JP2015000370A - 水処理方法および水処理装置 - Google Patents

水処理方法および水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015000370A
JP2015000370A JP2013125843A JP2013125843A JP2015000370A JP 2015000370 A JP2015000370 A JP 2015000370A JP 2013125843 A JP2013125843 A JP 2013125843A JP 2013125843 A JP2013125843 A JP 2013125843A JP 2015000370 A JP2015000370 A JP 2015000370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
treated
bubble supply
biological reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013125843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6194650B2 (ja
Inventor
中原 禎仁
Sadahito Nakahara
禎仁 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2013125843A priority Critical patent/JP6194650B2/ja
Publication of JP2015000370A publication Critical patent/JP2015000370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194650B2 publication Critical patent/JP6194650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

【課題】汚泥による配管の閉塞をより確実に防止することができる散気装置を提供する。【解決手段】有機物を含む被処理水を処理する水処理方法は、被処理水中の有機物を生物分解により処理する生物反応工程と、生物反応工程後の被処理水を、気泡供給口22aを有する気泡供給部22を配置した水槽21を備えた浮上分離部20に供給し、加圧浮上分離により被処理水を濃縮汚泥Psと汚泥濃度が低下された二次被処理水とに分離する浮上分離工程と、二次被処理水を膜ろ過する膜ろ過工程とを備え、二次被処理水は、気泡供給口より低い位置から膜ろ過工程に送られる。【選択図】図1

Description

本発明は、水処理方法、および当該水処理方法に適した水処理装置に関する。
有機物を含む排水の処理方法において、従来の標準活性汚泥法と比較し、MBR(膜分離活性汚泥法)は有効な手段である。
近年、MBRにおいても、更なる省エネルギー化やコンパクト化、運転安定性などが求められており、マイクロバブル等の加圧浮上技術との組み合わせにより、使用するフィルターの閉塞を防止する方法が多数報告されている。
特許文献1には、生物処理槽中中空糸膜を浸漬し、MBR化することに加え、気泡により水槽の上層部に汚泥を濃縮させることが記載されている。
特許文献2では、生物反応槽にて生物処理を行った後、加圧浮上分離を行うことで、濃縮汚泥と比較的濃度の低い汚泥の含まれる水とに分離し、この低濃度汚泥水を膜層へ導入して膜ろ過を行っている。濃縮された汚泥は生物処理槽に返送される。
特許文献3では、特許文献2と同様の手順で膜ろ過を行い、濃縮汚泥を別途設けられた嫌気槽へ導入している。
特開平10−128400号公報 特開2006−167551号公報 特開2008−221163号公報
上述の特許文献に記載の装置では、加圧浮上分離を行う槽から膜ろ過を行う槽へ処理水を送る配管が槽において比較的上側の位置にある。このため、分離が十分行われていない処理水が一部膜ろ過工程に送られてしまう可能性がある。その結果、膜ろ過を行う槽(膜槽)内の活性汚泥濃度(MLSS)が高くなり、膜のろ過性能が十分発揮できなくなるという問題がある。
上記事情を踏まえ、本発明は、膜ろ過工程における汚泥濃度を低く抑えることができる水処理方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、膜ろ過を行う槽に送られる処理水の汚泥濃度を低く抑えることができる水処理装置を提供することである。
本発明の第一の態様は、有機物を含む被処理水を処理する水処理方法であって、前記被処理水中の前記有機物を生物分解により処理する生物反応工程と、前記生物反応工程後の前記被処理水を、気泡供給口を有する気泡供給手段を備えた処理槽に供給し、加圧浮上分離により濃縮汚泥と汚泥濃度が低下された二次被処理水とに分離する浮上分離工程と、前記二次被処理水を膜ろ過する膜ろ過工程とを備え、前記二次被処理水は、前記気泡供給口より低い位置から前記膜ろ過工程に送られる水処理方法である。
前記浮上分離工程において、前記被処理水が前記処理槽内の前記気泡供給口より高い位置に供給されてもよい。
本発明の第二の態様は、有機物を含む被処理水を処理する水処理装置であって、前記被処理水中の前記有機物を生物分解により処理する生物反応部と、処理槽と、前記処理槽内に配置されて気泡供給口を有する気泡供給手段とを有し、前記生物反応工程後の前記被処理水を、加圧浮上分離により濃縮汚泥と、汚泥濃度が低下された二次被処理水とに分離する浮上分離部と、前記二次被処理水を膜ろ過する膜ろ過部と、前記処理槽内の前記気泡供給口より低い位置に接続された、前記膜ろ過部へ前記二次被処理水を供給する二次被処理水供給配管とを備える水処理装置である。
上記水処理装置は、前記生物反応部内の前記被処理水を前記処理槽内の前記気泡供給口よりも高い位置に供給する供給路をさらに備えてもよい。
また、前記生物反応部と前記浮上分離部とは、中間槽を介して接続されており、前記生物反応物と前記中間槽とが上側及び下側で連通されてもよい。
本発明の水処理方法および水処理装置によれば、膜ろ過工程における汚泥濃度を低く抑えることができる。
本発明の一実施形態の水処理装置の構成を示す模式図である。 同水処理装置の変形例を示す模式図である。 同水処理装置の他の変形例を示す模式図である。
本発明の一実施形態について、図1から図3を参照して説明する。図1は、本実施形態の水処理装置100の概略構成を示す模式図である。水処理装置100は、本発明の水処理方法を好適に実行可能な水処理装置であり、被処理水Wが投入される生物反応槽(生物反応部)10と、生物反応槽10と接続された浮上分離槽(浮上分離部)20と、浮上分離槽20と接続された膜ろ過槽(膜ろ過部)30とを備えている。
生物反応槽10は、供給された被処理水に含まれる有機物を微生物に分解させて処理する(生物処理)ものであり、公知のものを適用することができる。必要に応じて、微生物を担持する流動担体や、被処理水に酸素を送り込むための散気機構11等を設けてもよい。また、生物反応槽を複数の水槽で構成し、段階的に生物反応を行ってもよい。
生物反応槽10は、第一配管(供給路)11により浮上分離槽20と接続され、生物処理後の被処理水が浮上分離槽20に送られる。
浮上分離槽20は、生物反応槽10から供給される被処理水をたくわえる水槽(処理槽)21と、水槽21内に配置される気泡供給部22とを備えている。生物反応槽10と接続された第一配管11は、水槽21の上方に開口している。
気泡供給部22は、気泡供給口22aを備えた公知の構成を有し、気泡を発生して被処理水中の汚泥に付着させ、汚泥を浮上分離させる。気泡供給部22から発生する気泡の径(泡径)は、30マイクロメートル(μm)以上5ミリメートル(mm)以下が好ましく、100μm以上2mm以下とされるのがより好ましい。泡径が30μm未満であると、気泡の上昇速度が低下して分離性能が低くなり、好ましくない。泡径が5mmより大きくなると、気泡が汚泥に付着しにくくなり、分離性能の低下につながるため好ましくない。
気泡供給部22の気泡供給口22aは、水槽21内において、生物反応槽10から被処理水が供給される第一配管11の開口よりも低く、かつ底部から一定の高さの位置に配置される。例えば、第一配管11の開口と気泡供給口22aとの高さの差を30センチメートル(cm)〜70cm程度、気泡供給口22aと水槽の底部との高さの差を1cm〜60cm程度とすることができる。
第一配管11の開口と気泡供給口22aとの高さの差は、開口から供給される被処理水が、落下や流入等の勢いで気泡供給口22aよりも下方に到達しない程度に設定するのが好ましい。
なお、本発明における気泡供給口は、散気管に気泡を放出する孔を形成した散気孔、開口した筒状の管の先端面のいずれであってもよい。また、気泡供給口が複数存在し、それらの鉛直方向における位置(高さ)が異なる場合は、最も低い気泡供給口を基準として供給路の高さを設定する。
分離処理済みの被処理水(以下、「二次被処理水」と称することがある。)は、第二配管(二次被処理水供給配管)23から膜ろ過槽30に送られる。第二配管23は、気泡供給部22が設けられる位置以下の高さに設けられ、気泡供給口22aよりも低い位置に設けられる。第二配管23は水槽21の底部付近に設けられても構わない。
膜ろ過槽30は、水槽31と膜モジュールユニット32と、膜モジュールユニット32の下方に配置された散気装置33とを備えた公知の構成を有する。
膜モジュールユニット32は、複数の膜モジュールを備えている。膜モジュールの構造には特に制限はなく、例えば中空糸膜等の膜エレメントを備えたものを用いることができる。
散気装置33は、ブロワ等から気体が供給されて膜モジュールユニット32に気泡を送り、膜モジュールユニットのろ過能の低下を防止する。散気装置33についても、その構造等に特に制限はなく、公知の各種のものを採用することができる。
上記のように構成された水処理装置100を用いて、本実施形態の水処理方法を実行する際の流れについて説明する。
まず装置外から処理対象の被処理水が生物反応槽10に導入され、導入された被処理水に対して生物反応による処理が行われる(生物反応工程)。
生物反応工程後、被処理水は、第一配管11を通って気泡供給部22よりも高い位置から浮上分離槽20内に供給される。供給された被処理水には、気泡供給部22から気泡が供給され、気泡が汚泥に付着することにより浮上分離が行われる。
以上が浮上分離工程である。 浮上分離工程において、浮上分離槽20の水槽21内では、上部に濃縮汚泥Psが蓄積する一方、汚泥の濃度の低い二次被処理水は、気泡供給部22よりも下方の領域に貯留していく。
続いて、第二配管23が開かれ、水槽21内の被処理水が膜ろ過槽30に送られる(抜液工程)。第二配管23は、気泡供給口22aよりも低い位置に設けられているため、第二配管23から排出される二次被処理水は、気泡によって攪拌されない。その結果、二次被処理水に汚泥が再度混入することなく汚泥濃度の低いまま膜ろ過槽30に移動する。
抜液工程は、浮上分離工程と並行して行ってもよいし、浮上分離工程を終了させてから行ってもよい。浮上分離工程と並行する場合、気泡による攪拌と分離が行われている状態で二次被処理水を第二配管から排出するため、特に本発明のメリットが大きい。
膜ろ過槽30に移動した被処理水は、膜モジュールユニット32の膜モジュールによってろ過される(膜ろ過工程)。第二配管23から導入される二次被処理水は、汚泥濃度が低い状態が好適に保持されているため、膜モジュールのろ過性能が低下しにくく、所望の性能を十分発揮して処理を行うことができる。
以上説明したように、本実施形態の水処理方法および水処理装置100によれば、気泡供給口22aより低い位置に設けられた第二配管23から膜ろ過槽30に二次被処理水が送られるため、汚泥濃度の低い状態で二次被処理水が膜ろ過工程に供される。その結果、膜ろ過工程において膜の汚染によるろ過性能の低下を好適に防ぎ、効率よく水処理を行うことができる。
さらに、気泡供給部22が水槽21の底部から一定の高さの位置に設けられているため、気泡供給部22の下方に貯留する汚泥濃度の低い二次被処理水には気泡が当たらない。その結果、汚泥の再混入等がなく、汚泥濃度の低い状態を好適に保持することができる。
さらに、生物反応工程後の浮上分離工程において、被処理水が気泡供給口22aよりも高い位置から浮上分離槽20に供給される。その結果、供給された被処理水にもれなく気泡を供給することができ、効率よく分離浮上を行うことができる。
本発明の水処理方法および水処理装置について、実施例を用いてさらに説明する。なお、実施例はあくまでも一例であり、実施例の具体的内容により本発明の技術的範囲は何ら制限されない。
(実施例)
(水処理装置構成)
生物反応槽10として、容積2.5立方メートル(m)のものを用いた。
浮上分離槽20の水槽21として、容積1m(高さ1m)のものを用いた。第一配管11は、水槽21の高さ900mmの位置で開口するように取り付け、気泡供給部22は、気泡供給口22aの位置が高さ500mmとなるように設置した。第二配管23は、高さ20mmの位置に開口するように設けた。
膜ろ過槽30の水槽31として、容積0.6m(高さ1m)のものを用いた。槽の底面に沿って散気装置33を配置し、散気装置33の上方に膜モジュールユニット32を配置した。膜モジュールの膜は、三菱レイヨン(株)製のMF中空糸膜(材質:ポリフッ化ビニリデン(PVDF))を用いた。膜面積は5mのエレメント2つで計10mとした。
(水処理方法の実行)
被処理水として、生活排水(BOD(生物化学的酸素要求量)305mg/L)を用いた。MLSSが約6000mg/Lとなるように適宜汚泥引き抜きを実施した。気泡供給部22から供給される気泡の泡径は、700μm〜1.3mmの範囲に設定した。
その他の条件は以下の通りである。
処理量 7.2m/日
膜フラックス 1m/日
配管等を含む初期差圧 8キロパスカル(kpa)
上記条件で10日間運転したところ、膜ろ過槽30内の被処理水のMLSSは1500mg/L前後で安定していた。また、差圧は10日間運転後も9kpaに維持されており、好適に水処理を継続することができた。
以上、本発明の各実施形態および実施例について説明したが、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したり、各実施形態の構成を組み合わせたりすることが可能である。
例えば、本発明の水処理槽では、生物反応槽、浮上分離槽、および膜ろ過槽を必ずしも配管で接続しなくてもよい。
図2に示す変形例の水処理装置100Aでは、生物反応槽10と浮上分離槽20の水槽21Aとを中間槽51を介して接続している。中間槽51と水槽21Aの上部が隔壁で仕切られておらず、濃縮汚泥Psが中間槽51および浮上分離槽20にわたって層状に蓄積されている。このようにしても、水槽21の上部であって気泡供給口22aより高い位置から被処理水が水槽21A内に供給される、すなわち中間槽51の上部が供給路として機能するため、問題なく本発明の水処理方法を実行することができる。
図3に示す変形例の水処理装置100Bでは、さらに生物反応槽10と中間槽51とが上部でもつながっている。浮上分離槽20で分離された濃縮汚泥Psは、まず浮上分離槽20側に蓄積されて、図3に矢印Aで示すように、徐々に中間槽51側に移動し、さらに生物反応槽10側に移動する。その結果、濃縮汚泥Psは、図3に示すように浮上分離槽20側が高い斜面状に蓄積する。
この変形例でも、水槽21Aの上部であって気泡供給部22より高い位置から被処理水が水槽21A内に供給されるため、問題なく本発明の水処理方法を実行することができる。さらに、濃縮汚泥Psが生物反応槽10まで移動可能であるため、汚泥の引き抜き頻度を少なくすることができ、好適に長時間運転を行うことができる。
10 生物反応槽(生物反応部)
11 第一配管(供給路)
20 浮上分離槽(浮上分離部)
21、21A 水槽(処理槽)
22 気泡供給部
22a 気泡供給口
23 第二配管(二次被処理水供給配管)
30 膜ろ過槽(膜ろ過部)
51 中間槽
100、100A、100B 水処理装置
Ps 濃縮汚泥

Claims (5)

  1. 有機物を含む被処理水を処理する水処理方法であって、
    前記被処理水中の前記有機物を生物分解により処理する生物反応工程と、
    前記生物反応工程後の前記被処理水を、気泡供給口を有する気泡供給手段を備えた処理槽に供給し、加圧浮上分離により濃縮汚泥と汚泥濃度が低下された二次被処理水とに分離する浮上分離工程と、
    前記二次被処理水を膜ろ過する膜ろ過工程と、
    を備え、
    前記二次被処理水は、前記気泡供給口より低い位置から前記膜ろ過工程に送られる、
    水処理方法。
  2. 前記浮上分離工程において、前記被処理水が前記処理槽内の前記気泡供給口より高い位置に供給される、請求項1に記載の水処理方法。
  3. 有機物を含む被処理水を処理する水処理装置であって、
    前記被処理水中の前記有機物を生物分解により処理する生物反応部と、
    処理槽と、前記処理槽内に配置されて気泡供給口を有する気泡供給手段とを有し、前記生物反応工程後の前記被処理水を、加圧浮上分離により濃縮汚泥と、汚泥濃度が低下された二次被処理水とに分離する浮上分離部と、
    前記二次被処理水を膜ろ過する膜ろ過部と、
    前記処理槽内の前記気泡供給口より低い位置に接続された、前記膜ろ過部へ前記二次被処理水を供給する二次被処理水供給配管と、
    を備える、水処理装置。
  4. 前記生物反応部内の被処理水を、前記処理槽内の前記気泡供給口よりも高い位置に供給する供給路をさらに備える、請求項3に記載の水処理装置。
  5. 前記生物反応部と前記浮上分離部とは、中間槽を介して接続されており、前記生物反応物と前記中間槽とが上側及び下側で接続されている、請求項3または4に記載の水処理装置。
JP2013125843A 2013-06-14 2013-06-14 水処理方法および水処理装置 Active JP6194650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125843A JP6194650B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 水処理方法および水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125843A JP6194650B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 水処理方法および水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015000370A true JP2015000370A (ja) 2015-01-05
JP6194650B2 JP6194650B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=52295233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013125843A Active JP6194650B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 水処理方法および水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6194650B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105347473A (zh) * 2015-11-14 2016-02-24 常州大学 一种新型正渗透膜生物反应器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177956A (ja) * 2000-12-12 2002-06-25 Yasumasa Kondo 浄水方法および浄水装置
JP2005329397A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 分離方法および分離装置
WO2006029635A2 (en) * 2005-12-05 2006-03-23 Lars Ekeroth Process for intensified, biological (waste-)water treatment in an mbr
JP2006221163A (ja) * 2005-02-07 2006-08-24 Sony Computer Entertainment Inc パイプラインを用いてメッセージ認証コードを提供する方法および装置
JP2007130526A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kurita Water Ind Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
JP2008167551A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Honda Motor Co Ltd 伸縮アクチュエータ
WO2010123174A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 Bookang Tech Co., Ltd. Appliance for processing sewage having biological process, sludge separator and membrane separator

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177956A (ja) * 2000-12-12 2002-06-25 Yasumasa Kondo 浄水方法および浄水装置
JP2005329397A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 分離方法および分離装置
JP2006221163A (ja) * 2005-02-07 2006-08-24 Sony Computer Entertainment Inc パイプラインを用いてメッセージ認証コードを提供する方法および装置
JP2007130526A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kurita Water Ind Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
WO2006029635A2 (en) * 2005-12-05 2006-03-23 Lars Ekeroth Process for intensified, biological (waste-)water treatment in an mbr
JP2008167551A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Honda Motor Co Ltd 伸縮アクチュエータ
WO2010123174A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 Bookang Tech Co., Ltd. Appliance for processing sewage having biological process, sludge separator and membrane separator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105347473A (zh) * 2015-11-14 2016-02-24 常州大学 一种新型正渗透膜生物反应器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6194650B2 (ja) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013035576A1 (ja) 含油排水処理システム
KR101437816B1 (ko) 폐수 처리 방법, 폐수 처리 시스템 및 이에 이용되는 벤젠 분리 제거장치
KR20110031311A (ko) 물을 처리하고 멤브레인 필터링 시스템을 이용하는 방법 및 시스템
US20180282187A1 (en) Wastewater treatment system and wastewater treatment method
JPH07155758A (ja) 廃水処理装置
JP2017527441A5 (ja)
US20080003669A1 (en) Hybrid aeration membrane bioreactor
JP5717243B2 (ja) 浄化装置
AU2013394505B2 (en) Water treatment device
JP5128417B2 (ja) 含油廃水処理方法
KR20110058989A (ko) 하이브리드형 산기관 시스템
JP2015009165A (ja) 含油水の処理装置及び処理方法
WO2018100841A1 (ja) 生物活性炭処理装置
JP6194650B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP4591678B2 (ja) 生物処理装置
JP2006205155A (ja) 嫌気槽とそれを含んだ排水処理システム
JP2010207762A (ja) 膜型メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
JP2014100627A (ja) 膜処理装置及び固液分離法
JP2018176113A (ja) サイフォン式散気管、膜分離活性汚泥装置、および水処理方法
JP2014128784A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置
JP5448287B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置
WO2010101152A1 (ja) 膜分離式活性汚泥処理装置及びその方法
JP2012024647A (ja) 浸漬型膜分離装置および微細気泡散気管
JP2008264664A (ja) 流動床式好気性排水処理設備
KR101762181B1 (ko) 양식장용 미세기포 필터링장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6194650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151