JP2015007283A - 薄膜製造装置及び薄膜製造方法、並びに、電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法 - Google Patents

薄膜製造装置及び薄膜製造方法、並びに、電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015007283A
JP2015007283A JP2014107469A JP2014107469A JP2015007283A JP 2015007283 A JP2015007283 A JP 2015007283A JP 2014107469 A JP2014107469 A JP 2014107469A JP 2014107469 A JP2014107469 A JP 2014107469A JP 2015007283 A JP2015007283 A JP 2015007283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
film
electrode plate
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014107469A
Other languages
English (en)
Inventor
本田 和義
Kazuyoshi Honda
和義 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014107469A priority Critical patent/JP2015007283A/ja
Publication of JP2015007283A publication Critical patent/JP2015007283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0407Methods of deposition of the material by coating on an electrolyte layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/68Vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2429/00Carriers for sound or information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Abstract

【課題】基板上への連続的な薄膜製造において、基板の熱損傷を抑制して高品質な薄膜を高速で製造できる薄膜製造装置を提供する。【解決手段】本発明の薄膜製造装置は、基板20を連続して送出する基板送出機構(巻き出しローラ21)と、基板20を受け入れる基板受入機構(巻き取りローラ23)と、基板搬送機構と、成膜ローラ27と、成膜ローラ27よりも基板搬送方向上流側を基板搬送機構に沿って走行する基板20の成膜面に第1の薄膜を成膜する第1の成膜源11と、成膜ローラ27のローラ周面に第2の薄膜を成膜する第2の成膜源12とを備える。成膜ローラ27は、第2の薄膜の表面が、基板20上に成膜された第1の薄膜の表面と対面接合するように設置されている。基板受入機構は一体化された基板20、第1の薄膜及び第2の薄膜を巻き取る又は格納する。第2の薄膜は、第1の薄膜よりも厚く、及び/又は、第1の薄膜よりも速い堆積速度で成膜される。【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜製造装置及び薄膜製造方法と、電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法とに関する。
デバイスの高性能化及び小型化に薄膜技術が幅広く展開されている。また、デバイスの薄膜化はユーザーの直接メリットに留まらず、地球資源の保護、消費電力の低減といった環境側面からも重要な役割を果たしている。
こうした薄膜技術の進展には、薄膜製造方法の高効率化、安定化、高生産性化、低コスト化といった産業利用面からの要請に応えることが必要不可欠であり、これに向けた努力が続けられている。
薄膜の生産性を高めるには、高堆積速度の成膜技術が必須である。真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法(Chemical Vapor Deposition Method)などの薄膜製造方法において、堆積速度の高速化が進められている。また、薄膜を連続的に大量に形成する方法として、巻き取り式や連続平板搬送の薄膜製造方法が用いられる。巻き取り式の薄膜製造方法は、ロール状に巻かれた長尺の基板を巻き出しローラから巻き出し、搬送経路に沿って搬送中に基板上に薄膜を形成し、しかる後に巻き取りローラに基板を巻き取る方法である。例えば、電子ビームを用いた真空蒸着源のような高堆積速度の成膜源と巻き取り式の薄膜製造方法とを組み合わせることによって、薄膜を生産性よく形成することができる。
高速で薄膜を形成する際には、成膜による基板への入熱が課題になることが多い。また、複数の薄膜を積層させる成膜においても、同様に、基板上に既に形成された薄膜への入熱による薄膜の品質低下が問題になる場合がある。こうした課題を解決するために、基板の冷却方法に関して、様々な方法が提案されている。
特許文献1には、基板であるウェブに薄膜を形成するための装置において、ウェブと前記ウェブを支持する支持手段との間の領域内にガスを導入することが記載されている。これによれば、ウェブと支持手段との間の熱伝導が確保できるので、ウェブの温度上昇を抑制することができる。
特許文献2には、高分子基材と、高分子基材の一方の面に形成された記録層と、高分子基材の他方の面に形成された金属薄膜である補強層とを有する記録媒体の製造方法が記載されている。この方法では、一方の面に記録層が予め形成された高分子基材と、少なくとも表面が誘電体から成る冷却回転支持体とを、高分子基材と冷却回転支持体との間に記録層が位置するようにして、記録層と冷却回転支持体との間で静電引力を生じさせ、これらを密着させた状態にて、高分子基材の他方の面に補強層を形成する。この方法によれば、金属薄膜の成膜によって高分子基材が受ける熱負荷、すなわち高分子基材の熱負けの発生を、効果的に抑制することができる。
特許文献3では、キャリヤベルトに沿って基板を搬送する巻き取り式の真空蒸着装置において、キャリヤベルトを電子冷却器によって冷却することが記載されている。この装置によれば、基板が熱によって劣下変形することを防止し、高付着効率で長尺の蒸着が可能となる。
特開平1−152262号公報 特開2003−308609号公報 特開平6−330320号公報
薄膜の量産において、高レート成膜及び基板における熱負荷の課題を解決することは、きわめて重要である。蒸発源等の成膜源及び基板材料の開発、並びに、基板冷却技術の向上により、成膜速度は向上を続けている。しかし、さらなる低コスト化を実現するために、高品質な薄膜を高速で製造する技術が求められる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、基板上への連続的な薄膜製造において基板が受ける熱負荷を低減することによって、基板の熱損傷を抑制して高品質な薄膜を高速で製造できる薄膜製造装置を提供することを目的とする。
本発明は、
長尺基板又は平板基板を連続して送出する基板送出機構と、
前記長尺基板を巻き取る、又は、前記平板基板を格納することによって前記基板を受け入れる、基板受入機構と、
前記基板送出機構から前記基板受入機構へと前記基板を搬送する基板搬送機構と、
ローラ周面への直接成膜が可能な成膜ローラと、
前記成膜ローラよりも基板搬送方向上流側を前記基板搬送機構に沿って走行する前記基板の成膜面に、第1の薄膜を成膜する第1の成膜源と、
前記成膜ローラの前記ローラ周面に第2の薄膜を成膜する第2の成膜源と、
を備え、
前記成膜ローラは、前記成膜ローラの前記ローラ周面に成膜された前記第2の薄膜の表面が、前記基板の前記成膜面に成膜された前記第1の薄膜の表面と対面接合するように、基板搬送経路中に設置されており、
前記基板受入機構は、一体化された前記基板、前記第1の薄膜及び前記成膜ローラから脱離した前記第2の薄膜を巻き取る、又は、格納し、
前記第2の薄膜は、前記第1の薄膜よりも厚く、及び/又は、前記第1の薄膜よりも速い堆積速度で、前記成膜ローラの前記ローラ周面に成膜される、
薄膜製造装置を提供する。
本発明の薄膜製造装置によれば、基板上への連続的な薄膜製造において基板が受ける熱負荷を低減することによって、基板の熱損傷を抑制して高品質な薄膜を高速で製造できる。
本発明の一実施形態に係る薄膜製造装置の一構成例を示す模式図 本発明の一実施形態に係る薄膜製造装置の別の構成例を示す模式図 本発明の一実施形態に係る薄膜製造装置のさらに別の構成例を示す模式図 本発明の一実施形態に係る薄膜製造装置のさらに別の構成例を示す模式図 本発明の一実施形態に係る薄膜製造装置のさらに別の構成例を示す模式図 本発明の一実施形態に係る薄膜製造装置のさらに別の構成例を示す模式図 本発明の一実施形態に係る薄膜製造装置のさらに別の構成例を示す模式図 本発明の一実施形態に係る薄膜製造装置のさらに別の構成例を示す模式図 本発明の一実施形態に係る薄膜製造装置のさらに別の構成例を示す模式図 本発明の一実施形態に係る薄膜製造装置のさらに別の構成例を示す模式図 本発明の一実施形態に係る薄膜製造装置のさらに別の構成例を示す模式図 成膜源の一構成例を示す模式的に示す斜視図 図12Aの成膜源の上面の模式図 図12BのI−I線断面の模式図 ヒータの一構成例を示す模式図 図13Aのヒータの縦断面図 本発明の一実施形態に係る薄膜製造装置のさらに別の構成例を示す模式図 本発明の一実施形態に係る薄膜製造装置のさらに別の構成例を示す模式図 本発明の一実施形態に係る薄膜製造装置のさらに別の構成例を示す模式図 本発明の一実施形態に係る電気化学デバイスの電極群の一構成例を示す断面模式図
本発明の第1の態様は、
長尺基板又は平板基板を連続して送出する基板送出機構と、
前記長尺基板を巻き取る、又は、前記平板基板を格納することによって前記基板を受け入れる、基板受入機構と、
前記基板送出機構から前記基板受入機構へと前記基板を搬送する基板搬送機構と、
ローラ周面への直接成膜が可能な成膜ローラと、
前記成膜ローラよりも基板搬送方向上流側を前記基板搬送機構に沿って走行する前記基板の成膜面に、第1の薄膜を成膜する第1の成膜源と、
前記成膜ローラの前記ローラ周面に第2の薄膜を成膜する第2の成膜源と、
を備え、
前記成膜ローラは、前記成膜ローラの前記ローラ周面に成膜された前記第2の薄膜の表面が、前記基板の前記成膜面に成膜された前記第1の薄膜の表面と対面接合するように、基板搬送経路中に設置されており、
前記基板受入機構は、一体化された前記基板、前記第1の薄膜及び前記成膜ローラから脱離した前記第2の薄膜を巻き取る、又は、格納し、
前記第2の薄膜は、前記第1の薄膜よりも厚く、及び/又は、前記第1の薄膜よりも速い堆積速度で、前記成膜ローラの前記ローラ周面に成膜される、
薄膜製造装置を提供する。
第1の態様に係る薄膜製造装置では、基板上に第1の薄膜を成膜し、成膜ローラの周面上に第2の薄膜を成膜し、その後、第1の薄膜の表面と第2の薄膜の表面とを対面接合させて第2の薄膜を成膜ローラから離脱させて、第1の薄膜と第2の薄膜とを一体化することによって、基板上に薄膜を製造する。すなわち、基板上に薄膜を製造する際、従来の装置であれば基板上に目的とする厚さの薄膜が成膜されるが、第1の態様に係る薄膜製造装置では目的とする厚さの一部分(第1の薄膜)のみが基板上に成膜される。したがって、第1の態様に係る薄膜製造装置によれば、基板上への連続的な薄膜製造において、基板上に飛来する成膜材料の蒸気の量を低減することができる。これによって、成膜時に基板が受ける、材料蒸気の凝縮熱をはじめとする熱負荷を軽減することができる。また、最終的に基板上に製造される薄膜の残りの厚さ部分(第2の薄膜)は、成膜ローラのローラ周面に直接成膜される。成膜ローラは、熱容量が大きく、さらに、基板とは異なり直接的に冷却されることが可能であるので、成膜による熱負荷の課題が生じない。したがって、第1の態様に係る薄膜製造装置によれば、第2の薄膜が第1の薄膜よりも厚く、及び/又は、第1の薄膜よりも速い堆積速度で成膜ローラのローラ周面に成膜されても、第2の薄膜を、高速で、しかも高品質で成膜することが可能である。このように、第1の態様に係る薄膜製造装置によれば、基板が受ける熱負荷を低減しつつ、基板上に高品質な膜を高速で製造することができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、
前記第1の成膜源及び前記第2の成膜源が、同一の共用成膜源である、
薄膜製造装置を提供する。
第2の態様に係る薄膜製造装置によれば、設備の単純化が可能となり、少ない装置構成での成膜が可能となる。
本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様において、
前記第1の薄膜と前記第2の薄膜との対面接合における接合を強化する接合強化機構をさらに備えた、
薄膜製造装置を提供する。
第3の態様に係る薄膜製造装置によれば、第1の薄膜と第2の薄膜とのより確実な接合が可能となる。
本発明の第4の態様は、第3の態様において、
前記接合強化機構が、
(A)対面接合した状態の前記第1の薄膜及び前記第2の薄膜に対して、加温及び加圧の少なくとも何れか1つを施す機構である、
(B)対面接合した状態の前記第1の薄膜及び前記第2の薄膜に対して、超音波又はレーザを照射する機構である、又は、
(C)前記基板の前記成膜面上の前記第1の薄膜の表面、又は、前記成膜ローラの前記ローラ周面上の前記第2の薄膜の表面に接着剤を塗布する接着剤塗布ユニットである、
薄膜製造装置を提供する。
第4の態様に係る薄膜製造装置によれば、第1の薄膜と第2の薄膜とのより確実な接合を容易に実現することができる。
本発明の第5の態様は、第1〜第4の態様の何れか1つの態様において、
前記成膜ローラの前記ローラ周面に離型剤を付与する離型剤付与ユニットをさらに備えた、
薄膜製造装置を提供する。
第5の態様に係る薄膜製造装置によれば、第2の薄膜を成膜ローラからより確実に脱離させることができる。
本発明の第6の態様は、第5の態様において、
前記離型剤が液体であり、
前記離型剤付与ユニットが前記離型剤を気化させる機構を含む、
薄膜製造装置を提供する。
第6の態様に係る薄膜製造装置によれば、成膜ローラのローラ周面に薄く均一に離型剤を付与できるので、第2の薄膜の成膜ローラからの脱離がより確実となる。
本発明の第7の態様は、第1〜第6の態様の何れか1つの態様において、
前記第1の成膜源及び前記第2の成膜源が、同一組成を有する薄膜を成膜するためのものである、
薄膜製造装置を提供する。
第7の態様に係る薄膜製造装置によれば、単一組成を有する高品質な薄膜を高速で製造することができる。
本発明の第8の態様は、第7の態様において、
前記第1の成膜源及び前記第2の成膜源が、リチウム薄膜を成膜するためのものである、
薄膜製造装置を提供する。
第8の態様に係る薄膜製造装置によれば、高品質なリチウム薄膜を高速で製造することができる。
本発明の第9の態様は、
基板上に薄膜を製造する方法であって、
(I)基板搬送機構に沿って走行する前記基板の成膜面に第1の薄膜を成膜する工程と、
(II)ローラ周面への直接成膜が可能な成膜ローラの前記ローラ周面に、第2の薄膜を、前記第1の薄膜よりも厚く、及び/又は、前記第1の薄膜よりも速い堆積速度で成膜する工程と、
(III)前記工程(I)で成膜された前記第1の薄膜の表面と、前記工程(II)で成膜された前記第2の薄膜の表面とを対面接合して、前記第2の薄膜を前記成膜ローラから脱離させて前記第1の薄膜と一体化させる工程と、
を含む、薄膜製造方法を提供する。
第9の態様に係る薄膜製造方法では、基板上に第1の薄膜を成膜し、成膜ローラの周面上に第2の薄膜を成膜し、その後、第1の薄膜の表面と第2の薄膜の表面とを対面接合させて第2の薄膜を成膜ローラから離脱させて、第1の薄膜と第2の薄膜とを一体化することによって、基板上に薄膜を製造する。すなわち、基板上に薄膜を製造する際、従来の方法であれば基板上に目的とする厚さの薄膜が成膜されるが、第9の態様に係る薄膜製造方法では目的とする厚さの一部分(第1の薄膜)のみが基板上に成膜される。したがって、第9の態様に係る薄膜製造方法によれば、基板上への連続的な薄膜製造において、基板上に飛来する成膜材料の蒸気の量を低減することができる。これによって、成膜時に基板が受ける、材料蒸気の凝縮熱をはじめとする熱負荷を軽減することができる。また、最終的に基板上に製造される薄膜の残りの厚さ部分(第2の薄膜)は、成膜ローラのローラ周面に直接成膜される。成膜ローラは、熱容量が大きく、さらに、基板とは異なり直接的に冷却されることが可能であるので、成膜による熱負荷の課題が生じない。したがって、第9の態様に係る薄膜製造方法によれば、第2の薄膜を第1の薄膜よりも厚く、及び/又は、第1の薄膜よりも速い堆積速度で成膜しても、第2の薄膜を、高速で、しかも高品質で成膜することが可能である。このように、第9の態様に係る薄膜製造方法によれば、基板が受ける熱負荷を低減しつつ、基板上に高品質な膜を高速で製造することができる。
本発明の第10の態様は、第9の態様において、
前記第1の薄膜及び前記第2の薄膜が、同一の共用成膜源によって成膜される、
薄膜製造方法を提供する。
第10の態様に係る薄膜製造方法によれば、使用する設備の単純化が可能となるので、成膜がより容易となる。
本発明の第11の態様は、第9又は第10の態様において、
前記工程(III)において、
(a)対面接合した状態の前記第1の薄膜及び前記第2の薄膜に対して、加温及び加圧の少なくとも何れか1つを施す、又は、
(b)対面接合した状態の前記第1の薄膜及び前記第2の薄膜に対して、超音波又はレーザを照射する、
薄膜製造方法を提供する。
第11の態様に係る薄膜製造方法によれば、第1の薄膜と第2の薄膜とのより確実な接合を容易に実現することができる。
本発明の第12の態様は、第9〜第11の態様の何れか1つの態様において、
前記工程(II)に先立って、前記成膜ローラの前記ローラ周面に離型剤を付与する工程をさらに含む、
薄膜製造方法を提供する。
第12の態様に係る薄膜製造方法によれば、第2の薄膜を成膜ローラからより確実に脱離させることができる。
本発明の第13の態様は、第12の態様において、
前記離型剤が液体であり、前記離型剤を気化させて前記成膜ローラの前記ローラ周面に前記離型剤を付与する、
薄膜製造方法を提供する。
第13の態様に係る薄膜製造方法によれば、成膜ローラのローラ周面に薄く均一に離型剤を付与できるので、第2の薄膜の成膜ローラからの脱離がより確実となる。
本発明の第14の態様は、第9〜第13の態様の何れか1つの態様において、
前記工程(I)で成膜された前記第1の薄膜の表面、又は、前記工程(II)で成膜された第2の薄膜の表面に接着剤を付与する工程をさらに含む、
薄膜製造方法を提供する。
第14の態様に係る薄膜製造方法によれば、第1の薄膜と第2の薄膜とのより確実な接合を容易に実現することができる。
本発明の第15の態様は、第9〜第14の態様の何れか1つの態様において、
前記第1の薄膜及び前記第2の薄膜の少なくとも何れか1つがリチウム薄膜である、
薄膜製造方法を提供する。
第15の態様に係る薄膜製造方法によれば、高品質なリチウム薄膜を高速で製造することができる。
本発明の第16の態様は、第9〜第15の態様の何れか1つの態様において、
前記第1の薄膜及び前記第2の薄膜が、同一組成を有する薄膜である、
薄膜製造方法を提供する。
第16の態様に係る薄膜製造方法によれば、単一組成を有する高品質な薄膜を高速で製造することができる。
本発明の第17の態様は、
リチウムイオンを吸蔵又は放出する正極活物質を含む正極板と、
リチウムイオンを放出又は吸蔵する負極活物質を含む負極板と、
前記正極板と前記負極板との間に配置された、リチウムイオン伝導性を有する電解質を含むセパレータと、を含み、
前記正極板、前記負極板及び前記セパレータは、前記セパレータが前記正極板と前記負極板との間に配置されるように重ね合わされたものが捲回又は折りたたまれることによって、又は、前記セパレータが前記正極板と前記負極板との間に配置されるように、前記正極板、前記負極板及び前記セパレータが積層されることによって、電極群を形成しており、
前記セパレータの幅方向端部は、前記正極板及び前記負極板の少なくとも一方の幅方向端部よりも外側に位置しており、
前記正極板及び前記負極板の少なくとも一方の幅方向端部を超えた前記セパレータの幅方向端部付近上の、前記正極板側及び前記負極板側の少なくとも一方に、リチウムが設けられている、
電気化学デバイスを提供する。
極板とセパレータとが重ね合わされて捲回又は折りたたまれることによって、又は、極板とセパレータとが積層されることによって形成された電極群を有する電気化学デバイスには、電極群に幅方向のズレが生じる場合がある。電極群は、極板とセパレータとを捲回する、折りたたむ又は積層する際に、高張力、高圧力をかけずに作製されることが望ましいが、その場合、巻きズレ、折りたたみズレ又は積層ズレが発生しやすくなる。しかし、第17の態様に係る電気化学デバイスにおける電極群では、幅方向端部付近にリチウムが設けられたセパレータ同士が極板を挟んで対向しており、リチウムの存在によってセパレータと極板間の滑りが抑制されるので、幅方向のズレ発生が抑制される。また、セパレータの幅方向端部付近に設けられたリチウムで、セパレータ同士を幅方向端部で部分的に接合することもできるので、その場合は、低張力や低圧力で電極群を形成しても幅方向のズレ発生を抑制できる。リチウムによるセパレータ同士の幅方向端部での接合とは、捲回、折りたたみ又は積層の工程で部分的かつ自然に発生するものであってもよいし、例えば電極群の端面を軽く押さえる等して、セパレータが極板からはみ出している部分を倒すことによってセパレータの幅方向端部同士の接合が促進されたものであってもよい。なお、セパレータにおいて、極板の幅方向端部よりも外側に位置している部分に設けられたリチウムは充放電に寄与しないため、充放電後もセパレータ上に残る場合が多い。したがって、充放電後の電気化学デバイスを分解することによって、セパレータ上に設けられたリチウムを検出することが可能である。
本発明の第18の態様は、
リチウムイオンを吸蔵又は放出する正極活物質を含む正極板と、リチウムイオンを放出又は吸蔵する負極活物質を含む負極板と、前記正極板と前記負極板との間に配置された、リチウムイオン伝導性を有する電解質を含むセパレータと、を含む電気化学デバイスを製造する方法であって、
(i)第9の態様に係る薄膜製造方法において、基板としてセパレータを用い、かつ、第1の薄膜及び第2の薄膜としてリチウム薄膜を成膜することにより、前記薄膜製造方法を用いて、前記セパレータの少なくとも一方の主面上にリチウム層が形成された電気化学デバイス用セパレータを製造する工程と、
(ii)リチウムイオンを吸蔵又は放出する正極活物質を含む正極板と、リチウムイオンを放出又は吸蔵する負極活物質を含む負極板と、前記工程(i)で得られた前記電気化学デバイス用セパレータとを、前記電気化学デバイス用セパレータが前記正極板と前記負極板との間に配置されるように重ね合わせてから捲回又は折りたたむ、又は、前記電気化学デバイス用セパレータが前記正極板と前記負極板との間に配置されるように積層して、電極群を製造する工程と、
(iii)前記電極群をケースに収容して、前記ケース内にリチウムイオン伝導性を有する電解質を注入する工程と、
を含む、電気化学デバイスの製造方法を提供する。
第18の態様に係る製造方法では、電気化学デバイスの電極群を製造するために、第9の態様に係る薄膜製造方法を利用して予めリチウム層が形成された電気化学デバイス用セパレータが用いられる。このような電気化学デバイス用セパレータを用いて製造された電極群を収容するケースに電解質を注入すると、電気化学デバイス用セパレータを構成するリチウム層のリチウムが、極板の活物質内に吸蔵される。その結果、電極群の体積は、電解質注入前の体積よりも小さくなる。これにより、電気化学デバイスの充放電を繰り返したときの極板膨張及び極板変形、さらにはガス発生等によりデバイスが変形したり極板に過大な力がかかったりすることを考慮して、敢えて低張力や低圧力で極板とセパレータとを捲回する、折りたたむ又は積層する必要がなくなる。このように、第18の態様に係る製造方法によれば、電気化学デバイスの劣化を防止することができる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の実施形態は一例であり、本発明は以下の実施形態に限定されない。また、以下の実施形態では、同一部材に同一の符号を付して、重複する説明を省略する場合がある。
(実施形態1)
図1は、本発明の一実施形態に係る薄膜製造装置の一構成例を示す模式図である。図1に示す薄膜製造装置101には、長尺の基板20を連続して送出する巻き出しローラ(基板送出機構)21と、基板20を巻き取って受け入れる巻き取りローラ(基板受入機構)23と、巻き出しローラ21から巻き取りローラ23へと基板20を搬送する基板搬送機構とが設けられている。基板搬送機構は、複数の基板搬送ローラ22と、成膜支持ローラ24とによって構成されている。薄膜製造装置101には、さらに、ローラ周面への直接成膜が可能な成膜ローラ27が設けられている。本実施形態では、成膜支持ローラ24及び成膜ローラ27は、基板を搬送するローラとしても機能する。すなわち、成膜支持ローラ24及び成膜ローラ27は、搬送される基板20に同期して回転する。薄膜製造装置101は、さらに、第1の成膜源11及び第2の成膜源12を備えている。第1の成膜源11は、成膜ローラ27よりも基板搬送方向上流側を基板搬送機構に沿って走行する基板20の成膜面に、第1の薄膜を成膜するための成膜源である。第2の成膜源12は、成膜ローラ27の周面に第2の薄膜を成膜するための成膜源である。成膜ローラ27は、成膜ローラ27の周面に成膜された第2の薄膜の表面が、基板20の成膜面に成膜された第1の薄膜の表面と対面接合するように、基板搬送経路中に設置されている。ここで、第2の薄膜は、第1の薄膜よりも厚く、及び/又は、第1の薄膜よりも速い堆積速度で、成膜ローラ27のローラ周面に成膜される。なお、本実施形態においては、一例として、第2の薄膜が第1の薄膜よりも厚く成膜される場合について説明する。
薄膜製造装置101によれば、基板20の成膜面上にまずより薄い厚さの第1の薄膜が成膜され、その後、成膜ローラ27の周面上に別途成膜された第2の薄膜が第1の薄膜上に転写されて第1の薄膜と一体化されることによって、基板20上に所望の厚さの薄膜が成膜される。したがって、巻き取りローラ23には、基板20、第1の薄膜及び成膜ローラ27から脱離した第2の薄膜が一体化された状態で巻き取られる。
薄膜製造装置101には、さらに、対面接合した第1の薄膜及び第2の薄膜に対し、両者を密着させる方向に加圧する機構である、加圧ローラ(接合強化機構)33が設けられている。加圧ローラ33によって第1の薄膜と第2の薄膜とが密着する方向に加圧されることにより、第1の薄膜と第2の薄膜とが強固に接合される。これにより、第2の薄膜が成膜ローラ27からより離脱しやすくなるので、第2の薄膜と第1の薄膜との一体化がより確実に実施される。
巻き出しローラ21、巻き取りローラ23、基板搬送機構(基板搬送ローラ21、成膜支持ローラ24)、成膜ローラ27、第1の成膜源11、第2の成膜源12及び加圧ローラ33は、真空槽40内に配置されている。真空槽40は、内部空間を有する耐圧性の容器状部材である。真空槽40は、真空槽40の外部に設けられた排気ポンプ39と接続され、内部空間が薄膜の成膜に適する減圧状態となっている。なお、排気ポンプ39は、例えば、油拡散ポンプ、クライオポンプ、ターボ分子ポンプ等を主ポンプとした真空排気系によって構成される。このように、薄膜製造装置101では、第1の薄膜及び第2の薄膜が真空中で成膜され、さらにそのまま真空中で第1の薄膜と第2の薄膜との対面接合が行われる。真空中で成膜された第1の薄膜及び第2の薄膜の表面は活性な状態となっている。薄膜製造装置101によれば、そのような活性な状態を維持したまま第1の薄膜と第2の薄膜とを接合する、すなわち第1の薄膜の活性な表面と第2の薄膜の活性な表面とを互いに接合する。これにより、第1の薄膜と第2の薄膜とを強固に一体化できる。なお、この効果は、第1の薄膜及び第2の薄膜が金属薄膜である場合により顕著である。
第1の成膜源11は、上部が開口している容器状部材であり、蒸発容器がその具体的な一例である。蒸発容器の内部には、成膜材料1が載置される。第1の成膜源11には加熱手段が設けられ、加熱手段によって成膜材料1が加熱されて蒸発する。成膜材料1の蒸気は鉛直上方に向けて移動し、第1の成膜源11の開口部を通って、走行する基板20の成膜面に付着する。これにより、基板20の成膜面に第1の薄膜が成膜される。また、第2の成膜源12も、第1の成膜源11と同様の構成を有しており、蒸発容器の内部に成膜原料2が載置される。加熱されて蒸発した成膜原料2の蒸気は、鉛直上方に向けて移動し、第2の成膜源12の開口部を通って、搬送される基板20に同期して回転する成膜ローラ27の周面に付着する。これにより、成膜ローラ27の周面に第2の薄膜が直接成膜される。なお、第1の成膜源11及び第2成膜源12の構成についての詳細は、後述する。
基板搬送ローラ22には、例えば直径15〜150mmのローラを使用できる。基板搬送ローラ22には、鉄、アルミ、銅及びステンレス等の金属からなるローラ、それらのローラの表面を各種めっき膜又はその他の被覆材で覆ったもの、あるいは、各種樹脂から形成されたローラを用いることができる。なお、基板搬送ローラ22は、基板20を搬送可能な範囲においてこの限りではない。第1の成膜源11の開口部に対向する基板20の成膜面に第1の薄膜を成膜する第1の成膜領域において、基板20は、成膜支持ローラ24に代わって、図2に示す薄膜製造装置102のように搬送ローラ22間に支持されているだけでもよい。また、第1の成膜領域において、基板20は、図3に示す薄膜製造装置103のように巡回する成膜支持ベルト25上に支持されていてもよい。ただし、第1の成膜領域では、基板20は、成膜支持ローラ24上又は成膜支持ベルト25上に支持されている方が、第1の成膜領域において基板20が受けた熱負荷をローラやベルトなどの支持体に伝達することができるので、基板20の熱損傷を防止する上でより好ましい。
基板20の材料には、各種プラスチック、紙、金属箔及びその他を用いることができる。特に基板20が絶縁体の場合には、基板20をローラやベルトなどの支持体に密着させることによって、基板20が第1の成膜領域で受けた熱を速やかに伝達させることができる。したがって、図4に示す薄膜製造装置104のように、通電ローラ26を用いて基板20と成膜支持ローラ24とを静電チャックしてもよい。また、同様の効果を得るために、図5に示す薄膜製造装置105のように、電子線源31を用いて電子線32を発生させて、基板20に電子を打ち込んで基板20と成膜支持ローラ24とを静電チャックしてもよい。このような静電チャック方法は、成膜支持ベルト25(図3参照)を用いる構成にも同様に適用できる。
図1〜図5に示す薄膜製造装置101〜105では、基板20として長尺の基板を用い、基板送出機構として巻き出しローラ21及び基板受入機構として巻き取りローラ23を用いる構成を有している。しかし、本発明の薄膜製造装置の技術的特徴、すなわち、基板上に薄膜を製造する装置において、基板上に第1の薄膜を成膜し、その第1の薄膜に、成膜ローラ27の周面に別途成膜した第2の薄膜を接合して両者を一体化させる構成は、平板基板を用いる装置にも適用できる。この場合は、図6に示す薄膜製造装置106のように、送出ストッカー(基板送出機構)28より平板基板20を連続して搬出し、この基板20を複数の搬送ローラ20に沿って搬送し、受入ストッカー(基板受入機構)29に平板基板20の格納を行う基板搬送機構を用いることもできる。薄膜製造装置106においても、第1の成膜源11は、成膜ローラ27よりも基板搬送方向上流側を基板搬送機構に沿って走行する基板20の成膜面に対向するように設置されている。また、第2の成膜源12も、成膜ローラ27の周面に第2の薄膜を成膜するために、成膜ローラ27の周面に対向するように設置されている。また、成膜ローラ27は、成膜ローラ27の周面に成膜された第2の薄膜の表面が、基板20の成膜面に成膜された第1の薄膜の表面と対面接合するように設置されている。
図1〜図6に示す薄膜製造装置101〜106おいて、基板20に同期して回転する成膜ローラ27の周面には、第2の成膜源12からの成膜原料2の蒸気によって第2の薄膜が成膜される。第2の薄膜は、成膜ローラ27の周面上に成膜され、基板20上に成膜された第1の薄膜と対面接合する。成膜ローラ27には、例えば、直径200〜1500mmのローラが使用できる。成膜ローラ27には、鉄、アルミ、銅及びステンレス等の金属からなるローラ、それらのローラの表面を各種めっき膜又はその他の被覆材で覆ったもの、あるいは、各種樹脂から形成されたローラを用いることができる。成膜ローラ27のローラ表面を樹脂で形成する構成する場合の材質例として、デルリン、ジュラコン、ソリジュール、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)を用いることができる。これらの中で好ましくはデルリン及びジュラコン、最も好ましくはデルリンを用いることができる。成膜ローラ27の表面を樹脂で形成する場合、使用できる樹脂はこれらに限定されず、リチウムとの反応性が低いと同時に耐熱性に富んだものが好適に用いられる。また、成膜ローラ27の周面のみを樹脂で形成する他に、成膜ロール全体を樹脂で形成することも可能である。基板20上に成膜された第1の薄膜と、成膜ローラ27の周面上に成膜された第2の薄膜とが対面接合した後で、基板20が成膜ローラ27の周面から離脱する際に、第2の薄膜が第1の薄膜に随伴し、成膜ローラ27の周面から剥離して基板20の側に移動するように、基板20、第1の薄膜及び第2の薄膜の材質等に応じて成膜ローラ27の表面材質を選択することができる。なお、薄膜製造装置101〜105は、成膜ローラ27が基板20を搬送するローラとしても機能する構成を有しているが、これに限定されない。例えば、薄膜製造装置101〜105において、基板20が加圧ローラ33に沿って走行し、成膜ローラ27と基板20上に成膜された第1の薄膜とが線接触する構成(基板20の抱き角が0度である構成)とすることも可能である。このような構成でも、上述の薄膜製造装置101〜105の作用効果と同様の作用効果を実現できる。
基板20上に成膜された第1の薄膜の表面が成膜ローラ27上の第2の薄膜の表面と対面している状態において、第1の薄膜と第2の薄膜との接合をより確実にするために、第1の薄膜と第2の薄膜との接合を強化する機構(接合強化機構)を用いることが望ましい。接合強化機構は、基板20と成膜される薄膜との品質を損なわない限りにおいて特に限定されないが、例えば図1に示した薄膜製造装置101に設けられている加圧ローラ33がその一例である。加圧ローラ33には、例えば直径30〜150mmのゴムローラを用いることができる。ゴムローラのゴムには、例えば、ニトリルゴム、バイトンゴム、シリコンゴム及びその他各種ゴムを用いることができる。
接合強化機構の別の例として、図7に示す薄膜製造装置107のように加温装置34を用いることができる。加温装置34には、例えばヒータを用いることができる。加温装置34は、基板20、第1の薄膜及び第2の薄膜の材質に応じて、遠赤外線ヒータ、赤外線ヒータ、ハロゲンランプ及び誘導加熱装置等の中から適宜選択することができる。
接合強化機構のさらに別の例として、図8に示す薄膜製造装置108のようにレーザ35を用いることができる。例えば基板20がPET(Polyethylene terephthalate)基板であり、且つ、第1の薄膜及び第2の薄膜が共に金属薄膜である場合、YAGレーザを用いることにより、基板20を透過したレーザが第1の薄膜と第2の薄膜とを溶融接合する。レーザの照射は連続照射でもよく、離散的であってもよい。格子状のスポット溶融点を設けることで、第1の薄膜と第2の薄膜との全体的な接合をより確実に実現できる。
接合強化機構のさらに別の例として、図9に示す薄膜製造装置109のように、第1の成膜領域と、第1の薄膜と第2の薄膜との接合領域との間に配置された、第1の薄膜の表面又は第2の薄膜の表面に接着剤を付与する接着剤付与ユニット38をさらに用いることができる。接着剤付与ユニット38による接着剤の付与方式は、例えばリバースコート、グラビアコート、ダイコート及びインクジェット等の塗工法の中から、使用する接着剤に応じて適宜選択することができる。また、通常の接着剤の他に、粘着性材料を用いることも可能である。
接合強化機構は、第1の薄膜と第2の薄膜との接合を向上させるものであれば、例えば超音波を照射する機構等の他の方式を用いる機構であってもよく、特には限定されない。
成膜ローラ27からの第2の薄膜の離脱性を向上させるためには、成膜ローラ27の周面に離型剤を付与することが有効である。離型剤には、各種オイルやフッ素系離型剤、シリコーン系離型剤等を用いることが望ましい。オイルを用いる場合、主成分であるオイルに比べて著しく沸点が低い成分を多量に含まないことが、真空を維持する上で望ましい。鉱物オイルよりも、フォンブリン等の合成オイルを用いることがより望ましい。そこで、図10に示す薄膜製造装置110のように、成膜ローラ27の周面に離型剤を付与する離型剤付与ユニットとして、塗布器36が設けられていてもよい。図10に示す塗布器36は、離型剤を保持する離型剤保持容器36aと、成膜ローラ27の周面に接触する多孔質の含浸チップ36bとから構成されている。多孔質の含浸チップ36bには、樹脂、金属、セラミック及びこれらの複合体を用いることができる。これによれば、離型剤保持容器36aから毛管現象で含浸チップ36bに吸い上げられた離型剤が成膜ローラ27の周面に塗布された後に第2の薄膜が成膜されるので、成膜ローラ27から第2の薄膜を剥離性よく第1の薄膜側へ移動させることができる。成膜ローラ27の周面に離型剤を付与する方法は、塗布器36による方法に限定されず、リバースコート、グラビアコート及びダイコート等の他の方法を用いることもできる。
成膜ローラ27の周面に離型剤を付与する離型剤付与ユニットの別の例として、離型剤の蒸気によって離型剤を付与する蒸発器が挙げられる。図11に示す薄膜製造装置111のように、離型剤付与ユニットとして蒸発器37が配置されていてもよい。蒸発器37は、開口を有する離型剤保持容器37aと、離型剤加熱手段37bとから構成されている。離型剤加熱手段37bの加熱方法としては、棒状加熱、板状加熱、光加熱、誘導加熱及びその他の各種加熱方法を適用することができる。蒸発器37は成膜ローラ27に非接触であるため摩耗部品がない。したがって、長時間安定的に離型剤を付与できる。また、成膜ローラ27の周面に付与する離型剤の厚さを薄くする等、加熱温度によって離型剤の厚さを調整することができる。これにより、基板20上に最終的に製造される薄膜に付着する離型剤の量を、必要最低限に抑えることができる。
次に、第1の成膜源11及び第2の成膜源12の構成について説明する。図12A〜図12Cは、薄膜製造装置101〜111に用いられている成膜源11,12の一構成例を示している。図12Aが成膜源11,12の斜視図、図12Bが成膜源11,12の上面の模式図、図12Cは図12BのI−I断面の模式図である。
成膜源11,12は、上部が開口している容器状部材である加熱ブロック10と、加熱手段である複数の棒状のヒータ3(3a〜3e)とを備えている。加熱ブロック10は、蒸発させるべき成膜材料1又は成膜原料2を収容する材料担持部10aを有する蒸発容器である。ヒータ3に電流を流すことによって加熱ブロック10が加熱される。ヒータ3で加熱ブロック10を加熱することによって、材料担持部10aに収容された成膜材料1又は成膜原料2を溶融及び蒸発させることができる。
図12A〜12Cに示すような成膜源11,12を、例えば図1に示す薄膜製造装置101のように成膜支持ローラ24及び成膜ローラ27に近接して配置することにより、蒸発した成膜材料1及び成膜原料2をそれぞれ効率的に薄膜化することができる。このように成膜材料1又は成膜原料2を担持する材料担持部10aの開口部を基板20や成膜ローラ27の成膜位置に近づけて、加熱ブロック10を加熱して得られた成膜材料1又は成膜原料2の蒸気を用いることで、材料を利用効率よく成膜することができる。このような構成(容器の一部が開口し、成膜位置にその開口部を近づけて対向させることができる構成)を有する成膜源は、ノズル型の成膜源と呼ばれ、生産性やメンテナンス性にも優れ、特に低融点の材料を用いて成膜する際に有利である。
加熱ブロック10には挿入孔5が形成されており、挿入孔5に円柱状のヒータ3(3a〜3e)が挿入され、ヒータに通電することによって加熱ブロック10が加熱される。挿入孔5の直径とヒータ3の直径とは、繰り返し加熱によるヒータ3の抜き差しが容易となる関係が選択されることが望ましい。具体的には、例えば、直径5〜15mmのヒータ3に対して、0.05mm以上0.5mm以下の差異で大きい直径を有する挿入孔5が形成される。加熱ブロック10の加熱を容易にするために、挿入孔5の直径とヒータ3の直径との差異は、繰り返し加熱によるヒータ3の抜き差しが容易となる範囲において、より小さいことが望ましい。
ヒータ3は、例えば図13Aに示すような構造を有し、ヒータ部13と、リード部14と、それら両者をつなぐ接続部18とからなる。図13Bに示すように、ヒータ部13は発熱体15、絶縁体16a及びヒータの外筒17によって構成されている。ヒータ部13では、ヒータ線7が捲回される等して形成される発熱体15とヒータの外筒17との間に、絶縁体16aが充填されている。リード部14におけるリード線8は、その周囲にガラス繊維被覆やセラミック絶縁子からなる絶縁覆い9を有する。接続部18の内部では、接続点19において、リード線8がヒータ線7の端部と接続される。接続部18においても、接続点19を含む通電部と外筒17との間には、絶縁体16bが充填されている。
接続部18は、必ずしも外筒17及び絶縁体16bを有する必要はなく、絶縁覆いがされていれば使用することができる。しかし、外筒17及び絶縁体16bを有する接続部18とすることで、接続点付近の機械的な堅牢性を向上することができ、応力の集中による断線を防止することができる。また、接続部18の外筒17をヒータ部13の外筒17と同径にすることでヒータ3の取扱が容易になる。しかし、接続点19及びリード線8が過昇温とならないように、接続部18は加熱ブロック10の挿入孔5の中に挿入しないことが望ましい。
なお、図13A及び13Bに示すヒータ3の構成は一例であり、ヒータ3はこれに限定されるものではない。
材料担持部10aに設置された成膜材料1又は成膜原料2は、ヒータ3により間接的に加熱され、加熱ブロック10の開口部から成膜材料1又は成膜原料2の蒸気が排出され、加熱ブロック10の開口部に対面して設置された、走行する基板10上又は回転する成膜ローラ27の周面上に成膜が行われる。
加熱ブロック10の内壁は、材料蒸気の付着が殆ど起きない程度に加温されていることが望ましい。加熱ブロック10を加熱する加熱手段として、他に、例えばカートリッジヒーター、面状ヒータ、光加熱装置、誘導加熱装置等を用いることができ、特には限定されない。また、成膜源として、ノズル型の成膜源の他に、例えば図14に示す薄膜製造装置112の第1の成膜源11のような、電子ビーム蒸発源などを用いることもできる。また、成膜材料1に樹脂モノマーを用いる場合には、図15に示す薄膜製造装置113のような、重合ユニット42が配置された構成とすることが有効である。重合ユニット42には、例えば紫外線硬化方式、熱硬化方式、電子線硬化方式などの方式の装置が利用できる。また、必要に応じて、成膜材料1に重合開始剤が添加されてもよい。
図16には、第1の成膜源11と第2の成膜源12とが同一の共用成膜源である構成、すなわち第1の成膜源11と第2の成膜源12とを一体化して共用成膜源6とし、同じ材料を用いて成膜を行う構成を有する薄膜製造装置114が示されている。成膜源を1つにすることによって、設備の単純化を図ることができる。なお、この薄膜製造装置114を用いる場合は、成膜される第1の薄膜と第2の薄膜とが同一組成を有することになる。
第1の薄膜と第2の薄膜の膜厚制御は、第1の成膜領域に至る成膜源のコンダクタンスと第2の成膜領域(第2の薄膜を成膜する領域)に至る成膜源のコンダクタンスを変えることによって行うことができる。第1の成膜源11と第2の成膜源12とが互いに独立している場合には、成膜量をモニタリングして、各々の成膜源の温度を調節することによって成膜量を制御することが可能である。しかし、第1の成膜源11と第2の成膜源12を一体化した場合、すなわち図16に示す薄膜製造装置114の場合には、成膜源の温度を変えると、第1の薄膜と第2の薄膜の両方で膜厚が変化してしまう。そこで、第1の成膜源11と第2の成膜源12とを一体化した場合には、例えば図16に模式的に示すように、共用成膜源6の2つの開口部に調整板30を設けて、この調整板30の出し入れによって第1の薄膜と第2の薄膜の膜厚を制御することが望ましい。調整板30の位置と成膜源温度との二つのパラメータによって、第1の薄膜と第2の薄膜の膜厚制御を行うことができる。
本実施形態の薄膜製造装置101〜114で製造した薄膜の特徴として、成膜材料1と成膜原料2とが同じ金属材料である場合に、全体では単一組成膜となるものの、第1の薄膜と第2の薄膜との接合面に若干の酸化層等が形成され易いことが挙げられる。第1の薄膜及び第2の薄膜は共に真空中で成膜されるが、残留ガスとの反応で表面に極薄の反応層が形成された場合、反応層を内包した状態で接合が行われる。残留ガスの多い状態、つまり超高真空でない場合や、反応性の高い金属材料の場合には特に反応層が形成されやすい。第1の薄膜及び第2の薄膜共に反応層が厚い場合には、接合に支障を生じることもあるが、多少の反応層があっても本実施形態の薄膜製造装置101〜114によれば、両者を接合できる。なお、これらの反応層は、オージェ電子分光法(AES)、X線光電子分析法(ESCA)、二次イオン質量分析法(SIMS)等におけるデプスプロファイル分析(深さ方向分析)によって検出することができる。
本実施形態の薄膜製造装置101〜114によれば、以下の本実施形態の薄膜製造方法の実施が可能である。すなわち、薄膜製造装置101〜114を用いることにより、
(I)基板搬送機構に沿って走行する基板の成膜面に第1の薄膜を成膜する工程と、
(II)ローラ周面への直接成膜が可能な成膜ローラの前記ローラ周面に、第2の薄膜を、前記第1の薄膜よりも厚く、及び/又は、前記第1の薄膜よりも速い堆積速度で成膜する工程と、
(III)前記工程(I)で成膜された前記第1の薄膜の表面と、前記工程(II)で成膜された前記第2の薄膜の表面とを対面接合して、前記第2の薄膜を前記成膜ローラから脱離させて前記第1の薄膜と一体化させる工程と、
を含む、薄膜製造方法を実施することができる。
次に、本実施形態の薄膜製造装置及び薄膜製造方法の具体例について説明する。
本実施形態の薄膜製造装置及び薄膜製造方法の一例では、図14の薄膜製造装置112を用いて、銅箔基板上に、シリコン薄膜とリチウム薄膜との積層膜を製造する。第1の成膜源1を電子ビーム蒸発源とし、成膜材料1としてシリコンを用いる。第2の成膜源2をノズル型のヒータ加熱蒸発源とし、成膜原料2としてリチウムを用いる。膜の堆積速度と膜厚とが、第1の薄膜で0.2μm/秒及び4μmとなり、第2の薄膜で1μm/秒及び1μmとなるように、第1の成膜源1の電子ビームパワーと第2の成膜源12の温度とを調節することで、4μm厚のシリコン薄膜上に不可逆容量を補填する1μmのリチウム薄膜が積層された積層膜を、銅箔基板上に高速で製造できる。得られる積層膜は、例えば電池負極に用いることができる。成膜源の電子ビームパワーや調節温度は成膜源の形状等によって異なるが、例えば、第1の成膜源11の電子ビームパワーを加速電圧−30kV、エミッション電流1〜1.5Aとし、第2の成膜源12の温度を450〜550℃程度とする。
本実施形態の薄膜製造装置及び薄膜製造方法の別の例では、図15の薄膜製造装置113を用いて、ポリプロピレン基板上に樹脂薄膜とリチウム薄膜との積層膜を製造する。成膜材料1として樹脂モノマーを用い、成膜原料2としてリチウムを用いる。この例では、ポリプロピレン基板及び樹脂薄膜が受ける、リチウム薄膜の成膜による熱負荷が低減されるので、高品質の積層膜を高速で製造できる。膜の堆積速度と膜厚とが、第1の薄膜で0.1μm/秒及び0.1μmとなり、第2の薄膜で3μm/秒及び5μmとなるように、第1の成膜源11と第2の成膜源12の温度を調節することで、5μm厚のリチウム薄膜を樹脂薄膜を介してポリプロピレン基板上に高速で製造することができる。得られる積層膜を用いて、例えばリチウムイオン電池極板に、不可逆容量を補填するリチウム薄膜を樹脂保護膜付きで転写形成することができる。また、樹脂薄膜の材料に離型性の樹脂を用いることで、転写容易なリチウム薄膜を得ることもできる。成膜源の調節温度は成膜源の形状等によって異なるが、第1の成膜源11で例えば150〜200℃、第2の成膜源12で例えば520〜620℃程度である。
本実施形態の薄膜製造装置及び薄膜製造方法のさらに別の例では、図3の薄膜製造装置103を用いて、PET基板上にリチウム薄膜を製造する。成膜材料1及び成膜原料2を共にリチウムとして成膜することで、成膜時にPET基板が受ける熱負荷を低減することができる。したがって、PET基板上に高品質のリチウム薄膜を高速で製造できる。膜の堆積速度と膜厚とが、第1の薄膜で1μm/秒及び1μmとなり、第2の薄膜で3μm/秒及び5μmとなるように、第1の成膜源11と第2の成膜源12の温度を調節することで、6μm厚のリチウム薄膜をPET基板上に高速で製造することができる。成膜源の調節温度は成膜源の形状等によって異なるが、第1の成膜源11で例えば450〜550℃、第2の成膜源で例えば520〜620℃程度である。
本実施形態の薄膜製造装置及び薄膜製造方法のさらに別の例では、図4の薄膜製造装置104を用いて、電池用セパレータ上へリチウム薄膜を製造する。成膜材料1及び成膜原料2を共にリチウムとして成膜することで、成膜時に電池用セパレータが受ける熱負荷を低減することができる。したがって、電池用セパレータ上に高品質のリチウム薄膜を高速で成膜できる。膜の堆積速度と膜厚とが、第1の薄膜で0.1μm/秒及び0.4μmとなり、第2の薄膜で2μm/秒及び4.6μmとなるように、第1の成膜源11と第2の成膜源12の温度を調節することで、5μm厚のリチウム薄膜を電池用セパレータ上に高速で製造することができる。成膜源の調節温度は成膜源の形状等によって異なるが、第1の成膜源11で例えば430〜480℃、第2の成膜源12で例えば480〜580℃程度である。
本実施形態の薄膜製造装置及び薄膜製造方法のさらに別の例では、図16の薄膜製造装置114を用いて、電池用セパレータ上へリチウム薄膜を製造する。この装置では成膜材料1と成膜原料2とが共用であり、共用の成膜材料をリチウムとして成膜することで、成膜時に電池用セパレータが受ける熱負荷を低減することができる。したがって、電池用セパレータ上に高品質のリチウム薄膜を高速で製造できる。膜の堆積速度と膜厚とを、第1の薄膜で0.1μm/秒及び0.4μmとなり、第2の薄膜で2μm/秒及び4.6μmとなるように、共用成膜源6の温度と調整板30とを調節することで、5μm厚のリチウム薄膜を電池用セパレータ上に高速で製造することができる。共用成膜源6の調節温度は成膜源の形状等によって異なるが、例えば480〜580℃程度であり、調整板30の出し入れによって膜の堆積速度と膜厚を調整することができる。
本発明を実施するための形態として上記に具体的に述べたが、本発明は、これらに限定されるものではなく、
長尺基板又は平板基板を連続して送出する基板送出機構と、
前記長尺基板を巻き取る、又は、前記平板基板を格納することによって前記基板を受け入れる、基板受入機構と、
前記基板送出機構から前記基板受入機構へと前記基板を搬送する基板搬送機構と、
ローラ周面への直接成膜が可能な成膜ローラと、
前記成膜ローラよりも基板搬送方向上流側を前記基板搬送機構に沿って走行する前記基板の成膜面に、第1の薄膜を成膜する第1の成膜源と、
前記成膜ローラの前記ローラ周面に第2の薄膜を成膜する第2の成膜源と、
を備え、
前記成膜ローラは、前記成膜ローラの前記ローラ周面に成膜された前記第2の薄膜の表面が、前記基板の前記成膜面に成膜された前記第1の薄膜の表面と対面接合するように、基板搬送経路中に設置されており、
前記基板受入機構は、一体化された前記基板、前記第1の薄膜及び前記成膜ローラから脱離した前記第2の薄膜を巻き取る、又は、格納し、
前記第2の薄膜は、前記第1の薄膜よりも厚く、及び/又は、前記第1の薄膜よりも速い堆積速度で、前記成膜ローラの前記ローラ周面に成膜される、
薄膜製造装置を包含するものである。
また、本発明の具体的な適用例として、本実施形態では、成膜材料にリチウムを用い、第1の薄膜及び第2の薄膜がリチウム薄膜である場合を中心に述べたが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の薄膜製造装置及び薄膜製造方法は、例えば、リチウム薄膜と他の薄膜、あるいはリチウム以外の材料からなる薄膜においても、基板の熱負荷を小さくした同一組成あるいは異種組成を有する薄膜の製造に有効である。
(実施形態2)
本発明の一実施形態に係る電気化学デバイスの製造方法及び電気化学デバイスについて説明する。
本実施形態の電気化学デバイスの製造方法は、リチウムイオンを吸蔵又は放出する正極活物質を含む正極板と、リチウムイオンを放出又は吸蔵する負極活物質を含む負極板と、前記正極板と前記負極板との間に配置された、リチウムイオン伝導性を有する電解質を含むセパレータと、を含む電気化学デバイスを製造する方法である。本実施形態の製造方法は、
(i)実施形態1で説明した薄膜製造方法において、基板としてセパレータを用い、かつ、第1の薄膜及び第2の薄膜としてリチウム薄膜を成膜することにより、前記薄膜製造方法を用いて、前記セパレータの少なくとも一方の主面上にリチウム層が形成された電気化学デバイス用セパレータを製造する工程と、
(ii)リチウムイオンを吸蔵又は放出する正極活物質を含む正極板と、リチウムイオンを放出又は吸蔵する負極活物質を含む負極板と、前記工程(i)で得られた前記電気化学デバイス用セパレータとを、前記電気化学デバイス用セパレータが前記正極板と前記負極板との間に配置されるように重ね合わせてから捲回又は折りたたむ、又は、前記電気化学デバイス用セパレータが前記正極板と前記負極板との間に配置されるように積層して、電極群を製造する工程と、
(iii)前記電極群をケースに収容して、前記ケース内にリチウムイオン伝導性を有する電解質を注入する工程と、
を含む。
(工程(i))
工程(i)では、実施形態1で説明した薄膜製造方法を利用して、電気化学デバイス用セパレータを製造する。すなわち、この電気化学デバイス用セパレータは、例えば図1〜図16に示す実施形態1で説明した薄膜製造装置101〜114を用い、電気化学デバイスに用いられるセパレータを基板20として用い、成膜材料1及び成膜原料2を共にリチウムとすることにより製造されることが可能である。ここで用いられるセパレータは、特に限定されず、様々な形態の電池等の電気化学デバイスのセパレータに用いられている材料を任意に用いることができる。セパレータには、例えばポリエチレン及びポリオレフィン製の微多孔性膜などを用いることができる。
工程(i)で製造される電気化学デバイス用セパレータには、セパレータ上に少なくとも2層のリチウム層が形成される。最もセパレータ側に位置する最下層のリチウム層は、セパレータに含まれている微量の水分や不純物等が成膜時の熱によりリチウム層に影響を及ぼす場合があるので、最下層のリチウム層はそれら不純物を含む場合がある。これに対し、最表面に位置する最上層のリチウム層は、成膜ローラ上に成膜されたリチウム薄膜が転写されることにより形成されるので、不純物等が含まれにくい。したがって、セパレータ上に形成される複数のリチウム層において、最上層のリチウム層は、最下層のリチウム層よりも高いリチウム純度を有することができる。なお、リチウム層におけるリチウム純度とは、層の厚さ中心部におけるリチウム純度のことである。例えばセパレータ上に2層のリチウム層が形成される場合は、セパレータ側の第1層のリチウム層よりも、その上に形成された第2層のリチウム層の方が高いリチウム純度を有する。セパレータ上のリチウム層を構成するリチウムが活物質内に吸蔵される際に、リチウム層の表面側が高純度であることによりリチウム層と活物質との接触電気抵抗が小さくなるので、よりスムースに吸蔵反応を進めることができる。
また、セパレータ上に形成される複数のリチウム層において、最表面に位置する最上層のリチウム層は、セパレータの表面よりも平滑な表面を有することが好ましい。本実施形態の製造方法では、最上層のリチウム層を成膜ローラ上に成膜されたリチウム薄膜が転写して形成することができるので、最上層のリチウム層の表面は成膜ローラ表面の平滑な形状が反映されたものとなる。したがって、セパレータの表面が平滑でなかったとしても、そのセパレータの表面形状がリチウム層の最表面に及ぼす影響を小さく抑えて、リチウム層の最表面をセパレータの表面よりも平滑にすることが可能となる。セパレータ上のリチウム層を構成するリチウムが活物質内に吸蔵されるに際に、リチウム層の表面側が平滑であることによりリチウム層と活物質との接触が良好となり、よりスムースに吸蔵反応を進めることができる。
電気化学デバイス用セパレータは、例えば実施形態1で説明した薄膜製造装置101〜105,107〜114を用いて製造される場合、長尺状のセパレータ上にリチウム層が形成されたものが巻き取りローラ23に巻き取られて、ロール状で得られることになる。その場合は、ロール状の電気化学デバイス用セパレータが、製造する電気化学デバイスのサイズに応じてカットされて、所定の幅を有するロール状の電気化学デバイス用セパレータとなる。これにより、幅方向端部まで全体的にリチウム層が形成された、電気化学デバイス用セパレータを得ることができる。
(工程(ii))
工程(i)で得られた電気化学デバイス用セパレータを用いて、電極群を製造する。電極群は、正極板、負極板及び電気化学デバイス用セパレータを、電気化学デバイス用セパレータが正極板と負極板との間に配置されるように重ね合わせてから捲回又は折りたたむ、又は、電気化学デバイス用セパレータが正極板と負極板との間に配置されるように積層することによって、製造できる。なお、このとき、電気化学デバイス用セパレータの幅方向端部が、正極板及び負極板の少なくとも一方の幅方向端部よりも外側に位置するように、電気化学デバイス用セパレータ、正極板及び負極板を配置する。したがって、電気化学デバイス用セパレータの幅方向の長さは、電気化学デバイス用セパレータの幅方向端部が正極板及び負極板の少なくとも一方の幅方向端部よりも外側に位置できるように、正極板及び負極板の幅方向の長さよりも大きいことが望ましい。
正極板は、リチウムイオンを吸蔵又は放出する正極活物質を含んでいればよく、リチウムイオン二次電池に用いられる公知の正極板を用いることができる。また、負極板は、リチウムイオンを放出又は吸蔵する負極活物質を含んでいればよく、リチウムイオン二次電池に用いられる公知の負極板を用いることができる。実施形態1で具体例として説明した薄膜製造装置及び薄膜製造方法によって製造された負極板を用いてもよい。
(工程(iii))
工程(ii)によって得られた電極群をケースに収容して、前記ケース内にリチウムイオン伝導性を有する電解質を注入する。この際に使用されるケースは、特には限定されず、公知の金属電池缶や封筒状のラミネートシート袋を用いることができる。電解質は、特には限定されず、例えばリチウムイオン二次電池の電解質として公知のものが使用可能である。電解質が注入されることにより、電気化学デバイス用セパレータを構成しているリチウム層のリチウムが極板の活物質内に吸蔵される。しかし、セパレータにおいて、極板の幅方向端部よりも外側に位置している部分に設けられたリチウムは充放電に寄与しないため、充放電後もセパレータ上に残る場合が多い。したがって、正極板及び負極板の少なくとも一方の幅方向端部を超えたセパレータの幅方向端部付近上の、正極板側及び負極板側の少なくとも一方に配置されたリチウム層は、活物質内に吸蔵されずに残る。すなわち、正極板及び負極板の少なくとも一方の幅方向端部を超えたセパレータの幅方向端部付近上の、正極板側及び負極板側の少なくとも一方には、リチウムが存在している。
以上の方法によって得られる本実施形態の電気化学デバイスは、次のような構造的特徴を有する。
・リチウムイオンを吸蔵又は放出する正極活物質を含む正極板と、リチウムイオンを放出又は吸蔵する負極活物質を含む負極板と、前記正極板と前記負極板との間に配置された、リチウムイオン伝導性を有する電解質を含むセパレータと、を含んでいる。
・正極板、負極板及びセパレータは、セパレータが正極板と負極板との間に配置されるように重ね合わされたものが捲回又は折りたたまれることによって、又は、セパレータが正極板と負極板との間に配置されるように、正極板、負極板及びセパレータが積層されることによって、電極群を形成している。
・セパレータの幅方向端部は、正極板及び負極板の少なくとも一方の幅方向端部よりも外側に位置している。
・正極板及び負極板の少なくとも一方の幅方向端部を超えたセパレータの幅方向端部付近上の、正極板側及び負極板側の少なくとも一方に、リチウムが設けられている。
本実施形態の電気化学デバイスにおける電極群の一構成例の断面模式図を、図17に示す。電極群51は、セパレータ52が正極板53と負極板54との間に配置されるように積層されることによって形成されている。セパレータ52の幅方向端部52aは、正極板53及び負極板54の幅方向端部よりも外側に位置している。正極板53及び負極板54の幅方向端部を超えたセパレータ52の幅方向端部52a付近上の、正極板側及び負極板側の少なくとも一方に、リチウム55が設けられている。
電極群51では、幅方向端部付近52aにリチウム55が設けられたセパレータ52同士が極板53,54を挟んで対向しており、リチウム55の存在によってセパレータ52と極板53,54間の滑りが抑制されるので、電極群51における幅方向のズレ(積層ズレ)発生が抑制される。また、この構成によれば、セパレータ52の幅方向端部52a付近に設けられたリチウム55で、セパレータ52同士を幅方向端部52aで部分的に接合することもできる。その場合は、電極群51における幅方向のズレ発生をより確実に抑制できる。なお、リチウム55によるセパレータ52同士の幅方向端部52aでの接合とは、前述のとおりである。
本発明の薄膜製造装置及び薄膜製造方法は、高成膜レートによる基板の熱損傷の課題を解決し、基板上への連続的な薄膜製造において、基板に対する熱負荷を抑えることと高速成膜との両立を可能とする。したがって、本発明の薄膜製造装置及び薄膜製造方法は、高品質な薄膜を低コストで製造することが求められる様々な用途、例えばリチウムイオン二次電池用極板及びセパレータ、電気化学キャパシタ用極板、コンデンサ、太陽電池及び各種センサの製造に好適に利用できる。
101,102,103,104,105,106,107,108,109,110,111,112,113,114 薄膜製造装置
1 成膜材料
2 成膜原料
3 ヒータ
4 材料担持部
5 挿入孔
6 共用成膜源
7 ヒータ線端部
8 リード線
9 絶縁覆い
10 加熱ブロック
11 第1の成膜源
12 第2の成膜源
13 ヒータ部
14 リード部
15 発熱体
16a,16b 絶縁体
17 外筒
18 接続部
19 接続点
20 基板
21 巻き出しローラ
22 搬送ローラ
23 巻き取りローラ
24 成膜支持ローラ
25 成膜支持ベルト
26 通電ローラ
27 成膜ローラ
28 送出ストッカー
29 受入ストッカー
30 調整板
31 電子線源
32 電子線
33 加圧ローラ(接合強化機構)
34 加温装置(接合強化機構)
35 レーザ(接合強化機構)
36 塗布器(離型剤塗布ユニット)
36a 離型剤塗布容器
36b 含浸チップ
37 蒸発器(離型剤塗布ユニット)
37a 離型剤保持容器
37b 離型剤加熱手段
38 接着剤塗布ユニット(接合強化機構)
39 排気ポンプ
40 真空槽
41 ベルト支持ローラ
42 重合ユニット
51 電極群
52 セパレータ
52a セパレータの幅方向端部
53 正極板
54 負極板
55 リチウム

Claims (18)

  1. 長尺基板又は平板基板を連続して送出する基板送出機構と、
    前記長尺基板を巻き取る、又は、前記平板基板を格納することによって前記基板を受け入れる、基板受入機構と、
    前記基板送出機構から前記基板受入機構へと前記基板を搬送する基板搬送機構と、
    ローラ周面への直接成膜が可能な成膜ローラと、
    前記成膜ローラよりも基板搬送方向上流側を前記基板搬送機構に沿って走行する前記基板の成膜面に、第1の薄膜を成膜する第1の成膜源と、
    前記成膜ローラの前記ローラ周面に第2の薄膜を成膜する第2の成膜源と、
    を備え、
    前記成膜ローラは、前記成膜ローラの前記ローラ周面に成膜された前記第2の薄膜の表面が、前記基板の前記成膜面に成膜された前記第1の薄膜の表面と対面接合するように、基板搬送経路中に設置されており、
    前記基板受入機構は、一体化された前記基板、前記第1の薄膜及び前記成膜ローラから脱離した前記第2の薄膜を巻き取る、又は、格納し、
    前記第2の薄膜は、前記第1の薄膜よりも厚く、及び/又は、前記第1の薄膜よりも速い堆積速度で、前記成膜ローラの前記ローラ周面に成膜される、
    薄膜製造装置。
  2. 前記第1の成膜源及び前記第2の成膜源が、同一の共用成膜源である、
    請求項1に記載の薄膜製造装置。
  3. 前記第1の薄膜と前記第2の薄膜との対面接合における接合を強化する接合強化機構をさらに備えた、
    請求項1又は2に記載の薄膜製造装置。
  4. 前記接合強化機構が、
    (A)対面接合した状態の前記第1の薄膜及び前記第2の薄膜に対して、加温及び加圧の少なくとも何れか1つを施す機構である、
    (B)対面接合した状態の前記第1の薄膜及び前記第2の薄膜に対して、超音波又はレーザを照射する機構である、又は、
    (C)前記基板の前記成膜面上の前記第1の薄膜の表面、又は、前記成膜ローラの前記ローラ周面上の前記第2の薄膜の表面に接着剤を塗布する接着剤塗布ユニットである、
    請求項3に記載の薄膜製造装置。
  5. 前記成膜ローラの前記ローラ周面に離型剤を付与する離型剤付与ユニットをさらに備えた、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の薄膜製造装置。
  6. 前記離型剤が液体であり、
    前記離型剤付与ユニットが前記離型剤を気化させる機構を含む、
    請求項5に記載の薄膜製造装置。
  7. 前記第1の成膜源及び前記第2の成膜源が、同一組成を有する薄膜を成膜するためのものである、
    請求項1〜6の何れか1項に記載の薄膜製造装置。
  8. 前記第1の成膜源及び前記第2の成膜源が、リチウム薄膜を成膜するためのものである、
    請求項7に記載の薄膜製造装置。
  9. 基板上に薄膜を製造する方法であって、
    (I)基板搬送機構に沿って走行する前記基板の成膜面に第1の薄膜を成膜する工程と、
    (II)ローラ周面への直接成膜が可能な成膜ローラの前記ローラ周面に、第2の薄膜を、前記第1の薄膜よりも厚く、及び/又は、前記第1の薄膜よりも速い堆積速度で成膜する工程と、
    (III)前記工程(I)で成膜された前記第1の薄膜の表面と、前記工程(II)で成膜された前記第2の薄膜の表面とを対面接合して、前記第2の薄膜を前記成膜ローラから脱離させて前記第1の薄膜と一体化させる工程と、
    を含む、薄膜製造方法。
  10. 前記第1の薄膜及び前記第2の薄膜が、同一の共用成膜源によって成膜される、
    請求項9に記載の薄膜製造方法。
  11. 前記工程(III)において、
    (a)対面接合した状態の前記第1の薄膜及び前記第2の薄膜に対して、加温及び加圧の少なくとも何れか1つを施す、又は、
    (b)対面接合した状態の前記第1の薄膜及び前記第2の薄膜に対して、超音波又はレーザを照射する、
    請求項9又は10に記載の薄膜製造方法。
  12. 前記工程(II)に先立って、前記成膜ローラの前記ローラ周面に離型剤を付与する工程をさらに含む、
    請求項9〜11の何れか1項に記載の薄膜製造方法。
  13. 前記離型剤が液体であり、前記離型剤を気化させて前記成膜ローラの前記ローラ周面に前記離型剤を付与する、
    請求項12に記載の薄膜製造方法。
  14. 前記工程(I)で成膜された前記第1の薄膜の表面、又は、前記工程(II)で成膜された第2の薄膜の表面に接着剤を付与する工程をさらに含む、
    請求項9〜13の何れか1項に記載の薄膜製造方法。
  15. 前記第1の薄膜及び前記第2の薄膜の少なくとも何れか1つがリチウム薄膜である、
    請求項9〜14の何れか1項に記載の薄膜製造方法。
  16. 前記第1の薄膜及び前記第2の薄膜が、同一組成を有する薄膜である、
    請求項9〜15の何れか1項に記載の薄膜製造方法。
  17. リチウムイオンを吸蔵又は放出する正極活物質を含む正極板と、
    リチウムイオンを放出又は吸蔵する負極活物質を含む負極板と、
    前記正極板と前記負極板との間に配置された、リチウムイオン伝導性を有する電解質を含むセパレータと、を含み、
    前記正極板、前記負極板及び前記セパレータは、前記セパレータが前記正極板と前記負極板との間に配置されるように重ね合わされたものが捲回又は折りたたまれることによって、又は、前記セパレータが前記正極板と前記負極板との間に配置されるように、前記正極板、前記負極板及び前記セパレータが積層されることによって、電極群を形成しており、
    前記セパレータの幅方向端部は、前記正極板及び前記負極板の少なくとも一方の幅方向端部よりも外側に位置しており、
    前記正極板及び前記負極板の少なくとも一方の幅方向端部を超えた前記セパレータの幅方向端部付近上の、前記正極板側及び前記負極板側の少なくとも一方に、リチウムが設けられている、
    電気化学デバイス。
  18. リチウムイオンを吸蔵又は放出する正極活物質を含む正極板と、リチウムイオンを放出又は吸蔵する負極活物質を含む負極板と、前記正極板と前記負極板との間に配置された、リチウムイオン伝導性を有する電解質を含むセパレータと、を含む電気化学デバイスを製造する方法であって、
    (i)請求項9に記載の薄膜製造方法において、前記基板としてセパレータを用い、かつ、前記第1の薄膜及び前記第2の薄膜としてリチウム薄膜を成膜することにより、前記薄膜製造方法を用いて、前記セパレータの少なくとも一方の主面上にリチウム層が形成された電気化学デバイス用セパレータを製造する工程と、
    (ii)リチウムイオンを吸蔵又は放出する正極活物質を含む正極板と、リチウムイオンを放出又は吸蔵する負極活物質を含む負極板と、前記工程(i)で得られた前記電気化学デバイス用セパレータとを、前記電気化学デバイス用セパレータが前記正極板と前記負極板との間に配置されるように重ね合わせてから捲回又は折りたたむ、又は、前記電気化学デバイス用セパレータが前記正極板と前記負極板との間に配置されるように積層して、電極群を製造する工程と、
    (iii)前記電極群をケースに収容して、前記ケース内にリチウムイオン伝導性を有する電解質を注入する工程と、
    を含む、電気化学デバイスの製造方法。
JP2014107469A 2013-05-30 2014-05-23 薄膜製造装置及び薄膜製造方法、並びに、電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法 Pending JP2015007283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107469A JP2015007283A (ja) 2013-05-30 2014-05-23 薄膜製造装置及び薄膜製造方法、並びに、電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114419 2013-05-30
JP2013114419 2013-05-30
JP2014107469A JP2015007283A (ja) 2013-05-30 2014-05-23 薄膜製造装置及び薄膜製造方法、並びに、電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015007283A true JP2015007283A (ja) 2015-01-15

Family

ID=51985458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107469A Pending JP2015007283A (ja) 2013-05-30 2014-05-23 薄膜製造装置及び薄膜製造方法、並びに、電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9770890B2 (ja)
JP (1) JP2015007283A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6205028B1 (ja) * 2016-07-22 2017-09-27 マシン・テクノロジー株式会社 蒸発装置およびそれに用いる固定具
WO2017169029A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 京浜ラムテック株式会社 スパッタリングカソード、スパッタリング装置および成膜体の製造方法
JP2023053884A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 食品包装用バリアフィルム及びその製造方法
US11658285B2 (en) 2017-07-31 2023-05-23 Lg Energy Solution, Ltd. Method for manufacturing negative electrode for secondary battery and negative electrode for secondary battery

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110137558B (zh) * 2019-05-22 2020-08-25 广东东博自动化设备有限公司 一种电池压膜机
KR102335537B1 (ko) * 2019-06-28 2021-12-07 주식회사 아모그린텍 박막 포일 및 박막 포일 제조 방법
US20210350818A1 (en) * 2020-05-06 2021-11-11 Feasible Inc. Acoustic signal based analysis of films
CN113832435A (zh) * 2021-11-29 2021-12-24 江苏卓高新材料科技有限公司 锂离子电池集流体的制造设备
CN114381695A (zh) * 2021-12-31 2022-04-22 重庆金美新材料科技有限公司 一种薄膜生产线和薄膜生产方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3872339T2 (de) 1987-10-07 1993-01-14 Emi Plc Thorn Anlage und verfahren zur herstellung einer schicht auf einem band.
US5116662A (en) * 1989-12-15 1992-05-26 Kimberly-Clark Corporation Multi-direction stretch composite elastic material
JPH06330320A (ja) 1993-05-21 1994-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空蒸着装置
JP2003308609A (ja) 2002-02-13 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体の製造方法および製造装置ならびに記録媒体
US7914930B2 (en) * 2006-01-10 2011-03-29 Panasonic Corporation Method for producing non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2007273210A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜の製造装置及びこの装置を用いた薄膜の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169029A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 京浜ラムテック株式会社 スパッタリングカソード、スパッタリング装置および成膜体の製造方法
US10692708B2 (en) 2016-03-30 2020-06-23 Keihin Ramtech Co., Ltd. Sputtering cathode, sputtering device, and method for producing film-formed body
JP6205028B1 (ja) * 2016-07-22 2017-09-27 マシン・テクノロジー株式会社 蒸発装置およびそれに用いる固定具
JP2018012872A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 マシン・テクノロジー株式会社 蒸発装置およびそれに用いる固定具
US11658285B2 (en) 2017-07-31 2023-05-23 Lg Energy Solution, Ltd. Method for manufacturing negative electrode for secondary battery and negative electrode for secondary battery
JP2023053884A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 食品包装用バリアフィルム及びその製造方法
JP7374259B2 (ja) 2021-10-01 2023-11-06 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 食品包装用バリアフィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9770890B2 (en) 2017-09-26
US20140356728A1 (en) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015007283A (ja) 薄膜製造装置及び薄膜製造方法、並びに、電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
KR100814541B1 (ko) 이차전지 제조방법 및 이차전지 제조장치
JP5151188B2 (ja) 転写用フィルム、およびそれを用いて形成された電気化学素子用の極板ならびにリチウム二次電池
JP5476612B2 (ja) 転写用フィルムの製造方法、および電気化学素子用の極板の製造方法
WO2010089664A1 (en) Electrode manufacturing apparatus and electrode manufacturing method
JP7217663B2 (ja) リチウム電極の製造装置及びその方法
KR101561971B1 (ko) 이차전지용 분리막 필름의 제조 시스템
KR102112194B1 (ko) 이차전지 셀 파우치용 시트 제조장치
EP3503277B1 (en) Plasma generator for secondary battery
WO2017154312A1 (ja) 電気化学デバイス用電極と電気化学デバイスの製造方法
KR101605665B1 (ko) 전기 디바이스의 세퍼레이터 반송 장치 및 그 반송 방법
WO2003043107A1 (en) Method for manufacturing secondary battery electrode composite material and manufacturing apparatus
US20190103598A1 (en) Method of manufacturing battery electrode and electrode manufacturing apparatus
US11355818B2 (en) Apparatus and method for manufacturing electrode assembly
KR102253132B1 (ko) 2차 전지용 단위 셀 제조 방법, 장치 및 시스템
JP2010034218A (ja) 塗布装置およびそれを用いた塗布方法ならびに蓄電デバイスの製造方法
JP2019135699A (ja) 電池の製造方法
KR101471718B1 (ko) 접착제 도포 방법 및 접착제 도포 장치
US20230369630A1 (en) Unit Cell Preparation Apparatus and Method
KR102285417B1 (ko) 전지용 포케팅 양극 제조 장치
KR100428975B1 (ko) 리튬 폴리머 전지용 전해질 함침장치
JP2008010419A (ja) 電気化学素子用電極およびこれを含む電気化学素子の製造方法
KR102569077B1 (ko) 전극 조립체
TWI795106B (zh) 製造陽極結構之方法、真空沉積系統、陽極結構及鋰電池層堆疊
WO2023100840A1 (ja) 電池用電極製造装置及び電池用電極製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141008