JP2015013636A - 車両用の快適温調制御装置 - Google Patents

車両用の快適温調制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015013636A
JP2015013636A JP2013222261A JP2013222261A JP2015013636A JP 2015013636 A JP2015013636 A JP 2015013636A JP 2013222261 A JP2013222261 A JP 2013222261A JP 2013222261 A JP2013222261 A JP 2013222261A JP 2015013636 A JP2015013636 A JP 2015013636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat flux
temperature
sensor
temperature change
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013222261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5761302B2 (ja
Inventor
元規 清水
Motonori Shimizu
元規 清水
矢崎 芳太郎
Yoshitaro Yazaki
芳太郎 矢崎
芳彦 白石
Yoshihiko Shiraishi
芳彦 白石
康浩 田中
Yasuhiro Tanaka
康浩 田中
原田 敏一
Toshiichi Harada
敏一 原田
啓太 齋藤
Keita Saito
啓太 齋藤
坂井田 敦資
Atsusuke Sakaida
敦資 坂井田
谷口 敏尚
Toshihisa Taniguchi
敏尚 谷口
倫央 郷古
Michihisa Goko
倫央 郷古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013222261A priority Critical patent/JP5761302B2/ja
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to KR1020157035578A priority patent/KR101757265B1/ko
Priority to CN201480032317.1A priority patent/CN105283351B/zh
Priority to PCT/JP2014/063047 priority patent/WO2014196337A1/ja
Priority to EP14808091.4A priority patent/EP3006263A4/en
Priority to US14/896,014 priority patent/US20160129817A1/en
Priority to TW103118439A priority patent/TWI593574B/zh
Publication of JP2015013636A publication Critical patent/JP2015013636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761302B2 publication Critical patent/JP5761302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5678Heating or ventilating devices characterised by electrical systems
    • B60N2/5685Resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5678Heating or ventilating devices characterised by electrical systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/62Accessories for chairs
    • A47C7/72Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like
    • A47C7/74Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling
    • A47C7/748Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling for heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2227Electric heaters incorporated in vehicle trim components, e.g. panels or linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5642Heating or ventilating devices characterised by convection by air with circulation of air through a layer inside the seat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K17/00Measuring quantity of heat
    • G01K17/06Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device
    • G01K17/08Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device based upon measurement of temperature difference or of a temperature
    • G01K17/20Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device based upon measurement of temperature difference or of a temperature across a radiating surface, combined with ascertainment of the heat transmission coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】乗員に快適な温度環境を提供できる車両用の快適温調制御装置を提供する。【解決手段】通電されることによって温度が変化する温度変化体20と、熱流束に応じたセンサ信号を出力する熱流束センサ10と、熱流束センサ10上に配置された熱拡散層40と、温度変化体20に通電して温度変化体20の温度を調整する制御部2とを備える。そして、車室内に備えられた座席200の内部において、乗員が座席200に着座している際に乗員が接触する座席200の表皮201a側から順に、熱拡散層40、熱流束センサ10、温度変化体20を配置すると共に、熱流束センサ10から表皮201aと温度変化体20との間の熱流束に応じたセンサ信号を出力させる。また、制御部2に、熱流束センサ10から出力されるセンサ信号に基づき、表皮201aと温度変化体20との間の熱流束が所定値となるように温度変化体20への通電を調整させる。【選択図】図1

Description

本発明は、熱流束センサを用いた車両用の快適温調制御装置に関するものであり、例えば、車両に搭載される座席の快適温調制御装置として用いられると好適である。
従来より、車両に搭載される座席内に配置され、当該座席の表皮を温めるシートヒータが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このようなシートヒータは、通電されることで発熱する発熱体を有しており、座席の表皮が所定温度となるように通電されて用いられる。
特開2008−67850号公報
ところで、人体の温度感覚は、人体が接触する部材の温度よりも、人体と当該人体と接触する部材との間の熱流束の影響が大きいことが知られている。このため、上記シートヒータのように座席の表皮を所定温度に維持するものでは、時間によって乗員の表面温度が変化するため、座席の表皮と乗員との間の熱流束が大きくなったり小さくなったりし、乗員に不快感を与える可能性がある。なお、熱流束とは、単位時間あたりに単位面積を通過する熱量のことである。
本発明は上記点に鑑みて、乗員に快適な温度環境を提供できる車両用の快適温調制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、通電されることによって温度が変化する温度変化体(20)と、温度変化体上に配置され、熱流束に応じたセンサ信号を出力する熱流束センサ(10)と、熱流束センサのうち温度変化体と接触する部分と反対側に配置された熱拡散層(40)と、温度変化体に通電して温度変化体の温度を調整する制御部(2)と、を備え、以下の点を特徴としている。
すなわち、車室内に備えられた座席(200)の内部において、乗員が座席に着座している際に乗員が接触する座席の表皮(201a)側から順に、熱拡散層、熱流束センサ、温度変化体が配置され、熱流束センサは、表皮と温度変化体との間の熱流束に応じたセンサ信号を出力し、制御部は、熱流束センサから出力されるセンサ信号に基づき、表皮と温度変化体との間の熱流束が所定値となるように温度変化体への通電を調整することを特徴としている。
これによれば、表皮と温度変化体との間の熱流束が所定値となるように温度変化体への通電を調整しているため、表皮と乗員との間の熱流束を一定値とできる。このため、所定値を人体が快適と感じる熱流束に応じた値とすることにより、乗員に快適な温度環境を提供できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における車両用の快適温調制御装置の構成を示す図である。 図1中の熱流束センサの平面図である。 図2中のIII−III線に沿った断面図である。 図2中のIV−IV線に沿った断面図である。 熱流束センサの製造工程を示す断面図である。 座席にヒータ部を配置したときの模式図である。 制御部の作動を示すフローチャートである。 乗員が着座する前にパネルヒータへの通電を開始したときのタイミングチャートである。 は乗員が着座した後にパネルヒータへの通電を開始したときのタイミングチャートである。 本発明の参考例1における快適温調制御装置のヒータ部を配置したときの模式図である。 本発明の参考例2における快適温調制御装置のヒータ部を配置したときの模式図である。 本発明の参考例3における快適温調制御装置のヒータ部を配置したときの模式図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1に示されるように、本実施形態の車両用の快適温調制御装置は、熱流束センサ10、パネルヒータ20、カバー30、中間部材40を有するヒータ部1と、制御部2と、温度センサ50とを備えている。
熱流束センサ10は、図2〜図4に示されるように、絶縁基材100、表面保護部材110、裏面保護部材120が一体化され、この一体化されたものの内部で第1、第2層間接続部材130、140が交互に直列に接続されたものである。以下に、熱流束センサ10の構造について具体的に説明する。なお、図2は、理解をし易くするために、表面保護部材110を省略して示してある。
絶縁基材100は、本実施形態では、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)で代表される平面矩形状の熱可塑性樹脂フィルムにて構成されている。そして、厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホール101、102が互い違いになるように千鳥パターンに形成されている。
なお、本実施形態の第1、第2ビアホール101、102は、表面100aから裏面100bに向かって径が一定とされた円筒状とされているが、表面100aから裏面100bに向かって径が小さくなるテーパ状とされていてもよい。また、裏面100bから表面100aに向かって径が小さくなるテーパ状とされていてもよいし、角筒状とされていてもよい。
そして、第1ビアホール101には第1層間接続部材130が配置され、第2ビアホール102には第2層間接続部材140が配置されている。つまり、絶縁基材100には、第1、第2層間接続部材130、140が互い違いになるように配置されている。
第1、第2層間接続部材130、140は、ゼーベック効果を発揮するように、互いに異なる金属で構成されている。例えば、第1層間接続部材130は、P型を構成するBi−Sb−Te合金の粉末が、焼結前における複数の金属原子の結晶構造を維持するように固相焼結された金属化合物(焼結合金)で構成される。また、第2層間接続部材140は、N型を構成するBi−Te合金の粉末が、焼結前における複数の金属原子の所定の結晶構造を維持するように固相焼結された金属化合物(焼結合金)で構成される。このように、第1、第2層間接続部材130、140として所定の結晶構造が維持されるように固相焼結された金属化合物を用いることにより、起電圧を大きくできる。
なお、図2は、断面図ではないが、理解をし易くするために第1、第2層間接続部材130、140にハッチングを施してある。
絶縁基材100の表面100aには、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)で代表される平面矩形状の熱可塑性樹脂フィルムにて構成される表面保護部材110が配置されている。この表面保護部材110は、絶縁基材10と平面形状が同じ大きさとされており、絶縁基材100と対向する一面110a側に銅箔等がパターニングされた複数の表面パターン111が互いに離間するように形成されている。そして、各表面パターン111はそれぞれ第1、第2層間接続部材130、140と適宜電気的に接続されている。
具体的には、図3に示されるように、隣接する1つの第1層間接続部材130と1つの第2層間接続部材140とを組150としたとき、各組150の第1、第2層間接続部材130、140は同じ表面パターン111と接続されている。つまり、各組150の第1、第2層間接続部材130、140は表面パターン111を介して電気的に接続されている。なお、本実施形態では、絶縁基材100の長手方向(図3中紙面左右方向)に沿って隣接する1つの第1層間接続部材130と1つの第2層間接続部材140とが組150とされている。
絶縁基材100の裏面100bには、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)で代表される平面矩形状の熱可塑性樹脂フィルムにて構成される裏面保護部材120が配置されている。この裏面保護部材120は、絶縁基材100の長手方向の長さが絶縁基材100より長くされており、長手方向の両端部が絶縁基材100から突出するように絶縁基材100の裏面100bに配置されている。
そして、裏面保護部材120には、絶縁基材100と対向する一面120a側に銅箔等がパターニングされた複数の裏面パターン121が互いに離間するように形成されている。そして、各裏面パターン121はそれぞれ第1、第2層間接続部材130、140と適宜電気的に接続されている。
具体的には、図3に示されるように、絶縁基材100の長手方向に隣接する組150において、一方の組150の第1層間接続部材130と他方の組150の第2層間接続部材140とが同じ裏面パターン121と接続されている。つまり、組150を跨いで第1、第2層間接続部材130、140が同じ裏面パターン121を介して電気的に接続されている。
また、図4に示されるように、絶縁基材100の外縁では、長手方向と直交する方向(図2中紙面上下方向)に沿って隣接する第1、第2層間接続部材130、140が同じ裏面パターン121と接続されている。詳述すると、絶縁基材100の長手方向に表面パターン111および裏面パターン121を介して直列に接続されたものが折り返されるように、隣接する第1、第2層間接続部材130、140が同じ裏面パターン121と接続されている。
また、裏面パターン121のうち、上記のように直列に接続されたものの端部となる部分は、図2および図3に示されるように、絶縁基材100から露出するように形成されている。そして、裏面パターン121のうち絶縁基材100から露出する部分が制御部2と接続される端子として機能する部分となる。
以上が本実施形態における基本的な熱流束センサ10の構成である。そして、このような熱流束センサ10は、熱流束センサ10を厚さ方向に通過する熱流束に応じたセンサ信号(起電圧)を制御部2に出力する。熱流束が変化すると、交互に直列接続された第1、第2層間接続部材130、140にて発生する起電圧が変化するためである。なお、熱流束センサ10の厚さ方向とは、絶縁基材100、表面保護部材110、裏面保護部材120の積層方向のことである。
ここで、上記熱流束センサ10の製造方法について図5を参照しつつ説明する。
まず、図5(a)に示されるように、絶縁基材100を用意し、複数の第1ビアホール101をドリルやレーザ等によって形成する。
次に、図5(b)に示されるように、各第1ビアホール101に第1導電性ペースト131を充填する。なお、第1ビアホール101に第1導電性ペースト131を充填する方法(装置)としては、本出願人による特願2010−50356号に記載の方法(装置)を採用すると良い。
簡単に説明すると、吸着紙160を介して図示しない保持台上に、裏面100bが吸着紙160と対向するように絶縁基材100を配置する。そして、第1導電性ペースト131を溶融させつつ、第1ビアホール101内に第1導電性ペースト131を充填する。これにより、第1導電性ペースト131の有機溶剤の大部分が吸着紙160に吸着され、第1ビアホール101に合金の粉末が密接して配置される。
なお、吸着紙160は、第1導電性ペースト131の有機溶剤を吸収できる材質のものであれば良く、一般的な上質紙等が用いられる。また、第1導電性ペースト131は、金属原子が所定の結晶構造を維持しているBi−Sb−Te合金の粉末を融点が43℃であるパラフィン等の有機溶剤を加えてペースト化したものが用いられる。このため、第1導電性ペースト131を充填する際には、絶縁基材100の表面100aが約43℃に加熱された状態で行われる。
続いて、図5(c)に示されるように、絶縁基材100に複数の第2ビアホール102をドリルやレーザ等によって形成する。この第2ビアホール102は、上記のように、第1ビアホール101と互い違いとなり、第1ビアホール101と共に千鳥パターンを構成するように形成される。
次に、図5(d)に示されるように、各第2ビアホール102に第2導電性ペースト141を充填する。なお、この工程は、上記図5(b)と同様の工程で行うことができる。
すなわち、再び、吸着紙160を介して図示しない保持台上に裏面100bが吸着紙160と対向するように絶縁基材100を配置した後、第2ビアホール102内に第2導電性ペースト141を充填する。これにより、第2導電性ペースト141の有機溶剤の大部分が吸着紙160に吸着され、第2ビアホール102に合金の粉末が密接して配置される。
第2導電性ペースト141は、第1導電性ペースト131を構成する金属原子と異なる金属原子が所定の結晶構造を維持しているBi−Te合金の粉末を融点が常温であるテレピネ等の有機溶剤を加えてペースト化したものが用いられる。つまり、第2導電性ペースト141を構成する有機溶剤は、第1導電性ペースト131を構成する有機溶剤より融点が低いものが用いられる。そして、第2導電性ペースト141を充填する際には、絶縁基材100の表面100aが常温に保持された状態で行われる。言い換えると、第1導電性ペースト131に含まれる有機溶剤が固化された状態で、第2導電性ペースト141の充填が行われる。これにより、第1ビアホール101に第2導電性ペースト141が混入することが抑制される。
なお、第1導電性ペースト131に含まれる有機溶剤が固化された状態とは、上記図5(b)の工程において、吸着紙160に吸着されずに第1ビアホール101に残存している有機溶剤のことである。
そして、上記各工程とは別工程において、図5(e)および図5(f)に示されるように、表面保護部材110および裏面保護部材120のうち絶縁基材100と対向する一面110a、120aに銅箔等を形成する。そして、この銅箔を適宜パターニングすることにより、互いに離間している複数の表面パターン111が形成された表面保護部材110、互いに離間している複数の裏面パターン121が形成された裏面保護部材120を用意する。
その後、図5(g)に示されるように、裏面保護部材120、絶縁基材100、表面保護部材110を順に積層して積層体170を構成する。
なお、本実施形態では、裏面保護部材120は、絶縁基材100より長手方向の長さが長くされている。そして、裏面保護部材120は、長手方向の両端部が絶縁基材100から突出するように配置される。
続いて、図5(h)に示されるように、この積層体170を図示しない一対のプレス板の間に配置し、積層方向の上下両面から真空状態で加熱しながら加圧することにより、積層体170を一体化する。具体的には、第1、第2導電性ペースト131、141が固相焼結されて第1、第2層間接続部材130、140を形成すると共に、第1、第2層間接続部材130、140と表面パターン111および裏面パターン121とが接続されるように加熱しながら加圧して積層体170を一体化する。
なお、特に限定されるものではないが、積層体170を一体化する際には、積層体170とプレス板との間にロックウールペーパー等の緩衝材を配置してもよい。以上のようにして、上記熱流束センサ10が製造される。
パネルヒータ20は、図1に示されるように、熱流束センサ10が配置されるものであり、例えば、折れ線状に配置されたニクロム線が保護カバー内に収容された周知のものが用いられる。そして、制御部2から通電されることで発熱して温度が高くなる。なお、本実施形態では、パネルヒータ20が本発明の温度変化体に相当しており、パネルヒータ20の外形は平面矩形状とされている。
中間部材40は、パネルヒータ20の熱を拡散、伝達するものであり、熱流束センサ10のうちパネルヒータ20と接触する部分と異なる部分を覆うように配置されている。具体的には、熱流束センサ10は、裏面保護部材120における一面120aと反対側の一面がパネルヒータ20と接触しているため、中間部材40は熱流束センサ10のうちのこの一面を除く部分を覆うように配置されている。言い換えると、中間部材40は、熱流束センサ10のうちのパネルヒータ20側と反対側の部分およびこの部分とパネルヒータ20と接触する部分とを繋ぐ部分とを覆うように配置されている。なお、本実施形態では、中間部材40は、本発明の熱拡散層に相当し、熱の拡散性が高いステンレスや樹脂等を用いて構成される。
カバー30は、中間部材40上に配置されるものであり、本実施形態では、このカバー30も熱の拡散性が高いステンレスや樹脂等を用いて構成されている。なお、カバー30は、備えられていなくてもよい。
温度センサ50は、熱流束センサ10が備えられる周囲の温度を測定して測定値を制御部2に出力するものであり、例えば、サーミスタ等が用いられる。
制御部2は、CPU、記憶手段を構成する各種メモリ、周辺機器等を用いて構成された車両ECU等であり、熱流束センサ10、パネルヒータ20、温度センサ50等と接続されている。そして、温度センサ50の測定値に基づいてパネルヒータ20への通電を開始すると共に、熱流束センサ10から出力されるセンサ信号に基づいてパネルヒータ20への通電を調整する。
以上が本実施形態における車両用の快適温調制御装置の構造である。このような車両用の快適温調制御装置は、例えば、図6に示されるように、自動車(4輪車)の車室内に搭載され、座面部(シートクッション)201および背もたれ部(シートバック)202を有する座席200内において、座面部201内にヒータ部1が配置され、温度センサ50で座席200の周囲の温度が測定される状態で用いられる。
なお、ヒータ部1は、座面部201における乗員が着座する際に接触する表皮201a側から順に、カバー30、中間部材40、熱流束センサ10、パネルヒータ20が位置するように配置される。また、温度センサ50で座席の周囲の温度を測定するとは、温度センサ50で表皮201aを挟んでパネルヒータ20側と反対側の温度(車室内の温度)を検出することである。
次に、上記車両用の快適温調制御装置における制御部2の作動について図7を参照しつつ説明する。なお、制御部2は、例えば、車両におけるイグニッションスイッチがオンされたときに下記処理を開始する。
まず、温度センサ50で検出された測定値が閾値以下であるか否かを判定する(S300)。そして、温度センサ50で検出された測定値が閾値以下であると判定した場合には(S300:YES)、パネルヒータ20への通電を開始してパネルヒータ20を発熱させ、カバー30(中間部材40)からの輻射熱によって座面部201の表皮201aを温める(S310)。なお、ここでは、閾値より大きい領域が本発明の所定の範囲に相当する。
このとき、本実施形態では、カバー30および中間部材40が熱の拡散性が高い材料にて構成されているため、カバー30から表皮201aへの伝熱量は部分毎にほぼ等しくなる。このため、表皮201aの温度が部分毎にばらつくことを抑制できる。
また、温度センサ50で検出された測定値が閾値より大きいと判定した場合には(S300:NO)、再び温度センサ50で検出された測定値と閾値との大小関係を判定する。車室内の温度が十分に高い場合には、座席200の表皮201aを温めなくても乗員が不快に感じる可能性が低いためである。
なお、本実施形態では、温度センサ50で検出された測定値が閾値より大きいと判定した場合(S300:NO)であっても、乗員の作動開始指示がある場合には、パネルヒータ20への通電を開始する(S310)。例えば、乗員の作動開始指示は、ダッシュボードに備えられたタッチパネルに対して行うようにできる。
次に、表皮201a側から順に熱流束センサ10およびパネルヒータ20が配置されており、パネルヒータ20と表皮201aとの間の熱流束が熱流束センサ10で測定されるため、熱流束センサ10の測定値が閾値以下か否かを判定する(S320)。そして、測定値が閾値より大きい場合には(S320:NO)、パネルヒータ20への通電を停止し(S330)、再び測定値が閾値以下であるか否かを判定する。
なお、閾値は、予め人体(乗員)が快適と感じる熱流束に応じた値とされているが、乗員によって変更できるようにもなっている。また、ステップS320の処理における熱流束センサ10の測定値を判定する場合には、熱流束センサ10から出力されるセンサ信号(起電圧)をそのまま判定してもよいし、センサ信号を熱流束に変換して当該熱流束を判定してもよい。
また、熱流束センサ10の測定値が閾値以下である場合には(S320:YES)、作動停止指示があるか否かを判定する(S340)。そして、作動停止指示がある場合には(S340:YES)、パネルヒータ20への通電を停止して処理を終了する(S350)。これに対し、作動停止指示がない場合には(S340:NO)、パネルヒータ20へ通電する。この場合、既にパネルヒータ20へ通電している場合にはパネルヒータ20への通電を維持し、パネルヒータ20への通電を停止している場合には(S330の処理を行った場合)、パネルヒータ20への通電を開始する。
なお、作動停止指示があるか否かの判定は(S350)、例えば、ダッシュボードに備えられたタッチパネルに対して乗員の停止操作があったか否かを判定することにより行われる。
以上が制御部2における作動である。次に、実際の表皮201aの温度と熱流束との関係について図7、図8Aおよび図8Bを参照して説明する。なお、図8Aおよび図8B中の表皮201aの温度は、温度センサ50で測定される温度ではなく、表皮201aの温度を測定する別の温度センサによって測定されるものである。
まず、パネルヒータ20へ通電された後に乗員が着座した場合について説明する。図8Aに示されるように、時点T0でパネルヒータ20への通電が開始されると、パネルヒータ20からの放熱によって表皮201aが温められて当該表皮201aの温度が高くなる。そして、時点T1において、パネルヒータ20と表皮201a(カバー30)との間の熱流束が所定の閾値となると、パネルヒータ20への通電、停止が繰り返し行われてパネルヒータ20と表皮201aとの間の熱流束が所定値(所定の閾値)でほぼ一定に維持される。
つまり、図7中のステップS320の処理で測定値が閾値より大きいと判定すると、ステップS330の処理でパネルヒータ20への通電を停止する。そして、再びステップS320の処理で測定値が閾値以下であるか否かの判定を行い、当該測定値が閾値以下であると判定し、ステップS340の処理にて作動停止指示がないと判定した場合には、ステップS310の処理にてパネルヒータ20への通電を開始する。このため、図8Aに示されるように、熱流束が所定の閾値となった時点T1から乗員が着座する時点T2までの期間では、パネルヒータ20と表皮201aとの間の熱流束が所定値(所定の閾値)でほぼ一定に維持される。
そして、時点T2で乗員が着座すると、表皮201aから乗員への熱移動が発生し、熱流束が閾値より大きくなるため、制御部2はパネルヒータ20への通電を停止する。その後、時点T3で熱流束が閾値より低くなると、時点T1から時点T2までと同様に、パネルヒータ20への通電、停止が繰り返し行われてパネルヒータ20と表皮201aとの間の熱流束が所定値でほぼ一定に維持される。なお、時点T1から時点T2までの間と時点T3以降では、熱流束の大きさはほぼ同じであるが、乗員が着座しているため、表皮201aの温度は時点T3以降の方が低くなる。
つまり、乗員が着座すると、大きな熱流束が発生するため、乗員が着座した時点T2から熱流束が所定の閾値となる時点T3までの期間では、ステップS320の処理では測定値が閾値より大きいと判定する。このため、この期間では、ステップS320およびステップS330の処理を繰り返し行い、パネルヒータ20への通電が停止された状態となるため、表皮201aの温度が次第に低くなると共に、熱流束は大きく上昇した後に次第に小さくなる。
そして、時点T3において、熱流束が所定の閾値以下となると、時点T1から時点T2までと同様に、ステップS320の処理にて測定値が閾値以下であると判定し、ステップS340の処理にて作動停止指示がないと判定した場合には、ステップS310の処理にてパネルヒータ20への通電を開始する。また、ステップS320の処理にて熱流束が所定の閾値より大きいと判定した場合には、ステップS330の処理にてパネルヒータ20への通電を停止する。このため、図8Aに示されるように、乗員が着座した後に熱流束が所定の閾値以下となった時点T3以降では、パネルヒータ20と表皮201aとの間の熱流束が所定値(所定の閾値)でほぼ一定に維持される。
次に、乗員が着座した後にパネルヒータ20への通電が開始される場合について説明する。図8Bに示されるように、時点T0からパネルヒータ20への通電が開始されると、パネルヒータ20からの放熱によって表皮201aが温められて当該表皮201aの温度が高くなる。そして、時点T1において、パネルヒータ20と表皮201a(カバー30)との間の熱流束が所定の閾値となると、パネルヒータ20への通電、停止が繰り返し行われてパネルヒータ20と表皮201aとの間の熱流束が所定値でほぼ一定に維持される。
つまり、この場合は、乗員が着座した後にパネルヒータ20へ通電が開始されるため、熱流束が次第に大きくなる。そして、時点T1にて、ステップS320の処理にて測定値が閾値より大きいと判定すると、ステップS330の処理でパネルヒータ20への通電を停止する。そして、再びステップS320の処理で測定値が閾値以下であるか否かの判定を行い、当該測定値が閾値以下であると判定し、ステップS340の処理にて作動停止指示がないと判定した場合には、ステップS310の処理にてパネルヒータ20への通電を開始する。このため、図8Bに示されるように、時点T1以降では、パネルヒータ20と表皮201aとの間の熱流束が所定値(所定の閾値)でほぼ一定に維持される。
なお、この場合は、乗員が着座した後にパネルヒータ20への通電が開始されるため、時点T1以降で大きな熱流束の変化はないが、乗員が体勢を変化する等して熱流束が大きくなった場合には、図8中の時点T2から時点T3までと同様の処理が行われる。
以上説明したように、本実施形態では、座席200における乗員が着座する際に接触する表皮201a側から順に、カバー30、中間部材40、熱流束センサ10、パネルヒータ20が位置するように配置されている。そして、制御部2は、熱流束センサ10から出力されるセンサ信号に基づき、パネルヒータ20と表皮201aとの間の熱流束が所定値で維持されるようにパネルヒータ20への通電を制御している。このため、乗員と表皮201aとの間の熱流束を人体が快適と感じる値に維持でき、乗員に快適な温度環境を提供できる。
また、カバー30および中間部材40は熱の拡散性が高いステンレスや樹脂等を用いて構成されている。このため、表皮201aの温度が部分毎にばらつくことを抑制できる。
さらに、本実施形態では、熱可塑性樹脂からなる絶縁基材100に第1、第2ビアホール101、102を形成し、第1、第2ビアホール101、102内に第1、第2層間接続部材130、140を配置して熱流束センサ10を構成している。このため、第1、第2ビアホール101、102の数や径、間隔等を適宜変更することで第1、第2層間接続部材130、140の高密度化が可能となる。これにより、起電圧を大きくでき、熱流束センサ10の高感度化が可能である。
また、本実施形態の熱流束センサ10は、第1、第2層間接続部材130、140として、焼結前の結晶構造が維持されるように固相焼結された金属化合物(Bi−Sb−Te合金、Bi−Te合金)を用いている。すなわち、第1、第2層間接続部材130、140を形成する金属は、複数の金属原子が当該金属原子の結晶構造を維持した状態で焼結された焼結合金である。これにより、第1、第2層間接続部材130、140を形成する金属が液相焼結された焼結合金の場合と比較して、起電圧を大きくでき、熱流束センサ10の高感度化が可能である。
なお、上記では、温度変化体としてパネルヒータ20を例に挙げて説明したが、温度変化体として、通電方向を変化することによって熱流束センサ10側の面の温度を高くしたり低くしたりできるペルチェ素子を用いてもよい。この場合、上記ステップS300の処理では、温度センサ50で検出された測定値が上限値および下限値で規定される所定の範囲内にあるか否かを判定する。そして、温度センサ50で検出された測定値が上限値以上である場合、温度変化体に通電して温度変化体の温度を低くし、カバー30から吸熱することによって座面部201の表皮201aを冷やす。これに対し、温度センサ50で検出された測定値が下限値以下である場合、温度変化体に通電して温度変化体を発熱させ、カバー30を温める。その後は、上記と同様に、温度変化体と表皮201aとの間の熱流束が所定値で維持されるように温度変化体への通電を制御する。
また、温度変化体として通電することで温度が低くなるものを用いてもよい。この場合、上記ステップS300の処理では、温度センサ50で検出された測定値が閾値以上であるか否かを判定する。そして、温度センサ50で検出された測定値が閾値以上である場合、温度変化体に通電して温度変化体の温度を低くし、カバー30から吸熱することによって座面部201の表皮201aを冷やす。なお、この場合は、閾値より小さい領域が本発明の所定の範囲に相当する。
さらに、上記では、座面部201内にヒータ部1が配置される例について説明した。しかしながら、熱流束センサ10を構成する絶縁基材100、表面保護部材110、裏面保護部材120は熱可塑性樹脂を用いて構成されており、可撓性を有しているため、ヒータ部1を座面部201および背もたれ部202に沿って配置してもよい。また、座面部201および背もたれ部202に別のヒータ部1を配置してもよい。
また、例えば、ヒータ部1は、乗員が車両操作のために操作するステアリングホイール内に配置されてもよい。さらに、上記では、本発明を自動車(4輪車)に適用される例について説明したが、本発明を2輪車に適用し、ヒータ部1を2輪車における座面部やグリップに配置してもよい。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記第1実施形態において、熱流束センサ10をパネルヒータ20と同じ大きさとしてもよい。この場合、中間部材40は、熱流束センサ10のうちのパネルヒータ20と反対側の部分に配置される。
そして、上記第1実施形態において、熱流束センサ10は、絶縁基材100の第1、第2ビアホール101、102に第1、第2層間接続部材130、140が備えられたものでなくてもよい。すなわち、例えば、熱流束センサは、基板の一面に薄膜が形成されることで構成されたものであってもよい。
さらに、上記第1実施形態において、表皮201aの温度を検出する温度センサを備え、表皮201aの温度を表示するようにしてもよい。
また、上記第1実施形態において、温度センサ50は備えられていなくてもよい。この場合は、例えば、乗員の作動開始指示がある場合にパネルヒータ20への通電を開始するようにすればよい。
(参考例1)
本発明の参考例について説明する。上記第1実施形態では、座面部201の表皮201aの温度を調整する(熱流束を調整する)ものについて説明したが、快適温調制御装置を車室内の温度を調整するものに適用することも可能である。
すなわち、本参考例は、
通電されることによって温度が変化する温度変化体と、
前記温度変化体上に配置され、熱流束に応じたセンサ信号を出力する熱流束センサと、
前記熱流束センサのうち前記温度変化体と接触する部分と反対側に配置された熱拡散層と、
前記温度変化体に通電して前記温度変化体の温度を調整する制御部と、を備え、
車室内側に配置されて前記車室内の外形を形造る内張りと車室外側に配置されて車両の外形を形造るパネルとの間の空間において、前記内張り側から順に、前記熱拡散層、前記熱流束センサ、前記温度変化体が配置され、
前記熱流束センサは、前記温度変化体と前記車室内の空間との前記熱流束に応じた前記センサ信号を出力し、
前記制御部は、前記熱流束センサから出力される前記センサ信号に基づき、前記温度変化体と前記車室内の空間との間の熱流束が所定値となるように前記温度変化体への通電を調整することを特徴とする車両用の快適温調制御装置に関するものである。
具体的には、温度変化体は、上記第1実施形態と同様に、パネルヒータ20等が用いられる。熱流束センサ10は、上記第1実施形態と同様に、図2〜図4に示されるように、絶縁基材100、表面保護部材110、裏面保護部材120が一体化され、この一体化されたものの内部で第1、第2層間接続部材130、140が交互に直列に接続されたものが用いられる。そして、熱流束センサ10、パネルヒータ20、カバー30、中間部材(熱拡散層)40にて、上記第1実施形態と同様に、ヒータ部1が構成されている。また、制御部2は、上記第1実施形態と同様に、CPU、記憶手段を構成する各種メモリ、周辺機器等を用いて構成された車両ECU等で構成される。
そして、本参考例の快適温調制御装置は、図9に示されるように、車両400における車室内側に配置されて車室内の外形を形造る内張り401と車室外側に配置されて車両400の外形を形造るパネル402との間の空間に、ヒータ部1が配置される。詳述すると、車室内に配置される内張り401側から順に、カバー30、中間部材40、熱流束センサ10、パネルヒータ20が位置するように配置される。
本参考例では、車室内における天井を構成する内張り401aと当該内張り401aと対向するパネル402aとの間、車室内における床面を構成する内張り401bと当該内張り401bと対向するパネル402bとの間、乗員の足元に配置された内張り401cと当該内張り401cと対向するパネル402cとの間に、ヒータ部1が配置されている。また、本参考例においては、車室内の温度が温度センサ50によって測定されるようになっている。
次に、本参考例における制御部2の作動について説明するが、制御部2の作動は、基本的には図7と同様であるため、異なる部分のみを説明する。また、制御部2は、例えば、車両400におけるイグニッションスイッチがオンされたときに図7の処理を開始する。
すなわち、ステップS300の処理では、温度センサ50で検出された測定値(車室内の温度)が閾値以下であるか否かを判定する。そして、温度センサ50で検出された測定値が閾値以下であると判定した場合には(S300:YES)、パネルヒータ20への通電を開始してパネルヒータ20を発熱させ、カバー30からの輻射熱によって内張り401を温める(S310)。
次に、パネルヒータ20と内張り401との間の熱流束が熱流束センサ10で測定されるため、熱流束センサ10の測定値が閾値以下か否かを判定する(S320)。
そして、上記第1実施形態と同様に、他のステップS330〜ステップS350の処理を適宜行う。
なお、ステップS320の処理における閾値は、予め人体(乗員)が快適と感じる熱流束に応じた値とされているが、乗員によって変更できるようにもなっている。
以上説明したように、本参考例では、熱流束センサ10から出力されるセンサ信号に基づき、パネルヒータ20と内張り401との間の熱流束が所定値で維持されるようにパネルヒータ20への通電を制御している。このため、乗員に快適な温度環境を提供できる。
なお、本参考例においても、上記第1実施形態と同様に、温度変化体としてペルチェ素子や、通電されることで温度が低くなるものを用いてもよい。また、カバー30は、備えられていなくてもよい。さらに、ヒータ部1(熱流束センサ10、中間部材40、パネルヒータ20)が配置される場所は適宜変更可能である。また、上記では、温度センサ50が備えられている例について説明したが、温度センサ50は備えられていなくてもよい。この場合は、例えば、乗員の作動開始指示がある場合にパネルヒータ20への通電を開始するようにすればよい。
(参考例2)
本参考例は、参考例1の変形例である。
すなわち、本参考例は、
通電されることによって温度が変化する温度変化体と、
前記温度変化体上に配置され、熱流束に応じたセンサ信号を出力する熱流束センサと、
前記熱流束センサのうち前記温度変化体と接触する部分と反対側に配置された熱拡散層と、
前記温度変化体に通電して前記温度変化体の温度を調整する制御部と、を備え、
車室内に備えられた前部座席の背もたれ部の内部において、後部座席側の表皮側から順に、前記熱拡散層、前記熱流束センサ、前記温度変化体が配置され、
前記熱流束センサは、前記温度変化体と前記表皮との間の前記熱流束に応じた前記センサ信号を出力し、
前記制御部は、前記熱流束センサから出力される前記センサ信号に基づき、前記表皮と前記温度変化体との間の熱流束が所定値となるように前記温度変化体への通電を調整することを特徴とする車両用の快適温調制御装置に関するものである。
具体的には、ヒータ部1および制御部2は、上記参考例1と同様の構成とされている。そして、ヒータ部1は、図10に示されるように、車両400における前部座席(運転席および助手席)200aの背もたれ部202の内部において、後部座席200b側の表皮202a側から順に、カバー30、中間部材40、熱流束センサ10、温度変化体(パネルヒータ)20が位置するように配置される。
そして、制御部2は、上記参考例1と同様の作動を行う。これによれば、特に、後部座席200bに着座した乗員に快適な温度環境を提供できる。
(参考例3)
本参考例では、車両以外に本発明の快適温調制御装置を適用した例を説明する。
すなわち、本参考例は、
通電されることによって温度が変化する温度変化体と、
前記温度変化体上に配置され、熱流束に応じたセンサ信号を出力する熱流束センサと、
前記熱流束センサのうち前記温度変化体と接触する部分と反対側に配置された熱拡散層と、
前記温度変化体に通電して前記温度変化体の温度を調整する制御部と、を備え、
人体が横たわるベッド内の空間において、前記人体が横たわる際に接触する前記ベッドの表皮側から順に、前記熱拡散層、前記熱流束センサ、前記温度変化体が配置され、
前記熱流束センサは、前記温度変化体と前記表皮との間の前記熱流束に応じた前記センサ信号を出力し、
前記制御部は、前記熱流束センサから出力される前記センサ信号に基づき、前記表皮と前記温度変化体との間の熱流束が所定値となるように前記温度変化体への通電を調整することを特徴とする寝具の快適温調制御装置に関するものである。
具体的には、温度変化体は、上記第1実施形態と同様に、パネルヒータ20等が用いられる。熱流束センサ10は、上記第1実施形態と同様に、図2〜図4に示されるように、絶縁基材100、表面保護部材110、裏面保護部材120が一体化され、この一体化されたものの内部で第1、第2層間接続部材130、140が交互に直列に接続されたものが用いられる。そして、熱流束センサ10、パネルヒータ20、カバー30、中間部材(熱拡散層)40にて、上記第1実施形態と同様に、ヒータ部1が構成されている。また、制御部2は、上記第1実施形態と同様に、CPU、記憶手段を構成する各種メモリ、周辺機器等を用いて構成されている。
そして、本参考例の快適温調制御装置は、図11に示されるように、人体が横たわるベッド500内の空間において、ヒータ部1が配置される。詳述すると、人体が横たわる際に接触するベッド500の表皮501側から順に、カバー30、中間部材40、熱流束センサ10、パネルヒータ20が位置するように配置される。
次に、本参考例における制御部2の作動について説明するが、制御部2の作動は、基本的には図7と同様であるため、異なる部分のみを説明する。また、制御部2は、例えば、使用者が制御部2と接続されたスタートスイッチを操作することによって処理を開始する。
すなわち、本参考例では、使用者がスタートスイッチを操作することによって処理を開始するため、ステップS300の処理は行なわない。そして、スタートスイッチが操作されると、ステップS310の処理を行ってパネルヒータ20への通電を開始してパネルヒータ20を発熱させ、カバー30からの輻射熱によって表皮501を温める。
次に、パネルヒータ20と表皮501との間の熱流束が熱流束センサ10で測定されるため、熱流束センサ10の測定値が閾値以下か否かを判定する(S320)。
そして、上記第1実施形態と同様に、他のステップS330〜ステップS350の処理を適宜行う。
なお、ステップS320の処理における閾値は、予め人体(乗員)が快適と感じる熱流束に応じた値とされているが、乗員によって変更できるようにもなっている。
以上説明したように、本参考例では、熱流束センサ10から出力されるセンサ信号に基づき、パネルヒータ20と表皮501との間の熱流束が所定値で維持されるようにパネルヒータ20への通電を制御している。このため、ベッド500の使用者に快適な温度環境を提供できる。
なお、本参考例においても、上記第1実施形態と同様に、温度変化体としてペルチェ素子や、通電されることで温度が低くなるものを用いてもよい。また、カバー30は、備えられていなくてもよい。
2 制御部
10 熱流束センサ
100 絶縁基材
101、102 第1、第2ビアホール
130、140 第1、第2層間接続部材
200 座席
201a 表皮

Claims (5)

  1. 通電されることによって温度が変化する温度変化体(20)と、
    前記温度変化体上に配置され、熱流束に応じたセンサ信号を出力する熱流束センサ(10)と、
    前記熱流束センサのうち前記温度変化体と接触する部分と反対側に配置された熱拡散層(40)と、
    前記温度変化体に通電して前記温度変化体の温度を調整する制御部(2)と、を備え、
    車室内に備えられた座席(200)の内部において、乗員が前記座席に着座している際に前記乗員が接触する前記座席の表皮(201a)側から順に、前記熱拡散層、前記熱流束センサ、前記温度変化体が配置され、
    前記熱流束センサは、前記表皮と前記温度変化体との間の前記熱流束に応じた前記センサ信号を出力し、
    前記制御部は、前記熱流束センサから出力される前記センサ信号に基づき、前記表皮と前記温度変化体との間の熱流束が所定値となるように前記温度変化体への通電を調整することを特徴とする車両用の快適温調制御装置。
  2. 前記車室内の
    温度を検出する温度センサ(50)を備え、
    前記制御部は、前記温度センサで測定された測定値が所定の範囲から外れているとき、温度変化体への通電を開始することを特徴とする請求項1に記載の車両用の快適温調制御装置。
  3. 前記制御部は、前記所定値を閾値としたとき、前記表皮と前記温度変化体との間の熱流束が前記閾値より大きい場合、前記温度変化体への通電を停止することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用の快適温調制御装置。
  4. 前記熱流束センサは、熱可塑性樹脂からなる絶縁基材(100)に厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホール(101、102)が形成されていると共に、前記第1、第2ビアホールに互いに異なる金属で形成された第1、第2層間接続部材(130、140)が埋め込まれ、前記第1、第2層間接続部材が交互に直列接続された構成とされ、
    前記第1、第2層間接続部材を形成する前記金属の少なくとも一方は、複数の金属原子が当該金属原子の結晶構造を維持した状態で焼結された焼結合金であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用の快適温調制御装置。
  5. 前記熱流束センサは、前記絶縁基材の表面(100a)に表面パターン(111)が形成された表面保護部材(110)が配置されていると共に前記表面と反対側の裏面(100b)に裏面パターン(121)が形成された裏面保護部材(120)が配置され、前記裏面保護部材、前記絶縁基材、前記表面保護部材が一体化されていることを特徴とする請求項4に記載の車両用の快適温調制御装置。
JP2013222261A 2013-06-04 2013-10-25 車両用の快適温調制御装置 Expired - Fee Related JP5761302B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222261A JP5761302B2 (ja) 2013-06-04 2013-10-25 車両用の快適温調制御装置
CN201480032317.1A CN105283351B (zh) 2013-06-04 2014-05-16 使用了热通量传感器的舒适温度调节控制装置
PCT/JP2014/063047 WO2014196337A1 (ja) 2013-06-04 2014-05-16 熱流束センサを用いた快適温調制御装置
EP14808091.4A EP3006263A4 (en) 2013-06-04 2014-05-16 Comfortable temperature control device utilizing heat flux sensor
KR1020157035578A KR101757265B1 (ko) 2013-06-04 2014-05-16 열유속 센서를 이용한 쾌적 온도 조절 제어 장치
US14/896,014 US20160129817A1 (en) 2013-06-04 2014-05-16 Comfortable temperature control apparatus using heat flux sensor
TW103118439A TWI593574B (zh) 2013-06-04 2014-05-27 使用熱流束感測器之舒適溫調節控制裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117750 2013-06-04
JP2013117750 2013-06-04
JP2013222261A JP5761302B2 (ja) 2013-06-04 2013-10-25 車両用の快適温調制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015013636A true JP2015013636A (ja) 2015-01-22
JP5761302B2 JP5761302B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=52007990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222261A Expired - Fee Related JP5761302B2 (ja) 2013-06-04 2013-10-25 車両用の快適温調制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160129817A1 (ja)
EP (1) EP3006263A4 (ja)
JP (1) JP5761302B2 (ja)
KR (1) KR101757265B1 (ja)
CN (1) CN105283351B (ja)
TW (1) TWI593574B (ja)
WO (1) WO2014196337A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186329A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 株式会社デンソー 温調制御装置
CN105936224A (zh) * 2015-03-06 2016-09-14 福特全球技术公司 用于分类座椅乘员类型的车辆座椅热敏电阻
KR20180064522A (ko) * 2015-11-12 2018-06-14 가부시키가이샤 덴소 가동 상태의 진단 장치
CN108351277A (zh) * 2015-11-12 2018-07-31 株式会社电装 异常诊断装置
JP2019517950A (ja) * 2016-04-19 2019-06-27 ジェンサーム インコーポレイテッドGentherm Incorporated 熱流束の判断により制御される温度調節装置を備える環境制御シート
US10481008B2 (en) 2015-08-05 2019-11-19 Denso Corporation Radiant heat sensor
JP2020063029A (ja) * 2018-10-12 2020-04-23 株式会社デンソー 熱流束推定装置
US11193900B2 (en) * 2016-05-25 2021-12-07 Denso Corporation Heat flow measurement apparatus
JP2023514133A (ja) * 2020-02-05 2023-04-05 ジェンサーム インコーポレイテッド 搭乗者の温熱生理学に基づく車両のマイクロクライメートのパーソナル化

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380168B2 (ja) * 2015-03-02 2018-08-29 株式会社Soken 熱式流量センサ
JP6358233B2 (ja) * 2015-11-12 2018-07-18 株式会社デンソー 組付状態の診断装置
JP2017099506A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社タチエス シート
GB2547881B (en) * 2016-01-12 2019-12-18 Jaguar Land Rover Ltd System, method and computer program for thermal control in dependence upon determined heat flux
JP2017187450A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社デンソー 熱流束計および異常診断装置
DE102016219203A1 (de) * 2016-10-04 2018-04-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Klimatisierung eines Fahrzeugsitzes und Fahrzeug mit einem derart klimatisierten Fahrzeugsitz
JP6997558B2 (ja) * 2017-08-24 2022-01-17 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
US11110833B2 (en) * 2017-08-31 2021-09-07 Faurecia Automotive Seating, Llc Thermal-transfer component for a vehicle seat
JP6946931B2 (ja) * 2017-10-26 2021-10-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線の配索構造
US10759312B2 (en) * 2017-12-20 2020-09-01 Lear Corporation Vehicle trim assembly for use with heating and cooling of a vehicle seat
KR20210006142A (ko) * 2019-07-08 2021-01-18 현대자동차주식회사 차량 온도 제어 시스템 및 그 제어 방법
KR20210008200A (ko) * 2019-07-10 2021-01-21 현대자동차주식회사 적외선 워머장치 및 그 제어방법
CN112492707A (zh) * 2020-12-15 2021-03-12 长春路通轨道车辆配套装备有限公司 一种碳纤维红外线的自加热玻璃钢座椅温控系统

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2698893A (en) * 1951-04-30 1955-01-04 Gen Motors Corp Automobile seat heater
US4245149A (en) * 1979-04-10 1981-01-13 Fairlie Ian F Heating system for chairs
US4274475A (en) * 1979-06-04 1981-06-23 Dieter Rall Control apparatus for regulating building perimeter temperature change system
SE442079B (sv) * 1982-02-08 1985-11-25 Tocksfors Verkstads Ab Kretsanordning for reglering av ett elvermeelements temperatur
SE450072B (sv) * 1985-10-07 1987-06-01 Mekania Verken Ab Anordning for frankoppling av en termostatstyrd vermeavgivande enhet efter ett forutbestemt antal temperaturpendlingar
SE458492B (sv) * 1987-02-09 1989-04-03 Toecksfors Verkstads Ab Foerfarande foer regelering av vaermefloedet vid vaermesitsar och anordning foer genomfoerande av foerfarandet
US5175414A (en) * 1989-05-26 1992-12-29 Tatsuo Hara Method and apparatus for repairing glass-lined equipment by sol-gel process
JP3637395B2 (ja) * 1997-04-28 2005-04-13 本田技研工業株式会社 車両の空調装置とシート用加熱冷却装置
US6105667A (en) * 1998-03-12 2000-08-22 Denso Corporation Air conditioning apparatus for vehicle seat
US6093910A (en) * 1998-10-30 2000-07-25 Tachi-S Engineering, Usa Inc. Electric seat heater
DE19851979C2 (de) * 1998-11-11 2000-08-31 Daimler Chrysler Ag Temperaturfühler für einen klimatisierten Fahrzeugsitz
US6914217B2 (en) * 2000-07-19 2005-07-05 Kongsberg Automotive Ab Device and method for heating of a seat
FR2813956B1 (fr) * 2000-09-11 2002-11-15 Thermoblux Sa Dispositif pour la mesure des echanges de quantites de chaleur en regime non stationnaire
US6700052B2 (en) * 2001-11-05 2004-03-02 Amerigon Incorporated Flexible thermoelectric circuit
JP3948355B2 (ja) * 2001-12-06 2007-07-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3804566B2 (ja) * 2002-03-28 2006-08-02 株式会社デンソー 車両用シート空調装置
US7223941B2 (en) * 2003-02-08 2007-05-29 Walker Ip And Business Enterprises, Llc Reduced-volume commercial space heating system and method for manufacturing same
US7477969B2 (en) * 2003-10-02 2009-01-13 W.E.T. Automotive Systems Ag Temperature conditioned assembly having a controller in communication with a temperature sensor
US20100257871A1 (en) * 2003-12-11 2010-10-14 Rama Venkatasubramanian Thin film thermoelectric devices for power conversion and cooling
US7638705B2 (en) * 2003-12-11 2009-12-29 Nextreme Thermal Solutions, Inc. Thermoelectric generators for solar conversion and related systems and methods
CN2691931Y (zh) * 2004-04-02 2005-04-13 刘忠 一种智能汽车电热椅
DE102004030705B3 (de) * 2004-06-25 2005-12-01 Daimlerchrysler Ag Luftversorgungseinrichtung für einen Fahrzeugsitz sowie Verfahren zum Betreiben derselben
US7523617B2 (en) * 2004-10-22 2009-04-28 Nextreme Thermal Solutions, Inc. Thin film thermoelectric devices for hot-spot thermal management in microprocessors and other electronics
JP2007150231A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Denso Corp 熱電変換装置
JP2008067850A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Denso Corp シートヒータ
DE102007060312B4 (de) * 2007-08-24 2012-12-06 W.E.T. Automotive Systems Ag Elektrothermischer Wandler und Temperiereinrichtung
EP2082920B1 (de) * 2008-01-24 2012-04-11 Eberspächer catem GmbH & Co. KG Elektrische Zusatzheizung für ein Kraftfahrzeug
EP2082919B2 (de) * 2008-01-24 2018-08-15 Eberspächer catem GmbH & Co. KG Elektrische Zusatzheizung für ein Kraftfahrzeug
JP2010050356A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ヘテロ接合太陽電池の製造方法及びヘテロ接合太陽電池
JP5641425B2 (ja) * 2011-01-07 2014-12-17 いすゞ自動車株式会社 車室内の冷暖房システム
JP2012226595A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Panasonic Corp ジェスチャ認識装置
JP5769009B2 (ja) * 2011-06-09 2015-08-26 江藤電気株式会社 熱流センサ及び熱流センサの製造方法
DE102012005950A1 (de) * 2012-01-17 2013-07-18 W.E.T. Automotive Systems Ag Verfahren zum Steuern eines Lüfters
US9128510B2 (en) * 2012-04-13 2015-09-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Departure time scheduling control system for an electric vehicle
JP5987811B2 (ja) * 2013-06-04 2016-09-07 株式会社デンソー 車両用の異常判定装置
JP6481497B2 (ja) * 2014-06-03 2019-03-13 株式会社デンソー 温調制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9956896B2 (en) 2014-06-03 2018-05-01 Denso Corporation Temperature adjustment control device
WO2015186329A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 株式会社デンソー 温調制御装置
CN105936224A (zh) * 2015-03-06 2016-09-14 福特全球技术公司 用于分类座椅乘员类型的车辆座椅热敏电阻
US10481008B2 (en) 2015-08-05 2019-11-19 Denso Corporation Radiant heat sensor
KR102134003B1 (ko) 2015-11-12 2020-07-15 가부시키가이샤 덴소 가동 상태의 진단 장치
CN108351277A (zh) * 2015-11-12 2018-07-31 株式会社电装 异常诊断装置
CN108351276A (zh) * 2015-11-12 2018-07-31 株式会社电装 运行状态的诊断装置
KR20180064522A (ko) * 2015-11-12 2018-06-14 가부시키가이샤 덴소 가동 상태의 진단 장치
JP2019517950A (ja) * 2016-04-19 2019-06-27 ジェンサーム インコーポレイテッドGentherm Incorporated 熱流束の判断により制御される温度調節装置を備える環境制御シート
US11193900B2 (en) * 2016-05-25 2021-12-07 Denso Corporation Heat flow measurement apparatus
JP2020063029A (ja) * 2018-10-12 2020-04-23 株式会社デンソー 熱流束推定装置
JP7159855B2 (ja) 2018-10-12 2022-10-25 株式会社デンソー 熱流束推定装置
JP2023514133A (ja) * 2020-02-05 2023-04-05 ジェンサーム インコーポレイテッド 搭乗者の温熱生理学に基づく車両のマイクロクライメートのパーソナル化

Also Published As

Publication number Publication date
KR101757265B1 (ko) 2017-07-12
EP3006263A4 (en) 2017-02-01
WO2014196337A1 (ja) 2014-12-11
JP5761302B2 (ja) 2015-08-12
KR20160009655A (ko) 2016-01-26
US20160129817A1 (en) 2016-05-12
EP3006263A1 (en) 2016-04-13
TW201514036A (zh) 2015-04-16
TWI593574B (zh) 2017-08-01
CN105283351B (zh) 2017-07-07
CN105283351A (zh) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761302B2 (ja) 車両用の快適温調制御装置
JP6481497B2 (ja) 温調制御装置
JP5987811B2 (ja) 車両用の異常判定装置
TWI580599B (zh) Biometric detectors, vehicle seated detectors and unused seat belt warning systems
US7134715B1 (en) Vehicle seat heating arrangement
US8926010B2 (en) Vehicle seat
WO2019187715A1 (ja) 車両用シートヒータ及び車両用シート
CN108215957A (zh) 基于乘员压力分布来加热和冷却车辆座椅的系统和方法
JP2012157651A (ja) 座席ヒータ
JP6725005B2 (ja) 輻射ヒータ装置
JP2013052850A (ja) シートヒータ及びそれを備える車両用シート
JPH0473883A (ja) 車両用暖房装置
JP2004175291A (ja) 着座センサ
JP2012147970A (ja) 座席ヒータ
JP2012011138A (ja) シートヒータ及びシート
JP5752450B2 (ja) シートヒータが配置されたシート
JP5701571B2 (ja) シートヒータ
JP4729862B2 (ja) 面状発熱体
KR20170050256A (ko) 통합센서 모듈이 내장된 차량용 시트 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5761302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees