JP2014531997A - タイヤ硬化ブラダ - Google Patents

タイヤ硬化ブラダ Download PDF

Info

Publication number
JP2014531997A
JP2014531997A JP2014534565A JP2014534565A JP2014531997A JP 2014531997 A JP2014531997 A JP 2014531997A JP 2014534565 A JP2014534565 A JP 2014534565A JP 2014534565 A JP2014534565 A JP 2014534565A JP 2014531997 A JP2014531997 A JP 2014531997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bladder
cured
days
tire
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014534565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6169578B2 (ja
Inventor
マイケル ブレンダン ロジャース
マイケル ブレンダン ロジャース
アンソニー ジェイ ディアス
アンソニー ジェイ ディアス
ザ セカンド ロバートジョン クラーセン
ザ セカンド ロバート ジョン クラーセン
Original Assignee
エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド, エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド filed Critical エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Publication of JP2014531997A publication Critical patent/JP2014531997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169578B2 publication Critical patent/JP6169578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/32Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0645Devices for inserting vulcanising cores, i.e. bladders, into the tyres; Closing the press in combination herewith
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • B29C33/50Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling elastic or flexible
    • B29C33/505Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling elastic or flexible cores or mandrels, e.g. inflatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • B29D2030/0655Constructional or chemical features of the flexible cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/32Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • B29D2030/3221Folding over means, e.g. bladders or rigid arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/24Endless tubes, e.g. inner tubes for pneumatic tyres
    • B29L2023/245Inner tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L93/00Compositions of natural resins; Compositions of derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

硬化ブラダ用のエラストマー組成物は、イソブチレン系エラストマーと、硬化剤と、ピペリレン、環状ペンタジエン、芳香族、リモネン、ピネン、アミレン、およびこれらの組合せからなる群から選択されるモノマーを含む炭化水素ポリマー改質剤とを含み、環状ペンタジエンが、モノマーの全重量に対してモノマーの少なくとも10重量パーセントを構成する。エラストマー組成物から作製されたタイヤ硬化ブラダ、ブラダを収容したタイヤ硬化プレス、タイヤ硬化ブラダの作製方法、混合物の加工性および疲労寿命およびDeMattia切傷成長を改善するための、タイヤ硬化ブラダを作製するプロセスの改善、タイヤ硬化ブラダを使用するタイヤ作製方法、硬化ブラダの引張り点を延ばしかつ/またはタイヤ構造物の硬化時間を低減させる、タイヤ作製プロセスの改善も開示される。

Description

関連出願の相互参照
優先権
本出願は、参照によりその開示全体が本明細書に組み込まれる、2011年10月5日に出願された仮出願第61/543,384(2011EM265)号の優先権を主張する。
本発明は、タイヤ硬化ブラダと、その製造と、その使用とに関する。
37 CFR 1.97〜1.98の下で開示された情報を含む関連技術の説明
空気圧式ゴム製車両用タイヤは、一般に、未加工のまたは未硬化のタイヤを成型プレスで構築し、成型し、硬化することによって生成される。未加工のタイヤ構造物は、一般に硬化ブラダと呼ばれる内側流体膨張性ブラダにより、金型表面に向かって外向きに加圧される。この方法により、未加工のタイヤは外側の金型表面に向かって成形され、タイヤのトレッドパターンおよび側壁の構成を画定する。硬化ブラダを介して熱および圧力を加えることにより、タイヤは高温で成型され加硫される。
簡単に言うと、ブラダ配合物用のエラストマーおよびコンパウンド形成材料の適正な選択は、耐久性、必要な使用寿命、およびタイヤ工場内での効率的な硬化ブラダ動作を確実にするのに不可欠である。ブチルゴム、例えばイソブチレン−イソプレンコポリマーは、優れた熱老化耐性、良好な屈曲および引裂き耐性、空気、不活性ガス、および水蒸気に対する不透過性により、硬化ブラダ配合物として選択されるエラストマーである。基本的に、これは硬化したブチルゴムの優れた耐熱および水蒸気耐性によるものであり、その結果、高い耐熱適用例において幅広く使用されている。
最近、ブチルゴムが世界的に不足し始めており、硬化ブラダの製造に際して使用されるブチルゴムを少なくする必要が生じている。また、硬化ブラダの耐久性および使用寿命を改善すること、即ち硬化ブラダの引張り点を延ばすことも引き続き求められており−これはブラダの破裂が生じた場合には、典型的なタイヤ製造プロセスで最大6個のタイヤが失われる可能性があるからである。また、硬化プロセスの効率を改善しかつ加硫プレスでの生産率を増大させるために、ブラダを通した熱移動を改善することも引き続き求められている。
本発明は、炭化水素ポリマー改質剤(「HPM」)を含むエラストマー組成物であって、HPMが、ピペリレン、環状ペンタジエン、芳香族、リモネン、ピネン、アミレン、およびこれらの組合せからなる群から選択されるモノマーを含み、環状ペンタジエンが、モノマーの全重量に対してモノマーの少なくとも10重量パーセントを構成する、エラストマー組成物を提供する。
実施形態では、エラストマー組成物は、エラストマー100重量部、硬化剤、およびHPM 1phr〜50phrを含み、エラストマーは、少なくとも1種のイソブチレン系エラストマーを含む。
実施形態では、エラストマーは、C4−C7イソモノオレフィン誘導単位を少なくとも70モルパーセント含む。実施形態では、硬化剤は、ハロゲン化フェノール樹脂硬化剤、ポリクロロプレン、またはこれらの組合せを1phr〜12phr含む。実施形態では、硬化剤はさらに、酸化亜鉛およびステアリン酸を含む。実施形態では、エラストマー組成物はさらに、カーボンブラックを含む。実施形態では、エラストマー組成物は加硫される。
実施形態では、環状ペンタジエンは、モノマーの全重量に対してモノマーの少なくとも50重量パーセントを構成する。実施形態では、HPMは、100℃〜140℃のRing&Ball軟化点を有する。実施形態では、HPMは、少なくとも部分的に水素化される。実施形態では、HPMは、HPM中の全プロトンに対して1パーセント未満のオレフィンプロトンを含む。実施形態では、HPMは、HPM中の全プロトンに対して10パーセント未満の芳香族プロトンを含む。
実施形態では、エラストマー組成物は、約130パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引張り強さ残率、約110パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引裂き強さ残率、約150cc*mm/(m2・日)未満の空気透過係数、少なくとも700キロサイクルの疲労寿命、および約10mm未満のDeMattia切傷成長を含む。
一実施形態では、硬化ブラダは、上述のエラストマー組成物を含む。別の実施形態では、硬化ブラダは、ゴムタイヤの成形および硬化が容易になるようにタイヤ硬化プレスに配置され、即ちこの実施形態は、内部に配置された硬化ブラダを含むタイヤ硬化プレスを提供する。
別の実施形態では、タイヤ硬化ブラダを作製する方法は:エラストマー、硬化剤、およびHPMを混合するステップと、この混合物を成型し硬化してタイヤ硬化ブラダの形状にするステップとを含む。
別の実施形態では、エラストマー100重量部、硬化剤、および可塑剤1phr〜50phrを混合するステップであって、このエラストマーが少なくとも1種のイソブチレン系エラストマーを含むステップと、この混合物をタイヤ硬化ブラダの形状に成型し硬化するステップとを含む、タイヤ硬化ブラダを作製するプロセスにおいて、この混合物の加工性と硬化した混合物の疲労寿命およびDeMattia切傷成長とを改善する方法は、HPMを可塑剤の少なくとも一部として混合物に組み込むステップを含む。
別の実施形態では、タイヤを作製するのにタイヤ硬化プレスを使用する方法は、上述のタイヤ硬化ブラダをタイヤ硬化プレスに設置するステップと、未硬化の炭化水素ゴム組成物を、硬化ブラダと金型表面との間のタイヤ硬化プレスの金型内に投入するステップと、金型を閉じ、内部で硬化ブラダを膨張させて、未硬化の炭化水素ゴム組成物を金型表面に向けてプレスするステップと、炭化水素ゴム組成物を、加熱および加圧の条件下で硬化するステップと、硬化ブラダを収縮させるステップと、硬化した炭化水素ゴム組成物を金型から取り出すステップとを含む。
別の実施形態では、タイヤ硬化ブラダをタイヤ硬化プレス内に設置し、未硬化の炭化水素ゴム組成物を、硬化ブラダと金型表面との間のタイヤ硬化プレスの金型に繰り返し投入するステップと、金型を閉じ、内部の硬化ブラダを膨張させて、未硬化の炭化水素ゴム組成物を金型表面に対して加圧するステップと、炭化水素ゴム組成物を、加熱および加圧の条件下である期間にわたり硬化するステップと、硬化ブラダを収縮させるステップと、硬化した炭化水素ゴム組成物を金型から取り出すステップとを含む、タイヤを作製するのにタイヤ硬化プレスを使用するプロセスにおいて、本発明は、硬化ブラダの引張り点を延ばし、炭化水素ゴム組成物の硬化時間を短縮し、またはその両方の方法であって、上述のタイヤ硬化ブラダをプレス内に設置するステップを含む方法を提供する。
実施形態による硬化ブラダを生成するためのプロセスの、単純化されたスキームであって、HPMを、混合ステップ、最終または別の段階、例えば第1、第2、または第3の混合段階のいずれかで添加してもよいことを示す図である。 本発明の実施形態による、タイヤ硬化ブラダを備えたタイヤ加硫プレスの部分水平断面図である。 実施形態による硬化ブラダ組成物の硬化動態を、対照組成物と比較する図である。
特許請求の範囲に記載された発明を理解する目的で採用された例示的な実施形態および定義も含め、様々な特定の実施形態、態様、および例について本明細書に記述する。以下の詳細な記述は特定の実施形態を示すが、当業者なら、これらの実施形態が単なる例示であり、本発明はその他の方法で実施できることを理解する。侵害を判断する目的で、本発明の範囲は、その均等物と、列挙されるものと同等の要素または限定も含め、添付される特許請求の範囲のいずれか1つまたは複数に言及することになる。「発明」と言った場合はいつでも、特許請求の範囲により定められた本発明の、必ずしも全てではないが1つまたは複数を指すことができる。
「硬化ブラダ」は、タイヤプレスでのタイヤなどのエラストマー物品を成型および/または硬化するために、使用されまたは膨張させることが可能な柔軟な膨張性ブラダである。
「phr」という用語は、ゴム百重量部に対する部数を意味し、組成物の成分がエラストマー(ゴム)成分の全ての合計に対して測定される、当技術分野で一般的な尺度である。全てのゴム成分に関する合計phrまたは部は、1種、2種、3種、またはそれ以上の異なるゴム成分が所与の配合表に示されているか否かに関わらず、常に100phrであると定義される。その他のゴム以外の成分は、一般に、ゴム100部に比例し、その相対量は、phrを単位として表すことができる。
本明細書に列挙される全ての炭化水素ポリマー改質剤(HPM)成分のパーセンテージは、他に指示しない限り重量パーセンテージである。組成物に関して言う場合の、特定の成分を「実質的に含まない」とは、特定の成分が組成物中で0.5重量パーセント未満を構成し、またはより好ましくは組成物中に成分が0.25重量パーセント未満であり、または最も好ましくは組成物中に成分が0.1重量パーセント未満であることを意味すると定義される。
本明細書で使用される「エラストマー」という用語は、参照により本明細書に組み込まれるASTM D1566の定義に矛盾しない、任意のポリマーまたはポリマーの組合せを指す。本明細書で使用される「エラストマー」という用語は、「ゴム」という用語と同義に使用されてもよい。
本明細書で使用される「不混和性」は、ガラス転移温度(Tg)を観察する実験技法がエラストマーおよびインターポリマーに関して明確に区別される別々の独立したピーク示す場合に、表される。一方、混和系は、エラストマー相中に混和性インターポリマーが存在することにより、エラストマー単独の場合のTgピークからシフトしまたは肩を有する、単一のTgピークをもたらす。Tgは、示差走査熱量測定(「DSC」)により決定することができる。
平均老化引張り強さ残率は、高温で老化させておらずかつその他の点では同一である試験片の引張り強さに対する、100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間老化させた等しく計量した個々の試験片を基にした平均である。引張り特性は、ASTM D638に従って本明細書では決定される。引裂き強さは、ASTM D412 Die Cに従って本明細書では決定される。DeMattia切傷成長は、ASTM D813−95に従って本明細書では決定される。
エラストマー
硬化ブラダに用いられるエラストマー組成物は、少なくとも1種のブチルゴムを含む。一実施形態では、様々なエラストマーのただ1種または2種以上の混合物が、100phrでエラストマー組成物中に一般には存在し、このときHPMは1phr〜50phrで存在する。
本発明の実施に際して有用な好ましいエラストマーは、イソブチレン系ホモポリマーまたはコポリマーを含む。イソブチレン系エラストマーまたはポリマーは、イソブチレンなどのC4−C7イソモノオレフィンの少なくとも70mol%の反復単位を含むエラストマーまたはポリマーを指す。イソモノオレフィンは、1つの二重結合を有する炭化水素であって、オレフィン基の炭素原子の1個は置換されておらずかつその他の炭素原子がアルキル基で2置換されている炭化水素を指す。これらのポリマーは、イソブチレン誘導単位などのC4−C7イソモノオレフィン誘導単位と少なくとも1つのその他の重合性単位とのランダムコポリマーであると記述することができる。イソブチレン系コポリマーは、ハロゲン化されていてもハロゲン化されていなくてもよい。
一実施形態では、エラストマーは、ブチル型ゴムまたは分枝状ブチル型ゴムであって、これらのエラストマーのハロゲン化タイプのものも含まれる。有用なエラストマーは、オレフィンもしくはイソオレフィンおよびマルチオレフィンのホモポリマーおよびコポリマー、またはマルチオレフィンのホモポリマーなどの、不飽和ブチルゴムである。本発明に適したこれらおよびその他のタイプのエラストマーは周知であり、Rubber Technology, pp.209-581(Morton ed., Chapman & Hall 1995)、The Vanderbilt Rubber Handbook, pp.105-122(Ohm ed., R.T.Vanderbilt Co.,Inc. 1990)、およびKresge and Wang in Kirk-Othmer Encyclopedia Of Chemical Technology, pp.934-955(John Wiley & Sons,Inc. 4th ed., 1993)に記載されている。本発明の方法および組成物に有用な不飽和エラストマーの非限定的な例は、ポリ(イソブチレン−co−イソプレン)、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリイソブチレン、ポリ(スチレン−co−ブタジエン)、天然ゴム、星型分枝状ブチルゴム、およびこれらの混合物である。本発明で有用なエラストマーは、当技術分野で公知の任意の適切な手段によって作製することができ、本発明は、本明細書においてエラストマーを生成する方法によって限定されるものではない。
エラストマー組成物は、少なくとも1種のブチルゴムを含んでいてもよい。ブチルゴムは、モノマーの混合物を反応させることによって調製され、この混合物は、少なくとも(1)イソブチレンなどのC4−C7イソオレフィンモノマー成分と、(2)マルチオレフィンモノマー成分を有している。イソオレフィンは、一実施形態では全モノマー混合物の70重量%〜99.5重量%の範囲にあり、別の実施形態では85重量%〜99.5重量%である。マルチオレフィン成分は、一実施形態では30重量%〜0.5重量%でモノマー混合物中に存在し、別の実施形態では15重量%から0.5重量%である。さらに別の実施形態では、モノマー混合物の8重量%〜0.5重量%がマルチオレフィンである。
イソオレフィンは、C4−C7化合物であり、その非限定的な例は、イソブチレンおよびイソブテンなどの化合物である。マルチオレフィンは、イソプレン、ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、ミルセン、6,6−ジメチルフルベン、ヘキサジエン、シクロペンタジエン、およびピペリレンなどのC4−C14マルチオレフィンと、EP0279456、米国特許第5,506,316号、および米国特許第5,162,425号に開示されるようなその他のモノマーである。スチレンおよびジクロロスチレンなどのその他の重合性モノマーも、ブチルゴムの単独重合または共重合に適している。本発明のブチルゴムポリマーの一実施形態は、イソブチレン92重量%〜99.5重量%とイソプレン0.5重量%〜8重量%、またはさらに別の実施形態ではイソプレン0.5重量%〜5.0重量%とを反応させることによって得られる。ブチルゴムおよびそれを生成する方法は、例えば米国特許第2,356,128号;米国特許第3,968,076号;米国特許第4,474,924号;米国特許第4,068,051号;および米国特許第5,532,312号に記載されている。WO2004/058828;WO2004/058827;WO2004/058835;WO2004/058836;WO2004/058825;WO2004/067577;およびWO2004/058829も参照されたい。
本発明によるエラストマー組成物は、好ましくは少なくとも1種のブチルゴムである。ブチルゴムは、イソブチレン系エラストマーであり、ブチルゴム、ブロモブチルゴム、クロロブチルゴム、および分枝状(「星型分枝状」)ハロゲン化ブチルゴムが含まれる。ブチルゴムは、それ自体は、タイヤの内側チューブまたはインナーライナーも含めた多くの種々のタイヤの適用例に合わせた配合物で知られており、乗用車、トラック/バス、および航空機の適用例に合わせたタイヤの内側チューブおよびインナーライナーでの空気保持のために選択されるポリマーである。例えば、EP0127998を参照されたい。
好ましい実施形態では、本発明のブチルゴムは、ブチルゴム、ブロモブチルゴム、クロロブチルゴム、および分枝状(「星型分枝状」)ハロゲン化ブチルゴム、イソブチレンとパラ−メチルスチレンとのハロゲン化ランダムコポリマー、例えばEXXPRO(商標)エラストマー(ExxonMobil Chemical Company、Houston、TX)からなる群から選択される。後者のタイプのブチルゴムは、イソブチレンとパラ−メチルスチレンとのハロゲン化ランダムコポリマーであり、従来のブチルゴムにも勝るその改善点により、特に関心が持たれてきた。EXXPRO(商標)エラストマーと2次エラストマーまたはその他のポリマーとのブレンドは、適切な加工窓により実現される性質の所望のバランスを有する化合物を提供する。例えば、米国特許第5,386,864号を参照されたい。
所望のブチルゴムの、商用としての例は、46〜56のMooney粘度を有するEXXON(商標)ブチル268グレードのポリ(イソブチレン−co−イソプレン)である(ML1+8、125℃、ASTM D1646、改良)(ExxonMobil Chemical Company、Houston、TX)。
本発明の適切なハロゲン化ブチルゴムの、商用としての実施形態は、EXXON(商標)ブロモブチル2222(ExxonMobil Chemical Company、Houston、TX)である。そのMooney粘度は27〜37であり(ML1+8、125°C、ASTM D1646、改良)、臭素含量は1.8重量%〜2.2重量%である。さらに、EXXON(商標)ブロモブチル2222の硬化特性は、下記の通りである:MHが28〜40dN−m、MLが7〜18dN−m(ASTM D2084)。
本発明の適切なハロゲン化ブチルゴムの、商用としての実施形態は、EXXON(商標)クロロブチル1066(ExxonMobil Chemical Company、Houston、TX)である。そのMooney粘度は33〜43であり(ML1+8、125°C、ASTM D1646、改良)、塩素含量は1.18重量%〜1.34重量%である。さらに、EXXON(商標)クロロブチル1066の硬化特性は、下記の通りである:MHが34〜48dN−m、MLが9.5〜18.5dN−m(ASTM D2084)。
本発明のハロゲン化星型分枝状ブチルゴムの、商用としての実施形態は、Mooney粘度(ML1+8、125°C、ASTM D1646、改良)が27〜37であり臭素含量が2.2重量%〜2.6重量%である、EXXON(商標)ブロモブチル6222(ExxonMobil Chemical Company、Houston、TX)である。さらに、EXXON(商標)ブロモブチル6222の硬化特性は、下記の通りである:MHが24〜38dN−m、MLが6〜16dN−m(ASTM D2084)。
本発明のハロゲン化イソブチレン−p−メチルスチレンゴムの、商用としての実施形態は、Mooney粘度(ML1+8、125°C、ASTM D1646、改良)が30〜50でありp−メチルスチレン含量が4重量%〜8.5重量%であり臭素含量が0.7重量%から2.2重量%である、EXXPRO(商標)エラストマー(ExxonMobil Chemical Company、Houston、TX)である。
エラストマー組成物に含めてもよい典型的なエラストマーには、ブチルゴム、分枝状(「星型分枝状」)ブチルゴム、星型分枝状ポリイソブチレンゴム、イソブチレンとパラ−メチルスチレンとのランダムコポリマー(ポリ(イソブチレン−co−p−メチルスチレン))、ポリブタジエンゴム(「BR」)、高cis−ポリブタジエン、ポリイソプレンゴム、イソプレン−ブタジエンゴム(「IBR」)、スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム(「SIBR」)、スチレン−ブタジエンゴム(「SBR」)、溶液−スチレン−ブタジエンゴム(「sSBR」)、エマルジョン−スチレン−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム(「EP」)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(「EPDM」)、合成−ポリイソプレン、汎用ゴム、天然ゴム、およびこれらのエラストマーの任意のハロゲン化タイプ、およびこれらの混合物が含まれる。有用なエラストマーは、当技術分野で公知の任意の適切な手段によって作製することができ、本発明は、本明細書においてエラストマーを生成する方法によって限定されない。
エラストマーは、ハロゲン化されていてもハロゲン化されていなくてもよい。好ましいハロゲン化エラストマーは、ハロゲン化ブチルゴム、ブロモブチルゴム、クロロブチルゴム、ハロゲン化分枝状(「星型分枝状」)ブチルゴム、イソブチレンとパラ−メチルスチレンとのハロゲン化ランダムコポリマーからなる群から選択されてもよい。
いくつかの実施形態では、エラストマー組成物は、2種以上のエラストマーのブレンドを含む。エラストマーのブレンドは、反応器ブレンドおよび/または融解ミックスであってもよい。個々のエラストマー成分は、様々な従来の量で存在してもよく、エラストマー組成物中の全エラストマー含量は、配合物中100phrと表される。
実施形態では、エラストマーは、タイヤゴムのコンパウンド形成の際に従来使用されてきたタイプの、少なくとも1種の非イソブチレン系ゴムであってもよく、本明細書では「汎用ゴム」と呼ぶ。汎用ゴムは、通常、高強度および良好な摩耗を低ヒステリシスおよび高弾性と共に与える任意のゴムであってもよい。これらのエラストマーは、熱およびオゾンの両方に対する耐性が乏しい場合、混合された化合物中に抗分解剤を必要とする可能性がある。
汎用ゴムの例には、天然ゴム(「NR」)、ポリイソプレンゴム(「IR」)、ポリ(スチレン−co−ブタジエン)ゴム(「SBR」)、ポリブタジエンゴム(「BR」)、ポリ(イソプレン−co−ブタジエン)ゴム(「IBR」)、スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム(「SIBR」)、およびこれらの混合物が含まれる。
エラストマー組成物は、エチレン−プロピレンゴム(「EP」)およびエチレン−プロピレン−ジエンゴム(「EPDM」)などのエチレンおよびプロピレン誘導単位のゴム、およびこれらの混合物を含んでいてもよい。EPおよびEPDMは、汎用エラストマーと見なされる。EPDMを作製するのに適したターモノマーの例は、エチリデンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン等である。
一実施形態では、エラストマーは、ポリブタジエン(BR)ゴムを含んでいてもよい。100℃で測定されたポリブタジエンゴムのMooney粘度(ML 1+4、ASTM D1646)は、35〜70に及んでもよく、40〜約65に及んでもよく、または別の実施形態では45〜60に及んでもよい。
別の有用な合成ゴムは、高cis−ポリブタジエン(「cis−BR」)である。「cis−ポリブタジエン」または「高cis−ポリブタジエン」とは、1,4−cis−ポリブタジエンが使用され、cis成分の量が少なくとも95%であることを意味する。
エラストマー組成物は、ポリイソプレン(IR)ゴムを含んでいてもよい。100℃で測定されたポリイソプレンゴムのMooney粘度(ML 1+4、ASTM D1646)は35〜70に及んでもよく、または40〜約65に及んでもよく、または別の実施形態では45〜60に及んでもよい。
別の実施形態では、エラストマーは天然ゴムを含んでいてもよい。天然ゴムについては、Subramaniam in RUBBER TECHNOLOGY, pp.179-208(Morton, ed., Chapman & Hall, 1995)により詳述されている。天然ゴムの所望の実施形態は、SMR CV、SMR 5、SMR 10、SMR 20、SMR 50、およびこれらの混合物を含むがこれらに限定されないMalaysianゴムなどの技術的格付けゴム(「TSR」)から選択されてもよい。好ましい天然ゴムは、100℃でのMooney粘度(ML 1+4、ASTM D1646)が30〜120であり、またはより好ましくは40〜80である。
別の実施形態では、エラストマーは、エマルジョン−SBR(「E−SBR」)、溶液SBR(「S−SBR」)、および高スチレンゴム(「HSR」)のような、スチレンブタジエンゴム(「SBR」)などのスチレンゴムを含んでいてもよい。SBRの所望の実施形態は、10重量%〜60重量%のスチレン含量を有していてもよく、例えばJSR Corporationから入手可能なE−SBRエラストマーがあり、これにはJSR 1500(25重量%スチレン)、JSR 1502(25重量%スチレン)、JSR 1503(25重量%スチレン)、JSR 1507(25重量%スチレン)、JSR 0202(45重量%スチレン)、JSR SL552(25重量%スチレン)、JSR SL574(15重量%スチレン)、JSR SL563(20重量%スチレン)、JSR 0051、またはJSR 0061などが含まれる。好ましいSBRは、100℃でのMooney粘度(ML 1+4、ASTM D1646)が30〜120であり、またはより好ましくは40〜80である。
官能化エラストマーを含めたその他の有用なエラストマーは、可能な全ての管轄権の下で参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第7,294,644号に記載されている。エラストマーは、様々なその他のゴムまたはプラスチック、特に熱可塑性樹脂、例えばナイロンまたはポリオレフィン、例えばポリプロピレンまたはポリプロピレンのコポリマーとブレンドすることができる。これらの組成物は、エアバリア、例えばブラダ、タイヤのインナーチューブ、タイヤのインナーライナー、空気スリーブ(空気衝撃の場合など)、ダイヤフラム、および高い空気または酸素保持率が望ましいその他の適用例などで有用である。
炭化水素ポリマー改質剤(HPM)
硬化ブラダに用いられるエラストマー組成物は、1種または複数のモノマーのポリマーまたはオリゴマーである炭化水素ポリマー改質剤(HPM)をさらに含む。炭化水素ポリマー改質剤には、脂肪族炭化水素樹脂、芳香族変性脂肪族炭化水素樹脂、水素化ポリシクロペンタジエン樹脂、ポリシクロペンタジエン樹脂、ガムロジン、ガムロジンエステル、木質ロジン、木質ロジンエステル、タル油ロジン、タル油ロジンエステル、ポリテルペン、芳香族変性ポリテルペン、テルペンフェノール、芳香族変性水素化ポリシクロペンタジエン樹脂、水素化脂肪族樹脂、水素化脂肪族芳香族樹脂、水素化テルペン、変性テルペン、および水素化ロジンエステルが含まれるが、これらに限定するものではない。いくつかの実施形態では、HPMが水素化されている。その他の実施形態では、HPMは無極性である。本明細書で使用される無極性は、HPMが、極性基を有するモノマーを実質的に含まないことを意味する。
本明細書で使用されるように、HPMオリゴマー中のモノマーへの言及は、そのモノマーから誘導されたオリゴマー化したままのおよび/または誘導体化したままの単位を指すと理解される。オリゴマーは、複数のモノマー単位、例えばダイマー、トリマー、テトラマー、さらに最高で何十または何百またはそれ以上の単位を含む分子である。HPMに関するポリマーおよびインターポリマーという用語は、100以上、例えば400〜1000の数平均分子量(Mn)を有する、より高級のオリゴマー、および古典的なASTMの定義によるポリマーに関する分子量の要件を満たす化合物を包含するように、本明細書および特許請求の範囲で広く使用される。
炭化水素ポリマー改質剤は、エラストマーコンパウンド形成材料として使用することができる。HPMがどのようにコンパウンド形成されるかに応じて、硬化ブラダの成型、硬化、性能、および耐久性に関するゴム特性の最適化を実現することができる。HPMの化学組成(モノマー含量および水素化)およびマクロ構造(分子量、分子量分布、および分枝)は、ポリマー添加剤に独自の性質を与える。
本発明によれば、ゴムコンパウンド形成に使用されるHPMは、ピペリレン、イソプレン、アミレン、および環状成分の1種または複数などのオレフィンを含む。HPMは、スチレン成分およびインデン成分などのオレフィンを含有してもよい。HPMの差は、炭化水素成分が誘導される供給材料中のオレフィンに大きく起因する。
一実施形態では、HPMは、環状成分を含む。環状成分は一般に、蒸留分、または蒸留分からのC5およびC6環状オレフィン、ジオレフィン、およびダイマー、コダイマー、およびトリマーの合成混合物である。環状成分には、シクロペンテン、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、シクロヘキセン、1,3−シクロヘキサジエン(cycylohexadiene)、および1,4−シクロヘキサジエンなどが含まれるが、これらに限定するものではない。好ましい環状成分は、エンドまたはエキソ形態のいずれかであってもよいシクロペンタジエンおよびジシクロペンタジエンである。環状成分は、置換されても置換されなくてもよい。本明細書で使用される「環状ペンタジエン」は、エンドまたはエキソ形態のいずれであってもよくかつ置換されても置換されなくてもよい少なくとも1つのシクロペンダジエン部分を有する環状炭化水素を指す。好ましい置換環状成分には、C1−C40直鎖状、分枝状、または環状アルキル基、好ましくは1個または複数のメチル基で置換された、シクロペンタジエンおよびジシクロペンタジエンが含まれる。一実施形態では、環状成分は:シクロペンタジエン、シクロペンタジエンダイマー、シクロペンダジエントリマー、シクロペンタジエン−C5コダイマー、シクロペンタジエン−ピペリレンコダイマー、シクロペタジエン−C4コダイマー、シクロペンタジエン−メチルシクロペンタジエンコダイマー、メチルシクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエンダイマー、およびこれらの混合物からなる群から選択される。一実施形態では、HPMは、オリゴマーを作製するのに使用されるモノマーの重量に対して環状ペンタジエンを5%から環状ペンタジエンを最大95%まで、好ましくは、HPMが調製されるモノマー混合物中のモノマーの重量に対して環状ペンタジエンを少なくとも10%、より好ましくは環状ペンタジエンを少なくとも20%、より好ましくは環状ペンタジエンを少なくとも30%、より好ましくは環状ペンタジエンを少なくとも40%、より好ましくは環状ペンタジエンを少なくとも50%、より好ましくは環状ペンタジエンを少なくとも60%、より好ましくは環状ペンタジエンを少なくとも70%、より好ましくは環状ペンタジエンを少なくとも75%含む、オリゴマーを含む。
一般に、HPM中の環状成分は、HPMの軟化点を上昇させ、ブチルゴムに適合性があり、引張り強さ、引裂き強さ、および疲労寿命、ならびに気体透過率を含めた老化特性を改善する。一実施形態では、HPMは、オリゴマーを作製するのに使用されるモノマーの重量に対して環状成分を5%から環状成分を最大95%まで、好ましくは、HPMが調製されるモノマー混合物中のモノマーの重量に対して環状成分を少なくとも10%、より好ましくは環状成分を少なくとも20%、より好ましくは環状成分を少なくとも30%、より好ましくは環状成分を少なくとも40%、より好ましくは環状成分を少なくとも50%、より好ましくは環状成分を少なくとも60%、より好ましくは環状成分を少なくとも70%、より好ましくは環状成分を少なくとも75%含む、オリゴマーを含む。
一実施形態では、HPMは、モノマーミックス中のモノマーの重量に対して環状成分を最大60%または環状成分を最大50%含むことができるモノマーミックスから調製されてもよい。典型的な下限は、モノマーミックス中に少なくとも約0.1%、または少なくとも約0.5%、または約1.0%からの環状成分を含む。少なくとも1つの実施形態では、HPMモノマーミックスは、HPMが調製されるモノマー混合物中のモノマーの重量に対して環状成分を10%超から環状成分を最大20%以上、または好ましくは環状成分を最大30%以上、またはより好ましくは環状成分を最大40%以上、またはより好ましくは環状成分を最大45%もしくは50%以上含んでいてもよい。特に好ましい実施形態では、HPMモノマー混合物は、環状成分を約10%〜約50%、または環状成分を約20%〜約45%、または環状成分を約20%〜約40%含む。
一実施形態では、HPMは、モノマーミックス中のモノマーの重量に対して環状成分を少なくとも50%から環状成分を最大95%まで、または環状成分を最大99%まで含むことができるモノマーミックスから調製されてもよい。一実施形態では、HPMモノマーミックスは、HPMが調製されるモノマーミックス中のモノマーの重量に対して環状成分を少なくとも50%、または好ましくは環状成分を少なくとも60%以上、またはより好ましくは環状成分を少なくとも70%、またはより好ましくは環状成分を少なくとも75%もしくは80%含んでいてもよい。特に好ましい実施形態では、HPMモノマー混合物は、環状成分を約50%〜約95%、または環状成分を約60%〜約90%、または環状成分を約70%〜約80%含む。
適切なHPMは、芳香族および非芳香族の非環状成分を共に含んでいてもよい。HPMは、脂環式成分の他に、様々な量のピペリレン、イソプレン、モノ−オレフィン、および非重合性パラフィン化合物を含有するC4−C6画分から形成された炭化水素鎖を有する非環状「脂肪族」炭化水素成分を含有していてもよい。そのようなHPMは、ペンテン、ブタン、イソプレン、ピペリレンをベースにし、少量のシクロペンタジエンまたはジシクロペンタジエンを含有する。
ピペリレン成分は、一般に、cis−1,3−ペンタジエン、trans−1,3−ペンタジエン、および混合1,3−ペンタジエンなど、直鎖状5−炭素ジオレフィンを含むC5ジオレフィンの蒸留分または合成混合物である。例えば、一実施形態におけるピペリレン成分は、trans−ペンタジエン−1,3、シクロペンテン、cis−ペンタジエン、およびこれらの混合物を含むことができる。一般に、ピペリレン成分は、イソプレンなどの分枝状C5ジオレフィンを含まない。一実施形態では、HPMは、モノマー混合物中の全モノマーの重量に対してピペリレン成分を0.1%〜90%有する、またはピペリレン成分を0.1、1、10、20、25、30、35、40、45、もしくは50%から選択される任意の下限からピペリレン成分を80、75、70、65、60、55、50、45、40もしくは35%から選択される任意の上限までの範囲でピペリレン成分を有する、モノマーミックスから調製される。一実施形態では、HPMは、ピペリレン成分を40%〜80%、またはピペリレン成分を40〜65%、またはピペリレン成分を40%〜50%含む、モノマーミックスから調製される。
実施形態では、HPMは、イソプレン、ピネン、およびリモネンなどのテルペン、またはこれらの任意の組合せを含めたテルペンを含む。テルペンは、直鎖状、分枝状、または環状であってもよく、一般に、例えばモノテルペン、セスキテルペン、ジテルペン、セスターテルペン、トリテルペン、およびテトラテルペンなどのイソプレンオリゴマーを含む。リモネンは、環状モノテルペンである置換および非置換リモネンを含む。ピネンは、二環式モノテルペノイドである置換および非置換α−およびβ−ピネンを含む。
一実施形態では、HPMはイソプレンを実質的に含まない。別の実施形態では、HPMは、モノマーミックス中のモノマーの重量に対してイソプレンを最大15%、またはイソプレンを10%未満含有するモノマーミックスから調製される。さらに別の実施形態では、モノマーミックスは、このミックス中のモノマーの重量に対してイソプレンを5%未満含有する。
「(1種または複数の)アミレン」または「アミレン成分」は、本明細書では5−炭素分枝状または直鎖状(非環状)モノオレフィンを指す。一般にアミレン成分は、分子量の成長を阻止する連鎖移動剤として作用する。実施形態では、アミレン成分は、2−メチルブテン−1、2−メチルブテン−2、ペンテン−1、cis−ペンテン−2、trans−ペンテン−2、およびこれらの混合物からなる群から選択される。一実施形態では、HPMは、アミレン誘導単位を実質的に含まない。別の実施形態では、HPMモノマーミックスは、このモノマーミックス中のモノマーの重量に対してアミレンを最大40%、またはアミレンを30%未満、またはアミレンを25%未満、またはアミレンを20%未満、またはアミレンを15%未満、またはアミレンを10%未満、またはアミレンを5%未満含有する。さらに別の実施形態では、HPMは、モノマーミックス中のモノマーの重量に対してアミレンが0.1%から最大10%までのモノマーミックスから調製される。
HPMは、スチレン、キシレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、およびインデンなどの芳香族単位で形成されたポリマー鎖を有する「芳香族」炭化水素構造を含有していてもよい。HPM中にあってもよい好ましい芳香族は、スチレン、インデン、スチレンの誘導体、およびインデンの誘導体の1つまたは複数を含む。特に好ましい芳香族オレフィンは、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、インデン、およびメチルインデン、およびビニルトルエンを含む。一実施形態では、スチレン成分は、インデンなどの縮合環を含まない。スチレン成分は、スチレン、スチレンの誘導体、および置換スチレンを含む。一実施形態では、芳香族成分は、スチレン、オルト−メチル−スチレン、メタ−メチル−スチレン、パラ−メチル−スチレン、α−メチル−スチレン、t−β−メチル−スチレン、インデン、メチルインデン、ビニルトルエン、およびこれらの混合物からなる群から選択されるスチレン成分である。実施例における芳香族またはスチレン系オレフィンは、HPM中に、スチレン成分が最大60%、または最大50%、典型的には5%〜45%、またはより好ましくは5%〜30%存在する。特に好ましい実施形態では、HPMは、芳香族または特にスチレン系オレフィンを10%〜25%含む。
一実施形態では、HPMは、適合性または混和性を目的に、硬化ブラダ中の(1種または複数の)エラストマー成分の芳香族含量、例えばスチレンゴム中の高い芳香族含量または天然ゴム中の低い芳香族含量に一致した、芳香族含量を含有していてもよい。例えば、エラストマードメインのTgを変更しまたはシフトさせるのにHPMが使用される場合、改善されたHPMの分散が望まれる場合、および/または適合性によってエラストマー組成物中のHPMの移行の阻止が容易になる場合、適合性であることが望まれる。
一実施形態では、HPMが非芳香族である。別の実施形態では、炭化水素改質剤は、プロトン核磁気共鳴(H−NMR)により決定する場合、オリゴマー中の水素の全モル数に対して芳香族水素を5パーセント以下、好ましくは芳香族水素を1パーセント以下含む。
一実施形態では、HPMは、芳香族成分から誘導された単位と環状成分から誘導された単位との重量比、または好ましくはスチレン成分と環状成分との重量比を、1:2〜3:1、好ましくは1:2〜2.5:1、またはより好ましくは0.8:1〜2.2:1、または約1:1〜約2:1とすることができる。
別の実施形態では、HPMは、プロトン核磁気共鳴(H−NMR)により決定する場合、インターポリマー中の水素の全モル数に対して芳香族水素を少なくとも1モルパーセントから含むことができる。別の実施形態では、HPMは、芳香族水素を少なくとも5モルパーセント、例えば芳香族水素を5〜30モルパーセント、または好ましくは芳香族水素を5〜25モルパーセント、またはより好ましくは芳香族水素を5〜20モルパーセント、またはより好ましくは芳香族水素を8〜15モルパーセント含む。別の実施形態では、HPMは、芳香族水素を1〜20モルパーセント、または好ましくは芳香族水素を2〜15モルパーセント、またはより好ましくは芳香族水素を2〜10モルパーセント含む。
HPMは、インデン成分を15%未満、またはインデン成分を10%未満含んでいてもよい。インデン成分は、インデンおよびインデンの誘導体を含む。一実施形態では、HPMは、インデン成分を5%未満含む。別の実施形態では、HPMは、インデン成分を実質的に含まない。
実施形態におけるHPMは、好ましくは、ピペリレン成分を1%〜60%、環状成分を20%〜98%、芳香族、好ましくはスチレン成分を1%〜60%含む、モノマー混合物から作製される。あるいは、またはさらに、実施形態では、HPMは、少なくとも1つのピペリレン成分から誘導された単位が10重量%〜80重量%、少なくとも1つの環状ペンタジエン成分から誘導された単位が15重量%〜80重量%、および少なくとも1つのスチレン成分から誘導された単位が10重量%〜30重量%であるオリゴマーを含む。モノマー混合物またはオリゴマーは、イソプレンを最大5%、アミレン成分を最大10%、インデン成分を最大5%、またはこれらの任意の組合せを含んでいてもよい。
一実施形態では、HPM中にただ1種のインターポリマーがある。別の実施形態では、2種以上のオリゴマーがブレンドされてもよい。2種以上のオリゴマーが使用される場合、インターポリマーの少なくとも1種または得られるブレンドHPMのいずれか、好ましくは両方が、好ましくは少なくとも1種のピペリレン成分から誘導された単位を10重量%〜80重量%、少なくとも1種の環状ペンタジエン成分から誘導された単位を15重量%〜80重量%、および存在する場合には少なくとも1種の芳香族、好ましくはスチレン成分から誘導された単位を10重量%〜30重量%含んでいてもよい。HPMブレンドは、イソプレンを最大5%、アミレンを最大10%、およびインデン成分を最大5%含んでいてもよい。好ましくは、エラストマー組成物は、HPMまたはHPMブレンドを5phr〜50phr含む。
別の実施形態では、HPMは、(i)ピペリレン成分;(ii)芳香族成分;および(iii)環状ペンタジエン成分のインターポリマーである。この実施形態における環状ペンタジエン成分は、ジシクロペンタジエン画分(DCPD画分)およびジメチルシクロペンタジエン画分(MCPD画分)を含み、DCPD画分は、任意のシクロペンタジエンダイマーおよび/またはシクロペンダジエンコダイマーであってCPD−MCPD以外のものからなり、MCPD画分は、任意のメチルシクロペンタジエンダイマーおよび/またはメチルシクロペンダジエンコダイマーであって任意のCPD−MCPDコダイマーを含めたものからなる。メチルシクロペンタジエンコダイマーは、メチルシクロペンタジエンとシクロペンダジエン、ピペリレン、およびブタジエンなどとのコダイマーを含む。シクロペンタジエンコダイマーは、シクロペンタジエンとピペリレンおよびブタジエンなどとのコダイマー含む。実施形態において、DCPD画分は、ジシクロペンタジエンを少なくとも50重量%およびCPDコダイマーを50重量%未満含む。MCPD画分とDCPC画分との重量比は、好ましくは0.8〜20であり、より好ましくは1〜10であり、MCPD画分は、環状ペンタジエン成分の少なくとも20重量%である。MCPD画分の割合が、環状成分中のDCPD画分の割合の約0.8または1.0倍を超える場合、インターポリマーは意外にも、軟化点、分子量、分子量分布、および芳香族性のバランスをとることができ、例えば軟化点は40℃〜160℃であり、Mnは400より大きく、Mw/Mnは1.5〜4であり、Mzは15,000未満であり、芳香族水素はインターポリマー中の水素の全モル数に対して少なくとも8モルパーセントであり、または好ましくは、軟化点が少なくとも80℃であり、Mnが800より大きく、Mw/Mnが3未満であり、Mzが12,000未満であり、かつ/または芳香族水素が少なくとも10モルパーセントである。Mnは、本明細書では数平均分子量と定義され、Mwは、本明細書では重量平均分子量と定義され、Mzは、本明細書ではz−平均分子量と定義される。
実施形態におけるHPMは、好ましくは、ピペリレン成分を15%〜70%、環状成分を5%〜70%、および芳香族、好ましくはスチレン成分を10%〜30%含む、モノマー混合物から作製される。あるいは、またはさらに、実施形態においてHPMは、少なくとも1種のピペリレン成分から誘導された単位が30%〜60%、少なくとも1種の環状ペンタジエン成分から誘導された単位が10%〜50%、および少なくとも1種のスチレン成分から誘導された単位が10%〜25%のインターポリマーを含む。モノマー混合物またはインターポリマーは、イソプレンを最大5%、アミレン成分を最大10%、インデン成分を最大5%、またはこれらの任意の組合せを含んでいてもよい。
一般に、一実施形態のHPMは、約200g/molより大きい、または約400g/molより大きい、または約500g/molより大きい、または約1000g/molより大きい数平均分子量(Mn)を有する。実施形態では、HPMは、約900g/mol〜3000g/molの間、または約1000g/mol〜1500g/molの間のMnを有する。少なくとも1つの実施形態では、HPMは、約2500g/molより大きい、または約5000g/molより大きい、または約2500g/mol〜約25,000g/mol、または約3000g/mol〜20,000g/molの重量平均分子量(Mw)を有する。別の実施形態では、HPMは、3500g/mol〜15,000g/mol、またはより好ましくは約5000g/mol〜約10,000g/molの重量平均分子量を有する。HPMは、約10,000g/molより大きい、または約20,000g/molより大きい、または約30,000g/molより大きいz−平均分子量(Mz)を有していてもよい。実施形態では、Mzは10,000g/molから150,000g/molに及び、または20,000g/molから100,000g/molに及び、または25,000g/molから75,000g/molに及び、または30,000g/molから60,000g/molに及ぶ。Mw、Mn、およびMzは、ゲル透過クロマトグラフィ(GPC)により決定されてもよい。
一実施形態では、HPMは、4以下の多分散指数(「PDI」、PDI=Mw/Mn)を有する。特に好ましい実施形態では、HPMは、少なくとも約2.5、または少なくとも約3、または少なくとも約4、または少なくとも約5のPDIを有する。実施形態では、Mz/Mnは5より大きく、10より大きく、12より大きく、15より大きく、20より大きく、25より大きく、または30より大きい。実施形態では、Mz/Mnは最大150以上、最大100、最大80、または最大60に及ぶ。その他の実施形態では、Mz/Mnは5〜100であり、または10〜80であり、または10〜60であり、または10〜40であり、または10〜30であり、または15〜40であり、または30〜60であり、または35〜60である。
実施形態では、HPMは、80℃〜160℃、または好ましくは100℃〜160℃、またはより好ましくは110℃から150℃の軟化点を有することができる。軟化点は、ASTM E−28により測定されるように、Ring&Ball法に従い決定することができる。
実施形態では、HPMは、約30℃〜約110℃、または約50℃〜110℃、または約60℃〜100℃のガラス転移温度(Tg)を有することができる。示差走査熱量測定(DSC)を使用してHPMのTgを決定してもよい。
上述の樹脂は、HPMの生成に関して当技術分野で一般に公知の方法により生成されてもよく、本発明は、HPMを形成する方法により限定されない。好ましくはHPMは、重合反応器内のオレフィン供給流とFriedel−CraftsまたはLewis酸触媒とを0℃〜200℃の間の温度で一緒にすることにより生成される。Friedel−Crafts重合は、一般に、重合溶媒中で公知の触媒を使用することにより実現され、溶媒および触媒は、洗浄および蒸留によって除去することができる。本発明で利用される重合プロセスは、バッチ式であっても連続モードであってもよい。連続重合は、単一段階または多段階で実現することができる。
一実施形態では、HPMは水素化されない(オレフィン不飽和、特に末端ビニル基を保持するため)。別の実施形態では、HPMは少なくとも部分的に水素化されてもよい(特に、望む場合には、末端ビニル基を除去するため)。HPMの水素化は、当技術分野で公知の任意の方法によって実施することができ、本発明は、水素化の方法によって限定されない。例えば、HPMの水素化は、バッチ式でも連続プロセスであってもよく、例えば触媒により水素化することができる。HPMの水素化に用いられる触媒は、典型的には、元素の周期表の第6、8、9、10、または11族の元素をベースにした担持一元金属および二元金属触媒系である。
一実施形態では、HPMは、少なくとも部分的に水素化され、または実質的に水素化されてもよい。本明細書で使用される、少なくとも部分的に水素化されたは、材料が、オレフィンプロトンを90%未満、より好ましくはオレフィンプロトンを75%未満、より好ましくはオレフィンプロトンを50%未満、より好ましくはオレフィンプロトンを40%未満、より好ましくはオレフィンプロトンを25%未満、より好ましくはオレフィンプロトンを15%未満、より好ましくはオレフィンプロトンを10%未満、より好ましくはオレフィンプロトンを9%未満、より好ましくはオレフィンプロトンを8%未満、より好ましくはオレフィンプロトンを7%未満、より好ましくはオレフィンプロトンを6%未満含有することを意味する。本明細書で使用する、実質的に水素化されたは、材料が、水素化後(かつグラフトモノマーとの反応前)にオレフィンプロトンを5%未満、より好ましくはオレフィンプロトンを4%未満、より好ましくはオレフィンプロトンを3%未満、より好ましくはオレフィンプロトンを2%未満、より好ましくはオレフィンプロトンを1%未満、より好ましくはオレフィンプロトンを0.5%未満、より好ましくはオレフィンプロトンを0.1%未満、より好ましくはオレフィンプロトンを0.05%未満含有することを意味する。
架橋剤、硬化剤、硬化パッケージ、および硬化
エラストマー組成物およびその組成物から作製された物品は、一般に、少なくとも1つの硬化パッケージ、少なくとも1種の硬化剤、少なくとも1種の架橋剤の助けを借りて製造され、かつ/またはエラストマー組成物を硬化するプロセスに供される。本明細書で使用される、少なくとも1つの硬化剤パッケージは、当産業で一般に理解されるように、ゴムに硬化特性を与えることが可能な任意の材料または方法を指す。
一般にポリマーブレンドは、ポリマーの機械的性質を改善するために架橋される。加硫ゴム化合物の物理的性質、性能特性、および耐久性は、加硫反応中に形成された架橋の数(架橋密度)およびタイプに関係することが公知である。
組成物は、任意の従来の加硫プロセスに従って組成物を熱または放射線に曝すなど、任意の適切な手段によって加硫(硬化)することができる。必要な熱または放射線の量は、組成物の硬化に影響を及ぼすのに必要なものであり、本発明は、本明細書において、組成物を硬化する方法および硬化するのに必要な熱の量によって限定されるものではない。典型的には、加硫は、一実施形態において約100℃から約250℃に及ぶ温度で、別の実施形態では約150℃から約200℃に及ぶ温度で、約1〜150分間実施される。
ポリマーブレンドは、硬化剤、例えば硫黄、金属、酸化亜鉛などの金属酸化物、過酸化物、有機金属化合物、ラジカル開始剤、脂肪酸、および当技術分野で一般的なその他の薬剤を添加することによって、架橋されてもよい。酸化亜鉛は、典型的には5phrで添加されて亜鉛ハロゲン化物を形成し、次いでこれが、樹脂硬化ブチルゴム化合物の加硫用の触媒として働く。ZnOの良好な分散は、改善されたタイヤ硬化ブラダの寿命に極めて重要である。使用することができる、硬化するその他の公知の方法は、過酸化物硬化系、樹脂硬化系、およびポリマーの熱または放射線誘導架橋を含む。促進剤、活性化剤、および遅延剤を硬化プロセスで使用してもよい。
1つの好ましい実施形態では、反応性アルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂硬化系が用いられる。樹脂硬化ブチルゴム化合物は、高温(例えば、150℃〜200℃)での長期にわたる曝露中に軟化し易い硫黄硬化ブチルゴム加硫物と比較した場合、高温に曝されることの有害な影響に対して良好な耐性を示すことができる。ブチルゴムの樹脂硬化メカニズムは、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂中のメチロール基とブチル中のアリル水素、通常はLewis酸触媒との反応に基づき、その結果、熱的に安定な炭素−炭素架橋が得られる。タイヤ硬化ブラダは、メチロール基を含有するアルキルフェノールホルムアルデヒド誘導体によって硬化する。樹脂硬化系内のブチルゴムの架橋は、反応性アルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂、例えばオクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂のフェノールメチロール基の反応性に依存する。ブチルの低レベルの不飽和は、SnCl2などのハロゲン含有材料またはポリクロロプレンなどのハロゲン含有エラストマーを添加することにより、樹脂硬化の活性化から利益を得ることができる。外部活性化剤を必要としない、より反応性ある樹脂硬化系は、メチロール基のヒドロキシル基のいくつかが臭素によって置き換えられた場合に得られる。一般に使用される商用の樹脂の例は、臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂である。臭素化反応性樹脂を使用する間、ブラダ化合物は、ポリクロロプレンなどのハロゲンの外部供給源を必要としない。しかし、そのような樹脂を使用する場合、化合物の粘着性が増大し、追加の工場でのコンパウンドプロセスの開発を実施する必要性が生じる可能性がある。
ハロゲン含有エラストマーは、このエラストマーと金属酸化物との反応によって架橋されてもよい。ポリクロロプレンは、ブチルゴムを硬化するために、反応性アルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂を用いてまたは用いずに使用することができる、ハロゲン化エラストマーの例である。有用な金属酸化物の例には、ZnO、CaO、およびPbOが含まれるが、これらに限定するものではない。金属酸化物は、単独でまたはその対応する脂肪酸錯体(例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなど)と併せて、またはステアリン酸などの単独で添加された有機および脂肪酸と併せて使用することができ、さらに硫黄もしくは硫黄化合物、過酸化アルキル化合物、ジアミン、またはこれらの誘導体などのその他の硬化剤と併せて使用してもよい。
硫黄は、ジエン含有エラストマーに関して最も一般的な化学加硫剤である。硫黄加硫系は、硫黄を活性化する活性化剤、加硫の速度を制御するのを助ける促進剤および遅延剤からなるものであってもよい。
活性化剤は、最初にゴム可溶性錯体が形成されるように促進剤と反応させ、次いで硫化剤が形成されるように硫黄と反応させることによって、加硫の速度を増大させる化学物質である。促進剤の一般的な種類には、アミン、ジアミン、グアニジン、チオ尿素、チアゾール、チウラム、スルフェンアミド、スルフェンイミド、チオカルバメート、およびキサンタンなどが含まれる。
促進剤は、加硫の開始および速度と、形成される架橋の数およびタイプとを制御するのを助ける。遅延剤は、未加硫ゴムを加工するのに十分な時間をとるために、硬化の最初に開始を遅延させるのに使用されてもよい。
加硫プロセスの加速は、しばしば有機化合物である加速反応促進剤の量を規制することによって制御することができる。天然ゴム、BR、およびSBRの加速する加硫のメカニズムでは、硬化剤、促進剤、活性化剤、およびポリマーの間で複雑な相互作用が行われる。理想的には、利用可能な硬化剤全体は、2つのポリマー鎖を一緒に接合しかつポリマーマトリックスの強度全体を強化する有効な架橋の形成中に、消費される。数多くの促進剤が、当技術分野で公知であり、下記の物質:ステアリン酸、ジフェニルグアニジン(DPG)、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、ベンゾチアジルジスルフィド(MBTS)、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(TBBS)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾール−スルフェンアミド(CBS)、およびチオ尿素が含まれるがこれらに限定するものではない。
本発明の一実施形態では、少なくとも1種(または複数)の硬化剤が、0.2phr〜10phr、または0.5phr〜5phr、または別の実施形態では0.75phr〜2phrで存在する。
充填剤および添加剤
本発明により生成されたエラストマー組成物は、典型的には、有効量のその他の加工助剤、顔料、促進剤、架橋および硬化材料、抗酸化剤、オゾン劣化防止剤、充填剤、および/またはクレーなど、ゴム化合物に通常使用されるその他の成分および添加剤を含有する。
HPMの他に、エラストマー組成物は、例えばプラストマー、ポリブテン、またはこれらの混合物など、その他の有用な加工助剤を含んでいてもよい。ヒマシ油は、高温でのその低い揮発性により、典型的には5phrで、ブラダ化合物に最も一般的に使用される可塑剤である。ヒマシ油は、樹脂硬化ブチルゴムブラダ化合物のマーチングモジュラスの傾向を低減させる。さらにヒマシ油は、より低い非老化モジュラスおよび良好な水蒸気老化をもたらす。ヒマシ油が利用できない場合、オレイン酸(5phr)を使用してもよい。ヒマシ油またはオレイン酸のいずれかを含有する化合物は、ブラダとタイヤのインナーチューブライナーとの間に、より良好な剥離特性を有する。これらの化合物は、ヒマシ油の高沸点およびより低い揮発性によって、老化特性のより良好な保持も示す。あるいは、ヒマシ油が利用できない場合はパラフィンプロセス油(例えば、FLEXON 876)を使用してもよいが、注意が必要である。
しかし一実施形態では、HPMは、ヒマシ油またはプロセス油の代わりとして働くことができ、使用されるヒマシ油の量は、相応に低減され得る。一実施形態では、エラストマー配合物は、ヒマシ油および加工油を本質的に含まず、即ちヒマシ油および加工油は0.1phr未満である。
少なくとも1種のエラストマーおよび少なくとも1種のHPMを含む他、エラストマー組成物は、少なくとも1種の充填剤、例えば炭酸カルシウム、クレー、雲母、シリカ、シリケート、タルク、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、デンプン、木粉、カーボンブラック、またはこれらの混合物を含んでいてもよい。充填剤は、任意のサイズであってもよく、典型的には例えば、タイヤ産業においては約0.0001μmから約100μmに及ぶ。
1つの好ましい実施形態では、カーボンブラックが充填剤として用いられる。充填剤は、カーボンブラックでも変性カーボンブラックでもよい。充填剤は、カーボンブラックとシリカとのブレンドであってもよい。一実施形態では、エラストマー組成物は、タイヤトレッドまたは側壁であり、強化グレードのカーボンブラックをブレンドの10phr〜100phrのレベルで、より好ましくは別の実施形態において30phr〜80phrのレベルで、さらに別の実施形態では50phr〜80phrのレベルで含む。カーボンブラックの有用なグレードには、N110〜N990の範囲が含まれる。
一般に、硬化ブラダでは、性質の良好なバランスを保つハイストラクチャーカーボンブラックISAFまたはHAF(例えば、N330)が、ブラダ化合物中に50phr〜60phrのレベルで使用される。その他の代替のタイプのカーボンブラックは、改善された空気老化を示すGPFグレードであるが、ISAFグレードは、より良好な水蒸気老化特性を有する。例えばN330と組み合わせたアセチレンブラック化合物は、タイヤ硬化時間を短縮することができる良好な熱伝導度を有する。しかしアセチレンブラックは、ブチルゴム化合物中に分散させるのが難しいと考えられる。一般に、カーボンブラックの投入がより低いと(例えば、35phr)、より良好な空気老化が得られ、カーボンブラックの投入がより高いと(例えば、65phr)、より良好な水蒸気老化が得られる。
一実施形態では、カーボンブラックまたはその他の充填剤の量を、エラストマー配合物の粘度が制御されるように調節することができ、例えばHPMが約5phr超または約10phr超などの粘度を低減させるのに十分な量で存在する場合、カーボンブラックの量は、粘度を上昇させまたは回復させるために増大させることができる。
本明細書で使用されるシリカは、未処理の沈降シリカ、結晶質シリカ、コロイド状シリカ、ケイ酸アルミニウムまたはカルシウム、およびヒュームドシリカも含め、溶液または発熱などの方法により加工された、任意のタイプまたは粒度のシリカまたは別のケイ酸誘導体またはケイ酸を指すことを意味する。沈降シリカは、従来のシリカ、半高度分散性シリカ、または高度分散性シリカとすることができる。
エラストマー組成物は、クレーを含んでいてもよい。クレーは、改質剤で処理されてもよい、例えばモンモリロナイト、ノントロナイト、ベイデライト、ボコスコイト、ラポナイト、ヘクトライト、サポナイト、サウコナイト、マガダイト、ケニアイト、ステベンサイト、バーミキュライト、ハロイサイト、アルミン酸塩酸化物、ハイドロタルサイト、またはこれらの混合物である。クレーは、少なくとも1種のシリケートを含有していてもよい。あるいは充填剤は、有機分子などの改質剤で処理されまたは前処理されていてもよい、層状クレーであってもよく:この層状クレーは、少なくとも1種のシリケートを含んでいてもよい。
一般に、抗酸化剤は、樹脂硬化ブチル化合物の耐熱性を改善するのに効果的ではない。抗酸化剤のいくつか(例えば、アミン)は、通常のブチルゴム化合物、硫黄系の加硫系、および樹脂硬化系の、硬化速度を著しく遅延させることができる。一実施形態では、抗酸化剤をエラストマー組成物に添加しない。別の実施形態では、組成物は、添加された抗酸化剤を実質的に含まず、例えば0.1phr未満である。
設備によっては、樹脂硬化ブラダ化合物を混合し加工するのが難しくなる可能性がある。良好な分散および流動特性を容易にするには、有機シリコーン化合物などの加工助剤を使用することが有益と考えられる。ブラダ化合物を硬化するのに適した有機シリコーンおよびカルシウム脂肪酸石鹸など、いくつかの市販されている加工助剤がある。
1種または複数の架橋剤は、特にシリカが主な充填剤でありまたは別の充填剤と組み合わせて存在する場合、本発明のエラストマー組成物に使用されるのが好ましい。架橋および硬化剤は、硫黄、酸化亜鉛、および脂肪酸を含む。より好ましくは、カップリング剤は、2官能性オルガノシラン架橋剤であってもよい。「オルガノシラン架橋剤」は、当業者に公知の任意のシランカップリング充填剤および/または架橋活性化剤および/またはシラン強化剤であり、ビニルトリエトキシシラン、ビニル−トリス−(β−メトキシエトキシ)シラン、メタクリロイルプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノ−プロピルトリエトキシシラン(WitcoよりA1100として市販されている。)およびγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(Witco製A189)など、およびこれらの混合物が含まれるがこれらに限定するものではない。一実施形態では、ビス−(3−トリエトキシシリプロピル)テトラスルフィド(「Si69」として市販されている。)が用いられる。
加工
本発明のエラストマー組成物は、当業者の公知の任意の従来の手段によって、コンパウンド形成(混合)されてもよい。混合は、単一ステップでまたは多段階で行ってもよい。例えば構成成分を、典型的には少なくとも2段階で混合し、即ち少なくとも1つの非生産的段階とその後に続く生産的混合段階とで混合する。最終の硬化剤は、典型的には、従来から「生産的」混合段階と呼ばれている最終段階で混合する。生産的混合段階において、混合は、典型的には、先の(1つまたは複数の)非生産的混合段階の(1つまたは複数の)混合温度よりも低い温度または最終温度で行う。エラストマー、ポリマー添加剤、シリカ、およびシリカカプラー、およびカーボンブラックは、使用される場合、一般に1つまたは複数の非生産的混合段階で混合される。「非生産的」および「生産的」混合段階という用語は、ゴム混合技術分野の当業者に周知である。
一実施形態では、カーボンブラックは、酸化亜鉛およびその他の硬化活性化剤および促進剤とは異なる段階で添加される。別の実施形態では、抗酸化剤、オゾン劣化防止剤、および加工材料は、カーボンブラックがエラストマーで加工された後の段階で添加され、酸化亜鉛は、化合物のモジュラスが最大限になるように最終段階で添加される。他の実施形態では、クレーとの混合は、当業者に公知の技法によって行われ、クレーは、カーボンブラックと同時にポリマーに添加される。その他の実施形態では、追加の段階において1種または複数の充填剤の漸増的な添加を行ってもよい。
別の実施形態では、成分の混合は、エラストマー成分、充填剤、およびクレーを、2本ロール開放型ミル、BRABENDER(商標)内部ミキサ、接線型ロータを備えたBANBURY(商標)内部ミキサ、噛合いロータを備えたKrupp内部ミキサ、または好ましくはミキサ/押出し機などの任意の適切な混合デバイス内で、当技術分野で公知の技法により組み合わせることによって実施されてもよい。混合は、一実施形態では組成物に使用される(1種または複数の)エラストマーの融点までの温度で、または別の実施形態では40℃〜250℃の温度で、またはさらに別の実施形態では100℃〜200℃の温度で行ってもよい。混合は一般に、あらゆるクレーが剥離されかつ(1種または複数の)エラストマー中に均一に分散することができるように、十分な剪断の条件下で実施されるべきである。
典型的には、(1種または複数の)エラストマー70%〜100%を、まず20〜90秒間、または温度が40℃〜75℃に到達するまで、混合する。次いで充填剤約75%、および存在する場合には残りの量のエラストマーを、典型的にはミキサに添加して、温度が90℃〜150℃に到達するまで混合を継続する。次に残りの充填剤を添加し、それと共に加工助剤も添加し、温度が140℃〜190℃に到達するまで混合を継続する。次いでマスターバッチ混合物を、開放型ミル上でシート形成して仕上げ、硬化剤が添加され得る場合には例えば60℃〜100℃に冷却する。
工業的応用
本発明のエラストマー組成物は、繊維、被膜、ラミネート、層、自動車部品などの工業部品、器具用ハウジング、消費製品、および包装などを含めた様々な形状の物品に、押し出され、圧縮成型され、ブロー成型され、射出成型され、ラミネートされてもよい。
特に、エラストマー組成物は、トラック用タイヤ、バス用タイヤ、オートバイ用タイヤ、オフロード用タイヤ、および航空機用タイヤなど、様々なタイヤの適用例に向けた物品に有用である。そのようなタイヤは、当業者に公知でありかつ当業者がより容易に理解される様々な方法によって、構築し、成形し、成型し、硬化することができる。エラストマー組成物は、完成物品、またはタイヤのインナーライナーなどの完成物品の構成要素の、いずれかに製作されてもよい。物品は、エアバリア、空気膜、被膜、層(ミクロ層および/または多層)、インナーライナー、インナーチューブ、空気スリーブ、側壁、トレッド、およびタイヤ硬化ブラダなどから選択されてもよい。エラストマー組成物は、タイヤ硬化ブラダに特に有用である。
本発明のエラストマー組成物は、様々な適用例、特に空気圧式タイヤの構成要素、ホース、コンベヤベルトや自動車用ベルトなどのベルト、ソリッドタイヤ、履物の構成要素、グラフィックアートの適用例に向けたローラ、振動絶縁デバイス、製薬用デバイス、接着剤、コーキング剤、封止剤、グレージングコンパウンド、保護コーティング、空気クッション、空気ばね、エアベロー、アキュムレータバッグ、流体保持および硬化プロセス用のブラダに有用である。これらは、ゴム配合物中の可塑剤として;伸縮性ラップフィルムに製造される組成物の成分として;潤滑剤の分散剤として;注封および電気ケーブル充填剤およびケーブル収容材料としても有用である。
エラストマー組成物は、成型されたゴム部品に役立てることもでき、自動車用サスペンションバンパ、自動排気ハンガ、およびボディマウントにおいて広範な用途を見出すことができる。別のその他の適用例では、本発明の(1種または複数の)エラストマーまたはエラストマー組成物は、製薬用ストッパおよびクロージャと医療用デバイスのコーティングなど、医療の適用例でも有用である。
タイヤ硬化ブラダの製造
硬化ブラダは、ポリメチロールフェノール樹脂またはその他の硬化系を含有する特別にコンパウンド形成されたブチルゴムから通常作製される、円筒状バッグである。使用中、この折畳み可能なブラダは、タイヤ硬化プレスの下方セクションに取り付けられ、加圧および成型アセンブリの一部を形成する。「未硬化」の非加硫タイヤを、金型の下半分のブラダ上に位置決めする。金型を閉じたら、加圧された水蒸気、空気、温水、または不活性ガス(窒素)を体系的に(予めプログラムされた状態で)ブラダに導入して、タイヤ成形および硬化プロセスのための内部熱および圧力を提供する。ブラダを必要とする2つの典型的なタイプのタイヤ硬化プレスは:AutoForm(Bagwell)ブラダを必要とするSlideback(NRMまたは同様のもの)型プレスと、Bag−O−Maticブラダを必要とするTiltback(Bag−O−Maticまたは同様のもの)型プレスである。タイヤ硬化ブラダの例には、乗用車、軽トラック、および商用トラック用の壁面硬化ブラダ、トロイダル硬化ブラダ、および閉鎖端硬化ブラダなどが含まれる。
3つのタイプのタイヤ硬化サイクル、即ち水蒸気−高圧温水硬化サイクルと、水蒸気−不活性ガス硬化プロセスと、水蒸気−水蒸気硬化サイクルとを見出すことができる。ドーム温度は190℃(金型の側面プレートは180℃)に到達することができ、ブラダ温度は220℃まで到達することができる。トラック用タイヤに関する例示的な単純な水蒸気−温水硬化サイクル時間は、(1)水蒸気12分;(2)高圧温水30分;(3)冷水フラッシュ4分;および(4)ドレイン30秒で、合計硬化時間は46:30とすることができる。ブチルゴムは、基本的な性質要件:(1)加工(混合、押出し、および型流れ)を容易にするための均質な十分混合された化合物;(2)優れた熱老化耐性;(3)飽和水蒸気または高圧温水または不活性ガスによる分解に対する耐性;(4)優れた屈曲および高温引裂き耐性;(5)高い伸び特性を維持する、低い引張りおよび圧縮永久歪み;および(6)空気、不活性ガス、および水蒸気に対する不透過性を一般に満たすので、硬化ブラダに使用される。これらの性質を得ることによって、硬化ブラダは、十分な使用寿命、即ち引張り点とも一般に呼ばれるタイヤ硬化サイクル数を実現することが可能になる。引張り点は、ブラダが故障する前に取り出される点であり;それによって、生産中のタイヤの損失をもたらす可能性のあるタイヤ硬化サイクル中の故障が防止される。
硬化ブラダの製造で使用されるコンパウンド形成構成成分の選択は、ブラダ寿命に関して非常に重要である。実施形態では、硬化ブラダは、硬化系、充填剤、HPMを含む可塑剤、およびその他の添加剤と共にコンパウンド形成されたブチルゴムを含む、エラストマー組成物から作製される。用いられるブチルゴムは、イソブチレンと約2mol%のイソプレン、例えば1.05mol%〜2.30mol%のイソプレンとのコポリマーとして典型的なものであり、EXXON(商標)の商標名Butyl 065、Butyl 068、およびButyl 268の下で市販されている。一実施形態における硬化系は、反応性アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂などの硬化樹脂、例えば酸化亜鉛とステアリン酸および/またはステアリン酸亜鉛などの亜鉛供給源化合物、および例えばポリクロロプレン樹脂などの硬化活性化剤を含む。別の実施形態では、ハロゲン化アルキルフェノールホルムアルデヒドからのハロゲンが添加されるいかなるポリクロロプレンも必要とせずに硬化活性化剤として働く場合には、ハロゲン化硬化樹脂を使用することができる。充填剤は、典型的にはカーボンブラックである。実施形態による可塑剤は、本明細書に記述されるHPMを含み、例えばヒマシ油などの加工油を含むこともできる。
タイヤ硬化ブラダの使用条件は、独特である。ブラダは、熱、圧力、および屈曲の使用条件に供される。したがって、構成成分、特にカーボンブラック、酸化亜鉛、任意のポリクロロプレン、および硬化樹脂の良好な分散が、十分な使用寿命を実現するのに重要である。コンパウンド形成構成成分の良好な分散は、物理的性質を改善することができ、物理的性質を保持することもできる。
例示的なタイヤ硬化ブラダに関する製造プロセスのフローチャートを、図1に示す。簡単に言うと、主な加工ステップは、マスターバッチ混合ステップ1、濾すステップ2、最終バッチ混合ステップ3、スラグ/ブランク押出しステップ4、スラグ/ブランク切断ステップ5、ブランクスプライシングステップ6、例えば圧縮成型または射出成型のいずれかとすることができる加硫ステップ7、ポストキュアまたはコンディショニングステップ8、およびブラダの貯蔵ステップ9である。硬化ブラダ生産のこの包括的なスキームにおける全てのステップが必ずしも必要というわけではない。例えば、高品質ブチルゴムおよびコンパウンド形成材料の使用により、濾す必要性をなくすことができる。最新の低温供給押出し機は、昇温ミルの必要性をなくすことができる。しかし押出し機ダイ上の濾し器は、良好な実施をもたらすことができ、より均一な押出し物を得るのを助けることができる。
実施形態におけるブチルゴムは、主に、イソプレンを約1mol%〜3mol%、例えばイソプレンを1.05mol%〜2.30mol%有する飽和ポリイソブチレンコポリマーである。ブチルゴムによる、天然ゴム、SBR、およびポリブタジエンゴムなどの不飽和エラストマーの汚染を、回避することが重要である。ブチルとその他の不飽和エラストマーとの間の状態の相違により、汚染が、化合物の物理的性質の損失をもたらす可能性がある。ブチルゴムおよびその他の不飽和ゴムを加工するのに使用されるベールカッタ、内部ミキサ、2本ロール開放型ミル、濾し器、および押出し機は、清掃化合物で完全に清浄化されるべきである。
タイヤ硬化
図2を参照すると、当業者にとってより馴染みのある、典型的なタイヤTの硬化中の典型的なプラテンプレスPおよびタイヤ用金型Mが示されている。図面は、部品が省略された概略的なものであり、金型およびプレスは、必ずしも縮尺通りに描かれていない。プラテンプレスPは、例えば米国特許第2,808,618号およびL.E.Spderquistのその他の特許に実質的に図示され記述されるような、標準タイプの「Bag−O−Matic」プレスであってもよい。あるいはプレスは、例えば「AutoForm」タイヤ硬化ブラダを使用するものまたは射出成型プレスなど、別のタイプのプレスであってもよい。
図2の実施形態では、プレスPは、固定プラテン10、床11、およびプレスの可動性上方部分に堅固に取り付けられたプラテン12を含む。上方アセンブリ全体は、上昇させることができ、下降させることができ、傾けることができる。硬化ブラダ13を含むブラダ機構Dは、プレスの中心に設けられる。タイヤ用金型Mの上半分15および下半分16は、プラテン10および12に堅固に接続される。複数のベント通路がトロイダル金型キャビティから金型の外側まで延びている。ブラダ機構Dは、下方および上方ビード位置決めリング17および18と、下方ダイヤフラム締付けリング19とを有する。上方ダイヤフラム締付けリング14および20は、ビードリング18に嵌合する。締付けリング14および20は、取着カラー22を有するピストン棒21により垂直に移動する。環状指示部材23は、入口および出口コンジット26および27に連通する1対の通路24および25を有し、その結果、水および水蒸気がブラダからかつブラダに自由に流動可能になる。前記通路のそれぞれは、円周方向に細長い断面を有していてもよい。
操作中、タイヤプレスPには、硬化ブラダ13上に配置された「未加工」のタイヤ構造物が投入され、プレスは閉じられる。プレスPは、下方および上方プラテンの環状チャンバ28および29に水蒸気を供給することによって加熱され、望みに応じて、実質的に一定の温度が維持されるように加熱を継続させてもよい。
水蒸気の圧力および温度は、タイヤの最低硬化点で、典型的にはトレッドショルダの点「a」での十分な硬化を確実なものにするために、調節される(図2参照)。点「b」は、タイヤのクラウン付近の点を特定し、点「c」は、その外面上の点を特定し、点「d」は、カーカスの内面上の点を特定する。各段階ごとに設定される正確な時間は、指定されたタイヤサイズで使用される特定のゴム化合物に関する試行錯誤の結果得られ、したがって最低硬化点で最大限許容可能な加硫温度を超過しない。
硬化したタイヤを硬化プレスから取り出すとき、タイヤ硬化ブラダを潰してタイヤから引き出す。次いでタイヤを、引き込まれたブラダ上に上昇させ、冷却レール上に数分間降下させ、その後、最終検査に移す。
ブラダは、各硬化サイクル、最高でかつ場合によっては200℃以上の温度で機械的に延伸され折り畳まれるので、応力集中の回避が重要である。ブラダのデザインの観点から最も有効な手法は、ブラダ壁のゲージを低減させることである。射出成型プロセスでは、ブラダ壁の厚さは、例えば乗用車用タイヤの適用例に関しては4.0〜5.0mmに低減させることができる。ブラダの主な目的は、水蒸気がインナーライナーまたはタイヤケーシング内に漏れないようにすることである。熱はブラダを通して伝達されるので、必要な機械的性質を維持しなからブラダ壁を可能な限り薄く作製する必要がある。ブラダが薄過ぎる場合、使用中に破裂する可能性がある。厚過ぎる場合、熱伝達は低減することになり、硬化時間が長くなり、締付けエリアが損傷を受ける可能性もある。
ブラダ表面のデザインは、典型的にはいくつかの要因の関数であり、例えばタイヤ製造業者は、デザインを商標としてまたは固有の会社の特徴として使用してもよく、デザインは、金型を閉じるときに未加工のタイヤとブラダとの間に捕えられた空気をベントするのを容易にするように選択されてもよく、かつ/またはデザインは、タイヤのインナーライナーの表面外観の均一性を改善してもよい。選択されるブラダのデザインは、これらのパラメータを頻繁に満足させることになる。いくらかのベント操作は必要であり、典型的にはクラウンエリアbからビード領域まで実施される。ベントチャネルは、必要に応じてブラダ表面に成型することができ、ベントマーキングは望ましくは清浄であり、バリがなく、特に金型のバリまたはその他の材料が覆われており、過剰に硬化されており、または離型剤の層で覆われている場合に弱点を引き起こす可能性がありかつその後の屈曲によってブラダが破損する可能性がある、ブラダ表面での異物の捕捉が生じないようになっている。ブラダのベントマークは、インナーチューブの耐久性に影響を及ぼす可能性もあり、この耐久性はチューブタイプのタイヤの場合に考慮され得る。
チューブレスタイヤ−ブラダの組合せの場合、良好なベントが、一般にはより重要である。ブラダ表面のエッチングのデザインは、プレスおよび型締め操作中に、「未加工」の非加硫タイヤとブラダとの間に捕えられた空気のベントが可能になるように選択される。一般に、ベントは、ブラダのクラウンエリアbからビードエリアまで実行される。ベントチャネルは、好ましくはブラダ表面に成型される。さらに、ブラダ壁面のスタンピング情報などの凹凸が、タイヤのインナーライナーに傷をもたらす可能性があり、次いでそれが亀裂開始部位になる可能性がある。したがって任意のマーキングまたはエンブレムは、好ましくは、後で生ずる製品性能に関するいかなる懸念もなくなるように設計される。
タイヤ製造業者は一般に、より長いブラダ使用寿命を望むが、使用条件もより厳しくなり、例えば、タイヤ硬化温度が高くなって、ある場合に200℃を超えると、タイヤ硬化サイクルはより短くなり、例えば乗用車用タイヤに関しては10分を下回り、乗用車用タイヤに関しては使用寿命が500硬化サイクルを著しく上回る。
したがって本発明は、下記の実施形態を提供する:
A. エラストマー100重量部、硬化剤、および炭化水素ポリマー改質剤(「HPM」)1phr〜50phrを含む、エラストマー組成物であって、エラストマーが、少なくとも1種のイソブチレン系エラストマーを含み、HPMが、ピペリレン、環状ペンタジエン、芳香族、リモネン、ピネン、アミレン、およびこれらの組合せからなる群から選択されるモノマーを含み、環状ペンタジエンが、モノマーの全重量に対してモノマーの少なくとも10重量パーセントを構成するエラストマー組成物。
B. エラストマーが、C4−C7イソモノオレフィン誘導単位を少なくとも70モルパーセント含む、実施形態Aによるエラストマー組成物。
C. 硬化剤が、ハロゲン化フェノール樹脂硬化剤、ポリクロロプレン、またはこれらの組合せを1phr〜12phr含む、実施形態Aまたは実施形態Bによるエラストマー組成物。
D. 硬化剤が、酸化亜鉛およびステアリン酸をさらに含む、実施形態A、B、またはCのいずれか1つによるエラストマー組成物。
E. カーボンブラックをさらに含む、実施形態AからDのいずれか1つによるエラストマー組成物。
F. 環状ペンタジエンが、モノマーの全重量に対してモノマーの少なくとも50重量パーセントを構成する、実施形態AからEのいずれか1つによるエラストマー組成物。
G. HPMが、100℃〜140℃のRing & Ball軟化点を含む、実施形態AからFのいずれか1つのよるエラストマー組成物。
H. HPMが少なくとも部分的に水素化される、実施形態AからGのいずれか1つによるエラストマー組成物。
I. HPMが、HPM中の全プロトンに対して1パーセント未満のオレフィンプロトンを含む、実施形態AからHのいずれか1つによるエラストマー組成物。
J. HPMが、HPM中の全プロトンに対して10パーセント未満の芳香族プロトンを含む、実施形態AからIのいずれか1つのよるエラストマー組成物。
K. エラストマー組成物が、約130パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引張り強さ残率、約110パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引裂き強さ残率、約150cc*mm/(m2・日)未満の空気透過係数、少なくとも700キロサイクルの疲労寿命、および約10mm未満のDeMattia切傷成長を含む、実施形態AからJのいずれか1つによるエラストマー組成物。
L. エラストマー組成物が加硫される、実施形態AからKのいずれか1つによるエラストマー組成物。
M. 実施形態AからLのいずれか1つによるエラストマー組成物を含む硬化ブラダ。
N. 内部に配置された、実施形態Mによる硬化ブラダを含む、タイヤ硬化プレス。
O. 実施形態AからJのいずれか1つによるエラストマー組成物を混合するステップと、この混合物をタイヤ硬化ブラダの形状に成型し硬化するステップとを含む、タイヤ硬化ブラダを作製する方法。
P. エラストマー、硬化剤、および可塑剤1〜50phrを含むエラストマー混合物を混合するステップと、この混合物をタイヤ硬化ブラダの形状に成型し硬化するステップとを含む、タイヤ硬化ブラダを作製するプロセスにおいて、混合物の加工性と、硬化した混合物の疲労寿命およびDeMattia切傷成長を改善する方法は、HPMを可塑剤の少なくとも一部としてエラストマー混合物に組み込むステップを含み、このエラストマー混合物は、実施形態AからJのいずれか1つによるエラストマー組成物を含む。
Q. 硬化した混合物が、約130パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引張り強さ残率、約110パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引裂き強さ残率、約150cc*mm/(m2・日)未満の空気透過係数、少なくとも700キロサイクルの疲労寿命、および約10mm未満のDeMattia切傷成長を含む、実施形態Oまたは実施形態Pによる方法。
R. タイヤ硬化ブラダをタイヤ硬化プレスに設置するステップであって、このタイヤ硬化ブラダが実施形態Mによる硬化ブラダを含むステップと;未硬化の炭化水素ゴム組成物を、硬化ブラダと金型表面との間のタイヤ硬化プレスの金型内に投入するステップと;金型を閉じ、内部で硬化ブラダを膨張させて、未硬化の炭化水素ゴム組成物を金型表面に向けてプレスするステップと;炭化水素ゴム組成物を、加熱および加圧の条件下で硬化するステップと;硬化ブラダを収縮させるステップと;硬化した炭化水素ゴム組成物を金型から取り出すステップとを含む、タイヤを作製するのにタイヤ硬化プレスを使用する方法。
S. タイヤ硬化ブラダをタイヤ硬化プレス内に設置し、未硬化の炭化水素ゴム組成物を、硬化ブラダと金型表面との間のタイヤ硬化プレスの金型に繰り返し投入するステップと、金型を閉じ、内部の硬化ブラダを膨張させて、未硬化の炭化水素ゴム組成物を金型表面に対して加圧するステップと、炭化水素ゴム組成物を、加熱および加圧の条件下である期間にわたり硬化するステップと、硬化ブラダを収縮させるステップと、硬化した炭化水素ゴム組成物を金型から取り出すステップとを含む、タイヤを作製するのにタイヤ硬化プレスを使用するプロセスにおいて、硬化ブラダの引張り点を延ばし、炭化水素ゴム組成物の硬化時間を短縮し、またはその両方の方法であって、タイヤ硬化ブラダをプレス内に設置するステップを含み、このタイヤブラダが実施形態Mによる硬化ブラダを含む方法。
これらの例で使用される成分を、以下の表1に記述する。
Figure 2014531997
以下の表2に示される化合物の配合物は、標準的な硬化ブラダの配合に基づき、実験室用BANBURYミキサ、サイズBRで混合した。
Figure 2014531997
下記の表3および図3は、4種の化合物に関するMooney粘度およびレオメータの硬化動態を示す。簡単に言うと、化合物の硬化動態は、ASTM D5289に記載されるように、可動ダイレオメータ(MDR)を使用して測定した。ここでかつ本記述全体で使用される「MH」および「ML」という値は、それぞれ「最大トルク」および「最小トルク」を指す。「MS」値はMooneyスコーチ値であり、「ML(1+4)」値はMooney粘度値である。Mooneyおよびスコーチ時間は、ASTM D1646(改良)により測定した。後者の測定の誤差(2a)は、±0.65Mooney粘度単位である。10%硬化(t10)および90%硬化(t90)の時間は、硬化反応の開始および終了に関する情報を提供する。
Figure 2014531997
対照化合物1と比較すると、HPM1〜3の樹脂を添加することにより粘度が低減し、加工のし易さが改善されかつより良好な混合および分散がなされたことを示唆している。硬化動態は満足のいくものであり、低減されたMDRレオメータΔトルクは、図2に見られるように、HPM1〜3の樹脂の可塑化効果が増大したことによる。これらのデータは、HPMを増量剤として使用することができ、全組成物中に少しのブチルゴムしか必要としないことを示唆している。
サンプルを、100℃および125℃で3日間、100℃で7日間、空気炉内で老化させた。INSTRON 4202テスタを使用して室温でASTM D412 Die Cにより測定された、選択される引張り特性に関する試験結果を、以下の表4に示す。
Figure 2014531997
前述のデータは、HPMを含有する3種の化合物全てが、より高い破断点伸びを有することを示す。その当初の引張り強さと比較した、老化後の引張り強さの変化は、最小限の値であるべきである。対照化合物1とは対照的に、10重量%を以上のジシクロペンタジエンオリゴマー(HPM3)を含有する化合物3および4は、最小値を示すことがわかる。これらのデータは、HPMが熱老化耐性を改善しかつそれを用いて作製された硬化ブラダの引張り点が延びることを示唆する。
引裂き強さ残率についても調査し、そのデータを以下の表5に示す。引裂き強さは、ASTM D624 Die Bにより決定した。
Figure 2014531997
ジクロロペンタジエン含有HPMを有する化合物3および4は共に、当初のデータに比べ、良好な引裂き強さ残率を示しかつ値のシフトは僅かであった。
透過率を、Mocon機器を使用して測定した。酸素透過速度は、薄膜を通過する酸素輸送の動的測定の原理の下で測定した。化合物サンプルを、拡散セル内に締着した。サンプルは、直径約5.0cmおよび厚さ約0.5mmであった。次いでセルを、高純度の窒素キャリアガスを使用して、残留酸素のパージを行った。窒素ガスは、安定なゼロ値が確立されるまでセンサを経由させた。測定は、典型的には40℃で実施した。純粋な酸素空気を、拡散セルのチャンバの外側に導入した。サンプルを経て内側チャンバに拡散する酸素を、酸素拡散速度が測定されるチャンバに搬送した。酸素拡散速度を、透過速度係数として表す。本明細書で使用される透過率係数は、サンプルの厚さ(mm)に関して正規化された透過速度の尺度であり、個々の時間の単位(例えば、24時間)におけるサンプルの単位面積(m2)当たりの気体の体積(cc)として表され、cc*mm/(m2−日)の単位を有する。本明細書で使用される透過率係数は、大気圧を考慮し、cc*mm/(m2−日−mmHg)として表される。結果を、以下の表6に示す。
Figure 2014531997
これらの結果は、HPM3を用いて作製された化合物4が、最も低い透過率を有し、対照配合物である化合物1に比べて5%〜10%の間で改善され、それに対して化合物2は、対照よりも高い透過率を有しかつ化合物3は対照よりも著しく異ならないことを示す。これは、化合物4の組成物から作製されたタイヤ硬化ブラダが、実に驚くべきことに、5%〜10%薄く作製され、使用されるブチルゴムの量を低減し、それでも同レベルの障壁性能を実現することを示唆している。より薄い効果ブラダは、熱移動も容易にしかつタイヤ構築プロセスにおけるサイクル時間も改善する。
HPM2およびHPM3を使用する化合物3および4について、それぞれ、疲労体破壊に関して試験をした。結果を、以下の表7に示す。
Figure 2014531997
この試験は、化合物均一性および長期安定性の影響を決定するのに良い。高い割合で脂環式化合物(化合物4)を含有する化合物は、さらにより良好な疲労抵抗を示すことがわかり、この場合もより良好な老化耐性があることを示唆している。
まとめると、データは、HPMがブラダ化合物の粘度を低減させるがスコーチ耐性には影響を及ぼさず、脂環式化合物を含有するHPMは、当初のブラダ化合物の引張り強さおよび引裂き強さを維持するのを助けることを示す。炭化水素ポリマー改質剤は、ヒマシ油またはその他の加工油の代わりとして、ブラダ化合物の配合物中に使用することができる。HPMの添加は、使用されるブチルゴムの量を低減させるため、化合物増量剤として使用することができ、カーボンブラックなどの充填剤を、化合物の粘度を調節するのに使用することができる。脂環式化合物含有HPMは、透過率、疲労寿命、および切傷成長抵抗を改善する(低減させる)。
本発明について、数多くの実施形態および特定の例を参照しながらこれまで記述してきた。多くの変形例は、それ自体を上記詳細な説明に照らして当業者に提示されよう。そのような明らかな変形例の全ては、添付される特許請求の範囲において完全に意図される範囲内に含まれる。
本発明について、数多くの実施形態および特定の例を参照しながらこれまで記述してきた。多くの変形例は、それ自体を上記詳細な説明に照らして当業者に提示されよう。そのような明らかな変形例の全ては、添付される特許請求の範囲において完全に意図される範囲内に含まれる。
次に、本発明の好ましい態様を示す。
1. エラストマー100重量部、硬化剤、および炭化水素ポリマー改質剤1phr〜50phrを含んだエラストマー組成物を含む硬化ブラダであって、エラストマーが、少なくとも1種のイソブチレン系エラストマーを含み、炭化水素ポリマー改質剤が、ピペリレン、環状ペンタジエン、芳香族、リモネン、ピネン、アミレン、およびこれらの組合せからなる群から選択されるモノマーを含み、環状ペンタジエンが、モノマーの全重量に対してモノマーの少なくとも10重量パーセントを構成する、硬化ブラダ。
2. イソブチレン系エラストマーが、C 4 −C 7 イソモノオレフィン誘導単位を少なくとも70モルパーセント含む、上記1に記載の硬化ブラダ。
3. 硬化剤が、ハロゲン化フェノール樹脂硬化剤およびポリクロロプレンの1種または組合せを1phr〜12phr含む、上記1に記載の硬化ブラダ。
4. 硬化剤が、酸化亜鉛と、ステアリン酸と、ハロゲン化硬化樹脂およびポリクロロプレンの1種または両方とを含む、上記1に記載の硬化ブラダ。
5. 環状ペンタジエンが、モノマーの全重量に対してモノマーの少なくとも50重量パーセントを構成する、上記1に記載の硬化ブラダ。
6. 炭化水素ポリマー改質剤が、100℃〜140℃のRing & Ball軟化点を含む、上記1に記載の硬化ブラダ。
7. 炭化水素ポリマー改質剤が、少なくとも部分的に水素化されている、上記1に記載の硬化ブラダ。
8. 炭化水素ポリマー改質剤が、炭化水素ポリマー改質剤中の全プロトンに対して1パーセント未満のオレフィンプロトンを含む、上記1に記載の硬化ブラダ。
9. 炭化水素ポリマー改質剤が、炭化水素ポリマー改質剤中の全プロトンに対して10パーセント未満の芳香族プロトンを含む、上記1に記載の硬化ブラダ。
10. エラストマー組成物が、カーボンブラックをさらに含む、上記1に記載の硬化ブラダ。
11. エラストマー組成物が、約130パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引張り強さ残率、約110パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引裂き強さ残率、約150cc * mm/(m 2 ・日)未満の空気透過係数、少なくとも700キロサイクルの疲労寿命、および約10mm未満のDeMattia切傷成長を有する、上記1に記載の硬化ブラダ。
12. エラストマー組成物が加硫している、上記1に記載の硬化ブラダ。
13. ゴムタイヤの成形および硬化が容易になるようにタイヤ硬化プレスに配置された、上記12に記載の硬化ブラダ。
14. エラストマー100重量部、硬化剤、および炭化水素ポリマー改質剤1phr〜50phrを混合するステップであって、エラストマーが、少なくとも1種のイソブチレン系エラストマーを含み、炭化水素ポリマー改質剤が、ピペリレン、環状ペンタジエン、芳香族、リモネン、ピネン、アミレン、およびこれらの組合せからなる群から選択されるモノマーを含み、環状ペンタジエンが、モノマーの全重量に対してモノマーの少なくとも10重量パーセントを構成するステップと、
混合物を、タイヤ硬化ブラダの形状に成型し硬化するステップと
を含む、タイヤ硬化ブラダを作製する方法。
15. 硬化混合物が、約130パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引張り強さ残率、約110パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引裂き強さ残率、約150cc * mm/(m 2 ・日)未満の空気透過係数、少なくとも700キロサイクルの疲労寿命、および約10mm未満のDeMattia切傷成長を含む、上記14に記載の方法。
16. エラストマー100重量部、硬化剤、および可塑剤1phr〜50phrを混合するステップであって、エラストマーが少なくとも1種のイソブチレン系エラストマーを含むステップと、混合物をタイヤ硬化ブラダの形状に成型し硬化するステップとを含む、タイヤ硬化ブラダを作製するプロセスにおける、混合物の加工性と、硬化した混合物の疲労寿命およびDeMattia切傷成長とを改善する方法であって、
炭化水素ポリマー改質剤を可塑剤の少なくとも一部として混合物に組み込むステップを含み、炭化水素ポリマー改質剤が、ピペリレン、環状ペンタジエン、芳香族、リモネン、ピネン、アミレン、およびこれらの組合せからなる群から選択されるモノマーを含み、環状ペンタジエンが、モノマーの全重量に対してモノマーの少なくとも10重量パーセントを構成する方法。
17. 硬化混合物が、約130パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引張り強さ残率、約110パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引裂き強さ残率、約150cc * mm/(m 2 ・日)未満の空気透過係数、少なくとも700キロサイクルの疲労寿命、および約10mm未満のDeMattia切傷成長を含む、上記16に記載の改善された方法。
18. タイヤ硬化ブラダをタイヤ硬化プレスに設置するステップであって、タイヤ硬化ブラダが、エラストマー100重量部、硬化剤、および炭化水素ポリマー改質剤1phr〜50phrを含む加硫エラストマー組成物を含み、エラストマーが、少なくとも1種のイソブチレン系エラストマーを含み、炭化水素ポリマー改質剤が、ピペリレン、環状ペンタジエン、芳香族、リモネン、ピネン、アミレン、およびこれらの組合せからなる群から選択されるモノマーを含み、環状ペンタジエンが、モノマーの全重量に対してモノマーの少なくとも10重量パーセントを構成するステップと、
未硬化の炭化水素ゴム組成物を、硬化ブラダと金型表面との間のタイヤ硬化プレスの金型内に投入するステップと、
金型を閉じ、内部で硬化ブラダを膨張させて、未硬化の炭化水素ゴム組成物を金型表面に向けてプレスするステップと、
炭化水素ゴム組成物を、加熱および加圧の条件下で硬化するステップと、
硬化ブラダを収縮させるステップと、
硬化した炭化水素ゴム組成物を金型から取り出すステップと
を含む、タイヤ硬化プレスを使用してタイヤを作製する方法。
19. タイヤ硬化ブラダの加硫エラストマー組成物が、約130パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引張り強さ残率、約110パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引裂き強さ残率、約150cc * mm/(m 2 ・日)未満の空気透過係数、少なくとも700キロサイクルの疲労寿命、および約10mm未満のDeMattia切傷成長を含む、上記18に記載の方法。
20. タイヤ硬化ブラダをタイヤ硬化プレスに設置し、未硬化の炭化水素ゴム組成物を硬化ブラダと金型表面との間のタイヤ硬化プレスの金型に繰り返し投入するステップと、金型を閉じ、内部で硬化ブラダを膨張させて、未硬化の炭化水素ゴム組成物を金型表面に向けてプレスするステップと、炭化水素ゴム組成物を、加熱および加圧の条件下である時間にわたり硬化するステップと、硬化ブラダを収縮させ、硬化した炭化水素ゴム組成物を金型から取り出すステップとを含む、タイヤ硬化プレスを使用してタイヤを作製するプロセスにおける、硬化ブラダの引張り点を延ばし、炭化水素ゴム組成物の硬化時間を低減させ、またはその両方である方法であって、
タイヤ硬化ブラダをプレスに設置するステップであって、タイヤ硬化ブラダが、エラストマー100重量部、硬化剤、および炭化水素ポリマー改質剤1〜50phrを含む加硫エラストマー組成物を含み、エラストマーが、少なくとも1種のイソブチレン系エラストマーを含み、炭化水素ポリマー改質剤が、ピペリレン、環状ペンタジエン、芳香族、リモネン、ピネン、アミレン、およびこれらの組合せからなる群から選択されるモノマーを含み、環状ペンタジエンが、モノマーの全重量に対してモノマーの少なくとも10重量パーセントを構成するステップ
を含む方法。
21. 加硫エラストマー組成物が、約130パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引張り強さ残率、約110パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引裂き強さ残率、約150cc * mm/(m 2 ・日)未満の空気透過係数、少なくとも700キロサイクルの疲労寿命、および約10mm未満のDeMattia切傷成長を含む、上記20に記載の方法。

Claims (21)

  1. エラストマー100重量部、硬化剤、および炭化水素ポリマー改質剤1phr〜50phrを含んだエラストマー組成物を含む硬化ブラダであって、エラストマーが、少なくとも1種のイソブチレン系エラストマーを含み、炭化水素ポリマー改質剤が、ピペリレン、環状ペンタジエン、芳香族、リモネン、ピネン、アミレン、およびこれらの組合せからなる群から選択されるモノマーを含み、環状ペンタジエンが、モノマーの全重量に対してモノマーの少なくとも10重量パーセントを構成する、硬化ブラダ。
  2. イソブチレン系エラストマーが、C4−C7イソモノオレフィン誘導単位を少なくとも70モルパーセント含む、請求項1に記載の硬化ブラダ。
  3. 硬化剤が、ハロゲン化フェノール樹脂硬化剤およびポリクロロプレンの1種または組合せを1phr〜12phr含む、請求項1に記載の硬化ブラダ。
  4. 硬化剤が、酸化亜鉛と、ステアリン酸と、ハロゲン化硬化樹脂およびポリクロロプレンの1種または両方とを含む、請求項1に記載の硬化ブラダ。
  5. 環状ペンタジエンが、モノマーの全重量に対してモノマーの少なくとも50重量パーセントを構成する、請求項1に記載の硬化ブラダ。
  6. 炭化水素ポリマー改質剤が、100℃〜140℃のRing & Ball軟化点を含む、請求項1に記載の硬化ブラダ。
  7. 炭化水素ポリマー改質剤が、少なくとも部分的に水素化されている、請求項1に記載の硬化ブラダ。
  8. 炭化水素ポリマー改質剤が、炭化水素ポリマー改質剤中の全プロトンに対して1パーセント未満のオレフィンプロトンを含む、請求項1に記載の硬化ブラダ。
  9. 炭化水素ポリマー改質剤が、炭化水素ポリマー改質剤中の全プロトンに対して10パーセント未満の芳香族プロトンを含む、請求項1に記載の硬化ブラダ。
  10. エラストマー組成物が、カーボンブラックをさらに含む、請求項1に記載の硬化ブラダ。
  11. エラストマー組成物が、約130パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引張り強さ残率、約110パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引裂き強さ残率、約150cc*mm/(m2・日)未満の空気透過係数、少なくとも700キロサイクルの疲労寿命、および約10mm未満のDeMattia切傷成長を有する、請求項1に記載の硬化ブラダ。
  12. エラストマー組成物が加硫している、請求項1に記載の硬化ブラダ。
  13. ゴムタイヤの成形および硬化が容易になるようにタイヤ硬化プレスに配置された、請求項12に記載の硬化ブラダ。
  14. エラストマー100重量部、硬化剤、および炭化水素ポリマー改質剤1phr〜50phrを混合するステップであって、エラストマーが、少なくとも1種のイソブチレン系エラストマーを含み、炭化水素ポリマー改質剤が、ピペリレン、環状ペンタジエン、芳香族、リモネン、ピネン、アミレン、およびこれらの組合せからなる群から選択されるモノマーを含み、環状ペンタジエンが、モノマーの全重量に対してモノマーの少なくとも10重量パーセントを構成するステップと、
    混合物を、タイヤ硬化ブラダの形状に成型し硬化するステップと
    を含む、タイヤ硬化ブラダを作製する方法。
  15. 硬化混合物が、約130パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引張り強さ残率、約110パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引裂き強さ残率、約150cc*mm/(m2・日)未満の空気透過係数、少なくとも700キロサイクルの疲労寿命、および約10mm未満のDeMattia切傷成長を含む、請求項14に記載の方法。
  16. エラストマー100重量部、硬化剤、および可塑剤1phr〜50phrを混合するステップであって、エラストマーが少なくとも1種のイソブチレン系エラストマーを含むステップと、混合物をタイヤ硬化ブラダの形状に成型し硬化するステップとを含む、タイヤ硬化ブラダを作製するプロセスにおける、混合物の加工性と、硬化した混合物の疲労寿命およびDeMattia切傷成長とを改善する方法であって、
    炭化水素ポリマー改質剤を可塑剤の少なくとも一部として混合物に組み込むステップを含み、炭化水素ポリマー改質剤が、ピペリレン、環状ペンタジエン、芳香族、リモネン、ピネン、アミレン、およびこれらの組合せからなる群から選択されるモノマーを含み、環状ペンタジエンが、モノマーの全重量に対してモノマーの少なくとも10重量パーセントを構成する方法。
  17. 硬化混合物が、約130パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引張り強さ残率、約110パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引裂き強さ残率、約150cc*mm/(m2・日)未満の空気透過係数、少なくとも700キロサイクルの疲労寿命、および約10mm未満のDeMattia切傷成長を含む、請求項16に記載の改善された方法。
  18. タイヤ硬化ブラダをタイヤ硬化プレスに設置するステップであって、タイヤ硬化ブラダが、エラストマー100重量部、硬化剤、および炭化水素ポリマー改質剤1phr〜50phrを含む加硫エラストマー組成物を含み、エラストマーが、少なくとも1種のイソブチレン系エラストマーを含み、炭化水素ポリマー改質剤が、ピペリレン、環状ペンタジエン、芳香族、リモネン、ピネン、アミレン、およびこれらの組合せからなる群から選択されるモノマーを含み、環状ペンタジエンが、モノマーの全重量に対してモノマーの少なくとも10重量パーセントを構成するステップと、
    未硬化の炭化水素ゴム組成物を、硬化ブラダと金型表面との間のタイヤ硬化プレスの金型内に投入するステップと、
    金型を閉じ、内部で硬化ブラダを膨張させて、未硬化の炭化水素ゴム組成物を金型表面に向けてプレスするステップと、
    炭化水素ゴム組成物を、加熱および加圧の条件下で硬化するステップと、
    硬化ブラダを収縮させるステップと、
    硬化した炭化水素ゴム組成物を金型から取り出すステップと
    を含む、タイヤ硬化プレスを使用してタイヤを作製する方法。
  19. タイヤ硬化ブラダの加硫エラストマー組成物が、約130パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引張り強さ残率、約110パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引裂き強さ残率、約150cc*mm/(m2・日)未満の空気透過係数、少なくとも700キロサイクルの疲労寿命、および約10mm未満のDeMattia切傷成長を含む、請求項18に記載の方法。
  20. タイヤ硬化ブラダをタイヤ硬化プレスに設置し、未硬化の炭化水素ゴム組成物を硬化ブラダと金型表面との間のタイヤ硬化プレスの金型に繰り返し投入するステップと、金型を閉じ、内部で硬化ブラダを膨張させて、未硬化の炭化水素ゴム組成物を金型表面に向けてプレスするステップと、炭化水素ゴム組成物を、加熱および加圧の条件下である時間にわたり硬化するステップと、硬化ブラダを収縮させ、硬化した炭化水素ゴム組成物を金型から取り出すステップとを含む、タイヤ硬化プレスを使用してタイヤを作製するプロセスにおける、硬化ブラダの引張り点を延ばし、炭化水素ゴム組成物の硬化時間を低減させ、またはその両方である方法であって、
    タイヤ硬化ブラダをプレスに設置するステップであって、タイヤ硬化ブラダが、エラストマー100重量部、硬化剤、および炭化水素ポリマー改質剤1〜50phrを含む加硫エラストマー組成物を含み、エラストマーが、少なくとも1種のイソブチレン系エラストマーを含み、炭化水素ポリマー改質剤が、ピペリレン、環状ペンタジエン、芳香族、リモネン、ピネン、アミレン、およびこれらの組合せからなる群から選択されるモノマーを含み、環状ペンタジエンが、モノマーの全重量に対してモノマーの少なくとも10重量パーセントを構成するステップ
    を含む方法。
  21. 加硫エラストマー組成物が、約130パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引張り強さ残率、約110パーセント未満の平均老化(100℃で3日間、100℃で7日間、および125℃で3日間)引裂き強さ残率、約150cc*mm/(m2・日)未満の空気透過係数、少なくとも700キロサイクルの疲労寿命、および約10mm未満のDeMattia切傷成長を含む、請求項20に記載の方法。
JP2014534565A 2011-10-05 2012-08-21 タイヤ硬化ブラダおよびその作製方法 Active JP6169578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161543384P 2011-10-05 2011-10-05
US61/543,384 2011-10-05
PCT/US2012/051738 WO2013052206A1 (en) 2011-10-05 2012-08-21 Tire curing bladders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531997A true JP2014531997A (ja) 2014-12-04
JP6169578B2 JP6169578B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=46829873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534565A Active JP6169578B2 (ja) 2011-10-05 2012-08-21 タイヤ硬化ブラダおよびその作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9108374B2 (ja)
EP (1) EP2763829B1 (ja)
JP (1) JP6169578B2 (ja)
KR (2) KR20140056372A (ja)
CN (1) CN103842140B (ja)
WO (1) WO2013052206A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017018386A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物
WO2017038527A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 住友ゴム工業株式会社 加硫ブラダー用ゴム組成物および加硫ブラダー
JP2018193444A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物
WO2020022163A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2021063175A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用組成物及びタイヤ
JP7422266B1 (ja) 2023-10-26 2024-01-25 デンカ株式会社 ゴム組成物及びタイヤブラダー

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2895236A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Method for producing tire-curing bladder
CN103331899B (zh) * 2013-07-17 2015-06-24 厦门新旺新材料科技有限公司 一种复材加工成型气袋
DK2871212T5 (en) 2013-11-06 2016-05-09 Woco Gmbh & Co Kg Resin rubber cross-linking
KR101919722B1 (ko) * 2014-09-17 2018-11-16 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 유리 전이 온도가 높은 탄화수소 수지를 포함하는 타이어용 엘라스토머 블렌드
CN104626536B (zh) * 2015-02-27 2016-03-30 吉林钰翎珑钢管钢构制造有限公司 用于金属管内衬塑料制造复合管的热熔夹具
US10479881B2 (en) 2015-06-11 2019-11-19 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Rubber compositions containing viscosity modifier and related methods
EP3313653B1 (en) 2015-06-25 2020-05-06 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Bladder rings for tire vulcanization mold
CN108472895A (zh) 2015-12-30 2018-08-31 朗于泽尔汽车供应工业与贸易有限责任公司 硅酮基可膨胀轮胎硫化胶囊
FR3049607B1 (fr) * 2016-03-31 2018-03-16 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Composition de caoutchouc comprenant une resine hydrocarbonee specifique
CN109071868A (zh) 2016-04-06 2018-12-21 益瑞石滑石欧洲公司 包含滑石颗粒的阻隔组合物
EP3757161A1 (de) 2019-06-27 2020-12-30 Schill + Seilacher "Struktol" GmbH Kautschukzusammensetzungen mit polyorganosiloxanen als weichmacher
KR20220029694A (ko) * 2019-07-26 2022-03-08 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 낮은 방향족성을 갖는 탄화수소 중합체 개질제 및 그의 용도
US20220281197A1 (en) * 2019-12-19 2022-09-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Method of molding a container into a tire
CN111016127A (zh) * 2019-12-27 2020-04-17 浙江华和塑胶科技有限公司 一种子午轮胎胶囊生产工艺
US11904563B1 (en) 2020-05-12 2024-02-20 Teddy Lee Gore System, apparatus and method for programmable logic control of pressure in a tire curing press bladder
US20240076484A1 (en) * 2020-12-29 2024-03-07 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire innerliner compositions of halogenated butyl rubber, terpene phenol resin, calcium carbonate filler, and curative

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040092648A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-13 Jones Glenn Edward Elastomeric blend for air barriers comprising low glass transition temperature petroleum hydrocarbon resins
WO2004044052A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric blend for air barriers comprising grafted resin components
US20060167184A1 (en) * 2000-10-18 2006-07-27 Waddell Walter H Innerliners for use in tires
JP2010043257A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Exxonmobile Chemical Patents Inc 炭化水素ポリマー添加物を添加した、優れた不透過性を有するエラストマ組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2356128A (en) 1939-10-20 1944-08-22 Jasco Inc Mixed olefinic polymerization process and product
BE534365A (ja) 1954-03-16
US3968076A (en) 1973-08-31 1976-07-06 Exxon Research And Engineering Company Covulcanization of conjugated diene-containing butyl with halobutyl and butyl rubber
CA1066849A (en) 1974-09-18 1979-11-20 Exxon Research And Engineering Company Process for preparing conjugated diene butyl
US4474924A (en) 1983-01-27 1984-10-02 Exxon Research & Engineering Co. Stabilized slurries of isoolefin polymers
CA1217122A (en) 1983-06-01 1987-01-27 John Timar Pneumatic tire inner liner having puncture sealing characteristics
US5162425A (en) 1985-06-24 1992-11-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Fast curing rubber blend
JPH0651752B2 (ja) 1987-02-20 1994-07-06 鐘淵化学工業株式会社 官能性末端を有するイソブチレン系ポリマ−の製造法
US5333662A (en) 1990-07-18 1994-08-02 Exxon Chemical Patents Inc. Tire innerliner composition
US5532312A (en) 1990-08-15 1996-07-02 Exxon Chemical Patents, Inc. Tire sidewall composition
US5506316A (en) 1993-02-19 1996-04-09 Exxon Chemical Patents Inc. Carbocationic catalysts and process for using said catalysts
US5580513A (en) * 1995-07-14 1996-12-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire curing bladder with improved release characteristics
WO2004058836A1 (en) 2002-12-20 2004-07-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymers with new sequence distributions
US7214750B2 (en) 2002-12-20 2007-05-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization processes
JP4426527B2 (ja) 2002-12-20 2010-03-03 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 重合プロセス
WO2004058827A1 (en) 2002-12-20 2004-07-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization processes
AU2003298227A1 (en) 2003-01-02 2004-07-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel cb 1 receptour inverse agonists
EP1841576A1 (en) 2005-01-26 2007-10-10 Pirelli Tyre S.p.A. Expandable bladder
WO2007070063A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processing aids for elastomeric compositions
JP2008207541A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060167184A1 (en) * 2000-10-18 2006-07-27 Waddell Walter H Innerliners for use in tires
US20040092648A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-13 Jones Glenn Edward Elastomeric blend for air barriers comprising low glass transition temperature petroleum hydrocarbon resins
WO2004044052A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric blend for air barriers comprising grafted resin components
JP2010043257A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Exxonmobile Chemical Patents Inc 炭化水素ポリマー添加物を添加した、優れた不透過性を有するエラストマ組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017018386A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物
JPWO2017018386A1 (ja) * 2015-07-30 2018-05-17 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物
WO2017038527A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 住友ゴム工業株式会社 加硫ブラダー用ゴム組成物および加硫ブラダー
JP2017048295A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 住友ゴム工業株式会社 加硫ブラダー用ゴム組成物および加硫ブラダー
JP2018193444A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物
WO2020022163A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPWO2020022163A1 (ja) * 2018-07-24 2021-08-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP7364920B2 (ja) 2018-07-24 2023-10-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2021063175A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用組成物及びタイヤ
JP7422266B1 (ja) 2023-10-26 2024-01-25 デンカ株式会社 ゴム組成物及びタイヤブラダー

Also Published As

Publication number Publication date
US9108374B2 (en) 2015-08-18
KR20140056372A (ko) 2014-05-09
WO2013052206A1 (en) 2013-04-11
EP2763829A1 (en) 2014-08-13
CN103842140A (zh) 2014-06-04
CN103842140B (zh) 2016-09-07
KR20160075812A (ko) 2016-06-29
EP2763829B1 (en) 2017-01-11
US20130087953A1 (en) 2013-04-11
JP6169578B2 (ja) 2017-07-26
KR101771375B1 (ko) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169578B2 (ja) タイヤ硬化ブラダおよびその作製方法
JP6065972B2 (ja) ジシクロペンタジエンベース樹脂組成物及びそれらから製造される物品
EP3194490B1 (en) Elastomeric blend for tires comprising high glass transition temperature hydrocarbon resins
JP5427790B2 (ja) 炭化水素ポリマー添加剤を含むエラストマー組成物
US8735500B2 (en) Hydrocarbon polymer modifiers
US8013054B2 (en) Elastomeric compositions having improved properties
US8476352B2 (en) Elastomeric compositions comprising hydrocarbon polymer additives having improved impermeability
JP2004511638A (ja) エラストマー配合物
US10570228B2 (en) High softening point hydrocarbon resins
US20040030036A1 (en) Elastomeric composition
US20190092937A1 (en) Hydrocarbon Polymer Additives and Compositions Prepared Thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160527

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250