JP2015016393A - 水処理装置及び方法 - Google Patents

水処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015016393A
JP2015016393A JP2013143225A JP2013143225A JP2015016393A JP 2015016393 A JP2015016393 A JP 2015016393A JP 2013143225 A JP2013143225 A JP 2013143225A JP 2013143225 A JP2013143225 A JP 2013143225A JP 2015016393 A JP2015016393 A JP 2015016393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
exchange resin
anion exchange
activated carbon
treatment tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013143225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6170766B2 (ja
Inventor
直輝 太田
Naoteru Ota
直輝 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Industries Inc
Original Assignee
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Industries Inc filed Critical Maezawa Industries Inc
Priority to JP2013143225A priority Critical patent/JP6170766B2/ja
Publication of JP2015016393A publication Critical patent/JP2015016393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170766B2 publication Critical patent/JP6170766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】イオン交換樹脂の性能を十分に活用することができ、臭気物質や溶解性有機成分の濃度が高い原水を効率よく処理することができる水処理装置及び方法を提供する。
【解決手段】処理槽11の下部に、あらかじめ設定された流速で上昇する水中で沈降する陰イオン交換樹脂と、前記流速で水に同伴されて上昇する活性炭とに原水を接触させる接触部16を設けるとともに、前記処理槽の上部に、上昇する水から陰イオン交換樹脂を分離して処理槽下部に沈降させる陰イオン交換樹脂分離部18を設け、陰イオン交換樹脂分離部の上部に、陰イオン交換樹脂分離部を通過した活性炭を含む水を導出する処理水導出経路19を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、水処理装置及び方法に関し、詳しくは、イオン交換樹脂及び活性炭を使用した水処理装置及び方法に関する。
カビ臭などの臭気物質やトリハロメタンの生成原因などとなる溶解性有機成分を含む原水を処理するための水処理装置として、原水に粉末状の活性炭及び粉末状のイオン交換樹脂を同時に混合し、前記臭気物質や溶解性有機成分を活性炭やイオン交換樹脂に吸着させた後、固液分離手段で活性炭及びイオン交換樹脂を固液分離することにより、臭気物質や溶解性有機成分を除去した処理水を得る水処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2011−230038号公報
しかし、特許文献1に記載された水処理装置では、固液分離手段で活性炭及びイオン交換樹脂を同時に固液分離するため、イオン交換樹脂を再生して再利用する際には、固液分離手段の後段でイオン交換樹脂を活性炭から分離しなければならず、イオン交換樹脂の再利用が困難であり、設備的なコストも上昇することになる。また、イオン交換樹脂の性能を十分に活用することができず、イオン交換樹脂の無駄も多くなっていた。
そこで本発明は、イオン交換樹脂の性能を十分に活用することができ、臭気物質や溶解性有機成分の濃度が高い原水を効率よく処理することができる水処理装置及び方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の水処理装置は、臭気物質及び溶解性有機成分を含む原水を活性炭及び陰イオン交換樹脂を使用して除去処理する水処理装置において、処理槽の下部に、前記原水を、あらかじめ設定された流速で上昇する水中で沈降する陰イオン交換樹脂と、前記流速で水に同伴されて上昇する活性炭とに接触させる接触部を設けるとともに、前記処理槽の上部に、上昇する水から前記陰イオン交換樹脂を分離して処理槽下部に沈降させる陰イオン交換樹脂分離部を設け、該陰イオン交換樹脂分離部の上部に、前記陰イオン交換樹脂分離部を通過した活性炭を含む水を導出する処理水導出経路を設けたことを特徴としている。
さらに、本発明の水処理装置は、前記接触部に前記陰イオン交換樹脂及び前記活性炭を前記原水に混合させる混合手段を備えていること、前記陰イオン交換樹脂分離部に陰イオン交換樹脂の沈降を促進する傾斜板を備えていること、前記処理槽の下部に、前記原水を導入する原水導入経路と、前記陰イオン交換樹脂を導入する陰イオン交換樹脂導入経路と、前記活性炭を導入する活性炭導入経路が接続されていること、前記活性炭が、前記原水にあらかじめ混合された状態で前記処理槽に導入されることを特徴としている。
また、本発明の水処理方法は、 臭気物質及び溶解性有機成分を含む原水を活性炭及び陰イオン交換樹脂を使用して除去処理する水処理方法において、前記原水を、あらかじめ設定された流速で上昇する水中で沈降する陰イオン交換樹脂と、前記流速で水に同伴されて上昇する活性炭とを処理槽の下部で接触させる接触工程と、前記処理槽の上部を上昇する水中から前記陰イオン交換樹脂を分離して処理槽下部に沈降させる陰イオン交換樹脂分離工程と、該陰イオン交換樹脂分離工程を終えて前記処理槽の上部に上昇した活性炭を含む水を導出する処理水を導出する処理水導出工程とを含むことを特徴としている。
本発明によれば、水に対する性状が異なる活性炭と陰イオン交換樹脂とを使用し、処理槽の上部に設けた陰イオン交換樹脂分離部を上昇する水中から陰イオン交換樹脂を分離して処理槽下部に沈降させることにより、処理槽下部で陰イオン交換樹脂を原水に再び混合して再利用することができるので、原水中の臭気物質及び溶解性有機成分を効率よく処理することができる。
本発明の水処理方法を実施するための水処理装置の第1形態例を示す説明図である。 本発明の水処理方法を実施するための水処理装置の第2形態例を示す説明図である。
図1は、本発明の水処理装置の第1形態例を示している。この水処理装置は、処理槽11の下部に、原水を導入する原水導入経路12と、陰イオン交換樹脂を導入する陰イオン交換樹脂導入経路13と、活性炭を導入する活性炭導入経路14と、導入された原水、陰イオン交換樹脂及び活性炭を混合する混合手段である撹拌機15とを備えた接触部16を設け、処理槽11の上部に、傾斜板17を備えた陰イオン交換樹脂分離部18を設けるとともに、該陰イオン交換樹脂分離部18の上部で処理槽11の上端に、陰イオン交換樹脂分離部18を通過した活性炭を含む水を導出する処理水導出経路19を設けている。
陰イオン交換樹脂導入経路13から導入する陰イオン交換樹脂は、前記陰イオン交換樹脂分離部18をあらかじめ設定された速度で上昇する水中で沈降する性状を有する陰イオン交換樹脂を使用する。また、活性炭導入経路14から導入する活性炭は、前記陰イオン交換樹脂分離部18を上昇する水に同伴されて上昇する性状を有する活性炭であれば、任意の形状の活性炭を使用することができ、例えば、この種の水処理に一般的に用いられている粉末活性炭を使用することができる。
陰イオン交換樹脂分離部18は、処理槽11の下部から上部に向かう上昇流中で相対的に密度が低い活性炭を、上昇する水に同伴させ、相対的に密度が高い陰イオン交換樹脂を上昇する水から分離して処理槽11の下方に向かって沈降させる。また、図示しないモータで回転駆動される撹拌機15の撹拌作用が及ばない位置に傾斜板17を設けておくことにより、陰イオン交換樹脂を効率よく確実に分離することができる。
処理水導出経路19は、処理槽11の上端部に設けた越流部11aを越えた処理水を活性炭とともに導出する。処理水導出経路19の下流側には、必要に応じて適宜な活性炭分離手段を設けておくことができる。
臭気物質及び溶解性有機成分を含む原水は、原水導入経路12から処理槽11の下部に位置する接触部16に導入され、陰イオン交換樹脂導入経路13から導入された陰イオン交換樹脂及び活性炭導入経路14から導入された活性炭と混合して接触することにより、原水中の臭気物質及び溶解性有機成分が、活性炭及び陰イオン交換樹脂にそれぞれ吸着されて原水中から除去される。
活性炭及び陰イオン交換樹脂が混合した状態で処理槽11内を上昇する水の中で、水より重い密度を有する陰イオン交換樹脂は、撹拌機15による撹拌作用が及ばなくなると次第に水中を沈降していくようになり、陰イオン交換樹脂分離部18で、傾斜板17の作用もあって上昇する水から完全に分離し、処理槽11の下方に沈降していく。そして、撹拌機15による撹拌作用が及ぶ範囲に沈降すると、撹拌されている原水中に分散、浮遊して原水と混合した状態になる。
これにより、陰イオン交換能力に余裕を残している陰イオン交換樹脂を再利用することができ、陰イオン交換樹脂が備えるイオン交換能力を十分に活用することができる。したがって、陰イオン交換樹脂の使用量を削減できるとともに、陰イオン交換樹脂を再生するための薬剤の使用量も削減でき、陰イオン交換樹脂を再生する際に発生する再生廃液の量も低減することができる。すなわち、粉末活性炭及び陰イオン交換樹脂を用いて原水中の臭気物質及び溶解性有機成分を除去する水処理を効率よく低コストで行うことができる。
図2は、本発明の水処理装置の第2形態例を示している。なお、以下の説明において、前記第1形態例に示した水処理装置の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
この水処理装置は、原水導入経路12の途中に活性炭混合槽21を設け、該活性炭混合槽21で、活性炭導入経路22から導入される活性炭と原水とを撹拌機23で十分に混合した後、原水導入経路12を通して処理槽11の下部に導入するように形成している。すなわち、処理槽11の下部には、活性炭が混合した原水が原水導入経路12から導入されるとともに、陰イオン交換樹脂導入経路13から陰イオン交換樹脂が導入される。
したがって、接触部16では、前記第1形態例に示した水処理装置と同様に、原水と活性炭及び陰イオン交換樹脂とが混合されて接触し、原水中の臭気物質及び溶解性有機成分が、活性炭及び陰イオン交換樹脂にそれぞれ吸着されて原水中から除去される。
以下、前記第1形態例と同様に、陰イオン交換樹脂は、陰イオン交換樹脂分離部18で上昇する水から分離して処理槽11の下方に沈降し、接触部16で再び原水と混合して再利用される。また、活性炭は、水と共に陰イオン交換樹脂分離部18を上方に抜けて処理水導出経路19から導出される。
また、活性炭混合槽21を設けずに、図2に想像線で示す活性炭導入経路31から原水導入経路12に活性炭を直接導入し、原水導入経路12内を流れる下水と活性炭とを混合してから処理槽11に導入することもできる。
なお、陰イオン交換能力が低下した陰イオン交換樹脂は、処理槽の底部などの適宜な位置から抜き出すことにより、周知の再生方法で再生して再利用することができる。また、原水導入経路、陰イオン交換樹脂導入経路及び活性炭導入経路は、処理槽の適宜な位置に設けることが可能であり、これらの経路の先端部を処理槽内に挿入してもよい。処理槽内を浮遊した状態になる陰イオン交換樹脂を導入する陰イオン交換樹脂導入経路は、陰イオン交換樹脂分離部より下方の適宜な位置に設けることができ、処理槽内で上昇する原水及び活性炭を導入する原水導入経路及び活性炭導入経路は、できるだけ処理槽の底部に近い位置にこれらを導入できるように配置することが好ましい。
また、処理槽内に導入される原水の流速などで陰イオン交換樹脂や活性炭を原水に十分に混合できれば、撹拌機を省略することもできる。さらに、撹拌機を囲むようなドラフトチューブを設けて陰イオン交換樹脂及び活性炭と原水との混合を促進することもでき、処理槽上部における陰イオン交換樹脂分離部の流路面積を拡げて水の上昇速度を下げることにより、陰イオン交換樹脂の分離沈降を促進することもでき、傾斜板を省略することもできる。
11…処理槽、11a…越流部、12…原水導入経路、13…陰イオン交換樹脂導入経路、14…活性炭導入経路、15…撹拌機、16…接触部、17…傾斜板、18…陰イオン交換樹脂分離部、19…処理水導出経路、21…活性炭混合槽、22…活性炭導入経路、23…撹拌機、31…活性炭導入経路

Claims (6)

  1. 臭気物質及び溶解性有機成分を含む原水を活性炭及び陰イオン交換樹脂を使用して除去処理する水処理装置において、処理槽の下部に、前記原水を、あらかじめ設定された流速で上昇する水中で沈降する陰イオン交換樹脂と、前記流速で水に同伴されて上昇する活性炭とに接触させる接触部を設けるとともに、前記処理槽の上部に、上昇する水から前記陰イオン交換樹脂を分離して処理槽下部に沈降させる陰イオン交換樹脂分離部を設け、該陰イオン交換樹脂分離部の上部に、前記陰イオン交換樹脂分離部を通過した活性炭を含む水を導出する処理水導出経路を設けたことを特徴とする水処理装置。
  2. 前記接触部に、前記陰イオン交換樹脂及び前記活性炭を前記原水に混合させる混合手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の水処理装置。
  3. 前記陰イオン交換樹脂分離部に、陰イオン交換樹脂の沈降を促進する傾斜板を備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の水処理装置。
  4. 前記処理槽の下部に、前記原水を導入する原水導入経路と、前記陰イオン交換樹脂を導入する陰イオン交換樹脂導入経路と、前記活性炭を導入する活性炭導入経路が接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の水処理装置。
  5. 前記活性炭は、前記原水にあらかじめ混合された状態で前記処理槽に導入されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の水処理装置。
  6. 臭気物質及び溶解性有機成分を含む原水を活性炭及び陰イオン交換樹脂を使用して除去処理する水処理方法において、前記原水を、あらかじめ設定された流速で上昇する水中で沈降する陰イオン交換樹脂と、前記流速で水に同伴されて上昇する活性炭とを処理槽の下部で接触させる接触工程と、前記処理槽の上部を上昇する水中から前記陰イオン交換樹脂を分離して処理槽下部に沈降させる陰イオン交換樹脂分離工程と、該陰イオン交換樹脂分離工程を終えて前記処理槽の上部に上昇した活性炭を含む水を導出する処理水を導出する処理水導出工程とを含むことを特徴とする水処理方法。
JP2013143225A 2013-07-09 2013-07-09 水処理装置及び方法 Active JP6170766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143225A JP6170766B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 水処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143225A JP6170766B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 水処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015016393A true JP2015016393A (ja) 2015-01-29
JP6170766B2 JP6170766B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52437959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143225A Active JP6170766B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 水処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6170766B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110759541A (zh) * 2019-11-26 2020-02-07 南京师范大学 一种高藻底泥脱水滤液中藻毒素及嗅味物质的处理系统和去除方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517757A (en) * 1974-07-10 1976-01-22 Atsushi Kosakata Haisuino kojishorisochi
JPS60136704U (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 日本錬水株式会社 吸着塔
JP2001314855A (ja) * 2000-05-12 2001-11-13 Japan Organo Co Ltd 復水脱塩装置
JP2008522815A (ja) * 2004-12-15 2008-07-03 オリカ オーストラリア プロプライアタリー リミティド 樹脂接触器及び封じ込めシステム
JP2015003289A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 前澤工業株式会社 水処理方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517757A (en) * 1974-07-10 1976-01-22 Atsushi Kosakata Haisuino kojishorisochi
JPS60136704U (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 日本錬水株式会社 吸着塔
JP2001314855A (ja) * 2000-05-12 2001-11-13 Japan Organo Co Ltd 復水脱塩装置
JP2008522815A (ja) * 2004-12-15 2008-07-03 オリカ オーストラリア プロプライアタリー リミティド 樹脂接触器及び封じ込めシステム
JP2015003289A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 前澤工業株式会社 水処理方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110759541A (zh) * 2019-11-26 2020-02-07 南京师范大学 一种高藻底泥脱水滤液中藻毒素及嗅味物质的处理系统和去除方法
CN110759541B (zh) * 2019-11-26 2022-06-28 南京师范大学 一种高藻底泥脱水滤液中藻毒素及嗅味物质的处理系统和去除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6170766B2 (ja) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101639414B1 (ko) 가압부상장치
KR101048623B1 (ko) 침지형 분리막과 용존공기부상법을 이용한 융합형 정수처리장치
US8632685B2 (en) Multistage DAF-advanced oxidation system
WO2015176196A1 (zh) 一种对含低浓度污油的废水进行深度除油的方法及装置
JP2008522815A (ja) 樹脂接触器及び封じ込めシステム
JP2010017620A (ja) 高速凝集沈殿装置及び汚濁水浄化方法
TWI540103B (zh) 從含硼廢水中將硼移除的方法
TWI808053B (zh) 超純水製造系統及超純水製造方法
JP6170766B2 (ja) 水処理装置及び方法
JP6169903B2 (ja) 水処理方法及び装置
KR102358590B1 (ko) 유체 처리 시스템
JP2011529390A (ja) 浮上粒子によって誘導される浮上による液体処理方法
JP2014124539A (ja) 油水分離装置
JP2020142178A (ja) 超純水製造装置及び超純水製造装置の運転方法
KR20120007321A (ko) 수처리장치 및 이를 이용한 폐수 처리장치
JP6196507B2 (ja) 水処理装置
JP4821170B2 (ja) 超純水製造装置
JP6368681B2 (ja) 浄水方法及び装置
JP2006212472A (ja) 排水の処理方法および処理装置
CN205442867U (zh) 一种高效气浮分离装置
AU2019430430B2 (en) Method and process arrangement for removing Si based compounds from a leaching liquor and use
JP2017039088A (ja) 含油廃水の処理方法及び処理装置
JP2016144809A (ja) 水処理方法及び設備
KR20160066620A (ko) 침지식 막여과 공정이 도입된 가압식 막여과 정수처리 시스템 및 이를 이용한 정수처리 방법
CN108778442B (zh) 从含水处理液流中移除有机溶剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150