JP2015015050A - リアルタイム決済の許可 - Google Patents

リアルタイム決済の許可 Download PDF

Info

Publication number
JP2015015050A
JP2015015050A JP2014193594A JP2014193594A JP2015015050A JP 2015015050 A JP2015015050 A JP 2015015050A JP 2014193594 A JP2014193594 A JP 2014193594A JP 2014193594 A JP2014193594 A JP 2014193594A JP 2015015050 A JP2015015050 A JP 2015015050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
user
account
computer
payment system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014193594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5696253B2 (ja
Inventor
パヴェル・シマコフ
Simakov Pavel
オサマ・ベディエ
Bedier Osama
アンジェラ・チュン・ワ・ライ
Chun Wah Lai Angela
プラセンジット・プカン
Phukan Prasenjit
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Google LLC
Original Assignee
Google LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Google LLC filed Critical Google LLC
Publication of JP2015015050A publication Critical patent/JP2015015050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696253B2 publication Critical patent/JP5696253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/409Device specific authentication in transaction processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • G06Q20/3572Multiple accounts on card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/403Solvency checks
    • G06Q20/4037Remote solvency checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】リアルタイム決済において、拒否された決済アカウント取引をオーバーライドするプロキシカード決済システムを提供する。
【解決手段】拒否された取引をオーバーライドするリアルタイム要求、または取引を進めるように異なる金融アカウントを選択するリアルタイム要求、および商人に送信される取引承認メッセージへのユーザ識別情報の挿入を含む。プロキシアカウントによって各々アクセス可能な、デビットカード、クレジットカード、ストアードバリューカード、お得意様/ポイントカード、およびクーポン(購入済み特典および他の特典を含む)を含むが、それらに限定されない、複数の金融アカウントに対する特定の情報を含む。
【選択図】図1

Description

本出願は、2011年11月13日に出願された米国仮特許出願第61/559,136号、名称「仮想支払経路(Virtual Payment Path)」から優先権を主張する。上記で特定される優先出願の全体の内容は、参照することにより本明細書に完全に組み込まれる。
本開示は、概して、プロキシカードに関し、より具体的には、プロキシカード決済システムにおいて使用される新規特徴に関する。
従来の商人‐消費者の金融取引において、商人のPOS(Point of Sale)端末またはオンライン決済プロセスエンジンは、取引に対する決済のために、入手者に決済要求を提示する(例えば、Chase PaymentTech、または他の第三者の決済処理会社)。その後、入手者は、カードネットワーク(例えば、VISA、MasterCard、American Express、Discover、または他のカード処理ネットワーク)を通して、発行人(例えば、Citibank、CapitalOne、Bank of America、および決済を許可する他の金融機関)へ、取引を許可するように要求を提示する。資金が利用可能な場合、発行人は、カードネットワークを通して入手者に許可コードを送信し、入手者は、決済取引に対する承認を商人に通知する。決済プロセスは、商人によって生成され提示された単一の決済要求を伴う。要求は、決済総額およびカードの磁気ストライプ上に符号化された消費者アカウント識別情報など、一般情報を含有するが、要求は、最小在庫管理単位(「SKU」)番号などの品目別情報、または電子メールアドレスなどのユーザ識別情報を含有しない。
従来の商人−消費者金融取引はまた、デビットカード、クレジットカード、またはストアードバリューカードなど、消費者の金融アカウントを介する決済を伴っていた。消費者カードは、通常、1つの発行人のみによって維持管理される、1つのタイプのアカウントにのみアクセスする。例えば、「発行人1」のクレジットカードは、「発行人1」からの消費者の金融アカウントにのみアクセスし、決済は単一の発行人(「発行人1」)によって承認/拒絶される。取引の承認または拒絶は、ある特定の発行人によって設定される規則、例えば、信用限度額および地域的制限に依存する。これら規則の違反の通知は、結果として取引の拒否となり、消費者は、規則を変えるように、または拒否された取引に対処するように、発行人に連絡しなくてはならない。
ごく最近では、プロキシカード決済システムにより、ユーザが、複数の発行人によって維持管理される複数の金融アカウントにアクセスするように、単一のカードを利用することが可能である。ユーザは、決済システムからプロキシカードを受け取り、新しい決済システムアカウントを作成するか、またはプロキシカードを決済システムによって既に維持管理されているユーザのデジタルウォレットアカウントと関連付けるかのいずれかである。その後、ユーザは、1つ以上の金融カードアカウントを、プロキシアカウントと関連付ける。例えば、ユーザは、ユーザのプロキシカードアカウントと、複数の発行人(発行人として動作する決済システムを含む)によって維持管理される、複数のデビット/クレジットカード、ストアードバリューカード(例えば、ギフトカード、プリペイドカード、再ロード可能な取引カード、交換用カード(exchange card)、および他の形態の非信用ベースのバリューカード)、お得意様カードもしくは店のポイントカード、付加価値サービスアカウント(例えば、クーポン、プリペイド特典券、償還特典(redemption offer)、および他の形態の特典)、および/または他の形態の金融カードアカウントを関連付けることができる。ユーザは、任意の金融系カードの取引への適用に類似する形で、プロキシカードを商人との取引に適用する。商人は、入手者に決済要求を転送し、入手者は、カードネットワークに決済要求を転送する。カードネットワークは、決済要求に対して発行人として機能する決済システムに、プロキシカード決済要求を転送する。決済システムは、決済要求からプロキシカードアカウント情報を読み取ることができ、プロキシカードと関連付けられる、ユーザのアカウントにアクセスすることができる。決済システムが金融アカウントの発行人である場合、決済システムは、取引を承認または拒否するであろう。別の発行人が金融アカウントを維持管理する場合、決済システムは、新しい決済要求を生成し、カードネットワークを介して発行人へ送信するであろう。取引が承認される場合、決済システムは、発行人からカードネットワークを介して、許可メッセージを受信するであろう。決済システムは、カードネットワークを通して入手者に許可を転送し、カードネットワークは、商人に許可を転送する。その後、商人は取引を承認する。
ある例示的態様では、プロキシカード決済システムにおいて使用される新規特徴は、拒否された取引をオーバーライドするリアルタイム要求、または取引を進めるように異なる金融アカウントを選択するリアルタイム要求、および商人に送信される取引承認メッセージへのユーザ識別情報の挿入を含む。決済システムは、プロキシアカウントによって各々アクセス可能な、デビットカード、クレジットカード、ストアードバリューカード、お得意様/ポイントカード、およびクーポン(購入済み特典および他の特典を含む)を含むが、それらに限定されない、複数の金融アカウントに対する特定の情報を含む。ユーザは、プロキシカードが使用される時にどの金融アカウントにアクセスするかを規定し、プロキシカードが拒否される制限または状況を規定する、規則を設定する。決済要求は、プロキシカードアカウントを維持管理する、決済システムに転送される。決済システムは、金融アカウントが適用されるべき順序、および取引がユーザ定義規則を破っているかどうかを判定するように、規則を使用する前に、ユーザアカウント情報を読み取る。決済システムが金融アカウントを維持管理していない場合、決済システムは、参考アカウントの発行人に新しい決済要求を送信する。取引が発行人または決済システムによって拒否されるべき場合、決済システムは、ユーザの携帯デバイスを介して、ユーザにリアルタイムメッセージを送信することができる。ユーザは、取引を拒否させる規則をオーバーライドするように、または取引を処理する新しいアカウントを選択するように促される場合がある。決済システムは、取引に対する許可を受信すると、カードネットワークおよび入手者を通して、商人へ承認を伝送する前に、承認メッセージの中にユーザ識別情報を挿入することができる。ユーザ識別情報はまた、プロキシカードの磁気ストライプ上に記憶された、またはそうでなければ、プロキシカードアカウント識別子と関連付けられた、プロキシカードアカウント情報において提供することができる。
例示的実施形態のこれらおよび他の態様、目的、特徴、および利点は、ここで提示されるように発明を実行する最適形態を含む、例証される例示的実施形態に関する以下の詳細な説明を考慮して、当業者に明らかとなるであろう。
例示的実施形態に従い、複数の発行人によって維持管理される複数のアカウントにアクセスすることができる、単一のプロキシアカウント用の動作環境を描写するブロック図である。 例示的実施形態に従い、ユーザプロキシカードを登録するための方法を描写する、ブロックフロー図である。 例示的実施形態に従い、プロキシカードの静的規則を定義するための方法を描写する、ブロックフロー図である。 図4aを備える、例示的実施形態に従い、プロキシカード決済を処理するための方法を描写する、ブロックフロー図である。 図4bを備える、例示的実施形態に従い、プロキシカード決済を処理するための方法を描写する、ブロックフロー図である。 例示的実施形態に従い、ユーザのプロキシカードアカウントにアクセスするための方法を描写する、ブロックフロー図である。 例示的実施形態に従い、付加価値サービスを処理するための方法を描写する、ブロックフロー図である。 例示的実施形態に従い、特典を送信するための方法を描写するブロックフロー図である。 図8aを備える、例示的実施形態に従い、拒否された取引を許可するための方法を描写する、ブロックフロー図である。 図8bを備える、例示的実施形態に従い、拒否された取引を許可するための方法を描写する、ブロックフロー図である。
概説
決済システムは、プロキシアカウントによって各々アクセス可能な、デビットカード、クレジットカード、ストアードバリューカード、お得意様/ポイントカード、およびクーポン(購入済み特典および他の特典を含む)を含むが、それらに限定されない、複数の金融アカウントに対する特定の情報を含む。ユーザは、プロキシカードが使用される時にどの金融アカウントにアクセスするかを規定し、プロキシカードが拒否される制限または状況を規定する、規則を設定する。その後、ユーザは、プロキシカードと関連付けられた既定の決済規則を追加、削除、または変更することができる。ユーザは、これら既定の静的規則を変更するか、新しい規則を作成するか、または規則を削除することができる。例示的実施形態では、ユーザは、プロキシカードを使用して決済取引を開始する直前を含み、いつでも、決済システムアカウントにアクセスし、規則を修正することができる。例示的実施形態では、ユーザは、携帯デバイスのアプリケーションを使用して、決済システムアカウントにアクセスすることができる。
ユーザが、取引に先立って、静的決済規則を定義していたか、または規則を追加/削除/修正していた場合、決済システムは最初に、ユーザ定義規則を取引に適用する。そうでなければ、決済システムは、既定の静的決済規則を取引に適用する。取引が拒否されるべき場合、決済システムは、ユーザの携帯デバイスに通信されるメッセージを介して、拒否された取引をユーザに通知する。規則の違反により、取引が拒否された場合、ユーザは、規則をオーバーライドするように促される場合がある。金融アカウントが不足金を有する場合、ユーザは、新しい金融アカウントを選択するように促される場合がある。決済要求を拒否する代わりに、決済システムは、メッセージへのユーザの応答に基づき、決済要求を許可および/または処理することができる。代替的に、決済システムは、元の決済要求を拒否し、通知メッセージをユーザに伝達し、ユーザの応答を受信し、決済のために記憶された規則を訂正することができる。その後、ユーザは、プロキシカードを使用して、商人との新しい決済取引を即座に開始してもよい。次いで、決済システムは、新しい決済要求の受信後、決済取引を承認するであろう。
決済システムは、金融アカウントが、非決済システム発行人によって維持管理されている場合には、新しい決済要求を生成し、または決済システムが、金融アカウントを維持管理している場合には、元の決済要求を許可する。いずれの場合でも、決済システムは、発行人によって受信される許可メッセージ、または金融アカウントの発行人として働く決済システムによって生成される許可メッセージに、ユーザ識別情報を追加することができる。決済システムはまた、ユーザに特典を転送するか、または決済メッセージおよび/または商人識別情報の中で受信される製品識別情報に基づき、決済取引に直接特典を投入することができる。
ユーザは、本明細書に開示する特徴の動作を限定する、またはそうでなければ動作に影響を与えることが可能な場合がある。例えば、ユーザは、あるデータの収集もしくは使用、またはある特徴の起動をオプトインまたはオプトアウトする機会を与えられる場合がある。加えて、ユーザは、ユーザがプライバシーに関する懸念を有する場合がある状態を含み、特徴が採用される方式を変更する機会を与えられる場合がある。命令はまた、個人的に識別可能な情報を含む、情報の使用についての方針、および各ユーザがこのような情報の使用に影響する場合がある方式に関して通知するように、ユーザに提供されてもよい。それゆえ、情報は、所望の場合、個人情報またはユーザのIDを開示する危険を冒すことなく、関連広告または他の情報の受信を通して、ユーザの利益になるように使用することができる。
例示的実施形態の機能性は、以下の説明でより詳細に説明され、プログラムフローを示す図面と併せて読まれる。
システムアーキテクチャ 図面全体にわたって同様の数字が同様の(しかし必ずしも同一ではない)要素を示す、図面をここで参照して、例示的実施形態が詳細に説明される。
図1は、例示的実施形態に従い、複数の発行人160、170によって維持管理される複数のアカウントにアクセスすることができる、プロキシカード105のための動作環境100を描写するブロック図である。図1に描写する通り、例示的動作環境100は、プロキシカード105、商人システム110、ユーザ101の携帯デバイスシステム120、入手者システム140、カードネットワークシステム150、発行人/決済システム160、および1つ以上の通信ネットワーク(図示せず)を介して互いに通信するように構成される、1つ以上の発行人システム170を含む。
各通信ネットワークは、ネットワークデバイス(デバイス105、110、120、140、150、160、および170を含む)が、データを送受信することができる、有線または無線電気通信手段を含む。例えば、各ネットワークは、ローカルエリアネットワーク(「LAN」)、広域ネットワーク(「WAN」)、イントラネット、インターネット、携帯電話ネットワーク、カードネットワーク、またはいかなるそれらの組み合わせを含むことができる。本明細書を通して、用語「データ」および「情報」は、テキスト、画像、音声、動画、またはコンピュータを基盤とする環境の中に存在することができる、任意の他の形態の情報を指すように、本明細書において互換的に使用されることは理解されるべきである。
安全な通信チャネル130は、ネットワークデバイス(デバイス110および120を含む)がデータを交換することができる、電気通信手段を含む。例えば、各接続は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、イントラネット、インターネット、携帯電話ネットワーク、パーソナルエリアネットワーク(PAN)、またはいかなるそれらの組み合わせを含むことができる。例示的実施形態では、安全な通信チャネル130は、Bluetooth(登録商標)など、近接通信接続を備える。Bluetooth(登録商標)は、高レベルの安全性を伴うPANの作成を通して、短距離にわたりデータの交換を可能にすることができる。Wi‐Fiは、非接触型デバイスが、無線アドホックネットワークを介して通信することができる、また別の近接通信タイプである。代替の例示的実施形態では、安全な通信チャネル130は、近距離無線通信(NFC)の通信方法を備える。
POS(Point of Sale)端末システム110は、アプリケーション115を介してプロキシカード105を読み取り、携帯デバイスシステム120および商人POS端末118と通信することができる、端末読み取り装置113を含む。
例示的実施形態では、端末読み取り装置113は、プロキシカード105が読み取り装置を通される時、プロキシカード105上の磁気ストライプを読み取る、磁気ストライプ読み取り装置を備える。他の例示的実施形態では、端末読み取り装置113は、バーコード、QR(登録商標)コード、またはプロキシカードから情報を捕捉する、他の機械で読み取り可能なスキャナを備える。
別の例示的実施形態では、端末読み取り装置113は、Bluetooth(登録商標)通信方法を使用して、携帯デバイス120と通信する通信コンポーネントを備える。代替の例示的実施形態では、端末読み取り装置113は、Wi‐Fi通信方法を使用して、携帯デバイス120と通信する。また別の例示的実施形態では、端末読み取り装置113は、NFC通信方法を使用して、携帯デバイス120と通信する。代替の例示的実施形態に従い、端末読み取り装置113は、独立型ハードウェアデバイスとして描写される一方、端末読み取り装置113はまた、POS端末118の統合部であってもよい。
例示的実施形態では、携帯デバイスシステム120は、端末読み取り装置113など、デバイスと別のデバイスとの間を、電子、磁気、または無線周波数電磁場を介して通信することができる、スマートデバイスを指し得る。例示的実施形態では、携帯デバイス120は、記憶容量/メモリ、およびある特定の機能を行うことができる、1つ以上のアプリケーション122など、処理能力を有する。例示的実施形態では、携帯デバイス120は、オペレーティングシステム(図解せず)およびユーザインターフェース123を含有する。例示的携帯デバイス120は、処理機能性およびユーザインターフェース機能性を有する各場合において、スマートフォン、携帯電話、PDA、ネットブックおよびiPadなどのモバイルコンピューティングデバイス、他の電子的に使用可能なキーフォブ、電子的に使用可能なクレジットカードタイプのカード、および他のデバイスを含む。ある携帯デバイス120は、金融取引、クーポン、発券、安全な認証、および他の関連用途を含む、複数の目的に使用することができる。
安全要素126は、可撤性スマートチップもしくはセキュアデジタル(SD)カード内に存在することができるか、または携帯デバイス120上の固定チップ内に埋め込むことができる。ある例示的実施形態では、例えば、NFC SIM Cardといった、SIM(Subscribed Identity Module)カードは、安全要素126をホストすることができる場合がある。安全要素は、デバイス120上に常駐し、ユーザ101によってアクセス可能な、ウォレットソフトウェアアプリケーションまたは他のアプリケーション(122または127)が、安全要素内に記憶される情報を保護しながら、安全要素126内である機能と安全に情報を交換することを可能にする。安全要素126は、本明細書に記載する機能を行い、その上で動作するアプリケーション127を備える。
安全要素126は、暗号プロセッサおよび乱数発生器など、スマートカードの典型であるコンポーネントを含む。例示的実施形態では、安全要素126は、Java(登録商標)Card Open Platform(JCOP)オペレーティングシステムなど、スマートカードのオペレーティングシステムによって制御されるチップ上の高度に安全なシステムの中に、Smart MXタイプのNFC制御器124を備える。別の例示的実施形態では、安全要素126は、随意的な実装など、非EMVタイプの非接触型スマートカードを含むように構成される。
安全要素126は、携帯デバイス120の中で、制御器124およびアプリケーション122と通信する。例示的実施形態では、安全要素126は、暗号化されたユーザ情報を記憶し、信頼できるアプリケーションが、記憶された情報にアクセスすることのみを可能にすることができる。制御器124は、安全要素126における復号およびインストールのために、安全なキーによる暗号化アプリケーション122と情報を交換する。例示的実施形態では、制御器124は、Bluetooth(登録商標)リンク制御器である。Bluetooth(登録商標)リンク制御器は、Bluetooth(登録商標)指定の手順に従い、データを送受信し、端末読み取り装置113を識別し、認証および暗号化機能を実行し、携帯デバイス120が、どのように端末読み取り装置115からの伝送を調べるのであろうか、またはどのように携帯デバイス120を種々の省電力モードに設定するのであろうかを指示することができる場合がある。別の例示的実施形態では、制御器124は、類似の機能を行うことができる、Wi‐Fi制御器またはNFC制御器である。
アプリケーション122は、携帯デバイス120上に存在しその動作を行う、プログラム、機能、ルーチン、アプレット、または類似のエンティティである。例えば、アプリケーション122は、携帯デバイス120上で動作する、デジタルウォレットアプリケーション、クーポンアプリケーション、お得意様カードアプリケーション、別の付加価値アプリケーション、ユーザインターフェースアプリケーション、または他の好適なアプリケーションのうちの1つ以上であってもよい。加えて、安全要素126はまた、決済アプリケーション、安全な形態のアプリケーション122、認証アプリケーション、決済提供アプリケーション、または安全要素の安全な機能性を使用する、他の好適なアプリケーションなど、安全な非接触型ソフトウェアアプリケーションを備えてもよい。
例示的デジタルウォレットアプリケーション122は、ユーザ101によって登録された、1つ以上の金融カードアカウントの記憶が可能である。例示的実施形態では、登録されたアカウントは、ユーザ101のデジタルウォレットアプリケーション122によって維持管理し、データ記憶ユニット167の中に記憶することができる。また別の実施形態では、登録されたアカウントは、決済システム160の処理モジュール163によって維持管理し、データ記憶ユニット167の中に記憶することができる。
携帯デバイス120は、アンテナ128を介して、端末読み取り装置113と通信する。例示的実施形態では、携帯デバイスのアプリケーション122が、起動し優先されるとすぐに、制御器124は、取引に対する携帯デバイス120の準備の状態を通知される。制御器124は、アンテナ128を通して無線信号を出力するか、またはデバイス読み取り装置115からの無線信号を調べる。携帯デバイス120と端末読み取り装置113との間に安全な通信チャネル130を確立すると、端末読み取り装置113は、安全要素126からの利用可能なアプリケーション127の一覧を要求する。ディレクトリが最初に表示され、その後、設定された優先度またはデバイス読み取り装置115のタイプに基づき、アプリケーション127が、取引のために選ばれ開始される。
ある例示的実施形態では、ネットワークデバイス(デバイス110、120、140、150、160、および170を含む)は、HTML5対応または他のウェブサーバを含む。HTML5対応ウェブサーバは、以前のHTMLバージョンが有さなかった、クロスドキュメントメッセージングのアプリケーションプログラミングインターフェース(「API」)、およびローカル記憶装置APIを含む。HTML5対応ウェブサーバのクロスドキュメントメッセージングAPIは、ウェブサイトなどのドキュメントが、互いに通信することを可能にする。例えば、第1のドキュメントは、第2のドキュメントに、メッセージを送信して、情報を要求することができる。それに応じて、第2のドキュメントは、要求された情報を含むメッセージを、第1のドキュメントに送信することができる。HTML5対応ウェブブラウザのローカル記憶装置APIは、ウェブブラウザがインストールされている、または実行中のクライアントデバイス上に、ウェブブラウザが情報を記憶することを可能にする。ウェブサイトは、クライアントデバイス上に情報を記憶するために、ローカル記憶装置APIを採用することができる。ある例示的実施形態では、他のウェブブラウザはクロスドキュメントメッセージングを有するか、および/またはローカル記憶装置能力がまた使用される場合もある。
例示的実施形態では、プロキシカード105は、標準的なクレジットカードまたはデビットカードと同じように見え、および/または機能する。例えば、プロキシカード105は、カード105の前面に、一覧として記載されるユーザ101の氏名および/またはアカウント番号を有する場合がある。例示的プロキシカード105は、ユーザ101の決済システム160のアカウント情報を符号化する、磁気ストライプを含むことができる。例示的実施形態では、磁気ストライプの中に符号化されたアカウント情報は、処理のために、決済システム160への決済要求の経路を選択する。
代替の例示的実施形態では、プロキシカード105は物理的カードではない。代わりに、プロキシカード105は、携帯デバイス120の無線タップ、アカウント識別番号、バーコードまたはQR(登録商標)コード、トークン、または他の形態のアカウント識別もしくはアクセスによってアクセス可能なアカウントであり、それらは、期間POS端末118もしくは端末読み取り装置113に手動で入力されてもよく、または端末読み取り装置113によって捕捉されてもよい。本明細書を通して記載する通りのプロキシカード105は、物理的カードだけでなくプロキシアカウントをも指す。
ユーザ101は、プロキシカード105を登録し、および/またはユーザ101の決済システム160のアカウントにアクセスするように、携帯デバイス120または他のネットワークデバイスを使用してもよい。携帯デバイス120は、ウェブサーバ(例えば、Google Chrome、Microsoft Internet Explorer、Netscape、Safari、Firefox、またはウェブページファイルと情報を交換するための他の好適なアプリケーション)を含むか、またはウェブサーバに連結される、適切な技術を備えてもよい。
決済システム160は、処理モジュール163によってアクセス可能な、データ記憶ユニット167を含む。例示的データ記憶ユニット167は、1つ以上の有形のコンピュータで読み取り可能な記憶デバイスを含むことができる。
ユーザ101は、ウェブサイト(図解せず)および通信ネットワーク(図解せず)を介して、決済システム160を眺めるか、登録するか、ダウンロードするか、アップロードするか、またはそうでなければアクセスするように、ウェブサーバを使用することができる。ユーザ101は、銀行口座のデビットカード、クレジットカード、ギフトカード、お得意様カード、クーポン、特典、プリペイド特典、店のポイントカード、または購入するかもしくは付加価値サービスを履行するために使用することができる、他のタイプの金融アカウントを含む、1つ以上の登録された金融カードアカウントを、プロキシカード105と関連付ける。登録された金融カードアカウントは、各金融アカウントを維持管理する、複数の発行人160、170を有する場合がある。決済システム160はまた、関連付けられた金融アカウントに対する発行人として機能してもよい。ユーザ101の登録情報は、決済システム160のデータ記憶ユニット167の中に保存され、処理モジュール163によってアクセス可能である。ユーザ101のプロキシカード105の登録については、図2に記載する方法を参照して、以下でより詳細に議論する。
ユーザ101はまた、プロキシカード105の決済規則を定義するように、ウェブサーバを使用してもよい。プロキシカード105の決済規則の作成については、図3に記載する方法を参照して、以下でより詳細に議論する。
商人110は、ウェブサイト(図解せず)および通信ネットワーク(図解せず)を介して、特典を眺めるか、ダウンロードするか、アップロードするか、作成するか、またはそうでなければ決済システム160にアクセスするように、ウェブサーバ(図解せず)を使用する場合がある。
ユーザ101は、商人110から購入を要求される場合がある。例示的実施形態では、購入は、POS端末118にて、プロキシカード105を機械に通すことによって開始される。代替の例示的実施形態では、購入は、端末読み取り装置113による携帯デバイス120の無線「タップ」によって開始される。代替の例示的実施形態では、購入は、ユーザ101が、POS端末118または携帯デバイス120において、アカウント識別番号を入力する時に開始される。アカウント識別番号は、プロキシカード105のアカウント番号、または決済取引をプロキシカード105のアカウントにリンクさせる、異なる番号である場合がある。また別の代替の例示的実施形態では、購入は、恒久的/一時的な仮想/物理的トークン、QR(登録商標)コード、バーコード、または端末読み取り装置113によって捕捉される、他の好適な機械で読み取り可能な媒体の使用によって開始される。商人のPOS端末118は、入手者140(例えば、Chase PaymentTech、または他の第三者決済処理会社)、カードネットワーク150(例えば、VISA、MasterCard、American Express、Discover、または他のカード処理ネットワーク)、決済システム160、および発行人170(例えば、Citibank、CapitalOne、Bank of America、および決済を許可する他の金融機関)と情報を交換する。プロキシカード105の決済の処理については、図4〜8に記載する方法を参照して、以下でより詳細に議論する。
システムプロセス
図2は、例示的実施形態に従い、ユーザプロキシカードを登録するための方法を描写する、ブロックフロー図である。方法200については、図1に図示するコンポーネントを参照して記載する。
ブロック210では、決済システム160は、プロキシカード105をユーザ101に発行する。例示的実施形態では、ユーザ101は、ウェブサーバを使用して、プロキシカード105を作成および要求し、プロキシカード105は、ユーザ101に郵送される。ユーザ101には、物理的カードを受け取る前に、インターネットを介して、取引に使用するアカウント番号を発行される場合がある。代替の例示的実施形態では、決済システム160は、有効化されていないプロキシカード105をユーザ101に郵送する。その後、プロキシカード105は、使用の前に、ユーザ101によって有効化される。代替の例示的実施形態では、物理的プロキシカード105は発行されない。プロキシカード105のアカウント情報は、携帯デバイス120の中に記憶され、NFC、Bluetooth(登録商標)、Wi‐Fi、または携帯デバイス120の他の形態の無線タップを介して、端末読み取り装置113で決済されるように使用される。代替の例示的実施形態では、購入は、ユーザ101が、POS端末118または携帯デバイス120において、アカウント識別番号を入力する時に開始される。アカウント識別番号は、プロキシカード105のアカウント番号、または決済取引をプロキシカード105のアカウントにリンクさせる、異なる番号である場合がある。また別の代替の例示的実施形態では、購入は、恒久的/一時的な仮想/物理的トークン、QR(登録商標)コード、バーコード、またはPOS端末118によって読み取られる、他の好適な機械で読み取り可能な媒体の使用によって開始される。これらの場合には、POS端末118は、スキャナ、カメラ、またはバーコードもしくはQR(登録商標)読み取り装置、または他の好適な読み取りデバイスなど、プロキシアカウント情報を捕捉する、他の読み取りデバイスを備えてもよい。プロキシアカウント情報は、紙または他の形態に印刷されてもよい。
ブロック220では、ユーザ101は、新しい決済システム160のアカウントを作製するか、またはプロキシカード105を既存の決済システム160のアカウントにリンクさせる。決済システム160はまた、携帯デバイス120上で、デジタルウォレットアプリケーション122のアカウントを作成または更新してもよい。
ブロック230では、ユーザ101は、プロキシカード105を有効化し、1つ以上の金融カードアカウント(例えば、デビットカード、クレジットカード、ギフトカード/ストアードバリューカード、お得意様カード/ポイントカード、クーポン、プリペイドまたは他の特典、および購入するかまたは付加価値サービスを履行するために使用される、他のアカウント)を、プロキシカード105のアカウントと関連付ける。例示的実施形態では、ユーザは、複数の金融カードアカウントをプロキシカード105のアカウントと関連付ける。ユーザ101は、各金融カードアカウント用の識別情報を入力することによって、このブロックを実施してもよい。
例示的実施形態では、1つ以上の金融カードアカウントは、決済システム160および別の発行人170aによって維持管理される。代替の例示的実施形態では、決済システム160は、金融カードアカウントのうちの1つ以上を維持管理し、その金融カードアカウントの発行人として働く。別の例示的実施形態では、金融カードアカウントは、決済システム160を含む、1つより多い発行人170によって維持管理される。
ブロック240では、ユーザ101が、プロキシカード105を使用して決済を処理する時に従うべき決済規則を定義してもよい。プロキシカード105の規則を定義するための方法については、図3に記載する方法を参照して、以下でより詳細に記載する。
図3は、例示的実施形態に従い、プロキシカードの静的規則を定義するための方法を描写する、ブロックフロー図である。方法240については、図1に図示するコンポーネントを参照して記載する。
ブロック310では、決済システム160は、プロキシカード105のアカウントと関連付けられる、既定の決済規則を説明する。ブロック320から365は、例示的な既定の決済規則について記載する。代替の例示的実施形態では、例示的な既定の規則は任意の順で現れてもよい。別の例示的実施形態では、追加資金が必要とされない場合には、例示的な既定の規則のうちの1つ以上が使用されないことがある。例えば、ストアードバリューアカウントの適用後、購入を完了するために、さらなる資金は必要とされない場合、決済取引は、さらなる規則に従うことなく、完全に許可されるであろう。
ブロック320〜365は、例示的規則の流れを描写する。例示的実施形態では、特典および付加価値サービスが最初に適用される。ブロック320では、決済システム160は、ユーザ101が、任意のクーポン、バウチャー券、プリペイドもしくは他の償還特典、またはプロキシカード105と関連付けられる他の形態の付加価値サービスを有するかどうかを、最初に判定するであろう。
決済システム160は、ユーザ101が利用可能な付加価値サービスを有すると判定する場合、ブロック325において、それらの金融アカウントを最初に適用するであろう。例示的実施形態では、決済システム160は、種々の形態の付加価値サービスを探し適用する、事前に定義された順序を有するであろう。例えば、決済システム160は、最初にバウチャー券、その後クーポン、次いで償還特典、最後に任意の他の形態の登録された付加価値サービスを適用してもよい。
決済システム160は、ユーザ101が利用可能な付加価値サービスを有さないと判定する場合、ブロック340に進むであろう。
例示的実施形態では、お得意様カードは2番目に適用される。ブロック340では、決済システム160は、ユーザ101が、お得意様カード、ポイントカード、またはプロキシカード105と関連付けられる他の形態のストアバリューカードを有するかどうかを、判定するであろう。代替の例示的実施形態では、決済システム105は、他の形態の付加価値サービスの前に、お得意様カードを適用してもよい。
決済システム160は、ユーザ101が利用可能なお得意様カードを有すると判定する場合、その金融アカウントを適用するであろう。例示的実施形態では、決済システム160は、複数のお得意様カードが利用可能であるかを判定し、各金融アカウントを適用するであろう。
決済システム160は、ユーザ101が利用可能なお得意様カードを有さないと判定する場合、ブロック350に進むであろう。
例示的実施形態では、ストアードバリューアカウントは3番目に適用される。ブロック350では、決済システム160は、ユーザ101がギフトカード、プリペイドカード、再ロード可能な取引カード、交換用カード、およびプロキシカード105と関連付けられる、他の形態の非信用ベースのバリューカードを含む、ストアードバリューアカウントを有するかどうかを判定するであろう。
決済システム160は、ユーザ101が利用可能なストアードバリューカードを有すると判定する場合、その金融アカウントを適用するであろう。例示的実施形態では、決済システム160は、複数のストアードバリューアカウントが利用可能かどうかを判定し、各金融アカウントを適用するであろう。
決済システム160は、ユーザ101が利用可能なストアードバリューカードを有さないと判定する場合、ブロック360に進むであろう。
例示的実施形態では、デビットカードおよびクレジットカードは、最後に適用される。ブロック360では、決済システム160は、ユーザ101が、デビットカード、クレジットカード、またはプロキシカード105と関連付けられる他の形態の信用ベースのアカウントを有するかどうかを判定するであろう。
決済システム160は、ユーザ101が利用可能なデビット/クレジットカードを有すると判定する場合、その金融アカウントを適用するであろう。
決済システム160が、ユーザ101が利用可能なデビット/クレジットカードを有さないと判定する場合、取引は終了するであろう。
例示的実施形態では、既定の静的決済規則は任意の順で示されてもよい。代替の例示的実施形態では、決済システム160は、既定の静的決済規則のいずれを追加、削除、またはそうでなければ変更してもよい。
ユーザ101もまた、決済規則を設定してもよい。ブロック370では、ユーザ101が、既定の静的決済規則のいずれを追加、削除、またはそうでなければ変更してもよい。例示的実施形態では、ユーザ101もまた、規則の順序を変更してもよい。
例示的実施形態では、ユーザ101は、追加の静的決済規則を定義または選択してもよい。ユーザ101は、商人のタイプまたは名前(例えば、商人がレストランである場合、クレジットカードAを最初に使用し、または商人が航空会社である場合、マイレージクレジットカードを使用する)、1日の時間帯または曜日(例えば、$5以上の昼食に対しては、レストランのお得意様カードを最初に使用し、または平日の午前9時から午後5時の間での支出に対しては、ビジネスクレジットカードを使用する)、または場所もしくは商人が使用する通貨(例えば、欧州の全取引に対してはクレジットカードXを使用し、または全オンライン取引に対してはクレジットカードZを使用する)に基づき、決済規則を定義してもよい。ユーザは、条件付きの規則を定義してもよい。例えば、取引がコーヒーショップBで$5未満である場合、ギフトカードYを使用する。
図3を参照して議論した規則に加えて、決済システム160はまた、金融アカウントの適用に対する規則を学ぶこともできる。例えば、ユーザが、ある特定の金融アカウントを、ある特定の商人またはある特定のタイプの商人に適用し、ユーザが、所定の回数または期間、そのプロセスを繰り返す場合、決済システム160は、プロキシカードが、ある特定の商人またはある特定のタイプの商人で使用される時はいつでも、そのある特定の金融アカウントを適用するように、規則を作成することができる。決済システム160は、ある特定の商人またはある特定のタイプの商人に関するある特定の金融アカウントの、ユーザ101の過去の使用のログを取ることができる。その後、このようなロギングにより、ユーザが一貫して、同じ金融アカウントを同じ商人または同じタイプの商人に適用すると判定する時、決済システム160は、このような使用に対して新しい規則を確立する。例示的実施形態では、決済システム160は、ある特定の商人またはある特定のタイプの商人にて、ユーザのプロキシカードを適用する所定の時間内において、決済システム160におけるユーザの規則設定に基づき、ある特定の金融アカウントのユーザの過去の適用を識別することができる。決済システム160は、学んだ規則を決済規則の適切な順序に挿入してもよい。例えば、学んだ決済規則が、クレジットカードまたはデビットカードに当てはまる場合、学んだ決済規則は、クレジットカードまたはデビットカードを適用するための、標準的規則の前に挿入される。類似の挿入プロセスは、特典、お得意様カード、およびストアードバリューカードに当てはまる。
例示的実施形態では、ユーザ101は、携帯デバイス120を介して決済システム160のアカウントにアクセスすることができ、いつでも静的規則を追加、削除、または修正することができる。例示的実施形態では、ユーザ101は、決済システム160のアカウントにアクセスし、静的規則を恒久的に変更することなしに、1回ごとまたは複数回ごとに静的規則をオーバーライドすることができる。代替の例示的実施形態では、ユーザ101は、決済する時に、ユーザインターフェース123を使用して、静的規則を追加、削除、または修正するように、携帯デバイス120のアプリケーション122を使用することができる。
ブロック370から、方法240はブロック250に進む(図2)。
図2に戻り、ブロック250では、決済システム160は、ユーザプロキシカード105のアカウント識別情報を、ネットワーク150に送信する。
ブロック260では、ネットワーク150は、プロキシカードアカウント識別情報を記憶する。代替の例示的実施形態では、アカウント番号は、発行人として決済システム160を識別し、決済の経路は、承認のため、自動的にネットワーク150から決済システム160へ選択される。
図4は、例示的実施形態に従い、プロキシカード決済を処理するための方法を描写する、ブロックフロー図である。方法400については、図1に図示するコンポーネントを参照して記載する。
ブロック403では、ユーザ101は随意に、ブロック240で定義した静的規則を修正する。例示的実施形態では、携帯デバイス120は、プロキシカード105を使用して購入する前に、1つ以上の静的規則を一時的に追加/修正/削除するように使用される。代替の例示的実施形態では、端末読み取り装置113および/またはPOS端末118は、プロキシカード105を使用して購入する前に、1つ以上の静的規則を一時的に追加/修正/削除するように使用される。
ユーザ101は、ブロック405において、プロキシカード105を、商人110との取引に適用する。例示的実施形態では、ユーザ101は、商人110との取引に対して支払うように、プロキシカード105をPOS端末118の機械に通す。代替的に、ユーザは、端末読み取り装置113による捕捉のために、印刷されたバーコード、QR(登録商標)コード、またはプロキシカード情報の他の機械で読み取り可能な指標を示してもよい。
代替の例示的実施形態では、ユーザ101は、非接触型「タップ」を端末読み取り装置113で開始するために、携帯デバイス120を使用する。NFC取引の動作の中で、ユーザ101は、POSシステムの端末読み取り装置113に、NFC対応の携帯電話120など、携帯デバイス120をタップする。端末読み取り装置113は、デバイスが読み取り装置113の範囲内を移動する時、NFC対応デバイス120を認識し、デバイス120との安全な通信チャネルを確立し、読み取り装置113とデバイス120との間の決済取引を開始する。
代替の例示的実施形態では、ユーザ101は、インターネットを介してオンライン購入を完了する。ユーザ101は、ウェブサーバを使用して商品用の商人110のウェブサイトを閲覧し、1つ以上の製品を購入したいと示唆することができる。ユーザ101が製品を購入したいと示唆した(例えば、「精算」リンクを作動させることによって)後、商人110のウェブサイトは、ユーザ101から決済情報を受信するために、ウェブページの形態でユーザインターフェースを提示することができる。ユーザ101は、精算の際に購入を完了するために、プロキシカード105の情報を入力する。
別の代替の例示的実施形態では、デジタルウォレットアプリケーション122が、商人110のウェブサイトおよびユーザ101と情報を交換することができる。商人110のウェブサイトは、携帯デバイス120が、デジタルウォレットアプリケーション122を含むかどうかを検出し、ユーザのデジタルウォレットにつながることができる。一度つながると、商人110のウェブサイトは、購入要求メッセージを、デジタルウォレットアプリケーション122に送信して、決済情報を要求することができる。商人110のウェブサイトから購入要求メッセージを受信したのに応答して、デジタルウォレットアプリケーション122は、デジタルウォレットアプリケーション122の中に保存されるプロキシカード105の情報を使用して、購入を確認するように、ユーザ101用のユーザインターフェース123を、ユーザ101に示すことができる。
ブロック407では、POS端末は、プロキシアカウントを使用して決済を要求するように、決済要求メッセージを生成し、商人システム110は、プロキシカード105を取引に適用することによって生成される決済要求メッセージに、製品識別情報を随意で追加する。例示的実施形態では、製品識別情報は、ユーザ‐商人取引において求められる、製品のSKU数を備える。代替の例示的実施形態では、製品識別情報は、製品を一意的に識別する、いかなる好適な情報をも備えることができる。例えば、製品識別情報は、国際標準図書番号(「ISBN」)などの国際取引商品コード(「GTIN」)、統一商品コード(「UPC」)、欧州統一商品番号(「EAN」)、日本共通商品コード(「JAN」)、ブランド名および型番の組み合わせ、ならびに他の標準的な識別子を含むことができる。代替の例示的実施形態では、製品識別情報は、製品/サービス識別の広いグループ分け(例えば、求める商品/サービスのカテゴリ)を含む。
例示的実施形態では、製品識別情報は、プロキシカード105から取得される磁気ストライプ情報の空のトラックの中に挿入される。伝統的に、金融系カードの磁気ストライプ上の少なくとも1つのトラックが、未使用のままである。決済システム160が、プロキシカード105の発行人として機能するため、磁気ストライプは、磁気ストライプのトラック1および2上に伝統的に記憶されるアカウント情報に加えて、種々の情報を含有するようにフォーマットすることができる。プロキシカードは、情報が商人110と決済システム160との間を伝送することができる、1つ以上の追加トラックを有するように、フォーマットされてもよい。例示的実施形態では、商人110は、クーポン、プリペイド、および他の特典、ならびにお得意様/ポイントプログラムなど、現在の取引に製品別付加価値サービスを適用することを可能にするように、決済要求メッセージの中の空のトラックに、製品識別情報を追加する。代替の例示的実施形態では、製品水準識別情報は、後の取引において使用されるように製品別クーポンおよび特典をユーザ101に提供するように使用することができる。
ブロック410では、商人110は、入手者140に決済要求を提示する。例示的実施形態では、商人のPOS端末118は、ネットワーク(図解せず)を介して、入手者140に要求を提示する。代替の例示的実施形態では、商人110のウェブサイトは、入手者140に要求を提示する。
入手者140は、ブロック415において、カードネットワーク150に決済要求を提示する。
ブロック420では、カードネットワーク150は、取引用の支払いに使用されるアカウント番号が、典型的なカード番号であるかどうかを判定する。例示的実施形態では、カードネットワーク150は、プロキシカード105のアカウント情報の中にある一連の番号または経路選択情報を使用して、これを自動的に判定する。代替の例示的実施形態では、カードネットワーク150は、上記の決済システム160によってカードネットワーク150に提供された、保存されたアカウント識別情報の一覧を再検討する。
カード番号が典型的なカード番号である場合、決済は、ブロック423において、伝統的な決済処理方法に従い処理される。
カード番号が典型的なカード番号でない場合、発行人170は、決済システム160である(例えば、プロキシカード105が取引に使用された場合)。その後、カードネットワーク150は、ブロック425において、決済要求を決済システム160に転送する。
代替の例示的実施形態では、カード番号は、発行人または決済システムを識別する、番号のブロックまたは他の指標など、保存されたアカウント識別情報の一覧に対応する、識別子を備えることができる。この識別子に基づき、識別子が従来の発行人に対応する場合、ブロック423で、決済は伝統的な決済処理方法に従って処理され、または識別子が決済システム160に対応する場合、ブロック425で、決済は決済システム160に転送される。
ブロック427では、決済システム160は随意で、決済要求に挿入された製品識別を読み取る。例示的実施形態では、製品識別情報は上記で商人によって挿入された。例示的実施形態では、製品識別情報は、どの付加価値サービスを現行の取引に適用することができるかを、判定するように使用される。代替の例示的実施形態では、製品識別情報は、どの特典を、将来の取引のためユーザ101に提供することができるかを判定するように使用される。
ブロック430では、決済システム160は、ユーザのプロキシカード105のアカウントにアクセスする。ユーザのプロキシカード105のアカウントにアクセスするための方法については、図5に記載する方法を参照して、以下でより詳細に記載する。
図5は、例示的実施形態に従い、ユーザのプロキシカードアカウントにアクセスするための方法を描写する、ブロックフロー図である。方法430については、図1に図示するコンポーネントを参照して記載する。
ブロック510では、決済システム160は、プロキシカード105の決済要求を、カードネットワーク150から受信する。
決済システム160は、ブロック520において、プロキシカードと関連付けられるユーザ101のアカウントを識別する。例示的実施形態では、ユーザ101のアカウントは、ユーザ101によって定義される静的規則(またはユーザ101が既定の規則を修正しなった場合は、規定の規則)、取引に先立って静的規則になされるいかなる修正、および関連付けられた金融アカウントを含有する。例示的実施形態では、決済システム160は、取引をどのように進めるかを判定するように、アカウント情報を使用する。
ブロック530では、決済システム160は、ユーザ101が決済規則を定義していたかどうかを判定する。例示的実施形態では、ユーザ101は、取引に先立って、静的規則を定義し、および/または規則を修正していた。
ユーザが決済規則を定義していた場合、決済システム160は、ブロック540において、金融アカウントを取引に適用する順序を判定するように、最初にユーザ定義規則を適用する。例示的実施形態では、決済システム160は、最初に取引に先立って、ユーザ101によって修正された規則、および第2にユーザ定義の静的規則を適用する。代替の例示的実施形態では、ユーザ101は、取引に先立って、規則を修正しなかった。本実施形態では、決済システム160は最初に、ユーザ定義の静的規則を適用する。
ブロック545では、決済システム160は、ユーザ定義規則に基づき取引が拒否されるであろうかどうかを判定する。例えば、ユーザ101が、5つ以下の取引が1日の中で発生してもよいという規則を定義しており、これがユーザの6つ目の取引である場合、決済システム160は、その取引が拒否されるであろうと判定するであろう。取引が拒否されるであろう場合、方法430はブロック815に続く(図8)。要求を拒否させることができる他の規則は、詐欺防止規則を含む。例えば、取引が、ユーザ101の通常の地理的領域の外側で発生する場合、またはユーザ101のアカウント上の活動が、決済システム160が定義した取引の金額もしくは回数を超過した場合、決済システム160は、決済要求を拒否してもよい。このような詐欺防止規則は、既定の静的規則、もしくはユーザ定義規則、またはそれらの組み合わせの中に含むことができる。
取引が拒否されないであろう場合、方法430はブロック434に続く(図4)。
ユーザが決済規則を定義していなかった場合、決済システム160はブロック550に進む。ブロック550では、決済システム160は、既定の静的決済規則を取引に適用する。
ブロック555では、決済システム160は、既定の静的規則に基づき取引が拒否されるであろうかどうかを判定する。例えば、ユーザが決済システム160でギフトカードのみを登録しており、追加資金が必要である場合、決済システム160は、取引が拒否されるであろうと判定するであろう。取引が拒否されるであろう場合、方法430はブロック815に続く(図8)。
取引が拒否されないであろう場合、方法430はブロック434に続く(図4)。
ブロック555から、方法430はブロック435に進む(図4)。
図4に戻り、ブロック435では、決済システム160は、ユーザ101が任意のクーポン、バウチャー券、プリペイド特典、償還特典、お得意様/ポイントカード、またはプロキシカード105と関連付けられる他の形態の付加価値サービスを有するかどうかを判定する。
決済システム160は、ユーザ101が利用可能な付加価値サービスを有すると判定する場合、ブロック437において、それらの金融アカウントを最初に適用するであろう。例示的実施形態では、決済システム160は、種々の形態の付加価値サービスを探し適用する、事前に定義された順序を有するであろう。例えば、決済システム160は、最初にバウチャー券、その後クーポン、次いで償還特典、最後に任意の他の形態の登録された付加価値サービスを適用してもよい。付加価値サービスを処理するための方法については、図6に記載する方法を参照して、以下でより詳細に記載する。
図6は、例示的実施形態に従い、付加価値サービスを処理するための方法を描写する、ブロックフロー図である。方法437については、図1に図示するコンポーネントを参照して記載する。
ブロック610では、ユーザ101は、付加価値サービスアカウントをプロキシカード105と関連付ける。例示的実施形態では、このステップは、図2の中に記載する登録プロセス中に完了する。代替の例示的実施形態では、ユーザ101は、取引前のいつでも、クーポン、お得意様カード、ポイントカード、特典(プリペイド特典を含む)、割引、および他の形態の付加価値サービスを含む、付加価値サービスアカウントをプロキシカードアカウントに追加する。
商人110は、ブロック615において、決済システム160に付加価値サービス割引を随意に提示する。例示的実施形態では、商人、代替的にまたは加えて、製造業者は、決済要求に先立って、ある特定の製品に対する割引、クーポン、および他の形態の付加価値サービスを、決済システム160に通知することができる。決済システムは、以下に記載する、ブロック645との関連で、記憶もしくは受信された商人および/または製造業者の付加価値サービスに対して、データ記憶ユニット167を検索することができる。
ブロック620では、決済システム160は、決済要求からユーザ識別情報を読み取る。例示的実施形態では、ユーザ識別情報は、プロキシカード105のアカウント識別子の中に含有されるか、またはプロキシカード105のアカウント識別子によって符号化される。
決済システム160は、ブロック625において、決済要求から商人110の識別情報を読み取る。例示的実施形態では、商人110の識別情報は、決済要求の中に含有されるか、または決済要求によって符号化される。
ブロック630では、決済システム160は、決済要求から製品識別情報を読み取る。例示的実施形態では、製品識別情報は、商人110によって決済要求の中に挿入されたSKU情報である。代替の例示的実施形態では、製品識別情報は、求めるタイプの商品/サービスについての記載である。
決済システム160は、ブロック635において、プロキシカード105と関連付けられた、ユーザ101の付加価値サービスにアクセスする。
ブロック640では、決済システム160は、どの付加価値サービスを適用するか、および/または付加価値サービスを適用する順序を判定する。例示的実施形態では、順序は、ユーザ定義の静的規則、修正されたユーザ定義規則、または既定の静的規則によって定義される。代替の例示的実施形態では、ユーザ101は、特定の付加価値サービスに適用されるように、規則を定義することができる。例えば、ユーザ101は、クーポンをいつ使うか、または特典をいつ履行するかを規定することができる。これらの規則は、購入閾値(例えば、商人110からの1回の購入が$50より多い場合、$10割引を受ける)、総計購入の閾値(例えば、商人110での累積購入額が$1000に到達した後、商人110から次回の購入で$10割引を受ける)、商人110からの最低購入回数(例えば、商人110からの10回目の購入の際に$10割引を受ける)、時間制限(例えば、昼食時間帯の購入で$10割引を受ける)、および/または場所の制限(例えば、特定の商人110の場所での購入の際に$10割引を受ける)を含むが、それらに限定されない。
ブロック645では、決済システム160は、ユーザ101が、取引向けの保存された特典を有するかどうかを判定する。例示的実施形態では、保存された特典は、クーポン、バウチャー券、店舗のポイント、償還、または他の形態の保存された特典を含むことができるが、それらに限定されない。
ユーザ101が、ユーザ101によって規定された規則、および特典に対して規定された規則に合致する、取引に対する保存された特典を有する場合、決済システム160は、ブロック650において、その特典を適用する。例示的実施形態では、決済システム160は、その特典に対する発行人170として機能し、特典を適用した後、取引の購入価格を調整することができる。
例示的実施形態では、ブロック645および650はまた、購入取引における商人または特定の製品のIDに基づき、購入取引に適用することができる、商人または製造業者によって提供される付加価値サービスを検索することも含む。
ユーザ101が、取引用の保存された特典を有さない場合、方法437はブロック655に進む。
ブロック655では、決済システム160は、ユーザ101が、取引向けのお得意様カードを有するかどうかを判定する。
ユーザ101が取引向けのお得意様カードを有する場合、決済システム160は、ブロック665において、お得意様カードを適用する。例示的実施形態では、決済システム160は、そのお得意様カードに対する発行人170として機能し、お得意様カードを適用した後、取引の購入価格を調整することができる。代替の例示的実施形態では、お得意様カードは、特典が適用される前に適用される。
ブロック655において、ユーザが取引向けのお得意様カードを有さない場合、方法437はブロック440に進む(図4)。
ブロック655から、方法437はブロック440に進む(図4)。
図4に戻り、ブロック440では、決済システム160は、ユーザ101がギフトカード、プリペイドカード、再ロード可能な取引カード、交換用カード、およびプロキシカード105と関連付けられる、他の形態の非信用ベースのバリューカードを含む、ストアードバリューアカウントを有するかどうかを判定するであろう。
決済システム160が、ブロック435において、ユーザ101が利用可能な付加価値サービスを有さないと判定する場合、方法400は直接ブロック440に進むであろう。
ブロック443において、決済システム160は、ユーザ101が利用可能なストアードバリューカードを有すると判定する場合、その金融アカウントを適用するであろう。例示的実施形態では、決済システム160は、複数のストアードバリューアカウントが利用可能かどうかを判定し、各金融アカウントを適用するであろう。例示的実施形態では、決済システム160は、そのストアードバリューアカウントに対する発行人170として機能し、ストアードバリューアカウントを適用した後、取引の購入価格を調整することができる。代替の例示的実施形態では、決済システム160は、ストアードバリューアカウントを維持管理する発行人170に、新しい決済要求を転送し、取引が承認される場合には、発行人から許可を受信するであろう。
ブロック445では、決済システム160は、取引のために追加資金が必要とされるかどうかを判定するであろう。例示的実施形態では、決済システム160は、追加資金が必要とされるかどうかを判定するために、付加価値サービスおよびストアードバリューアカウントが適用された後に、取引の購入価格を調整するであろう。代替の例示的実施形態では、決済システム160は、規則によって定義される通り、付加価値サービスまたはストアードバリューアカウントのみを適用した後に、追加資金が必要とされるかどうかを判定するであろう。別の代替の例示的実施形態では、付加価値サービスおよびストアードバリューアカウントは取引に適用されず、決済システム160は自動的にブロック445に進む。
決済システム160が、ブロック440において、ユーザ101が利用可能なストアードバリューカードを有さないと判定する場合、方法400はブロック445に進むであろう。
ブロック445において、追加資金が取引に対して必要とされない場合、決済システム160は、ブロック447において、取引を許可するであろう。その後、方法400はブロック460に進むであろう。
ブロック445において、追加資金が取引のために必要とされる場合、決済システム160は、ブロック450において、取引の残余部の資金を調達するように使用される、アカウントの発行人160、170を判定するであろう。例示的実施形態では、決済システム160は、ブロック450において、ユーザ101が、デビットカード、クレジットカード、またはプロキシカード105と関連付けられる、他の形態の信用ベースのアカウントを有するかどうかを判定するであろう。決済システム160は、1つ以上のクレジット/デビットカードを選択する規則を、取引に適用するであろう。例示的実施形態では、決済システム160は、取引の残余部のために使用される、単一のアカウントを判定するであろう。代替の例示的実施形態では、決済システム160は、複数のアカウントが、取引の残余部のために使用されるであろうと判定するであろう。
決済システム160がアカウントの発行人である場合、ブロック453において、決済システム160はアカウント取引を承認または拒否するであろう。例示的実施形態では、決済システム160は、十分な資金が利用可能であるかどうか、および/または取引が、取引を完了するために使用される金融アカウントに対する規則に合致するかどうかを判定するであろう。
取引が拒否される場合、方法400はブロック815に進む(図8)。
取引が承認される場合、方法400はブロック465に進む(図4)。
決済システム160が、金融アカウントの発行人170でない場合、決済システムは、ブロック455において、カードネットワーク150を介して、各発行人(170a、170bなど)に新しい決済要求を送信する。例示的実施形態では、新しい決済要求は、付加価値サービス、ストアードバリューアカウント、および/または異なる発行人170によって維持管理される任意の他の金融アカウントを適用した後の、残りの取引残高に対してである。
ブロック457では、発行人170は、取引を承認または拒否する。
取引が拒否される場合、方法400はブロック805に進む(図8)。
図8は、例示的実施形態に従い、拒否された取引を許可するための方法を描写する、ブロックフロー図である。方法800については、図1に図示するコンポーネントを参照して記載する。
決済システム160が金融アカウントを維持管理する発行人ではない場合(ブロック457(図4)参照)、発行人170は、ブロック805において、カードネットワーク150を介して、決済システム160に拒否された取引を通知する。
ブロック810では、決済システム160は、発行人170からカードネットワーク150を介して、拒否された取引の通知を受信する。
決済システム160は、ブロック815.において、取引が拒否された理由を判定する。決済システム160が、金融アカウントを維持管理する発行人であり(ブロック453(図4)またはブロック545、555(図5)参照)、取引が拒否された場合、決済システム160は、取引が拒否された理由を判定する。
ブロック820では、決済システム160は、取引が1つ以上のユーザ定義規則または他のユーザがオーバーライドできる規則に合致しなかったために、取引が拒否されたのかどうかを判定する。
取引がユーザ定義規則に合致する場合、方法800はブロック860に進む(図8)。
取引がユーザ定義規則に合致しない場合、決済システム160は、ブロック825において、リアルタイムオーバーライド要求をユーザ101に伝達する。例示的実施形態では、オーバーライド要求は、ユーザの携帯デバイス120に伝達される。例示的実施形態では、ユーザ101は、携帯デバイス120のユーザインターフェース123を使用して、ユーザ定義規則をオーバーライドするように促される。
ブロック830では、ユーザ101は、携帯デバイス120のユーザインターフェース123を使用して、オーバーライド要求に応答する。例示的実施形態では、携帯デバイス120は、オーバーライド要求を伝達し、選択に対して利用可能な選択肢を提示するように、ユーザ101との情報交換を開始する。例示的実施形態では、アプリケーション122が動き、決済システム160から受信されたオーバーライド要求を処理し、ユーザインターフェース123を介して情報を提示する。アプリケーション122は、決済システム160から受信された情報、およびアプリケーション122の中に記憶された情報に基づき、ユーザ101が利用可能な選択肢の一覧を作成してもよい。別の例示的実施形態では、アプリケーション122は、利用可能な選択肢に対してユーザ101の選択を要求する、一連のプロンプトを作成する。例示的実施形態では、ユーザ応答は随意である。
ユーザ101が規則のオーバーライドを許可しない場合、ブロック835において、取引は拒否され終了する。
ユーザ101がオーバーライドを許可する場合、携帯デバイス120は、ブロック840において、オーバーライド許可を決済システム160に伝達する。
ブロック845では、決済システム160は、携帯デバイス120からオーバーライド許可を受信する。
決済システム160は、ブロック850において、金融アカウントの発行人170を判定する。
決済システム160が金融アカウントの発行人である場合、決済システム160は、ブロック853において取引を許可する。その後、方法800はブロック465に進む(図4)。
決済システム160が金融アカウントの発行人でない場合、決済システム160は、ブロック855において、カードネットワーク150を介して発行人170に新しい決済要求を送信する。その後、方法800はブロック457に進む(図4)。
取引は拒否されるが、ユーザ定義規則には合致している場合(ブロック820(図8)参照)、方法800はブロック860に進む(図8)。
ブロック860では、決済システム160は、取引が不足金のために拒否されたかどうかを判定する。
取引が不足金のために拒否されたのではなかった場合、取引は終結する。
取引が不足金のために終結した場合、決済システム160は、ブロック865において、規則をオーバーライドし、異なる金融アカウントを選択するように、ユーザ101に要求を伝達する。例示的実施形態では、要求は、ユーザの携帯デバイス120に伝達される。例示的実施形態では、ユーザ101は、携帯デバイス120のユーザインターフェース123を使用して、新しいアカウントを選択するように促される。
ブロック870では、ユーザ101は、携帯デバイス120のユーザインターフェース123を使用して、要求に応答する。例示的実施形態では、携帯デバイス120は、要求を伝達し、選択に対して利用可能な選択肢を提示するように、ユーザ101との情報交換を開始する。例示的実施形態では、アプリケーション122が動き、決済システム160から受信された要求を処理し、ユーザインターフェース123を介して情報を提示する。アプリケーション122は、決済システム160から受信された情報、およびアプリケーション122の中に記憶された情報に基づき、ユーザ101が利用可能な選択肢の一覧を作成してもよい。別の例示的実施形態では、アプリケーション122は、利用可能な選択肢に対してユーザ101の選択を要求する、一連のプロンプトを作成する。例示的実施形態では、ユーザ応答は随意である。
ユーザ101が異なる金融アカウントを選択しない場合、ブロック875において、取引は拒否され終了する。
ユーザ101が異なる金融アカウントを選択する場合、携帯デバイス120は、ブロック880において、決済システム160に選択を伝達する。
ブロック885では、決済システム160は、携帯デバイス120から選択を受信する。
決済システム160は、ブロック890において、金融アカウントの発行人170を判定する。
決済システム160が金融アカウントの発行人である場合、決済システム160は、ブロック893において取引を許可する。その後、方法800はブロック465に進む(図4)。
決済システム160が金融アカウントの発行人でない場合、決済システム160は、ブロック897において、カードネットワーク150を介して発行人170に新しい決済要求を送信する。その後、方法800はブロック457に進む(図4)。
例示的実施形態では、方法800によって提供されるリアルタイム許可は、決済要求を拒否することと連動して、または決済要求を拒否する代わりに行うことができる。例えば、決済システム160が、決済要求を拒否することを判定するか、または発行人170から決済要求の拒絶を受信する場合、決済システム160は、商人システム110に拒否の通知を伝達する。ユーザが、規則をオーバーライドする許可、詐欺防止規則が取引を詐欺の可能性ありと識別したとしても、ユーザは購入するという確認、または異なる金融アカウントの選択を提示した後に、ユーザは、再びプロキシカードを使用することによって、商人との決済取引を即座に再開してもよい。このとき、決済要求を受信すると、決済システム160は、決済要求を承認する(または特定の金融アカウントを使用して、決済要求を処理する)であろう。代替的に、決済システム160は、通知メッセージをユーザ101に伝達し、応答を待ち、かつ商人システム110への拒否の通知を発行することなしに、ユーザ101の応答を受信した後、決済要求を許可またはさらに処理することができる。
図4に戻って参照すると、取引が承認される場合、発行人170は、ブロック460において、カードネットワーク150を介して、決済システム160に許可メッセージを送信する。決済システム160が金融アカウントの発行人である場合(ブロック447参照)、決済システム160は取引の許可を告げる。
ブロック465では、決済システム160は、許可メッセージを生成し、随意でユーザ識別情報を許可メッセージに追加する。例示的実施形態では、ユーザ101の識別情報は、電子メールアドレス、物理アドレス、電話番号、氏名、店の会員番号、または他の形態の識別情報を含んでもよい。例示的実施形態では、ユーザ101の識別情報は、特典、クーポン、バウチャー券、広告、または他の形態の償還特典を、ユーザ101に送信するように、商人110によって使用されてもよい。
ブロック470では、決済システム160は、将来の取引の際に使用するように、ユーザ101に特典を送信する。特典を送信する方法については、図7に記載する方法を参照して、以下でより詳細に記載する。
図7は、例示的実施形態に従い、特典を送信するための方法を描写するブロックフロー図である。方法470については、図1に図示するコンポーネントを参照して記載する。
ブロック710では、商人110は、決済システム160に特典を提示する。例示的実施形態では、商人110は、顧客が戻ってくるのを促進するように意図した特典を提示する。例えば、商人110は、ユーザ101の次の取引からある割合を割り引くための、特典を提示してもよい。代替の例示的実施形態では、商人110は、取引において購入された製品/サービスに基づき特典を提示する。例えば、商人110は、次の訪問の際に履行されるように、同じまたは関連製品の価格を割り引く特典を提示してもよい。例示的実施形態では、特典は、取引より前に提示され、決済システム160によってデータ記憶ユニット167の中に記憶される。
決済システム160は、ブロック720において、決済要求の中に商人110によって挿入された製品識別情報を読み取る。例示的実施形態では、製品識別情報は製品/サービスのSKU番号である。
ブロック730では、決済システム160は、決済要求から商人110の識別情報を読み取る。
ブロック740では、決済システム160は、1つ以上の特典をユーザ101に送信することができるかどうかを判定するように、商人110の識別情報および製品識別情報を合致させる。例示的実施形態では、特典は、ブロック710において、商人によって提示された。代替の例示的実施形態では、特典は、製品識別情報に基づき一般化された特典である(例えば、製造業者のクーポン)。
決済システム160は、ブロック750において、ユーザ101に1つ以上の特典を送信する。例示的実施形態では、特典は、ユーザ101の決済システム160のアカウントの中に保存され、プロキシカード150と関連付けられる。例示的実施形態では、特典の通知は、携帯デバイス、電子メール、SMS、テキストメッセージ、またはユーザ101によって指定された他の形態の通信方法を介して、ユーザに伝達される。代替の例示的実施形態では、特典は、ユーザ101によって指定された通信方法を介して送信される。
ブロック750から、方法470はブロック475に進む(図4)。
図4に戻り、ブロック475では、決済システム160は、取引許可メッセージをカードネットワーク150に転送する。
ブロック480では、カードネットワーク150は、許可メッセージを入手した人140に転送する。
入手者140は、ブロック485において、許可メッセージを商人110に送信する。
ブロック490では、商人システム110は、決済システム160によって決済許可メッセージの中に挿入された、ユーザ101の識別情報を随意に読み取る。例示的実施形態では、商人POS端末118は、許可メッセージからユーザ101の情報を抽出し、後に使用するためにその情報を記憶することができる。例えば、商人は、調査情報のためユーザ101に接触するように、お得意様カード情報を転送するように、またはユーザ101に他の特典を転送するように、識別情報を使用してもよい。代替の例示的実施形態では、ユーザ識別情報は、プロキシカードの磁気ストライプ上に記憶された、またはそうでなければ、プロキシカードアカウント識別子と関連付けられた、プロキシカードアカウント情報において提供することができる。この場合、端末読み取り装置113は、プロキシカード105から初期情報を収集する時に、ユーザ情報を読み取る。
ある特定の決済要求に対して各金融アカウントを使用した後、決済システム160は、データ記憶ユニット167の中で、ユーザ101のプロキシカード105用の使用した金融アカウントを更新する。例えば、1回限りのクーポン、プリペイドもしくは他の特典、またはお得意様カードが適用される場合、アカウントはその品目の使用を告げるように更新され、そのさらなる使用は許されない。ストアードバリューカードが使用される場合、アカウントは、使用された金額および利用可能である任意の残りの金額を告げるように更新される。デビットカードまたはクレジットカードが使用される場合、アカウントは、利用可能な金額および利用可能である残りの金額を示すように更新される。決済システム160はまた、商人によって提供されるお得意様カードまたはポイントカードの金額を増加または減少することができ、将来の使用のために、ロイヤルティまたは他のポイントを蓄積することを可能にする。
概要
ユーザは、本明細書に開示される特徴の動作を制限するか、ないしは別の方法で作用することが許され得る。例えば、ユーザは、あるデータの収集もしくは使用またはある特徴の起動機能を選択するか、または除外する機会を与えられ得る。加えて、ユーザは、その特徴が用いられる様式を変更する機会を与えられる場合があり、ユーザがプライバシーに関する懸念を有し得る状況を含む。個人情報を含む情報の使用に関する方針、および各ユーザがそのような情報の使用に作用し得る様式に関して、ユーザに通知する指示がユーザに提供されてもよい。したがって、情報は、必要に応じて、関連広告、提案、または他の情報の受信を通じて、個人情報またはユーザのIDを開示するリスクを冒さずに、ユーザに有益となるように使用され得る。
例示的実施形態のうちの1つ以上は、本明細書に記載および例示される機能を実施するコンピュータプログラムを含んでよく、このコンピュータプログラムは、マシン可読媒体に保存された命令と、命令を実行するプロセッサと、を備えるコンピュータシステム内で実装される。しかしながら、コンピュータプログラミングにおいて例示的実施形態を実装する多くの異なる方法が存在し得ることは明白であるはずであり、例示的実施形態は、任意のコンピュータプログラム命令群に限定されるものとして見なされるべきではない。さらに、熟練したプログラマーであれば、出願文書内の添付のフローチャートおよび関連する説明に基づいて、実施形態を実装するようにそのようなコンピュータプログラムを書くことができるであろう。したがって、特定のプログラムコード命令群の開示は、例示的実施形態を作製および使用する方法を適切に理解するために必要であるとは考えられない。さらに、コンピュータにより行われる動作に対する任意の言及は、複数のコンピュータがその動作を行ってもよいため、単一のコンピュータにより行われるものとして見なされるべきではない。
前述の実施形態に記載される例示的システム、方法、およびブロックは例証であり、代替実施形態では、発明の範囲および趣旨から逸脱することなく、あるブロックが異なる順序で行われるか、互いに平行して行われるか、全体的に省略されるか、および/もしくは異なる例示的方法と組み合わせて行われることができ、ならびに/またはある追加のブロックが行われ得る。したがって、そのような代替実施形態は、本明細書に記載される発明に含まれる。
本発明は、上述される方法および処理機能を行う、コンピュータハードウェアおよびソフトウェアとともに使用され得る。当業者に理解されるように、本明細書に記載されるシステム、方法、および手順は、プログラム可能なコンピュータ、コンピュータ実行可能ソフトウェア、またはデジタル回路において具現化され得る。ソフトウェアは、コンピュータ可読媒体上に保存され得る。例えば、コンピュータ可読媒体は、フロッピー(登録商標)ディスク、RAM、ROM、ハードディスク、リムーバブル媒体、フラッシュメモリ、メモリスティック、光記録媒体、光磁気記録媒体、CD−ROMなどを含み得る。デジタル回路は、集積回路、ゲートアレイ、ビルディングブロックロジック、フィールドプログラマブルゲートアレイ(「FPGA」)などを含み得る。
本発明の特定の実施形態は、詳細に上述されたが、この説明は単に例証を目的とする。例示的実施形態の開示される態様に関する様々な修正、および対応する相当ブロックおよび構成要素は、上述されるものに加えて、以下の請求項に定義される発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、当業者により行われ得、その範囲は、そのような修正および相当する構造を包含するように、最も広範囲の解釈に従う。

Claims (26)

  1. 拒否された決済アカウント取引のリアルタイム通知を提供するためのコンピュータ実行方法であって:
    決済システムの1つまたは複数のコンピューティングデバイスを使用して、商人のコンピューティングデバイスに関連付けられた商人からユーザによる購入のための、前記商人のコンピューティングデバイスからの第1決済要求を受信する段階であって、前記第1決済要求は、前記ユーザに関連付けられ、前記決済システムによって維持された決済アカウントを識別する情報を含み、前記決済アカウントは、1人または複数の非決済システム発行人によって維持された1つまたは複数の金融アカウントのための情報を含む、段階と;
    前記1つまたは複数のコンピューティングによって、前記決済アカウントのために定義された1つまたは複数の決済規則に少なくとも部分的に基づき前記第1決済要求を処理するために、プロキシアカウントに関連付けられた前記1つまたは複数の金融アカウントのどれを使用するかを選択する段階と;
    前記1つまたは複数のコンピューティングデバイスによって、前記選択された金融アカウントの不足に少なくとも部分的に基づき前記第1決済要求を拒否する段階と;
    前記1つまたは複数のコンピューティングデバイスによって、前記拒否された第1決済要求を前記ユーザに通知する段階であって、前記通知は、選択肢の特定の1つのユーザ選択が前記選択された金融アカウントに関連付けられた前記不足を直ちに解消するように1つまたは複数の選択肢を含む、段階と;
    前記1つまたは複数のコンピューティングデバイスによって、前記ユーザから前記1つまたは複数の選択肢の選択を受信する段階と;
    前記1つまたは複数のコンピューティングデバイスによって、前記受信され選択された選択肢に少なくとも部分的に基づき前記決済アカウントのために定義された前記1つまたは複数の決済規則を更新する段階と;
    前記決済システムの前記1つまたは複数のコンピューティングデバイスを使用して、前記商人のコンピューティングデバイスに関連付けられた前記商人からの前記ユーザによる前記購入のための、前記商人のコンピューティングデバイスからの第2決済要求を受信する段階であって、前記第2決済要求は、前記決済アカウントを識別する情報を含む、段階と;
    前記1つまたは複数のコンピューティングデバイスによって、前記決済アカウントのために定義された前記更新された決済規則に少なくとも部分的に基づき前記第2決済要求を許可する段階と;
    を具備することを特徴とするコンピュータ実行方法。
  2. 前記ユーザは、モバイル通信デバイスを介して前記拒否された第1決済要求を通知されることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ実行方法。
  3. 前記ユーザは、モバイル通信デバイスを介して前記1つまたは複数の選択肢を選択することを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ実行方法。
  4. 前記ユーザは、POS端末を介して前記拒否された第1決済要求を通知されることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ実行方法。
  5. 前記ユーザは、POS端末を介して前記1つまたは複数の選択肢を選択することを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ実行方法。
  6. 前記ユーザは、ウェブサイトを介して前記拒否された第1決済要求を通知されることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ実行方法。
  7. 前記ユーザは、ウェブサイトを介して前記1つまたは複数の選択肢を選択することを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ実行方法。
  8. 前記1つまたは複数の選択肢は、代替の金融アカウントの選択を含むことを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ実行方法。
  9. 前記1つまたは複数の選択肢は、前記第1決済要求が詐欺ではないことを判定するために詐欺検出質問を含むことを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ実行方法。
  10. コンピュータによって実行される時、拒否された決済アカウント取引のリアルタイム通知をコンピュータによって提供させるコンピュータ読取可能なプログラムコードを有する、非一時的コンピュータ読取可能な媒体上に記録されたコンピュータプログラムであって:
    商人のコンピューティングデバイスに関連付けられた商人からユーザによる購入のための、前記商人のコンピューティングデバイスからの第1決済要求を受信するコンピュータ読取可能なプログラムコードであって、前記第1決済要求は、前記ユーザに関連付けられ、前記決済システムによって維持された決済アカウントを識別する情報を含み、前記決済アカウントは、1人または複数の非決済システム発行人によって維持された1つまたは複数の金融アカウントのための情報を含む、コンピュータ読取可能なプログラムコードと;
    前記決済アカウントのために定義された1つまたは複数の決済規則に少なくとも部分的に基づき前記第1決済要求を処理するために、前記決済アカウントに関連付けられた前記1つまたは複数の金融アカウントのどれを使用するかを選択するコンピュータ読取可能なプログラムコードと;
    前記1つまたは複数の金融アカウントのうち少なくとも1つがそれに関連付けられた不足を有することを判定することに応答して前記第1決済要求を拒否する判定を前記ユーザに通知するコンピュータ読取可能なプログラムコードであって、前記通知は、選択肢の特定の1つのユーザ選択が前記1つまたは複数の金融アカウントのうち少なくとも1つに関連付けられた前記不足を直ちに解消するように1つまたは複数の選択肢を含む、コンピュータ読取可能なプログラムコードと;
    前記ユーザから前記1つまたは複数の選択肢の選択を受信するコンピュータ読取可能なプログラムコードと;
    前記1つまたは複数の選択肢の前記受信された選択に基づき前記決済アカウントのために定義された前記1つまたは複数の決済規則を更新するコンピュータ読取可能なプログラムコードと;
    前記商人のコンピューティングデバイスに関連付けられた前記商人からの前記ユーザによる前記購入のための、前記商人のコンピューティングデバイスからの第2決済要求を受信するコンピュータ読取可能なプログラムコードであって、前記第2決済要求は、前記決済アカウントを識別する情報を含む、コンピュータ読取可能なプログラムコードと;
    を具備することを特徴とするコンピュータプログラム。
  11. 前記決済アカウントのために定義された前記更新された決済規則に基づき前記第2決済要求を許可するコンピュータ読取可能なプログラムコードをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載のコンピュータプログラム。
  12. 前記ユーザは、モバイル通信デバイスを介して前記拒否された第1決済要求を通知されることを特徴とする請求項10に記載のコンピュータプログラム。
  13. 前記1つまたは複数の選択肢は、代替の金融アカウントを選択することを含むことを特徴とする請求項10に記載のコンピュータプログラム。
  14. 前記ユーザは、POS端末を介して前記拒否された第1決済要求を通知されることを特徴とする請求項10に記載のコンピュータプログラム。
  15. 前記1つまたは複数の選択肢は、前記第1決済要求が詐欺ではないことを判定するために詐欺検出質問を含むことを特徴とする請求項10に記載のコンピュータプログラム。
  16. 前記ユーザは、ウェブサイトを介して前記拒否された第1決済要求を通知されることを特徴とする請求項10に記載のコンピュータプログラム。
  17. 前記ユーザは、ウェブサイトを介して前記1つまたは複数の選択肢を選択することを特徴とする請求項10に記載のコンピュータプログラム。
  18. 拒否された決済アカウント取引のリアルタイム通知を提供するための決済システムであって:
    記憶デバイスと;
    前記記憶デバイスへ通信可能に接続されたプロセッサであって、前記記憶デバイスに記憶され、前記システムに、
    商人のコンピューティングデバイスに関連付けられた商人からユーザによる購入のための、前記商人のコンピューティングデバイスからの第1決済要求を受信する段階であって、前記第1決済要求は、前記ユーザに関連付けられた決済アカウントを識別する情報を含み、前記決済アカウントは、前記システムによって維持され、前記決済アカウントは、1人または複数の非決済システム発行人によって維持された1つまたは複数の金融アカウントに関連付けられた、段階と;
    前記決済アカウントに関連付けられた前記1つまたは複数の金融アカウントのうち少なくとも1つに関連付けられた不足に少なくとも部分的に基づき前記第1決済要求を拒否する段階と;
    前記拒否された第1決済要求を前記ユーザに通知する段階であって、前記通知は、選択肢の特定の1つのユーザ選択が前記決済アカウントに関連付けられた前記1つまたは複数の金融アカウントのうち少なくとも1つに関連付けられた前記不足を解消するように1つまたは複数の選択肢を含む、段階と;
    前記ユーザから前記1つまたは複数の選択肢の選択を受信する段階と;
    前記1つまたは複数の選択肢の前記受信された選択に基づき前記決済アカウントのために定義された1つまたは複数の決済規則を更新する段階と;
    前記商人のコンピューティングデバイスに関連付けられた前記商人からの前記ユーザによる前記購入のための、前記商人のコンピューティングデバイスからの第2決済要求を受信する段階であって、前記第2決済要求は、前記決済アカウントを識別する情報を含む、段階と;
    を行わせるアプリケーションコード命令を実行するプロセッサと;
    を具備することを特徴とする決済システム。
  19. 前記プロセッサはさらに、前記決済アカウントのために定義された前記更新された決済規則に基づき前記第2決済要求を前記システムに許可させる記憶リソースに記憶されたアプリケーションコード命令を実行することを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  20. 前記ユーザは、モバイル通信デバイスを介して前記拒否された第1決済要求を通知されることを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  21. 前記ユーザは、POS端末を介して前記拒否された第1決済要求を通知されることを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  22. 前記ユーザは、POS端末を介して前記拒否された第1決済要求の前記通知に応答することを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  23. 前記ユーザは、ウェブサイトを介して前記拒否された第1決済要求を通知されることを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  24. 前記1つまたは複数の選択肢は、代替の金融アカウントを含むことを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  25. 前記1つまたは複数の選択肢は、前記第1決済要求が詐欺ではないことを判定するために詐欺検出質問を含むことを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  26. 前記プロセッサはまた、前記決済アカウントのために定義された1つまたは複数の決済規則に少なくとも部分的に基づき前記第1決済要求を処理するために、プロキシアカウントに関連付けられた前記1つまたは複数の金融アカウントのどれを選択するかを前記システムに行わせる記憶リソースに記憶されたアプリケーションコード命令を実行することを特徴とする請求項16に記載のシステム。
JP2014193594A 2011-11-13 2014-09-24 リアルタイム決済の許可 Active JP5696253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161559136P 2011-11-13 2011-11-13
US61/559,136 2011-11-13
US13/475,112 2012-05-18
US13/475,112 US8401904B1 (en) 2011-11-13 2012-05-18 Real-time payment authorization

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543425A Division JP5623656B2 (ja) 2011-11-13 2012-11-13 リアルタイム決済の許可

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015015050A true JP2015015050A (ja) 2015-01-22
JP5696253B2 JP5696253B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=47844810

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543425A Active JP5623656B2 (ja) 2011-11-13 2012-11-13 リアルタイム決済の許可
JP2014193594A Active JP5696253B2 (ja) 2011-11-13 2014-09-24 リアルタイム決済の許可

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543425A Active JP5623656B2 (ja) 2011-11-13 2012-11-13 リアルタイム決済の許可

Country Status (8)

Country Link
US (4) US8401904B1 (ja)
EP (1) EP2636007A4 (ja)
JP (2) JP5623656B2 (ja)
KR (1) KR101381401B1 (ja)
CN (2) CN103299328A (ja)
AU (1) AU2012321081B2 (ja)
CA (1) CA2811197C (ja)
WO (1) WO2013071310A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020504369A (ja) * 2016-12-02 2020-02-06 グーグル エルエルシー 対話後のアニメーションを表示するグラフィカルユーザインターフェース

Families Citing this family (175)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2457087C (en) 2001-09-24 2015-12-22 E2Interactive, Inc. D/B/A E2Interactive, Inc. System and method for supplying communication service
US11599873B2 (en) * 2010-01-08 2023-03-07 Blackhawk Network, Inc. Systems and methods for proxy card and/or wallet redemption card transactions
US9883381B1 (en) 2007-10-02 2018-01-30 Sprint Communications Company L.P. Providing secure access to smart card applications
US8447669B2 (en) 2008-08-26 2013-05-21 Visa U.S.A. Inc. System and method for implementing financial assistance programs
US11928696B2 (en) 2009-12-16 2024-03-12 E2Interactive, Inc. Systems and methods for generating a virtual value item for a promotional campaign
US9619801B2 (en) * 2010-08-02 2017-04-11 Stanton Management Group, Inc. User positive approval and authentication services (UPAAS)
US9483786B2 (en) 2011-10-13 2016-11-01 Gift Card Impressions, LLC Gift card ordering system and method
US9031869B2 (en) 2010-10-13 2015-05-12 Gift Card Impressions, LLC Method and system for generating a teaser video associated with a personalized gift
AU2011316955B2 (en) 2010-10-20 2016-12-01 Playspan Inc. Flexible monetization service apparatuses, methods and systems
US11978031B2 (en) 2010-12-14 2024-05-07 E2Interactive, Inc. Systems and methods that create a pseudo prescription from transaction data generated during a point of sale purchase at a front of a store
US9691055B2 (en) 2010-12-17 2017-06-27 Google Inc. Digital wallet
CN109559148A (zh) 2011-01-04 2019-04-02 Aq株式会社 广告信息提供系统
US10204327B2 (en) 2011-02-05 2019-02-12 Visa International Service Association Merchant-consumer bridging platform apparatuses, methods and systems
US9953334B2 (en) 2011-02-10 2018-04-24 Visa International Service Association Electronic coupon issuance and redemption apparatuses, methods and systems
US10586227B2 (en) 2011-02-16 2020-03-10 Visa International Service Association Snap mobile payment apparatuses, methods and systems
CN109118199A (zh) 2011-02-16 2019-01-01 维萨国际服务协会 快拍移动支付装置,方法和系统
SG193510A1 (en) 2011-02-22 2013-10-30 Visa Int Service Ass Universal electronic payment apparatuses, methods and systems
AU2012223415B2 (en) 2011-02-28 2017-05-18 Visa International Service Association Secure anonymous transaction apparatuses, methods and systems
WO2012122060A1 (en) 2011-03-04 2012-09-13 Visa International Service Association Cloud service facilitator apparatuses, methods and systems
US10210497B2 (en) 2011-04-06 2019-02-19 OnDot Systems, Inc. System and method for cashless peer-to-peer payment
US10380570B2 (en) 2011-05-02 2019-08-13 Ondot System, Inc. System and method for secure communication for cashless transactions
US9646291B2 (en) 2011-05-11 2017-05-09 Visa International Service Association Electronic receipt manager apparatuses, methods and systems
WO2012167202A2 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Visa International Service Association Virtual wallet card selection apparatuses, methods and systems
US9355393B2 (en) 2011-08-18 2016-05-31 Visa International Service Association Multi-directional wallet connector apparatuses, methods and systems
US9582598B2 (en) 2011-07-05 2017-02-28 Visa International Service Association Hybrid applications utilizing distributed models and views apparatuses, methods and systems
US10121129B2 (en) 2011-07-05 2018-11-06 Visa International Service Association Electronic wallet checkout platform apparatuses, methods and systems
US10438176B2 (en) 2011-07-17 2019-10-08 Visa International Service Association Multiple merchant payment processor platform apparatuses, methods and systems
US10825001B2 (en) 2011-08-18 2020-11-03 Visa International Service Association Multi-directional wallet connector apparatuses, methods and systems
US10242358B2 (en) 2011-08-18 2019-03-26 Visa International Service Association Remote decoupled application persistent state apparatuses, methods and systems
US10318941B2 (en) 2011-12-13 2019-06-11 Visa International Service Association Payment platform interface widget generation apparatuses, methods and systems
US9710807B2 (en) 2011-08-18 2017-07-18 Visa International Service Association Third-party value added wallet features and interfaces apparatuses, methods and systems
US10460378B1 (en) 2011-09-12 2019-10-29 OnDot Systems, Inc. Payment card policy enforcement
US9117225B2 (en) 2011-09-16 2015-08-25 Visa International Service Association Apparatuses, methods and systems for transforming user infrastructure requests inputs to infrastructure design product and infrastructure allocation outputs
US10223730B2 (en) 2011-09-23 2019-03-05 Visa International Service Association E-wallet store injection search apparatuses, methods and systems
US8977569B2 (en) * 2011-09-29 2015-03-10 Raj Rao System and method for providing smart electronic wallet and reconfigurable transaction card thereof
US10621574B1 (en) 2011-09-29 2020-04-14 Raj Rao Linked wallet device system including a plurality of socio-economic interfaces
US8577731B1 (en) 2011-09-30 2013-11-05 Sprint Communications Company L.P. Method of transaction processing to support proxy financial card
US9953378B2 (en) 2012-04-27 2018-04-24 Visa International Service Association Social checkout widget generation and integration apparatuses, methods and systems
US10096022B2 (en) 2011-12-13 2018-10-09 Visa International Service Association Dynamic widget generator apparatuses, methods and systems
US20130173328A1 (en) * 2012-01-02 2013-07-04 Avi GRINER Computerized system and method for managing injection of resources into a flow of multiple resource utilization events
US10223710B2 (en) 2013-01-04 2019-03-05 Visa International Service Association Wearable intelligent vision device apparatuses, methods and systems
US8566168B1 (en) * 2012-01-05 2013-10-22 Sprint Communications Company L.P. Electronic payment using a proxy account number stored in a secure element
US10262148B2 (en) 2012-01-09 2019-04-16 Visa International Service Association Secure dynamic page content and layouts apparatuses, methods and systems
US11308227B2 (en) 2012-01-09 2022-04-19 Visa International Service Association Secure dynamic page content and layouts apparatuses, methods and systems
US10417677B2 (en) 2012-01-30 2019-09-17 Gift Card Impressions, LLC Group video generating system
US9420403B1 (en) 2012-01-31 2016-08-16 Sprint Communications Company L.P. Remote deactivation of near field communication functionality
AU2013214801B2 (en) 2012-02-02 2018-06-21 Visa International Service Association Multi-source, multi-dimensional, cross-entity, multimedia database platform apparatuses, methods and systems
US9098842B2 (en) * 2012-02-27 2015-08-04 American Express Travel Related Services Company, Inc. Smart phone system and method
US8862181B1 (en) 2012-05-29 2014-10-14 Sprint Communications Company L.P. Electronic purchase transaction trust infrastructure
US11636489B2 (en) 2013-10-19 2023-04-25 Ondot Systems Inc. System and method for authorizing a transaction based on dynamic location updates from a user device
US11899711B2 (en) 2012-06-19 2024-02-13 Ondot Systems Inc. Merchant logo detection artificial intelligence (AI) for injecting user control to ISO back-end transaction approvals between acquirer processors and issuer processors over data communication networks
US20190147450A1 (en) 2012-06-19 2019-05-16 Ondot System Real-time enrichment of raw merchant data from iso transactions on data communication networks for preventing false declines in fraud prevention systems
US20140012704A1 (en) 2012-07-05 2014-01-09 Google Inc. Selecting a preferred payment instrument based on a merchant category
US8639619B1 (en) 2012-07-13 2014-01-28 Scvngr, Inc. Secure payment method and system
US11055686B2 (en) 2012-08-08 2021-07-06 E2Interactive, Inc. S/M for providing, reloading, and redeeming stored value cards used in transit applications
US10229561B2 (en) 2012-09-04 2019-03-12 Linq3 Technologies Llc Processing of a user device game-playing transaction based on location
US10943432B2 (en) 2012-09-04 2021-03-09 E2Interactive, Inc. Processing of a game-playing transaction based on location
AU2013312784A1 (en) 2012-09-04 2015-03-19 Linq3 Technologies Llc Systems and methods for integrated game play through the use of barcodes on smart phones and hand held devices
US9569769B2 (en) 2012-09-17 2017-02-14 E2Interactive, Inc. Composite activation indicia substrate
GB2509895A (en) * 2012-11-22 2014-07-23 Visa Europe Ltd Activation and Use of a Digital Wallet via Online Banking
US20140172632A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Mastercard International Incorporated Shopping cart interchange
US10504163B2 (en) 2012-12-14 2019-12-10 Mastercard International Incorporated System for payment, data management, and interchanges for use with global shopping cart
US9818104B1 (en) 2013-01-25 2017-11-14 Sprint Communications Company L.P. Secure online credit card transactions
US10395268B1 (en) * 2013-01-31 2019-08-27 Intuit Inc. Electronic rebate processing
US9565911B2 (en) 2013-02-15 2017-02-14 Gift Card Impressions, LLC Gift card presentation devices
US11219288B2 (en) 2013-02-15 2022-01-11 E2Interactive, Inc. Gift card box with slanted tray and slit
US10163108B1 (en) 2013-02-28 2018-12-25 OnDot Systems, Inc. Transparently reconstructing sniffed network traffic over a back-end data communications network to reconstruct payment card transactions for generating user notifications during transactions
US9092767B1 (en) * 2013-03-04 2015-07-28 Google Inc. Selecting a preferred payment instrument
US10412446B2 (en) 2013-03-15 2019-09-10 DISH Technologies L.L.C. Television content management with integrated third party interface
US10115268B2 (en) 2013-03-15 2018-10-30 Linq3 Technologies Llc Systems and methods for integrated game play at payment-enabled terminals
US10212490B2 (en) 2013-03-15 2019-02-19 DISH Technologies L.L.C. Pre-distribution identification of broadcast television content using audio fingerprints
US9661380B2 (en) * 2013-03-15 2017-05-23 Echostar Technologies L.L.C. Television content management with integrated third party interface
CN104063789B (zh) * 2013-03-18 2016-04-20 财付通支付科技有限公司 一种对处理对象进行处理的方法、装置及系统
US10282709B2 (en) * 2013-04-05 2019-05-07 Visa International Service Association Processor issuer detection and user level stand-in authorization
US10217107B2 (en) 2013-05-02 2019-02-26 Gift Card Impressions, LLC Stored value card kiosk system and method
US11037137B2 (en) * 2013-06-13 2021-06-15 Blackberry Limited Mobile wireless communications device having digital wallet with multi-mode user card and related methods
US20140372298A1 (en) 2013-06-13 2014-12-18 Research In Motion Limited Communication system with digital wallet having blank user card and related methods
US20150019417A1 (en) * 2013-06-26 2015-01-15 Google Inc. Updating a digital wallet from financial account issuer
US11004083B2 (en) 2013-07-03 2021-05-11 Visa Cape Town (Pty) Ltd System and method for authorizing direct debit transactions
US8770478B2 (en) 2013-07-11 2014-07-08 Scvngr, Inc. Payment processing with automatic no-touch mode selection
US10043182B1 (en) * 2013-10-22 2018-08-07 Ondot System, Inc. System and method for using cardholder context and preferences in transaction authorization
US10769613B1 (en) 2013-10-22 2020-09-08 Ondot Systems, Inc Delegate cards
US20150120542A1 (en) * 2013-10-29 2015-04-30 Ncr Corporation System and method for overriding rule driven automated decisions
US8930274B1 (en) * 2013-10-30 2015-01-06 Google Inc. Securing payment transactions with rotating application transaction counters
US11120462B2 (en) 2013-11-04 2021-09-14 E2Interactive, Inc. Systems and methods for using indicia of membership as a partial authorization in a transaction
KR20150065353A (ko) * 2013-12-05 2015-06-15 삼성전자주식회사 멤버 쉽 카드를 이용하여 결제하는 전자 장치 및 방법
US9218468B1 (en) 2013-12-16 2015-12-22 Matthew B. Rappaport Systems and methods for verifying attributes of users of online systems
US9858572B2 (en) 2014-02-06 2018-01-02 Google Llc Dynamic alteration of track data
US20150227957A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 International Business Machines Corporation Maximizing credit card rewards
US10083433B2 (en) * 2014-03-13 2018-09-25 First Data Corporation Systems and methods for managing accounts
US20140358783A1 (en) * 2014-03-29 2014-12-04 Nuspay International Incorporated Systems and methods of generating and processing payment transactions using alternate channels and payment mode
US10997592B1 (en) * 2014-04-30 2021-05-04 Wells Fargo Bank, N.A. Mobile wallet account balance systems and methods
US11615401B1 (en) 2014-04-30 2023-03-28 Wells Fargo Bank, N.A. Mobile wallet authentication systems and methods
US11610197B1 (en) 2014-04-30 2023-03-21 Wells Fargo Bank, N.A. Mobile wallet rewards redemption systems and methods
US11461766B1 (en) 2014-04-30 2022-10-04 Wells Fargo Bank, N.A. Mobile wallet using tokenized card systems and methods
US11288660B1 (en) 2014-04-30 2022-03-29 Wells Fargo Bank, N.A. Mobile wallet account balance systems and methods
US11748736B1 (en) 2014-04-30 2023-09-05 Wells Fargo Bank, N.A. Mobile wallet integration within mobile banking
US10262346B2 (en) 2014-04-30 2019-04-16 Gift Card Impressions, Inc. System and method for a merchant onsite personalization gifting platform
US9652770B1 (en) 2014-04-30 2017-05-16 Wells Fargo Bank, N.A. Mobile wallet using tokenized card systems and methods
US20160026999A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-28 Bank Of America Corporation Tracking card usage using digital wallet
US10445739B1 (en) 2014-08-14 2019-10-15 Wells Fargo Bank, N.A. Use limitations for secondary users of financial accounts
JP6395678B2 (ja) 2014-08-14 2018-09-26 エヌエイチエヌ ペイコ コーポレーション 統合機能を有するカードを利用した決済サービス方法とシステム、および記録媒体
US10657521B2 (en) 2014-09-16 2020-05-19 Mastercard International Incorporated Systems and methods for determining fraudulent transactions using digital wallet data
WO2016081648A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-26 Google Inc. Automatically communicating user device data to a transaction computing system
US20160148202A1 (en) * 2014-11-26 2016-05-26 Mastercard Asia Pacific Pte. Ltd. Methods and Systems for Processing Transactions, Based on Transaction Credentials
JP2018041118A (ja) * 2014-12-16 2018-03-15 大日本印刷株式会社 店舗端末装置、会員管理サーバー、決済代行サーバー、および決済方法
US10373168B2 (en) * 2015-01-12 2019-08-06 Mastercard International Incorporated Method and system for retry processing of controlled payment transactions
CN105988776B (zh) * 2015-01-27 2019-11-26 阿里巴巴集团控股有限公司 信息卡处理方法及装置
US20160224973A1 (en) * 2015-02-01 2016-08-04 Apple Inc. User interface for payments
US11216468B2 (en) 2015-02-08 2022-01-04 Visa International Service Association Converged merchant processing apparatuses, methods and systems
US11853919B1 (en) 2015-03-04 2023-12-26 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for peer-to-peer funds requests
US11037139B1 (en) 2015-03-19 2021-06-15 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for smart card mobile device authentication
US11188919B1 (en) 2015-03-27 2021-11-30 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for contactless smart card authentication
US20160292679A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Uber Technologies, Inc. Transport monitoring
CN106161550A (zh) * 2015-04-15 2016-11-23 阿里巴巴集团控股有限公司 一种数据处理方法和平台
US10152714B2 (en) * 2015-04-29 2018-12-11 Capital One Services, LLP System to automatically restore payment purchasing power
US10009306B2 (en) 2015-05-15 2018-06-26 Uber Technologies, Inc. Methods to mitigate communication delays between systems in connection with a transport service
US10505940B2 (en) 2015-06-19 2019-12-10 Capital One Services, Llc Systems and methods for managing electronic tokens for device interactions
EP3131042A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-15 Mastercard International Incorporated Managing customer uniqueness in tokenised transaction systems
DE102015011083A1 (de) * 2015-08-24 2017-03-02 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträgerverwaltung
CN105469294A (zh) * 2015-11-17 2016-04-06 南京唐一微数字科技有限公司 购买请求处理方法及装置
US20170140358A1 (en) * 2015-11-18 2017-05-18 Andrew Orrock Network Bridge for Local Transaction Authorization
US20170161727A1 (en) * 2015-12-07 2017-06-08 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for creating and issuing virtual transaction instruments
US20170178130A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Mastercard International Incorporated Method and system for account control based on declined authorization
US20170213219A1 (en) * 2016-01-25 2017-07-27 Mastercard International Incorporated Method and system for automated management of dynamic currency conversion
CA2964736A1 (en) * 2016-04-19 2017-10-19 Paul Y. Moreton Systems and methods for managing electronic transactions using electronic tokens and tokenized devices
US11113688B1 (en) 2016-04-22 2021-09-07 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for mobile wallet provisioning
KR20170128980A (ko) * 2016-05-16 2017-11-24 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
GB2551790A (en) * 2016-06-30 2018-01-03 Ipco 2012 Ltd A method, apparatus and system for electronic payments
CN106372872A (zh) * 2016-08-29 2017-02-01 深圳市爱贝信息技术有限公司 一种支付账号的分组管理方法及系统
US11468414B1 (en) 2016-10-03 2022-10-11 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for establishing a pull payment relationship
CN106557917B (zh) * 2016-10-31 2020-04-03 腾讯科技(深圳)有限公司 信息处理方法、装置和信息处理平台
RU2641219C1 (ru) * 2016-12-09 2018-01-16 Общество с ограниченной ответственностью "Технологии" Способ обработки данных для безналичной оплаты
US20190362348A1 (en) * 2017-01-03 2019-11-28 Visa International Service Association Merchant enrollment for reverse payments
US10397348B2 (en) 2017-01-09 2019-08-27 Visa International Service Association Techniques for tracking recurrence across computer systems
US10977635B2 (en) * 2017-01-30 2021-04-13 Ncr Corporation User-controlled transaction authorization
US10621587B2 (en) * 2017-04-10 2020-04-14 Bank Of America Corporation Fraud remediation tool
US10977624B2 (en) 2017-04-12 2021-04-13 Bank Of America Corporation System for generating paper and digital resource distribution documents with multi-level secure authorization requirements
EP3610388A4 (en) 2017-04-12 2020-09-23 Visa International Service Association SYSTEM, METHOD AND DEVICE FOR PROCESSING CUSTOMER RETURN DATA FOR TRANSACTIONS
US20180315042A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 Aditi RUNGTA Electronic account sharing via dynamic tokens
US10122889B1 (en) 2017-05-08 2018-11-06 Bank Of America Corporation Device for generating a resource distribution document with physical authentication markers
CA3005066A1 (en) 2017-05-18 2018-11-18 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for automated customer recurring payment processing
US10621363B2 (en) 2017-06-13 2020-04-14 Bank Of America Corporation Layering system for resource distribution document authentication
US11270300B1 (en) 2017-08-25 2022-03-08 Worldpay, Llc Decentralized computer systems and methods for efficient transaction dispute management using blockchain
EP3451262A1 (en) * 2017-08-29 2019-03-06 Mastercard International Incorporated A system for verifying a user of a payment device
CN107563765A (zh) * 2017-09-06 2018-01-09 飞天诚信科技股份有限公司 一种支持强制联机和强制批准的交易方法和终端
US11080712B2 (en) * 2017-09-11 2021-08-03 Visa International Service Association Secondary account management platform
US11715154B2 (en) * 2017-09-22 2023-08-01 Green Dot Corporation Systems and methods for managing accounts in a financial services system
US10954049B2 (en) 2017-12-12 2021-03-23 E2Interactive, Inc. Viscous liquid vessel for gifting
CN108256915A (zh) * 2018-01-17 2018-07-06 北京网信云服信息科技有限公司 一种电子券的分享方法、赠送方终端、服务器及系统
US11295297B1 (en) 2018-02-26 2022-04-05 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for pushing usable objects and third-party provisioning to a mobile wallet
US11775955B1 (en) 2018-05-10 2023-10-03 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for making person-to-person payments via mobile client application
US11074577B1 (en) 2018-05-10 2021-07-27 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for making person-to-person payments via mobile client application
KR102005554B1 (ko) 2018-08-09 2019-07-30 주식회사 센스톤 공카드를 이용한 금융거래제공방법 및 시스템
KR20200034020A (ko) 2018-09-12 2020-03-31 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 제어 방법
WO2020081380A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-23 Mastercard International Incorporated Card-payment-system back-up processing for failed real-time payment system transaction
US20220070620A1 (en) * 2018-10-25 2022-03-03 Mobile Tech, Inc Proxy nodes for expanding the functionality of nodes in a wirelessly connected environment
US11025558B2 (en) 2019-01-30 2021-06-01 Bank Of America Corporation Real-time resource processing based on resource channel factors
US10623275B1 (en) 2019-02-27 2020-04-14 Bank Of America Corporation Network operational decision engine
US11526867B2 (en) * 2019-02-28 2022-12-13 Stripe, Inc. Push payment decision routing
US10963888B2 (en) * 2019-04-10 2021-03-30 Advanced New Technologies Co., Ltd. Payment complaint method, device, server and readable storage medium
US10489789B1 (en) 2019-05-02 2019-11-26 Capital One Services, Llc Systems and methods for providing notifications to devices
US11551190B1 (en) 2019-06-03 2023-01-10 Wells Fargo Bank, N.A. Instant network cash transfer at point of sale
SG11202109043YA (en) * 2019-06-26 2021-09-29 Visa Int Service Ass Method, system, and computer program product for processing a payment transaction via a proxy guarantor
US11900346B1 (en) * 2019-08-22 2024-02-13 Wells Fargo Bank, N.A. Apparatuses and methods for payment for consumable content
US11314848B2 (en) 2019-08-30 2022-04-26 Bank Of America Corporation System for dynamically appending and transforming static activity data transmitted to a user device application
US11599871B1 (en) 2019-09-18 2023-03-07 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for a transaction card having a cryptographic key
US11423365B2 (en) 2020-02-17 2022-08-23 Mo Tecnologias, Llc Transaction card system having overdraft capability
US11295311B2 (en) * 2020-06-29 2022-04-05 Capital One Services, Llc System and method for handling point of sale card rejections
US11423392B1 (en) 2020-12-01 2022-08-23 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for information verification using a contactless card
US11587079B2 (en) 2021-03-24 2023-02-21 Bank Of America Corporation Digital resource distribution network matrix for secure interactions
US11907343B2 (en) * 2021-05-07 2024-02-20 Capital One Services, Llc Generation of authentication questions based on user-created transaction limitations
US11995621B1 (en) 2021-10-22 2024-05-28 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for native, non-native, and hybrid registration and use of tags for real-time services
US20240013177A1 (en) * 2022-07-07 2024-01-11 Lithic, Inc. Systems and Methods for Configuring Serverless Authorization Stream Access (ASA) for Virtual Bank Account Transactions
US11971862B1 (en) 2022-09-20 2024-04-30 Lithic, Inc. Processing transactions with idempotency in real-time ledgers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259577A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Omron Corp 決済カード処理装置、決済カード及び設定データ入力装置
JP2003151011A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Omron Corp 媒体処理装置、媒体、設定装置、媒体処理システムおよび媒体処理方法
JP2007141055A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sharp Corp 電子有価情報装置、携帯端末装置、決済端末装置、電子有価情報処理システム、並びにプログラム及び記録媒体
JP2008065669A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Dainippon Printing Co Ltd 決済システムおよび決済情報設定システム
JP2010186418A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Tec Corp 電子決済処理装置およびその制御プログラム

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221838A (en) 1990-12-24 1993-06-22 Motorola, Inc. Electronic wallet
US5715314A (en) * 1994-10-24 1998-02-03 Open Market, Inc. Network sales system
US6636833B1 (en) 1998-03-25 2003-10-21 Obis Patents Ltd. Credit card system and method
US8275704B2 (en) * 1999-11-05 2012-09-25 Lead Core Fund, L.L.C. Systems and methods for authorizing an allocation of an amount between transaction accounts
US6879959B1 (en) * 2000-01-21 2005-04-12 Quality Care Solutions, Inc. Method of adjudicating medical claims based on scores that determine medical procedure monetary values
WO2001065494A2 (en) 2000-02-28 2001-09-07 Sprarkcharge, Inc. System, and method for prepaid anonymous and pseudonymous credit card type transactions
US7865414B2 (en) 2000-03-01 2011-01-04 Passgate Corporation Method, system and computer readable medium for web site account and e-commerce management from a central location
TW550477B (en) 2000-03-01 2003-09-01 Passgate Corp Method, system and computer readable medium for Web site account and e-commerce management from a central location
US7996288B1 (en) * 2000-11-15 2011-08-09 Iprivacy, Llc Method and system for processing recurrent consumer transactions
JP2002163585A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子決済システムと装置
GB2400961B (en) 2001-05-02 2004-12-29 Virtual Access Ltd Secure payment method and system
US7996324B2 (en) 2001-07-10 2011-08-09 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for managing multiple accounts on a RF transaction device using secondary identification indicia
WO2003010701A1 (en) 2001-07-24 2003-02-06 First Usa Bank, N.A. Multiple account card and transaction routing
US8412623B2 (en) * 2002-07-15 2013-04-02 Citicorp Credit Services, Inc. Method and system for a multi-purpose transactional platform
US6786400B1 (en) 2002-09-06 2004-09-07 Capital One Financial Corporation Multiple account banking system and method
JP2004110352A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Hitachi Software Eng Co Ltd クレジットカード決済サービスシステム
US20070078760A1 (en) 2003-02-13 2007-04-05 Sheldon Conaty Authentication by owner to shared payment instruments
US20050080716A1 (en) 2003-09-25 2005-04-14 Boris Belyi Data validation systems and methods for use in financial transactions
US7922083B2 (en) * 2003-11-19 2011-04-12 Harrison Sarah E Payment programs for healthcare plans
US7708190B2 (en) 2004-03-10 2010-05-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Multiple options to decline authorization of payment card charges
US8885894B2 (en) * 2004-06-14 2014-11-11 Michael John Rowen Reduction of transaction fraud through the use of automatic centralized signature/sign verification combined with credit and fraud scoring during real-time payment card authorization processes
AU2004100722B4 (en) * 2004-08-31 2005-11-24 Markets-Alert Pty Ltd A Security System
US7958030B2 (en) 2004-09-01 2011-06-07 Visa U.S.A. Inc. System and method for issuer originated payments for on-line banking bill payments
US9875491B2 (en) 2004-12-30 2018-01-23 Paypal, Inc. Systems and methods for facilitating lending between two or more parties
JP2006277670A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Corp 決済手段の選択方法及び決済手段選択システム、ならびにコンピュータプログラム
US7401731B1 (en) 2005-05-27 2008-07-22 Jpmorgan Chase Bank, Na Method and system for implementing a card product with multiple customized relationships
US20070170247A1 (en) 2006-01-20 2007-07-26 Maury Samuel Friedman Payment card authentication system and method
US20080015988A1 (en) 2006-06-28 2008-01-17 Gary Brown Proxy card authorization system
US7802719B2 (en) * 2006-09-29 2010-09-28 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method for presenting multiple transaction options in a portable device
KR101309594B1 (ko) * 2006-09-29 2013-11-21 스캠멜, 댄 전자상거래에서 사용자의 신원을 확인하기 위한 방법 및 시스템
US7676434B2 (en) 2007-01-28 2010-03-09 Bora Payment Systems, Llc Payer direct hub
US8412639B2 (en) * 2007-11-01 2013-04-02 American Expres Travel Related Services Company, Inc. System and method for facilitating a secured financial transaction using an alternate shipping address
US20090240620A1 (en) 2008-03-24 2009-09-24 Propay Usa, Inc. Secure payment system
US9519933B2 (en) * 2008-06-13 2016-12-13 United Parcel Service Of America, Inc. Delivery payment systems
US8069121B2 (en) 2008-08-04 2011-11-29 ProPay Inc. End-to-end secure payment processes
US9858554B2 (en) 2008-08-07 2018-01-02 Mastercard International, Inc. Method for providing a credit cardholder with multiple funding options
WO2010042144A2 (en) * 2008-09-08 2010-04-15 Mastercard International, Inc. A method for a payment cardholder to control and manage the use of a payment card
US9292852B2 (en) 2008-11-08 2016-03-22 FonWallet Transactions Solutions, Inc. System and method for applying stored value to a financial transaction
CN101414370A (zh) * 2008-12-15 2009-04-22 阿里巴巴集团控股有限公司 利用虚拟卡提高支付安全的支付方法、系统及支付平台
US8167200B2 (en) 2009-07-09 2012-05-01 Kenichi Uchikura Authorization verification system
US9367834B2 (en) * 2010-01-22 2016-06-14 Iii Holdings 1, Llc Systems, methods, and computer products for processing payments using a proxy card
US20110191149A1 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Bank Of America Corporation Customer-selected payment clearinghouse
US20110218849A1 (en) 2010-03-03 2011-09-08 Rutigliano John R Cloud platform for multiple account management & automated transaction processing
CN101853458A (zh) * 2010-05-17 2010-10-06 成都中联信通科技有限公司 在移动互联网销售中实现手机支付的方法
US20120197794A1 (en) 2011-01-31 2012-08-02 Bank Of America Corporation Shared mobile wallet
US10949844B2 (en) * 2011-05-09 2021-03-16 Intuit Inc. Processing electronic payment involving mobile communication device
US20130117087A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-09 Apriva, Llc System and method for authenticating electronic transaction instruments

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259577A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Omron Corp 決済カード処理装置、決済カード及び設定データ入力装置
JP2003151011A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Omron Corp 媒体処理装置、媒体、設定装置、媒体処理システムおよび媒体処理方法
JP2007141055A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sharp Corp 電子有価情報装置、携帯端末装置、決済端末装置、電子有価情報処理システム、並びにプログラム及び記録媒体
JP2008065669A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Dainippon Printing Co Ltd 決済システムおよび決済情報設定システム
JP2010186418A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Tec Corp 電子決済処理装置およびその制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020504369A (ja) * 2016-12-02 2020-02-06 グーグル エルエルシー 対話後のアニメーションを表示するグラフィカルユーザインターフェース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014504408A (ja) 2014-02-20
AU2012321081B2 (en) 2013-10-10
EP2636007A4 (en) 2013-12-11
US20150371233A1 (en) 2015-12-24
US8626592B2 (en) 2014-01-07
JP5623656B2 (ja) 2014-11-12
EP2636007A1 (en) 2013-09-11
KR101381401B1 (ko) 2014-04-04
CA2811197C (en) 2017-02-28
US9135619B1 (en) 2015-09-15
CN103299328A (zh) 2013-09-11
CA2811197A1 (en) 2013-05-13
CN107103469A (zh) 2017-08-29
KR20130086228A (ko) 2013-07-31
AU2012321081A1 (en) 2013-05-30
US20130290121A1 (en) 2013-10-31
WO2013071310A1 (en) 2013-05-16
JP5696253B2 (ja) 2015-04-08
US8401904B1 (en) 2013-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696253B2 (ja) リアルタイム決済の許可
US10496979B2 (en) Smart wallet
US9870556B2 (en) Split tender in a prepaid architecture
US9043240B2 (en) Systems, apparatus and methods for mobile companion prepaid card
US11727388B1 (en) Connected payment card systems and methods
US10147112B2 (en) Delayed processing window in a prepaid architecture
KR20130086205A (ko) 전자 지갑
KR20140038473A (ko) 전자 지갑을 통한 결제 시스템
US20200219125A1 (en) System, Method, and Apparatus for Processing a Merchant Redemption Voucher
AU2014200146B2 (en) Real-time payment authorization
OA17553A (en) Systems, apparatus and methods for mobile companion prepaid card.

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5696253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250