JP2015011698A - キーキャップ、キー構造及びキー構造を有するキーボード - Google Patents

キーキャップ、キー構造及びキー構造を有するキーボード Download PDF

Info

Publication number
JP2015011698A
JP2015011698A JP2013221970A JP2013221970A JP2015011698A JP 2015011698 A JP2015011698 A JP 2015011698A JP 2013221970 A JP2013221970 A JP 2013221970A JP 2013221970 A JP2013221970 A JP 2013221970A JP 2015011698 A JP2015011698 A JP 2015011698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
contact surface
shaft
base
buffer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013221970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5753565B2 (ja
Inventor
英宇 林
Yin-Yu Lin
英宇 林
▲彦▼伯 ▲頼▼
▲彦▼伯 ▲頼▼
Yen Bo Lai
佩▲蓁▼ 林
Pei Chen Lin
佩▲蓁▼ 林
恕儀 陳
Nu Yi Chen
恕儀 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giga Byte Technology Co Ltd
Original Assignee
Giga Byte Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giga Byte Technology Co Ltd filed Critical Giga Byte Technology Co Ltd
Publication of JP2015011698A publication Critical patent/JP2015011698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753565B2 publication Critical patent/JP5753565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/84Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by ergonomic functions, e.g. for miniature keyboards; characterised by operational sensory functions, e.g. sound feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/036Return force
    • H01H2221/044Elastic part on actuator or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/08Actuators composed of different parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/084Actuators made at least partly of elastic foam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2233/00Key modules
    • H01H2233/09Actuating striker on actuator part
    • H01H2233/108Actuating striker on actuator part connected by spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2235/00Springs
    • H01H2235/03Two serial springs

Abstract

【課題】 機械式のキーキャップ、キー構造及びキー構造を有するキーボードを提供する。
【解決手段】 本発明のキーボードは、基板及び基板に設置される少なくとも1つのキー構造を有する。キー構造はキースイッチ及びキーキャップを備え、キースイッチはキーベース及びシャフトを含み、キーキャップは本体及びバッファー部材で構成され、本体はシャフトに設置されると共に常態ではキーベースとの間に間隔が設けられ、本体はシャフトに追随してキーベースに対し往復移動を行う。バッファー部材は本体のキーベースに対向する側に設置され、本体がキーベースに近接するとバッファー部材がキーベースに当接される為本体がキーベースに直接衝突するのを回避し、キー構造がユーザーに押された際に発生する打音を低減または消滅させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、機械式のキーキャップ、キー構造及びキー構造を有するキーボードに関する。
従来から、パソコンにとってキーボードは必要不可欠な装置であり、文字、符号、数字等の入力に用いられる。また、日常生活で触れる電子製品や工業用の大型加工設備等にも入力装置としてキー構造が設けられ、上述の電子製品や加工設備の操作に用いられている。
特開平6−083506号公報
現在、絶えず変化するニーズに合わせて様々な機能を有するキーボードが開発されており、例えば折り畳みキーボード、薄膜キーボード、防水キーボードや発光キーボード等が開発されている。一般的なパソコンのキーボードのキーの作動構造は、大きく分けると機械式及び薄膜式の2種類に分けられる。機械式のキー構造はキーキャップ、キーベース及びシャフトを備え、構造はばねキャップスリーブやキーキャップ軸受スリーブ、更にばね等のキーベース内に納置される部材を含む。キーキャップが押されて下に向けて移動すると、シャフトを押して下に向けて動作させ、同時に前記キーの信号を入力させる。また前記キーの字の信号を入力するとキーキャップはユーザーに押されるためにキーベースにぶつかり接触音を発する。
また、キーボードの使用時にキーベースがキーキャップに直接衝突すると、キーキャップとキーベースとが互いにぶつかって損壊する以外に、耳障りな衝突音も発生する。この音はユーザー自身のみならず周りの人間にとっても迷惑であり、キーボードはオフィスや図書館などの場所では使用出来なかった。このためキーボードは使用する環境について大きな制限を受けることになり、ユーザーにとって至極不便であった。故にキーボードの使用中の打音を大幅に低減させる方法は、メーカーにとっての研究課題であった。
そこで、本発明者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善する本発明の提案に到った。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものである。上記課題解決のため、本発明は、キーキャップ、キー構造及びキー構造を有するキーボードを提供することを主目的とする。つまり、従来のキーボードの使用中に打音を発するためキーボードの使用が大きく制限されるために利便性を欠く問題を解決する。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るキーキャップは、キーベース及び前記キーベースに活動的に設置されるシャフトからなるキースイッチに結合されるキーキャップであって、前記シャフトに設置され、通常では前記キーベースの接触面との間に間隔が設けられ、前記シャフトに追随し前記キーベースに対し往復移動を行う本体と、前記本体の前記接触面に対向する側に設置され、前記本体は前記接触面に近接し、前記接触面に当接されると共に前記接触面に対応して弾性により変形するバッファー部材とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係るキー構造は、キースイッチと、キーキャップを備えるキー構造であって、前記キースイッチは、接触面を有するキーベースと、前記キーベース内に設置される弾性部材と、前記弾性部材に装設されると共に前記キーベースに対し作動位置と解放位置との間を往復移動し、常態では前記解放位置に維持されると共に前記作動位置では前記弾性部材を圧縮させるシャフトと、を更に含み、前記キーキャップは、前記シャフトに設置されると共に前記キーベースの前記接触面との間には間隔が設けられ、前記接触面に対向する側にはバッファー部材が設置され、前記シャフトは前記作動位置に配置され、前記バッファー部材は前記接触面に当接されると共に前記接触面に対応して弾性により変形することを特徴とする。
さらに、本発明に係るキーボードは、複数の収納溝を有する基板と、各前記収納溝内に対応して設置される複数のキー構造とを備え、前記キー構造はそれぞれ、キースイッチと、接触面を有するキーベースと、前記キーベースに内設される弾性部材と、前記弾性部材に装設されると共に前記キーベースに対し作動位置と解放位置との間を往復移動し、常態では前記解放位置に維持されると共に前記作動位置では前記弾性部材を圧縮させるシャフトと、前記シャフトに設置されると共に前記キーベースの前記接触面との間には間隔が設けられ、前記接触面に対向する側にはバッファー部材が設置され、前記シャフトは前記作動位置に配置され、前記バッファー部材は前記接触面に当接されると共に前記接触面に対応して弾性により変形するキーキャップと、を更に含むことを特徴とする。
本発明のキーボードによれば、緩衝材を有するキーキャップの設計によりキーキャップとキーベースとが操作中に相互にぶつかるのを防ぎ、バッファー部材の材料の特性により衝撃力が吸収され、キーボードの操作中の打音を低減または消滅し、使用中の快適さを高めてユーザーがどのような状況でも静音で操作可能なキーボードが得られる。
本発明の第1実施形態によるキーボードの組み合わせを示す概略図である。 本発明の第1実施形態によるキー構造を示す分解概略図である。 本発明の第1実施形態によるキー構造の組み合わせを示す概略図である。 本発明の第1実施形態によるキー構造を示す作動概略図である。 本発明の第2実施形態によるキーボードの組み合わせを示す概略図である。 本発明の第2実施形態によるキーボードを示す作動概略図である。
以下に図面を参照して本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
(第1実施形態)
以下、本発明に記載される2つの実施形態は、キーキャップ、キー構造及びキー構造を有するキーボードである。
本発明の第1実施形態の構成を図1から図3に示す。図1は本発明の第1実施形態によるキーボードの組み合わせを示す概略図である。図2は本発明の第1実施形態によるキー構造を示す分解概略図である。
この好ましい実施形態では、キーボード10は基板100及び複数個のキー構造200で構成される。基板100には複数の収納溝110を有し、各キー構造200は各収納溝110内にそれぞれ対応して係合され、折り畳み方式で基板に結合される。各キー構造200はそれぞれキースイッチ210及びキーキャップ220を有し、キーキャップ220は折り畳み方式でキースイッチ210に装設される。以下ではキースイッチ210及びキーキャップ220の詳細な構造について更に説明する。
この好ましい実施形態のキースイッチ210はキーベース211、弾性部材212及びシャフト213を備える。キーベース211は接触面2111を有すると共にキーベース211内には収納空間を有し、前記収納空間は接触面2111に開口部を形成する。弾性部材212及びシャフト213は開口部を経由してキーベース211の収納空間内にそれぞれ装設される。シャフト213は弾性部材212に積載されると共に常態ではキーベース211に対する解放位置P1に維持され、弾性部材212を圧縮させてキーベース211に対し作動位置P2(図4の参照)まで移動させる。その他、シャフト213の弾性部材212に対向する他側には円柱形或いは多辺形の凸柱2131を有するが、凸柱2131の形状はこれらに限定されず、凸柱2131は開口部を経由して接触面2111の外に露出され、キーキャップ220に相互に結合される。注意する点は、シャフト213は弾性部材212の弾力によりキーベース211の底面に対し往復移動動作を行う点である。また、本実施形態による弾性部材212は圧縮ばね(Compression Springs)を備えるが、これに限定されるわけではない。
本実施形態によるキーキャップ220は本体221及びバッファー部材222を備え、本体221は、成型しやすく優れた耐衝撃性と耐摩耗性を有するポリエチレンテレフタレート(PBT)やポリアセタール樹脂(POM)等の熱可塑性材料により製造される。本体221は対向する頂面及び底面を有し、本体221の底面にはスロット223及び溝部224を有し、スロット223は底面のカムに形成され、溝部224はカムの周囲を包囲すると共に底面に凹型構造を形成する。スロット223は止り穴であるが、これに限られず、スロット223の形状及びサイズはシャフト213の凸柱2131の形状及びサイズに適合する。バッファー部材222は溝部224内に装設され、バッファー部材222の形状は溝部224の形状に適合され、バッファー部材222は発泡ウレタン、吸音材、ゴムパッド、或いはシリコンパッド等の弾性を有し変形すると共に衝撃力及び音を吸収する弾性材料により組成され、本体221に緩衝作用を与える。その他、バッファー部材222が溝部224内に結合される方式は粘着ないしは嵌合等の方式であるが、これらの方式に限定させるわけではない。
図4は本発明の第1実施形態によるキー構造を示す作動概略図である。詳しく説明すると、本実施形態のキーキャップ220は本体221内のスロット223がシャフト213の凸柱2131に覆設されて緊密に結合される。その他、本体221の溝部224に内設されるバッファー部材222はキーベース211の接触面2111に対応するため、シャフト213は常態では解放位置P1に維持され、本体221及びキーベース211の接触面2111との間には間隔が設けられる。反対に、外力によりキーキャップ220が下に向け圧迫されると、本体221は接触面2111に近接し、シャフト213を押して作動位置P2まで下方向に移動させる。バッファー部材22は接触面2111に当接され、接触面2111に押されて接触面2111の構造形態に対応する弾性による変形を生み、キーキャップを圧迫させる外力を吸収し緩衝作用を与えてキーキャップ220がキーベース211に直接衝突して打音が発生するのを防ぐ。その他、シャフト213は作動位置P2では弾性部材212を圧縮させ、弾性部材212に回復力を発生させ、外力が消失すると前記の回復力によりシャフト213は解放位置P1にまで回帰する。
このため、上述の動作が重複して行われる事によって文字入力機能を達成させ、バッファー部材222の緩衝力によりキーキャップ220の本体221はキーベース211に直接衝突しなくなり、打音を発生しない。
(第2実施形態)
図5と図6を参照しながら本発明の第2実施形態を説明する。本発明の第2実施形態によるキーキャップ220、キー構造200及びキーボードの全体の構造と、上述の第1実施形態によるキーキャップ220、キー構造200及びキーボードの構造とは相似するため、以下では両者の違いに関して詳細に説明する。
本実施形態によるキーキャップ220は本体221及びバッファー部材222を備え、本体221は、成型しやすく優れた耐衝撃性と耐摩耗性を有するPBTやPOM等の熱可塑性材料により製造される。本体221は対向する頂面及び底面を有し、底面にはスロット223及び溝部224を有し、スロット223は底面のカムの止り穴に形成され、その形状及びサイズはシャフト213の凸柱2131の形状及びサイズに適合する。本体221の溝部224はカムの外周縁を包囲させる凹型構造である。
本実施形態と第1実施形態との異なる点は、キーキャップ220のバッファー部材222がばねであり、その一端は本体221の溝部224内に埋設されて緊密に結合されると共にカムの外周縁に覆設され、スロット223の外囲を包囲させ、バッファー部材222の他端はキーベース211の接触面2111に当接されるが、これに限られず、ばねの弾力による緩衝作用を与える点である。その他、バッファー部材222の設置方式はバッファー部材222の一端が本体221に固定され、バッファー部材222の他端がキーベース211の接触面2111の上方に実装され、同様にキーキャップ220の本体221はキーベース211に対し往復移動する過程に於いて緩衝作用を与える。
シャフト213は常態では解放位置P1に維持され、本体221とキーベース211の接触面2111との間には間隔が設けられる。反対に、外力によりキーキャップ220が下に向け圧迫されると、本体221は接触面2111に近接し、シャフト213を押して作動位置P2まで下に向けて移動し、バッファー部材222は圧縮された後キーベース211の接触面2111に当接し、キーキャップ220の本体221はキーベース211に向け運動すると緩衝力を与え、本体221がキーベース211に直接衝突して打音を発するのを防ぐ。また、キースイッチ210の弾性部材212がシャフト213に圧縮されると、対応して回復力を発生し、外力が消失すると前記の回復力によりシャフト213を解放位置P1まで回帰し、キーキャップ220の本体221を連動してキーベース211の接触面2111から離す。これにより、上述の動作が重複して行われることで文字入力機能を達成させ、バッファー部材222の緩衝力により本体221はキーベース211に直接衝突せず打音の発生を防止する。
従来の技術に比べ、本発明に係るキーボードは、キーキャップが緩衝材を有する設計によりキーキャップとキーベースとが操作時にぶつかるのを防ぎ、バッファー部材の材質の特性により衝撃力を吸収し、キーボード操作時の打音を大幅に低減させると共に使用上の快適性を向上し、ユーザーの要求を満たす。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
10 … キーボード
100 … 基板
110 … 収納溝
200 … キー構造
210 … キースイッチ
211 … キーベース
2111 … 接触面
212 … 弾性部材
213 … シャフト
2131 … 凸柱
220 … キーキャップ
221 … 本体
222 … バッファー部材
223 … スロット
224 … 溝部
P1 … 解放位置
P2 … 作動位置

Claims (14)

  1. キーベース及び前記キーベースに活動的に設置されるシャフトからなるキースイッチに結合されるキーキャップであって、
    前記シャフトに設置され、常態では前記キーベースの接触面との間に間隔が設けられ、前記シャフトに追随し前記キーベースに対して往復移動を行う本体と、
    前記本体の前記接触面に対向する側に設置され、前記本体は前記接触面に近接し、前記接触面に当接されると共に前記接触面に対応して弾性により変形するバッファー部材と、を備える事を特徴とするキーキャップ。
  2. 前記シャフトは凸柱を有し、前記本体はスロットを有し、前記スロットの形状と前記凸柱の形状とは互いに適合し、前記凸柱は前記スロット内に緊密に結合される事を特徴とする、請求項1に記載のキーキャップ。
  3. 前記本体の前記接触面に対向する側には溝部が更に設置され、前記バッファー部材は前記溝部内に結合される事を特徴とする、請求項2に記載のキーキャップ。
  4. 前記バッファー部材は発泡ウレタン、吸音材、ゴムパッド、シリコンパッド、或いはばねの何れか一つである事を特徴とする、請求項1に記載のキーキャップ。
  5. キースイッチと、
    キーキャップをと、備えるキー構造であって、
    前記キースイッチは、
    接触面を有するキーベースと、
    前記キーベース内に設置される弾性部材と、
    前記弾性部材に装設されると共に前記キーベースに対し作動位置と解放位置との間を往復移動し、常態では前記解放位置に維持されると共に前記作動位置では前記弾性部材を圧縮させるシャフトと、を更に含み、
    前記キーキャップは、
    前記シャフトに設置されると共に前記キーベースの前記接触面との間には間隔が設けられ、前記接触面に対向する側にバッファー部材が設置され、前記シャフトは前記作動位置に配置され、前記バッファー部材は前記接触面に当接されると共に前記接触面に対応し弾性により変形する事を特徴とするキー構造。
  6. 前記シャフトは凸柱を有し、前記キーキャップは前記接触面に対向する側にスロットを有し、前記凸柱は前記スロット内に緊密に結合され、前記スロットの形状と前記凸柱の形状とは互いに適合する事を特徴とする、請求項5に記載のキー構造。
  7. 前記キーキャップの前記接触面に対向する側には溝部が更に設置され、前記バッファー部材は前記溝部内に結合される事を特徴とする、請求項6に記載のキー構造。
  8. 前記バッファー部材は発泡ウレタン、吸音材、ゴムパッド、シリコンパッド、或いはばねの何れか一つである事を特徴とする、請求項5に記載のキー構造。
  9. 前記弾性部材は圧縮ばねであり、前記バッファー部材は発泡ウレタンである事を特徴とする、請求項5に記載のキー構造。
  10. 複数の収納溝を有する基板と、
    各前記収納溝内に対応して設置される複数のキー構造と、を備え、
    各前記キー構造は、
    キースイッチと、
    接触面を有するキーベースと、
    前記キーベースに内設される弾性部材と、
    前記弾性部材に装設されると共に前記キーベースに対し作動位置と解放位置との間を往復移動し、常態では前記解放位置に維持されると共に前記作動位置では前記弾性部材を圧縮させるシャフトと、
    前記シャフトに設置されると共に前記キーベースの前記接触面との間には間隔が設けられ、前記接触面に対向する側にはバッファー部材が設置され、前記シャフトは前記作動位置に位置し、前記バッファー部材は前記接触面に当接されると共に前記接触面に対応して弾性により変形するキーキャップを更に含む事を特徴とするキーボード。
  11. 前記シャフトは凸柱を有し、前記キーキャップの前記接触面に対向する側にはスロットを有し、前記凸柱は前記スロット内に緊密に結合され、前記スロットの形状と前記凸柱の形状とは互いに適合する事を特徴とする、請求項10に記載のキーボード。
  12. 前記キーキャップの前記接触面に対向する側には溝部が更に設置され、前記バッファー部材は前記溝部内に結合される事を特徴とする、請求項10に記載のキーボード。
  13. 前記バッファー部材は発泡ウレタン、吸音材、ゴムパッド、シリコンパッド、或いはばねの何れか一つである事を特徴とする、請求項10に記載のキーボード。
  14. 前記弾性部材は圧縮ばねであり、前記バッファー部材は発泡ウレタンである事を特徴とする、請求項10に記載のキーボード。
JP2013221970A 2013-06-28 2013-10-25 キーキャップ、キー構造及びキー構造を有するキーボード Active JP5753565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102123304 2013-06-28
TW102123304A TW201501155A (zh) 2013-06-28 2013-06-28 鍵帽、按鍵結構及具有此按鍵結構之鍵盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015011698A true JP2015011698A (ja) 2015-01-19
JP5753565B2 JP5753565B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=49322235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221970A Active JP5753565B2 (ja) 2013-06-28 2013-10-25 キーキャップ、キー構造及びキー構造を有するキーボード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9184001B2 (ja)
EP (1) EP2818979A1 (ja)
JP (1) JP5753565B2 (ja)
TW (1) TW201501155A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102008522B1 (ko) * 2019-05-17 2019-08-07 양태진 저소음 키보드
KR102446065B1 (ko) * 2021-08-11 2022-09-21 박성준 기계식 키보드 스위치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101558810B1 (ko) * 2014-09-22 2015-10-19 현대자동차주식회사 터치와 문지름 인식을 위한 음파 기반 사용자 인터페이스 장치 및 방법
US20170221655A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-03 Wei-Ming Wang Keyboard device
CN105999697B (zh) * 2016-07-14 2023-07-14 歌尔科技有限公司 一种按键和一种游戏手柄
JP2018195431A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 オリンパス株式会社 スイッチ構造
JP2019215611A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
TWI669734B (zh) * 2018-08-10 2019-08-21 致伸科技股份有限公司 具靜音功能之鍵盤及其按鍵結構
CN109192579A (zh) * 2018-10-31 2019-01-11 歌尔科技有限公司 腕戴类设备及其按键
CN110471561B (zh) * 2019-02-21 2024-01-23 光宝电子(广州)有限公司 触控装置
TWD201238S (zh) * 2019-06-25 2019-12-01 宏碁股份有限公司 具有蓋體的鍵帽
CN112103118A (zh) * 2020-09-23 2020-12-18 北京汉德默兹克科技有限公司 一种键盘按键开关
EP4338185A1 (en) * 2021-05-10 2024-03-20 Voyetra Turtle Beach, Inc. Stack key structure and balance-shaft seat thereof
CN115705973A (zh) * 2021-08-05 2023-02-17 致伸科技股份有限公司 按键
CN115588588B (zh) * 2022-10-09 2023-11-07 苏州工业园区捷讯特精工模塑有限公司 一种多点卡接键盘按键及其生产设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237426U (ja) * 1988-09-05 1990-03-12
JPH0298607U (ja) * 1989-01-25 1990-08-06
JPH02134623U (ja) * 1989-04-14 1990-11-08
JPH06251662A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Oki Electric Ind Co Ltd メンブレン接点シ−ト
WO2000042708A1 (en) * 1999-01-15 2000-07-20 Rudisch Douglas J Shock-absorbing keyboard and method
US20080042980A1 (en) * 2005-07-27 2008-02-21 Bowen James H Telephone keypad with quad directional keys

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3693123A (en) * 1970-11-04 1972-09-19 Singer Co Keyboard having magnetic latching and improved operator touch
US3809838A (en) * 1971-11-01 1974-05-07 Bunker Ramo Modular push button switch assembly mounted on printed circuit board
US3916360A (en) * 1974-08-09 1975-10-28 Singer Co Magnetic keyboard
JPS5155378U (ja) * 1974-10-25 1976-04-28
JPS6075929U (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 株式会社ジエルコ 押しボタンスイツチ
JPS60136022U (ja) * 1984-02-20 1985-09-10 アルプス電気株式会社 押釦スイツチ
JPH0447864Y2 (ja) * 1987-10-02 1992-11-11
US5396038A (en) * 1992-06-15 1995-03-07 Smk Co., Ltd. Thin keyboard switch
JP2593409Y2 (ja) * 1992-12-02 1999-04-12 エスエムケイ株式会社 キーボードスイッチ
TW284342B (ja) 1995-10-05 1996-08-21
JP3782521B2 (ja) * 1996-08-23 2006-06-07 富士通コンポーネント株式会社 押釦構造およびキーボード
TW373796U (en) * 1997-12-05 1999-11-01 Acer Comm & Multimedia Inc Keystoke structure
US6853366B2 (en) * 2002-10-11 2005-02-08 James H. Bowen Articulator and optical detection cursor positioning device
TWM243773U (en) 2003-09-25 2004-09-11 Leadtek Informations Co Ltd Multi-directional button buffer structure
KR100559189B1 (ko) * 2003-10-28 2006-03-10 한국에스엠케이 주식회사 키톱
TWI305890B (en) 2005-05-27 2009-02-01 Darfon Electronics Corp Button mechanism
US7855715B1 (en) * 2005-07-27 2010-12-21 James Harrison Bowen Switch with depth and lateral articulation detection using optical beam
TW201225129A (en) 2010-12-10 2012-06-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Unmistakable keyboard

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237426U (ja) * 1988-09-05 1990-03-12
JPH0298607U (ja) * 1989-01-25 1990-08-06
JPH02134623U (ja) * 1989-04-14 1990-11-08
JPH06251662A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Oki Electric Ind Co Ltd メンブレン接点シ−ト
WO2000042708A1 (en) * 1999-01-15 2000-07-20 Rudisch Douglas J Shock-absorbing keyboard and method
US20080042980A1 (en) * 2005-07-27 2008-02-21 Bowen James H Telephone keypad with quad directional keys

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102008522B1 (ko) * 2019-05-17 2019-08-07 양태진 저소음 키보드
KR102446065B1 (ko) * 2021-08-11 2022-09-21 박성준 기계식 키보드 스위치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2818979A1 (en) 2014-12-31
TW201501155A (zh) 2015-01-01
JP5753565B2 (ja) 2015-07-22
US9184001B2 (en) 2015-11-10
US20150001059A1 (en) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753565B2 (ja) キーキャップ、キー構造及びキー構造を有するキーボード
US9941068B2 (en) Key structure
US9767970B2 (en) Key structure
US20170277227A1 (en) Keyboard and notebook computer with same
US10276325B2 (en) Keyboard device
US9972464B2 (en) Key structure
US9773626B1 (en) Keyboard
CN104252986A (zh) 键帽、按键结构及具有此按键结构的键盘
US10170253B2 (en) Key scissor-type connecting element with an elastic contact part
US10242818B2 (en) Key structure employing a dome and scissor-type support
US10636593B2 (en) Silent keyboard and key structure thereof
CN111584279B (zh) 键盘装置
US6672781B1 (en) Reduced noise key unit
US10020140B2 (en) Keyboard device
JP4720435B2 (ja) キースイッチ
US20170200571A1 (en) Key structure
US11056292B2 (en) Keyswitch and keyboard
US20170330706A1 (en) Key structure
US10242819B1 (en) Mechanical key structure
US10429966B2 (en) Touch input device
US20200266012A1 (en) Keyboard device
JP2008171789A (ja) マイクロスイッチ
JP2015038891A (ja) キーボードスイッチ
TWM597907U (zh) 按鍵結構
JPH03208217A (ja) 押しボタンスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250