JP2015012151A - シールドケース把持部材 - Google Patents

シールドケース把持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015012151A
JP2015012151A JP2013136716A JP2013136716A JP2015012151A JP 2015012151 A JP2015012151 A JP 2015012151A JP 2013136716 A JP2013136716 A JP 2013136716A JP 2013136716 A JP2013136716 A JP 2013136716A JP 2015012151 A JP2015012151 A JP 2015012151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield case
spring
gripping
base
spring portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013136716A
Other languages
English (en)
Inventor
智久 栗田
Tomohisa Kurita
智久 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2013136716A priority Critical patent/JP2015012151A/ja
Priority to PCT/JP2014/057818 priority patent/WO2014208153A1/ja
Priority to KR1020157031989A priority patent/KR101947228B1/ko
Priority to CN201480025103.1A priority patent/CN105165133B/zh
Priority to US14/889,100 priority patent/US9472903B2/en
Publication of JP2015012151A publication Critical patent/JP2015012151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4881Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a louver type spring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0024Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields
    • H05K9/0032Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields having multiple parts, e.g. frames mating with lids
    • H05K9/0035Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields having multiple parts, e.g. frames mating with lids with retainers mounted beforehand on the PCB, e.g. clips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0614Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in angled relationship
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • H01R12/718Contact members provided on the PCB without an insulating housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】シールドケースの把持能力が従来品よりも高いシールドケース把持部材の提供。
【解決手段】シールドケース把持部材1は、対になる把持片5,6でシールドケースの板状部分23Aを把持する。把持片5,6は、基部3から延出する第一ばね部11と、第一ばね部11から延出する第二ばね部12と、基部3から延出する第三ばね部13と、第三ばね部13から延出する第四ばね部14とを備える。第二ばね部12及び第四ばね部14は、両者間にシールドケースの板状部分23Aを挟み込むことにより当該シールドケースを把持する。その際、第二ばね部12及び第四ばね部14は、少なくとも上下方向について異なる位置にある箇所が、シールドケースに当接する。
【選択図】図2

Description

本発明は、プリント配線板上の導体部分にはんだ接合されて、プリント配線板上の電子部品を覆う位置にシールドケースが配設された際に、当該シールドケースを把持するとともに、シールドケースとプリント配線板の導体部分とを電気的に接続するシールドケース把持部材に関する。
従来、この種のシールドケース把持部材としては、例えば下記特許文献1に記載されたものが提案されている。特許文献1のシールドケース把持部材(特許文献1でいう表面実装クリップ。)の場合、シールドケースの把持対象箇所を挟む位置において対向する複数対の把持部(特許文献1でいう挟持バネ部。)が設けられている。
特開2005−332953号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたシールドケース把持部材の場合、各把持部は、プリント配線板からの高さ位置が同一の高さ位置となる箇所でシールドケースに接触している。そのため、把持対象箇所は、シールドケース把持部材が圧接しても撓むことなく平板状に維持されており、このことが、シールドケースがシールドケース把持部材から抜けやすくなる要因の一つとなっていた。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、その目的の一つは、シールドケースを把持する能力が従来品よりも高いシールドケース把持部材を提供することにある。
以下、本発明において採用した構成について説明する。
本発明のシールドケース把持部材は、プリント配線板が有する導体部分にはんだ接合される金属部品であり、前記プリント配線板に実装された電子部品を覆う位置にシールドケースが取り付けられる際に、当該シールドケースの一部である板状部分を把持するとともに、前記シールドケースと前記導体部分とを電気的に接続するシールドケース把持部材であって、前記導体部分にはんだ接合される接合面を有する基部と、それぞれが前記基部から延出するとともに、それぞれが弾性変形可能に構成されており、前記板状部分が前記プリント配線板に対して垂直に配置された際には、当該板状部分の表裏両面のうち、表面側に少なくとも一つが圧接するとともに、裏面側に少なくとも一つが圧接することで、前記板状部分を把持する状態となる一対以上の把持部とを有し、対になる把持部の一方及び他方のうち、前記一方の把持部には、前記接合面を下方に向けた場合に下端となる箇所を基端として、当該基端において前記基部に連設されて、基端から上方へと延出して先端に至る形状とされた第一ばね部と、前記接合面を下方に向けた場合に上端となる箇所を基端として、当該基端において前記第一ばね部に連設されて、基端から斜め下方へと延出して先端に至る形状とされており、当該延出方向は前記先端側ほど前記他方の把持部に近接する方向とされた第二ばね部とが設けられ、前記他方の把持部には、前記接合面を下方に向けた場合に下端となる箇所を基端として、当該基端において前記基部に連設されて、基端から上方へと延出して先端に至る形状とされた第三ばね部と、前記接合面を下方に向けた場合に上端となる箇所を基端として、当該基端において前記第三ばね部に連設されて、基端から斜め下方へと延出して先端に至る形状とされており、当該延出方向は前記先端側ほど前記一方の把持部に近接する方向とされた第四ばね部とが設けられ、前記第二ばね部及び前記第四ばね部は、両者間に前記シールドケースを挟み込むことにより当該シールドケースを把持可能で、当該シールドケースを把持した際には、前記接合面を下方に向けた状態において少なくとも上下方向については異なる位置となる箇所が、前記シールドケースに当接する。
このように構成されたシールドケース把持部材によれば、第二ばね部と第四ばね部は、接合面の向く方向を下方と規定した場合の上下方向に関し、少なくとも上下方向については異なる位置となる箇所が、シールドケースに当接する。すなわち、シールドケースと第二ばね部との当接箇所とシールドケースと第四ばね部との当接箇所の位置には、少なくとも上下方向についてずれがある。なお、上下方向以外の方向(例えば、直交座標系でいえば上下方向をz軸方向とする場合のx軸方向やy軸方向)については、両当接箇所の位置にずれがあってもなくてもかまわない。
このような上下方向にずれのある位置において第二ばね部と第四ばね部がシールドケースに当接すると、両ばね部が上下方向にずれのない位置でシールドケースに当接する場合に比べ、板状部分は上下で別方向に撓み、板状部分には上下方向に波打つような歪みが生じやすくなる。したがって、このような歪みが生じていない平面状の板状部分でシールドケースが把持される場合に比べ、対になる把持部間からシールドケースが抜けにくくなり、シールドケースの変位を抑制する作用を高めることができる。
また、上下にずれた当接箇所のうち、いずれか一方においてシールドケースに孔を設ければ、第二ばね部及び第四ばね部のうち、いずれか一方だけをシールドケースの孔に引っかけて、他方をシールドケースの板状部分に圧接させることも可能である。したがって、このような構成を採用した場合には、シールドケースの変位を抑制する作用を更に高めることができる。
さらに、このシールドケース把持部材の場合、第二ばね部及び第四ばね部は、双方とも基端側から斜め下方へ延出し、それらの延出方向は先端側ほど互いに近づく方向となっている。そのため、第二ばね部と第四ばね部との間に挟まれたシールドケースに、両者間からシールドケースを引き抜く方向に力が作用した際、第二ばね部及び第四ばね部それぞれとシールドケースとの間に作用する摩擦力の分力は、板状部分を挟んで両側にある第二ばね部及び第四ばね部それぞれを板状部分側へ引き寄せる方向に作用する。
したがって、対になる把持部間からシールドケースが抜ける方向へ変位しそうになった場合、第二ばね部及び第四ばね部の圧接力(すなわち、対になる把持部による把持力)が増大しやすく、これにより、シールドケースの変位を抑制する作用を高めることができる。
ところで、本発明のシールドケース把持部材において、前記第二ばね部は、前記他方の把持部に近接する方向へ向かって突出する凸部を有し、前記第四ばね部との間に前記シールドケースを把持した際には、前記凸部が前記シールドケースに当接することが好ましい。
このように構成されたシールドケース把持部材によれば、第二ばね部には凸部が設けられ、その凸部がシールドケースの板状部分に当接する。そのため、同様な凸部が設けられていない場合に比べ、凸部の突出量分だけ第二ばね部をより大きく撓ませることができる。したがって、そのようにより大きく弾性変形した第二ばね部において生じた弾性力は凸部に集中することで、凸部がシールドケースにしっかりと圧接する状態になり、これにより、シールドケースの変位を抑制する作用を高めることができる。
また、本発明のシールドケース把持部材において、前記第二ばね部と前記第四ばね部間に前記シールドケースを把持した際、前記凸部は、前記接合面を下方に向けた状態において少なくとも上下方向については前記第四ばね部と前記シールドケースとの当接位置よりも上方となる位置で、前記シールドケースに当接することが好ましい。
このように構成されたシールドケース把持部材によれば、凸部を有する第二ばね部を第四ばね部よりも上方となる位置に当接させている。シールドケースの板状部分は、均一な板厚であればプリント配線板に近い方ほど、シールドケースの天井部から離れる分だけ曲げ剛性が低くなる。したがって、より剛性が低い箇所には第四ばね部を当接させる一方、より剛性が高い箇所には凸部を有する第二ばね部を当接させて、より強い圧接力(把持力)を作用させることにより、シールドケースの変位を抑制する作用を高めることができる。
また、本発明のシールドケース把持部材において、前記第二ばね部及び前記第四ばね部は、延出方向及び厚さ方向の双方に直交する幅方向について、基端側に先端側よりも幅方向寸法が広い部分を有し、先端側に基端側よりも幅方向寸法が狭い部分を有し、前記幅方向寸法が広い部分は、前記板状部分の配設位置を挟んで互いに対向する位置に設けられるとともに、前記幅方向寸法が狭い部分は、前記板状部分に垂直な方向から見た状態において互いに重ならない位置に設けられていることが好ましい。
このように構成されたシールドケース把持部材によれば、第二ばね部及び第四ばね部に幅方向寸法が狭い部分を設けてあり、しかも、当該部分は板状部分に垂直な方向から見た状態において互いに重ならない位置に設けられている。そのため、例えばプレス加工によって第二ばね部及び第四ばね部を成形する場合であっても、幅方向寸法が狭い部分同士を互いに干渉させることなく、第二ばね部及び第四ばね部を大きく曲げるような曲げ加工を施すことができる。
したがって、加工後のスプリングバック量も考慮して、加工時には第二ばね部及び第四ばね部に対してやや過剰気味に曲げ加工を施すこともでき、これにより、第二ばね部及び第四ばね部の初期位置を板状部分が配設される位置により接近させることができる。よって、第二ばね部及び第四ばね部の先端同士が、板状部分に垂直な方向から見た状態において互いに重なる位置に設けられる場合に比べ、第二ばね部及び第四ばね部の板状部分に対する圧接力(把持力)を増大させることができ、これにより、シールドケースの変位を抑制する作用を高めることができる。
また、本発明のシールドケース把持部材において、前記第二ばね部は、前記第一ばね部の一部を舌片状に切り起こすことによって形成されており、前記第四ばね部は、前記第三ばね部の一部を舌片状に切り起こすことによって形成されていることが好ましい。
このように構成されたシールドケース把持部材によれば、第二ばね部及び第四ばね部を切り起こし加工によって形成することができる。そのため、基端から上方へと延出する延出片を途中で斜め下方へと折り返した構造とされたばね片に比べ、第二ばね部及び第四ばね部の構造がコンパクトになり、ひいてはシールドケース把持部材全体の構造をより小型化することも可能となる。
また、本発明のシールドケース把持部材において、前記第四ばね部の先端は、前記板状部分及び前記プリント配線板の双方に平行な方向から見た状態において、前記第一ばね部と前記第三ばね部との中間となる位置を越えて当該中間位置よりも前記第一ばね部側に近い位置に達していることが好ましい。
このように構成されたシールドケース把持部材によれば、第四ばね部の先端が、第一ばね部と第三ばね部との中間となる位置を越えて当該中間位置よりも第一ばね部側に近い位置に達している。そのため、上記のような中間位置を越えないところに第四ばね部の先端が存在する場合に比べ、第四ばね部の圧接力を高めることができ、シールドケースの変位を抑制する作用を高めることができる。
また、シールドケースに孔を設けて、第四ばね部の先端をシールドケースの孔に引っかける構成を採用した場合には、第四ばね部の先端が孔の内部へより深く入り込むので、第四ばね部が引っかかりやすくなり、これにより、シールドケースの変位を抑制する作用を更に高めることができる。
また、本発明のシールドケース把持部材において、前記第四ばね部は、前記シールドケースに形成された孔に引っかかることにより、前記シールドケースが対になる前記把持部間から抜けるのを阻止する抜止片として機能することが好ましい。
このように構成されたシールドケース把持部材によれば、第四ばね部の先端をシールドケースの孔に引っかけると、第四ばね部が抜止片として機能して、シールドケースが対になる把持部間から抜けるのを阻止するので、これにより、シールドケースの変位を抑制する作用を高めることができる。
実施形態のシールドケース把持部材を示す斜視図。 実施形態のシールドケース把持部材を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は右側面図。 実施形態のシールドケース把持部材の使用状態を示す説明図。 実施形態のシールドケース把持部材が弾性変形する状態を示す説明図。 実施形態のシールドケースの変形状態を示す説明図。 凸部のないシールドケース把持部材を示す説明図。
次に、本発明の実施形態について、一例を挙げて説明する。なお、以下の説明においては、必要に応じて図中に併記した上下左右前後の各方向を利用して説明を行う。ただし、これらの各方向は、シールドケース把持部材を構成する各部の相対的な位置関係を簡潔に説明するために規定した方向に過ぎず、実際にシールドケース把持部材が利用される際に、シールドケース把持部材がどのような方向に向けられるかは任意である。
[シールドケース把持部材の構造例]
図1に例示するシールドケース把持部材1は、金属(本実施形態の場合、ばね用りん青銅)の薄板(本実施形態の場合、厚さ0.1mm)に対してプレス加工(打ち抜き加工及び曲げ加工等)を施すことによって形成されたものである。また、本実施形態において、シールドケース把持部材1の表面には、Cuめっき及びSnめっきが施されている。
シールドケース把持部材1は、基部3と、把持部5,6を一対として、二対の把持部5,6,5,6を備えている。これら基部3、把持部5,6,5,6は、図2(a)及び図2(c)を見れば明らかなように、上下方向に延びる仮想的な軸線を対称軸として、当該対称軸を中心に半回転(180度回転)させても同一形状となる回転対称性を有する形状となっている。なお、本実施形態の場合、シールドケース把持部材1の寸法は、図1に示す左右方向寸法が6.5mm、上下方向寸法が0.8mm、前後方向寸法が0.6mmとされている。また、背面図は図2(b)に示す正面図と同一に表れ、左側面図は図2(d)に示す右側面図と同一に表れる。
基部3は、プリント配線板に対してはんだ接合されることにより、プリント配線板の導体部分に電気的に接続される部分であり、はんだ接合部3A,3A,3B及び浮設部3C,3Cを備えている。はんだ接合部3A,3A,3Bは、下面側がプリント配線板との接合面とされている。はんだ接合部3Bの上面は、自動実装機の吸引ノズル(図示略)で吸着可能な吸着面とされている。浮設部3C,3Cは、はんだ接合部3A,3A,3Bがプリント配線板にはんだ接合された状態においてプリント配線板との間に空隙をなす状態になる部分である。本実施形態の場合、浮設部3C,3Cの下面は、はんだ接合部3A,3A,3Bの下面よりも0.05mm上方にある。
対になる把持部5,6のうち、一方の把持部5は、基部3側を基端として当該基端から上方へ延出して先端に至る形状とされた第一ばね部11と、第一ばね部11側を基端として当該基端から斜め下方へと延出して先端に至る形状とされた第二ばね部12とを有する。第二ばね部12は、第一ばね部11の一部を舌片状に切り起こすことによって形成されている。
他方の把持部6は、基部3側を基端として当該基端から上方へ延出する形状とされた第三ばね部13と、第三ばね部13側を基端として当該基端から斜め下方へと延出して先端に至る形状とされた第四ばね部14とを有する。第四ばね部14は、第三ばね部13の一部を舌片状に切り起こすことによって形成されている。
第二ばね部12の延出方向は先端側ほど他方の把持部6に近接する方向とされ、第四ばね部14の延出方向は先端側ほど一方の把持部5に近接する方向とされている。また、第二ばね部12は、基端から先端までのばね長が、第四ばね部14の基端から先端までのばね長よりも長くされている。一方の把持部5が有する第二ばね部12には、他方の把持部6側に向かって突出する凸部15が形成されている。
第二ばね部12及び第四ばね部14は、延出方向及び厚さ方向の双方に直交する幅方向について、基端側に先端側よりも幅方向寸法が広い部分を有し、先端側に基端側よりも幅方向寸法が狭い部分を有する。これらの部分のうち、幅方向寸法が広い部分は、板状部分23Aの配設位置を挟んで互いに対向する位置に設けられるとともに、幅方向寸法が狭い部分は、板状部分23Aに垂直な方向から見た状態において互いに重ならない位置に設けられている(図2(b)参照。)。
[シールドケース把持部材の使用例(その1)]
以上のように構成されたシールドケース把持部材1は、図3に示すように、プリント配線板21に表面実装されて、シールドケース23をプリント配線板21に取り付けるために利用される。シールドケース23は、プリント配線板21上に実装された電子部品25から機器外へと放射される電磁波を遮蔽するとともに、機器外から到来して電子部品25に入射する電磁波を遮蔽するため、電子部品25を囲む位置に取り付けられる金属製のケースである。
図3には、シールドケース23を平面視したときの位置を図示してある。シールドケース23は、図示したような六辺形の天井部と、この天井部の各辺の一部又は全部から垂設された側壁部とを有する。これら天井部及び側壁部は、金属(本実施形態ではステンレス鋼)の薄板(本実施形態の場合、厚さ0.1mm)をプレス加工によって成形したものである。
シールドケース把持部材1は、シールドケース23の形状と寸法に応じて決まる所定の位置に、電子部品25とともに表面実装される。その際、シールドケース把持部材1は、自動実装機(図示略)によってプリント配線板21上に配置される。シールドケース把持部材1の表面実装後には、シールドケース23が取り付けられる。シールドケース23を取り付ける際には、シールドケース23の下端がシールドケース把持部材1に押し当てられる。
図4(a)及び図4(b)は、図2(b)中にA−A線で示した切断面における断面図である。シールドケース23の下端がシールドケース把持部材1に押し当てられ際、シールドケース23の側壁部を構成する板状部分23Aが、図4(a)に示す位置から図4(b)に示す位置へと移動すると、板状部分23Aは把持部5,6間に割り込む。このとき、把持部5,6は、弾性変形を伴って、図4(a)に示す位置から図4(b)に示す位置へと変位する。
より詳しくは、把持部5,6において、第一ばね部11及び第三ばね部13は、上端間が拡開する方向(図4(b)に矢印A1,A1で示す方向)へと弾性変形する。一方、第二ばね部12及び第四ばね部14は、下端間が拡開する方向(図4(b)に矢印A2,A2で示す方向)へと弾性変形する。
本実施形態の場合、シールドケース23には孔23Bが形成されており、シールドケース23が基部3(浮設部3C)に当接する位置まで押し込まれると、第四ばね部14の先端は孔23Bに嵌まり込む。これにより、第四ばね部14は、シールドケース23が把持部5,6間から抜けるのを阻止する抜止片として機能する。
特に、本実施形態の場合、第四ばね部14の先端は、板状部分23A及びプリント配線板21の双方に平行な方向から見た状態において、第一ばね部11と第三ばね部13との中間となる位置を越えて当該中間位置よりも第一ばね部11側に近い位置に達している。したがって、第四ばね部14の先端は孔23Bの内部へ十分に深く入り込み、良好な抜止効果を発揮する。
このような把持状態(図4(b)に実線で示す状態)において、板状部分23Aは下端が基部3に当接している。そのため、仮に板状部分23Aを下方へ変位させようとする力が作用したとしても、板状部分23Aは容易には下方へ変位しないが、これに加えて、第一ばね部11及び第三ばね部13も、板状部分23Aが下方へ変位するのを抑制している。すなわち、第一ばね部11及び第三ばね部13は、上端側ほど互いの間隔が狭まる向きに傾いているので、板状部分23Aを下方へ変位させようとする力が作用した場合、その力の一部は第一ばね部11及び第三ばね部13の上端間を狭める方向に作用する。そのため、板状部分23Aに対する圧接力(把持力)が増大することになり、これにより、板状部分23Aが下方へ変位するのを抑制する作用が強くなる。
また、このような把持状態(図4(b)に実線で示す状態)において、第二ばね部12及び第四ばね部14は、板状部分23Aが上方へ変位するのを抑制している。すなわち、第二ばね部12及び第四ばね部14は、下端側ほど互いの間隔が狭まる向きに傾いているので、板状部分23Aを上方へ変位させようとする力が作用した場合、その力の一部は第二ばね部12及び第四ばね部14の下端間を狭める方向に作用する。そのため、板状部分23Aに対する圧接力(把持力)が増大することになり、これにより、板状部分23Aが上方へ変位するのを抑制する作用が強くなる。
なお、シールドケース把持部材1は、プリント配線板21上でアース電位を持つこととなる導体部分に対してはんだ接合されている。これにより、シールドケース23は、導体部分に対して電気的に接続され、シールドケース23もアース電位を持つ部分となる。
[シールドケース把持部材の使用例(その2)]
さて、上述の使用例(その1)では、第四ばね部14の先端がシールドケース23の孔23Bに入り込む事例について説明したが、シールドケース23に孔23Bを設けるか否かは任意である。図5(a)及び図5(b)は、シールドケース23に孔23Bが設けられていない場合の説明図である。
この場合、シールドケース23の板状部分23Aが第二ばね部12と第四ばね部14との間に挿し込まれると、第二ばね部12の有する凸部15と第四ばね部14の先端がそれぞれ板状部分23Aに圧接する。このとき、凸部15は第四ばね部14の先端に圧接するので、板状部分23Aは、凸部15付近の高さ位置においては他方の把持部6側に向かって押圧され、第四ばね部14の先端付近の高さ位置においては一方の把持部5側に向かって押圧される。
そのため、同じ高さ位置で板状部分23Aが表裏から挟まれる場合とは異なり、板状部分23Aには、例えば図5(a)に例示するように、板状部分23Aが部分的に撓んで、上下方向に波打つような歪みが生じる。したがって、このような歪みが板状部分23Aに生じれば、同様の歪みがない平板状の板状部分を把持する場合よりも、板状部分23Aがシールドケース把持部材1から抜けにくくなる。
図5(a)に例示した事例の場合、第四ばね部14が、凸部15よりも板状部分23Aの下端寄りにあるため、板状部分23Aの下端は変形を伴って一方の把持部5側へ押圧され、図5(a)では板状部分23Aの下端が左方向へずれている。
ただし、シールドケース把持部材1は、二対の把持部5,6,5,6を備え、それらが、既に説明した通り、水平に半回転(180度回転)させても同一形状となる回転対称性を有する。そのため、板状部分23Aの下端には、図5(b)に示すように、歪みが生じない場合の位置P1よりも、左方となる位置P2へ歪んでいる箇所と、右方となる位置P3へ歪んでいる箇所とが生じる。したがって、板状部分23Aには、上下方向に波打つような歪みに加え、水平方向に波打つような歪みも生じ、これもシールドケース23がシールドケース把持部材1から抜けにくくなる要因となる。
[効果]
以上説明したようなシールドケース把持部材1によれば、上下方向にずれのある位置において第二ばね部12と第四ばね部14がシールドケース23に当接するので、二つのばね部が上下方向にずれのない位置でシールドケース23に当接する場合に比べ、板状部分23Aは上下で別方向に撓み、板状部分23Aには上下方向に波打つような歪みが生じやすくなる。したがって、このような歪みが生じていない平面状の板状部分23Aでシールドケース23が把持される場合に比べ、対になる把持部5,6間からシールドケース23が抜けにくくなり、シールドケース23の変位を抑制する作用を高めることができる。
また、上下にずれた当接箇所のうち、いずれか一方においてシールドケース23に孔を設ければ、第二ばね部12及び第四ばね部14のうち、いずれか一方だけをシールドケース23の孔に引っかけて、他方をシールドケース23の板状部分23Aに圧接させた場合には、シールドケース23の変位を抑制する作用を更に高めることができる。
さらに、このシールドケース把持部材1の場合、第二ばね部12及び第四ばね部14は、双方とも基端側から斜め下方へ延出し、それらの延出方向は先端側ほど互いに近づく方向となっている。そのため、第二ばね部12と第四ばね部14との間に挟まれたシールドケース23に、両者間からシールドケース23を引き抜く方向に力が作用した際、第二ばね部12及び第四ばね部14それぞれとシールドケース23との間に作用する摩擦力の分力は、板状部分23Aを挟んで両側にある第二ばね部12及び第四ばね部14それぞれを板状部分23A側へ引き寄せる方向に作用する。したがって、対になる把持部5,6間からシールドケース23が抜ける方向へ変位しそうになった場合、第二ばね部12及び第四ばね部14の圧接力(対になる把持部5,6の把持力)が増大しやすく、これにより、シールドケース23の変位を抑制する作用を高めることができる。
また、上記シールドケース把持部材1の場合、第二ばね部12には凸部15が設けられているため、第二ばね部12からシールドケース23に作用する力は凸部15に集中し、シールドケース23の板状部分23Aは、凸部15が存在しない場合に比べ、把持部6側に向かってより強く押し付けられる。その結果、第四ばね部14は、板状部分23Aとの当接箇所に対してしっかりと食い込むことになり、これにより、シールドケース23の変位を抑制する作用を高めることができ、シールドケース23が外れたり、がたつき音などが発生したりするのを防止ないし抑制することができる。
また、上記シールドケース把持部材1によれば、凸部15を有する第二ばね部12を、第四ばね部14よりも上方となる位置に当接させてあるので、より剛性が低い箇所には第四ばね部14を当接させる一方、より剛性が高い箇所には凸部15を有する第二ばね部12を当接させて、より強い圧接力を作用させることができ、シールドケース23の変位を抑制する作用を高めることができる。
また、上記シールドケース把持部材1においては、第二ばね部12及び第四ばね部14に幅方向寸法が狭い部分を設けてあり、しかも、当該部分は板状部分23Aに垂直な方向から見た状態において互いに重ならない位置に設けられているので、例えばプレス加工によって第二ばね部12及び第四ばね部14を成形する場合であっても、幅方向寸法が狭い部分同士を互いに干渉させることなく、第二ばね部12及び第四ばね部14を大きく曲げるような曲げ加工を施すことができる。したがって、第二ばね部12及び第四ばね部14の先端同士が、板状部分23Aに垂直な方向から見た状態において互いに重なる位置に設けられる場合に比べ、第二ばね部12及び第四ばね部14の板状部分23Aに対する圧接力(対になる把持部5,6の把持力)を増大させることができ、これにより、シールドケース23の変位を抑制する作用を高めることができる。
また、上記シールドケース把持部材1では、第二ばね部12及び第四ばね部14を切り起こし加工によって形成することができるので、基端から上方へと延出する延出片を途中で斜め下方へと折り返した構造とされたばね片に比べ、第二ばね部12及び第四ばね部14の構造がコンパクトになり、ひいてはシールドケース把持部材1全体の構造をより小型化することも可能となる。
また、上記シールドケース把持部材1によれば、第四ばね部14の先端が、第一ばね部11と第三ばね部13との中間となる位置を越えて当該中間位置よりも第一ばね部11側に近い位置に達しているので、上記のような中間位置を越えないところに第四ばね部14の先端が存在する場合に比べ、第四ばね部14の圧接力を高めることができ、シールドケース23の変位を抑制する作用を高めることができる。また、シールドケース23に孔23Bを設けて、第四ばね部14の先端をシールドケース23の孔23B引っかける構成を採用した場合、第四ばね部14の先端が第一ばね部11側に近い位置に達していれば、第四ばね部14が孔23Bに引っかかりやすくなり、これにより、シールドケース23の変位を抑制する作用を更に高めることができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態においては、第二ばね部12に凸部15を設けた事例を示したが、このような凸部15を設けるか否かは任意である。より具体的には、例えば、図6に示すようなシールドケース把持部材31は、上述のシールドケース把持部材1から凸部15を無くしたものに相当し、凸部15の有無以外は、上述のシールドケース把持部材1と同様の構成を備えている。
このようなシールドケース把持部材31の場合、第四ばね部14よりもばね長が長い第二ばね部12は、上下方向については第四ばね部14よりも下方となる位置においてシールドケース23の板状部分23Aに当接する。すなわち、凸部15が設けられない場合でも、第二ばね部12及び第四ばね部14は、少なくとも上下方向については異なる位置となる箇所が、シールドケース23に当接する。
この場合、第二ばね部12の下端は、板状部分23Aを把持部6側に向かって押圧する。ここで板状部分23Aがいくらか撓むように構成されていれば、板状部分23Aは下端側が把持部6側に向かって曲げられることになり、これに伴って、孔23Bの開口周縁の一部は第四ばね部14の下端面に押し当てられる。つまり、第二ばね部12からの力で板状部分23Aを撓ませることにより、第四ばね部14と孔23Bの開口周縁との間に生じていた空隙を無くすことができ、これにより、シールドケース23の変位を抑制する作用を高めることができる。
したがって、上述のような凸部15が設けられている場合(図4(b)参照。)、凸部15が設けられていない場合(図6参照。)、いずれの場合においても、それぞれシールドケース23の変位を抑制する作用を高めることが可能である。ただし、第二ばね部12からシールドケース23へ作用する力は、凸部15が設けられている場合の方が強くなるので、より強固に固定したい場合には、凸部15を設けると効果的であり、これにより、がたつき音の発生などを抑制する効果を高めることができる。
また、上記実施形態において、図3に示した事例では、平面視で六辺形に見えるシールドケース23の六辺それぞれを、一以上のシールドケース把持部材1で保持していたが、六辺すべてをシールドケース把持部材1で保持するか否かは任意である。例えば比較的短い辺など、一以上の辺についてはシールドケース把持部材1を配置せず、他の辺に配置されたシールドケース把持部材1でシールドケース23を把持するようにしてもよい。あるいは、特定の辺については、シールドケース把持部材1を利用する代わりに、他の手段でプリント配線板21に対する接合若しくは取り付けを行ってもよく、例えば、はんだ接合やねじ止めによる取り付けなどを併用してもよい。
また、各辺それぞれに対応して配置されるシールドケース把持部材1の数も任意であり、図3に図示した事例よりも多数のシールドケース把持部材1が配置されていてもよいし、図3に図示した事例よりも少数のシールドケース把持部材1が配置されている構造となっていてもよい。また、図3に図示した事例において、複数のシールドケース把持部材1は、すべて同形状のものを採用していたが、サイズや形状の異なるものが混在していてもよい。
また、上記実施形態においては、一つのシールドケース把持部材1に四つの把持部5,6,5,6が設けられ、これら四つの把持部5,6,5,6は、二つで一対を構成していたが、いくつの把持部を有するか、及びそれらが何対を構成するかは任意である。例えば、二つの把持部5,6が一対あるものや、六つ以上の把持部5,6,…,5,6が三対以上あるものであってもよい。また、少なくとも一対以上の把持部が本発明の構成を満足していれば、それ以外に、本発明とは異なる構成の把持部を備えていても問題ない。
1…シールドケース把持部材、3…基部、3A,3B…はんだ接合部、3C…浮設部、5,6…把持部、11…第一ばね部、12…第二ばね部、13…第三ばね部、14…第四ばね部、15…凸部、21…プリント配線板、23…シールドケース、23A…板状部分、23B…孔、25…電子部品。

Claims (7)

  1. プリント配線板が有する導体部分にはんだ接合される金属部品であり、前記プリント配線板に実装された電子部品を覆う位置にシールドケースが取り付けられる際に、当該シールドケースの一部である板状部分を把持するとともに、前記シールドケースと前記導体部分とを電気的に接続するシールドケース把持部材であって、
    前記導体部分にはんだ接合される接合面を有する基部と、
    それぞれが前記基部から延出するとともに、それぞれが弾性変形可能に構成されており、前記板状部分が前記プリント配線板に対して垂直に配置された際には、当該板状部分の表裏両面のうち、表面側に少なくとも一つが圧接するとともに、裏面側に少なくとも一つが圧接することで、前記板状部分を把持する状態となる一対以上の把持部と
    を有し、
    対になる把持部の一方及び他方のうち、前記一方の把持部には、
    前記接合面を下方に向けた場合に下端となる箇所を基端として、当該基端において前記基部に連設されて、基端から上方へと延出して先端に至る形状とされた第一ばね部と、
    前記接合面を下方に向けた場合に上端となる箇所を基端として、当該基端において前記第一ばね部に連設されて、基端から斜め下方へと延出して先端に至る形状とされており、当該延出方向は前記先端側ほど前記他方の把持部に近接する方向とされた第二ばね部と
    が設けられ、前記他方の把持部には、
    前記接合面を下方に向けた場合に下端となる箇所を基端として、当該基端において前記基部に連設されて、基端から上方へと延出して先端に至る形状とされた第三ばね部と、
    前記接合面を下方に向けた場合に上端となる箇所を基端として、当該基端において前記第三ばね部に連設されて、基端から斜め下方へと延出して先端に至る形状とされており、当該延出方向は前記先端側ほど前記一方の把持部に近接する方向とされた第四ばね部と
    が設けられ、
    前記第二ばね部及び前記第四ばね部は、両者間に前記シールドケースを挟み込むことにより当該シールドケースを把持可能で、当該シールドケースを把持した際には、前記接合面を下方に向けた状態において少なくとも上下方向については異なる位置となる箇所が、前記シールドケースに当接する
    シールドケース把持部材。
  2. 前記第二ばね部は、前記他方の把持部に近接する方向へ向かって突出する凸部を有し、前記第四ばね部との間に前記シールドケースを把持した際には、前記凸部が前記シールドケースに当接する
    請求項1に記載のシールドケース把持部材。
  3. 前記第二ばね部と前記第四ばね部間に前記シールドケースを把持した際、前記凸部は、前記接合面を下方に向けた状態において少なくとも上下方向については前記第四ばね部と前記シールドケースとの当接位置よりも上方となる位置で、前記シールドケースに当接する
    請求項2に記載のシールドケース把持部材。
  4. 前記第二ばね部及び前記第四ばね部は、延出方向及び厚さ方向の双方に直交する幅方向について、基端側に先端側よりも幅方向寸法が広い部分を有し、先端側に基端側よりも幅方向寸法が狭い部分を有し、
    前記幅方向寸法が広い部分は、前記板状部分の配設位置を挟んで互いに対向する位置に設けられるとともに、前記幅方向寸法が狭い部分は、前記板状部分に垂直な方向から見た状態において互いに重ならない位置に設けられている
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のシールドケース把持部材。
  5. 前記第二ばね部は、前記第一ばね部の一部を舌片状に切り起こすことによって形成されており、
    前記第四ばね部は、前記第三ばね部の一部を舌片状に切り起こすことによって形成されている
    請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のシールドケース把持部材。
  6. 前記第四ばね部の先端は、前記板状部分及び前記プリント配線板の双方に平行な方向から見た状態において、前記第一ばね部と前記第三ばね部との中間となる位置を越えて当該中間位置よりも前記第一ばね部側に近い位置に達している
    請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のシールドケース把持部材。
  7. 前記第四ばね部は、前記シールドケースに形成された孔に引っかかることにより、前記シールドケースが対になる前記把持部間から抜けるのを阻止する抜止片として機能する
    請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のシールドケース把持部材。
JP2013136716A 2013-06-28 2013-06-28 シールドケース把持部材 Pending JP2015012151A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136716A JP2015012151A (ja) 2013-06-28 2013-06-28 シールドケース把持部材
PCT/JP2014/057818 WO2014208153A1 (ja) 2013-06-28 2014-03-20 把持部材
KR1020157031989A KR101947228B1 (ko) 2013-06-28 2014-03-20 파지 부재
CN201480025103.1A CN105165133B (zh) 2013-06-28 2014-03-20 把持部件
US14/889,100 US9472903B2 (en) 2013-06-28 2014-03-20 Grip member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136716A JP2015012151A (ja) 2013-06-28 2013-06-28 シールドケース把持部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015012151A true JP2015012151A (ja) 2015-01-19

Family

ID=52141508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136716A Pending JP2015012151A (ja) 2013-06-28 2013-06-28 シールドケース把持部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9472903B2 (ja)
JP (1) JP2015012151A (ja)
KR (1) KR101947228B1 (ja)
CN (1) CN105165133B (ja)
WO (1) WO2014208153A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096646A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 株式会社デンソー 電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6127724B2 (ja) * 2013-05-29 2017-05-17 北川工業株式会社 導電性クリップ
DE202015104154U1 (de) * 2015-08-07 2015-08-18 Gerüstverleih Hiller Gmbh Steckverbindungselement und Transportkiste mit Steckverbindungselementen
JP6754031B2 (ja) * 2015-12-25 2020-09-09 北川工業株式会社 クリップ及び固定機構
GB2569558B (en) * 2017-12-19 2022-04-06 Harwin Plc Element, system and method for retaining a component to a surface
EP3757030A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Nefab Packaging Netherlands A corner clamp, a method of producing such a corner clamp, and a box structure
CN115462848A (zh) * 2022-08-16 2022-12-13 沈达 一种多功能口腔颌面外科用手术拉钩及其使用方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940849A (en) * 1974-09-09 1976-03-02 Minter Jerry B Method for handling connectors
US4557540A (en) * 1984-01-18 1985-12-10 4C Electronics, Inc. Programmed socket and contact
US4836792A (en) * 1988-06-13 1989-06-06 Chrysler Motors Corporation Connector
WO1994019874A1 (en) * 1993-02-26 1994-09-01 Motorola Inc. Radio frequency shielding method and apparatus
KR960037886U (ko) * 1995-05-24 1996-12-18 스프링 클립
JP3020603U (ja) 1995-06-01 1996-02-06 モレックス インコーポレーテッド シールドカバー用端子およびシールドシステム
US6267629B1 (en) * 1998-10-28 2001-07-31 Qualcomm Incorporated Shield clip and method of securing a shield cover
JP3609762B2 (ja) * 2001-08-06 2005-01-12 北川工業株式会社 シールドボックスの実装方法
JP3927966B2 (ja) 2004-05-19 2007-06-13 北川工業株式会社 表面実装クリップ
JP4827135B2 (ja) * 2006-11-10 2011-11-30 北川工業株式会社 表面実装クリップ
KR20080006504A (ko) * 2007-08-17 2008-01-16 주식회사 포콘스 인쇄회로기판용 차폐케이스 고정기구
KR100886591B1 (ko) * 2007-11-01 2009-03-05 주식회사 포콘스 쉴드캔 고정용 클립
KR20090008080U (ko) * 2008-02-04 2009-08-07 (주)디팜스정밀 전자파차폐용 실드커버 고정구
KR20110029067A (ko) * 2010-07-20 2011-03-22 김연수 이중 접속 구조를 갖는 쉴드캔 고정용 클립 터미날

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096646A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 株式会社デンソー 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150140362A (ko) 2015-12-15
WO2014208153A1 (ja) 2014-12-31
KR101947228B1 (ko) 2019-02-12
CN105165133A (zh) 2015-12-16
US9472903B2 (en) 2016-10-18
CN105165133B (zh) 2019-03-12
US20160099525A1 (en) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015012151A (ja) シールドケース把持部材
JP6127724B2 (ja) 導電性クリップ
JP6160910B2 (ja) 電磁波シールド構造
WO2011055798A1 (ja) 表面実装クリップ
JP6754031B2 (ja) クリップ及び固定機構
US9167698B2 (en) Surface mount clip
JP6450437B2 (ja) 圧接コネクタ
JP5311599B1 (ja) コネクタ
JP6340666B2 (ja) 導電部材
JP5927391B2 (ja) 接触部材
JP5459266B2 (ja) 板状ケーブル用コネクタ
WO2020096005A1 (ja) 固定具
JP5927607B2 (ja) コンタクト部材
JP7154579B2 (ja) コンタクト
JP5246783B2 (ja) シールドボックス用の固定具
JP6874961B2 (ja) 導電部材、及びグランド対策構造
JP6792221B2 (ja) 取付具
JP2014057030A (ja) シールド及び薄型表示装置
JP2016091774A (ja) コネクタ及びコネクタ取付構造
TWM379875U (en) Conductive spring