JP2014530367A - 酵素誘発レドックス変化化学的脱離(e−trace)イムノアッセイを使用する、ヘモグロビンa1cのパーセンテージの単回直接検出 - Google Patents

酵素誘発レドックス変化化学的脱離(e−trace)イムノアッセイを使用する、ヘモグロビンa1cのパーセンテージの単回直接検出 Download PDF

Info

Publication number
JP2014530367A
JP2014530367A JP2014535993A JP2014535993A JP2014530367A JP 2014530367 A JP2014530367 A JP 2014530367A JP 2014535993 A JP2014535993 A JP 2014535993A JP 2014535993 A JP2014535993 A JP 2014535993A JP 2014530367 A JP2014530367 A JP 2014530367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxide
eam
protein
electrode
moiety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014535993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6203183B2 (ja
Inventor
ジー. ガウスタッドアダム
アダム ジー. ガウスタッド
イーチァ ポール バオ
イーチァ ポール バオ
ゲオルガノプールーディミトラ
ディミトラ ゲオルガノプールー
Original Assignee
オームクス コーポレイション
オームクス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オームクス コーポレイション, オームクス コーポレイション filed Critical オームクス コーポレイション
Publication of JP2014530367A publication Critical patent/JP2014530367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203183B2 publication Critical patent/JP6203183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • G01N33/723Glycosylated haemoglobin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本開示は、2つのユニークな電位、Eo1およびEo2において定量可能な電気化学的信号をもたらす、遷移金属錯体に付着した官能基の変換を使用する、試料中のヘモグロビンA1cのパーセンテージを単回直接検出するための新規構成物および方法にも関する。【選択図】図1

Description

本発明は、遷移金属錯体のEの変化を使用して標的分析物を検出するための新規構成物および方法に関する。本発明は、2つのユニークな電位、E およびE で定量可能な電気化学的信号をもたらす、遷移金属錯体に付着した官能基の変換を使用してヘモグロビンA1cを検出するための新規構成物および方法にも関する。
起電力(EMF)は、ガルバーニ電池またはボルタ電池の2つの電極間の最大電位差であり、この場合、標準水素電極は、以下の電池については左側にある:
Figure 2014530367
EMFは、電池の図式的スキームにおいて右側に配置された電極の電極電位と呼ばれるが、溶液間の液界を無視もしくは計算することができるとき、または液界がまったく存在しない場合にのみそう呼ばれる。
右側の電極の電極電位(酸化−還元電位と呼ばれることが多い)は、ネルンストの式によって与えられる。
Figure 2014530367
この関係は、
Figure 2014530367
Figure 2014530367
に等しく設定され、pHおよび
Figure 2014530367
がゼロに等しいとき、式(2.21)に従う。電極電位の記号の下付き文字では、酸化還元系の酸化成分および還元成分の記号が示されている。より複雑な反応では、特に、記号Eの後に電池の右半分で起こる全反応(「半電池」反応)を書くことが推奨され、今回のケースでは、
Figure 2014530367
である。
Figure 2014530367
は、標準電極電位と呼ばれる。これは、酸化還元系の成分の酸化能力または還元能力を特徴付ける。より正の標準電極電位で、系の酸化型は、より強い酸化剤であり、還元型は、より弱い還元剤である。同様に、より負の標準電位で、酸化還元系の還元成分は、より強い還元剤であり、酸化型は、より弱い酸化剤である。
標準電極Eは、ネルンストの式、式(1−2)におけるその標準的な使用法において、
Figure 2014530367
と記載される。
がレドックス反応の標準電位である場合、Rは、一般気体定数(8.314JK−1mol−1)であり、Tは、ケルビン温度であり、nは、反応内に移される電子の数であり、Fは、ファラデー定数(96,487クーロン)である。Eの負の側で、したがって酸化型は、還元される傾向があり、順反応(すなわち、還元)がより好都合である。電気活性種の酸化状態の変化から生じる電流は、ファラデー電流と呼ばれる。
以前の研究では、2つのユニークな電位、E およびE で定量可能な電気化学的信号をもたらす、遷移金属錯体に付着した官能基の変換を使用することが記載されている。例えば、すべてその全体が参照により本明細書に組み込まれている、米国特許第11−1005−US号、および同第11−1005−US2号を参照。この方法は一般に、電極以外の固体支持体上に、機能タグを有し得る結合リガンドのサンドイッチ内の分析物を結合するステップを含む。標的を結合した後、過酸化物生成部分または中間酵素および基質を添加し、それにより過酸化水素が生成する。レドックス活性複合体は、電極に結合され、過酸化物感受性部分(PSM)を含む。酵素系から生成される過酸化物は、PSMと反応し、自壊的(self-immolative)部分(SIM)を除去し、遷移金属錯体に付着した官能基を変換し、2つのユニークな電位、E およびE で定量可能な電気化学的信号をもたらす。
糖尿病罹患患者は、通常の様式でグルコースを代謝することができないため、患者の血液および尿中にグルコースが蓄積する。慣例的に、このような体液中のグルコースレベルは、糖尿病症状の状態の尺度として採用され、それは次に、摂取すべきインスリンもしくは他の作用物質の量、または患者の食事を変更する必要性の指針として使用される。グルコースレベルが最後の食事、最後のインスリン注射などの時間および内容に応じて広く変動し得ることを除いて、これは、適度にうまく機能する。したがって、読みは、瞬間的な症状を反映することになり、それは、糖尿病症状のより長い期間の状態を真に識別しない場合がある。単回のグルコース判定を回避するために、経口投与後のグルコースの血中レベルを測定するのに、より入念な測定(例えば、4〜8時間のグルコース負荷試験)が使用される。これらの後者の検査は、時間がかかり、高価であり、個人は、アッセイの過程中、絶食しなければならない。糖尿病症状の別の作用は、糖尿病患者の血液中の糖化ヘモグロビン(Hb)の量の増加であることが公知である。ヘモグロビンの糖化は、グルコースおよびバリンのα−アミノ基を伴う非酵素反応によって起こる。糖化反応は、反応物、例えば、ヘモグロビンおよびグルコースの濃度によって支配される。正常な(非糖尿病の)個人では、総ヘモグロビンの約3%が糖化されている。β鎖のN末端に1−デオキシフルクト−バリンを有するヘモグロビン四量体は、糖化またはA1cヘモグロビンであると同定されている。ヘモグロビンに対して、A1cレベルは、5〜12%上昇される。ヘモグロビンの循環寿命は約120日であるので、糖化ヘモグロビンを測定すると、その期間の平均グルコースレベルを反映する値を得ることになる。特に、グルコースが高い食事は、高い糖化ヘモグロビンまたは血清アルブミンレベルに反映されない。したがって、糖化ヘモグロビン含量を測定すると、平均循環グルコースレベルのより真の状況、したがって、患者の長期間の症状のより真の状況が得られる。糖化Hb(%HbA1c)の1%の変化は、先の120日にわたる血中グルコースレベルの300mg/mLの平均変化を代表することが報告されている。
一方が糖化ヘモグロビンの濃度について、他方が総ヘモグロビンの濃度についての2つの別々の測定を実施するために抗体を利用するA1C%の測定を記載する多くの文献および特許参考文献がある。A1C%は、[ヘモグロビンA1c]/[ヘモグロビン]の比として計算される。例としては、米国特許第4,727,036号、米国特許第4,247,533号、米国特許第5,206,144号、および米国特許第4,806,468号がある。これらの特許には、2つの異なる分析物について2つの別々のアッセイを実施し、次いで[ヘモグロビンA1c]/[ヘモグロビン]の比としてA1C%を計算することが困難で不正確であることが記載されている。この方法を使用すると、測定誤差の作用が増幅され、それによって、報告されるA1C%の不正確さが増す。
さらに、米国特許第5,407,759号および米国特許第6,162,645号では、これらの方法が単回測定のA1C%検出に基づくことが暗示されている。しかし、これらの方法では、用語「単回測定」が、紛らわしい様式で使用されており、または臨床試料を正確に測定するために普遍的に適用することができる手法が記載されていない。特に、これらの特許の中の特許請求の範囲にも詳細な説明にも、総ヘモグロビンの濃度が試料同士間で有意に変化する場合に、これらの「単回測定」手法をどのように正確に適用することができるかが明確に提示されていない。ヘモグロビン濃度の生理的範囲は、5g/dL〜20g/dLに及び、4倍の差異がある。
米国特許第11−1005−US号 米国特許第11−1005−US2号 米国特許第4,727,036号 米国特許第4,247,533号 米国特許第5,206,144号 米国特許第4,806,468号 米国特許第5,407,759号 米国特許第6,162,645号 PCT/US2008/080379 米国特許出願第12/253,828号 米国特許出願第12/253,875号 米国特許出願第12/853,204号 米国仮特許出願第61/332,565号 米国仮特許出願第61/347,121号 米国仮特許出願第61/394,458号 米国仮特許出願第61/366,013号 米国仮特許出願第61/407,828号 米国仮特許出願第61/547,824号 米国特許第7,595,153号 米国特許第7,759,073号 米国特許第7,713,711号 米国特許出願第13/354,200号 [特許文献23]米国仮出願第61/434,122号 米国仮出願第61/523,679号 米国仮出願第61/232,339号 米国特許第6,942,771号 米国特許第7,312,087号 米国特許第6,740,518号 米国特許第7,312,087号 WO/1999/57317 米国公開第20090041791号 米国公開第20100145036号 米国特許第7,705,045号 米国特許第7,223,837号 PCT/US2008/080363 米国特許第5,270,163号 米国特許第5,475,096号 米国特許第5,567,588号 米国特許第5,595,877号 米国特許第5,637,459号 米国特許第5,683,867号 米国特許第5,705,337号 米国特許出願公開第20080248592号 米国特許第6,013,459号 米国特許第6,248,229号 米国特許第7,018,523号 米国特許第第7,267,939号 米国特許出願第09/096593号 米国特許出願第60/980,733 米国仮出願第61/087,102号 PCT/US2008/080379
Gardnerら、Sensors and Actuators A 51(1995)57〜66頁 Comprehensive Coordination Chemistry、Wilkinsonら編、Pergammon Press、1987、13.2章(73〜98頁)、21.1章(813〜898頁)、および21.3章(915〜957頁) CottonおよびWilkenson、Advanced Organic Chemistry、5版、John Wiley&Sons、1988 Advanced Inorganic Chemistry、5版、Cotton&Wilkinson、John Wiley&Sons、1988、26章 Organometallics,A Concise Introduction、Elschenbroichら、2版、1992、VCH Comprehensive Organometallic Chemistry II,A Review of the Literature 1982−1994、Abelら編、7巻、7、8、10&11章、Pergamon Press Robinsら、J.Am.Chem.Soc.104:1882〜1893頁(1982) Gassmanら、J.Am.Chem.Soc.108:4228〜4229頁(1986) Connellyら、Chem.Rev.96:877〜910頁(1996) Geigerら、Advances in Organometallic Chemistry、23:1〜93頁 Geigerら、Advances in Organometallic Chemistry、24:87頁 Sella,E.;Shabat,D.Self−immolative dendritic probe for the direct detection of triacetone triperoxide.、Chem.Commun.2008、5701〜5703頁 Lo,L.−Cl;Chu,C.−Y.Development of highly selective and sensitive probes for hydrogen peroxide.、Chem.Commun.2003、2728〜2729頁 Sagiら、Amperometric Assay for Aldolase Activity;Antibody−Catalyzed Ferrocenylamine Formation.、Anal.Chem.2006、78、1459〜1461頁 Chenら、Langmuir 10:3332〜3337頁(1994) Lanhardら、J.Electroanal.Chem.78:195〜201頁(1977) Deinhammerら、Langmuir 10:1306〜1313頁(1994) Napierら、Langmuir、1997 H.Holden Thorpe、CHI conference、1998年5月4〜5日 Liら、Org.Lett.4:3631〜3634頁(2002) Weiら、J.Org,Chem.69:1461〜1469頁(2004) Kadidateら、Anal.Chem.2006、78:337〜342頁 Wangら、Biosens.Bioelectron.2010、25:2101〜2106頁 Beckettら、Protein Sci.1999 8:921〜929頁 Cronan、Cell、1989、58:427〜429頁 Grayら、Ann.Rev.Biochem.65:537頁(1996) Bertin,P.A.;Meade,T.J. Tetrahedron Lett.2009、50、5409〜5412頁 Murphy,L.J.ら、Anal.Chem.1994、66、4345〜4353頁 Llaudet,E.ら、Anal.Chem.2005、77、3267〜3273頁
本明細書に開示の発明は、生理的総ヘモグロビン濃度にかかわらずA1C%を測定し、ヘモグロビンA1C%の正確な判定を生じさせるための、試料間で普遍的に利用することができる真の単回測定手法である。ヘモグロビンA1Cと総ヘモグロビンの比を直接検出する単回測定手法の利点を以下に記載する。本明細書の定義では、用語「単回測定」および「単回直接測定」は、1つが糖化タンパク質(例えば、ヘモグロビンA1C)の濃度について、1つが総タンパク質(例えば、総ヘモグロビン)の濃度についての2つの別々の測定を実施しない、糖化タンパク質(例えば、ヘモグロビンA1C)と総タンパク質(例えば、総ヘモグロビン)の比の単回測定を意味する。
したがって、本発明は、レドックス活性分子のEに対応する溶媒再配置エネルギーを使用して標的分析物を検出するための構成物および方法を提供する。
本発明は、2つのユニークな電位、E およびE で定量可能な電気化学的信号をもたらす、遷移金属錯体に付着した官能基の変換を使用して標的分析物を検出するための構成物および方法も提供する。
一態様では、本発明は、検査試料中の標的分析物を検出するための構成物および方法を提供する。したがって、本発明は、任意選択の自己組織化単分子層(SAM)、(ii)自壊的部分(SIM)および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含む共有結合的に付着した電気活性活性部分(EAM)を備える電極を備える第1の固体支持体であって、前記EAMは、第1のEおよび自己組織化単分子層(SAM)を有する、固体支持体を提供する。分析物に結合する捕捉結合リガンドは、電極以外の第2の固体支持体上にある。
本明細書に記載の発明は一般に、総タンパク質の分率としての糖化タンパク質を判定するための方法である。本方法は、特定の実施形態、すなわち、糖化ヘモグロビンと総ヘモグロビンの比の単回測定検出によって例示される。しかし、例示した方法を拡張して、広範囲の糖化血清タンパク質(例えば、フルクトサミン)、または糖化アルブミンに適用することができ、3種すべては可能性がある糖尿病マーカーとして使用される。しかし、これは、すべての他の可能性がある糖化タンパク質、例えば、アルブミン、免疫グロブリン、リポタンパク質、フィブリノーゲン、調節タンパク質、および凝固因子などを含むように拡張することもできる。より詳細には、これらのタンパク質として、α2−マクログロブリン、3つのタイプ−α、β、およびγのものである他のグロブリン、αアンチトリプシン、トランスフェリン、プロトロンビン、MBLまたはMBP、プレアルブミン、α1アンチトリプシン、α1酸性糖タンパク質、α1フェトプロテイン、ハプトグロビン、α2マクログロブリン、セルロプラスミン、転移C3/C4β2ミクログロブリン(Transferring C3/C4 Beta 2 microglobulin)、βリポタンパク質、γグロブリンタンパク質、C反応性タンパク質(CRP)を挙げることができる。
一実施形態では、本方法は、標的分析物および捕捉結合リガンドを含む第2の固体支持体を、標的分析物が捕捉結合リガンドに結合する条件下で接触させて、第1の複合体を形成することと、第1の複合体を、標的分析物に結合する可溶性タグ付き結合リガンドと接触させて、第2の複合体を形成することであって、可溶性タグ付き結合リガンドは過酸化物生成系の中間酵素成分を含むこととによって進行する。基質を、過酸化物が生成される条件下で第2の複合体に添加して、アッセイ混合物を形成する。次いで、過酸化物含有アッセイ混合物は、第1のEを有する共有結合的に付着した電気活性活性部分(EAM)を備える電極を備える前記第1の固体支持体と接触し、ここで、前記EAMは自壊的部分(SIM)および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含む。前記過酸化物は、前記PSMと反応し、それによって前記EAMからの前記SIMの除去を誘発して、前記第1のEと異なる第2のEを有する第2のEAMを形成する。次いで、2つのユニークな電位、E およびE での定量可能な電気化学的信号に基づいて、総ヘモグロビンに対する糖化ヘモグロビンのパーセンテージが測定される。
好適な実施形態では、本方法は、標的分析物を、標的分析物が過酸化物生成部分を含む可溶性タグ付き結合リガンドに結合する条件下で接触させて、第1の複合体を形成することと、第1の複合体を、標的分析物に結合する捕捉結合リガンドを含む第2の固体支持体と接触させて、第2の複合体を形成することとによって進行する。基質を、過酸化物が生成される条件下で第2の複合体に添加して、アッセイ混合物を形成する。次いで、過酸化物含有アッセイ混合物は、第1のEを有する共有結合的に付着した電気活性活性部分(EAM)を備える電極を備える前記第1の固体支持体と接触し、ここで、前記EAMは自壊的部分(SIM)および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含む。前記過酸化物は、前記PSMと反応し、それによって前記EAMからの前記SIMの除去を誘発して、前記第1のEと異なる第2のEを有する第2のEAMを形成する。次いで、2つのユニークな電位、E およびE での定量可能な電気化学的信号に基づいて総ヘモグロビンに対する糖化ヘモグロビンのパーセンテージが測定される。
一実施形態では、本方法は、標的分析物および捕捉結合リガンドを含む第2の固体支持体を、標的分析物が捕捉結合リガンドに結合する条件下で接触させて、第1の複合体を形成することと、第1の複合体を、標的分析物に結合する可溶性タグ付き結合リガンドと接触させて、第2の複合体を形成することであって、タグ付き結合リガンドは過酸化物生成系の中間酵素成分を含むこととによって進行する。基質を、過酸化物が生成される条件下で第2の複合体に添加して、アッセイ混合物を形成する。次いで、過酸化物含有アッセイ混合物は、第1のEを有する共有結合的に付着した電気活性活性部分(EAM)を備える電極を備える前記第1の固体支持体と接触し、ここで、前記EAMは自壊的部分(SIM)および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含む。前記過酸化物は、前記PSMと反応し、それによって前記EAMからの前記SIMの除去を誘発して、前記第1のEと異なる第2のEを有する第2のEAMを形成する。次いで、2つのユニークな電位、E およびE での定量可能な電気化学的信号に基づいて、総ヘモグロビンに対する糖化ヘモグロビンのパーセンテージが測定される。
別の実施形態では、本方法は、標的分析物を、標的分析物が可溶性タグ付き結合リガンドに結合する条件下で接触させて、第1の複合体を形成することであって、可溶性タグ付き結合リガンドは過酸化物生成系の中間酵素成分を含むことと、第1の複合体を、標的分析物に結合する捕捉結合リガンドを含む第2の固体支持体と接触させて、第2の複合体を形成することとによって進行する。基質を、過酸化物が生成される条件下で第2の複合体に添加して、アッセイ混合物を形成する。次いで、過酸化物含有アッセイ混合物は、ここで第1のEを有する共有結合的に付着した電気活性活性部分(EAM)を備える電極を備える前記第1の固体支持体と接触し、ここで、前記EAMは自壊的部分(SIM)および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含む。前記過酸化物は、前記PSMと反応し、それによって前記EAMからの前記SIMの除去を誘発して前記第1のEと異なる第2のEを有する第2のEAMを形成する。次いで、2つのユニークな電位、E およびE での定量可能な電気化学的信号に基づいて、総ヘモグロビンに対する糖化ヘモグロビンのパーセンテージが測定される。
標的分析物(すなわち、糖化ヘモグロビン)を検出するための方法のある特定の実施形態では、試料を添加する前に、第1のEを有する電気活性活性部分(EAM)が存在し、ここで、EAM、自壊的部分(SIM)および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含む。前記過酸化物は、前記PSMと反応し、それによって前記EAMからの前記SIMの除去を誘発して前記第1のEと異なる第2のEを有する第2のEAMを形成する。次いで、2つのユニークな電位、E およびE での定量可能な電気化学的信号に基づいて、総ヘモグロビンに対する糖化ヘモグロビンのパーセンテージが測定される。異なる電位、Eでのこれらの2つの応答からの様々な分析および得られる比を使用して分析物を定量化することができる。これらの比として、それだけに限らないが、これらの2つの電位に関連する総ピーク電流、ファラデーピーク電流、またはピーク電荷の比を挙げることができる。
別の態様では、本発明は、(a)(i)自己組織化単分子層(SAM)、(ii)自壊的部分および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含む共有結合的に付着した電気活性活性部分(EAM)であって、前記第1のEAMが第1のEを有する、EAMを備える電極を備える第1の固体支持体と、(b)過酸化物生成酵素であって、前記過酸化物生成酵素の基質の存在下で過酸化物を生成する過酸化物生成酵素を含む第2の固体支持体とを含む構成物を提供する。
一実施形態では、見かけ上の式量電位の過酸化物誘発変化(E−TRACE)を起こす代表的なフェロセン系EAMの反応機構は、以下のステップに従う:
(a)電子求引性カルバメート連結ボロン酸エステル置換リガンドを含有する出発フェロセニルEAM。
(b)出発化学種と別個のレドックス電位を生じさせる、フェロセン上に電子供与性アミノリガンドをもたらす過酸化物との反応。
一態様では、本開示は、タンパク質および糖化タンパク質を含む検査試料中において、前記タンパク質の前記糖化タンパク質である分率を測定するための単回直接測定法、
(a)第1の結合リガンドを前記検査試料と、前記第1の結合リガンドが前記検査試料中の前記糖化タンパク質の分率に正比例して、前記タンパク質および前記糖化タンパク質に選択的および同等に結合する条件下で接触させて、第1の複合体を形成するステップと、
(b)第1の複合体を含有する前記試料を第2の結合リガンドと、前記第1の複合体および前記第2の結合リガンドが結合する条件下で接触させて、第2の複合体を形成するステップであって、前記第2の結合リガンドは、過酸化物生成系を含み、前記第1の複合体の前記糖化タンパク質に特異的に結合する、ステップと、
(c)前記第2の複合体を単離するステップと、
(d)前記第2の複合体を前記過酸化物生成系の基質と、過酸化物が生成される条件下で接触させて、アッセイ混合物を形成するステップと、
(e)アッセイ混合物を、第1のEを有する共有結合的に付着した電気活性部分(EAMを備える電極を備える第1の固体支持体と接触させるステップであって、前記EAMは自壊的部分(SIM)および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含み、前記過酸化物は、前記PSMと反応して、前記EAMから前記SIMを放出し、第2のEを有する前記EAMをもたらすステップと、
(f)第1のEおよび第2のEで前記EAMの電気化学特性を測定するステップと、
(g)前記電気化学特性から前記糖化タンパク質の分率を判定するステップと
を含む方法を提供する。
本明細書において、用語「前記糖化タンパク質の分率に正比例」は、総タンパク質(例えば、総ヘモグロビン)に対する糖化タンパク質(例えば、ヘモグロビンA1C)の分率を意味する。
別の態様では、本開示は、タンパク質および糖化タンパク質を含む検査試料中において、前記タンパク質の前記糖化タンパク質である分率を測定するための単回直接測定法であって、
(a)過酸化物生成系を含む第1の結合リガンドを検査試料と、第1の結合リガンドが前記糖化タンパク質に特異的に結合する条件下で接触させて、第1の複合体を形成するステップと、
(b)第1の複合体を含有する前記試料を第2の結合リガンドと、前記第2の結合リガンドが前記検査試料中の前記糖化タンパク質の分率に正比例して、前記タンパク質、および前記第1の複合体の前記糖化タンパク質に選択的および同等に結合する条件下で接触させて、第2の複合体を形成するステップと、
(c)前記第2の複合体を単離するステップと、
(d)前記第2の複合体を前記過酸化物生成系の基質と、過酸化物が生成する条件下で接触させて、アッセイ混合物を形成するステップと、
(e)アッセイ混合物を、第1のEを有する共有結合的に付着した電気活性部分(EAM)を備える電極を備える第1の固体支持体と接触させるステップであって、前記EAMは自壊的部分(SIM)および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含み、前記過酸化物は、前記PSMと反応して、前記EAMから前記SIMを放出し、第2のEを有する前記EAMをもたらすステップと、
(f)第1のEおよび第2のEで前記EAMの電気化学特性を測定するステップと、
(g)前記電気化学特性から前記糖化タンパク質の分率を判定するステップと
を含む方法を提供する。
ある特定の実施形態では、上述した方法は、電極が自己組織化単分子層(SAM)をさらに備えるものである。
ある特定の実施形態では、上述した方法は、第1の結合リガンドが第2の固体支持体に付着しているものである。
ある特定の実施形態では、上述した方法は、第2の結合リガンドが第2の固体支持体に付着しているものである。
他の実施形態では、上述した方法は、第2の固体支持体が、微粒子、磁性微粒子、ビーズ、およびマイクロチャネルからなる群から選ばれるものである。
他の実施形態では、上述した方法は、過酸化物生成系がオキシダーゼ酵素であるものである。
ある特定の実施形態では、上述した方法は、過酸化物生成酵素が、グルコースオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、アシルCoAオキシダーゼ、アルコールオキシダーゼ、アルデヒドオキシダーゼ、D−アミノ酸オキシダーゼ(DAAO)、コリンオキシダーゼ、およびアシルCoAオキシダーゼからなる群から選択されるものである。
他の実施形態では、上述した方法は、過酸化物生成系が、過酸化物生成系の中間酵素成分、例えば、アルカリホスファターゼまたは任意の他のホスファターゼなどであるものである。
他の実施形態では、上述した方法は、第1の結合リガンドおよび第2の結合リガンドが独立して、モノクローナル抗体、モノクローナル抗体の断片、ポリクローナル抗体、ポリクローナル抗体の断片、タンパク質、およびペプチドからなる群から選ばれるものである。
ある特定の実施形態では、上述した方法は、EAMが遷移金属を含むものである。他の実施形態では、遷移金属は、鉄、ルテニウム、およびオスミウムからなる群から選ばれる。別の実施形態では、EAMは、フェロセンおよび置換フェロセンからなる群から選ばれる。
他の実施形態では、上述した方法は、タンパク質がヘモグロビンであり、糖化タンパク質が糖化ヘモグロビンであるものである。別の実施形態では、タンパク質はヘモグロビンであり、糖化タンパク質はヘモグロビンA1cである。さらに別の実施形態では、糖化タンパク質は、糖化血清タンパク質、フルクトサミン、および糖化アルブミンである。
一態様では、本開示は、
(a)
(i)自壊的部分(SIM)および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含む共有結合的に付着した電気活性活性部分(EAM)であって、前記SIMが前記EAMに共有結合的に付着しているとき第1のEを有し、前記SIMが存在しないとき第2のEを有する、EAM、
(ii)任意選択の自己組織化単分子層(SAM)
を備える第1の固体支持体と、
(b)検査試料中の糖化タンパク質の分率に正比例して、タンパク質および糖化タンパク質に選択的および同等に結合する第1の結合リガンドと、
(c)前記糖化タンパク質に特異的に結合する第2の結合リガンドであって、過酸化物生成系を含み、第2の固体支持体に任意選択により結合している第2の結合リガンドと、
(d)前記過酸化物生成系の任意選択の基質と
を含む構成物を提供する。
一態様では、本発明は、検査試料中の標的分析物を検出するための構成物および方法を提供する。したがって、本発明は、自己組織化単分子層(SAM)、(ii)自壊的部分(SIM)および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含む共有結合的に付着した電気活性活性部分(EAM)を備える電極を備える固体支持体であって、前記EAMは、第1のE、および分析物に結合する捕捉結合リガンド、および自己組織化単分子層(SAM)を有する、固体支持体を提供する。
本方法は、標的分析物および固体支持体を、標的分析物が捕捉結合リガンドに結合して第1の複合体を形成する条件下で接触させ、第1の複合体を、標的分析物に結合する可溶性捕捉リガンドであって、第2の複合体を形成するための過酸化物生成部分を含むリガンドと接触させることによって進行する。過酸化物基質は、過酸化物が生成され、自壊的部分が除去される結果、EAMが第2のEを有する条件下で第2の複合体に添加される。次いで第2のEは、前記標的の存在の指標として検出される。
別の態様では、本発明は、検査試料中の標的分析物を検出するための方法であって、(i)自己組織化単分子層(SAM);(ii)自壊的部分および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含む共有結合的に付着した電気活性活性部分(EAM)であって、第1のEを有する、EAM、(iii)前記標的分析物の存在下で過酸化物を生成する過酸化物生成酵素、を備える電極を備える固体支持体を準備するステップと、(b)前記標的分析物および前記固体支持体を、前記標的分析物が前記酵素と反応して過酸化物を生成し、前記自壊的部分が除去される結果、前記EAMが第2のEを有する条件下で接触させるステップと、(c)前記標的分析物の存在の指標として前記第2のEを検出するステップとを含む方法を提供する。
別の態様では、本発明は、検査試料中の標的分析物を検出するための方法であって、(i)自己組織化単分子層(SAM);(ii)自壊的部分および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含む共有結合的に付着した電気活性活性部分(EAM)であって、第1のEを有する、EAM;を備える電極を備える固体支持体を準備するステップと、(b)前記標的分析物および前記固体支持体を、酵素および任意選択により前記酵素の追加の基質の存在下で、前記分析物が存在する場合に第1の複合体が形成される条件下で接触させるステップと、(c)前記第1の複合体を過酸化物生成酵素と、前記第1の複合体が形成される場合に前記酵素が前記電極に付着される条件下で接触させるステップと、(d)過酸化物が生成され、前記自壊的部分が除去される結果、前記EAMが第2のEを有するように前記酵素の基質を準備するステップと、(e)前記標的分析物の存在の指標として前記第2のEを検出するステップとを含む方法を提供する。
別の態様では、本発明は、検査試料中の標的分析物を検出するための方法であって、(i)自己組織化単分子層(SAM);(ii)自壊的部分および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含む共有結合的に付着した電気活性活性部分(EAM)であって、第1のEを有する、EAM;(iii)過酸化物生成酵素であって、前記過酸化物生成酵素の基質の存在下で過酸化物を生成する過酸化物生成酵素;を備える電極を備える固体支持体を準備するステップと、(b)前記標的分析物および前記固体支持体を、酵素および前記酵素の追加の基質の存在下で、前記分析物が存在する場合に前記過酸化物生成酵素の基質が形成され、前記過酸化物が生成され、前記自壊的部分が除去される結果、前記EAMが第2のEを有する条件下で接触させるステップと、(c)前記標的分析物の存在の指標として前記第2のEを検出するステップとを含む方法を提供する。
別の態様では、本発明は、検査試料中の標的分析物を検出するための方法であって、(i)自己組織化単分子層(SAM);(ii)自壊的部分および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含む共有結合的に付着した電気活性活性部分(EAM)であって、第1のEを有する、EAMを備える電極を備える固体支持体を準備するステップと、(b)前記標的分析物および前記固体支持体を、酵素および前記酵素の追加の基質の存在下で、前記分析物が存在する場合に過酸化物生成酵素の基質が形成される条件下で接触させるステップと、(c)過酸化物生成酵素の前記基質を過酸化物生成性酵素と、過酸化物生成酵素の前記基質が形成される場合に過酸化物が生成され、前記自壊的部分が除去される結果、前記EAMが第2のEを有する条件下で接触させるステップと、(d)前記標的分析物の存在の指標として前記第2のEを検出するステップとを含む方法を提供する。一実施形態では、ステップ(b)の前に、ステップ(b)および(c)が同時に行われる。ある特定の実施形態では、固体支持体は、電極のアレイを備える。別の実施形態では、本方法は、標的分析物がATPであるものである。別の実施形態では、本方法は、過酸化物生成酵素がグリセロール−3−リン酸オキシダーゼ(G3PO)であり、過酸化物生成酵素の基質がグリセロール−3−リン酸であるものである。本方法のさらに別の実施形態では、酵素はグリセロールキナーゼ(GK)であり、前記酵素の追加の基質はグリセロールである。
別の態様では、本発明は、(a)(i)自己組織化単分子層(SAM);(ii)自壊的部分および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含む共有結合的に付着した電気活性活性部分(EAM)であって、前記自壊的部分が前記EAMに共有結合的に付着しているとき第1のEを有し、前記自壊的部分が存在しないとき第2のEを有する、EAM;(iii)過酸化物生成酵素であって、前記過酸化物生成酵素の基質の存在下で過酸化物を生成する酵素;を備える電極と、(b)可溶性酵素であって、標的分析物および追加の基質または前記可溶性酵素の存在下で前記過酸化物生成酵素の前記基質を生成する可溶性酵素とを備える固体支持体を含む構成物を提供する。
別の態様では、本発明は、(a)(i)自己組織化単分子層(SAM);(ii)自壊的部分および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含む共有結合的に付着した電気活性活性部分(EAM)であって、前記自壊的部分が前記EAMに共有結合的に付着しているとき第1のEを有し、前記自壊的部分が存在しないとき第2のEを有する、EAM;を備える電極と(b)可溶性過酸化物生成酵素であって、前記過酸化物生成酵素の基質の存在下で過酸化物を生成する可溶性過酸化物生成酵素と、(c)可溶性酵素であって、標的分析物および前記可溶性酵素の追加の基質の存在下で前記過酸化物生成酵素の前記基質を生成する可溶性酵素とを備える固体支持体を含む構成物を提供する。
別の態様では、本発明は、検査試料中の標的分析物(一実施形態では、糖化ヘモグロビン)を検出するための方法であって、(a)(i)自己組織化単分子層(SAM);(ii)自壊的部分および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含む共有結合的に付着した電気活性活性部分(EAM)であって、第1のEを有する、EAM;(iii)前記標的分析物(例えば、糖化ヘモグロビン)に結合する捕捉結合リガンド;を備える電極を備える固体支持体を準備するステップと、(b)前記標的分析物(例えば、糖化ヘモグロビン)および前記固体支持体を、前記標的分析物(例えば、糖化ヘモグロビン)が前記捕捉結合リガンドに結合して第1の複合体を形成する条件下で接触させるステップと、(c)前記第1の複合体を、前記標的分析物(例えば、糖化ヘモグロビン)に結合する可溶性捕捉リガンドと接触させるステップであって、前記可溶性捕捉リガンドは、第2の複合体を形成するための過酸化物生成部分を含むステップと、(d)過酸化物が生成され、前記自壊的部分が除去される結果、前記EAMが第2のEを有する条件下で、過酸化物基質を前記第2の複合体に添加するステップと、(e)前記標的分析物(例えば、糖化ヘモグロビン)の存在の指標として前記第2のEを検出するステップとを含む方法を提供する。一実施形態では、ステップ(b)の前に、洗浄ステップが実施される。別の実施形態では、ステップ(c)の前に、洗浄ステップが実施される。さらに別の実施形態では、ステップ(b)および(c)が同時に行われる。ある特定の実施形態では、過酸化物生成部分は、グルコースオキシダーゼ酵素である。ある特定の実施形態では、固体支持体は、電極のアレイを備える。ある特定の実施形態では、本方法は、前記第2のEの前記検出ステップに基づいて、試料中の糖化ヘモグロビンのパーセンテージを求めるステップをさらに含むことができる。
検査試料中の標的分析物(例えば、糖化ヘモグロビン)を検出するための方法のある特定の実施形態では、分析物が添加される前に、第1のEに関する主に1つのピークが存在する。分析物を添加すると、第1のEに関する第1のピークは減少し、第2のEに関する第2のピークが成長する。異なる電位Eにおけるこれらの2つのピークからの様々な比を使用して、分析物を定量化することができる。これらの比として、それだけに限らないが、これらの2つの電位に関連する総ピーク電流、ファラデーピーク電流、またはピーク電荷の比を挙げることができる。
別の態様では、本発明は、(a)(i)自己組織化単分子層(SAM);(ii)自壊的部分および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含む共有結合的に付着した電気活性活性部分(EAM)であって、前記自壊的部分が前記EAMに共有結合的に付着しているとき第1のEを有し、前記自壊的部分が存在しないとき第2のEを有する、EAM;(iii)標的分析物(例えば、糖化ヘモグロビン)に結合する捕捉結合リガンド;を備える電極と、(b)前記標的分析物(例えば、糖化ヘモグロビン)に結合する可溶性捕捉結合リガンドであって、過酸化物生成部分を含むリガンドとを備える固体支持体を含む構成物を提供する。
電気活性活性分子(EAM)1の構造、および過酸化物誘導リガンド解離の機構を示す図である。リガンドエレクトロニクスの変化は、レドックス電位のシフトの原因となる。 図1に表した本発明の実施形態の1つの合成スキームを示す図である。 POMリガンドのH誘導切断後のEAM1および対照化合物の溶液CVデータを示す図である。自壊的プロセス後のEの変化は、331mVである。実験は、炭素作用電極、Ag/AgCl参照電極、およびPtワイヤー対電極を使用して、TBAClO(150mM)支持電解質を含むTHF中で実行した。 NaHCO緩衝液(pH8.5)中の1mMの過酸化水素とともに10分間、堅調にインキュベートし(solid incubation)、その後NaCO緩衝液(pH10.1;より低いピーク)中で5分洗浄する前(点線)および後のEAM1のSAMからの重ね合わせたサイクリックボルタモグラムである。支持電解質は、1MのLiClO、銀疑似参照電極、白金ワイヤー対電極であった。スキャン速度は、10000mV/sであった。 NaHCO緩衝液(pH8.5)中の1mMのグルコースおよび100μMのグルコースオキシダーゼとともに10分間、(堅調に)インキュベートし、その後NaCO緩衝液(pH10.1)中で5分洗浄する前(点線)および後のEAM1のSAMからの重ね合わせたサイクリックボルタモグラムである。支持電解質は、1MのLiClO、銀疑似参照電極、白金ワイヤー対電極であった。スキャン速度は、10000mV/sであった。 置換キノンメチドに基づく見本の自壊的スペーサー基を示す図である。 グルコースとともに10分間、(堅調に)インキュベートする前(点線)および後の、ヒト心臓トロポニンI(10ng/mL)で抗体サンドイッチ形成した後のEAM1のSAMについてのサイクリックボルタモグラムである。挿入図は、拡大した−0.10Vにおけるピークである。 本発明において用途を見出す様々な自壊的部分を表す図である。「PSM」は、「過酸化物感受性部分」を意味し、「EAM」は、「電気活性部分」を意味する。図に示すように、様々な単量体の自壊的部分(時に「SIM」と本明細書で呼ぶ)を使用することができる。図XAは、第1のタイプの自壊的部分を表し、これは、過酸化物と接触すると−OH基に寄与し、EAMから放出するフェノール系リンカーをもたらすPSMを利用する。nは、1以上の整数とすることができ、1〜5が本発明において特定の用途を見出す。mは、当業者が理解するように、少なくとも1の整数である。mは、使用される遷移金属錯体、およびEAM中の位置の数に依存することになる。例えば、フェロセンなどのメタロセンが使用される場合、シクロペンタジエニル環1つ当たり最大5つのPSM−SIMが存在し得、環の1つ上の位置の少なくとも1つは、電極への付着に使用される。図B、図C、および図Dは、SIMの多量体を示す。Xは、−NH−または−O−であり得る。 追加の過酸化物感受性部分を表す図である。図Aは、PSBエーテル(パラシレタニルベンジル(parasiletanylbenzyl))部分を表し、図Bは、ペンタフルオロフェニルスルホネート(PFPS)部分を表す。図(次の)に示すように、EAM1つ当たり1つを超える自壊的分、および/またはEAM1つ当たり1つを超えるPSM−SIMが存在し得る。ホウ素含有PSMについては、EAM1つ当たり複数のPSBエーテルまたはPFPS部分が同様に存在し得る。 R基を有するフェロセンを表す図である。示した部分は、異なる環上に付着リンカー、および自壊的部分、および過酸化物感受性部分を有するが、本明細書に記載するように、これらは、同じ環上にあることができる。さらに、R基のいずれか、またはすべては、追加の−SIM−PSM置換基、ならびに伝統的な置換基(アルキル(置換アルキル、ヘテロアルキル、環式アルキルなどを含む))、アリール(置換アリールおよびヘテロアリールを含む)など)とすることができる。 見かけ上の式量電位の過酸化物誘発変化を起こす代表的なフェロセン系EAMの反応機構を示すことにおいて図1と同様の図である。(A)は、電子求引性カルバメート連結ボロン酸エステル置換リガンドを含有する出発フェロセニルEAMである。(B)は、過酸化物と反応するとフェロセン上に電子供与性アミノリガンドがもたらされ、それによりレドックス電位(E)が変化することを示す。 試料中のNADHを検出するための代表的な代謝産物アッセイを表す図である。この特定の実施形態では、NADHオキシダーゼ(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸−オキシダーゼ)は、ビオチン−ストレプトアビジン系を使用して電極に付着されるが、当業者が理解することになるように、その全体が参照により本明細書に組み込まれているPCT/US2008/080379に概説されたNHSまたはマレイミド系の使用を含めて、任意の数の追加の方法を使用することができる。この実施形態では、NADHオキシダーゼは、活性化化学を使用して、アミン、またはN末端などの他の官能基を介して付着される。 試料中の代謝産物としてのATPの電気化学的検出の一実施形態を表す図である。この実施形態では、センサーは、過酸化物誘発電気活性分子(EAM、「レドックス活性部分」(RAM)と本明細書で時に代わりに呼ばれる)およびBirA(この場合、E.coli由来のビオチンリガーゼ)のアクセプターペプチド(AP)基質を物理吸着ビオチンおよびBirAとともに含有するSAM修飾金電極に基づく(図13A)。図13Bは、BirAはAのビオチン化を触媒することを表す。洗浄後、グルコースオキシダーゼ−ストレプトアビジンコンジュゲートは、APに付着したビオチンにさらにコンジュゲートされる。図13Cは、グルコースが添加され、生成される過酸化物が自壊的部分を有するEAMと反応し、Eの変化をもたらすときの反応を表す。 電気化学的ATPアッセイの略図である。G3POは、溶液中にあっても、ビオチン−ストレプトアビジンを介してSAM界面で固定されていてもよい。 見かけ上の式量電位の過酸化物誘発変化(E−TRACE)を起こす代表的なフェロセン系EAMの反応機構を示す図である。(A.)電子求引性カルバメート連結ボロン酸エステル置換リガンドを含有する出発フェロセニルEAM。(B.)過酸化物と反応するとフェロセン上に電子供与性アミノリガンドがもたらされ、それによりレドックス電位が変化する。 ATP検出のための電気化学的データを示す図である。電流は、フェロセンの過酸化物反応性SAMを、1.33U/mLのGKおよびG3POを含有する緩衝液(10mMのPBS、pH=8.5、1mMのMgCl)中の1mMのATPに曝露した後、E0’=−220mVで、CV(1MのLiClO対AgQRE、Pt対電極、10V/秒)によって測定した。データは、陽性対照および陰性対照とともに提示されている。 S−MADアッセイコンポーネントおよびプロセスの模式図である。HbA1cは、両抗体によって結合されており、この場合、非糖化Hbは、GOx標識抗体によって結合されておらず、生成されている過酸化水素に寄与しない。 マイクロプレート上の光学レポーター系で実施した実現可能性調査からの結果のプロットである。総ヘモグロビンの捕捉抗体を50μg/mLでマイクロプレート上に最初に固定した後、様々な比率のすべて固定された1μMの総ヘモグロビン濃度を有するA1c/総ヘモグロビンを含有する試料とともにインキュベートした。 異なる捕捉抗体密度で3.2、5.9、10.2、および19%のヘモグロビンA1cを含有する試料を使用した結果のプロットである。試料の総ヘモグロビン濃度は、それぞれ13.43、12.8、10.06、および10.11g/dLであった(1.98、1.89、1.48、1.49mM)。 全血試料の4つの異なる希釈液、すなわち、固定A1c%を有する総ヘモグロビンの異なる量からの結果の速度論的プロットである。捕捉抗体がまったく存在しない状態でインキュベートしたこれらの希釈液のそれぞれから測定した信号に対してO.D.を正規化した。 総ヘモグロビン(例えば、HbA1cおよびHbA0を含む)を結合している固体支持体上の結合捕捉リガンドとの上述した第2の複合体の代表例を表す図である。非優先的捕捉に起因して、HbA1cは、試料中の糖化ヘモグロビンのパーセンテージと同じ比率で捕捉される。可溶性結合リガンドは、オキシダーゼ、特にこの例では過酸化物を生成するグルコースオキシダーゼであるタグを有する。 総ヘモグロビン(例えば、HbA1cおよびHbA0を含む)を結合している固体支持体上の結合捕捉リガンドとの上述した第2の複合体の代表例を表す図である。非優先的捕捉に起因して、HbA1cは、試料中の糖化ヘモグロビンのパーセンテージと同じ比率で捕捉される。可溶性結合リガンドは、過酸化物を生成する系内で中間酵素として作用するアルカリホスファターゼであるタグを有する。 電気化学的A1Cアッセイの略図である。第1の固体支持体は、自壊的部分(SIM)および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含む共有結合的に付着した電気活性活性部分(EAM)とともに、自己組織化単分子層(SAM)を備える電極である。標的は、第2の固体支持体上の捕捉結合リガンドを含む第2の複合体、および中間酵素でタグ付けされた可溶性結合リガンドに結合している。過酸化物が生成される条件下で前記第2の複合体にタグ付き酵素の基質を付加した後、前記過酸化物は過酸化物感受性部分(PSM)と反応し、それによって前記自壊的部分(SIM)を除去し、定量可能な電気化学的信号を生成する。 過酸化水素が自己組織化単分子層上の電気活性部分(EAM)と反応する前後の一般的な応答の例示的なサイクリックボルタモグラムの図である。 E−TRACE変性自己組織化単分子層(SAM)上の過酸化水素滴定反応に対する一般的な用量応答を示す図である。 4つのHbA1c較正試料で実施した単回測定アッセイから生成された過酸化水素の反応後の自己組織化単分子層上の電気活性部分(EAM)の一般的なサイクリックボルタモグラム応答を示す図である。 25分のアッセイ手順についての2.7%、5.5%、10.8%、および19.8%のA1cでの4つのHbA1c較正試料に対する用量応答から生じる較正曲線を示す図である。 BioRad TurboVariant II臨床イムノアナライザー(clinical immunoanalyzer)から収集した%A1C測定との強い相関を実証する100臨床試料からのデータを示す図である。データは、25分のアッセイ手順後に収集した。 9分のアッセイ手順についての5.5%、10.8%、および19.8%のA1cでの3つのHbA1c較正試料に関する用量応答を示す図である。 BioRad TurboVariant II臨床イムノアナライザーから収集した%A1C測定との強い相関を実証する100臨床試料からのデータを示す図である。データは、9分のアッセイ手順後に収集した。 A.4つの異なるA1Cキャリブレーター(2.7%、5.5%、10.8%、および19.8%のA1c)の3つの異なる標的希釈液(30%、50%、および100%)について示されたデータ。結果は、総ヘモグロビンの濃度が異なっても、この単回測定手法を使用するA1Cのパーセンテージの直接測定に影響しないことを実証する。データは、25分のアッセイ後に収集した。B.2つのA1C較正試料(5%および10.8%)の3つの異なる希釈液(50%、20%、および5%)について示したデータ。結果は、総ヘモグロビンの濃度が異なっても、9分のアッセイ後に収集したこの単回測定手法データを使用するA1Cのパーセンテージの直接測定に影響しないことを実証する。 一方が%A1Cを直接検出するための新規単回測定手法であり、他方が糖化ヘモグロビン(A1C)および総ヘモグロビンについての2つの別々の測定値に基づく%A1cの計算である2つのアッセイフォーマットを用いて測定した4つのA1c較正試料(2.7%、5.5%、10.8%、および19.8%)についてのデータを示す図である。データは、2つの異なる方法を使用して同じA1C測定値に到達することを示す。
米国特許出願第12/253,828号、同第12/253,875号、同第12/853,204号、同第61/332,565号、同第61/347,121号、同第61/394,458号、同第61/366,013号、同第61/407,828号、および同第61/547,824号はすべて、その全体が参照により組み込まれている。
概要
本発明は、標的分析物が結合すると、電気化学的電位のシフトが見られるように標的分析物を検出する電子的方法を対象とする。この機構は一般に、米国特許第7,595,153号、同第7,759,073号、および同第7,713,711号、ならびに2008年10月17日に出願された米国特許出願第12/253,828号、2008年10月17日に出願された米国特許出願第12/253,875号、2010年5月7日に出願された米国仮特許出願第61/332,565号、2010年5月21日に出願された米国仮特許出願第61/347,121号、および2010年7月20日に出願された米国仮特許出願第61/366,013号に記載されており、これらのすべては、その全体が参照により明白に組み込まれている。本発明は、標的分析物が結合すると、遷移金属錯体に付着した官能基が変換されて2つのユニークな電位、E およびE で定量的な電気化学的信号がもたらされるように標的分析物A1Cを検出する電子的方法も対象とする。
このアッセイは、電極に付着され、自壊的部分を含む電気活性部分(「EAM」)の使用を利用し、自壊的部分が存在すると、EAMに第1のEを与え、非可逆性に切断されて存在しなくなるとEAMに第2のEを与える。電極は、導入されると標的分析物に結合する捕捉結合リガンドも含有する。やはり標的分析物に結合し、グルコースオキシダーゼ酵素などの過酸化物生成部分を含む可溶性捕捉リガンドが導入される。酸素およびペルオキシダーゼ生成部分の基質(例えば、ペルオキシダーゼ生成部分としてグルコースオキシダーゼ酵素の場合では、酸素飽和緩衝液およびグルコース)を添加すると、過酸化物が生成され、自壊的部分を攻撃し、EAMから自壊的部分が除去され、それによりEAMのEが変化する。この差異が検出され、このような変化が起こる場合、それは、標的分析物の存在の指標である。
したがって、試料中に標的分析物が存在するか否かを判定するために、試料が検出電極表面に加えられ、任意選択により洗浄され、標的分析物の代替のエピトープに結合するオキシダーゼ酵素コンジュゲート二次結合リガンド(例えば、抗体)が添加され、標的との「サンドイッチアッセイ」フォーマットが創製される。表面は、高濃度のグルコースを含有する酸素飽和緩衝液で任意選択により洗浄され、これで処理される。表面上に基質オキシダーゼ酵素(時に「SOX」と本明細書で呼ばれる)が存在すると、溶液中で過酸化水素が酵素的に創製され、これは、単分子層表面に拡散し、固定されたEAM内で化学的脱離反応(「自壊的」反応)を誘発する。この非可逆性脱離反応は、例えば、遷移金属錯体の「R」基(例えば、置換基)を変えることによってEAMの電子環境を変化させ、こうしてEAMの見かけ上の式量電位を第2のEにシフトして標的の存在を知らせる。
したがって、本発明は、試料中の標的分析物を検出するための方法および構成物を提供する。糖化ヘモグロビンのパーセンテージを直接検出するための単回測定手法は、試料中に存在する総ヘモグロビンの量によって影響されない。総ヘモグロビンは、生理学的に、5〜20g/dLに変化し得るので、この範囲にわたる糖化ヘモグロビンの同じパーセンテージの直接測定がこの手法で実現可能である。
標的分析物
本明細書で「標的分析物」もしくは「分析物」または文法的均等物とは、検出されるべき任意の分子、化合物、または粒子を意味する。標的分析物は、以下により完全に記載するように、結合リガンド(捕捉リガンドおよび可溶性結合リガンドの両方)に結合する。当業者が理解することになるように、本方法を使用して多数の分析物を検出することができ、基本的に、以下に記載される結合リガンドを作製することができる任意の標的分析物を、本発明の方法を使用して検出することができる。
適当な分析物として、生体分子を含めた有機分子および無機分子が含まれる。好適な実施形態では、分析物は、環境汚染物質(農薬、殺虫剤、毒素などを含む);化学物質(溶媒、ポリマー、有機材料などを含む);治療用分子(治療薬および乱用薬物、抗生物質などを含む);生体分子(ホルモン、サイトカイン、タンパク質、脂質、炭水化物、細胞膜抗原、および受容体(神経受容体、ホルモン受容体、栄養受容体、および細胞表面受容体)またはこれらのリガンドなどを含む);全細胞(原核細胞(病原性細菌など)および哺乳動物腫瘍細胞を含めた真核細胞を含む);ウイルス(レトロウイルス、ヘルペスウイルス、アデノウイルス、レンチウイルスなどを含む);ならびに胞子;などであり得る。
いくつかの実施形態では、標的分析物はタンパク質である。当業者が理解することになるように、本発明を使用して検出され得る多数の可能なタンパク質性標的分析物が存在する。本明細書で「タンパク質」または文法的均等物とは、天然に存在しないアミノ酸およびアミノ酸類似体、ならびにペプチド模倣構造を含有するタンパク質を含めた、タンパク質、オリゴペプチドならびにペプチド、誘導体ならびに類似体を意味する。側鎖は、(R)配置であっても、(S)配置であってもよい。好適な実施形態では、アミノ酸は、(S)またはL配置にある。以下に論じるように、タンパク質が結合リガンドとして使用される場合、試料混入物による分解を遅延させるためにタンパク質類似体を利用することが望ましい場合がある。
適当なタンパク質標的分析物としては、それだけに限らないが、(1)それだけに限らないが、例えば、ヒトアルブミン、アポリポタンパク質(アポリポタンパク質Eを含む)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、コルチゾール、α−フェトプロテイン、チロキシン、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、抗トロンビンに対する抗体、医薬品(抗てんかん薬(フェニトイン、プリミドン、カルバリエゼピン、エトスクシミド、バルプロ酸、およびフェノバルビトール)、心臓作用薬(ジゴキシン、リドカイン、プロカインアミド、およびジソピラミド)、気管支拡張剤(テオフィリン)、抗生物質(クロラムフェニコール、スルホンアミド)、抗うつ剤、免疫抑制剤、乱用薬物(アンフェタミン、メタンフェタミン、カンナビノイド、コカイン、およびオピエート)を含む)に対する抗体、ならびに任意の数のウイルス(オルソミクソウイルス(例えば、インフルエンザウイルス)、パラミクソウイルス(例えば、呼吸器合胞体ウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、麻疹ウイルス)、アデノウイルス、ライノウイルス、コロナウイルス、レオウイルス、トガウイルス(例えば、風疹ウイルス)、パルボウイルス、ポックスウイルス(例えば、痘瘡ウイルス、ワクシニアウイルス)、エンテロウイルス(例えば、ポリオウイルス、コクサッキーウイルス)、肝炎ウイルス(A、B、およびCを含む)、ヘルペスウイルス(例えば、単純ヘルペスウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、サイトメガロウイルス、エプスタインバーウイルス)、ロタウイルス、ノーウォークウイルス、ハンタウイルス、アレナウイルス、ラブドウイルス(例えば、狂犬病ウイルス)、レトロウイルス(HIV、HTLV IおよびIIを含む)、パポバウイルス(例えば、パピローマウイルス)、ポリオーマウイルス、およびピコルナウイルスなどを含む)ならびに細菌(Bacillus;Vibrio、例えば、V.cholerae;Escherichia、例えば、腸内毒素原性E.coli、Shigella、例えば、S.dysenteriae;Salmonella、例えば、S.typhi;マイコバクテリウム、例えば、M.tuberculosis、M.leprae;Clostridium、例えば、C.botulinum、C.tetani、C.difficile、C.perfringens;コリネバクテリウム、例えば、C.diphtheriae;Streptococcus、S.pyogenes、S.pneumoniae;Staphylococcus、例えば、S.aureus;Haemophilus、例えば、H.influenzae;Neisseria、例えば、N.meningitidis、N.gonorrhoeae;Yersinia、例えば、Y.pestis;G.lamblia;Pseudomonas、例えば、P.aeruginosa、P.putida;Chlamydia、例えば、C.trachomatis;Bordetella、例えば、B.pertussis;Treponema、例えば、T.palladium;などを含めた対象とする多種多様な病原性および非病原性原核生物を含む)に対する抗体を含めた免疫グロブリン、特にIgEs、IgG、およびIgM、ならびに特に治療的または診断的に関連した抗体;(2)それだけに限らないが、クレアチンキナーゼ、乳酸脱水素酵素、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、トロポニンT、ミオグロビン、フィブリノーゲン、コレステロール、トリグリセリド、トロンビン、組織プラスミノゲンアクチベーター(tPA)を含めた心疾患のインジケータまたは処置として使用される酵素;アミラーゼ、リパーゼ、キモトリプシン、およびトリプシンを含めた膵臓病インジケータ;コリンエステラーゼ、ビリルビン、およびアルカリホスファターゼを含めた肝機能酵素およびタンパク質;アルドラーゼ、前立腺酸性ホスファターゼ、ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ、ならびにHIVプロテアーゼなどの細菌酵素およびウイルス酵素を含めた酵素(および他のタンパク質);(3)ホルモンおよびサイトカイン(これらの多くは、細胞受容体のリガンドとして機能を果たす)、例えば、エリスロポエチン(EPO)、トロンボポエチン(TPO)、インターロイキン(IL−1〜IL−17を含む)、インスリン、インスリン様増殖因子(IGF−1および−2を含む)、上皮増殖因子(EGF)、トランスフォーミング増殖因子(TGF−αおよびTGF−βを含む)、ヒト成長ホルモン、トランスフェリン、上皮増殖因子(EGF)、低密度リポタンパク質、高密度リポタンパク質、レプチン、VEGF、PDGF、繊毛様神経栄養因子、プロラクチン、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、カルシトニン、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、コルチゾール、エストラジオール、卵胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、黄体形成ホルモン(LH)、プロゲステロン、テストステロンなど;ならびに(4)他のタンパク質(α−フェトプロテイン、癌胎児性抗原CEAを含む)がある。
さらに、抗体が検出され得る生体分子のいずれも同様に直接検出することができ、すなわち、ウイルスまたは細菌性細胞、治療薬、および乱用薬物などの検出を直接行うことができる。
適当な標的分析物には、それだけに限らないが、乳癌(CA15−3、CA549、CA27.29)、ムチン様癌関連抗原(MCA)、卵巣癌(CA125)、膵癌(DE−パン−2)、ならびに結腸直腸癌および膵癌(CA19、CA50、CA242)のマーカーを含めた炭水化物が含まれる。
トロポニンおよびHbA1cなどの標的分析物は、特定の実施形態および適用に用途がある。一実施形態では、標的分析物は、糖化ヘモグロビン(例えばHbA1c)、糖化血清タンパク質、フルクトサミン、および糖化アルブミンなどの糖化タンパク質を含む。
糖化ヘモグロビン、一実施形態では、ヘモグロビンA1c(A1c)は、長期的な血糖コントロールの有益なマーカーとして広く承認されている。実際に、米国糖尿病協会は、糖尿病(I型&II型)の必要な診断基準としてA1cを承認している。A1cは、レベルが血中グルコース濃度の短い大きな変動によってごくわずかしか影響されないので、2〜3か月の期間にわたる平均血中グルコースレベルを評価するための有益な情報を提供し、特定の臨床的有用性を有する。A1cレベルは、新しい血糖コントロールレジメンの有効性の評価における重要なツールでもある。一般に、ヘモグロビンA1C検査は、2つの測定、すなわち、ヘモグロビンA1cの測定および総ヘモグロビンの測定を伴う。これらの独立した測定は、A1cと総ヘモグロビンの比を計算するのに使用され、パーセンテージ(健康なレベルは、4〜6.5%のA1cの範囲である)として一般に報告される、糖化の程度の数値的評価をもたらす。
一実施形態では、A1cレベルを判定するための単回測定は、酵素誘発レドックス変化化学的脱離(enzyme-triggered redox altering chemical elimination)(E−TRACE)反応、または溶液中でHを検出する標準的なイムノアッセイ光学検査を使用して、電気化学的測定によって、本明細書に記載の方法に従って実施することができる。
例えば、血液試料中のヘモグロビンA1cと総ヘモグロビンの比率を検出するための方法は、以下のように記述することができる。電気化学的プラットフォームの表面を、上述した、過酸化物のE−TRACE検出用センシング分子(EAM)、および総ヘモグロビンのユニバーサル捕捉分子を含むように修飾することができる。捕捉プローブ(例えば、抗体)は、ヘモグロビンのすべてのバリアント型に非選択的に結合することができる。プローブは、自己組織化単分子層(SAM)に繋ぎ止め、または二次固体支持体、例えば、微粒子、磁性微粒子、ビーズ、およびマイクロチャネルなどに他の方法で局所的に固定することができる。血液中のヘモグロビンの高い生理的濃度、(g/dL)を考慮すると、一次結合により、表面上のほとんどすべての結合部位が飽和する。したがって、異なる総ヘモグロビン濃度を有する試料は、表面に結合したヘモグロビンA1cの代表的な比率を依然として生じ得る。
固定されたA1c(抗A1c)に結合する二次抗体を、表面に導入することができる。ある特定の実施形態では、二次抗体は、本質的に固定されたA1cのみに結合する。このような実施形態では、ELISA様サンドイッチ複合体は、A1cによって占有された部位にのみ形成し、非糖化ヘモグロビンによって占有された部位には形成しない。
抗A1c抗体がオキシダーゼ酵素(SOx)で標識される場合、オキシダーゼ標識は、基質を酸化し、過酸化水素を生成することができる。生成される過酸化水素は、電気化学的な表面と反応して電気化学的信号をもたらすことができる。
信号の量を求めることができ、表面上に固定されたA1cの量に依存するサンドイッチ複合体の数に直接相関させることができる。固定されたA1cの量が、元の試料中の総ヘモグロビンに対するA1cのパーセンテージに直接依存する場合、観察される信号は、ヘモグロビンA1cと総ヘモグロビンの比の評価をもたらす。
HbA1cについて、結合リガンドの1つ、すなわち、捕捉結合リガンドまたは可溶性結合リガンドのいずれかは、糖化形態のヘモグロビンに対する特異性を有する。すなわち、一実施形態では、捕捉結合リガンドは、いずれかの形態のヘモグロビンに結合することができ、表面を洗浄した後、過酸化物生成部分を有するグリコシル化形態(例えば、HbA1c)に対してのみ特異性を有する可溶性結合リガンドが添加される。あるいは、捕捉結合リガンドは、ヘモグロビンの他の形態に対してHb1Acに特異性を有し、表面を適切に洗浄した後、このような特異性を有さない可溶性捕捉リガンドを使用することができる。グリコシル化形態または非グリコシル化形態のいずれかの検出が望まれる他の標的分析物にこの手法を使用することができる。当業者が理解することになるように、両形態の検出が望まれる標的分析物も存在し、このような実施形態では、一方または他方に特異性を有さない結合リガンドの使用が使用される。
本発明で特に対象とするのは、StaphylococcusエンテロトキシンB、P−セレクチン、D−二量体、B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)、C反応性タンパク質、ミオグロビン、およびCK−MBについてのアッセイである。
いくつかの実施形態では、本明細書に概説するように、いくつかの異なる代謝産物が標的分析物として機能を果たすことができる。例えば、ATPおよび/またはNADHを、本明細書のシステムを使用して検出および/または定量化することができる。さらに、それだけに限らないが、NADH、グルコース、スクロース、ラクトース、ラクテート、ガラクトース、グルタミン酸、コリン、エタノール、クレアチニンなどを含めた、過酸化物生成酵素が存在する他の代謝産物を、本明細書に概説した一般的な機構を使用して検出することができる。
特に有用な一実施形態では、S−MAD(単回測定A1c)アッセイが提供される。S−MADアッセイは、単回電気化学的測定でA1cと総ヘモグロビンの比をもたらす新規手法を提供し、2011年1月19日に出願された米国仮出願第61/434,122号および2011年8月15日に出願された同第61/523,679号の優先権の利益を主張する、2012年1月19日に出願されたOhmxの米国特許出願第13/354,200号、ならびに2009年8月7日に出願された米国仮出願第61/232,339号の優先権を主張する、2010年8月9日に出願された米国特許出願第12/853,204号に記載されたE−TRACEアッセイに部分的に基づく。これらの出願はすべて、その全体が参照により組み込まれている。E−TRACEアッセイは基本的に、電気化学的検出の基質として過酸化物を生成するオキシダーゼ−タグ付き二次抗体を用いた電気化学的プラットフォームでのサンドイッチアッセイである。
一実施形態では、血液試料中のヘモグロビンA1cと総ヘモグロビンの比率を求めるための単回測定法は、酵素誘発レドックス変化化学的脱離(E−TRACE)反応、または溶液中でHを検出する標準的なイムノアッセイ光学検査を使用して、電気化学的測定によって、本明細書に記載の方法に従って実施することができ、以下のステップで記述される:
ステップ1:一次抗体を用いた修飾:電気化学的プラットフォームの表面を、過酸化物のE−TRACE検出用センシング分子(EAM)を含むように修飾する。さらに、第2の固体支持体を捕捉プローブで修飾する。この捕捉プローブ、例えば、抗体は、ヘモグロビンおよび糖化ヘモグロビンを含めたヘモグロビンのすべてのバリアント型に選択的および同等に結合する。本明細書の定義では、用語「選択的に結合する」は、所定の標的(例えば、ヘモグロビンA1cを含む総ヘモグロビン)に結合することを意味し、「同等に結合する」は、タンパク質(例えば、ヘモグロビン)および糖化タンパク質(例えば、ヘモグロビンA1c)の両方に非選択的に、を意味する。
ステップ2:標的(総ヘモグロビン、A1cを含む)の添加:血液中のヘモグロビンの高い生理的濃度(g/dL)を考慮すると、この一次結合が起こり、二次支持体の表面上のほとんどすべての結合部位を飽和させると仮定される。このことの重要性は、異なる総ヘモグロビン濃度を有する試料は、表面に結合したヘモグロビンA1cの代表的な比率を依然として生じることになることである。
ステップ3:検出抗体(A1cに特異的)の添加:ある特定の実施形態では、二次抗体が表面に導入され、固定されたA1cにのみ結合する。これは、ELISA様サンドイッチ複合体は、A1cによって占有された部位にのみ形成し、非糖化ヘモグロビンによって占有された部位には形成しないことを意味する。
ステップ4:信号伝達および検出:A1cに選択的に結合する抗A1c抗体を、過酸化物生成系、例えば、オキシダーゼ酵素(SOx)で標識する。オキシダーゼ標識は、基質を酸化し、過酸化水素を生成する。生成される過酸化水素は、固体状態プラットフォームの電気化学的な表面と反応して電気化学的信号をもたらす。
信号の量は、サンドイッチ複合体の数に直接相関し、これはひいてはどのぐらいのA1cが表面上に固定されているかに依存する。固定されたA1cの量は、元の試料中の総ヘモグロビンに対するA1cのパーセンテージに直接依存するので、観察される信号は、ヘモグロビンA1cと総ヘモグロビンの比(パーセンテージ)の評価をもたらす。
HbA1cについて、結合リガンドの1つ、すなわち、捕捉結合リガンドまたは可溶性結合リガンドのいずれかは、糖化形態のヘモグロビンに対する特異性を有する。すなわち、一実施形態では、捕捉結合リガンドは、いずれかの形態のヘモグロビンに結合することができ、表面を洗浄した後、過酸化物生成部分を有する糖化形態(例えば、HbA1c)に対してのみ特異性を有する可溶性結合リガンドが添加される。あるいは、捕捉結合リガンドは、ヘモグロビンの他の形態に対してHb1Acに特異性を有し、表面を適切に洗浄した後、このような特異性を有さない可溶性捕捉リガンドを使用することができる。糖化形態または非糖化形態のいずれかの検出が望まれる他の標的分析物にこの手法を使用することができる。当業者が理解することになるように、両形態の検出が望まれる標的分析物も存在し、このような実施形態では、一方または他方に特異性を有さない結合リガンドの使用が使用される。
電気活性SAMにカップリングしたA1cの本発明の単回測定検出は、試料中のA1cと総ヘモグロビンの比率を求めるためのあまり複雑でない手段を提供する。これは、2つの測定を実施する必要がないこと、ならびに光学的測定、複数の抗体対、またはA1cおよび総ヘモグロビンの2つの別々の測定に基づいてさらなる誤差を取り込むパーセンテージ計算アルゴリズムを排除することという利点を提供する。
試料
標的分析物は一般に、試料中に存在する。当業者が理解することになるように、試料溶液は、それだけに限らないが、体液(それだけに限らないが、実質的に任意の生物の血液、尿、血清、リンパ、唾液、肛門分泌物および膣分泌物、汗および精液を含み、哺乳動物試料が好適であり、ヒト試料が特に好適である);環境試料(それだけに限らないが、空気、農業、水、および土壌の試料を含む);植物材料;生物兵器剤試料;研究試料、精製試料、生の試料などを含めた任意の数のものを含むことができる。当業者が理解することになるように、実質的に任意の実験的操作を試料に対して行うことができる。いくつかの実施形態では、貯蔵された(例えば、凍結および/またはアーカイブされた)またはフレッシュな組織からの標的試料を利用する。パラフィン包埋試料は、多くの実施形態で特に有用であり、その理由は、これらの試料が診断および予後などの試料と関連した追加のデータの存在に起因して非常に有用であり得るためである。本明細書に記載の固定組織試料およびパラフィン包埋組織試料は、貯蔵可能またはアーカイバル組織試料を指す。ほとんどの患者由来病理標本は、組織分析および後続のアーカイバル貯蔵が可能になるように日常的に固定またはパラフィン包埋される。
固体支持体
標的分析物は、電極を備える固体支持体を使用して検出される。本明細書で「基板」もしくは「固体支持体」または他の文法的均等物とは、捕捉リガンドの付着または会合に適切な別個の個々の部位を含有するように修飾することができる任意の材料を意味する。適当な基板としては、金などの金属表面、以下に定義される電極、ガラスおよび改質ガラスまたは機能化ガラス、繊維ガラス、テフロン、セラミック、雲母、プラスチック(アクリル樹脂、ポリスチレン、およびスチレンと他の材料のコポリマー、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブチレン、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、テフロン(商標)、およびこれらの誘導体などを含む)、GETEK(ポリプロピレンオキシドと繊維ガラスのブレンド)など、多糖、ナイロンまたはニトロセルロース、樹脂、ケイ素および変性ケイ素を含めたシリカまたはシリカ系材料、炭素、金属、無機ガラス、ならびに様々な他のポリマーがあり、プリント回路ボード(PCB)材料が特に好適である。
本システムは、アレイフォーマット、すなわち、アドレス可能な検出電極(本明細書で一般に、「パッド」「アドレス」、または「マイクロロケーション」と呼ばれる)のマトリックスが存在するアレイフォーマットにおいて特定の有用性を見出す。本明細書で「アレイ」とは、アレイフォーマット内の複数の捕捉リガンドを意味し、アレイのサイズは、アレイの組成および最終用途に依存することになる。約2つの異なる捕捉基板〜何千を含有するアレイを作製することができる。
好適な実施形態では、検出電極は、基板上に形成される。さらに、本明細書での考察は一般に、金電極の使用を対象とするが、当業者が理解することになるように、他の電極も同様に使用することができる。基板は、本明細書に概説する、および引用参考文献における多種多様な材料を含むことができる。
一般に、好適な材料は、プリント回路ボード材料を含む。回路ボード材料は、導電層で被覆され、リソグラフィー技法、特にフォトリソグラフィー技法を使用して処理されて、電極およびインターコネクト(時にインターコネクションまたはリードと当技術分野で呼ばれる)のパターンが形成された絶縁基板を含むものである。絶縁基板は一般に、常にではないが、ポリマーである。当技術分野で知られているように、1つまたは複数の層を使用して「2次元」(例えば、一面内にすべての電極およびインターコネクション)、または「三次元」(電極が一表面上にあり、インターコネクトが反対側へとボードを通過する場合がある、もしくは電極が複数の表面上にある)ボードを作製することができる。三次元システムは、「スルーボード」インターコネクションが作製されるように、ドリル加工またはエッチング、その後の銅などの金属での電気めっきの使用をしばしば利用する。回路ボード材料は、銅箔などの基板に既に付着した箔が備わっていることが多く、追加の銅が必要に応じ(例えば、インターコネクション用に)、例えば、電気めっきによって加えられている。次いで銅表面は、接着層を付着させるために、例えばエッチングによって粗面化される必要がある場合がある。
したがって、好適な実施形態では、本発明は、複数の電極、好ましくは金電極を備える基板を含むバイオチップ(時に「チップ」と本明細書で呼ばれる)を提供する。電極の数は、アレイについて概説した通りである。各電極は、好ましくは本明細書に概説した自己組織化単分子層を備える。好適な実施形態では、単分子層形成化学種の1つは、本明細書に概説した捕捉リガンドを含む。さらに、各電極は、一端で電極に取り付けられ、電極を制御することができるデバイスに最終的に取り付けられたインターコネクションを有する。すなわち、各電極は、独立してアドレス可能である。
最後に、本発明の構成物は、マイクロ流体コンポーネントおよびロボットコンポーネントを含めた多種多様な追加のコンポーネント(例えば、米国特許第6,942,771号および同第7,312,087号、および関連ケースを参照。これらの両方は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている)、ならびに信号処理技法を利用するコンピューターを含む検出システム(例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれている米国特許第6,740,518号を参照)を含むことができる。
S−MAD法について、タンパク質およびこれらの糖化された対応するタンパク質に非選択的に結合する結合リガンドは、第2の固体支持体に任意選択により結合していてもよい。限定することなく、微粒子、磁性微粒子、ビーズ、およびマイクロチャネルを含めた任意の適当な第2の固体支持体を使用することができる。
電極
本発明の固体支持体は、電極を備える。本明細書で「電極」とは、電子デバイスに接続されているとき、電流または電荷を検知し、それを信号に変換することができる構成物を意味する。好適な電極は、当技術分野で公知であり、これらとして、それだけに限らないが、金;白金;パラジウム;ケイ素;アルミニウムを含めたある特定の金属およびこれらの酸化物;酸化白金、酸化チタン、酸化スズ、インジウムスズ酸化物、酸化パラジウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化モリブデン(Mo)、酸化タングステン(WO)、および酸化ルテニウムを含めた金属酸化物電極;ならびに炭素(ガラス状炭素電極、グラファイト、および炭素ペーストを含む)がある。好適な電極には、金、ケイ素、炭素、および金属酸化物電極が含まれ、金が特に好適である。
本明細書に記載の電極は、平面として表されており、これは、電極の可能なコンホメーションのうちの1つであるだけであり、概略的な目的のためだけである。電極のコンホメーションは、使用される検出方法によって変化することになる。
本発明の電極は一般に、バイオチップカートリッジ内に組み込まれており、多種多様な配置をとることができ、作用電極および参照電極、インターコネクト(「スルーボード」インターコネクトを含む)、ならびにマイクロ流体コンポーネントを含むことができる。例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれている米国特許第7,312,087号を参照。さらに、バイオチップは一般に、本明細書に記載のコンポーネントを有する作用電極や、参照電極、および対電極/補助電極を含む。
バイオチップカートリッジは、生体分子のアレイを含む基板を含み、様々な方法で配置することができる。例えば、チップは、試薬を導入および除去するための入口ポートおよび出口ポートを有する反応チャンバーを含むことができる。さらに、カートリッジは、試料を導入し、試薬を添加し、反応を行うことができるように、マイクロ流体コンポーネントを有するキャップまたは蓋を含むことができ、次いで試料は、検出用アレイを備える反応チャンバーに添加される。
自己組織化単分子層
電極は、自己組織化単分子層(「SAM」)を備える。本明細書で「単分子層」または「自己組織化単分子層」または「SAM」は、表面上に自発的に化学吸着された分子の相対的に秩序あるアセンブリーを意味し、ここで分子は、互いにほぼ平行に、かつ表面に対しておおよそ垂直に配向している。分子のそれぞれは、表面に接着する官能基、および単分子層内で隣接分子と相互作用して相対的に秩序あるアレイを形成する部分を含む。「混合」単分子層は、異種の単分子層を含み、すなわちこの場合、少なくとも2種の異なる分子が単分子層を構成する。本明細書に概説したように、単分子層を使用すると、表面への生体分子の非特異的結合の量が低減し、核酸の場合では、電極からのオリゴヌクレオチドの距離の結果としてオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションの効率が増大する。したがって、単分子層は、電極表面から離して標的酵素を維持することを促進する。さらに、単分子層は、電極の表面から離して電荷担体を保持する機能を果たす。したがって、この層は、電極とReAMとの間、または電極と溶媒内の荷電種との間の電気的接触を防止するのに役立つ。このような接触は、直接「短絡」または試料中に存在し得る荷電種を介した間接短絡をもたらし得る。したがって、単分子層は、存在する「ホール」が最小限であるように、電極表面上で、均一層でしっかりとパックされていることが好ましい。したがって、単分子層は、電極への溶媒接近性を遮断する物理的バリアとして機能を果たす。
いくつかの実施形態では、単分子層は、導電性オリゴマーを含み、特に、導電性オリゴマーは一般に、以下に記載するように電極表面にEAMを付着させるのに使用される。本明細書で「導電性オリゴマー」とは、好ましくは線状の、実質的に導電性のオリゴマーを意味し、これらのうちのいくつかの実施形態は、「分子ワイヤー」と文献において呼ばれている。本明細書で「実質的に導電性の」とは、オリゴマーが100Hzで電子を移動させることができることを意味する。一般に、導電性オリゴマーは、導電性オリゴマーの単量体ユニット同士間のように、実質的に重なり合うπ軌道、すなわち、共役π軌道を有するが、導電性オリゴマーは、1つまたは複数のシグマ(σ)結合も含有することができる。さらに、導電性オリゴマーは、付随するEAM内に電子を注入し、または付随するEAMから電子を受け取るその能力によって機能的に定義することができる。さらに、導電性オリゴマーは、本明細書に定義される絶縁体より導電性である。さらに、本発明の導電性オリゴマーは、それ自体電子を供与または受容することができる電気活性ポリマーと区別されるべきである。
導電性オリゴマーのより詳細な説明は、その全体が参照により本明細書に組み込まれているWO/1999/57317に見つかる。特に、WO/1999/57317の14〜21頁の構造1〜9に示された導電性オリゴマーは、本発明において用途を見出す。いくつかの実施形態では、導電性オリゴマーは、以下の構造を有する:
Figure 2014530367
さらに、単分子層中の導電性オリゴマーの少なくともいくつかの末端は、電子的に露出している。本明細書で「電子的に露出している」とは、末端にごく接近してEAMを配置した際、かつ適切な信号で開始した後、EAMの存在に依存する信号が検出され得ることを意味する。導電性オリゴマーは、末端基を有していても、有していなくてもよい。したがって、好適な実施形態では、追加の末端基はまったく存在せず、導電性オリゴマーは、1つの末端基、例えば、アセチレン結合などで末端をなす。あるいは、いくつかの実施形態では、末端基が付加され、時に「Q」と本明細書で表される。末端基は、いくつかの理由で、例えば、EAMを検出するために導電性オリゴマーの電子利用可能性(electronic availability)に寄与するのに、または他の理由、例えば、非特異的結合を防止するためにSAMの表面を変更するのに使用することができる。例えば、負に帯電した表面を形成するために末端上に負に帯電した基が存在する場合があり、その結果、標的分析物がDNAまたはRNAなどの核酸である場合、核酸は、表面に反発され、または表面上に留まることを防止されて、ハイブリダイゼーションが促進される。好適な末端基としては、−NH、−OH、−COOHや、−CHなどのアルキル基、および(ポリ)エチレングリコールなどの(ポリ)アルキルオキシドがあり、−OCHCHOH、−(OCHCHO)H、−(OCHCHO)H、および−(OCHCHO)Hが好適である。
一実施形態では、異なるタイプの末端基を有する導電性オリゴマーの混合物を使用することが可能である。したがって、例えば、末端基のいくつかは、検出を促進することができ、いくつかは、非特異的結合を防止することができる。
いくつかの実施形態では、電極は、好ましくは電極表面上で単分子層の形態で不動態化剤をさらに備える。いくつかの分析物については、分析物結合(すなわち、ハイブリダイゼーション)の効率は、結合リガンドが電極から離れているとき増大し得る。さらに、単分子層が存在すると、表面への非特異的結合を減少させることができる(それは、本明細書に概説した末端基の使用によってさらに促進され得る)。不動態化剤層は、結合リガンドおよび/または分析物を電極表面から離して維持することを促進する。さらに、不動態化剤は、電極の表面から離して電荷担体を保持する機能を果たす。したがって、この層は、電極と電子伝達部分との間、または電極と溶媒内の荷電種との間の電気的接触を防止するのに役立つ。このような接触は、直接「短絡」または試料中に存在し得る荷電種を介した間接短絡をもたらし得る。したがって、不動態化剤の単分子層は、存在する「ホール」が最小限であるように、電極表面上で、均一層でしっかりとパックされていることが好ましい。あるいは、不動態化剤は、単分子層の形態でなくてもよいが、導電性オリゴマーのパッキングまたは他の特性に役立つように存在し得る。
したがって、不動態化剤は、電極への溶媒接近性を遮断する物理的バリアとして機能を果たす。したがって、不動態化剤自体は、実際には、(1)導電分子であっても、(2)非導電すなわち、絶縁分子であってもよい。したがって、一実施形態では、不動態化剤は、電極への電荷の移動を遮断し、または減少させる末端基を含む、または含まない、本明細書に記載の導電性オリゴマーである。導電性であり得る他の不動態化剤としては、−−(CF−−、−−(CHF)−−、および−−(CFR)−−のオリゴマーがある。好適な実施形態では、不動態化剤は、絶縁体部分である。
いくつかの実施形態では、単分子層は、絶縁体を含む。「絶縁体」は、好ましくは線状の、実質的に非導電のオリゴマーである。本明細書で「実質的に非導電」とは、絶縁体を通じた電子移動速度が、導電性オリゴマーを通じた電子移動速度より遅いことを意味する。別の言い方をすれば、絶縁体の電気抵抗は、導電性オリゴマーの電気抵抗より高い。しかし、−−(CH16分子などの絶縁体であると一般にみなされるオリゴマーでさえ依然として、たとえ遅い速度でも電子を移動させることができることに留意されるべきである。
いくつかの実施形態では、絶縁体は、約10−7Ω−1cm−1以下の伝導率、Sを有し、約10−8Ω−1cm−1が好適である。参照により本明細書に組み込まれている、Gardnerら、Sensors and Actuators A 51(1995)57〜66頁。
一般に、絶縁体は、シグマ結合を有するアルキルまたはヘテロアルキルオリゴマーまたは部分であるが、任意の特定の絶縁体分子は、芳香族基または1つもしくは複数の共役結合を含有することができる。本明細書で「ヘテロアルキル」とは、少なくとも1つのヘテロ原子、すなわち、窒素、酸素、硫黄、リン、ケイ素、またはホウ素が鎖内に含まれているアルキル基を意味する。あるいは、絶縁体は、電子移動を好ましくは実質的に阻害し、または遅延させる機能を果たす1つまたは複数のヘテロ原子または結合が付加された導電性オリゴマーとかなり同様である場合がある。いくつかの実施形態では、絶縁体は、C6〜C16アルキルを含む。
絶縁体を含む不動態化剤は、電極上の部分または導電性オリゴマーのパッキング、絶縁体の親水性または疎水性、絶縁体の柔軟性、すなわち、回転、ねじり、または縦方向の柔軟性を変更するために、本明細書で定義されるR基で置換することができる。例えば、分枝状アルキル基を使用することができる。さらに、絶縁体を含む不動態化剤の末端は、単分子層の露出面に影響を与えるための、時に末端基(「TG」)と本明細書で呼ばれる追加の基を含有することができる。例えば、帯電基、中性の基、または疎水性基の付加を行って、試料からの非特異的結合を阻害し、または分析物の結合の動態に影響を与えるなどができる。例えば、ある特定の標的分析物の結合を助長もしくは妨害し、または表面に反発し、もしくは表面上に留まるのを防止するための荷電表面を形成するために、末端上に荷電基が存在する場合がある。
不動態化剤の長さは、必要に応じて変化する。一般に、不動態化剤の長さは、上記に概説したように、導電性オリゴマーの長さと同様である。さらに、導電性オリゴマーは、不動態化剤と基本的に同じ長さであり、またはこれらより長い場合があり、結合リガンドが過酸化物によりアクセス可能である状態をもたらす。
単分子層は、絶縁体を含む単一タイプの不動態化剤を含み、または異なるタイプを含むことができる。
適当な絶縁体は、当技術分野で公知であり、これらとして、それだけに限らないが、−−(CH−−、−−(CRH)−−、および−−(CR−−、エチレングリコール、または酸素の代わりに他のヘテロ原子、すなわち、窒素または硫黄を使用する誘導体(硫黄誘導体は、電極が金である場合、好適でない)がある。いくつかの実施形態では、絶縁体は、C6〜C16アルキルを含む。
いくつかの実施形態では、電極は、金属表面であり、必ずしもインターコネクト、または電気化学を行う能力を有する必要はない。
電気活性部分
SAMに加えて、電極は、EAMを備える。本明細書で「電気活性部分(EAM)」または「遷移金属錯体」または「レドックス活性分子」または「電子伝達部分(ETM)」とは、1つまたは複数の電子を可逆的または半可逆的に移動させることができる金属含有化合物を意味する。電子ドナーおよびアクセプター能力は、相対的である、すなわち、ある特定の実験条件下で電子を失うことができる分子は、異なる実験条件下で電子を受容することができることが理解されるべきである。
可能な遷移金属錯体の数は非常に多く、電子伝達化合物の当業者は、本発明においていくつかの化合物を利用することができることが理解されるべきである。本明細書で「遷移金属」とは、部分殻または閉殻の電子を有する金属を意味する。本発明で使用するのに適した遷移金属としては、それだけに限らないが、カドミウム(Cd)、銅(Cu)、コバルト(Co)、パラジウム(Pd)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、レニウム(Re)、白金(Pt)、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、テクネチウム(Tc)、タングステン(W)、およびイリジウム(Ir)がある。すなわち、第一系列の遷移金属、白金金属(Ru、Rh、Pd、Os、Ir、およびPt)が、Fe、Re、W、Mo、およびTcとともに、本発明において特定の用途を見出す。本発明において用途を見出す金属はまた、ルテニウム、オスミウム、鉄、白金、およびパラジウムを含めた、酸化状態が変化しても配位部位の数を変化させないものであり、オスミウム、ルテニウム、および鉄が特に有用である。一般に、遷移金属は、TMまたはMと本明細書に(または組み込まれた参考文献に)表されている。
遷移金属および配位する配位子は、金属錯体を形成する。本明細書で「配位子」または「配位する配位子」(本明細書で、または組み込まれた参考文献中で、図面中で「L」と表されている)とは、1つまたは複数の中心原子またはイオンに配位共有結合によってその電子の1つまたは複数を一般に供与し、または1つまたは複数の中心原子またはイオンと共有結合によってその電子を共有する原子、イオン、分子、または官能基を意味する。
いくつかの実施形態では、小極性配位子が使用される。適当な小極性配位子は一般に、「L」と本明細書で表され、本明細書でより完全に記載されるように、2つの一般的なカテゴリーに分類される。一実施形態では、小極性配位子は、一般に劣った脱離基として、または良好なシグマドナーとしてのこれらの特性、および金属の素性に起因して、金属イオンに有効に、不可逆的に結合される。これらの配位子は、「置換不活性」と呼ばれる場合がある。あるいは、以下でより完全に記載されるように、小極性配位子は、標的分析物が結合すると、分析物が金属の1つまたは複数の配位原子を提供し、これらの良好な脱離基特性または劣ったシグマドナー特性に起因して、小極性配位子を有効に置き換えることができるように、金属イオンに可逆的に結合することができる。これらの配位子は、「置換的に不安定」と呼ばれる場合がある。配位子は、双極子を形成することが好ましく、その理由は、それが、高溶媒再配置エネルギーに寄与することになるためである。
遷移金属錯体の構造のいくつかを以下に示す:
Figure 2014530367
Lは、金属イオンの結合のための配位原子を提供する共配位子である。当業者が理解することになるように、共配位子の数および性質は、金属イオンの配位数に依存することになる。単座、二座、または多座共配位子を、任意の位置で使用することができる。したがって例えば、金属の配位数が6である場合、導電性オリゴマーの末端からのL、核酸から寄与されるL、およびrは、合計6になる。したがって、金属の配位数が6である場合、rは、0(すべての配位原子が他の2つの配位子によって提供される場合)から、すべての共配位子が単座であるとき、4の範囲となり得る。したがって一般に、rは、金属イオンの配位数および他の配位子の選択に応じて0〜8となる。
一実施形態では、金属イオンの配位数は6であり、導電性オリゴマーに付着した配位子および核酸に付着した配位子はともに、少なくとも二座であり、すなわち、rは、好ましくは、0、1(すなわち、残りの共配位子が二座である)、または2(2つの単座共配位子が使用される)である。
当技術分野で理解されることになるように、共配位子は、同じであっても異なっていてもよい。適当な配位子は、2つのカテゴリー、すなわち、配位原子として窒素、酸素、硫黄、炭素、またはリン原子(金属イオンに応じて)を使用する配位子(一般に、シグマ(σ)ドナーと文献で呼ばれる)、およびメタロセン配位子などの有機金属配位子(一般に、パイ(π)ドナーと文献で呼ばれ、Lmと本明細書で表す)に分類される。適当な窒素供与配位子は、当技術分野で周知であり、これらとしては、それだけに限らないが、シアノ(C≡N)、NH;NHR;NRR’;ピリジン;ピラジン;イソニコチンアミド;イミダゾール;ビピリジン、およびビピリジンの置換誘導体;テルピリジン、および置換誘導体;フェナントロリン、特に1,10−フェナントロリン(phenと省略される)、およびフェナントロリンの置換誘導体、例えば、4,7−ジメチルフェナントロリンおよびジピリドール[3,2−a:2’,3’−c]フェナジン(dppzと省略される)など;ジピリドフェナジン;1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン(hatと省略される);9,10−フェナントレンキノンジイミン(phiと省略される);1,4,5,8−テトラアザフェナントレン(tapと省略される);1,4,8,11−テトラ−アザシクロテトラデカン(cyclamと省略される)、ならびにイソシアニドがある。縮合誘導体を含めた置換誘導体も使用することができる。いくつかの実施形態では、ポルフィリン、およびポルフィリンファミリーの置換誘導体を使用することができる。例えば、Comprehensive Coordination Chemistry、Wilkinsonら編、Pergammon Press、1987、13.2章(73〜98頁)、21.1章(813〜898頁)、および21.3章(915〜957頁)を参照。これらのすべては、参照により本明細書に明白に組み込まれている。
当技術分野で理解されることになるように、ドナー(1)が金属に結合し、ドナー(2)が周囲媒体(溶媒、タンパク質など)との相互作用に利用可能である任意の配位子ドナー(1)−架橋−ドナー(2)を、特にドナー(1)およびドナー(2)が、シアノ(Cがドナー(1)であり、Nがドナー(2)であり、パイシステムがCN三重結合である)と同様に、パイシステムによってカップリングされている場合、本発明において使用することができる。一例は、ビピリミジンであり、これは、ビピリジンと酷似して見えるが、媒体と相互作用するために、「裏面」にNドナーを有する。追加の共配位子としては、それだけに限らないが、シアネート、イソシアネート(−N=C=O)、チオシアネート、イソニトリル、N、O、カルボニル、ハロゲン化物、アルコキシド、チオレート、アミド、リン化物、ならびに硫黄含有化合物、例えば、スルフィノ、スルホニル、スルホアミノ、およびスルファモイルなどがある。
いくつかの実施形態では、異なる金属と錯体形成するために、複数のシアノが共配位子として使用される。例えば、7つのシアノがRe(III)に結合し、8つがMo(IV)およびW(IV)に結合する。したがって、6つ以下のシアノ、および1つまたは複数のLを有するRe(III)、または7つ以下のシアノおよび1つもしくは複数のLを有するMo(IV)もしくはW(IV)を、本発明において使用することができる。W(IV)系を有するEAMは、より不活性であり、調製するのがより容易であり、より好都合な還元電位であるので、他のものに対して特別な利点を有する。一般に、CN/L比がより大きいと、より大きいシフトを与えることになる。
炭素、酸素、硫黄、およびリンを使用する適当なシグマ供与配位子は、当技術分野で公知である。例えば、適当なシグマ炭素ドナーは、参照により本明細書に組み込まれているCottonおよびWilkenson、Advanced Organic Chemistry、5版、John Wiley&Sons、1988に見出される。例えば、38頁を参照。同様に、適当な酸素配位子には、クラウンエーテル、水、および当技術分野で公知の他のものが含まれる。ホスフィンおよび置換ホスフィンも適当である。CottonおよびWilkensonの38頁を参照。
酸素、硫黄、リン、および窒素供与配位子は、ヘテロ原子が配位原子として機能を果たすことが可能になる様式で付着される。
いくつかの実施形態では、有機金属配位子が使用される。レドックス部分として使用するための純粋有機化合物、および複素環置換基または環外置換基としてドナー原子を含むδ結合有機配位子を有する様々な遷移金属配位錯体に加えて、π結合有機配位子を有する多種多様な遷移金属有機金属化合物が利用可能である(参照により本明細書に明白に組み込まれている、Advanced Inorganic Chemistry、5版、Cotton&Wilkinson、John Wiley&Sons、1988、26章;Organometallics,A Concise Introduction、Elschenbroichら、2版、1992、VCH;およびComprehensive Organometallic Chemistry II,A Review of the Literature 1982−1994、Abelら編、7巻、7、8、10&11章、Pergamon Pressを参照)。このような有機金属配位子には、シクロペンタジエニドイオン[C(−1)]などの環式芳香族化合物、およびビス(シクロペンタジエニル)金属化合物(すなわち、メタロセン)のクラスを生じるインデニリド(−1)イオンなどの様々な環置換誘導体および環縮合誘導体が含まれる。例えば、参照により組み込まれている、Robinsら、J.Am.Chem.Soc.104:1882〜1893頁(1982);およびGassmanら、J.Am.Chem.Soc.108:4228〜4229頁(1986)を参照。これらのうちで、フェロセン[(CFe]ならびにその誘導体は、原型的な例であり、これらは、多種多様な化学的(参照により組み込まれているConnellyら、Chem.Rev.96:877〜910頁(1996))、ならびに電気化学的(参照により組み込まれているGeigerら、Advances in Organometallic Chemistry、23:1〜93頁;およびGeigerら、Advances in Organometallic Chemistry、24:87頁)電子移動反応または「レドックス」反応において使用されている。第1列、第2列、および第3列遷移金属のメタロセン誘導体は、核酸のリボース環またはヌクレオシド塩基に共有結合的に付着されるレドックス部分としての潜在的な候補である。他の潜在的に適当な有機金属配位子には、ビス(アレーン)金属化合物を生じるベンゼンなどの環式アレーン、ならびに環置換誘導体および環縮合誘導体が含まれ、これらのうちでビス(ベンゼン)クロムが原型的な例である。他の非環式π結合配位子、例えば、アリル(−1)イオンまたはブタジエンなどは、潜在的に適当な有機金属化合物を生じ、すべてのこのような配位子は、π結合配位子およびδ結合配位子と併せて、金属炭素結合が存在する有機金属化合物の一般的なクラスを構成する。架橋有機配位子、および追加の非架橋配位子を有し、かつ金属−金属結合を有する、および有さない化合物の様々な二量体およびオリゴマーの電気化学的試験は、核酸分析における潜在的な候補レドックス部分である。
共配位子の1つまたは複数が有機金属配位子であるとき、配位子は一般に、有機金属配位子の炭素原子の1つを介して付着されるが、結合は、複素環配位子の他の原子を介している場合がある。好適な有機金属配位子には、置換誘導体を含めたメタロセン配位子、およびメタロセノファンが含まれる(Cotton and Wilkenson、上記の1174頁を参照)。例えば、メチルシクロペンタジエニルなどのメタロセン配位子の誘導体は、ペンタメチルシクロペンタジエニルなどの複数のメチル基が好適であり、メタロセンの安定性を増大させるのに使用することができる。好適な実施形態では、メタロセンの2つのメタロセン配位のうちの1つのみが誘導体化されている。
本明細書に記載するように、配位子の任意の組合せを使用することができる。好適な組合せとしては、a)すべての配位子が窒素供与配位子であること、b)すべての配位子が有機金属配位子であること、およびc)導電性オリゴマーの末端の配位子がメタロセン配位子であり、核酸によって提供される配位子が窒素供与配位子であり、他の配位子が、必要な場合、窒素供与配位子もしくはメタロセン配位子、または混合物であることが含まれる。
一般的な法則として、非大環状キレーターを含むEAMは、金属イオンに結合されて非大環状キレート化合物を形成し、その理由は、金属が存在すると、複数のプロ配位子が一緒に結合して複数の酸化状態を与えることが可能になるためである。
いくつかの実施形態では、窒素供与プロ配位子が使用される。適当な窒素供与プロ配位子は、当技術分野で周知であり、これらとしては、それだけに限らないが、NH;NHR;NRR’;ピリジン;ピラジン;イソニコチンアミド;イミダゾール;ビピリジンおよびビピリジンの置換誘導体;テルピリジンおよび置換誘導体;フェナントロリン、特に1,10−フェナントロリン(phenと省略される)、およびフェナントロリンの置換誘導体、例えば4,7−ジメチルフェナントロリンおよびジピリドール[3,2−a:2’,3’−c]フェナジン(dppzと省略される)など;ジピリドフェナジン;1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン(hatと省略される);9,10−フェナントレンキノンジイミン(phiと省略される);1,4,5,8−テトラアザフェナントレン(tapと省略される);1,4,8,11−テトラ−アザシクロテトラデカン(cyclamと省略される)、ならびにイソシアニドがある。縮合誘導体を含めた置換誘導体も使用することができる。金属イオンを配位的に飽和させず、別のプロ配位子の付加を必要とする大環状配位子は、本目的に関して非大環状とみなされることに留意されるべきである。当業者が理解することになるように、いくつかの「非大環状」配位子を共有結合的に付着させて配位的に飽和した化合物を形成することが可能であるが、それは、環状骨格を欠いている。
いくつかの実施形態では、単座(例えば、少なくとも1つのシアノ配位子)、二座、三座、および多座配位子の混合物を、EAMの構築において使用することができる。
本発明で特に有用なのは、メタロセン、特に、少なくとも第1の自壊的部分が付着されたフェロセンであるEAMであるが、いくつかの実施形態では、1つを超える自壊的部分が以下に記載されるように付着される(本明細書に広く記載されているように、自壊的部分を有する他のEAMも使用することができることにも留意されるべきである)。いくつかの実施形態では、1つを超える自壊的部分がフェロセンに付着されているとき、これらはすべて、シクロペンタジエニル環の1つに付着されている。いくつかの実施形態では、自壊的部分は、異なる環に付着されている。いくつかの実施形態では、シクロペンタジエニル環の1つまたは両方を、1つの部位が電極への付着に使用される限り、自壊的部分で飽和させることが可能である。
さらに、EAMは一般に、電極にEAMを付着させるのに使用される導電性オリゴマーにEAMが付着するための付着部分を有する。一般に、要求されるわけではないが、フェロセンなどのメタロセンの場合では、図1に一般に表されているように、自壊的部分(複数可)は、シクロペンタジエニル環の1つに付着され、付着部分は、他の環に付着されるが、同じ環への付着も行うことができる。当業者が理解することになるように、自壊的部分および少なくとも1つの付着リンカーの任意の組合せを使用することができ、いずれかの環に使用することができる。
自壊的部分(複数可)および付着部分(複数可)に加えて、フェロセンは、少なくとも自壊的基の存在または非存在下でEを変更することを含めた様々な理由で付加され得る追加の置換基を含むことができる。適当な置換基は、「R」基として、関連し、組み込まれている参考文献でしばしば表され、参照により本明細書に組み込まれている、2008年10月17日に出願された米国特許出願第12/253,828号;2008年10月17日に出願された米国特許出願第12/253,875号;2010年5月7日に出願された米国仮特許出願第61/332,565号;2010年5月21日に出願された米国仮特許出願第61/347,121号;および2010年7月20日に出願された米国仮特許出願第61/366,013号に列挙されている。
いくつかの実施形態では、以下に表すように、EAMは、過酸化物感受性部分がEAMに直接付着され、過酸化物感受性部分が過酸化物に曝露されるときEの変化をもたらす場合、自壊的部分を含まない。以下に示すように、一実施形態では、過酸化物感受性部分がEAM(この場合、フェロセン)に直接付着することが可能であり、その結果、フェロセンは、ピナコールボロン酸エステル部分が付着しているとき第1のE、および例えば、過酸化物の存在下で除去されると第2のEを有する。
Figure 2014530367
本発明のEAMは、EAMが、存在するとき第1のE、および以下に記載するように除去されているとき第2のEを有するようにEAMに共有結合的に付着している少なくとも1つの自壊的部分を含む。
用語「自壊的スペーサー」は、2つの化学部分を共有結合的に連結して通常安定なトリパータイト分子にすることができる二官能性化学部分を指す。自壊的スペーサーは、第1の部分への結合が切断される場合、第2の部分から自発的に分離することができる。本発明では、自壊的スペーサーは、過酸化物感受性部分、例えば、ホウ素部分をEAMに連結する。過酸化物に曝露されると、図1に概略的に表されているように、ホウ素部分が除去され、スペーサーが崩壊する。一般的に言えば、非可逆性の繰り返しの結合転位反応が電子供与性アルコール官能基(すなわち、キノンメチドモチーフ)によって開始される任意のスペーサーを、酸化条件下でアルコールを生成する誘発部分として機能を果たすホウ素基を用いて設計することができる。あるいは、ホウ素部分は、遷移金属のプロキレーターである配位子中の潜在フェノール酸素をマスクすることができる。酸化されると、配位子は、SAM中で変換され、EAM形成を開始する。例えば、見本のキレート配位子は、鉄に結合するサリチルアルデヒドイソニコチノイルヒドラゾンである。
当業者が理解することになるように、多種多様な自壊的部分を、多種多様なEAMおよび過酸化物感受性部分とともに使用することができる。自壊的リンカーは、米国公開第2の0090041791号、同第2の0100145036号、ならびに米国特許第7,705,045号、および同第7,223,837号を含めたいくつかの参考文献に記載されており、これらのすべては、その全体が、特に自壊的スペーサーの開示について参照により明白に組み込まれている。
本発明で特に有用な数個の自壊的リンカーを図6に示す。自壊的スペーサーは、単一単量体ユニット、または同じ単量体(ホモポリマー)もしくは異なる単量体(ヘテロポリマー)のポリマーを含むことができる。あるいは、自壊的スペーサーは、参照により本明細書に組み込まれている以前の出願「Electrochemical Assay for the Detection of Enzymes」、US12/253,828、PCT/US2008/080363に列挙された化学反応に類似した切断後にEAMの環境を変化させる、SAM中のEAMへの隣接基とすることができる。
過酸化物感受性部分
自壊的スペーサーは、本発明の過酸化物感受性部分(PSM、時にPOMと本明細書で呼ばれる)およびEAMを接合する。一般に、過酸化物感受性部分は、図1に表したようにホウ素を含有するものである。
例えば、本明細書の図は、フェロセン誘導体の使用を表し、この場合、過酸化物は、p−置換ピナコールホウ酸エステルを含むカルバミン酸ベンジルからアミンへの変換を誘発する。この自己排除基(self-eliminating group)は、過酸化水素の存在下でアミン官能化フルオロフォアを生成するために以前に記載されている(Sella,E.;Shabat,D.Self−immolative dendritic probe for the direct detection of triacetone triperoxide.、Chem.Commun.2008、5701〜5703頁;およびLo,L.−Cl;Chu,C.−Y.Development of highly selective and sensitive probes for hydrogen peroxide.、Chem.Commun.2003、2728〜2729頁。これらはともに、参照により組み込まれている)。他のこのような基(アリールホウ酸エステルおよびアリールボロン酸)も、SellaおよびLoにおいて記載されている。さらに、フェロセニルアミンは、これらの対応するカルバメート誘導体と比較してより低い電位(約150mV)でレッドクス挙動を呈することが知られている(本明細書に組み込まれている、Sagiら、Amperometric Assay for Aldolase Activity;Antibody−Catalyzed Ferrocenylamine Formation.、Anal.Chem.2006、78、1459〜1461頁を参照)。
捕捉リガンドおよび可溶性結合リガンド
SAMおよびEAMに加えて、いくつかの実施形態では、電極は、捕捉結合リガンドを備える。本明細書で「結合リガンド」または「結合種」とは、標的分析物の存在についてプローブするのに使用され、標的分析物に結合する化合物を意味する。一般に、本明細書に記載の実施形態のほとんどについて、標的分析物分子1個当たり少なくとも2種の結合リガンド、すなわち、検出表面に付着される「捕捉」または「アンカー」結合リガンド、および標的分析物に独立して結合し、直接または間接的にSOXなどの少なくとも1種の標識を含む可溶性結合リガンドが存在する。本明細書で「捕捉結合リガンド」とは、標的分析物に結合する電極表面に付着される標的分析物に結合する結合リガンドを意味する。本明細書で「可溶性結合リガンド」とは、溶液中にあり、捕捉結合リガンドと異なる部位で標的分析物に結合する結合リガンドを意味する。
当業者が理解することになるように、結合リガンドの組成は、標的分析物の組成に依存することになる。多種多様な分析物の結合リガンドは、公知であり、または公知の技法を使用して容易に見つけることができる。例えば、分析物がタンパク質であるとき、結合リガンドは、タンパク質(特に、抗体もしくはこれらの断片(FAbsなど)を含む)、または小分子を含む。タンパク質および糖化タンパク質の特に有用な結合リガンドの限定されない代表例としては、モノクローナル抗体、モノクローナル抗体の断片、ポリクローナル抗体、ポリクローナル抗体の断片、タンパク質、およびペプチドがある。
一般に、抗体は、捕捉および可溶性結合リガンドの両方として有用である。
一態様では、可溶性結合リガンドは、過酸化物生成系を含む。本明細書の定義では、用語「過酸化物生成系(peroxide generating system)」または「過酸化物生成系(peroxide-generating system)」は、その基質から過酸化物を直接生成する酵素、またはひいては過酸化物を生成する別の酵素の中間体、例えば、補助因子もしくはプレサブストレート(pre-substrate)を生成する中間酵素成分を意味する。一例では、過酸化物生成部分は、過酸化物を生成する酵素とすることができる。グルコースオキシダーゼ、アシルCoAオキシダーゼ、アルコールオキシダーゼ、アルデヒドオキシダーゼなどを含めた多種多様な効能な酵素が公知である。多種多様な適当なオキシダーゼ酵素が当技術分野で公知である(それだけに限らないが、グルコースオキシダーゼ、D−アミノ酸オキシダーゼ(DAAO)、およびコリンオキシダーゼを含めた、EC1.1.3.4として分類される任意のグルコースオキシダーゼ酵素を参照)。それだけに限らないが、Aspergillus種(例えば、A.niger)、Penicillum種、Streptomyces種、マウスなどを含めた、細菌、真菌、および動物(哺乳動物を含む)を含めて、多種多様な生物に由来するグルコースオキシダーゼ酵素が周知である。EC1.3.3.6.として分類されるアシルCoAオキシダーゼも有用である。
あるいは、過酸化物生成系は、中間酵素成分を含むことができる。例えば、可溶性結合リガンドは、ひいては基質と反応することによって過酸化物を生成する、可溶性アポオキシダーゼ(apo-oxidase)酵素のリン酸化前駆体(すなわち、アポ−DAAOに結合するFADに変換されるFADP)からの必要な補助因子の生成を触媒するアルカリホスファターゼ(AP)などの酵素を含有することができる。このストラテジーは、アポ酵素、リン酸化補助因子、およびオキシダーゼ酵素基質の濃度が、表面に固定された標的に対して高い場合、標的結合イベントのカスケード増幅を可能にする。
一般に、捕捉結合リガンドは、検出の目的のために、検出表面への標的分析物の付着を可能にする。一実施形態では、結合は、特異的であり、結合リガンドは、結合対の一部である。本明細書で「特異的に結合する」とは、配位子が、検査試料の分析物と他の成分または混入物とを区分するのに十分な特異性を伴って分析物に結合することを意味する。結合は、非特異的結合を除去するための洗浄ステップを含めたアッセイの条件下で分析物を結合したままにさせるのに十分であるべきである。いくつかの実施形態では、例えば、ある特定の生体分子の検出において、結合リガンドへの分析物の結合定数は、少なくとも約10−4〜10−9−1となり、少なくとも約10−5〜10−9が好適であり、少なくとも約10−7〜10−9−1が特に好適である。
多種多様な分析物の結合リガンドは、公知であり、または公知の技法を使用して容易に見つけることができる。例えば、分析物が一本鎖核酸であるとき、結合リガンドは一般に、実質的に相補的な核酸である。あるいは、参照により本明細書に組み込まれている、米国特許第5,270,163号、同第5,475,096号、同第5,567,588号、同第5,595,877号、同第5,637,459号、同第5,683,867号、同第5,705,337号、および関連特許に概して記載されているように、核酸「アプタマー」を、実質的に任意の標的分析物への結合のために開発することができる。同様に、分析物は、核酸結合タンパク質であり得、捕捉結合リガンドは、一本鎖または二本鎖核酸であり、あるいは、結合リガンドは、分析物が一本鎖または二本鎖核酸であるとき、核酸結合タンパク質であり得る。分析物がタンパク質であるとき、結合リガンドは、上述したタンパク質(特に、抗体もしくはこれらの断片(FAbなど)を含む)、小分子、またはアプタマーを含む。好適な結合リガンドタンパク質には、抗体およびペプチドが含まれる。当業者が理解することになるように、好ましくは特異的に会合する任意の2種の分子を、分析物または結合リガンドとして使用することができる。適当な分析物/結合リガンド対としては、それだけに限らないが、抗体/抗原、受容体/配位子、タンパク質/核酸、核酸/核酸、酵素/基質および/または阻害剤、炭水化物(糖タンパク質および糖脂質を含む)/レクチン、炭水化物と他の結合パートナー、タンパク質/タンパク質、ならびにタンパク質/小分子がある。これらは、野生型配列であっても、誘導体配列であってもよい。
捕捉結合リガンド(例えば、捕捉抗体)は、電極に共有結合的にカップリングされ(通常、付着リンカーによって)、または例えば、ビオチン/ストレプトアビジン反応(例えば、SAMの表面上のビオチン、抗体などのストレプトアビジン−コンジュゲート捕捉リガンド、もしくは逆の場合も同様)を使用してしっかりと、しかし共有結合的でなく、核酸反応(例えば、捕捉リガンドは、核酸(「ワトソン」)を有することができ、表面は、相補的核酸(「クリック」)を有することができる)を介して、抗体のFc断片に結合するプロテインGを使用してなどで結合され得る。
本明細書に記載の発明は、違法の爆発性の過酸化アセトン(TATP)のセンサーとしても使用することができることにも留意されるべきである。
アンカー基
本発明は、電極表面上にEAM(電導性オリゴマーを含む電極表面に任意選択により付着した)、SAM、および捕捉結合リガンドを含む化合物を提供する。一般に、いくつかの実施形態では、これらの部分は、アンカー基を使用して電極に付着されている。本明細書で「アンカー」または「アンカー基」とは、本発明の化合物を電極に付着させる化学基を意味する。
当業者が理解することになるように、アンカー基の組成は、これが付着している表面の組成に応じて変化することになる。金電極の場合では、ピリジニルアンカー基およびチオール系アンカー基の両方が特定の用途を見出す。
導電性オリゴマーの共有結合は、使用される電極および導電性オリゴマーに応じて様々な方法で達成することができる。一般に、構造1で「A」と以下で表されるいくつかのタイプのリンカーが使用され、ここで、Xは導電性オリゴマーであり、ハッチングされた面は電極である:
Figure 2014530367
この実施形態では、Aは、リンカーまたは原子である。「A」の選択は、電極の特性に部分的に依存することになる。したがって例えば、Aは、金電極が使用される場合、硫黄部分であり得る。あるいは、金属酸化物電極が使用される場合、Aは、酸化物の酸素に付着したケイ素(シラン)部分であり得る(例えば、Chenら、Langmuir 10:3332〜3337頁(1994);Lenhardら、J.Electroanal.Chem.78:195〜201頁(1977)を参照。これらの両方は、参照により明白に組み込まれている)。炭素系電極が使用される場合、Aは、アミノ部分(好ましくは1級アミン;例えば、Deinhammerら、Langmuir 10:1306〜1313頁(1994)を参照)であり得る。したがって、好適なA部分として、それだけに限らないが、シラン部分、硫黄部分(アルキル硫黄部分を含む)、およびアミノ部分が挙げられる。
いくつかの実施形態では、電極は、炭素電極、すなわち、ガラス状炭素電極であり、付着機構は、アミン基の窒素を介するものである。代表的な構造は、その全体においてであるが、特に、中で記載された構造、および異なるアンカー基の記述、および付随する本文について参照により本明細書に組み込まれている、米国特許出願公開第20080248592号の構造15に表されている。やはり、追加の原子、すなわち、リンカーおよび/または末端基が存在する場合がある。
上記の通り参照により本明細書に組み込まれている米国特許出願公開第20080248592号の構造16では、酸素原子は、金属酸化物電極の酸化物に由来する。Si原子は、他の原子も含有することができ、すなわち、ケイ素部分含有置換基であり得る。他の電極へのSAMの他の付着機構は、当技術分野で公知である。例えば、インジウムスズ酸化物電極への付着についてNapierら、Langmuir、1997、およびまたインジウムスズ酸化物電極へのリン酸の化学吸着(H.Holden Thorpe、CHI conference、1998年5月4〜5日による講演)を参照。
好適な一実施形態では、インジウム−スズ−酸化物(ITO)が電極として使用され、アンカー基は、ホスホネート含有種である。
1).硫黄アンカー基
単一部分として構造1で表されているが、導電性オリゴマーは、1つを超える「A」部分で電極に付着される場合があり、「A」部分は、同じであっても異なっていてもよい。したがって、例えば、電極が金電極である場合、「A」は、硫黄原子または部分であり、構造2、3、および4に以下で一般に表されているものなど、複数の硫黄原子を使用して電極に導電性オリゴマーを付着させることができる。当業者が理解することになるように、他のこのような構造を作製することができる。構造2、3、および4では、A部分は、単に硫黄原子であるが、置換硫黄部分も使用することができる。
したがって、例えば、電極が金電極である場合、「A」は、構造6に以下で一般に表されているものなどの硫黄原子または部分であり、構造2、3、および4に以下で一般に表されているものなど、複数の硫黄原子を使用して電極に導電性オリゴマーを付着させることができる。当業者が理解することになるように、他のこのような構造を作製することができる。構造2、3、および4では、A部分は、単に硫黄原子であるが、置換硫黄部分も使用することができる。
Figure 2014530367
構造4と同様に、電極に付着した3つの硫黄部分を含む単一炭素原子で終端する導電性オリゴマーを有することが可能であり得ることにも留意されるべきである。
別の態様では、本発明は、共役チオールを含むアンカーを提供する。共役チオールアンカーを有するいくつかの例示的な錯体を示す。いくつかの実施形態では、アンカーは、アルキルチオール基を含む。2つの化合物は、それぞれカルベンおよび4−ピリジルアラニンに基づく。
別の態様では、本発明は、金電極などの電極上で分析物を検出するための電気活性部分の構築においてアンカー基として機能を果たす共役多脚チオ含有化合物を提供する。すなわち、スペーサー基(これらは、EAM、ReAMC、または「空の」単分子層形成種に付着され得る)は、2個以上の硫黄原子を使用して付着される。これらの多脚アンカー基は、本明細書に記載するように、線状または環式とすることができる。
いくつかの実施形態では、アンカー基は、金表面に付着する2個の硫黄原子を含有し、線状の「二脚」であるが、いくつかの場合では、他の多脚性(multipodality)(例えば、「三脚」)を有する系も含むことが可能であり得る。このような多脚アンカー基は、安定性の増大を示し、かつ/または立体的に要求の厳しい頭部基を有するチオール含有アンカーからSAMを調製するためのより大きいフットプリントを可能にする。
いくつかの実施形態では、アンカーは、環状ジスルフィド(「二脚」)を含む。しかしいくつかの場合では、他の多脚性(例えば、「三脚」)を有する環系アンカー基を含むことが可能であり得る。環の原子の数は、例えば、5〜10に変化する場合があり、また、以下に論じるように、多環アンカー基を含む。
いくつかの実施形態では、アンカー基は、以下に示すように、頂点窒素原子および分子内ジスルフィド結合を有する7員環である[1,2,5]−ジチアゼパン単位を含む。
Figure 2014530367
構造(IIIa)において、環の炭素原子は、さらに置換され得ることにも留意されるべきである。当業者が理解することになるように、他員環も含められる。さらに、多環環状構造体を使用することができ、これは、他の環状アルカン(環状ヘテロアルカンを含む)または芳香族環構造体で置換された、上記に示した[1,2,5]−ジチアゼパンなどの環状ヘテロアルカンを含むことができる。
いくつかの実施形態では、アンカー基、およびスペーサーの一部は、以下に示す構造を有する。
Figure 2014530367
本明細書で「R」基は、EAMの遷移金属成分の末端の配位する配位子を有する共役オリゴフェニルエチニレン単位を含めた、任意の置換基とすることができる。
アンカーは、参照により本明細書に組み込まれているLiら、Org.Lett.4:3631〜3634頁(2002)に記載されている、二脚中間体(I)(R=Iである式IIIの化合物)から合成される。参照により本明細書に組み込まれている、Weiら、J.Org,Chem.69:1461〜1469頁(2004)も参照。
硫黄原子の数は、本明細書に概説したように変化し得、特定の実施形態では、スペーサー1つ当たり1個、2個、および3個を利用する。
当業者が理解することになるように、本発明の構成物は、以下、および2008年10月17日に出願された米国特許出願第12/253,828号;2008年10月17日に出願された米国特許出願第12/253,875号;2010年5月7日に出願された米国仮特許出願第61/332,565号;2010年5月21日に出願された米国仮特許出願第61/347,121号;2010年7月20日に出願された米国仮特許出願第61/366,013号に概説されたものを含めて、様々方法で作製することができる。いくつかの実施形態では、構成物は、すべてがあらゆる目的でその全体が本明細書に組み込まれている、米国特許第6,013,459号、同第6,248,229号、同第7,018,523号、同第7,267,939号、米国特許出願第09/096593号、および同第60/980,733号、および2008年8月7日に出願された米国仮出願第61/087,102号に開示された方法に従って作製される。
用途
本発明のシステムは、本明細書に概説されるように様々な標的分析物の検出に用途を見出す。いくつかの実施形態では、図11〜13に概略的に表されているように、「サンドイッチ」タイプアッセイが使用される。他の実施形態では、例えば、ATPおよびNADHなどの特定の代謝産物を検出するために、他のフォーマットが使用される。
いくつかの実施形態では、例えば、「サンドイッチ」タイプフォーマットにおいて、検査試料内に含有される標的分析物が、PSM−SIM−EAM混合物、捕捉結合リガンド、および任意選択によりSAMを含む電極に添加される。この添加の後に任意選択の洗浄ステップおよび可溶性結合リガンドの添加が続くが、当業者が理解することになるように、これらの添加は同時に行うことができ、またはチップに添加する前に、溶液結合リガンドを、標的分析物を含有する試料に添加することができる。表面は、再び任意選択により洗浄され、過酸化物感受性部分、例えば、グルコースの基質が、存在する場合、過酸化物が生成され、SIMが切断される条件下で添加される。
いくつかの実施形態では、例えば、図12および図13に表したように、対象とする代謝産物(例えば、標的分析物または標的代謝産物)を使用する特定のペルオキシダーゼ生成酵素が存在する場合、システムは、異なる配置をとる。例えば、図12において、電極は、一般にSAMを含み、少なくとも2つの化学種、すなわち、(1)フェロセン系誘導体として図12に表した自壊的部分を有するEAM(しかし、本明細書に記載するように、かつ当業者が理解することになるように、他のEAMも使用することができる)、および(2)この場合、NADHオキシダーゼとして表した付着したペルオキシダーゼ生成酵素を含有する。本明細書に概説するように、ペルオキシダーゼ生成酵素は、いくつかの異なる方法で電極表面に付着させることができる。付着機構は、PCT/US2008/080379に概ね概説されているように酵素が単分子層形成種の末端に付着される場合、連結化学反応を使用して、「直接的」とすることができる。あるいは、および図12に表したように、酵素は、いくつかの「サンドイッチ」タイプ付着を使用して、例えば、ビオチンが付着した単分子層種、ストレプトアビジン、およびビオチン標識酵素を使用して付着させることができる。
いくつかの実施形態では、これらの2つの化学種は、その全体において、かつ具体的には付着構成の概略図について参照により本明細書に組み込まれている7,595,153の構造7に一般に表されているように、電極表面に単一部分として付着させることができる。
いくつかの実施形態では、対象とする代謝産物または他の標的分析物は、代謝産物または標的分析物が存在する結果として起こる酵素イベントなどのイベントに基づいて検出することができる。例えば、ATPをいくつかの方法で検出することができる。一実施形態では、ATPの存在を利用する酵素イベントが何らかの「スイッチ」をもたらし、次いでそれが検出を可能にする。
ATPは、生体における多くの生物学的プロセスのエネルギー源として機能を果たす多官能性ヌクレオチドである。したがって、ATPを検出するためのストラテジーは、臨床診断、微生物学、環境分析、および食品の品質管理の分野における研究者にとって中心的な関心の的となっている。これまで、比色的、蛍光定量的、または電気化学的検出法に基づく多数のATPセンサーが登場している。特に、ATP依存酵素反応(すなわち、ホタルルシフェラーゼ、Kadidateら、Anal.Chem.2006、78:337〜342頁、およびDNAリガーゼ、Wangら、Biosens.Bioelectron.2010、25:2101〜2106頁によって触媒されるもの、これらの文献の両方は、その全体が参照により明白に組み込まれている)を使用して出力信号を生成するセンサーは、これらの固有の感度および特異性に起因して魅力的である。一実施形態では、ATPは、SAM修飾金電極においてE.Coliビオチンリガーゼ(BirA)によって触媒されるATP依存ビオチン化反応を活用することによって、電気化学的に検出される。別の実施形態では、ATPは、SAM修飾金電極とのATP依存酵素反応を活用することによって電気化学的に検出される。
ビオチンでのタンパク質の翻訳後修飾を触媒する酵素のクラスの中で、BirAは、天然タンパク質基質のものと同様の動態で、15−アミノ酸アクセプターペプチド(AP)配列(GLNDIFEAQKIEWHE)中のリシンを部位特異的にビオチニル化することが示されている(その全体が本明細書に明白に組み込まれている、Beckettら、Protein Sci.1999 8:921〜929頁を参照)。この酵素によるビオチン化反応は、2ステップを介して進行する:
1.)ビオチン+ATP→ビオチニル−5’−AMP+PPi
2.)ビオチニル−5’−AMP+AP→ビオチン−AP+AMP
最初に、BirAは、ビオチンおよびATPからのビオチニル−5’−AMPの形成を触媒する。引き続いて、ドッキングしたペプチド/タンパク質基質上の標的リシン残基が、この活性化ビオチン中間体に対する求核攻撃によってビオチン化される(その全体が参照により本明細書に明白に組み込まれているCronan、Cell、1989、58:427〜429頁)。例えば、図12に表したように、電極は、ビオチンリガーゼ酵素の基質として機能を果たす付着したアクセプターペプチド(AP)、および自壊的部分を有するEAMで形成される。ATPを含有する試料がビオチン化酵素およびビオチンの存在下で電極に添加され、その結果、ATPの存在下で、ビオチンが表面に付加される。次いで、ストレプトアビジン−オキシダーゼ酵素コンジュゲートが添加され、非結合基質が任意選択により洗い流された後、次いでグルコースが添加され、その結果、過酸化物生成酵素が自壊的リンカーを破壊し、フェロセン部分のレドックス電位(E)を変化させる。
これらの条件は、一般に生理的条件である。一般に、複数のアッセイ混合物が異なる濃度で並行して実行されて、様々な濃度に対する反応差が得られる。一般に、これらの濃度の1つは、陰性対照、すなわち、ゼロ濃度または検出レベル未満のものとして機能を果たす。さらに、任意の様々な他の試薬をスクリーニングアッセイに含めることができる。これらには、最適な結合を促進し、かつ/または非特異的もしくはバックグラウンド相互作用を低減するのに使用され得る塩のような試薬、中性タンパク質、例えば、アルブミン、界面活性剤などが含まれる。アッセイの効率を他の方法で改善する試薬、例えば、プロテアーゼ阻害剤、ヌクレアーゼ阻害剤、抗微生物剤なども使用することができる。成分の混合物を、要求される結合をもたらす任意の順序で添加することができる。
ペルオキシダーゼが生成すると、錯体のPGM−SIM成分が喪失し、EAMのEが変化する。いくつかの実施形態では、EAMのEは、約20mV、30mV、40mV、50mV、75mV、80mV、90mV〜100mV変化し、200、300、または500mVの変化をもたらすいくつかの実施形態が実現される。いくつかの実施形態では、EAMのEの変化は減少である。いくつかの実施形態では、EAMのEの変化は増大である。
溶媒再配置エネルギーの判定は、当業者が理解するように行われる。簡単に言えば、マーカス理論に概説されているように、電子移動速度(kET)がいくつかの異なる原動力(または自由エネルギー、ΔG°)で求められ、速度が自由エネルギーと等しくなる点がλである。これは、溶媒再配置エネルギーと等価であるほとんどの場合で扱うことができる。参照により本明細書に組み込まれている、Grayら、Ann.Rev.Biochem.65:537頁(1996)を参照。
標的分析物の存在を示す溶媒阻害レドックス活性分子は、電子移動を開始し、溶媒阻害レドックス活性分子と電極との間の電子移動に特徴的な信号を検出することによって検出される。
電子移動は一般に、電子的に開始され、電圧が好適である。電位が、修飾核酸プローブを含有する試料に印加される。印加電位の正確な制御およびバリエーションは、ポテンシオスタット、ならびに3電極システム(1つの参照電極、1つの試料電極、および1つの対電極)または2電極システム(1つの試料電極および1つの対電極)を介してのものとすることができる。これにより、レドックス活性分子の選択に部分的に依存し、使用される導電性オリゴマーに部分的に依存するシステムのピーク電子移動電位に印加電位をマッチングさせることが可能になる。
好ましくは、開始および検出は、アクセス可能な溶媒および溶媒阻害レドックス活性分子の溶媒再配置エネルギー間の相対的差異を最大にするように選ばれる。
検出
レドックス活性分子と電極との間の電子移動は、様々な方法で検出することができ、それだけに限らないが、アンペロメトリー、ボルタンメトリー、電気容量、およびインピーダンスを含めた電子検出が好適である。これらの方法としては、ACまたはDC電流に基づく時間または周波数依存法、パルス法、ロックイン技法、およびフィルタリング(高域通過、低域通過、帯域通過)がある。いくつかの実施形態では、必要なことは、電子移動の検出であり、他の実施形態では、電子移動速度を求めることができる。
いくつかの実施形態では、アンペロメトリー、ボルタンメトリー、電気容量、およびインピーダンスを含めた電子検出が使用される。適当な技法としては、それだけに限らないが、電解重量法;クーロメトリー(定電位クーロメトリーおよび定電流クーロメトリーを含む);ボルタンメトリー(サイクリックボルタンメトリー、パルスボルタンメトリー(ノーマルパルスボルタンメトリー、矩形波ボルタンメトリー、微分パルスボルタンメトリー、オスターヤング矩形波ボルタンメトリー、および定電量パルス技法);ストリッピング分析(陽極ストリッピング分析、陰極ストリッピング分析、矩形波ストリッピングボルタンメトリー);コンダクタンス測定(電解コンダクタンス、直接分析);時間依存電気化学分析(クロノアンペロメトリー、クロノポテンシオメトリー、サイクリッククロノポテンシオメトリーおよびアンペロメトリー、ACポログラフィー(polography)、クロノ電流測定、およびクロノクーロメトリー);ACインピーダンス測定;電気容量測定;ACボルタンメトリー、ならびに光電気化学がある。
いくつかの実施形態では、電子移動の監視は、アンペロメトリー検出を介するものである。この方法の検出では、検査試料中で、本発明の構成物を含有する電極と補助(対)電極との間に電位(別個の参照電極と比較して)を印加する。異なる効率の電子移動が、標的分析物の存在または非存在下の試料中で誘導される。
アンペロメトリー的に電子移動を測定するためのデバイスは、高感度電流検出を伴い、電圧電位を制御する手段、通常ポテンシオスタットを含む。この電圧は、レドックス活性分子の電位を参照して最適化される。
いくつかの実施形態では、代替の電子検出モードが利用される。例えば、電位差(またはボルタンメトリー)測定は、非ファラデー(正味の電流がまったく流れない)プロセスを伴い、pH検出器および他のイオン検出器で伝統的に利用される。同様のセンサーがレドックス活性分子と電極との間の電子移動を監視するのに使用される。さらに、絶縁体の他の特性(抵抗など)および導体の他の特性(伝導率、インピーダンス、および電気容量など)を使用して、レドックス活性分子と電極との間の電子移動を監視することができる。最後に、電流(電子移動など)を生成する任意のシステムは、小磁場も生成し、いくつかの実施形態では、それを監視することができる。
いくつかの実施形態では、標的を添加する前に有機溶媒中でシステムを運転することによって、システムを較正して電極上の溶媒アクセス可能レドックス活性分子の量を求めることができる。これは、センサーまたはシステムの内部対照として機能を果たすのにかなり重要である。これにより、同様の、しかし異なる対照システムを利用するのではなく、検出に使用される同じ分子で、標的を添加する前の予備測定が可能になる。したがって、検出に使用される実際の分子は、任意の実験の前に定量化することができる。水の非存在下、すなわち、アセトニトリルなどの有機溶媒中でシステムを運転すると、水が除外され、任意の溶媒再配置効果が実質的に無効になる。これにより、電極表面上にある分子の実際数を定量化することが可能になる。次いで、試料を添加することができ、出力信号を求めることができ、結合/非結合分子の比を求めることができる。これは、従前の方法に対する有意な利点である。
本発明の構成物中で観察される高速の電子移動の一利点は、時間分解能により、電子電流に基づくモニターの信号対雑音結果が大いに増強され得ることであることが理解されるべきである。本発明の高速の電子移動は、電子移動開始と完了との間の高い信号および定型的遅延の両方をもたらす。電子移動のパルス開始および検出の「ロックイン」増幅器を使用するなどにより特定の遅延信号を増幅することによって、信号対雑音の数桁の改善を実現することができる。
いくつかの実施形態では、電子移動は、直流(DC)技法を使用して開始および検出される。上述したように、レドックス活性分子のEは、標的分析物が結合した際の溶媒再配置エネルギーの変化の結果としてシフトし得る。したがって、溶媒アクセス可能レドックス活性分子のEで行われる測定および溶媒阻害分子のEで行われる測定により、分析物の検出が可能になる。当業者が理解することになるように、いくつかの適当な方法を、電子移動を検出するのに使用することができる。
いくつかの実施形態では、電子移動は、交流電流(AC)法を使用して開始される。第1の入力電気信号が、好ましくは、少なくとも試料電極(本発明の錯体を含有する)および対電極を介してシステムに印加されて、電極と第2の電子伝達部分との間で電子移動が開始される。電圧が参照電極及び作用電極に印加される3電極システムも使用することができる。この実施形態では、第1の入力信号は、少なくとも1つのAC成分を含む。AC成分は、可変振幅および周波数のものであり得る。一般に、本方法で使用するために、AC振幅は、約1mV〜約1.1Vの範囲であり、約10mV〜約800mVが好適であり、約10mV〜約500mVが特に好適である。AC周波数は、約0.01Hz〜約10MHzの範囲であり、約1Hz〜約1MHzが好適であり、約1Hz〜約100kHzが特に好適である。
いくつかの実施形態では、第1の入力信号は、DC成分およびAC成分を含む。すなわち、試料電極と対電極との間のDCオフセット電圧が、第2の電子伝達部分の電気化学電位によって掃引される。掃引は、システムの最大応答が見られるDC電圧を識別するのに使用される。これは一般に、レドックス活性分子の電気化学電位またはほぼ電気化学電位である。この電圧が求まると、掃引DCオフセット電圧または1つもしくは複数の均一なDCオフセット電圧を使用することができる。約1V〜約+1.1VのDCオフセット電圧が好適であり、約500mV〜約+800mVが特に好適であり、約300mV〜約500mVがとりわけ好適である。DCオフセット電圧の上で、可変振幅および周波数のAC信号成分が印加される。レドックス活性分子がAC摂動に応答するのに十分低い溶媒再配置エネルギーを有する場合、電極とレドックス活性分子との間の電子移動に起因してAC電流が生成される。
いくつかの実施形態では、AC振幅は変更される。理論によって束縛されることなく、振幅が増大すると、原動力が増大すると思われる。したがって、振幅がより高いと、過電位がより高くなり、電子移動の速度がより速くなる。したがって、一般に、同じシステムにより、任意の単一周波数で、その周波数でより高い過電位を使用することによって、応答の改善(すなわち、より高い出力信号)が得られる。したがって、振幅を高い周波数で増大させて、システムを通る電子移動の速度を増大させ、より大きい感度をもたらすことができる。さらに、上述したように、電子移動の速度に基づいて溶媒アクセス可能レドックス活性分子と溶媒阻害レドックス活性分子とを区別することが可能になり得、それは次に、周波数または過電位に基づいて2つを区別するのに使用することができる。
いくつかの実施形態では、システムの測定は、少なくとも2つの別々の振幅または過電位で行われ、複数の振幅での測定が好適である。上述したように、振幅変化の結果としての応答変化は、システムの同定、較正、および定量化の基盤を形成することができる。
いくつかの実施形態では、AC周波数が変更される。異なる周波数で、異なる分子は、異なる様式で応答する。当業者が理解することになるように、周波数を上げると一般に、出力電流が増大する。しかし、周波数が、電子が電極とレドックス活性分子との間を移動することができる速度より大きい場合、周波数がより高いと、出力信号が喪失または減少する。ある時点で、周波数は、溶媒阻害レドックス活性分子さえも通る電子移動の速度より大きくなり、次いで出力信号も低下する。
さらに、AC技法を使用すると、共有結合的に付着されている核酸以外の実体に起因する任意の単一周波数におけるバックグラウンド信号を有意に低減すること、すなわち、望まれない信号を「ロックアウトする」または「フィルタリングする」ことが可能になる。すなわち、溶液中の電荷担体またはレドックス活性分子の周波数応答は、その拡散係数によって制限される。したがって、高い周波数で、電荷担体は、電極にその電荷を移動させるように十分急速に拡散しない場合があり、かつ/または電荷移動動態は、十分速くない場合がある。このことは、保護層単分子層を利用しない、または部分的もしくは不十分な単分子層を有する、すなわち、溶媒が電極にアクセス可能である実施形態においてとりわけ重要である。上記に概説したように、DC技法では、電極が溶媒にアクセス可能である「ホール」が存在すると、システムを「短絡する」溶媒電荷担体がもたらされ得る。しかし、本AC技法を使用して、単分子層が存在しても、存在しなくても、溶液中の1つまたは複数の電荷担体の周波数応答を防止する1つまたは複数の周波数を選ぶことができる。血液などの多くの生体液は、アンペロメトリー検出法を妨害し得るかなりの量のレドックス活性分子を含有するので、このことはとりわけ重要である。
いくつかの実施形態では、システムの測定は、少なくとも2つの別々の周波数で行われ、複数の周波数での測定が好適である。複数の周波数は、スキャンを含む。好適な実施形態では、周波数応答は、少なくとも2、好ましくは少なくとも約5、より好ましくは少なくとも約10の周波数で求められる。
信号処理
入力信号を送信して電子移動を開始した後、出力信号が受信または検出される。出力信号の存在および規模は、入力信号の過電位/振幅;入力AC信号の周波数;電子伝達部分同士間の介在媒体の組成、すなわちインピーダンス;DCオフセット;システムの環境;および溶媒に依存することになる。所与の入力信号において、出力信号の存在および規模は、金属イオンの酸化状態の変化を生じさせるのに要求される溶媒再配置エネルギーに一般に依存することになる。したがって、AC成分およびDCオフセットを含む入力信号を送信すると、電子は、電極とレドックス活性分子との間で移動され、溶媒再配置エネルギーが十分低いとき、周波数は範囲内であり、振幅は十分であり、出力信号をもたらす。
いくつかの実施形態では、出力信号は、AC電流を含む。上記に概説したように、出力電流の規模は、いくつかのパラメータに依存することになる。これらのパラメータを変更することによって、システムをいくつかの方法で最適化することができる。
一般に、本発明において生成されるAC電流は、約1フェムトアンペア〜約1ミリアンペアの範囲であり、約50フェムトアンペア〜約100マイクロアンペアの電流が好適であり、約1ピコアンペア〜約1マイクロアンペアが特に好適である。
グリコール化タンパク質(glycolated protein)の分率は、第1のEおよび第2のE(例えば、E およびE )におけるEAMの電気化学特性から求めることができる。
一般的な例では、糖化タンパク質の分率を求めることは、以下の通りとすることができる:A1C%の電気化学的測定値を、サイクリックボルタモグラムからE およびE におけるファラデー電流を定量化することによって求める。ボルタモグラムで各ピークが始まる電位から各ピークが終わる電位まで直線ベースラインを外挿する。その電位(電圧)におけるベースライン電流値を引いた最大電流値として、EAMの還元ピークについてファラデー電流を測定する。その電位においてベースライン電流を加えた最小電流値を測ることによって、EAMの酸化ピークについてファラデー電流を測定する。ファラデー電流の比(E /E )は、潜在的な電子信号としてボルタモグラムの酸化波または還元波から計算することができる。このプロセスに導入されるA1C%の既知のキャリブレーターは、較正曲線をもたらす特定のピーク比を生成する。次いで未知の試料を検査し、上述したピーク比によって測定されるように生成される生体電子信号を、上述の較正曲線を使用してフィッティングしてA1C%を確認する。
一実施形態では、A1C%の電気化学的測定値は、サイクリックボルタモグラムからE およびE においてファラデー電流を定量化することによって求められる。レドックスピークは、ピークを同定し、ピークを画定する数学関数を求めるウェーブレット変換を使用することによって検出される。この関数の導関数のゼロ交差により、ピークの始まりと終わりが画定される。直線ベースラインは、ピークの始点および終点に基づいて画定される。その電位(電圧)における計算ベースライン電流値を引いた最大電流値として、EAMの還元ピークについてのファラデー電流が測定される。その電位において計算ベースライン電流を加えた最小電流値を測ることによって、EAMの酸化ピークについてのファラデー電流が測定される。ファラデー電流の比(E /E )は、A1C%の測定値としてボルタモグラムの酸化波または還元波から計算することができる。
装置
本発明は、AC検出法を使用して分析物を検出するための装置をさらに提供する。装置は、少なくとも第1の測定電極または試料電極、および第2の測定電極または対電極を有するテストチャンバーを含む。3電極システムも有用である。第1のおよび第2の測定電極は、検査試料受容領域と接触しており、その結果、液体検査試料の存在下で、2つの電極は、電気的接触していることができる。
さらに別の実施形態では、第1の測定電極は、本明細書に記載されたものなどの、スペーサーを介し、かつ好ましくは導電性オリゴマーを介して共有結合的に付着されたレドックス活性複合体を備える。あるいは、第1の測定電極は、共有結合的に付着されたレドックス活性分子および結合リガンドを備える。
装置は、テストチャンバーに、すなわち測定電極に電気的に接続された電圧源をさらに備える。好ましくは、電圧源は、必要な場合、AC電圧およびDC電圧を供給することができる。
一実施形態では、装置は、入力信号と出力信号を比較することができるプロセッサをさらに備える。プロセッサは、電極にカップリングされ、出力信号を受信するように構成されており、こうして標的分析物の存在を検出する。
[実施例1]
一般的な方法および材料。別段の注記のない限り、すべての合成操作は、標準的なシュレンク技法を使用して、乾燥アルゴン雰囲気下で実施した。反応媒体については、Glass Contours(Laguna Beach、CA)から取得したDow−Grubbs溶媒系を介して中性アルミナ上で溶媒を乾燥させた。これらの溶媒は、使用前にアルゴンで脱酸素化した。反応は、EMDプレコートアルミニウム板(シリカゲル60、F254、EMD Chemicals,Inc.、Gibbstown、NJ)を使用して、TLCによって監視した。以下の方法、すなわち、ヨウ素蒸気、UV光への曝露、またはリンモリブデン酸を用いた染色とその後の加熱のうちの1つによってスポットを可視化した。フラッシュクロマトグラフィーは、実験室空気の陽圧下でシリカ(シリカゲル60、粒径:40〜63μm;Sorbent Technologies、Atlanta、GA)上で実施した。H NMRおよびプロトンデカップルド13C NMRスペクトルは、Bruker Avance III分光計(Hについて499.37MHz、13Cについて125.58MHz)で記録し、Bruker TOPSPIN 2.1ソフトウェアを用いて処理した。高分解能質量分析(HRMS)は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)法または大気圧光イオン化(APPI)法を使用して、Agilent 6210飛行時間型(TOF)LC/MS計測器を使用して得た。
クロロホルム−dは、Cambridge Isotope Laboratoriesから購入した。化合物2およびp−ピナコールボレートベンジルアルコールは、以前に記載されたように合成した(ともに参照により明白に組み込まれている、Bertin,P.A.;Meade,T.J. Tetrahedron Lett.2009、50、5409〜5412頁;Sella,E.;Shabat、D.Chem.Commun.2008、5701〜5703頁)。すべての他の試薬は、商業的供給元から購入し、別段の注記のない限り、さらに精製することなく使用した。
化合物3。化合物2(0.500g、1.2mmol)およびトリエチルアミン(0.25mL、1.8mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液に、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)(0.285mL、1.32mmol)を添加した。反応物を室温で1.5時間撹拌し、減圧下で濃縮した。粗残留物を、カラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ジクロロメタン0.5:1.5:8)によって精製して、赤色/橙色固体として表題化合物を得た(0.460g、1.04mmol、87%)。H NMR、13C{H}NMR、およびHRMSは、表題化合物と一致した。
化合物4。化合物3(0.460g、1.04mmol)のトルエン(20mL)溶液を、Arで活発に脱気し、100℃に1.5時間加熱し、p−ピナコールボレートベンジルアルコール(0.268g、1.14mmol)およびジブチルスズ−ジラウレート(DBTL)(0.018mL、0.03mmol)を添加し、反応物を100℃でさらに2時間維持した。反応物を減圧下で濃縮し、粗残留物をカラムクロマトグラフィー(ジエチルエーテル:酢酸エチル:ジクロロメタン、1:2:2)によって精製して、淡橙色固体として表題化合物を得た(0.480g、0.741mmol、71%)。H NMR、13C{H}NMR、およびHRMSは、表題化合物と一致した。
化合物5。化合物4(0.135g、0.209mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液を、氷浴中で冷却した。トリフルオロ酢酸:ジクロロメタン(1:1 v/v、5mL)を5分にわたって滴下した。15分後、氷浴を取り除き、反応物を室温に加温した。45分後、揮発分を真空で除去して、褐色/橙色固体として表題化合物のトリフルオロアセテート塩を得た(定量的)。H NMR、13C{H}NMR、およびHRMSは、表題化合物と一致した。
化合物1。11−メルカプトウンデカン酸(0.045g、0.206mmol)およびHATU(0.078g、0.206mmol)のジクロロメタン:N,N−ジメチルホルムアミド(1:1 v/v、5mL)溶液に、化合物5(0.105g、0.159mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.083mL、0.477mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(150mL)中に希釈し、ブライン(3×50mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して粗残留物にし、これを、カラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ジクロロメタン、0.5:1.5:8)によって精製して、黄色固体として表題化合物を得た(0.035g、0.047mmol、30%)。H NMR、13C{H}NMR、およびHRMSは、表題化合物と一致した。
電気化学。サイクリックボルタンメトリーは、作用電極としてのSAM修飾金、Ag/AgClワイヤー参照電極、および白金ワイヤー対電極の3電極システム(Bioanalytical Systems)を使用して、0.15Mのn−BuNClO支持電解質(0.5mL)を含むTHF中で、CHIモデル660A電気化学アナライザー(CHI Instruments Inc.)を用いて実施した。モデル化合物(緑色)は、過酸化水素で化合物4を処理することによって調製した。結果を図3に示す。
[実施例2]
を直接添加した結果としての2つのユニークな電位E およびE における定量可能な電気化学的信号の測定
を直接添加した結果としての2つのユニークな電位E およびE における定量可能な電気化学的信号の測定:C6希釈剤で希釈したPB25_49に対するH試験;NaCO緩衝液(pH10.1)中での5分および10分のインキュベーション
A.目的
本試験の目的は、pH10.1で洗浄し、pH8.5でインキュベートしたEAM1(PB25_49)の希釈したSAMに対する5分および10分のHインキュベーション時間の効果を検査することであった。Hは、EAM上のフェロセンを分解して新しい誘導体にするはずであり、これは新しい電位で現れるはずである。
B.材料
Figure 2014530367
Figure 2014530367
C.手順
1日目:
チップの洗浄および組立て
13(アッセイ用に12+内部基準検査用に1)のチップを以下の通り洗浄した。チップをインサート付きガラス広口瓶内に置き、0.2%のTWEEN20溶液中で5分間超音波処理し、ナノ純水およびエタノールですすぎ、次いでアルゴンで乾燥させた。次いでチップをプラズマクリーナーで10分間浄化し、エタノールですすぎ、アルゴンで乾燥させた。金属床、ガスケット、およびPDMSスタンプを、ハンドソープで手洗いし、エタノールですすぎ、空気乾燥させた。金属床の中央上に両面テープでチップを、チップ上にPDMSスタンプを、PDMSスタンプ上にガスケットを配置することによってチップを組み立て、バインダークリップですべてを一緒にクランプした。
実験用原料の調製
EAM原料は、以下のものをEAMアリコート中に合わせることによって調製した:
Figure 2014530367
SAM溶液の調製
SAM溶液は、以下のものを別々のガラスバイアル中に合わせることによって調製した:
Figure 2014530367
SAMのインキュベーション
チップ1〜12に、上記で調製したSAM溶液500μLを添加し、その後一晩インキュベートした。すべてのチップを、エタノールを含有するプラスチック容器内に置き、パラフィルムで密閉した(エタノール蒸発およびチップの乾燥を回避するため)。この一式をアルミホイルで覆った。
2日目:
内部基準の測定:
1,1’フェロセンジメタノールの1mMの溶液を、1MのLiClO溶液中で調製した。1,1’フェロセンジメタノール1.3mgを1MのLiClO 5mLと合わせた。1,1’フェロセンジメタノールのMW=246.09。
1mMの1,1’フェロセンジメタノール溶液500μLを清潔なチップに添加した。疑似1参照電極および白金対電極をシステムに加え、CVを記録した。
チップ上の適切なSAM形成を点検するための初期検査:
一晩インキュベートした後、チップをインキュベーション容器から取り出した。SAM堆積溶液をバイアル中に収集し、乾燥させて、この先使用するための再生EAMを得た。一晩インキュベートした後、チップ1〜12を、以下に示す以下のステップによって洗浄した:
エタノール 8回
ナノ純水 4回
検査緩衝液、1MのLiClO 2回
1MのLiClO 500μLをチップ1、3、5、6、7、9、11、および12に添加し、次いでチップをスイッチボックス内でプラグ接続した。参照電極および対電極をECシステムに加えた。CHI650Cからの白色ワニ口クリップを参照電極(疑似1)に、緑色クリップを作用電極に、赤色クリップを対電極(前もって炎に当て、EtOHおよび水ですすいだ白金ワイヤー)に接続した。
CHI650Cシステムを、すべてのチップを検査するのに使用した。各検査について、6つのファイルを使用した:10000mV/秒、100mV/秒、10000mV/秒の長さ、マルチCV(20サイクル)、およびACV(前方および後方)。
この実験ですべてのチップを検査するのにマルチプレクサーを使用した。
初期検査の後、チップ1〜5および7〜11を以下の通り洗浄した:
ナノ純水 8回
100mMのNaCO(pH10.1) 2回
チップ6および12は、以下の通り洗浄した:
ナノ純水 8回
100mMのNaHCO(pH8.5) 2回
異なる濃度の過酸化水素の調製:
異なる濃度のH溶液を、使用直前に100mMのNaCO緩衝液(pH10.1)中で作製した。Hの元の原料は、1Mであり、これは、50%のH 57μLをナノ純水943μLと合わせることによって作製した。この原料を4℃の冷蔵庫内で一晩放置して変旋光させた。それから、希釈液を以下に示す通り作製した:
Figure 2014530367
チップへの異なる濃度のHの添加および検査:
作製した過酸化水素溶液を十分にボルテックスした。それぞれの過酸化水素溶液500μLを各チップ(1〜12)に添加し、溶液を完全に混合した。室温で、4分30秒、2分30秒、および0分30秒経過時に、ピペットの先端で合間に溶液を混合しながら5分間、および7分30秒、5分00秒、および2分30秒経過時に、ピペットの先端で合間に溶液を混合しながら10分間、インキュベーションを実施した。それぞれのHインキュベーションの後、チップを以下の通り洗浄した:
ナノ純水 8回
100mMのNaCO(pH10.1)または100mMのNaHCO(pH8.5) 2回
各ウェルを、これらのそれぞれの緩衝液500μLとともに5分間インキュベートした。チップを緩衝液とともにインキュベートした後、チップを以下の通り洗浄した:
ナノ純水 8回
1MのLiClO 2回
ステップVIのd、e、およびfに示したように、すべてのチップを検査するのにスイッチボックスを使用した。検査した後、チップを洗浄し、エタノールおよび水で浄化し、次いで解体した。
実験の概略
Figure 2014530367
[実施例3]
PB25_49に対するH試験
C6希釈剤で希釈したPB25_49に対するH試験;100μMのグルコースオキシダーゼ(GO)を用いたNaHCO緩衝液(pH8.5)中での5分および10分のインキュベーション
A.目的
本試験の目的は、pH10.1で洗浄し、pH8.5でインキュベートしたPB25_49の希釈したSAMに対する5分および10分のグルコースインキュベーション時間の効果を検査することであった。グルコースオキシダーゼをこれらのチップに100μMで添加してHを生成した。Hは、EAM上のフェロセンを分解して新しい誘導体にするはずであり、これは新しい電位で現れるはずである。
B. 材料
Figure 2014530367
Figure 2014530367
C.手順
1日目:
チップの洗浄および組立て
11(アッセイ用に10+内部基準検査用に1)のグリーンチップを以下の通り洗浄した。チップをインサート付きガラス広口瓶内に置き、0.2%のTWEEN20溶液中で5分間超音波処理し、ナノ純水およびエタノールですすぎ、次いでアルゴンで乾燥させた。次いでチップをプラズマクリーナーで10分間浄化し、エタノールですすぎ、アルゴンで乾燥させた。金属床、ガスケット、およびPDMSスタンプを、ハンドソープで手洗いし、エタノールですすぎ、空気乾燥させた。金属床の中央上に両面テープでチップを、チップ上にPDMSスタンプを、PDMSスタンプ上にガスケットを配置することによってチップを組み立て、バインダークリップですべてを一緒にクランプした。
実験用原料の調製
EAM原料は、以下のものをEAMアリコート中に合わせることによって調製した:
Figure 2014530367
SAM溶液の調製
SAM溶液は、以下のものを別々のガラスバイアル中に合わせることによって調製した:
Figure 2014530367
SAMのインキュベーション
チップ1〜10に、上記で調製したSAM溶液500μLを添加し、その後一晩インキュベートした。すべてのチップを、エタノールを含有するプラスチック容器内に置き、パラフィルムで密閉した(エタノール蒸発およびチップの乾燥を回避するため)。この一式をアルミホイルで覆った。
2日目:
内部基準の測定:
1,1’フェロセンジメタノールの1mMの溶液を、1MのLiClO溶液中で調製した。1,1’フェロセンジメタノール1.3mgを1MのLiClO 5mLと合わせた。1,1’フェロセンジメタノールの分子量=246.09。1mMの1,1’フェロセンジメタノール溶液500μLを清潔なチップに添加した。疑似1参照電極および白金対電極をシステムに加え、CVを記録した。
チップ上の適切なSAM形成を点検するための初期検査:
一晩インキュベートした後、チップをインキュベーション容器から取り出した。SAM堆積溶液をバイアル中に収集し、乾燥させて、この先使用するための再生EAMを得た。一晩インキュベートした後、チップ1〜10を、以下に示す以下のステップによって洗浄した:
エタノール 8回
ナノ純水 4回
検査緩衝液、1MのLiClO 2回
1MのLiClO 500μLをチップ1、3、5、6、8、および10に添加し、次いでチップをスイッチボックス内でプラグ接続した。
参照電極および対電極をECシステムに加えた。CHI650Cからの白色ワニ口クリップを参照電極(疑似1)に、緑色クリップを作用電極に、赤色クリップを対電極(前もって炎に当て、EtOHおよび水ですすいだ白金ワイヤー)に接続した。
CHI650Cシステムを、すべてのチップを検査するのに使用した。各検査について、6つのファイルを使用した:10000mV/秒、100mV/秒、10000mV/秒の長さ、マルチCV(20サイクル)、およびACV(前方および後方)。
この実験ですべてのチップを検査するのにマルチプレクサーを使用した。初期検査の後、チップ1〜10を以下の通り洗浄した:
ナノ純水 8回
100mMのNaHCO 2回
異なる濃度のグルコースの調製:
GOの100μMの原料は、使用直前にGO 12.8mgをNaHCO緩衝液800μLと合わせることによって作製した。
異なる濃度のグルコース溶液を、使用直前に100mMのNaCO緩衝液(pH8.5)中で作製した。グルコースの元の原料は、1Mであり、これは、グルコース0.99gをナノ純水5mLと合わせることによって作製した。この原料を4℃の冷蔵庫内で一晩放置して変旋光させた。それから、希釈液を以下に示す通り作製した:
Figure 2014530367
チップへの異なる濃度のグルコースの添加および検査:
作製したグルコース溶液を十分にボルテックスし、450μLをそれぞれのチップに添加した。100μMのグルコースオキシダーゼ50μLを各チップ(1〜10)に添加し、溶液を完全に混合した。室温で、4分30秒、2分30秒、および0分30秒経過時に、ピペットの先端で合間に溶液を混合しながら5分間、および7分30秒、5分00秒、および2分30秒経過時に、ピペットの先端で合間に溶液を混合しながら10分間、インキュベーションを実施した。
それぞれのグルコースインキュベーションの後、チップを以下の通り洗浄した:
ナノ純水 8回
NaCO、pH10.1 2回
各ウェルを、NaCO、(pH10.1)緩衝液500μLとともに5分間インキュベートした。チップを緩衝液とともにインキュベートした後、チップを以下の通り洗浄した:
ナノ純水 8回
1MのLiClO 2回
ステップVIのd、e、およびfに示したように、すべてのチップを検査するのにスイッチボックスを使用した。検査した後、チップを洗浄し、エタノールおよび水で浄化し、次いで解体した。
実験の概略
Figure 2014530367
[実施例4]
トロポニンを含むチップに対するPB25_49の検査
A.目的
本試験の目的は、トロポニン抗体サンドイッチを創製し、グルコースを添加し、二次抗体GO標識化に起因してHが生成された後の、グリーンチップ上のEAM PB25_49の電気化学を求めることであった。
B.材料
Figure 2014530367
C.手順
1日目:
SAM溶液の調製
以下の実験用原料を、ストック材料を対応する溶媒および添加剤と合わせることによって調製した。EAM:EtOH 500μLを添加し;ビス(11−ヒドロキシウンデシル)ジスルフィド(HO−C11−S)の1mg/mLの原料を予め作製し、ジウンデシルジスルフィド、(C11−S)の1mg/mLの原料を予め作製し;HS−C16−COOHのアリコート0.5mgに500μLを添加した、1つの0.5mgのPB25_49のアリコート。
SAM溶液は、20mLのガラスバイアル内で以下のものを合わせることによって調製した:PB25_49の0.1mMの最終濃度用の1.34mMのES(推定原料濃度)411μL;(OH−C11−S)の0.5mMの最終濃度用の2.46mMのES 1.118mL;(C11−S)の0.5mMの最終濃度用の2.67mMの1.030mL:HS−C16−COOHの0.001mMの最終濃度用の3.47mMのES 0.002mL;およびエタノール(EtOH)の5.5mLの全体積用の2.940mL。
SAMの堆積
すべてのチップについて、以下の手順を、SAMを堆積するのに実施した:チップを、金表面が内側に面して露出した溝付き顕微鏡スライドジャー内に置き、予め作製した0.2%のTween20を、チップが完全に沈むまでジャーに添加し;チップを、超音波処理した後、ナノ純水で完全にすすぎ、各チップをEtOHですすぎ、アルゴンガスで乾燥させた。次いでチップを、「低」プラズマ設定で10分間、プラズマ浄化し、チップをEtOHで再びすすぎ、アルゴンで乾燥させた。アクセサリーパーツ(基部、ガスケット、タブ)を、ハンドソープでごしごし洗い、脱イオン水およびナノ純水ですすぐことによって浄化し、EtOHですすぎ、空気乾燥させた。チップを組み立て、次いでガスケットが良好な密閉を生じさせていることを保証するためにEtOHで漏れ検査をした。上記で調製した堆積溶液500μLを各チップ内のタブに添加し、チップを、密閉され、覆われたガラス容器内で一晩インキュベートした。
2日目:
適切なSAM形成を検証するための初期検査
一晩インキュベートした後、チップを容器から取り出し、エタノールで2回、ナノ純水で6回、およびLiClOで2回洗浄した。検査溶液(上記の表を参照)500μLを各タブ内に添加し、電極(上記の表を参照)をCHIシステムに接続した(Pt対電極を、使用前に、プロパントーチおよびEtOHによるすすぎで浄化した)。すべてのチップについて、サイクリックボルタンメトリーを、10000mV/秒のCV、100mV/秒のCVで検査する間に求められた範囲内で実施した。
EDC、NHSの活性化
任意のさらなる溶液を添加する前に、チップをナノ純水で4回洗浄した。EDC 1000μLをNHS 1000μLに添加し、この混合溶液200μLを4つのチップに添加し、30分間インキュベートした(すべてのインキュベーションは、空のピペット先端容器内で行い、箔で覆って露光量を最小限にした)。インキュベートした後、チップをナノ純水で4回洗浄した。
ストレプトアビジン
ストレプトアビジン溶液200μLを添加し、1時間インキュベートし、PBSで4回およびLiClOで1回洗浄した。番号3〜6のチップを3.5.1.のように検査した。注意:検査したチップのみをLiClOで洗浄した。検査したすべてのチップを再びPBSで4回洗浄した。これは、以下のすべてのステップに適用する。
Figure 2014530367
エタノールアミンキャッピング
エタノールアミン200μLを各チップに添加し、チップを15分間インキュベートし、PBSで4回洗浄した。
BSAブロッキング
0.1%のBSAを添加し、10分インキュベートし、PBSで4回およびLiClOで1回洗浄し、チップ3〜6を、3.5.1.のように検査した。
GOおよび一次抗体の添加
GO−ビオチン原料の濃度は、1mg/mLであり、GO−ビオチン原料4μLをPBS 396μLに添加した。10μg/mLのGO−ビオチン200μLを番号1〜2のチップに添加し、1時間インキュベートした。mAb 19C7−ビオチンの原料は、1.7mg/mLであり、mAb 19C7−ビオチン8μLをPBS 792μLに添加し、17μg/mLの濃度にした。抗体−ビオチン100μLを番号3〜10のチップに添加した。両溶液を放置して45分間インキュベートし、番号3〜6のチップを、PBSで4回およびLiClOで1回洗浄し、検査した。
トロポニンおよび二次抗体とのインキュベーション
トロポニンのアリコート(1mg/mL)を−20℃のフリーザーから取り、解凍させ、1μLをPBS 9μLに添加して100μg/mLにした。この原料1μLを、PBS 48μLに添加した。mAb16A11−Gox(1.7mg/mL)1μLもPBS/トロポニン溶液に添加し、ボルテックスし、30分間インキュベートした。
Gox−ビオチン検査
番号1および2のチップを、PBSで4回およびLiClOで1回洗浄し、検査し、引き続いてPBSで4回洗浄した。2mMのグルコース溶液は、1Mのもの20μLをNaHCO(pH8.5)9980μLに取り入れることによって調製し、この溶液500μLをチップに添加し、10分間インキュベートした。次いで番号1および2のチップを、PBSで4回およびLiClOで1回洗浄し、検査した。次いでチップを、PBSで4回洗浄し、100mMのHとともに2分間インキュベートし、次いで洗浄し、検査した。
トロポニンおよび二次抗体の添加
チップ3〜10をPBSで4回洗浄した。トロポニンおよびmAb16A11−Goxのインキュベーション50μLを、PBS中で最大1.2mLまで希釈し、溶液をボルテックスし、この原料150μLを番号3〜10のチップに添加し、30分間インキュベートした。
トロポニンおよび二次抗体の検査
番号3〜10のチップをPBSで4回洗浄した。番号5〜8のチップを、LiClOで1回洗浄し、検査し、PBSで4回洗浄した。100mMのH 500μLを番号6〜7のチップに2分にわたって添加し、インキュベートした後、チップを、PBSで4回およびLiClOで1回洗浄し、検査した。2mMのグルコースを番号9〜10のチップに20分にわたって添加し、インキュベートした後、チップを、PBSで4回およびLiClOで1回洗浄し、検査した。
単分子層の調製。金蒸着電極を、0.2%のTween20溶液中で5分の超音波処理で浄化し、エタノールで洗浄した後、プラズマイオン化を10分行った。次いで電極をエタノールで洗浄した後、堆積溶液に曝露した。堆積溶液は、化合物1(0.1mM)、二硫化ジヘキシル(0.5mMの(C6−S)2)、およびビス(6−ヒドロキシヘキシル)ジスルフィド(0.5mMの(HO−C6−S))、および16−メルカプトヘキサデカン酸(0.01mM、MHA)から構成されていた。堆積溶液を、金電極上で約18時間にわたって一晩インキュベートした。次いで堆積溶液を除去し、電極をエタノールで、その後水で洗浄した。1/1の体積/体積のN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(0.1M)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)(0.4M)を使用して30分間、MHAを活性化した。この活性化の後、電極を、水で洗浄し、10mMの酢酸ナトリウム pH5.7中でストレプトアビジン(0.05mg/mL)とともに1時間インキュベートした。アッセイの残りのステップのために、各ステップ間で電極をPBSで洗浄した。未反応のMHA部位をキャップするために、エタノールアミン(0.1mMのNaHCO)を15分にわたって添加した。PBS緩衝液中のBSA(0.1質量%)を10分にわたって添加して、非特異的結合を低減した。一次抗体(mAb−19c7−ビオチン、HyTest)を17μg/mLの濃度で添加し、45分間インキュベートした。この時間の間に、二次抗体(34μg/mL、mAb−16A11−GOx、Hytest)をヒト心臓トロポニンI(2μg/mL)とともにインキュベートした。次いで二次抗体−トロポニン複合体を、対象とする濃度で電極に添加し、30分間インキュベートした。この時点で、完全な「サンドイッチ」が、単分子層でMHA上に構築される。次いで、グルコース(2mM)を10分間インキュベートし、溶液を除去し、電極をPBSで洗浄し、サイクリックボルタモグラムをLiClO(1M)中で記録した。
[実施例5]
ATP検出
ATPは、補基質のグリセロールが反応混合物中に存在する場合、グリセロールキナーゼ(GK)およびグリセロール−3−リン酸オキシダーゼ(G3PO)の活性を使用することによって、SAM修飾金電極とともにATP依存性酵素反応を活用することによって電気化学的に検出することができる(Murphy,L.J.ら、Anal.Chem.1994、66、4345〜4353頁;およびLlaudet,E.ら、Anal.Chem.2005、77、3267〜3273頁を参照)。酵素ステップは、以下のように進行する:
1.)グリセロール+ATP+GK→グリセロール−3−リン酸+ADP
2.)グリセロール−3−リン酸+G3PO+O→グリセロンリン酸+H
最初に、GKは、グリセロールおよびATPからのグリセロール−3−リン酸の形成を触媒する。引き続いて、G3POがグリセロール−3−リン酸を酸化して、グリセロンリン酸および過酸化水素を生じる。したがって、生成される過酸化物の量は、グリセロールが過剰にある場合、試料中のATPの量に直接結びつけられる。この酵素反応シーケンスから生成される過酸化物の電気化学的検出に向けた手法を図14に示す。
ATPセンサーは、過酸化物反応性電気活性分子(EAM)を含有するSAM修飾金電極に基づく。単分子層中のEAMの初期の見かけ上の式量電位は、センサーの「オフ」状態を特徴付ける。ATP含有試料マトリックスに曝露されると、過酸化水素が生成して、固定されたEAM中の非可逆性脱離反応が誘発され、電気化学的に検出されるフェロセン基の見かけ上の式量電位の信号「オン」の変化をもたらす。フェロセンEAMの代表的なクラスについてのこの酵素誘発レドックス変化化学的脱離(E−TRACE)反応を、図15に示す(例えば、米国特許出願第12/853,204号を参照)。
上述したアッセイを使用してATPを検出するための電気化学的データは、サイクリックボルタンメトリー(CV)を使用して収集した。過酸化物反応性フェロセンプローブの初期の単分子層は、E’=60mVおよび平均ファラデーピーク電流i=1.6μAを有する可逆性レドックス波を示した(1MのLiClO、対AgQRE、Pt対電極、10V/秒)。2mMのグリセロール、1.33U/mLのGK、およびG3PO(10mMのPBS、pH=8.5、1mMのMgCl)を含有する緩衝液中の1mMのATPに電極を10分間暴露し、その後、2分洗浄すると(pH=10)、i=0.1μAを伴った第2の低電位レドックス波(E0’=−220mVが出現した(図16)。1mMのATPについてのこの信号は、ATPなしでの同じ電極処理について記録されたもの(i=0.04μA)の2倍であった。陽性対照として、1mMのHを、ATPを含まない同じ緩衝液中にスパイクした(E0’=−220mVでi=0.59μA)。陽性対照と比較して、1mMのATPについての信号がより弱いのは、不十分な反応時間に起因し得る。
[実施例6]
HbA1c:一般的な検出法
A1c検出(S−MAD)の単回測定は、酵素誘発レドックス変化化学的脱離(E−TRACE)反応を使用して、電気化学的測定によって、本明細書に記載の方法に従って実施することができる。
図11に示したように、過酸化物感受性フェロセンEAM、タンパク質の非特異的結合を低減する希釈剤分子、およびヘモグロビンを非選択的に固定する(すなわち、糖化された、またはされていない)ために抗ヘモグロビン抗体をコンジュゲートするための基を含有する金電極上でSAMを調製する。特に、抗総ヘモグロビン抗体は、確立した架橋方法を使用して共有結合によってSAM上に固定する、例えば、ビオチン/ストレプトアビジン相互作用を介してコンジュゲートすることができる。ヘム基への分子プローブの結合による、またはタンパク質間相互作用(例えば、ハプトグロビン−ヘモグロビン)を利用する初期捕捉のための異なる方法を使用することも可能であるはずである。
SAMは、試料マトリックス(溶解した全血)に曝露され、広範に洗浄される。試料中に存在する糖化ヘモグロビンの比率を求めるために、次いで、電極をヘモグロビンの糖化部位に結合するGOx−コンジュゲート二次抗A1c抗体に曝露し、非糖化ヘモグロビンでなく、固定されたヘモグロビンA1cのみを有する抗体「サンドイッチ」を創製する(図17)。表面を、広範に洗浄し、過剰のグルコースを含有する酸素飽和緩衝液で処理する。SAM上のGOxは、グルコースおよび酸素のグルコン酸および過酸化水素への反応を触媒し、溶液中で過酸化水素を酵素増幅することができ、過酸化水素は、単分子層表面に拡散し、固定されたEAM中で化学的脱離反応を誘発する。この非可逆性脱離反応により、フェロセン基の電子環境が変化し、見かけ上の式量電位がシフトし、ヘモグロビンA1cの濃度依存信号が生成される。
光学的検出スキームからの結果は、上記図17に見られる電気化学的セットアップに類似して、固定された総ヘモグロビン濃度について、表面結合化学種の比(総ヘモグロビンに対するA1c)は、溶液中の化学種の比(総ヘモグロビンに対するA1c)を潜在的に代表し得、用量応答が実現され得ることを示唆する。
表面上の捕捉抗体密度をさらに最適化すると、センサーの性能を改善することができる。図19中のデータは、コーティング溶液における3つの異なる濃度の捕捉抗体に対する様々なパーセンテージのA1cの応答を示す。A1c試料は、総ヘモグロビンの生理的濃度、1.48〜1.98mMで、臨床的に妥当な範囲(4〜12%)内であった。
図18および図19は、A1c特異的酵素レポータータグ付き二次抗体とカップリングした総ヘモグロビン捕捉抗体は、表面上に固定されたA1cの比率に応じて示差的な信号を提供することができることを示す。
図20は、固定比のA1cおよび異なる総ヘモグロビン濃度について得られた動的結果を実証する。異なる希釈液間で無視できる信号の差異が見られ、アッセイが、固定されたA1c%を有する異なる総ヘモグロビン濃度で同じ結果をもたらすことができる証拠を提供している。任意のA1c%の出力信号は、総ヘモグロビンの臨床的範囲11〜18g/dL(1.6〜2.7mM)にわたって一定であるという予備データを支持するさらなる証拠が収集されている。アッセイは、総ヘモグロビン濃度の相対的に狭い臨床的範囲にわたるバイアス、またはその範囲の希釈を用いることなく実施することだけを必要とする。
電気活性SAMとカップリングしたA1cのこの単回測定検出は、試料中のA1cと総ヘモグロビンの比率を求めるためのあまり複雑でない手段を提供する。これは、2回の測定を実施する必要がないこと、および光学的測定、複数の抗体対、またはA1cおよび総ヘモグロビンの2つの別々の測定に基づいてさらに誤差を導入するパーセンテージ計算アルゴリズムを排除することという利点を提供する。アッセイを較正することによって、異なる総ヘモグロビン濃度を有する試料で単回測定からA1c%をもたらすことができる。
[実施例7]
が存在する結果としての、2つのユニークな電位Eo1およびEo2における定量可能な電気化学的信号の測定
溶液または試料中のA1cのパーセンテージの検出に起因してHが存在する結果としての、2つのユニークな電位E1およびE2における定量可能な電気化学的信号の測定の実験的記述。
溶液計算は、合計10のチューブアッセイ、すなわち、3つのキャリブレーター(5%、1%)および2つの臨床試料(5%、1%)に基づく。
原料の調製
45ng/μLの二次抗体溶液(110μL)は、結合緩衝液108.4μLと混合したビオチン抗A1c 1.63μLの3.03mg/mLの原料(原料3.03g/mL)から調製した。90ng/μLのSA−AP酵素溶液(110μL)は、結合緩衝液103.4μLと混合したストレプトアビジン−AP原料6.6μL(原料1.5mg/mL:Calbiochem)から調製した。2μMのFADP基質溶液(合計1700μL)は、Tris緩衝液(pH8.5)1666μL[8332]と混合した100μMのFADP 34μLから調製した(100μMのFADPは、10mMのFADP 1μL+Tris緩衝液(pH8.5)99μLから調製した)。増幅原料(amplification stock)(それぞれ140μL)も調製した:i)60μMのDAAOは、Tris pH8.5 118μLと混合した原料の200μMのDAAO 42μLから得、ii)420mMのD−プロリンは、Tris pH8.5 81.2μLと混合した原料の1MのD−プロリン58.8μLから得た。
磁気ビーズの調製
捕捉抗体を有する磁気ビーズを予め洗浄し、予めブロックする。ビーズ原料をボルテックスして完全に混合する。0.1μg/μLのビーズ溶液(1050μL)は、10μg/μLのM280ビーズ原料10.5μLを結合緩衝液1039.5μL[519.52]と混合することによって創製した。0.1μg/μLのビーズ溶液100μLを各アリコート中に添加して、10μg/チューブ;1本のチューブ3つのE−TRACEウェルの最終濃度にした。ビーズを添加した後、ビーズを磁気棒に対してペレット化し、上清を取り出した。
標的結合
標的希釈系列を以下の通り調製した:
Figure 2014530367
各キャリブレーター/試料の5%希釈液は、100%の標的7μLおよび結合緩衝液133μLを混合して合計140μLにすることによって創製した。各キャリブレーター/試料の1%希釈液は、5%の標的22μLおよび結合緩衝液88μLを混合して合計110μLにすることによって創製した。標的のそれぞれ100μLを、30秒間隔で、磁気ビーズを含有するこれらの適切なチューブに添加し、手で振り、5分間インキュベートした。
ビーズの洗浄
次いでチューブを、添加した順序で、30秒間隔で磁石に乗せ、その直後に洗浄緩衝液200μLを添加した。上清を除去し、洗浄緩衝液500μLを添加した。すべてのチューブが磁石上にある状態になった後、上清を除去し、洗浄緩衝液700μLを添加し、その後、チューブを90°および逆に回転した。
二次抗体の添加
上清をアリコートから除去し、チューブを磁石から取り出し、二次抗体溶液10μLを30秒間隔で各チューブに添加した。試料を手で振り、2分間インキュベートし、ビーズを上述したように洗浄した。
酵素のコンジュゲーション
上清をアリコートから除去し、チューブを磁石から取り出し、ストレプトアビジン−AP溶液10μLを30秒間隔で各チューブに添加し、手で振り、2分間インキュベートした。ビーズを上述したように洗浄し、洗浄緩衝液800μLおよび900μLで2回さらに洗浄した。上清約400μLを除去し、チューブを磁石から取り出し、手で振ってビーズを再懸濁し、次いでビーズを新しいセットのチューブに移した。上清を除去し、次いでTBS(pH8.5)900μLを添加した。
基質の添加
上清をアリコートから除去し、チューブを磁石から取り出し、2μMのFADP 140μLを30秒間隔で各チューブに添加し、90秒間インキュベートした。FADPインキュベーションの後、ビーズを、30秒間隔で磁石棒に対してペレット化した。チューブが30秒間磁石上にあった後、FAD+生成物溶液(130μL)を取り出して1セットのチューブに入れた。ビーズを上述したように洗浄し、TBS pH8.5 800μLでも洗浄した。次いで、アリコートを磁石から取り出し、PNPP(パラ−ニトロフェニルリン酸)溶液100μLを、立て続けに各チューブに添加した。試料を手で振り、シェーカー上で、室温で、300rpmでインキュベートした。
PNPPを介したHbA1cの光学的測定
40分間のPNPPインキュベーションの後、磁気ビーズをペレット化し、95μLを取り出し、96ウェルELISAプレートに移した。ELISAプレート吸光度を405nmで読み取った。
酵素増幅
酵素増幅混合物を、以下の通り調製した:60μMのDAAO 133.9μL、420mMのD−プロリン133.9μL、および400mMのNaCO 229.7μL。FAD+溶液130μLに、DAAO/プロリン/NaCO混合物48.33μL(13μL+13μL+22.3μL)を、30秒間隔で添加した(最終濃度は、最終体積に基づいて約35mMのD−プロリン、および約5μMのDAAOである)。混合物を軽くボルテックスし、酵素溶液を30秒にわたって添加した後、チップ上に添加した。
過酸化水素のE−TRACE検査
6ウェルのチップを、0.1mMのフェロセンEAMおよび0.25mMのPEG−C11SHのSAMを用いて1日前に調製した。チップをエタノール(8回)およびナノ純水(4回)で洗浄した。適切なH生成溶液50μLを、10分にわたってこれらのそれぞれのチップに添加し、次いで、チップをエタノール(4回)およびナノ純水(2回)で洗浄した。1MのLiClO約150μLをチップに添加し、次いでチップをCHI650Cシステムにプラグ接続した。参照電極および対電極をECシステムに加えた。
実験的な概略
Figure 2014530367
本明細書に記載の実施例および実施形態は、例示的な目的であるだけであることが理解されるべきである。脈絡によって明確に除外されない限り、本発明の一態様のために開示したすべての実施形態は、任意の適当な組合せで本発明の他の態様のために開示した実施形態と組み合わせることができる。本発明の範囲から逸脱することなく、様々な改変およびバリエーションを本発明に行うことができることが、当業者に明らかとなるであろう。したがって、本発明は、本発明の改変およびバリエーションを、これらが添付の特許請求の範囲およびこれらの均等物の範囲内に入ることを条件として、包含することが意図されている。

Claims (17)

  1. タンパク質および糖化タンパク質を含む検査試料中において、前記タンパク質の前記糖化タンパク質である分率を測定するための単回直接測定法であって、
    (a)第1の結合リガンドを前記検査試料と、前記第1の結合リガンドが前記検査試料中の前記糖化タンパク質の分率に正比例して、前記タンパク質および前記糖化タンパク質に選択的および同等に結合する条件下で接触させて、第1の複合体を形成するステップと、
    (b)第1の複合体を含有する前記試料を第2の結合リガンドと、前記第1の複合体および前記第2の結合リガンドが結合する条件下で接触させて、第2の複合体を形成するステップであって、前記第2の結合リガンドは、過酸化物生成系を含み、前記第1の複合体の前記糖化タンパク質に特異的に結合する、ステップと、
    (c)前記第2の複合体を単離するステップと、
    (d)前記第2の複合体を前記過酸化物生成系の基質と、過酸化物が生成される条件下で接触させて、アッセイ混合物を形成するステップと、
    (e)アッセイ混合物を、第1のEを有する共有結合的に付着した電気活性部分(EAM)を備える電極を備える第1の固体支持体と接触させるステップであって、前記EAMは自壊的部分(SIM)および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含み、前記過酸化物は、前記PSMと反応して、前記EAMから前記SIMを放出し、第2のEを有する前記EAMをもたらすステップと、
    (f)第1のEおよび第2のEで前記EAMの電気化学特性を測定するステップと、
    (g)前記電気化学特性から前記糖化タンパク質の分率を判定するステップと
    を含む方法。
  2. タンパク質および糖化タンパク質を含む検査試料中において、前記タンパク質の前記糖化タンパク質である分率を測定するための単回直接測定法であって、
    (a)過酸化物生成系を含む第1の結合リガンドを検査試料と、第1の結合リガンドが前記糖化タンパク質に特異的に結合する条件下で接触させて、第1の複合体を形成するステップと、
    (b)第1の複合体を含有する前記試料を第2の結合リガンドと、前記第2の結合リガンドが前記検査試料中の前記糖化タンパク質の分率に正比例して、前記タンパク質、および前記第1の複合体の前記糖化タンパク質に選択的および同等に結合する条件下で接触させて、第2の複合体を形成するステップと、
    (c)前記第2の複合体を単離するステップと、
    (d)前記第2の複合体を前記過酸化物生成系の基質と、過酸化物が生成する条件下で接触させて、アッセイ混合物を形成するステップと、
    (e)アッセイ混合物を、第1のEを有する共有結合的に付着した電気活性部分(EAM)を備える電極を備える第1の固体支持体と接触させるステップであって、前記EAMは自壊的部分(SIM)および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含み、前記過酸化物は、前記PSMと反応して、前記EAMから前記SIMを放出し、第2のEを有する前記EAMをもたらすステップと、
    (f)第1のEおよび第2のEで前記EAMの電気化学特性を測定するステップと、
    (g)前記電気化学特性から前記糖化タンパク質の分率を判定するステップと
    を含む方法。
  3. 前記電極が自己組織化単分子層(SAM)をさらに備える、請求項1および2のいずれかに記載の方法。
  4. 前記第1の結合リガンドが第2の固体支持体に付着している、請求項1または3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記第2の結合リガンドが第2の固体支持体に付着している、請求項2または3のいずれかに記載の方法。
  6. 前記第2の固体支持体が、微粒子、磁性微粒子、ビーズ、およびマイクロチャネルからなる群から選ばれる、請求項4または5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記過酸化物生成系がオキシダーゼ酵素である、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記過酸化物生成酵素が、グルコースオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、アシルCoAオキシダーゼ、アルコールオキシダーゼ、アルデヒドオキシダーゼ、D−アミノ酸オキシダーゼ(DAAO)、コリンオキシダーゼ、およびアシルCoAオキシダーゼからなる群から選択される、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記過酸化物生成系が、過酸化物生成系の中間酵素成分、例えば、アルカリホスファターゼまたは任意の他のホスファターゼなどである、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  10. 前記第1の結合リガンドおよび前記第2の結合リガンドが独立して、モノクローナル抗体、モノクローナル抗体の断片、ポリクローナル抗体、ポリクローナル抗体の断片、タンパク質、およびペプチドからなる群から選ばれる、請求項1から9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記EAMが遷移金属を含む、請求項1から9のいずれかに記載の方法。
  12. 前記遷移金属が、鉄、ルテニウム、およびオスミウムからなる群から選ばれる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記EAMが、フェロセンおよび置換フェロセンからなる群から選ばれる、請求項1から11のいずれかに記載の方法。
  14. 前記タンパク質がヘモグロビンであり、前記糖化タンパク質が糖化ヘモグロビンである、請求項1から13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記タンパク質がヘモグロビンであり、前記糖化タンパク質がヘモグロビンA1cである、請求項1から13のいずれかに記載の方法。
  16. 前記糖化タンパク質が、糖化血清タンパク質、フルクトサミン、および糖化アルブミンである、請求項1から13のいずれかに記載の方法。
  17. (a)
    (i)自壊的部分(SIM)および過酸化物感受性部分(PSM)を含む遷移金属錯体を含む共有結合的に付着した電気活性活性部分(EAM)であって、前記SIMが前記EAMに共有結合的に付着しているとき第1のEを有し、前記SIMが存在しないとき第2のEを有する、電気活性活性部分、
    (ii)任意選択の自己組織化単分子層(SAM)
    を備える第1の固体支持体と、
    (b)検査試料中の糖化タンパク質の分率に正比例して、タンパク質および糖化タンパク質に選択的および同等に結合する第1の結合リガンドと、
    (c)前記糖化タンパク質に特異的に結合する第2の結合リガンドであって、過酸化物生成系を含み、第2の固体支持体に任意選択により結合している第2の結合リガンドと、
    (d)前記過酸化物生成系の任意選択の基質と
    を含む構成物。
JP2014535993A 2011-10-17 2012-10-17 酵素誘発レドックス変化化学的脱離(e−trace)イムノアッセイを使用する、ヘモグロビンa1cのパーセンテージの単回直接検出 Expired - Fee Related JP6203183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161547824P 2011-10-17 2011-10-17
US61/547,824 2011-10-17
PCT/US2012/060577 WO2013059293A1 (en) 2011-10-17 2012-10-17 Single, direct detection of hemoglobin a1c percentage using enzyme triggered redox altering chemical elimination (e-trace) immunoassay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014530367A true JP2014530367A (ja) 2014-11-17
JP6203183B2 JP6203183B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=47143301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535993A Expired - Fee Related JP6203183B2 (ja) 2011-10-17 2012-10-17 酵素誘発レドックス変化化学的脱離(e−trace)イムノアッセイを使用する、ヘモグロビンa1cのパーセンテージの単回直接検出

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9624522B2 (ja)
EP (1) EP2768967B1 (ja)
JP (1) JP6203183B2 (ja)
CA (1) CA2851632A1 (ja)
WO (1) WO2013059293A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034668A1 (en) 2009-08-07 2011-03-24 Ohmx Corporation Enzyme triggered redox altering chemical elimination (e-trace) immunoassay
WO2012012537A1 (en) 2010-07-20 2012-01-26 Ohmx Corporation Novel chemistry used in biosensors
WO2012100078A1 (en) 2011-01-19 2012-07-26 Ohmx Corporation Enzyme triggered redox altering chemical elimination (e-trace) immmunoassay
EP2768967B1 (en) 2011-10-17 2017-12-06 Ohmx Corporation Single, direct detection of hemoglobin a1c percentage using enzyme triggered redox altering chemical elimination (e-trace) immunoassay
CA2854459A1 (en) 2011-11-04 2013-05-10 Ohmx Corporation Novel chemistry used in biosensors
JP6276706B2 (ja) 2012-01-09 2018-02-07 オームクス コーポレイション E−traceアッセイシグナル増幅の酵素カスケード方法
EP2877851A1 (en) 2012-07-27 2015-06-03 Ohmx Corporation Electric measurement of monolayers following pro-cleave detection of presence and activity of enzymes and other target analytes
EP3121288A1 (en) 2012-07-27 2017-01-25 Ohmx Corporation Electronic measurements of monolayers following homogeneous reactions of their components
WO2015005257A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 協和メデックス株式会社 糖化ヘモグロビンの測定方法
US20160041118A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-11 Ohmx Corporation Enzyme triggered redox altering chemical elimination (e-trace) assay with multiplexing capabilities
CN113167795B (zh) * 2018-12-02 2024-08-23 聚合物技术系统公司 用于电化学测试条带中的组合式条检测和加热系统的系统和方法
WO2020117707A1 (en) 2018-12-02 2020-06-11 Polymer Technology Systems, Inc. Systems and methods for an e-gating feature in an electrochemical test strip
US20220163542A1 (en) * 2019-02-06 2022-05-26 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Methods of blood sample suspension
US20200284807A1 (en) * 2019-03-05 2020-09-10 Victor Manneh Saturation binding ratiometric assay
CN116710778A (zh) * 2021-01-22 2023-09-05 亚德诺半导体国际无限责任公司 感测组件
US20230157430A1 (en) * 2021-11-21 2023-05-25 ohSnap, Inc. Modular personal storage system and related modular components
WO2024227187A2 (en) * 2023-04-27 2024-10-31 Hemex Health, Inc. Using electrophoresis for disease detection based on controlled molecular charge

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587809A (ja) * 1990-05-01 1993-04-06 Nakarai Tesuku Kk 特定タンパク質の糖化割合の測定方法
JPH0666796A (ja) * 1992-06-10 1994-03-11 Fujirebio Inc 抗糖化ヘモグロビンモノクローナル抗体及び糖化ヘモグロビンの測定方法
JPH0783922A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Sekisui Chem Co Ltd 糖化蛋白の測定方法
JP2000514196A (ja) * 1997-03-13 2000-10-24 アボット ラボラトリーズ グリコヘモグロビン(%)の定量
JP2004242522A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Asahi Kasei Pharma Kk 糖化タンパク質割合の測定方法
JP2007003410A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sekisui Chem Co Ltd ヘモグロビンA1cの測定方法及びヘモグロビンA1c測定用キット
US20110033869A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Ohmx Corporation Enzyme Triggered Redox Altering Chemical Elimination (E-Trace) Immunoassay

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247533A (en) 1978-05-01 1981-01-27 The Rockefeller University Hemoglobin A1c radioimmunoassay
DE3061860D1 (en) 1979-04-24 1983-03-17 Marcel Jozefonvicz Process for the determination of proteases and antiproteases
US4469863A (en) 1980-11-12 1984-09-04 Ts O Paul O P Nonionic nucleic acid alkyl and aryl phosphonates and processes for manufacture and use thereof
US4727036A (en) 1985-08-08 1988-02-23 Molecular Diagnostics, Inc. Antibodies for use in determining hemoglobin A1c
US5034506A (en) 1985-03-15 1991-07-23 Anti-Gene Development Group Uncharged morpholino-based polymers having achiral intersubunit linkages
US5235033A (en) 1985-03-15 1993-08-10 Anti-Gene Development Group Alpha-morpholino ribonucleoside derivatives and polymers thereof
US5206144A (en) 1985-03-29 1993-04-27 Novo Industri A/S Determination of glycated (glycosylated) hemoglobin in blood
US4806468A (en) 1987-02-05 1989-02-21 Becton, Dickinson And Company Measurement of glycosylated hemoglobin by immunoassay
US5216141A (en) 1988-06-06 1993-06-01 Benner Steven A Oligonucleotide analogs containing sulfur linkages
WO1990001559A1 (en) 1988-08-02 1990-02-22 London Biotechnology Limited An amplification assay for hydrolase enzymes
US5173373A (en) 1989-09-14 1992-12-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Gasket for fuel cell
US5567588A (en) 1990-06-11 1996-10-22 University Research Corporation Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: Solution SELEX
US5683867A (en) 1990-06-11 1997-11-04 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: blended SELEX
US5270163A (en) 1990-06-11 1993-12-14 University Research Corporation Methods for identifying nucleic acid ligands
ES2110444T3 (es) 1990-06-11 1998-02-16 Nexstar Pharmaceuticals Inc Ligandos de acidos nucleicos.
US5705337A (en) 1990-06-11 1998-01-06 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: chemi-SELEX
US5496938A (en) 1990-06-11 1996-03-05 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligands to HIV-RT and HIV-1 rev
US5637459A (en) 1990-06-11 1997-06-10 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: chimeric selex
US5386023A (en) 1990-07-27 1995-01-31 Isis Pharmaceuticals Backbone modified oligonucleotide analogs and preparation thereof through reductive coupling
US5602240A (en) 1990-07-27 1997-02-11 Ciba Geigy Ag. Backbone modified oligonucleotide analogs
WO1993003379A1 (en) 1991-07-26 1993-02-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company An assay with signal detection in the presence of a suspended solid support
US5644048A (en) 1992-01-10 1997-07-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Process for preparing phosphorothioate oligonucleotides
US5637684A (en) 1994-02-23 1997-06-10 Isis Pharmaceuticals, Inc. Phosphoramidate and phosphorothioamidate oligomeric compounds
DE4430023A1 (de) 1994-08-24 1996-02-29 Boehringer Mannheim Gmbh Elektrochemischer Sensor
US5620850A (en) 1994-09-26 1997-04-15 President And Fellows Of Harvard College Molecular recognition at surfaces derivatized with self-assembled monolayers
CA2245664A1 (en) 1996-02-08 1997-08-14 Australian Membrane And Biotechnology Research Institute Enzyme detection biosensors
US7045285B1 (en) 1996-11-05 2006-05-16 Clinical Micro Sensors, Inc. Electronic transfer moieties attached to peptide nucleic acids
US7160678B1 (en) 1996-11-05 2007-01-09 Clinical Micro Sensors, Inc. Compositions for the electronic detection of analytes utilizing monolayers
WO1998020162A2 (en) 1996-11-05 1998-05-14 Clinical Micro Sensors Electrodes linked via conductive oligomers to nucleic acids
US7393645B2 (en) 1996-11-05 2008-07-01 Clinical Micro Sensors, Inc. Compositions for the electronic detection of analytes utilizing monolayers
US6013459A (en) 1997-06-12 2000-01-11 Clinical Micro Sensors, Inc. Detection of analytes using reorganization energy
DK0988534T3 (da) 1997-06-12 2011-05-23 Clinical Micro Sensors Inc Elektroniske fremgangsmåder og apparat til detektering af analytter
US6134461A (en) 1998-03-04 2000-10-17 E. Heller & Company Electrochemical analyte
JP2002513916A (ja) 1998-05-06 2002-05-14 クリニカル・マイクロ・センサーズ・インコーポレイテッド 単層を利用する被検体の電子的検出方法
RU2161653C2 (ru) 1998-08-24 2001-01-10 ФАРМАКОВСКИЙ Дмитрий Александрович Способ количественного электрохимического анализа биомолекул
US6281006B1 (en) 1998-08-24 2001-08-28 Therasense, Inc. Electrochemical affinity assay
US6740518B1 (en) 1998-09-17 2004-05-25 Clinical Micro Sensors, Inc. Signal detection techniques for the detection of analytes
US6541617B1 (en) 1998-10-27 2003-04-01 Clinical Micro Sensors, Inc. Detection of target analytes using particles and electrodes
US6432723B1 (en) 1999-01-22 2002-08-13 Clinical Micro Sensors, Inc. Biosensors utilizing ligand induced conformation changes
EP1157029B1 (de) 1999-02-23 2005-12-28 Pentapharm AG Oligopeptidderivate zur elektrochemischen messung der aktivität von proteasen
US6942771B1 (en) 1999-04-21 2005-09-13 Clinical Micro Sensors, Inc. Microfluidic systems in the electrochemical detection of target analytes
US7312087B2 (en) 2000-01-11 2007-12-25 Clinical Micro Sensors, Inc. Devices and methods for biochip multiplexing
US7234414B2 (en) 1999-11-18 2007-06-26 Sensortec Limited Mastitis detection
GB0002201D0 (en) 2000-01-31 2000-03-22 Imperial College Process
US6753143B2 (en) 2000-05-01 2004-06-22 Clinical Micro Sensors, Inc. Target analyte detection using asymmetrical self-assembled monolayers
DE10024314A1 (de) 2000-05-17 2001-11-22 Basf Ag Verfahren, umfassend die indirekte elektrochemische Regeneration von NAD(P)H
EP1243276A1 (en) 2001-03-23 2002-09-25 Franciscus Marinus Hendrikus De Groot Elongated and multiple spacers containing activatible prodrugs
AU2002321531B2 (en) 2001-08-24 2007-12-13 Sensortec Limited Methods for producing highly sensitive potentiometric sensors
US6562581B2 (en) 2001-08-31 2003-05-13 Portascience Method for quantitative determination of glycated hemoglobin
KR100407822B1 (ko) 2001-12-04 2003-12-01 한국전자통신연구원 전기화학식 면역 센서와 이를 이용한 생화학 시료검출장치 및 방법
WO2004043493A1 (en) 2002-11-14 2004-05-27 Syntarga B.V. Prodrugs built as multiple self-elimination-release spacers
US7214528B1 (en) 2002-12-31 2007-05-08 Oregon Health & Sciences University Device for direct electrical detection of molecules and molecule-molecule interactions
US8425745B2 (en) 2006-10-06 2013-04-23 Nanomix, Inc. Electrochemical nanosensors for biomolecule detection
AU2003903504A0 (en) 2003-07-08 2003-07-24 Johnson, Daniel Improvements in sensor chips
GB0316075D0 (en) 2003-07-09 2003-08-13 Molecular Sensing Plc Protease detection assay
JP5064037B2 (ja) 2004-02-23 2012-10-31 ジェネンテック, インコーポレイテッド 複素環式自壊的リンカーおよび結合体
TWI245894B (en) 2004-02-26 2005-12-21 Univ Tamkang Method and chemical sensor for determining concentrations of hydrogen peroxide and its precursor in a solution
US7511142B2 (en) 2004-07-28 2009-03-31 Agency For Science, Technology And Research Mediator-modified redox biomolecules for use in electrochemical determination of analyte
EP1776464B1 (en) 2004-08-13 2009-10-07 Egomedical Technologies AG Analyte test system for determining the concentration of an analyte in a physiological or aqueous fluid
GB2420180A (en) 2004-11-11 2006-05-17 Sensor Tech Ltd Method of electrochemical analysis of an analyte
TWI412367B (zh) 2006-12-28 2013-10-21 Medarex Llc 化學鏈接劑與可裂解基質以及其之綴合物
AU2008311820A1 (en) 2007-10-17 2009-04-23 Ohmx Corporation Novel chemistry used in biosensors
CN102076867A (zh) * 2008-05-13 2011-05-25 通用原子公司 用于直接测定糖化血红蛋白百分比的电化学生物传感器
CN102460139B (zh) 2009-06-08 2014-04-30 西安大略大学 鉴别靶存在情况的电化学方法和装置
WO2011041586A1 (en) 2009-09-30 2011-04-07 Virogenomics, Inc. Electromagnetic detection of analytes
US20140134658A1 (en) 2010-05-21 2014-05-15 Notrhwestern University, An Illinois Not For Profit Corporation Psa enzymatic activity: a new biomarker for assessing prostate cancer aggressiveness
US20120034638A1 (en) 2010-05-21 2012-02-09 Michael Ahrens Electrochemical assay for the detection of enzymatically active PSA
US8945943B2 (en) 2010-05-26 2015-02-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Personal glucose meters for detection and quantification of a broad range of analytes
WO2012012537A1 (en) 2010-07-20 2012-01-26 Ohmx Corporation Novel chemistry used in biosensors
WO2012100078A1 (en) 2011-01-19 2012-07-26 Ohmx Corporation Enzyme triggered redox altering chemical elimination (e-trace) immmunoassay
EP2768967B1 (en) 2011-10-17 2017-12-06 Ohmx Corporation Single, direct detection of hemoglobin a1c percentage using enzyme triggered redox altering chemical elimination (e-trace) immunoassay
CA2854459A1 (en) 2011-11-04 2013-05-10 Ohmx Corporation Novel chemistry used in biosensors
JP6276706B2 (ja) 2012-01-09 2018-02-07 オームクス コーポレイション E−traceアッセイシグナル増幅の酵素カスケード方法
EP3121288A1 (en) 2012-07-27 2017-01-25 Ohmx Corporation Electronic measurements of monolayers following homogeneous reactions of their components
EP2877851A1 (en) 2012-07-27 2015-06-03 Ohmx Corporation Electric measurement of monolayers following pro-cleave detection of presence and activity of enzymes and other target analytes
US9659398B2 (en) 2013-03-15 2017-05-23 Dreamworks Animation Llc Multiple visual representations of lighting effects in a computer animation scene

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587809A (ja) * 1990-05-01 1993-04-06 Nakarai Tesuku Kk 特定タンパク質の糖化割合の測定方法
JPH0666796A (ja) * 1992-06-10 1994-03-11 Fujirebio Inc 抗糖化ヘモグロビンモノクローナル抗体及び糖化ヘモグロビンの測定方法
JPH0783922A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Sekisui Chem Co Ltd 糖化蛋白の測定方法
JP2000514196A (ja) * 1997-03-13 2000-10-24 アボット ラボラトリーズ グリコヘモグロビン(%)の定量
JP2004242522A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Asahi Kasei Pharma Kk 糖化タンパク質割合の測定方法
JP2007003410A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sekisui Chem Co Ltd ヘモグロビンA1cの測定方法及びヘモグロビンA1c測定用キット
US20110033869A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Ohmx Corporation Enzyme Triggered Redox Altering Chemical Elimination (E-Trace) Immunoassay

Also Published As

Publication number Publication date
EP2768967B1 (en) 2017-12-06
WO2013059293A1 (en) 2013-04-25
CA2851632A1 (en) 2013-04-25
US20130098777A1 (en) 2013-04-25
JP6203183B2 (ja) 2017-09-27
EP2768967A1 (en) 2014-08-27
US9624522B2 (en) 2017-04-18
WO2013059293A9 (en) 2014-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203183B2 (ja) 酵素誘発レドックス変化化学的脱離(e−trace)イムノアッセイを使用する、ヘモグロビンa1cのパーセンテージの単回直接検出
JP5352742B2 (ja) 酵素による酸化還元変化化学的脱離(e−trace)免疫学的検定法
US9250234B2 (en) Enzyme triggered redox altering chemical elimination (E-TRACE) immunoassay
JP6199387B2 (ja) 構成要素の均一反応後の単分子層の電子測定
EP0988534B1 (en) Electronic methods and apparatus for the detection of analytes
US20160202203A1 (en) Enzyme cascade methods for e-trace assay signal amplification
US8679772B2 (en) Immunoassay
US20160041118A1 (en) Enzyme triggered redox altering chemical elimination (e-trace) assay with multiplexing capabilities
US20160178562A1 (en) Competitive enzymatic assay

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6203183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees