JP2014530783A - メッシュ構造、その製造及び使用 - Google Patents

メッシュ構造、その製造及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014530783A
JP2014530783A JP2014537718A JP2014537718A JP2014530783A JP 2014530783 A JP2014530783 A JP 2014530783A JP 2014537718 A JP2014537718 A JP 2014537718A JP 2014537718 A JP2014537718 A JP 2014537718A JP 2014530783 A JP2014530783 A JP 2014530783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
rib
structures
geogrid
mesh structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014537718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014530783A5 (ja
JP6054978B2 (ja
Inventor
トマス ウォルシュ,アンソニー
トマス ウォルシュ,アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tensar Technologies Ltd
Original Assignee
Tensar Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tensar Technologies Ltd filed Critical Tensar Technologies Ltd
Publication of JP2014530783A publication Critical patent/JP2014530783A/ja
Publication of JP2014530783A5 publication Critical patent/JP2014530783A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054978B2 publication Critical patent/JP6054978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/08Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D28/00Producing nets or the like, e.g. meshes, lattices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/122Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips
    • E02B3/126Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips mainly consisting of bituminous material or synthetic resins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/005Soil-conditioning by mixing with fibrous materials, filaments, open mesh or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

【解決手段】一体型のプラスチック材メッシュ構造1、特に地球工学的建造物に用いるジオグリッドが、孔21が配列されているプラスチックシート出発材料20を延伸することによって製造される。メッシュ構造1は、延伸方向MDに対して平行な第1方向の長手方向に延びる複数の略平行なリブ構造2と、リブ構造2に対して横断する第2方向TDに延びる複数の略平行なバー構造3とを含む。リブ構造2とバー構造3とは、それぞれの長さに沿って間隔を置いて配置される接合部5によって相互連結されて、リブ構造2は、それらの長さに沿って交互する接合部5及びリブセグメント6に細分されており、バー構造は、それらの長さに沿ってバーセグメント7及び接合部5を交互することによって細分されている。メッシュ構造1において、(a)リブ構造2は、リブセグメント6がその長さに沿う第1方向MDに配向されており、第1方向MDにおける配向は、配向されたこのような2つのリブセグメントを連結する接合部5に亘って及んでおり、(b)バー構造3について、第2方向TDの全体的な延伸比が最大1であり、バー構造3の長さに沿う全ての位置での第2方向TDにおける最大の配向度は1.5である。【選択図】 図1

Description

本発明は、孔を配列して形成したプラスチックシート出発材料を延伸することによって製造されるタイプのプラスチックメッシュ構造(特に、限定するものではないが、ジオグリッド)に関するものであって、得られるメッシュ構造は、延伸方向に長手方向に延びる、略平行な複数のリブ構造と、当該複数のリブ構造を横断して延びる、略平行な複数のバー構造とを含んでいる。これら複数のリブ構造と複数のバー構造とは、それぞれの長さに沿って間隔を置いて配置される複数の接合部によって相互連結されている。複数のリブ構造は、それら長さに沿って交互する接合部及びリブセグメント(又はストランド(strand))に細分され、そして複数のバー構造は、それらの長さに沿ってバーセグメント及び接合部が交互することによって細分される。便宜のために、このようなメッシュ構造を、本明細書中にて「規定されたメッシュ構造」とも呼ぶ。本発明はまた、このような構造の製造方法及び使用に関するものである。
ジオグリッドは、地球工学的建造物において微粒子材料(例えば土壌又は骨材(aggregate))を強化又は補強するために用いられている。より具体的には、ジオグリッドは、構造の微粒子材料中に埋められて、この材料が、目が開いたジオグリッドのメッシュに絡み合う。接合部にて測定されるジオグリッドの厚さは通常、0.5mm又は0.75mmよりも厚く、おそらく約1.00mm、1.5mm、又は2.00mmよりも厚いであろう。
ジオグリッドは多種多様な方法で製造されてよく、例として、例えばポリエステルフィラメント製の編物をステッチボンディングして、且つ可撓性コーティング(PVC又は瀝青コーティング等)を施すこと、或いは、配向性プラスチックストランドを織ること、編むこと、若しくは互いに結合することも挙げられる。しかしながら、本発明は、ジオグリッド(及び他のメッシュ構造)に関するものであり、これは、孔を(例えば矩形グリッドパターン又は他の適切なグリッドパターンに)配列したプラスチックシート出発材料を延伸することによって形成される(これにより、最終製造物においてメッシュが形成される)。
延伸作業により、ポリマーの分子配向が延伸方向になされる。配向度は通常、「延伸比(stretch ratio)」によって表される。これは、ジオグリッドの表面上の2点間の距離を、出発材料の対応する点間の距離(即ち延伸前)と比較した比率である。延伸比は「実際の線(truth lines)」を利用して決定されてよく、これらは、(一般に印刷又は描画によって)出発材料について、通常2つの垂直方向に与えられる線である。特定の位置における配向度は、2つの参照点間における延伸比として決定されてよい。参照点は、配向が測定される場所の両側に配置されている2本の実際の線の各々の上にある。参照点は、前記の場所に非常に隣接している。実際の線は通常、実験作業のためにのみ用いられ、製造工程のためではない。
このようなプラスチックシート出発材料を延伸することによって製造されるジオグリッドは、一軸的に、又は二軸的に配向されてよい。一軸配向("uniax")ジオグリッドの場合、延伸は単一方向にのみもたらされるが、二軸配向("biax")グリッドは、互いに横断する2回の延伸作業を行うことによってもたらされる。この作業は通常、互いに垂直であり、略連続的に行われる。一軸配向メッシュ構造及び二軸配向メッシュ構造を、プラスチックシート出発材料を(一軸配向製造物について)一方向に、又は(二軸配向製造物について)二方向に延伸することによって製造する技術は、例えば、特許文献1(米国特許第4,374,798号と同等)及び特許文献2(米国特許第5,053,264号と同等)に開示されている。
さらなる背景として、特許文献3は、単一方向の延伸作業を用いた、二軸配向メッシュ構造の製造を開示している。このプロセス用の出発材料では、平行に並んだメインゾーンが、孔又は窪みの列によって分離されている。出発材料は、メインゾーンに対して平行に、横縮みのないように引っ張られて、メインゾーンは、延伸されて連続的に配向したメインストランド(メッシュ構造の長手方向に延びている)となり、各列の孔又は窪みの間のゾーン(「横断ストランド形成ゾーン」)から形成されたより小さな断面の横断ストランドによって相互連結される。これら後者のゾーンは、(メインゾーンに対して平行な方向に測定した)幅が狭く、メインゾーンに対して横断する方向に引っ張られる(メインゾーンが、延伸されるにつれ幅が縮小する結果である)。結果として生じた、より小さな断面の横断ストランドは、その長さに沿って(即ち、メインゾーンに対して横断して)配向が大きくなる。例示として、特許文献3の実施例1から実施例4の例示的な実施形態は、プラスチックシート出発材料を用いており、この「横断ストランド形成ゾーン」の、メインゾーンに対して平行な方向における幅は、それぞれ0.8mm、1.525mm、0.8mm及び1.65mmである。より小さな断面の横断ストランドの、メインゾーンに対して横断する方向に測定して算出した延伸比は、それぞれ3.03:1、2.26:1、4.06:1及び2.58:1である。
一軸配向ジオグリッドの製造をより詳細に検討すると、プラスチックシート出発材料中の孔の配列は、第1方向に延びる第1孔列と、第1方向に対して横断する(且つ略垂直である)第2方向に延びる第2孔列とから構成されると考えられてよい。一軸配向ジオグリッドの製造の際、プラスチックシート出発材料は、第1方向に対して平行に延伸される。これにより、上述したリブ構造が、出発材料における隣接した第1孔列間の領域から形成され、そしてバー構造が、材料の隣接する第2孔列間の領域から形成される。さらに、ストランド(又はリブセグメント)は、出発材料の第2列の隣接する孔間の領域である概念的な「ストランド形成ゾーン」が延伸されることによって、形成される。この延伸作業によって形成されるストランド(又はリブセグメント)は、延伸方向に分子的に(moleculary)配向される。
一軸配向グリッドは、応力が主に一方向である用途において、例えば、土手(embankment)又はモジュラブロック擁壁(retaining wall)を補強する場合に、広く用いられている。このような構造では、応力は、リブ構造に沿って補強されている微粒子材料からバーへと移される。当然のことながら、リブセグメントの長さに沿うリブセグメントの分子配向により、一軸配向ジオグリッドは、応力が主に一方向である補強用途における使用に適したものとなる。
通常、一軸配向ジオグリッドでは、リブ構造の長手方向に測定されると、ストランド(又はリブセグメント)の中点での延伸比は、約8:1である。また、通常、従来の一軸配向ジオグリッドのバーセグメントは、リブ構造の長さに対して平行な方向に測定された幅が16mmから20mmであって、ほぼ未配向のポリマーから構成されている。より具体的には、リブ構造の長さとバー構造の長さの双方に沿って検討されると、ポリマーは、バーセグメントの長さ及び幅に沿ってほぼ未配向であり、そして接合部でも同様である。横断バー構造における未配向ポリマーの重量が、一軸配向ジオグリッドの全重量の大きな割合を示し得ることは当然理解されよう。従って、ジオグリッドにおいてポリマーを最も効率的に使用するために、何れか一方のストランドを配向させることを考える場合(これにより機械的特性が増大し、重量が低下するからである)、バー構造(バーセグメント及び接合部)において未配向ポリマーが比較的多量であると、ジオグリッドの効率が低下することは当然理解されよう。この不都合を、単に、ジオグリッドの単位長さあたりの横断バー構造数を少なくすることによって克服する試みがなされてきた。単位長さあたりのバー構造数は少なくなったが、これらバー構造の幅(リブの長手範囲に対して平行な方向に測定)は、16から20mmの範囲で比較的変わらないままであった。このような幅は、2つの要求を満たすものである。第1に、ジオグリッドのバーセグメントが、従来通り入手可能なコネクタによって、地球工学的構造のブロック壁に連結され得ることである。第2に、幅は、バーがリブセグメントの前に破損する可能性が低いことである。
英国特許出願公開第2035191号 欧州特許出願公開第0374365号 英国特許出願公開第2124965号
従って、本発明の目的は、上記の不都合を取り除く、又は軽減することである。
本発明の第1態様に基づいて、孔が配列されているプラスチックシート出発材料を延伸することによって製造された一体型のプラスチック材メッシュ構造が提供される。メッシュ構造は、延伸方向に対して平行な第1方向の長手方向に延びる複数の略平行なリブ構造と、リブ構造に対して横断する第2方向に延びる複数の略平行なバー構造とを含んでいる。これら複数のリブ構造と複数のバー構造とは、それぞれの長さに沿って間隔を置いて配置される複数の接合部によって相互連結される。複数のリブ構造は、それらの長さに沿って交互する接合部及びリブセグメントに細分されており、複数のバー構造は、それらの長さに沿ってバーセグメント及び接合部を交互することによって細分されている:
(a)リブ構造では、リブセグメントがその長さに沿う第1方向に配向されており、第1方向における配向は、配向されたこのような2つのリブセグメントを連結する接合部に亘って広がっている。
(b)バー構造では、その全体的な第2方向の延伸比が最大1であり、バー構造の長さに沿う全ての位置での第2方向における最大の配向度は1.5である。
本発明の第2態様に従って、一体型のプラスチック材メッシュ構造を製造する方法が提供される。当該方法は:
(i)プラスチックシート出発材料を準備する工程であって、第1孔列が第1方向に平行に、第2孔列が、第1方向に対して交差する第2方向に平行になるように、規則的なグリッドパターンに孔を配置することによって、出発材料において、隣接する第2孔列の間にバー構造形成ゾーンを規定し、隣接する第1孔列の間にリブ構造形成ゾーンを規定する工程と、
(ii)出発材料を第1方向に(好ましくは、第2方向における縮みが最大15%となるような条件下で)延伸することによってメッシュ構造を製造する工程であって、メッシュ構造は、第1方向に対して平行に延びる、略平行な複数の長手リブ構造と、第2方向に対して平行に延びる略平行な複数のバー構造とから構成され、複数のリブ構造と複数のバー構造とは、それぞれの長さに沿って間隔を置いて配置される複数の接合部によって相互連結されて、複数のリブ構造は、それらの長さに沿って交互する接合部及びリブセグメントに細分されており、複数のバー構造は、それらの長さに沿って交互するバーセグメント及び接合部に細分されている、工程と、
を含んでいる。バー構造形成ゾーンの(延伸方向における)幅、及び延伸度がメッシュ構造を作っている:
(a)リブ構造では、リブセグメントがその長さに沿う第1方向に配向されており、第1方向における配向は、配向されたこのような2つのリブセグメントを連結する接合部に亘って広がっている。
(b)バー構造では、その全体的な第2方向の延伸比が最大1であり、バー構造の長さに沿う全ての位置での第2方向における最大の配向度は1.5である。
概して、第1方向及び第2方向は、互いに垂直である。
好ましくは、第1方向の延伸だけが、メッシュ構造の製造に用いられる唯一の延伸作業であって、第2方向の延伸はない。
本発明は、一般的に、一体型のプラスチックメッシュ構造(及びその製造方法)に適用可能であって、特に、一軸配向ジオグリッド形態のような構造に適用される。
本発明の一軸配向ジオグリッド(及びその他のメッシュ構造)は、第1(即ち、延伸)方向における配向が、リブセグメントに沿ってだけでなく、隣接するリブセグメントを連結する接合部に亘って及んでおり、これによって、リブ構造は、その全体の長さに沿って配向している。好ましくは、接合部の中点での延伸方向における配向度は、接合部によって連結された、隣接するリブセグメントの中点での配向度と比較して、かなり大きい。従来通りに、配向度は、延伸比の測定によって決定されてよく、本発明のためには、延伸比は、延伸力の解放後(そして、任意のアニーリングが実行された後)に冷温で測定される。延伸比は、メッシュ構造の表面で測定される。
本発明の好ましい一軸配向ジオグリッドでは、リブ構造の長手方向(即ち「第1方向」)に測定された接合部の中点での延伸比は、隣接するリブセグメントの中点での延伸比の少なくとも約20%である。より好ましくは、接合部の中点での延伸比(同じ基準で測定)は、隣接するリブセグメントの中点での延伸比と比較して、この約20%の数値よりも幾分大きい。できるならば、その割合は少なくとも約30%、より好ましくは少なくとも約40%、さらにより好ましくは少なくとも約50%、そして理想的には少なくとも約55%とされる。一例として、この割合は、本発明に基づいたジオグリッドのある実施形態において、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、又は少なくとも約85%であってよい。
本発明に基づいた一軸配向ジオグリッドでは、好ましくは、リブセグメントの長さに沿って測定されたリブセグメントの中点(即ち、2つの隣接する接合部の中心間の中間点)での延伸比は、5:1から12:1、より好ましくは7:1から10:1、さらにより好ましくは7.5:1から9.5:1の範囲にあり、例えば約9:1とされる。接合部の中点での延伸比は、好ましくは、(リブセグメントの長手方向に測定されると)隣接するリブセグメントの中点での延伸比の少なくとも55%である。従って、例えば、リブセグメントの長さに沿って測定されたリブセグメントの中点での延伸比が、7.5:1から9.5:1の範囲にある場合、接合部の中点での(同方向における)延伸比は、5:1から6:1の範囲にあることが好ましい。従って、リブセグメントの中点での延伸比が約9:1である典型的な場合について、隣接する接合部の中点での延伸比は、リブ構造の長手方向に測定されて、少なくとも5.0:1である。これは、先行技術の一軸配向ジオグリッドと完全に正反対であって、先行技術の一軸配向ジオグリッドでは、接合部の中点での対応する測定延伸比が約1:1である(即ち、接合部に亘る配向はほとんどない)。
本発明に基づいた一軸配向ジオグリッドを製造するためには、シート出発材料のバー形成ゾーンの幅は、2つの要件を満たす必要がある。第1に、(延伸方向における)配向が、2つの隣接するリブセグメントを連結する接合部を横切って通過することができる幅でなければならないことである。言い換えると、バー形成ゾーンは、配向が接合部を横切って進行ことを妨げるような「配向ブロッカ」として機能する程に幅広であるべきでない。従来の一軸配向ジオグリッドの製造中では、それらは、「配向ブロッカ」として機能している。第2に、バー構造の任意の部分(特に、バーセグメント)の第2方向における延伸比が、1.5よりも大きくなる程に幅狭であるべきでないことである。バー形成ゾーンの幅があまりに狭いと、第1方向における延伸作業により、配向されたリブセグメントは、リブ形成ゾーンよりも(第2方向に)幅狭になる傾向がある。その結果として、バーセグメントの延伸が、英国特許出願公開第2124965号(特許文献3)の開示に従って起こって、その長さに沿った延伸比は1.5を超えてしまう。
従って、要約すると、本発明において用いられるプラスチックシート出発材料のバー形成ゾーンの幅は、以下のような範囲(window)になる:(同じ組成及び厚さの出発材料を考えると)幅は、(i)(接合部に亘る配向(リブ構造に沿って測定される)がほとんどなく、バー構造の、その長さに沿って測定される配向がほとんどないような)比較され得る一軸配向ジオグリッドを製造する場合よりも狭いが、(ii)メッシュ構造がバー構造に沿う配向を有する(英国特許出願公開第2124965号(特許文献3)において予測される)場合よりも大きい。
先の議論に続いて、延伸プロセス中に(リブ構造の長手方向について)接合部に亘る配向を達成するためには、シート出発材料のバー構造形成ゾーン(及び、結果として、一軸配向ジオグリッドにおいて生じるバー構造の幅)は、同一タイプ(組成、厚さ)のシート出発材料(孔が同じサイズであり、延伸されると、リブセグメントの中点にて同じ長さの開口、及び同じ又は類似の延伸比(リブ構造の長手方向に測定される)を有するジオグリッドが製造される)から製造される比較一軸配向ジオグリッドを製造する場合よりも狭い幅を有する必要がある。従って、先行技術に基づいて製造される一軸配向ジオグリッドは、幅が16から20mm(上記参照)であるバー構造を有し得るが、本発明に基づいた比較可能なジオグリッドにおいて、比較可能なジオグリッドの対応する幅は、6から14mm、より好ましくは8から12mm、最も好ましくは10から12mmの範囲にある可能性がより高く、例えば約11mmとされる。
概して、2つの隣接するバーセグメントの中心間の距離(リブ構造の長手範囲に沿って測定される)は、200から500mm(例えば225から300mm)の範囲にある。
前述のように、バー構造は、その長さに沿って測定される全体的な延伸比は、最大1である。このことは、本発明の第2態様の方法によるジオグリッドの製造中において、ジオグリッドの幅(即ち、第2方向に測定される)が、プラスチックシート出発材料の幅以下であることを意味する。しかしながら、理想的には、バー構造の、その長さに沿う全体的な延伸比は、約0.80以上であり(幅の若干の縮みに由来する)、理想的には約0.80から約0.9、より好ましくは約0.83から約0.87の範囲にあり、例えば約0.85となる。しかしながら、長さに沿って測定されるバー構造の全体的な延伸比が最大1であるとしても、バー構造の長さに沿った(通常、バーセグメントに沿った)個々の位置の(第2方向における)延伸比は、1を超えるが1.5以下であってもよい。バー構造の長さに沿う(そして、その長手方向に測定される)延伸比の値が1未満であることは、延伸ではなく圧縮を表しており、そしてこのことは、バー構造の、バーセグメントにおいてではなく接合部においてみられる値である可能性が最も高く、これに関して、延伸比は、好ましくは約1:1から1.5:1とされる。好ましくは、バー構造の長さに沿う全ての位置での第2方向における最小の配向度は、0.8である。バー構造の長さに沿う全ての位置での配向度は、0.85から1.15の範囲にあることが特に好ましい。
本発明に基づいた一軸配向ジオグリッドは、(ジオグリッドを構成するポリマーの単位重量あたりのジオグリッドの強度に関する)強度特性及び効率が、比較し得る先行技術の一軸配向ジオグリッドと比較して向上する。上記のことから、特性のこの向上は、リブセグメントが、その長さに沿って配向され(接合部の中点での配向度は、最も好ましくは、リブセグメントの中点での配向度の少なくとも55%である)、そして、横断バーセグメント中に位置する未配向ポリマーの量が、同じ厚さのプラスチックシート出発材料から製造された先行技術の一軸配向ジオグリッドと比較して、著しく少ないという事実に起因することは、当然理解されよう。
さらに、本発明の一軸配向ジオグリッドは、英国特許出願公開第2124965号(特許文献3)に開示される二軸配向メッシュ構造と比較して、幾つかの利点がある。特に、(本発明の一軸配向ジオグリッドにおける)バー構造がより厚い程、クリープ歪み速度を下げ易くする(そして、破断するまでの時間をより長くする)ことができる。さらに、バーは、より厚く、より配向がなされていない程、一般的な機械的コネクタでの使用に、より適している。さらに、バー構造がより厚く、より固い程、製造中の幅縮小力に対して抵抗し、そして「垂直」の維持に役立ち、バー構造が延伸方向に対して垂直なままであることが確実となる。
本発明の第2態様の、本発明の一軸配向ジオグリッドを製造する方法は、(製造プロセスにおける「機械方向」(MD)であるとみなされる)ある方向にプラスチックシート出発材料を延伸し、好ましくはそれと同時に、その横断方向における材料の移動を拘束して、幅の縮小を阻止又は防止することを含む。好ましくは、延伸作業中の幅の縮小は最大15%である。MD延伸は、延伸ロールを用いて実行されてよく、出発材料のストランド形成ゾーン(即ち、横断方向に延びる列内の隣接する孔間のゾーン)が延伸されて、ストランド又はリブセグメントが形成される。通常、延伸プロセス中の実際の材料歪み速度は、1から20m/分である。幅の拘束がないと、接合部における配向レベル(リブ構造の長さに沿って測定される)が増大して、幅のロスだけでなく、リブセグメントが接合部と交わる位置の周囲のねじれも促進されることが見出された。さらに、第2方向(即ち、延伸方向に対して横断する方向)について幅の縮小を拘束することにより、配向が、それが実際に必要とされている製造物の長さに沿って全体的に向けられることが確実となる。
本発明において用いられるプラスチックシート出発材料は、任意の適切なプラスチック材(例えば、ポリプロピレン又は高密度ポリエチレン)であってよいが、プラスチック材が異なると、延伸挙動が異なる。好ましくは、出発材料は、完全に単一平面状であって、これは、材料がその両面に対して平行な中央平面に関して対称であることを意味する。一般に、単一平面状の出発材料は、延伸されると、単一平面構造がもたらされることとなる。完全に単一平面状の出発材料は、出発材料を押し出し、せん孔することによって、製造され得る。しかしながら、満足のいくような結果が、実質的に単一平面状である任意の出発材料により得ることができ、このことは、材料が、完全な単一平面から外れていても、製造物の各面上にて、配向が類似しない程にはならないことを意味する。
通常、プラスチックシート出発材料の厚さは、1mmから10mm、より好ましくは2mmから8mm、さらにより好ましくは3mmから5mm、例えば、約4mmであるが、より厚い(10mmを超える)シート出発材料も、延伸装置が実際的な限界としての役目を果たす場合にのみ、用いられてよい。
出発材料の孔は、貫通孔でも止り穴でもよい。孔が止り穴であるならば、孔中のフィルム又は膜は、延伸して直ぐに破断されてもよいし、薄膜として残存させてもよい。孔は、出発材料をせん孔することによって形成されてもよく(米国特許第4374798号(特許文献1と同等)に開示されている)、押出しによって形成されてもよく(米国特許第5053264号(特許文献2と同等)に開示されている)、適切なエンボス加工、又は他の任意の適切な方法によって形成されてもよい。
プラスチックシート出発材料の孔は、好ましくは、孔の中心が概念的な矩形グリッド上に位置するように配置される。孔は、第1方向(即ち、延伸方向)に細長いのが好ましい。細長い孔の端部は、平らでも丸みがあってもよいが、平らであるのが最も好ましい。平らである場合、端部は、アールが形成されたコーナを経由して孔の側部に繋がってよい。最も好ましくは、細長孔は、その長手軸に関して対称であって、「くびれて(waisted)」おり、幅は、中間領域が端部領域よりも狭く、実際にくびれた外観を有する。英国特許出願公開第2174332号において開示されるように、そのような孔の構成により、最終製造物における配向レベルの制御が可能となる。しかしながら、他の構成の孔も可能である。従って、例えば、孔は略楕円形であって、全ての部分は、孔の長さに沿って端部よりも広くてもよい。
(先の段落において示された)孔の好ましい構成は:
(a)細長い;
(b)その長手軸に関して対称である;
(c)平らな(直線的な)端部を有する;
(d)アールが形成された(凸状の)コーナを有する;
(e)中間領域の幅が、端部領域よりも狭い
ものである。
好ましくは、孔の長さは、20から40mm(例えば20から30mm)である。好ましくは、コーナの半径は、3から5mmの範囲にある。孔の最大幅は好ましくは、9から13mmの範囲にあり、両側部のくびれは、好ましくは、0.3から0.8mmの範囲にある。
延伸される出発材料の孔について、第1方向において2つの隣接する孔の隣接する端部間の距離は、好ましくは6mmから14mm、より好ましくは8mmから12mm、最も好ましくは10mmから12mmの範囲にあり、例えば、約11mmであるように配置される。第2方向における2つの隣接する孔間で最も近い距離は、約10mmから約18mmである。
発明者らは、孔のコーナ半径が、最終的なジオグリッド構造の引張り及びクリープ特性に重大な影響を及ぼし得ることを確かめた。一般的に言って、コーナ半径がより大きい程、生じるジオグリッドの引張強度はより高くなるが、ジオグリッドが有する特性(静荷重下で試験される場合)について、極限クリープ歪みがより速く、より大きくなることで、破断時間がより速くなり、これは不利となる。逆も真であって、コーナ半径がより小さい程、引張強度がより低く、クリープ歪み速度及び極限歪みがより低くなるが、破断時間がより長くなる。先に示された3から5mmである好ましい半径により、これら特性に関するバランスがもたらされる。好ましい値は、範囲の下端の方にある。
クリープ特性の向上はまた、最終的なジオグリッドを製造する延伸プロセス中における実際の材料歪み速度の結果として得られ得る。より具体的には、発明者らは、標準的な一軸配向ジオグリッド製造ラインで達成可能な、実際のより高い材料歪み速度にて製造されるジオグリッドが、同じシート出発材料から、実際のより低い材料歪み速度にてラボ製造されるジオグリッドと比較して、クリープ特性が向上することを確認した。これは、後述する実施例において実証されている。理想的には、延伸プロセス中の実際の材料歪み速度は2から12m/分、より好ましくは5から10m/分である。
本発明に基づいた一軸配向ジオグリッドは、一般的な方法で用いられてよく、土手又はモジュラブロック擁壁などの地球工学的建造のために微粒子材料を強化することができる。用語「微粒子材料」は、土壌、骨材、岩、石、砂利、スタンド(stand)、土(earth)、クレイ、骨材(バインダ(アスファルト又はセメント等)によって保持される)、コンクリート、又は、地質工学又は建設において用いられる任意の他の微粒子若しくは凝集性材料を含む。
本発明を、添付の図面を参照してさらに記載するが、例示に過ぎない。
図1は、本発明に基づいており、一軸配向されたジオグリッドの一部の平面図である。 図2は、本発明に基づいた一軸配向されたジオグリッドと、一軸配向された比較ジオグリッド(図2に示されるd値によって決まる)とを製造するために用いられる出発シート材料の一部の平面図である。図2は、概念的な領域に細分されており、出発シート材料の一軸延伸後にジオグリッドが製造されて、ジオグリッドの構成要素が生じる。 図3は、本発明に基づいたジオグリッドを製造する際に用いられる孔の構成の詳細図である。 図4(a)は、比較ジオグリッドのリブセグメントの延伸比の解析を示す図である。 図4(b)は、本発明に基づいたジオグリッドのリブセグメントの延伸比の解析を示す図である。 図5(a)及び図5(b)はそれぞれ、横方向の拘束(restraint)なし及び横方向の拘束ありで製造された、本発明に基づくジオグリッドを示す図である。 図6(a)及び図6(b)はそれぞれ、図5(a)及び図5(b)に描かれるジオグリッド製造物の接合部の詳細を示す図である。 図7は、本発明に基づいており、異なる材料歪み速度で製造された2つのジオグリッドになされたクリープ試験の結果を示すグラフである。 図8は、以下の第5発明実施例に従って製造された、本発明に基づいており、一軸配向されたジオグリッドの別の実施形態の平面図である。 図9は、図8に示されるジオグリッドになされた「クリープ試験」の結果を示すグラフである。
図1は、本発明に基づいており、一軸配向されたジオグリッド1の一部を図示している。ジオグリッド1は、プラスチックシート出発材料(図2及び以下の関連した記載を参照)を、図1において矢印で示される単一方向MD(MDは「機械方向(machine direction)」の略語である)に延伸する一方で、シート出発材料を横断方向TDに拘束することによって、製造されたものである。ジオグリッド1は、機械方向MDに対して略平行に延びる複数のリブ構造2を含む。リブ構造2は、横断方向について互いに離間して配置されており、そして、TD方向に延びるバー構造3によって一様に離間して連結されている。これによって、長手方向に延びる複数の細長開口4が、ジオグリッド1において規定されている。さらに図1に示されるように、リブ構造2及びバー構造3は、ジオグリッド1の接合領域5にて交わっている。各リブ構造2は、ジオグリッド1の全体を通じて連続的であり、バー構造3も同様である。従って、接合部5は同時に、リブ構造2及びバー構造3の双方の一部であると考えられる。図1に示されるように、各リブ構造2は、リブセグメント又はストランド6と接合部5との交互配置からなる一方で、各バー構造3は、接合部5とバーセグメント7との交互配置から構成される。
全体的な外観において、ジオグリッド1は、プラスチックシート出発材料を延伸することによって製造される従来の一軸配向ジオグリッドに類似しているようにも見えるかもしれないが、これとは、MD方向のリブ構造2の配向について著しく異なっている。より具体的には、リブセグメント6の(MD方向における)配向は、隣接する2つのリブセグメント6を連結する接合部5に亘って及んでいる。本発明の好ましい実施形態によれば、リブ構造の長さ方向(MD)に測定される接合部5の中点での延伸比は、隣接するリブセグメント6の延伸比(ここでも、その長手方向に測定される)の少なくとも約55%である。接合部5の中点は、構造2の長手方向に測定された接合部5の中点であり、そしてバー構造3の長手方向における接合部5の中点でもある。リブセグメント6の中点は、隣接する2つの接合部5の中点の間の中間点である。バー構造3は、これらの長さに沿って(即ちTD方向について)、全延伸比が最大1(より好ましくは0.85から0.90)であり、バー構造の長さに沿って、(第2方向の)配向度(orientation)が1.5を越える点はない。本発明の好ましい実施形態によれば、バー構造3はMD方向の配向がない。
ジオグリッド1は出発材料20から製造され、出発材料20の一部が図2の平面図に示されている。材料20は、押出し高密度ポリエチレン(HDPE)の完全に単一平面状のシートであって、平坦で平行な面を有する。材料20は、細略矩形のグリッドパターンに配置された長孔21の列を有するように形成されている。これによって、図2においてTDと付した方向に対して平行な孔21の列と、MDと付した方向に対して平行な列とが存在している。孔21は細長く、その長手軸がMD方向に延びるように配置されている。各孔21は、2つの略平らな端部が、ウェストをしぼった側部に(丸コーナによって)繋がっている。孔は、図3においてより詳細に示されており、孔は細長く、端部は平ら(直線的)であり、コーナはアールが形成され、そして側部はくびれている。描かれているように、孔は、長さX、半径Rのコーナ、長さYの平らな端部、最大幅Z及び最小幅Wを有する。これらパラメータの典型的な値は、以下の通りである:
W=8−12mm
X=20−30mm
Y=2−7mm
Z=9−13mm
R=3−5mm
図2には、領域を特定するための種々の線が付されており、これらの線により以下の説明の理解が容易となるであろう。より具体的には、図2は、機械方向MDに対して平行であり、且つ孔21の長手側部に接する線35で注記されている。さらに、線36が、横断方向TDに対して平行に、且つ孔21の端部に接するように描かれている。横断方向TDに対して平行である孔21の列を検討すると、ストランド形成ゾーンSが、一方では、このような列内の2つの隣接する任意の孔21の間に、そして他方では、これら孔21の端部に接する線36によって、規定されている。方向MDに延びる列を検討すると、バーセグメント形成ゾーンBSが、一方では、隣接する2つの孔21の端部の間に、そして他方では、これら孔の側部に接する線35によって、規定されている。接合部形成ゾーンJが、図示したように形成されており、より具体的には、方向MDにおいてストランド形成ゾーンSと交互に表れ、そして方向TDにおいてバーセグメント形成ゾーンBSと交互に表れている。
ジオグリッド1を製造するために、出発シート材料20は、方向MDに延伸されると同時に、方向TDについて拘束されて、最終構造がもたらされる。延伸プロセス中に、ストランド形成ゾーンSは、MD方向に延伸されて、最終構造においてストランド6がもたらされる一方で、接合部形成ゾーンJにより接合部5が生じ、そしてバーセグメントゾーンBSによりバーセグメント7が形成される。出発材料における孔21により、最終構造において細長開口4がもたらされることは当然理解されよう。
本発明では、値d、つまり、機械方向MDに延びる列内における隣接する2つの孔21の端部間の間隔は、同じタイプ(組成物、厚さ)のシート出発材料から製造される比較の一軸配向ジオグリッド製造物の場合よりも、幾分小さくされている。この同じタイプのシート出発材料は、同じサイズの孔を有し、そして、ジオグリッドを製造するために延伸されると、開口が同じ長さとなり、且つリブセグメントの中点での延伸比(リブ構造の長手方向に測定される)が同じとなるか似たものとなる。本発明の目的のために、d値(これは、接合部形成ゾーンJ及びバーセグメント形成ゾーンBSの方向MDにおける「幅」を規定することが当然理解されよう)は、延伸作業により、MD方向において接合部5に亘る配向度が、接合部5の中点での延伸比が好ましくは、隣接するリブセグメント6の中点での延伸比の少なくとも55%となるように、選択される。これは、従来の一軸配向ジオグリッドの製造において得られるよりもかなり高い接合部の配向レベルである。これは、このような従来のジオグリッドの製造のために用いられる出発材料のd値が幾分大きいことで、接合部形成ゾーンJを方向MDに引っ張ることがかなり困難となり、結果として、形成される接合部は、(実質的に)未配向のポリマーの「ブロック状の」構造となるという事実に起因している。
本発明において用いられるd値はより小さく、MD方向に接合部に亘る配向をもたらすものであるが、それでも、d値はそれほどまで小さくないために、英国特許出願公開第2124965号(特許文献3)の開示に従って製造されるような、高配向されたバー構造が得られる。
本発明の幾つかの非限定的な実施例が、以下に詳述される。
[第1発明実施例及び比較例]
本発明を例示するために、図2に図示したタイプのプラスチックシート出発材料のラボサンプルを、平坦で平行な面を有する押出し高密度ポリエチレン(HDPE)の完全に単一平面状のシートに孔21をあけることによって調製した。シート材料の厚さは、約4mmであった。
各孔は、図3に示すようにし、以下の寸法とした:
W=8.5mm
X=25.4mm
Y=2.7mm
Z=9.5mm
R=3.175mm
MD方向の2つの孔21間の間隔(図2にて、dで示す)は、6mmであった。TD方向に隣接する孔間における最も近い距離(図2にて、cで示す)は、15.9mmであった。
最終製造物が延伸された程度を分析する目的で、材料20の片側に「実際の」線のグリッドを印刷した。さらに、サンプルの側端部(図2において見られる左手側及び右手側)を、側端部から中心に向け隣接する孔21まで延びるカット(線36に対して平行である)によって、複数の位置にて切った。これは、(サンプルが比較的小さなサイズであることを考えて)サンプルの中心領域における延伸に影響を及ぼし得るような側端部領域の延伸を無くすことを確実にするためであった。
ジオグリッド1を製造するために、材料20(d=6mm)を105℃の温度に加熱し、そして、全体的な延伸比を約7.5:1としてMD方向に延伸して、2つのバーセグメント7の中心間の長手距離(即ち、方向MDに測定した)が235mmであるジオグリッドを製造した。この手順は、線36(図2参照)に対して平行に、平行クランプを出発材料20の端部と係合させて、続いてクランプを直線的に引き離すことで行った。延伸作業中、横方向の拘束をTD方向に適用した。これは、シート出発材料の側端部にしっかりと連結した横断バーによるものであり、この方向における幅の縮小を防止するものであった。
比較目的のために、先行技術に基づいたジオグリッドを、3つの違いがある以外は本発明に基づくジオグリッド1の製造に採用した手順とほぼ同じ手順を用いて、製造した。第1に、MD方向において隣接する2つの孔21間の距離dは、ジオグリッド1を製造するのに用いた6mmではなく16mmであった。第2に、延伸作業中、横方向の拘束を用いなかった。第3に、全体的な延伸比は約5.7とした。これは、(この特定の出発材料について)MD方向におけるバーセグメントの中心間の距離を235mm(ジオグリッド1と同じ距離)にするのに必要であった。この比較プロセスにおいて、バー構造形成ゾーンの幅が大きいことを考慮すると、横方向の拘束の欠如は任意であった。
2つの製造物の中央領域から切り取ったリブ構造の比較を、図4(a)及び図4(b)に示す延伸比分析のグラフに示している。(a)とラベルしたグラフは比較ジオグリッドに、(b)とラベルしたグラフは本発明に基づいたジオグリッドに関している。両ケースともに、MD方向における、ある接合部の中心から隣までの長さに亘る延伸比を分析した。図4(a)のグラフにおいて、線1及び線28は、この図中に含まれるリブ部の写真に対応する接合部の中心を表している。図4(b)のグラフについて、接合部の中心を表した対応線は、1及び22である。延伸比は、製造物における実際の線間の距離と、延伸していない出発材料20におけるその元の距離との比較から決定した。
図4(a)に示すように、比較ジオグリッドの延伸比は、リブ部の中心領域(即ち、2つの接合部の中心間の中間点)において約8:1と高いが、リブ部の両端部に向かって劇的に低下する。この低下は、接合部の中点での1:1にまで落ち、これはポリマーが完全に未配向であることを表している。この意味は、最終製造物のリブ構造の長さに沿う配向レベルが、リブセグメントの中心において高くなり、接合部の中点にて低くなるように絶えず振動しているということである。
対照的に、図4(b)は、本発明に基づく製造物では、リブ部の長さに亘って配向レベルが、ほぼ維持されていたことを示している。より具体的には、接合部の中点での配向度はおよそ6.5:1であり、リブセグメントの中点ではおよそ8:1である(双方ともリブ構造の長手方向に測定した)。従って、接合部の中点での配向度は、リブセグメントの中点での配向度の80%あまりである。従って、高い延伸比が接合部を通して適切であり続けており、分子的に配向された材料のフローが断続されず、隣接するリブを連結するバー部に悪影響が及ぶことはない。これらの部分は未配向のままである。さらに、リブの中心におけるピーク延伸比(約8:1)と接合部の中心でのピーク延伸比(およそ6.5:1)との差が1.5であって、これは、比較製造物における約7という差と比較すると僅かであることが当然理解されよう。
比較ジオグリッドのバー構造における大量の低配向及び未配向ポリマーが、本発明のジオグリッドでは大いに低減されていることは明らかである。
上で得た比較製造物の場合、バー幅(方向MDに測定)は、約16mmである。この幅により、バーは配向「ブロッカ(blocker)」として有効に機能する。というのも、バーの大きいな幅値が、リブの拡張(押し広げ)を促進するためであり、それがTDバー領域に入って、配向がTDバーになされる前に、最終的にリブ間のバー領域を(バーセグメントを拡張することによって)制御不能且つ不所望に延ばすからである。また、MD配向による幅の縮小(約10から20%の縮小であり得る)により、この効果は、特に製造物の外側領域において、さらに促進される。配向が、延伸サイクルのより初期にTDバー領域で進行できるように、バー幅は、ポリマーの分子配向に対する抵抗がより小さくなるように縮小される必要がある。本発明の目的は、配向のレベルを制御して、リブの中心における高い値とTDバーの中心における低い値との大きな変動をより均一な配置に平滑化して、製造物全体に沿って延伸比が比較的一定となるようにすることである。
本発明に基づいて上記の手順によって製造される製造物では、バー幅は約6mmであった。他の値が用いられてもよいが(以下参照)、バー幅の値は、2つの問題に対処する。第1に、配向がTDバーゾーンを進むことができるようにすること、第2に、延伸後のTDバー中に含有される「不活性(inactive)」ポリマーの量を少なくすることである。しかしながらこのシナリオには、バーゾーンにおける配向レベルが増すにつれ、幅のロスが促進され、続いて、リブがTDバーに入る位置の周りのねじれが多くなるという不都合がある。これは、上記の実施例において、延伸プロセス中に製造物を、延伸前の幅が延伸後の幅と正確に同じになるように完全に拘束することによって、妨げられる。このようにして、2つの重要な効果が生じる。第1に、リブ間(TDバーに沿うリブ間の部)領域の過剰延伸が無くなること、第2に、より重要なことには、配向が、実際に必要とされる製造物の長さに沿って幅のロスなく全面的に導かれることである。
2つのジオグリッド(本発明及び比較例)の物理的特性の比較を、以下の表1に与える。
Figure 2014530783
幾つかの違いが直ちに理解できる。比較サンプルと比較して、本発明の製造物におけるバーセグメントの幅が縮小している(より低いd値に由来している)から、多くの「不活性」ポリマーが除去されていると共に、幅拘束技術と組み合わせた延伸比の増大によって、配向は、制御されて、接合部を通じて急増している。これは、絶対引張強度(absolute tensile strength)の穏やかな増大をもたらし、より重要なことには、製造物の単位重量あたりの強度を非常に大きく増大させた(約85%よりも大きい)。
[第2発明実施例(TD方向における拘束の効果)]
本発明に基づいたジオグリッドを出発材料20(d=6mm)から製造する上記の手順を繰り返し、さらにまた、(比較目的のために)TD方向における横方向の拘束を延伸作業中に適用しなかった変更形態においても実行した。
結果を図5及び図6に示す。各図において、(a)で示した図は横方向の拘束なしで製造したサンプルを示し、(b)で示した図は横方向の拘束ありで製造したサンプルを示す。
図5は、厚さ、パンチ/ピッチ及び全体延伸比が同じであるシートから製造した2つのサンプルを示す。サンプル(a)については、横縮みの制御を何らせず延伸したが、サンプル(b)については、出発幅が最後幅と同じになるように完全に拘束した。サンプル(a)における接合部へのリブのエントリ部は、サンプル(b)における同じ位置と比較して、「開き」効果がかなり小さいことが明確に見て取れる。これは、延伸作業中のサンプル(a)の幅の縮みによるものであり、これにより接合部を通るMD配向レベルがより大きくなるうえ、この領域においてTD方向に負の配向も生じる。図6(a)及び図6(b)はそれぞれ、図5(a)及び図5(b)に示すジオグリッドの部分拡大図である。図6は、配向効果をより詳細に示しており、TD配向度は、図6(a)に示す製造物の領域Aにおいて約0.4:1の値であり、図6(b)に示す製造物の領域Bにおいて1:1の値である。従って、本発明の好ましい実施形態においては、幅の拘束が延伸プロセス中に用いられる。
[第3発明実施例]
一連のサンプルを、孔の構成が互いに異なる出発材料から製造した。これは、得られる製造物の短期の引張特性に及ぼす孔形状の効果を評価するためであった。若干の変動が孔の長さ及び幅においてあったものの、これらは、全てのケースにおいて、一定のTDバー幅が6mmに、一定のリブ形成幅が16.38mmになるように、MD及びTDのピッチが調整されることを確実にすることで、事実上打ち消された。出発シートの厚さは、約4mmであり、全体的な延伸比は、全てのサンプルについて7.5:1と一定にした。全てのサンプルについて、くさび作用刻みジョー(wedge action knurled jaws)に保持された単一のリブを用いて張力試験をした。試験機械のクロスヘッドのmm/分移動で測定した歪み速度は、ゲージ長さの20%であった。
試験した孔構成は:
(1)先の第1発明実施例と同じ(両側部にて0.5mmのくびれ、平らな端部、アール形成コーナ(R=3.175mm))
(2)両側部にて0.75mmのくびれ、平らな端部、アール形成コーナ(R=3.175mm)
(3)0.5mmのくびれ、完全な丸みの(半円形の)端部(R=4.76mm)
であった。
結果を以下の表2に示す。典型的な製品である一軸配向製造物について、対応する特性も挙げている。
Figure 2014530783
[第4発明実施例]
本発明に基づいた2つのジオグリッドを調製し、これらの「クリープ特性」を試験した。
ジオグリッドは双方とも、先の第1発明実施例に記載したプラスチックシート出発材料から製造した。一方のジオグリッドは、その実施例において通常記載した手順に従って製造したラボサンプルであるが、実際の材料歪み速度を0.6m/分とした。
他方のジオグリッドは、(一軸配向グリッドの製造に用いられる)全規模製造ライン上で製造し、実際の材料歪み速度を8m/分とした。
両サンプルとも、40℃の静クリープ試験にかけ、これらの極限引張強度(UTS)の47.5%に対応する荷重を用いた。結果を図7に示す。これから、全規模製造機械上で製造したサンプル(実際の材料歪み速度は8m/分)は、ラボ製造サンプルよりもクリープ特性が優れており、破断するまでの時間がより長かったことがわかる。より具体的には、ラボ製造サンプルは、約200時間後に破断したが、製造サンプルは、約10,000時間後でもなお「生きて」おり、これは時間の顕著な向上を明らかに表している。
[第5発明実施例]
図2に示したタイプのプラスチックシート出発材料を、平坦で平行な面を有している、押出し高密度ポリエチレン(HDPE)の完全に単一平面状のシートに孔21をあけることによって調製した。シート材料は、厚さが約4mmであった。各孔は、概ね図3に示すようにし、以下の寸法とした:
W=11.7mm
X=25.5mm
Y=5.9mm
Z=12.7mm
R=3.175mm
孔のMDピッチは36.4mmであり、TDピッチは25.4mmであった。孔開きプラスチックシートを、「第1発明」実施例にて記載したのと同じやり方で延伸し、全体的な延伸比を7.5とした。
得られた製造物を図8に示す。この図に示すように、ジオグリッドのリブ構造については、この長手範囲に沿って測定したリブセグメントの中点での延伸比は、9:1であり、そして接合部の中点での延伸比は、5.5:1(即ち、隣接するリブセグメントの中点での延伸比の約61%)であった。バーセグメントについては、幅が約11mmであり、(図8には示していないが)バー構造は長さに亘って延伸比が約1:1であった。厚さの測定値も図8に示している。
図8に示すタイプの製造物について、この極限引張強度(UTS)の45%に対応する荷重で、50℃の静クリープ試験をした、結果を図9に示す。ここから、このクリープ試験の厳しい条件下で、500時間後になってようやく破断が起こったことがわかる。

Claims (51)

  1. 複数の孔が配列されているプラスチックシート出発材料を延伸することによって製造される一体型のプラスチック材メッシュ構造であって、
    当該メッシュ構造は、延伸方向に対して平行な第1方向に長手方向に延び、略平行な複数のリブ構造と、これらリブ構造に対して横断する第2方向に延び、略平行な複数のバー構造とを含んでおり、複数のリブ構造と複数のバー構造とは、それぞれの長さに沿って間隔を置いて配置される複数の接合部によって相互連結されており、複数のリブ構造は、それらの長さに沿って交互する接合部及びリブセグメントに細分され、複数のバー構造は、それらの長さに沿ってバーセグメント及び接合部が交互することによって細分されており:
    (a)複数のリブ構造では、リブセグメントがその長さに沿って第1方向に配向されており、第1方向における配向は、配向されたこのような2つのリブセグメントを連結する接合部に亘って及んでおり、
    (b)複数のバー構造について、それらの第2方向の全体的な延伸比は最大1であって、複数のバー構造の長さに沿った全ての位置にて、第2方向における最大の配向度は1.5である、メッシュ構造。
  2. 複数のリブ構造では、第1方向に測定されると、接合部の中点の延伸比は、隣接するリブセグメントの中点の延伸比の少なくとも約20%、好ましくは少なくとも約30%、より好ましくは少なくとも約40%、さらにより好ましくは少なくとも約50%である、請求項1に記載のメッシュ構造。
  3. 複数のリブ構造では、第1方向に測定されると、接合部の中点の延伸比は、隣接するリブセグメントの中点の延伸比の少なくとも約55%、好ましくは少なくとも約60%、より好ましくは少なくとも約65%、最も好ましくは少なくとも約70%である、請求項2に記載のメッシュ構造。
  4. 第1方向に測定されたリブセグメントの中点の延伸比は、5:1から12:1の範囲にある、請求項1乃至請求項3の何れかに記載のメッシュ構造。
  5. 第1方向に測定されたリブセグメントの中点の延伸比は、7:1から10:1の範囲にある、請求項4に記載のメッシュ構造。
  6. 第1方向に測定されたリブセグメントの中点の延伸比は、7:5から9.5:1の範囲にある、請求項5に記載のメッシュ構造。
  7. 第1方向に測定されたリブセグメントの中点の延伸比は、約9:1である、請求項6に記載のメッシュ構造。
  8. 第1方向に測定された接合部の中点の延伸比は、5:1から6:1である、請求項6又は請求項7に記載のメッシュ構造。
  9. 第2方向に測定されたバー構造の全体的な延伸比は、0.8から0.9である、請求項1乃至請求項8の何れかに記載のメッシュ構造。
  10. 複数のバー構造の長さに沿った全ての位置にて、第2方向における最小の配向度は、0.8である、請求項1乃至請求項9の何れかに記載のメッシュ構造。
  11. 複数のバー構造の長さに沿った全ての位置にて、第2方向における配向度は、0.85から1.15の範囲にある、請求項10に記載のメッシュ構造。
  12. ジオグリッドである、請求項1乃至請求項11の何れかに記載のメッシュ構造。
  13. 第1方向に測定された、隣接する2つのバーセグメントの中心間の距離は、20から50cmである、請求項1乃至請求項12の何れかに記載のメッシュ構造。
  14. 第1方向について測定されたバーセグメントの幅は、6から14mmである、請求項1乃至請求項13の何れかに記載のメッシュ構造。
  15. 第1方向について測定されたバーセグメントの幅は、8から12mmである、請求項14に記載のメッシュ構造。
  16. 第1方向について測定されたバーセグメントの幅は、10から12mmである、請求項15に記載のメッシュ構造。
  17. 複数の孔が配列されているプラスチックシート出発材料を第1方向に延伸することによって製造される一体型のプラスチック材ジオグリッドであって、
    メッシュ構造は、第1方向に延びる略平行な複数のリブ構造と、リブ構造に対して横断する第2方向に延びる略平行な複数のバー構造とを含んでおり、複数のリブ構造と複数のバー構造とは、それぞれの長さに沿って間隔を置いて配置される複数の接合部によって相互連結されており、複数のリブ構造は、それらの長さに沿って交互する接合部及びリブセグメントに細分されており、複数のバー構造は、それらの長さに沿ってバーセグメント及び接合部が交互することによって細分されており:
    (a)複数のリブ構造について、第1方向に測定されると、接合部の中点の延伸比は、5:1から6:1の範囲にあり、リブセグメントの中点の延伸比は、7.5:1から9.5:1の範囲にあり、
    (b)複数のバー構造について、第2方向に測定されると、複数のバー構造の全体的な延伸比が最大1であり、複数のバー構造の長さに沿った全ての位置での第2方向における最大の配向度は1.5である、ジオグリッド。
  18. 複数のバー構造の長さに沿った全ての位置にて、第2方向における最小の配向度は、0.8である、請求項17に記載のジオグリッド。
  19. 複数のバー構造の長さに沿う全ての位置にて、第2方向における配向度は、0.85から1.15の範囲にある、請求項18に記載のジオグリッド。
  20. 複数のリブ構造について、第1方向に測定されると、接合部の中点の延伸比は約5.5:1であり、リブセグメントの中点の延伸比は約9:1である、請求項17乃至請求項19の何れかに記載のジオグリッド。
  21. 第1方向に測定された、2つの隣接するバーセグメントの中心間の距離は、200から500mmである、請求項17乃至請求項20の何れかに記載のジオグリッド。
  22. 第1方向に測定されたバーセグメントの幅は、6から14mmである、請求項17乃至請求項21の何れかに記載のジオグリッド。
  23. 第1方向に測定されたバーセグメントの幅は、8から12mmである、請求項22に記載のジオグリッド。
  24. 第1方向に測定されたバーセグメントの幅は、幅が10から12mmである、請求項23に記載のジオグリッド。
  25. 第1方向における延伸だけが、メッシュ構造又はジオグリッドの製造に用いられる唯一の延伸作業である、請求項1乃至請求項16の何れかに記載のメッシュ構造、又は請求項17乃至請求項24の何れかに記載のジオグリッド。
  26. 一体型のプラスチック材メッシュ構造を製造する方法において:
    (i)プラスチックシート出発材料を準備する工程であって、第1方向について平行な複数の第1孔列と、第1方向に対して横断する第2方向に平行な複数の第2孔列とがあるように、複数の孔を規則的なグリッドパターンに配置することによって、出発材料において、隣接する第2孔列の間にバー構造形成ゾーンを規定し、隣接する第1孔列の間にリブ構造形成ゾーンを規定する工程と、
    (ii)出発材料を第1方向に(好ましくは、第2方向における縮みが最大15%となるような条件下で)延伸することによってメッシュ構造を製造する工程であって、メッシュ構造は、第1方向に対して平行に延びており、略平行な複数の長手リブ構造と、第2方向に対して平行に延びており、略平行な複数のバー構造とから構成されており、複数のリブ構造と複数のバー構造とは、それぞれの長さに沿って間隔を置いて配置される複数の接合部によって相互連結されており、複数のリブ構造は、それらの長さに沿って交互する接合部及びリブセグメントに細分されており、複数のバー構造は、それらの長さに沿って交互するバーセグメント及び接合部に細分されている、工程と、
    を含んでおり、
    バー構造形成ゾーンの(延伸方向における)幅、及び延伸度が、メッシュ構造を作っており:
    (a)複数のリブ構造では、リブセグメントがその長さに沿って第1方向に配向されており、第1方向における配向は、配向されたこのような2つのリブセグメントを連結する接合部に亘って及んでおり、
    (b)複数のバー構造について、それらの第2方向の全体的な延伸比は最大1であって、複数のバー構造の長さに沿った全ての位置にて、第2方向における最大の配向度は1.5である、方法。
  27. 孔は、第1方向に細長い、請求項26に記載の方法。
  28. 細長孔は、その長手軸に関して対称形であり、その幅は、中間領域にて端部領域よりも狭い、請求項27に記載の方法。
  29. 孔の長さは、20から40mmである、請求項28に記載の方法。
  30. 孔の最大幅は、9から18mmの範囲にある、請求項28又は請求項29に記載の方法。
  31. 両側部のくびれは、0.3から0.8mmの範囲にある、請求項28乃至請求項30の何れかに記載の方法。
  32. 細長孔は、平らな(直線的な)端部を有し、アールが形成された(凸状の)コーナを有する、請求項28乃至請求項31の何れかに記載の方法。
  33. コーナの半径は、3から5mmの範囲にある、請求項32に記載の方法。
  34. プラスチックシート出発材料の厚さは、2から12mmである、請求項26乃至請求項33の何れかに記載の方法。
  35. プラスチックシート出発材料の厚さは、2から10mm、好ましくは約4mmである、請求項34に記載の方法。
  36. 延伸プロセス中の実際の材料歪み速度は、2から12m/分である、請求項26乃至請求項35の何れかに記載の方法。
  37. シート出発材料は、7:1から8:1の全体的な延伸比で延伸される、請求項26乃至請求項36の何れかに記載の方法。
  38. 複数のバー構造の長さに沿った全ての位置にて、第2方向における最小の配向が0.8であるように、出発材料が延伸される、請求項26乃至請求項37の何れかに記載の方法。
  39. 複数のバー構造の長さに沿った全ての位置にて、第2方向における配向が0.85から1.15の範囲にあるように、出発材料が延伸される、請求項38に記載の方法。
  40. 第1方向の列内の2つの隣接する孔の隣接する端部間の距離が、6mmから14mmの範囲にある、請求項26乃至請求項39の何れかに記載の方法。
  41. 第1方向において2つの隣接する孔の隣接する端部間の距離が、8mmから12mmの範囲にある、請求項40に記載の方法。
  42. 第1方向について、2つの隣接する孔の隣接する端部間の距離が、10mmから12mmの範囲にある、請求項41に記載の方法。
  43. 第1方向について、2つの隣接する孔の隣接する端部間の距離が、約11mmである、請求項42に記載の方法。
  44. 第2方向について、2つの隣接する孔間で最も近い距離は、約10mmから約18mmである、請求項26乃至請求項43の何れかに記載の方法。
  45. 第1方向における延伸だけが、方法に用いられる唯一の延伸作業である、請求項26乃至請求項44の何れかに記載の方法。
  46. 請求項26乃至請求項45の何れかに記載の方法によって製造される、請求項1乃至請求項16の何れかに記載のメッシュ構造、又は、請求項17乃至請求項24の何れかに記載のジオグリッド。
  47. 実施例の何れか1つ、又は添付の図面の何れか1つを参照して本明細書中に実質的に記載されている、請求項17に記載のジオグリッド。
  48. 実施例の何れか1つ、又は添付の図面の何れか1つを参照して本明細書中に実質的に記載される一軸ジオグリッドを製造する方法。
  49. 微粒子材料を強化する方法であって、微粒子材料中に、請求項1乃至請求項16の何れかに記載のメッシュ構造、又は、請求項17乃至請求項24の何れかに記載のジオグリッドを埋めることを含む方法。
  50. 請求項49に記載の方法によって強化された、微粒子材料。
  51. 微粒子材料中に、請求項1乃至請求項16の何れかに記載のメッシュ構造、又は、請求項17乃至請求項24の何れかに記載のジオグリッドを埋めることによって強化された微粒子材料の集まりを含む、地球工学的建造物。
JP2014537718A 2011-10-28 2012-10-23 メッシュ構造、その製造及び使用 Active JP6054978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161552717P 2011-10-28 2011-10-28
US61/552,717 2011-10-28
GB1118659.0 2011-10-28
GBGB1118659.0A GB201118659D0 (en) 2011-10-28 2011-10-28 Mesh structure, production and uses thereof
PCT/GB2012/052630 WO2013061049A1 (en) 2011-10-28 2012-10-23 Mesh structure, production and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014530783A true JP2014530783A (ja) 2014-11-20
JP2014530783A5 JP2014530783A5 (ja) 2015-12-03
JP6054978B2 JP6054978B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=45375490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537718A Active JP6054978B2 (ja) 2011-10-28 2012-10-23 メッシュ構造、その製造及び使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9227377B2 (ja)
EP (1) EP2771178B1 (ja)
JP (1) JP6054978B2 (ja)
CN (1) CN103889696B (ja)
AR (1) AR088566A1 (ja)
AU (1) AU2012328139B2 (ja)
BR (1) BR112014010171B8 (ja)
CA (1) CA2853353C (ja)
ES (1) ES2666873T3 (ja)
GB (2) GB201118659D0 (ja)
MX (1) MX355696B (ja)
PL (1) PL2771178T3 (ja)
RU (1) RU2608768C2 (ja)
TW (1) TWI608921B (ja)
WO (1) WO2013061049A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534457A (ja) * 2017-09-20 2020-11-26 テンサー・テクノロジーズ・リミテッドTensar Technologies Limited ジオグリッド

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107153434B (zh) * 2017-05-12 2020-05-08 清华大学 基于等比例坐标变换的应力控制器件与方法
GB201714867D0 (en) * 2017-09-15 2017-11-01 Tensar Tech Ltd Geoengineering constructions for use in railways
RU193856U1 (ru) * 2019-04-19 2019-11-19 Общество С Ограниченной Ответственностью Завод "Славрос" Геосетка
RU202886U1 (ru) * 2020-02-11 2021-03-11 Общество С Ограниченной Ответственностью Завод "Славрос" Гибкая сетка
EP4107968A4 (en) * 2020-02-17 2023-04-19 Sonos Inc. MAKING A GRID ELEMENT FOR A MULTIMEDIA PLAYBACK DEVICE

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590337A (en) * 1978-10-16 1980-07-08 Plg Res Plastic mesh structure and its preparation
JPS5993332A (ja) * 1982-07-06 1984-05-29 ピ−・エル・ジ−・リサ−チ・リミテツド 網目構造物の製造方法
JPS6218249A (ja) * 1985-04-12 1987-01-27 ピー・エル・ジー・リサーチ・リミテッド プラスチツク材料網目構造体及びその製造方法
JPH06182897A (ja) * 1991-05-24 1994-07-05 Netlon Internatl Ltd プラスチック材料メッシュ構造体
JP2002061193A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Bridgestone Corp 高強度樹脂シート
US20050003151A1 (en) * 2003-04-16 2005-01-06 Mayzo, Inc. Extruded polypropylene sheets containing beta spherulites

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE404503B (sv) * 1973-01-16 1978-10-09 Hercules Inc Forfarande for omvandling av en termoplastfolie till en tradprodukt
NO152611C (no) 1978-10-16 1985-10-23 Plg Res Plastnettkonstruksjon, fremgangsmaate til dens fremstilling og anvendelse av konstruksjonen
ATE23056T1 (de) 1981-04-03 1986-11-15 Plg Res Netzstruktur aus kunststoff.
ES8405310A1 (es) 1981-10-05 1984-06-16 Plg Res Metodo de producir estructuras de malla de plastico.
IT1228101B (it) * 1988-12-20 1991-05-28 Rdb Plastotecnica S P A V Elemento lastriforme del tipo rete monostirata, particolarmente per usi geotecnici
US5269631A (en) * 1989-09-14 1993-12-14 Netlon Limited Plastics material mesh structures
GB2256146B (en) 1991-04-13 1995-02-22 Merwe Marius V D Syringe
GB9423721D0 (en) 1994-11-24 1995-01-11 Netlon Ltd Plastics material mesh structures

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590337A (en) * 1978-10-16 1980-07-08 Plg Res Plastic mesh structure and its preparation
JPS5993332A (ja) * 1982-07-06 1984-05-29 ピ−・エル・ジ−・リサ−チ・リミテツド 網目構造物の製造方法
JPS6218249A (ja) * 1985-04-12 1987-01-27 ピー・エル・ジー・リサーチ・リミテッド プラスチツク材料網目構造体及びその製造方法
JPH06182897A (ja) * 1991-05-24 1994-07-05 Netlon Internatl Ltd プラスチック材料メッシュ構造体
JP2002061193A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Bridgestone Corp 高強度樹脂シート
US20050003151A1 (en) * 2003-04-16 2005-01-06 Mayzo, Inc. Extruded polypropylene sheets containing beta spherulites

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534457A (ja) * 2017-09-20 2020-11-26 テンサー・テクノロジーズ・リミテッドTensar Technologies Limited ジオグリッド
JP7210559B2 (ja) 2017-09-20 2023-01-23 テンサー・テクノロジーズ・リミテッド ジオグリッド

Also Published As

Publication number Publication date
MX355696B (es) 2018-04-27
CN103889696B (zh) 2017-02-15
NZ623363A (en) 2016-07-29
WO2013061049A1 (en) 2013-05-02
AU2012328139B2 (en) 2017-11-09
BR112014010171B8 (pt) 2020-05-19
US9227377B2 (en) 2016-01-05
GB2496485B (en) 2017-10-18
RU2608768C2 (ru) 2017-01-24
EP2771178A1 (en) 2014-09-03
TWI608921B (zh) 2017-12-21
AR088566A1 (es) 2014-06-18
CN103889696A (zh) 2014-06-25
AU2012328139A1 (en) 2014-04-17
RU2014121396A (ru) 2015-12-10
GB201219033D0 (en) 2012-12-05
MX2014004673A (es) 2015-02-05
CA2853353A1 (en) 2013-05-02
TW201328852A (zh) 2013-07-16
EP2771178B1 (en) 2018-02-07
CA2853353C (en) 2019-05-21
ES2666873T3 (es) 2018-05-08
JP6054978B2 (ja) 2016-12-27
PL2771178T3 (pl) 2018-07-31
US20130115415A1 (en) 2013-05-09
GB2496485A (en) 2013-05-15
GB201118659D0 (en) 2011-12-14
BR112014010171A2 (pt) 2017-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054978B2 (ja) メッシュ構造、その製造及び使用
US7001112B2 (en) Geogrid or mesh structure
CA1201565A (en) Plastics material mesh structure
US5269631A (en) Plastics material mesh structures
EP0076689B1 (en) Plastics material mesh structure
EP0418104B1 (en) Geogrids
KR20200066318A (ko) 지오그리드
EP0515233B1 (en) Plastics material mesh structure
DK2122067T3 (en) Polyethylenterephthalatnet, method of making and uses thereof
US6423394B1 (en) Plastics material mesh structures
ITMI940682A1 (it) Struttura di rete stirata particolarmente per uso geotecnico
NZ623363B2 (en) Mesh structure, production and uses thereof
US20230265632A1 (en) Integral polyethylene terephthalate grids, the method of manufacture, and uses thereof
NL9200761A (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een mazenstruktuur uit vlak kunststofmateriaal door biaxiaal rekken.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250