JP2015010203A - 樹脂微粒子の製造方法及び樹脂微粒子 - Google Patents

樹脂微粒子の製造方法及び樹脂微粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015010203A
JP2015010203A JP2013138031A JP2013138031A JP2015010203A JP 2015010203 A JP2015010203 A JP 2015010203A JP 2013138031 A JP2013138031 A JP 2013138031A JP 2013138031 A JP2013138031 A JP 2013138031A JP 2015010203 A JP2015010203 A JP 2015010203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
nylon
resin
solvent
resin fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013138031A
Other languages
English (en)
Inventor
八尾 滋
Shigeru Yao
滋 八尾
由梨香 井上
Yurika Inoue
由梨香 井上
美咲 河野
Misaki Kono
美咲 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuoka University
Original Assignee
Fukuoka University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuoka University filed Critical Fukuoka University
Priority to JP2013138031A priority Critical patent/JP2015010203A/ja
Publication of JP2015010203A publication Critical patent/JP2015010203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】ナイロン11又はナイロン12の微粒子を容易に製造できる製造方法を提供すること。【解決手段】ナイロン11又はナイロン12である樹脂を第1の溶媒に溶解した溶液に、前記第1の溶媒よりも前記樹脂の溶解度が低い第2の溶媒を加え、前記溶媒の温度を低下させ、前記樹脂の微粒子を析出させることを特徴とする樹脂微粒子の製造方法。前記第1の溶媒としては、例えば、フェノールが挙げられる。前記第2の溶媒としては、例えば、水が挙げられる。前記樹脂微粒子としては、例えば、多襞構造を有するものがある。【選択図】図3

Description

本発明は、樹脂微粒子の製造方法及び樹脂微粒子に関する。
樹脂微粒子は、表面積が大きいことにより、種々の機能を発現する。このような樹脂微粒子は、近年、化粧品パウダー、塗料等、多くの技術分野において利用されている(特許文献1参照)。
WO2011−132680
ナイロン11はバイオ由来の樹脂であり、環境負荷が小さいこと等、優れた特性を有する樹脂であるが、この樹脂の微粒子を容易に製造する方法は知られていない。また、またナイロン12は吸水性が小さい等、やはり優れた特性を有する樹脂であるが、この樹脂の微粒子を容易に製造する方法は知られていない。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、ナイロン11又はナイロン12の微粒子を容易に製造できる製造方法及び樹脂微粒子を提供することを目的とする。
本発明の樹脂微粒子の製造方法は、ナイロン11又はナイロン12である樹脂を第1の溶媒に溶解した溶液に、前記第1の溶媒よりも前記樹脂の溶解度が低い第2の溶媒を加え、前記溶媒の温度を低下させ、前記樹脂の微粒子を析出させることを特徴とする。
本発明によれば、ナイロン11又はナイロン12の微粒子を容易に製造することができる。本発明で製造する微粒子は、例えば、機能構造を有する微粒子とすることができる。ここで、機能構造とは、何らかの機能を発現する構造を意味し、例えば、多孔構造、多襞構造等が挙げられる。
本発明の樹脂微粒子は、ナイロン11又はナイロン12を含む。本発明の樹脂微粒子は、その表面に多襞構造を有することが好ましい。この場合、樹脂微粒子の表面積が非常に大きくなるため、例えば、皮脂の吸着や光散乱能等の用途において優れた特性を有する。また、本発明の樹脂微粒子は、例えば、多襞構造以外の機能構造(例えば多孔構造等)を有していてもよい。
ナイロン11の製造方法を表す説明図である。 ナイロン11の構造式を表す図面である。 ナイロン11微粒子のSEM写真である。 ナイロン11微粒子のSEM写真である。 ナイロン12微粒子のSEM写真である。 ナイロン12微粒子のSEM写真である。
本発明の実施形態を説明する。本発明における樹脂は、ナイロン11(ポリアミド11)、ナイロン12(ポリアミド12)、又はそれらの混合物である。ナイロン11は、例えば、ヒマシ油から合成できる。この合成方法を図1に基き説明する。
まず、ヒマシ油をメタノールでエステル交換してリシノール酸メチルにする(S1)。このとき、副産物としてグリセリンが発生する。
次に、リシノール酸メチルをクラッキング(加熱分解)することで、ヘブチルアルデヒドとウンデシレン酸メチルが生成する(S2)。
次に、ウンデシレン酸メチルを加水分解すると、ウンデシレン酸とメタノールとが得られる(S3)。なお、ここで得られるメタノールは、前記S1で使用できる。
次に、ウンデシレン酸に臭化水素を付加し(S4)、さらに、アンモニアで求核置換反応を行い(S5)、11−アミノウンデカン酸を得る。この11−アミノウンデカン酸を重縮合することで、ナイロン11が得られる。ナイロン11は、図2に示す構造式で表される。
本発明における樹脂微粒子の粒径は、例えば、2〜20μmとすることができる。なお、この粒径は、電子顕微鏡観察、コールターカウンター、あるいは光散乱法等の方法で測定した値である。
第1の溶媒としては、上述した樹脂を溶解可能なものを適宜選択して用いることができる。第1の溶媒としては、例えば、フェノール、ギ酸、クレゾール等が挙げられる。
樹脂を溶解した溶液における樹脂濃度は、2〜20wt%の範囲が好ましい。この範囲内であることにより、樹脂微粒子が一層生成し易くなる。
第2の溶媒としては、第1の溶媒よりも樹脂の溶解度が低い溶媒を適宜選択して用いることができる。第2の溶媒としては、例えば、水、エタノール、メタノール等が挙げられる。
第2の溶媒を加える前の時点において、樹脂を溶解した溶液を、80〜120℃に加温しておくことが好ましい。この場合、樹脂微粒子が一層生成し易くなる。
第2の溶媒の添加量は、樹脂を溶解した溶液100gに対し、30〜60mlの割合であることが好ましい。この場合、樹脂微粒子が一層生成し易くなる。
第2の溶媒を加えた後、溶液の温度を低下させる速度は、5℃/hr以下であることが好ましい。この場合、樹脂微粒子が一層生成し易くなる。温度を低下させる方法は、例えば、室温の環境に放置する方法であってもよいし、温度を制御された機器内に保管する方法であってもよい。
溶液中で生じた樹脂微粒子は、周知の方法(例えば吸引濾過等)により溶媒と分離し、取り出すことができる。
本発明の樹脂微粒子としては、例えば、ナイロン11から成る微粒子、ナイロン12から成る微粒子、ナイロン11及びナイロン12から成る微粒子が挙げられる。本発明の樹脂微粒子としては、例えば、機能構造を有する樹脂微粒子が挙げられる。
(実施例1)
1.樹脂微粒子の製造方法
22.5gのフェノール(第1の溶媒の一実施形態)と、2.5gのナイロン11とを収容した三口フラスコに還流管を付け、60℃のオイルバスに入れた。この状態で三口フラスコの内容物をマグネチックスターラーで2日間攪拌し、ナイロン11を完全に溶解した。この工程で、ナイロン11をフェノールに溶解した溶液が得られた。この溶液におけるナイロン11の濃度は10wt%である。
ナイロン11としては、アルケマ社のRilsan BMN OTLD(商品名)を使用した。このナイロン11の融点は、ISO1183で規定する測定方法で測定したところ、187〜191℃であった。
次に、三口フラスコ内に12mlの水(第2の溶媒の一実施形態)を加え、さらに攪拌して、ナイロン11を完全溶解した。このとき、三口フラスコは60℃のオイルバスに入った状態である。
次に、三口フラスコをオイルバスから取り出し、室温で3日間放置して、三口フラスコ内の溶液の温度を低下させた。このとき、溶液中でナイロン11の微粒子(以下、ナイロン11微粒子とする)が析出し、その沈殿が生じた。
次に、三口フラスコ内の溶液(ナイロン11微粒子も含む)を大量のエタノールに投入し、マグネチックスターラーで十分に攪拌した後、吸引濾過により、ナイロン11微粒子を分離した。このとき、フェノールの匂いがしなくなるまで、ナイロン11微粒子をエタノールで洗浄した。
得られたナイロン11微粒子をシャーレに移し、小さな孔を開けたラップを被せ、デシケータ内に入れて減圧乾燥した。以上の工程により、ナイロン11微粒子を製造できた。
2.樹脂微粒子の評価
(2−1)SEM観察
上述した製造方法で得られたナイロン11微粒子をカーボンテープに貼り付け、60秒間スパッタリングをした後、電子顕微鏡(SEM)観察を行った。なお、スパッタリングは、SEM観察中にナイロン11微粒子が溶けることを防止するための処理である。
観察時に撮影したSEM写真を図3及び図4に示す。この写真から、直径4μm程度のナイロン11微粒子が得られたことが確認できた。また、ナイロン11微粒子がその表面に多数の襞を備えた構造(多襞構造)を有することが確認できた。
(2−2)比表面積測定
上述した製造方法で得られたナイロン11微粒子について、窒素吸着による比表面積測定を行った。測定装置として、Tristar 3000 V6.08Aを使用した。測定結果は以下のとおりであった。
P/Po:13.61m/g
BET:14.45m/g
Pore size:24.18nm
ここで、上述した製造方法で得られたナイロン11微粒子と同じ直径の真球を想定すると、その真球における比表面積の理論値は1.0m/gとなる。ナイロン11微粒子におけるBETの実測値がこの理論値の約14倍であることから、ナイロン11微粒子が多襞構造を有し、表面積が非常に大きいことが確認できた。
3.樹脂微粒子の製造方法が奏する効果
本実施例の製造方法によれば、多襞構造を有するナイロン11微粒子を容易に製造することができる。多襞構造を有するナイロン11微粒子は、その表面積が非常に大きいため、例えば、皮脂の吸着や光散乱能等の用途において優れた特性を有する。
また、本実施例の製造方法によれば、有機溶媒の使用量が少なくて済み、有機溶媒の回収が容易であり、乾燥工程を簡易化できる。また、本実施例の製造方法によれば、樹脂微粒子の表面修飾が必須ではない。
(実施例2)
1.樹脂微粒子の製造方法
基本的には前記実施例1と同様の方法であるが、ナイロン11の代わりに同量のナイロン12を使用して、ナイロン12の微粒子(以下、ナイロン12微粒子とする)を製造した。
2.樹脂微粒子の評価
前記実施例1と同様の方法でナイロン12微粒子をSEM観察した。観察時に撮影したSEM写真を図5及び図6に示す。これらの写真から、直径4μm程度のナイロン12微粒子が形成されていることが確認できた。また、ナイロン12微粒子は多角質の微粒子であることが分かった。
3.樹脂微粒子の製造方法が奏する効果
本実施例の製造方法によれば、ナイロン12微粒子を容易に製造することができる。また、本実施例の製造方法によれば、有機溶媒の使用量が少なくて済み、有機溶媒の回収が容易であり、乾燥工程を簡易化できる。また、本実施例の製造方法によれば、樹脂微粒子の表面修飾が必須ではない。
(参考例)
基本的には前記実施例1と同様であるが、三口フラスコ内に加える水の量を12mlではなく、12.5mlとして、ナイロン11微粒子を製造した。この場合、実施例1に比べて、樹脂微粒子の凝集体が多く観察された。
尚、本発明は前記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、前記実施例1、2において、フェノールの代わりに、適宜選択した他の溶媒を用いても略同様の効果を奏することができる。
また、前記実施例1、2において、水の代わりに、適宜選択した他の溶媒を用いても略同様の効果を奏することができる。

Claims (6)

  1. ナイロン11又はナイロン12である樹脂を第1の溶媒に溶解した溶液に、前記第1の溶媒よりも前記樹脂の溶解度が低い第2の溶媒を加え、前記溶媒の温度を低下させ、前記樹脂の微粒子を析出させることを特徴とする樹脂微粒子の製造方法。
  2. 前記第1の溶媒がフェノールであることを特徴とする請求項1に記載の樹脂微粒子の製造方法。
  3. 前記第2の溶媒が水であることを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂微粒子の製造方法。
  4. 前記樹脂微粒子が多襞構造を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂微粒子の製造方法。
  5. ナイロン11又はナイロン12を含むことを特徴とする樹脂微粒子。
  6. 表面に多襞構造を有することを特徴とする請求項5に記載の樹脂微粒子。
JP2013138031A 2013-07-01 2013-07-01 樹脂微粒子の製造方法及び樹脂微粒子 Pending JP2015010203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138031A JP2015010203A (ja) 2013-07-01 2013-07-01 樹脂微粒子の製造方法及び樹脂微粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138031A JP2015010203A (ja) 2013-07-01 2013-07-01 樹脂微粒子の製造方法及び樹脂微粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015010203A true JP2015010203A (ja) 2015-01-19

Family

ID=52303645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138031A Pending JP2015010203A (ja) 2013-07-01 2013-07-01 樹脂微粒子の製造方法及び樹脂微粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015010203A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112300415A (zh) * 2020-11-19 2021-02-02 广东聚石科技研究有限公司 一种球形尼龙粉末及其制备方法和应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112300415A (zh) * 2020-11-19 2021-02-02 广东聚石科技研究有限公司 一种球形尼龙粉末及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7350378B2 (ja) 小分子系自立フィルムおよびハイブリッド材料
Feng et al. Simultaneous reduction and surface functionalization of graphene oxide by chitosan and their synergistic reinforcing effects in PVA films
KR101235873B1 (ko) 은 나노입자의 제조방법
Sharma et al. Functional nanoparticles obtained from cellulose: Engineering the shape and size of 6-carboxycellulose
JP2013517274A (ja) グラフェンおよびグラフェンオールを製造するための方法および系
Quiñones et al. Investigation of phosphonic acid surface modifications on zinc oxide nanoparticles under ambient conditions
JP2013072086A5 (ja)
Su et al. Fast synthesis of stable cubic copper nanocages in the aqueous phase
KR20140080710A (ko) 공중합물 캡핑제를 이용한 은 나노와이어 제조방법
JP5958842B2 (ja) キラルな金属酸化物構造体の製造方法、及びキラルな多孔質構造体
Rahy et al. Polar solvent soluble and hydrogen absorbing polyaniline nanofibers
CN108070091A (zh) 一种手性糖-金属配位聚合物材料及其制备方法
CN104122244A (zh) 金-聚苯胺纳米复合粒子在表面增强拉曼光谱中的应用
Nacham et al. Synthesis and characterization of the physicochemical and magnetic properties for perfluoroalkyl ester and Fe (III) carboxylate-based hydrophobic magnetic ionic liquids
JP4702754B2 (ja) 物質内包カーボンナノホーン複合体及びその製造方法
JP2015010203A (ja) 樹脂微粒子の製造方法及び樹脂微粒子
JP2007284715A (ja) ニッケルナノ粒子の製造方法およびニッケルナノ粒子
JP5377265B2 (ja) ポリマー/酒石酸結晶性ナノ複合体及びその製造方法
KR101215013B1 (ko) 은 분말의 제조 방법
JP6668669B2 (ja) ナノ銀粒子製造方法及びナノ銀粒子
CN109851783B (zh) 一种中空四棱柱状导电聚吡咯的制备方法
Rathinam et al. Curcumin-derived one-and two-component organogelators and their performance as template for the synthesis of silver nanoparticles
JP5918736B2 (ja) ポリ乳酸微粒子の製造方法
Su et al. Lanthanide coordination polymer nanosheet aggregates: solvothermal synthesis and downconversion luminescence
CN108314786B (zh) 一种齿状聚合物、利用其修饰氧化铁纳米颗粒的方法及由该方法得到的产品