JP2015000113A - 環状多糖類を用いた血中の脂質除去システム - Google Patents

環状多糖類を用いた血中の脂質除去システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015000113A
JP2015000113A JP2013124711A JP2013124711A JP2015000113A JP 2015000113 A JP2015000113 A JP 2015000113A JP 2013124711 A JP2013124711 A JP 2013124711A JP 2013124711 A JP2013124711 A JP 2013124711A JP 2015000113 A JP2015000113 A JP 2015000113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
ldl
cyclic
cyclic polysaccharide
polysaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013124711A
Other languages
English (en)
Inventor
克之 齋木
Katsuyuki Saiki
克之 齋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Shoji KK
Original Assignee
Sanden Shoji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Shoji KK filed Critical Sanden Shoji KK
Priority to JP2013124711A priority Critical patent/JP2015000113A/ja
Publication of JP2015000113A publication Critical patent/JP2015000113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】環状多糖類による血液中のLDLの除去システムの提供。【解決手段】LDLの除去システムは、環状多糖類を血液中に送り込む、点滴装置と血液中のLDLを包接した環状多糖類を濾過して除去する濾過装置から構成される。環状多糖類が分散された液を血液中に送り込こむと、環状多糖類の内部空洞にLDLが包接される。LDLを包接した多糖類は、濾過装置のフィルターにより捕集され、分散液の点滴が終了した後に、捕集された多糖類は廃棄される。【選択図】図2

Description

本発明は、血液循環系に環状の多糖類を投与し、その環状の多糖類に血液中の脂質を包接させ、中空糸などのフィルターにより、包接された脂質と共に多糖類を排出するシステムに関する。
天然の多糖類は、人体に安全であるため、繊維、食品のゲル化、増粘、安定化剤などに従来から用いられている。例えば、複数のグルコピラノースから環状オリゴ糖を形成するシクロデキストリンもそのような多糖類の1つである(図1参照:非特許文献1より抜粋)。シクロデキストリン(以下CDと略す)は、ドーナツの構造を有し、外側が親水性、内部空洞が疎水性で、内部の空洞径に応じて、ゲスト分子を選択的に包接することができる。CDは、グルコピラノースの単位数6は、α−CDと呼ばれ空洞径は、0.47nmでありベンゼンが包接され易い。単位数7は、β−CDと呼ばれ空洞径は0.60でナフタレンが包接され易い。単位数8は、γ−CDと呼ばれその空洞径は0.75nmで更に大きな分子が包接される。CDの包接作用は、例えば、揮散し易い成分の安定化、分解し易い成分の安定化、風味の改善、乳化性の改善など食品分野に利用されている。
CDは種々の食品に利用されているが、包接できる分子の大きさは、1nm程度大きさであり、それより大きな分子には、適用できない。従って、CDよりも空洞径の大きさを有する環状構造の多糖類を用いれば、大きな分子の包接が可能となり、従来とは異なった用途が開ける。例えば、DDS(ドラッグ・デリバリー・システム)へ応用しようとする試みもある。
DDSに用いる薬(ドラッグ)の代わりに、ヒトの血液中の脂質に適用できれば、血中の脂質濃度を低下させて、高血圧症を予防することが可能となる。
[平成25年6月3日検索].インターネット<URL: http://www.chem.sci.osaka−u.ac.jp/lab/harada/.jp/research/01.html>
本発明は、環状構造を有する多糖類がその内部空洞に、分子を包接するとの特異な性質に着目して、ヒトの血液中の脂質を除去するシステムを提案すること目的としたものである。
上記課題は、以下の(1)〜(4)のいずれかの構成により解決される。
(1)環状多糖類を分散した液を保持し、該分散液を所定の速度で血管中に送り込む点滴装置、及び血液からLDLを包接した環状多糖類を除去する濾過装置から成ることを特徴とする血液中のLDLを除去するシステム。
(2)前記環状多糖類は、その内部空洞の径が30nmであることを特徴とする前記(1)項に記載の血液中のLDLを除去するシステム。
(3)前記濾過装置には、フィルターが装着され、該フィルターによりLDLを包接した環状多糖類が捕集され、除去されることを特徴とする前記(1)項に記載の血液中のLDLを除去するシステム。
(4)前記フィルターは、使い捨て又は再生可能であることを特徴とする前記(3)項に記載の血液中のLDLを除去するシステム。
本発明により、ヒトの血液中の脂質を簡単に除去して、高血圧症を予防することが可能となり、国民の医療費の負担を大幅に軽減することが期待される。
シクロデキストリンの構造及び大きさを示す図 環状多糖類による血中のLDLの除去システムの概略を示すブロック図 LDLの除去の手順を示す図
ヒトの血液中には、密度の低い順に、リポタンパク質として、キロミクロン、超低密度リポタンパク質(VLDL)、低密度リポタンパク質(LDL)、高密度リポタンパク質(HDL)の4つの脂質が安定に存在している。これらの内、LDLは、いわゆる「悪玉コレステロール」であり、血中の濃度が増大すると、血管壁に侵入して沈着して、血液をドロドロにして、動脈硬化を引き起こすので、濃度が上がらないように、調整することが好ましい。摂取する食物の種類及び量を調整すれば、上記LDLが増大しないようにすることは、ある程度は可能と思われるが、入手できる食物の種類並びに個人の食物に対する嗜好は多様であるので、食物の摂取を管理することによりLDLの量を抑えることは、極めて難しいと言わざるを得ない。
食物の摂取を管理する代わりに、上記包接作用を利用して、LDLを環状多糖類の内部空洞に取込み、環状多糖類と共に体外に排出するようにすれば、LDLの濃度を抑えることが可能となる。LDLの大きさは20〜25nmなので、これを包接する環状多糖類は、径が30nm程度の内部空洞を有することが好ましい。
環状多糖類が。血液中のLDLを包接しても、多糖類の分子は、血管を通り貫けるには大きすぎるので、血液を濾過するなどして、環状多糖類を捕集した後、体外に排出することが必要である。そのためには、簡易透析装置の様な濾過装置に中空糸から成るフィルターを装着すれば、LDLを内包した環状多糖類を濾過により捕集して、除去することが可能となる。
図2に環状多糖類による、血中のLDLの除去システムのブロック図を示す。除去システムは、環状多糖類を分散した液を保持し、分散液を所定の速度で血管中に送り込む点滴装置並びに血液からLDLを包接した環状多糖類を除去する透析装置と同様の濾過装置から成る。濾過装置には、使い捨て又は再生可能なフィルターが装着されている。
図3は、LDLの除去の手順を示す図である。
まず、透析液と同様の組成の液に、内部空洞の径が30nmの環状多糖類を所定量分散させる(ステップ1)。環状多糖類の分散液を静脈に所定量点滴する(ステップ2)。点滴された分散液は、体内の血管を循環する間に、血液中のLDLを包接する(ステップ3)。LDLを包接した環状多糖類は、簡易透析装置のフィルターにより捕獲され、液はそのまま血管内を循環する(ステップ4)。多糖類の分散液の点滴が終了した後、フィルターに捕集されたLDLを包接している多糖類を除去して廃棄する。また点滴液は回収して循環使用することも可能である(ステップ5)。

Claims (4)

  1. 環状多糖類を分散した液を保持し、該分散液を所定の速度で血管中に送り込む点滴装置、及び
    血液からLDLを包接した環状多糖類を除去する濾過装置から成ることを特徴とする血液中のLDLを除去するシステム。
  2. 前記環状多糖類は、その内部空洞の径が30nmであることを特徴とする請求項1に記載の血液中のLDLを除去するシステム。
  3. 前記濾過装置には、フィルターが装着され、該フィルターによりLDLを包接した環状多糖類が捕集され、除去されることを特徴とする請求項1に記載の血液中のLDLを除去するシステム。
  4. 前記フィルターは、使い捨て又は再生可能であることを特徴とする請求項3に記載の血液中のLDLを除去するシステム。
JP2013124711A 2013-06-13 2013-06-13 環状多糖類を用いた血中の脂質除去システム Pending JP2015000113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124711A JP2015000113A (ja) 2013-06-13 2013-06-13 環状多糖類を用いた血中の脂質除去システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124711A JP2015000113A (ja) 2013-06-13 2013-06-13 環状多糖類を用いた血中の脂質除去システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015000113A true JP2015000113A (ja) 2015-01-05

Family

ID=52295027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124711A Pending JP2015000113A (ja) 2013-06-13 2013-06-13 環状多糖類を用いた血中の脂質除去システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015000113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123257A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社J-オイルミルズ 食肉加工用液および食肉加工食品の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229628A (ja) * 1990-02-01 1991-10-11 Terumo Corp 粉粒体混合装置およびこれを備える液体処理装置
WO2004098680A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Kaneka Corporation 全血処理が可能な低密度リポ蛋白およびフィブリノーゲンの吸着材、及び吸着器
WO2009034949A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Rei Medical Co., Ltd. 体液浄化処理用吸着カラム
JP2009529386A (ja) * 2006-03-14 2009-08-20 アデクスター・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 粒子を含有する液体を体外処理するための再生可能なフィルター及びその使用
JP2010166979A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Rei Medical Co Ltd 体液浄化処理用吸着カラム
JP2010227057A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Pharmit Co Ltd プロテアーゼ耐性lox−1酸化ldl結合ドメイン
US20120226258A1 (en) * 2009-08-07 2012-09-06 Veit Otto Device and method for eliminating biologically harmful substances from bodily fluids
JP2013509924A (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 フレゼニウス メディカル ケアー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング バイアルの接続のためのゲートを有するチューブセット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229628A (ja) * 1990-02-01 1991-10-11 Terumo Corp 粉粒体混合装置およびこれを備える液体処理装置
WO2004098680A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Kaneka Corporation 全血処理が可能な低密度リポ蛋白およびフィブリノーゲンの吸着材、及び吸着器
JP2009529386A (ja) * 2006-03-14 2009-08-20 アデクスター・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 粒子を含有する液体を体外処理するための再生可能なフィルター及びその使用
WO2009034949A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Rei Medical Co., Ltd. 体液浄化処理用吸着カラム
JP2010166979A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Rei Medical Co Ltd 体液浄化処理用吸着カラム
JP2010227057A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Pharmit Co Ltd プロテアーゼ耐性lox−1酸化ldl結合ドメイン
US20120226258A1 (en) * 2009-08-07 2012-09-06 Veit Otto Device and method for eliminating biologically harmful substances from bodily fluids
JP2013509924A (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 フレゼニウス メディカル ケアー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング バイアルの接続のためのゲートを有するチューブセット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123257A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社J-オイルミルズ 食肉加工用液および食肉加工食品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Al-Ghananeem et al. Intranasal drug delivery of didanosine-loaded chitosan nanoparticles for brain targeting; an attractive route against infections caused by AIDS viruses
Rimmelé et al. High-volume hemofiltration in the intensive care unit: a blood purification therapy
Nishiyama et al. Basic characteristics of plasma rich in growth factors (PRGF): blood cell components and biological effects
Murgia et al. Advance on resveratrol application in bone regeneration: Progress and perspectives for use in oral and maxillofacial surgery
JP2013525335A5 (ja)
Zolotov et al. Long‐term strategies for the treatment of Refsum's disease using therapeutic apheresis
JP2015000113A (ja) 環状多糖類を用いた血中の脂質除去システム
Sandhu et al. Surgical re-entry evaluation of regenerative efficacy of bioactive Gengigel® and platelet-rich fibrin in the treatment of grade II furcation: A novel approach
Tonev et al. Therapeutic Plasma Exchange in Certain Immune-Mediated Neurological Disorders: Focus on a Novel Nanomembrane-Based Technology
Seyfried et al. Processing of small volumes in blood salvage devices
Kelleher et al. A quality assurance programme for cell salvage in cardiac surgery
Gerstner et al. Capillary microscopy and hemorheology in children during antiepileptic monotherapy with carbamazepine and valproate
Weiler et al. Influence of albumin dialysis on pharmacokinetics of amphotericin B colloidal dispersion and amphotericin B lipid complex
Kwan et al. Symptomatic calcifying pseudotumor of the thoracic spine that resolved with the indomethacin treatment: A case report
Shin et al. Twenty-four-week multicenter, evaluator-blinded clinical study of the efficacy and safety of a dextran filler in the treatment of nasolabial folds
Wise Covid-19: convalescent plasma may cut deaths in patients not on ventilation, study indicates
JP6218401B2 (ja) 血中コレステロール障害を治療するための方法およびデバイス
Sánchez-Ávila et al. Use of Plasma Rich in Growth Factors and ReGeneraTing Agent Matrix for the Treatment of Corneal Diseases
Molenaar et al. Sudden death: an uncommon occurrence in dementia with Lewy bodies
Fernández-Cuadros et al. Effectiveness of platelet-rich plasma (PRP) on pain, function and quality of life in knee osteoarthritis patients: a before-and-after study and review of the literature
Tylicki et al. Fistula function and dialysis adequacy during ozonotherapy in chronically hemodialyzed patients
CN106727292A (zh) 一种肝素钠注射液的制备方法
Hardisty et al. Citalopram-associated central retinal vein occlusion
Moradi et al. Effect of Cold Hemodialysis on Hemoglobin and Hematocrit in Hemodialysis Patients: A Crossover Clinical Trial Study
Zaritsky et al. Pharmacology of a Critically Ill Child and Drug Dosing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926