JP2014532348A - PMIPv6MAGの復旧 - Google Patents

PMIPv6MAGの復旧 Download PDF

Info

Publication number
JP2014532348A
JP2014532348A JP2014532550A JP2014532550A JP2014532348A JP 2014532348 A JP2014532348 A JP 2014532348A JP 2014532550 A JP2014532550 A JP 2014532550A JP 2014532550 A JP2014532550 A JP 2014532550A JP 2014532348 A JP2014532348 A JP 2014532348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user equipment
node
mag
network
network node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014532348A5 (ja
JP6383659B2 (ja
Inventor
チャン、ズー
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47178789&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014532348(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2014532348A publication Critical patent/JP2014532348A/ja
Publication of JP2014532348A5 publication Critical patent/JP2014532348A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383659B2 publication Critical patent/JP6383659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/30Network data restoration; Network data reliability; Network data fault tolerance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/087Mobility data transfer for preserving data network PoA address despite hand-offs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

MAGのリスタートが一度検出された後にLMAがある特定のハンドリングを実行することを許容する仕組みが開示される。MAGのリスタートがLMAにより検出された場合、LMAは、好適には、自身のキャッシュ内の対応する全てのバインディングをリリースすることとならない。LMAは、同じものにサービスしている代替的なMAGを選択し得る。そして、LMAは、選択したMAGへモビリティメッセージを送信することができる。モビリティメッセージを、上記リスタートの検出によって、又は1つ以上の有効なバインディング上での受信されるダウンリンクデータによってトリガすることができる。上記モビリティメッセージは、LMA及びリスタートしたMAC内の有効なバインディングを有する全てのUEのIDを含むことができる。【選択図】図3

Description

本開示は、一般に、IPv6(Internet Protocol Version 6)といったアドレッシングシステムにおけるモバイルIPのアドレッシングの取り扱いに関する。
プロキシモバイルIPv6(PMIPv6)にわたってIETF RFC5847において仕様化されているように、PMIPv6エンティティは、典型的には、ノードのリスタートの検出のために、PMIPv6ハートビートの仕組みを利用する。
ネットワーク基盤ベースのPMIPv6エンティティは、典型的には、2つのリスタートカウンタを維持することを要し、それは、揮発性メモリ内の、当該エンティティがコンタクトしているピアのリモートリスタートカウンタと、不揮発性メモリ内の、ピアへ送信された自己あるいはローカルリスタートカウンタと、である。PMIPv6エンティティは、リスタートした後、典型的には、即座に全てのローカルリスタートカウンタをインクリメントし、全てのリモートリスタートカウンタをクリアする。PMIPv6エンティティは、全てのピアについて共通のローカルリスタートカウンタを有してもよく、又は、ピアごとに別個のローカルリスタートカウンタを有してもよい。
上の旧来のPMIPv6の復旧の解決策では、一度ピアノードのリスタートが検出されると、PMIPv6ノードは、自身のバインディングキャッシュ内の全てのその対応するPMIPv6バインディングをリリースすることになる。
一度PMIPv6のノードがリスタートすると、そのサービングエリア内のユーザ機器(UE)は、サービスの中断を経験するであろう。1つのアクティブなUEは、自身のサービスを継続するために、初期アタッチメント手続をあらためて実行しなければならない。
問題はアイドルモードのUEに関連する。1つのアイドルモードUEは、サービスがノードのリスタートに起因して中断したことをUEへ通知するネットワークシグナリングが存在しないために、格段に長い時間にわたるサービスの中断を有し得る。ネットワークは、UEへ接続の課題があることを通知するために、UEによる周期的なロケーション更新手続の実行まで待機しなければならないかもしれない。これは、周期的なロケーション更新手続の前にローカルモビリティアンカ(LMA)に到着したダウンリンクデータが存在する場合には、課題となり得る。
従って、上述した問題を緩和し又は軽減するシステム及び方法が提供されることが望ましい。
本発明の目的は、従来技術の少なくとも1つの欠点を緩和し又は軽減することである。
本発明の第1の観点では、第1のネットワークノードのリセットをハンドリングするための、上記第1のネットワークノードに関連付けられるユーザ機器について責任を有するローカルモビリティアンカにおいて実行される方法が提供される。当該方法は、上記第1のネットワークノードの障害を検出するステップと、上記第1のネットワークノードにより上記ユーザ機器がサービスされていると判定するステップと、アクセスネットワーク固有のパス上での上記ユーザ機器への再アタッチメッセージの送信をリクエストする通知メッセージを、第2のネットワークノードへ送信するステップと、を含む。
本発明の第1の観点の一実施形態では、第1のネットワークノードは、モビリティアクセスゲートウェイである。他の実施形態では、上記障害を検出する上記ステップは、上記ネットワークノードのリスタートを検出することを含み、任意的に、上記第1のネットワークノード及び上記第2のネットワークノードは、同じノードである。さらなる実施形態では、上記ユーザ機器は、上記通知メッセージにおいて、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)又はMSISDN(Mobile Station International Subscriber Directory Number)といったアクセスネットワーク固有のアドレスにより識別される。
さらなる実施形態では、判定する上記ステップは、上記ユーザ機器に関連付けられるバインディングを検査して上記ユーザ機器が上記第1のネットワークノードに関連付けられていることを識別することと、上記ユーザ機器が一意なアクセスネットワーク固有のアドレスを有していると判定することと、を含む。他の実施形態では、上記第1のネットワークノードは、セッションゲートウェイ(SGW)であり、検出する上記ステップは、パケットデータネットワークゲートウェイ(PDN−GW)から通知を受信することを含む。さらなる実施形態では、送信する上記ステップは、上記通知メッセージを送信するためのリクエストをポリシー課金及びルール機能(PCRF)へ送ることを含む。
本発明の第2の観点では、第1の接続ネットワークノードのリセットをハンドリングするためのローカルモビリティアンカが提供される。当該アンカは、ユーザ機器バインディングストレージ、ネットワークインタフェース及び再アタッチエンジンを備える。ユーザ機器バインディングストレージは、上記第1の接続ノードにユーザ機器を関連付けるバインディングを記憶する。ネットワークインタフェースは、接続ノードへメッセージを送信し及び接続ノードからメッセージを受信する。再アタッチエンジンは、上記第1の接続ノードがリセットしたという判定に応じて、記憶される上記バインディングの検査を通じて上記第1の接続ノードに関連付けられているユーザ機器を識別し、及び、識別された上記ユーザ機器に再アタッチ手続を実行することを指示するリクエストを上記ネットワークインタフェースを介して第2の接続ノードに向けて送信する。
本発明の第2の観点の一実施形態では、上記バインディングストレージは、さらに、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)又はMSISDN(Mobile Station International Subscriber Directory Number)といったアクセスネットワーク固有のアドレスを用いて上記ユーザ機器を識別する。さらなる実施形態では、上記第1の及び第2の接続ノードは、同じである。他の実施形態では、上記第1の接続ノードは、セッションゲートウェイであり、上記再アタッチエンジンは、パケットデータネットワークゲートウェイ(PDN−GW)からの通知の受信を通じて、その判定を実行する。さらなる実施形態では、上記再アタッチエンジンは、上記リクエストの送信を、上記通知メッセージを送信するためのリクエストをポリシー課金及びルール機能(PCRF)へ送ることにより実行する。
添付図面と共に本発明の特定の実施形態の以下の説明を精査すれば、当業者には、本発明の他の観点及び特徴が明らかとなるであろう。
本発明の実施形態について、次の添付図面を参照しながら、単に例として以下に説明する。
IETFモビリティオプションタイプを活用する例示的な通知を示している。 Vendor Specific Notify Message Typesを活用する例示的な通知を示している。 本発明の例示的な実施形態を示すフローチャートである。 ローカルモビリティアンカの論理的な構成を例示するブロック図である。
上述したように、モバイルアクセスゲートウェイ(MAG)といったIPv6ノードについてのリセットの標準的なハンドリングは、当該ノードに接続されているUEを、MAGに再アタッチ(re-attach)させることである。UEは、リセットの時点でMAGと通信中である限り再アタッチすることになり、サービスは大きくは中断されないであろう。しかしながら、UEがアイドルであれば、当該UEは他のサービスとの接続をオープンしたかもしれない。これら他のサービスは、その指定されたIPアドレスではUEに到達することができないであろう。結果として、通信障害となる。以下に説明する方法は、それら障害を緩和し及び軽減するための仕組みを提供する。
従来技術において識別された課題を解決するために、いくつかの実施形態において、LMAは、一度モバイルアクセスゲートウェイ(MAG)のリスタートが検出された後、ある特定のハンドリングを実行するように委ねられる。MAGのリスタートがLMAにより検出されると、当該LMAは、好適には、そのキャッシュ内の対応するバインディングの全てをリリースすることにならない。LMAは、同じものにサービスしている代替的なMAGを選択し得る。そして、LMAは、選択された代替的なMAGへモビリティメッセージを送信し得る。当該モビリティメッセージを、上記リスタートの検出によって、又は1つ以上の有効なバインディング上での受信されるダウンリンクデータによってトリガすることができる。上記モビリティメッセージは、LMA及びリスタートしたMACの双方において有効なバインディングを有する全てのUEのIDを含むことができる。
モビリティメッセージの受信後に、選択されたMAGは、アクセスネットワーク固有のUEへの通知手続をトリガして、当該メッセージにより識別された各UEへの通知を行う。1つの例は、3GPPアクセスにおけるそれであり、IMSIベースのページングをトリガすることができる。
アクセスネットワーク固有のUEへの通知手続は、アイドルモードUEをウェイクアップさせて再アタッチメント手続を実行させること、又は、選択されたMAGへのハンドオーバをアクティブUEについて実行すべきであることをローカルアクセスネットワークへ通知すること、のいずれかにつながる。
以下では、添付図面に従って付番された特定のエレメントへの参照がなされ得る。以下の議論は、本来例示的なものであって、本発明の範囲を限定しないものとして受け取られるべきである。本発明の範囲は、特許請求の範囲において定義されるものであって、以下で説明される実装の詳細によって限定されるように見なされるべきでない。実装の詳細は、当業者には理解されるように、エレメントを等価の機能エレメントと置換えることにより修正可能である。
以下の議論において、上で識別した状況を解決するために開示される複数のオプションがある。
図1は、そのオプションのうちの1つにおける使用のための、例示的な通知100を示している。図示された解決策は、IETFモビリティオプションタイプを活用する。LMAは、第1のMAGがリスタートしたことを検出すると、代替的なMAG(第2のMAG)を選択する。そして、LMAは、第1のMAGに関連付けられるバインディングを有している全てのUEのリストを生成する。第2のMAGへの復旧通知メッセージ(restoration notification message)において、LMAは、第1のMAGに関連付けられている全てのUEのIDのリストを送信する。第2のMAGは、図1の例示的なメッセージを受信すると、UE ID群を抽出し、そしてネットワーク固有のUEへの通知を開始することができる。上で説明したように、この通知は、(第1のMAGを通じたルーティングを強いることになる)IPアドレス以外の識別子、例えばIMSIを活用し得る。再アタッチするための指示を受信すると、UEは、自身の接続性を再開することができるようになる。
図2は、RFC5094(Mobile IPv6 Vendor Specific Options)において定義されている通りのベンダ固有復旧通知モビリティオプションを活用し得る代替的な実施形態を示している。図1のメッセージと同様に、LMAは、LMA及び第1のMAGの双方とのバインディングを有するUEに関連付けられるUE IDのリストを依然として提供しつつ、図2の例示的なメッセージ102のフォーマットを用いて、ベンダ固有の指示(vendor specific instructions)を活用することができる。第2のMAGは、図2のメッセージを受信すると、同じ通知の手続を遂行することになる。
図3は、通知の例示的な方法を示している。ステップ200に示したように、LMAにおいて、第1のMAGのリセット又は障害が検出される。ハートビートの失敗の検出に基づいて、又は上で議論したタイマの失効、若しくは当業者にとって明らかな他の方法を通じて、この判定を行うことができる。ステップ202において、LMAは、自身がバインディングを有しているどのUEが第1のMAGによりサービスされているかを判定する。そして、それらUEは、通知メッセージ(例えば、図1及び図2の通知メッセージ)において識別される。ステップ204において、第2のMAGへ通知メッセージが送信されて、識別された各UEに再アタッチを指示するメッセージを当該UEへ送信することがリクエストされる。このメッセージは、好適には、アクセスネットワーク固有のパス上でUEへ伝達される。上述したように、3GPPネットワークの文脈では、UEはIMSIを用いて識別され、それによりネットワーク固有のパスが提供され得る。これは、依然にアイドル状態にあり、よってより長い期間にわたって再アタッチの必要性を検出しないことになったであろうUEを含む、任意のUEの早期の再アタッチを容易にする。
図4は、例示的なローカルモビリティアンカ250を示している。LMA250は、UEバインディングのセットを維持するためのストレージ252を活用する。UEバインディングは、UEの識別子を、当該UEが接続しているMAGにリンクさせる。UEの識別子は、好適には、IMSI又はMSISDNといった、アクセスネットワーク固有の識別子を提供する。再アタッチエンジン254は、MAGインタフェース256を通じて、MAG1 258及びMAG2 260の可用性をモニタリングする。上述したように、これを、当業者には明らかであろう数ある様々な技法のいずれを用いて行うこともできる。MAG1 258が利用不能であることを検出すると、再アタッチエンジン254は、ストレージ252内のバインディングを用いて、MAG1 258によりサービスされているUEのリストを生成する。それらUEは、識別され、通知メッセージへ追記される。通知メッセージは、MAGインタフェース256を通じてMAG2 260へ送信される。通知メッセージは、識別されたUEへ再アタッチメッセージを送信することのMAG2 260に対する指示として働く。UEは恐らくはそれらのIPアドレス上では到達可能でないため、上記通知は、上で説明したように、アクセスネットワーク固有の識別子を用いて行われ得る。
当業者は、Restoration Notificationモビリティオプションを任意のモビリティメッセージ内で送信することができることを理解するであろう。いくつかの実装では、LMAは、選択されたMAGへ、Restoration Notificationモビリティオプションを伴うBinding Errorメッセージを送信することができる。
他の実装において、ハートビートメッセージが送信される。このメッセージは、本来的に周期的でも又は非周期的でもあり得る。LMAは、選択されたMAGへ、Restoration Notificationモビリティオプションをハートビートメッセージ内で送信することができる。
さらなる実装において、LMAは、選択されたMAGへ、Restoration Notificationモビリティオプションを伴うBinding Revocationモビリティオプションメッセージを送信することができる。
LMAからBinding Revocationモビリティオプションメッセージを受信すると、MAGは、UE通知手続を開始することができる。UE通知手続は、任意のアイドルモードUEをウェイクアップさせ得る。あるいは、それは、アタッチしている全てのUEを、リスタートしたMAGから自身へハンドオーバさせるための再配置(relocation)手続をトリガし得る。
MAGは、一度Binding Revocationモビリティオプションメッセージが受信されると、LMAへ応答を行い得る。MAGにより複数のBinding Revocationモビリティオプションメッセージが受信される場合には、競合の仕組みが採用され得る。当業者は、いくつかの実施形態において、最初に受信されたメッセージのみがハンドリングされ、後続のメッセージは無視されることになることを、理解するであろう。
LMAは、現在のところ好適な実施形態において、MAGへ複数のBinding Revocationモビリティオプションメッセージを送信しないであろう。LMAは、選択されたMAGから応答メッセージが受信されない場合、限られた数の再送を実行し得る。
上で開示した実施形態は、MAGのリスタートという条件におけるLMAの復旧手続に柔軟性を許容する。これは、ネットワーク(LMA)がUEの待機時間を増加させることなく接続を再確立することを可能とすることができる。これは、さらに、UEへの影響を要することなく、ノードのリスタートに起因するサービス中断時間を事業者が制限することを可能とすることができる。
当業者は、上で説明した方法が、プロキシモバイルIPv6のLMAにより開始されるセッションゲートウェイの復旧のために利用可能であることを理解するであろう。そうしたPMIPv6 LMA開始型のSGWの復旧手続は、SGWの障害がPDN−GWにより検出された際にLMAとして動作しているノードによって開始され得る。この手続は、S5 PMIPv6インタフェースに適用可能であり得る。LMAは、IMSIの新たなリストを伴うUPNメッセージをMAGへ送信する。PMIPv6 LMA開始型のSGWの復旧手続のためのUPNメッセージのフィールド群は、図1及び図2のメッセージに基づき得る。
他の実施形態では、3GPP準拠のネットワークにおいて、パケットゲートウェイ又はMMEが、(前に議論したリスタートカウンタに依存して)リスタートを伴うか伴わないかによらずセッションゲートウェイ(SGW)の障害の検出後に、上で説明した方法を遂行することができる。SGW障害により影響されるパケットデータネットワーク(PDN)接続を維持することは、新たなSGW又はリスタートしたSGWを選択することにより、MME/S4−SGSNがUEの対応するベアラを復旧することを可能とする。このSGW復旧手続をサポートするPGWのケイパビリティは、好適には、サービングMME/S4−SGSNによってPDNごと及びUEごとに記憶される。複数のアクティブなPDN接続を有するUEについて、いくつかのPGWがSGW復旧手続をサポートし、他はそれをサポートしないかもしれない。例えば、SGW復旧手続は、ローカルブレイクアウトを伴うPDN接続についてサポートされ、一方でホームルーテッドトラフィックを伴う他のPDN接続についてはサポートされなくてもよい。留意すべきこととして、通知メッセージを発行するために、PCRFが他のノードのために使用されてもよい。
上の議論において、以下の略語が採用されている: IETF:Internet Engineering Task Force; LMA:Local Mobility Agent; MAG:Mobility Access Gateway;及び、UE:User Equipment。
既存の技術の教示への寄与について、以下の文書が参照され、参照によってここに取り入れられる:IETF RFC 5213:“Proxy Mobile IPv6”; IETF RFC 5844:“IPv4 Support for Proxy Mobile IPv6”; IETF RFC 5846:“Binding Revocation for IPv6 Mobility”;及び、IETF RFC 5847:“Heartbeat Mechanism for Proxy Mobile IPv6”。
本発明の実施形態は、マシン読取可能な媒体(コンピュータ読取可能なプログラムコードがそこに具現化された、コンピュータ読取可能な媒体、プロセッサ読取可能な媒体、又はコンピュータ使用可能な媒体ともいう)内に記憶されるソフトウェアプロダクトとして表現されてよい。マシン読取可能な媒体は、任意の適切な有形の媒体であってよく、ディスケット、CD−ROM(compact disk read only memory)、DVD−ROM(digital versatile disc read only memory)、メモリデバイス(揮発性若しくは不揮発性)、又は類似の記憶媒体を包含する、磁気的、光学的、又は電気的な記憶媒体を含む。マシン読取可能な媒体は、指示、コードシーケンス、構成情報又は他のデータの多様なセットを収容してよく、それらは、実行時に、本発明の一実施形態に係る方法内のステップ群をプロセッサに行わせる。当業者は、説明した発明を実装するために必要とされる他の指示及び動作もまた当該マシン読取可能な媒体上に記憶されてもよいことを理解するであろう。マシン読取可能な媒体から稼働するソフトウェアは、説明したタスクを行うために、回路とインタフェースし得る。
上で説明した本発明の実施形態は、単に例であることを意図される。本発明の範囲から逸脱することなく、当業者によって特定の実施形態に対する変形、修正及びバリエーションがもたらされてもよく、本発明の範囲は専らここに添付される特許請求の範囲によって定義される。
本発明の第1の観点では、第1のモビリティアクセスゲートウェイ(MAG)のリセットをハンドリングするための、上記第1のMAGに関連付けられるユーザ機器(UE)について責任を有するローカルモビリティアンカ(LMA)において実行される方法が提供される。当該方法は、上記第1のMAGの障害を検出するステップと、上記第1のMAGにより上記UEがサービスされていると判定するステップと、アクセスネットワーク固有のパス上での上記UEへの再アタッチメッセージの送信をリクエストする通知メッセージを、第2のMAGへ送信するステップと、を含む。
実施形態では、上記障害を検出する上記ステップは、上記第1のMAGのリスタートを検出することを含。さらなる実施形態では、上記ユーザ機器は、上記通知メッセージにおいて、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)又はMSISDN(Mobile Station International Subscriber Directory Number)といったアクセスネットワーク固有のアドレスにより識別される。
さらなる実施形態では、上記UEのためのダウンリンクデータを受信することに続いて、判定する上記ステップは、上記UEに関連付けられるバインディングを検査して上記UE障害の起きた上記第1のMAGに関連付けられていることを識別することと、上記UEが一意なアクセスネットワーク固有のアドレスを有していると判定することと、を含む。他の実施形態では、上記第1のMAGは、セッションゲートウェイ(SGW)であり、送信する上記ステップは、パケットデータネットワークゲートウェイ(PDN−GW)から選択される上記第2のMAGへ通知をることを含む。さらなる実施形態では、送信する上記ステップは、上記通知メッセージを選択される上記第2のMAGへ送信するためのリクエストをポリシー課金及びルール機能(PCRF)へ送ることを含む。
本発明の第2の観点では、第1のMAGのリセットをハンドリングするためのLMAが提供される。当該LMAは、UEバインディングストレージ、ネットワークインタフェース及び再アタッチエンジンを備える。UEバインディングストレージは、上記第1のMAGUEを関連付けるバインディングを記憶する。ネットワークインタフェースは、MAGへメッセージを送信し及びMAGからメッセージを受信する。再アタッチエンジンは、上記第1のMAGがリセットしたという判定に応じて、記憶される上記バインディングの検査を通じて上記第1のMAGに関連付けられているUEを識別し、及び、識別された上記UEに再アタッチ手続を実行することを指示するリクエストを上記ネットワークインタフェースを介して第2のMAGに向けて送信する。
本発明の第2の観点の一実施形態では、上記バインディングストレージは、さらに、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)又はMSISDN(Mobile Station International Subscriber Directory Number)といったアクセスネットワーク固有のアドレスを用いて上記ユーザ機器を識別する。他の実施形態では、上記第1のMAGは、セッションゲートウェイであり、上記再アタッチエンジンは、パケットデータネットワークゲートウェイ(PDN−GW)からの通知の受信を通じて、その判定を実行する。さらなる実施形態では、上記再アタッチエンジンは、上記リクエストの送信を、上記通知メッセージを送信するためのリクエストをポリシー課金及びルール機能(PCRF)へ送ることにより実行する。
上述したように、モビリティアクセスゲートウェイ(MAG)といったIPv6ノードについてのリセットの標準的なハンドリングは、当該ノードに接続されているUEを、MAGに再アタッチ(re-attach)させることである。UEは、リセットの時点でMAGと通信中である限り再アタッチすることになり、サービスは大きくは中断されないであろう。しかしながら、UEがアイドルであれば、当該UEは他のサービスとの接続をオープンしたかもしれない。これら他のサービスは、その指定されたIPアドレスではUEに到達することができないであろう。結果として、通信障害となる。以下に説明する方法は、それら障害を緩和し及び軽減するための仕組みを提供する。
従来技術において識別された課題を解決するために、いくつかの実施形態において、LMAは、一度モビリティアクセスゲートウェイ(MAG)のリスタートが検出された後、ある特定のハンドリングを実行するように委ねられる。MAGのリスタートがLMAにより検出されると、当該LMAは、好適には、そのキャッシュ内の対応するバインディングの全てをリリースすることにならない。LMAは、同じものにサービスしている代替的なMAGを選択し得る。そして、LMAは、選択された代替的なMAGへモビリティメッセージを送信し得る。当該モビリティメッセージを、上記リスタートの検出によって、又は1つ以上の有効なバインディング上での受信されるダウンリンクデータによってトリガすることができる。上記モビリティメッセージは、LMA及びリスタートしたMACの双方において有効なバインディングを有する全てのUEのIDを含むことができる。
当業者は、上で説明した方法が、プロキシモバイルIPv6のLMAにより開始されるセッションゲートウェイの復旧のために利用可能であることを理解するであろう。そうしたPMIPv6 LMA開始型のSGWの復旧手続は、SGWの障害がPDN−GWにより検出された際にLMAとして動作しているノードによって開始され得る。この手続は、S5 PMIPv6インタフェースに適用可能であり得る。LMAは、IMSIの新たなリストを伴うUPN(Update Notification)メッセージをMAGへ送信する。PMIPv6 LMA開始型のSGWの復旧手続のためのUPNメッセージのフィールド群は、図1及び図2のメッセージに基づき得る。
他の実施形態では、3GPP準拠のネットワークにおいて、PDNゲートウェイ又はMMEが、(前に議論したリスタートカウンタに依存して)リスタートを伴うか伴わないかによらずセッションゲートウェイ(SGW)の障害の検出後に、上で説明した方法を遂行することができる。SGW障害により影響されるパケットデータネットワーク(PDN)接続を維持することは、新たなSGW又はリスタートしたSGWを選択することにより、MME/S4−SGSNがUEの対応するベアラを復旧することを可能とする。このSGW復旧手続をサポートするPDN−GWのケイパビリティは、好適には、サービングMME/S4−SGSNによってPDNごと及びUEごとに記憶される。複数のアクティブなPDN接続を有するUEについて、いくつかのPDN−GWがSGW復旧手続をサポートし、他はそれをサポートしないかもしれない。例えば、SGW復旧手続は、ローカルブレイクアウトを伴うPDN接続についてサポートされ、一方でホームルーテッドトラフィックを伴う他のPDN接続についてはサポートされなくてもよい。留意すべきこととして、通知メッセージを発行するために、PCRFが他のノードのために使用されてもよい。
上の議論において、以下の略語が採用されている: IETF:Internet Engineering Task Force; LMA:Local Mobility Anchor; MAG:Mobility Access Gateway; PCRF:Policy Charging Rules Function; PDN:Packet Data Network; UE:User Equipment;及び、UPN:Update Notification。

Claims (18)

  1. 第1のネットワークノードのリセットをハンドリングするための方法であって、前記方法は、前記第1のネットワークノードに関連付けられるユーザ機器について責任を有するローカルモビリティアンカにおいて実行され、
    前記第1のネットワークノードの障害を検出することと、
    前記第1のネットワークノードにより前記ユーザ機器がサービスされていると判定することと、
    アクセスネットワーク固有のパス上での前記ユーザ機器への再アタッチメッセージの送信をリクエストする通知メッセージを、第2のネットワークノードへ送信することと、
    を含む方法。
  2. 前記第1のネットワークノードは、モビリティアクセスゲートウェイである、請求項1の方法。
  3. 前記障害を検出する前記ステップは、前記ネットワークノードのリスタートを検出することを含む、請求項1の方法。
  4. 前記第1のネットワークノード及び前記第2のネットワークノードは、同じノードである、請求項3の方法。
  5. 前記ユーザ機器は、前記通知メッセージにおいてアクセスネットワーク固有のアドレスにより識別される、請求項1の方法。
  6. 前記アドレスは、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)である、請求項5の方法。
  7. 前記アドレスは、MSISDN(Mobile Station International Subscriber Directory Number)である、請求項5の方法。
  8. 判定する前記ステップは、前記ユーザ機器に関連付けられるバインディングを検査して前記ユーザ機器が前記第1のネットワークノードに関連付けられていることを識別することと、前記ユーザ機器が一意なアクセスネットワーク固有のアドレスを有していると判定することと、を含む、請求項1の方法。
  9. 前記第1のネットワークノードは、セッションゲートウェイ(SGW)であり、検出する前記ステップは、パケットデータネットワークゲートウェイ(PDN−GW)から通知を受信することを含む、請求項1の方法。
  10. 送信する前記ステップは、前記通知メッセージを送信するためのリクエストをポリシー課金及びルール機能(PCRF)へ送ることを含む、請求項1の方法。
  11. 第1の接続ネットワークノードのリセットをハンドリングするためのローカルモビリティアンカであって、
    前記第1の接続ノードにユーザ機器を関連付けるバインディングを記憶するためのユーザ機器バインディングストレージと、
    接続ノードへメッセージを送信し及び接続ノードからメッセージを受信するためのネットワークインタフェースと、
    前記第1の接続ノードがリセットしたという判定に応じて、記憶される前記バインディングの検査を通じて前記第1の接続ノードに関連付けられているユーザ機器を識別するため、及び、識別された前記ユーザ機器に再アタッチ手続を実行することを指示するリクエストを前記ネットワークインタフェースを介して第2の接続ノードに向けて送信するための再アタッチエンジンと、
    を含むローカルモビリティアンカ。
  12. 前記バインディングストレージは、さらに、アクセスネットワーク固有のアドレスを用いて前記ユーザ機器を識別する、請求項11のローカルモビリティアンカ。
  13. 前記アドレスは、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)である、請求項12のローカルモビリティアンカ。
  14. 前記アドレスは、MSISDN(Mobile Station International Subscriber Directory Number)である、請求項12のローカルモビリティアンカ。
  15. 前記第1の接続ノードは、モビリティアクセスゲートウェイである、請求項11のローカルモビリティアンカ。
  16. 前記第1の及び第2の接続ノードは、同じである、請求項11のローカルモビリティアンカ。
  17. 前記第1の接続ノードは、セッションゲートウェイであり、前記再アタッチエンジンは、パケットデータネットワークゲートウェイ(PDN−GW)からの通知の受信を通じて、その判定を実行する、請求項11のローカルモビリティアンカ。
  18. 前記再アタッチエンジンは、前記リクエストの送信を、前記通知メッセージを送信するためのリクエストをポリシー課金及びルール機能(PCRF)へ送ることにより実行する、請求項11のローカルモビリティアンカ。
JP2014532550A 2011-09-30 2012-10-01 PMIPv6MAGの復旧 Active JP6383659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161541698P 2011-09-30 2011-09-30
US61/541,698 2011-09-30
PCT/IB2012/055261 WO2013046190A1 (en) 2011-09-30 2012-10-01 PMIPv6 MAG RESTORATION

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014532348A true JP2014532348A (ja) 2014-12-04
JP2014532348A5 JP2014532348A5 (ja) 2015-07-23
JP6383659B2 JP6383659B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=47178789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532550A Active JP6383659B2 (ja) 2011-09-30 2012-10-01 PMIPv6MAGの復旧

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8913505B2 (ja)
EP (1) EP2761969B1 (ja)
JP (1) JP6383659B2 (ja)
KR (1) KR101889588B1 (ja)
CN (1) CN103843450B (ja)
BR (1) BR112014007516B1 (ja)
CA (1) CA2850173C (ja)
DK (1) DK2761969T3 (ja)
ES (1) ES2691735T3 (ja)
PL (1) PL2761969T3 (ja)
PT (1) PT2761969T (ja)
WO (1) WO2013046190A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103338525B (zh) 2013-06-26 2017-12-29 华为技术有限公司 一种网络连接重建方法、相关设备及系统
RU2675621C2 (ru) * 2014-09-15 2018-12-21 Юйлун Компьютер Телекоммьюникейшн Сайнтифик (Шэньчжэнь) Ко., Лтд. Способ быстрого хэндовера точки передачи, устройство быстрого хэндовера точки передачи, сервисная базовая станция и терминал
US9883482B2 (en) 2015-03-05 2018-01-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signaling of core network restart to wireless devices
WO2022268478A1 (en) * 2021-06-25 2022-12-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Notification of sgw change for one or more pdn connections when combined sgw/pgw/smf set is deployed

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541843A (ja) * 2006-06-19 2009-11-26 ネイダーランゼ、オルガニザティー、ボー、トゥーゲパストナトゥールウェテンシャッペルーク、オンダーツォーク、ティーエヌオー ネットワークへのアクセスを制御するための方法およびシステム
WO2010041440A1 (ja) * 2008-10-08 2010-04-15 パナソニック株式会社 インタフェース切換システム、モバイルノード、代理ノード及び移動管理ノード
US20110141884A1 (en) * 2008-06-19 2011-06-16 Lasse Olsson Transfer of connections triggered by a mme in case of failure of a serving gateway

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101836469A (zh) * 2007-09-19 2010-09-15 松下电器产业株式会社 网络节点和移动终端
KR100915513B1 (ko) * 2007-11-13 2009-09-03 한국전자통신연구원 프락시 모바일 IPv6에서 패킷 손실을 줄이기 위한 패킷버퍼링 장치 및 방법
CN101588569B (zh) * 2009-06-12 2011-05-04 北京邮电大学 在PMIPv6域内的移动节点切换过程中多LMA的选择方法
WO2011038359A2 (en) * 2009-09-26 2011-03-31 Cisco Technology, Inc. Providing services at a communication network edge

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541843A (ja) * 2006-06-19 2009-11-26 ネイダーランゼ、オルガニザティー、ボー、トゥーゲパストナトゥールウェテンシャッペルーク、オンダーツォーク、ティーエヌオー ネットワークへのアクセスを制御するための方法およびシステム
US20110141884A1 (en) * 2008-06-19 2011-06-16 Lasse Olsson Transfer of connections triggered by a mme in case of failure of a serving gateway
WO2010041440A1 (ja) * 2008-10-08 2010-04-15 パナソニック株式会社 インタフェース切換システム、モバイルノード、代理ノード及び移動管理ノード

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016013496; 3GPP TS 23.402 V10.3.0 , 201103, pp.196-200 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN103843450B (zh) 2019-08-13
EP2761969B1 (en) 2018-07-18
BR112014007516B1 (pt) 2022-03-29
CN103843450A (zh) 2014-06-04
PL2761969T3 (pl) 2018-12-31
BR112014007516A2 (pt) 2017-04-04
EP2761969A1 (en) 2014-08-06
WO2013046190A1 (en) 2013-04-04
KR20140086991A (ko) 2014-07-08
PT2761969T (pt) 2018-10-12
CA2850173C (en) 2019-08-27
US20130083670A1 (en) 2013-04-04
KR101889588B1 (ko) 2018-08-17
DK2761969T3 (en) 2018-09-17
CA2850173A1 (en) 2013-04-04
US8913505B2 (en) 2014-12-16
ES2691735T3 (es) 2018-11-28
JP6383659B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10652945B2 (en) Mobile terminated call improvements
JP6386176B2 (ja) 進化型パケットコアにおけるスムーズなue転送
US9313094B2 (en) Node and method for signalling in a proxy mobile internet protocol based network
KR101443425B1 (ko) 아이들 모드에서 기술간 핸드오버 동안 다중 pdn 네트워크 접속을 유지하는 방법 및 시스템
US8855045B2 (en) Method and system for controlling establishment of local IP access
BR112020002580A2 (pt) dipositivo sem fio e entidade ou função de rede núcleo para prover controle de gap de serviço e métodos de operação relacionados
US20150138952A1 (en) Communication system and method for path control
US8045522B2 (en) Method and system for performing handoff in wireless networks
US10652946B2 (en) Method and nodes for handling bearers
US9893899B2 (en) Network connection re-establishment method, related device and system
WO2009111983A1 (zh) 一种寻呼用户的方法、无线接入设备及终端
JP6383659B2 (ja) PMIPv6MAGの復旧
US20130242918A1 (en) Method for providing a local traffic shortcut in a packet-oriented mobile communication network
JP2010523016A (ja) 通信システムにおけるipベアラコネクションを解放する方法、システム及び装置
US20080219271A1 (en) IP multicast based systems, apparatuses and methods for TCP connection migration
WO2010043094A1 (zh) 一种承载重建失败的处理方法
WO2015042791A1 (zh) 一种数据通道建立的方法、装置及系统
WO2018058324A1 (zh) 一种移动性管理方法、设备及通信系统
JP7261759B2 (ja) 移動通信ネットワークにおけるプレーン間の死活監視方法、pgw-c及びプログラム
WO2007122576A1 (en) Ip multicast based systems, apparatuses and methods for tcp connection migration

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250