JP2015011798A - 回転灯ユニット及び車載用警告灯 - Google Patents

回転灯ユニット及び車載用警告灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2015011798A
JP2015011798A JP2013134702A JP2013134702A JP2015011798A JP 2015011798 A JP2015011798 A JP 2015011798A JP 2013134702 A JP2013134702 A JP 2013134702A JP 2013134702 A JP2013134702 A JP 2013134702A JP 2015011798 A JP2015011798 A JP 2015011798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
cover
motor
motor assembly
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013134702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6151585B2 (ja
Inventor
望月 和久
Kazuhisa Mochizuki
和久 望月
山本 薫
Kaoru Yamamoto
薫 山本
知治 山崎
Tomoharu Yamazaki
知治 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013134702A priority Critical patent/JP6151585B2/ja
Publication of JP2015011798A publication Critical patent/JP2015011798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151585B2 publication Critical patent/JP6151585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 モーターアッセンブリーのシャーシからの脱落を防止する。【解決手段】シャーシに配置された光源15bと、駆動モーター30を有しシャーシ13に組み付けられるモーターアッセンブリー18と、駆動モーターの駆動力が伝達される駆動力伝達部26を有し駆動力伝達部に駆動モーターの駆動力が伝達されて回転されると共に光源から出射される光を反射する回転リフレクター17と、モーターアッセンブリーを駆動モーターの出力軸が駆動力伝達部に押し付けられる方向へ付勢する付勢バネ33と、モーターアッセンブリーの付勢バネによる付勢方向と反対方向への移動を規制する移動規制部34cが設けられシャーシに取り付けられる規制カバー34とを備えた。これにより、規制カバーの移動規制部によってモーターアッセンブリーの付勢バネによる付勢方向と反対方向への移動が規制され、モーターアッセンブリーのシャーシからの脱落を防止することができる。【選択図】図11

Description

本発明は、駆動モーターによって回転リフレクターが回転された状態で光を照射する回転灯ユニット及びこれを備えた車載用警告灯についての技術分野に関する。
特開2013−277789号公報
車載用警告灯には、駆動モーターを有するモーターアッセンブリーと駆動モーターの駆動力によって回転される回転リフレクターとが設けられ、光源から出射された光が駆動モーターによって回転されている回転リフレクターで反射されて光が外部へ向けて照射されるように構成された回転灯ユニットを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。このような車載用警告灯は、例えば、パトロールカーや救急車等の緊急車輌の屋根等に取り付けられて用いられる。
上記のような回転灯ユニットを備えた車載用警告灯にあっては、駆動モーターの駆動力を回転リフレクターに適正な状態で確実に伝達して回転リフレクターの回転動作が円滑かつ確実に行われるようにする必要がある。
駆動モーターの駆動力を回転リフレクターに伝達する手段としては、例えば、回転リフレクターに回転軸を中心とした環状の駆動力伝達部を設け、シャーシに支持されたモーターアッセンブリーを付勢バネの付勢力によって回転リフレクターに近付く方向へ付勢して駆動モーターの出力軸(モーター軸)を駆動力伝達部に押し付ける方法がある。
モーターアッセンブリーを付勢して駆動モーターの出力軸を駆動力伝達部に押し付けることにより、駆動モーターの駆動力が確実に駆動力伝達部に伝達されると共に回転リフレクターの回転中の微少な変位に追従して付勢バネが微少に伸縮されるため回転リフレクターの微少な変位に拘わらず一定範囲内の適正な圧力で出力軸が駆動力伝達部に押し付けられる。また、回転リフレクターの微少な変位に拘わらず一定範囲内の適正な圧力で出力軸が駆動力伝達部に押し付けられるため、回転リフレクターの回転や出力軸の駆動力伝達部との接触に伴って発生する音を小さくすることが可能である。
ところが、付勢バネの付勢力によって駆動モーターの出力軸を駆動力伝達部に押し付ける方法にあっては、車載用警告灯が製品として輸送されるときや車輌に取り付けられた状態で車輌に大きな振動又は衝撃が付与されたとき等に、モーターアッセンブリーに付勢方向と反対方向への大きな移動力が付与されてしまうと、モーターアッセンブリーがシャーシに対して移動されてシャーシから脱落するおそれがある。
そこで、本発明回転灯ユニット及び車載用警告灯は、上記した問題点を克服し、モーターアッセンブリーのシャーシからの脱落を防止することを目的とする。
第1に、本発明に係る回転灯ユニットは、シャーシに配置された光源と、駆動モーターを有し前記シャーシに組み付けられるモーターアッセンブリーと、前記駆動モーターの駆動力が伝達される駆動力伝達部を有し前記駆動力伝達部に前記駆動モーターの駆動力が伝達されて回転されると共に前記光源から出射される光を反射する回転リフレクターと、前記モーターアッセンブリーを前記駆動モーターの出力軸が前記駆動力伝達部に押し付けられる方向へ付勢する付勢バネと、前記モーターアッセンブリーの前記付勢バネによる付勢方向と反対方向への移動を規制する移動規制部が設けられ前記シャーシに取り付けられる規制カバーとを備えたものである。
これにより、規制カバーの移動規制部によってモーターアッセンブリーの付勢バネによる付勢方向と反対方向への移動が規制される。
第2に、本発明に係る回転灯ユニットにおいては、前記シャーシに前記付勢バネを支持するバネ支持部が設けられ、前記規制カバーが前記付勢バネを前記シャーシの外面側から覆う状態で前記バネ支持部に結合されることが望ましい。
これにより、付勢バネのバネ支持部から脱落する方向への移動が規制カバーによって規制される。
本発明に係る車載用警告灯は、回転状態で光を照射する回転灯ユニットと点滅状態で光を照射する点滅灯ユニットとを備えた車載用警告灯であって、前記回転灯ユニットは、シャーシに配置された光源と、駆動モーターを有し前記シャーシに組み付けられるモーターアッセンブリーと、前記駆動モーターの駆動力が伝達される駆動力伝達部を有し前記駆動力伝達部に前記駆動モーターの駆動力が伝達されて回転されると共に前記光源から出射される光を反射する回転リフレクターと、前記モーターアッセンブリーを前記駆動モーターの出力軸が前記駆動力伝達部に押し付けられる方向へ付勢する付勢バネと、前記モーターアッセンブリーの前記付勢バネによる付勢方向と反対方向への移動を規制する移動規制部が設けられ前記シャーシに取り付けられる規制カバーとを備えたものである。
これにより、回転灯ユニットにおいて、規制カバーの移動規制部によってモーターアッセンブリーの付勢バネによる付勢方向と反対方向への移動が規制される。
本発明によれば、規制カバーの移動規制部によってモーターアッセンブリーの付勢バネによる付勢方向と反対方向への移動が規制され、モーターアッセンブリーのシャーシからの脱落を防止することができる。
図2乃至図15と共に本発明の実施の形態を示すものであり、本図は、車載用警告灯の概略斜視図である。 車載用警告灯の概略分解斜視図である。 点滅灯ユニットの概略断面図である。 点滅灯ユニットの配置ベースに対する配置状態を示す概略平面図である。 点滅灯ユニットから照射される光の範囲を示す模式図である。 回転灯ユニットと規制カバーを示す分解斜視図である。 回転灯ユニットの断面図である。 シャーシと回転体等を示す斜視図である。 シャーシと回転体等を示す平面図である。 シャーシと規制カバーを示す底面図である。 モーターアッセンブリーがシャーシに取り付けられた状態を一部を断面にして示す概略正面図である。 フロントカバーと防雪カバー等の分解斜視図である。 フロントカバーに取付金具が取り付けられた状態を示す斜視図である。 フロントカバーに取付金具が取り付けられた状態を示す概略断面図である。 フロントカバーに防雪カバーが取り付けられた状態を示す概略断面図である。
以下に、本発明回転灯ユニット及び車載用警告灯を実施するための形態について添付図面を参照して説明する。
車載用警告灯1は、例えば、緊急車輌の屋根等に取り付けられて用いられる。
車載用警告灯1は、図1及び図2に示すように、横長の上方に開口された浅い凹状に形成された配置ベース2と配置ベース2の開口を上方から閉塞するセンターカバー3及びサイドカバー4、4と配置ベース2の下面に取り付けられた取付台5、5とを備えている。配置ベース2とセンターカバー3及びサイドカバー4、4とによって内部に配置空間を有する灯具外筐6が構成されている。
車載用警告灯1は取付台5、5によって緊急車輌の屋根等に取り付けられる。
配置ベース2は左右方向における中央部がセンター配置部2aとされセンター配置部2aの左右がサイド配置部2b、2bとされている。
センター配置部2aにはスピーカーユニット7が前方を向いた状態で配置されている。スピーカーユニット7はスピーカーコーン7aとスピーカーホーン7bを有している。
サイド配置部2b、2bにはそれぞれ所定の各部が対称な状態で配置されている。サイド配置部2bにはセンター配置部2a側に点滅灯ユニット8、8、8がそれぞれ所定の向きで配置されている。
点滅灯ユニット8は光源モジュール9と導光体10とカバーレンズ11を有している(図3参照)。
光源モジュール9は垂直方向を向く横長の制御回路基板9aと制御回路基板9aの長手方向に離隔して搭載された点滅用光源9b、9bとを有している。点滅用光源9bとしては、例えば、発光ダイオード(LED: Light Emitting Diode)が用いられている。導光体10は点滅用光源9b、9bに対応して位置された一対の導光部10a、10aを有している。カバーレンズ11はネジ止め等によって導光体10の外周部に取り付けられ、上下に延び導光部10a、10aの並び方向に離隔して位置されたプリズム部11a、11a、・・・を有している。カバーレンズ11のプリズム部11a、11a、・・・間の部分はそれぞれ透過用スリット11b、11b、・・・として形成されている。
点滅灯ユニット8にあっては、点滅用光源9b、9bが一定間隔で点消灯され、点滅状態で光が外部へ向けて照射される。
点滅灯ユニット8において点滅用光源9b、9bから出射された光はそれぞれ導光体10の導光部10a、10aに入射され、導光部10a、10aを導かれてカバーレンズ11側へ出射される。カバーレンズ11側へ向けて出射された光のうち、プリズム部11a、11a、・・・に向かった光はプリズム部11a、11a、・・・で所定の方向へ屈折されサイドカバー4を透過されて外部へ向けて照射される。プリズム部11a、11a、・・・における屈折方向は入射方向に対して反対側に、例えば、30°ずつの60°の範囲とされている。一方、カバーレンズ11側へ向けて出射された光のうち、透過用スリット11b、11b、・・・に向かった光は透過用スリット11b、11bとサイドカバー4を順に透過されて外部へ向けて照射される。
以下に、点滅灯ユニット8、8、8の配置ベース2に対する配置の向きと外部への光の照射方向とについて説明する(図4及び図5参照)。
前方側から順に配置された点滅灯ユニット8、8、8をそれぞれ点滅灯ユニット8A、8B、8Cとする。
点滅灯ユニット8Aは前方(図5に示す基準線S)に対して、例えば、45°外側へ向くように配置されている。従って、プリズム部11a、11a、・・・で屈折された光と透過用スリット11b、11bを透過された光とによって照射される範囲が基準線Sを基準として外側に15°〜75°の範囲Aとされている。
点滅灯ユニット8Bは前方に対して、例えば、5°外側へ向くように配置されている。従って、プリズム部11a、11a、・・・で屈折された光と透過用スリット11b、11bを透過された光とによって照射される範囲が基準線Sを基準として外側に35°〜内側に25°の範囲Bとされている。
このように点滅灯ユニット8Aと点滅灯ユニット8Bによってそれぞれ前方に対して外側に15°〜75°の範囲Aと外側に35°〜内側に25°の範囲Bとで光が照射されるため、点滅灯ユニット8Aと点滅灯ユニット8Bによって外側に75°〜内側に25°の100°の広い範囲で光が照射される。従って、車載用警告灯1に対する視認性の向上、特に、車輌の停止時における視認性の向上を図ることができる。
また、プリズム部11b、11b、・・・を有するレンズカバー11を用いて光の広範囲の照射角度が設定されているため、簡素な構造によって光の広範囲の照射角度が設定され、部品点数の増加やコストの大幅な増加を来すことなく車載用警告灯1に対する視認性の向上を図ることができる。
尚、点滅灯ユニット8Cは略後方を向くように配置されており、後方からの車載用警告灯1に対する良好な視認性が確保されている。
配置ベース2のサイド配置部2bには点滅灯ユニット8、8、8の外側に回転灯ユニット12が配置されている(図2及び図4参照)。回転灯ユニット12はシャーシ13と回転体14と光源ユニット15と光学部材16と回転リフレクター17とモーターアッセンブリー18を有している(図6乃至図8参照)。
シャーシ13は上下方向を向き中央部に保持孔13aを有している。
シャーシ13には保持孔13aの外側に取付孔19が形成されている(図7、図9及び図10参照)。シャーシ13には、上面における取付孔19の開口縁に係止面部13b、13b、・・・が設けられ、下面における取付孔19の開口縁に係止面部13c、13cが設けられている。係止面部13b、13cはそれぞれその周囲の面より僅かに上方又は下方へ突出されて設けられている。
シャーシ13の下面には取付孔19と保持孔13aの間に下方へ突出された軸状のバネ支持部20、20が設けられている(図6、図7及び図10参照)。シャーシ13の下面には取付孔19の外側に下方へ突出された取付ボス21、21が設けられている。
シャーシ13の上面側には略円筒状に形成された支持部材22が取り付けられている(図7及び図8参照)。
回転体14は支持部材22に回転自在に支持されている。回転体14は略円筒状の被支持部23と被支持部23の上端部から外方へ張り出されたフランジ状の結合部24とを有し、被支持部23が支持部材22の外周側に位置された状態で支持リング25を介して支持部材22に支持されている。結合部24には上方へ突出された位置決めピン24a、24aが周方向に離隔して設けられている。結合部24には位置決めピン24a、24aの間の位置にそれぞれ取付突部24bと取付穴24cが形成されている。
結合部24の外周面には駆動力伝達部として機能するゴム等によって形成された伝達リング26が取り付けられている。
シャーシ13には基板配置部材27が取り付けられている。基板配置部材27は配置部27aと配置部27aの中央部から下方へ突出された軸部27bとを有し、軸部27bが保持孔13aに挿入されてシャーシ13に取り付けられている。基板配置部材27は配置部27aが支持部材22の内側に位置されている。
光源ユニット15は基板配置部材26における配置部26aの上面に配置されている。光源ユニット15は回路基板15aと回路基板15aの中央部に搭載された光源15bとを有している。光源15bとしては、例えば、発光ダイオード(LED: Light Emitting Diode)が用いられている。
光学部材16は支持部材22における結合部24の上面に取り付けられている。光学部材16はレンズ部16aとレンズ部16aの下端部から外方へ張り出された被取付部16bとを有している。光学部材16は被取付部16bが位置決めピン24a、24aに位置決めされ取付突部24bに係合された状態で取付穴24cに取付ネジが螺合されることにより結合部24に取り付けられている。光学部材16が結合部24に取り付けられた状態において、レンズ部16aの中心部が光源15bの真上に位置される。
回転リフレクター17はカバー部28とカバー部28から上方へ突出された反射部29とを有し、カバー部28がシャーシ13の略全体を覆うように回転体14の結合部24に取り付けられている。カバー部28には配置孔28aが形成されている。反射部29は一対のリフレクター29a、29aによって構成され、リフレクター29a、29aは下端部がカバー部28の内周部に連続され曲面状に形成されている。カバー部28が結合部24に取り付けられた状態において、配置孔28aから光学部材16のレンズ部16aが上方へ突出される。
モーターアッセンブリー18は駆動モーター30と駆動モーター30を外側から保持するブラケット31とを有している(図6及び図11参照)。
駆動モーター30の出力軸30aは上方へ突出され、出力軸30aには駆動ローラー32が固定されている。ブラケット31の外面には係止突部31a、31a、・・・が設けられている。ブラケット31にはバネ掛け軸31b、31bが設けられている。
モーターアッセンブリー18はシャーシ13の取付孔19に挿通されて回転体14側へスライドされる。モーターアッセンブリー18がスライドされると、係止突部31a、31a、・・・がそれぞれシャーシ13の係止面部13b、13b、・・・と係止面部13c、13cに乗り上げてそれぞれ係止されシャーシ13に取り付けられる。モーターアッセンブリー18がシャーシ13に取り付けられた状態においては、駆動モーター30の出力軸30aに固定された駆動ローラー32が回転体14の結合部24の外周面に取り付けられた伝達リング26に接触される。
モーターアッセンブリー18がシャーシ13に取り付けられた状態においては、ブラケット31の一部がシャーシ13の取付孔19に位置される。
また、モーターアッセンブリー18がシャーシ13に取り付けられた状態においては、ブラケット31のバネ掛け軸31b、31bとシャーシ13のバネ支持部20、20の間にそれぞれ付勢バネ33、33が支持される。付勢バネ33、33は、例えば、引張コイルバネであり、付勢バネ33、33によってモーターアッセンブリー18が回転体14に近付く方向へ付勢される。従って、駆動モーター30の出力軸30aに固定された駆動ローラー32が伝達リング26に押し付けられる。
付勢バネ33、33がそれぞれバネ掛け軸31b、31bとバネ支持部20、20の間に支持された状態においては、規制カバー34がシャーシ13の下面側に取り付けられる(図6、図7、図10及び図11参照)。規制カバー34には大きな挿入孔34aと挿入孔34aの側方に形成された軸挿通孔34b、34bとが形成されている。
規制カバー34には挿入孔34aの開口縁の一部から上方へ突出された移動規制部34cが設けられている。
規制カバー34は取付ボス21、21にそれぞれ取付ネジが螺合されることによりシャーシ13に取り付けられる。規制カバー34がシャーシ13に取り付けられた状態においては、移動規制部34cがブラケット31を挟んでバネ支持部20、20の反対側においてブラケット31の一部に近接して位置される。また、規制カバー34の軸挿通孔34b、34bにそれぞれシャーシ13のバネ支持部20、20の下端部が挿通され、規制カバー34がバネ支持部20、20に結合されて付勢バネ33、33が規制カバー34によって下方から覆われる。
上記のように規制カバー34がシャーシ13に取り付けられた状態においては、移動規制部34cがブラケット31を挟んでバネ支持部20、20の反対側においてブラケット31の一部に近接して位置される。従って、車載用警告灯1が製品として輸送されるときや車輌に取り付けられた状態で車輌に大きな振動又は衝撃が付与されたとき等に、モーターアッセンブリー18に付勢バネ33、33による付勢方向と反対方向への大きな移動力が付与された場合において、モーターアッセンブリー18のシャーシ13に対する移動が規制カバー34の移動規制部34cによって規制され、モーターアッセンブリー18のシャーシ13からの脱落を防止することができる。
また、規制カバー34がシャーシ13に取り付けられた状態においては、軸挿通孔34b、34bにそれぞれバネ支持部20、20の下端部が挿通され、規制カバー34がバネ支持部20、20に結合されて付勢バネ33、33が規制カバー34によって下方から覆われる。従って、付勢バネ33、33にバネ支持部20、20から脱落する方向(下方)への移動力が付与された場合において、付勢バネ33、33の下方への移動が規制カバー34によって規制され、付勢バネ33、33のバネ支持部20、20からの脱落を防止することができる。
上記のように構成された回転ユニット12において、駆動モーター30が回転されると、駆動ローラー32を介して駆動力伝達部として機能する伝達リング26に駆動モーター30の駆動力が伝達され、回転体14と光学部材16と回転リフレクター17が支持部材22に対して一体になって回転される。駆動モーター30が回転されるときには、光源ユニット15の駆動により光源15bから上方へ向けて光が出射され、出射された光が回転リフレクター17のリフレクター29a、29aで反射される。このとき光源15bから出射された光の一部は光学部材16に入射され、光学部材16によって所定の方向へ導かれてリフレクター29a、29aへ向かう。
リフレクター29a、29aで反射された光は、回転リフレクター17の回転に伴って周方向において方向が変化されて外部へ照射される。
次に、配置ベース2の開口を上方から閉塞するセンターカバー3及びサイドカバー4、4とセンターカバー3に着脱される防雪カバーについて説明する。
サイドカバー4は赤色等の透明な樹脂又はガラスによって下方に開口された形状に形成され、配置ベース2のサイド配置部2bに配置された点滅灯ユニット8、8、8や回転灯ユニット12を閉塞する状態でサイド配置部2bに上方から取り付けられる(図1及び図2参照)。
センターカバー3は赤色等の透明な樹脂又はガラスによって形成され、配置ベース2のセンター配置部2aに配置されたスピーカーユニット7を閉塞する状態でセンター配置部2aに上方から取り付けられる。
センターカバー3は前後に分離されたフロントカバー35とリアカバー36によって構成されている。フロントカバー35は、図12に示すように、上面部37と上面部37の前縁に連続され下方へ行くに従って前方へ変位するように傾斜された上側出力面部38と上側出力面部38の下縁に連続され下方へ行くに従って後方へ変位するように傾斜された下側出力面部39と下側出力面部39の下縁に連続された下面部40と左右に離隔して位置された側面部41、41とを有し、後方に開口された形状に形成されている。リアカバー36は上壁面部36aと上壁面部36aの後縁に連続された後壁面部36bとから成る(図2参照)。
センターカバー3はフロントカバー35における上面部37の後端部とリアカバー36における上壁面部36aの前端部とが結合されて構成される。
フロントカバー35の上側出力面部38と下側出力面部39にはそれぞれ左右に延び上下に離隔する水平バー38a、38a、・・・、39a、39a、・・・が設けられている(図12及び図13参照)。上側出力面部38の左右方向における中央部と下側出力面部39の左右方向における中央部とにはそれぞれ上下に延びる垂直バー38b、39bが水平バー38a、38a、・・・の後面と水平バー39a、39a、・・・の後面とに接した状態で設けられている。
スピーカーユニット7から出力された音声は上側出力面部38の水平バー38a、38a、・・・間の空間と下側出力面部39の水平バー39a、39a、・・・間の空間から外部へ向けて出力される。
上記のように、車載用警告灯1にあっては、センターカバー3は前後で結合されたフロントカバー35とリアカバー36によって構成されているが、センターカバーを上下で結合した二つのカバーによって構成することも可能である。
但し、センターカバーを上下で結合した二つのカバーによって構成した場合には、上下で結合される部分、即ち、上側のカバーの下端部と下側のカバーの上端部との結合部分に空間を形成することが困難であるため、音声が出力される空間の数や面積が低減されてしまう。従って、車載用警告灯1のように、センターカバー3を前後で結合されたフロントカバー35とリアカバー36によって構成することにより、音声が放出される空間の数と面積を増やすことができ、その分、外部へ向けて大音量の音声を出力することが可能になり、歩行者や他の車輌の搭乗者等に対する緊急車輌等の存在の周知性を高めることができる。
フロントカバー35の前面側に対して防雪カバー42が着脱可能にされている。防雪カバー42は上方へ行くに従って後方へ変位するように傾斜された上側部43と下方へ行くに従って後方へ変位するように傾斜された下側部44とを有している(図12参照)。防雪カバー42の外周部には略後方へ突出され弾性変形可能な係合突部42a、42a、・・・が設けられている。防雪カバー42には略全体に亘って複数の放音孔が形成され、ネジ挿通孔を有する締結部42b、42bが上下に離隔して設けられている。
防雪カバー42はフロントカバー35に外面側から係合突部42a、42a、・・・と取付金具45、45によって取り付けられる。取付金具45は略前後方向を向くベース面部46とベース面部46に対して後方へ折り曲げられた連結面部47、47と連結面部47、47に対して上方又は下方へ折り曲げられた係合面部48、48とから成る。ベース面部46には螺孔46aが形成されている。係合面部48には先端側に開口された挿通用切欠48aが形成されている。
取付金具45は上側出力面部38の左右方向における中央部に対して、係合面部48、48がそれぞれ前側から水平バー38a、38a、・・・間の空間に挿入され、係合面部48、48がそれぞれ水平バー38a、38aの後面に係合されることによりフロントカバー35の上側出力面部38に取り付けられる(図13及び図14参照)。このとき係合面部48、48の挿通用切欠48a、48aに垂直バー38bが挿入される。
取付金具45、45が上側出力面部38に取り付けられた状態において、防雪カバー42がフロントカバー35に取り付けられる(図15参照)。防雪カバー42のフロントカバー35に対する取付は、先ず、係合突部42a、42a、・・・がそれぞれ前側から水平バー38a、38a間の空間に挿入され、係合突部42a、42a、・・・がそれぞれ水平バー38a、38a、・・・の後面に係合される。次いで、取付ネジ49、49がそれぞれ締結部42b、42bに挿通されて取付金具45、45の螺孔46a、46aに螺合され、防雪カバー42が取付金具45、45を介してフロントカバー35に上側出力面部38と下側出力面部39を覆う状態で取り付けられる。
このように防雪カバー42はフロントカバー35に係合突部42a、42a、・・・と取付金具45、45の双方によって取り付けられるため、フロントカバー35に対する安定した取付状態を確保することができる。
また、防雪カバー42がフロントカバー35に係合突部42a、42a、・・・と取付金具45、45によって取り付けられるため、例えば、センターカバーを構成する二つのカバーの結合に用いられるネジ部材を用いて防雪カバー42をセンターカバーに共締めする必要がない。共締めする場合にはネジ部材を一旦取り外してセンターカバーを構成する二つのカバーの結合が解除されるため、二つのカバーの間から塵埃等が車載用警告灯1の内部に侵入するおそれがあるが、車載用警告灯1にあっては、共締めを行うことなく防雪カバー42がフロントカバー35に取り付けられるため、防雪カバー42のフロントカバー35への取付作業における車載用警告灯1の内部への塵埃等の侵入を防止することができる。
尚、車載用警告灯1にあっては、図12に示すように、フロントカバー35の後側に防塵カバー50を配置してもよい。防塵カバー50には複数の放音孔が形成されている。
フロントカバー35の後側に防塵カバー50を配置することにより、水平バー38a、38a、・・・間の空間と水平バー39a、39a、・・・間の空間からの車載用警告灯1の内部への塵埃等の侵入を抑制することができる。
1…車載用警告灯、8(8A、8B、8C)…点滅灯ユニット、12…回転灯ユニット、13…シャーシ、15b…光源、17…回転リフレクター、18…モーターアッセンブリー、26…伝達リング(駆動力伝達部)、30…駆動モーター、30a…出力軸、33…付勢バネ、34c…移動規制部

Claims (3)

  1. シャーシに配置された光源と、
    駆動モーターを有し前記シャーシに組み付けられるモーターアッセンブリーと、
    前記駆動モーターの駆動力が伝達される駆動力伝達部を有し前記駆動力伝達部に前記駆動モーターの駆動力が伝達されて回転されると共に前記光源から出射される光を反射する回転リフレクターと、
    前記モーターアッセンブリーを前記駆動モーターの出力軸が前記駆動力伝達部に押し付けられる方向へ付勢する付勢バネと、
    前記モーターアッセンブリーの前記付勢バネによる付勢方向と反対方向への移動を規制する移動規制部が設けられ前記シャーシに取り付けられる規制カバーとを備えた
    回転灯ユニット。
  2. 前記シャーシに前記付勢バネを支持するバネ支持部が設けられ、
    前記規制カバーが前記付勢バネを前記シャーシの外面側から覆う状態で前記バネ支持部に結合された
    請求項1に記載の回転灯ユニット。
  3. 回転状態で光を照射する回転灯ユニットと点滅状態で光を照射する点滅灯ユニットとを備えた車載用警告灯であって、
    前記回転灯ユニットは、
    シャーシに配置された光源と、
    駆動モーターを有し前記シャーシに組み付けられるモーターアッセンブリーと、
    前記駆動モーターの駆動力が伝達される駆動力伝達部を有し前記駆動力伝達部に前記駆動モーターの駆動力が伝達されて回転されると共に前記光源から出射される光を反射する回転リフレクターと、
    前記モーターアッセンブリーを前記駆動モーターの出力軸が前記駆動力伝達部に押し付けられる方向へ付勢する付勢バネと、
    前記モーターアッセンブリーの前記付勢バネによる付勢方向と反対方向への移動を規制する移動規制部が設けられ前記シャーシに取り付けられる規制カバーとを備えた
    車載用警告灯。
JP2013134702A 2013-06-27 2013-06-27 回転灯ユニット及び車載用警告灯 Active JP6151585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134702A JP6151585B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 回転灯ユニット及び車載用警告灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134702A JP6151585B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 回転灯ユニット及び車載用警告灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015011798A true JP2015011798A (ja) 2015-01-19
JP6151585B2 JP6151585B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52304809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134702A Active JP6151585B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 回転灯ユニット及び車載用警告灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6151585B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104633504A (zh) * 2015-02-28 2015-05-20 李惠远 工程机械用可调节led工作灯
JP2020027722A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社大阪サイレン製作所 散光式警光灯および当該散光式警光灯に搭載する発光ユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435189U (ja) * 1977-08-10 1979-03-07
JPH0620507A (ja) * 1991-12-26 1994-01-28 Sasaki Denki Seisakusho:Kk 車両用警告灯制御装置
JP2005353414A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Patoraito:Kk 照明装置および散光式警光灯

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435189U (ja) * 1977-08-10 1979-03-07
JPH0620507A (ja) * 1991-12-26 1994-01-28 Sasaki Denki Seisakusho:Kk 車両用警告灯制御装置
JP2005353414A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Patoraito:Kk 照明装置および散光式警光灯

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104633504A (zh) * 2015-02-28 2015-05-20 李惠远 工程机械用可调节led工作灯
JP2020027722A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社大阪サイレン製作所 散光式警光灯および当該散光式警光灯に搭載する発光ユニット
JP7079974B2 (ja) 2018-08-10 2022-06-03 株式会社大阪サイレン製作所 散光式警光灯および当該散光式警光灯に搭載する発光ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6151585B2 (ja) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11054105B2 (en) Lamp and vehicle having same
CN102822591B (zh) 具有基体和拱形反射器的嵌入式灯
US9120418B2 (en) Vehicle lamp with vibrator
KR101935312B1 (ko) 차량용 도어 미러
US9964274B2 (en) Light emitting diode vehicle headlight
JP2014175199A (ja) 車両用灯具および車両のリアパネル
JP2014124996A (ja) 車両用アウターミラーのターンランプ
JP2014216730A (ja) 車両用室内灯ユニット
FR2887960B1 (fr) Dispositif projecteur antibrouillard avec lentille de projection.
JP6151585B2 (ja) 回転灯ユニット及び車載用警告灯
JP4700081B2 (ja) 車両用照明装置
JP2013241156A (ja) 車両用灯具
EP1967787B1 (en) Projector type lamp
JP2006049218A (ja) 車両用灯具、車両用灯具付き車両用アウトサイドミラー装置
KR101515751B1 (ko) 차량용 휠 휀더 사이드램프
CN111706826B (zh) 一种车灯的装配结构、尾灯及其装配方法
JP2018049776A (ja) 車両用灯具及び車体外後写装置
JP6931553B2 (ja) 車両用灯具
CN218819965U (zh) 出射角度可调的照明装置
CN218453348U (zh) 一种超车灯及其车辆
WO2021157495A1 (ja) 灯具ユニット
KR101593486B1 (ko) 난반사 방지 기능을 갖는 자동차용 라이트
CN214840284U (zh) 照明装置
JP2018197074A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP4866444B2 (ja) 車両用灯具における導光体の取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150