得して上位装置へデータを送信する。または、通信ユニット25は各サブユニット241,242の置情報とユニットの種類の情報とに基づき直接、サブユニットへデータを通信にて取得することができる。
図4と図5の構成によって従来のユニット型電子機器のソフトウェアの構成より簡素化しユニットの立上がり時間が速く計測データ等の取得までの時間短縮ができる。
実施の形態4.
以下、この発明の実施の形態4を、ユニット型電子機器内のマスタユニットであるメインユニットとスレーブユニットである複数のサブユニットの配列の更に他の例を示す概略構成図である図8により説明する。
図8はメインユニット2とサブユニット3,4,・・・N5,・・・N6とで構成されたユニット型電子機器1である。図8に例示のように、メインユニット2を間にしてその両側にサブユニット3,・・・N5,およびサブユニット4,・・・N6を配設する事例であり、各ユニットの接続位置をさらに任意にすることができ、また、ユニットの増設により、あるいは規模の大きなユニット型電子機器の場合に、ユニットの前記コネクタを増設することなく前述の実施の形態1〜3の効果を奏することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を適宜、変形、省略することができる。
なお、各図中、同一符合は同一または相当部分を示す。
2 メインユニット、 3,4,5 サブユニット、
7,8,9,10 マイコン、 14,15,16 固有電圧設定部、
25 通信ユニット。

Claims (7)

  1. それぞれスレーブユニットでありそれぞれ被計測量を収集し保存するマイコンおよび個別の電圧を出力する個別電圧設定部を有する複数のサブユニット、及びマスタユニットであり前記サブユニットの各々のマイコンが保存しているデータを収集し保存をするマイコンを有するメインユニットを備え、前記複数のサブユニットの各個別電圧設定部の出力電圧が相互に異なる電圧レベルであり、これら異なる電圧レベルの前記出力電圧の各々が前記メインユニットの前記マイコンで検知され、前記異なる電圧レベルの前記出力電圧に基づいて複数の前記サブユニットの各々の種類が前記メインユニットの前記マイコンによって識別されるユニット型電子機器。
  2. 請求項1に記載のユニット型電子機器において、複数の前記サブユニットの前記個別電圧設定部の各々の前記異なる電圧レベルの前記出力電圧が、それぞれ前記メインユニットの前記マイコンの異なるポートに入力されることを特徴とするユニット型電子機器。
  3. 請求項2に記載のユニット型電子機器において、それぞれ前記メインユニットの前記マイコンの異なるポートに入力される複数の前記サブユニットの前記個別電圧設定部の各々異なる電圧レベルの前記出力電圧に基づいて、前記複数のサブユニットの接続場所が前記メインユニットの前記マイコンによって識別されることを特徴とするユニット型電子機器。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか一に記載のユニット型電子機器において、前記メインユニットの側の電圧が、複数の前記サブユニットの各々のマイコンの異なるポートに入力され、前記メインユニットの側の前記電圧が、複数の前記サブユニットの各々の前記マイコンのどのポートに入力されたか前記複数のサブユニットの前記マイコンが各々識別して対応する前記サブユニットの接続場所を前記マイコンが各々自己認識することを特徴とするユニット型電子機器。
  5. 請求項1〜請求項3の何れか一に記載のユニット型電子機器において、複数の前記サブユニットの前記個別電圧設定部の前記出力電圧の各々が、対応する前記サブユニットのマイコンのそれぞれ異なるポートに入力され、前記個別電圧設定部の前記出力電圧が前記サブユニットの前記マイコンのどのポートに入力されたか前記複数のサブユニットの前記マイコンが各々識別して前記複数のサブユニットの前記マイコンの各々が、対応する前記サブユニットの接続場所を自己認識することを特徴とするユニット型電子機器。
  6. 請求項5に記載のユニット型電子機器において、前記メインユニットが保存しているデータを上位機器に送信する通信ユニットが、前記通信ユニットのマイコンによって自己の接続場所を前記自己認識することを特徴とするユニット型電子機器。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか一に記載のユニット型電子機器において、前記メインユニットの両側に前記サブユニットが配設されている
    ことを特徴とするユニット型電子機器。
JP2013147149A 2013-07-15 2013-07-15 ユニット型電子機器 Active JP6095511B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147149A JP6095511B2 (ja) 2013-07-15 2013-07-15 ユニット型電子機器
CN201410105737.XA CN104298186B (zh) 2013-07-15 2014-03-20 单元型电子设备
HK15103789.2A HK1203234A1 (en) 2013-07-15 2015-04-20 Modular electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147149A JP6095511B2 (ja) 2013-07-15 2013-07-15 ユニット型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015018525A true JP2015018525A (ja) 2015-01-29
JP6095511B2 JP6095511B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=52317964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013147149A Active JP6095511B2 (ja) 2013-07-15 2013-07-15 ユニット型電子機器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6095511B2 (ja)
CN (1) CN104298186B (ja)
HK (1) HK1203234A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018092230A1 (ja) * 2016-11-17 2019-02-28 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
KR20190025322A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 엘지전자 주식회사 건조기의 전압 감지 장치 및 감지 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI620074B (zh) * 2016-07-12 2018-04-01 緯創資通股份有限公司 伺服器系統及儲存單元的控制方法
CN112882973B (zh) * 2021-02-02 2023-06-13 浙江大华技术股份有限公司 扩展槽位的确定方法和装置、存储介质及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289790A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JPH05303456A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JPH05303540A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JPH0694344A (ja) * 1992-07-30 1994-04-05 Sharp Corp 冷凍冷蔵庫およびそれに用いる通信システム
JP2003143775A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Nissin Electric Co Ltd 事故波形収集処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289790A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JPH05303456A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JPH05303540A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JPH0694344A (ja) * 1992-07-30 1994-04-05 Sharp Corp 冷凍冷蔵庫およびそれに用いる通信システム
JP2003143775A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Nissin Electric Co Ltd 事故波形収集処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018092230A1 (ja) * 2016-11-17 2019-02-28 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
KR20190025322A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 엘지전자 주식회사 건조기의 전압 감지 장치 및 감지 방법
KR102448864B1 (ko) * 2017-09-01 2022-09-30 엘지전자 주식회사 건조기의 전압 감지 장치 및 감지 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6095511B2 (ja) 2017-03-15
CN104298186A (zh) 2015-01-21
HK1203234A1 (en) 2015-10-23
CN104298186B (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095511B2 (ja) ユニット型電子機器
CN103294047B (zh) 用于诊断车辆的方法和系统
US8661178B2 (en) PCI-E system having reconfigurable link architecture
EP2808974A1 (en) Method and device for supplying power by power source
CN105242752B (zh) 一种背板及背板的硬件地址取址方法
US20220317185A1 (en) Pattern generation system with pin function mapping
CN104678982A (zh) 使用独立控制模块进行测试的测试装置及其方法
JP2006332456A (ja) 半導体装置及び試験モード設定方法
CN103529829A (zh) 一种电动车控制器测试系统
CN104205002B (zh) 用于传送可用电池电力的方法和装置
EP2148262A2 (en) Notebook computer and keyboard controller thereof
CN106068494B (zh) 一种dpi的适配方法和电子设备
US20160266624A1 (en) Device and method for reconfigurable power conversion
US20140223236A1 (en) Device for testing a graphics card
CN103902417A (zh) 可切换调试卡
CN106095627B (zh) 一种功能模组的检测方法及移动终端
CN103956129A (zh) 电子产品显示屏的自动识别系统
CN115002302A (zh) 摄像装置及其控制方法和信息处理装置
CN108490338B (zh) 测试设备、测试方法、计算机设备和计算机可读存储介质
CN112256574A (zh) 一种车辆诊断方法、系统及相关设备
US20090187680A1 (en) Controller System With Programmable Bi-directional Terminals
CN113924755A (zh) 信号处理装置
CN100373370C (zh) 扩充卡识别系统
CN111095805B (zh) 模拟信号输入输出装置及模拟信号输入输出装置的控制方法
US20090138692A1 (en) Self describing line cards in network switch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6095511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250