JP2014530910A - 新規化合物 - Google Patents

新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014530910A
JP2014530910A JP2014538875A JP2014538875A JP2014530910A JP 2014530910 A JP2014530910 A JP 2014530910A JP 2014538875 A JP2014538875 A JP 2014538875A JP 2014538875 A JP2014538875 A JP 2014538875A JP 2014530910 A JP2014530910 A JP 2014530910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
formula
acid
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014538875A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス、フランシス、ヘンドリクソン
コク−カン、ホ
マイケル、デイビッド、ソーンダース
ブライアン、ジョン、スティーブンス
クシシトフ、スビエルチェク
ケビン、ブレット、ライト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd
Original Assignee
GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd filed Critical GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd
Publication of JP2014530910A publication Critical patent/JP2014530910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、がんおよび過剰増殖性疾患の治療において有用な、DNAメチルトランスフェラーゼ(DNMT)(DNMT1、DNMT3a、またはDNMT3bを含む)の活性を阻害する、プリニル部分を含むヘテロアリール化合物に関する。

Description

本発明は、一般的には、DNAメチルトランスフェラーゼ(DNMT)の活性を阻害する、プリニル部分を含むヘテロアリール化合物、ならびにそれに関連する組成物および方法に関する。より詳細には、本発明は、がんおよび過剰増殖性疾患の治療において有用な、DNAメチルトランスフェラーゼ(DNMT)(DNMT1、DNMT3a、またはDNMT3bを含む)の活性を阻害する、プリニル部分を含むヘテロアリール化合物に関する。
がん(および他の過剰増殖性疾患)は、制御されない細胞増殖を特徴とする。この、細胞増殖の正常な制御の喪失は、細胞周期による進行を制御する細胞経路への、遺伝的損傷の結果と考えられることが多い。このような損傷には、悪性細胞における異常なDNAのメチル化、特に、腫瘍抑制遺伝子のメチル化が含まれる。(Robertson, K. D., et al., Oncogene, 2001, 20, 3139-3155; Jones P. A., et al., Nat. Rev. Genet., 2002, 3, 415-428)。
DNAメチル化は、DNAメチルトランスフェラーゼ(DNMT)により媒介される。腫瘍におけるDNMT1、3aおよび3bの活性は、成長制御遺伝子における遺伝子サイレンシングを永続させるために不可欠である。腫瘍におけるDNAメチルトランスフェラーゼの上昇したレベルは、腫瘍抑制遺伝子の不適当な新規メチル化およびサイレンシングにより、腫瘍形成に寄与する(Linhart H. G., et al., Genes Dev., 2007, 21, 3110-3122)。例えば、DNMT3bタンパク質の過剰発現は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫患者におけるがん生存率を予測するための、独立した予後因子として報告された(Amara, K., et al., Cancer Sci., 2010, 101, 1722-1730)。別の例においては、DNMT3aの欠乏が、肝細胞癌細胞において、細胞増殖を抑制し、PTENを回復させることが示された(Zhao Z., et al., J. of Biomed. & Biotech., Volume 2010, Article ID 737535, 10 pages)。
デシタビンなどのDNA低メチル化剤が、がんの治療において有用であることが証明されている。DNMT機能の阻害は、DNAの低メチル化段階をもたらす。従って、DNMTの小分子阻害剤は、制御されない細胞増殖に関連する疾患、および特にがんの治療において、有用であるはずである(Sippl, W., et al., Methods and Principles in Medicinal Chemistry Volume 42, Epigenetic Targets in Drug Discovery, Chapter 8, 2009, 163-183)。
DNMT阻害剤を設計する1つの手法は、コファクター(L)−S−アデノシル−L−メチオニン(SAM)またはその代謝産物(L)−S−アデノシル−L−ホモシステイン(SAH)を模倣することである。このような手法は種々の刊行物に記載されている(Wehhab A., et al., US2008/0132525; Isakovic L., et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2009, 19, 2742-2746; Saavedra O. M., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2009, 19, 2747-2751)。本発明は、SAMまたはSAH模倣体に着目している。これらの模倣体は、DNA結合領域、特にシトシン結合ポケットと相互作用するために好適な官能基を含む。同様に、アデノシン模倣体として機能し得る、新規な官能基も記載する。このような小分子は、共有結合または非共有結合的にDNMTと結合し、次いで酵素を阻害することができる。このような小分子は、制御されていない細胞増殖を含む疾患、特にがんの治療のために有用であるはずである。
US2008/0132525およびWO2006/078752は、DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤を記載している。CA2030875は、ヌクレオシド輸送体を検出するための方法およびプローブ、ならびにプローブの製造方法を記載している。US7,560,467は、インダゾロ−テトラヒドロピリミジン−カルボキサミド誘導体キナーゼ阻害剤を記載している。US2002/0068734、US6,472,391およびUS6,750,218は、窒素含有複素環化合物を記載している。US6,169,088およびUS6,207,667は、血小板由来増殖因子受容体の阻害活性を有する、1,3ジアジンを記載している。
本発明は、式(I)の化合物を提供する。本発明は、治療、より詳細には、がんおよび過剰増殖性疾患の治療において有用な化合物を提供する。式の化合物は、DNAメチルトランスフェラーゼ(DNMT)活性の阻害剤、特にDNMT1、DNMT3a、またはDNMT3bの阻害剤であり得、かつDNMTにより媒介される状態の治療において有用であり得る。
本発明の第1の面によれば、式(I)の化合物、またはその互変異性体もしくは立体化学的異性体の形態、N−オキシド、薬学的に許容可能な塩または溶媒和物が提供される。
Figure 2014530910
(式中:
AおよびBは独立して、水素、ハロゲンまたはOHを表し;
は水素またはNRを表し;
およびRは独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールを表し、ここでシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールは、それぞれ、1つまたは複数のR基により所望により置換されてもよく;
は、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールを表し、ここでシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールは、それぞれ、1つまたは複数のR基により所望により置換されてもよく;
DはCHまたはNを表し;
WはCH、N、C−アルキルまたはC−ハロゲンを表し;
XはCH、N、C−アルキルまたはC−ハロゲンを表し;
YおよびQは独立して、結合、CR、O、SまたはNRを表し;
、RおよびRは独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールを表し、ここでシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールは、それぞれ、1つまたは複数のR基により所望により置換されてもよく;
Lは結合、−(CH−、
Figure 2014530910
または
Figure 2014530910
を表し;
nは1〜5から選択される整数を表し;
pおよびqは独立して、0〜3から選択される整数を表し;
Zは
Figure 2014530910

Figure 2014530910

または
Figure 2014530910
を表し;
、M、MおよびMは独立して、CHまたはNを表し;
、RおよびR10は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールを表し、ここでシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールは、それぞれ、1つまたは複数のR基により所望により置換されてもよく;ならびに
11は水素、フッ素または塩素を表し;
はハロゲン、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH0−4−C3−8シクロアルキル、−(CH0−4−C3−8シクロアルケニル、−(CH0−4−フェニル、−(CH0−4−(ヘテロシクリル)、−(CH0−4−(ヘテロアリール)、−(CR0−4−O−R、−O−(CR1−4−OR、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルカノール、=O、=S、ニトロ、Si(R、−(CH0−4−CN、−S(O)0−2−R、−C(=O)R、−(CR0−4−C(=O)OR、−(CR0−4−O−C(=O)−R、−(CR0−4−C(=O)NR、−(CH0−4−NRC(=O)R、−(CH0−4−OC(=O)NR、−(CH0−4−NRC(=O)OR、−(CH0−4−NR、−NR−(CH0−4−R、−(CH0−4−O−C(=O)−C1−4アルキル−NR、−(CH0−4−NR−(CH1−4−O−C(=O)−R、−(CH0−4−NR−(CH0−4−SO−R、−(CH0−4−NH−SO−NR、−(CH0−4−SONRおよび−P(=O)(R基を表し;
、RおよびRは独立して、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH0−4−C3−8シクロアルキル、−(CH0−4−C3−8シクロアルケニル、−(CH0−4−(ヘテロシクリル)、−(CH0−4−(ヘテロアリール)、1つまたは複数のハロで所望により置換されたC1−6アルカノール、−C(=O)OC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、−(CH1−4−O−C1−6アルキル、−C(=O)−(CH1−4−C1−6アルコキシ、−C(=O)−C1−6アルキル、−(CH0−4−CN、C1−6アルキル−N(H)2−r(C1−6アルキル)、−N(H)2−r(C1−6アルキル)、−C(=O)−N(H)2−r(C1−6アルキル)、−(CH0−4−NH−SO−N(H)2−r(C1−6アルキル)、−(CH0−4−N(C1−4アルキル)−SO−N(H)2−r(C1−6アルキル)および−(CH0−4−O−C(=O)−C1−4アルキル−N(H)2−r(C1−6アルキル)を表し、ならびに窒素または炭素またはリンまたはケイ素原子と結合した場合、RおよびRは一緒になって、所望によりO、N、SおよびNまたはSの酸化型から選択される1つまた2つのヘテロ原子を含む、3〜7員の環を構成してもよく;ならびに
rは、0〜2から選択される整数を表す)。
本発明のさらなる面においては、本明細書に記載の疾患または状態の予防(propylaxis)または治療における使用のための、式(I)の化合物、式(I)の化合物を含んでなる医薬組成物、および式(I)の化合物の合成方法を提供する。
定義
文脈が他の意味を示さない限り、本明細書のすべての節(本発明の使用、方法および他の面を含む)における式(I)への言及には、本明細書に定義される全ての他の副次的な式(sub-formula)、サブグループ、選択肢、実施態様および例への言及が含まれる。
特に言及しない限り、本明細書および特許請求の範囲において使用される以下の用語は、以下に論じる意味を有する。
「アルキル」は、飽和直鎖または分岐炭化水素ラジカルを指す。例としては、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等、好ましくはメチル、エチル、プロピルまたは2−プロピルが挙げられる。代表的な飽和直鎖アルキルには、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等が含まれ;一方、飽和分岐アルキルには、イソプロピル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、イソペンチル等が含まれる。環状アルキルは、本明細書において「シクロアルキル」と呼ばれる。「C0−4アルキル」は、0、1、2、3、または4個の炭素原子を有するアルキルを指す。0個の炭素原子を有するC0−4アルキルは、末端の場合は水素原子であり、結合している場合は、直接結合である。
「シクロアルキル」は、飽和環状炭化水素ラジカルを指す。例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード、好ましくはフルオロおよびクロロを意味する。
「アリール」は、完全共役π電子系を有する、炭素原子6〜12個の、全炭素単環式または縮合環多環式(すなわち、隣接する炭素原子の対を共有する環)の基を指す。アリール基の例は、限定されないが、フェニル、ナフチルおよびアントラセニルである。
「ヘテロアリール」は、N、O、またはSから選択される1、2、3または4個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子がCであり、およびさらに完全共役π電子系を有する、5〜12個の環原子からなる、単環または縮合環(すなわち、隣接する原子の対を共有する環)を指す。非置換ヘテロアリール基の例は、限定されないが、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、プリン、トリアゾール、テトラゾール、トリアジン、およびカルバゾールである。ヘテロアリール基は、置換または非置換であり得る。
「ヘテロシクリル」は、1、2または3個の環原子がN、O、またはS(O)(mは0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCであり、ここで1つまたは2つのC原子が、所望によりカルボニル基により置換され得る、3〜14個の環原子を有する飽和、不飽和または芳香族環系である。「ヘテロシクリル」と言う用語には、特に指示がない限り、ヘテロアリールが含まれる(例えば、「飽和ヘテロシクリル」)。
置換基の組み合わせは、そのような組み合わせが、安定なまたは化学的に可能な化合物(すなわち、40℃以下に少なくとも1週間保管した場合に、実質的に変化しないもの)をもたらす場合に限り、許容される。
本発明の化合物を構成する種々の官能基および置換基は、一般的に、本発明の化合物の分子量が1000を超えないように選択される。より一般的には、化合物の分子量は、750未満、例えば700未満、または650未満、または600未満、または550未満である。より好ましくは、分子量は525未満、例えば500以下である。
「所望による」または「所望により」は、その後に記載される事象または状況が、必ずしもではないが生じ得ること、および前記記載には、前記事象または状況が生じる場合と、生じない場合が含まれるということを意味する。例えば、「アルキル基で所望により置換されたヘテロシクリル基」は、アルキルが、必ずしもではないが存在し得ることを意味し、前記記載には、前記ヘテロシクリル基がアルキル基で置換された状態、および前記ヘテロシクリル基がアルキル基で置換されていない状態が含まれる。
「医薬組成物」は、本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩もしくはプロドラッグのうちの1つもしくは複数と、他の化学的成分、例えば薬学的に許容可能な賦形剤などの混合物を指す。医薬組成物の目的は、生物に対する化合物の投与を促進することである。
「薬学的に許容可能な賦形剤」は、化合物の投与をさらに促進するために医薬組成物に添加される、不活性な物質を指す。賦形剤の例としては、限定されないが、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、種々の糖類および各種デンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油およびポリエチレングリコールが挙げられる。
「治療的有効量」は、治療される障害の症状のうちの1つまたは複数をある程度軽減する、投与される化合物の量を指す。がんの治療に関して、治療的有効量は:(1)腫瘍のサイズを減少させる;(2)腫瘍の転移を阻害する;(3)腫瘍の増殖を阻害する;および/または(4)がんに付随する1つまたは複数の症状を軽減する効果を有する量を指す。
本明細書で使用される「DNMTに媒介される状態」または「疾患」と言う用語は、DNMTが役割を果たすことが知られるあらゆる疾患または他の有害な状態を意味する。「DNMTに媒介される状態」または「疾患」と言う用語はまた、DNMT阻害剤による治療によって緩和される、疾患または状態をも意味する。このような状態には、限定されないが、がんおよび他の過剰増殖性障害が含まれる。ある実施態様において、がんは、結腸、乳房、胃、前立腺、膵臓、または卵巣組織のがんである。
本明細書で使用される「DNMT活性に媒介される状態」または「疾患」と言う用語は、DNMT活性が役割を果たすことが知られる、あらゆる疾患または他の有害な状態を意味する。「DNMT活性に媒介される状態」と言う用語はまた、DNMT阻害剤による治療によって緩和される疾患または状態をも意味する。
状態(condition)、すなわち、状態(state)、障害または疾患の治療に関して、本明細書で使用される「治療」という用語は、一般的に、ヒトまたは動物のいずれかに関わらず(例えば、獣医学用途において)、例えば状態の進行の阻害などの、いくらかの所望の治療効果が達成される治療および療法に関連し、ならびに進行の速度の低減、進行の速度の停止、状態の回復、治療される状態に付随するかまたは起因する少なくとも1つの症状の軽減または緩和、および状態の治癒を含む。例えば、治療は障害の1つまたはいくつかの症状の軽減、または障害の完全な根絶であり得る。
状態(condition)、すなわち、状態(state)、障害または疾患の治療に関して、本明細書で使用される「予防」(すなわち、予防的措置としての化合物の使用)と言う用語は、一般的に、ヒトまたは動物のいずれかに関わらず(例えば、獣医学用途において)、例えば疾患の発症の予防または疾患からの保護において、いくらかの所望の予防的効果が達成される、予防または防止に関連する。予防には、不確定期間、障害の全ての症状を完全かつ全体的に阻止すること、疾患の1つもしくはいくつかの症状の発症を単に遅延すること、または疾患が起きる可能性をより低くすることが含まれる。
本明細書において使用される場合、「投与する」または「投与」は、DNMT関連障害の予防または治療の目的のための、本発明の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩、または本発明の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩を含む医薬組成物の、生物に対する送達を指す。
一実施態様において、AおよびBは独立して、水素またはOHを表す。さらなる実施態様において、AおよびBはともにOHを表す。
一実施態様において、RはNRを表す。さらなる実施態様において、RはNHを表す。
一実施態様において、RおよびRは独立して、水素またはアルキルを表す。さらなる実施態様において、RおよびRはともに水素を表す。
一実施態様において、Rは水素、ハロゲンまたはアルキルを表す。さらなる実施態様において、Rは水素を指す。
一実施態様において、DはNを表す。
一実施態様において、WはNを表す。
一実施態様において、XはCHまたはC−ハロゲンを表す。さらなる実施態様において、XはCHを表す。
一実施態様において、YはO、SまたはNRを表す。さらなる実施態様において、YはSを表す。
一実施態様において、QはO、SまたはNRを表す。さらなる実施態様において、QはNRを表す。さらなる実施態様において、QはNHを表す。
一実施態様において、Rは水素またはアルキルを表す。さらなる実施態様において、Rは水素を表す。
一実施態様において、Lは−(CH−を表す。さらなる実施態様において、Lは−(CH)−、−(CH−または−(CH−を表す。さらなる実施態様において、Lは−(CH−を表す。
一実施態様において、nは1〜3から選択される整数を表す。さらなる実施態様において、nは2を表す。
一実施態様において、Zは:
Figure 2014530910
または
Figure 2014530910
を表す。
さらなる実施態様において、Zは:
Figure 2014530910
を表す。
一実施態様において、M、MおよびMはCHを表し、およびMはNを表す。別の実施態様において、M、MおよびMはCHを表し、およびMはNを表す。
さらなる実施態様において、Zは:
Figure 2014530910
または
Figure 2014530910
を表す。
一実施態様において、R11は水素または塩素を表す。さらなる実施態様において、R11は塩素を表す。
一実施態様において、Zは:
Figure 2014530910
を表す。
一実施態様において、R、RおよびR10は独立して、水素またはアルキルを表す。さらなる実施態様において、R、RおよびR10はそれぞれ水素を表す。
さらなる本発明の面によれば、式(IA)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩が提供される:
Figure 2014530910
(式中、R、A、B、Y、L、QおよびZは、本明細書に定義される通りである)。
本発明のさらなる面によれば、式(IB)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩が提供される:
Figure 2014530910
(式中、Zは本明細書に定義される通りである)。
一実施態様において、本発明は、以下の化合物から選択されるかまたはこれらの化合物のうちの1つである、式(I)の化合物、またはその互変異性体もしくは立体化学的異性体の形態、N−オキシド、薬学的に許容可能な塩または溶媒和物を提供する:
(2S,3S,4R,5R)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−(((2−((4−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)エチル)チオ)メチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール(実施例1);
(2S,3S,4R,5R)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−(((2−((2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)エチル)チオ)メチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール(実施例2);
(2S,3S,4R,5R)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−(((2−(ピリミジン−4−イルアミノ)エチル)チオ)メチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール(実施例3);
(2S,3S,4R,5R)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−(((2−((6−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)エチル)チオ)メチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール(実施例4);
N−(2−((((2R,3R,4S,5S)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル)チオ)エチル)アクリルアミド(実施例5)。
誤解を避けるために説明すると、1つの置換基の各一般的および特定の選択肢、実施態様および例は、本明細書に記載される1つまたは複数の、好ましくは全ての他の置換基の各一般的および特定の選択肢、実施態様および例と組み合わせ得るということ、ならびに全てのそのような実施態様は本出願に包含されるということが理解される。
塩、溶媒和物、互変異性体、異性体、N−オキシド、エステル、プロドラッグおよび同位体
式(I)の化合物およびそのサブグループへの言及はまた、イオン形態、塩、溶媒和物、異性体(幾何異性体および立体化学異性体を含む)、互変異性体、N−オキシド、エステル、プロドラッグ、同位体、および、例えば以下に論じるそれらの保護形態:好ましくは、それらの塩または互変異性体または異性体またはN−オキシドまたは溶媒和物;ならびにより好ましくは、それらの塩または互変異性体またはN−オキシドまたは溶媒和物、さらにより好ましくはそれらの塩または互変異性体または溶媒和物をも含む。

式(I)の多くの化合物は、塩、例えば酸付加塩、または、ある場合には有機および無機塩基の塩、例えばカルボン酸塩、スルホン酸塩およびリン酸塩の形態で存在し得る。全てのそのような塩は、本発明の範囲に含まれ、式(I)の化合物への言及には、前記化合物の塩形態も含まれる。
本発明の塩は、塩基性または酸性部分を含む親化合物から、例えば、Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use, P. Heinrich Stahl (Editor), Camille G. Wermuth (Editor), ISBN: 3-90639-026-8, Hardcover, 388 pages, August 2002に記載される方法などの、従来の化学的方法により、合成することができる。一般的に、このような塩は、これらの化合物の遊離酸または塩基形態を、水もしくは有機溶媒またはその2つの混合物中で、適切な塩基または酸と反応させることにより調製することができ、一般的に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルなどの、非水性媒体が使用される。
酸付加塩(一塩または二塩)は、無機および有機両方の多様な酸で形成することができる。酸付加塩の例としては、酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸(例えばL−アスコルビン酸)、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、ブタン酸、(+)カンファー酸、カンファースルホン酸、(+)−(1S)−カンファー10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラム酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチジン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、グルクロン酸(例えば、D−グルクロン酸)、グルタミン酸(例えば、L−グルタミン酸)、α−オキソグルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、ハロゲン化水素酸(例えば、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸)、イセチオン酸、乳酸(例えば、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸)、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロト酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、プロピオン酸、ピルビン酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸、ウンデシレン酸および吉草酸からなる群から選択される酸、ならびにアシル化アミノ酸およびカチオン交換樹脂により形成される、一塩または二塩が挙げられる。
塩の1つの特定の群は、酢酸、塩酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、クエン酸、乳酸、コハク酸、マレイン酸、リンゴ酸、イセチオン酸、フマル酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸(メシレート)、エタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、吉草酸、酢酸、プロパン酸、ブタン酸、マロン酸、グルクロン酸およびラクトビオン酸から形成される塩からなる。1つの特定の塩は塩酸塩である。
化合物がアニオン性であるか、またはアニオン性になり得る官能基(例えば、−COOHは−COOになり得る)を有する場合、有機または無機塩基を用いて、好適なカチオンを生成させ、塩を形成することができる。好適な無機カチオンの例としては、限定されないが、Li、NaおよびKなどのアルカリ金属イオン、Ca2+およびMg2+などのアルカリ土類金属カチオン、ならびにAl3+またはZnなどの他のカチオンが挙げられる。好適な有機カチオンの例としては、限定されないが、アンモニウムイオン(すなわち、NH )および置換アンモニウムイオン(例えば、NH、NH 、NHR 、NR )が挙げられる。いくつかの好適な置換アンモニウムイオンの例としては:メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、プロピルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミン、およびトロメタミン、ならびにリジンおよびアルギニンなどのアミノ酸に由来するものが挙げられる。一般的な第四級アンモニウムイオンの一例は、N(CH である。
式(I)の化合物がアミン官能基を含む場合、当業者に公知の方法に従い、例えばアルキル化剤との反応により、第四級アンモニウム塩を形成することができる。このような第四級アンモニウム化合物も、式(I)の範囲に含まれる。本発明の化合物は、塩を形成する酸のpKaに応じて、一塩または二塩として存在し得る。
本発明の化合物の塩形態は、一般的に、薬学的に許容可能な塩であり、薬学的に許容可能な塩の例は、Berge et al., 1977, "Pharmaceutically Acceptable Salts," J. Pharm. Sci., Vol. 66, pp. 1-19に論じられている。しかしながら、薬学的に許容可能でない塩を、中間体形態として調製し、次いでそれを薬学的に許容可能な塩に変換することもできる。例えば、本発明の化合物の精製または分離において有用であり得る、このような、薬剤的に許容されない塩形態もまた、本発明の部分を成す。
本発明の一実施態様においては、式(I)の化合物および本明細書に記載されるそのサブグループおよび例を、10mg/mlを超える、一般的には15mg/mlを超える、および好ましくは20mg/mlを超える濃度の、塩形態で含む溶液(例えば水溶液)を含んでなる医薬組成物を提供する。
N−オキシド
アミン官能基を含む式(I)の化合物はまた、N−オキシドも形成し得る。本明細書における、アミン官能基を含む式(I)の化合物への言及には、N−オキシドも含まれる。化合物がいくつかのアミン官能基を含む場合には、1つまたは2つ以上の窒素原子を酸化して、N−オキシドを形成し得る。N−オキシドの特定の例は、窒素含有複素環の3級アミンまたは窒素原子のN−オキシドである。
N−オキシドは、対応するアミンを、過酸化水素または過酸(例えばペルオキシカルボン酸)などの酸化剤で処理することにより形成し得る。例えばAdvanced Organic Chemistry, by Jerry March, 4th Edition, Wiley Interscience, pagesを参照のこと。より詳細には、アミン化合物を、例えば、ジクロロメタンなどの不活性溶媒中で、m−クロロペルオキシ安息香酸(MCPBA)と反応させる、L.W.Deady(Syn. Comm. 1977, 7, 509-514)の手順により、N−オキシドを作製することができる。
幾何異性体および互変異性体
式(I)の化合物は、多くの異なる幾何異性体および互変異性体の形態で存在することができ、式(I)の化合物への言及には、全てのそのような形態が含まれる。誤解を避けるために説明すると、化合物がいくつかの幾何異性体または互変異性体の形態の1つとして存在することができ、一つのみが具体的に記載されるかまたは示される場合にも、他のすべてのものが、やはり式(I)に包含される。
例えば、あるヘテロアリール環は、以下に示すAおよびBなどの2つの互変異性体の形態で存在し得る。簡単に説明すると、式は、1つの形態を例示し得るが、両方の互変異性体形態を包含するものと考えられる。
Figure 2014530910
または
Figure 2014530910
互変異性体の形態の他の例としては、例えば、以下の互変異性体の対:ケト/エノール(以下に示す)、イミン/エナミン、アミド/イミノアルコール、アミジン/エンジアミン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エンチオール、およびニトロ/アシニトロにおける、ケト−、エノール−、およびエノラート形態が挙げられる。
Figure 2014530910
立体異性体
特に言及または指示がない限り、化合物の化学的名称は、すべての可能性のある立体化学的異性体形態の混合物を表す。
立体中心は、例えば:
Figure 2014530910
などの、「点」線または「楔形」線を使用して、通常の様式で示される。
化合物が、2つのジアステレオ異性体/エピマーの混合物として記載される場合、立体中心の立体配置は指定されず、直線により表される。
Figure 2014530910
式(I)の化合物が1つまたは複数のキラル中心を含み、かつ2つ以上の光学異性体の形態で存在し得る場合、文脈上他の意味しない限り、式(I)の化合物への言及には、その全ての光学異性体(例えばエナンチオマー、エピマーおよびジアステレオ異性体)が、個々の光学異性体、または2つ以上の光学異性体の混合物(例えばラセミ混合物)のいずれかとして含まれる。
光学異性体を、それらの光学的活性により特徴づけ、かつ識別することができ(すなわち、+および−異性体として、またはおよび異性体として)、またはそれらを、Cahn、IngoldおよびPrelogにより開発された「RおよびS」命名法を使用して、それらの絶対的な立体化学の観点から特徴づけることができる;Advanced Organic Chemistry by Jerry March, 4th Edition, John Wiley & Sons, New York, 1992, pages 109-114、およびCahn, Ingold & Prelog, Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 1966, 5, 385-415も参照のこと。
光学異性体を、キラルクロマトグラフィー(キラル支持体上でのクロマトグラフィー)を含むいくつかの技術により分離することができ、そのような技術は当業者に公知である。
キラルクロマトグラフィーの代替として、例えば(+)−酒石酸、(−)−ピログルタミン酸、(−)−ジ−トルオイル−L−酒石酸、(+)−マンデル酸、(−)−リンゴ酸、および(−)−カンファースルホン酸などのキラル酸でジアステレオ異性体塩を形成し、優先晶出法によりジアステレオ異性体を分離し、次いで塩を分離して、遊離塩基の個々のエナンチオマーを得ることにより、光学異性体を分離することができる。
さらに、鏡像異性的に純粋なキラル補助基を、化合物に共有結合させ、次いでクロマトグラフィーなどの従来の方法を使用して、ジアステレオ異性体の分離を実施することにより、エナンチオマーの分離を達成することができる。その後、前述の共有結合を切断することにより、適切な、鏡像異性的に純粋な生成物を精製する。
式(I)の化合物が、2つ以上の光学異性型として存在する場合、エナンチオマー対の1つのエナンチオマーが、例えば、生物活性の観点から、他方のエナンチオマーよりも優位性を示す場合が有る。このように、ある状況においては、エナンチオマー対のうちの1つのみ、または複数のジアステレオ異性体のうちの1つのみを、治療薬として使用することが望ましい場合が有る。従って、本発明は、1つまたは複数のキラル中心を有する式(I)の化合物を含み、式(I)の化合物のうちの少なくとも55%(例えば少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%または95%)が、単一の光学異性体(例えばエナンチオマーまたはジアステレオ異性体)として存在する、組成物を提供する。1つの一般的な実施態様においては、式(I)の化合物の総量のうちの99%以上(例えば実質的にすべての)が、単一の光学的異性体(例えばエナンチオマーまたはジアステレオ異性体)として存在し得る。
二重結合を含む化合物は、前記二重結合において、E(entgegen)またはZ(zusammen)立体化学を有し得る。二価環状または(部分的)飽和ラジカル上の置換基は、シス−またはトランス−立体配置のいずれかを有し得る。本明細書で使用される場合、シスおよびトランスという用語は、ケミカルアブストラクト命名法(Chemical Abstracts nomenclature)(J. Org. Chem. 1970, 35 (9), 2849-2867)に基づいており、および環部分上の置換基の位置を指す。
特に興味深いものは、立体化学的に純粋な、式(I)の化合物である。式(I)の化合物が、例えばRと指定される場合、これは、前記化合物が実質的にS異性体を含まないことを意味する。式(I)の化合物が、例えばEと指定される場合、これは、前記化合物が実質的にZ異性体を含まないことを意味する。シス、トランス、R、S、EおよびZという用語は、当業者に公知である。
同位体変種
本発明は、すべての薬学的に許容可能な同位体標識された本発明の化合物、すなわち、1つまたは複数の原子が、同一の原子番号を有するが、通常自然界にみられる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子により置換されている、式(I)の化合物を含む。
本発明の化合物に含有させるために好適な同位体の例は、H(D)およびH(T)などの水素の同位体、11C、13Cおよび14Cなどの炭素の同位体、36Clなどの塩素の同位体、18Fなどのフッ素の同位体、123I、125Iおよび131Iなどのヨウ素の同位体、13Nおよび15Nなどの窒素の同位体、15O、17Oおよび18Oなどの酸素の同位体、32Pなどのリンの同位体、ならびに35Sなどの硫黄の同位体を含んでなる。
例えば、放射性同位元素を組み込んだものなどの、ある同位体標識された式(I)の化合物は、薬剤および/または基質の組織分布の研究において有用である。式(I)の化合物はまた、標識化合物と他の分子、ペプチド、タンパク質、酵素または受容体の間の錯体の形成を検出または識別するためにそれらを使用し得るということにおいて、貴重な診断特性を有する。検出または識別方法では、放射性同位元素、酵素、蛍光物質、発光物質(例えば、ルミノール、ルミノール誘導体、ルシフェリン、エクオリンおよびルシフェラーゼ)などの標識剤で標識された化合物を使用することができる。放射性同位元素トリチウム、すなわちH(T)、および炭素−14、すなわち14Cは、それらの組み込みの容易さ、および検出の手早い手段であるという点から、この目的において特に有用である。
重水素、すなわちH(D)などの、より重い同位体による置換は、より大きな代謝安定性、例えば、増加したin vivo半減期、または減少した必要用量に起因する、ある治療上の優位性を提供することができ、従っていくつかの状況において好ましい場合がある。11C、18F、15Oおよび13Nなどの陽電子放射性同位元素による置換は、標的占有率を調査するための、陽電子放射断層撮影(Positron Emission Topography)(PET)の研究において有用であり得る。
同位体標識された式(I)の化合物は、一般的に、当業者に公知の従来の技術により、または添付される実施例および調製方法に記載されるものに類似する方法により、以前に使用された標識されていない試薬の代りに適切な同位体標識試薬を使用して、調製することができる。
エステル
カルボン酸基またはヒドロキシル基を有する式(I)の化合物のエステル、例えばカルボン酸エステル、アシルオキシエステル、およびリン酸エステルなどもまた、式(I)に包含される。エステルの例は、−C(=O)OR基を含む化合物であり、式中、Rはエステル置換基、例えば、C1−7アルキル基、C3−12ヘテロシクリル基、またはC5−12アリール基、好ましくはC1−6アルキル基である。エステル基の特定の例としては、限定されないが、−C(=O)OCH、−C(=O)OCHCH、−C(=O)OC(CH、および−C(=O)OPhが挙げられる。アシルオキシ(逆エステル)基の例は、OC(=O)Rにより表され、式中、Rはアシルオキシ置換基、例えば、C1−6アルキル基、C3−12ヘテロシクリル基、またはC5−12アリール基、好ましくはC1−6アルキル基である。アシルオキシ基の特定の例としては、限定されないが、−OC(=O)CH(アセトキシ)、−OC(=O)CHCH、−OC(=O)C(CH、−OC(=O)Ph、および−OC(=O)CHPhが挙げられる。リン酸エステルの例は、リン酸に由来するものである。
本発明の一実施態様において、式(I)の範囲内には、カルボン酸基またはヒドロキシル基を有する式(I)の化合物のエステルが含まれる。本発明の別の実施態様において、式(I)の範囲内には、カルボン酸基またはヒドロキシル基を有する式(I)の化合物のエステルは含まれない。
溶媒和物および結晶形態
化合物のあらゆる多型、および水和物、アルコラート等などの溶媒和物もまた、式(I)に包含される。
本発明の化合物は、例えば水との溶媒和物(すなわち、水和物)または一般的な有機溶媒との溶媒和物を形成し得る。本明細書において使用される場合、「溶媒和物」と言う用語は、本発明の化合物と1つまたは複数の溶媒分子との物理的結合を意味する。この物理的結合には、水素結合を含む、様々な程度のイオン結合および共有結合が含まれる。ある例において、例えば1つまたは複数の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子中に組み込まれた場合、溶媒和物は単離可能となる。「溶媒和物」と言う用語は、溶液相および単離可能な溶媒和物の両方を包含することが意図される。好適な溶媒和物の非限定的な例としては、本発明の化合物と、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸またはエタノールアミン等との組み合わせが挙げられる。本発明の化合物は、溶液中にある際に、それらの生物学的作用を発揮し得る。
溶媒和物は製薬化学において公知である。それらは、物質の調製方法(例えばそれらの精製に関して)、物質の貯蔵方法(例えばその安定性)、および物質の取り扱いの容易さにとって重要であり得、化学合成の単離または精製段階の一部として形成されることが多い。当業者は、標準的かつ長く使用されている技術を用いて、所与の化合物を調製するために使用される単離条件または精製条件により、水和物または他の溶媒和物のどちらが形成されたかを判断することができる。そのような技術の例としては、熱重量分析(TGA)、示差走査熱量測定(DSC)、X線結晶解析(例えば単結晶X線解析または粉末X線回折測定)および固体NMR(マジック角回転NMRまたはMAS−NMRとしても知られる、SS−NMR)が挙げられる。このような技術は、NMR、IR、HPLCおよびMSと同様、熟練の化学者の標準的な解析ツールキットの一部である。
あるいは、当業者は、特定の溶媒和物に必要とされる溶媒量を含む結晶化条件を使用して、意図的に溶媒和物を形成させることもできる。その後、上述の標準的な方法を使用して、溶媒和物が形成されたかどうかを確認することができる。
さらに、本発明の化合物は、1つまたは複数の多形または非晶質の結晶形態を有する場合があり、それ自体も本発明の範囲内に含まれることが意図される。
錯体
式(I)の範囲内には、化合物の錯体(例えば、シクロデキストリン等の化合物との包接錯体もしくは包接体、または金属との錯体)もまた含まれる。包接錯体、包接体および金属錯体は、当業者に公知の方法により形成することができる。
プロドラッグ
式(I)にはまた、式(I)の化合物のあらゆるプロドラッグも包含される。「プロドラッグ」とは、例えば、in vivoで生物学的に活性な式(I)の化合物に変換される、あらゆる化合物を意味する。
例えば、いくつかのプロドラッグは、活性化合物のエステル(例えば、生理学的に許容される、代謝的に不安定なエステル)である。代謝の間、エステル基(−C(=O)OR)が切断されて、活性な薬剤を生じる。このようなエステルを、例えば、親化合物中のカルボン酸基(−C(=O)OH)のいずれかのエステル化により形成することができ、適切な場合は、親化合物中に存在するいずれかの他の反応性基をあらかじめ保護し、その後必要に応じて脱保護する。
このような代謝的に不安定なエステルの例としては、式−C(=O)ORで表されるものが挙げられ、式中、Rは:C1−7アルキル(例えば、−Me、−Et、−nPr、−iPr、−nBu、−sBu、−iBu、−tBu);C1−7アミノアルキル(例えば、アミノエチル;2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル;2−(4−モルホリノ)エチル);およびアシルオキシ−C1−7アルキル(例えば、アシルオキシメチル;アシルオキシエチル;ピバロイルオキシメチル;アセトキシメチル;1−アセトキシエチル;1−(1−メトキシ−1−メチル)エチル−カルボニルオキシエチル(carbonxyloxyethyl);1−(ベンゾイルオキシ)エチル;イソプロポキシ−カルボニルオキシメチル;1−イソプロポキシ−カルボニルオキシエチル;シクロヘキシル−カルボニルオキシメチル;1−シクロヘキシル−カルボニルオキシエチル;シクロヘキシルオキシ−カルボニルオキシメチル;1−シクロヘキシルオキシ−カルボニルオキシエチル;(4−テトラヒドロピラニルオキシ)カルボニルオキシメチル;1−(4−テトラヒドロピラニルオキシ)カルボニルオキシエチル;(4−テトラヒドロピラニル)カルボニルオキシメチル;および1−(4−テトラヒドロピラニル)カルボニルオキシエチル)である。
また、いくつかのプロドラッグは、酵素的に活性化されて活性化合物を生じるか、またはさらなる化学反応の際に、活性化合物を生じる化合物(例えば、抗原指向性酵素プロドラッグ療法(antigen-directed enzyme pro-drug therapy)(ADEPT)、遺伝子指向性酵素プロドラッグ療法(gene-directed enzyme pro-drug therapy)(GDEPT)、およびリガンド指向性酵素プロドラッグ療法(ligand-directed enzyme pro-drug therapy)(LIDEPT)等におけるものなど)をもたらす。例えば、プロドラッグは、糖誘導体または他のグリコシド複合体であってもよく、またはアミノ酸エステル誘導体であってもよい。一実施態様においては、式(I)の範囲内に、式(I)の化合物のプロドラッグは含まれない。
式(I)の化合物の製造方法
本節において、本出願のすべての他の節と同様に、文脈上他を意味しない限り、式(I)への言及には、本明細書に定義される、そのすべての他のサブグループおよび例も含まれる。
式(I)の化合物を、当業者に公知の合成方法に従って、調製することができる。
本発明の更なる態様によれば、本明細書で先に定義される、式(I)の化合物の調製方法が提供され、前記方法は、以下を含んでなる:
(a)式(II):
Figure 2014530910
(式中、R、R、D、X、W、A、B、YおよびLは、式(I)の化合物について本明細書で先に定義される通りである)の化合物を、式Z−L(式中、Zは、式(I)の化合物について本明細書で先に定義される通りであり、およびLは塩素などの好適な脱離基を表す)の化合物と反応させることにより、QがNHを表す、式(I)の化合物を製造すること;
(b)式(I)の化合物の保護誘導体を脱保護すること;
(c)式(I)の化合物またはその保護誘導体を、さらなる式(I)の化合物またはその保護誘導体に相互変換すること;ならびに、
(d)所望により、式(I)の化合物の薬学的に許容可能な塩を形成すること。
方法(a)は一般的に、(II)およびZ−Lの化合物を、トリエチルアミンなどの好適な塩基の存在下、エタノールなどの好適な溶媒中で反応させることを、含んでなる。
YがSを表し、およびLが−(CHを表す、式(II)の化合物を、以下のスキーム:
Figure 2014530910
(式中R、R、D、W、X、AおよびBは、式(I)の化合物に関して、本明細書で先に定義される通りであり、およびLは塩素などの好適な脱離基を表す)に従って調製し得る。
ステップ(i)は一般的に、式(III)の化合物を添加する前に、式(IV)の化合物を水および水酸化ナトリウム中に溶解し、その後溶液に窒素を通気することを含んでなる。次いで反応混合物を、一般的に、還流するまで加熱し、その後室温まで冷却する。
式(III)、(IV)およびZ−Lの化合物は、公知であるかまたは公知の手順に従って調製し得る。
前駆体化合物を式Iの化合物に変換するための、広範な公知の官能基の相互変換は、当業者に公知であり、Advanced Organic Chemistry by Jerry March, 4th Edition, John Wiley & Sons, 1992に記載されている。例えば、有機スズ試薬(スティル反応)、グリニャール試薬および窒素求核試薬による反応などを使用する、可能性のある金属触媒による機能付与が、‘Palladium Reagents and Catalysts’ [Jiro Tsuji, Wiley, ISBN 0-470-85032-9] およびHandbook of OrganoPalladium Chemistry for Organic Synthesis [Volume 1, Edited by Ei-ichi Negishi, Wiley, ISBN 0-471-31506-0]に記載されている。
さらなる実施態様において、本発明は、新規な中間体を提供する。一実施態様において、本発明は式(II)の新規な中間体を提供する。
保護基
上述の反応の多くにおいて、分子上の望まれない位置で反応が起きることを防止するために、1つまたは複数の基を保護することが必要な場合もある。保護基の例、ならびに官能基を保護および脱保護する方法は、Protective Groups in Organic Synthesis (T. Green and P. Wuts; 3rd Edition; John Wiley and Sons, 1999)に見出すことができる。
ヒドロキシ基は、例えば、エーテル(−OR)またはエステル(−OC(=O)R)として、例えば:t−ブチルエーテル;テトラヒドロピラニル(THP)エーテル;ベンジル、ベンズヒドリル(ジフェニルメチル)もしくはトリチル(トリフェニルメチル)エーテル;トリメチルシリルもしくはt−ブチルジメチルシリルエーテルとして;またはアセチルエステル(−OC(=O)CH)として、保護することができる。
アルデヒドまたはケトン基は、例えば、それぞれ、カルボニル基(>C=O)が第1級アルコールなどで処理されているアセタール(R−CH(OR))またはケタール(RC(OR))として、保護することができる。アルデヒドまたはケトン基は、酸の存在下で、大過剰の水を使用する加水分解により、容易に再生する。
アミン基は、例えば、アミド(−NRCO−R)またはカルバメート(−NRCO−OR)として、例えば:メチルアミド(−NHCO−CH)として;ベンジルカルバメート(−NHCO−OCH、−NH−CbzまたはNH−Z);t−ブチルカルバメート(−NHCO−OC(CH、−NH−Boc);2−ビフェニル−2−プロピルカルバメート(−NHCO−OC(CH、−NH−Bpoc)、9−フルオレニルメチルカルバメート(−NH−Fmoc)、6−ニトロベラトリルカルバメート(−NH−Nvoc)、2−トリメチルシリルエチルカルバメート(−NH−Teoc)、2,2,2−トリクロロエチルカルバメート(−NH−Troc)、アリルカルバメート(−NH−Alloc)、または2(−フェニルスルホニル)エチルカルバメート(−NH−Psec)として、保護することができる。
環状アミンおよび複素環N−H基などのアミンのための他の保護基には、トルエンスルホニル(トシル)およびメタンスルホニル(メシル)基、パラ−メトキシベンジル(PMB)基などのベンジル基、およびテトラヒドロピラニル(THP)基が含まれる。
カルボン酸基はエステルとして、例えば:C1−7アルキルエステル(例えば、メチルエステル;t−ブチルエステル);C1−7ハロアルキルエステル(例えば、C1−7トリハロアルキルエステル);トリC1−7アルキルシリル−C1−7アルキルエステル;またはC5−20アリール−C1−7アルキルエステル(例えば、ベンジルエステル;ニトロベンジルエステル;パラ−メトキシベンジルエステルとして、保護することができる。チオール基は、例えば、ベンジルチオエ−テルなどのチオエ−テル(−SR)として;アセトアミドメチルエーテル(−S−CHNHC(=O)CH)として、保護することができる。
本発明の化合物の単離および精製
本発明の化合物を、当業者に公知の標準的な技術に従って単離および精製することができ、そのような方法の例としては、カラムクロマトグラフィー(例えばフラッシュクロマトグラフィー)およびHPLCなどの、クロマトグラフィー技術が挙げられる。化合物の精製において特に有用な1つの技術は、クロマトグラフィーカラムから現れる精製された化合物を検出する手段として、質量分析法を使用する、分取液体クロマトグラフィーである。
分取LC−MSは、本明細書に記載される化合物などの有機小分子の精製に使用される、標準的かつ有効な方法である。液体クロマトグラフィー(LC)および質量分析(MS)の方法は、未精製の材料のより良い分離、およびMSによる試料の改善された検出を提供するために、多様であり得る。分取勾配LC法の最適化には、カラム、揮発性溶出剤および改質剤、ならびに勾配(gradients)の変更が含まれる。分取LC−MS法を最適化し、その後それらを使用して化合物を精製するための方法は当技術分野で公知である。そのような方法は、Rosentreter U, Huber U.; Optimal fraction collecting in preparative LC/MS; J Comb Chem.; 2004; 6(2), 159-64 および Leister W, Strauss K, Wisnoski D, Zhao Z, Lindsley C., Development of a custom high-throughput preparative liquid chromatography/mass spectrometer platform for the preparative purification and analytical analysis of compound libraries; J Comb Chem.; 2003; 5(3); 322-9に記載されている。
式(I)の化合物およびその塩を再結晶化する方法は、当業者に公知の方法により実施することができる。例えば(P. Heinrich Stahl (Editor), Camille G. Wermuth (Editor), ISBN: 3-90639-026-8, Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use, Chapter 8, Publisher Wiley-VCH)を参照のこと。反応混合物から直接単離される場合、有機反応から得られる生成物が純粋であることは稀である。化合物(またはその塩)が固体である場合、好適な溶媒からの再結晶化により、それを精製および/または結晶化させることができる。優良な再結晶化溶媒は、精製する物質を、昇温にて適量溶解するが、より低い温度では少量のみを溶解するべきである。それは、不純物を低温で容易に溶解するか、または全く溶解しないべきである。最後に、溶媒は、精製された生成物から容易に取り除かれるべきである。これは通常、それが比較的低い沸点を有することを意味し、当業者は特定の物質のための再結晶溶媒を知るか、または、その情報が入手可能でない場合、数種の溶媒を試験するであろう。精製された材料の良好な収率を得るために、すべての純粋ではない材料を溶解するための、最小量の熱い溶媒を使用する。実際には、溶液が飽和しないように、必要とされるよりも3〜5%より多い溶媒を使用する。純粋ではない化合物が、溶媒に不溶性である不純物を含む場合には、それを濾過により除去し、その後溶液を結晶化させてもよい。さらに、純粋ではない化合物が、該化合物に本来含まれない微量の有色材料を含む場合、例えば活性炭などの少量の脱色剤を熱い溶液に添加し、それを濾過し、次いで結晶化させることにより、有色材料を除去することができる。通常、結晶化は、溶液の冷却時に自発的に生じる。そうでない場合、溶液を室温より低い温度に冷却することにより、または純粋な材料の単一の結晶(種晶)を添加することにより、結晶化を誘発することができる。再結晶化を実施することもでき、および/または貧溶媒(anti-solvent)または共溶媒の使用により、収率を最適化することもできる。この場合、好適な溶媒に化合物を昇温にて溶解し、濾過し、次いで、必要とされる化合物が低い溶解度を有する追加の溶媒を添加して、結晶化を補助する。次いで結晶を、一般的には真空濾過を使用して単離し、洗浄し、次いで、例えばオーブン中または脱水(desiccation)により乾燥させる。
精製方法の他の例としては、例えばコールドフィンガー(cold finger)を使用する真空下での加熱ステップを含む昇華、および溶融結晶化(crystallization from melt)(Crystallization Technology Handbook 2nd Edition, edited by A. Mersmann, 2001)が挙げられる。
医薬製剤
活性化合物を単独で投与することも可能であるが、医薬組成物(例えば製剤)として提供する事が好ましい。
従って、本発明はさらに、上に定義される医薬組成物、および医薬組成物の作製方法を提供し、前記方法は少なくとも1つの式(I)の化合物(および本明細書に定義されるそのサブグループ)を、少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤、ならびに所望により本明細書に記載の他の治療薬および予防薬とともに(例えば混和すること)を含んでなる。
薬学的に許容可能な賦形剤(または複数の賦形剤)を、例えば、担体(例えば固体、液体または半固体の担体)、アジュバント、希釈剤、充填剤または増量剤、造粒剤、コーティング剤、放出制御剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、保存剤、抗酸化剤、緩衝剤、懸濁化剤、増粘剤、香味剤、甘味剤、味覚マスキング剤、安定剤、または医薬組成物において慣習的に使用されるあらゆる他の賦形剤から選択することができる。多様な種類の医薬組成物のための賦形剤の例を、以下により詳細に記載する。
本明細書で使用される「薬学的に許容可能な」という用語は、健全な医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激作用、アレルギー応答、または他の問題もしくは合併症を有することなく、合理的な利益/リスク比率に見合う、対象(例えばヒト対象)の組織との接触における使用に好適な、化合物、材料、組成物、および/または剤形に関する。各賦形剤はまた、製剤の他の成分と適合するという意味において、「許容可能な」ものでなければならない。
式(I)の化合物を含む医薬組成物を、公知の技術に従って製剤することができる。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Easton, PA, USAを参照のこと。
医薬組成物は、経口、非経口、局所、鼻腔内、気管支内、舌下、眼、耳、直腸、膣内、または経皮投与に好適な、あらゆる形態であり得る。組成物の非経口投与が意図される場合、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下投与用に、または注射、注入または他の送達手段による標的器官または組織への直接送達用に、それらを製剤することができる。送達は、ボーラス投与注射、短期注入またはより長期の注入によるものであり得、および、受動的送達によるかまたは好適な注入ポンプもしくはシリンジドライバーの使用を介するものであり得る。
非経口投与用に適合させた医薬製剤としては、抗酸化剤、緩衝剤、制菌剤、共溶媒、界面活性剤、有機溶媒混合物、シクロデキストリン錯化剤、(乳濁液製剤の形成および安定化のための)乳化剤、リポソームを形成するためのリポソーム成分、ポリマーゲル剤を形成するためのゲル化可能なポリマー、凍結乾燥保護剤、ならびに、特に可溶性形態の活性成分の安定化のため、および意図されるレシピエントの血液と製剤を等張にするための、薬剤の組み合わせを含み得る、水性および非水性の無菌注射溶液が挙げられる。非経口投与のための医薬製剤もまた、懸濁化剤および増粘剤を含み得る、水性および非水性の無菌懸濁液の形態をとり得る(R. G. Strickly, Solubilizing Excipients in oral and injectable formulations, Pharmaceutical Research, Vol 21(2) 2004, p 201-230)。
密閉されたアンプル、バイアルおよび予備充填されたシリンジなどの、単位用量または多用量の容器で製剤を提供することができ、使用の直前に、注射用の水などの無菌の液体担体を添加することだけが必要な、凍結乾燥された(freeze-dried)(凍結乾燥(lyophilised))状態で保存し得る。
医薬製剤を、式(I)の化合物またはそのサブグループを凍結乾燥することにより、調製することができる。凍結乾燥とは、組成物を凍結させて乾燥する手順を指す。従って、凍結乾燥(freeze-drying)および凍結乾燥(lyophilisation)は、本明細書において同義語として使用される。
即席の注射溶液および懸濁液を、無菌の粉末剤、粒剤および錠剤から調製することができる。
非経口注射のための本発明の医薬組成物はまた、薬学的に許容可能な無菌の水性または非水性の、溶液、分散液、懸濁液または乳濁液、ならびに使用の直前に無菌の注射液または分散液に再構成するための無菌の散剤を含んでなることもできる。好適な水性および非水性の担体、希釈剤、溶媒またはビヒクルの例としては、水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、カルボキシメチルセルロースおよびそれらの好適な混合物、植物油(例えばオリーブ油)、ならびにオレイン酸エチルなどの注射用有機エステルが挙げられる。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング材料の使用により、分散液の場合は必要とされる粒径を維持することにより、および界面活性剤の使用により、維持することができる。
本発明の組成物はまた、保存剤、湿潤剤、乳化剤、および分散剤などのアジュバントも含み得る。種々の抗菌薬および抗真菌薬、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などを含有させることにより、微生物の活動を確実に予防し得る。糖類、塩化ナトリウム等の、浸透圧を調節するための物質を含有させることが望ましい場合もある。モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの、吸収を遅延させる物質を含有させることにより、注射用医薬品形態の持続性の吸収をもたらし得る。
本発明の1つの好ましい実施態様において、医薬組成物は、注射または注入などによる静脈内投与に好適な形態である。静脈内投与では、溶液をそのまま投与するか、または注入袋(0.9%生理食塩水または5%ブドウ糖などの、薬学的に許容可能な賦形剤を含む)に注入した後、投与することができる。
別の好ましい実施態様において、医薬組成物は、皮下(s.c.)投与に好適な形態である。
経口投与に好適な医薬品剤形には、錠剤(コーティングされたかまたはされていない)、カプセル剤(ハードまたはソフトシェル)、カプレット剤、丸剤、トローチ剤(lozenges)、シロップ剤、溶液、粉末剤、顆粒剤、エリキシル剤および懸濁液、舌下錠、ウェーハ剤、または頬パッチなどのパッチ剤が含まれる。
従って、錠剤組成物は、活性化合物の単位剤形を、不活性な希釈剤または担体、例えば:糖もしくは糖アルコール、例えばラクトース、ショ糖、ソルビトールもしくはマンニトール;および/または非糖由来の希釈剤、例えば炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、またはセルロースもしくはその誘導体、例えば微結晶セルロース(MCC)、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびコーンスターチなどのデンプンとともに含むことができる。錠剤はまた、標準的な成分、例えばポリビニルピロリドンなどの結合および造粒剤、崩壊剤(例えば、架橋カルボキシメチルセルロースなどの膨潤性架橋ポリマー)、滑沢剤(例えばステアレート)、保存剤(例えばパラベン)、抗酸化剤(例えばBHT)、緩衝剤(例えばリン酸またはクエン酸緩衝剤)、およびクエン酸塩/炭酸水素塩混合物などの発泡剤をも含み得る。このような賦形剤は公知であり、本明細書において論じる必要はない。
薬剤が、胃液との接触時に放出される(即効性錠剤)か、または制御された様式で、長時間に渡るかもしくは胃腸管の特定の領域で放出される(放出制御錠剤)ように、錠剤を設計することができる。
カプセル製剤は、硬質ゼラチンまたは軟質ゼラチンの種類であってよく、固体、半固体、または液体形態で活性成分を含有することができる。ゼラチンカプセルは、動物性ゼラチンまたは合成もしくは植物由来のその等価物から形成することができる。
固体剤形(例えば、錠剤、カプセル剤等)は、コーティングされたかまたはされていないものであり得る。コーティングは、保護膜(例えば、ポリマー、蝋またはワニス)として、または薬剤放出を制御する機序として、作用し得る。胃腸管内の所望の位置で活性成分を放出するように、コーティング(例えば、Eudragit(商標)型のポリマー)を設計することができる。従って、胃腸管内のあるpH条件下で分解するようにコーティングを選択し、それにより、胃において、または回腸、十二指腸もしくは結腸において、選択的に化合物を放出させることができる。
コーティングの代りに、またはコーティングに加えて、胃腸管で制御された様式で化合物を放出するように適合させ得る、放出遅延剤などの放出制御剤を含んでなる固体マトリックスとして、薬剤を提供することができる。あるいは、胃腸管中の様々な酸度またはアルカリ度の条件下で、化合物を選択的に放出するように適合させ得る、ポリメタクリレートポリマーコーティングなどのポリマーコーティングを施して、薬剤を提供することができる。あるいは、マトリックス材料または放出遅延コーティングは、剤形が胃腸管を通過するにつれて実質的に継続して侵食される、崩壊性ポリマー(例えば無水マレイン酸ポリマー)の形態をとり得る。さらなる選択肢として、化合物の放出の浸透圧調節をもたらす送達系に、活性化合物を製剤化することができる。浸透圧放出性および他の遅延放出性または徐放性製剤は、当業者に公知の方法に従って調製し得る。
式(I)の化合物を、担体とともに製剤化し、ナノ粒子の形態で投与することができる。ナノ粒子は、細胞への直接浸透の可能性を提供する。ナノ粒子薬剤送達系は、“Nanoparticle Technology for Drug Delivery”, edited by Ram B Gupta and Uday B. Kompella, Informa Healthcare, ISBN 9781574448573, published 13th March 2006に記載されている。薬剤送達のためのナノ粒子はまた、J. Control. Release, 2003, 91 (1-2), 167-172, およびSinha et al., Mol. Cancer Ther. August 1, (2006) 5, 1909にも記載されている。
医薬組成物は一般的に、約1%(重量/重量)〜約95%(重量/重量)の活性成分、および99%(重量/重量)〜5%(重量/重量)の薬学的に許容可能な賦形剤または賦形剤の組み合わせを含んでなる。好ましくは、組成物は、約20%(重量/重量)〜約90%(重量/重量)の活性成分、および80%(重量/重量)〜10%の薬学的賦形剤または賦形剤の組み合わせを含んでなる。医薬組成物は、約1%から約95%、好ましくは約20%〜約90%の活性成分を含んでなる。本発明の医薬組成物は、例えば、アンプル、バイアル、坐薬、糖衣錠、錠剤またはカプセル剤の形態などの、単位用量形態であり得る。
薬学的に許容可能な賦形剤(または複数の賦形剤)を、製剤の所望の物理的形態に従って選択することができ、例えば、希釈剤(例えば、充填剤または増量剤などの固体希釈剤;および溶媒および共溶媒などの液体希釈剤)、崩壊剤、緩衝剤、滑沢剤、流動補助剤、放出制御剤(例えば放出遅延または遅延ポリマーまたは蝋)、結合剤、造粒剤、顔料、可塑剤、抗酸化剤、保存剤、香味剤、味覚マスキング剤、等張化剤およびコーティング剤から選択することができる。
当業者は、製剤における使用のための成分の適切な量を選択する専門知識を有する。例えば錠剤およびカプセル剤は、一般的に、0〜20%の崩壊剤、0〜5%の滑沢剤、0〜5%の流動補助剤および/または0〜99%(重量/重量)の充填剤/または増量剤(薬剤用量に応じて)を含む。それらはまた、0〜10%(重量/重量)のポリマー結合剤、0〜5%(重量/重量)の抗酸化剤、0〜5%(重量/重量)の顔料も含み得る。緩効性錠剤はさらに、0〜99%(重量/重量)のポリマー(用量に応じて)を含む。錠剤またはカプセルのフィルムコーティングは、一般的に、0〜10%(重量/重量)の放出制御(例えば遅延)ポリマー、0〜3%(重量/重量)の顔料、および/または0〜2%(重量/重量)の可塑剤を含む。
非経口製剤は、一般的に、0〜20%(重量/重量)の緩衝剤、0〜50%(重量/重量)の共溶媒、および/または0〜99%(重量/重量)の注射用蒸留水(WFI)(用量、および凍結乾燥されたかどうかに応じて)を含む。筋肉内デポー用製剤は、0〜99%(重量/重量)の油も含み得る。
経口投与のための医薬組成物は、活性成分を固体担体と合わせ、所望の場合には得られた混合物を造粒し、および、所望のまたは必要な場合には、錠剤、糖衣錠のコアまたはカプセル剤に適切な賦形剤を添加した後、混合物を加工することにより、得ることができる。それらを、測定された量の活性成分の拡散または放出を可能にする、ポリマーまたは蝋様のマトリックス中に組み込むことも可能である。
本発明の化合物を、固体分散体として製剤することもできる。固体分散体は、2つ以上の固体の、均一な、極めて微細な分散相である。固体分散体の1種である固溶体(分子的な分散系)は、製薬技術での使用が公知であり((Chiou and Riegelman, J. Pharm. Sci., 60, 1281-1300 (1971)を参照のこと)、難水溶性薬剤の溶解速度の増加、および生物学的利用率の増加において有用である。
本発明はまた、上述の固溶体を含んでなる固体剤形も提供する。固体剤形には、錠剤、カプセル剤および咀嚼錠が含まれる。公知の賦形剤を、固溶体と混合して、所望の剤形を提供する事ができる。例えば、カプセルは、(a)崩壊剤および滑沢剤、または(b)崩壊剤、滑沢剤および界面活性剤、と混合された固溶体を含み得る。さらにカプセルは、ラクトースまたは微結晶セルロースなどの増量剤を含み得る。錠剤は、少なくとも1つの崩壊剤、滑沢剤、界面活性剤、増量剤および流動促進剤と混合された固溶体を含み得る。咀嚼錠は、増量剤、滑沢剤、および所望の場合、追加の甘味剤(例えば人工甘味剤)、および好適な香味剤と混合された固溶体を含み得る。薬剤および好適なポリマーの溶液を、糖ビーズ(「ノンパレイル(non-pareil)」)などの不活性な担体の表面に噴霧することにより、固溶体を形成することもできる。これらのビーズをその後、カプセル剤中に充填するか、または錠剤に圧縮することができる。
医薬製剤を、通常はブリスターパックである単一のパッケージに、治療の全行程が含まれた「患者用パック」として、患者に提供してもよい。患者用パックは、通常患者の処方には欠けている、患者用パックに含まれる添付文書を患者が常時利用可能であるという点において、薬剤師が患者の医薬供給品をバルクの供給品から分割する従来の処方よりも、優位性を有する。添付文書を含めることにより、医師の指示に対する、患者の服薬遵守が改善することが示されている。
局所使用および経鼻送達用の組成物には、軟膏剤、クリーム剤、噴霧剤、パッチ剤、ゲル剤、液滴剤(liquid drops)およびインサート(例えば眼内インサート)が含まれる。このような組成物を、公知の方法に従って製剤化することができる。
直腸または膣内投与用の製剤の例としては、例えば、活性化合物を含む、成形された成形用材料または蝋様材料から形成し得る、ペッサリーおよび坐薬が挙げられる。
吸入による投与用の組成物は、吸入可能な粉末組成物または液体もしくは粉末スプレーの形態をとることができ、粉末吸入器またはエアロゾル分与装置(aerosol dispensing device)を使用する標準の形態で、投与することができる。このような器具は、公知である。吸入による投与においては、粉末製剤は一般的に、活性化合物を、ラクトースなどの不活性な固体粉末希釈剤とともに含んでなる。
式(I)の化合物は、一般的に単位剤形で提供され、単位剤形は一般的に、所望のレベルの生物活性を提供するのに充分な化合物を含む。例えば、製剤は、1ナノグラム〜2グラムの活性成分、例えば1ナノグラム〜2ミリグラムの活性成分を含み得る。この範囲内において、化合物の特定の部分範囲は、0.1ミリグラム〜2グラムの活性成分(より一般的には10ミリグラム〜1グラム、例えば50ミリグラム〜500ミリグラム)、または1マイクログラム〜20ミリグラム(例えば1マイクログラム〜10ミリグラム、例としては0.1ミリグラム〜2ミリグラムの活性成分)である。
経口組成物において、単位剤形は、1ミリグラム〜2グラム、より一般的には10ミリグラム〜1グラム、例えば50ミリグラム〜1グラム、例としては100ミリグラム〜1グラムの活性化合物を含み得る。
活性化合物は、それを必要とする患者(例えばヒトまたは動物の患者)に、所望の治療効果を達成するために十分な量で投与される。
好適な投与経路は、限定されないが、経口、直腸、経粘膜または腸管投与、または筋肉内、皮下、髄内、くも膜下腔内、直接脳室内(direct intraventricular)、静脈内、硝子体内、腹腔内、鼻腔内投与、または眼内注射を含み得る。ある実施態様において、好ましい投与経路は、経口および静脈内投与である。あるいは、全身的にではなく局所的に、例えば、化合物を固形腫瘍に直接注射することにより、多くの場合はデポーまたは徐放性製剤として、化合物を投与してもよい。さらに、標的薬剤送達系、例えば、腫瘍特異的抗体でコーティングされたリポソームとして、薬剤を投与することができる。この方法において、リポソームは、腫瘍により標的とされ、選択的に取り込まれる。
本発明の医薬組成物を、当技術分野で公知の方法、例えば、従来の混合、溶解、造粒、糖衣錠作製、粉末化(levigating)、乳化、カプセル化、封入または凍結乾燥のプロセスにより、製造することができる。
医薬品として使用し得る調製物への活性化合物の加工を促進する賦形剤および助剤を含んでなる、1つまたは複数の生理学的に許容される担体を使用するあらゆる従来の様式で、本発明における使用のための医薬組成物を製剤化することができる。適切な製剤は、選択される投与経路に依存する。
注射用には、本発明の化合物を、水溶液、好ましくはハンクス液、リンゲル液、または生理食塩水緩衝液などの生理的に適合する緩衝液中に、製剤し得る。経粘膜投与用には、透過させるバリアに適切な浸透剤を、製剤に使用する。このような浸透剤は、当技術分野で一般に知られている。
経口投与用には、活性化合物を、当技術分野で公知の薬学的に許容可能な担体と組み合わせることにより、化合物を製剤することができる。このような担体により、本発明の化合物を、患者による経口摂取用の、錠剤、丸剤、トローチ剤(lozenges)、糖衣錠、カプセル剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー、懸濁液等として製剤することが可能となる。経口使用のための医薬調製物は、固体賦形剤を使用し、所望により得られた混合物を摩砕し、および所望の場合は他の好適な助剤を添加した後に、粒剤の混合物を加工して錠剤または糖衣錠のコアを得ることにより、作製することができる。有用な賦形剤は、具体的には、例えば、ラクトース、ショ糖、マンニトール、またはソルビトールを含む糖類;トウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプンおよびジャガイモデンプンなどのセルロース調製物;ならびにゼラチン、トラガカントガム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および/またはポリビニル−ピロリドン(PVP)などの他の材料;などの充填剤である。所望の場合、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸などの、崩壊剤を添加し得る。アルギン酸ナトリウムなどの塩もまた使用し得る。
糖衣錠コアは、好適なコーティングとともに提供される。この目的のために、所望によりアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ラッカー溶液、および好適な有機溶媒または溶媒混合物を含み得る、濃縮糖溶液を使用してもよい。識別のため、または活性化合物の用量の異なる組み合わせを特徴づけるために、色素または顔料を、錠剤または糖衣錠コーティングに添加してもよい。
経口で使用し得る医薬組成物には、ゼラチンで作製されたプッシュ・フィットカプセル(push-fit capsule)、ならびにゼラチンおよび可塑剤、例えばグリセロールまたはソルビトールで作製された軟性の密封カプセルが含まれる。プッシュ・フィットカプセル(push-fit capsule)は、ラクトースなどの充填剤、デンプンなどの結合剤、および/またはタルクもしくはステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、ならびに所望により安定剤との混合物中に、活性成分を含み得る。軟性カプセル剤においては、脂肪油、流動パラフィン、または液体ポリエチレングリコールなどの好適な液体中に、活性化合物を溶解するかまたは懸濁し得る。また、これらの製剤に安定剤を添加してもよい。使用され得る医薬組成物には、硬質ゼラチンカプセル剤も含まれる。活性化合物を光から保護するために、カプセル剤または丸剤を、褐色のガラスまたはプラスチック瓶にパッケージしてもよい。活性化合物のカプセル製剤を含む容器は、制御された室温(15〜30℃)にて保管されることが好ましい。
吸入による投与用には、本発明による使用のための化合物を、加圧パックまたは噴霧器、および好適な噴霧剤、例えば、限定されないが、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラ−フルオロエタンまたは二酸化炭素などを使用する、エアロゾルスプレーの形態で、都合よく送達することができる。加圧されたエアロゾルの場合、定量を送達するためのバルブを提供する事により、用量単位を調節し得る。化合物およびラクトースまたはデンプンなどの好適な粉末基剤の粉末混合物を含む、吸入器または注入器(insufflator)での使用のための、ゼラチンカプセルおよびカートリッジを製剤してもよい。
化合物を、例えばボーラス注入または持続注入による、非経口化のために製剤することもできる。注射用の製剤を、例えば、保存剤を添加した、アンプルまたは複数用量容器などの単位剤形で、提供してもよい。組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液または乳濁液などの形態をとることができ、懸濁剤、安定剤および/または分散剤などの製剤材料を含み得る。
非経口投与用の医薬組成物には、活性化合物の水溶性形態、例えば、限定されないが、塩などの水溶液が含まれる。さらに、活性化合物の懸濁液を、親油性のビヒクル中で調製してもよい。好適な親油性ビヒクルには、ごま油などの脂肪油、オレイン酸エチルおよびトリグリセリドなどの合成脂肪酸エステル、またはリポソームなどの材料が含まれる。水性の注射懸濁液は、懸濁液の粘度を増加させる物質、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、またはデキストランなどを含み得る。所望により、懸濁液は、高濃度溶液の調製を可能にするための好適な安定剤および/または化合物の溶解度を増加させる薬剤をも含み得る。
あるいは、活性成分は、無菌のパイロジェンフリー水などの好適なビヒクルを用いて使用前に構成するための、粉末形態であってもよい。
ココアバターまたは他のグリセリドなどの従来の座薬基剤を使用する、坐薬または保持浣腸剤(retention enema)などの直腸用の組成物に、化合物を製剤してもよい。
先に記載された製剤に加え、化合物をデポー製剤として製剤することもできる。このような長時間作用性の製剤を、移植(例えば、皮下または筋肉内に)または筋肉内注射により、投与することができる。この投与経路のために、本発明の化合物を、好適なポリマーまたは疎水性材料(例えば、薬学的に許容可能な油との乳濁液中の)を用いて、イオン交換樹脂を用いて、または限定されないが、やや難溶性の塩などのやや難溶性の誘導体として、製剤してもよい。
本発明の疎水性化合物のための医薬担体の非限定的な例は、ベンジルアルコール、非極性界面活性剤、水混和性有機ポリマーおよびVPD共溶媒系などの水相を含んでなる、共溶媒系である。VPDは、無水エタノール中の体積に構成された、3重量/体積%のベンジルアルコール、8重量/体積%の非極性界面活性剤ポリソルベート80、および65重量/体積%のポリエチレングリコール300の溶液である。VPD共溶媒系(VPD:D5W)は、5%ブドウ糖水溶液で1:1に希釈されたVPDからなる。この共溶媒系は疎水性の化合物を良く溶解し、それ自体は全身投与の際に低い毒性をもたらす。当然、このような共溶媒系の割合は、その溶解度および毒性の特徴を損なうことなく、大幅に変わり得る。さらに、共溶媒成分の同一性も変化し得る:例えば、他の低毒性の非極性界面活性剤をポリソルベート80の代りに使用してもよく、ポリエチレングリコールの画分サイズは変わってもよく、他の生体適合性ポリマーを、ポリビニルピロリドンなどのポリエチレングリコールの代りに使用してもよく、および他の糖類または多糖類をブドウ糖の代りに使用してもよい。
あるいは、疎水性医薬化合物のための他の送達系を用いてもよい。リポソームおよび乳濁液は、疎水性の薬剤のための送達ビヒクルまたは担体の公知の例である。さらに、より高い毒性という犠牲を払うことが多いが、ジメチルスルホキシドなどの、ある特定の有機溶媒もまた使用し得る。
さらに、治療薬を含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスなどの徐放系を使用して、化合物を送達し得る。種々の徐放性材料が確立されており、かつ当業者に公知である。徐放カプセル剤は、それらの化学的性質に応じて、数週間から最大100日間に渡り、化合物を放出し得る。治療用試薬の化学的性質および生物学的安定性に応じて、タンパク質安定化のための追加の戦略を用いてもよい。
本明細書に記載の医薬組成物はまた、好適な固体またはゲル相の担体または賦形剤を含んでなってもよい。このような担体または賦形剤の例としては、限定されないが、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、種々の糖類、デンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、およびポリエチレングリコールなどのポリマーが挙げられる。
治療方法
本発明の化合物は、広範な治療用途に渡る有用性を有し、DNMT活性に媒介されるおよび/またはDNMT活性と関連する(少なくとも部分的に)、がんなどの疾患を治療するために使用し得る。
別の面において、本発明は、がんなどの、DNMT活性に媒介される疾患を治療または予防するための方法を提供し、前記方法は、そのような治療を必要とする患者に、治療的有効量の、本明細書に記載の化合物または前記化合物を含んでなる薬学的に許容可能な組成物を投与することを、含んでなる。
別の面は、生体試料におけるDNMT活性の阻害に関し、その方法は、前記生体試料を、本明細書に記載の化合物または前記化合物を含んでなる薬学的に許容可能な組成物と接触させることを含んでなる。
別の面は、患者においてDNMT活性を阻害する方法に関し、前記方法は、前記患者に、本明細書に記載の化合物または前記化合物を含んでなる薬学的に許容可能な組成物を投与することを含んでなる。
本発明における使用に好適な医薬組成物は、活性成分が、DNMT活性の調節および/またはDNMT関連障害の治療もしくは予防などの、意図される目的を達成するために十分な量で含まれる、組成物を含む。より詳細には、治療的有効量は、疾患の症状を予防、緩和、または寛解させるために、または治療されている対象の生存を延長するために有効な、化合物の量を意味する。
治療的有効量の決定は、特に本明細書で提供される詳細な開示に照らせば、十分、当業者の能力の範囲内である。本発明の方法において使用されるいかなる化合物に関しても、最初は細胞培養アッセイから、治療的有効量または用量を推測することができる。次いで、細胞培養において決定されたIC50(すなわち、DNMT活性の最大半量阻害を達成する試験化合物の濃度)を含む血中濃度範囲を達成するために、動物モデルでの使用のための用量を処方することができる。次いでこのような情報を使用して、ヒトにおける有用な用量を、より正確に決定することができる。
本明細書に記載の化合物の毒性および治療的有効性は、細胞培養または実験動物における標準的な医薬的手順により、例えば、対象化合物のIC50およびLD50(ともに、本明細書の別の箇所に記載される)を測定することにより、判断することができる。これらの細胞培養アッセイおよび動物研究から得たデータを使用して、ヒトにおける使用のための用量範囲を処方することができる。用量は、用いる剤形および利用する投与経路に応じて、変わり得る。正確な製剤、投与経路および用量は、患者の状態を考慮して、それぞれの医師により選択され得る(例えば、GOODMAN & GILMAN'S THE PHARMACOLOGICAL BASIS OF THERAPEUTICS, Ch. 3, 9th ed., Ed. by Hardman, J. et al., McGraw-Hill, New York City, 1996, p.46を参照のこと)。
キナーゼ調節作用を維持するために十分な、活性種の血漿レベルをもたらすように、投薬の量および間隔を、個々に調節することができる。これらの血漿レベルは、最少有効濃度(MEC)と呼ばれる。MECは、それぞれの化合物において変化するが、in vitroデータから推測することができ、例えばキナーゼの50〜90%阻害を達成するために必要な濃度を、本明細書に記載のアッセイを使用して、確認することができる。MECを達成するために必要な用量は、個々の特性および投与経路に依存する。HPLCアッセイまたはバイオアッセイを、血漿濃度を決定するために使用することができる。投与間隔もまた、MEC値を使用して決定することができる。10〜90%の期間、好ましくは30〜90%、および最も好ましくは50〜90%の期間、MECを超える血漿レベルを維持する投与計画を使用して、化合物を投与するべきである。
現時点で、本発明の化合物の治療的有効量は、1日あたり約2.5mg/m〜1500mg/mの範囲であり得る。さらなる例示的な量は、0.2〜1000mg/qid、2〜500mg/qid、および20〜250mg/qidの範囲である。
局所投与または選択的取り込みの場合、薬剤の有効な局所的濃度が血漿濃度に関連しない場合があり、正確な投薬量および間隔を決定するために、当技術分野で公知の他の手順を使用する場合が有る。投与される組成物の量は、当然、治療される対象、疾患の重症度、投与方法、処方医の判断などに依存する。
所望の場合、活性成分を含有する1つまたは複数の単位剤形を含み得るパックまたは分与装置(dispenser device)として、例えばFDAに承認されたキットとして、組成物を提供することもできる。パックは、金属またはプラスチック箔を含んでなる、ブリスターパックなどであってもよい。パックまたは分与装置には、投与のための説明書が添付され得る。パックまたは分配器には、医薬品の製造、使用または販売を管理する政府機関により規定された形態の、容器に関する通知が添付される場合もあり、その通知は、前記機関による、組成物の形態またはヒトもしくは獣医学的投与の承認を反映する。そのような通知は、例えば、処方薬に対する米国食品医薬局により承認された標示、または承認された製品挿入物に関するものである場合もある。適合する医薬担体中に製剤化された本発明の化合物を含んでなる組成物を調製し、それを適切な容器に納め、指定される状態の治療のための標示を付してもよい。標示に指定される好適な状態には、腫瘍の治療、血管新生の阻害、繊維症、糖尿病などの治療が含まれ得る。
上述の通り、本発明の化合物および組成物は、DNMT活性に媒介される疾患および状態を含む、DNMTに媒介される広範な疾患および状態において、有用性が見出されるであろう。このような疾患の例としては、限定されないが、がん、例えば肺がん、NSCLC(非小細胞肺がん)、燕麦細胞がん、骨肉腫、膵がん、皮膚がん、隆起性皮膚線維肉腫、頭頸部のがん、皮膚黒色腫もしくは眼球内黒色腫、子宮がん、卵巣がん、結腸直腸がん、肛門部のがん、胃がん、結腸がん、乳がん、婦人科系腫瘍(例えば、子宮肉腫、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌または外陰癌)、ホジキン病、肝細胞がん、食道がん、小腸がん、内分泌系がん(例えば、甲状腺、膵臓、副甲状腺または副腎のがん)、軟組織の肉腫、尿道がん、陰茎がん、(特にホルモン難治性の)前立腺がん、慢性または急性白血病、小児期の固形腫瘍、過好酸球増加症、リンパ球性リンパ腫、膀胱がん、腎臓がんまたは尿管がん(例えば、腎細胞癌、腎盂癌)、小児悪性腫瘍、中枢神経系の腫瘍(例えば、原発性CNSリンパ腫、脊椎軸腫瘍、髄芽細胞腫、脳幹神経膠腫または下垂体腺腫)、バレット食道(前癌性症候群)、腫瘍性皮膚疾患、乾癬、菌状息肉腫、および良性前立腺肥大;糖尿病性網膜症、網膜の虚血および網膜血管新生などの糖尿病関連疾患、肝硬変、血管新生、アテローム性動脈硬化などの心血管疾患、自己免疫疾患などの免疫学的疾患、および腎疾患が挙げられる。
本発明の化合物を、1つまたは複数の他の化学療法薬と組み合わせて使用することができる。本発明の化合物の用量は、あらゆる薬剤−薬剤反応に対して、調節し得る。一実施態様において、化学療法薬は、以下からなる群から選択される:有糸分裂阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、細胞周期阻害剤、酵素、CAMPTOSAR(イリノテカン)などのトポイソメラーゼ阻害剤、生物学的応答調節剤、抗ホルモン剤、MMP−2、MMP−9およびCOX−2阻害剤などの血管新生阻害薬、抗アンドロゲン薬、白金配位錯体(シスプラチンなど)、ヒドロキシ尿素などの置換尿素;プロカルバジンなどのメチルヒドラジン誘導体;ミトタン、アミノグルテチミドなどの副腎皮質抑制剤;ホルモンおよびホルモン拮抗薬、例えば副腎皮質ステロイド(例えば、プレドニゾン)、プロゲスチン(例えば、カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン)、エストロゲン(例えば、ジエチルスチルベストロール)、タモキシフェンなどの抗エストロゲン薬、プロピオン酸テストステロンなどのアンドロゲン;ならびにアナストロゾール、およびAROMASIN(エキセメスタン)などのアロマターゼ阻害薬。
上述の方法と組み合わせて実施し得る、アルキル化剤の例としては、限定されないが、単独またはさらにロイコボリンとの組み合わせでのフルオロウラシル(5−FU);UFT、カペシタビン、ゲムシタビンおよびシタラビンなどの他のピリミジン類似体;ブスルファン(慢性顆粒球性白血病の治療に使用される)、インプロスルファンおよびピポスルファンなどのアルキルスルホネート;ベンゾデパ(benzodepa)、カルボコン、メツレデパおよびウレデパ(uredepa)などのアジリジン;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミドおよびトリメチロールメラミンなどのエチレンイミンおよびメチルメラミン;ならびにクロラムブシル(慢性リンパ性白血病、原発性マクログロブリン血症および非ホジキンリンパ腫の治療に使用される)、シクロホスファミド(ホジキン病、多発性骨髄腫、神経芽細胞腫、乳がん、卵巣がん、肺がん、ウイルムス腫瘍および横紋筋肉腫の治療に使用される)、エストラムスチン、イホスファミド、ノベンブリチン(novembrichin)、プレドニムスチンおよびウラシルマスタード(原発性血小板血症、非ホジキンリンパ腫、ホジキン病および卵巣がんの治療に使用される)などのナイトロジェンマスタード;ならびにダカルバジン(軟組織肉腫の治療に使用される)などのトリアジンが挙げられる。
上述の方法と組み合わせて実施し得る、代謝拮抗化学療法薬の例としては、限定されないが、メトトレキサート(急性リンパ性白血病、絨毛癌、菌状息肉腫、乳がん、頭頸部がんおよび骨原性肉腫の治療に使用し得る)およびプテロプテリンなどの葉酸類似体;ならびに、急性顆粒球性白血病、急性リンパ性白血病、慢性顆粒球性白血病の治療における使用が見いだされる、メルカプトプリンおよびチオグアニンなどのプリン類似体が挙げられる。
上述の方法と組み合わせて実施し得る、天然物をベースとする化学療法薬の例としては、限定されないが、ビンブラスチン(乳がんおよび精巣がんの治療に使用し得る)、ビンクリスチンおよびビンデシンなどのビンカアルカロイド;ともに精巣がんおよびカポジ肉腫の治療において有用な、エトポシドおよびテニポシドなどのエピポドフィロトキシン;ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、マイトマイシン(胃がん、子宮頸がん、結腸がん、乳がん、膀胱がんおよび膵がんの治療に使用される)、ダクチノマイシン、テモゾロミド、プリカマイシン、ブレオマイシン(皮膚がん、食道がんおよび尿生殖路がんの治療に使用し得る)などの抗菌性化学療法薬;ならびにL−アスパラギナーゼなどの酵素化学療法薬が挙げられる。
有用なCOX−II阻害剤の例としては、VIOXX、CELEBREX(セレコキシブ)、バルデコキシブ、パラコキシブ(paracoxib)、ロフェコキシブ、およびCox189が挙げられる。
有用なマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤の例は:国際公開第96/33172号、同第96/27583号、同第98/07697号、同第号98/03516号、同第98/34918号、同第98/34915号、同第98/33768号、同第98/30566号、同第90/05719号、同第99/52910号、同第99/52889号、および同第99/29667号、欧州特許出願第97304971.1号、同第99302232.1号、および同第99308617.2号、欧州特許出願公開第606,046号、同第780,386号および同第931,788号、PCT国際出願第PCT/IB98/01113号、英国特許出願第9912961.1号、ならびに米国特許第5,863,949号および同第5,861,510号に記載されており、そのすべての全体が、参照により本明細書に組み込まれている。好ましいMMP−2およびMMP−9阻害剤は、MMP−1を阻害する活性をほとんどまたは全く有さないものである。より好ましいものは、他のマトリックスメタロプロテアーゼ(すなわち、MMP−1、MMP−3、MMP−4、MMP−5、MMP−6、MMP−7、MMP−8、MMP−10、MMP−11、MMP−12、およびMMP−13)と比較して、MMP−2および/またはMMP−9を選択的に阻害するものである。
本発明において有用なMMP阻害剤のいくつかの特定の例は、AG−3340、RO 32−3555、RS 13−0830、ならびに以下:3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(1−ヒドロキシカルバモイル−シクロペンチル)−アミノ]−プロピオン酸;3−エキソ−3−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;(2R,3R)1−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−2−カルボン酸ヒドロキシアミド;4−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸ヒドロキシアミド;3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(1−ヒドロキシカルバモイル−シクロブチル)−アミノ]−プロピオン酸;4−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸ヒドロキシアミド;(R)3−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;(2R,3R)1−[4−(4−フルオロ−2−メチルベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−2−カルボン酸ヒドロキシアミド;3−[[(4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(1−ヒドロキシカルバモイル−1−メチル−エチル)−アミノ]−プロピオン酸;3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(4−ヒドロキシカルバモイル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−プロピオン酸;3−エキソ−3−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;3−エンド−3−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;および(R)3−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;から選択される化合物、ならびにこれらの化合物の薬学的に許容可能な塩および溶媒和物である。
他の抗血管新生薬、他のCOX−II阻害剤および他のMMP阻害剤もまた、本発明において使用することができる。
本発明の化合物を、他のシグナル伝達阻害剤、例えばEGFR(上皮成長因子受容体)応答を阻害し得る薬剤、例えばEGFR抗体、EGF抗体、およびEGFR阻害剤である分子;VEGF(血管内皮細胞増殖因子)阻害剤;ならびにerbB2受容体阻害剤、例えばerbB2受容体と結合する有機分子または抗体、例えばハーセプチン(ジェネンテック社、カルフォルニア州、サウスサンフランシスコ)とともに使用することができる。EGFR阻害剤は、例えば、国際公開第95/19970号、同第98/14451号、同第98/02434号、および米国特許第5,747,498号に記載されており、そのような物質を、本明細書に記載されるとおり、本発明において使用することができる。EGFR阻害剤としては、限定されないが、モノクローナル抗体C225および抗EGFR 22Mab(イムクローンシステムズ社、ニューヨーク州、ニューヨーク);化合物エルロチニブ(OSIファーマシューティカルズ社、ニューヨーク州、メルヴィル)、ZD−1839(アストラゼネカ社)、BIBX−1382(ベーリンガーインゲルハイム社)、MDX−447(メダレックス社(Medarex Inc.)、ニュージャージー州、アナンデール)、およびOLX−103(メルク・アンド・カンパニー社、ニュージャージー州、ホワイトハウスステーション);ならびにEGF融合毒素(セラジェン社(Seragen Inc.)、マサチューセッツ州、ホプキントン)が挙げられる。これらのおよび他のEGFR阻害剤を、本発明において使用することができる。
VEGF阻害剤、例えばSU−5416およびSU−6668(スージェン社(Sugen Inc.)、カルフォルニア州、サウスサンフランシスコ)もまた、本発明の化合物と組み合わせることができる。VEGF阻害剤は、例えば、国際公開第01/60814号、同第99/24440号、同第95/21613号、同第99/61422号、同第99/10349号、同第97/32856号、同第97/22596号、同第98/54093号、同第98/02438号、同第99/16755号、同第01/60814号、同第98/50356号、および同第98/02437号、PCT国際出願第PCT/IB99/00797号、ならびに米国特許第5,834,504号、同第5,883,113号、同第5,886,020号、および同第5,792,783号に記載されており、そのすべての全体が、参照により本明細書に組み込まれている。本発明において有用ないくつかの特定のVEGF阻害剤の他の例は、IM862(シトラン社(Cytran Inc.)、ワイオミング州、カークランド);ジェネンテック社の抗VEGFモノクローナル抗体;およびリボザイム社(Ribozyme)(コロラド州、ボルダー)およびキロン社(Chiron)(カリフォルニア州、エメリービル)製の合成リボザイムである、アンジオザイム(angiozyme)である。これらのおよび他のVEGF阻害剤を、本明細書に記載されるとおり、本発明において使用することができる。さらに、pErbB2受容体阻害剤、例えばGW−282974(グラクソウェルカム社(Glaxo Wellcome plc))、ならびにモノクローナル抗体AR−209(アロネックス・ファーマシューティカルズ社(Aronex Pharmaceuticals Inc.)、テキサス州、ウッドランド)および2B−1(キロン社(Chiron))を、本発明の化合物とさらに組み合わせることができ、例としては、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、国際公開第98/02434号、同第99/35146号、同第99/35132号、同第98/02437号、同第97/13760号、および同第95/19970、ならびに米国特許第5,587,458号、および同第5,877,305号に記載されるものなどが挙げられる。本発明において有用なErbB2受容体阻害剤はまた、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、米国特許第6,284,764号にも記載されている。前述のPCT出願、米国特許および米国特許仮出願に記載されるerbB2受容体阻害化合物および物質、ならびにerbB2受容体を阻害する他の化合物および物質を、本発明に従って、本発明の化合物とともに使用することができる。
本発明の化合物はまた、限定されないが、抗腫瘍免疫応答を強化し得る薬剤、例えばCTLA4(細胞傷害性リンパ球抗原4)抗体およびCTLA4を遮断し得る他の薬剤;ならびに抗増殖薬、例えば、米国特許第6,258,824号の「背景技術」の節に引用される参考文献に記載されるファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤などの、他のファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤;を含む、がんの治療において有用な他の薬剤とともに使用することもできる。
上述の方法を、放射線療法との組み合わせで実施することができ、ここで前記放射線療法との組み合わせにおける本発明の化合物の量は、上述の疾患の治療において有効である。放射線療法を実施するための技術は、当技術分野で公知であり、これらの技術を、本明細書に記載の併用療法において使用することができる。この併用療法における本発明の化合物の投与は、本明細書に記載される通りに決定することができる。
本発明は、以下の非限定的な実施例を考慮することにより、さらに理解される。以下に使用される略語は、ACN=アセトニトリル;DCM=ジクロロメタンまたは塩化メチレン;MeOH=メタノール;EtOH=エタノール;DMSO=ジメチルスルホキシド;DIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン;DMAP=4−(ジメチルアミノ)ピリジン;HATU=2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート;Boc=第三級−ブチルオキシカルバメート;HBTU=2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート;TEA=トリエチルアミン;THF=テトラヒドロフラン;mcpba=メタ−クロロペルオキシ安息香酸;min、h、d=分、時間、日;rtまたはRT=室温;SM=出発材料;NMR=核磁気共鳴(法);TLC=薄層クロマトグラフィー;である。
化学
本発明の化合物は、化学分野の当業者により、従来の合成手順を使用して、ならびに以下に記載する一般的な反応スキームおよび実施例により、作成することができる。特定の記述がなくとも、すべての溶媒および試薬は、シグマアルドリッチ社(Sigma-Aldrich)またはVWRケミカルズ社(VWR Chemicals)から入手可能であり、供給されたままで、または必要に応じて標準的な実験室法により精製して使用した。NMRスペクトルをVarian Unity plus300を用い、300MHz(H)、25℃にて記録した。化学シフトは、ppmで報告され、(d7.26)については残留CHCl、または(d3.33)については残留CHを内部標準とした。低解像度質量分析は、ユタ大学の質量分析およびプロテオミクスコア施設(Mass Spectrometry and Proteomics Core facility)により実施された。フラッシュクロマトグラフィーは、Combifalsh(株式会社山善)で、順相シリカゲルカラム(レディセップ社(RediSep))およびCHCl/CHOH溶媒系を用いて実施した。TLCには、予備コートされたシリカゲルアルミニウムシートを使用した。
一般的合成
Figure 2014530910
システアミン(89mg、1.155mmol)を、水(1.3mL)および1NのNaOH(700mL、0.700mmol)の混合物中に溶解した。次いで、溶液に窒素を30分間通気した。その後中間体1(100mg、0.350mmol)を添加し、混合物を還流するまで2時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、真空中で水を取り除いた。次いで粗生成物を分取TLC(2%NHOHを含む、DCM中20%MeOH)で精製し、白色固体の中間体2を得た。H NMR(400MHz DMSO−d)8.35(s、1H)、8.14(s、1H)、7.27(s、2H)、5.88(d、1H)、4.74(t、1H)、4.13(t、1H)、3.89(q、1H)、2.86(m、4H)、2.78(m、2H)。
実施例1:(2S,3S,4R,5R)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−(((2−((4−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)エチル)チオ)メチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール(E1)および実施例2:(2S,3S,4R,5R)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−(((2−((2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)エチル)チオ)メチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール(E2)
Figure 2014530910
トリエチルアミン(152μL、1.1mmol)、中間体2(250mg、0.73mmol)および2,4−ジクロロピリミジン(108mg、0.73mmol)を、5mLのエタノールに添加した。反応混合物を2.5時間加熱して還流し、その後室温まで冷却し、溶媒を真空中で除去して未精製の油を得、それを順相クロマトグラフィー(DCM中0〜10%MeOH)により精製した。2つの生成物が、ともに10%MeOHで溶出し、副生成物(実施例1)が先に溶出した。カラムからの主生成物(実施例2)は95%純粋な形態であり、唯一の不純物は塩化トリエチルアンモニウムであったが、実施例1は、多量の塩化トリエチルアンモニウムを含んでいた。実施例1をさらに精製するために、それをMeOH中で摩砕し、次いで濾過して、NMRによれば95%超純粋である白色固体を得た。
実施例1:1H NMR(400MHz、MeOH−d)8.51(s、1H)、8.39(s、1H)、8.13(d、1H)、6.62(d、1H)、6.07(d、1H)、4.74(t、1H)、4.34(t、1H)、4.25(q、1H)、3.54(m、2H)、3.02(m、2H)、2.79(m、2H)
実施例2:1H NMR(400MHz、MeOH−d)8.31(s、1H)、8.22(s、1H)、7.83(d、1H)、6.37(d、1H)、6.01(d、1H)、4.80(t、1H)、4.35(t、1H)、4.23(q、1H)、3.56(m、2H)、3.03(m,2H)、2.79(m,2H)
実施例3:(2S,3S,4R,5R)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−(((2−(ピリミジン−4−イルアミノ)エチル)チオ)メチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール(E3)
Figure 2014530910
トリエチルアミン(51μL、0.37mmol)、中間体2(80mg、0.25mmol)および4−クロロピリミジンHCl(37mg、0.25mmol)を、3mLのエタノールに添加した。反応混合物を24時間加熱して還流し、その後それを室温まで冷却し、溶媒を真空中で除去した。次いで粗生成物を順相クロマトグラフィー(DCM中0〜15%MeOH)により精製して、白色固体の実施例3を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)8.38(s、1H)、8.36(s、1H)、8.15(s、1H)、7.99(d、1H)、7.54(bs、1H)、7.30(s、1H)、6.44(d、1H)、5.89(d、1H)、5.52(d、1H)、5.34(d、1H)、4.74(q、1H)、4.15(q、1H)、4.03(q、1H)、3.43(m、2H)、2.92(m、2H)、2.68(m、2H)
実施例4:(2S,3S,4R,5R)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−(((2−((6−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)エチル)チオ)メチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール(E4)
Figure 2014530910
トリエチルアミン(51μL、0.37mmol)、中間体2(80mg、0.25mmol)および4,6−ジクロロピリミジン(37mg、0.25mmol)を、3mLのエタノールに添加した。反応混合物を、2.5時間加熱して還流し、その後それを室温まで冷却し、溶媒を真空中で除去した。次いで粗生成物を順相クロマトグラフィー(DCM中0〜15%MeOH)により精製して、白色固体の実施例4を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)8.34(s、1H)、8.25(bs、1H)、8.15(s、1H)、7.82(bs、1H)、7.28(s、2H)、6.52(bs、1H)、5.89(d、1H)、5.49(d、1H)、5.31(d、1H)、4.74(m、1H)、4.15(m、1H)、4.03(m、1H)、3.47(m、2H)、2.92(m、2H)、2.69(m、2H)
実施例5:N−(2−((((2R,3R,4S,5S)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル)チオ)エチル)アクリルアミド(E5)
Figure 2014530910
中間体2(87mg、0.27mmol)を、1.5mLのMeOH中に溶解した。次いで、トリエチルアミン(82μL、0.59mmol)を添加し、その後塩化アクリロイル(24μL、0.29mmol)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌した。次いで溶媒を真空中で除去し、粗生成物を順相MPLC(DCM中0〜15%MeOH)により精製して、白色固体の実施例5を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)8.35(s、1H)、8.21(bt、1H)、8.16(s、1H)、7.29(s、2H)、6.23−6.04(m、2H)、5.89(d、1H)、5.57(d、1H)、5.49(d、1H)、5.31(m、1H)、4.74(m、1H)、4.14(m、1H)、4.02(m、1H)、3.28(m、2H)、2.89(m、2H)、2.61(m、2H)
DNMT阻害アッセイのプロトコル
ヒトDNMT3a/3L酵素の触媒ドメインを、Accelagenにより作成した。ヒト完全長DNMT1酵素を、BPSバイオサイエンス社(BPS Biosciences)から購入した。ポリ(dIdC)DNA(シグマ社(Sigma))を、0.002mg/mLで使用した。H3 SAM(パーキンエルマー社((PerkinElmer))を、500nMで使用した。DNA、DNMT酵素、および阻害剤をアッセイ緩衝剤(20mMトリス、pH8、5%グリセロール、1mM EDTA、100μg/mL BSA、1mM DTT、50mM NaCl)と混合し、SAMを加えずに30分間プレインキュベートした。次いでH3 SAMを添加してメチル化反応を開始させ、該反応は37℃で1時間継続した。その後反応混合物をフィルタープレート(Millipore Multiscreen HTS DE)に移し、次いで50mMのH2PO4および95%エタノールで洗浄した。Perkin Elmer Microbetaシンチレーションカウンターで、シンチレーション計測値を測定した。実施例1〜5のDNMT阻害活性を、以下の表1に示す。
Figure 2014530910

Claims (25)

  1. 式(I)の化合物、またはその互変異性体もしくは立体化学的異性体の形態、N−オキシド、薬学的に許容可能な塩または溶媒和物:
    Figure 2014530910
    (式中、
    AおよびBは独立して、水素、ハロゲンまたはOHを表し;
    は水素またはNRを表し;
    およびRは独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールを表し、ここでシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールは、それぞれ、1つまたは複数のR基により所望により置換されてもよく;
    は、水素、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールを表し、ここでシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールは、それぞれ、1つまたは複数のR基により所望により置換されてもよく;
    DはCHまたはNを表し;
    WはCH、N、C−アルキルまたはC−ハロゲンを表し;
    XはCH、N、C−アルキルまたはC−ハロゲンを表し;
    YおよびQは独立して、結合、CR、O、SまたはNRを表し;
    、RおよびRは独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールを表し、ここでシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールは、それぞれ、1つまたは複数のR基により所望により置換されてもよく;
    Lは、結合、−(CH−、
    Figure 2014530910
    または
    Figure 2014530910
    を表し;
    nは1〜5から選択される整数を表し;
    pおよびqは独立して、0〜3から選択される整数を表し;
    Zは:
    Figure 2014530910

    Figure 2014530910
    、または
    Figure 2014530910
    を表し;
    、M、MおよびMは独立して、CHまたはNを表し;
    、RおよびR10は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールを表し、ここでシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールは、それぞれ、1つまたは複数のR基により所望により置換されてもよく;ならびに
    11は水素、フッ素または塩素を表し;
    はハロゲン、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH0−4−C3−8シクロアルキル、−(CH0−4−C3−8シクロアルケニル、−(CH0−4−フェニル、−(CH0−4−(ヘテロシクリル)、−(CH0−4−(ヘテロアリール)、−(CR0−4−O−R、−O−(CR1−4−OR、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルカノール、=O、=S、ニトロ、Si(R、−(CH0−4−CN、−S(O)0−2−R、−C(=O)R、−(CR0−4−C(=O)OR、−(CR0−4−O−C(=O)−R、−(CR0−4−C(=O)NR、−(CH0−4−NRC(=O)R、−(CH0−4−OC(=O)NR、−(CH0−4−NRC(=O)OR、−(CH0−4−NR、−NR−(CH0−4−R、−(CH0−4−O−C(=O)−C1−4アルキル−NR、−(CH0−4−NR−(CH1−4−O−C(=O)−R、−(CH0−4−NR−(CH0−4−SO−R、−(CH0−4−NH−SO−NR、−(CH0−4−SONRおよび−P(=O)(R基を表し;
    、RおよびRは独立して、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH0−4−C3−8シクロアルキル、−(CH0−4−C3−8シクロアルケニル、−(CH0−4−(ヘテロシクリル)、−(CH0−4−(ヘテロアリール)、1つまたは複数のハロで所望により置換されたC1−6アルカノール、−C(=O)OC1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、−(CH1−4−O−C1−6アルキル、−C(=O)−(CH1−4−C1−6アルコキシ、−C(=O)−C1−6アルキル、−(CH0−4−CN、C1−6アルキル−N(H)2−r(C1−6アルキル)、−N(H)2−r(C1−6アルキル)、−C(=O)−N(H)2−r(C1−6アルキル)、−(CH0−4−NH−SO−N(H)2−r(C1−6アルキル)、−(CH0−4−N(C1−4アルキル)−SO−N(H)2−r(C1−6アルキル)および−(CH0−4−O−C(=O)−C1−4アルキル−N(H)2−r(C1−6アルキル)を表し、ならびに窒素または炭素またはリンまたはケイ素原子と結合した場合、RおよびRは一緒になって、所望によりO、N、SおよびNまたはSの酸化型から選択される1つまた2つのヘテロ原子を含む、3〜7員の環を構成してもよく;ならびに
    rは、0〜2から選択される整数を表す)。
  2. AおよびBがともにOHを表す、請求項1に記載の化合物。
  3. がNHを表す、請求項1または2に記載の化合物。
  4. が水素を表す、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. DがNを表す、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. WがNを表す、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. XがCHを表す、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. YがSを表す、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. QがNHを表す、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が水素を表す、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. Lが−(CH−を表す、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. Zが:
    Figure 2014530910
    または
    Figure 2014530910
    を表す、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. Zが:
    Figure 2014530910

    Figure 2014530910
    または
    Figure 2014530910
    を表す、請求項12に記載の化合物。
  14. 11が水素または塩素を表す、請求項12または13に記載の化合物。
  15. 11が塩素を表す、請求項12〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 、RおよびR10がそれぞれ水素を表す、請求項12〜15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. 式(IA)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩:
    Figure 2014530910
    (式中、R、A、B、Y、L、QおよびZは、請求項1〜16のいずれか一項に記載の通りである)。
  18. 式(IB)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩:
    Figure 2014530910
    (式中、Zは、請求項1〜16のいずれか一項に記載の通りである)。
  19. 以下:
    (2S,3S,4R,5R)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−(((2−((4−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)エチル)チオ)メチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール(実施例1);
    (2S,3S,4R,5R)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−(((2−((2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)エチル)チオ)メチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール(実施例2);
    (2S,3S,4R,5R)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−(((2−(ピリミジン−4−イルアミノ)エチル)チオ)メチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール(実施例3);
    (2S,3S,4R,5R)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−(((2−((6−クロロピリミジン−4−イル)アミノ)エチル)チオ)メチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール(実施例4);
    N−(2−((((2R,3R,4S,5S)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル)チオ)エチル)アクリルアミド(実施例5);
    の化合物である、請求項1に記載の式(I)の化合物、またはその互変異性体もしくは立体化学的異性体の形態、N−オキシド、薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を含んでなる、医薬組成物。
  21. 治療における使用のための、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
  22. がんまたは過剰増殖性障害の治療における使用のための、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
  23. 有効量の請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物を投与することにより、がんまたは過剰増殖性障害を治療する方法。
  24. 前記がんが、結腸、乳房、胃、前立腺、膵臓、または卵巣組織のがんである、請求項22または23に記載の化合物または方法。
  25. 請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    (a)式(II)の化合物:
    Figure 2014530910
    (式中、R、R、D、X、W、A、B、YおよびLは、請求項1に記載の通りである)を、式Z−Lの化合物(式中、Zは請求項1に記載の通りであり、およびLは塩素などの好適な脱離基を表す)と反応させることにより、QがNHを表す式(I)の化合物を製造すること;
    (b)式(I)の化合物の保護誘導体を脱保護すること;
    (c)式(I)の化合物またはその保護誘導体を、さらなる式(I)の化合物またはその保護誘導体へ相互変換すること;ならびに、
    (d)所望により、式(I)の化合物の薬学的に許容可能な塩を形成すること
    を含んでなる、方法。
JP2014538875A 2011-10-24 2012-10-23 新規化合物 Pending JP2014530910A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161550679P 2011-10-24 2011-10-24
US61/550,679 2011-10-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014530910A true JP2014530910A (ja) 2014-11-20

Family

ID=48168382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538875A Pending JP2014530910A (ja) 2011-10-24 2012-10-23 新規化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140357594A1 (ja)
EP (1) EP2771012A4 (ja)
JP (1) JP2014530910A (ja)
WO (1) WO2013062943A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019517596A (ja) * 2016-06-13 2019-06-24 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Dnmt1の阻害剤としての置換ピリジン

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102359214B1 (ko) 2014-04-04 2022-02-07 델 마 파마슈티컬스 폐의 비소세포 암종 및 난소암을 치료하기 위한 디안하이드로갈락티톨 및 이의 유사체 또는 유도체
AU2015276537B2 (en) * 2014-06-16 2019-03-14 Fundacion Para La Investigacion Medica Aplicada Novel compounds as dual inhibitors of histone methyltransferases and dna methyltransferases
TW202321249A (zh) 2015-08-26 2023-06-01 比利時商健生藥品公司 使用作為prmt5抑制劑之新穎經6-6雙環芳香環取代之核苷類似物
PE20190706A1 (es) 2016-10-03 2019-05-17 Janssen Pharmaceutica Nv Analogos novedosos de carbanucleosidos sustituidos de sistema anular monociclico y bicicilo para su uso como inhibidores de prmt5

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001040799A2 (en) * 1999-12-03 2001-06-07 Cv Therapeutics, Inc. Method of identifying partial adenosine a1 receptor agonists and their use in the treatment of arrhythmias
WO2003074083A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Pfizer Inc. Combination therapies for treating methylthioadenosine phosphorylase deficient cells
JP2006505525A (ja) * 2002-08-15 2006-02-16 シーブイ・セラピューティクス・インコーポレイテッド A1アデノシン受容体の部分および完全アゴニスト
WO2006078752A2 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Methylgene, Inc. Inhibitors of dna methyltransferase
WO2007067559A2 (en) * 2005-12-06 2007-06-14 Regents Of The University Of Minnesota Antibacterial agents
US20080132525A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 Methylgene Inc. Inhibitors of DNA Methyltransferase

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001040799A2 (en) * 1999-12-03 2001-06-07 Cv Therapeutics, Inc. Method of identifying partial adenosine a1 receptor agonists and their use in the treatment of arrhythmias
WO2003074083A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Pfizer Inc. Combination therapies for treating methylthioadenosine phosphorylase deficient cells
JP2006505525A (ja) * 2002-08-15 2006-02-16 シーブイ・セラピューティクス・インコーポレイテッド A1アデノシン受容体の部分および完全アゴニスト
WO2006078752A2 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Methylgene, Inc. Inhibitors of dna methyltransferase
WO2007067559A2 (en) * 2005-12-06 2007-06-14 Regents Of The University Of Minnesota Antibacterial agents
US20080132525A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 Methylgene Inc. Inhibitors of DNA Methyltransferase

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016020389; CHEMBIOCHEM Vol. 10, 2009, pp. 2772-2779 *
JPN6016020390; Polish Journal of Chemistry Vol. 80, 2006, pp. 259-263 *
JPN6016020391; Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters Vol. 15, 2005, pp. 2829-2833 *
JPN6016020392; Macromolecules Vol. 32, 1999, pp. 8725-8731 *
JPN6016020393; Macromolecules Vol. 32, 1999, pp. 6560-6564 *
JPN6016020394; Journal of Organic Chemistry Vol. 58, 1993, pp. 653-660 *
JPN6016020397; Chemical & Pharmaceutical Bulletin Vol. 37, No. 10, 1989, pp. 2828-2831 *
JPN6016020398; Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 1 No. 7, 1983, pp. 1315-1318 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019517596A (ja) * 2016-06-13 2019-06-24 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Dnmt1の阻害剤としての置換ピリジン
JP7051829B2 (ja) 2016-06-13 2022-04-11 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッド Dnmt1の阻害剤としての置換ピリジン

Also Published As

Publication number Publication date
US20140357594A1 (en) 2014-12-04
EP2771012A4 (en) 2015-06-24
WO2013062943A1 (en) 2013-05-02
EP2771012A1 (en) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6869947B2 (ja) 置換キナゾリン化合物ならびにそのg12c変異kras、hrasおよび/またはnrasタンパク質の阻害剤としての使用
KR101636631B1 (ko) 퓨리논 유도체 염산염
EP1948242B1 (en) Cytotoxic compounds
US11873304B2 (en) Fused pyrimidine derivatives as A2A/A2B inhibitors
KR20220101664A (ko) Pd-1/pd-l1 억제제의 염 및 결정질 형태
KR102086871B1 (ko) Fgfr 키나제의 억제를 통한 항암 벤조피라진
KR20180116307A (ko) Prmt5 저해제로 사용하기 위한 치환 뉴클레오사이드 유사체
KR20180041222A (ko) Prmt5 저해제로서 사용하기 위한 신규한 6-6 이환식 방향족 고리 치환 뉴클레오시드 유사체
US10472349B2 (en) Salt of pyridinyl amino pyrimidine derivative, preparation method therefor, and application thereof
KR20150104089A (ko) 치환된 인돌-5-올 유도체와 그들의 치료적 용도
CN113382772A (zh) 用于治疗与sting活性有关的疾病的化合物和组合物
JP2014530910A (ja) 新規化合物
KR20220066074A (ko) A2a / a2b 억제제로서의 트리아졸로피리미딘
KR20210133224A (ko) A2a/a2b 저해제로서의 피라졸로피리딘 및 트라이아졸로피리딘
WO2016042341A1 (en) Pyrrolcarboxamide derivatives for the inhbition of erk5
TW202342023A (zh) Cdk2抑制劑之固體形式、鹽及製備方法
US9174984B2 (en) Chemical compounds
WO2017190637A1 (zh) 用于抑制蛋白酪氨酸激酶活性的稠合嘧啶类化合物
JP2019501889A (ja) 複素環式化合物およびその使用
WO2017070135A1 (en) Prodrugs of 2-(4-(3-((4-amino-7-cyano-imidazo[2,1-f][1,2,4]triazin-2-yl)amino)phenyl)piperaz in-1-yl)propanamide derivatives as ck2 inhibitors for the treatment of cancer
WO2022262699A1 (zh) 取代的苯并咪唑类化合物及包含该化合物的组合物及其用途
WO2011009695A1 (en) New anti-angiogenic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170106