JP2015016895A - 複合シート、電子レンジ調理用容器、および複合シートの製造方法 - Google Patents
複合シート、電子レンジ調理用容器、および複合シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015016895A JP2015016895A JP2013145697A JP2013145697A JP2015016895A JP 2015016895 A JP2015016895 A JP 2015016895A JP 2013145697 A JP2013145697 A JP 2013145697A JP 2013145697 A JP2013145697 A JP 2013145697A JP 2015016895 A JP2015016895 A JP 2015016895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- adhesive
- sheet
- grain
- heating element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 238000010411 cooking Methods 0.000 title claims description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 186
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 185
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 102
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 27
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 209
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 33
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Package Specialized In Special Use (AREA)
- Wrappers (AREA)
Abstract
【解決手段】紙製の基材シート30Aと、マイクロ波照射によって発熱する発熱体シート4と、これらを互いに貼り合わせる接着部5と、を有するブランクシート20Aであって、接着部5は、発熱体シート4の略全幅にわたる長さを有しかつ紙目方向Pに延ばされた紙目方向接着部5x1、5x2と、紙目方向接着部5x1、5x2の間で、紙目直角方向Qに延ばされ、紙目方向Pに離間して複数配列された線状の紙目直角方向接着部5y1、5m、5y2とを備え、紙目直角方向接着部5mは、紙目方向接着部5x1、5x2で挟まれる領域の中心部に配置され、紙目直角方向接着部の一列当たりの合計長さが紙目方向接着部5x1、5x2の間隔の25%以上100%未満とされた構成とする。
【選択図】図3
Description
例えば、特許文献1には、マイクロ波放射に曝した際に急速に加熱されて容器内の食品の表面を褐色にさせるに十分なほど薄い導電性の元素金属の層を備えるマイクロ波調理用の食品容器が記載されている。
特許文献1の食品容器では、発熱体として、紙からなる基材物質とポリエステルなどのサーモプラスチック層との間にアルミニウム層を設けた構成が記載されている。
また、特許文献2には、発熱体を紙製の容器本体に貼着した電子レンジ加熱調理用容器が記載されている。特許文献2に記載の電子レンジ加熱調理用容器は、耐熱プラスチックフィルムに金属を蒸着したシート材からなる発熱体を紙に貼着して複合シートを形成し、この複合シートを折り曲げて箱形状を形成することにより製造される。
例えば、特許文献2に記載の技術のように、シート状の発熱体を紙に貼着した複合シートによって電子レンジ調理用容器を構成する場合、加熱調理が行われる際に発熱体の樹脂シートが熱収縮するものの、紙は樹脂シートと同じようには変形しないため、変形量の差によって、容器にゆがみが生じる。このとき、ゆがみの大きさによっては、発熱体と密着して配置された食品が発熱体から離間して発熱体からの熱が食品に伝達されない場合がある。この場合、食品が良好に加熱されなくなるという問題がある。
特に、紙は、紙目方向と紙目直角方向とで剛性の異方性が有するため、対称な形状であっても、ゆがみが発生しやすい。
図1は、本発明の実施形態の電子レンジ調理用容器の構成を示す模式的な分解斜視図である。図2(a)は、本発明の実施形態の電子レンジ調理用容器の構成を示す模式的な断面図である。図2(b)は、図2(a)におけるA部詳細図である。図3(a)は、本発明の実施形態の複合シートの構成を示す模式的な平面図である。図3(b)は、図3(a)におけるB−B断面図である。図4は、本発明の実施形態の複合シートの接着部の構成を示す模式的な平面図である。図5(a)は、本発明の実施形態の変形例の複合シートの構成を示す模式的な平面図である。図5(b)は、図5(a)におけるC−C断面図である。
被加熱品6の種類としては、電子レンジに入れて加熱できるものであれば、特に限定されない。被加熱品6としては、例えば、焼き菓子、肉、加工食品、調理済み食品等の食品を採用することができる。また、被加熱品6は食品には限定されず、例えば、粘土などの非食品であってもよい。
トレイ2Aは、本実施形態では、一例として、矩形状の底面部3aの外周の四辺に側面部3bが設けられたトレイ本体3Aと、トレイ本体3Aの底面部3aに接着された発熱体シート4とを備える。
底面部3aは、正方形でもよいし、長方形でもよいが、以下では、一例として、正方形の場合の例で説明する。
互いに対向する一組の側面部3bの長手方向(底面部3aの外周に沿う方向)の両端部には、図1に示すように、片状の接合部3cが形成され、隣接する他の側面部3bの内側に沿って折り曲げられた状態で他の側面部3bと接合されている。接合部3cと側面部3bとの接合方法は、例えば接着などを採用することができる。
このため、トレイ本体3Aは、側面部3bの突出方向の端部によって、底面部3aと略同形状(同形状の場合を含む)の矩形状の開口が形成された箱形の形状を有する。
トレイ本体3Aの表面には、適宜の表面加工、例えば、型押し、箔押しなどが施すことが可能である。本実施形態では、一例として、表面加工はしていない。
発熱体シート4は、被加熱品6よりも大きく、トレイ本体3Aの底面部3aよりもわずかに小さい矩形状の外形を有する。
樹脂フィルム7は、未延伸フィルムであってもよいし、延伸フィルムであってもよい。耐熱性の観点では、二軸延伸フィルムであることがより好ましい。
樹脂フィルム7の厚さとしては、5μm〜50μmであることが好ましい。
発熱温度としては、170℃以上250℃以下であることが好ましい。
金属膜層8の厚さは、2nm〜10nmであることが好ましく、5nm〜10nmであることがより好ましい。金属膜層8の厚さが2nmより薄い場合は発熱しないことがある。金属膜層8の厚さが10nmより厚い場合にはスパークすることがある。
金属膜層8の形成方法は、例えば、真空蒸着法、スピンコート、めっきなどを採用することができる。
薄紙層9の金属膜層8と反対側の表面は、加熱温度や被加熱品6の種類によっては紙素材のままでもよいが、被加熱品6が焦げ付いて付着しやすい場合には、剥離加工を施しておくことが好ましい。剥離加工の例としては、例えば、コーティングにより薄紙の表面にシリコーン樹脂を塗布する加工を挙げることができる。シリコーン樹脂の塗布厚さとしては、1μm〜5μmであることが好ましい。
このような剥離加工が施されることにより、被加熱品6が加熱・調理される際に被加熱品6の表面が焦げ付いて発熱体シート4に付着することを防止することができる。
ここで、「紙目方向」とは紙目に沿う方向であり、製紙工程において紙繊維の流れる方向である。以下では、紙面内で紙目方向に直交する方向を「紙目直角方向」と称する。
薄紙層9は、樹脂フィルム7が未延伸フィルムまたは二軸延伸フィルムの場合には、樹脂フィルム7に対してどのように配置してもよいが、樹脂フィルム7が一軸延伸フィルムの場合には、薄紙層9の紙目方向が、樹脂フィルム7の延伸方向に対して垂直となるように重ね合わせることが好ましいが、これに限定するものではない。
トレイ本体3Aと発熱体シート4とは、底面部3aと樹脂フィルム7との間に設けられた後述する接着部5(図2(b)参照)によって互いに固定されている。
矩形状部30a、30bの間、および矩形状部30bと突片部30cとの間には、それぞれの境界で折り曲げるための折り曲げ線Lが形成されている。
折り曲げ線Lは、例えば、折罫線、ミシン目線、ハーフカット線などによって形成することができる。
以下では、基材シート30Aの紙目方向Pは、図3(a)、図4における図示横方向、同じく紙目直角方向Qは図示縦方向であるものとして説明する。また、特に断らない限り、紙目方向P、紙目直角方向Qは、基材シート30Aもしくは後述する基材シート30Bにおける紙目方向、紙目直角方向を指すものとし、誤解のおそれがなければ、単に、紙目方向P、紙目直角方向Qと称する。
発熱体シート4における薄紙層9は、基材シート30Aに比べると薄いため、薄紙層9の紙目方向に基づく発熱体シート4の剛性の異方性は、基材シート30Aの剛性の異方性に比べると小さい。
このため、薄紙層9の紙目方向と基材シート30Aの紙目方向Pとは、平行でも直交していてもよい。ただし、本実施形態では、薄紙層9の紙目方向の影響をより低減するため、薄紙層9の紙目方向が、基材シート30Aの紙目方向Pと直交するように、発熱体シート4を配置している。
接着部5の線幅は、場所により異なっていてもよいが、以下では、一例として、いずれもwの場合で説明する。線幅wは、4mm〜10mmであることが好ましい。
接着部5の材質は、マイクロ波照射による加熱時の温度に耐える耐熱性を有する接着剤であれば、特に限定されない。例えば、ウレタン系の水性接着剤を採用することができる。
紙目方向接着部5x1、5x2の間の間隔は、y0とされている。
ここで、長さx0(mm)、間隔y0(mm)は、線幅をw(mm)、発熱体シート4において紙目方向Pに沿う方向の幅をX(mm)、紙目直角方向Qに沿う方向の幅をY(mm)とするとき、一例として、次式(1)、(2)を満足している。
Y−2・w−30≦y0≦Y−2・w−20 ・・・(2)
紙目直角方向接着部5y1は、本実施形態では、一例として、4個設けられている。このため、ピッチΔxは、(x0−w)を3等分する寸法になっている。
紙目直角方向接着部5y2は、紙目方向接着部5x2に一端が接続され、紙目直角方向Qに沿って紙目方向接着部5x1の方に延ばされた長さy2を有する接着部であり、紙目直角方向接着部5y1と同数の複数個が、紙目方向PにおいてピッチΔxで配列されている。
本実施形態では、紙目直角方向接着部5mは、紙目直角方向接着部5y1、5y2の間において、紙目直角方向Qに沿って延ばされ、紙目方向Pに沿ってピッチΔxで紙目直角方向接着部5y1、5y2と同数だけ設けられている。
各紙目直角方向接着部5mの長さymは、互いに対向する紙目直角方向接着部5y1、5y2の端部の間の距離よりも短い。
ただし、略一列をなす紙目直角方向接着部5y1、5m、5y2の長さの合計は、間隔y0の25%以上100%未満としている。すなわち、次式(3)を満足している。
また、接着部5の面積率は、x0×(y0+2・w)の矩形領域に対して、10%〜20%の範囲であることが好ましい。
ブランクシート20Aを製造するには、まず、基材シート30A、発熱体シート4をそれぞれ製造してから、接着剤配置工程、および貼り合わせ工程をこの順に行う。
接着剤の配置方法としては、例えば、ディスペンサなどによる塗布、接着剤の印刷、接着剤の転写等の配置方法を採用することができる。
互いに貼り合わせられた、基材シート30Aおよび発熱体シート4は、自然乾燥して、接着剤を硬化させる。
以上で、貼り合わせ工程が終了し、ブランクシート20Aが製造される。
蓋2Bは、本実施形態では、図2(a)に示すように、トレイ2Aの側面部3bに外嵌して取り付けられる箱形の形状を有する蓋本体3Bと、トレイ2Aと同様の発熱体シート4とを備える。
蓋本体3Bは、トレイ本体3Aと略同様の、底面部3a、側面部3bおよび接合部3cを備える。
蓋本体3Bの底面部3aは、トレイ本体3Aの底面部3aをトレイ本体3Aの側面部3bの厚さ分だけ外周側に拡張した大きさの矩形状である点以外は、トレイ本体3Aの底面部3aと同様の構成を有する。
蓋本体3Bの側面部3bは、トレイ本体3Aの側面部3bよりも高さが低い点以外は、トレイ本体3Aの側面部3bと同様の構成を有する。
蓋本体3Bの接合部3cは、トレイ本体3Aの接合部3cと同様の構成を有する。
ブランクシート20Bは、基材シート30Aの外形を蓋2Bの形状に合わせて変更した基材シート30Bに、ブランクシート20Aにおけると同様の接着部5を介して発熱体シート4を接着した部材である。
このため、基材シート30Bは、蓋2Bの底面部3a、側面部3b、接合部3cに対応した矩形状部30a、30b、突片部30cを有する。
図5(a)、(b)に、このような変形例のブランクシート21A(21B)を示す。
ブランクシート21A(21B)の接着部5は、ブランクシート20A(20B)と同様に形成された紙目方向接着部5x1、5x2、および紙目直角方向接着部5mを備える。それぞれの長さは、次式(4)を満足する。
このとき、被加熱品6は、トレイ2Aおよび蓋2Bの発熱体シート4がそれぞれ当接した状態で、トレイ2Aおよび蓋2Bによって挟持されている。
この状態で、電子レンジ調理用容器1を電子レンジに入れてマイクロ波を照射すると、被加熱品6に到達したマイクロ波が被加熱品6を加熱する。また、発熱体シート4の金属膜層8に到達したマイクロ波によって誘導加熱が起こり、発熱体シート4が発熱する。
これにより、発熱体シート4に当接した被加熱品6は、発熱体シート4からの熱伝導によっても加熱される。このため、被加熱品6では、発熱体シート4と当接した表面から加熱され、加熱温度によっては、被加熱品6の表面に焼き目などが形成される。
このような温度上昇によって、発熱体シート4では、樹脂フィルム7が熱収縮する。
また、紙製のトレイ本体3A(蓋本体3B)では、熱によって軟化したり、内部の水分が蒸発したりするため、変形が生じる。
このとき、発熱体シート4とトレイ本体3A(蓋本体3B)との変形量および変形方向は同一にはならないため、トレイ2A(蓋2B)がゆがみやすくなっている。
特にトレイ本体3A(蓋本体3B)の材質である紙は、紙目方向Pに沿う方向の曲げ剛性と、紙目直角方向Qに沿う方向の曲げ剛性とが著しく異なる異方性を有するため、偏ったゆがみが発生しやすい。
しかし、本実施形態および変形例のトレイ2A(蓋2B)は、トレイ本体3A(蓋本体3B)と発熱体シート4とが、上述のように配置された接着部5によって接着されているため、このようなゆがみを抑制することができる。
以下では、このような接着部5の作用について、実験結果に基づいて説明する。
図6(a)、(b)は、実験サンプルの接着部(パターンA、B)の構成を示す模式図である。図7(a)、(b)、(c)は、実験サンプルの接着部(パターンC、D、E)の構成を示す模式図である。図8(a)、(b)は、実験サンプルの接着部(パターンF、G)の構成を示す模式図である。図9(a)は、図8(a)のD−D断面に対応する実験サンプルの変形を模式的に示す断面図である。図9(b)は、図6(a)のE−E断面に対応する実験サンプルの変形を模式的に示す断面図である。図9(c)は、図6(b)のF−F断面に対応する実験サンプルの変形を模式的に示す断面図である。図10は、紙目直角方向接着部の塗布長と実験サンプルの浮き量との関係を示すグラフである。図11は、紙目直角方向接着部の塗布長と実験サンプルの浮き量との関係を示すグラフである。図10、11において、横軸は塗布長(%)、縦軸は浮き量(mm)を示す。
図6(a)、(b)、図7(a)、(b)、(c)、図8(a)、(b)に、実験に使用した実験サンプルの構成を示す。なお、見易さのため、図面間で共通することが明らかな符号は、図番の若い図面のみに記載している場合がある。
いずれの実験サンプルも、基材シート30A(30B)と同様な材質の紙を、X0×Y0の矩形状に切断した台紙10(基材シート)と発熱体シート4とを貼り合わせた複合シートを用いており、接着部の配置パターンのみが異なる。
図6(a)に示すように、台紙10の紙目方向Pの幅X0は185mm、紙目直角方向Qの幅Y0は185mmである。台紙10の秤量は310g/m2、厚さは約0.7mmである。
発熱体シート4は、薄紙層9として、厚さ30μmのグラシン紙の表面にシリコーン樹脂をコートしたタイプAと、薄紙層9に代えて厚さ30μmの中性紙を用い剥離加工を施さないタイプBとを使用した。タイプA、Bとも、薄紙層9の紙目方向の幅Yが175mm、紙目直角方向の幅Xが175mmである。
樹脂フィルム7は、厚さ12μmの二軸延伸加工されたPETフィルムを用いた。
金属膜層8は、層厚7nmのアルミニウム層を、樹脂フィルム7に蒸着することにより形成した。
このような、発熱体シート4は、発熱体シート4の中心と台紙10の中心とが一致するように貼り付けた。発熱体シート4の貼り付け方向は、発熱体シート4の紙目方向が、台紙10の紙目方向と直交する方向に貼り付けた。
紙目方向接着部5x1、5x2の長さx0は、165mmとした。紙目方向接着部5x1、5x2の間隔y0は、145mmとした。このため紙目方向接着部5x1、5x2の両端部と発熱体シート4の外形との間の距離はそれぞれ5mm、紙目方向接着部5x1、5x2と発熱体シート4の外形との間の距離はそれぞれ10mmである。
紙目方向接着部5x1とこれに近い発熱体シート4の端部との間隔、および紙目方向接着部5x2とこれに近い発熱体シート4の端部のとの間隔は、互いに等しく、それぞれ10mmとした。
紙目直角方向接着部5mの配列ピッチΔxは、Δx=(165−5)/3=53.3(mm)とした。
また、紙目直角方向接着部5mの端部と、紙目方向接着部5x1、5x2との距離は、それぞれ等しくなっている。
このように、パターンAは、紙目直角方向Qおよび紙目方向Pにおいてそれぞれ線対称な配置になっている。
紙目直角方向接着部5y1、5m、5y2の長さy1、ym、y2は、それぞれ、40mm、45mm、40mmとした。
紙目直角方向接着部5y1と紙目直角方向接着部5mとの隙間s1は10mm、紙目直角方向接着部5y2と紙目直角方向接着部5mとの隙間s2は10mmとした。
このように、パターンBは、紙目直角方向Qおよび紙目方向Pにおいてそれぞれ線対称な配置になっている。
このため、パターンCは、外形が155mm×165mmの略正方形状のパターンになっている。
紙目方向接着部12xの配列ピッチΔyは、y0+wを3等分する寸法になっている。
各紙目直角方向接着部13yは、y3×x0の範囲に配置されている。
パターンEは、パターンDを90°回転させた配置に相当する。
紙目直角方向接着部11yの配列ピッチはΔxである。
ただし、紙目直角方向接着部5mの長さymは、実施例1では36.2mm、実施例2では72.5mm、実施例3では108.7mm、実施例4では116mmとした。
このため、1列当たりの紙目直角方向接着部5mの長さのy0に対する割合(ym/y0)は、百分率で表すと、実施例1では25%、実施例2では50%、実施例3では75%、実施例4では80%となり、いずれも上記式(4)を満足している。
実施例5の実験サンプルは、表1に示すように、接着部がパターンB、発熱体シート4がタイプAの複合シートである。
このため、1列当たりの紙目直角方向接着部5y1、5m、5y2の長さの和のy0に対する割合((y1+ym+y2)/y0)は、百分率で表すと、86.2%でとなり、上記式(3)を満足している。
ただし、紙目直角方向接着部5mの長さymは、実施例6では36.2mm、実施例7では72.5mm、実施例8では108.7mm、実施例9では116mmとした。
このため、1列当たりの紙目直角方向接着部5mの長さのy0に対する割合(ym/y0)は、百分率で表すと、実施例6では25%、実施例7では50%、実施例8では75%、実施例9では80%である。
実施例10の実験サンプルは、表2に示すように、接着部がパターンB、発熱体シート4がタイプBの複合シートである。
このため、1列当たりの紙目直角方向接着部5y1、5m、5y2の長さの和のy0に対する割合((y1+ym+y2)/y0)は、百分率で表すと、86.2%である。
比較例1(7)の実験サンプルは、表1(2)に示すように、接着部がパターンC、発熱体シート4がタイプA(B)の複合シートである。
比較例2(8)の実験サンプルは、表1(2)に示すように、接着部がパターンD、発熱体シート4がタイプA(B)の複合シートである。
比較例3(9)の実験サンプルは、表1(2)に示すように、接着部がパターンE、発熱体シート4がタイプA(B)の複合シートである。
比較例4(10)の実験サンプルは、表1(2)に示すように、接着部がパターンF、発熱体シート4がタイプA(B)の複合シートである。
比較例5(11)の実験サンプルは、表1(2)に示すように、接着部がパターンA、発熱体シート4がタイプA(B)のサンプルである。
ただし、紙目直角方向接着部5mの長さymは、29mmとした。
このため、1列当たりの紙目直角方向接着部5mの長さのy0に対する割合(ym/y0)は、百分率で表すと、20%となり、上記式(4)を満足していない。
比較例6(12)の実験サンプルは、表1(2)に示すように、接着部がパターンG、発熱体シート4がタイプA(B)のサンプルである。
このため、1列当たりの紙目直角方向接着部11yの長さのy0に対する割合((y11/y0)は、百分率で表すと、100%であり、上記式(3)、(4)の範囲外である。
これら実施例1〜10、比較例1〜12の実験サンプルは、それぞれ被加熱品6を載置しない実験サンプル単体で、電子レンジ内に入れて、500Wで2分間加熱した。電子レンジは、ER−C6(商品名;(株)東芝製)を用いた。
このとき、各実験サンプルは、電子レンジ内の回転テーブルに間をおいて配置された割り箸からなる木製スペーサ上に、発熱体シート4が下向きとなる状態で載置した。これにより、各実験サンプルは、回転テーブルから5mmだけ浮いた状態に配置された。
加熱終了後、各実験サンプルを、発熱体シート4を下面として、水平な測定台上に配置し、測定台からの浮き量を測定した。
測定位置は、図6(a)等に示すように、台紙10の外形を構成する四辺の中点の浮き量を測定した。
表1、2の「天」は、例えば、図6(a)における紙目方向接着部5x1が近接する紙目方向接着部5x1に平行な辺の中点である点tにおける測定値を表す。
同じく「地」は、紙目方向接着部5x2が近接する紙目方向接着部5x2に平行な辺の中点である点cにおける測定値を表す。
同じく「右」は、点tを上、点cを下に配置したとき、向かって右側の辺の中点である点mにおける測定値を表す。
同じく「左」は、点tを上、点cを下に配置したとき、向かって左側の辺の中点である点hにおける測定値を表す。
測定は、各測定位置で3回行い、測定位置ごとの平均値を求めて、浮き量とした。
評価は、浮き量が、測定位置すべてにおいて10mm以下の場合に、ゆがみが少ないと判定して、「OK」とし、1以上の測定位置で浮き量が10mmを超えた場合に、ゆがみが大きすぎると判定して、「NG」とした。
以下、表1、2に基づいて測定結果について説明する。
発熱体シート4は、紙目を有する薄紙層9を含むものの薄紙層9は薄く、しかも曲げ剛性の異方性が少ない樹脂フィルム7と積層されているため、全体としては、曲げ剛性の異方性が少ない部材になっている。このため、加熱されると、略一様に収縮することになる。
一方、台紙10は、紙目を有するため、紙目方向Pにおける曲げ剛性に比べると、紙目直角方向Qにおける曲げ剛性が格段に小さくなる。
例えば、比較例1は、天、地の浮き量(20.3mm、18.7mm)が、右、左の浮き量(9.0mm、9.0mm)に比べて大きく、許容値を超えたためNGであった。また、左、右の浮き量も許容限度に近い。
これは、比較例1では、発熱体シート4の外周側に、均等に接着部が設けられているため、台紙10自体の曲げ剛性の異方性を抑制できないためであると考えられる。
さらに、比較例1では、加熱によって、接着部で囲まれた領域の台紙10から蒸発する水蒸気の逃げ道がないため、台紙10と発熱体シート4との間に水蒸気が充満し、この水蒸気圧に起因すると考えられる、発熱体シート4および台紙10の変形も発生していた。
これは、比較例2では、接着部が紙目方向Pに沿って設けられているため、接着部で発熱体シート4と台紙10とが一体化されて紙目方向Pが補強されているのと同様となり、天、地の浮き量が小さくなったと考えられる。すなわち、紙目方向P方向の湾曲が小さいため、紙目方向Pに平行な天、地の浮き量が小さくなっていると考えられる。
また、紙目直角方向Qには接着部が設けられていないため、発熱体シート4と台紙10との収縮率の違いによる湾曲が、紙目直角方向Qに生じて、左右の辺が天、地に比べて大きく湾曲し、左、右の浮き量が大きくなったと考えられる。
これは、比較例3では、接着部が紙目直角方向Qに沿って設けられているため、接着部発熱体シート4と台紙10とが一体化されて紙目直角方向Qが補強されているのと同様となり、比較例1に比べると天、地の浮き量が小さくなったと考えられる。しかし、OKになるほどには抑制されていない。
これは、比較例4では、接着部の設けられた範囲が紙目直角方向Qにおける両端部(図示上下方向)に限られているためだと考えられる。
この実験サンプルの変形を、図9(a)に模式的に示した。紙目直角方向接着部5y1、5y2によって接着された部位は、発熱体シート4と台紙10とが一体となり、ほとんど湾曲していない。これに対して、接着部を有しない、紙目直角方向Qにおける台紙10の中心部では、発熱体シート4の収縮が大きいため、台紙10の中心部10aが曲げられる。これにより、実験サンプルは、紙目直角方向Qにおいて、全体としてはV字状に屈曲するため、浮き量H1が大きくなっている。
このため、曲げが起こりやすい紙目直角方向Qにおける台紙10の中心部に紙目直角方向接着部を設けることが、紙目直角方向Qにおける浮き量の低減に有効であると考察される。
表1に示すように、実施例1〜4は、いずれもOKと判定されたのに対して、比較例5では、右、左の浮き量が、比較例6では、天、地の浮き量がそれぞれ許容範囲外であったため、NGと判定された。
図10に、これらの浮き量を、各実験サンプルにおける紙目直角方向接着部の塗布長(%)を横軸として、プロットした。ここで、塗布長は、ym/y0を百分率で表した量である。また、図10において、折れ線101、102、103、104は、それぞれ、天、地、右、左における浮き量のデータを結んだものである。
図10に示すように、塗布長が25%以上100%未満では、折れ線101、102は、やや右上がり、折れ線103、104は略平坦な変化を示し、いずれの浮き量も10mm以下になっていることが分かる。
一方、紙目直角方向接着部5mと紙目方向接着部5x1、5x2の間の発熱体シート4は熱収縮が起こるため、これに重なる台紙10の周辺部10bが湾曲する。したがって、周辺部10bよりも外側では浮き量の増大につながる傾斜が増大していくが、台紙10の外周までの距離が短いため、全体としての浮き量H2は抑制される。
表1によれば、実施例5では、右、左の浮き量が、5.7mm、5.7mm、天、地の浮き量が1.3mm、1.0mmとなり、比較例4と比べると、右、左の浮き量が格段に低減されている。
また、接着部が閉じていないため、加熱時に、接着部によって囲まれた領域に発生した水蒸気が発熱体シート4と台紙10との間に閉じ込められることがない。このため、水蒸気に起因する変形が抑制される。
このように、実施例1〜5の複合シートによれば、マイクロ波照射による加熱を行っても、ゆがみにくいようにすることができる。
表2に浮き量の測定結果を示すように、表1の結果とは多少異なるものの、全体的には、それぞれの浮き量は、対応する実施例1〜5、比較例1〜6と、略同様の結果である。
図11に示すように、塗布長が25%以上100%未満では、浮き量が10mm以下になっていることが分かる。
表2によれば、実施例10では、右、左の浮き量が、7.3mm、6.3mm、天、地の浮き量が1.3mm、0.7mmとなり、比較例10と比べると、各浮き量が格段に低減されている。
また、接着部が閉じていないため、加熱時に、接着部によって囲まれた領域に発生した水蒸気が発熱体シート4と台紙10との間に閉じ込められることがない。このため、水蒸気に起因する変形が抑制される。
このように、実施例6〜10の複合シートによれば、マイクロ波照射による加熱を行っても、ゆがみにくいようにすることができる。
トレイ2A、蓋2Bは、このような複合シートの外周部に側面部3bが設けた部材に相当する。このため、底面部3aの外周部の曲げ剛性が向上しているため、浮き量が一様に抑制される点を除けば、実施例1〜10の実験サンプルと同様に変形することになる。
したがって、トレイ2A、蓋2Bにおいても、実施例1〜10の複合シートと同様、マイクロ波照射による加熱を行っても、ゆがみにくいようにすることができる。
このため、被加熱品6を電子レンジ調理用容器1内に収容して、加熱する際、トレイ2A、蓋2Bが変形して、発熱体シート4が被加熱品6から離間することを防止できるため、被加熱品6の加熱・調理を良好に行うことができる。
このような複合シートは、例えば、電子レンジに入れる他の容器の底面や、蓋の天面に、敷いたり、挟んだり、固定したりして用いることが可能である。
また、各層の積層順序もこれには限定されず、例えば、接着部側から、樹脂フィルム7、金属膜層8、薄紙層9の順に配置することも可能である。
2A トレイ
2B 蓋
3a 底面部
3A トレイ本体
3B 蓋本体
4 発熱体シート
5 接着部
5m 紙目直角方向接着部
5x1、5x2 紙目方向接着部
5y1、5y2 紙目直角方向接着部(端部接着部)
5m 紙目直角方向接着部(中心部接着部)
6 被加熱品
7 樹脂フィルム
8 金属膜層
9 薄紙層
10 台紙(基材シート)
20A、20B、21A、21B ブランクシート(複合シート)
30A、30B 基材シート
P 紙目方向
Q 紙目直角方向
Claims (5)
- 紙製の基材シートと、マイクロ波照射によって発熱する略矩形状の発熱体シートと、前記基材シートおよび前記発熱体シートを互いに貼り合わせる接着部と、を有する複合シートであって、
前記接着部は、
前記発熱体シートの互いに対向する二辺の近傍で該二辺の略全幅にわたる長さを有し、かつ前記基材シートの紙目方向に沿って延ばされた一対の紙目方向接着部と、
該紙目方向接着部の間で、前記紙目方向に直交する紙目直角方向に沿って延ばされ、前記紙目方向に離間して複数配列された線状の紙目直角方向接着部と
を備え、
前記紙目直角方向接着部は、
前記紙目直角方向において前記紙目方向接着部で挟まれる領域の中心部に配置された中心部接着部を少なくとも含み、一列当たりの合計長さが前記紙目方向接着部の間隔の25%以上100%未満とされた、
複合シート。 - 前記紙目直角方向接着部は、
前記中心部接着部を間に挟み、一端が前記紙目方向接着部と接続する端部接着部を、
備えることを特徴とする請求項1に記載の複合シート。 - 前記接着部は、
前記紙目方向および前記紙目直角方向において、それぞれ対称に配置された
ことを特徴とする請求項1または2に記載の複合シート。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合シートを備える電子レンジ調理用容器。
- 紙製の基材シートと、マイクロ波照射によって発熱する略矩形状の発熱体シートと、を接着剤によって互いに貼り合わせて複合シートを製造する複合シートの製造方法であって、
前記基材シートおよび前記発熱体シートの間における、
前記発熱体シートの互いに対向する二辺の近傍で該二辺の略全幅にわたる長さを有し、かつ前記基材シートの紙目方向に沿って延ばされた一対の紙目方向配置領域と、
該紙目方向配置領域の間で、前記紙目方向に直交する紙目直角方向に沿って延ばされ、前記紙目方向に離間して複数配列された線状の紙目直角方向配置領域と
に接着剤を配置する接着剤配置工程と、
前記基材シートおよび前記発熱体シートを前記接着剤を介して貼り合わせる貼り合わせ工程と、
を備え、
前記接着剤配置工程では、
前記紙目直角方向配置領域は、
前記紙目直角方向において前記紙目方向配置領域で挟まれる領域の中心部における中心部配置領域を少なくとも含み、一列当たりの合計長さが前記紙目方向配置領域の間隔の25%以上100%未満となるようにする、
複合シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145697A JP6086039B2 (ja) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | 複合シート、電子レンジ調理用容器、および複合シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145697A JP6086039B2 (ja) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | 複合シート、電子レンジ調理用容器、および複合シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015016895A true JP2015016895A (ja) | 2015-01-29 |
JP6086039B2 JP6086039B2 (ja) | 2017-03-01 |
Family
ID=52438303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013145697A Active JP6086039B2 (ja) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | 複合シート、電子レンジ調理用容器、および複合シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6086039B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6074631U (ja) * | 1983-10-29 | 1985-05-25 | 永妻 信夫 | 保温弁当箱 |
JP3187090B2 (ja) * | 1990-06-29 | 2001-07-11 | コンパック・コンピュータ・コーポレイション | 高性能プロセッサのためのバイト比較操作方法 |
JP2004257663A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Hokuetsu Package Kk | 焦げ目付用シート、容器、及び焦げ目付用シートの製造方法 |
JP2008062990A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Toppan Printing Co Ltd | サセプター台紙 |
-
2013
- 2013-07-11 JP JP2013145697A patent/JP6086039B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6074631U (ja) * | 1983-10-29 | 1985-05-25 | 永妻 信夫 | 保温弁当箱 |
JP3187090B2 (ja) * | 1990-06-29 | 2001-07-11 | コンパック・コンピュータ・コーポレイション | 高性能プロセッサのためのバイト比較操作方法 |
JP2004257663A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Hokuetsu Package Kk | 焦げ目付用シート、容器、及び焦げ目付用シートの製造方法 |
JP2008062990A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Toppan Printing Co Ltd | サセプター台紙 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6086039B2 (ja) | 2017-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5900664B2 (ja) | 多層基板および多層基板の製造方法 | |
CA2757004C (en) | Multilayer susceptor structure | |
JP2012502859A (ja) | 電子レンジ内で食品を焼き色付けかつカリカリ仕上げするための構造体 | |
US20170349355A1 (en) | Microwave packaging material | |
US8993947B2 (en) | Microwave energy interactive insulating sheet and system | |
JP5559307B2 (ja) | 通気されるサセプタ構造体を用いて、電子レンジ内で食品を加熱、焦げ目付け及び/又はカリカリ仕上げするための方法 | |
CN104427754A (zh) | 刚柔性pcb以及制造刚柔性pcb的方法 | |
US9371150B2 (en) | Container with score lines | |
JP6086039B2 (ja) | 複合シート、電子レンジ調理用容器、および複合シートの製造方法 | |
US20080230537A1 (en) | Susceptor with corrugated base | |
US10479584B2 (en) | Microwave packaging | |
JP5754591B2 (ja) | ギョーザ用電子レンジ加熱容器包装体 | |
US20170361988A1 (en) | Method Of Forming A Container | |
JP2018013471A (ja) | 熱流束センサおよびその製造方法 | |
JP5849668B2 (ja) | 電子レンジ加熱用容器および電子レンジ加熱用容器包装体 | |
JP6179599B2 (ja) | コンデンサ素子の製造方法 | |
JP2014068666A (ja) | 電子レンジ用発熱シートと電子レンジ用発熱シート付き紙容器 | |
JP6070021B2 (ja) | 電子レンジ用発熱シートと電子レンジ用発熱シート付き紙容器 | |
US20220017285A1 (en) | Blanks, Constructs, And Associated Methods For Induction Heating Of Food Products | |
JP5662853B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板の製造方法 | |
JP5810569B2 (ja) | 電子レンジ調理用包装容器 | |
JP3167540U (ja) | 電子レンジの加熱補助具 | |
JP2022122640A (ja) | 電子レンジ加熱用発熱シート、および電子レンジ加熱用発熱シートを用いた容器 | |
JP2019142563A (ja) | 電子レンジ加熱用紙容器 | |
JP2014200481A (ja) | 電子レンジ加熱調理用容器及びそのブランクシート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6086039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |