JP2015002518A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015002518A
JP2015002518A JP2013127660A JP2013127660A JP2015002518A JP 2015002518 A JP2015002518 A JP 2015002518A JP 2013127660 A JP2013127660 A JP 2013127660A JP 2013127660 A JP2013127660 A JP 2013127660A JP 2015002518 A JP2015002518 A JP 2015002518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subnet
network
network interface
address
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013127660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036568B2 (ja
Inventor
卓也 石村
Takuya Ishimura
卓也 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013127660A priority Critical patent/JP6036568B2/ja
Priority to CN201410083315.7A priority patent/CN104243626B/zh
Priority to US14/221,443 priority patent/US9660957B2/en
Publication of JP2015002518A publication Critical patent/JP2015002518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036568B2 publication Critical patent/JP6036568B2/ja
Priority to US15/490,296 priority patent/US10003572B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5038Address allocation for local use, e.g. in LAN or USB networks, or in a controller area network [CAN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/5014Internet protocol [IP] addresses using dynamic host configuration protocol [DHCP] or bootstrap protocol [BOOTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/668Internet protocol [IP] address subnets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/677Multiple interfaces, e.g. multihomed nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】複数のネットワークインタフェースを備えた情報処理装置において、他の装置を無線で自装置に直接接続するためのネットワークインタフェースのネットワークアドレスを、データの誤送信が発生しないように設定する。【解決手段】サブネット特定部(14)は、情報処理装置は、自装置をネットワークに接続するための第1ネットワークインタフェースから送信されるデータが経由するサブネットを特定する。また、IPアドレス設定部(18)は、他の装置を無線で自装置に直接接続するための第2ネットワークインタフェースに、サブネット特定部(14)により特定されたサブネットとは異なるサブネットに属するIPアドレスを設定する。また、IPアドレスリース部(22)は、第2ネットワークインフェースに設定されたIPアドレスと同じサブネットに属するIPアドレスを上記他の装置に割り当てる。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
複数のネットワークインタフェースを備えた情報処理装置が知られている。例えば、下記特許文献1には、プリンタと無線で直接接続するためのネットワークインタフェースと、プリンタが接続されたネットワークに無線で接続するためのネットワークインタフェースと、を備えた携帯情報端末が記載されている。この携帯情報端末は、前者のネットワークインタフェースからプリンタに至る通信経路、及び後者のネットワークインタフェースからプリンタに至る通信経路、のそれぞれの通信品質を調査し、通信品質が高い通信経路を用いてプリンタとデータの送受信を行う。
特開2002−345027号公報
本発明の目的は、複数のネットワークインタフェースを備えた情報処理装置において、他の装置を無線で自装置に直接接続するためのネットワークインタフェースのネットワークアドレスを、データの誤送信が発生しないように設定することである。
請求項1に記載の発明は、自装置をネットワークに接続するための第1ネットワークインタフェース、及び他の装置を無線で自装置に直接接続するための第2ネットワークインタフェース、を含む複数のネットワークインタフェースと、前記第1ネットワークインタフェースから送信されるデータが経由するサブネットを特定する特定手段と、前記特定されたサブネットとは異なるサブネットに属するネットワークアドレスを前記第2ネットワークインタフェースに設定する設定手段と、前記第2ネットワークインタフェースに設定されたネットワークアドレスと同じサブネットに属するネットワークアドレスを前記他の装置に割り当てる割当手段と、を含む情報処理装置である。
請求項2に記載の情報処理装置は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記設定手段が、前記特定されたサブネットと予め定められた基準サブネットとが異なる場合、前記基準サブネットに属するネットワークアドレスを前記第2ネットワークインタフェースに設定し、前記特定されたサブネットと前記基準サブネットとが同じ場合、前記基準サブネットと異なるサブネットに属するネットワークアドレスを前記第2ネットワークインタフェースに設定することを特徴とする。
請求項3に記載の情報処理装置は、請求項1又は2に記載の情報処理装置において、前記特定手段が、予め定められたネットワークアドレスを宛先として前記第1ネットワークインタフェースからデータを送信し、送信したデータが経由したサブネットを特定することを特徴とする。
また、請求項4に記載の情報処理装置は、請求項3に記載の情報処理装置において、前記特定手段が、前記第1ネットワークインタフェースからのネットワークにおける距離が予め定められた距離以下であるサブネットを特定することを特徴とする。
また、請求項5に記載の情報処理装置は、請求項1又は2に記載の情報処理装置において、DHCPサーバにより前記第1ネットワークインタフェースにネットワークアドレスが設定され、前記特定手段が、前記第1ネットワークインタフェースに設定されたネットワークアドレスが属するサブネットを特定することを特徴とする。
また、請求項6に記載の情報処理装置は、請求項2に記載の情報処理装置に前記第1ネットワークインタフェースがネットワークに接続されているか否かを判断する手段をさらに備えさせ、前記設定手段が、前記第1ネットワークインタフェースがネットワークに接続されていない場合、前記基準サブネットに属するネットワークアドレスを前記第2ネットワークインタフェースに設定することを特徴とする。
また、請求項7に記載の情報処理装置は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記設定手段が、前記特定されたサブネットと異なる他のサブネットに属するネットワークアドレスを宛先として前記第1ネットワークインタフェースからデータを送信し、送信したデータが宛先のホストにより受信されなかった場合に、該他のサブネットに属するネットワークアドレスを前記第2ネットワークインタフェースに設定することを特徴とする。
上記課題を解決するための請求項8に記載の発明は、自装置をネットワークに接続するための第1ネットワークインタフェース、及び他の装置を無線で自装置に直接接続するための第2ネットワークインタフェース、を含む複数のネットワークインタフェースを備えたコンピュータを、前記第1ネットワークインタフェースから送信されるデータが経由するサブネットを特定する特定手段、前記特定されたサブネットとは異なるサブネットに属するネットワークアドレスを前記第2ネットワークインタフェースに設定する設定手段、前記第2ネットワークインタフェースに設定されたネットワークアドレスと同じサブネットに属するネットワークアドレスを前記他の装置に割り当てる割当手段、として機能させるためのプログラムである。
請求項1、8の発明によれば、複数のネットワークインタフェースを備えた情報処理装置において、他の装置を無線で自装置に直接接続するためのネットワークインタフェースのネットワークアドレスを、データの誤送信が発生しないように設定できる。
請求項2、6の発明によれば、他の装置を予め定めたネットワーク情報に基づき無線で自装置に直接接続するためのネットワークインタフェースによって他の装置が自装置に接続される場合において、このネットワークインタフェースのネットワークアドレスをデータの誤送信が発生しないよう設定できる。
請求項3、4、5、7の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、より確実に、データの誤送信を抑制できる。
情報処理装置を含むネットワーク構成を示す図である。 情報処理装置を含むネットワーク構成を示す図である。 情報処理装置で実現される機能群を示す機能ブロック図である。 情報処理装置が実行する処理の一例を示すフロー図である。
以下、本発明の実施形態の例について図面に基づき詳細に説明する。
図1は、情報処理装置2を含むネットワーク構成を示す図である。情報処理装置2は、例えば複合機(Multi Function Printer)であり、ネットワークインタフェース4A及びネットワークインタフェース4Bを備える。ネットワークインタフェース4Aは、情報処理装置2をネットワークに接続するためのネットワークインタフェースである。ネットワークインタフェース4Aには、図示しないDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバからリースされたIPアドレスが設定される。図1では、IPアドレス「172.27.150.73」が設定されている。ここでは、ネットワークインタフェース4Aが有線ネットワークインタフェースであることとして説明を続けるが、無線ネットワークインタフェースであってもよい。
なお、図1に示すように、ネットワークインタフェース4Aの先には、サブネット「172.27.150.0」、「210.171.136.0」、及び「192.168.100.0」等が存在する。各サブネット配下には、各種情報処理装置が存在する。例えば、サブネット「210.171.136.0」配下には、情報処理装置2に利用されるFTPサーバが存在する。また、サブネット「192.168.100.0」配下には、情報処理装置2に利用されるメールサーバが存在する。
ネットワークインタフェース4Bは、ユーザの携帯端末6それぞれを、無線で情報処理装置2に直接接続するための無線ネットワークインタフェースである。本実施形態では、情報処理装置2がアクセスポイントの役割を担うグループオーナー(Group Owner)となっており、携帯端末6がWi-Fi Direct方式で情報処理装置2に直接接続される。すなわち、ネットワークインタフェース4Bに、原則として、予め定められた基準IPアドレス「192.168.10.100」が設定される。そして、携帯端末6からのIPアドレス取得要求に応じて、情報処理装置2はグループオーナーとしてクライアントとしての携帯端末6に対し、ネットワークインタフェース4BのIPアドレスと同じサブネットに属するIPアドレス「192.168.10.1」、「192.168.10.2」等をリースする。リースされたIPアドレスはIPアドレス取得要求を行ったクライアントとしての携帯端末6に割り当てられる。
ところで、ネットワークインタフェース4Aの先々に、基準IPアドレスと同一のサブネット「192,168.10.0」が存在する場合を想定する。この場合、データが誤送信される場合がある。
例えば、図2に示すように、メールサーバが基準IPアドレスと同じサブネット「192.168.10.0」配下に存在する場合を想定する。この場合、メールサーバのIPアドレス宛にデータを送信したときに、データがネットワークインタフェース4Aからではなくネットワークインタフェース4Bから送信される場合がある。
また、例えば、基準IPアドレスと同じサブネットに属するIPアドレスが、ネットワークインタフェース4Aに設定された場合を想定する。この場合、どちらのネットワークインタフェースからデータを送信すべきか判断しづらくなり、誤ったネットワークインタフェースを選択してデータが送信される可能性がある。
この点、この情報処理装置2では、ネットワークインタフェース4Aの先々に存在するサブネットとは異なるサブネットに属するIPアドレスが、ネットワークインタフェース4Bに設定されるようになっている。具体的には、ネットワークインタフェース4Aの先々に基準IPアドレスと同じサブネット「192.168.10.0」が存在する場合に、図2に示すように、基準IPアドレス「192.168.10.100」の代わりに、基準IPアドレスとは異なるサブネット(図2では「192.168.3.0」)に属するIPアドレス(図2では「192.168.3.100」)が、ネットワークインタフェース4Bに設定される。そのため、データの誤送信が発生しにくくなっている。
以下、データの誤送信が発生しにくくなるように、ネットワークインタフェース4BのIPアドレスを設定する技術について説明する。
図3は、情報処理装置2で実現される機能群を示す機能ブロック図である。情報処理装置2では、設定ファイル記憶部8、基準IP記憶部10、IPアドレス記憶部12、サブネット特定部14、比較部16、IPアドレス設定部18、接続判断部20、及びIPアドレスリース部22を含む。これらの機能は、マイクロプロセッサ等の制御手段、メモリ等の記憶手段、データを送受信するネットワークインタフェースを備えたコンピュータである情報処理装置2が、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体(例えば、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等)に格納されるプログラムを読み込み実行することで実現される。なお、プログラムは、インターネット等のデータ通信網を介してコンピュータたる情報処理装置2に供給されてもよい。
以下、各機能について説明する。設定ファイル記憶部8は、設定ファイルを記憶している。設定ファイルには、データの送信先の候補として情報処理装置2に予め設定されているIPアドレスが記載されている。設定ファイルには、例えば、メールサーバやFTPサーバのIPアドレスが記載されている。
基準IP記憶部10は、基準IPアドレス「192.168.10.100」を記憶している。また、IPアドレス記憶部12は、情報処理装置2に備えられたネットワークインタフェースそれぞれに設定されたIPアドレスを、そのネットワークインタフェースのMACアドレスに関連づけて記憶している。
サブネット特定部14は、ネットワークインタフェース4Aから送信されるデータが経由するサブネットを比較対象サブネットとして特定する。具体的に、サブネット特定部14は、設定ファイルを参照して情報処理装置2に予め設定されているIPアドレスを特定し、特定したIPアドレスを宛先としていわゆる「トレースルート(traceroute)」コマンドをネットワークインタフェース4Aを指定して実行する。これにより、サブネット特定部14は、ネットワークインタフェース4Aからデータを送信し、「トレースルート」コマンドの実行結果であるトレースルート結果を得る。そして、サブネット特定部14は、トレースルート結果に基づいて、送信したデータが「トレースルート」コマンドの宛先に至るまでに経由したサブネットを比較対象サブネットとして特定する。本実施形態では、「トレースルート」コマンドに指定するホップ数を「3」としている。そのため、ネットワークインタフェース4Aからのホップ数が「3」以下である比較対象サブネットが特定される。ホップ数は、ネットワークインタフェース4Aからのネットワークにおける距離を示す。指定するホップ数は、「3」以外であってもよい。
なお、サブネット特定部14は、ネットワークインタフェース4AのIPアドレスをIPアドレス記憶部12から読み出し、ネットワークインタフェース4AのIPアドレスが属するサブネットを、比較対象サブネットとして特定してもよい。
比較部16は、基準IPアドレスを基準IP記憶部10から読み出す。また、比較部16は、基準IPアドレスが属するサブネット「192.16.10.0」を基準サブネットとして特定し、基準サブネットと比較対象サブネットとを比較する。
IPアドレス設定部18は、比較対象サブネットと異なるサブネットに属するIPアドレスを、ネットワークインタフェース4Bに設定する。具体的に、IPアドレス設定部18は、基準サブネット「192.168.10.0」と比較対象サブネットとが異なる場合、基準サブネットに属するIPアドレスをネットワークインタフェース4Bに設定する。すなわち、IPアドレス設定部18は、基準IPアドレス「192.168.10.100」をネットワークインタフェース4BのMACアドレスに関連づけてIPアドレス記憶部12に記憶する。一方、基準サブネットと比較対象サブネットとが同じ場合、基準サブネットと異なる他のサブネット「192.168.3.0」に属するIPアドレスをネットワークインタフェース4Bに設定する。すなわち、IPアドレス設定部18は、IPアドレス「192.168.3.100」をネットワークインタフェース4BのMACアドレスに関連づけてIPアドレス記憶部12に記憶する。
なお、IPアドレス設定部18は、基準サブネット「192.168.10.0」と比較対象サブネットとが同じ場合、上記他のサブネット「192.168.3.0」に属するいずれかのIPアドレス(例えば、「192.168.3.100」を宛先としてネットワークインタフェース4Aからデータを送信してもよい。そして、送信したデータが宛先のホストにより受信されなかった場合に、上記他のサブネットに属するIPアドレス「192.168.3.100」をネットワークインタフェース4Bに設定してもよい。こうして、ネットワークインタフェース4Aの先々に上記他のサブネット「192.168.3.0」が存在するかどうかを実際に調査し、存在しない場合に、これに属するIPアドレスを設定してもよい。この場合、IPアドレス設定部18は、上記他のサブネット「192.168.3.0」に属するIPアドレスを宛先として、いわゆる「ピング(ping)」コマンドをネットワークインタフェース4Aを指定して実行すればよい。また、送信したデータが宛先のホストにより受信されたか否かを、ネットワークインタフェース4Aが所定のICMPメッセージ(例えば、メッセージ「Destination Unreachable」)を受信したか否かによって判別すればよい。
本実施形態の場合、ネットワークインタフェース4Aがネットワークに接続されている場合に、比較対象サブネットと異なるサブネットに属するIPアドレスが、ネットワークインタフェース4Bに設定されるのであって、ネットワークインタフェース4Aがネットワークに接続されていない場合、IPアドレス設定部18は、無条件に基準IPアドレスを設定する。ネットワークインタフェース4Aがネットワークに接続されているか否かを、接続判断部20が判断している。
IPアドレスリース部22は、携帯端末6からのIPアドレス取得要求に応じて、IPアドレス取得要求を行った携帯端末6に、ネットワークインタフェース4Bに設定されたIPアドレスと同じサブネットに属するIPアドレスをリースし、割り当てる。具体的に、IPアドレスリース部22は、ネットワークインタフェース4Bが携帯端末6からIPアドレス取得要求を受信した場合に、IPアドレス記憶部12からネットワークインタフェース4BのIPアドレスを読み出す。そして、読み出したIPアドレスと同じサブネットに属するユニークなIPアドレスを、IPアドレス取得要求を行った携帯端末6にネットワークインタフェース4Bから送信する。
このように、情報処理装置2では、サブネット特定部14及びIPアドレス設定部18により、ネットワークインタフェース4Aの先々に存在するサブネットとは異なるサブネットに属するIPアドレスが、ネットワークインタフェース4Bに設定される。従って、データの誤送信が発生しにくくなる。
図4は、情報処理装置2が実行する処理の一例を示すフロー図である。この処理は、情報処理装置2が起動された場合に実行される。以下、図4につき、ネットワークインタフェース4Aを第1インタフェースと称し、ネットワークインタフェース4Bを第2インタフェースと称して説明する。
まず、情報処理装置2は、第2インタフェースを起動する(S101)。また、情報処理装置2は、第1インタフェースを起動する(S102)。S102では、DHCPサーバからリースされたIPアドレスが第1インタフェースに設定され、IPアドレス記憶部12に記憶される。
そして、情報処理装置2は、接続判断部20により、第1インタフェースがネットワークに接続されているか否かを判断する(S103)。具体的に、情報処理装置2は、第1インタフェースにネットワークケーブルが接続されているか否かを判断する。
第1インタフェースがネットワークに接続されている場合(S103のY)、情報処理装置2は、S104以降のステップを実行する。すなわち、情報処理装置2は、設定ファイル記憶部8から設定ファイルを読み出す(S104)。そして、情報処理装置2は、サブネット特定部16により、設定ファイルに記載のIPアドレス宛で「トレースルート」コマンドを実行する(S105)。ここで、「トレースルート」コマンドは、第1インタフェースを指定して実行される。また、ホップ数は「3」に指定される。
そして、情報処理装置2は、トレースルート結果の応答があった場合(S106のY)、サブネット特定部16により、トレースルート結果に基づいて、第1インタフェースから「トレースルート」コマンドの宛先までの経路に存在するサブネットを比較対象サブネットを特定する。また、情報処理装置2は、比較部16により各比較対象サブネットと基準サブネットとを比較し、各比較対象サブネットと基準サブネットとが同じであるか否かを判定する(S107)。
そして、いずれかの比較対象サブネットが基準サブネットと同じである場合(S107のY)、情報処理装置2は、IPアドレス設定部18により基準サブネットと異なるサブネットに属するIPアドレスを第2インタフェースに設定する(S108)。すなわち、S108で情報処理装置2は、いずれの比較対象サブネットとも異なるサブネットに属するIPアドレスを第2インタフェースに設定し、IPアドレス記憶部12に記憶する。
なお、第1インタフェースがネットワークに接続されていない場合(S103のN)、トレースルート結果の応答がない場合(S106のN)、及びどの比較対象サブネットも基準サブネットと異なる場合(S107のN)、情報処理装置2は、IPアドレス設定部18により、基準サブネットに属するIPアドレスを第2インタフェースに設定する(S109)。すなわち、S109で情報処理装置2は、基準IPアドレスを第2インタフェースに設定する。こうして、第2インタフェースにIPアドレスが設定される。
その後、第2インタフェースが携帯端末6からIPアドレス取得要求を受信した場合、情報処理装置2は、IPアドレスリース部22により、IPアドレス取得要求を行った携帯端末6にIPアドレスをリースする。すなわち、情報処理装置2は、第2インタフェースに設定されたIPアドレスと同じサブネットに属するユニークなIPアドレスを、IPアドレス取得要求を行った携帯端末6に送信する(S110)。
なお、本発明の実施形態は、上記実施形態だけに限らない。
例えば、情報処理装置2は、ネットワークインタフェース4A及びネットワークインタフェース4Bを含む3個以上のネットワークインタフェースを備えていてもよい。すなわち、本発明は、ネットワークインタフェース4A及びネットワークインタフェース4Bを含む3個以上のネットワークインタフェースを備えた情報処理装置2に適用可能である。
2 情報処理装置、4A,4B ネットワークインタフェース、6 携帯端末、8 設定ファイル記憶部、10 基準IP記憶部、12 IPアドレス記憶部、14 サブネット特定部、16 比較部、18 IPアドレス設定部、20 接続判断部、22 IPアドレスリース部。

Claims (8)

  1. 自装置をネットワークに接続するための第1ネットワークインタフェース、及び他の装置を無線で自装置に直接接続するための第2ネットワークインタフェース、を含む複数のネットワークインタフェースと、
    前記第1ネットワークインタフェースから送信されるデータが経由するサブネットを特定する特定手段と、
    前記特定されたサブネットとは異なるサブネットに属するネットワークアドレスを前記第2ネットワークインタフェースに設定する設定手段と、
    前記第2ネットワークインタフェースに設定されたネットワークアドレスと同じサブネットに属するネットワークアドレスを前記他の装置に割り当てる割当手段と、
    を含む情報処理装置。
  2. 前記設定手段は、
    前記特定されたサブネットと予め定められた基準サブネットとが異なる場合、前記基準サブネットに属するネットワークアドレスを前記第2ネットワークインタフェースに設定し、前記特定されたサブネットと前記基準サブネットとが同じ場合、前記基準サブネットと異なるサブネットに属するネットワークアドレスを前記第2ネットワークインタフェースに設定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記特定手段は、
    予め定められたネットワークアドレスを宛先として前記第1ネットワークインタフェースからデータを送信し、送信したデータが経由したサブネットを特定する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記特定手段は、
    前記第1ネットワークインタフェースからのネットワークにおける距離が予め定められた距離以下であるサブネットを特定する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. DHCPサーバにより前記第1ネットワークインタフェースにネットワークアドレスが設定され、
    前記特定手段は、
    前記第1ネットワークインタフェースに設定されたネットワークアドレスが属するサブネットを特定する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1ネットワークインタフェースがネットワークに接続されているか否かを判断する手段をさらに含み、
    前記設定手段は、
    前記第1ネットワークインタフェースがネットワークに接続されていない場合、前記基準サブネットに属するネットワークアドレスを前記第2ネットワークインタフェースに設定する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  7. 前記設定手段は、
    前記特定されたサブネットと異なる他のサブネットに属するネットワークアドレスを宛先として前記第1ネットワークインタフェースからデータを送信し、送信したデータが宛先のホストにより受信されなかった場合に、該他のサブネットに属するネットワークアドレスを前記第2ネットワークインタフェースに設定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 自装置をネットワークに接続するための第1ネットワークインタフェース、及び他の装置を無線で自装置に直接接続するための第2ネットワークインタフェース、を含む複数のネットワークインタフェースを備えたコンピュータを、
    前記第1ネットワークインタフェースから送信されるデータが経由するサブネットを特定する特定手段、
    前記特定されたサブネットとは異なるサブネットに属するネットワークアドレスを前記第2ネットワークインタフェースに設定する設定手段、
    前記第2ネットワークインタフェースに設定されたネットワークアドレスと同じサブネットに属するネットワークアドレスを前記他の装置に割り当てる割当手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2013127660A 2013-06-18 2013-06-18 情報処理装置及びプログラム Active JP6036568B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127660A JP6036568B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 情報処理装置及びプログラム
CN201410083315.7A CN104243626B (zh) 2013-06-18 2014-03-07 信息处理装置
US14/221,443 US9660957B2 (en) 2013-06-18 2014-03-21 Information processing apparatus and recording medium
US15/490,296 US10003572B2 (en) 2013-06-18 2017-04-18 Information processing apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127660A JP6036568B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002518A true JP2015002518A (ja) 2015-01-05
JP6036568B2 JP6036568B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=52020219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013127660A Active JP6036568B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 情報処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9660957B2 (ja)
JP (1) JP6036568B2 (ja)
CN (1) CN104243626B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3451633B1 (en) * 2017-08-30 2021-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, client apparatus, and method
JP7170421B2 (ja) * 2017-08-30 2022-11-14 キヤノン株式会社 撮像装置、クライアント装置、方法、およびプログラム
JP7321712B2 (ja) * 2019-01-30 2023-08-07 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040151202A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Mandavilli Swamy J. Method and apparatus for discovering topology information in a network
JP2007166069A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ip通信装置およびこれを備えたip通信システムならびにip通信装置のipアドレス設定方法
US20080043749A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Citrix Systems, Inc. Methods for Associating an IP Address to a User Via an Appliance
JP2012070041A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Buffalo Inc 通信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7299294B1 (en) * 1999-11-10 2007-11-20 Emc Corporation Distributed traffic controller for network data
JP4636730B2 (ja) 2001-05-14 2011-02-23 株式会社リコー 無線印刷システム及び携帯情報端末
US20040151162A1 (en) * 2002-05-20 2004-08-05 Kumar Ramaswamy Multi-network mobile communication system
US20070195729A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Hongbing Li System and method for self-configuring adaptive wireless router network
JP4618804B2 (ja) * 2006-03-24 2011-01-26 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法とコンピュータプログラム
JP2007272354A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Canon Inc 電子装置及びそのネットワーク設定方法、並びに制御プログラム
US8584219B1 (en) * 2012-11-07 2013-11-12 Fmr Llc Risk adjusted, multifactor authentication

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040151202A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Mandavilli Swamy J. Method and apparatus for discovering topology information in a network
JP2007166069A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ip通信装置およびこれを備えたip通信システムならびにip通信装置のipアドレス設定方法
US20080043749A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Citrix Systems, Inc. Methods for Associating an IP Address to a User Via an Appliance
JP2012070041A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Buffalo Inc 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170222971A1 (en) 2017-08-03
US20140372575A1 (en) 2014-12-18
CN104243626A (zh) 2014-12-24
US9660957B2 (en) 2017-05-23
US10003572B2 (en) 2018-06-19
JP6036568B2 (ja) 2016-11-30
CN104243626B (zh) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108777722B (zh) 多系统组网通信方法、装置、移动终端及存储介质
CN105959906B (zh) 网络设备通信、与网络设备通信的方法及装置
CN107113892B (zh) 一种网关设备自动组网的方法及装置
US20150113168A1 (en) Network Bridging
CN112654049B (zh) 用于配置无线通信覆盖扩展系统的方法、系统、节点和介质
CN102752413B (zh) Dhcp服务器选择方法和网络设备
US8774188B2 (en) Communication apparatus and method of controlling same
JP6036568B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6573917B2 (ja) 判別方法および対応する端末、コンピュータ・プログラム・プロダクトおよび記憶媒体
CN112449752A (zh) 一种IPv6地址的配置方法及路由设备
US9503418B2 (en) Method and apparatus for obtaining remote IP address
US9948598B2 (en) Delivery control device, data delivery system, delivery control method, and non-transitory computer readable medium storing delivery control program
US9288740B2 (en) Communication apparatus, control method for the same, communication system, and non-transitory computer-readable storage medium
US20080144631A1 (en) Method and apparatus for discovering component in at least one sub-network
CN111669309B (zh) 一种建立VxLAN的方法及无线控制器、交换机
CN112689029A (zh) 一种获取群组用户的ip地址的方法和装置及设备
WO2016177185A1 (zh) 媒体访问控制mac地址的处理方法及装置
CN111163463A (zh) 一种无线设备接入路由器的方法、装置、设备和存储介质
CN107534585A (zh) 通信方法和终端
US11622263B2 (en) Wireless repeater device and configuration method for the same
JP4940707B2 (ja) Ipアドレス割付システムおよびipアドレス割付方法
JP4745008B2 (ja) クライアント装置、サーバ装置及び通信システム
CN107770070B (zh) 一种信息传输的方法、设备和系统
KR101809912B1 (ko) 아이피 주소 충돌 관리 장치 및 방법과 이를 포함하는 차량용 네트워크 장치 및 방법
KR101359371B1 (ko) 네트워크에서 발생되는 패킷을 이용한 네트워크 내 호스트 동작 상태 확인 및 탐색 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350