JP2015004660A - モバイル式画像流速測定の方法及びその装置 - Google Patents

モバイル式画像流速測定の方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015004660A
JP2015004660A JP2013230482A JP2013230482A JP2015004660A JP 2015004660 A JP2015004660 A JP 2015004660A JP 2013230482 A JP2013230482 A JP 2013230482A JP 2013230482 A JP2013230482 A JP 2013230482A JP 2015004660 A JP2015004660 A JP 2015004660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
mobile image
water surface
image velocimetry
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013230482A
Other languages
English (en)
Inventor
聖峰 林
Franco Lin
聖峰 林
文鎰 張
Wen-Yi Chang
文鎰 張
隆正 李
Lung-Cheng Lee
隆正 李
宏達 蕭
Hung-Ta Hsiao
宏達 蕭
惠峰 蔡
Whey-Fone Tsai
惠峰 蔡
泰杉 廖
Tai-Shan Liao
泰杉 廖
順忠 ▲チォン▼
順忠 ▲チォン▼
Shun-Chung Tsung
進松 頼
Jihn-Sung Lai
進松 頼
俊雄 羅
Chin-Hsiung Loh
俊雄 羅
仕仲 康
Shih-Chung Kang
仕仲 康
耀▲ユー▼ 楊
Yao-Yu Yang
耀▲ユー▼ 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Applied Research Laboratories
Original Assignee
National Applied Research Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Applied Research Laboratories filed Critical National Applied Research Laboratories
Publication of JP2015004660A publication Critical patent/JP2015004660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/002Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow wherein the flow is in an open channel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/704Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow using marked regions or existing inhomogeneities within the fluid stream, e.g. statistically occurring variations in a fluid parameter
    • G01F1/708Measuring the time taken to traverse a fixed distance
    • G01F1/7086Measuring the time taken to traverse a fixed distance using optical detecting arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/18Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the time taken to traverse a fixed distance
    • G01P5/22Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the time taken to traverse a fixed distance using auto-correlation or cross-correlation detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/704Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow using marked regions or existing inhomogeneities within the fluid stream, e.g. statistically occurring variations in a fluid parameter
    • G01F1/708Measuring the time taken to traverse a fixed distance
    • G01F1/712Measuring the time taken to traverse a fixed distance using auto-correlation or cross-correlation detection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

【課題】モバイル式画像流速測定の方法及びその装置の提供。
【解決手段】本発明は一種のモバイル式画像流速測定の方法及びその装置であり、それはレーザー光のモジュールとスマートフォン、カメラ或いはタブレットPC等のモバイル撮影装置を整合し、それは複数のレーザー光点を流動水体の表面に投射した後に、レーザー光点を含む水面画像を連続して撮影し、さらにモバイル撮影装置自身の画像認識のソフトウエアプログラムで演算、座標変換し、これにより、連続撮影により取得した複数枚の水面画像間の差異により水面の流速情報を取得する。
【選択図】図1

Description

本発明は一種のモバイル式画像流速測定の方法及びその装置に係り、特に、レーザー光点の投射と既存のモバイル撮影装置を結合させ、使用者が遠距離から水流に対して安全で正確な流速測定を行えるようにする方法及びその装置に関する。
粒子画像流速測定法(Particle Image Velocimetry,PIV)は光学方法であり、流動場可視化及びデジタル画像処理の二種類の技術を結合し、非接触性の全場速度測定の特徴を有する。それは構造上、光学振動防止テーブル、シンクロナイザー、IRレーザー、レーザー発振器、及び高速カメラで構成される。
早期には1990年代初頭に、実験室でPIVを利用して各種の測定研究が行われた。最も早期には、PIV測定技術の自然河川に応用する研究が、1990年代中期に日本で進められた。続いて、関係するPIV測定技術が水利工程の応用において勃興発展し、並びに次第にラージスケールの粒子画像流速測定法(LSPIV)に向けて発展してきた。近年、LSPIVの主要な発展のうち、一種の形式は、時空画像流速測定法(space−time image velocimetry)であり、帯状画像連続測定を利用し、モニタリングエリアの測定速度を獲得する。もう一種は、ラージスケール調整PIV法(Large−scale adaptive PIV)であり、それはオリジナル画像上で直接流速ベクトルを分析し、さらにそれは正確なスケールに変換する。また、リアルタイム(real−time)LSPIVシステム(RTLSPIV)の形式を構築し、連続5カ月間、RTLSPIVを利用して河川流量をモニタリングし、並びにUSGS流量ステーションの測定データと比較後、両者は相当な測定精度をえられることが分かり、その誤差は僅かに10%程度であった。さらにもう一種は、モバイルLSPIV(MLSPIV)であり、それは、撮影設備、コンピュータと分析ソフトウエアを直接工程車上に架設し、これにより、機動的に河川傍らの実行部署でモニタリングを行える。
以上の記載から分かるよう、過去のPIV測定方式の多くは固定式に属し、主には、PIV演算法は事前定位が必要で、それにより参考点座標を獲得して画像認識率の定パラメータとするために、操作の便利性が非常に低い。
応用場面について述べると、水流が急である少なからぬエリアはいずれも地勢が急峻な渓谷に位置するか、或いは、使用者が水流に接近できる平坦で広い経路がなく、これにより、測定装置を設置して水流のモニタリングを行うのに不適合である。このほか、水流測定の時間点は、天候不良の条件下で進めなければならない場合があり、このとき、もし河川等の水流の近くに接近して測定すると、測定者の安全に対して大きな脅威となる。
これにより、いかに測定者が遠距離から水流速度に対して測定観察を行えるようにするか、及び測定時の精度を確保して各方面の要求を満足させられるようにするかが、ずっと解決を待たれる技術課題であった。
本発明の主要な目的は、一種のモバイル式画像流速測定の方法を提供することにあり、それは、複数のレーザー光源を流動する水面に照射させ、その後、連続撮影及び画像分析処理を行うことで、使用者に安全で水面近くの強風危険エリアでの近距離測定或いはその部分に参考物品を設置する必要がなく、安全性と便利性を有しているものとする。
本発明の次の目的は、一種のモバイル式画像流速測定の方法を提供することにあり、それはレーザービーム自身の低発散性により測定距離を遠距離となし、すなわち、非常に離れても正確度に影響を与えないものとする。
本発明のさらにもう一つの目的は、一種のモバイル式画像流速測定の装置を提供することにあり、それは、流動する水面に必要なレーザー光を投射し、本発明の方法に組み合わせて正確な流速を測定できるものとする。
本発明のさらにもう一つの目的は、一種のモバイル式画像流速測定の装置を提供することにあり、それは、既存のスマートフォン或いはデジタルカメラの撮影及び演算機能を直接利用できるものとする。
上述の目的を達成するため、本発明は一種のモバイル式画像流速測定の方法及びその装置を提示し、該方法は、
複数のレーザー光点を水面に投射し、
これらのレーザー光点を包含する複数の水面画像を連続撮影し、
これらの水面画像中の、これらのレーザー光点がそれぞれ有する参考座標を取得し、
これらレーザー光点がそれぞれ有する真実座標を計算し、
これらの水面画像を、複数の、直交画像に還元し、
これらの直交画像を分析することで、複数の流速ベクトルを取得し、並びにこれら参考座標を分析してこれらレーザー光点の間の参考長さを取得し、
これらの流速ベクトル及び該参考長さを結合して、該水面の流速を取得する。
本発明の方法及び対応する適当な装置を利用することにより、本発明は使用者に安全なエリアにいながら、流れが速いか地勢が危険な所の水流に対して、モニタリングと測定が行える。
本発明のステップのフローチャートである。 本発明の好ましい実施例の正面構造表示図である。 本発明の好ましい実施例の背面構造表示図である。 本発明の平行レーザービーム式を使用時の、その投射の座標表示図である。 本発明の橋梁での使用の撮影表示図である。 本発明の別の好ましい実施例の正面構造表示図である。 本発明中、非平行レーザー光源セットの投射表示図である。 本発明の流速測定の結果表示の写真である。
以下に本発明の技術内容、構造特徴、達成する目的及び作用効果について、以下に例を挙げ並びに図面を組み合わせて詳細に説明する。
まず、図1を参照されたい。それは本発明の方法に関するステップフローチャートである。図示されるように、それは以下のステップを包含する。
ステップS1:複数のレーザー光点を水面に投射する。
ステップS2:これらのレーザー光点を包含する複数の水面画像を連続撮影する。
ステップS3:これらの水面画像中の、これらのレーザー光点がそれぞれ有する参考座標を取得する。
ステップS4:これらレーザー光点がそれぞれ有する真実座標を計算する。
ステップS5:これらの水面画像を、複数の直交画像に還元する。
ステップS6:これらの直交画像を分析することで、複数の流速ベクトルを取得し、並びにこれら参考座標を分析してこれらレーザー光点の間の参考長さを取得する。
ステップS7:これらの流速ベクトル及び該参考長さを結合して、該水面の流速を取得する。
本発明中、遠距離から直接水面に対してレーザー光点の投射及び画像の連続撮影を行ない、その後、さらに、分析演算能力を有する装置により獲得した画像をリアルタイムで処理し、これにより水面流速の情報を獲得する。もし、具体的に上述の方法を実現するステップが必要であれば、関係するハードウエア設備による支援が必要である。
図2Aと図2Bを併せて参照されたい。それは本発明が提示する方法を実現するための装置構造の正面図及び背面図である。それは、複数のレーザー光源1、フレーム2、収容空間21、モバイル撮影装置3を包含する。そのうち、これらレーザー光源1は該フレーム2の上に設置され、該フレーム2の中央に該収容空間21があり、この収容空間21は、モバイル撮影装置3を収容するのに用いられ、それはモバイル撮影装置3をこの収容空間21中に固定し、フレーム2にモバイル撮影装置3の周辺を包囲させる。
このほか、モバイル撮影装置3の一面は、一つのレンズ31を具え、写真撮影或いはビデオ撮影に用いられ、該レンズ31は、フレーム2の、これらレーザー光源1を載置する面と同一方向を向いている。その他の面は、画像表示を行える表示ユニット32及び命令を下せる操作ユニット33を具え、この操作ユニット33は、表示ユニット32がタッチコントロール式の設計であれば、表示ユニット32と一体に設けられ得る。
本発明は図2Aに示される実施例中、これらレーザー光源1は平行レーザー光源セットとされ、それは相互に平行なレーザービームを発射でき、4個のレーザー光源1を使用する場合を例にすると、各レーザー光源1は矩形の方式で配列され、レーザー光源1より水面に垂直投射し、最初の投射の後、投射角度を、水平角度αに水平移動させ、さらに垂直角度βに垂直移動させ、それを目標水面に調整し、それによりレーザー光源1を水面上に投射する時に、形成されるレーザー光点の相対座標を計算する。
上述の平行レーザー光源セットを使用した例は、図3を参照されたい。図中、第1図形P1はレーザー光源1の発射する平行レーザービームの断面である。第2図形P2は第1図形P1に対して垂直角度βの修正を行ない、XY平面に対して垂直とした図形である。第3図形P3は第2図形P2に対して、水平角度αの修正を行ない、YZ平面に対して平行とした図形である。第4図形P4は、レーザー光源1が水面において形成する変形図形である。そのうち、レーザー光源1が投射する画像は、複数のレーザー光点とされ、この図に示されるP1、P2、P3及びP4はいずれも複数のレーザー光点が接続されてなる仮想レーザー図形であり、並びに投射実体矩形図形ではない。
レーザー光源1を使用してレーザー光点を水面に投射した後、使用者はモバイル撮影装置3を利用して連続撮影を行う。このモバイル撮影装置3は既存のスマートフォン或いはデジタルカメラとされ、それは、応用時にフレーム2の収容空間21に取り付けられ、並びに応用終了時に取り外される。本発明はこれらのスマートフォン、タブレットPC或いはデジタルカメラのレンズ31を利用して、レーザー光点と水面流場を連続して撮影する。図4の例では、本発明は橋梁6の上から下向きに水面7を撮影し、これらレーザー光点51を包含する複数の水面画像5を取得し、並びにそれをモバイル撮影装置3に保存する。このステップでは、レーザー光源1の方向とモバイル撮影装置3のレンズ31の方向は一致し、これにより、ただモバイル撮影装置3の拡大倍率を調整するだけで、測定が必要な水面7範囲を獲得できる。
続いて、本発明はモバイル撮影装置3自身の演算処理ユニットに、関係するマイクロタイプアプリケーションプログラム(App)を結合させて、前述のように取得した水面画像に対して画像分析を行う。このステップ中、まず、水面画像5中のレーザー光点51がそれぞれ有する参考座標を確認し、その根拠は回転の垂直角度βと水平角度αを、以下の式1から式4(4つのレーザー光源1を使用した場合を例としている)により、レーザー光点A、B、C、Dの水面上での真実座標を計算する。
Figure 2015004660
その後、さらに水面への非垂直投射により、変形した水面画像5中のレーザー光点位置(x',y')A 〜(x',y')D は、すなわちモバイル撮影装置3が撮影した水面画像5上で、赤点検出認識ソフトウエア等の画像処理技術で認識でき、変形前と変形後のA、B、C、Dの四つの点の座標位置を以下の式5、式6に代入して連立方程式を解いて係数C1〜C8 を求める。
Figure 2015004660
これにより、既知の係数C1〜C8 の下で、式5、式6は変形した水面画像を還元して直交画像とし、並びにレーザー光点51の間の参考長さを獲得する。
続いて、本発明は相関性によりこれら水面画像を分析し、複数の流速ベクトルを取得する。このとき、粒子画像流速測定法(Particle Image Velocimetry,PIV)の流速画像測定を行ない、連続する2枚の既知の時間間隔の直交画像に対する相関性分析を利用し、直交画像上の水面追跡源(水花、浮遊物、浮遊微粒子等)の移動方向と距離を計算し、その後、さらに時間間隔で除算し、直交画像上の流速ベクトルを獲得する。
このほか、もし、光線不良或いは夜間に測定する状況では、水面画像5の明晰度をアップするため、本発明はまた、その他の光源と組み合わせて使用してもよく、レーザー光の高い集光性は補助光源の影響を受けない。且つ、本発明の提示する装置は、直接流速画像測定結果を、表示ユニット32に即刻表示でき、関係する流速情報、水面画像、GPS座標などもまた、モバイル撮影装置3の3G無線伝送技術、ブルートゥース或いはWiFi技術を利用してクラウドサーバーにアップロードでき、これにより遠方でのリアルタイムの防災モニタリングの使用に供する。
平行レーザー光源セット以外に、本発明は非平行レーザー光源セットを使用して測定を行うことができる。図5に示される装置構造表示図と図6の投射表示図を参照されたい。この時、その構造はまた、複数のレーザー光源1を有するが、これらのレーザー光源1の発射するレーザービームは相互に平行ではなく、水平方向上、夾角αDを有し、垂直方向上、夾角βDを有し、距離の遠近によりαDとβDの角度は変化し、これにより、投射されるレーザー光点の形成する四角形は、大きさの変化を有し得る。それは構造上、別にレーザー距離測定モジュール4を有し、本発明の装置と水面の距離Zdがどのようであるかを測定でき、これにより、レーザー光点の形成する四角形の、拡大後のサイズを、幾何計算により獲得でき、その後、さらに本発明と水面法線の夾角に基づき、レーザー光点の水面上の相対座標を計算する。
非平行レーザー光源セットを使用する時、その操作フローは平行レーザー光源セットを使用する場合と同じであるが、ただし、この時、四つのレーザー光源1の発射するレーザービームと相互に平行なレーザービームとの間の夾角を計算に加えなければならない。並びに、レーザー光点A、B、C、Dの水面上での真実座標を推導する時には、以下の式7に改めて計算を行う。
Figure 2015004660
以下は本発明の、非平行レーザー光源セットを使用して流速測定を行う操作実施例であり、そのフローは、順に以下のとおりである。
1.レーザー光源、レーザー距離測定モジュール、及びモバイル撮影装置とされるカメラ及びそれに保存されたアプリケーションプログラムを起動し、それを橋梁或いは岸辺の両側に架設し、並びに水面に照準し、上から下に撮影する。それと水面の傾斜角はできるだけ90°を呈するようにまっすぐに撮影し、得られる情報を十分なものとする。
2.連続撮影により隣り合う2枚の水面画像を取得し、取得間隔は1/30fpsとし、レーザー距離測定モジュールのデータは4.079メートルとする。
3.装置の赤点検出測定ソフトウエアを使用し、画像上のレーザー光点の参考座標を取得する。
4.事前にレーザー光源の4点偏向角を校正する。
αA=0.2404;βA=−0.0932
αB=0.7334;βB=−0.1293
αC=0.8146;βc=0.4204
αD=0.3091;βD=0.2985
D=407.9は、レーザー距離測定モジュールにより獲得し、非平行レーザービーム式(或いは平行レーザービーム式)の公式を組み合わせ、公式により4点A、B、C、Dの実際空間上の真実座標を取得し、単位はセンチメートルとする。
A=(0、0)
B=(13.5100,−0.2571)
C=(14.0882,8.6568)
D=(0.4891,7.7886)
5.画像上の参考座標と実際空間の真実座標を取得し、直交変換により隣り合う2枚のオリジナル画像を正面向き処理し、オリジナルの撮影が90°に近い正面向き撮影であれば、変換後の画像情報は比較的遺失しにくい。
6.PIV画像測定技術を使用して画像上の流速ベクトル図を獲得し、このベクトル図の単位はピクセルとされ、座標変換後の画像点の実際空間はいずれも既知であり、ゆえに点の間の距離或いは座標上で横軸と縦軸の距離を補てんすれば、図7の流速測定の結果が得られる。
上述の方法と対応するハードウエアの動作により、本発明の提示するモバイル式画像流速測定の方法及び装置は、使用者に流動する水から相当遠くに離れた場所から、レーザー光点を投射し写真を撮影させる方式で、流速を計算するのに十分な情報を獲得させ、完全に水に接近する必要がなく、或いは余分に参考物品を探す或いは放置する必要がなく、安全性と便利性を有している。また、直接に相当に普及しているスマートフォン或いはデジタルカメラ等の既存製品を運用し、並びに直接携帯して移動でき、エリア或いは場面の制限を受けず、運用上、相当に機動性があり、且つ推奨しやすい。ゆえに、本発明は各種の長所を有し、経済的で実用価値を有するモバイル式画像流速測定の方法及びその装置を提供している。
以上は本発明の好ましい実施例の説明に過ぎず、並びに本発明を限定するものではなく、本発明に提示の精神より逸脱せずに完成されるその他の同等の効果の修飾或いは置換は、いずれも本発明の権利請求範囲内に属する。
1 レーザー光源
2 フレーム
21 収容空間
3 モバイル撮影装置
31 レンズ
32 表示ユニット
33 操作ユニット
4 レーザー距離測定モジュール
5 水面画像
51 レーザー光点
6 橋梁
7 水面
α 水平角度
β 垂直角度
αD 夾角
βD 夾角
1 第1図形
2 第2図形
3 第3図形
4 第4図形
W 水流方向
d 距離
S1〜S7 ステップ

Claims (8)

  1. モバイル式画像流速測定の方法において、
    複数のレーザー光点を水面に投射し、
    これらのレーザー光点を包含する複数の水面画像を連続撮影し、
    これらの水面画像中の、これらのレーザー光点がそれぞれ有する参考座標を取得し、
    これらレーザー光点がそれぞれ有する真実座標を計算し、
    これらの水面画像を、複数の直交画像に還元し、
    これらの直交画像を分析することで、複数の流速ベクトルを取得し、並びにこれら参考座標を分析してこれらレーザー光点の間の参考長さを取得し、
    これらの流速ベクトル及び該参考長さを結合して、該水面の流速を取得し、
    以上のステップを含むことを特徴とする、モバイル式画像流速測定の方法。
  2. 請求項1記載のモバイル式画像流速測定の方法において、複数のレーザー光点を水面に投射するステップでは、まず複数のレーザー光源をある水平角度及びある垂直角度移動させてから、これらレーザー光源を使用してこれらレーザー光点を該水面に投射することを特徴とする、モバイル式画像流速測定の方法。
  3. 請求項2記載のモバイル式画像流速測定の方法において、これらレーザー光源は少なくとも4個が設けられることを特徴とする、モバイル式画像流速測定の方法。
  4. 請求項1記載のモバイル式画像流速測定の方法において、これらの水面画像を、複数の直交画像に還元するステップでは、これら参考座標及びこれら真実座標を還元パラメータとすることを特徴とする、モバイル式画像流速測定の方法。
  5. モバイル式画像流速測定の装置において、
    複数のレーザー光源と、
    フレームであって、これらレーザー光源を載置し、且つ中央に収容空間を具えている、上記フレームと、
    モバイル撮影装置であって、該収容空間に固定され、且つレンズを具え、該レンズはこれらレーザー光源と同一方向を向いている、上記モバイル撮影装置と、
    を包含することを特徴とする、モバイル式画像流速測定の装置。
  6. 請求項5記載のモバイル式画像流速測定の装置において、該モバイル撮影装置はデジタルカメラ、スマートフォン或いはタブレットPCとされることを特徴とする、モバイル式画像流速測定の装置。
  7. 請求項5記載のモバイル式画像流速測定の装置において、該モバイル撮影装置は表示ユニットと操作ユニットを具え、該表示ユニット及び該操作ユニットは、該レーザー光源と反対の方向に向けられたことを特徴とする、モバイル式画像流速測定の装置。
  8. 請求項5記載のモバイル式画像流速測定の装置において、レーザー距離測定モジュールをさらに包含し、該レーザー距離測定モジュールは該フレームに設置され、且つこれらレーザー光源と同じ方向に向けられたことを特徴とする、モバイル式画像流速測定の装置。
JP2013230482A 2013-06-18 2013-11-06 モバイル式画像流速測定の方法及びその装置 Pending JP2015004660A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102121461A TW201500735A (zh) 2013-06-18 2013-06-18 行動式影像流速辨識之方法及其裝置
TW102121461 2013-06-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015004660A true JP2015004660A (ja) 2015-01-08

Family

ID=52018889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230482A Pending JP2015004660A (ja) 2013-06-18 2013-11-06 モバイル式画像流速測定の方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140368638A1 (ja)
JP (1) JP2015004660A (ja)
CN (1) CN104280567A (ja)
TW (1) TW201500735A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108334865B (zh) * 2018-03-12 2019-03-12 贵州迦太利华信息科技有限公司 基于图像的大数据分析装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075188A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Anritsu Corp 流速計測装置
JPH08210812A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Moritetsukusu:Kk 測長装置
JP2004037440A (ja) * 2002-06-29 2004-02-05 Samsung Electronics Co Ltd レーザーを用いる位置測定装置及び方法
JP2004069434A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Tokyo Electric Power Co Inc:The レーザ光点付き画像を用いた画像処理方法及びその画像を用いたモザイク処理方法並びにその方法を用いた正規化サービスシステム
JP2004294195A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsubishi Electric Corp 焦点距離及び/又は画角算出方法ならびに焦点距離算出用光投射装置
JP2007010346A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Fujitsu Ltd 撮像装置
JP2008058264A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Kobe Univ 実河川を対象とした流速観測装置、流速観測方法,および流速観測プログラム
JP2009063578A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Christian Koelling 管、開放または閉鎖した運河および水路内の液体の表面速度と流量を測定する方法および装置
JP2011124965A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Advas Co Ltd 被写体寸法測定用カメラ装置
JP2013088169A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 検査装置及び方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9411280D0 (en) * 1994-06-06 1994-07-27 Isis Innovation Fluid velocity measurement apparatus
DE19702849C2 (de) * 1997-01-27 2000-05-18 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zum Erfassen der Massenstromverteilung einer Strömung über eine Ebene
US6653651B1 (en) * 1998-12-09 2003-11-25 Carl D. Meinhart Micron resolution particle image velocimeter
JP2001074444A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Fujitsu Ltd 撮像装置の設置姿勢パラメータ自動抽出方法及び撮像装置を用いた監視システム
JP4232064B2 (ja) * 1999-10-25 2009-03-04 株式会社ニコン 画像処理を用いたひび割れ評価装置
GB0106115D0 (en) * 2001-03-13 2001-05-02 Wrc Plc Flow velocity monitor
DE10161502A1 (de) * 2001-12-14 2003-06-26 Arteva Tech Sarl Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Ermittlung und Lokalisierung von Fadenfehlern einer in einer Ebene laufenden Fadenschar
US20030202701A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-30 Jonathon Schuler Method and apparatus for tie-point registration of disparate imaging sensors by matching optical flow
DE10312696B3 (de) * 2003-03-21 2004-12-23 Lavision Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Abbildungsgleichung für die Selbstkalibrierung in Bezug auf die Durchführung von Stereo-PIV-Verfahren
US20050018882A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-27 Iowa University Research Foundation Controlled surface wave image velocimetry
US20060034485A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-16 Shahriar Negahdaripour Point location in multi-modality stereo imaging
CN100357528C (zh) * 2004-12-31 2007-12-26 刘景才 平路机铲斗高度的自动调整方法和用于此方法的装置
US7395699B2 (en) * 2005-01-10 2008-07-08 The University Of Alabama Spark-plug LDV, LIF, and LII probe for engine flow and combustion analysis
US7801333B2 (en) * 2005-06-02 2010-09-21 Institut National D'optique Vision system and a method for scanning a traveling surface to detect surface defects thereof
US8102752B2 (en) * 2005-06-02 2012-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha Optical head and optical pickup device with a holder structure providing optical axis adjustment
JP4888065B2 (ja) * 2005-12-08 2012-02-29 オムロン株式会社 レーザスキャン装置
US8323189B2 (en) * 2006-05-12 2012-12-04 Bao Tran Health monitoring appliance
WO2007131264A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Remote sensing of underwater acoustic fields
US20070280507A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Beddhu Murali Apparatus and Upwind Methods for Optical Flow Velocity Estimation
CN101592671B (zh) * 2008-05-30 2011-05-18 安徽宏实光机电高科有限公司 线阵ccd相机测速拍摄间隔随物体运动速度自适应调整方法
WO2009150597A2 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Spandan Choudury A non-virtual-3d- video/photo generator rendering relative physical proportions of image in display medium (and hence also of the display medium itself) the same as the relative proportions at the original real life location
US8259998B2 (en) * 2008-09-30 2012-09-04 Mazda Motor Corporation Image processing device for vehicle
US7916071B2 (en) * 2008-12-23 2011-03-29 Andrew, Llc System and method for determining a reference location of a mobile device
DE112010002857T8 (de) * 2009-07-08 2013-02-07 Honda Motor Co., Ltd. Teilchenbildgeschwindigkeitsmessungsverfahren, Teilchenbildgeschwindigkeitsmessungsverfahren für einen dreidimensionalen Raum, Teilchenbildgeschwindigkeitsmessungssystem und Tracerteilchen-Erzeugungsvorrichtung in einem Teilchenbildgeschwindigkeitsmessungssystem
WO2011070783A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 パナソニック株式会社 情報表示装置及び情報表示方法
KR101395089B1 (ko) * 2010-10-01 2014-05-16 안동대학교 산학협력단 장애물 감지 시스템 및 방법
CN102564508B (zh) * 2011-12-14 2013-12-04 河海大学 基于视频图像的河流流量在线测验实现方法
JP5932626B2 (ja) * 2012-03-16 2016-06-08 本田技研工業株式会社 3次元空間の粒子画像流速測定装置
US9052331B2 (en) * 2012-08-31 2015-06-09 Dantec Dynamics A/S Optical velocimetry systems and methods for determining the velocity of a body using fringes generated by a spatial light modulator

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075188A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Anritsu Corp 流速計測装置
JPH08210812A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Moritetsukusu:Kk 測長装置
JP2004037440A (ja) * 2002-06-29 2004-02-05 Samsung Electronics Co Ltd レーザーを用いる位置測定装置及び方法
JP2004069434A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Tokyo Electric Power Co Inc:The レーザ光点付き画像を用いた画像処理方法及びその画像を用いたモザイク処理方法並びにその方法を用いた正規化サービスシステム
JP2004294195A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsubishi Electric Corp 焦点距離及び/又は画角算出方法ならびに焦点距離算出用光投射装置
JP2007010346A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Fujitsu Ltd 撮像装置
JP2008058264A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Kobe Univ 実河川を対象とした流速観測装置、流速観測方法,および流速観測プログラム
JP2009063578A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Christian Koelling 管、開放または閉鎖した運河および水路内の液体の表面速度と流量を測定する方法および装置
JP2011124965A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Advas Co Ltd 被写体寸法測定用カメラ装置
JP2013088169A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 検査装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104280567A (zh) 2015-01-14
US20140368638A1 (en) 2014-12-18
TW201500735A (zh) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10068344B2 (en) Method and system for 3D capture based on structure from motion with simplified pose detection
US11557083B2 (en) Photography-based 3D modeling system and method, and automatic 3D modeling apparatus and method
US9501872B2 (en) AR image processing apparatus and method technical field
US20130271579A1 (en) Mobile Stereo Device: Stereo Imaging, Measurement and 3D Scene Reconstruction with Mobile Devices such as Tablet Computers and Smart Phones
KR20170069171A (ko) 고속 비디오 진동 분석을 위한 모듈식 장치
JP6589636B2 (ja) 3次元形状計測装置、3次元形状計測方法及び3次元形状計測プログラム
TW201525934A (zh) 影像合成系統及方法
JP2017134617A (ja) 位置推定装置、プログラム、位置推定方法
JP2016057063A (ja) 測定対象物の非接触検知方法及びその装置
JP5463584B2 (ja) 変位計測方法、変位計測装置及び変位計測プログラム
CN105809664B (zh) 生成三维图像的方法和装置
JP2018036769A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム
CN109474817B (zh) 光学传感装置、方法及光学侦测模块
TWI501193B (zh) Computer graphics using AR technology. Image processing systems and methods
CN113610702B (zh) 一种建图方法、装置、电子设备及存储介质
JP6171781B2 (ja) 視線分析システム
US10475392B2 (en) Media item relighting technique
JP2015004660A (ja) モバイル式画像流速測定の方法及びその装置
JP3512894B2 (ja) 相対的移動量算出装置及び相対的移動量算出方法
KR101741501B1 (ko) 카메라와 객체 간 거리 추정 장치 및 그 방법
US20110110579A1 (en) Systems and methods for photogrammetrically forming a 3-d recreation of a surface of a moving object using photographs captured over a period of time
WO2017057426A1 (ja) 投影装置、コンテンツ決定装置、投影方法、および、プログラム
CN101598846B (zh) 一种变焦镜头目标测距的计算机终端系统
JP2013068429A (ja) 太陽光発電エリア出力推定装置、太陽光発電エリア出力推定システム及び太陽光発電エリア出力推定方法
Zhu et al. CamDist: Camera based distance estimation with a smartphone

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160628