JP2014529676A - 燃料生成器 - Google Patents

燃料生成器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014529676A
JP2014529676A JP2014520727A JP2014520727A JP2014529676A JP 2014529676 A JP2014529676 A JP 2014529676A JP 2014520727 A JP2014520727 A JP 2014520727A JP 2014520727 A JP2014520727 A JP 2014520727A JP 2014529676 A JP2014529676 A JP 2014529676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
generator according
combustion device
combustion
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014520727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6173312B2 (ja
Inventor
エルサールラグ,エッサム
アル‐ホール,ユセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2014529676A publication Critical patent/JP2014529676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173312B2 publication Critical patent/JP6173312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • F01N5/025Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat the device being thermoelectric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • F02M25/12Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone the apparatus having means for generating such gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H2240/00Fluid heaters having electrical generators
    • F24H2240/10Fluid heaters having electrical generators with fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、燃焼装置と共に使用するための燃料生成器に関する。【解決手段】本機器は、前記燃焼装置を用いて燃焼させるための燃焼ガスを発生させる燃料電池(12)と、前記燃料電池用の電源手段であって、燃焼装置と連結した廃エネルギー源(2)からのエネルギーを電気エネルギーに変換して前記燃料電池に給電するための手段を備える、電源手段(6)とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料を生成するための機器に関し、さらに詳細には、水素(H2)またはブラウンガス(HHO)を生成するための機器に関する。
この点で、水素(H2)およびブラウンガス(HHO)は、自動車産業においてエネルギー源としてますます使用されている。これは、両ガスが環境に有益であると実証されていることが一因であり、さらには両ガスの発生率が向上していることが原因である。
このようなガスをエンジン用の代替燃料として使用するという概念は、比較的最近のものである。この点で、水素(H2)の自己着火温度は858Kであり、したがって、水素をスパークプラグまたはグロープラグなしで内燃機関で直接使用することはできない。これにより水素(H2)は、圧縮点火エンジン用の唯一の燃料としては不適切になっている。しかしながら、水素(H2)は点火エネルギーが小さく燃焼範囲が広いため、水素エンジンは、エンジンの経済性および排出性能を高めるのに有用なリーン条件で稼働させるのには適している。窒素酸化物を除くすべての規制汚染物質の排出は、炭素を含まない燃料を使用することによって簡単に削減することができる。この炭素を含まない燃料を大規模な工場で生成する方が、燃料源を内燃機関で機械的動力に直接変換するよりも効率的で、それによってCOの生成が減るのであれば、代替燃料源が何であろうとこれは事実である。その分子組成といくつかの特殊な特性(層流火炎速度が速い、燃焼範囲が広いなど)とを兼ね備えていることから、水素(H2)が内燃機関にとって魅力的な燃料であることがわかる。さらに、従来の化石燃料と比較して、水素(H2)は、燃焼してもHC、COおよびCO2のような排出物が発生しない炭素のない燃料である。
しかしながら、水素(H2)またはブラウンガス(HHO)を車両に使用する場合、このようなガスを車両内で局所的に貯蔵するか、車両自体で発生させる必要がある。
このようなガスを十分な量で車両内に貯蔵することは、安全面、かつ貯蔵スペースおよび貯蔵機器を追加するという面で、多くの問題を伴う。車両内で発生させる場合、燃料電池など、何らかの発生器の形態、および発生用の動力源が必要になる。これに関して、現在の水素(H2)またはブラウンガス(HHO)の発生器は、燃料電池に必要な動力を供給してガスを発生させるために、車両のオルタネータを使用することが多い。しかしながら、システム全体の効率を評価する場合、燃料電池に対してこのように動力を使用してガスを発生させるというのは、エンジンに余分な負荷がかかるため、採用されないことが多い。
このほか、このような発生器を研究所でテストする場合、その生成器には補助のバッテリシステムを使用するのが一般的である。そのため、研究者は、水素(H2)およびブラウンガス(HHO)などのガスを追加で使用することで燃料を大幅に節約できると報告するが、現実は、余分な負荷があるか、あるいは余分な動力が必要になるものの、これについては考慮されていないことが多いという点で、さらに複雑である。
この点において、本発明によれば、燃焼装置と共に使用する燃料生成器であって、前記燃焼装置によって燃焼用の燃焼ガスを発生させるための燃料電池と;前記燃料電池用の電源手段であって、燃焼装置に連結した廃エネルギー源からのエネルギーを、前記燃料電池に給電するための電気エネルギーに変換する手段を備える、電源手段とを備える、燃料生成器を提供する。
このような本発明から生じる利点には、排気からの廃熱を、燃料電池を介して水素(H2)またはブラウンガス(HHO)に変換することによる燃焼装置の効率上昇があり、このようにすると、水素(H2)またはブラウンガス(HHO)を燃焼装置への噴射に利用することができる。このような機器を設置すると、古い車両など、より古い燃焼装置の性能を改善することもでき、これによって炭素の排出を削減することができる。
このような本発明から生じる利点には、さらに、太陽光発電モジュールに吸収された熱および熱電モジュールを用いて吸収された熱を(この組み合わせはいわゆるPV−TE)、燃料電池を介して水素(H2)またはブラウンガス(HHO)に変換することによる燃焼装置の効率上昇があり、このようにすると、水素(H2)またはブラウンガス(HHO)を燃焼装置への噴射に利用することができる。このような機器を設置すると、古い車両など、より古い燃焼装置の性能を改善することもでき、これによって炭素の排出を削減することができる。PVモジュールは、低めの温度に維持することができ、これによってこの分野で創設された太陽光発電所の性能が著しく高まることになる。さらに、赤外線を使用して熱電発電器を加熱することができ、太陽エネルギーを電気に変換する全効率がさらに一層上がり、これによってさらに多くの燃料が生成される。
このような本発明から生じる利点には、このほか、排気とPV−TEとを組み合わせたものからの廃熱を、燃料電池を介して水素(H2)またはブラウンガス(HHO)に変換することによる燃焼装置の効率上昇があり、このようにすると、水素(H2)またはブラウンガス(HHO)を燃焼装置への噴射に利用することができる。
このような背景から、特に圧縮着火(CI)エンジンでディーゼル燃料と一緒に用いる追加燃料として水素(H2)を使用するのには、いくつかの理由がある。第一に、全燃料のうちのH/C率が上昇するからである。第二に、少量の水素(H2)をディーゼルエンジンに噴射すると、水素(H2)の拡散性が高いために燃焼混合気が事前に空気とよりよく混ざって一層均質になるために、ディーゼル燃料を噴霧した際の異質性を下げることができるからである。また、水素の火炎伝播速度が他の燃料に比して速いために、燃焼時間を短縮することもできる。
前記廃エネルギー源は、前記燃焼ガスを燃焼する燃焼装置の排気から得られるものであることが好ましい。したがって、実際には、例えば車両またはボイラーからの排気と共に通常失われる熱エネルギーを、燃料電池に給電するために回収して使用し、車両のエンジンまたはボイラー用の燃料を発生させることができる。
前記廃熱は、熱電モジュールを介した太陽光発電装置から得られるものであることが好ましい。したがって、実際には、PVモジュールは、低めの温度に維持することができ、これによってこの分野で創設された太陽光発電所の性能が著しく高まることになる。さらに、赤外線を使用して熱電発電機を加熱することができ、太陽エネルギーを電気に変換する全効率がさらに一層上がり、これによってさらに多くの燃料が生成される。
この点に関して、電源手段は、燃焼装置から排気流が流れる所またはその近傍に都合のよいように設けられる。
前記電源手段は、1つ以上の厚膜または薄膜の熱電モジュールを備えていることが都合よい。電源手段は、さらに、1つ以上の高温および/または低温の熱電モジュールを備えることができる。これらの熱電モジュールは、熱エネルギーを電気に変換するのに確実な動力源として設定される。
廃エネルギー源は、燃焼装置に適用される太陽エネルギーから得られるものであることが好ましい。この点に関して、このような太陽エネルギーは、燃料電池用の他のエネルギー源を補うことができる。
太陽エネルギーは、太陽光発電技術(PV)、PV−TE、集光型太陽熱発電技術(CSP)、熱電技術を備えたCSP(CSP−TE)のうちの1つ以上を用いて、または人工光合成技術によって収集したものであることが都合よい。
燃焼装置は、車両用エンジンであることが好ましいが、代わりに、セントラルヒーティングボイラー、ガスバーナーまたは溶接機であってもよい。従来の構成を備えているような場合は、大量のエネルギーが燃焼の副産物として単純に廃棄される。本発明は、この無駄を軽減し、このような熱エネルギーを有効に利用しようとするものである。
したがって、本発明を使用して、排熱ロスを水素(H2)またはブラウンガス(HHO)に変換することによって、天然ガスもしくはバイオマスボイラーまたは任意の燃料ボイラーの効率を上昇させることができ、これによって、ボイラーの全効率を改善し、炭素の排出を削減することができる。
燃焼ガスは、水素(H2)またはブラウンガス(HHO)のうちのいずれかであることが都合よい。これらのガスは、本発明で使用するのに適した特性を備えていることがわかっている。
発生した電気エネルギーの少なくとも一部は、貯蔵手段に貯蔵されることが好ましい。このようにすると、発生した電気エネルギーの最終的な使用法を最適化することができる。
その上、発生した燃焼ガスの少なくとも一部は、ガス貯蔵手段に貯蔵されることが都合よい。これによってもまた、ガスをできる限り効率的に配置することができる。
本発明のもう1つの態様によれば、燃焼装置と共に使用する発電機であって、燃焼装置と連結した廃エネルギー源からのエネルギーを電気エネルギーに変換するための手段を備える電力変換手段を備える、発電機を提供する。電力変換手段は、燃焼装置から排気流が流れる所またはその近傍に都合のよいように設けられる。このようにすると、通常は廃棄されるエネルギーを有効に利用することができる。
前記電気エネルギーは、前記燃焼装置に対する燃料を発生させるための燃料電池に給電するのに使用されることが好ましい。
前記燃焼装置は、内燃機関であることが都合よい。
したがって、本発明は、例えば、エンジンシステムに組み込まれて、ブラウンガス(HHO)または水素(H2)生成システムをガソリンエンジンと統合することができる機器を提供するものである。
このほか、本発明は、燃焼または燃焼の周囲で生じる熱損失を、燃料となる水素(H2)またはブラウンガス(HHO)に変換することで、熱電供給エンジンまたは燃料電池の効率を上げるのに使用できる。
さらに、本発明は、吸収された熱を電気に変換して太陽光発電設備の効率を高めると共に、水素(H2)またはブラウンガス(HHO)などの燃焼ガスを生成するために使用でき、任意の表面から吸収された熱を水素(H2)またはブラウンガス(HHO)に変換するために使用でき、ラジエータによって廃棄された熱からの熱を電気に変換し、ひいては水素(H2)またはブラウンガス(HHO)に変換するために使用できる。
本発明では、排気、ラジエータおよび(太陽エネルギーによって吸収され得る)車両表面のうちの1つ以上からの熱を回収すると共に、この熱を電気に変換し、この電気を燃料電池と共に使用して水素(H2)またはブラウンガス(HHO)などの適切な燃焼ガスを発生させることにより、オルタネータへの負荷はほとんどない、または新たな負荷はない。
次に、添付の図面を参照して本発明の例を説明していく。
本発明による主要機器の素子の概略図である。 本発明による空気冷却システム内の排気流からの熱エネルギーを使用して水素(H2)またはブラウンガス(HHO)を生成するアセンブリの第1の実施形態を示す図である。 本発明による水冷却システム内の排気流からの熱エネルギーを使用して水素(H2)またはブラウンガス(HHO)を生成するアセンブリの一実施形態を示す図である。 太陽エネルギーパネル、好ましくは本発明による太陽光発電−熱電技術(PV−TE)または集光型太陽熱発電技術(CSP−TE)からの熱を使用して水素(H2)またはブラウンガス(HHO)を生成するアセンブリのもう1つの実施形態を示す図である。 本発明によるボイラーの排気流からの熱を使用して水素(H2)またはブラウンガス(HHO)を生成するアセンブリの一実施形態を示す図である。 本発明による熱電供給エンジンの排気流からの熱を使用して水素(H2)またはブラウンガス(HHO)を生成するアセンブリの一実施形態を示す図である。
図1では、内燃機関ICE(この図には図示せず)の排気流2は、熱交換器4を流れ、この熱交換器は、1つ以上の熱電モジュール6を備えている。
熱交換器は、熱電モジュール6の形態であり、熱電モジュールは、排気流2の熱エネルギーを使用して電気を発生させる。この電気は、調節器8に向かって流れる。次に電気は、バッテリ10および/または燃料電池12に向かって流れる。燃料電池12は、水電解を利用して水素(H2)またはブラウンガス(HHO)などの燃焼物を生成し、この工程に用いる水は、液体保有タンク14から供給される。次にガスは、貯蔵ユニット16に向かって流れるか、あるいは燃焼装置の中に直接供給されて燃焼用の燃料として使用される。
図2Aは、空気冷却システム用に、内燃機関1の排気流からの熱を使用して水素(H2)またはブラウンガス(HHO)を生成するアセンブリの第1の実施形態をさらに詳細に示したものである。
このアセンブリの構成要素には、電子回路7によって制御される冷却ファン5;熱電モジュール6を内蔵する熱交換器4;電力調節器8;バッテリ10;水素(H2)燃料電池またはHHO燃料電池12;内燃機関1;および液体保有タンク14がある。
内燃機関1からの排気流2は、熱交換器4に供給され、この熱交換器は、単一段階のものでも複数段階のものでもよく、冷却ファン5からの空気をプロセス流体として使用する。冷却ファン5は、電子回路7によって制御され、この電子回路は、車両が走行している間は冷却ファン5をオフにし、車両が例えば信号機で停止しているときには冷却ファン5をオンにすることができる。冷却ファン5は、空気を熱交換器4の中に送り込み、熱交換器はヒートシンク40を介して熱を廃棄する。
熱交換器4は、排気ガス2からの熱を冷却用空気流に伝達し、熱電モジュール6を使用して電気が発生する。熱電モジュール6は、厚膜または薄膜の構成要素を有することができる。排気流2は、低温排気流11として熱交換器4から出て行く。
熱電モジュール6によって発生した電気は、電力調節器8を流れ、電力調節器は、電圧を調節し、電気を燃料電池12またはバッテリ10のいずれかに送ることができる。
バッテリ10は、車両に搭載されている既存のバッテリであってもよいし、あるいは新たなバッテリユニットを追加してもよい。
燃料電池12に関して言えば、これは、プロトン交換型燃料電池などの水素(H2)燃料電池、またはHHO燃料電池であってもよい。燃料電池12が水素(H2)燃料電池の場合、液体保有タンク14から蒸留水が供給され、水電解を利用して水素(H2)が生成される。燃料電池がHHO燃料電池の場合、液体保有タンク14から電解液が供給され、水電解を利用してHHOが生成される。
次に、生成された水素(H2)またはHHO18は、空気20と混合することができ、この混合気は、エアフィルタ22を通過し、内燃機関1に燃料を供給するのに使用されることができる。水素(H2)またはHHO18は、空気流または燃料噴射器24を使用する内燃機関1の中に供給され、燃料噴射器は、従来の燃料を内燃機関1の中に噴射するのにも使用される。
図2Bは、任意に設置する水冷却装置を示している。熱交換器4は、ガス2からの熱を、冷却用の水、油、有機物、またはプロセス流体として伝熱を高めることのできる任意の燃料に伝達し、これによって熱電モジュール6を使用して電気が発生する。熱電モジュールは、厚型でも薄型でもよい。排気流2は、低温排気流11として熱交換器4から出て行く。
図2Bの破線は、熱電モジュール15を有する第2の熱交換器13を追加したもう1つの実施形態を示している。第2の熱交換器13は、燃焼機関1と第1の熱交換器4との両方からの廃熱を使用し、熱電モジュール15を使用して電気を発生させ、熱電モジュールは低温であってよい。第2の熱交換器13には、水、油、または任意の有機物をプロセス流体として使用することができる。
第2の熱交換器13は、熱交換器4からの熱を吸収する循環液を冷却する追加のラジエータとして機能する。変速ファン5がヒートシンク41を介して熱を大気へ放出し、このファンは3によって制御される。破線で示した熱交換器も、個別のユニットとして使用されるか、あるいは排気を使用せずに既存のラジエータに組み込まれることができる。
図3は、太陽エネルギーパネル28からの熱を使用して水素(H2)またはブラウンガス(HHO)を生成するアセンブリの第3の実施形態を示している。
アセンブリの構成要素には、太陽エネルギーパネル28;熱電モジュール6を内蔵する熱交換器4;電力調節器8;水素(H2)燃料電池またはHHO燃料電池12;液体保有タンク14;および水素(H2)またはHHOの貯蔵ユニット16がある。この場合の太陽エネルギーパネル28は、ハイブリッド型太陽エネルギーパネルとすることができる。
熱交換器4は、太陽エネルギーパネル28に吸収された熱を使用して冷却水30を加熱する。すると、熱電モジュール6を使用して電気が発生する。このほか、太陽エネルギーパネル28から他の従来の方法を使用して、この電気を発生させることができる。
太陽エネルギーパネル28および熱電モジュール6によって発生した電気は、電力調節器8を流れ、電力調節器は、電圧を調節し、電気を直接燃料電池12に送る。この点において、燃料電池12は、プロトン交換型燃料電池などの水素(H2)燃料電池、もしくはHHO燃料電池、または任意の最新の燃料電池とすることができる。
発生した水素(H2)またはHHOは、直接使用するために取り出されてもよいし、あるいは水素(H2)貯蔵ユニット16に貯蔵されてもよい。もう1つの実施形態では、熱交換器4に対するプロセス流体は、空気とすることができ、熱電モジュール6は、厚膜でも薄膜でもよい。
図4は、ボイラー34の排気流からの熱を使用して水素(H2)またはブラウンガス(HHO)を生成するアセンブリの一実施形態を示している。
アセンブリの構成要素には、熱電モジュール6を内蔵する空気または水で冷却する熱交換器4;電力調節器8;バッテリ10;水素(H2)燃料電池またはHHO燃料電池12;液体保有タンク14;およびボイラー34がある。
熱交換器4は、水30をプロセス流体として使用し、ボイラー34の排気流2からの熱をプロセス流体流に伝達し、熱電モジュール6を使用して電気が発生する。熱交換器4からの温かい廃水36は、ボイラー34への給水として使用される。
ボイラー34は、空気流33を燃焼用の供給材料として使用する。熱電モジュール6からの電気は、電力調節器8を流れ、電力調節器は、電圧を調節し、電気を燃料電池12に直接送るか、あるいはバッテリ10の充電用に送ることができる。
燃料電池12は、プロトン交換型燃料電池などの水素(H2)燃料電池、または任意のHHO燃料電池とすることができる。
図4に示した破線は、熱電モジュール6を有する熱交換器4が空気流32をプロセス流体として使用する一実施形態も示している。この実施形態では、冷却用空気32は、ボイラー34の燃焼燃料としても使用される。
図5は、熱電供給エンジンの排気流からの熱を使用して水素(H2)またはブラウンガス(HHO)を生成するアセンブリの一実施形態を示している。
アセンブリの構成要素には、熱電モジュール6を内蔵する熱交換器4;電力調節器8;バッテリ10;水素燃料電池またはHHO燃料電池12;液体保有タンク14;および熱電供給エンジン38または例えば天然ガス燃料電池などの燃料電池がある。
熱交換器4は、水30をプロセス流体として使用し、排気流2からの熱をプロセス流体流に伝達し、熱電モジュール6を使用して電気が発生する。熱交換器4からの温かい廃水36は、熱電供給エンジン38または例えば天然ガス燃料電池などの燃料電池への給水として使用される。
熱電モジュール6によって発生した電気は、電力調節器8を流れ、電力調節器は、電圧を調節し、電気をバッテリ10、水素(H2)燃料電池またはHHO燃料電池12に直接送るか、あるいは熱電供給エンジン38によって生成された電気に追加するために送る。
燃料電池12は、プロトン交換型燃料電池などの水素(H2)燃料電池、または任意のHHO燃料電池とすることができる。
破線で示したように、熱交換器4に対するプロセス流体は、やはり空気流32であってもよく、熱電モジュール6は、厚膜でも薄膜でもよい。この実施形態では、冷却用空気32は、熱電供給エンジン38または燃料電池に対する燃焼燃料としても使用される。
このほか、電力調節器は、インバータ39に直接電力を送ることもでき、このインバータは、正常に使用するために電気をACに変換する。
上記の実施形態は、説明のみを目的として本発明の適用例を示したものであることは理解されるであろう。実際には、本発明を多くの様々な設計に適用することができ、詳細な実施形態は、当業者にとって実施しやすいものである。

Claims (21)

  1. 燃焼装置と共に使用する燃料生成器であって、
    前記燃焼装置によって燃焼用の燃焼ガスを発生させるための燃料電池と;
    前記燃料電池用の電源手段であって、燃焼装置に連結した廃エネルギー源からのエネルギーを、前記燃料電池に給電するための電気エネルギーに変換する手段を備える、電源手段と
    を備える、燃料生成器。
  2. 前記電源手段は、1つ以上の熱電モジュールを備える、請求項1に記載の燃料生成器。
  3. 1つ以上の薄膜熱電モジュールを有する、請求項2に記載の燃料生成器。
  4. 1つ以上の厚膜熱電モジュールを有する、請求項2に記載の燃料生成器。
  5. 前記電源手段は、1つ以上の高温熱電モジュールおよび/または1つ以上の低温熱電モジュールを備える、請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の燃料生成器。
  6. 前記廃エネルギー源は、前記燃焼ガスを燃焼する前記燃焼装置の排気から得られるものである、請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の燃料生成器。
  7. 前記電源手段は、前記燃焼装置から排気流が流れる所またはその近傍に設けられる、請求項6に記載の燃料生成器。
  8. 前記廃エネルギー源は、前記燃焼装置に適用される太陽エネルギーから得られるものである、請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の燃料生成器。
  9. 前記太陽エネルギーは、太陽光発電技術(PV)と熱電技術(TE)とを組み合わせたいわゆるPV−TE、集光型太陽熱発電技術(CSP)と熱電技術(TE)とを組み合わせたいわゆるCSP−TEのうちの1つ以上を用いて、または人工光合成技術によって収集される、請求項8に記載の燃料生成器。
  10. 前記燃焼装置は、車両用のエンジンである、請求項1〜9のうちいずれか一項に記載の燃料生成器。
  11. 前記燃焼装置は、ボイラーである、請求項1〜9のうちいずれか一項に記載の燃料生成器。
  12. 前記燃焼装置は、燃料電池または熱電供給ユニットである、請求項1〜9のうちいずれか一項に記載の燃料生成器。
  13. 前記燃焼ガスは、ブラウンガス(HHO)である、請求項1〜12のうちいずれか一項に記載の燃料生成器。
  14. 前記燃焼ガスは、水素(H2)である、請求項1〜12のうちいずれか一項に記載の燃料生成器。
  15. 発生した電気エネルギーの少なくとも一部は、電気貯蔵手段に貯蔵される、請求項1〜14のうちいずれか一項に記載の燃料生成器。
  16. 発生した燃焼ガスの少なくとも一部は、ガス貯蔵手段に貯蔵される、請求項1〜15のうちいずれか一項に記載の燃料生成器。
  17. 燃焼装置と共に使用する発電機であって、
    前記燃焼装置と連結した廃エネルギー源からのエネルギーを電気エネルギーに変換するための手段を備える電力変換手段
    を備える、発電機。
  18. 前記電力変換手段は、前記燃焼装置から排気流が流れる所またはその近傍に設けられる、請求項17に記載の発電機。
  19. 前記電気エネルギーは、前記燃焼装置に対する燃料を発生させるための燃料電池に給電するのに使用される、請求項17または18に記載の発電機。
  20. 前記燃焼装置は、内燃機関である、請求項17〜19のうちいずれか一項に記載の発電機。
  21. 添付の図面を参照して実質的に請求項1〜20に記載した機器。
JP2014520727A 2011-07-18 2012-07-18 燃料生成器 Expired - Fee Related JP6173312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1112299.1A GB201112299D0 (en) 2011-07-18 2011-07-18 Fuel protection apparatus
GB1112299.1 2011-07-18
PCT/GB2012/051719 WO2013011313A1 (en) 2011-07-18 2012-07-18 Fuel production apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529676A true JP2014529676A (ja) 2014-11-13
JP6173312B2 JP6173312B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=44586757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520727A Expired - Fee Related JP6173312B2 (ja) 2011-07-18 2012-07-18 燃料生成器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140245974A1 (ja)
EP (1) EP2734722B1 (ja)
JP (1) JP6173312B2 (ja)
CN (1) CN103827475B (ja)
AP (1) AP2014007438A0 (ja)
GB (1) GB201112299D0 (ja)
WO (1) WO2013011313A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190132563A (ko) 2012-02-27 2019-11-27 디이이씨 아이엔씨 내연 기관을 추진하기 위한 산소-풍부 플라즈마 발생기
US20150292380A1 (en) * 2014-04-14 2015-10-15 Evident Technologies Efficiency and Reduced Emission for Internal Combustion Engines Using Thermoelectric-driven Electrolysis
AT516490B1 (de) * 2014-12-19 2016-06-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Betreiben einer funkengezündeten Brennkraftmaschine
TWI588414B (zh) 2015-12-08 2017-06-21 財團法人工業技術研究院 整合式燃燒裝置節能系統
US10605162B2 (en) 2016-03-07 2020-03-31 HyTech Power, Inc. Method of generating and distributing a second fuel for an internal combustion engine
US11008661B2 (en) 2016-03-14 2021-05-18 Frimann Innoswiss Portable electrolyzer and its use
CN107043943B (zh) * 2017-05-10 2019-02-12 高秀晶 氢氧混合气体发生系统及其控制方法
JP6496790B2 (ja) * 2017-09-08 2019-04-03 株式会社Subaru 車載機器冷却装置
US20190234348A1 (en) 2018-01-29 2019-08-01 Hytech Power, Llc Ultra Low HHO Injection
IT201900008367A1 (it) * 2019-06-07 2020-12-07 Nuovo Pignone Tecnologie Srl Un sistema di liquefazione di gas naturale

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068896A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Natl Aerospace Lab 宇宙総合エネルギ変換システム
JP2001035503A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Sanyo Denki Co Ltd 移動電源車
JP2001192877A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水素ガス製造方法
JP2002348694A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Yukio Wakahata エネルギー供給システム
JP2004513223A (ja) * 2000-10-17 2004-04-30 ロバート ケニス ホ−トン 車両に燃料を供給するための方法及び装置
JP2009194309A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 熱電モジュール
JP2010192776A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 厚膜型熱電発電モジュールの構造
JP2011089512A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Elson Kk 内燃機関用燃焼改善システム及び内燃機関用燃焼改善方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4036823A1 (de) * 1990-11-19 1992-05-21 Dessauer Gasgeraete Gmbh Anordnung zur erzeugung von elektrischer energie
US20060179819A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Sullivan John T System and method for reducing vehicle emissions and/or generating hydrogen
US7718290B2 (en) * 2005-02-18 2010-05-18 Panasonic Corporation Cogeneration system
US7610993B2 (en) * 2005-08-26 2009-11-03 John Timothy Sullivan Flow-through mufflers with optional thermo-electric, sound cancellation, and tuning capabilities
GB2447256A (en) * 2007-03-03 2008-09-10 David Davies Production by electrolysis of hydrogen for addition to intake air of an i.c. engine
US8336508B2 (en) * 2008-09-17 2012-12-25 Timothy Huttner System and method for use with a combustion engine
US20100072943A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Energy Recovery Technology, Llc Vehicle energy recovery system
TWI385303B (zh) * 2009-05-22 2013-02-11 Univ Ishou Mixed hydrogen fuel control system
CN101626212A (zh) * 2009-07-31 2010-01-13 东南大学 基于废热和光伏发电的混合动力电动汽车辅助电源装置
CA2788532A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Dan Dinsmore A hydroxy gas production system with a digital control system for an internal combustion engine

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068896A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Natl Aerospace Lab 宇宙総合エネルギ変換システム
JP2001035503A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Sanyo Denki Co Ltd 移動電源車
JP2001192877A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水素ガス製造方法
JP2004513223A (ja) * 2000-10-17 2004-04-30 ロバート ケニス ホ−トン 車両に燃料を供給するための方法及び装置
JP2002348694A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Yukio Wakahata エネルギー供給システム
JP2009194309A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 熱電モジュール
JP2010192776A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 厚膜型熱電発電モジュールの構造
JP2011089512A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Elson Kk 内燃機関用燃焼改善システム及び内燃機関用燃焼改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103827475A (zh) 2014-05-28
GB201112299D0 (en) 2011-08-31
EP2734722A1 (en) 2014-05-28
CN103827475B (zh) 2017-06-20
US20140245974A1 (en) 2014-09-04
EP2734722B1 (en) 2015-05-06
WO2013011313A1 (en) 2013-01-24
AP2014007438A0 (en) 2014-02-28
JP6173312B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173312B2 (ja) 燃料生成器
KR101254622B1 (ko) 에너지 재생 시스템
RU2004137497A (ru) Гибридная энергетическая система для непрерывной надежной подачи питания в удаленных местах
Li et al. Efficient and low-carbon heat and power cogeneration with photovoltaics and thermochemical storage
WO2007011641A3 (en) Method for creating energy sources for a vehicle drive system
Thiyagarajan et al. Effect of waste exhaust heat on hydrogen production and its utilization in CI engine
KR100965715B1 (ko) 연료전지 발전과 열전발전을 이용한 복합 발전 설비
CN114165330A (zh) 基于氨氢融合燃料的内燃机发电驱动零碳车辆及控制方法
CN201629704U (zh) 一种利用热源发电的装置
CN114718771B (zh) 氨燃料混合动力发动机的余热处理系统及船舶
CN2899273Y (zh) 发动机余热温差发电装置
CN115173444A (zh) 一种风光可再生能源耦合氢储综合能源系统
BR102013014876A2 (pt) Projeto hho max system, hidrogênio como aditivo do combustível fóssil produzido por cogeração
CN211570115U (zh) 甲醇水加氢站用膜分离纯化装置换热系统
EP2233843A1 (en) Installation for generating heat and/or electricity in buildings
CN104482547A (zh) 一种以工业废气为热源的碱金属热电直接转换装置
Sayanna et al. Hydrogen internal combustion engine
CN208605314U (zh) 一种碟式光热耦合燃气斯特林发电系统
Jamoshid et al. Solar-operated hydrogen assisted combustion using solar PV panel to reduce vehicle's fuel consumption
CN116122992B (zh) 一种基于等离子体裂解技术的氨燃料发动机系统
Reksowardojo et al. Study of performance and emission of a diesel engine in a hybrid system of photovoltaic and diesel engine fueled by diesel fuel, pure palm oil and pure coconut oil for power generation in remote area
US8785064B2 (en) Aero-thermal energy technology platform using recycled energy with endothermic decomposition
RU2086796C1 (ru) Способ питания двигателя внутреннего сгорания
Ndiaye et al. Power Supply Vehicle Hybrid Biomass-PV FPSEG Generator System as a Countermeasure against Disaster
JP2009183156A (ja) 温室の室温調整方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20140310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees