JP2015010203A - 樹脂微粒子の製造方法及び樹脂微粒子 - Google Patents
樹脂微粒子の製造方法及び樹脂微粒子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015010203A JP2015010203A JP2013138031A JP2013138031A JP2015010203A JP 2015010203 A JP2015010203 A JP 2015010203A JP 2013138031 A JP2013138031 A JP 2013138031A JP 2013138031 A JP2013138031 A JP 2013138031A JP 2015010203 A JP2015010203 A JP 2015010203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine particles
- nylon
- resin
- solvent
- resin fine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 title claims abstract description 81
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 57
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 57
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 claims abstract description 46
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 claims abstract description 22
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 abstract 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 3
- KHAVLLBUVKBTBG-UHFFFAOYSA-N caproleic acid Natural products OC(=O)CCCCCCCC=C KHAVLLBUVKBTBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 229960002703 undecylenic acid Drugs 0.000 description 3
- FRPZMMHWLSIFAZ-UHFFFAOYSA-N 10-undecenoic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC=C FRPZMMHWLSIFAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GUOSQNAUYHMCRU-UHFFFAOYSA-N 11-Aminoundecanoic acid Chemical compound NCCCCCCCCCCC(O)=O GUOSQNAUYHMCRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKGDWZQXVZSXAO-ADYSOMBNSA-N Ricinoleic Acid methyl ester Chemical compound CCCCCC[C@@H](O)C\C=C/CCCCCCCC(=O)OC XKGDWZQXVZSXAO-ADYSOMBNSA-N 0.000 description 2
- XKGDWZQXVZSXAO-SFHVURJKSA-N Ricinolsaeure-methylester Natural products CCCCCC[C@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC XKGDWZQXVZSXAO-SFHVURJKSA-N 0.000 description 2
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 2
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- XKGDWZQXVZSXAO-UHFFFAOYSA-N ricinoleic acid methyl ester Natural products CCCCCCC(O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC XKGDWZQXVZSXAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000002374 sebum Anatomy 0.000 description 2
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 2
- ANLABNUUYWRCRP-UHFFFAOYSA-N 1-(4-nitrophenyl)cyclopentane-1-carbonitrile Chemical compound C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1C1(C#N)CCCC1 ANLABNUUYWRCRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004959 Rilsan Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229910000042 hydrogen bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010534 nucleophilic substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- ZSDSQXJSNMTJDA-UHFFFAOYSA-N trifluralin Chemical compound CCCN(CCC)C1=C([N+]([O-])=O)C=C(C(F)(F)F)C=C1[N+]([O-])=O ZSDSQXJSNMTJDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPQPWPZFBULGKT-UHFFFAOYSA-N undecanoic acid methyl ester Natural products CCCCCCCCCCC(=O)OC XPQPWPZFBULGKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
【課題】ナイロン11又はナイロン12の微粒子を容易に製造できる製造方法を提供すること。【解決手段】ナイロン11又はナイロン12である樹脂を第1の溶媒に溶解した溶液に、前記第1の溶媒よりも前記樹脂の溶解度が低い第2の溶媒を加え、前記溶媒の温度を低下させ、前記樹脂の微粒子を析出させることを特徴とする樹脂微粒子の製造方法。前記第1の溶媒としては、例えば、フェノールが挙げられる。前記第2の溶媒としては、例えば、水が挙げられる。前記樹脂微粒子としては、例えば、多襞構造を有するものがある。【選択図】図3
Description
本発明は、樹脂微粒子の製造方法及び樹脂微粒子に関する。
樹脂微粒子は、表面積が大きいことにより、種々の機能を発現する。このような樹脂微粒子は、近年、化粧品パウダー、塗料等、多くの技術分野において利用されている(特許文献1参照)。
ナイロン11はバイオ由来の樹脂であり、環境負荷が小さいこと等、優れた特性を有する樹脂であるが、この樹脂の微粒子を容易に製造する方法は知られていない。また、またナイロン12は吸水性が小さい等、やはり優れた特性を有する樹脂であるが、この樹脂の微粒子を容易に製造する方法は知られていない。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、ナイロン11又はナイロン12の微粒子を容易に製造できる製造方法及び樹脂微粒子を提供することを目的とする。
本発明の樹脂微粒子の製造方法は、ナイロン11又はナイロン12である樹脂を第1の溶媒に溶解した溶液に、前記第1の溶媒よりも前記樹脂の溶解度が低い第2の溶媒を加え、前記溶媒の温度を低下させ、前記樹脂の微粒子を析出させることを特徴とする。
本発明によれば、ナイロン11又はナイロン12の微粒子を容易に製造することができる。本発明で製造する微粒子は、例えば、機能構造を有する微粒子とすることができる。ここで、機能構造とは、何らかの機能を発現する構造を意味し、例えば、多孔構造、多襞構造等が挙げられる。
本発明の樹脂微粒子は、ナイロン11又はナイロン12を含む。本発明の樹脂微粒子は、その表面に多襞構造を有することが好ましい。この場合、樹脂微粒子の表面積が非常に大きくなるため、例えば、皮脂の吸着や光散乱能等の用途において優れた特性を有する。また、本発明の樹脂微粒子は、例えば、多襞構造以外の機能構造(例えば多孔構造等)を有していてもよい。
本発明の実施形態を説明する。本発明における樹脂は、ナイロン11(ポリアミド11)、ナイロン12(ポリアミド12)、又はそれらの混合物である。ナイロン11は、例えば、ヒマシ油から合成できる。この合成方法を図1に基き説明する。
まず、ヒマシ油をメタノールでエステル交換してリシノール酸メチルにする(S1)。このとき、副産物としてグリセリンが発生する。
次に、リシノール酸メチルをクラッキング(加熱分解)することで、ヘブチルアルデヒドとウンデシレン酸メチルが生成する(S2)。
次に、リシノール酸メチルをクラッキング(加熱分解)することで、ヘブチルアルデヒドとウンデシレン酸メチルが生成する(S2)。
次に、ウンデシレン酸メチルを加水分解すると、ウンデシレン酸とメタノールとが得られる(S3)。なお、ここで得られるメタノールは、前記S1で使用できる。
次に、ウンデシレン酸に臭化水素を付加し(S4)、さらに、アンモニアで求核置換反応を行い(S5)、11−アミノウンデカン酸を得る。この11−アミノウンデカン酸を重縮合することで、ナイロン11が得られる。ナイロン11は、図2に示す構造式で表される。
次に、ウンデシレン酸に臭化水素を付加し(S4)、さらに、アンモニアで求核置換反応を行い(S5)、11−アミノウンデカン酸を得る。この11−アミノウンデカン酸を重縮合することで、ナイロン11が得られる。ナイロン11は、図2に示す構造式で表される。
本発明における樹脂微粒子の粒径は、例えば、2〜20μmとすることができる。なお、この粒径は、電子顕微鏡観察、コールターカウンター、あるいは光散乱法等の方法で測定した値である。
第1の溶媒としては、上述した樹脂を溶解可能なものを適宜選択して用いることができる。第1の溶媒としては、例えば、フェノール、ギ酸、クレゾール等が挙げられる。
樹脂を溶解した溶液における樹脂濃度は、2〜20wt%の範囲が好ましい。この範囲内であることにより、樹脂微粒子が一層生成し易くなる。
樹脂を溶解した溶液における樹脂濃度は、2〜20wt%の範囲が好ましい。この範囲内であることにより、樹脂微粒子が一層生成し易くなる。
第2の溶媒としては、第1の溶媒よりも樹脂の溶解度が低い溶媒を適宜選択して用いることができる。第2の溶媒としては、例えば、水、エタノール、メタノール等が挙げられる。
第2の溶媒を加える前の時点において、樹脂を溶解した溶液を、80〜120℃に加温しておくことが好ましい。この場合、樹脂微粒子が一層生成し易くなる。
第2の溶媒の添加量は、樹脂を溶解した溶液100gに対し、30〜60mlの割合であることが好ましい。この場合、樹脂微粒子が一層生成し易くなる。
第2の溶媒の添加量は、樹脂を溶解した溶液100gに対し、30〜60mlの割合であることが好ましい。この場合、樹脂微粒子が一層生成し易くなる。
第2の溶媒を加えた後、溶液の温度を低下させる速度は、5℃/hr以下であることが好ましい。この場合、樹脂微粒子が一層生成し易くなる。温度を低下させる方法は、例えば、室温の環境に放置する方法であってもよいし、温度を制御された機器内に保管する方法であってもよい。
溶液中で生じた樹脂微粒子は、周知の方法(例えば吸引濾過等)により溶媒と分離し、取り出すことができる。
本発明の樹脂微粒子としては、例えば、ナイロン11から成る微粒子、ナイロン12から成る微粒子、ナイロン11及びナイロン12から成る微粒子が挙げられる。本発明の樹脂微粒子としては、例えば、機能構造を有する樹脂微粒子が挙げられる。
(実施例1)
1.樹脂微粒子の製造方法
22.5gのフェノール(第1の溶媒の一実施形態)と、2.5gのナイロン11とを収容した三口フラスコに還流管を付け、60℃のオイルバスに入れた。この状態で三口フラスコの内容物をマグネチックスターラーで2日間攪拌し、ナイロン11を完全に溶解した。この工程で、ナイロン11をフェノールに溶解した溶液が得られた。この溶液におけるナイロン11の濃度は10wt%である。
本発明の樹脂微粒子としては、例えば、ナイロン11から成る微粒子、ナイロン12から成る微粒子、ナイロン11及びナイロン12から成る微粒子が挙げられる。本発明の樹脂微粒子としては、例えば、機能構造を有する樹脂微粒子が挙げられる。
(実施例1)
1.樹脂微粒子の製造方法
22.5gのフェノール(第1の溶媒の一実施形態)と、2.5gのナイロン11とを収容した三口フラスコに還流管を付け、60℃のオイルバスに入れた。この状態で三口フラスコの内容物をマグネチックスターラーで2日間攪拌し、ナイロン11を完全に溶解した。この工程で、ナイロン11をフェノールに溶解した溶液が得られた。この溶液におけるナイロン11の濃度は10wt%である。
ナイロン11としては、アルケマ社のRilsan BMN OTLD(商品名)を使用した。このナイロン11の融点は、ISO1183で規定する測定方法で測定したところ、187〜191℃であった。
次に、三口フラスコ内に12mlの水(第2の溶媒の一実施形態)を加え、さらに攪拌して、ナイロン11を完全溶解した。このとき、三口フラスコは60℃のオイルバスに入った状態である。
次に、三口フラスコをオイルバスから取り出し、室温で3日間放置して、三口フラスコ内の溶液の温度を低下させた。このとき、溶液中でナイロン11の微粒子(以下、ナイロン11微粒子とする)が析出し、その沈殿が生じた。
次に、三口フラスコ内の溶液(ナイロン11微粒子も含む)を大量のエタノールに投入し、マグネチックスターラーで十分に攪拌した後、吸引濾過により、ナイロン11微粒子を分離した。このとき、フェノールの匂いがしなくなるまで、ナイロン11微粒子をエタノールで洗浄した。
得られたナイロン11微粒子をシャーレに移し、小さな孔を開けたラップを被せ、デシケータ内に入れて減圧乾燥した。以上の工程により、ナイロン11微粒子を製造できた。
2.樹脂微粒子の評価
(2−1)SEM観察
上述した製造方法で得られたナイロン11微粒子をカーボンテープに貼り付け、60秒間スパッタリングをした後、電子顕微鏡(SEM)観察を行った。なお、スパッタリングは、SEM観察中にナイロン11微粒子が溶けることを防止するための処理である。
2.樹脂微粒子の評価
(2−1)SEM観察
上述した製造方法で得られたナイロン11微粒子をカーボンテープに貼り付け、60秒間スパッタリングをした後、電子顕微鏡(SEM)観察を行った。なお、スパッタリングは、SEM観察中にナイロン11微粒子が溶けることを防止するための処理である。
観察時に撮影したSEM写真を図3及び図4に示す。この写真から、直径4μm程度のナイロン11微粒子が得られたことが確認できた。また、ナイロン11微粒子がその表面に多数の襞を備えた構造(多襞構造)を有することが確認できた。
(2−2)比表面積測定
上述した製造方法で得られたナイロン11微粒子について、窒素吸着による比表面積測定を行った。測定装置として、Tristar 3000 V6.08Aを使用した。測定結果は以下のとおりであった。
(2−2)比表面積測定
上述した製造方法で得られたナイロン11微粒子について、窒素吸着による比表面積測定を行った。測定装置として、Tristar 3000 V6.08Aを使用した。測定結果は以下のとおりであった。
P/Po:13.61m2/g
BET:14.45m2/g
Pore size:24.18nm
ここで、上述した製造方法で得られたナイロン11微粒子と同じ直径の真球を想定すると、その真球における比表面積の理論値は1.0m2/gとなる。ナイロン11微粒子におけるBETの実測値がこの理論値の約14倍であることから、ナイロン11微粒子が多襞構造を有し、表面積が非常に大きいことが確認できた。
BET:14.45m2/g
Pore size:24.18nm
ここで、上述した製造方法で得られたナイロン11微粒子と同じ直径の真球を想定すると、その真球における比表面積の理論値は1.0m2/gとなる。ナイロン11微粒子におけるBETの実測値がこの理論値の約14倍であることから、ナイロン11微粒子が多襞構造を有し、表面積が非常に大きいことが確認できた。
3.樹脂微粒子の製造方法が奏する効果
本実施例の製造方法によれば、多襞構造を有するナイロン11微粒子を容易に製造することができる。多襞構造を有するナイロン11微粒子は、その表面積が非常に大きいため、例えば、皮脂の吸着や光散乱能等の用途において優れた特性を有する。
本実施例の製造方法によれば、多襞構造を有するナイロン11微粒子を容易に製造することができる。多襞構造を有するナイロン11微粒子は、その表面積が非常に大きいため、例えば、皮脂の吸着や光散乱能等の用途において優れた特性を有する。
また、本実施例の製造方法によれば、有機溶媒の使用量が少なくて済み、有機溶媒の回収が容易であり、乾燥工程を簡易化できる。また、本実施例の製造方法によれば、樹脂微粒子の表面修飾が必須ではない。
(実施例2)
1.樹脂微粒子の製造方法
基本的には前記実施例1と同様の方法であるが、ナイロン11の代わりに同量のナイロン12を使用して、ナイロン12の微粒子(以下、ナイロン12微粒子とする)を製造した。
(実施例2)
1.樹脂微粒子の製造方法
基本的には前記実施例1と同様の方法であるが、ナイロン11の代わりに同量のナイロン12を使用して、ナイロン12の微粒子(以下、ナイロン12微粒子とする)を製造した。
2.樹脂微粒子の評価
前記実施例1と同様の方法でナイロン12微粒子をSEM観察した。観察時に撮影したSEM写真を図5及び図6に示す。これらの写真から、直径4μm程度のナイロン12微粒子が形成されていることが確認できた。また、ナイロン12微粒子は多角質の微粒子であることが分かった。
前記実施例1と同様の方法でナイロン12微粒子をSEM観察した。観察時に撮影したSEM写真を図5及び図6に示す。これらの写真から、直径4μm程度のナイロン12微粒子が形成されていることが確認できた。また、ナイロン12微粒子は多角質の微粒子であることが分かった。
3.樹脂微粒子の製造方法が奏する効果
本実施例の製造方法によれば、ナイロン12微粒子を容易に製造することができる。また、本実施例の製造方法によれば、有機溶媒の使用量が少なくて済み、有機溶媒の回収が容易であり、乾燥工程を簡易化できる。また、本実施例の製造方法によれば、樹脂微粒子の表面修飾が必須ではない。
(参考例)
基本的には前記実施例1と同様であるが、三口フラスコ内に加える水の量を12mlではなく、12.5mlとして、ナイロン11微粒子を製造した。この場合、実施例1に比べて、樹脂微粒子の凝集体が多く観察された。
本実施例の製造方法によれば、ナイロン12微粒子を容易に製造することができる。また、本実施例の製造方法によれば、有機溶媒の使用量が少なくて済み、有機溶媒の回収が容易であり、乾燥工程を簡易化できる。また、本実施例の製造方法によれば、樹脂微粒子の表面修飾が必須ではない。
(参考例)
基本的には前記実施例1と同様であるが、三口フラスコ内に加える水の量を12mlではなく、12.5mlとして、ナイロン11微粒子を製造した。この場合、実施例1に比べて、樹脂微粒子の凝集体が多く観察された。
尚、本発明は前記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、前記実施例1、2において、フェノールの代わりに、適宜選択した他の溶媒を用いても略同様の効果を奏することができる。
例えば、前記実施例1、2において、フェノールの代わりに、適宜選択した他の溶媒を用いても略同様の効果を奏することができる。
また、前記実施例1、2において、水の代わりに、適宜選択した他の溶媒を用いても略同様の効果を奏することができる。
Claims (6)
- ナイロン11又はナイロン12である樹脂を第1の溶媒に溶解した溶液に、前記第1の溶媒よりも前記樹脂の溶解度が低い第2の溶媒を加え、前記溶媒の温度を低下させ、前記樹脂の微粒子を析出させることを特徴とする樹脂微粒子の製造方法。
- 前記第1の溶媒がフェノールであることを特徴とする請求項1に記載の樹脂微粒子の製造方法。
- 前記第2の溶媒が水であることを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂微粒子の製造方法。
- 前記樹脂微粒子が多襞構造を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂微粒子の製造方法。
- ナイロン11又はナイロン12を含むことを特徴とする樹脂微粒子。
- 表面に多襞構造を有することを特徴とする請求項5に記載の樹脂微粒子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013138031A JP2015010203A (ja) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | 樹脂微粒子の製造方法及び樹脂微粒子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013138031A JP2015010203A (ja) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | 樹脂微粒子の製造方法及び樹脂微粒子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015010203A true JP2015010203A (ja) | 2015-01-19 |
Family
ID=52303645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013138031A Pending JP2015010203A (ja) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | 樹脂微粒子の製造方法及び樹脂微粒子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015010203A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112300415A (zh) * | 2020-11-19 | 2021-02-02 | 广东聚石科技研究有限公司 | 一种球形尼龙粉末及其制备方法和应用 |
-
2013
- 2013-07-01 JP JP2013138031A patent/JP2015010203A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112300415A (zh) * | 2020-11-19 | 2021-02-02 | 广东聚石科技研究有限公司 | 一种球形尼龙粉末及其制备方法和应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111051307B (zh) | 基于小分子的自支撑膜和杂化材料 | |
Bunzen et al. | Subcomponent self-assembly: a quick way to new metallogels. | |
CN103170645B (zh) | 银纳米线的制备方法 | |
KR101235873B1 (ko) | 은 나노입자의 제조방법 | |
JP2013517274A (ja) | グラフェンおよびグラフェンオールを製造するための方法および系 | |
CN105127446A (zh) | 一种贵金属纳米双锥体及其制备方法 | |
CN103752237B (zh) | 一种pH敏感微凝胶负载纳米金的制备方法 | |
CN104650358B (zh) | 卟啉基异核双金属聚合物及其制备方法和应用 | |
CN108192108A (zh) | 一种基于柱芳烃主客体作用的具有近红外光刺激响应性的杂化超分子材料的制备方法 | |
JPWO2014068631A1 (ja) | キラルな金属酸化物構造体の製造方法、及びキラルな多孔質構造体 | |
CN103752240B (zh) | 一种碱式硫酸铜/金属有机骨架核壳微球的制备方法 | |
CN102604147A (zh) | 一种基于聚吡咯与氧化石墨烯的海绵结构材料的制备方法 | |
CN103950920A (zh) | 一种二氧化碳响应的石墨烯纳米杂化材料的制备方法 | |
JP4702754B2 (ja) | 物質内包カーボンナノホーン複合体及びその製造方法 | |
JP2015010203A (ja) | 樹脂微粒子の製造方法及び樹脂微粒子 | |
CN102274977A (zh) | 一种合成钴金双金属合金纳米粒子的制备方法 | |
CN101700912A (zh) | 丝状纳米二氧化锰的制备方法 | |
JP5377265B2 (ja) | ポリマー/酒石酸結晶性ナノ複合体及びその製造方法 | |
KR101215013B1 (ko) | 은 분말의 제조 방법 | |
JP6192639B2 (ja) | 繊維状銅微粒子の製造方法 | |
CN101143387A (zh) | 一种稳定的纳米铜颗粒的制备方法 | |
CN101979312A (zh) | 一种羟基磷灰石仿生结构材料及其制备方法 | |
CN101671479B (zh) | 一种制备AgCl/PPy纳米复合材料的方法 | |
CN105836720B (zh) | 一种十字形镍钴磷化合物及其合成方法 | |
JP2017057488A (ja) | ナノ銀粒子製造方法及びナノ銀粒子 |