JP2014532048A - 人参から分離同定した糖リポタンパク質ジントニンの天然薬用植物由来リガンドとしての用途 - Google Patents

人参から分離同定した糖リポタンパク質ジントニンの天然薬用植物由来リガンドとしての用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2014532048A
JP2014532048A JP2014531713A JP2014531713A JP2014532048A JP 2014532048 A JP2014532048 A JP 2014532048A JP 2014531713 A JP2014531713 A JP 2014531713A JP 2014531713 A JP2014531713 A JP 2014531713A JP 2014532048 A JP2014532048 A JP 2014532048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gintonin
receptor
lpa
ginseng
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014531713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5899321B2 (ja
Inventor
ヨル ナ,スン
ヨル ナ,スン
ヒ ハン,ソン
ヒ ハン,ソン
ジュン シン,タエ
ジュン シン,タエ
ヒェ チョェ,ソン
ヒェ チョェ,ソン
Original Assignee
コンクク ユニバーシティー インダストリアル コーペレイション コープ
コンクク ユニバーシティー インダストリアル コーペレイション コープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンクク ユニバーシティー インダストリアル コーペレイション コープ, コンクク ユニバーシティー インダストリアル コーペレイション コープ filed Critical コンクク ユニバーシティー インダストリアル コーペレイション コープ
Publication of JP2014532048A publication Critical patent/JP2014532048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899321B2 publication Critical patent/JP5899321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/25Araliaceae (Ginseng family), e.g. ivy, aralia, schefflera or tetrapanax
    • A61K36/258Panax (ginseng)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/14Peptides containing saccharide radicals; Derivatives thereof, e.g. bleomycin, phleomycin, muramylpeptides or vancomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5041Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving analysis of members of signalling pathways

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Abstract

【課題】ヒトを含む動物細胞膜に存在するGタンパク質共役受容体(G protein−coupled receptors、GPCRs)のうち、EDG(Endothelial differentiation gene)系統のsubset受容体[LPA1(edg−2)、LPA2(edg−4)、LPA3(edg−7)、LPA4、PLA5]との相互作用によって生理学的/薬学的にその効能を発揮するLPA1(lysophosphatidic acid;1− or 2−acyl−sn−gly−cerol−3−phosphate)、LPA2、LPA3、LPA4、LPA5受容体に作用する天然薬用植物由来リガンドとして人参から分離同定した糖リポタンパク質ジントニン(gintonin)に関する。【解決手段】本発明のジントニンは、LPA受容体との相互作用により一連のシグナル伝達過程を活性化させて一時的に細胞質内遊離Ca2+(free Ca2+)増加を誘発し、細胞内カルシウム濃度の一時的な増加によりこれらのLPA受容体を発現する神経系、心血管系、内分泌系、生殖器系、消化器系、免疫系などを含む各種臓器において一時的に細胞内カルシウム濃度を増加させて生理活性作用を発揮することにより、カルシウムに依存する各種生理および薬理活性の促進と、カルシウム濃度の低下に起因する各種疾患の予防および治療に有用に使用できる。【選択図】図3

Description

本発明は、人参から分離同定した糖リポタンパク質たるジントニン(gintonin)の新規用途に係り、さらに詳しくは、ヒトを含む動物の体内に存在する内因性(endogenous)物質たるリゾホスファチジン酸(lysophosphatidic acid、LPA)受容体に作用する天然薬用植物由来リガンド、並びにLPA受容体に関連した疾患などの予防および治療剤として機能する、人参糖リポタンパク質ジントニンに関する。
人参は、一般に、長寿/生命延長のための強壮剤、または適応促進薬(adaptogenic agent)として昔から利用されており、各種ストレス、疲労、疾病、癌および糖尿病に対抗して生体機能を向上させる。このような人参は、韓国だけでなく、中国、日本でも千年以上使われてきたが、最近世界で費やされる最も有名な薬草の一つである(Tyler, J. Pharm. Technol. 11, 214-220, 1995)。
人参成分の中でも、人参サポニンと呼ばれるジンセノサイド(Gensenosides)は、1960年代初めに分離され、生理学的/薬理学的研究において代表的な成分として知られた後で多くの研究に用いられてきた(Shibata, et al. Tetraheadron Letters 1962, 1239-1245, 1963; Wagner-Jauregg and Roth, Pharm Acta Helv 37, 352-357, 1962)。この他にも、最近の研究では、人参には多糖類(polysaccharides)、ポリアセチレン類(polyacetylenes)、水溶性タンパク質(protein)など、知られていない他の成分が含有されていることが明らかになった(Nah, Kor. J. Ginseng Sci. 21, 1-12, 1997)。
これに先立ち、本発明者は、糖、脂肪およびタンパク質成分からなっている新規な糖リポタンパク質(glycolipoproteins)を人参から分離同定することに成功し、その糖リポタンパク質をジントニン(gintonin)と命名した。ジントニンは、公知の人参ジンサポニン(ジンセノイド)とは異なり、未だ確認/解明されていない細胞膜タンパク質との相互作用によるシグナル経路(membrane signal transduction pathway)を介してその活性が現れるものと明らかになった。例えば、マウスEAT(Ehrlich Ascites Tumor)細胞にジントニンを処理する場合には、Gタンパク質共役受容体(G protein coupled receptors、GPCRs或いは7TM受容体)が活性化されるときのシグナル伝達経路のようにホスホリパーゼC(phospholipase C、PLC)に連結されているシグナル伝達経路を介して細胞質内遊離Ca2+(Free Ca2+)の増加を一時的に誘発し、アフリカツメガエル卵母細胞 (Xenopus oocytes)にジントニンを処理する場合には、PTX非感受性Gタンパク質→PLC→IP→カルシウム貯蔵庫たる小胞体(endoplasmic reticulum、ER)におけるカルシウム放出を介してカルシウム依存性塩素チャネル(Ca2+ activated Chloride Channel、CaCC)が活性化されることを解明した(Pyo et al., J Ginseng Res, 35, 92-103, 2011)。
細胞内カルシウム(Ca2+)は、2次メッセンジャー(2nd messenger)であって、ヒトを含む動物において多様な生理活性作用を果たすものと知られている。簡単な例を挙げると、細胞内における基本的なカルシウムの役割は、細胞膜の興奮性調節、神経伝達物質/ホルモンの放出および分泌、類似核分裂、シナプシスの柔軟性および各種カルシウムに依存する酵素活性化、並びにイオン通路の調節に関与する。細胞内カルシウムが他方(Intracellular)に移動するglobal Ca2+ waveがある場合には受精(fertilization)、平滑筋、骨格筋肉、心臓筋肉などの各種筋肉の収縮、肝臓の代謝促進、遺伝子転写(gene transcription)刺激、細胞増殖(cell proliferation)に関与する。
また、細胞と細胞との間(intercellular)でカルシウムが移動するglobal Ca2+waveがある場合、創傷治癒促進、胆汁/インスリンの分泌、および一酸化窒素(NO)の生成促進に関与すると知られている(Berridge et al., Natuare 395. 645-648, 1998)。
細胞内で必要とする細胞内カルシウムの提供は主に2つの経路を介して行われる。第一に、脱分極(depolarization)のように興奮性細胞の細胞膜の興奮の際にvoltage−gated Ca2+通路(channels)が活性化されるとき、このイオン通路を介して流入したカルシウムにより細胞内カルシウムが増加し、第二に、細胞外でGPCRリガンド(GPCR ligand)がそれに該当するGPCRに結合する場合、Gタンパク質(一般にGαq/11タンパク質)→PLC→IP受容体→ER Ca2+貯蔵庫→Ca2+放出経路(pathway)を介して細胞質内遊離Ca2+(Free Ca2+)の増加を誘導する(Berridge et al., Natuare 395. 645-648, 1998)。
細胞膜Gタンパク質共役受容体(protein−coulped receptors)に作用する神経伝達物質およびホルモンなどのリガンドによる一時的遊離Ca2+の増加を誘導する細胞膜シグナル伝達過程は、普遍的にGαq/11タンパク質→PLC→IP受容体→ER Ca2+貯蔵庫→Ca2+放出を介して細胞内カルシウムを増加させるシグナル伝達過程に連結されているシグナル伝達経路を介して行われる(Berridge et al., Nature 395. 645-648, 1998)。
前述したように、動物細胞にジントニンを処理する場合、Gαq/11タンパク質→PLC→IP受容体→ER Ca2+貯蔵庫→Ca2+を増加させるシグナル伝達経路を介して細胞質内遊離Ca2+の増加を誘発する現象を示しているが、ジントニンが細胞質内遊離Ca2+の増加を誘発するために、細胞膜に存在するどの種類のタンパク質(受容体)と相互作用するかについては未だ解明されていない。
一方、グリセロール(Glycerol−)およびスフィンゴシンベースリン脂質(sphingosine−based phospholipids)は、細胞膜に非常に豊富であり、主に膜を構成する構造的な成分である。また、これらの成分は血液にも存在し、代謝過程を経る場合、一部はリゾリン脂質(lysophospholipids)が形成される(Okudaira et al., Biochimie 92, 698-706. 2010)。
例えば、これらのリゾリン脂質にはリゾホスファチジルコリン(lysophosphatidlylcholine、LPC)があるが、LPCがオートタキシン(autotaxin)としても知られているリゾホスホリパーゼD(lysophospholipase D)という酵素の作用を受けてリゾホスファチジン酸(lysophosphatidic acid、LPA;1− or 2−acyl−sn−glycerol−3−phosphate)が生成される(Aoki, Seminars Cell & Dev. Biol. 15, 477-489, 2004; Okudaira et al., Biochimie 92, 698-706. 2010)。
初期にはLPAが血小板の活性の際に生成されるものと知られ、止血、創傷治癒および組織再生に関連があると報告されたが、最近の研究によれば、LPAは血小板の他に血漿、血清(serum)、唾液、精液(seminal fluid)、卵胞液(follicular fluid)などで1〜5μM程度存在すると知られている(Aoki, Seminars Cell & Dev. Biol. 15, 477-489, 2004)。また、脂肪細胞、線維芽細胞(fibroblast)、脳および各種器官などの多様な細胞に広く分布すると明らかになった(Pages et al., Prostaglandins 64, 1-10, 2001)。
血液に存在するLPAは、主に血漿タンパク質(例えば、アルブミン)と結合する場合にさらに安定し、主に血漿タンパク質(主にアルブミン)と結合して血液循環の際に血漿タンパク質と共に循環しながら、ターゲット臓器に存在するLPA受容体と結合してその効果を発揮する(Croset et al., Biochem J 345, 61-67, 2000)。LPAのリン酸基(phosphate group)とグリセロール骨格(glycerol backbone)部位がLPA作用に重要な役割を果たし(Jalink et al., Biochem J. 307, 609-615, 1995)、リン酸基が血液中に存在するLPAは1〜5μM程度で存在しても、血液または細胞膜にあるリゾリン脂質ホスファターゼ(lysophospholipid phosphatase)という酵素によってLPAのリン酸基が最も短時間で除去されてLPAが不活性化されるため、酵素の影響を受けて容易に代謝されず長期間作用するLPA類似体(LPA analogs)の合成または開発に関する多くの研究を行っているが、臨床的応用に適した化合物は未だ発見されていない(Pilquil et al., Prostaglandins. 64, 83-92, 2001; Brindley and Pilquil, J Lipid Res. 50 SupplS225-230, 2009; Croset et al., Biochem J 345. 61-67, 2000; Deng et al., Gastroenterology 132. 1834-1851, 2007)。
LPAは、単純な脂質の一つであって、細胞質(cytoplasm)において2次メッセンジャーとして役割を果たすが、さらに重要なことは、LPAがリゾホスファチジン酸(lysophosphatidic acid、LPA)および脊椎動物の細胞膜タンパク質(extracellular receptors)と相互作用して細胞の生理学的/薬理学的作用を発揮することであるが、LPAが結合して作用する受容体は大脳発生期に神経細胞が最初新生する(neurogeneic)部位たる脳の脳室帯(ventricular zone)で最初にクローニング(cloning)が確認された(Hecht et al., 135, 1071-1083, 1996)。
前記LPA受容体は、Gタンパク質共役受容体(GPCRs)の一つであり、内皮分化遺伝子系受容体(endothelial differentiation gene(EDG)family receptors)とは塩基配列(DNA sequence homology)およびタンパク質相同性(protein homology)が多いものと示され、初期にはEDG familyに大きく分類され、さらに多くの研究を介してLPA受容体とS1P受容体のsubfamiliesに分類された(Chun J et al., Pharmacol Rev. 62, 579-587, 2010)。また、LPA受容体はさらに6種類のsubtypesに分けられている(Chun J et al., Pharmacol Rev. 62, 579-587, 2010)。
現在までLPA1〜LPA6受容体に分類されており、特にLPA1とLPA2受容体は脳に多く分布して脳の発生(development)、脳回(gyrus)形成および神経細胞の新生(neurogenesis)に関与していることが知られている(An et al., J Biol Chem 283, 7906-7910, 1998)。
LPA1とLPA2を含む他のLPA受容体は、他のGPCRsに比べて大脳発生から成体に至るまで、ヒトを含む脊椎動物のほぼ全ての臓器に広く分布しており、これらのLPA受容体は、ほぼ全ての臓器(心血管系、神経系、内分泌系、生殖器系、免疫系)で多種の生理学的、薬理学的作用を果たす(Skoura and Hla, J Lipid Res. 50, S293-S298, 2009)。
さらに詳しくは、LPAがGPCRsの一つであるLPA1〜LPA6受容体に結合してそれぞれの受容体を活性化させる場合、細胞分化(differentiation)、細胞移動(migrationおよびmotility)、細胞形態(morphology)変化、細胞増殖(proliferation)、細胞生存(survival)、血管形成(angiogenesis)、炎症(inflammation)、血小板凝集(platelet aggregation)、およびその他の多様な種類の生理学/薬理学的作用を調節(modulation)すると知られている(Toman and Spiegel, Neurochemical Research 27, 619-627, 2002; Gardall et al., 2006)。
このようなLPA受容体は、多様な臓器で多様な生理学的作用を果たすため、LPA受容体の作用に関連した医薬品の開発のための重要なターゲットとなっているが、未だ脊椎動物の血液または細胞質から発見され、LPA分解酵素によって代謝/分解されて不活性化(inactivation)され易いLPAの他には、LPA受容体に作用するリガンド(特に、植物に由来するリガンド)は未だ報告されたことがない(Tigyi, Br J Pharmacol 161, 241-270, 2010)。
これらの受容体の活性に関与する最も重要な共通的特徴の一つは、LPAがLPA1〜LPA6受容体に結合してそれぞれの受容体を活性化させる場合、多様な種類のGTP結合タンパク質(binding proteins;Gαi/0、Gαq/11、Gα12/13およびGα)と結合して多様なエフェクター系(effector systems)に連係し、多様な生理学的作用を発揮することである(Yoshida and Ueda, Jpn J Pharmacol 87, 104-109, 2001)。
例えば、PLCが活性化され、次いで細胞質内遊離Ca2+の増加を誘発するが(Toman and Spiegel, 2002; Dubbin et al., J Neurosci 30, 7300-7309, 2010)、細胞質内遊離Ca2+は、既に2次メッセンジャーであって、上述のように生体信号(life signal)として各種酵素活性と遺伝子転写に至るまで多くの種類の生理活性作用を発揮すると知られているため(Berridge et al., Nature 395. 645-648, 1998)、LPA1〜LPA6受容体に作用するLPAリガンドによる細胞質内遊離Ca2+増加作用が前述のLPA受容体の活性による多様な種類の生理活性作用に関与すると考えられている。但し、LPA6受容体は、活性化される場合、細胞質内遊離Ca2+増加作用よりもアデニルシクラーゼ活性(adenylate cyclase activity)に連係していると報告された(Yanagida et al., J Biol Chem 284, 17731-17741, 2009)。
LPA受容体がノックアウト(knock−out)された動物についての研究結果、LPA受容体が、胎仔の脳を含む多様な臓器の発達に影響を及ぼすと知られている。例えば、LPA1受容体がノックアウトされた動物で脳の形成が正常的に行われずに死産してしまい(Choi et al., Biochim Biophys Acta 1781, 531-539, 2008)、また、生殖器の場合、雌では妊娠の際に胎仔の着床がうまく行われるものの、胎仔の数は減る現象が現れると報告されており、その他の多様な副作用があると知られている。LPA3受容体がノックアウトされた動物の雄では精粗(testis)の発育と精子の形成がうまく行われないと知られている(Choi et al., Biochemica Biophysica Acta 1781, 531-539, 2008; Ye X. Hum Reprod Update. 2008 14, 519-536, 2008)。
本発明者は、ジントニンを動物細胞に処理する場合、最も低い濃度でもGタンパク質→PLC→IP受容体→ER Ca2+貯蔵庫→Ca2+放出はCa2+の増加につながる経路を介して細胞質内遊離Ca2+の増加を誘発するという根拠の上で、動物細胞膜GPCRsタンパク質のうちどの受容体を介して作用するかを確認するために多種の公知のGタンパク質→PLC→IP受容体→ER Ca2+貯蔵庫→Ca2+放出経路を持つGPCRs遺伝子およびリガンドが、知られていない多種のオーファン(orphan)GPCRs遺伝子をトランスフェクション(transfection)および発現させた後、ジントニンの作用を検証した結果、ジントニンがEDG系統(family)受容体のうちLPA1(edg−2)、LPA2(edg−4)、LPA3(edg−7)、LPA4およびLPA5受容体を活性化させ、百日咳毒素感受性および非感受性Gタンパク質→PLC→IP受容体→ER Ca2+貯蔵庫→Ca2+放出を介して細胞質内遊離Ca2+の増加を誘発する新規な人参由来生理活性リガンドであることを見出し、本発明を完成した。
そこで、本発明の主な目的は、人参から分離同定した糖リポタンパク質たるジントニン(gintonin)の新規用途を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、ジントニンの、リゾホスファチジン酸(LPA)受容体に関連した疾患などの予防、改善および治療剤としての用途を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、人参から分離同定した糖リポタンパク質たるジントニンのリゾホスファチジン酸(LPA)受容体に対する天然薬用植物由来リガンドとしての新規用途を提供する。
また、本発明は、人参由来の糖リポタンパク質ジントニンとLPA受容体との相互作用を確認する方法を提供する。
また、本発明は、人参由来の糖リポタンパク質ジントニンの、LPA受容体の活性を増加させることにより細胞内のカルシウム濃度を効果的に増加させる、様々なカルシウム依存生理活性または/およびカルシウム濃度の低下に起因した疾患の予防、改善および治療剤としての用途を提供する。
上述したような本発明によれば、人参に存在する糖リポタンパク質たるジントニンがリゾホスファチジン酸(LPA)受容体との相互作用を介してその生理学的、薬理学的にその効能を発揮する効果がある。
特に、LPA受容体との相互作用により一連のシグナル伝達過程を活性化させて一時的に細胞質内遊離Ca2+の増加を誘発し、細胞内カルシウム濃度の一時的な増加により、これらのLPA受容体を発現する神経系、心血管系、内分泌系、生殖器系、消火器系、免疫系などを含む各種臓器において一時的に細胞内カルシウム濃度を増加させて生理活性作用を発揮することにより、カルシウムに依存する各種生理活性(例えば、強壮作用、免疫力増加、性機能強化、血管新生、抗糖尿作用など)および薬理活性の促進と、カルシウム濃度の低下に起因する各種疾患の予防、改善および治療に有用に使用できる。
また、本発明の組成物は、カルシウム不足による成長阻害などの予防、改善および治療にも効果を示す。
本発明のジントニンのメタノール抽出前と後の透析膜の内部および外部に存在する成分に対する電気泳動後のクマシブルー染色結果を示す(lane1、Molecular mark;lane2、メタノール抽出前のジントニン;lane3、メタノール抽出後の透析膜内部透析液;lane4、メタノール抽出後の透析膜外部透析液)。 Aは空ベクター(empty vector)、Haematoglutin(HA)−tagged LPA1、HA−tagged LPA2、およびHA−tagged LPA3受容体をB103細胞に一時的トランスフェクションさせた後、LPA受容体のタンパク質発現をウエスタンブロット(western blotting)で検証したものであり、Bは空ベクター、HA−tagged LPA1、HA−tagged LPA2、およびHA−tagged LPA3受容体をB103細胞に一時的トランスフェクションさせた後、HAに対する1次抗体、および蛍光物質たるCy3−コンジュゲート(conjugation)された2次抗体を用いて、これらのLPA1、LPA2およびLPA3受容体タンパク質の細胞膜発現を共焦点レーザー顕微鏡(confocal laser microscopy)で検証したものである。 Aは空ベクター、LPA1(L1)、LPA2(L2)、LPA3(L3)、LPA4(L4)、LPA(L5)およびLPA6(L6)受容体をB103細胞に一時的トランスフェクションさせた後、ジントニン(1μg/mL)処理による細胞内カルシウム濃度の変化を示すものであり(p<0.05、##p<0.001、空ベクター対比;p<0.05、**p<0.001、LPA3受容体対比)、BはLPA受容体の他に、LPAによって活性化されるGPR3、GPR87、脂肪酸受容体として知られているGPR40、GPR41、GPR43、GPR120、S1P1およびS1P2受容体をB103細胞に一時的トランスフェクションさせた後、ジントニン(1μg/mL)処理による細胞内カルシウム濃度の変化を示すものである(p<0.001、LPA3受容体細胞発現対比)。 Aは空ベクター或いはLPA3受容体をB103細胞に一時的トランスフェクションさせた後、濃度別LPA処理による細胞内カルシウム濃度の変化を示すものであり、Bは空ベクター、LPA1、LPA2、LPA3、LPA4、LPA5およびLPA6受容体をB103細胞に一時的トランスフェクションさせた後、濃度別ジントニン処理による細胞内カルシウム濃度の変化を示すものであり、Cは空ベクター、LPA3またはLPA6受容体をB103細胞に一時的トランスフェクションさせた後、濃度別ジントニン処理によるcAMPの変化を示すものである。 Aは空ベクター或いはLPA3受容体をB103細胞に一時的トランスフェクションさせた後、ジンセノサイドRb1、ジンセノイドRg1、ジンセノサイドRg3或いはジントニン処理による細胞内カルシウム濃度の変化を示すものであり(p<0.001、ジントニン(GT)処理LPA3受容体細胞発現対比)、Bは空ベクター或いはLPA3受容体をB103細胞に一時的トランスフェクションさせた後、ジンセノサイドRb1、ジンセノサイドRg1の存在下でジントニン処理によるカルシウム濃度の変化を示すものである。 AはLPA1、LPA2、LPA3或いはLPA5受容体をB103細胞に一時的トランスフェクションさせた後、PTXを処理していないグループとPTXを処理しているグループとの間でジントニン(1μg/mL)処理によるカルシウム濃度の変化を示すものであり、Bは前記Aのヒストグラムである(p<0.05、**p<0.001、PTX未処理対比)。 AはLPA1受容体をB103細胞に一時的トランスフェクションさせた後、LPA受容体拮抗剤(Ki16425)、PLC抑制剤(U73122)、IP受容体拮抗剤(2−APB)、或いは細胞内カルシウムキレート剤(chelator)(BAPTA)処理後、およびCa2+遊離緩衝液におけるジントニン処理によるカルシウム濃度の変化を示すものであり(p<0.001、ジントニン(GT)処理対比)、BはLPA3受容体をB103細胞に一時的トランスフェクションさせた後、LPA受容体拮抗剤(Ki16425)、PLC抑制剤(U73122)、IP受容体拮抗剤(2−APB)、或いは細胞内カルシウムキレート剤(BAPTA)処理後、およびCa2+遊離緩衝液におけるジントニン処理によるカルシウム濃度の変化を示すものである(p<0.01、**p<0.001、ジントニン(GT)処理LPA3受容体細胞発現対比)。 野生型LPA3受容体、R3.28A突然変異LPA3受容体、或いはW4.64A突然変異LPA3受容体をB103細胞に一時的トランスフェクションさせた後、ジントニン処理によるカルシウム濃度の変化を示すものである(p<0.001、野生型LPA3受容体対比)。 NMDA受容体を発現するXenopus oocytesにジントニンを処理する場合のNMDA受容体活性増加誘導を確認したものであって、AはNMDA受容体を発現するXenopus oocytesにNMDA(300μM)を処理する場合、NMDA受容体の活性による内向き電流(inward current)が誘導され、回復された後でジントニン(1μg/mL)を処理すると、Xenopus oocytesに内因性に存在するLPA受容体の活性を通じてCaCCが活性化されたことを確認することができ、次いでさらにNMDAを処理する場合にはジントニン処理前よりさらに大きい内向き電流が誘導されるため、ジントニンの処理はNMDA受容体活性の増加を誘導することを確認することができ、BはジントニンによるNMDA受容体活性増加がジントニンの投与濃度に依存的であることを示しており、CはジントニンによるNMDA受容体活性増加に対する濃度反応曲線(concentration−response curve)である。 ジントニン(1μg/mL)によるNMDA受容体活性増加作用がLPA1およびLPA3受容体拮抗剤たるKi16425の処理によって遮断されることを確認したものであって、AはKi16425(10μM)がジントニンによるNMDA受容体活性増加作用を遮断することに対する代表的なトレースであり、BはKi16425がジントニンによるNMDA受容体活性増加作用を遮断することに対する要約ヒストグラムである(p<0.01、対照群(Con)対比)。 ジントニン(1μg/mL)によるNMDA受容体活性増加作用に対するup−stream細胞膜シグナル伝達過程を示すものであって、Aは活性PLC抑制剤U73122(1μM)がジントニンによる内因性CaCC活性およびNMDA受容体活性増加作用を遮断することを示し、BはIP受容体拮抗剤たる2−APB(100μM)がジントニンによる内因性CaCC活性およびNMDA受容体活性増加作用を遮断することを示し、CはXenopus oocytesにCa2+キレート剤たるBAPTA(100μM、3h処理)がジントニンによる内因性CaCC活性およびNMDA受容体活性増加作用を遮断することを示し、DはU−73122、2−APB或いはBAPTA処理がジントニンによるNMDA受容体活性増加作用を遮断することに対する要約ヒストグラムである(p<0.01、対照群(Con)対比)。 ジントニンによるNMDA受容体活性増加作用に対するdown−streamシグナル伝達過程を示すものであって、Aはタンパク質キナーゼC(PKC)のリン酸化部位(phosphorylation sites)の一つであるS1308のセリン(serine)をアラニン(alanine)(S1308A)で突然変異させる場合、ジントニンの作用が抑制されることを示し (p<0.01、対照群対比、p<0.01、oocytess expressing mutant S1312A受容体対比)、Bはチロシンキナーゼ抑制剤(Tyrosine kinase inhibitor)として知られているゲニステイン(genistein)(10μM)の処理でジントニンによるNMDA受容体活性増加作用を遮断することを示し(p<0.01、対照群対比)、Cは活性(Active)Src系統キナーゼ抑制剤(Src−family kinase inhibitor)たるPP3はジントニンによるNMDA受容体活性増加作用を抑制するが、不活性(inactive)Src系統キナーゼ抑制剤たるPP2はジントニンによるNMDA受容体活性増加作用を抑制しないことを示し(p<0.01、対照群対比)、DはXenopus oocytesに活性或いは不活性RPTP(receptor protein tyrosine phosphatase α)を発現させた後、ジントニンによるNMDA受容体活性増加作用が活性RPTPの発現された細胞で遮断されたことを示す(p<0.01、対照群対比)。 ジントニンによる海馬切片長期増強(LTP)の誘導程度を確認したものである(赤い矢印:theta burst stimulation(TBS)刺激開始時間)。 ジントニンによる白色ラット海馬LTP誘導増加に対する対照群と濃度別ジントニン投与群との間の時間別field tracesを示したものであり、対照群およびジントニン投与群のTBS(20分)前の代表的field trace、およびTBSを与えてから80分後に生じたfield traceである。 ジントニンによる白色ラット海馬LTP誘導に対する濃度別増加要約ヒストグラムである(p<0.05、**p<0.01、対照群対比)。 ジントニンによる長期記憶障害改善効能に対する受動的回避反応実験(passive avoidance test)の結果であって、ジントニン投与濃度別にスコポラミンによる長期記憶(long−term memory)障害を防御する効能があることを示している(p<0.0001、スコポラミンを投与していないグループ;p<0.01、ジントニンを投与していないグループ;陽性対照群として使用したタクリン結果は図示せず。)。 ジントニンによる空間認知記憶および単純空間記憶障害改善効能に対するモリス水迷路実験(morris water maze test)の結果であって、図17aはジントニンが投与濃度別にスコポラミンによる空間認知記憶障害を防御する効能を持つことを確認することができ(p<0.01、スコポラミン投与群のday1と比較するとき;p<0.001、スコポラミンのみ投与したグループと比較するとき;陽性対照群として使用したタクリンの結果は図示せず。)、図17bはプラットフォームがあったクワドラント(quadrant)近くにおける水泳時間(swimming time)である(p<0.001、ジントニンとスコポラミンを投与していないグループ;p<0.01、ジントニンを投与していないグループ)。 白色ラットから分離された副腎からのカテコールアミン分泌(secretion)実験を示す図である。 ジントニン処理によるカテコールアミンの分泌増加を示したものであって、それぞれ異なる濃度のジントニンを処理した後、15分間隔で4分間灌流液(perfusate)を収集し、括弧内の数字は使用した副腎の個数であり、縦軸は4分間分泌されたカテコールアミンの量(ng/perfusate)であり、横軸は灌流液を収集した時間である。 アセチルコリン処理によって分泌されるカテコールアミンに対するジントニンの効果であって、アセチルコリン(5.32mM)の1回処理が様々な異なる濃度のジントニンによるカテコールアミンの放出に対する影響を示すものである(p<0.05、**p<0.01、ns:統計的に有意性がない)。 AはジントニンによるXenopus oocytesに発現したBKCaイオン通路の外向き(outward)BKCaイオン電流を投与濃度別に示すものであり、BはジントニンによるBKCaイオン通路の増加に対する濃度反応曲線(concentration−response curve)である。 ジントニンによるBKCaイオン通路活性作用がLPA1およびLPA3受容体拮抗剤たるKi16425処理によって遮断されることを示すものであって、AはKi16425(10μM)がジントニンによるBKCaイオン通路活性作用を遮断することに対する代表的なtraceであり、BはKi16425がジントニンによるBKCaイオン通路活性作用を遮断することに対する要約ヒストグラムである(p<0.01、対照群(Con)対比)。 ジントニンおよびジンセノサイドRg3によるBKCaイオン通路活性作用に対する活性および不活性PLC抑制剤の影響を示すものであって、Aは活性PLC抑制剤U73122(1μM)に影響されたジントニンとジンセノサイドRg3によるBKCaイオン通路活性作用に対する時間と電流の関係(time−current relationship)(左)および代表的なtraces(右)であり、Bは不活性PLC抑制剤U73343に影響されたジントニンとジンセノサイドRg3によるBKCaイオン通路活性作用に対する時間と電流の関係(左)と代表的なtraces(右)であり、CはU73122(1μM)がジントニンによるBKCaイオン通路活性作用を遮断することに対する要約ヒストグラム(p<0.01、対照群(Con)対比)であり、DはY73343(1μM)がジントニンによるBKCaイオン通路活性作用を遮断することに対する要約ヒストグラムである(a.ジントニン投与前;b.ジントニン投与;c.ジンセノサイドRg投与;d.薬物洗浄(washing out)後)。 ジントニンおよびジンセノサイドRg3によるBKCaイオン通路活性作用に対するIP受容体拮抗剤およびカルシウムキレート剤(chelator)の影響を示すものであって、AはIP受容体拮抗剤2−APB(100μM)に影響されたジントニンとジンセノサイドRg3によるBKCaイオン通路活性作用に対する時間と電流の関係(左)と代表的なtraces(右)であり、Bはカルシウムキレート剤たるBAPTA−AMに影響されたジントニンとジンセノサイドRg3によるBKCaイオン通路活性作用に対する時間と電流の関係(左)と代表的なtraces(右)であり、Cは2−APB(100μM)がジントニンによるBKCaイオン通路活性作用を遮断することに対する要約ヒストグラム(p<0.01、対照群(Con)対比)であり、DはBAPTA(100μM、3h)がジントニンによるBKCaイオン通路活性作用を遮断することに対する要約ヒストグラムである(a.ジントニン投与前;b.ジントニン投与;c.ジンセノサイドRg投与;d.薬物洗浄後)。 ジントニンおよびジンセノサイドRg3によるBKCaイオン通路活性作用に対するPKC活性剤(activator)の影響を示すものであって、AはPMA(1μM)に影響されたジントニンとジンセノサイドRg3によるBKCaイオン通路活性作用に対する時間と電流の関係(下)と代表的なtraces(上)であり、BはPMA(100nM、3h)がジントニンによるBKCaイオン通路活性作用を遮断することに対する要約ヒストグラムである(a.ジントニン投与前;b.ジントニン投与;c.ジンセノサイドRg投与;d.ジンセノサイドRg投与後)。 創傷治癒(wound healing)に対するジントニン効果を示すものであって、Aは培養されたHUVECsにピペットチップ(pipette tip)で掻き傷(scratching wound)を誘導して細胞同士の間に傷をつけて間隔を与えたとき、20時間後、対照群(Con)は空間が満たされないが、ジントニン(30μg/mL)を処理した場合は空き空間が満たされることを示し、Bはジントニンを処理していないグループ(control)とジントニンを処理しているグループ間の時間と創傷治癒の関係を示すものであり、Cは対照群とジントニン処理(30μg/mL)群間の、傷をつけた後、空き空間の面積を計算して空き空間に対する%換算である(p<0.01、対照群対比、VG:血管内皮成長因子(VEGF))。 血管形成促進に対するジントニン効果を示すものであって、Aはジントニン投与濃度別のBr−DU混成(incorporation)を促進することにより、HUVECsの増殖を増加させることを示し(p<0.01、対照群対比)、Bはジントニン投与濃度別のHUVECsの移動(migration)促進を示し(p<0.01、対照群対比)、CはジントニンによるHUVECsの増殖および移動(migration)促進が新生血管形成促進を誘導することを示す。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、人参から分離同定した糖リポタンパク質たるジントニンのリゾホスファチジン酸(lysophosphatidic acid、LPA)受容体subtypesに対する天然薬用植物由来リガンド(ligand)としての用途を提供する。
具体的に、本発明は、LPA受容体に作用する新規リガンドを提供する。
本発明に係る前記新規リガンドは人参から分離同定した糖リポタンパク質ジントニンであり、前記ジントニンは構成タンパク質が人参メジャーラテックス様タンパク質(major latex−like protein;MLP151)と人参リボヌクレアーゼ様メジャー貯蔵タンパク質(RNAse−like major storage protein)からなることを特徴とする。
また、前記人参メジャーラテックス様タンパク質(MLP151)は、配列番号1〜4のアミノ酸配列を含むことが特徴である。また、前記人参メジャーラテックス様タンパク質(MLP151)は配列番号5のアミノ酸配列からなり、3箇所のN−グリコシル化部位(N−glycosylation site)を有する。
配列番号5:
mgltgklicq tgiksdgdvf helfgtrphh vpnitpaniq gcdlhegefg kvgsvviwny
sidgnamiak eeivaideed ksvtfkvveg hlfeefksiv fsvhvdtkge dnlvtwsidy
ekl nes vkdp tsyldfllsv trdieahhlp k
この際、前記配列における、下線部分はプロテオーム解析によって得たペプチド断片(配列番号1〜4)に該当する部分であり、斜体のアミノ酸部位はN−グリコシル化部位である。
また、前記人参リボヌクレアーゼ様メジャー貯蔵タンパク質(RNAse−like major storage protein)は、配列番号6〜10のアミノ酸配列を含み、配列番号11のアミノ酸配列からなることが特徴である。
配列番号11:
mraiyiisvi ivslsifswg gnarsdypwa mfalrlqwpa gfcevnnacd tksllntfti
hglypynakgtpalycdgta fdvnsvsdfl aemhlawpsh etntediqfw ehewkkhgrc
seallkqtdy frtalafrka fdivgllnqe giypnndlyr pkmikeaikk hlnavpeidf
tknenseyvl tdinvcvnqq atrfvdcptd datddyrlkf vrlpskmkfa dprtnsii
この際、前記配列における下線部分はプロテオーム解析によって得たペプチド断片(配列番号6〜10)に該当する部分である。
また、前記ジントニンは、LPA受容体の作用剤として活性を有することが特徴である。
本発明において、前記ジントニンは水参、白参、紅参、長脳参、培養参および山参などの根、茎および葉などから分離することができ、人参は西洋参、中国人参および高麗人参(Panax ginseng C.A.Meyer)など全種類の人参を含む。好ましくは、4〜6年根の高麗人参から製造した紅参を使用することが良いが、これに限定されるものではない。
また、本発明は、ジントニンとLPA受容体との相互作用を確認する方法を提供する。
本発明では、LPA系統(family)受容体が、大部分の臓器を構成する細胞に内因性(endogenous)に存在するため、これらの受容体を内因性に含有していないものと知られている細胞(null cell)B103ラット神経芽腫細胞(rat neuroblastoma cell;B103細胞)を用い(Valentine et al., Biochim Biophys Acta 1780. 597-605)、LPA1(edg−2)、LPA2(edg−4)、LPA3(edg−7)、LPA4、LPA5およびLPA6受容体をそれぞれコードする遺伝子を含んでいるプラスミド(plasmids;ベクター)と含んでいないプラスミド(空ベクター)を、これらの受容体を内因性に発現していない培養されたB103細胞にそれぞれ一時的トランスフェクション(transient transfection)させた後、2〜3日後に細胞懸濁(cell suspension)を準備して細胞透過(cell−permeable)させ、カルシウムに結合する蛍光物質Fura−2AMを処理した後、ジントニンを処理して細胞内遊離Ca2+(Free Ca2+)の増加誘発作用を分光蛍光光度計(spectrofluorophotometer)を用いて確認することを特徴とする。
具体的に、本発明に係るジントニンがLPA受容体と相互作用することを確認する方法は、
(1)LPA系統(family)受容体遺伝子を含んでいるプラスミド(plasmids)、および前記受容体を含んでいない空プラスミド(empty plasmid)の増幅および精製過程(maxi−preparation)を介して、空ベクター、およびLPA系統受容体を含む遺伝子を多量で確保する段階と、(2)HA(Haematoglutin)がタグされたLPA(tagged−LPA)受容体をB103細胞にトランスフェクションさせて発現した後、HAに対する1次抗体、および1次抗体に対する2次抗体としてHRP(horseradish peroxidase)でコンジュゲートされた2次抗体を用いて、発色反応を誘導するウエスタンブロット(western blotting)を施してLPA受容体タンパク質の発現を検証する段階と、(3)HA(Haematoglutin)がタグされたLPA受容体をトランスフェクションさせて発現した後、HAに対する1次抗体、および蛍光物質たるCy3−コンジュゲートされた2次抗体を用いて、これら受容体タンパク質の発現を共焦点レーザー顕微鏡(confocal laser microscopy)を用いて検証する段階と、(4)前記空プラスミド、およびそれぞれのLPA系統受容体を含むプラスミドをB103細胞にトランスフェクション(transfection)する段階と、(5)2〜3日後、トランスフェクションされたB103細胞にトリプシン(0.05% trypsin with EDTA、w/v)を処理して培養フラスコから細胞懸濁液(suspension)を準備する段階と、(6)懸濁された細胞にFura−2(2.5μM)を処理して培養する段階と、(7)Fura−2を含有する懸濁細胞を含むキュベットにジントニンを処理して細胞質内遊離Ca2+の増加を分光蛍光光度計(spectrofluorophotometer)で確認し、細胞内カルシウムの増加量を定量する段階とを含む。
また、上記に加えて、(8)ジントニンを処理する前にLPA受容体拮抗剤(antagonist)およびシグナル伝達関連薬物(例えば、百日咳毒素(pertussis toxin)、PLC抑制剤、IP受容体拮抗剤(receptor antagonist)を前処理した後、ジントニンによる細胞質内遊離Ca2+の増加作用を遮断し或いは減らすことを検証する段階と、(9)ジントニンがLPA受容体タンパク質のどのアミノ酸と相互作用してLPA受容体を活性させるかを部位特異的突然変異誘発(site−directed mutagenesis)方法を用いて確認するための段階と、(10)LPA受容体の他に、LPAが活性化させるものとして知られている別のオーファンGPCR(orphan GPCR)たるGPR35およびGPR87と、遊離脂肪酸GPCR(free fatty acid GPCR)たるGPR40、GPR41、GPR43およびGPR120をジントニンが活性化させるか否かを検証する段階とをさらに含むこともできる。
また、本発明は、前記ジントニンの、LPA受容体の活性を増加させることにより細胞内のカルシウム濃度を効果的に増加させる、様々なカルシウム依存生理活性または/およびカルシウム濃度の低下に起因した疾患の予防、改善および治療剤としての用途を提供する。
具体的に、本発明は、人参由来の糖リポタンパク質ジントニンまたはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、NMDA受容体活性および海馬LTP増進による学習能力向上および記憶増進用薬学組成物を提供する。
また、本発明は、人参由来の糖リポタンパク質ジントニンまたはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、抗ストレス、ストレス抵抗力の増進およびストレスによる疲労の回復促進に役立つ薬学組成物を提供する。
また、本発明は、人参由来の糖リポタンパク質ジントニンまたはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、創傷治癒用薬学組成物を提供する。
また、本発明は、人参由来の糖リポタンパク質ジントニンまたはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、血管平滑筋増殖(vascular smooth muscle proliferation)に関連する疾患の予防および治療のための薬学組成物を提供する。
また、本発明は、人参由来の糖リポタンパク質ジントニンまたはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、炎症(inflammation)の予防および治療のための薬学組成物を提供する。
また、本発明は、人参由来の糖リポタンパク質ジントニンまたはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、カルシウム濃度の低下に起因する疾患の予防および治療のための薬学組成物を提供する。
また、本発明は、人参由来の糖リポタンパク質ジントニンまたはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、神経細胞死によって誘発される退行性脳神経系疾患の予防および治療のための薬学組成物を提供する。
本発明において、カルシウム依存性生理活性は強壮作用、免疫力増加、性機能強化、血管新生、抗糖尿作用などがあり、前記血管平滑筋の増殖は手術後の血管狭窄症または再発狭窄症などの疾患を含む。また、前記カルシウム濃度の低下に起因する疾患は、統合失調症(Schizophernia)、アルツハイマー病(Alzheimer’s Disease)、ハンチントン病(Hungtington’s Disease)、家族性片麻痺性片頭痛(Familial hemiplegic migraine)、癲癇(Eilepsy)、一過性運動失調症(episodic ataxia)、脊髄小脳失調症(spinocerebellar ataxias)などから選ばれる1種以上の疾患を含み、前記神経細胞死によって誘発される退行性脳神経系疾患は脳卒中、中風、記憶喪失、記憶損傷、痴呆、健忘症、パーキンソン病、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ(Creutzfeld−Jakob)病などから選ばれる1種以上の疾患を含むが、これらに限定されるものではない。
人参は長い間生薬として使われてきたものであって、人参から分離した本発明のジントニンも毒性および副作用などの問題が全くない。
本発明のジントニンを含む、様々なカルシウム依存生理活性または/およびカルシウム濃度の低下に起因した疾患の予防および治療用薬学的組成物は、組成物の全重量に対して、前記ジントニンを0.0001〜10重量%、好ましくは0.001〜1重量%含む。
また、本発明の組成物は、薬学的組成物の製造に通常使用する適切な担体、賦形剤および希釈剤をさらに含むことができ、本発明のジントニンの薬学的投与形態は、単独で、或いは他の薬理的活性化合物との結合だけでなく適当な集合として使用できる。
本発明に係るジントニンを含む組成物は、それぞれ通常の方法によって散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、懸濁液、エマルジョン、シロップ、エアロゾルなどの経口型剤形、外用剤、坐薬および滅菌注射溶液の形態に剤形化して使用できる。前記組成物に含有できる担体、賦形剤および希釈剤としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリトリトール、マルチトール、澱粉、アカシアゴム、アルギナート、ゼラチン、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、セルロース、メチルセルロース、微晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、水、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよび鉱物油を挙げることができる。製剤化する場合には、通常使用する充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、界面活性剤などの希釈剤または賦形剤を用いて調製される。経口投与のための固形製剤には錠剤、丸薬、散剤、顆粒剤、カプセル剤などが含まれる。このような固形製剤は、前記ジントニンまたはその分画物に少なくとも1種の賦形剤、たとえば澱粉、炭酸カルシウム、スクロースまたはラクトース、ゼラチンなどを混ぜることにより調製される。また、単純な賦形剤以外に、ステアリン酸マグネシウム、タルクなどの潤滑剤も使用される。経口のための液状製剤としては、懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤などが該当するが、よく使用される単純希釈剤である水、流動パラフィン以外に、様々な賦形剤、例えば湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤などが含まれ得る。非経口投与のための製剤には、滅菌した水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤、坐薬が含まれる。非水性溶剤、懸濁剤としてはプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、オレイン酸エチルなどの注射可能なエステルなどが使用でき、坐薬の基剤としてはwitepsol、macrogol、tween61、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロゼラチンなどが使用できる。
本発明の組成物の好ましい投与量は、患者の状態および体重、疾病の程度、薬物形態、投与経路および期間によって異なるが、当業者によって適切に選択できる。ところが、好ましい効果のために、本発明の組成物は1日0.0001〜100mg/kgで投与することが良い。投与は1日1回投与してもよく、1日数回に分けて投与してもよい。前記投与量はいずれの観点からも本発明の範囲を限定するものではない。
本発明の薬学組成物は、ラット、マウス、家畜、ヒトなどの哺乳動物に様々な経路で投与できる。投与の全ての方式は予想できるが、例えば、経口、直腸または静脈、筋肉、皮下、子宮内頸膜または脳室内(intracerebroventricular)注射によって投与できる。
本発明のジントニンを含む組成物は、前述したような剤形として、カルシウム濃度の低下に起因する疾患の予防および治療のための薬剤、食品および飲料などに様々に利用でき、前記ジントニンを添加することが可能な食品としては、例えば各種食品類、飲料、ガム、お茶、ビタミン複合剤、健康機能性食品類などがある。
本発明のジントニンは、毒性および副作用が殆どないので、予防目的で長期間服用の際にも安心して使用することができる。
本発明のジントニンは、様々なカルシウム依存生理活性または/およびカルシウム濃度の低下に起因した疾患の予防を目的として食品または飲料に添加できるが、この際、食品の場合、前記ジントニンを食品の全重量に対して0.01〜15重量%で加えることができ、健康機能性飲料の場合、組成物100mLを基準として、前記ジントニンを0.02〜5g、好ましくは0.3〜1gの割合で加えることができる。
本発明の健康機能性飲料の組成物は、指示された割合で必須成分として前記ジントニンを含有する以外は、他の成分には特別な制限がなく、通常の飲料のように様々な香味剤または天然炭水化物などをさらに含むことができる。この際、前記天然炭水化物は、例えば、ブドウ糖、果糖などの単糖類、マルトース、スクロースなどの二糖類、およびデキストリン、シクロデキストリンなどの多糖類などの通常の糖、並びにキシリトール、ソルビトール、エリトリトールなどの糖アルコールなどがある。また、香味剤としては、天然香味剤(タウマチン、ステビア抽出物、例えばレバウジオシドA、グリシルヒジンなど)および合成香味剤(サカリン、アスパルテムなど)を有利に使用することができる。前記天然炭水化物の割合は本発明の組成物100mLに対して一般に約1〜20g、好ましくは約5〜12gである。
上記の他に、本発明の抽出物は、様々な栄養剤、ビタミン、鉱物(電解質)、合成風味剤および天然風味剤などの風味剤、着色剤および増進剤(チーズやチョーコレットなど)、ペクチン酸およびその塩、アルギン酸およびその塩、有機酸、保護性コロイド増粘剤、pH調節剤、安定化剤、防腐剤、グリセリン、アルコール、炭酸飲料に使用される炭酸化剤などを含有することができる。その他に、本発明の抽出物は、天然果物ジュース、および果物ジュース飲料や野菜飲料の製造のための果肉を含有することができ、このような成分を独立して或いは組み合わせて使用することができる。また、前記添加剤の割合は、あまり重要ではないが、本発明の抽出物100重量部に対して0〜約20重量部の範囲で選択されることが一般的である。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。これらの実施例は本発明を例示するためのもので、本発明の範囲を限定するものではないことは、当該分野における通常の知識を有する者にとって自明であろう。
実施例1.ジントニンの配列確認
1−(1).ジントニンのメタノール透析
人参からジントニンを分離して(韓国特許出願第10−2010−0052913号参照)ジントニン200mgを100%(w/v)メタノール10〜15mLに溶解させた後、溶解したジントニンを透析膜(pore size:6,000〜8,000、Sigma−Aldrich、St.Louis、USA)に入れ、30〜50倍の体積の100%メタノールを用いて48時間透析した。
透析中にメタノールを2回交換した。透析後には、透析膜内に残っている透析膜内部透析液(inner dialysate)と透析膜の外に出た透析膜外部透析液(outer dialysate)を別々に濃縮乾燥させて定量した。
1−(2).In−gel tryptic digestionの実施
前記で収得した透析膜内に残っている成分(透析膜内部透析液)を乾燥させた後、100μg/mLを用いて10%SDS−PAGEを実施した。
図1はメタノール透析前後のジントニンの電気泳動後のクマシブルー染色結果を示す。
メタノール透析前のジントニンのバンド(band)は、広く広がって(broad)おりながらバンドの染色も強くなされていない形態であるが(図1の2lane)、メタノール透析後のジントニンのバンドは、分子量の大きい変化なしで広く広がっているが、その染色はメタノール透析前のそれより一層強くなされていることが分かる(図1の3lane)。
一方、メタノール透析後、透析膜の外に抜け出した成分(透析膜外部透析液)は、クマシブルーに染色されていないものと示された(図1の4lane)。
前述したような結果は、ジントニンの脂肪成分がクマシブルーによるタンパク質染色に影響を及ぼしていることを示唆する。
クマシブルー染色を施し、染色されたタンパク質部分を、ゲル(gel)から切り出した後、25mM重炭酸アンモニウム(ammonium bicarbonate)と50%(w/v)アセトニトリルが含有されている溶液で洗浄した。ゲル切片(gel piece)はさらに40mM重炭酸アンモニウム、10%(w/v)アセトニトリルおよび25μg/mLのトリプシン(Promega、Madison、WI、USA)に入れた後、37℃で18〜20時間培養した。
トリプシン処理によって消化されたペプチドは、50mM重炭酸アンモニウム、50%アセトニトリルおよび5%(w/v)トリフルオロ酢酸(trifluoroacetic acid;TFA)を用いて2回抽出した。この際、得られたペプチド抽出物(peptide extracts)を合わせた後、真空遠心分離機で凍結乾燥させ、使用前に4℃で貯蔵した。
1−(3).イオン−移動度分光分析(IM−MS)の実施
In−gel tryptic digestionの後、ジントニンに含有されているタンパク質成分の確認同定は、ソウル所在の韓国基礎科学支援研究所で実施した(Ono et al Mol. Cell Proteomics Sci. 5, 1338-1347, 2006; Gao et al., Mol. Cell Proteomics Sci. 7, 2399-2409, 2008)。
上記の実験で凍結乾燥したペプチドを0.1%蟻酸(formic acid)20μLに溶かした後、NanoLockSprayイオン源(ion source)を取り付けたnanoACQUITY超高圧力液体クロマトグラフィー(ultrapressure liquid chromatography;UPLC)とSynapQ−TOF(Time of fight)質量分析計(mass spectrometer)を用いてLC/MSで分析した(Waters、Manchester、UK)。
具体的に、再浮遊したペプチド(resuspended peptides;5μL)は、0.1%蟻酸がある溶液で5分間流量(flow rate)10μL/minの条件でWaters Symmetry C18 trapping column(180μm i.d.×20mm length with 5μm particel size)に注入した。
ペプチドは、前置カラム(pre−column)で溶出し、75μm i.d.×250mm length column packed with BEH130 C18樹脂(resin)と粒子サイズ1.7μm(溶出速度280nl/min)の条件で55分間線形勾配(linear gradient)3〜45%(w/v)Bを用いて分離した(A:0.1%(w/v) formic acid in water、B:0.1%(w/v)formic acid in acetonitrile)。カラムは90%(w/v)Bで25分間洗浄した。
使用したカラムはさらに次の実験実施前に3%Bで20分間さらに平衡化した。全カラムの温度は35℃に調整し、実施するMass accuracyは400fmol/μmと流量500nl/minを維持するNanoACQUITY NanoLockSprayの補助ポンプ(auxiliary pump)を介して伝達されるペプチド[glu1]−フィブリノペプチドB(fibrinopeptide B)を用いて検証した。
ペプチドは、陽イオンモード(positive ion mode)で分析したとともに、典型的な分解能(typical resolving power)10,000fwhmを持つvモードで作動するようにした。分析に先立ち、TOF分析器(analyzer)は30eVの衝突エネルギーと50〜1990m/zのmass range で得られた[glu1]−フィブリノペプチドB断片(fragments)を標準として補正(calibration)した。
Q−TOPはLC/MS獲得モード(acquisition mode)で作動するようにし、MSモードは適切なdual exact mass protocolに応じてデータを獲得するようにプログラム化した。
ProteinLynx Global SERVER version 2.4(PLGS2.4)に統合されたProteinLynx Global SERVER version 2.4(PLGS2.4)が分析によって得られた全ての原データファイル(raw data file)をプロセスするようにした。それぞれのプロセスされたデータファイル(processed data file)は、UniProt(www.uniprot.org、May 3、2011 Released version、number of entries 3,213)で得られたApialesタンパク質データベース(Apiales protein database)から検索した。
それぞれの試料のlow/high collision spectraから得られたタンパク質の同定は、少なくとも一つのペプチドが3つの断片イオン(fragment ion)と一致し、或いは一つのタンパク質が7個の断片イオンと一致し、或いは一つのタンパク質が2個のペプチドと一致するように要求する階級的接近(hierarchical approach)によって作動するようにした。
人参を含む植物に含有されているタンパク質を同定する方法の一つは、タンパク質電気泳動したバンド切片に含有されているタンパク質成分をプロテオーム解析(proteomic analysis)方法によって確認する方法が広く用いられている(Nam et al., Proteomics 3, 2351-2367, 2003)。
下記表1に示すように、ジントニンの電気泳動結果として生じたタンパク質バンド(図1参照)からタンパク質を抽出し、トリプシン消化(tryptic digestion)の後にIM−MS(Ion−mobility mass spectrometry)分析を実施した結果、ジントニンに含有されたタンパク質は2種であると確認された。
ジントニンを構成するタンパク質に該当するペプチド断片(peptide fragments)が人参MLP151の場合には4(ribonuclease−like storage protein)の場合には5つのペプチド断片を含有するものと示された。
Figure 2014532048
言い換えれば、プロテオーム解析方法を用いた結果、ジントニンに含有されているタンパク質の成分が人参MLP151と人参リボヌクレアーゼ様貯蔵タンパク質であることを確認することができた。
これらのタンパク質は、MLP151の分子量が約17kDaであり、人参リボヌクレアーゼ様貯蔵タンパク質の分子量が約27kDaであると知られているが、実際に、人参リボヌクレアーゼ様貯蔵タンパク質の場合には、人参からC末端の一部が切断(trucation)された分子量20〜21kDaのリボヌクレアーゼ様貯蔵タンパク質も発見される(Kim et al., J Plant Physiol. 161, 837-845, 2004)。
図1に示すように、ジントニンの分子量は約13〜15kDaであると確認される。
ところが、プロテオーム解析によって得られたジントニンのタンパク質成分の分子量は17〜27kDaであって、実際のジントニンの分子量とは差異がある。このようなジントニンのタンパク質分析によって明らかになったタンパク質の分子量と電気泳動結果として得られたジントニンの分子量との差異は、ジントニンにはタンパク質成分だけではなく、糖および荷電成分が共に存在し、これらの成分が電気泳動の際にゲル移動(gel migration)に影響を及ぼすためであると判断される。
実施例2.細胞膜LPA受容体タンパク質発現の検証
LPA受容体を発現していない細胞(null−cell)たるB103細胞は、Ishiiなどの方法(Ishii et al., (2000) Mol Pharmacol 58. 895-902; Lee et al., (2006) J Biol Chem 281. 23589-23597; Yanagida et al., (2009) J Biol Chem 284. 17731-17741)によって、DMEM培地に、加熱不活性化した(heat−inactivated)10%FBS、ストレプトマイシンおよびペニシリンを添加したDMEM培地を用いて、5%CO/95%空気培養器で培養した。
また、ヒトLPA受容体サブタイプ(Lysophosphatidic acid receptor subtypes)、オーファンGPCR(orphan G protein coupled receptor)および他のGPCR関連受容体プラスミドは、Missouri S&T resource Center(www.cDNA.org)から購入した。
まず、各GPCR受容体を含んでいるプラスミドをTE緩衝液(buffer)で溶かした後、1〜100ngをE.Coli(DH5α)(ECOS、Intron)にトランスフェクションし、抗生剤アンピシリン(ampicillin)を含有している固体LB培地を含むペトリ皿(petri dish)に塗抹(smearing)した後、37℃で一晩(overnight)培養した。ペトリ皿に生じたコロニー(coloney)5〜6個を取り、アンピシリンを含んでいるLB液体培地で培養した後、DNA mini−preparation過程を介して、購入したそれぞれの受容体プラスミドを増幅し、増幅されたそれぞれの受容体の遺伝子サイズをDNA電気泳動によって確認した。該当遺伝子が合う場合、一部を群体(stock)として貯蔵し、残りはさらに大量で増幅するDNA maxi−preparationを実施し、B103ラットの神経芽腫細胞(rat neuroblastoma)にトランスフェクションして使用する程度の十分な量の各LPA受容体subtypes(LPA1〜LPA6)および他のGPCR遺伝子に対するcDNAsを確保した。
LPA受容体subtypesに対する一時的トランスフェクション(transient transfection)は、Invitrogen社のリポフェクタミン(Lipofectamine)2000を用いて行った。それぞれのLPA受容体(LPA1、LPA2、LPA3、LPA4、LPA5およびLPA6)を含んでいるプラスミド(10.8μg)を、10cmの皿で培養したB103細胞にトランスフェクションし、2日後に実験に利用した。
LPA受容体でトランスフェクションされたB103細胞において実際にLPA受容体タンパク質が発現されるかを確認するために、LPA受容体を含んでいない空プラスミド、およびHA(hematoglutin)−LPA遺伝子を含むプラスミド(Lee et al., J Biol Chem 281, 23589-23597, 2006)を、内因性にLPA受容体を含んでいないB103細胞にトランスフェクションした後、細胞ホモジネート(homogenates)において細胞膜の豊富な細胞膜分画(cell membrane fraction)を用いて、HAに対する1次抗体を用いるウエスタンブロット(western blotting)を実施した。
その結果、LPA受容体を含んでいない空プラスミドをトランスフェクションした細胞では、LPA受容体に対するタンパク質の発現がなされないことを観察することができたが、LPA受容体遺伝子を持っているプラスミドをトランスフェクションした細胞では、LPA受容体タンパク質が発現されたことを観察することができた。よって、ジントニンがLPA受容体発現細胞に作用して細胞内カルシウム濃度の増加を誘導することを確認した(図2のA参照)。
また、LPA受容体を内因性に発現しないnull B103細胞、およびLPA受容体subtypesを発現したB103細胞において、LPA受容体タンパク質発現を共焦点レーザー顕微鏡(confocal laser microscopy)を用いて確認した。
このために、LPA受容体を含んでいない空プラスミド、およびHA(hematoglutin)−LPA遺伝子を含むプラスミド(Ishii et al., Mol Pharmacol 58, 895-902, 2000; Lee et al., J Biol Chem 281, 23589-23597, 2006)をB103細胞に発現させた後、まずHAに対する1次抗体を細胞膜と反応させてラベリング(labeling)し、1次抗体に対する2次抗体でありながら蛍光物質たるcy3でコンジュゲートされた抗体でラベリングして、共焦点レーザー顕微鏡(Fluoview FV1000、Olympus、USA)によって、細胞膜にLPA受容体が発現されることを確認した。図2のBはLPA受容体が細胞膜に発現されたことを示している。
実施例3.ジントニンによるLPA受容体、別のオーファンGPCR受容体およびS1P1、S1P2受容体の活性による細胞内カルシウムの変化およびcAMPの形成に及ぼす影響の確認
LPA受容体をトランスフェクションさせていないFura−2AM処理B103細胞にLPAを処理する場合、細胞内遊離カルシウム[Ca2+の一時的な増加を誘導しないが、LPA受容体をトランスフェクションしたFura−2AM処理B103細胞にLPAを処理する場合、細胞内遊離カルシウム[Ca2+の一時的な増加を誘導することが明らかになった(Bandoh et al., J Biol Chem 274. 27776-27785, 1999; Im et al., Mol Pharmacol 57. 753-759, 1999)。
本発明では、ジントニンまたはジンセノサイドRb1、Rg1が、LPA受容体をトランスフェクションさせていないFura−2AM処理B103細胞、およびLPA受容体をトランスフェクションしたFura−2AM処理B103細胞において[Ca2+の一時的増加に効果を示すかを確認するために、Fura−2AMで前処理したB103細胞(2〜4×10/mL)を1.5mM Ca2+含有緩衝液(buffer)またはCa2+遊離緩衝液(free buffer)に懸濁して37℃で30分間培養した後、ジントニン或いはジンセノサイドを添加し、B103細胞における細胞内カルシウムの濃度に及ぼす効果を確認した。
但し、利用可能な純粋分離された個別ジントニン量の限界のため、粗(crude)ジントニンを用いてB103細胞(ATTC Cell Bank、USA)における[Ca2+の増加について実験した。
具体的に、Jorgensen等の方法(Jorgensen N.K., Peterson S. F. and Hoffman E.K. Am J Physiol Cell Physiol,276, 26-37, 1999)によって、120mMのNaCl、5mMのKCl、1mMのMgCl、1.5mMのCaCl-、10mMのグルコースおよび25mMのHEPESからなるCa2+含有緩衝液(pH7.4)と、120mMのNaCl、5mMのKCl、1mMのMgCl、0.2mMのEGTA、10mMのグルコースおよび25mMのHEPESからなるCa2+遊離緩衝液(pH7.4)を用いて、37℃の培養器で30分間振盪しながら2.5μMのFura 2−AMにB103細胞(1〜2×10/mL)を混合し、過量のfura−2AMは細胞をCa2+含有緩衝液またはCa2+未含有緩衝液で3回洗浄して除去した。
[Ca2+は、RF−5300PC細胞内イオン測定システム(Intracellular Ion Measurement System;Shimadzu Corporation、Japan)を用いてFura−2AM処理細胞で推定した。
具体的に、Fura−2AM処理細胞は、最終的に2〜4×10/mLとなるまで実験緩衝液で希釈した後、ポリスチレンキュベット(Elkay Ultra−UV)に移し、細胞はテフロンでコートされた磁石を用いて攪拌し、キュベットハウジングは37℃に調節した。励起波長(excitation wavelengths)はコンピュータ制御の下で340nmと380nmを交互にし、放出(emission)は510nmで検出した。この際、励起および放出の隙間の幅は3nmとし、背景補正はJorgensen等の方法に準じて行った。
測定された340nmと380nmの比率値(ratio value) は、Hounsell等の式(Hounsell,E.F.,Davies,M.J.,and Smith,K.D.(1997)Protein protocol handbood,Humanna press,Totawa,803-804)を用いて[Ca2+の値に変換した。
[Ca2+]=K[(R−Rmin)/(Rmax−R)](Sf380/Sb380
但し、Kは解離定数(224nM)であり、Rは測定された340nmと380nmの蛍光比(fluorescence ratio)であり、RmaxおよびRminは50μg/mLのジギトニンを添加したCa2+飽和濃度でのR値および20mMのEGTAを添加したCa2+未含有緩衝液でのR値である。また、Sf380とSb380はジギトニンとEGTAを添加したときの380nmでの蛍光強度(fluorescene intensity)である(Grynkiewicz, G., M. Poenie, and R. Y. Tsien., J Biol Chem 260: 3440-3450, 1985)。
LPA受容体を発現していないnull B103細胞と、それぞれのLPA受容体subtypesを発現したB103細胞におけるジントニンによる細胞質内カルシウム[Ca2+およびcAMPの変化を確認した結果、図3のAに示すように、LPA受容体に対する遺伝子を含んでいないプラスミド(空ベクター)をトランスフェクションして、LPA受容体を発現していないB103細胞において、ジントニンは細胞内カルシウムの濃度を増加させる作用が殆どなかった(細胞内カルシウム濃度の増加22.7±4.1nM)。ジントニンによるLPA受容体subtypes(LPA1〜LPA6)を発現するB103細胞にジントニン(1μg/mL)を処理する場合、LPA1、LPA2、LPA3およびLPA5受容体を発現するB103細胞では、細胞内カルシウムの濃度をそれぞれ185.9±12.8、208.3±13.0、206.5±11.2および297.5±21.8nM増加させた。ところが、LPA4受容体に対するジントニンの作用は61.6±11.8nMであって他のLPA受容体に比べて微弱であり、LPA6受容体に対するジントニンの作用はなかった。
一方、LPA受容体の活性は、細胞内カルシウムの増加だけでなく、細胞内cAMP形成抑制或いは刺激に連結されていることが報告された(Ishii et al., Mol Pharmacol 58, 895-902, 2000; Contos et al., Mol Pharmcol 58, 1188-1196, 2000; Kimura et al., J Biol Chem. 276, 15208-15215. 2001)。特に、LPA6受容体の活性は細胞内カルシウムの増加に連結されているのではなく、細胞内cAMP形成経路に連結されていると報告された(Yanagida et al., J Biol Chem 284, 17731-17741, 2009)。
LPA3とLPA6受容体を発現するB103細胞における、ジントニンによる細胞内cAMPの変化を確認するために、ジントニン処理の際にLPA3とLPA6受容体を発現するB103細胞における細胞内cAMPの変化を測定した結果、ジントニンは細胞内cAMP濃度の変化には影響を及ぼさかったと確認された(図4のC参照)。
したがって、ジントニンによるLPA受容体の活性は主に細胞内カルシウムの増加に連結されていることが分かった。
また、LPAに反応するものと知られている他のオーファンGPCRであるGPR35(Oka et al., Biochem Biophys Res Commun. 395, 232-237, 2010)およびGPR87(Tabata et al., Biochem Biophys Res Commun. 363, 861-866, 2007)と、遊離脂肪酸(free fatty acids)に結合する脂肪酸受容体(fatty acid receptors)として知られているGPR40、GPR41、GPR43およびGPR120 (Hirasawa et al., Biol Pharm Bull. 31, 1847-1851, 2008)をB103細胞に発現させた後、ジントニンの作用を確認した。
図3のBに示すように、ジントニンは、GPR35を発現するB103細胞において微弱に細胞内カルシウムを増加させるが、他の受容体を発現するB103細胞においては細胞内カルシウムの増加を誘導しないものと確認された。このような結果は、ジントニンがカルシウム濃度の変化については主にLPA受容体subtypesに選択的に作用することを示す。
実施例4.LPA受容体が発現された細胞におけるLPAとジントニンによる投与濃度別の細胞質内遊離Ca2+変化の測定
ジントニンを含む濃度反応曲線を得るために、観察されたピーク(peak)の振幅を標準化および図表化した後、Orgin software(Northampton、MA)を用いて下記のHill式に対応させた。
y/ymax=[A]/([A]+[EC50
式中、yはジントニンの与えられた濃度における%活性であり、ymaxは最大ピーク細胞内カルシウム濃度の変化(maximum peak intracellular calcium mobilization)であり、[EC50]は最大反応の50%を示すことが可能なジントニンの濃度であり、[A]はジントニンの濃度である。また、nは相互作用係数(interaction coefficient)であり、全ての値は平均±標準誤差で表した。対照群のデータとジントニン処理群のデータとの平均差はunpaired Student’s t−testを用いて分析した。統計学的有意性はP<0.05で検定した。
LPA受容体を含んでいないプラスミドと、確保されたそれぞれのLPA受容体subtypesのうち代表的なLPA3受容体を、内因性のLPA受容体を発現していないnull B103ラット神経芽腫細胞(rat neuroblastoma cell)(Valentine et al., Biochim Biophys Acta 1780, 597-605, 2008)にトランスフェクションし、これらの各LPA3受容体が発現されるようにした後、LPA受容体リガンドであるLPAを処理する場合、細胞内カルシウムが増加することを検証することにより、LPA3受容体がろくにB103細胞に正常的に発現され、LPAによく反応するかを確認した結果、LPAはLPA3受容体を発現させたB103細胞における細胞内カルシウムをLPA処理濃度に依存的に増加させることが分かった。この際、LPAに対するEC-50は58.9±5.54nMであった(図4のA参照)。
ところが、LPA3受容体を発現していないB103細胞では、細胞内カルシウムの濃度を増加させる作用が殆どないことが分かった(図4のA参照)。
また、LPA受容体subtypes(LPA1〜LPA6)を発現するB103細胞における、ジントニンによる処理濃度別の細胞内カルシウム濃度の増加を確認した結果、図3のBに示すように、ジントニンによるLPA1、LPA2、LPA3およびLPA5受容体の活性による細胞内カルシウムの増加に対するEC50はそれぞれ0.10±0.02、0.0040±0.0004、0.12±0.01および0.046±0.003nMであった。
特に、他のLPA受容体subtypesに比べてLPA2受容体に対するEC50値が低いことからみて、ジントニンはLPA2受容体に対してさらに親和性が強いものと確認された。
実施例5.ジントニンおよびジンセノサイドRb1、Rg1およびRg3によるLPA受容体の活性による細胞質内遊離Ca2+増加の比較
人参から分離同定したジントニン、および今まで人参の生理学的/薬理学的有効成分として知られているジンセノサイド(Nah et al., CNS Drug Rev. 13, 381-404, 2007)がLPA受容体の活性によって細胞内カルシウムの増加を誘導するか否かを確認するために、人参に存在するジンセノサイドのうち最も含量が多くて代表的なジンセノサイドとして知られているジンセノサイドRb1、ジンセノサイドRg1或いはジンセノサイドRg3を用いてジントニンと比較した。
LPA受容体をトランスフェクションさせていないFura−2AM処理B103細胞にLPAを処理する場合、細胞内遊離カルシウム[Ca2+の一時的な増加を誘導しないが、LPA受容体をトランスフェクションしたFura−2AM処理B103細胞にLPAを処理する場合、細胞内遊離カルシウム[Ca2+の一時的な増加を誘導することが明らかになった(Bandoh et al., J Biol Chem 274. 27776-27785, 1999; Im et al., Mol Pharmacol 57. 753-759, 1999)。
本発明では、ジントニンまたはジンセノサイドRb1、Rg1が、LPA受容体をトランスフェクションさせていないFura−2AM処理B103細胞と、LPA受容体をトランスフェクションしたFura−2AM処理B103細胞において[Ca2+の一時的増加に効果を示すかどうかを確認するために、Fura−2AMで前処理したB103細胞(2〜4×10/mL)を1.5mMのCa2+含有緩衝液またはCa2+遊離緩衝液に懸濁して37℃で30分間培養した後、ジントニン或いはジンセノサイドを添加し、B103細胞における細胞内カルシウムの濃度に及ぼす効果を確認した。
但し、利用可能な純粋分離された個別ジントニン量の限界のため、粗(crude)ジントニンを用いてB103細胞(ATTC Cell Bank、USA)における[Ca2+の増加について実験した。
具体的に、Jorgensen等の方法(Jorgensen N.K., Peterson S. F. and Hoffman E.K. Am J Physiol Cell Physiol,276, 26-37, 1999)によって、120mLのNaCl、5mMのKCl、1mMのMgCl、1.5mMのCaCl-、10mMのグルコースおよび25mMのHEPESからなるCa2+含有緩衝液(pH7.4)と、120mMのNaCl、5mMのKCl、1mNのMgCl、0.2mMのEGTA、10mNのグルコースおよび25mMのHEPESからなるCa2+遊離緩衝液(pH7.4)を用いて、37℃の培養器で30分間振盪しながら2.5μMのFura 2−AMにB103細胞(1〜2×10/mL)を混合し、過量のfura−2AMは細胞をCa2+含有緩衝液またはCa2+未含有緩衝液で3回洗浄して除去した。
[Ca2+は、RF−5300PC細胞内イオン測定システム(Intracellular Ion Measurement System;Shimadzu Corporation、Japan)を用いてFura−2AM処理細胞で測定された。
具体的に、Fura−2AM処理細胞は、最終的に2〜4×10/mLとなるまで実験緩衝液で希釈した後、ポリスチレンキュベット(Elkay Ultra−UV)に移し、細胞はテフロンでコートされた磁石を用いて攪拌し、キュベットハウジングは37℃に調節した。励起波長(excitation wavelengths)はコンピュータ制御の下で340nmと380nmを交互にし、放出(emission)は510nmで検出した。この際、励起および放出の隙間の幅は3nmとし、背景補正はJorgensen等の方法に準じて行うが、ジギトニンおよびEGTAはfura−2AMが完全にCa2+と化合しCa2+から解離する状態を作るためのCa2+濃度調節試薬(concentration adjustment reagent)として使用した。
測定された340nmと380nmの比率値(ratio value) は、Hounsell等の式(Hounsell,E.F.,Davies,M.J.,and Smith,K.D.(1997)Protein protocol handbood,Humanna press,Totawa,803-804)を用いて[Ca2+の値に変換した。
[Ca2+]=K[(R−Rmin)/(Rmax−R)](Sf380/Sb380
但し、Kは解離定数(224nM)であり、Rは測定された340nmと380nmの蛍光比(fluorescence ratio)であり、RmaxおよびRminは50μg/mLのジギトニンを添加したCa2+飽和濃度でのR値、および20mMのEGTAを添加したCa2+未含有緩衝液でのR値である。また、Sf380とSb380はジギトニンとEGTAを添加したときの380nmでの蛍光強度(fluorescene intensity)である(Grynkiewicz, G., M. Poenie, and R. Y. Tsien., J Biol Chem 260: 3440-3450, 1985)。
ジントニンを含む濃度反応曲線を得るために、観察されたピークの振幅を標準化および図表化した後、Origin software(Northampton、MA)を用いて下記のHill式に対応させた。
y/ymax=[A]/([A]+[EC50
式中、yはジントニンの与えられた濃度における%活性であり、ymaxは最大ピーク細胞内カルシウム濃度の変化(maximum peak intracellular calcium mobilization)であり、[EC50]は最大反応の50%を示すことが可能なジントニンの濃度であり、[A]はジントニンの濃度である。また、nは相互作用係数(interaction coefficient)であり、全ての値は平均±標準誤差で表した。対照群のデータとジントニン処理群のデータとの平均差はunpaired Student’s t−testを用いて分析した。統計学的有意性はp<0.05で検定した。
その結果、図5のAに示すように、ジントニンはLPA3受容体の活性による細胞内カルシウムの濃度を増加させたが、ジンセノサイドRb1、Rg1、Rg3(それぞれ10μM)はその作用がなく、ジントニンと共に存在してもジントニンの作用を妨害しないものと確認された。よって、ジンセノサイドはLPA受容体の活性作用を誘導せず(図4 のB参照)、ジントニンがLPA受容体の活性によって細胞内カルシウム増加作用を発揮することが分かった。
実施例6.ジントニンによるLPA受容体の活性に対するLPA受容体拮抗剤Ki16425の影響の確認
ジントニンがLPA受容体に結合し、LPA受容体の活性によって細胞内カルシウムの濃度を増加させると、ジントニンの作用はLPA受容体拮抗剤によって遮断できると予想される。これを確認するために、LPA受容体拮抗剤がジントニン作用を遮断するかどうかを実験した。
図7に示すように、ジントニンによるLPA1〜LPA5受容体の活性の際に、LPA1およびLPA3受容体拮抗剤であるKi16425(Ohta et al., Mol Pharmacol 64. 994-1005, 2003)処理によって、LPA1とLPA3受容体を発現する細胞においてLPA受容体の活性を防ぐ場合、ジントニンによる細胞内カルシウム濃度増加作用が遮断されることが確認された。よって、ジントニンはLPA受容体の活性によって細胞内カルシウム濃度を増加させることが分かった。
実施例7.ジントニンによるLPA受容体の活性に対する細胞外カルシウムおよびCa2+キレート剤BAPTAの影響の確認
Gαq/11結合タンパク質(Gαq/11−binding proteins)に連結された大部分のGPCRsに対するリガンドを処理する場合、細胞内カルシウム濃度が増加するが、この際、増加したカルシウムのソース(source)は細胞外(extracellular)に存在するカルシウムの流入によって増加させるか、或いはカルシウム貯蔵庫たる小胞体(ER)に存在するIP受容体の活性によってカルシウム貯蔵庫からのカルシウム放出を促進させて細胞内カルシウム(Ca2+)の増加を誘導すると知られている(Berridge et al., Natuare 395. 645-648, 1998)。
本発明では、ジントニンによるLPA受容体の活性に対する細胞外カルシウムの影響に関する実験によって、ジントニンによる細胞内カルシウム増加のソースがどこに由来するかを確認した。
その結果、ジントニンによってLPA1とLPA3受容体を発現する細胞において、ジントニンによるLPA受容体の活性によって誘導された[Ca2+の一時的な増加が、細胞外のCa2+を除去(Ca2+を含有せず且つ0.2mMのEGTAを含有する緩衝液を使用)することにより大きく減少した(図7参照)。これは、細胞外のCa2+もジントニン処理の際にLPA受容体の活性を介して細胞内に入り込むことを意味する。
一方、細胞外のCa2+がなくても、ジントニンによるLPA受容体の活性によって誘導された[Ca2+の小幅の増加は、細胞内に貯蔵されたCa2+の放出が行われることを示唆する。また、ジントニンを、LPA受容体を発現する細胞に処理する場合には、細胞内のCa2+キレート剤であるBAPTAを前処理すると、ジントニンによる細胞内カルシウムの増加が消滅するものと確認された(図7参照)。
前述のような結果は、ジントニンがLPA受容体を活性化させ、LPA受容体の活性が、細胞外または細胞内に由来する細胞内カルシウムの増加を誘導することを証明している。
実施例8.ジントニンによるLPA受容体の活性に対するシグナル伝達の確認
LPAによるLPA受容体の活性は、LPA受容体を発現する細胞の種類によって、百日咳毒素(pertussis toxin、PTX)感受性GTP結合タンパク質(Gαi/0)の活性、或いは百日咳毒素非感受性GTP結合タンパク質(Gαq/11或いはGα12/13)の活性、或いは両方(Gαi/0、Gαq/11或いはGα12/13)部分的に混合されたGTP結合タンパク質の活性を通じて行われていると報告された(An et al., Mol Pharmacol 54, 881-886, 1998; Yoshida and Ueda, Jpn J Pharmacol 87, 104-109, 2001)。
まず、ジントニンのLPA受容体活性を通じての細胞内カルシウム増加作用が百日咳毒素(PTX)感受性GTP結合タンパク質の活性を通じて行われるかを確認したが、図6に示すように、LPA3受容体を発現するB103細胞にPTX(200ng/mL、16時間)を処理する場合、PTXを処理していないグループに比べて25%程度有意にジントニンの作用が減少することが分かった。
このような結果は、ジントニンのLPA3受容体活性による細胞内カルシウム増加作用は主にPTX非感受性Gαq/11或いはGα12/13タンパク質の活性を通じて行われるが、部分的にはGαi/0タンパク質もジントニン作用に関与することを示す(図6のB参照)。
一般にGαq/11結合タンパク質に共役されたGPCRsの活性はホスホリパーゼC (PLC)を活性化させる。PLCの活性化はジアシルグリセロール(diacylglycerol、DAG)とIPを生成するが、DAGはタンパク質キナーゼC(protein kinase C、PKC)を活性化させ、IPは細胞内カルシウム貯蔵庫でたる小胞体(endoplasmic reticulum、ER)に存在するIP受容体を活性化させて、ERに貯蔵されているカルシウムが細胞質内に出るようにして細胞内カルシウムの濃度を増加させるものと知られている(Berridge et al., Natuare 395. 645-648, 1998)。
本発明では、LPA3受容体を発現するB103細胞において細胞内カルシウムの濃度を増加させるジントニンの作用がPLCの活性を通じて行われるか否かを確認した。
その結果、図7に示すように、活性PLC抑制剤(active PLC inhibitor)であるU73122の処理は、著しくジントニンの作用を遮断するものと確認された。また、IP受容体拮抗剤である2−APBを処理する場合にも、ジントニンの作用が消滅するものと確認され、ジントニンはLPA受容体への結合−Gαq/11結合タンパク質の活性化−PLCの活性化−DAGおよびIPの生成−IP受容体の活性化−細胞内カルシウムの増加につながる経路を通じて細胞内カルシウムの増加を誘導することが分かった。
また、LPA受容体を発現するB103細胞にPKC活性剤(activator)たるPMAを前処理してPKCを予め活性化させる場合、ジントニンによる細胞内カルシウムの増加が抑制されることからみて、ジントニンによる細胞内カルシウムの増加作用にPKCが関与していることが分かった(Urs et al., J Biol Chem. 283, 5249-5257. 2008)(図示せず)。
実施例9.突然変異LPA受容体に対するジントニンの影響の確認
LPA受容体タンパク質に対するLPA結合部位と思われる特定のアミノ酸を他のアミノ酸に突然変異させた突然変異(mutant)LPA受容体をB103細胞にトランスフェクションした後、LPAを処理する場合、LPAの作用が著しく減少または消滅すると報告された(Valentine et al., J Biol Chem 283, 12175-12187, 2008)。
これはLPA受容体にLPAが結合する特定アミノ酸部位が存在し、LPAがこの特定アミノ酸に結合してその効果を発揮するものと知られているが、本発明では、LPA受容体においてLPA結合部位として知られている特定アミノ酸を突然変異させる場合、ジントニンのLPA受容体活性による細胞内カルシウムの増加作用に影響を与えるか否かを、LPA3受容体を用いて確認した。
図8に示すように、LPA1〜LPA3受容体においてLPAが共通に結合すると報告された部位であるArg3.28残基(residue)をArg3.28Ala(すなわち、ArgをAlaに突然変異させる;R3.28A)に突然変異させた、或いはLPA3受容体にLPAが結合すると報告された部位Trp4.64残基をTrp4.64Ala(すなわち、TrpをAlaに突然変異させる;W4.64A)に突然変異させたLPA受容体(Valentine et al., J Biol Chem 283, 12175-12187, 2008)をB103細胞にトランスフェクションさせた後、ジントニン作用を野生型(wild−type)のそれと比較してみたとき、野生型ではジントニンによる細胞内カルシウムの増加が現れるが、突然変異LPA受容体をトランスフェクションした細胞ではジントニンの作用が大きく減少することを示している。よって、ジントニンによるLPA受容体の活性はLPA受容体に対するLPA結合部位との相互作用によって行われ、ジントニンはLPA受容体の活性のためにLPA結合部位を共有するものと確認された。
実施例10.ジントニンによるNMDA受容体活性の確認
NMDA(N−methyl D−aspartate)受容体は、主に中枢神経系の海馬(hippocampus)に多く存在し、リガンド結合部位とイオン通路を共に持つイオン性(ionotropic)グルタミン酸受容体の一つである。この受容体の活性は選択性なしに(non−selective)陽イオン通路(cation channel)を開く機能を持っている。
この受容体の特徴は、電圧に依存的に開き、グリシン(glycine)結合部位があり、細胞外のMg2+イオンによって遮断されることであると知られている。よって、NMDA(N−methyl D−aspartate)受容体が活性化される場合、NaおよびCa2+イオンが細胞内に入り込み、Kイオンが細胞外に出て後シナプス(postsynaptic)の神経細胞の脱分極(depolarization)を誘発する(Dingledine et al., Pharmacol. Rev. 51, 7-61. 1999; Cull-Candy et al., Curr. Opin. Neurobiol. 11, 327-335, 2001; Paoletti and Neyton, Curr Opin Pharmacol 7, 39-47, 2007)。
また、NMDA受容体が中枢神経系、特に海馬において重要な役割を果たすことは、この受容体が活性化されて入り込んできたCa2+イオンはシナプス可塑性(synaptic plasticity)と密接な関連がある長期増強(long−term potentiation、LTP)を誘発させて学習(learning)と記憶(memory)において最も重要な役割を果たすと知られている(Purves, Dale, George J. Augustine, David Fitzpatrick, William C. Hall, Anthony-Samuel LaMantia, James O. McNamara, Leonard E. White Neuroscience, 4th Ed.. Sinauer Associates. pp. 191-195. http://www.sinauer.com/neuroscience4e. synaptic plasticity)。
本発明では、ジントニンによるNMDA受容体の活性を確認するために、次のとおり、NMDA受容体を発現するXenopus oocytesにおけるNMDA受容体の活性を測定した。
10−(1).NMDA受容体に対する遺伝子およびNMDA受容体に対するcRNAの準備
NMDA受容体サブユニット(NR1およびNR2)に対するcDNAを使用した(Zheng et al., J Neurosci. 17, 8676-8686, 1997)。NMDA受容体サブユニット(NR1とNR2)に対するcRNAs(100ng/40nl)は、それぞれのoocyteの動物(animal)或いは植物極(vegetal pole)に10mLのmicrodispenser(VWR Scientific、USA)を用いて注入し、注入4〜5日後に実験に利用した(Zheng et al., J Neurosci. 17, 8676-8686, 1997)。
10−(2).Oocyteの準備
Xenopus I(Ann Arbor、MI、USA)から得たXenopus laevisを最上の規格指針にしたがって保管および処理し、oocytes(卵子)を分離するためにカエルを3−アミノ安息香酸エチルエステル(3−amino benzoic acid ethyl ester)の通気溶液(aerated solution)(cllagenase)で処理した後、82.5mMのNaCl、2mMのKCl、1mMのMgCl、5mMのHEPES、2.5mMのピルビン酸ナトリウム、100units/mLのペニシリンおよび100μg/mLのストレプトマイシンが含まれたカルシウム遊離(Ca2+ free)培地で2時間攪拌して分離した。
V−VI段階の卵子を収集し、50μg/mLのゲンタマイシンを追加したND96(96mMのNaCl、2mMのKCl、1mMのMgCl、1.8mMのCaCl、および5mMのHEPES;pH 7.4)で保管した。前記卵子を含む溶液は連続的に軽く振盪しながら18℃に維持し、毎日交換した。
10−(3).NMDA受容体活性の測定
二電極式ボルテージクランプ(two−electrode voltage clamp)記録は、小型のプレキシガラス(plexiglass)ネットチャンバー(5mL)に置かれた個別的な卵子から得た。電気生理学実験(electrophysiological experiments)は、3MのKClで充填したマイクロ電極(抵抗:0.2〜0.7MΩ)と卵子固定増幅器(Oocyte Clamp amplifier;OC−725C、Warner Instrument、CT、USA)を使用した。NMDA受容体の活性に対する電気生理学的記録のために、まず、oocytesはMg2+ free ND96(96mMのNaOH、2mMのKOH、0.3mMのCaCl、5mMのHEPES pH7.6 with methanesulfonic acid)で灌流した。Oocytesは−60mV保持電位(holding potential)で固定し、NMDA電流(300mM NMDA+10mMグリシンの投与によって誘導)を記録した(Zheng et al., J Neurosci. 17, 8676-8686, 1997; Chang and Kuo, J Neurosci. 28, 1546-1556, 2008)。
その結果、図9のAに示すように、NMDA受容体を発現するoocytesにNMDAを処理する場合、内向き電流(inward current)が誘導されてNMDA受容体が成功的に発現されていることが分かった。図9のBおよびCに示すように、NMDA受容体を発現させたXenopus oocytesにおいて、ジントニンは投与濃度別にNMDA受容体の活性による内向き電流を増加させ、ED50は0.49±0.10μg/mLであると確認された。
また、ジントニンによるNMDA受容体活性増加作用は、Xenopus oocytesに内因性に存在するLPA1受容体(Kimura et al., J Biol Chem. 276, 15208-15215, 2001)の活性によるGタンパク質−PLC−IP−Ca2+経路というシグナル伝達経路を介してNMDA受容体活性増加作用が行われている可能性を示しているため、LPA受容体拮抗剤を処理する場合、ジントニンによるNMDA受容体活性増加作用が遮断されるかどうかを確認した。
その結果、図10のAに示すように、LPA1とLPA3受容体拮抗剤として知られているKi16425(10μM)(Ohta et al., Mol Pharmacol 64. 994-1005, 2003)を処理する場合、NMDAによるNMDA受容体の活性には影響を及ぼさないが、ジントニンによるCaCC活性が減少し、ジントニンによるNMDA受容体活性増加作用が統計学的に有意に抑制されるから(*p<0.001、対照群対比)、ジントニンは細胞膜に内因性に存在するLPA受容体を活性化させてNMDA受容体活性増加を誘導することを確認した(図10のB参照)。
また、ジントニンによるNMDA受容体活性作用に対するシグナル伝達過程を確認した結果、活性PLC(active phospholipase C)抑制剤(inhibitor)であるU73122(1μM)を処理する場合、NMDAによる内向き電流を遮断しないが、ジントニンによるCaCC活性を抑制するものと確認された。また、ジントニンによるNMDA受容体活性増加作用を遮断するものと確認された(図11のA参照)。ところが、不活性PLC(inactive phospholipase C)抑制剤であるU73343(1μM)を処理する場合には、ジントニンによるNMDA受容体活性作用を遮断する作用がないものと確認された(図示せず)。
また、IP受容体拮抗剤である2−APBを処理する場合にも、NMDAによる内向き電流を遮断しないが、ジントニンによるCaCC活性を抑制し、ジントニンによるNMDA受容体活性増加作用を遮断するものと確認された(図11のB参照)。
また、細胞質内カルシウムキレート剤であるBAPTA−AMを処理する場合にも、NMDAによる内向き電流を遮断しないが、ジントニンによるCaCC活性を抑制し、NMDA受容体活性増加作用を遮断するものと確認された(図11のC参照)。よって、ジントニンは、Xenopus oocytesに内因性(endogenous)に存在するLPA1受容体(Kimura et al., J Biol Chem. 276, 15208-15215, 2001)を活性化させ、NMDA受容体シグナル伝達とは異なるPLC−IP−Ca2+経路というup−streamシグナル伝達経路を介してNMDA受容体活性増加を誘導することを確認した(図11のD参照)。
一方、NMDA受容体は、細胞質内カルシウムの増加によるタンパク質キナーゼC(PKC)によってリン酸化される場合、活性が増加し、PKCによってリン酸化される部位(sites)を持っており、PKCの活性はNMDA受容体の活性を誘導するものと報告された(Urushihara et al., J Biol Chem 267, 11697-11700, 1992; Zheng et al., J Neuroscience 15, 8676-8686, 1997; Lia et al., Mol Pharmaocol 59, 960-964, 2001)。また、Gαq/11タンパク質共役受容体の活性はPKC、チロシンキナーゼ(tyrosine kinase)およびSrc系統(Src−family)チロシンキナーゼのシグナル伝達経路を通じてNMDA受容体の活性と連係していることを報告した(Lu et al., Nature neuroscience 2, 331-338, 1999)。
本発明では、ジントニンによるNMDA受容体活性増加作用と、細胞膜シグナル伝達に対するdown−streamに関与するキナーゼおよびタンパク質ホスファターゼ(protein phosphatase)との連関性を確認した。
本発明で確認したキナーゼおよびチロシンホスファターゼ(tyrosine phosphatase)はPKC、チロシンキナーゼおよびSrc系統キナーゼであり、タンパク質ホスファターゼは受容体タンパク質チロシンホスファターゼ(receptor protein tyrosine phosphatase、RPTP)αである。PKCはPLC活性の際にIPの他にジアシルグリセロール(diacylglycerol、DAG)が生成されるが、DAGはPKCを活性化させるものと知られており、RPTPはGαq/11タンパク質共役受容体の活性によって活性化されたSrc系統キナーゼおよびチロシンキナーゼの作用を調節する重要な酵素として知られている(Tsai et al., EMBO J, 18, 109-118, 1999; Petrone et al., EMBO J 22, 4121-4131, 2003)。
次の段階では、チロシンキナーゼ、Src系統キナーゼ、および受容体タンパク質チロシンホスファターゼ(RPTP)の役割を確認した。
図12のAに示すように、PKCによってリン酸化(phosphorylation)される部位として知られているNMDA受容体の1308番目に存在するセリン(S1308)をアラニンに突然変異させた突然変異NMDA受容体(S1308A)を発現する細胞ではジントニンによるNMDA受容体活性増加作用が抑制されるが、突然変異NMDA受容体(S1312A)ではジントニンによるNMDA受容体活性増加作用が維持されることが確認された。よって、ジントニンによるPKC活性はNMDA受容体の特定部位(S1308)のリン酸化を促進させ、リン酸化されたNMDA受容体はその活性が増加し、ジントニンによるNMDA受容体活性増加作用はPKC活性に連係していることが分かった。
また、一般なチロシンキナーゼ抑制剤(tyrosinekinase inhibitor)としてよく知られているゲニステイン(10μM)を処理する場合、ジントニンによるNMDA受容体活性増加作用が抑制されることが確認された。よって、ジントニンはチロシンキナーゼの活性を誘発させ、活性化されたチロシンキナーゼはNMDA受容体のチロシン残基(tyrosine residue)をリン酸化させてNMDA受容体活性増加を誘導することが分かった(図12のB参照)。
また、Src系キナーゼの活性抑制剤(active inhibitor)であるPP2(30μM)を処理する場合にもジントニンの作用が遮断されるが、不活性抑制剤(inactive inhibitor)であるPP3(30μM)処理は効果がないことが確認された。よって、ジントニンによるNMDA受容体活性増加作用はジントニンがこれらのキナーゼの活性を誘導することにより誘発されることが分かった(図12のC参照)。
また、活性或いは不活性リンタンパク質ホスファターゼ(phosphoprotein phosphatase、RPTP)αを発現するoocytesにおいてジントニンによるNMDA受容体活性増加作用が減少するものと確認された(図12のD参照)。
また、脱リン酸酵素の活性は、ジントニンによる様々なキナーゼ活性によるNMDA受容体のリン酸化がNMDA受容体の活性増加につながるが、RPTPの発現によりNMDA受容体がリン酸化されることを遮断することにより、ジントニンによるNMDA受容体活性増加作用を抑制することが確認された。よって、Xenopus oocytesへのジントニンの処理はxenopus oocytesに内因性に存在するLPA受容体を活性化させ、活性化された受容体はPLC−IP−Ca2+経路を介して細胞質内カルシウム濃度の増加につながり、増加した細胞質内カルシウムはカルシウムに存在するPKC、チロシンキナーゼおよびSrc系タンパク質キナーゼの活性を誘導し、結果としてNMDA受容体活性増加作用を誘発するものと確認された。
実施例11.ジントニンによる白色ラット海馬切片における長期増強(LTP)の誘導に及ぼす影響の確認
長期増強(Long−term potentiation)は、2つの神経細胞の間で同時刺激に由来するシグナル伝達過程の長期間の上昇或いは強化として知られている(Cooke and Bliss, Brain 129, 1659-1673, 2006)。この現象は神経細胞間のシナプス可塑性(synaptic plasticity)の主要原因となり、シナプス間の結束力(synaptic strength)の強化を誘発して学習および記憶が行われる過程として広く知られている。よって、LTPは学習(learning)と記憶(memory)の根本となる現象として知られている(Bliss and Collingridge, Nature 361, 31-39, 1003)。
LTPは、学習と記憶に関与するものと知られている大脳の海馬(hippocampus)から主に観察される。海馬を用いてシナプス伝達を研究するとき、テタニー(tetany)刺激によるLTPを誘導して研究するが、このモデルは脳において情報を記憶するシナプスの役割のうち活性依存変化(activity−dependent change)を研究するためのモデルである。テタニー刺激が行われる間、大きくて長い脱分極が起こるが、これはNMDA受容体が活性化を誘導し、その結果Ca2+の透過性が高くなり、Ca2+がNMDA受容体通路を介して細胞内に入り込むと、シナプス効力(synaptic efficacy)を増強させる一連の過程を誘発する。このような理由により、NMDA受容体活性を通じて受容体通路から入ってきたCa2+イオンが、LTPの誘導役割を果たすスイッチであるというのである。
NMDA受容体通路に依存的なシナプス可塑性は、学習と記憶の細胞基盤(cellular basis)の役割を果たすことができると知られている。
前述したように、ジントニンはNMDA受容体の活性を増加させるものと確認され、ジントニンが白色ラット海馬切片(slices)のLTP生成に及ぼす影響を確認するために(Moon et al., Neursci. Lett. 466, 114-119, 2009; Lee et al., J Neurosci. Res. 89, 96-107, 2011)、ジントニンの3つの異なる濃度(0.1、1或いは10μg/mL)を処理する場合のLTP誘発への影響について調べた。
11−(1).白色ラット海馬切片(rat hippocampal slices)の準備
3〜5週齢の雄白色ラット(Sprague−Dawley strain)(Charls River、U.S.A)を麻酔剤の使用なしで速く犠牲させて頭を得た(Steidl et al., Brain Res. 1096, 70-84, 2006)。Rongeur(Fine Science Tools Inc.,USA)を用いて頭蓋骨を除去し、脳を取り出して直ちに氷で冷却させ、酸素で飽和された(95%O/5%CO)スクロースを含む人工髄液(artificial cerebrospinal fluid;saCSF)(組成:スクロース248mM、NaHCO-26mM、グルコース10mM、KCl3mM、CaCl2mM、MgCl1mM、HEPES10mM、pH7.4)に浸漬した。
海馬切片は、vibratom(MA752 motorised advance vibroslice;Campden inc.)を用いて400μmの厚さに切って人工髄液(artificail cerebrospinal fluid)(aCSF)(組成:NaOH124mM、NaHCO26mM、グルコース10mM、KCl3mM、CaCl2mM、MgCl1mM、HEPES10mM、pH7.4)内で1時間安定させた(Lelong and Rebel, J Pharmacol Toxicol Methods. 39, 203-210, 1998)。
11−(2).白色ラット海馬切片(organotypic hippocampal slice、OHSC)の培養
OHSCはStoppini等の方法(Stoppini et al., J Neurosci Methods 37, 173-182, 1991)によって培養し、全ての手続きは滅菌した実験台で行った。
前述のように準備された白色ラットの脳は、直ちに氷で冷たくなったHBSS−培地(LB 003−01、Sigma、St.Louis、Mo、USA)に浸して海馬を分離した後、組織粉砕機(tissue choppe;Mickle Laboratory Engineering Co.,Surrey、UK)を用いて400μmの厚さに切り出した。切り出された切片はmembrane insert(polytetrafluorethylene membranes、0.4μm、Millicell−CM、Millipore Co.,Bedford、MA、USA)に置き、これを培養液で充填した。
この際、培養液の組成は50%MEM−培地(LM 007−01、JBI、Daegu、South Korea)、25%ウマ血清(horse serum;S 104−01、Daegue、South Korea)、25%ハンクス平衡塩類溶液(Hank’s balanced salt solution;LB 003−1、JBI、Daegu、South Korea)、6g/LのD−グルコース(G−7528、Sigma、St.Louis、MO、USA)、1mMのL−グルタミン(G−8540、Sigma、St.Louis、MO、USA)、20mMのHEPES(H−4034、Sigma、St.Louis、MO、USA)および1%ペニシリン−ストレプトマイシン(LS 202−02、Gibco BRL、USA)であり、pHは7.1に調節した。培養液は毎2〜3日ごとに1回ずつ交換し、培養器(36℃、95%O、5%CO)で培養された海馬切片は14日後に実験に利用した。
11−(3).電気生理学的記録
1)MEAプローブ(probes)における海馬切片(slice)の準備
MEAプローブを使う前に、MEAプローブ(Multi channel system GmbH、Germany;each electrode;30×30μm、distance:200μm)の表面は0.1%ポリエーテルイミド(polyetherimide;PEI、Sigma、St.Louis、MO、USA)でコートし、90分間滅菌実験台でUVの下に乾燥させた。プローブは2次蒸留水で1〜2回洗浄した。Membrane insertにある海馬切片は、分離してプローブの近くに置き、周辺の水分を除去し、新しいaCSF溶液を切片上に注いだ。
切片を含んでいるMEAアレイ(array)をMEA1060増幅器(Multi Channel Systems GmbH、Germany)の界面側へ移動し、切片が温度調節器(Multi Channel System GmbH、Germany)によって32℃に到達した後、刺激が切片に到達するようにした。MEAアレイの溶液はAg/AgClペレットを用いて接地(grounding)されるようにした。
2)長期増強(LTP)の誘導
両極性定電流パルス(bipolar constant current pulses)は、内蔵型分離器(built−in isolator;Multi Channel Systems GmbH、Germany)に取り付けられているデジタル刺激器(digital stimulator)を介して得られたデータ収集ソフトウェア(data acquisition software)で生成されるようにした。典型的な反応(typical responses)を集めるために、電極の一つはSchaffer collateral fibers領域で刺激電極位置(stimulating electrode position)として、もう一つは記録電極位置(recording electrode position)としてアンモン角(Cornu ammonis)1の放射状層(stratum radiatum)で選択した(Shimono et al., Neural Plast. 9(4), 249-254, 2002)。
LTPは標準プロトコル(100Hz theta burst stimulation)を用いて生成されるようにした。簡略に記述すると、テタヌス刺激(tetanicc stimulation)は100Hzで1秒間適用し、30秒間隔で2回繰返し行った。LTP誘導の後に部位電位(field potential、FP)記録は毎30秒ごとに単一パルス刺激(single pulse stimulation)によって120分間さらに行った。刺激と記録はRecorder−Rack software(Multi Channel Systems GmbH、Germany)を用いた。
3)ジントニンの処理
実験期間中に、切片は持続的に95%Oと5%COを含有するαCSF溶液を用いて1mL/minの速度にて灌流(perfusion)し、TBS(Theta burst stimulation)のない正常的な条件における記録時間表(time schedule)、TBSのみある記録条件、およびTBSとジントニンを共に処理した条件は図13に示した。
4)データ分析
MC_Rack(v.3.2.1.0、Multi Channel Systems)とキムテソン博士によって製作された分析システム(Dr.Tae−Sung Kim、department of medical−engineering Kyung−hee University)が取り付けられているMatLab(v.7.0.1、The Mathworks inc.)を用いてデータを分析した(Moon et al., Neursci. Lett. 466, 114-119, 2009; Lee et al., J Neurosci. Res. 89, 96-107, 2011)。
その結果、図13における縦軸のfEPSPs(field excitatory postsynaptic potentials)と横軸の時間との関係から分かるように、TBS(Theta burst stimulation)を与える場合、ジントニンを処理していない切片ではLTPが刺激によって誘導されるが、ジントニンを処理する場合、投与濃度別にジントニンを処理していない海馬切片に比べてLTP誘導がさらに大きく形成されていることを確認することができた。
また、図14ではTBS(20分)前の代表的なfield traceと、TBSを与えてから80分後に生じたfield traceを示している。ジントニンを処理していない切片(control)では、部位電位が大きく活性化されないが、ジントニンを投与する場合、部位電位が投与濃度別に増加することを示している。図14はtotal fEPSPS(total field excitatory postsynaptic potentials)活性を要約した結果であって、ジントニンを処理していない対照群が152.8±7.21%であるが、これに対し、ジントニン0.1μg/mLで180.90±7.53%、1μg/mLで205.32±6.40%、10μg/mLで214.14±11.55%の増加を示している。よって、ジントニン処理は培養した海馬切片においてLTP形成を刺激すると確認された(n=4、それぞれの切片数)(図15参照)。
実施例12.ジントニンによる長期記憶および空間認知能力向上の確認
中枢神経系におけるNMDA受容体の活性は長期増強(LTP)の誘発と連係しており、誘発されたLTPは学習(learning)と記憶(memory)の増進に最も重要な役割を果たすものと知られており(Rezvani AH., In: Levin ED, Buccafusco JJ, editors. Animal Models of Cognitive Impairment. Boca Raton (FL): CRC Press; 2006. Chapter 4)、前述したように、ジントニンはNMDA受容体活性増加作用を誘導することが確認された。よって、本発明では、マウスを用いて、ジントニンが記憶に及ぼす影響を確認するために、受動的回避反応実験(passive avoidance test)およびモリス水迷路実験(morris water maze test)を行った。
12−(1)受動的回避反応実験による長期記録力向上テスト
オリエンタル社(Seoul、Korea)から購入し、韓国の建国大学校の動物管理ガイドラインに準じて飼育した雄ICRマウス(25〜28g)を、Yangなどの方法(Yang et al., Biol Pharm Bull 32, 1710-1715, 2009)に準じて記憶維持力の損傷およびジントニンによる記憶損傷抑制作用を受動的回避実験で測定した。
この際、測定器具は、2つの同一サイズ(20×20×20cm)の明るい部屋と暗い部屋から構成し(Germini Avoidance System、San Diego、USA)、底部には電気衝撃を与えることが可能な金属棒を格子状に設置し、2つの部屋の間には自動的に動くギロチン型の小さい門(5×5cm)を設置した。
1)学習セッション
まず、習得試験(acquisition trial)のために、門を閉じた状態でマウスを明るい部屋に位置させ、10秒の適応期間の後、2つの部屋の間の門が自動的に開くようにした。マウスが暗い所を好む習性によって、明るい所を回避して暗い部屋に入ると、自動門が閉となり、3秒間0.5mAの電気衝撃を加えた。門が開いた時点から暗い部屋に入るまでの待ち時間(latency time)を測定した。実験開始120分の前にジントニン(25、50、100mg/kg、p.o)を投与し、陽性対照群にはタクリン(tacrine;10mg/kg、p.o)を投与した。ジントニン或いはタクリン投与30分後、スコポラミン(scopolamine)(0.9mg/kg、i.p.)を投与して記憶障害を誘導し(Araujo et al., Prog Neuropsycopharmcol Biol Psychiatry 29, 411-422, 2005)、これに対する対照群には生理食塩水を投与した。スコポラミン投与30分後に実験を開始した。180秒の実験時間内に白いマウスが暗い部屋に入らない場合に実験から除外させた。
2)テストセッション
学習セッション24時間後、ジントニン投与なしで実験を行った。マウスをさらに明るい部屋に位置させ、10秒の適応期間の後に門を開き、門の開時点からマウスが暗い部屋に入るまでの待ち時間(latency time)を測定して記録した。
受動的回避反応実験によって、スコポラミンで誘導した長期記憶(long−term memory)障害に対するジントニン効果を測定した。受動的回避反応実験における待ち時間は図16に示した。スコポラミン投与群の獲得試験においては、グループ間の待ち時間の差異は観察されなかったが、ジントニンはスコポラミンによって減少した待ち時間をジントニン濃度依存的に増加させるものと確認された。
すなわち、スコポラミン単独投与群は23.07±1.95sであったが、ジントニン投与群は25、50および100mg/kgでそれぞれ78.24±7.83s、169.22±12.97s、183.43±10.89sであって、待ち時間を投与濃度別に増加させるものと確認された。
上記の結果より、ジントニンは、スコポラミンにより誘導される長期記憶障害(損傷)から脳神経系を保護する効果があることを確認することができた。
12−(2).モリス水迷路実験による空間認知記憶向上テスト
モリス水迷路実験(morris water maze)は、内部がのっぺりしている円形のプール(直径90cm、深さ45cm)を用いて、プールの内部に500mLの牛乳入り水(20±1℃)を30cmの負荷さに満たした後、照明が暗くて防音処理が施された実験室に多様な視覚信号(various visual cues)と共に置いた。前記プールを4つのクワドラント(quadrant)に分け、白色のプラットフォーム(直径6cm、高さ29cm)を4つのクワドラントのうちいずれか一つに位置させた。この際、前記プラットフォームは水面から1mの下に沈んでいて見えない。
初日の実験はプラットフォームのない状態でマウスに60秒間の水泳訓練のみ行った。次に、4日間プラットフォームのある状態でマウスに1日4回のテストを行った。マウスはプラットフォームに上がると、10秒だけ留まることができるようにし、もしマウスが60秒内にプラットフォームに到達しなければ、10秒間プラットフォームにのせておいた。マウスをさらに元のケージに移し、赤外線ランプの下でマウスに体を乾かす時間を与え、試験間の時間間隔を30秒とした。
それぞれのテストの間、隠されたプラットフォームを探すのにかかる時間をvideo camera−based Ethovision System(Nodulus、Wageningen、The Netherlands)で記録した。
それぞれの訓練テストにおいて、マウスをプールの4つのクワドラントのうちいずれか一つを向かうようにしてプールの水中に入れ、毎日マウスの位置を変え、最後の訓練試験セッションの翌日にマウスを検証した。このために、プラットフォームをプールから除去し、マウスが60秒間プラットフォームを探して泳ぐことができるようにした。さらに、マウスがプールの4つのクワドラントのうち、プラットフォームが位置していたクワドラント側で泳ぐ時間を記録した。生理食塩水に溶かしたジントニン(25、50或いは100mg/kg、p.o.)、または陽性対照群としてのタクリン(10mg/kg、p.o.)を毎日試験1時間前に投与した。マウスの記憶障害はジントニン投与30分後にスコポラミン(0.9mg/kg、i.p.)で誘導した。対照群には生理食塩水のみを投与した。
1)潜時
ジントニン濃度別(25、50および100mg/kg)の空間学習能力に対する影響はモリス水迷路実験によって測定した。生理食塩水を投与した対照群の場合、水面の下に置かれたプラットフォームの位置を非常に速く習得した。その結果、実験1日〜4日まで潜時が著しく減少したことを確認することができた(17a参照)。これとは対照的に、スコポラミン投与群の潜時(Latent time)は4日間若干の変化を誘導するものと確認された。スコポラミン処理群は対照群に比べて相対的に長い潜時を訓練日(trainging day)全般にわたって示した(図17a参照)。ジントニン処理はスコポラミン処理によって増加した潜時を統計学的に有意に減少させ、ジントニンによる潜時の増加は濃度依存的であるものと確認された(図17a参照)。
言い換えれば、ジントニン処理群において潜時が初日から4日まで引き続き減少したことからみて、ジントニンが、スコポラミンによって誘導された空間認知記憶損傷を顕著に抑制および防御することを確認することができた。
2)単純空間認知記憶
マウスの単純空間認知記憶を試験するためにプラットフォームがない状況で、もともとプラットフォームがあったクワドラントにおける水泳時間(swimming time)を測定した。
その結果は、図17bに示すように、逃避台があったクワドラントにおける水泳時間の場合、すなわち、スコポラミン単独投与群は13.47±1.86sであったが、ジントニン投与群は25、50および100mg/kgでそれぞれ21.33±3.13s、24.53±3.91s、25.17±43sであって、水泳時間を投与濃度別に増加させるものと確認された。
すなわち、ジントニン処理群が対照群と比較してジントニン投与依存的に著しく高い値を持つことからみて、ジントニンは単純空間認知記憶を増加させることを確認することができた(図17b参照)。
実施例13.ジントニンによる白色ラット副腎(rat adrenal gland)からのカテコールアミンの分泌(secretion)に対する影響の確認
カテコール基を含み且つアミン基が付いたカテコールアミンは、ドパミン、エピネフリンおよびノルエピネフリンの総称であって、中枢神経系および抹消神経系から主に放出されるホルモンとして知られている。
中枢神経系では、意識を維持しかつ意識を明瞭にし、ヒトや動物が覚めているようにして集中力を発揮せしめる作用をする。中枢神経系にカテコールアミンが足りない場合、注意欠陥過活動性障害 (Attention Deficit Hyperactivity Disorder、ADHD)およびうつ病(depression)が現れる。まは、カテコールアミンは外部からの各種ストレスに対抗して、ヒトを含む動物の身体恒常性の維持に寄与する。
副腎などの抹消神経系から放出されるカテコールアミンは、主にエピネフリンから構成されており、運動、ストレス或いは危険に処したとき、交感神経系が興奮する場合、副腎髄質(adrenal medulla)のクロム親和性細胞(chromaffin cells)に存在するGタンパク質共役受容体の活性によってカテコールアミンが血液に放出されるものと知られている(Currie, Cell Mol Neurobiol. 8, 1201-1208, 2010)。放出されたカテコールアミンは、運動やストレスの際に貯蔵された糖または脂肪の分解を促進し、身体に必要なエネルギーを提供して運動力の向上、ストレス克服およびストレスによる疲労の回復に役立てることに重要な役割を果たす。また、ストレスの下で抹消血管を収縮させて血圧を維持し、血液循環を増加させて低血圧を予防および治療する役割を果たす(Purves, Dale, George J. Augustine, David Fitzpatrick, William C. Hall, Anthony-Samuel LaMantia, James O. McNamara, and Leonard E. White (2008). Neuroscience. 4th ed. Sinauer Associates. pp. 137-138)。
本発明では、ジントニンの白色ラット副腎からのカテコールアミン放出に対する影響を次のとおり確認した。
13−(1).実験動物の準備
200〜300gの雄白色ラット(Sprague−Dawley rats、200〜300g)にチオペンタールナトリウム(thiopental sodium)(50mg/kgm)を腹腔内に注入して麻酔させた後、WakadeおよびWooなどの方法によって分離した(Wakade, J Physiol. 313, 463-480, 1981; Woo et al., Korean J Physiol Pharmacol., 12, 155-164, 2008)。
簡単に説明すると、分離された副腎を灌流するために、カニューレ(cannula)を図18に示すように挿入し、ヘパリン(400IU/mL)を、カニューレ挿入中に血液の凝固を防ぐために大静脈(vena cava)に注入した。その後、副腎をラットのボディから分離してルーサイトチャンバー(lucite chamber)に移し、37±1℃を保持した。
13−(2).副腎の灌流
副腎は、蠕動ポンプ(peristaltic pump;ISCO(R) pump、WIZ Co.U.S.A)を用いて0.33mL/minの速度で灌流(perfusion)した。灌流に用いられた溶液はKrebs−bicarbonate solutionであり、その組成は次のとおりである(mM):NaCl、118.4;KCl、4.7;CaCl、2.5;MgCl、1.18;NaHCO、25;KHPO、1.2;グルコース、11.7。
灌流溶液は持続的に95%O+5%COを含むガスを用いて泡が立つようにし、溶液のpH7.4〜7.5を維持した。また、灌流溶液はカテコールアミンの酸化を防ぐためにEDTA(10mg/mL)およびアスコルビン酸(100mg/mL)を添加した(Woo et al., Korean J Physiol Pharmacol., 12, 155-164, 2008)。
13−(3).ジントニンおよび薬物の投与
ジントニン(1〜10μg/mL)或いはシクロピアゾン酸(cyclopiazonic acid;10μM)を4分間灌流しながら処理し、アセチルコリン(5.32mM)は三方活栓(three−way stopcock)を用いて50μLを単回注入した。
13−(4).カテコールアミンを含んでいる灌流液の収集
まず、カテコールアミンの分泌を刺激する物質を処理する前に先立ち、刺激なしで自発的に放出されるカテコールアミンが一定の水準、すなわち背景(background)或いは基底レベル(basal level)となるまで5〜10分間待った後、ジントニン或いは他の薬物を副腎に灌流して処理し、副腎を介して出てくる灌流液(perfusate)を4分間隔で収集した。薬物刺激で放出されたカテコールアミンの量は、背景或いは基底レベルから、測定されたカテコールアミンの量を差し抜いたものと計算した(Woo et al., Korean J Physiol Pharmacol., 12, 155-164, 2008)。
また、ジントニンが自発的に放出されるカテコールアミンに対する影響、および他のカテコールアミン放出刺激薬物投与の際に放出されるカテコールアミンに対するジントニンの影響を確認するために、副腎を、ジントニンを含み或いはジントニンおよび他の薬物と共に含有されているKrebs solutionで90分間灌流し、放出されたカテコールアミンの量が背景レベルとなるまで灌流液を収集した。収集された副腎灌流液は、4℃を維持するチューブに保管した。
13−(5).放出されたカテコールアミンの定量
灌流液に含有されているカテコールアミンの定量は、Anton、SayreおよびLimの方法に従って蛍光法(Fluorometric Method)で蛍光分光光度計(fluorospectrophotometer;Kontron Co., Milano、Italy)を用いて行った。この際、灌流液は0.2mLを使用した(Woo et al., Korean J Physiol Pharmacol., 12, 155-164, 2008)。
13−(6).統計分析
各グループ間に放出されたカテコールアミンの量に対する統計学的分析は、Student’s t−testおよびANOVA testを施し、P値が0.05以下となるときに有意性があるものとした。
その結果、図19に示すように、ジントニンを分離された白色ラットの副腎に15分間隔で灌流する場合、ジントニンは投与濃度別に副腎からのカテコールアミンの放出を持続的に促進させることが確認された。
また、図20に示すように、予めアセチルコリン5.32mMを処理した後、ジントニンを濃度別に処理すると、ジントニン1μg/mLを処理する場合には全く効果がなく、ジントニン3μg/mLを処理する場合には持続的にカテコールアミンの放出を促進させるものと確認された。ジントニンを10μg/mLに増加させる場合、初期(0〜4分)にはカテコールアミンの放出を維持するが、その後にはカテコールアミンが放出されないことからみて、初期アセチルコリン処理によるムスカリン性(muscarinic)またはニコチン性(nicotinic)アセチルコリン受容体の活性はジントニン10μg/mLでの反応性を抑制するものと確認された。これは、2つの受容体の間で交差脱感作(cross desensitization)作用が誘発されることを示している(図20参照)。
このような結果より、本発明のジントニンが副腎からのカテコールアミンの放出を促進させ、放出されたカテコールアミンはエネルギー代謝の活性、精神神経系の活性、集中力の維持などに活用可能であることが分かる。
実施例14.ジントニンによる、血管に存在するBKCaイオン通路活性の確認
Large−conductance Ca2+−activated K channels(BKCa)は、Kイオン通路中の一つであって、ミオサイト(myocyrwa)を除いた、主にヒトおよび動物の血管を構成する血管平滑筋細胞(vascular smooth muscle cells)に存在する。主要機能は血管緊張(vascular tone)を調節して血管の収縮後に弛緩が正常的に行われるようにする役割を果たす(Eichhorn et al., Naunyn-Schiemdeberg's Arch Pharmacol 376, 145-1551, 2007)。
BKCaイオン通路の機能異常は、高血圧(hypertension)を誘発するうえ、運動失調(ataxia)および膀胱機能異常を引き起こし、特に高血圧、勃起不全(erectile dysfunction)および膀胱機能異常による尿失禁(urinary incontinence)をもたらすとよく知られている(Ledoux et al., Physiol. 21, 69-78, 2006)。
また、BKCaイオン通路は、血管平滑筋が脱分極により収縮(constriction)する過程でカルシウムが細胞内に入り込むと、活性化されて血管収縮から血管の弛緩、陰茎海綿体の弛緩および膀胱平滑筋の弛緩を誘導する重要なイオン通路であるため(Eichhorn et al., Naunyn-Schiemdeberg's Arch Pharmacol 376, 145-1551, 2007)、BKCaイオン通路を活性化させる薬物(BKCaイオン通路opener)は、高血圧、勃起障害(erectile dysfunction)および尿失禁などの症状を治療する目的で活用されている(Ledoux et al., Physiol. 21, 69-78, 2006)。
本発明では、ジントニンによって、血管に存在するBKCaイオン通路が活性化されるか否かを確認するために、次のとおり、Xenopus laevis oocytesにおけるBKCaイオン通路の活性を測定した。
14−(1).Oocyteの準備
Xenopus I(Ann Arbor、MI、USA)から得たXenopus laevisを最上の規格指針に従って保管および処理し、oocytes(卵子)を分離するためにカエルを3−アミノ安息香酸エチルエステル(3−amino benzoic acid ethyl ester)の通気溶液(aerated solution)で麻酔させて手術した後、コラゲナーゼ(collagenase)で処理し、しかる後に、82.5mMのNaCl、2mMのKCl、1mMのMgCl-、5mMのHEPES、2.5mMのピルビン酸ナトリウム(sodium pyruvate)、100units/mLのペニシリンおよび100μg/mLのストレプトマイシンが含まれたカルシウム遊離(Ca2+ free)培地で2時間攪拌して分離した。
V−VI段階の卵子を収集して50μg/mLのゲンタマイシン(gentamicin) を追加したND96(96mMのNaCl、2mMのKCl、1mMのMaCl、1.8mMのCaCl、および5mMのHEPES;pH7.4)で保管し、前記卵子を含む溶液は連続的に軽く振盪しながら18℃に維持し、毎日交換した。
14−(2).BK Ca イオン通路の測定
二電極式ボルテージクランプ(two−electrode voltage clamp)記録は、小型のプレキシガラス(plexiglass)ネットチャンバー(5mL)に置かれた個別的な卵子から得た。電気生理学実験(electrophysiological experiments)は3MのKClで満たしたマイクロ電極(抵抗:0.2〜0.7MΩ)と卵子固定増幅器(Oocyte Clamp amplifier;OC−725C、Warner Instrument、CT、USA)を用いて室温でBKCaイオン通路の活性を記録した(Choi et al., Mol Cells 31, 133-140, 2011)。BKCaイオン通路の活性に対する電気生理学的記録のために、まず、oocytesはClおよびCa2+イオンがない溶液 (96mMのNaOH、2mMのKOH、8mMのMg−gluconate、5mMのHEPEs、5mMのEGTA、pH7.4 with methanesulfonic acid)に内因性Cl−channelsを抑制するためにCl channel blockerたる500μM anthracene−9−carboxylic acidを添加した(Lu et al., J. Biol. Chem. 265, 16190-16194.1990)。Oocytesは−80mVの保持電位(holding potential)で固定(clamp)し、膜電圧を10間隔で+40mVで400ms間脱分極させた後、生成された外向き電流(outward current)を記録した。
図21のAに示すように、BKCaイオン通路を発現させたXunopus oocytesにおいて、ジントニンは投与濃度別にBKCaイオン通路を活性化させ、ED50は0.71±0.08μg/mLであることが確認された(図12のB参照)。また、ジントニンは、電流電圧曲線(current−voltage relationship)から分かるように、膜電圧に依存的に(voltage−dependent manner)BKCaイオン通路を活性化させることが確認された(図示せず)。また、ジントニンを繰り返し処理する場合、BKCaイオン通路の活性に対する効果が減少した。すなわち、脱感作(desensitization)が起こるものと確認された(図示せず)。
一方、ジントニンによるBKCaイオン通路の活性作用は、Xenopus oocytesに内因性に存在するLPA1受容体(Kimura et al., J Biol Chem. 276, 15208-15215, 2001)の活性によるGタンパク質−PLC−IP−Ca2+経路というシグナル伝達経路を介して行われていることを示してい。よって、LPA受容体拮抗剤を処理する場合、ジントニンによるBKCaイオン通路の活性作用が遮断されるかを確認した。
その結果、図22のAに示すように、LPA1とLPA3受容体拮抗剤であるKi16425(10μM)を処理する場合(Ohta et al., Mol Pharmacol 64. 994-1005, 2003)、ジントニンによるBKCaイオン通路の活性作用が遮断されることからみて、ジントニンはLPA受容体を活性化させてBKCaイオン通路を活性化させることが確認された(図22のB参照)。
また、ジントニンによるBKCaイオン通路の活性作用に対するシグナル伝達過程を確認した。
活性PLC(active phospholipase C)抑制剤であるU73122(1μM)の処理はジントニンによるBKCaイオン通路の活性作用を遮断するが(図23のAおよびC参照)、不活性PLC(inactive phospholipase C)抑制剤であるU73343(1μM)の処理はジントニンによるBKCaイオン通路の活性作用を遮断する作用がないことが確認された(図23のBおよびD参照)。ところが、ジンセノサイドRg3は、活性PLC抑制剤であるU73122(1μM)の処理によって抑制されていないことからみて、ジントニンとは異なる経路を介して作用することが分かった(Choi et al., Mol Cells. 31, 133-140, 2011)。
また、IP受容体拮抗剤である2−APB(100μM)を処理する場合にも、ジントニンによるBKCaイオン通路の活性作用を遮断し(図24のAおよびC参照)、細胞質内カルシウムキレート剤であるBAPTA−AM(100μM)を処理する場合にも、BKCaイオン通路の活性作用を遮断することが確認された(図24のBおよびD参照)。よって、ジントニンは、Xenopus oocytesに内因性に存在するLPA1受容体(Kimura et al., J Biol Chem. 276, 15208-15215, 2001)を活性化させ、PLC−IP−Ca2+経路というシグナル伝達経路を介してBKCaイオン通路の活性に作用するが、ジンセノサイドRg3は、2−APBおよびBAPTA−AM処理によって抑制されておらず、ジントニンとは異なる経路を介して作用することが分かった(Choi et al., Mol Cells. 31, 133-140, 2011)。
また、ジントニンによるBKCaイオン通路の活性作用に対するPKC(protein kinase C)の連関性を確認するために、本発明では、PKC活性剤であるPMAがジントニンによるBKCaイオン通路の活性に及ぼす影響を確認した。
図25に示すように、PMA(1μM)を前処理する場合、ジントニンによるBKCaイオン通路の活性作用が消滅するが、ジンセノサイドRg3の作用は維持されることからみて、これらの両成分はBKCaイオン通路の活性経路が異なることが分かった。すなわち、PKCの活性はジントニン作用に関与していることを示している。
実施例15.HUVECを用いたジントニンの創傷治癒効果の確認
HUVECsにはLPA1とLPA3受容体が内因性に存在すると知られている(Lin et al., BBRC 363, 1001-1008, 2007; Lin et al., Cellular Signalling 20, 1804-1814, 2008)。
本発明では、ジントニンの創傷治癒効果を確認するために、HUVECを加熱不活性化した(heat−inactivated)20% FBS、3ng/mLの塩基性線維芽細胞成長因子(basic fibroblast growth factor)、5units/mLのヘパリン(heparin)、ストレプトマイシン(streptomycin)およびペニシリン(penicillin)を添加したM199培地を用いて5%CO/95%酸素培養器で培養した。
HUVEC(2.5×10/ウェル)を24ウェルプレートに分注して24時間培養した後、さらに1%FBS含有M199培地で6時間培養した。200μLのピペットチップで、細胞が成長した各ウェルの中央に線を描いて傷付けた後、浮き上がった細胞を除去するために1%FBS含有M199培地で2回洗浄した。細胞にジントニン(30μg/mL)を処理して培養し、各ウェルのジントニン処理前と後の細胞模様をInverted Fluorescence microscope(AxioVert200;Carl Zeiss、ドイツ)で観察し、写真撮影して(100×)、ジントニンを処理していない細胞と比較した。
ピペットチップで傷付けた部分における細胞成長程度の分析のために、AxioVision(AxioVision 4、Carl Zeiss、ドイツ)を用いて、細胞が回復されていない傷部位面積を測定した(図26のA参照)とともに、掻き傷(scratching wound)部位にジントニンが存在していない状態とジントニンが存在する状態における、傷により空いている部位が充填される時間過程(図25のB参照)、およびジントニンが存在するときと存在しないときの傷部位の面積をパーセントとして表して比較した(図26のCおよびD参照)。
実施例16.HUVECを用いたジントニンの血管形成促進効果の確認
16−(1).HUVECsにおけるジントニンによる細胞増殖に及ぼす影響の確認
BrDUは、細胞増殖過程で新しいDNAが合成されるとき、DNAに挿入されるものと知られている(Porstmann et al. Immunol. Methods 82, 169-179, 1985)。
本発明では、HUVEC(human umbilical vein endothelial cell)を用いてジントニンの細胞増殖に対する効果を確認するために、BrDU assay方法(Won et al., J Pharmacol Sci 108, 372-379, 2008; Chen et al., Cell Physiol Biochem 22, 307-314, 2008)に従ってBrDU細胞増殖ELISAキット(BrDU cell proliferation ELISA kit;Roche、Germany)を用いて、細胞に挿入されたBrDUの相対量を測定した。
ジントニン処理の前日、細胞を96ウェルプレートに各ウェルあたり3×10ずつ分注し、24時間後に1%FBS含有M199培地で交換して6時間培養した後、さらに培地を新しい1%FBS含有M199培地で取り替えてジントニンを処理し、24時間培養した。細胞にBrDUラベリング(labelling)試薬を入れ、さらに24時間培養した後、細胞の培地を除去し、10%FBS含有M199で洗浄して固定液で固定した後、抗−BrDU−過酸化剤(anti−BrDU−peroxidase)抗体と光度計(luminometer;Veritas、Turner Biosystems、USA)を用いて、細胞内に入り込んだBrDuの相対的な量を定量した。
その結果、ジントニンは、処理濃度に依存的にBr−DUのHUVECsの混成(incorporation)を増加させて細胞の増殖を刺激するものと確認された(図27のA参照)。
16−(2).HUVECsにおけるジントニンによる細胞移動に及ぼす影響の確認
細胞移動(cell migration)効果を測定するために、Boyden chamber(Neuro Probe Inc.、 Gaithersburg、MD、USA)を使用する方法を用いた(Kim et al. Biol Pharm Bull 30: 1674-1679, 2007; Lee et al.Am J Physiol Cell Physiol 278:C612-C618, 2000)。
Boyden chamber(48ウェル)の下端のウェルに、M199培地(0.1%BSA含有)に溶かしたジントニンを入れ、その上に、コラーゲンでコートしたポリカーボネートメンブレイン(polycarbonate membrane、8μm pores)をのせた後、チャンバーを組み立てた。そして、チャンバーの上端のウェルにはHUVEC懸濁液(5×10セル/ウェル)を入れた後、37℃で70〜80分間培養し、移動細胞がメンブレインの上方から下方に移動するようにした。その後、チャンバーを解体して、メンブレインにある細胞をDiff Quik(Sysmex、Kobe、Japan)で固定および染色し、メンブレインに付いているままでスライド上に付着させた後、移動していない細胞を拭き取って除去し、光学顕微鏡を用いて、移動した細胞の数を数えて比較した(倍率×200)。
その結果、図27のBに示すように、ジントニンは処理濃度に依存的に細胞移動を促進させることを確認することができた。
16−(3).ジントニンによる血管チューブ(Tube)形成の確認
ジントニンの血管形成に対する効果があるかどうかを確認するために、マトリゲル(Matrigel)上におけるチューブ様構造の形成効果を比較した(Kim et al. Biol Pharm Bull 30: 1674-1679)。
細胞の培地をM199培地(1%FBS)で交換して6時間培養した後、トリプシンで処理してM199培地(1%FBS)に懸濁し、しかる後に、成長因子の量を減らしたマトリゲル(250μL/ウェル)で予めコートした24ウェルプレートに分注した(2×10セル/ウェル)。
細胞を、M199培地(1%FBS)に溶かしたジントニン(30μg/mL)で処理し、37℃で4時間培養した後、チューブ形成を顕微鏡(Inverted Fluorescence microscope;AxioVert200、Carl Zeiss)を用いて観察し、撮影して比較した結果(倍率×100)、ジントニンは処理血管チューブ形成を促進させるものと確認された(図27のC参照)。
実施例17.ジントニンの抗癌剤投与による下痢および粘膜炎抑制効果の確認
胃腸管消火器にもLPA受容体が分布していると知られており、これら受容体の活性は放射線(radiation against cancer)および抗癌剤(chemotherapy against cancer)による消火器内皮細胞死滅(radiation−induced apoptosis)作用を抑制するものと報告された(Deng et al., Gastroenterology 123, 206-216, 2002; Deng et al., Gastroenterology 132, 1834-1851, 2007)。
一方、血液系癌の治療に使用する抗癌剤であるブスルファン(Busulfan)は、投与の際に人に現れる様々な副作用の中でも下痢と粘膜炎を誘発するものと知られている(Escal■n et al., Bone Marrow Transplant. 44, 89-96. 2009)。
本発明では、ジントニンが抗癌剤の投与による下痢および下痢による粘膜炎誘発抑制作用を確認するために、マウスを用いて、ブスルファン投与後に誘発される下痢(diarrhea)および粘膜炎(mucositis)に対するジントニンの予防および治療効果を観察した。
具体的に、ジントニンはブスルファン投与3日前から口腔で100mg/kgを投与し、ブスルファン(40mg/kg)投与群はジントニンの代わりに生理食塩水を投与した。3日後にブスルファン(40mg/kg)を腹腔内に投与し、10日間下痢および粘膜炎の誘発有無を観察した。
下痢の場合、全体実験群15匹にブスルファンを処理したとき、8匹から下痢が観察されて53.5%であったが、ジントニンを前処理する場合には3匹(20%)のみから観察され、約30%以上ブスルファンによる下痢を抑制することが確認された。
また、粘膜炎の場合も、全体実験群15匹にブスルファンを処理したとき、7匹から肛門周囲に粘膜炎が観察(46.7%)されたが、ジントニンを前処理する場合には2匹(13.3%)のみから観察され、ブスルファンによる肛門周囲の粘膜炎を33.4%抑制することが確認された(下記表2参照)。
Figure 2014532048
以上、本発明の内容の特定部分を詳細に記述したが、 このような具体的記述は好適な実施様態に過ぎないもので、本発明の範囲を限定するものではないことは、当該分野における通常の知識を有する者にとって明白であろう。よって、本発明の実質的な範囲は添

Claims (17)

  1. リゾホスファチジン酸(lysophosphatidic acid、LPA)受容体に作用する新規リガンド。
  2. 前記リガンドは人参から分離した糖リポタンパク質ジントニン(gintonin)であることを特徴とする、請求項1に記載のLPA受容体に作用する新規リガンド。
  3. 前記ジントニンは、構成タンパク質が人参メジャーラテックス様タンパク質(major latex−like protein;MLP151)および人参リボヌクレアーゼ様メジャー貯蔵タンパク質(RNAse−like major storage protein)からなることを特徴とする、請求項2に記載のLPA受容体に作用する新規リガンド。
  4. 前記人参メジャーラテックス様タンパク質(MLP151)は配列番号1〜配列番号4のアミノ酸配列を含むことを特徴とする、請求項3に記載のLPA受容体に作用する新規リガンド。
  5. 前記人参メジャーラテックス様タンパク質(MLP151)は、配列番号5のアミノ酸配列からなり、3箇所のN−グリコル化部位(N−glycosylation site)を有することを特徴とする、請求項3に記載のLPA受容体に作用する新規リガンド。
  6. 前記人参リボヌクレアーゼ様メジャー貯蔵タンパク質は配列番号6〜配列番号10のアミノ酸配列を含むことを特徴とする、請求項3に記載のLPA受容体に作用する新規リガンド。
  7. 前記人参リボヌクレアーゼ様メジャー貯蔵タンパク質は配列番号11のアミノ酸配列からなることを特徴とする、請求項3に記載のLPA受容体に作用する新規リガンド。
  8. 前記ジントニンはLPA受容体の作用剤として活性を示すことを特徴とする、請求項2に記載のLPA受容体に作用する新規リガンド。
  9. (1)LPA系統受容体遺伝子を含んでいるプラスミドおよび前記受容体を含んでいない空プラスミドの増幅および精製過程によって、空ベクター、およびLPA系統受容体を含む遺伝子を多量確保する段階と、
    (2)Haematoglutin(HA)がタグされたLPA(tagged−LPA)受容体をB103細胞にトランスフェクションさせて発現した後、HAに対する1次抗体、および1次抗体に対する2次抗体としてHRP(horseradish peroxidase)でコンジュゲートされた2次抗体を用いて、発色反応を誘導するウエスタンブロット(western blotting)を施することにより、LPA受容体タンパク質の発現を検証する段階と、
    (3) Haematoglutin(HA)がタグされたLPA受容体をトランスフェクションさせて発現した後、HAに対する1次抗体、および蛍光物質たるCy3−コンジュゲートされた2次抗体を用いてこれらの受容体タンパク質の発現を共焦点レーザー顕微鏡(confocal laser microscopy)によって検証する段階と、
    (4)前記空プラスミド、およびそれぞれのLPA系統受容体を含むプラスミドをB103細胞にトランスフェクション(transfection)する段階と、
    (5)2〜3日後、トランスフェクションされたB103細胞にトリプシン(0.05% trypsin with EDTA、w/v)を処理して培養フラスコから細胞懸濁液(suspension)を準備する段階と、
    (6)懸濁された細胞にFura−2(2.5μM)を処理して培養する段階と、
    (7)Fura−2を含有する懸濁された細胞を含むキュベットにジントニンを処理して細胞質内遊離CA2+(Free Ca2+)の増加を分光蛍光光度計(spectrofluorophotometer)で確認し、細胞内カルシウムの増加量を定量する段階とを含んでなることを特徴とする、ジントニンとLPA受容体との相互作用確認方法。
  10. (8)ジントニンを処理する前に、LPA受容体拮抗剤(antagonist)およびシグナル伝達関連薬物(例えば、百日咳毒素(pertussis toxin)、PLC抑制剤、IP受容体拮抗剤(receptor antagonist)を前処理した後、ジントニンによる細胞内遊離Ca2+(Free Ca2+)の増加作用を遮断または減少させることを検証する段階と、
    (9)ジントニンがLPA受容体タンパク質のどのアミノ酸と相互作用してLPA受容体を活性化させるかを部位特異的突然変異誘発(site−directed mutagenesis)方法を用いて確認するための段階と、
    (10)LPA受容体の他に、LPAが活性化させるものとして知られている他のオーファンGPCR(orphan GPCR)たるGPR35およびGPR87と、遊離脂肪酸GPCR(free fatty acid GPCR)たるGPR40、GPR41、GPR43およびGPR120をジントニンが活性化させるか否かを検証する段階とをさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載のジントニンとLPA受容体との相互作用確認方法。
  11. 人参由来の糖リポタンパク質ジントニンまたはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、NMDA受容体活性および海馬LTP増進による学習能力向上および記憶増進用薬学組成物。
  12. 人参由来の糖リポタンパク質ジントニンまたはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、抗ストレス、ストレス抵抗力の増進およびストレスによる疲労の回復促進用薬学組成物。
  13. 人参由来の糖リポタンパク質ジントニンまたはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、創傷治癒用薬学組成物。
  14. 人参由来の糖リポタンパク質ジントニンまたはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、血管平滑筋増殖に関連する疾患の予防および治療のための薬学組成物。
  15. 前記血管平滑筋増殖に関連する疾患は手術後の血管狭窄症または再発狭窄症であることを特徴とする、請求項14に記載の薬学組成物。
  16. 人参由来の糖リポタンパク質ジントニンまたはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、炎症の予防および治療のための薬学組成物。
  17. 前記ジントニンは水参、白参、紅参、長脳参、培養参または山参の根、茎および葉から分離したことを特徴とする、請求項11〜16のいずれか1項に記載の薬学組成物。
JP2014531713A 2011-09-19 2012-09-19 人参から分離同定した糖リポタンパク質ジントニンの天然薬用植物由来リガンドとしての用途 Active JP5899321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110094194 2011-09-19
KR10-2011-0094194 2011-09-19
KR10-2012-0102419 2012-09-14
KR1020120102419A KR101584722B1 (ko) 2011-09-19 2012-09-14 인삼에서 분리 동정한 당지질단백질 진토닌의 천연 약용식물 유래 리간드로서의 용도
PCT/KR2012/007505 WO2013042943A2 (ko) 2011-09-19 2012-09-19 인삼에서 분리 동정한 당지질단백질 진토닌의 천연 약용식물 유래 리간드로서의 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014532048A true JP2014532048A (ja) 2014-12-04
JP5899321B2 JP5899321B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=48180216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531713A Active JP5899321B2 (ja) 2011-09-19 2012-09-19 人参から分離同定した糖リポタンパク質ジントニンの天然薬用植物由来リガンドとしての用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140234868A1 (ja)
EP (1) EP2759303A4 (ja)
JP (1) JP5899321B2 (ja)
KR (1) KR101584722B1 (ja)
WO (1) WO2013042943A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101629687B1 (ko) * 2014-02-11 2016-06-13 건국대학교 산학협력단 위장관 운동장애 질환의 예방 또는 치료용 조성물
CN106546580B (zh) * 2015-09-16 2019-06-28 北京博肽未名生物技术有限公司 一种用于鉴别人参产地的多肽微阵列芯片
US10568931B2 (en) 2017-03-08 2020-02-25 Gintonin Ku Biotech Co., Ltd. Pharmaceutical composition comprising ginseng extracts for prevention and treatment of ophthalmological diseases
CN109374897B (zh) * 2018-11-22 2021-11-02 大连大学 一种用于肝癌检测的试剂盒
CN109885882B (zh) * 2019-01-21 2020-08-11 北京航空航天大学 一种航空发动机叶片模拟件的设计方法
KR102149957B1 (ko) * 2019-02-18 2020-08-31 (주)진토닌케이유 진토닌을 포함하는 탈모 방지 또는 발모 촉진용 조성물
KR102614876B1 (ko) * 2020-11-24 2023-12-15 경희대학교 산학협력단 진토닌을 유효성분으로 포함하는 뇌전증 예방 또는 치료용 조성물
CN112662645B (zh) * 2021-01-19 2022-04-22 华南理工大学 一种鞘磷脂酶d突变体及其应用
KR102693663B1 (ko) 2021-02-16 2024-08-12 순천향대학교 산학협력단 진토닌을 포함하는 근위축 또는 악액질의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR20230064281A (ko) 2021-11-03 2023-05-10 안동대학교 산학협력단 인삼 또는 홍삼 유래 나노베지클, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 지방간 개선용 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024569A1 (fr) * 1997-11-11 1999-05-20 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Recepteur d'acide lysophosphatidique humain et utilisation dudit recepteur
WO2011062354A2 (ko) * 2009-11-17 2011-05-26 건국대학교 산학협력단 인삼으로부터 신규 당지질단백질 진토닌을 제조하는 방법 및 상기 방법으로 제조된 신규 당지질단백질 진토닌
KR20110066400A (ko) * 2009-12-11 2011-06-17 건국대학교 산학협력단 진토닌을 유효성분으로 포함하는 퇴행성 뇌신경계 질환의 예방 및 치료용 조성물

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030130237A1 (en) * 2000-03-17 2003-07-10 Miller Duane D. LPA receptor agonists and antagonists and methods of use
WO2008070179A2 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Monsanto Technology, Llc Genes and uses for plant improvement
KR100979678B1 (ko) 2008-11-11 2010-09-02 한국원자력연구원 오일 중의 염소 제거방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024569A1 (fr) * 1997-11-11 1999-05-20 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Recepteur d'acide lysophosphatidique humain et utilisation dudit recepteur
WO2011062354A2 (ko) * 2009-11-17 2011-05-26 건국대학교 산학협력단 인삼으로부터 신규 당지질단백질 진토닌을 제조하는 방법 및 상기 방법으로 제조된 신규 당지질단백질 진토닌
KR20110066400A (ko) * 2009-12-11 2011-06-17 건국대학교 산학협력단 진토닌을 유효성분으로 포함하는 퇴행성 뇌신경계 질환의 예방 및 치료용 조성물

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015009485; Journal of Ginseng Research Vol.35,No.2, 201106, p209-218 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2759303A2 (en) 2014-07-30
JP5899321B2 (ja) 2016-04-06
KR20130030729A (ko) 2013-03-27
US20140234868A1 (en) 2014-08-21
KR101584722B1 (ko) 2016-01-13
WO2013042943A3 (ko) 2013-07-11
EP2759303A4 (en) 2015-09-30
WO2013042943A2 (ko) 2013-03-28
WO2013042943A9 (ko) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899321B2 (ja) 人参から分離同定した糖リポタンパク質ジントニンの天然薬用植物由来リガンドとしての用途
Benfenati et al. Expression and functional characterization of transient receptor potential vanilloid-related channel 4 (TRPV4) in rat cortical astrocytes
Milnerwood et al. Mitigation of augmented extrasynaptic NMDAR signaling and apoptosis in cortico-striatal co-cultures from Huntington's disease mice
Xue et al. Ginsenoside Rb1 promotes neurotransmitter release by modulating phosphorylation of synapsins through a cAMP-dependent protein kinase pathway
Chindo et al. Anticonvulsant properties of saponins from Ficus platyphylla stem bark
Choi et al. Effects of ginsenosides on GABA A receptor channels expressed in Xenopus oocytes
He et al. Alpinia oxyphylla Miq. and its active compound P-Coumaric acid promote brain-derived neurotrophic factor signaling for inducing hippocampal neurogenesis and improving post-cerebral ischemic spatial cognitive functions
Nah Gintonin: a novel ginseng-derived ligand that targets G protein-coupled lysophosphatidic acid receptors
EP3572078A1 (en) Tomm6-interacting extracts and compounds for use in the treatment and prophylaxis of nervous system diseases
Kusama‐Eguchi et al. Hind‐limb paraparesis in a rat model for neurolathyrism associated with apoptosis and an impaired vascular endothelial growth factor system in the spinal cord
Vasiljevic et al. Spatio-temporal expression analysis of the calcium-binding protein calumenin in the rodent brain
Kim et al. Stereospecific effects of ginsenoside Rg3 epimers on swine coronary artery contractions
Park et al. Echinocystic acid facilitates neurite outgrowth in neuroblastoma Neuro2a cells and enhances spatial memory in aged mice
Yun et al. Aronia upregulates myogenic differentiation and augments muscle mass and function through muscle metabolism
Kim Intranasal delivery of mitochondrial protein humanin rescues cell death and promotes mitochondrial function in Parkinson's disease
Mi et al. Okanin from Coreopsis tinctoria Nutt. alleviates cognitive impairment in bilateral common carotid artery occlusion mice by regulating the miR-7/NLRP3 axis in microglia
Matschke et al. NDRG2 phosphorylation provides negative feedback for SGK1-dependent regulation of a kainate receptor in astrocytes
Khonacha et al. Kisspeptin-13 prevented the electrophysiological alterations induced by amyloid-beta pathology in rat: possible involvement of stromal interaction molecules and pCREB
Vezzani et al. Extracellular somatostatin measured by microdialysis in the hippocampus of freely moving rats: evidence for neuronal release
WO2008148023A2 (en) Compositions and methods for treating neurological disorders
Haque et al. Calotropis gigantea promotes neuritogenesis and synaptogenesis through activation of NGF-TrkA-Erk1/2 signaling in rat hippocampal neurons
TWI645855B (zh) 牛樟芝萃取纯化物之用途
Kvetnoy et al. Diffuse neuroendocrine system and mitochondrial diseases: molecular and cellular bases of pathogenesis, new approaches to diagnosis and therapy
Bonanno et al. Cholinergic nerve terminals of human cerebral cortex possess a GABA transporter whose activation induces release of acetylcholine
Manning et al. Trans-synaptic association of vesicular zinc transporter 3 and Shank3 supports synapse-specific dendritic spine structure and function in mouse auditory cortex

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5899321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350