JP2015004930A - 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置 - Google Patents

静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015004930A
JP2015004930A JP2013131656A JP2013131656A JP2015004930A JP 2015004930 A JP2015004930 A JP 2015004930A JP 2013131656 A JP2013131656 A JP 2013131656A JP 2013131656 A JP2013131656 A JP 2013131656A JP 2015004930 A JP2015004930 A JP 2015004930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
external additive
toner
developer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013131656A
Other languages
English (en)
Inventor
成真 佐藤
Shigemasa Sato
成真 佐藤
正博 内田
Masahiro Uchida
正博 内田
将隆 栗林
Masataka Kuribayashi
将隆 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013131656A priority Critical patent/JP2015004930A/ja
Publication of JP2015004930A publication Critical patent/JP2015004930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】感光体(像保持体)表面への外添剤の付着が抑制され、感光体へのフィルミング発生を抑制した静電荷像現像剤を提供すること。【解決手段】トナー母粒子と、外添剤とを含有する非磁性一成分トナー、及び、外添剤回収剤を含有し、前記外添剤回収剤が、樹脂を含有する粒子であることを特徴とする静電荷像現像剤。また、前記外添剤回収剤の帯電極性は、前記外添剤の帯電極性と逆であることが好ましい。更に、前記外添剤回収剤の平均一次粒径は、前記外添剤の平均一次粒径よりも大きいことが好ましい。【選択図】図2

Description

本発明は、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置に関する。
近年、電子写真プロセスは、情報化社会における機器の発達や通信網の充実により、複写機のみならず、オフィスのネットワークプリンター、パソコンのプリンター、オンデマンド印刷のプリンター等にも広く利用され、白黒、カラーを問わず、高画質、高速化、高信頼性、小型化、軽量化、省エネルギー性能がますます強く要求されてきている。
電子写真プロセスは、通常、光導電性物質を利用した感光体(像保持体)上に種々の手段により電気的に静電荷像を形成し、この静電荷像をトナーを用いて現像し、感光体上のトナー画像を中間転写体を介して又は介さずに紙等の記録媒体に転写した後、この転写画像を記録媒体に定着する、という複数の工程を経て、定着画像を形成している。
電子写真による現像方式の1つとして、一成分現像方式がある。一成分現像方式には、磁性トナーを用いた磁性一成分現像方式と、非磁性トナーを用いた非磁性一成分現像方式に大別され、カラー化の観点から、非磁性一成分現像方式が選択されることが多い。
特許文献1には、現像と同時クリーニング方式による現像方法であって、印字を繰り返しても、トナーや紙粉等に起因するフィルミング現象が発生し難い非磁性一成分現像剤を用いる現像方法を提供することを目的として、(1)感光体上の静電潜像と同一極性に帯電した現像剤を担持する現像ロールを感光体に接触させて配置し、(2)感光体と現像ロールとの接触部における回転方向を同方向とし、(3)現像ロールの周速が感光体の周速の1.5倍以上となるように感光体と現像ロールを回転させ、(4)感光体の露光領域を現像すると同時に感光体の非露光領域に付着している残留現像剤を現像ロール側に吸引除去してクリーニングする現像方法において、現像剤として、少なくとも結着樹脂と着色剤とを含む着色粒子からなり、(a)体積平均粒径(dv)が2〜15μmの範囲内で、(b)前記体積平均粒径(dv)と個数平均粒径(dp)との比(dv/dp)が1.0〜1.5の範囲内で、かつ、(c)粒子の最長径(dl)と最短径(ds)との比(dl/ds)が1.0〜1.3の範囲内である実質的に球形のトナー粒子、研磨剤、及び流動化剤を含有する混合物からなる非磁性一成分現像剤を使用することを特徴とする現像方法が開示されている。
また、特許文献2には、潜像担持体上の静電潜像を現像剤により現像する現像工程と、現像により得られた潜像担持体上のトナー像を転写材に転写する転写工程と、転写されずに潜像担持体上に残留した残留トナーをクリーニングするクリーニング工程とを含み、前記クリーニング工程は、前記潜像担持体に接触配置されたクリーニングローラーと、当該クリーニングローラーの下流側において当該潜像担持体に接触配置されたクリーニングブレードとを有してなるクリーニング装置により遂行され、現像剤を構成するトナーが、結着樹脂粒子と、無機微粒子と、前記結着樹脂粒子よりは小径の有機微粒子とを有してなることを特徴とする画像形成方法が開示されている。
特開平10−213970号公報 特開平1−177579号公報
本発明が解決しようとする課題は、感光体(像保持体)表面への外添剤の付着が抑制され、感光体へのフィルミング発生を抑制した静電荷像現像剤を提供することである。
上記の課題は、以下の<1>、<7>、<8>及び<9>に記載の手段により解決された。好ましい実施態様である<2>〜<6>と共に以下に記載する。
<1>トナー母粒子と、外添剤とを含有する非磁性一成分トナー、及び、外添剤回収剤を含有し、前記外添剤回収剤が、樹脂を含有する粒子であることを特徴とする静電荷像現像剤、
<2>前記外添剤回収剤の帯電極性が、前記外添剤の帯電極性と逆である、<1>に記載の静電荷像現像剤、
<3>前記外添剤回収剤の平均一次粒径が、前記外添剤の平均一次粒径よりも大きい、<1>又は<2>に記載の静電荷像現像剤、
<4>前記外添剤回収剤の平均一次粒径が、300〜5,000nmである、<1>〜<3>のいずれか1つに記載の静電荷像現像剤、
<5>前記外添剤回収剤が、結着樹脂を含有し、かつ着色剤を含有しない樹脂粒子である、<1>〜<4>のいずれか1つに記載の静電荷像現像剤、
<6>前記非磁性一成分トナーが、非磁性一成分接触現像用トナーである、<1>〜<5>のいずれか1つに記載の静電荷像現像剤、
<7>画像形成装置に着脱され、<1>〜<6>のいずれか1つに記載の静電荷像現像剤を収容し、かつ非磁性一成分接触現像方式の現像手段を備えることを特徴とするプロセスカートリッジ、
<8>像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程、現像ロール上に現像剤層を形成し、前記像保持体に接触して静電潜像を現像してトナー像を形成する現像工程、前記トナー像を被転写体表面に転写する転写工程、及び、前記被転写体表面に転写されたトナー像を定着する定着工程、を含み、前記現像剤が<1>〜<6>のいずれか1つに記載の静電荷像現像剤であり、前記外添剤回収剤が像保持体上の外添剤を付着することを特徴とする画像形成方法、
<9>像保持体と、前記像保持体を帯電させる帯電手段と、帯電した前記像保持体を露光して前記像保持体表面に静電潜像を形成させる露光手段と、現像ロール上に現像剤層を形成し、前記像保持体に接触して静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、前記トナー像を前記像保持体から被転写体表面に転写する転写手段と、前記被転写体表面に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、前記現像剤が<1>〜<6>のいずれか1つに記載の静電荷像現像剤であることを特徴とする画像形成装置。
上記<1>に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、感光体(像保持体)表面への外添剤の付着が抑制され、感光体へのフィルミング発生を抑制した静電荷像現像剤を提供することができる。
上記<2>に記載の発明によれば、前記外添剤回収剤の帯電極性が前記外添剤の帯電極性と同じである場合に比して、感光体表面への外添剤の付着がより抑制され、感光体へのフィルミング発生をより抑制し静電荷像現像剤を提供することができる。
上記<3>に記載の発明によれば、前記外添剤回収剤の平均一次粒径が前記外添剤の平均一次粒径以下である場合に比して、感光体表面への外添剤の付着がより抑制され、感光体へのフィルミング発生をより抑制した静電荷像現像剤を提供することができる。
上記<4>に記載の発明によれば、前記外添剤回収剤の平均一次粒径が300nm未満であるか又は5,000nmを超える場合に比して、感光体表面への外添剤の付着がより抑制され、感光体へのフィルミング発生をより抑制した静電荷像現像剤を提供することができる。
上記<5>に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、感光体へのフィルミング発生をより抑制した静電荷像現像剤を提供することができる。
上記<6>に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、感光体表面への外添剤の付着がより抑制され、感光体へのフィルミング発生をより抑制した静電荷像現像剤を提供することができる。
上記<7>に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、感光体表面への外添剤の付着が抑制され、感光体へのフィルミング発生を抑制した静電荷像現像剤を備えたプロセスカートリッジを提供することができる。
上記<8>に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、感光体表面への外添剤の付着が抑制され、感光体へのフィルミング発生を抑制した画像形成方法を提供することができる。
上記<9>に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、感光体表面への外添剤の付着が抑制され、感光体へのフィルミング発生を抑制した画像形成装置を提供することができる。
本実施形態で好適に使用されるタンデム方式の画像形成装置の一例を示す概略断面図である。 本実施形態の非磁性一成分トナー又は非磁性一成分現像剤を用いた現像装置の一例を示す概略模式図である。
以下に、本実施形態について説明する。
なお、本実施形態において、「X〜Y」との記載は、XからYの間の範囲だけでなく、その両端であるX及びYも含む範囲を表す。例えば、「X〜Y」が数値範囲であれば、数値の大小に応じて「X以上Y以下」又は「X以下Y以上」を表す。
1.静電荷像現像剤
本実施形態の静電荷像現像剤は、トナー母粒子と、外添剤とを含有する非磁性一成分トナー(以下、単に「トナー」ともいう。)、及び、外添剤回収剤を含有し、前記外添剤回収剤が、樹脂を含有する粒子であることを特徴とする。
本実施形態の静電荷像現像剤は、非磁性一成分現像剤であり、非磁性一成分接触現像方式による静電荷像現像剤として好適に用いることができ、また、クリーナレス(現像同時クリーニング)方式を用いた画像形成装置に用いることが特に好ましい。
トナー表面に存在する付着力の弱い外添剤は、現像器内においてはトナー間の接触が主であり、外添剤の移行は生じるが、トナーの特性上、大きな問題は生じない。また、現像ロールに搬送され、現像される際には、一部が遊離して現像ロール表面に残留するが、現像器内に回収されてトナーと撹拌されるため、この場合にもトナーの特性上、大きな問題は生じない。
これに対し、像保持体(「感光体」ともいう。)へトナーと共に現像される外添剤は、トナーとの付着力が弱い場合、転写プロセスにおいてトナーと共に転写されず、感光体側へ一部が残留する。
現像同時クリーニングシステムでは、省スペースかつ低コストな画像形成装置を提供できるが、感光体表面付着した転写残トナー及び外添剤を回収できずに感光体上にフィルミングすると、筋や白点等の画像欠陥が生じるため、確実に感光体表面から除去する必要がある。
現行のシステムでは、現像剤担持体と像担持体の周速差を設け、感光体上の転写残トナーの回収効率を向上させている。しかし、それだけではトナー粒子の除去は可能だが、感光体上の外添剤回収は不十分であり、感光体上において外添剤のフィルミングが発生してしまう。
また、現像剤中に研磨剤を含有し、感光体上の残留物を研磨することでフィルミングを抑制する発明が知られているが(特許文献1参照)、感光体表面の研磨は感光体摩耗、スクラッチ等の他の障害を発生させるため、フィルミングが発生する前に感光体表面から付着外添剤を除去する必要がある。
本発明者らは鋭意検討した結果、非磁性一成分トナーに対して、樹脂を含む粒子状の外添剤回収剤を添加することで、感光体へ移行した外添剤を付着回収することが可能となり、感光体上への外添剤の移行による画質への影響を抑制することができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
その詳細な機構は明らかではないが、外添剤回収剤は、クリーナレスシステムにおける現像同時クリーニング方式においても、現像ニップ内において感光体に残存する外添剤を外添剤回収剤の表面の付着力により効率的に回収するものと考えられる。
また、樹脂を含む粒子を外添剤回収剤として用いることで、感光体摩耗を生じることなく効率的に外添剤を回収するものと考えられる。
本実施形態の静電荷像現像剤において、外添剤と、外添剤回収剤とは、逆極性に帯電していることが好ましく、トナー母粒子及び外添剤と、外添剤回収剤とは、逆極性に帯電していることがより好ましい。上記態様であると、現像時に感光体上に移行し転写後に残存する外添剤を電気的に付着させることにより、非磁性一成分現像方式クリーナレスシステムであっても、外添剤フィルミングの発生をより抑制し、画像欠陥のより少ない画像が得られる。また、トナーと外添剤とは、同極性に帯電していることが好ましい。
非磁性一成分現像方式では、二成分現像とは異なり、キャリアのように現像後のトナー担持体上にカウンターチャージを持つ粒子は存在しないため、感光体上に移行した粒子を電気的にスキャベンジすることは困難である。また、非磁性一成分接触現像では、帯電したトナーを直流(DC)電圧のみで飛翔させ現像する非接触DC現像が一般的に用いらているため、感光体上の外添剤を電気的に現像ロールへ戻す力は働かない。
本実施形態の静電荷像現像剤を用いることにより、感光体上の外添剤を除去することができ、外添剤フィルミングの発生を抑制し、画像欠陥の少ない画像が得られる。
更に、本実施形態の静電荷像現像剤において、外添剤回収剤が外添剤とは逆極性に帯電することで、現像ニップにおいて電気的にも作用し、外添剤をより容易に回収すると共に、現像のクリーニング電位を利用して感光体上に移行することで、電気的に感光体上に残存する外添剤を更に容易に回収することが可能となる。
本実施形態の静電荷像現像剤における外添剤回収剤の帯電極性は、負帯電であっても、正帯電であってもよい。
すなわち、外添剤回収剤が負帯電である場合は、上述したように、外添剤が正帯電であることが好ましく、外添剤及びトナー母粒子が正帯電であることがより好ましい。
また、外添剤回収剤が正帯電である場合、上述したように、外添剤が負帯電であることが好ましく、外添剤及びトナー母粒子が負帯電であることがより好ましい。
1−1.非磁性一成分トナー
本実施形態において、非磁性一成分トナーはトナー母粒子と外添剤とを含有する。トナー母粒子は、結着樹脂を少なくとも含有し、必要に応じて着色剤、離型剤等を含有する。
(トナー母粒子)
(1)結着樹脂
トナー母粒子が含有する結着樹脂としては、特に制限はないが、例えば、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のビニル基を有するエステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;エチレン、プロピレン、ブタジエンなどのポリオレフィン類などの単量体からなる単独重合体、又はこれらを2種以上組み合わせて得られる共重合体、更にはこれらの混合物が挙げられる。また、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等、非ビニル縮合樹脂、又は、これらと前記ビニル樹脂との混合物や、これらの共存下でビニル系単量体を重合して得られるグラフト重合体等が挙げられる。
スチレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、スチレン−(メタ)アクリル系共重合樹脂は、例えば、スチレン系単量体及び(メタ)アクリル酸系単量体を、単独又は適宜組み合わせて公知の方法により得られる。なお、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び「メタクリル」のいずれをも含む表現である。
スチレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂及びこれらの共重合樹脂を結着樹脂として使用する場合、重量平均分子量Mwが20,000以上100,000以下、数平均分子量Mnが2,000以上30,000以下の範囲のものを使用することが好ましい。
これらの中でも、結着樹脂としては、ポリエステル樹脂が好ましい。
本実施形態に使用されるポリエステル樹脂は、ポリオール成分とポリカルボン酸成分から重縮合により合成される。なお、本実施形態においては、前記ポリエステル樹脂として市販品を使用してもよいし、適宜合成したものを使用してもよい。
多価カルボン酸成分としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、マロン酸、メサコニン酸等の二塩基酸等の芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。更に、これらの無水物やこれらの低級アルキルエステルも挙げられるがこの限りではない。
三価以上のカルボン酸としては、例えば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸等、及びこれらの無水物やこれらの低級アルキルエステルなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
更に、前述の脂肪族ジカルボン酸や芳香族ジカルボン酸の他に、エチレン性不飽和二重結合を有するジカルボン酸成分を含有することがより好ましい。エチレン性不飽和二重結合を有するジカルボン酸は、エチレン性不飽和二重結合を介して、ラジカル的に架橋結合させ得る点で定着時のホットオフセットを防ぐために好適に用いられる。このようなジカルボン酸としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、3−ヘキセンジオイック酸、3−オクテンジオイック酸等が挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの低級エステル、酸無水物等も挙げられる。これらの中でもコストの点で、フマル酸、マレイン酸等が挙げられる。
多価アルコール成分としては、二価の多価アルコールとしては、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノールAのアルキレン(炭素数2〜4)オキサイド付加物(平均付加モル数1.5〜6)、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等が挙げられる。
三価以上の多価アルコールとしては、例えば、ソルビトール、ペンタエリスリトール、グリセロール、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
非晶性ポリエステル樹脂(「非結晶性ポリエステル樹脂」ともいう。)では、前記した原料モノマーの中でも、二価以上の第二級アルコール及び/又は二価以上の芳香族カルボン酸化合物が好ましい。二価以上の第二級アルコールとしては、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、グリセロール等が挙げられる。これらの中では、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物が好ましい。
二価以上の芳香族カルボン酸化合物としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸及びトリメリット酸が好ましく、テレフタル酸及びトリメリット酸がより好ましい。
また、トナーに低温定着性を付与するために結着樹脂の一部として結晶性ポリエステル樹脂を用いることが好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂では、脂肪族ジカルボン酸と脂肪族ジオールとからなることが好ましく、主鎖部分の炭素数が4〜20である直鎖型ジカルボン酸、直鎖型脂肪族ジオールがより好ましい。直鎖型であると、ポリエステル樹脂の結晶性に優れ、結晶融点が適度であるため、耐トナーブロッキング性、画像保存性、及び、低温定着性に優れる。また、炭素数が4以上であると、エステル結合濃度が低く、電気抵抗が適度であり、トナー帯電性に優れる。また、20以下であると、実用上の材料の入手が容易である。前記炭素数としては14以下であることがより好ましい。
結晶性ポリエステルの合成に好適に用いられる脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼリン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,13−トリデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸など、又は、その低級アルキルエステルや酸無水物が挙げられるが、この限りではない。これらのうち、入手容易性を考慮すると、セバシン酸、1,10−デカンジカルボン酸が好ましい。
脂肪族ジオールとしては、具体的には、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,14−エイコサンデカンジオールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらのうち、入手容易性を考慮すると1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールが好ましい。
三価以上のアルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
多価カルボン酸成分のうち、脂肪族ジカルボン酸の含有量が80モル%以上であることが好ましく、90モル%以上であることがより好ましい。脂肪族ジカルボン酸の含有量が80モル%以上であると、ポリエステル樹脂の結晶性に優れ、融点が適度であるため、耐トナーブロッキング性、画像保存性。及び、低温定着性に優れる。
多価アルコール成分のうち、前記脂肪族ジオール成分の含有量が80モル%以上であることが好ましく、90モル%以上であることがより好ましい。前記脂肪族ジオール成分の含有量が80モル%以上であると、ポリエステル樹脂の結晶性に優れ、融点が適度であるため、耐トナーブロッキング性、画像保存性、及び、低温定着性に優れる。
本実施形態において、結晶性ポリエステル樹脂の融解温度Tmは、50〜100℃であることが好ましく、50〜90℃であることがより好ましく、50〜80℃であることが更に好ましい。上記範囲であると、剥離性及び低温定着性に優れ、更にオフセットが低減されるので好ましい。
ここで、結晶性ポリエステル樹脂の融解温度の測定には、示差走査熱量計を用い、室温(20℃)から180℃まで毎分10℃の昇温速度で測定を行った時のJIS K−7121:87に示す入力補償示差走査熱量測定の融解ピーク温度として求めることができる。なお、結晶性ポリエステル樹脂は、複数の融解ピークを示す場合があるが、本実施形態においては、最大のピークをもって融解温度とみなす。
一方、非結晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、30℃以上であることが好ましく、30〜100℃であることがより好ましく、50〜80℃であることが更に好ましい。上記範囲であると、使用状態においてガラス状態であるため、画像形成時に受ける熱や圧力によってトナー粒子が凝集することがなく、機内に付着堆積することがなく、長期間にわたって安定した画像形成能が得られる。
ここで、非結晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度は、ASTM D3418−82に規定された方法(DSC法)で測定した値のことをいう。
また、本実施形態におけるガラス転移温度の測定は、例えば、示差走査熱量測定法に従い、例えば、「DSC−20」(セイコー電子工業(株)製)によって測定でき、具体的には、試料約10mgを一定の昇温速度(10℃/min)で加熱し、ベースラインと吸熱ピークの傾線との交点よりガラス転移温度が得られる。
結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、10,000〜60,000であることが好ましく、15,000〜45,000であることがより好ましく、20,000〜30,000であることが更に好ましい。
また、非結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、5,000〜100,000であることが好ましく、10,000〜90,000であることがより好ましく、20,000〜80,000であることが更に好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂及び非結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量が、それぞれ上記の数値の範囲内であると、画像強度と定着性が両立されるので好ましい。上記の重量平均分子量は、いずれもテトラヒドロフラン(THF)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法による分子量測定で得られる。樹脂の分子量はTHF可溶物をTSK−GEL(GMH(東ソー(株)製))等を使用して、THF溶媒で測定し、単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用して算出される。
前記結晶性ポリエステル樹脂及び非結晶性ポリエステル樹脂の酸価は、1〜50mgKOH/gであることが好ましく、5〜50mgKOH/gであることがより好ましく、8〜50mgKOH/gであることが更に好ましい。上記範囲であると、定着特性及び帯電安定性に優れるので好ましい。
なお、必要に応じて、酸価や水酸基価の調整等の目的で、酢酸、安息香酸等の一価の酸や、シクロヘキサノールベンジルアルコール等の一価のアルコールも用いられる。
ポリエステル樹脂の製造方法としては、特に制限はなく、酸成分とアルコール成分とを反応させる一般的なポリエステル重合法で製造することができ、例えば、直接重縮合、エステル交換法等が挙げられ、モノマーの種類によって使い分けて製造する。また、金属触媒やブレンステッド酸触媒等の重縮合触媒を使用することが好ましい。
ポリエステル樹脂は、上記多価アルコールと多価カルボン酸を常法に従って縮合反応させることによって製造してもよい。例えば、上記多価アルコールと多価カルボン酸、必要に応じて触媒を入れ、温度計、撹拌器、流下式コンデンサを備えた反応容器に配合し、不活性ガス(窒素ガス等)の存在下、150℃〜250℃で加熱し、副生する低分子化合物を連続的に反応系外に除去し、所定の酸価や分子量に達した時点で反応を停止させ、冷却し、目的とする反応物を取得することによって製造される。
結着樹脂のガラス転移温度は、40℃以上80℃以下の範囲にあることが好ましい。ガラス転移温度が上記範囲であることにより、最低定着温度が維持されやすくなる。
トナー母粒子における結着樹脂の含有量としては、特に制限はないが、トナーの全重量に対して、10〜95重量%であることが好ましく、25〜90重量%であることがより好ましく、45〜85重量%であることが更に好ましい。上記範囲であると、定着性、帯電特性等に優れる。
(2)着色剤
本実施形態において、得られる画像の着色を目的として、トナー母粒子は着色剤を含有することが好ましい。
着色剤としては、公知のものを用いることができ、色相角、彩度、明度、耐候性、OHP透過性、トナー中での分散性等の観点から任意に選択すればよい。
着色剤は、染料であっても顔料であってもよいが、耐光性や耐水性の観点から、顔料であることが好ましい。また、着色剤は有色着色剤に限定されるものではなく、白色着色剤、金属色を呈する着色剤であってもよい。
例えばシアントナーにおいては、その着色剤として、例えば、C.I.ピグメントブルー1、同2、同3、同4、同5、同6、同7、同10、同11、同12、同13、同14、同15、同15:1、同15:2、同15:3、同15:4、同15:6、同16、同17、同23、同60、同65、同73、同83、同180、C.I.バットシアン1、同3、同20等や、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルーの部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBCのシアン顔料、C.I.ソルベントシアン79、162等のシアン染料などが用いられる。
マゼンタトナーにおいては、その着色剤として、例えば、C.I.ピグメントレッド1、同2、同3、同4、同5、同6、同7、同8、同9、同10、同11、同12、同13、同14、同15、同16、同17、同18、同19、同21、同22、同23、同30、同31、同32、同37、同38、同39、同40、同41、同48、同49、同70、同51、同52、同53、同54、同55、同57、同58、同60、同63、同64、同68、同81、同83、同87、同88、同89、同90、同112、同114、同122、同123、同163、同184、同185、同202、同206、同207、同209、同238等、ピグメントバイオレット19のマゼンタ顔料や、C.I.ソルベントレッド1、同3、同8、同23、同24、同25、同27、同30、同49、同81、同82、同83、同84、同100、同109、同121、C.I.ディスパースレッド9、C.I.ベーシックレッド1、同2、同9、同12、同13、同14、同15、同17、同18、同22、同23、同24、同27、同29、同32、同34、同35、同36、同37、同38、同39、同40等のマゼンタ染料等、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウオッチングレッド、カルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ロータミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3Bなどが用いられる。
イエロートナーにおいては、その着色剤として、例えば、C.I.ピグメントイエロー2、同3、同15、同16、同17、同74、同93、同97、同128、同155、同180、同185、同139等のイエロー顔料などが用いられる。
また、ブラックトナーにおいては、その着色剤として、例えば、カーボンブラック、活性炭、チタンブラック、磁性粉、Mn含有の非磁性粉などが用いられる。また、イエロー、マゼンタ、シアン、レッド、グリーン、ブルー顔料を混合して、ブラックトナーとしてもよい。
着色剤としては、表面処理された着色剤を使用したり、顔料分散剤を使用してもよい。上記着色剤の種類を選択することにより、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナー等のカラートナーが調製される。
着色剤の使用量は、特に制限はないが、トナー母粒子100重量部に対して、0.1〜20重量部であることが好ましく、0.5〜15重量部であることがより好ましい。また、着色剤として、これらの顔料や染料等を1種単独で使用する、又は、2種以上を併せて使用することができる。
なお、本実施形態において、着色剤を含有しないクリアトナー(透明トナー)を含むトナーセットとしてカラー画像を形成してもよい。光沢付与が望まれるカラートナー像に対し、その上ないし周辺に転写定着することで良好な光沢画像を得るためのクリアトナーとして好適に使用される。
(3)離型剤
本実施形態において、トナー母粒子は離型剤を含有することが好ましい。
離型剤の具体例としては、例えば、エステルワックス、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリエチレンとポリプロピレンの共重合物が好ましいが、ポリグリセリンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、カルナウバワックス、サゾールワックス、モンタン酸エステルワックス、脱酸カルナバワックス、パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸、ブランジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸などの不飽和脂肪酸類、ステアリルアルコール、アラルキルアルコール、ベフェニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコール、或いは更に長鎖のアルキル基を有する長鎖アルキルアルコール類などの飽和アルコール類;ソルビトールなどの多価アルコール類;リノール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドなどの脂肪酸アミド類;メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミドなどの飽和脂肪酸ビスアミド類、エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミドなどの不飽和脂肪酸アミド類;m−キシレンビスステアリン酸アミド、N,N’−ジステアリルイソフタル酸アミドなどの芳香族系ビスアミド類;ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなどの脂肪酸金属塩(一般に金属石けんといわれているもの);脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル酸などのビニル系モノマーを用いてグラフト化させたワックス類;ベヘニン酸モノグリセリドなどの脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂の水素添加などによって得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物などが挙げられる。
離型剤は、1種を単独で用いても、又は2種以上を併用してもよい。
離型剤の含有量は、トナー母粒子100重量部に対して、1〜20重量部であることが好ましく、3〜15重量%であることがより好ましい。上記範囲であると、良好な定着及び画質特性の両立が可能である。
(4)帯電極性
本実施形態において、トナー母粒子及びトナーの帯電性を制御するため、トナー母粒子表面を表面処理してもよいし、トナー母粒子に帯電制御剤を添加してもよいが、トナー母粒子表面を表面処理することが好ましい。
なお、特に帯電性を制御しない場合、負帯電のトナー母粒子となることが多い。
トナー母粒子が正帯電となるように表面処理する方法としては、ポリアリルアミン類やポリアミノプロピルビグアナイド(ポリヘキサナイド)等をトナー母粒子表面に付着又は反応させる方法が好適に挙げられる。
前記ポリアリルアミン類やポリアミノプロピルビグアナイドにおけるアミノ基やビグアナイド基は、塩を形成していてもよい。
また、前記ポリアリルアミン類におけるアミノ基は、第1級アミノ基、第2級アミノ基、及び/又は、第3級アミノ基であってもよい。
ポリアリルアミン類としては、ポリアリルアミン、アリルアミン塩重合体、メチルジアリルアミン塩重合体、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合物、ポリジアリルアミン、ジアリルアミン塩重合体等が挙げられる。
また、市販のポリアリルアミン類としては、ニットーボーメディカル(株)製のPAAシリーズ及びPASシリーズ等が挙げられる。
また、ポリアリルアミン類やポリアミノプロピルビグアナイド等によるトナー母粒子の表面処理方法としては、トナー母粒子を含む分散液にポリアリルアミン類やポリアミノプロピルビグアナイド等を添加し、分散液のpHを5〜7に調整して、当該pHで維持し、表面処置を行う方法が好ましく挙げられる。
ポリアリルアミン類やポリアミノプロピルビグアナイドの添加量は、トナー母粒子の全重量に対し、0.01〜10重量%であることが好ましく、0.02〜2重量%であることがより好ましく、0.05〜0.1重量%であることが更に好ましい。上記範囲であると、正帯電量がより多く、また、正帯電安定性に優れるトナーが容易に得られる。
また、トナー母粒子に添加してもよい帯電制御剤としては、以下のものが挙げられる。
正帯電性の帯電制御剤としては、例えば、ニグロシン染料、トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート等の四級アンモニウム塩、及びこれらの類似体であるホスホニウム塩等のオニウム塩、及びこれらのレーキ顔料;トリフェニルメタン染料;高級脂肪酸の金属塩;ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイド等のジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボレート等のジオルガノスズボレート類;グアニジン化合物、イミダゾール化合物、アミノアクリル系樹脂、ポリエチレンイミンなどが挙げられる。
また、負帯電性の帯電制御剤としては、例えば、トリメチルエタン系染料、サリチル酸の金属錯塩、ベンジル酸の金属錯塩、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、金属錯塩アゾ系染料、アゾクロムコンプレックス等の重金属含有酸性染料、カリックスアレン型のフェノール系縮合物、環状ポリサッカライド、カルボキシル基及び/又はスルホニル基を含有する樹脂等が挙げられる。
これらの帯電制御剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
帯電制御剤の添加量は、トナー母粒子の全重量に対して、0.1〜5重量%であることが好ましい。添加量が上記範囲内であると、良好な帯電性が得られる。
(5)その他の成分
本実施形態において、トナー母粒子は上記の成分に加え、その他の成分を含有していてもよい。その他の成分としては、特に制限はなく、無機粒子、有機粒子、滑剤、研磨剤等が例示される。
トナー粒子の形状係数SF1は、125以上140以下が好ましく、125以上135以下がより好ましく、130以上135以下が更に好ましい。
トナー粒子の形状係数SF1は、下記式により求められる。
・式:形状係数SF1=(ML2/A)×(π/4)×100
上記式中、MLはトナー粒子の絶対最大長、Aはトナー粒子の投影面積を各々示す。
形状係数SF1は、主に顕微鏡画像又は走査電子顕微鏡(SEM)画像を画像解析装置を用いて解析することによって数値化され、例えば、以下のようにして算出することができる。すなわち、スライドガラス表面に散布したトナー粒子の光学顕微鏡像を、ビデオカメラを通じてルーゼックス画像解析装置に取り込み、100個のトナー粒子の最大長と投影面積を求め、上記式によって計算し、その平均値を求めることにより得られる。
(外添剤)
本実施形態において、非磁性一成分トナーは、トナー母粒子と外添剤とを含有する。
外添剤としては特に限定されず、公知の外添剤から適宜選択すればよく、無機粒子及び有機粒子が例示されるが、無機粒子であることが好ましい。
無機粒子の材質としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、塩化セリウム、ベンガラ、酸化クロム、酸化セリウム、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等が挙げられる。中でも、シリカ粒子や酸化チタン粒子が好ましい。
有機粒子の材質としては、例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン等の粒子が挙げられる。
また、外添剤は、表面処理されていることが好ましい。
表面処理剤としては、前述したポリアリルアミン類やポリアミノプロピルビグアナイド(ポリヘキサナイド)等や、シラン系表面処理剤等が好ましく挙げられる。
シラン系表面処理剤としては、例えば、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン等が挙げられる。
外添剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよく、特に限定されないが、2種以上を併用することが好ましく、2種を併用することがより好ましい。
外添剤の体積平均粒径は、1〜200nmであることが好ましく、5〜150nmであることがより好ましく、5〜120nmであることが更に好ましい。
外添剤の添加量としては、トナー母粒子100重量部に対して、0.01〜20重量部であることが好ましく、0.1〜10重量部であることがより好ましく、0.5〜5重量部であることが更に好ましい。
(トナーの製造方法及びトナー物性)
<トナー物性>
トナーの体積平均粒径は、2μm以上12μm以下が好ましく、2.5μm以上10μm以下がより好ましく、3μm以上9μm以下が更に好ましい。トナーの体積平均粒径が上記範囲内であると、流動性に優れ、また、高解像度な画像が得られる。
なお、トナー、トナー母粒子等の粒子の平均粒径測定には、コールターマルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)を用いて好適に測定される。この場合、粒子の粒径レベルにより、最適なアパーチャーを用いて測定される。粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャネル)に対して体積、数をそれぞれ小径側から累積分布を描き、累積50%となる粒径を体積D50v、数D50pと定義する。体積平均粒径はD50vとして算出され、数平均粒径はD50pとして算出される。
<トナーの製造方法>
本実施形態において、トナーの製造方法は、特に制限はなく、公知の方法により製造すればよい。
例えば、結着樹脂、着色剤、必要に応じて、離型剤、帯電制御剤等の成分を混合した後、ニーダー、押し出し機などを用いて上記材料を溶融混練し、この後、得られた溶融混錬物を粗粉砕した後、ジェットミル等で微粉砕し、風力分級機により、目的とする粒径のトナー粒子を得る混練粉砕法;混練粉砕法にて得られた粒子を機械的衝撃力又は熱エネルギーにて形状を変化させる方法;結着樹脂を乳化させ、形成された分散液と、着色剤、必要に応じて離型剤、帯電制御剤等の分散液とを混合し、凝集、加熱融着させ、トナー粒子を得る乳化凝集法;結着樹脂を得るための単量体、着色剤、及び、必要に応じて離型剤、帯電制御剤等の溶液を水系溶媒に懸濁させて重合する懸濁重合法;結着樹脂、着色剤、及び、必要に応じて離型剤、帯電制御剤等の溶液を水系溶媒に懸濁させて造粒する溶解懸濁法等;が使用される。また上記方法で得られたトナー粒子をコアにして、更に凝集粒子を付着、加熱融合してコアシェル構造を形成する製造方法を行ってもよい。
これらの中でも、本実施態様における非磁性一成分トナー(トナー母粒子)は、乳化凝集法を用いて製造されたトナーであることが好ましい。
外添剤をトナー母粒子へ外添する方法としては、特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。具体的には例えば、Vブレンダー、ヘンシェルミキサー等の混合機を用いて乾式でトナー母粒子表面に付着する方法、外添剤を液体に分散させた後、スラリー状態のトナーに添加し乾燥させ表面に付着する方法、又は、湿式方法として、乾燥トナーにスラリーをスプレーしながら乾燥する方法が挙げられる。
1−2.外添剤回収剤
本実施形態の静電荷像現像剤は、非磁性一成分トナー及び外添剤回収剤を含有し、前記外添剤回収剤が、樹脂を含有する粒子である。
本実施形態において、外添剤回収剤は、現像ニップ内において感光体に残存する外添剤を、外添剤回収剤の表面の付着力により効率的に回収するものと推定される。特に、クリーナレス現像同時クリーニング方式において好適である。
本実施形態において、外添剤回収剤の極性は現像剤に含有される外添剤とは逆極性であることが好ましい。ここで、外添剤あるいは外添剤回収剤を鉄粉と混合し、ブローオフ法により帯電量を測定し、その値が正となるものを正帯電性、負となるものを負帯電性とする。外添剤と外添剤回収剤とが逆極性であることで、外添剤を電気的に付着させて効率的に回収できると推定される。
本実施形態において、外添剤回収剤の体積平均粒径は、50〜10,000nmであることが好ましく、200〜7,000nmであることがより好ましく、300〜5,000nmであることが更に好ましく、300〜3,000nmであることが特に好ましい。上記範囲であると、感光体表面への外添剤の付着がより抑制され、画質により優れる。
外添剤回収剤の体積平均粒径の測定は、後述する。
本実施形態において、外添剤回収剤の体積平均粒径は、外添剤の体積平均粒径の2.5〜200倍であることが好ましい。外添剤回収剤の体積平均粒径と外添剤の体積平均粒子径との関係が上記範囲内であると、外添剤回収剤の外添剤付着効果が高く、感光体上の外添剤が効果的に回収される。
外添剤回収剤が含有する樹脂としては、特に制限はないが、例えば、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のビニル基を有するエステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;エチレン、プロピレン、ブタジエンなどのポリオレフィン類などの単量体からなる単独重合体、又はこれらを2種以上組み合わせて得られる共重合体、更にはこれらの混合物が挙げられる。また、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等、非ビニル縮合樹脂、又は、これらと前記ビニル樹脂との混合物や、これらの共存下でビニル系単量体を重合して得られるグラフト重合体等が挙げられる。
これらの中でも、スチレン−アクリル系共重合体、又は、ポリエステル樹脂が好ましく、ポリエステル樹脂がより好ましい。
外添剤回収剤としては、樹脂を含有する透明粒子であることが好ましく、少なくとも結着樹脂を含有するクリアトナー母粒子(透明トナー母粒子)であることがより好ましく、少なくとも結着樹脂を含有し、かつ着色剤を含有しないクリアトナー母粒子であることが更に好ましい。上記態様であると、用紙上に転写された場合でも画質に影響を与えず、得られる画質により優れ、また、感光体摩耗を生じることなくより効率的に外添剤が感光体上より回収される。
また、外添剤回収剤は、離型剤を含有することが好ましい。上記態様であると、得られる画質により優れる。
前記クリアトナー母粒子の好ましい態様は、特に断りのない限り、透明であること以外、前述したトナー母粒子の好ましい態様と同様である。また、前記クリアトナー母粒子は、着色剤を含まないか、着色剤の含有量がトナー母粒子の全量に対し、0.5重量%以下であることが好ましく、着色剤を含まないか、着色剤の含有量がトナー母粒子の全量に対し、0.1重量%以下であることがより好ましく、着色剤を含まないことが更に好ましい。
外添剤回収剤における樹脂の含有量は、外添剤回収剤の全重量に対して、20〜100重量%であることが好ましく、30〜100重量%であることがより好ましく、40〜95重量%であることが更に好ましく、50〜90重量%であることが特に好ましい。上記範囲であると、用紙上に転写された場合でも画質に影響を与えず、得られる画質により優れ、また、感光体摩耗を生じることなくより効率的に外添剤が感光体上より回収される。
本実施形態の静電荷像現像剤における、外添剤回収剤の含有量は、非磁性一成分トナー100重量部に対して、0.05〜10重量部であることが好ましく、0.1〜8重量部であることがより好ましく、0.2〜5重量部であることが更に好ましく、0.3〜3重量部であることが特に好ましい。上記範囲であると、感光体表面への外添剤の付着がより抑制され、画質により優れる。
なお、本実施形態において、非磁性一成分トナーは画像形成(プリント)により消費されるが、外添剤回収剤はトナーと共にプリントされる場合もあるが、感光体を一周以上し、現像器内に回収される場合もある。その結果、経時により非磁性一成分トナーの相対量が減少する場合もあり、上述の外添剤回収剤の含有量は、初期の添加量としての好ましい範囲である。
本実施形態において、外添剤回収剤は、外添剤のようにトナー母粒子に付着、埋没等しているものではなく、外添剤回収剤と非磁性一成分トナーとは独立して存在することが好ましい。
一方、外添剤は、トナー母粒子に付着しているため、外添剤及びトナー母粒子を含む非磁性一成分トナーを水溶液に分散させた場合、超音波振動を与える等、一定の外力を与えなければ、ほとんどの外添剤は非磁性一成分トナーのトナー母粒子とは分離せず、付着している。
一方、本実施形態の静電荷像現像剤を水に入れた場合、水溶液に分散させれば、外添剤回収剤の75重量%以上が非磁性一成分トナーと付着することなく、独立して存在することが確認される。85重量%以上の外添剤回収剤が独立して存在することが好ましく、90重量%以上であることがより好ましい。
なお、上述したように、外添剤はトナー母粒子に付着しており、上記のように、単に水溶液に分散させた場合、独立して存在する外添剤は一般に40重量%以下であり、30重量%以下であることが好ましく、20重量%以下であることがより好ましい。
なお、本実施形態の静電荷像現像剤中における非磁性一成分トナーと、外添剤回収剤との分離方法としては、特に制限はなく、公知の方法により分離すればよいが、例えば、遠心分離法や篩分法等が挙げられる。なお、上記の試験において、水溶液としては、界面活性剤を含有するイオン交換水を使用することが好ましく、水溶液100重量部(水温25℃)に対して、非磁性一成分トナー又は静電荷像現像剤を2重量部添加して試験することとする。また、水溶液としては、界面活性剤(ポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテル、和光純薬工業(株)製)を0.2重量%含有する水溶液が好ましい。
500rpmにて30秒間撹拌した処理サンプルを、その後50ccの沈殿官つき遠心分離機にかけて10,000rpm、2分間の条件でトナー粒子を分離し上澄み液を除去した後、トナーに外添されている粒子を純水で洗い流してトナーサンプルを得る。その後、24時間以上室温(25℃)環境下で乾燥して粉体トナーサンプルを得る。XPS分析(X線光電子分光分析)により炭素成分、シリカ成分のスペクトル強度比から表面に残存している有機粒子の被覆率を測定し、未処理トナー中における有機粒子の被覆率からの差分によって、脱離している外添剤回収剤の割合を求める。
2.プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
本実施形態の画像形成方法は、像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、現像ロール上に現像剤層を形成し、前記像保持体に接触して静電潜像を現像してトナー像を形成する現像工程と、前記トナー像を被転写体に転写する転写工程と、前記被転写体に前記トナー像を定着する定着工程と、を含み、前記現像剤が本実施形態の静電荷像現像剤であることを特徴とする。
また、本実施形態の画像形成装置は、像保持体と、前記像保持体を帯電させる帯電手段と、帯電した前記像保持体を露光して前記像保持体表面に静電潜像を形成させる露光手段と、現像ロール上に現像剤層を形成し、前記像保持体に接触して静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、前記トナー像を前記像保持体から被転写体表面に転写する転写手段と、前記被転写体表面に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、前記現像剤が本実施形態の静電荷像現像剤であることを特徴とする。
前記各工程及び各手段は、それ自体一般的であり、例えば、特開2012−203369号公報等に記載されている。なお、本実施形態の画像形成方法は、それ自体公知のコピー機、ファクシミリ基等の画像形成装置を用いて実施することができる。
前記潜像形成工程は、像保持体(感光体)上に静電潜像を形成する工程である。
前記現像工程は、現像剤保持体上の現像剤層により前記静電潜像を現像してトナー画像を形成する工程である。前記現像剤層としては、本実施形態の静電荷像現像剤を含んでいれば特に制限はない。
前記転写工程は、前記トナー画像を被転写体上に転写する工程である。また、転写工程における被転写体としては、中間転写体や紙等の被記録媒体が例示できる。
前記定着工程では、例えば、加熱ローラの温度を一定温度に設定した加熱ローラ定着器により、転写紙上に転写したトナー像を定着して複写画像を形成する方式が挙げられる。
被記録媒体としては、公知のものを使用することができ、例えば、電子写真方式の複写機、プリンター等に使用される紙、OHPシート等が挙げられ、例えば、普通紙の表面を樹脂等でコーティングしたコート紙、印刷用のアート紙等を好適に使用することができる。
本実施形態の画像形成方法は、像保持体上に残留する静電荷像現像剤を除去するクリーニング工程を有していてもよいが、クリーニング工程を有しないことが好ましい。
また、本実施形態の画像形成装置は、像保持体上に残留する静電荷像現像剤を除去するクリーニング手段を有していてもよいが、クリーニング手段を有しないことが好ましい。
本実施形態の画像形成方法は、更にリサイクル工程をも含む態様でもよい。前記リサイクル工程は、前記クリーニング工程において回収した静電荷像現像トナーを現像剤層に移す工程である。このリサイクル工程を含む態様の画像形成方法は、トナーリサイクルシステムタイプのコピー機、ファクシミリ機等の画像形成装置を用いて実施される。また、クリーニング工程を省略し、現像と同時にトナーを回収する態様のリサイクルシステムに適用してもよい。
本実施形態の画像形成装置は、像保持体と、前記像保持体を帯電させる帯電手段と、帯電した前記像保持体を露光して該像保持体上に静電潜像を形成させる露光手段と、トナーを含む現像剤により前記静電潜像を現像してトナー像を形成させる現像手段と、前記トナー像を前記像保持体から被転写体に転写する転写手段とを有し、前記現像剤は、本実施形態の静電荷像現像剤を含むことが好ましい。
なお、本実施形態の画像形成装置は、上記のような像保持体と、帯電手段と、露光手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段を少なくとも含むものであれば特に限定はされないが、その他必要に応じて、除電手段等を含んでいてもよい。
前記転写手段では、中間転写体を用いて2回以上の転写を行ってもよい。また、転写手段における被転写体としては、中間転写体や紙等の被記録媒体が例示できる。
前記像保持体、及び、前記の各手段は、前記の画像形成方法の各工程で述べた構成を好ましく用いることができる。前記の各手段は、いずれも画像形成装置において公知の手段が利用できる。また、本実施形態の画像形成装置は、前記した構成以外の手段や装置等を含むものであってもよい。また、本実施形態の画像形成装置は、前記した手段のうちの複数を同時に行ってもよい。
非磁性一成分現像剤を用いて現像する画像形成装置の一例について、図1及び図2を用いて以下に説明する。
図1は、本実施の形態の画像形成方法により画像を形成するための、タンデム方式の画像形成装置の構成例を示す概略図である。図示した画像形成装置100は、ハウジング50内において4つの電子写真感光体(像保持体)1Y、1M、1C、1Kが中間転写ベルト20に沿って相互に並列に配置されている。電子写真感光体1K、1C、1M、1Yは、例えば、電子写真感光体1Yがイエロー、電子写真感光体1Mがマゼンタ、電子写真感光体1Cがシアン、電子写真感光体1Kがブラックの色からなる画像をそれぞれ形成することが可能である。
電子写真感光体1Y、1M、1C、1Kのそれぞれは所定の方向(紙面上は反時計回り)に回転可能であり、その回転方向に沿って帯電ロール2Y、2M、2C、2K、現像装置4Y、4M、4C、4K、1次転写ロール5Y、5M、5C、5K、が配置されている。この場合には、それぞれの電子写真感光体と現像装置が同一のユニット、すなわち、プロセスカートリッジとして装着できるように構成されている。1次転写ロール5Y、5M、5C、5Kはそれぞれ中間転写ベルト20を介して電子写真感光体1Y、1M、1C、1Kに当接している。
更に、ハウジング50内の所定の位置には露光装置3が配置されており、露光装置3から出射された光ビームを帯電後の電子写真感光体1Y、1M、1C、1Kの表面に照射することが可能となっている。これにより、電子写真感光体1Y、1M、1C、1Kの回転工程において帯電、露光、現像、1次転写の各工程が順次行われ、各色のトナー像が中間転写ベルト20上に重ねて転写される。
ここで、帯電ロール2Y、2M、2C、2Kは、電子写真感光体1Y、1M、1C、1Kの表面に導電性部材(帯電ロール)を接触させて感光体に電圧を印加し、感光体表面を予め定められた電位に帯電させるものである(帯電工程)。なお、本実施形態において示した帯電ロールの他、帯電ブラシ、帯電フィルム若しくは帯電チューブなどを用いて接触帯電方式による帯電を行ってもよい。また、コロトロン若しくはスコロトロンを用いた非接触方式による帯電を行ってもよい。
露光装置3としては、電子写真感光体1Y、1M、1C、1Kの表面に、半導体レーザー、LED(light emitting diode)、液晶シャッター等の光源を所望の像様に露光できる光学系装置等を用いることができる。
現像装置4Y、4M、4C、4Kには、後述する非磁性一成分トナー又は非磁性一成分現像剤を接触させて現像する一般的な現像装置を用いて行うことができる(現像工程)。そのような現像装置としては、非磁性一成分トナー又は非磁性一成分現像剤を用いる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜公知のものを選択することができる。一次転写工程では、1次転写ロール5Y、5M、5C、5Kに、像保持体上のトナーと逆極性の1次転写バイアスが印加されることで、像保持体から中間転写ベルト20へ各色のトナーが順次1次転写される。
中間転写ベルト20は駆動ロール22、バックアップロール24により所定の張力をもって支持されており、これらのロールの回転によりたわみを生じることなく回転可能となっている。また、2次転写ロール26は、中間転写ベルト20を介してバックアップロール24と当接するように配置されている。
2次転写ロール26に、中間転写ベルト20上のトナーと逆極性の2次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト20から被記録媒体Pへトナーが2次転写される。バックアップロール24と2次転写ロール26との間を通った中間転写ベルト20は、例えば駆動ロール22の近傍に配置されたクリーニングブレードを有するクリーニングユニット30或いは、除電器(不図示)により清浄面化された後、次の画像形成プロセスに繰り返し供される。また、ハウジング50内の所定の位置にはトレイ(被記録媒体トレイ)40が設けられており、トレイ40内の紙などの被記録媒体Pが移送ロール30により中間転写ベルト20と2次転写ロール26との間、更には相互に当接する2個の定着ロール28の間に順次移送された後、ハウジング50の外部に排紙される。また、本実施形態の画像形成装置は、クリーニングユニット30を有しない装置がより好適に挙げられる。
次に、現像装置について詳述する。
図2に示すように、現像装置4は、不図示の駆動源によって矢印A方向に回転可能な像保持体1と当接するように配置され、像保持体(感光体)1の回転に伴い矢印B方向に従動回転可能な現像ロール52と、現像ロール52に接続されたバイアス電源54と、現像ロール52の回転方向において現像ロール52と像保持体1との当接部よりも下流側の位置に、現像ロール52に圧接するように配置され、現像ロール52の回転に対して逆行するように矢印C方向に回転可能な現像剤かき取り部材56と、現像ロール52の回転方向において、現像ロール52と現像剤かき取り部材56との圧接部よりも下流側且つ現像ロール52と像保持体1との当接部の上流側の位置に、現像ロール52に当接するように配置されたトナー層規制部材58と、現像ロール52の像保持体が配置された側と反対側に位置し、現像ロール52が配置された側に開口部を有する筐体62と、筐体62内に配置されたアジテーター60とから構成される。
なお、トナー層規制部材58は、筐体62の開口部を閉鎖するように、その一旦が筐体62の開口部に固定されている。また、筐体62の開口部のトナー層規制部材58が取り付けられている側(開口部上側)と反対側(開口部下側)は、現像ロール52や現像剤かき取り部材56の下側を覆うように構成されている。ここで、現像剤(静電荷像現像剤)64は、筐体62の下側に堆積するように配置されており、現像ロール52の下側と筐体62の開口部下側との間の空間を隙間なく満たすと共に、現像剤かき取り部材56を覆うように堆積している。また、現像剤64は筐体62内に設けられたアジテーター60により、適宜、筐体62内部から、現像ロール1が配置された筐体62開口部側へと供給されるようになっている。
現像に際しては、まず、筐体62内の現像剤64が、アジテーター60から現像剤かき取り部材56により現像ロール52表面に供給される。次に、現像ロール52表面に付着した現像剤64が、トナー層規制部材58によって、現像ロール52表面に均一な厚みのトナー層を形成するように付着する。なお、このとき、現像ロール52上には、非磁性一成分トナー及び外添剤回収剤が均一な厚みのトナー層を形成するように付着している。続いて、静電潜像(不図示)が形成された像保持体1表面と、バイアス電源54によりバイアス電圧が印加された現像ロール52との間の電位差に応じて、現像ロール52表面に付着している現像剤64中の非磁性一成分トナーが、像保持体1側に移着し、静電潜像が現像される。なお、現像を終えた後の現像ロール52表面に残留している現像剤64は、現像剤かき取り部材56によってかき取られる。
また、本実施形態において、像保持体の外添剤を、現像ロールを介して現像装置に回収するクリーニング工程を更に含んでいてもよい。図2を参照して説明すれば、本実施形態において転写工程後に像保持体1に残留する外添剤(不図示)は、像保持体1と現像ロール52との接触により、現像ロール52へと移行し、現像装置4に回収されることが好ましい。これにより、像保持体のクリーニング手段やクリーニング工程を別途設けることなく、像保持体の転写残トナーがクリーニングされる。このとき、像保持体1と接触する現像ロール52上には、外添剤回収剤が存在しており、この外添剤回収剤と外添剤が接触することで外添剤が像保持体1から外添剤回収剤表面への移行し、これによって外添剤は外添剤回収剤と共に現像装置4に回収される。
なお、上記のクリーニング工程において、感光体上の転写残トナーも現像ロールを介して現像装置に回収されることが好ましい。
本実施形態において、像保持体と現像ロールは図2に示すように、順方向に回転しながら接触することが好ましい。順方向に回転しながら接触することにより、接触時間をより多くすることができる。
また、このとき、像保持体に対する現像ロールの相対速度が1.1倍〜2.5倍であることが好ましい。すなわち、像保持体の回転速度を1としたとき、現像ロールの回転速度が1.1〜2.5であることが好ましい。現像ロールの回転速度を像保持体の回転速度よりも速くすることにより、現像量(感光体に移行する非磁性一成分トナーの量)を増やすことができるので好ましい。
像保持体に対する現像ロールの相対速度は、1.1倍〜2.5倍であることが好ましく、1.15倍〜2.0倍であることがより好ましく、1.2倍〜1.8倍であることが更に好ましい。
本実施形態において、画像形成装置は、プロセスカートリッジを備えることが好ましい。すなわち、それぞれの電子写真感光体と現像装置がプロセスカートリッジとして装着できるように構成されていることが好ましい。
本実施形態のプロセスカートリッジは、画像形成装置に着脱され、本実施形態の静電荷像現像剤を収容し、かつ像保持体の表面に形成された静電潜像を前記静電荷像現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段を備えることを特徴とする。
以下に実施例を参照して本実施態様について更に説明するが、本実施態様はこれらの実施例により限定されるものではない。
<トナー、トナー母粒子及び外添剤回収剤の体積平均粒径の測定方法>
トナー、トナー母粒子及び外添剤回収剤の体積平均粒径は、コールターマルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)を用いて測定した。電解液としては、ISOTON−II(ベックマン−コールター社製)を使用した。
測定法としては、まず、分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液2ml中に、測定試料を0.5mg以上50mg以下加え、これを前記電解液100ml以上150ml以下中に添加した。この測定試料を懸濁させた電解液を超音波分散器で約1分間分散処理を行い、前記コールターマルチサイザーIIにより、アパーチャー径が100μmのアパーチャーを用いて、粒径が2.0μm以上60μm以下の範囲の粒子の粒度分布を測定した。測定する粒子数は50,000とした。
測定された粒度分布を、分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、重量又は体積について小径側から累積分布を描き、累積50%となる粒径をそれぞれ重量平均粒径又は体積平均粒径と定義する。
<分子量の測定>
分子量の測定には、ゲル・パーミュエーション・クロマトグラフィ(GPC)によって以下に記す条件で重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnを測定した。温度40℃において、溶媒(テトラヒドロフラン)を毎分1.2mlの流速で流し、濃度0.2g/20mlのテトラヒドロフラン試料溶液を試料重量として3mg注入し測定を行う。試料の分子量測定にあたっては、当該試料の有する分子量が数種の単分散ポリスチレン標準試料により、作製された検量線の分子量の対数とカウント数が直線となる範囲内に包含される測定条件を選択する。なお、測定結果の信頼性は、上述の測定条件で行ったNBS706ポリスチレン標準試料が、
重量平均分子量Mw=28.8×104
数平均分子量Mn=13.7×104
となることにより確認することができる。
また、GPCのカラムとしては、前記条件を満足するTSK−GEL、GMH(東ソー(株)製)等を用いた。
<分散液中の粒子及び外添剤の平均粒径の測定>
レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置(マスターサイザー2000、マルバーン社製)を用いて行った。測定法としては分散液となっている状態の試料を固形分で約2gになるように調整し、これにイオン交換水を添加して、約40mlにする。これをセルに適当な濃度になるまで投入し、約2分間待って、セル内の濃度がほぼ安定になったところで測定する。得られたチャンネルごとの体積粒度分布に関し、粒径の小さい方から累積して累積50%になったところを体積平均粒径とし、これを外添剤粒子の体積平均一次粒子径とした。
<樹脂分散液中の樹脂粒子、又は、樹脂のガラス転移点の測定>
樹脂のガラス転移温度Tgの測定には、示差走査熱量計((株)島津製作所製、DSC50)を用いた。
(実施例1)
−結晶性結着樹脂粒子分散液(1)の調製−
・デカン酸ジメチル:100重量部
・1,9−ノナンジオール75.0重量部
・ジブチルすずオキサイド0.12重量部
以上の成分を混合・溶解した溶液を、減圧操作により容器内の空気を減圧し、更に窒素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械撹拌しながら窒素雰囲気下で、反応中に生成された水は系外へ除去しながら180℃で8時間反応させた後、徐々に減圧しながら230℃まで温度を上げて7時間反応させた後、冷却して、重量平均分子量が22,500の結晶性結着樹脂を用意した。
結晶性結着樹脂100重量部とメチルエチルケトン60重量部と、イソプロピルアルコール20重量部とを、撹拌しながら45℃に加熱して樹脂を溶解させた後、10%アンモニア水溶液25重量部を加え、更にイオン交換水400重量部を徐々に加えて転相乳化を行い、その後減圧し、脱溶媒することで、体積平均粒径が174nmの結晶性結着樹脂粒子分散液(1)を作製した。なお、この分散液の樹脂粒子濃度が30重量%となるように水分量を調整した。
−非結晶性結着樹脂粒子分散液(1)の調製−
・ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物(平均付加モル数2.1):85重量部
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物(平均付加モル数2.2):217重量部
・フマル酸:80重量部
・テレフタル酸:49重量部
以上の成分を混合・溶解した溶液を、減圧操作により容器内の空気を減圧し、更に窒素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械撹拌しながら窒素雰囲気下で、反応中に生成された水は系外へ除去しながら190℃で18時間反応させた後、徐々に減圧しながら220℃まで温度を上げて9時間反応させた後、冷却して、重量平均分子量が42,500の非結晶性結着樹脂を用意した。
非結晶性結着樹脂100重量部とメチルエチルケトン45重量部と、イソプロピルアルコール10重量部とを三口フラスコに収容し、撹拌しながら45℃に加熱して樹脂を溶解させた後、10重量%アンモニア水溶液25重量部を加え、更にイオン交換水400重量部を徐々に加えて転相乳化を行い、その後減圧し、脱溶媒することで、体積平均粒径が150nmの非結晶性結着樹脂粒子分散液(1)を作製した。なお、この分散液の樹脂粒子濃度が30重量%となるように水分量を調整した。
−離型剤分散液の調製−
・パラフィンワックス(日本精蝋(株)製:HNP9、融点77℃):60重量部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株):ネオゲンRK):4重量部
・イオン交換水:200重量部
以上の成分を混合した溶液を120℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、マントンゴーリン高圧ホモジナイザー(ゴーリン社)で分散処理し、体積平均粒径が250nmである離型剤を分散させてなる離型剤分散液を調製した。なお、この分散液の離型剤濃度が30重量%となるように水分量を調整した。
−着色剤分散液の調製−
・カーボンブラック(キャボット社製:BP1300):50重量部
・非イオン性界面活性剤ノニポール400(花王(株)製):5重量部
・イオン交換水:200重量部
以上の成分を混合溶解し、高圧衝撃式分散機アルティマイザー((株)スギノマシン製、HJP30006)を用いて約1時間分散し、この分散液の着色剤濃度が25重量%となるように水分量を調整して、着色剤分散液を得た。
<トナー母粒子1の調製>
非結晶性結着樹脂粒子分散液(1)600重量部と、結晶性結着樹脂粒子分散液(1)85重量部と、着色剤分散液100重量部と、離型剤分散液110重量部と、カチオン界面活性剤(花王(株)製:サニゾールB50)1.5重量部とを丸型ステンレス製フラスコに収容し、0.1規定の硫酸を添加してpHを3.7に調整した後、凝集剤としてポリ塩化アルミニウムの濃度が10重量%の硝酸水溶液30重量部を添加し、その後、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)を用いて30℃において分散した。加熱用オイルバス中で1℃/分で45℃まで加熱し、45℃で2時間保持した後、この分散液中に、非結晶性結着樹脂粒子分散液(1)を緩やかに340重量部追加して、更に1時間保持した。
その後、0.1規定の水酸化ナトリウムを添加してpHを7.5に調整した後、撹拌を継続しながら1℃/分で85℃まで加熱して3時間保持した後、20℃/minの速度で20℃まで冷却し、これをろ過し、イオン交換水で洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させ、負帯電のトナー母粒子1を得た。
<トナー1の調製>
トナー母粒子1 100重量%に対し、表1に記載の2種の外添剤をそれぞれ表1に記載の添加量使用し、ヘンシェルミキサーによりこれらを混合して、負帯電のトナー1を得た。
<外添剤回収剤1の調製>
非結晶性結着樹脂粒子分散液(1)650重量部と、結晶性結着樹脂粒子分散液(1)110重量部と、離型剤分散液110重量部と、カチオン界面活性剤(花王(株)製:サニゾールB50)1.5重量部とを丸型ステンレス製フラスコに収容し、0.1規定の硫酸を添加してpHを3.7に調整した後、凝集剤としてポリ塩化アルミニウムの濃度が10重量%の硝酸水溶液30重量部を添加し、その後、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)を用いて30℃において分散した。加熱用オイルバス中で1℃/分で45℃まで加熱し、45℃で1時間保持した後、この分散液中に、非結晶性結着樹脂粒子分散液(1)を緩やかに360重量部追加して、更に1時間保持した。
その後、0.1規定の水酸化ナトリウムを添加してpHを7.5に調整した後、撹拌を継続しながら1℃/分で85℃まで加熱して1.5時間保持した後、20℃/minの速度で20℃まで冷却し、これをろ過し、イオン交換水で洗浄した後、得られたウェットケーキをイオン交換水にリスラリーし、クリアトナー10重量%の分散液を調整した。
また、表面処理剤としてポリアリルアミン(ニットーボーメディカル(株)製PAA−HCl−10L)をイオン交換水で希釈し、ポリアリルアミン1重量%溶液を調整した。
上記リスラリーしたクリアトナーの分散液を撹拌しながら、前記ポリアリルアミン溶液をトナー成分100重量%に対して0.05〜0.1重量%添加した。その後、硝酸溶液を用いてpHを5〜7に調整し、1時間以上撹拌しながら放置した。なお、途中pHが変動した場合はpH5〜7に調整した。処理後、通水洗浄・乾燥し、正帯電の外添剤回収剤1を得た。
<静電荷像現像剤の作製>
得られたトナー1 100重量%に対し、外添剤回収剤1を表1に記載の割合となるように、ヘンシェルミキサーに入れ、2,500rpm、5分間の条件で混合して静電荷像現像剤1を得た。
<評価>
富士ゼロックス(株)製DocuPrint P300 dを用い、通常環境(25℃、55%RH)にて、普通紙を用いて像密度1%チャート5,000枚の印字テストを実施した後、感光体上のフィルミング状態、及び、画像欠陥を観察した。なお、画像欠陥の確認には全面30%ハーフトーンチャートを用いた。評価基準を以下に示す。また、評価結果を表1に示す。
−感光体上のフィルミング評価−
感光体表面の状態を目視で確認し、判断した。許容できるのは△までである。なお、フィルミングとは外添剤が感光体表面に付着し、感光体表面の色が濁ったようになる現象を意味する。
○:感光体表面に外添剤フィルミング未発生
△:感光体表面に外添剤フィルミング軽微なフィルミング発生
×:感光体表面にフィルミング発生
−画質評価(画像欠陥)−
画像欠陥に関しても同様に目視で確認し判断した。許容できるのは△までである。
○:画像上に外添剤フィルミングによる濃度ムラが確認できない。
△:画像上に外添剤フィルミングによる濃度ムラが確認できるが許容できるレベルである。
×:画像上に外添剤フィルミングによる濃度ムラがあり許容できないレベルである。
(実施例2)
<トナー母粒子2の調製>
表面処理剤としてポリアリルアミン(ニットーボーメディカル(株)製PAA−HCl−10L、アリルアミン塩酸塩重合体、重量平均分子量:20,000)をイオン交換水で希釈し、ポリアリルアミン1重量%溶液を調製した。
また、上記トナー母粒子1の作製において、最後にイオン交換水で洗浄した後、得られたウェットケーキをイオン交換水によりリスラリーし、10重量%分散液とした以外は、同様にして、トナー母粒子分散液を得た。
得られたトナー母粒子分散液を撹拌しながら、前記ポリアリルアミン溶液をトナー成分100重量%に対して0.05〜0.1重量%添加した。その後、硝酸溶液を用いてpHを5〜7に調整し、1時間以上撹拌しながら放置した。なお、途中pHが変動した場合はpH5〜7に調整した。処理後、通水洗浄・乾燥し、正帯電のトナー母粒子2を得た。
<トナー2の調製>
トナー母粒子2 100重量%に対し、表1に記載の2種の外添剤をそれぞれ表1に記載の添加量使用し、ヘンシェルミキサーによりこれらを混合して、正帯電のトナー2を得た。
<外添剤回収剤2の調製>
非結晶性結着樹脂粒子分散液(1)650重量部と、結晶性結着樹脂粒子分散液(1)110重量部と、離型剤分散液110重量部と、カチオン界面活性剤(花王(株)製:サニゾールB50)1.5重量部とを丸型ステンレス製フラスコに収容し、0.1規定の硫酸を添加してpHを3.7に調整した後、凝集剤としてポリ塩化アルミニウムの濃度が10重量%の硝酸水溶液30重量部を添加し、その後、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)を用いて30℃において分散した。加熱用オイルバス中で1℃/分で45℃まで加熱し、45℃で1時間保持した後、この分散液中に、非結晶性結着樹脂粒子分散液(1)を緩やかに360重量部追加して、更に1時間保持した。
その後、0.1規定の水酸化ナトリウムを添加してpHを7.5に調整した後、撹拌を継続しながら1℃/分で85℃まで加熱して1.5時間保持した後、20℃/minの速度で20℃まで冷却し、これをろ過し、イオン交換水で洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させ、外添剤回収剤2を得た。
<静電荷像現像剤の作製>
得られたトナー2 100重量%に対し、外添剤回収剤2を表1に記載の割合となるように、ヘンシェルミキサーに入れ、2,500rpm、5分間の条件で混合して静電荷像現像剤2を得た。
<評価>
静電荷像現像剤1を静電荷像現像剤2に変更した以外は、実施例1と同様にして、感光体上のフィルミング状態、及び、画像欠陥を観察し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例3)
外添剤を表1に記載のもの及び添加量に変更した以外は、実施例1と同様にして、静電荷像現像剤3を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例4)
外添剤を表1に記載のもの及び添加量に変更した以外は、実施例1と同様にして、静電荷像現像剤4を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例5)
外添剤回収剤1の調製において、45℃における保持時間を2時間に変更し、平均粒径5,000nmの正帯電の外添剤回収剤3を作製し使用した以外は、実施例1と同様にして、静電荷像現像剤5を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例6)
外添剤回収剤1の調製において、非晶性樹脂分散液調製時にイソプロピルアルコールを4質量部に変更し、体積平均粒径が300nmの非結晶性結着樹脂粒子分散液を得た。得られた非晶性分散液をそのまま用い、ポリアリルアミンにより表面処理することで平均粒径300nmの正帯電の外添剤回収剤4を作製し使用した以外は、実施例1と同様にして、静電荷像現像剤6を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例7)
外添剤回収剤1の代わりに負帯電の外添剤回収剤2を使用した以外は、実施例1と同様にして、静電荷像現像剤7を作製し、評価を行った。
(実施例8)
外添剤回収剤1の調製において、非晶性樹脂分散液(1)をそのまま用い、ポリアリルアミンにより表面処理することで、平均粒径150nmの正帯電の外添剤回収剤5を作製し使用した以外は、実施例1と同様にして、静電荷像現像剤8を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例9)
外添剤回収剤1の調製において、45℃における保持時間を3.5時間に変更した以外は同様にして、平均粒径8,000nmの正帯電の外添剤回収剤6を作製し使用した以外は、実施例1と同様にして、静電荷像現像剤9を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1で作製したトナー1をそのまま、静電荷像現像剤10とし、実施例1と同様にして、評価を行った。評価結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例2で作製したトナー2をそのまま、静電荷像現像剤11とし、実施例1と同様にして、評価を行った。評価結果を表1に示す。
Figure 2015004930
各実施例において使用した表1に記載の各外添剤の詳細を以下に示す。
<外添剤1の作製>
〔準備工程(アルカリ触媒溶液の調製)〕
撹拌翼、滴下ノズル、温度計を有したガラス製反応容器にメタノール250重量部、10重量%アンモニア水107.8重量部を入れ、撹拌混合して、アルカリ触媒溶液を得た。このときのアルカリ触媒溶液のアンモニア触媒量:NH3量(NH3〔mol〕/(NH3+メタノール+水)〔L〕)は、0.663mol/Lであった。
〔粒子生成工程(シリカ粒子懸濁液の調製)〕
−供給工程−
次に、アルカリ触媒溶液の温度を26℃に調整し、アルカリ触媒溶液を窒素置換した。その後、アルカリ触媒溶液を120rpmで撹拌しながら、テトラメトキシシラン(TMOS)と、触媒(NH3)濃度が3.7%のアンモニア水とを、それぞれ4重量部/minと、2.4重量部/minの流量で滴下し、同時に供給を開始し、テトラメトキシシラン(TMOS)が180重量部と、触媒(NH3)濃度が3.7%のアンモニア水が10 8重量部となったところで供給を停止しシリカ粒子懸濁液を得た。
〔溶媒除去、乾燥〕
その後、得られたシリカ粒子懸濁液の溶媒を加熱蒸留により300重量部留去し、純水を300重量部加えた後、凍結乾燥機により乾燥を行い、平均一次粒子径120nmのシリカ粒子1を得た。
〔表面処理〕
100重量部のシリカ粒子1を気相中に浮遊させ、HMDS(ヘキサメチルジシラザン)を10%含むトルエン溶液50重量部をスプレードライ法により噴霧し、シリカ粒子の表面処理を行った。表面処理の後、エタノールに浸漬し、その後エタノールを留去し、外添剤1を作製した。
<外添剤2の作製>
メタノール500重量部、10重量%アンモニア水107.8重量部にし、アルカリ触媒溶液のアンモニア触媒量:NH3量(NH3〔mol〕/(NH3+メタノール+水)〔L〕)は、0.612mol/Lに変更した以外は外添剤1と同様の方法で平均一次粒子径40nmのシリカ粒子2を得た。シリカ粒子2を気相中に浮遊させ、PDMS(ポリジメチルシロキサン)で表面処理し、外添剤2を得た。
<外添剤3の作製>
シリカ粒子2を、γ−アミノプロピルトリエトキシシランを用いて表面処理した以外は、外添剤2の作製と同様にして、外添剤3を得た。
<外添剤4の作製>
平均粒径8nmの疎水化シリカ(TG820、日本アエロジル(株)製)をそのまま用い、外添剤4とした。
<外添剤5の作製>
シリカ粒子2を、ヘキサメチルジシラザンを用いて表面処理した以外は、外添剤2の作製と同様にして、外添剤5を得た。
<外添剤6の作製>
メタノール250重量部、10重量%アンモニア水55.0重量部を入れ、アルカリ触媒溶液のアンモニア触媒量:NH3量(NH3〔mol〕/(NH3+メタノール+水)〔L〕)を、0.694mol/Lにし、アルカリ触媒溶液の温度を37℃に調整した以外は外添剤1と同様の方法で平均一次粒子径200nmのシリカ粒子3を得た。外添剤1と同様の方法で表面処理を行い、外添剤6を得た。
1,1Y,1M,1C,1K:電子写真感光体(像保持体)、2Y,2M,2C,2K:帯電ロール、3:露光装置、4,4Y,4M,4C,4K:現像装置、5Y,5M,5C,5K:1次転写ロール、20:中間転写ベルト、22:駆動ロール、24:バックアップロール、26:2次転写ロール、28:定着ロール、30:クリーニングユニット、32:移送ロール、40:トレイ(被記録媒体トレイ)、50:ハウジング、52:現像ロール、54:バイアス電源、56:現像剤かき取り部材、58:トナー層規制部材、60:アジテーター、62:筐体、64:現像剤、100:画像形成装置

Claims (9)

  1. トナー母粒子と、外添剤とを含有する非磁性一成分トナー、及び、
    外添剤回収剤を含有し、
    前記外添剤回収剤が、樹脂を含有する粒子であることを特徴とする
    静電荷像現像剤。
  2. 前記外添剤回収剤の帯電極性が、前記外添剤の帯電極性と逆である、請求項1に記載の静電荷像現像剤。
  3. 前記外添剤回収剤の平均一次粒径が、前記外添剤の平均一次粒径よりも大きい、請求項1又は2に記載の静電荷像現像剤。
  4. 前記外添剤回収剤の平均一次粒径が、300〜5,000nmである、請求項1〜3のいずれか1つに記載の静電荷像現像剤。
  5. 前記外添剤回収剤が、結着樹脂を含有し、かつ着色剤を含有しない樹脂粒子である、請求項1〜4のいずれか1つに記載の静電荷像現像剤。
  6. 前記非磁性一成分トナーが、非磁性一成分接触現像用トナーである、請求項1〜5のいずれか1つに記載の静電荷像現像剤。
  7. 画像形成装置に着脱され、請求項1〜6のいずれか1つに記載の静電荷像現像剤を収容し、かつ非磁性一成分接触現像方式の現像手段を備えることを特徴とする
    プロセスカートリッジ。
  8. 像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程、
    現像ロール上に現像剤層を形成し、前記像保持体に接触して静電潜像を現像してトナー像を形成する現像工程、
    前記トナー像を被転写体表面に転写する転写工程、及び、
    前記被転写体表面に転写されたトナー像を定着する定着工程、を含み、
    前記現像剤が請求項1〜6のいずれか1つに記載の静電荷像現像剤であり、
    前記外添剤回収剤が像保持体上の外添剤を付着することを特徴とする
    画像形成方法。
  9. 像保持体と、
    前記像保持体を帯電させる帯電手段と、
    帯電した前記像保持体を露光して前記像保持体表面に静電潜像を形成させる露光手段と、
    現像ロール上に現像剤層を形成し、前記像保持体に接触して静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、
    前記トナー像を前記像保持体から被転写体表面に転写する転写手段と、
    前記被転写体表面に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、
    前記現像剤が請求項1〜6のいずれか1つに記載の静電荷像現像剤であることを特徴とする
    画像形成装置。
JP2013131656A 2013-06-24 2013-06-24 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置 Pending JP2015004930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131656A JP2015004930A (ja) 2013-06-24 2013-06-24 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131656A JP2015004930A (ja) 2013-06-24 2013-06-24 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015004930A true JP2015004930A (ja) 2015-01-08

Family

ID=52300851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131656A Pending JP2015004930A (ja) 2013-06-24 2013-06-24 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015004930A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9052627B2 (en) Toner for electrostatic charge image development, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge and image forming device
US8298741B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5621467B2 (ja) オレンジトナー及びそれを収容するトナー収容容器、オレンジ現像剤及びそれを収容するプロセスカートリッジ、カラートナーセット、並びに、画像形成装置
JP2014240910A (ja) 非磁性一成分トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2012150163A (ja) マゼンタトナー、トナーセット、マゼンタ現像剤、トナー収容容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2008180874A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP6287135B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP6194646B2 (ja) 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP6163896B2 (ja) 非磁性一成分トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
US8440378B2 (en) Electrostatic image developing toner, method for producing electrostatic image developing toner, method for forming image, and image forming apparatus
JP2013068743A (ja) 画像形成方法
JP5831210B2 (ja) 透明トナー及びその製造方法、トナーセット、並びに、画像形成方法
JP6825288B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
US11067913B1 (en) Electrostatic image developing toner, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
US11188004B2 (en) Electrostatic image developing toner, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP2010211016A (ja) 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、並びに、画像形成装置
JP5434504B2 (ja) オレンジトナー及びそれを用いたトナー収容容器、オレンジ現像剤及びそれを用いたプロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置
JP2015001536A (ja) 非磁性一成分トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP6191274B2 (ja) 非磁性一成分トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP6060825B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2021124534A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP6263978B2 (ja) 画像形成方法、及び、画像形成装置
JP5929777B2 (ja) 静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジセット、画像形成装置、及び画像形成方法
US10725393B1 (en) Toner for electrostatic image development, electrostatic image developer, and toner cartridge
JP2015004930A (ja) 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160418