JP2014527152A - 二重経路型の平行過熱器 - Google Patents

二重経路型の平行過熱器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014527152A
JP2014527152A JP2014527145A JP2014527145A JP2014527152A JP 2014527152 A JP2014527152 A JP 2014527152A JP 2014527145 A JP2014527145 A JP 2014527145A JP 2014527145 A JP2014527145 A JP 2014527145A JP 2014527152 A JP2014527152 A JP 2014527152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
path
amount
drum
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014527145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5989118B2 (ja
Inventor
ティモシー・イー・ヒックス
ジェフリー・ジェイ・グリース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Babcock and Wilcox Power Generation Group Inc
Original Assignee
Babcock and Wilcox Power Generation Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock and Wilcox Power Generation Group Inc filed Critical Babcock and Wilcox Power Generation Group Inc
Publication of JP2014527152A publication Critical patent/JP2014527152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5989118B2 publication Critical patent/JP5989118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B29/00Steam boilers of forced-flow type
    • F22B29/06Steam boilers of forced-flow type of once-through type, i.e. built-up from tubes receiving water at one end and delivering superheated steam at the other end of the tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22GSUPERHEATING OF STEAM
    • F22G5/00Controlling superheat temperature
    • F22G5/12Controlling superheat temperature by attemperating the superheated steam, e.g. by injected water sprays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22GSUPERHEATING OF STEAM
    • F22G5/00Controlling superheat temperature
    • F22G5/20Controlling superheat temperature by combined controlling procedures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

二重経路型の平行過熱器が提供され、蒸気送り用のドラム、ドラムと相対する蒸気受け用装置、ドラムから蒸気を受ける第1及び第2の表面にして、蒸気受け用装置に送られる以前に蒸気を過熱するための第1及び第2の各経路を提供する第1及び第2の表面、を含んでいる。第1及び第2の各経路に沿って噴霧温度低減器も設けられる。

Description

本発明は一般に、制御及び効率的様式下に蒸気搬送を有効に増大させる方法及び装置に関する。
既存のボイラは、一般に、その温度及び又は蒸気流れ(容積)を増大させる必要がある。過熱器を横断する圧力低下は蒸気容積を増大させるに従い大きくなる。大きな圧力低下は容積増大の制限因子になることがある。そのため、過熱器全体を定期的に交換して圧力低下を小さくする必要がある。
代表的シナリオでは、オペレーターが蒸気流れの増大(例えば、543.4kpph)を要求する。標準的プラクティスでは過熱器は、蒸気が唯一の経路により過熱され得るような構成とされる。蒸気を増大量の蒸気で過熱するための表面が追加される。図1には従来の単一経路型の直列過熱器用の代表的な構成が番号10で示され、増大容積分を処理する新規の表面12が既存の表面14に追加されている。蒸気を表面12及び14に送るドラム16と、表面12及び14から最終的に蒸気を受けるタービン18とが設けられる。
以下の表1は図1により画定される各位置での蒸気の予想温度及び圧力を表す。
Figure 2014527152
望ましい出口圧力値は1300psig(ゲージ圧での8963.5kPa)、望ましい出口温度は900°F(482.2℃)である。
蒸気温度制御用の第1及び第2の各噴霧温度低減器が、2つの中間位置、即ち、位置B及びC間と、位置D及びE間に配置される。従来構成では最大蒸気温度は噴霧温度49°F(9.4℃)との合計で得られると予測される。しかしながら、従来構成では目標出口圧力1300psig(ゲージ圧での8963.5kPa)を達成し得ない。達成し得る最大出口圧力は1236psig(8522.22kPa)に過ぎない。この場合の伝統的な対応策は既存表面における平行蒸気流れ経路数を増やすことである。そのためには既存の加熱器管路、加熱器ヘッダ、ルーフシール、等の全てを交換する必要があり、煤ブロワキャビティの再配置を要することもある。
かくして、既存の加熱器の交換を要することなく蒸気量を増大させることに対する要望がある。
既存の加熱器の交換を要することなく蒸気量を増大させる二重経路型の平行過熱器を提供することである。
本発明によれば、蒸気送達用のドラム、ドラムに相対する蒸気受け用装置、ドラムから受けた蒸気を、蒸気受け用装置に送る以前に過熱する第1及び第2の各経路を提供する第1及び第2の各表面、を含む二重経路型の平行加熱器が提供される。第1及び第2の各経路に沿って噴霧温度低減器も設けられる。
本発明によれば、蒸気をドラム出口位置で2つの経路に分岐させるシステム及び方法が提供される。一方の経路は過熱器の既存の表面により画定され、他方の経路は炉にオーバーハングする新規の表面により画定される。各経路は噴霧温度低減器により個別に制御され、個別に最大蒸気温度を達成する。各流れは過熱器出口位置で単一経路に再合流される。本発明の二重経路型平行過熱器(以下、DPPS)によれば、既存の過熱器の交換を要することなく蒸気量を増大可能である。
既存の加熱器の交換を要することなく蒸気量を増大させる二重経路型の平行過熱器が提供される。
図1は、従来の単一経路型の直列過熱器の概略図である。 図2は、本発明の二重経路型の平行過熱器の概略図である。
図2を参照するに、本発明に従う二重経路型の平行過熱器(DPPS)が示され、その構成上、蒸気を過熱させる2つの平行経路を有している。図2のDPPS構成では増大容積を処理する新規表面22が本来の表面24に追加される。
従来構造における如く、表面22及び24に蒸気を送るドラム30と、表面22及び24からの蒸気を最終的に受ける蒸気受け用装置32とが設けられる。
以下の表2には、図2に示す位置A1−A4及びB1−B4での予測蒸気温度及び圧力が示される。
Figure 2014527152
望ましい出口圧力は1300psig(ゲージ圧での8963.5kPa)であり、望ましい出口温度は900°F(482.2℃)である。
図2では2つの経路が反映され、経路AはA1−A4に配置され、経路BはB1−B4に配置される。各経路は、蒸気温度を制御するための噴霧温度低減器を1つの中間ステージ位置に有する。
図2に示すように、経路Aは位置A1−A4を含み、中間ステージ噴霧器である噴霧温度低減器26を利用するために側部を連ねて配置され、他方、新規に組み込む必要のあるバンクは1つのみで良い。噴霧温度低減器26は位置A2とA3との間に位置付けられる。噴霧温度低減器26は蒸気温度を制御し、低蒸気流れに固有の高い金属温度を低下させる。
経路Aのバンク内の各管はSA213−T22等の鋼配合物製のものであり得、出口側脚部用には複数のステンレス鋼管を用い得る。更には、本発明の並列設計上、高温蒸気は、煙道ガスが最高温度にある炉の前方部に再導入されるため新規加熱表面の必要数が最小化される。
経路Bは位置B1−B4を含み、ユニットの既存の過熱器表面と、位置B2及びB3間に位置付けた既存の中間ステージ噴霧器である噴霧温度低減器28とを再利用する。噴霧温度低減器28は蒸気温度を制御し、低蒸気流れに固有の高い金属温度を低下させる。経路Bのバンクの金属は経路Aと同様に当業者に周知の材料製のものであり得る。経路Bの一次過熱器の出口列材料は例外であり、これら出口列は一般にステンレス鋼製管に交換する必要がある。
経路A及びBは個別に最大蒸気温度を達成する。経路Aにおける噴霧マージンは41°F(約5℃)であり、経路Bでのそれは61°F(約16.1℃)である。経路A及びBからの蒸気は同一温度に制御された後、再合流して単一の出口流れを形成する。
平行な経路A及びBは降圧量が同一となる設計とされる。この構成は、先ず、新規表面のヘッダをサブドリリングする、あるいは、既存の表面にオリフィス付きダッチマン(orificed−Dutchman)を組み込むことで実現し得る。ヘッダのサブドリリング及びオリフィス付きダッチマンの組み込みは斯界に知られた技法である。しかしながら、ユニットが汚染され噴霧流れが変化するに従い、各ラインでの圧力損失が変化し得る。制御手段としてのトリムバルブをラインの少なくとも一部に組み込み得る。圧力低下の動的調節可能なため、各経路における蒸気流れが設計通りに維持され得る。かくして、蒸気の温度及び圧力も設計通りに維持され得る。
本発明には数多くの利益がある。本発明は容量増大を図る工業ボイラ用のものである。蒸気量が増大するとドラム及び過熱器出口間の降圧量が増大する。新規の所望蒸気量が十分多い場合、出口圧力を維持するために、追加の流れ経路を有する新規の過熱器が必要となる。既存の過熱器の条件に拘わらず新規表面が必要となる。そのため、オペレーターは各管をその寿命以前に廃棄する、あるいは、その経費の高さ故にプロジェクト全体を放棄せざるを得ない場合がある。本発明のDPPSによれば、既存表面を交換する必要無く蒸気流れを増大させ得る。
オペレーターは、交換費用を掛ける前に可能な限り既存設備を最大限利用しようと努力し続ける。これは、既存設備の運転条件が良好である場合は特にそうである。本発明では既存表面が再利用されるためオペレーターとって経費節減となる。本発明によれば、伝統的解決策よりずっと低コストで蒸気増大要求を満足させ得る。本発明には、多くの異なる表面構成に適用可能である点で用途上の融通性がある。
本発明のDPPS構成は、これに限定しないが、製紙業のプロセスリカバリー用ボイラ、スターリング式発電ボイラ、を含む幾つかのボイラ形式、廃棄物−エネルギー用途、バイオマス燃焼テクノロジー、に適用可能である。
上記表1及び2を比較すると、本発明のDPPS構成では増大蒸気流れはその所望の出口圧力を維持しつつ目標蒸気温度に制御され得ることが示される。
DPPSはその設計上、増大流れ条件下において、出口圧力を低下させずに既存の過熱器表面を再利用する能力、表面を従来設計における以上には加熱せずに最大蒸気温度を達成する能力、各蒸気経路を横断しての圧力降下を制御する能力、を提供する。
増大流れ条件を処理する別法には、出口圧力の低下、既存の過熱器(管、ヘッダ、ルーフシール等)の除去、追加の平行流路を備える新規表面の組み込み、が含まれる。
別態様では、容量増大の全てあるいは一部が運転温度の増大により得られる。それらの実施例では、ここで説明した方法を、所望の過熱器出口温度を維持しつつ所望の圧力降下を維持するために更に用い得る。以上、本発明を実施例を参照して説明したが、本発明の内で種々の変更をなし得ることを理解されたい。
22、24 表面
26、28 噴霧温度低減器
30 ドラム
32 蒸気受け用装置

Claims (17)

  1. 二重経路型の平行過熱器であって、
    蒸気を送るようになっているドラムと、
    ドラムに相対する蒸気受け用装置と、
    前記ドラムから蒸気を受けるようになっており、且つ、受けた蒸気を過熱して前記蒸気受け用装置方向に送る第1経路を提供する第1表面と、
    前記ドラムから蒸気を受けるようになっており、且つ、受けた蒸気を過熱して前記蒸気受け用装置方向に送る第2経路を提供する第2表面にして、前記第2経路が、前記第1経路と実質的に平行位置に位置付けられる第2表面と、
    を含み、
    前記第1及び第2の各経路がその中間ステージ位置に噴霧温度低減器を有し、
    前記第1及び第2の各表面が、前記第1及び第2の各経路から送られる蒸気を合流して単一量の蒸気流れとした後、前記蒸気受け用装置方向に送るように構成される二重経路型の平行過熱器。
  2. 二重経路型の平行過熱器であって、
    蒸気を送るようになっているドラムと、
    ドラムに相対する蒸気受け用装置と、
    前記ドラムから蒸気を受けるようになっており、且つ、受けた蒸気を過熱して前記蒸気受け用装置方向に送る第1経路を提供する第1表面と、
    前記ドラムから蒸気を受けるようになっており、且つ、受けた蒸気を過熱して前記蒸気受け用装置方向に送る第2経路を提供する第2表面にして、前記第2経路が、前記第1経路と実質的に平行位置に位置付けられる第2表面と、
    を含み、
    前記第1及び第2の各表面が、前記第1及び第2の各経路から送られる蒸気を合流させて単一量の蒸気流れとした後、前記蒸気受け用装置方向に送るように構成される二重経路型の平行過熱器。
  3. 前記第1経路に沿って噴霧温度低減器を更に含む請求項2に記載の二重経路型の平行過熱器。
  4. 前記第2経路に沿って噴霧温度低減器を更に含む請求項2に記載の二重経路型の平行過熱器。
  5. 二重経路型の平行過熱器であって、
    蒸気を送るようになっているドラムと、
    前記ドラムから蒸気を受けるようになっており、且つ、受けた蒸気を過熱する第1経路を提供する第1表面と、
    前記ドラムから蒸気を受けるようになっており、且つ、受けた蒸気を過熱する第2経路を提供する第2表面にして、前記第2経路が前記第1経路と平行位置に位置付けられる第2表面と、
    を含み、
    前記第1及び第2の各経路がその中間ステージ位置に噴霧温度低減器を有し、
    前記第1及び第2の各経路から送られる蒸気が合流されて単一量の蒸気流れとされる二重経路型の平行過熱器。
  6. 二重経路型の平行過熱器であって、
    蒸気を送るようになっているドラムと、
    前記ドラムから蒸気を受けるようになっており、且つ、受けた蒸気を過熱させる第1経路を提供する第1表面と、
    前記ドラムから蒸気を受けるようになっており、且つ、受けた蒸気を過熱させる第2表面にして、前記第1経路と平行位置に位置付けた第2経路を提供する第2表面と、
    を含み、
    前記第1及び第2の各経路から送られる蒸気が合流されて単一量の蒸気流れとされる二重経路型の平行過熱器。
  7. 前記第1経路に沿って噴霧温度低減器を更に含む請求項6に記載の二重経路型の平行過熱器。
  8. 前記第2経路に沿って噴霧温度低減器を更に含む請求項6に記載の二重経路型の平行過熱器。
  9. 蒸気を過熱する方法であって、
    ドラムを提供すること、
    蒸気受け装置を提供すること、
    蒸気を受け且つ送るようになっている第1経路を画定する第1表面を提供すること、
    蒸気を受け且つ送るようになっている第2経路を画定する第2表面にして、前記第2経路が前記第1経路と実質的に平行に構成される第2表面を提供すること、
    前記ドラムからの第1の量の蒸気を前記第1経路の方向に送ること、
    前記ドラムからの第2の量の蒸気を前記第2経路の方向に送ること、
    前記第1経路に沿って前記第1の量の蒸気を過熱すること、
    前記第2経路に沿って前記第2の量の蒸気を過熱すること、
    前記第1の量の蒸気を前記第1経路から前記蒸気受け装置方向に送ること、
    前記第2の量の蒸気を前記第2経路から前記蒸気受け装置方向に送ること、
    を含み、
    前記第1経路から送られる第1の量の蒸気と、前記第2経路から送られる第2の量の蒸気とが再合流されて前記蒸気受け用装置に送られる単一の第3の量の蒸気を形成するよう、前記第1経路から送られる第1の量の蒸気が前記第2経路からの蒸気と混合されるように送られる方法。
  10. 前記第1経路の中間ステージ位置に噴霧温度低減器を提供することを更に含む請求項9に記載の方法。
  11. 前記第2経路の中間ステージ位置に噴霧温度低減器を提供することを更に含む請求項9に記載の方法。
  12. 蒸気を過熱する方法であって、
    ドラムを提供すること、
    蒸気を受け且つ送るようになっている第1経路を画定する第1表面を提供すること、
    蒸気を受け且つ送るようになっている第2経路を画定する第2表面にして、前記第2経路が前記第1経路と実質的に平行に構成される第2表面を提供すること、
    前記ドラムからの第1の量の蒸気を前記第1経路方向に送ること、
    前記ドラムからの第2の量の蒸気を前記第2経路方向に送ること、
    前記第1経路に沿って前記第1の量の蒸気を過熱すること、
    前記第2経路に沿って前記第2の量の蒸気を過熱すること、
    前記第1の量の蒸気を前記第1経路から離間する方向に送ること、
    前記第2の量の蒸気を前記第2経路から離間する方向に送ること、
    を含み、
    前記第1経路からの第1の量の蒸気が、前記第2経路からの第2の量の蒸気と混合されるように送られる方法。
  13. 前記ドラムに相対して蒸気受け用装置を提供することを更に含む請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1経路からの第1の量の蒸気と、前記第2経路からの第2の量の蒸気とを前記蒸気受け用装置方向に送ることを更に含む請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1経路からの第1の量の蒸気と、前記第2経路からの蒸気とが、合流して前記蒸気受け用装置に送られる単一量の蒸気を形成する様式下に混合される請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1経路の中間ステージ位置に噴霧温度低減器を提供することを更に含む請求項12に記載の方法。
  17. 前記第2経路の中間ステージ位置に噴霧温度低減器を提供することを更に含む請求項12に記載の方法。
JP2014527145A 2011-06-21 2012-06-21 二重経路型の平行過熱器 Expired - Fee Related JP5989118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161499253P 2011-06-21 2011-06-21
US61/499,253 2011-06-21
US13/528,208 2012-06-20
US13/528,208 US20120325165A1 (en) 2011-06-21 2012-06-20 Dual path parallel superheater
PCT/US2012/043477 WO2014018000A1 (en) 2011-06-21 2012-06-21 Dual path parallel superheater

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014527152A true JP2014527152A (ja) 2014-10-09
JP5989118B2 JP5989118B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=47360610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527145A Expired - Fee Related JP5989118B2 (ja) 2011-06-21 2012-06-21 二重経路型の平行過熱器

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20120325165A1 (ja)
EP (1) EP2734786A4 (ja)
JP (1) JP5989118B2 (ja)
KR (1) KR20140096998A (ja)
CN (1) CN103748415A (ja)
AR (1) AR087939A1 (ja)
AU (1) AU2012381775B2 (ja)
BR (1) BR112013032674A2 (ja)
CA (1) CA2840766A1 (ja)
CL (1) CL2013003631A1 (ja)
MX (1) MX2013014909A (ja)
RU (1) RU2013154306A (ja)
TW (1) TWI588412B (ja)
WO (1) WO2014018000A1 (ja)
ZA (1) ZA201309040B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120325165A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 Hicks Timothy E Dual path parallel superheater
CN102367990B (zh) * 2011-11-10 2014-02-26 艾欧史密斯(中国)热水器有限公司 恒温冷凝燃气热水器及其控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3139068A (en) * 1960-11-21 1964-06-30 Combustion Eng High temperature high pressure steam generator
US3139869A (en) * 1961-08-25 1964-07-07 Babcock & Wilcox Co Method of regulating vapor temperature
JPS61213504A (ja) * 1985-03-16 1986-09-22 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 温度制御される並列管系を持つたボイラ
JPH05280705A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Mitsubishi Materials Corp 銅製錬炉における排熱回収装置
JPH06147410A (ja) * 1992-11-16 1994-05-27 Babcock Hitachi Kk 蒸気発生装置
JPH0960810A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ボイラ吊下形放射過熱器の管寄構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2669977A (en) * 1951-08-21 1954-02-23 Bailey Meter Co Vapor generator operation
US2985153A (en) * 1951-12-07 1961-05-23 Bailey Meter Co Vapor generation and superheating
US3205870A (en) * 1964-03-17 1965-09-14 Babcock & Wilcox Co Control system for steam generators
US4485803A (en) * 1982-10-14 1984-12-04 The Babcock & Wilcox Company Solar receiver with interspersed panels
JPH0718525B2 (ja) * 1987-05-06 1995-03-06 株式会社日立製作所 排ガスボイラ
US4887431A (en) * 1989-04-05 1989-12-19 The Babcock & Wilcox Company Superheater outlet steam temperature control
DE3935871A1 (de) * 1989-10-27 1991-05-02 Gutehoffnungshuette Man Zwaengungsfreie aufhaengung von waermetauscherbuendeln mit hoher temperaturbeaufschlagung
DE4025527C1 (en) 1990-08-11 1992-01-16 Deutsche Babcock Energie- Und Umwelttechnik Ag, 4200 Oberhausen, De Steam boiler with economiser - incorporates combustion chamber with recirculation circuit
DE4117796A1 (de) * 1991-05-30 1993-01-21 Ver Energiewerke Ag Verfahren zur dampftemperaturregelung an ueberhitzern von dampfanlagen
US5632143A (en) * 1994-06-14 1997-05-27 Ormat Industries Ltd. Gas turbine system and method using temperature control of the exhaust gas entering the heat recovery cycle by mixing with ambient air
AU2004323215A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-23 Nomura Reinetsu Yugengaisha Heat exchanger and superheated steam generating device using the same
US7387090B2 (en) * 2005-12-23 2008-06-17 Russoniello Fabio M Method for control of steam quality on multipath steam generator
DE102007052234A1 (de) 2007-10-22 2009-04-23 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zum Betreiben eines solarthermischen Kraftwerks und solarthermisches Kraftwerk
US8904972B2 (en) * 2008-09-29 2014-12-09 General Electric Company Inter-stage attemperation system and method
US20120325165A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 Hicks Timothy E Dual path parallel superheater

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3139068A (en) * 1960-11-21 1964-06-30 Combustion Eng High temperature high pressure steam generator
US3139869A (en) * 1961-08-25 1964-07-07 Babcock & Wilcox Co Method of regulating vapor temperature
JPS61213504A (ja) * 1985-03-16 1986-09-22 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 温度制御される並列管系を持つたボイラ
JPH05280705A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Mitsubishi Materials Corp 銅製錬炉における排熱回収装置
JPH06147410A (ja) * 1992-11-16 1994-05-27 Babcock Hitachi Kk 蒸気発生装置
JPH0960810A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ボイラ吊下形放射過熱器の管寄構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN103748415A (zh) 2014-04-23
KR20140096998A (ko) 2014-08-06
US20120325165A1 (en) 2012-12-27
NZ620193A (en) 2015-10-30
RU2013154306A (ru) 2015-06-20
TWI588412B (zh) 2017-06-21
CA2840766A1 (en) 2012-12-21
EP2734786A1 (en) 2014-05-28
WO2014018000A1 (en) 2014-01-30
EP2734786A4 (en) 2015-03-18
JP5989118B2 (ja) 2016-09-07
AR087939A1 (es) 2014-04-30
CL2013003631A1 (es) 2014-08-08
MX2013014909A (es) 2014-10-02
AU2012381775B2 (en) 2017-03-02
BR112013032674A2 (pt) 2020-01-14
AU2012381775A1 (en) 2014-02-20
TW201319468A (zh) 2013-05-16
ZA201309040B (en) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10890323B2 (en) Circulating fluidized bed boiler with a loopseal heat exchanger
EP1728919B1 (en) Arrangement in recovery boiler
PL222128B1 (pl) Kocioł wieżowy z oddzielnym kanałem kominowym i z regulowanym przepływem
JP5989118B2 (ja) 二重経路型の平行過熱器
KR20130143721A (ko) 증기 드럼에서의 피로 감소 방법 및 구성
ZA200601455B (en) Continuous steam generator and method for operating said continuous steam generator
KR102003136B1 (ko) 보일러, 콤바인드 사이클 플랜트 및 보일러의 증기 냉각 방법
WO2017170661A1 (ja) 排熱回収ボイラが設けられたストーカ式ごみ焼却炉
RU2376524C1 (ru) Паровой котел с секционированным пароперегревателем острого пара и автоматическая система газового регулирования равномерности нагрева пара в секциях такого пароперегревателя
WO2020105342A1 (ja) ボイラ装置
KR101191496B1 (ko) 재열 보일러 및 재열 보일러의 가스 온도 제어 방법
JP5875720B1 (ja) 廃棄物焼却炉ボイラ及びその制御方法
NZ620193B2 (en) Dual path parallel superheater
JP5995379B2 (ja) 廃棄物焼却炉ボイラの制御方法
US20150362173A1 (en) Multi-Stage Duct Fired Heat Recovery Steam Generator and Methods of Use
US20190017697A1 (en) Multiple Pass Flexible Water Tube Boiler and Method of Using Same
KR20150119114A (ko) 열 회수부를 갖는 퍼니스 내에서의 연소 방법
JP2017083105A (ja) ボイラシステムおよび蒸気供給方法
JP2012177346A (ja) 火力発電プラント
JP2015017777A (ja) ボイラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees