JP2014527564A - 印刷インキシステム - Google Patents

印刷インキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014527564A
JP2014527564A JP2014525341A JP2014525341A JP2014527564A JP 2014527564 A JP2014527564 A JP 2014527564A JP 2014525341 A JP2014525341 A JP 2014525341A JP 2014525341 A JP2014525341 A JP 2014525341A JP 2014527564 A JP2014527564 A JP 2014527564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
printing ink
ink system
weight
glycoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014525341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5992040B2 (ja
Inventor
バッハ・ゼバスティヤン
ホーナー・ゲルト
ヘルリヒ・ティモ
フェル・ライナー
トリュー・ダニエラ
Original Assignee
クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド filed Critical クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Publication of JP2014527564A publication Critical patent/JP2014527564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992040B2 publication Critical patent/JP5992040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/108Hydrocarbon resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/12Printing inks based on waxes or bitumen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/14Printing inks based on carbohydrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Abstract

グリコシド系ポリマーと、ポリオレフィンワックス及び/またはフィッシャートロプシュワックス及び/またはアミドワックス及び/またはバイオベースワックスと、場合により及び顔料、バインダー及び/または溶剤を含む印刷インキシステムであって、前記グリコシド系ポリマーが、最小で0.45m2/gのBET比表面積及び最大で3.5までの均等係数(D60/D10)を持つ粒度分布を有する、前記印刷インキシステム。

Description

本発明は、グリコシド系ポリマー及び同時に炭化水素ワックス及びまたはアミドワックス及び/またはバイオベースワックスを含む印刷インキシステム、並びに沈降及び再分散挙動の向上のための及び耐摩耗性の大きな向上のためのポリグリコシドとワックスとの組み合わせの使用に関する。
印刷インキシステムは、一般的に、主成分としての着色剤、バインダー及び溶剤から組成される。更にこれらは、所望の使用特性を調節するための添加剤を含む。例えば、印刷表面に耐摩耗性及び耐ひっかき性を付与するために通常はポリオレフィンワックスが加えられる(例えば、Fette Seifen Anstrichmittel 69,No.8,p.589(1967)(非特許文献1);Fette Seifen Anstrichmittel 73,No.4,p.231(1971)(非特許文献2)を参照されたい)。効果的な摩耗保護は、特に、印刷機中にせよ、または積み上げる時に、輸送の時にまたは使用の時にせよ、機械的負荷に曝される印刷物において重要である。これは、中でも包装材料に当てはまる。
印刷インキ中の添加剤としてのグリコシド系ポリマー及び誘導体、特にポリサッカライドの使用は既に開示されている。
DE10201344(特許文献1)には、水性印刷インキ用の増粘剤として、ポリサッカライド、具体的にはポリグルコース類及びポリガラクトマンノース類が記載されている。それ故、使用される水溶性ポリサッカライドは、レオロジー助剤として働く。
US3010833(特許文献2)では、オイルベースの印刷インキに水性セルロースエーテル並びに水性デンプン調合物を配合することによって、望ましくないオフセットの減少が達成されている。このオフセットとは、新しく印刷されたインキがその上にある紙上に色移りすることと理解される。異なった極性のシステムの強い分離傾向は、更なる成分としての部分酸化されたオイル(乳化剤)と強い攪拌によって抑制される。
US3389100(特許文献3)では、印刷された厚紙の滑り防止処理のための添加剤として、オイルベース印刷インキ中のコーンスターチが記載されている。微結晶性パラフィンワックスの添加が、同時に、摩耗保護の向上に役立つ。コーンスターチ/ワックスの比率は、クレームに記載の混合物では(0.5〜2.5%)/(5〜7%)である。
JP2004292746A(特許文献4)では、その成分がセラック70〜90重量%及びエステル化したデンプン10〜30重量%からなる、耐摩耗性水性印刷インキが特許請求の範囲に記載されている。
WO2006060784(特許文献5)には、着色剤の他に、高分子量ポリサッカライド、例えばデンプン、更にデキストリン、マルトデキストリン、並びに乳化剤としての水溶性アクリレートポリマーを含む水性印刷インキが記載されている。高分子量デンプンは、中でも、印刷されたセルロース含有基材のリサイクル性(再パルプ化性)を向上する。
文献US4310356(特許文献6)は、“分散デンプン“含有率が3〜60重量%の水性新聞紙用印刷インキを開示している。デンプンは水中で強い顕著な沈降挙動を示すために、更に、オリゴマー性サッカライド、いわゆるデキストリン及び/またはアセチル化したデキストリン及び/または加水分解したポリサッカライドが使用される。このような調合物は、印刷の時に、総合的に向上された乾燥挙動及び向上された外観を示す。
それ故、印刷インキ調合物におけるグリコシド系ポリマーの使用は既に開示されている。しかし、ポリサッカライド成分は、液状印刷インキ中では短時間で沈降する傾向があるという欠点がある。これは、例えば凸版印刷インキで通常の低い粘度を有する印刷インキシステムに格別に該当する。このインキの貯蔵の時に起こる分離は取り扱いを難しくする。短時間後に形成する、中でもポリサッカライド、例えばデンプンからなる沈降物は非常に緻密であり、再分散するのが非常に困難である。
更に、使用の時にポリサッカライド含有インキは、印刷プロセスの間に強められた程度で“ビルドアップ”現象をインキ移しローラー上に招き、この際、後者はポリサッカライド粒子で益々覆われていき、そして最後にはインキ転写及び印刷画像を許容できないまでに損なわせる。
DE10201344 US3010833 US3389100 JP2004292746A WO2006060784 US4310356
Fette Seifen Anstrichmittel 69,No.8,p.589(1967) Fette Seifen Anstrichmittel 73,No.4,p.231(1971) Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第5版,Vol.A22,Printing Inksの章,143頁以降,Weinheim 1993 Ullmanns Encyklopaedie der technischen Chemie,第4版,Vol.10,Druckfarbenの章,187頁以降 Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第5版,Vol.A25,Weinheim 1993,Starch and other Polysaccharidesの章,第1頁 Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第5版,Vol.A5,Weinheim 1986,Celluloseの章,375頁以降 Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第5版,Vol.A28,Weinheim 1996の第6.1.1./6.1.2.章(Hochdruckpolymerisation,(Wachse) Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第5版,Vol.A28,Weinheim 1996の第6.1.2.章(Ziegler−Natta−Polymerisation, Polymerisation mit Metallocenkatalysatoren) Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第5版,Vol.A28,Weinheim 1996の第6.1.4.章(thermischer Abbau) Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第5版,Vol.A28,Weinheim 1996,第6.1.5 Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第5版,Vol.A28,Weinheim 1996の第2.章(Wachse) Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第5版,Vol.A28,Weinheim 1996,第3章(Wachse)
それ故、印刷インキ中での添加剤成分としてのポリサッカライドの有利な性質は、幾つかの重大な欠点と相対し、そのためこれらの欠点を取り除くという要望がある。
驚くべきことに、ポリサッカライド、例えば特定の非表面積及び粒度分布を有するデンプンまたはマイクロセルロースを使用し、そしてこれらを、印刷インキ処方物中で、ポリエチレンワックス及び/またはフィッシャートロプシュワックス及び/またはアミドワックス及び/または天然ワックスと組み合わせることによって、これが首尾良くいくことを見出した。予期せぬことに、ワックスとのこの組み合わせは調合物の追加的な安定化をもたらす。
更に、この組み合わせによって、驚くべきことに、個々の成分では従来達成できなかった耐摩耗性の大きな向上を達成することができた。
それ故、本発明の対象は、グリコシド系ポリマーと、ポリオレフィンワックス及び/またはフィッシャートロプシュワックス及び/またはアミドワックス及び/またはバイオベースワックスと、場合によっては及び顔料、バインダー及び/または溶剤を含む印刷インキシステムであって、前記グリコシド系ポリマーが、最小0.45m/gのBET比表面積及び均等係数(Ungleichfoermigkeitszahl)(D60/D10)が最大3.5の粒度分布を示す、印刷インキシステムである。
更なる本発明の対象は、印刷インキシステムの沈降挙動及び再分散挙動並びに耐摩耗性を向上する方法であって、ポリオレインワックス及び/またはフィッシャートロプシュワックス及び/またはアミドワックス及び/またはバイオベースワックス、並びに≧0.45m/gの比表面積及び≦3.5の均等係数を有するポリグリコシドを前記印刷インキシステムに加えることを特徴とする前記方法である。該印刷インキシステムは、更に顔料、バインダーまたは溶剤を含むことができる。
原則的に、顔料、バインダー及び溶剤としては、例えばUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第5版,Vol.A22,Printing Inksの章,143頁以降,Weinheim 1993(非特許文献3)または前版のUllmanns Encyklopaedie der technischen Chemie,第4版,Vol.10,Druckfarbenの章,187頁以降(非特許文献4)に記載されるような、全ての適した材料が考慮される。
本発明において、グリコシド系ポリマーとは、それの繰り返しモノマー単位がグリコシド結合を介して結合しているポリマー及びポリマー誘導体と解される。これには特に、デンプン、デキストリン、マルトデキストリン、ペクチン、カロース、セルロース、セルロースエステル及びセルロースエーテル並びにキチン類などのポリサッカライドが該当する。このようなポリサッカライドは、例えばUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第5版,Vol.A25,Weinheim 1993,Starch and other Polysaccharidesの章,第1頁(非特許文献5)及びUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第5版,Vol.A5,Weinheim 1986,Celluloseの章,375頁以降(非特許文献6)に記載されている。
非常に手に入れやすい故に、天然に生ずるポリサッカライド誘導体、例えばセルロース並びに様々なデンプンが本発明にとって特に重要である。
セルロースは天然に最も通常の有機化合物であり、それ故、最も通常のポリサッカライドでもある。これは約50重量%で植物細胞壁の主成分を構成する。セルロースは、β−1,4−グリコシド結合を介して結合するモノマーとしてのグルコースからなりそして数百から数万の間の繰り返し単位からなるポリマーである。グルコース分子は、セルロース中においてそれぞれ互いに180°捻れている。それによって、このポリマーは、例えばグルコースポリマーのデンプンとは異なり、線形の形態を得る。増大した比表面積を有するマイクロセルロース(セルロースウィスカー)は、例えば濃縮した酸を用いて少ない結晶性部分を溶出することによって、生じ得る。それ故、本発明においては、ワックスと組み合わせたマイクロセルロースが、それの増大した比表面積の故に、印刷インキでの使用に格別良好に適している。天然のセルロースの他に、熱可塑性の性質を持つ多数の化学変性体も知られている。これには中でもメチルセルロース、セルロースアセテート及びセルロースニトレートが挙げられる。
デンプンは、グルコース単位から構成される巨大分子の天然物質であり、そしてポリサッカライドの中で他の重要な物質群を構成する。デンプンは、植物中に、穀粒、根、根茎、実及び随の成分として見られ、そして必要な時に、骨格物質の代謝的構築のためにまたはエネルギー生産のために働く。形態学的には、デンプンは、微視的に小さな粒からなり、これは、それの由来に応じてそれぞれ特有の形を持つ。デンプンは、それの化学的な構造に関しては、均一に構成されてはおらず主成分として、アミロースとアミロペクチンの二つの構造的に異なるポリサッカライドを含む。前者では、グリコース分子は、α−1,4−グリコシドブリッジを介して線形に互いに結合しており、後者は、α−1,4結合及びα−1,6−結合を持つ分枝状の構造を持つ。更に、天然のデンプンは副成分、例えば脂肪酸及び脂肪、並びにタンパク質様成分であるリポプロテイン、ミネラル成分及び顕著な割合で水も含む。本発明で使用可能なデンプン種としては、例えば穀類デンプン、例えばトウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、モロコシもしくはキビデンプンが挙げられ、その他にも、根茎及び根デンプン、例えばジャガイモデンプン、タピオカデンプン及びクズウコンデンプンが考慮される。好ましいものは穀類デンプン、特に好ましいものは米デンプン及びトウモロコシデンプンである。
デンプン粒の大きさは、由来により広い範囲で変わり、そして2〜150μmの間である。この際、米は最も小さい粒を構成し(2〜10μm)、トウモロコシデンプン粒は一般的に10と25μmの間の直径を有し、ジャガイモデンプンの粒は20〜150μmの間である。
未加工デンプンの他、化学的に減成したデンプン、例えばデンプン原料を加水分解、酸化、熱処理または酵素処理して得ることができるもの、並びに例えばエステル化、エーテル化またはそのほかの化学的な手法で誘導体化したデンプンも使用することができる。
本発明の意味では、≦20μm、好ましくは≦18μmのd99値を有する粒子が適している。d99値は、粒子混合物中に最大量で存在する粒度を示す。相当するデンプン粉は、場合によっては、より粗いデンプン材料から分画、例えば篩い分け(Sichten oder Sieben)によってまたは微細化(Mikronisierung)によって得ることもできる。この際、粒度は、次のように粒子の比表面積と相関する、すなわち粒子が小さくなればなるほど、比表面積は大きくなる。例えばd50またはd90値の代わりに粒度のパラメータとして粒子の比表面積を記載することは、これは、全体的な粒度分布を示唆し、加えてより微細な粒子について感受性が高いという利点を有する。これは、粒子表面積が第一次近似おいて粒径の二乗に比例し、他方、粒子の質量は第一近似において粒径の三乗に比例することによって説明できる。これに対して、レーザー回折による粒度の測定は一般的に、体積荷重測定原理によって、比較的大きな粒子、特に集塊物が、d50値、d90値などの測定の時に特に強く荷重され、それ故、微細な粒子が分布関数において低くなるという欠点を有する。それ故、比表面積は、本発明をより正確に記載するのに格別適したパラメータである。
本発明では、少なくとも0.45m/g、好ましくは少なくとも0.6m/g、特に好ましくは少なくとも1.0m/gの比表面積を有する粒子が適している。
本発明では、5.0未満、好ましくは4.0未満、特に好ましくは3.0未満の均等係数を持つポリグリコシドが適している。
グリコシド系ポリマー成分は、印刷インキシステクをベースにして、0.1〜12重量%、好ましくは0.1〜6重量%、特に好ましくは0.2〜2重量%の量で使用される。
ワックス成分としては、合成炭化水素ワックス、例えばポリオレフィンワックスが適している。これらは、分枝状もしくは非分枝状ポリオレフィンプラスチックの熱分解によってまたはオレフィンを直接重合することによって製造することができる。重合方法としては例えばラジカル重合法が考慮され、この方法では、オレフィン、通常はエチレンを、高圧、高温で反応させて、多かれ少なかれ分枝したポリマー鎖とする。他には、エチレン及び/またはより高級の1−オレフィン、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセンなどを、有機金属触媒、例えばチーグラーナッタ触媒またはメタロセン触媒を用いて重合して非分枝状または分枝状ワックスとする方法も考慮される。オレフィンホモ−及びコポリマーワックスを製造するための対応する方法は、例えばUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第5版,Vol.A28,Weinheim 1996の第6.1.1./6.1.2.章(Hochdruckpolymerisation,(Wachse)(非特許文献7)、第6.1.2.章(Ziegler−Natta−Polymerisation,Polymerisation mit Metallocenkatalysatoren)(非特許文献8)、並びに第6.1.4.章(thermischer Abbau)(非特許文献9)に記載されている。
更に、所謂フィッシャートロプシュワックスを使用することができる。これらは、合成ガスから触媒作用により製造され、そして比較的小さい平均モル質量、比較的狭いモル質量分布及び比較的低い溶融粘度の点でポリエチレンワックスと異なる。
使用される炭化水素ワックスは、官能化されていないかまたは極性基によって官能化されていることができる。このような極性官能基の導入は、後から非極性ワックスの然るべき変性によって、例えば空気を用いた酸化によって、または極性オレフィンモノマー、例えばα,β−不飽和カルボン酸及び/またはそれの誘導体、例えばアクリル酸またはマレイン酸無水物のグラフトによって行うことができる。更に、極性ワックスは、エチレンと極性コモノマー、例えば酢酸ビニルまたはアクリル酸との共重合によって製造することができ; 更に高分子量の非ワックス様エチレン−ホモ−もしくはコポリマーの酸化分解によっても製造することができる。相当する例は、例えばUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第5版,Vol.A28,Weinheim 1996,第6.1.5.章(非特許文献10)に記載されている。
適当な極性ワックスは、更に、長鎖カルボン酸、例えば脂肪酸と一価もしくは多価アミンとの反応によって得ることができるようなアミドワックスである。これに典型的に使用される脂肪酸は、炭素原子数12〜24、好ましくは炭素原子数16〜22の範囲の鎖長を有し、そして飽和または不飽和であることができる。好ましく使用される脂肪酸は、C16−及びC18−酸、特にパルミチン酸及びステアリン酸またはこれら両方の酸の混合物である。アミンとしては、アンモニアの他に、特に多価の、例えば二価の有機アミンが考慮され、この際、エチレンジアミンが好ましい。特に好ましいのが、EBSワックス(エチレンビスステアロイルジアミド)の名称で商業的に入手可能な、工業的なステアリン酸及びエチレンジアミンから製造されるワックスを使用することである。
更に、バイオベースワックスを使用することができ、これは通常は極性エステルワックスである。一般的に、バイオベースワックスとは、再生可能な原料をベースとして構成されたワックスと解される。これは、天然のエステルワックスでも、化学的に変性されたエステルワックスでもあることができる。典型的な天然のバイオベースワックスは、例えばUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第5版,Vol.A28,Weinheim 1996の第2.章(Wachse)(非特許文献11)に記載されている。これには、例えばシュロワックス、例えばカルナウバワックス、グラスワックス、例えばキャンデリラワックス、トウワックス及びストローワックス、蜜蝋、ライスワックスなどが挙げられる。化学変性したワックスは、大概は、エステル化、エステル交換、アミド化、水素化などによって、植物油ベースの脂肪酸から生じる。これには例えば植物油のメタセシス生成物が該当する。
更に、バイオベースワックスには、未変性のまたは精製した(raffinierter)もしくは誘導体化した形態のモンタンワックスも挙げられる。この種のワックスについての詳細な記載は、例えばUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第5版,Vol.A28,Weinheim 1996,第3章(Wachse)(非特許文献12)にある。
印刷インキシステムにワックスを配合するためには、様々な方法が挙げられる。例えば、ワックスを溶剤中に熱溶解し、次いで冷却することによって微細な液状分散系またはペースト様のコンシステンシーの塊状物を得ることができ、これを印刷インキと混合する。更に、溶剤の存在下にワックスを粉砕することも可能である。広く普及した技術の一つでは、ワックスは、微細化された粉末(微細化物(Mikronisaten))の形態の固形物としても印刷インキ調合物中に混ぜ入れられる。この微粉末は、粉砕、例えばエアジェットミル中での粉砕によってまたは噴霧によって製造される。この粉末の平均粒度(d50値または中央値)は一般的に5μmと15μmの間の範囲である。微細化物への粉砕可能性の前提条件は、ワックス製品の低すぎない硬度または脆性である。
ワックスは、印刷インキシステムをベースとして、0.1〜12.0重量%、好ましくは0.1〜6.0重量%、特に好ましくは0.2〜2重量%の量で使用される。
グリコシド系ポリマーまたはポリサッカライドは、印刷インキシステムにワックスを配合する前にまたはその後に分散導入することができ;また、微細化されたワックス及びポリサッカライドとの混合物を導入することによって一緒に配合することも可能である。グリコシド系ポリマー及びワックスを一緒に微細化しそして微細化された混合物として使用することが特に有利であることが示された。またここで、前記の微細化された混合物を、印刷インキシステムの添加剤配合の前または後に分散導入することもできる。分散方法は当業者には既知であり、このためには通常は高速攪拌機または混合機、例えばミゼル(Mizer)もしくはデスソルバーディスクが使用される。
ポリオレフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス及び/またはアミドワックス及び/またはバイオベースワックスとの組み合わせで、ポリサッカライドは、該液状印刷インキ中で、低減した沈降傾向を示し、沈降物はより簡単に再分散することができる。更に、該印刷インキは、かなりの耐摩耗性を示し、それ故、新規な技術水準を提供するものである。
使用試験
グリコシド系ポリマーとして、異なる比表面積を有するデンプン(トウモロコシデンプン、製造業者Roquette GmbH)(表1)並びにマイクロセルロース(Arbocel MF40/100、製造業者J.Rettenmaier & Soehne GmbH+Co.KG)を試験した。加えて、トウモロコシデンプンを篩い分けして、Osp=0.51m/gのBET比表面積を有する粒子画分を使用できた。
ワックスとしては、Clariant Produkte(Deutschland)GmbHの品目から商業的に入手できる以下の製品を使用した:
− Ceridust 3610: 微細化ポリエチレンワックス;d99=50μm。
− Ceridust 3620: 微細化ポリエチレンワックス;d99=50μm。
− Ceridust 3910: 微細化アミドワックス;d99=50μm。
− Ceridust 9615A: 微細化変性ポリエチレンワックス;D99=32μm。
− ポリエチレンワックス: Licowax PE 130、トウモロコシデンプンを一緒に微細化するためのもの。
比表面積の測定は、ISO9277:2010に従いBET方により行った。この際、BET理論に従って、Nの吸着挙動を、Sorptomatic 1990(Porotec)を用いて77.3Kで0.05〜0.3の相対圧力範囲で観察した。試料を、前域で5時間80℃で高真空下に乾燥した。
特徴的な粒度D10及びD60の測定は、Mastersizer 2000(Malvern)を用いてレーザー回折測定をベースとしてISO13320−1に従って行った。これのために、試料を乾燥分散ユニット(Scirocco 2000)で前処理した。
Figure 2014527564
表1:使用したワックス/グリコシド系ポリマー
耐摩耗性を測定するために、先ず、押し圧して擦った(摩耗試験装置Pruefbau Quartant、摩擦負荷量48g/qcm、摩擦速度15cm/s)。試験シートに移ったインキの強度を測定した(DIN6174に従う色差ΔE、Hunterlab D25−2,Hunter社製を用いて測定)。
沈降挙動及び再分散挙動の試験
メスシリンダ内で、デンプン、微細化ワックスを2重量%の総量で200gのキシレン中に導入分散し、この分散液を放置した。所定時間後に沈降した沈降物の層厚を読み取った。測定された値が小さいほど、沈降物は密であり、沈降傾向が大きい。再分散性は、このメスシリンダをひっくり返して試験した。結果を、以下の表に示す。
Figure 2014527564
表2:沈降及び再分散挙動
表2は、沈降物の厚さが厚いほど、粒子をより良好に再分散できることを示している。この際、一緒に微細化したデンプン/ポリエチレンワックス混合物は、明らかに低減した沈降傾向及び最良の再分散性を示した。天然トウモロコシデンプンは、緻密で難再分散性の沈降物を形成する。
トルエンベースの凹版印刷インキ中での試験
トルエンベースのRR Grav Rotタイプのイラストレーション用凹版印刷インキ(Siegwerk Druckfarben AG)を使用し;凹版印刷紙(Algro Finess 80 g/m2)への試験印刷には、凹版印刷機LTG20(Einlehner Pruefmaschinenbau)を使用した。このインキには、1重量%の添加剤を加える。
耐摩耗性、均等係数及び光沢を測定した(表3)。
表3
“A”と示した行は、インキを分散した直後に得られた印刷の結果を示し、“B”の行は、三日間貯蔵し次いで振盪したインキを用いて得られた結果を示す。
Figure 2014527564
表3は、特に例9及び10において、一緒に微細化したデンプン/ポリエチレンワックス混合物(50:50)について耐摩耗性のかなりの向上、並びに本発明の例11〜18において向上した耐摩耗性を示している。天然トウモロコシデンプンを用いた印刷インキシステム(例7及び9)は、4時間後にはもはや使用できない。デンプンは、印刷インキの底に完全に沈降する。
オフセットインキにおける試験
オフセット印刷インキ: Epple社のミネラルオイルをベースとしたインキ
紙: Apco II/II 150g/m
Dr.Duerner社のPruefbauテスト印刷機システムを用いて、インキを調製し、そして耐摩耗性を試験した。
Figure 2014527564
表4は、特に例29〜34において耐摩耗性のかなりの向上を示している。例27及び28でも、摩耗保護の向上が示されている。しかし、例23〜28においては、印刷インキが、プリンターローラー上に著しいビルドアップを招く傾向があり、このことはこれらの印刷インキを使用不能なものにする。
水性フレキソ印刷インキ中での試験
インキを調製するために、Flexonylblau A B2G(Clariant)及び蒸留水からなる混合物(5:1;混合物A)並びにViacryl SC175W、40WAIP(Cytec Ind.)及び蒸留水からなる混合物(1:1;混合物B)を調製した。次いで、70部の混合物Bを30部の混合物A中にゆっくりと混ぜ入れ、そして得られた混合物を、1200rpmの攪拌速度で30分間ホモジナイズした。このインキ中に、0.5重量%または0.8重量%のデンプンまたはデンプン−ワックス混合物を配合した。
このフレキソ印刷インキを、フィルムコーター装置(Control Coater)を用いて、ワイヤドクターブレードの使用下に吸収性フレキソ紙上に塗布した(LWC60g/m2;6μmウェットフィルム厚)。
24時間の乾燥時間後に、摩耗保護を測定した。
表5は、特に例42〜45において、耐摩耗性のかなりの向上を示している。天然トウモロコシデンプンも既に耐摩耗性の向上を示す。天然トウモロコシデンプンを用いた印刷インキシステム(例40〜41)は、約4時間後には使用不能となる。デンプンは、印刷インキの底に完全に沈降する(表2も参照)。
Figure 2014527564

Claims (14)

  1. グリコシド系ポリマーと、ポリオレフィンワックス及び/またはフィッシャートロプシュワックス及び/またはアミドワックス及び/またはバイオベースワックスと、場合によっては及び顔料、バインダー及び/または溶剤とを含む印刷インキシステムであって、前記グリコシド系ポリマーが、最小で0.45m/gのBET比表面積、及び最大3.5までの均等係数(D60/D10)を持つ粒度分布を有する、前記印刷インキシステム。
  2. グリコシド系ポリマー成分として、未変性ポリグリコシドが使用されることを特徴とする、請求項1に記載の印刷インキシステム。
  3. グリコシド系ポリマー成分として、変性されたポリグリコシドが使用されることを特徴とする、請求項1に記載の印刷インキシステム。
  4. グリコシド系ポリマー成分が、印刷インキシステムをベースとして、0.1〜12.0重量%、好ましくは0.1〜6.0重量%、特に好ましくは0.2〜2.0重量%の量で使用されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の印刷インキシステム。
  5. ワックスが、印刷インキシステムをベースとして、0.1〜12.0重量%、好ましくは0.1〜6.0重量%、特に好ましくは0.2〜2.0重量%の量で使用されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の印刷インキシステム。
  6. ポリオレフィンワックスまたはフィッシャートロプシュワックスまたはアミドワックスまたはバイオベースワックスが、最大100μm、好ましくは最大30μm、特に好ましくは最大20μmのd99値を有する微細化された形態で使用されることを特徴とする、請求項1に記載の印刷インキシステム。
  7. 印刷インキシステムの沈降挙動及び再分散挙動並びに耐摩耗性を向上する方法であって、ポリオレフィンワックス及び/またはフィッシャートロプシュワックス及び/またはアミドワックス及び/またはバイオベースワックス、並びに≧0.45m/gの比表面積及び≦3.5の均等係数を有するポリグリコシドが前記印刷インキシステムに添加されることを特徴とする、前記方法。
  8. グリコシド系ポリマー成分として、未変性ポリグリコシドが使用されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. グリコシド系ポリマー成分として、変性されたポリグリコシドが使用されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  10. グリコシド系ポリマーが、印刷インキシステムをベースとして、0.1〜12.0重量%、好ましくは0.1〜6.0重量%、特に好ましくは0.2〜2.0重量%の量で使用されることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一つに記載の方法。
  11. ワックスが、印刷インキシステムをベースとして、0.1〜12.0重量%、好ましくは0.1〜6.0重量%、特に好ましくは0.2〜2.0重量%の量で使用されることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一つに記載の方法。
  12. ポリオレフィンワックスまたはフィッシャートロプシュワックスまたはアミドワックスまたはバイオベースワックスが、最大100μm、好ましくは最大30μm、特に好ましくは最大20μmのd99値を有する微細化された形態で使用されることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一つに記載の方法。
  13. グリコシド系ポリマー及びワックス成分が、微細化または篩い分けによって、BETにより測定して少なくとも0.80m/gの比表面積及び3.5未満の均等係数に細化されることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一つに記載の方法。
  14. グリコシド系ポリマー及びワックスが一緒に微細化されて、微細化された混合物として使用されることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一つの方法。
JP2014525341A 2011-08-20 2012-08-04 印刷インキ Active JP5992040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011111145A DE102011111145A1 (de) 2011-08-20 2011-08-20 Druckfarbensysteme
DE102011111145.3 2011-08-20
PCT/EP2012/003347 WO2013026530A2 (de) 2011-08-20 2012-08-04 Druckfarbensysteme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014527564A true JP2014527564A (ja) 2014-10-16
JP5992040B2 JP5992040B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=46639430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525341A Active JP5992040B2 (ja) 2011-08-20 2012-08-04 印刷インキ

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10106695B2 (ja)
EP (1) EP2744864B1 (ja)
JP (1) JP5992040B2 (ja)
CN (1) CN103748182A (ja)
AR (1) AR087565A1 (ja)
BR (1) BR112014003813B1 (ja)
CL (1) CL2014000229A1 (ja)
CO (1) CO7020927A2 (ja)
DE (1) DE102011111145A1 (ja)
ES (1) ES2909337T3 (ja)
MX (1) MX361409B (ja)
PL (1) PL2744864T3 (ja)
TW (1) TW201336939A (ja)
WO (1) WO2013026530A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101973875B1 (ko) * 2013-08-07 2019-04-29 데이진 필름 솔루션스 가부시키가이샤 백색 반사 필름
CN108541256B (zh) 2015-04-29 2021-07-16 科莱恩国际有限公司 具有改进的易磨性的短链聚乙烯均聚物
WO2017102032A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Hewlett-Packard Indigo B.V. Electrostatic ink compositions
CN108219842A (zh) * 2018-01-30 2018-06-29 公安县瑞凯高分子材料股份有限公司 酰胺蜡改性微粉化费托蜡及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176493A (ja) * 1995-12-11 1997-07-08 Hoechst Ag 安定な水性ワックス分散物
JPH1095922A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Daicel Chem Ind Ltd 水性エマルジョン組成物およびその製造方法
JP2005041983A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Pilot Ink Co Ltd ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン
JP2009515013A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 サン・ケミカル・コーポレーション 不織布基体のためのフレキソ印刷およびグラビア印刷用インキ
JP2009292056A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Pilot Ink Co Ltd 筆記具
US20110139034A1 (en) * 2008-05-28 2011-06-16 Katrin Wczasek Mixture of copper-containing metal effect pigments and method for the production thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3010833A (en) 1959-06-23 1961-11-28 Cataldo John Ink adjuvants
US3389100A (en) 1965-01-25 1968-06-18 Anchor Hocking Glass Corp Anti-skid printing ink comprising silica aerogel and/or cornstarch
US4041056A (en) 1971-01-18 1977-08-09 Petrolite Corporation Reaction products of wax-anhydride compounds and polyamines
US4310356A (en) 1980-09-22 1982-01-12 National Starch And Chemical Corporation Aqueous newsprint inks
US5618338A (en) 1994-07-08 1997-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid composition, ink set and image-forming method and apparatus which employ the same
ES2227747T3 (es) 1997-07-11 2005-04-01 Clariant Gmbh Utilizacion de ceras de poliolefinas.
US6632472B2 (en) * 2000-06-26 2003-10-14 Agfa-Gevaert Redispersable latex comprising a polythiophene
EP1801143B1 (en) * 2000-06-26 2009-03-11 Agfa-Gevaert Redispersible latex comprising a polythiophene
DE10201344A1 (de) 2002-01-16 2003-09-18 Polygal Ag & Co Nachf Neue Polyurethan- Polysaccharid-Verdicker und ihre Verwendung in wässrigen Lacken und Farben
WO2004056931A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Ink-jet ink and recording material
JP2004292746A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性印刷インキ組成物及び印刷物
EP3620575A3 (en) 2004-12-03 2020-08-19 Sun Chemical Corporation Coating compositions containing starch
EP3611232B1 (en) * 2008-11-18 2022-01-19 Sun Chemical Corporation Printing ink and coating compositions containing derivatives of starch and modified starch

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176493A (ja) * 1995-12-11 1997-07-08 Hoechst Ag 安定な水性ワックス分散物
JPH1095922A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Daicel Chem Ind Ltd 水性エマルジョン組成物およびその製造方法
JP2005041983A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Pilot Ink Co Ltd ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン
JP2009515013A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 サン・ケミカル・コーポレーション 不織布基体のためのフレキソ印刷およびグラビア印刷用インキ
US20110139034A1 (en) * 2008-05-28 2011-06-16 Katrin Wczasek Mixture of copper-containing metal effect pigments and method for the production thereof
JP2009292056A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Pilot Ink Co Ltd 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014003813A2 (pt) 2017-03-14
TW201336939A (zh) 2013-09-16
CO7020927A2 (es) 2014-08-11
DE102011111145A1 (de) 2013-02-21
US10106695B2 (en) 2018-10-23
WO2013026530A2 (de) 2013-02-28
EP2744864A2 (de) 2014-06-25
US20140296392A1 (en) 2014-10-02
CN103748182A (zh) 2014-04-23
EP2744864B1 (de) 2022-01-26
ES2909337T3 (es) 2022-05-06
BR112014003813B1 (pt) 2021-05-11
JP5992040B2 (ja) 2016-09-14
MX361409B (es) 2018-12-04
MX2014001978A (es) 2014-02-27
PL2744864T3 (pl) 2022-05-30
CL2014000229A1 (es) 2014-12-12
WO2013026530A3 (de) 2013-04-11
AR087565A1 (es) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0509202B1 (en) Rheological agents and thickeners
JP5992040B2 (ja) 印刷インキ
TW467945B (en) Non-dusting, homogeneous pigment preparation and dry preparation produced from the same
CN101679769B (zh) 使用具有丙烯酸类单体的丙烯酰胺聚合物的反相乳液在水性介质中研磨矿物材料及黏结剂的方法
JP4773358B2 (ja) インク及びコーティングにおいて擦傷及び磨耗を減少させる新規ワックス
KR100771670B1 (ko) 개질된 콜로포니 수지를 갖는 안료 제제
JP2008507390A (ja) 結合剤の存在下で鉱物材料を粉砕する方法、得られた水性懸濁液、およびこの使用
JPS62289698A (ja) カオリン製品
KR102242079B1 (ko) 셀룰로스 함유 페인트 시스템
RU2529464C2 (ru) Композиция покрытия, включающая субмикронный карбонат кальция
MXPA02004230A (es) Composicion polimerica a base de agua que comprende un biopolimero y una resina polimerica.
Villalobos et al. Production of starch films using propolis nanoparticles as novel bioplasticizer
CN107636228A (zh) 沉淀碳酸钙的水性分散体
CN102227450B (zh) 共聚物作为用于漆料的添加剂的用途
TW491885B (en) Pigment preparation
JP2020125402A (ja) 揺変剤
EP1692230A2 (en) Rapid dispersing hydrous kaolins
EP0950074B1 (en) Process for the preparation of polymer dispersions
JP4975326B2 (ja) 水性塗料組成物
WO2015160794A1 (en) Bio-based nanoparticle and composite materials derived therefrom
Abd El-Wahab et al. New water-based flexographic ink based on new ter-polymer nano-particles as eco-friendly binders–Part II
US3258354A (en) Film-forming compositions containing cellulose crystallite aggregates
CN1678794A (zh) 含有环境可接受的流化聚合物悬浮液的纸涂层组合物
Lewandowicz et al. Small granule potato starch, structure and usability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250