JP2015013368A - ねじ山付きボルトを伸長させる締付け装置 - Google Patents

ねじ山付きボルトを伸長させる締付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015013368A
JP2015013368A JP2014138497A JP2014138497A JP2015013368A JP 2015013368 A JP2015013368 A JP 2015013368A JP 2014138497 A JP2014138497 A JP 2014138497A JP 2014138497 A JP2014138497 A JP 2014138497A JP 2015013368 A JP2015013368 A JP 2015013368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dentition
piston
drive shaft
nut
dentition element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014138497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6376864B2 (ja
Inventor
ホーマン イェアク
Hohmann Joerg
ホーマン イェアク
ホーマン フランク
Hohmann Frank
ホーマン フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITH & Co KG GmbH
ITH GmbH and Co KG
Original Assignee
ITH & Co KG GmbH
ITH GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITH & Co KG GmbH, ITH GmbH and Co KG filed Critical ITH & Co KG GmbH
Publication of JP2015013368A publication Critical patent/JP2015013368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376864B2 publication Critical patent/JP6376864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B29/00Accessories
    • B25B29/02Bolt tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/06Screw or nut setting or loosening machines
    • B23P19/067Bolt tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • B25B21/002Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose for special purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】従来慣用の締付け装置の使用が不可能であるような空間的に限られた状況下でも作業が可能な締付け装置を提供する。【解決手段】ねじ山端部区分Aとねじ山端部区分Aに螺合されるナット4とを包囲する支持管2と、支持管2の延長線上に配置されるシリンダであって、シリンダ内で長手方向に移動可能かつ液圧供給部に接続可能なピストン7を有するシリンダと、ねじ山端部区分Aに螺合可能な、ピストン7により軸方向に連行可能に形成される交換ブシュ10と、ナット4を再調整する伝動装置アッセンブリ15と、を備え、伝動装置アッセンブリ15の構成部材が、ナット4の外面に係合する連行要素16と、駆動工具のための係合構造18を有する駆動軸17とであり、駆動軸17の回転軸線L1が、ピストン7の長手方向中心軸線Lに対して0?より大きく、180?より小さい角度をなして配置されているようにした。【選択図】図4

Description

本発明は、ねじ山付きボルトのねじ山端部区分を引っ張ってねじ山付きボルトを伸長させる締付け装置であって、ねじ山端部区分とねじ山端部区分に螺合されるナットとを包囲する支持管と、支持管の延長線上に配置されるシリンダであって、シリンダ内で長手方向に移動可能かつ液圧供給部に接続可能な少なくとも1つのピストンを有するシリンダと、ねじ山端部区分に螺合可能な、ピストンにより軸方向に連行可能に形成される交換ブシュと、ナットを再調整する伝動装置アッセンブリと、を備え、伝動装置アッセンブリの構成部材は、ナットの外面に係合する連行要素と、駆動工具のための係合構造を有する駆動軸とである、ねじ山付きボルトを伸長させる締付け装置に関する。
この種のボルト締付け装置あるいはボルトテンショナは、例えば下記特許文献1,2から公知であり、高負荷に曝されるねじ山付きボルトとナットとからなるねじ結合部を締結するために用いられ、場合によっては緩解するためにも用いられる。締付け装置の役割は、液圧操作式のピストンを用いてボルト長手方向に所定の時間にわたって所定のプリロードをねじ山付きボルトに加えることであり、こうしてねじ山付きボルトに螺合されたナットをトルクフリーに締め付けあるいは増し締めしたり、緩解したりする可能性が得られる。ナットを回すために、締付け装置のハウジングの側方には、外部の駆動工具のための係合構造を有する伝動装置が配置されている。外部の駆動工具の装着後、この駆動工具は、ピストンの長手方向中心軸線に対して平行に配置されている回転軸線周りに回転される。実際の使用時、特にねじ山付きボルトが密接に並んで配置されている場合、存在するスペースが、側方に取り付けられた伝動装置を含めた締付け装置のためには十分でないか、又は伝動装置の係合構造が、不都合な場所にあって、適した駆動工具を係合構造に装着できないか、若しくは装着できたとしても多大な労力を要してしまうという状況が、しばしば生じる。
欧州特許第1784283号明細書 国際公開第99/46089号パンフレット
それゆえ本発明の課題は、従来慣用の締付け装置の使用が不可能であるような空間的に限られた状況下でも作業が可能な締付け装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に係るねじ山付きボルトを伸長させる締付け装置では、駆動軸の回転軸線が、ピストンの長手方向中心軸線に対して0°より大きく、180°より小さい角度、好ましくは90°の角度をなして配置されているようにした。
本発明に係るねじ山付きボルトを伸長させる締付け装置の好ましい態様は、従属請求項に係る発明である。
好ましい態様において、回転軸線は、ピストンの長手方向中心軸線に対して間隔を置いて接線方向に延びる。
好ましい態様において、駆動軸は、駆動軸の、係合構造とは反対側の端部において、第1の歯列要素として形成されており、連行要素は、連行要素の周囲において、第2の歯列要素として形成されており、第1の歯列要素と第2の歯列要素とは、互いに作用結合している。
好ましい態様において、第1の歯列要素は、駆動傘歯車として形成されている。
好ましい態様において、伝動装置アッセンブリの別の構成部材は、駆動軸の回転を連行要素に伝達するために、第1の歯列要素と第2の歯列要素との間に配置される、第1の歯列要素及び第2の歯列要素の双方と作用結合する第3の歯列要素である。
好ましい態様において、第3の歯列要素は、駆動傘歯車と係合する別の傘歯車として形成されている。
好ましい態様において、別の傘歯車と第2の歯列要素との間に、駆動軸の回転を連行要素に伝達するために、別の傘歯車及び第2の歯列要素の双方と係合する、別の円筒歯車として形成される第4の歯列要素が配置されている。
好ましい態様において、連行要素は、ナットに被せ嵌める多角形の穴を有する。
好ましい態様において、伝動装置アッセンブリは、ピストンの長手方向中心軸線周りに旋回可能に形成されている。
好ましい態様において、伝動装置アッセンブリは、第4の歯列要素の回転軸線周りに旋回可能に形成されている。
好ましい態様において、伝動装置アッセンブリの別の構成部材は、駆動軸を収容する、単一の部材として一体的にか、又は複数の部分より形成される伝動装置ハウジングであり、伝動装置ハウジングは、支持管に対して外側から支持されている。
上述のように、本発明に係るねじ山付きボルトを伸長させる締付け装置では、駆動軸の回転軸線が、ピストンの長手方向中心軸線に対して0°より大きく、180°より小さい角度、好ましくは90°の角度をなして配置されている。
伝動装置アッセンブリの駆動軸の回転軸線が、ピストンの長手方向中心軸線に対して平行に配置されているのではなく、所定の角度をなして配置されているので、ねじ結合部のナットは、斜めあるいは横方向に配置された駆動軸を介して、例えば遠く離れた位置から調整可能である。それゆえ、外部の駆動工具、例えば六角レンチを使用して、ナットは、ある組付け状況においてより有利な、すなわちそれほど窮屈でなく、より良好にアクセス可能又はより快適な位置から、締め付けあるいは増し締めされる。
一態様により、回転軸線を、ピストンの長手方向中心軸線に対して間隔を置いて接線方向に延ばすことを提案する。この種の配置は、駆動軸の回転軸線がピストンの長手方向中心軸線に交差するような配置が不可能であるか、又は何らかの欠点と結び付くことによってのみ可能であるような組付け状況下でも、締付け装置の使用を可能とするという利点を提供する。
好ましくは、駆動軸が、駆動軸の、係合構造とは反対側の端部において、第1の歯列要素として設けられており、連行要素の周囲に第2の歯列要素が設けられており、第1の歯列要素と第2の歯列要素とは、互いに作用結合している。ここでいう「作用結合」とは、歯列要素が互いに直接係合しているか、又は歯列要素間に別の要素を介在させて作用結合が実現されていることを意味する。
好ましくは、第1の歯列要素が、駆動傘歯車として形成されている。傘歯車は、互いに直接係合する2つの歯列要素の回転軸線を互いに角度をなして配置すること、すなわち平行にならないようにすることを、簡単かつ高信頼性に実現する。
さらに、伝動装置アッセンブリの別の構成部材が、第1の歯列要素と第2の歯列要素との間に配置される第3の歯列要素であって、第1の歯列要素及び第2の歯列要素の双方と作用結合しており、これにより、係合構造を有する駆動軸の回転を連行要素に伝達するために配置されている第3の歯列要素であると、有利である。
この場合、第3の歯列要素を、駆動傘歯車と係合する別の傘歯車として形成することを提案する。これにより生じる、第1の歯列要素と第3の歯列要素とからなる傘歯車対により、構造的に単純な回転軸線の変向が達成される。
駆動軸の回転を連行要素に伝達するために、別の態様では、別の傘歯車と第2の歯列要素との間に、別の傘歯車及び第2の歯列要素の双方と作用結合する、別の円筒歯車として形成される第4の歯列要素が配置されている。この付加的な歯列要素は、このために支持管に設けられる側方の貫通開口を通して第2の歯列要素と係合するように小さく形成されていてもよい。
さらに連行要素に、ナットに被せ嵌める多角形の穴を設けることを提案する。
さらに伝動装置アッセンブリを、連行要素の回転軸線周りに旋回可能に形成すること及び/又は第4の歯列要素の回転軸線周りに旋回可能に形成することを提案する。両構成は、単独でも組み合わされても、締付け装置の、特別な組付け状況への個別の適合を可能にする。
別の態様において、伝動装置アッセンブリの別の構成部材は、駆動軸の周囲に配置される、単一の部材として一体的にか、又は複数の部分より形成される伝動装置ハウジングであり、簡単に伝動装置ハウジングは、支持管に外側から取り付けられている。
さらなる詳細とその他の利点は、図示の実施の形態の以下の説明から看取可能である。
ナットを調整する伝動装置アッセンブリが側方に取り付けられた液圧作動式のねじ山付きボルト締付け装置を、ナットにより保持されたねじ山付きボルトにセットした状態で、伝動装置アッセンブリの領域を長手方向中心軸線に沿って切開して示した側面図である。 図1に示したねじ山付きボルト締付け装置の平面図である。 伝動装置アッセンブリの部分断面図である。 伝動装置アッセンブリの端面を示す図である。 伝動装置アッセンブリの平面図である。 ナットを駆動する伝動機構の伝動技術的な概略図である。
図1は、液圧駆動式の締付け装置を示している。締付け装置は、液圧シリンダを包囲する剛体のハウジング1を有している。長手方向で、ハウジング1の剛体の下向きの延長部は、支持管2内に位置している。支持管2は、下面において開放されており、土台5、大抵の場合、機械部品に支持されている。土台5あるいは機械部品には、ねじ結合部のナット4も支持されている。締付け装置の支持管2は、ハウジング1内に作用する締付け反力を堅固な土台5へと伝達する。支持管2は、支持管2の内部に配置されたナット4のためのスペースを包囲し、ナット4の回転を妨げないようなスペースを残している。
ナット4は、ねじ結合部のねじ山付きボルト3に螺合されており、ねじ山付きボルト3を保持している。ボルト3に対して一時的に引張り力を及ぼす要素として、ボルト締付け装置の、雌ねじ山11が設けられた交換ブシュ10が、ねじ山付きボルト3の、ナット4から突出したねじ山区分の端部区分Aに螺合される。交換ブシュ10に対して、下方から、図1には破線でしか示さないピストン7が支持されている。ピストン7は、液圧シリンダの柱状の内室内を長手方向に案内されるとともに、内室に対してシールされており、こうして装置の液圧作業室を画成している。液圧作業室に液圧供給部6を介して引張り力を働かせると、ピストン7の下面には、液圧が発生する。ピストン7は、ピストン7に支持された交換ブシュ10を連行し、これにより、ねじ山付きボルト3を長手方向に若干伸長させる。
ハウジング1の側方に存在する液圧供給部6を介して、締付け装置内に配置される単数又は複数のピストン室あるいは作業室は、切換可能な高圧部に接続可能である。
さらに、支持管2に設けられた開口を通して作動する伝動装置アッセンブリ15が設けられている。伝動装置アッセンブリ15は、ねじ山付きボルト3に螺着されたナット4を回転させる。この回転は、締付け装置が作動しているときだけ可能であり、それゆえナット4は、大きな摩擦、特に土台5及びボルト3のねじ山に対する大きな摩擦による抵抗を受けない。
ハウジング1は、1つの液圧シリンダ1を形成しているが、直列に接続される複数の液圧シリンダ1を形成していてもよい。この場合、各液圧シリンダ1は、それぞれ1つのピストン室、ひいては液圧作業室を包囲する(図示せず)。各ピストン室内には、それぞれのハウジング部分の内壁に対してシールされた状態で、ピストン7が長手方向Lで移動可能に配置されている。液圧供給部6を作動させると、単数又は複数のピストン室への液圧の供給により、ピストン室内に配置される単数又は複数のピストン7は上昇させられる。ピストン7、あるいは複数の部分より形成されるピストンの場合は最上位のピストンは、当該ピストンが上昇したときに交換ブシュ10の同じ運動及び連行が生じ、ひいてはねじ山付きボルト3のトーションフリーの伸長が生じるように、交換ブシュ10に長手方向Lで運動連結されている。
ねじ山付きボルト3の雄ねじ山の端部区分Aに螺合可能な交換ブシュ10は、交換可能に形成されている。つまり、交換ブシュ10は、必要なときに、他のサイズあるいは形状の交換ブシュ10と交換される。これに対して、単一の部材として一体的にか、又は複数の部分より形成されるピストン7は、他のピストンに交換される必要がない。
ねじ山付きボルト3を締めるためには、まず、交換ブシュ10をその雌ねじ山11でねじ山付きボルト3のねじ山端部区分Aに螺合させる。続いて、液圧を供給することで、シリンダ1内を案内され、下方から交換ブシュ10に対して当接支持されるピストン7を上昇させ、交換ブシュ10を連行する。これにより、ねじ山付きボルト3の長手方向の伸長が生じる。これに伴い、ナット4の下面における摩擦の減少が生じる。その結果、この時点でナット4は、伝動装置アッセンブリ15によりボルト3のねじ山に沿って回転され、例えば増し締めされる。
図2に看取可能であるように、伝動装置アッセンブリ15は、伝動装置アッセンブリ15の構成部材である駆動軸17の回転軸線L1が、ピストンの長手方向中心軸線Lに対して平行とならないように、液圧シリンダとして機能するハウジング1及び/又は支持管2の側方に取り付けられている。図2及び図4に看取可能であるように、回転軸線L1は、長手方向中心軸線Lと交差しない。その代わりに回転軸線L1は、長手方向中心軸線Lに対して間隔Bを置いて接線方向に延びている。すなわち、両軸線L1,L間には、最小間隔Bが存在している。両軸線L1,Lが交差しないため、間隔Bはゼロより大きい。
図3a乃至図3cは、伝動装置アッセンブリ15を3つの異なる視点で見た図である。支持管2に設けられた開口2Aを通してナット4を調整するために、伝動装置アッセンブリ15は、一部において互いに係合し、互いに作用結合する計4つの歯列要素21,22,23,24を有している。4つの歯列要素21,22,23,24のうち、図3aには、第1の歯列要素21及び第3の歯列要素23が看取可能であり、図3cには、第4の歯列要素24が看取可能である。歯列要素21,23は、完全に伝動装置アッセンブリ15の伝動装置ハウジング19内に配置され、歯列要素24は、部分的にのみ伝動装置ハウジング19内に配置され、歯列要素22は、完全に伝動装置ハウジング19の外に配置されている。
第1の歯列要素21は、駆動軸17の、伝動装置ハウジング19の内部に臨む端部に配置されており、駆動傘歯車21として形成されている。駆動軸17の他方の端部は、伝動装置ハウジング19の外部に臨んでいる。駆動軸17のこの他方の端部には、多角形の穴として形成される係合構造18が設けられている。係合構造18には、駆動軸17を回転軸線L1周りに回転させるために、外部の対応する工具、例えば手持ち工具が装着される。駆動軸17は、伝動装置ハウジング19内に軸支されている。
駆動傘歯車として形成される第1の歯列要素21は、別の傘歯車として形成される第3の歯列要素23と直接噛合い係合している。第3の歯列要素23の回転軸線は、ピストンの長手方向中心軸線Lに対して平行に配置されているように、回転軸線L1に対して90°屈折されている。両傘歯車21,23の組み合わせにより、この場合90°の角度Ωが達成される。この別の傘歯車23には、同時に、この傘歯車23と平行に回転する円筒歯車と係合するために適しているように歯列が切られている。
図3c、及び図4の概略図には、第4の歯列要素24としてのこのような円筒歯車が看取可能である。第4の歯列要素24は、伝動装置ハウジング19の、係合構造18とは反対側で部分的に伝動装置ハウジング19から突出している。円筒歯車として形成される第4の歯列要素24のこの突出した部分は、支持管2に設けられた開口2Aを通して第2の歯列要素22(図4)と直接噛合い係合するように寸法設定されている。
第2の歯列要素22は、連行要素16(図1,4)の周囲に円筒歯列として形成されている。連行要素16は、完全に支持管2内に存在し、ナット4の周囲に形状結合(formschluessig:形状による束縛;嵌合)するように配置されているので、連行要素16の回転は、ナット4の同じ回転につながる。このために連行要素16は、環状であって、内部に、ナット3の六角形の外側輪郭に対応する六角形の穴27を有している。
図4は、ナット4を調整するための、伝動装置アッセンブリ15により形成されるパワートレーンの作用結合全体の概略図である。ナット4を締めるために、係合構造18に対応し、係合構造18内に導入される工具、例えば四角形の外側輪郭を有するラチェット機構を介して、駆動軸17は、右回りに回転させられる。駆動軸17とともに、駆動軸17に配置された駆動傘歯車21も、同様に連れ回る。駆動傘歯車21には、別の傘歯車23が直接噛合い係合しており、それゆえこの別の傘歯車23は、回転軸線L1に対して90°屈折された回転軸線周りに回転させられる。なお、この回転軸線は、既にナット4の回転軸線及びピストン7の長手方向中心軸線Lに対して平行に向けられている。別の傘歯車23は、第4の歯列要素24を介して連行要素16の第2の歯列要素22を右回りに回転させ、これにより六角形の穴27を介してナット4も右回りに回転させる。
1 ハウジング/液圧シリンダ
2 支持管
3 ねじ山付きボルト
4 ナット
5 土台
6 液圧供給部
7 ピストン
10 交換ブシュ
11 雌ねじ山
15 伝動装置アッセンブリ
16 連行要素/多角形の穴
17 駆動軸
18 係合構造
19 伝動装置ハウジング
21 第1の歯列要素
22 第2の歯列要素
23 第3の歯列要素
24 第4の歯列要素
27 六角形の穴
A ねじ山端部区分/端部区分
B 間隔
L 長手方向中心軸線
L1 回転軸線
L2 回転軸線
Ω 角度

Claims (11)

  1. ねじ山付きボルトのねじ山端部区分(A)を引っ張ってねじ山付きボルトを伸長させる締付け装置であって、
    前記ねじ山端部区分(A)と該ねじ山端部区分(A)に螺合されるナット(4)とを包囲する支持管(2)と、
    前記支持管(2)の延長線上に配置されるシリンダであって、該シリンダ内で長手方向に移動可能かつ液圧供給部に接続可能な少なくとも1つのピストン(7)を有するシリンダと、
    前記ねじ山端部区分(A)に螺合可能な、前記ピストン(7)により軸方向に連行可能に形成される交換ブシュ(10)と、
    前記ナット(4)を再調整する伝動装置アッセンブリ(15)と、
    を備え、前記伝動装置アッセンブリ(15)の構成部材は、前記ナット(4)の外面に係合する連行要素(16)と、駆動工具のための係合構造(18)を有する駆動軸(17)とである、ねじ山付きボルトを伸長させる締付け装置において、
    前記駆動軸(17)の回転軸線(L1)は、前記ピストン(7)の長手方向中心軸線(L)に対して0°より大きく、180°より小さい角度、好ましくは90°の角度をなして配置されていることを特徴とする、ねじ山付きボルトを伸長させる締付け装置。
  2. 前記回転軸線(L1)は、前記ピストン(7)の長手方向中心軸線(L)に対して間隔(B)を置いて接線方向に延びる、請求項1記載の締付け装置。
  3. 前記駆動軸(17)は、該駆動軸(17)の、前記係合構造(18)とは反対側の端部において、第1の歯列要素(21)として形成されており、前記連行要素(16)は、該連行要素(16)の周囲において、第2の歯列要素(22)として形成されており、前記第1の歯列要素(21)と前記第2の歯列要素(22)とは、互いに作用結合している、請求項1又は2記載の締付け装置。
  4. 前記第1の歯列要素(21)は、駆動傘歯車として形成されている、請求項3記載の締付け装置。
  5. 前記伝動装置アッセンブリ(15)の別の構成部材は、前記駆動軸(17)の回転を前記連行要素(16)に伝達するために、前記第1の歯列要素(21)と前記第2の歯列要素(22)との間に配置される、前記第1の歯列要素(21)及び前記第2の歯列要素(22)の双方と作用結合する第3の歯列要素(23)である、請求項3又は4記載の締付け装置。
  6. 前記第3の歯列要素(23)は、前記駆動傘歯車(21)と係合する別の傘歯車として形成されている、請求項4を引用する請求項5記載の締付け装置。
  7. 前記別の傘歯車(23)と前記第2の歯列要素(22)との間に、前記駆動軸(17)の回転を前記連行要素(16)に伝達するために、前記別の傘歯車(23)及び前記第2の歯列要素(22)の双方と係合する、別の円筒歯車として形成される第4の歯列要素(24)が配置されている、請求項6記載の締付け装置。
  8. 前記連行要素(16)は、前記ナット(4)に被せ嵌める多角形の穴(27)を有する、請求項1から7までのいずれか1項記載の締付け装置。
  9. 前記伝動装置アッセンブリ(15)は、前記ピストン(7)の長手方向中心軸線(L)周りに旋回可能に形成されている、請求項1から8までのいずれか1項記載の締付け装置。
  10. 前記伝動装置アッセンブリ(15)は、前記第4の歯列要素(24)の回転軸線(L2)周りに旋回可能に形成されている、請求項7又は8記載の締付け装置。
  11. 前記伝動装置アッセンブリ(15)の別の構成部材は、前記駆動軸(17)を収容する、単一の部材として一体的にか、又は複数の部分より形成される伝動装置ハウジング(19)であり、該伝動装置ハウジング(19)は、前記支持管(2)に対して外側から支持されている、請求項1から10までのいずれか1項記載の締付け装置。
JP2014138497A 2013-07-05 2014-07-04 ねじ山付きボルトを伸長させる締付け装置 Active JP6376864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013107096.5A DE102013107096A1 (de) 2013-07-05 2013-07-05 Spannvorrichtung zum Dehnen eines Gewindebolzens
DE102013107096.5 2013-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015013368A true JP2015013368A (ja) 2015-01-22
JP6376864B2 JP6376864B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=50842064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138497A Active JP6376864B2 (ja) 2013-07-05 2014-07-04 ねじ山付きボルトを伸長させる締付け装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9623524B2 (ja)
EP (1) EP2821182B1 (ja)
JP (1) JP6376864B2 (ja)
DE (1) DE102013107096A1 (ja)
DK (1) DK2821182T3 (ja)
ES (1) ES2644708T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105881446A (zh) * 2016-06-14 2016-08-24 广西玉柴机器股份有限公司 活塞装配工具
CN108705486B (zh) * 2018-07-15 2023-12-29 德州德劲液压动力有限公司 一种智能拉伸器
DE102019111185A1 (de) * 2019-04-30 2020-11-05 Frank Hohmann Spannvorrichtung für eine Schraubverbindung
CN110238642B (zh) * 2019-07-15 2020-12-25 海盐东盛紧固件制造有限公司 一种螺栓螺母自动组装机
EP4126459A1 (en) 2020-03-25 2023-02-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Bolt tensioning tool
CN113020938B (zh) * 2021-04-01 2022-12-20 陕西琅赞工业科技有限公司 一种汽车驱动轴总成制造成型加工工艺
DE102021130441A1 (de) 2021-11-22 2023-05-25 Rolls-Royce Solutions GmbH Messeinrichtung, System aus einem Schraubgerät und der Messeinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Messeinrichtung sowie Befestigungselement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2885919A (en) * 1954-07-08 1959-05-12 Gen Motors Corp Tool
US3015975A (en) * 1959-11-17 1962-01-09 Biach Ind Bolt-tensioning apparatus
JPS5182499A (ja) * 1975-01-16 1976-07-20 Osaka Jatsuki Seisakusho Kk Kochoryokuborutotenshona

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2258859A1 (de) * 1972-12-01 1974-06-12 Masch Und Bohrgeraete Fabrik Hydraulische spannvorrichtung
CS210710B1 (en) * 1978-10-31 1982-01-29 Jan Mlynarik Hydraulic equipment for inducement of tractive forces
DE2852105A1 (de) * 1978-11-30 1980-06-04 Kraftwerk Union Ag Vorrichtung zum drehen der muttern mehrerer, auf einem lochkreis angeordneter schraubenbolzen zum verschluss eines druckgefaesses, insbesondere eines reaktordruckgefaesses
DE4313778A1 (de) * 1993-04-27 1994-11-03 Westfalia Becorit Ind Tech Schraubenspannvorrichtung
DE19638901C2 (de) * 1996-09-23 2000-05-25 Joerg Hohmann Hydraulische Gewindebolzenspannvorrichtung
DE19810039C2 (de) * 1998-03-09 2002-09-12 Carl Walter Schraubwerkzeug Fa Montageverfahren für elastisch nachgiebig paketierte Platten und eine Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
DE10145847C2 (de) * 2001-09-17 2003-09-18 Joerg Hohmann Hydraulische Gewindebolzenspannvorrichtung und Verfahren zum Anziehen von grossen Schrauben mittels der hydraulischen Gewindebolzenspannvorrichtung
DE10339201B4 (de) * 2003-08-22 2005-07-21 Hohmann, Jörg Doppelmutter zum kontrollierten Spannen eines Bauteils mittels Schraubenverbindung
FR2871231B1 (fr) 2004-06-02 2006-09-15 Skf Ab Procede de controle de la mise sous tension d'une tige, du type vis ou goujon d'assemblage, et dispositif de mise en oeuvre d'un tel procede
US8266781B2 (en) * 2004-06-17 2012-09-18 John Wentworth Bucknell Hydraulic tensioning jacks
DE102004043146B3 (de) * 2004-09-03 2005-11-24 Hohmann, Jörg Hydraulische Schraubenspannvorrichtung
DE102004043145B3 (de) * 2004-09-03 2006-05-18 Hohmann, Jörg Hydraulische Schraubenspannvorrichtung
DE102005015922B4 (de) * 2005-04-06 2007-08-02 Hohmann, Jörg Hydraulische Gewindebolzenspannvorrichtung und Verfahren zum Anziehen von großen Schrauben mittels der hydraulischen Gewindebolzenspannvorrichtung
DE102007005284A1 (de) * 2007-02-02 2008-08-07 Wagner, Paul-Heinz Verfahren zum Zusammenfügen von Bauteilen durch Spannbolzen
US20110271798A1 (en) * 2008-11-14 2011-11-10 Wagner Vermogensverwaltungs- GMBH & Co.KG Screw tensioning device
DE102009043907A1 (de) * 2009-08-31 2011-03-03 Frank Hohmann Hydraulische Gewindebolzenspannvorrichtung und Verfahren zum großen Schrauben mittels der hydraulischen Gewindebolzenspannvorrichtung
DE102010006562B4 (de) * 2010-02-02 2011-11-10 Jörg Hohmann Verfahren zum Spannen von Schraubenbolzen, sowie Schraubenbolzen und Schraubenbolzen-Spannvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US20130008015A1 (en) * 2010-02-08 2013-01-10 Junkers John K Apparatus and methods for tightening threaded fasteners
DE202012103565U1 (de) * 2012-09-18 2012-10-08 Jörg Hohmann Spannvorrichtung zum Dehnen eines Gewindebolzens sowie hierfür geeignetes Werkzeug, vorzugsweise Antriebsadapter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2885919A (en) * 1954-07-08 1959-05-12 Gen Motors Corp Tool
US3015975A (en) * 1959-11-17 1962-01-09 Biach Ind Bolt-tensioning apparatus
JPS5182499A (ja) * 1975-01-16 1976-07-20 Osaka Jatsuki Seisakusho Kk Kochoryokuborutotenshona

Also Published As

Publication number Publication date
US20150013502A1 (en) 2015-01-15
ES2644708T3 (es) 2017-11-30
JP6376864B2 (ja) 2018-08-22
EP2821182A3 (de) 2015-07-22
DK2821182T3 (da) 2017-12-04
US9623524B2 (en) 2017-04-18
DE102013107096A1 (de) 2015-01-08
EP2821182A2 (de) 2015-01-07
EP2821182B1 (de) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376864B2 (ja) ねじ山付きボルトを伸長させる締付け装置
JP5184084B2 (ja) 油圧式ねじ締付け装置
JP2008511452A5 (ja)
KR101538895B1 (ko) 치차 결합 방식의 조타 장치 및 이를 이용한 조타 방법
JP6416881B2 (ja) ねじ山付きファスナを締め付ける装置
US8555750B2 (en) Auto-Adjustable bearing wrench
US11466711B2 (en) Clamping device for a screw connection
AU2007214377A1 (en) Torque tool for tightening or loosening connections, and method of tightening or loosening the same
KR101745439B1 (ko) 썬기어에 의해 동축으로 구동되는 스크루 너트의 구조
CN103770056A (zh) 一种棘轮扳手
CN104875156B (zh) 一种顺逆双向作用式棘轮扳手
EP3810368B1 (en) Tool for tightening nut on a bolt to form a fixed connection
JP3184850U (ja) ボルト・ナット締め補助工具
US785162A (en) Internal pipe-wrench.
FI125293B (fi) Telankiristin
ES2358709A1 (es) Medio de conmutación para atornilladora mecánica con dos ejes de salida.
CN201874959U (zh) 左右旋螺纹互啮式防松结构
US4541309A (en) Torque wrench
WO2013128223A1 (en) Tool for tightening and releasing screws
WO2011120240A1 (zh) 往复式液压系统
CN208215206U (zh) 一种棘轮扳手
SU937136A1 (ru) Гидравлический гайковерт
US302327A (en) John s
SU982889A1 (ru) Пневматический гайковерт
RO126383A2 (ro) Echipament hidraulic flexibil pentru montare asamblări filetate prin înşurubare

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250