JP2014526548A - 自己免疫疾患を処置するための組成物および方法 - Google Patents

自己免疫疾患を処置するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014526548A
JP2014526548A JP2014531331A JP2014531331A JP2014526548A JP 2014526548 A JP2014526548 A JP 2014526548A JP 2014531331 A JP2014531331 A JP 2014531331A JP 2014531331 A JP2014531331 A JP 2014531331A JP 2014526548 A JP2014526548 A JP 2014526548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
clofazimine
clarithromycin
rifabutin
autoimmune disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014531331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6035340B2 (ja
JP2014526548A5 (ja
Inventor
レザ・ファシ
パトリック・ローリン・マクリーン
ハリー・ジェファーソン・レイトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Redhill Biopharma Ltd
Original Assignee
Redhill Biopharma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47914967&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014526548(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Redhill Biopharma Ltd filed Critical Redhill Biopharma Ltd
Publication of JP2014526548A publication Critical patent/JP2014526548A/ja
Publication of JP2014526548A5 publication Critical patent/JP2014526548A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035340B2 publication Critical patent/JP6035340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/133Amines having hydroxy groups, e.g. sphingosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4409Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 4, e.g. isoniazid, iproniazid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • A61K31/5929,10-Secoergostane derivatives, e.g. ergocalciferol, i.e. vitamin D2

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

自己免疫疾患、例えば多発性硬化症および関連疾患の処置のための、リファブチン、クラリスロマイシンおよびクロファジミンを含む抗生物質の組み合わせ。

Description

関連出願
(関連出願の相互参照)
本出願は、2011年9月20日に出願された米国仮特許出願第61/536,824号および2011年9月21日に出願された米国仮特許出願第61/537,229号の優先権の利益を主張し、その両方とも引用によりそれらの全般が本明細書に援用される。
(発明の分野)
本発明は、自己免疫疾患の処置のための組成物の使用に関する。より具体的には、該組成物は、自己免疫疾患(多発性硬化症を含む)を処置するために用いられうる抗生物質の組み合わせを含む。
(背景)
多発性硬化症(MS)は、慢性の自己免疫性および脱髄性の疾患であり、主に中枢神経系に影響を及ぼす。MSは、軸索ミエリン鞘および中枢神経系(CNS)の他の要素を攻撃し、ミエリンおよび基底軸索を破壊する、ミエリン特異的CD4+ T細胞の浸潤により特徴付けられる。
本出願人らは、炎症性腸疾患の処置において先に用いられた抗生物質の組み合わせが、自己免疫疾患(MSおよび他の自己免疫疾患を含む)に罹患している対象の炎症反応に効果があることを見いだした。
本明細書に含まれる文書、法令、資料、考案、論文などについてのいずれの論考も、これらの事項のいずれかもしくは全てが先行技術基盤の一部を形成するとか、あるいは、本願の各請求項の優先日より前に存在した本発明に関連する分野における通常の一般知識であったと認めるものとして採用するものではない。
本発明は、自己免疫疾患の処置のための組成物の使用に関する。より具体的には、該組成物は、自己免疫疾患(多発性硬化症を含む)を処置するために用いられうる抗生物質の組み合わせを含む。
(発明の概要)
本発明は、自己免疫疾患の処置のための、リファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンの組み合わせを提供する。
本発明は、一態様において、自己免疫疾患の処置のための、リファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンを含む組成物を提供する。
本発明はまた、多発性硬化症の処置のための、リファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンを含む組成物を提供する。
さらなる態様において、自己免疫疾患の処置のための、リファブチン、クラリスロマイシンおよびクロファジミンを含む組成物を提供する。
さらなる態様において、多発性硬化症(MS)の処置のための、リファブチン、クラリスロマイシンおよびクロファジミンを含む組成物を提供する。
さらなる態様において、多発性硬化症の処置のための抗生物質(antibiotic agent)の組み合わせを含む組成物であって、リファブチン、クラリスロマイシンおよびクロファジミンを含む該組成物を提供する。
さらなる態様において、自己免疫疾患の処置のための2つ以上の抗生物質の組み合わせを含む組成物であって、該2つ以上の抗生物質がリファブチン、クロファジミンまたは少なくとも1つのマクロライドから選択される該組成物を提供する。
さらなる態様において、自己免疫疾患の処置のための2つ以上の抗生物質の組み合わせを含む組成物であって、該2つ以上の抗生物質がリファブチン、クロファジミンまたはクラリスロマイシンから選択される該組成物を提供する。
さらなる態様において、自己免疫疾患の処置のための2つ以上の抗生物質の組み合わせを含む組成物であって、該2つ以上の抗生物質がクロファジミン、クラリスロマイシンまたは殺菌活性を有する少なくとも1つの抗生物質から選択される該組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、リファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンを含む組成物を患者に投与することを特徴とする、患者において自己免疫疾患を処置する方法を提供する。
さらなる態様において、リファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンを含む組成物を患者に投与することを特徴とする、自己免疫疾患に罹患していてマイコバクテリアに感染しているかもしくは感染しやすい患者の処置方法を提供する。
別の態様において、多発性硬化症に罹患していてマイコバクテリア感染の検査も陽性である患者を処置する方法であって、リファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンを含む組成物を患者に投与することを特徴とする、該方法を提供する。
別の態様において、本発明は、リファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンの群から選択される抗生物質の組み合わせを含む組成物を患者に投与することを特徴とする、患者において自己免疫疾患を処置する方法を提供する。
別の態様において、本発明は、リファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンの群から選択される抗生物質の組み合わせを含む組成物を患者に投与することを特徴とする、患者において多発性硬化症を処置する方法を提供する。
図1は、マウスモデルにおいてRHB 104の投与がサイトカインIL-17の濃度に与える影響を示すグラフである。 図2は、マウスモデルにおいてRHB 104の投与がサイトカインTNF-αの濃度に与える影響を示すグラフである。 図3は、マウスモデルにおいてRHB 104の投与がサイトカインIFN-γの濃度に与える影響を示すグラフである。 図4は、マウスモデルにおいてRHB 104の投与がサイトカインIL-6の濃度に与える影響を示すグラフである。 図5は、マウスモデルにおいてRHB 104の投与がサイトカインIL-2の濃度に与える影響を示すグラフである。 図6は、認識されたMSマウスモデルにおける様々な処置群におけるEAE重症度を示すグラフである。 図7は、認識されたMSマウスモデルにおける様々な処置群における体重の変化を示すグラフである。 図8は、認識されたMSマウスモデルにおいて対照および処置群の両方で組織学的に(H&E切片において)検出された炎症病巣の平均数を示すグラフである。 図9は、認識されたMSマウスモデルにおける対照および処置群の両方での組織学的解析(Luxol fast blue切片から)からの平均脱髄スコアを示すグラフである。 図10は、認識されたMSマウスモデルにおいて対照および処置群の両方で組織学的に(H&E切片から)決定された平均脱髄スコアを示すグラフである。 図11は、認識されたMSマウスモデルにおいて対照および処置群の両方で組織学的に(H&E切片において)検出されたアポトーシス細胞の平均数を示すグラフである。 図12は、認識されたマウスモデルの様々な処置群における、再発疾病の重症度を示すグラフである。
(本発明の例示的な実施態様の記載)
用語「多発性硬化症」には、多発性硬化症異型(例えば、視神経脊髄炎(デビック病)、びまん性硬化症、移行型硬化症(Transitional Sclerosis)、急性散在性脳脊髄炎、および視神経炎)もまた含まれる。
用語「対象」の使用には、ヒトおよびヒトでない動物の両方が含まれる。
「処置」は、対象を苦しめている症状(例えばMS)に関連する症候の少なくとも寛解が達成されることを意味し、ここで、寛解は広い意味で用いられ、処置される症状に関連するパラメータ(例えば、症候)の大きさが少なくとも低減することを言う。そのようなものとして、処置はまた、対象が症状もしくは少なくとも該症状を特徴付ける症候にこれ以上苦しめられないように、該症状もしくは少なくともそれに関連する症候を完全に抑制する(例えば、エピソードを予防する)かまたは停止させる(例えば、終わらせる)状況も含む。また、「処置」は対象における再発エピソードの予防も含み、あるいは再発エピソードを発症した場合は該用語「処置」は上記の通りである。
本方法によって様々な対象を処置することができる。多くの実施態様において、該対象は「哺乳動物」または「哺乳動物類」であり、ここでこれらの用語は、ほ乳類に含まれる生物(食肉目(例えば、イヌおよびネコ)、齧歯目(例えば、マウス、モルモット、およびラット)、および霊長目(例えば、ヒト、チンパンジー、およびサル)を含む)を表すように広く用いられる。多くの実施態様において、該対象はヒトである。本発明は、ヒト対象の処置に用いられてもよく、その一方で、本方法は他の動物対象(例えば、限定はされないが、マウス、ラット、イヌ、ネコ、家畜およびウマなど)において用いられてもよいことが理解される。従って、本発明によって処置される必要があるいずれの対象も適していることが理解される。
さらに、本発明の適切な対象としては、以前に症状に苦しめられていない対象、症状に苦しむ危険があると以前に判定された対象、ならびに症状に苦しめられているかもしくは経験していると初期に診断されたかまたは確認された対象が挙げられる。
処置は、多くの評価基準のうちのいずれか1つ以上を用いて評価されうる。該処置の評価は、定量的または定性的のいずれかまたは両方であってよい。処置の評価は、疾患の重症度の臨床的尺度に基づいてなされてもよい。自己免疫疾患(例えば、MS)に対する処置を受ける対象において、該処置は多くの尺度(例えば、総合障害度評価尺度(EDSS)、歩行指数(Ambulation Index)(AI)またはスクリプス神経症状評価尺度(Scripps Neurologic Rating Scale)(SNRS))を用いて評価されうる。
処置の評価には、特定の疾患に関連する1つ以上の症候の評価が含まれうる。MSの例において、症候には以下が含まれる:1つ以上の肢における脱力および/または知覚麻痺;四肢のピリピリ感、および躯幹もしくは肢の周囲をバンドできつく締められたような感覚;片方もしくは両方の下肢の引きずりまたはコントロール不良から痙攣性または失調性麻痺(parepesis);腱反射亢進;腹壁反射の消失;レルミット徴候;球後視神経炎または視神経炎;歩行不安定;脳幹症候(複視、めまい、嘔吐);排尿障害;片麻痺;三叉神経痛;他の疼痛症候群;眼振および失調;小脳性失調;シャルコーの三徴候;複視;両側性核間性眼筋麻痺;顔面筋のミオキミアまたは麻痺;聴覚消失;耳鳴;無構造(unformed)幻聴;めまいおよび嘔吐;一過性顔面感覚消失または三叉神経痛;膀胱機能障害;多幸感;うつ状態;認知症;背下部の鈍痛、疼痛;肢もしくは両下肢の鋭く、灼けつくような、あまり限局していない痛み、および帯状痛;神経障害の突然の発作;構音障害および失調;肢の発作性の痛みおよび感覚異常;閃光(flashing lights);発作性そう痒;ならびに/あるいは、強直性発作、下肢の伸展を伴って手、手首、および肘の屈曲(ジストニア)攣縮の形態をとること。
MSにおいて、該疾患の症候を寛解させることには、さらに、炎症性エピソード(「エピソード」には少なくとも上記の臨床症状のいずれかまたは組み合わせが含まれる)数を減らすこと、該疾患の進行を遅らせること、あるいは脳病変(磁気共鳴画像により同定される)の出現を減少/遅延させることが含まれる。MSを含む疾患の再発は、MSエピソードに関連する症候(例えば、上記の症候)の重症度を低下させることによってか、あるいは、エピソードの発生の間隔を長くすることによって、改善され得る。
MSおよび関連疾患において、定量分析もまた処置を評価するために用いられうる。定量分析技法の例としては、生物学的マーカーの同定が挙げられる。例としては、限定はされないが、免疫システムの変化を示すバイオマーカー;血液脳関門破壊のバイオマーカー、脱髄のバイオマーカー、酸化状態および興奮毒性のバイオマーカー、グリオーシスのバイオマーカー、あるいは再ミエリン化および修復のバイオマーカーが挙げられる。様々なマーカーのパネルを測定して、様々な病期(炎症、脱髄、軸索変性および再ミエリン化の様々な段階を含む)を示してもよい。
処置の評価は、多くの技法によって得られ、臨床症状および様々な非臨床マーカー(例えばバイオマーカー)の分析の両方に依存しうることが十分に理解されている。MS(MS患者のサブグループにおいて一様でないいくつかの病態生理学的メカニズムとの複雑な疾患である)のような疾患においては、様々な異なる基準およびマーカーに基づいて処置を評価する必要があり、ならびに、処置の評価について提供された上記の例は包括的なリストではなく、単に、処置を評価しうる手段の例を提供するものであることが理解される。
本明細書全体を通して、単語「含む(単数「comprise」)」または「含む(複数「comprises」)」もしくは「含むこと(「comprising」)」などの変形は、定められた要素、整数値(integer)もしくは工程、または要素、整数値もしくは工程の群を含むが、いずれの他の要素、整数値もしくは工程、または要素、整数値もしくは工程の群も排除するものではないことが理解されるであろう。
本発明の組成物は、グラム陽性菌に対して活性を有する少なくとも1つの抗生物質「グラム陽性菌抗生物質」をさらに含んでもよい。グラム陽性菌抗生物質は、ダプトマイシン、クリンダマイシン、リファンピシン、エリスロマイシン、オレアンドマイシン、ロキシスロマイシン、アジスロマイシン、カナマイシン、ゲンタマイシン、トブラマイシン(tombramycin)、ストレプトマイシン、ネオマイシン、パロモマイシン、エタンブトール、イソニアジド、ミノサイクリン、テトラサイクリンを含む群の1つ以上から選択されうる。
用語「1つ以上の」抗生物質には、限定はされないが、1、2、3、4、5、6個などの抗生物質が含まれる。当然のことながら、当業者は、本明細書に記載の実施態様に従って、ならびに当分野で知られているように、使用に必要な抗生物質の具体的な数を経験的に決定することができる。
本発明の組成物は自己免疫疾患に罹患している患者(ここで、該患者はまた、バクテリア-マイコバクテリウム・アビウム・パラツベルクローシス(MAP)の感染が陽性との検査結果を得ている)を処置するために用いられてもよい。
自己免疫疾患は多発性硬化症であってよい。
さらに、該自己免疫疾患は、橋本甲状腺炎、メルカーソン・ローゼンタール症候群、サルコイドーシスまたは他の同様の疾患であってよい。
別の実施態様において、自己免疫疾患という用語には、免疫システムの機能異常によって自己の組織に対する抗体がもたらされることを特徴とする大きな疾患群のうちのいずれかが含まれる。
本願に記載の抗生物質または組成物は経口で投与されてもよい。あるいは、該抗生物質は静脈内投与されてもよい。
他の投与経路(限定はされないが、筋肉内および骨内経路を含む)が意図される。
各抗生物質は、別々に投与されてもよい。あるいは、2つ以上の抗生物質は一緒に投与されてもよい。
一実施態様において、本明細書に記載の組成物は、単一剤形中に一緒に製剤化される少なくとも2つの抗生物質を含む。別の実施態様において、本明細書に記載の組成物は、単一剤形中に一緒に製剤化される少なくとも3つの抗生物質を含む。
一実施態様において、リファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンの各々は、単一剤形中に一緒に製剤化される。
別法として、各抗生物質は、他の抗生物質とは別個の剤形に製剤化されてもよい。この実施態様において、該別個の剤形は、各々が通常は同時に患者によって摂取されることを確実にするように、キットとして一緒に梱包されうることが想定される。別の実施態様において、該抗生物質のうちの2つを単一の第一剤形に製剤化し、残りの抗生物質を別個に第二剤形に製剤化して、第一剤形と一緒に摂取させてもよい。
一実施態様において、本願の抗生物質および組成物は、粉末状のリファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンのうちの少なくとも1つを含む錠剤の形態で利用可能であってもよい。場合によっては、リファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンのうちの2つまたは全3つが粉末状である。あるいは、本願の組成物は、マイクロカプセル化形態のリファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンのうちの少なくとも1つを含む錠剤/カプセル剤(tablet capsule)の形態であってよい。一実施態様において、リファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンのうちの2つまたは全てがマイクロカプセル化形態である。
さらなる実施態様において、本願の組成物は、粉末状のリファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンのうちの少なくとも1つを含む錠剤/カプセル剤の形態であってよく、残りの薬物はマイクロカプセル化形態である。さらなる可能性として、本願の組成物は、微粒状のリファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンのうちの1つ以上を含む錠剤/カプセル剤の形態であってよい。さらなる実施態様において、本願の組成物は、カプセル内のリファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンのうちの1つ以上を含む錠剤、錠剤内のリファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンのうちの1つ以上を含むカプセル剤、他の薬物を含む外部カプセル剤内のリファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンのうちの1つ以上を含むカプセル剤、あるいは上記のいずれの組み合わせの形態であってよい。
さらなる実施態様において、本願の組成物は、クラリスロマイシンおよびクロファジミンを含む外部カプセル内に、リファブチンを含む内部カプセルを含み、ここで、クラリスロマイシンおよびクロファジミンは、粉末状、マイクロカプセル化形態、または微粒化形態であってよい。さらに、本願の組成物は、リポソーム封入、非封入またはポリマー被覆リポソーム封入形態を含んでもよい。
本願の方法は、上記のリファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンを含む1つ以上の錠剤/カプセル剤の投与、あるいはこれらの各々を別個で投与することによって、実施されてもよい。好ましい実施態様において、リファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンは、単回投与で同時に投与される。
本願の組成物は、医薬組成物の製造に関する当分野で公知の方法(リファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンを、選ばれた賦形剤、希釈剤、担体およびアジュバントと一緒に、ブレンド(blending)、粉砕、均質化、懸濁、溶解、乳化、分散、必要に応じて、混合(mixing)することを含む)によって製造されてよい。
経口投与において、本願の組成物は、錠剤、薬用キャンディ(lozenge)、丸剤、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、散剤(凍結乾燥粉末を含む)、液剤、顆粒剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤およびチンキ剤の形態であってよい。本願の組成物は、持続放出または遅延放出製剤(例えば、被覆粒子、多層錠剤または微粒剤の形態)を含んでよい。
経口投与用の本願の組成物の固体形態は、医薬的に許容される結合剤、甘味剤、崩壊剤、希釈剤、香味剤、コーティング剤、保存剤、滑沢剤、および/または時間遅延剤(time delay agent)を含んでもよい。適切な結合剤としては、アカシアガム、ゼラチン、コーンスターチ、トラガカントゴム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースまたはポリエチレングリコール(PEG)が挙げられる。適切な甘味剤としては、スクロース、ラクトース、グルコース、アスパルテームまたはサッカリンが挙げられる。適切な崩壊剤としては、コーンスターチ、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、キサンタンガム、ベントナイト、アルギン酸または寒天が挙げられる。適切な希釈剤としては、ラクトース、ソルビトール、マンニトール、ブドウ糖、カオリン、セルロース、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウムまたはリン酸二カルシウムが挙げられる。適切な香味剤としては、ペパーミントオイル、ウインターグリーンオイル、またはサクランボ、オレンジもしくはラズベリー香料が挙げられる。適切なコーティング剤としては、アクリル酸および/またはメタアクリル酸ならびに/あるいはそれらのエステルのポリマーまたはコポリマー、ワックス、脂肪アルコール、ゼイン、シェラック、あるいはグルテンが挙げられる。適切な保存剤としては、安息香酸ナトリウム、ビタミンE、α-トコフェロール、アスコルビン酸、メチルパラベン、プロピルパラベンまたは亜硫酸水素ナトリウムが挙げられる。適切な滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、オレイン酸ナトリウム、塩化ナトリウムまたはタルクが挙げられる。適切な時間遅延剤としては、モノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリルが挙げられる。
経口投与用の本願の組成物の液体製剤は、上記の物質に加えて、液体担体を含んでよい。適切な液体担体としては、水、油(例えば、オリーブ油、ピーナッツ油、ゴマ油、ヒマワリ油、ベニバナ油、ラッカセイ油、ヤシ油)、流動パラフィン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、グリセロール、脂肪アルコール、トリグリセリド、またはそれらの混合物が挙げられる。
経口投与用の本願の組成物の懸濁剤は、分散剤および/または懸濁化剤をさらに含んでよい。適切な懸濁化剤としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル-セルロース、ポリビニルピロリドン、アルギン酸ナトリウムまたはセリルアルコールが挙げられる。適切な分散剤としては、レシチン、脂肪酸(例えばステアリン酸)のポリオキシエチレンエステル、ポリオキシエチレンソルビトールモノ-または-ジオレエート、-ステアレートもしくは-ラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノ-または-ジオレエート、-ステアレートもしくは-ラウレートなどが挙げられる。
経口投与用の本願の組成物の乳剤は、さらに1つ以上の乳化剤を含んでよい。適切な乳化剤としては、上記に例示の分散剤または天然ガム(例えば、アカシアガムもしくはトラガカントゴム)が挙げられる。
各抗生物質は毎日投与されてもよい。あるいは、各抗生物質は1日に2回投与されてもよい。別の実施態様において、各抗生物質は1日に3回投与されてもよい。さらなる実施態様において、各抗生物質は以下で投与されてもよい:3時間毎、4時間毎、5時間毎、6時間毎、7時間毎、8時間毎、9時間毎、10時間毎、11時間毎、または12時間毎。該抗生物質の投与は、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間またはそれ以上であってもよい。当然のことながら、処置期間は、3か月間、4か月間、5か月間、6か月間、7か月間、8か月間、9か月間、10か月間、11か月間、または1年以上継続されてもよい。
クラリスロマイシンの用量は、250mg〜1.5g/日、より典型的には約950mg/日であってよい。該950mgは、95mgカプセル剤で投与されてもよく、1日あたり10個のカプセル剤が必要とされる。リファブチンの典型的な用量は150m〜750mg/日、より典型的には約450mg/日である。クロファジミンの典型的な用量は50〜500mg/日である。典型的には、クロファジミンの用量は約lOOmg/日である。該lOOmgは、lOmgカプセル剤で、1日当たり10回、投与されてもよい。クロファジミンの用量は、さらには重量で計算され、約lmg/kg〜約6mg/kg、より典型的には約2mg/kgである可能性がある。
小児の場合、以下の用量(mg/日)が想定される。
Figure 2014526548

さらなる実施態様において、小児において増加用量に従ってもよい。
例えば:
Figure 2014526548

小児の体重 15-29.9 kg
1,2&3週=1カプセルを毎日
4&5週=1カプセルを毎日2回(BID)
6&7週=3カプセルを毎日
8週以降=2カプセルを毎日2回(BID)
小児の体重30-45 kg
1週=1カプセルを毎日
2&3週=1カプセルを毎日2回(BID)
4&5週=3カプセルを毎日
6&7週=2カプセルを毎日2回(BID)
8週以降=5カプセルを毎日
小児の体重>45 kg
1週=1カプセルを毎日2回(BID)
2&3週=2カプセルを毎日2回(BID)
4&5週=3カプセルを毎日2回(BID)
6&7週=4カプセルを毎日2回(BID)
8週以降は5カプセルを毎日2回(BID)の用量
少なくとも1つの抗生物質を、吸収促進剤と共に製剤化して該抗生物質の生物学的利用能を向上させてもよい。吸収促進剤の量は、抗生物質の量に対して300-700重量%であってよい。ある特定の実施態様において、該吸収促進剤はポリエチレングリコールである。一実施例において、該ポリエチレングリコールは200-20,000(例えば、1000-15000、5000-12000、7000-9000、または7500-8500)の平均分子量を有する。
さらなる実施態様において、本願の組成物を製剤化する方法は、PEG中に少なくとも該クロファジミンを分散させてPEG/クロファジミン分散物を得た後、該PEG/クロファジミン分散物を該他の抗生物質のうちの少なくとも1つと混合させることを含む。一実施態様において、該PEG/クロファジミン分散物をクラリスロマイシンおよびリファブチンの両方と混合する。同様に、該クラリスロマイシンまたは該リファブチンを、最初にPEG中に分散させた後、残りの抗生物質と混合させてもよい。
本願の組成物はさらに、ビタミンを含んでよい。特定の実施態様において、本願の組成物はビタミンDを含む。
本願の組成物はさらに、抗炎症剤を含んでよい。該抗炎症剤は5-アミノサリチル酸を含んでよい。あるいは、該抗炎症剤はアザチオプリンを含んでよい。別の抗炎症剤はメトトレキサートを含んでよい。
本願の組成物はさらに、サイクリン依存性キナーゼインヒビターを含んでよい。例としては、R-ロスコビチンが挙げられる。さらなる例としては、フラボピリドールが挙げられる。
さらに、本願の組成物は活性化T細胞転写阻害剤を含んでよい。例としては、タクロリムスが挙げられる。
MS患者は、慢性感染症で認められるものと一致する免疫学的およびサイトカイン上昇を示すことが分かった。本発明は、とりわけ自己免疫応答の場合において自己免疫疾患を処置することを目的とした、宿主の炎症反応を弱めるための1つの治療的アプローチとしての抗生物質の免疫調節特性の使用に関する。
溶菌性抗生物質(例えば、β-ラクタム)は、バクテリアの細胞壁合成を阻害し、病原菌の溶解をもたらし、それにより死亡率および続発症の増大をもたらす炎症促進性のバクテリア成分の放出を導くことによって、作用する。上記に反して、殺菌性抗生物質(例えば、リファブチン)は初期の炎症バースト(inflammatory burst)を防ぐ。in vitroデータは、非溶菌性抗生物質を用いた療法は炎症を引き起こしにくく、重症感染症の予後を寛解し得たことを示唆する。
マクロライド系抗生物質は優れた免疫調節作用を有する。クラリスロマイシンは、多くの細菌感染において築かれた時間依存性の細胞内蓄積によって示される通り、バクテリアのタンパク質合成の減少に相関してバクテリアの生存率を低下させる。マクロライド系抗生物質(例えば、クラリスロマイシン)は、in vitroにおいて反応性酸素種の合成および/または炎症性サイトカインの分泌を阻害する一方で、抗炎症性サイトカインの放出における様々な効果を発揮する。
ヒトの炎症性疾患における炎症性サイトカインの役割を調べ、サイトカインタンパク質濃度における抗生物質の組み合わせの効果を評価した。
先述の通り、多発性硬化症は、脳および脊髄におけるニューロンを囲むミエリン鞘の破壊を伴う自己免疫疾患である。それは、運動、感覚および体の機能に影響を及ぼし、CNSにおける炎症細胞の浸潤により特徴付けられる。その病因には、遺伝因子および環境因子の組み合わせが含まれる。その病因についてはさらに研究する必要があるが、ウイルスおよび/または微生物感染が該疾患の一因となるように思われる。それは通常、若年成人、女性、および北欧血統のコーカサス人に影響を及ぼす。
多発性硬化症において、抗原提示細胞の表面上で発現する主要な組織適合性複合体(MHC)クラスIIタンパク質は、ミエリンタンパク質またはミエリン関連タンパク質に結合し、ThO細胞を活性化および分化させる。次いで、Thl細胞は血液脳関門を越えてCNSに入り、抗原-MHC複合体と結合し、炎症促進性サイトカインを産生する。
実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)は、最もよく用いられるヒト多発性硬化症(MS)のマウスモデルである。それが有するMSとの多くの類似性により、EAEは、自己免疫、CNS炎症、脱髄、細胞内輸送および耐性誘導の病因を研究するために用いられる。
EAE動物モデルを用いる最近の研究によって、EAEおよびMSの両方の発病における中枢神経系での、Th17細胞、IL-6およびTGF-βの炎症カスケードの役割が示されている。EAEはMSに対して臨床的および病理学的類似性を示す。該EAEモデルが、治療的処置の決定(標的の妥当性、可能性のある薬物候補の評価、研究様式の加速化、組織病理学解析)の中心となっている。
実施例1:サイトカイン実験
マウスモデル - MOG35-55/CFAでの免疫処置
この研究の目的は、MOG35-55/CFAでの免疫処置後の、流入領域リンパ節および脾臓からのTリンパ球によるサイトカイン産生におけるリファブチン、クラリスロマイシンおよびクロファジミンを含む組成物(以降、製剤RHB104と称する)の効果を決定することであった。
RHB-104カプセル剤は、lO mgクロファジミン、95 mgクラリスロマイシンおよび45 mgリファブチン、ならびに一緒に様々な賦形剤を含む。
この研究に用いたものであってRHB 104と称される組成物の実施態様を以下に提供する。

RHB-104カプセル剤の組成
Figure 2014526548
実験デザイン
4個体のマウス/群の3つの実験群であった。
第0日目にマウスを、完全フロイントアジュバント(CFA)中に乳化させたミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質, ペプチド33-55(MOG35_55)で免疫することによって疾患を誘発し、同日に処置を開始した。免疫処置後11日目に、マウスを安楽死させ、脾臓およびリンパ節を採取し、細胞懸濁液を調製した。該細胞懸濁液を、複数の濃度のMOG35-55の存在下で3日間培養した。この3日の培養期間の最後に、培養上清を集めた。7つのサイトカイン(IL-2、IL-4、IL-6、IL-10、IL-17A、TNF-αおよびIFN-γ)の濃度を、Th1/Th2/Th17 サイトカインビーズアッセイ(CBA)キット(Becton Dickinsonから)を用いて、培養上清において決定した。
マウスおよび免疫処置
計12個体の雌C57BL/6マウス(Taconic Farms, 14週齢)を研究に用いた。
第0日目に、背中の2部位にて皮下注射(s.c.)で、マウスをMOG35-55/CFAで免疫処置した。
群および処置
第0日目(免疫処置日)に処置を開始し、第11日目にマウスを屠殺するまで続けた。
群1 - ビヒクル, 10 mL/kg, 経口, BID (ネガティブ対照)
群2 - RHB-104, 36 mg/kg, 経口, BID, 10 mL/kg
群3 - RHB-104, 36 mg/kg, 経口, QD, 10 mL/kg
AM投薬: RHB-104, 36 mg/kg, 経口, QD, 10 mL/kg
PM投薬: ビヒクル, QD, 10 mL/kg (投薬ストレスについての対照)

全ての投薬は各日の同じ時間(+/-1時間)に行った。午前投薬から夜間投薬までは少なくとも10時間であって、夜間投薬から午前投薬までは14時間以下であった。
全てのマウスを、11日目の午前投薬後1〜4時間で屠殺した。
脾臓およびリンパ節細胞培養
全てのマウスから脾臓を採取し、各群についてプールし、細胞懸濁液を調製した。
全てのマウスから鼠径部リンパ節を採取し、各群についてプールし、細胞懸濁液を調製した。
各細胞懸濁液から、培養物を、5濃度のMOG35-55;0、0.7、2.2、6.7および20.0μg/mLとともに、96-ウェルプレートに入れた(全て3重複)。
72時間培養した後、上清を集めた。
各培養のサイトカイン濃度を、CBA Th1/Th2/Th17キット(Mouse Th1/Th2/Th17 BD(商標) Cytometric Bead Array (CBA) kit, Becton Dickinson)を用いて測定した。このキットにより、7つの異なるサイトカインの濃度(IL-10、IL-4、IL-2、IL-17A、IFN-γ、TNF-α、IL-6)の測定が可能である。
結果
1)サイトカインIL-10
IL-10は基準範囲以下であったため、いずれの変化も観察できなかった。
2)サイトカインIL-17 A
RHB-104のBIDでの投薬により、図1で見られるように、リンパ節および脾臓(より少ない程度)でのサイトカイン濃度の減少が示された。
3)サイトカインTNF-α
RHB-104のBIDおよびQDでの投薬により、脾臓においてTNF-αが減少した。加えて、BID投薬により、リンパ節においてTNF-αが減少した。BID投薬による脾臓でのTNF-αの減少は、図2に示す通り、ほぼ50%であった。
4)サイトカインIFN-γ
RHB-104は、図3に示す通り、BID投薬について、脾臓においてIFN-γを減少させた。
5)サイトカインIL-6
脾臓におけるRHB-104 BID投与は、図4に示す通り、脾臓においてほぼ50%のIL-6を示した。
6)サイトカインIL-4
IL-4は、基準検出以下であった。
7)サイトカインIL-2
RHB-104は、図5に示す通り、QD投与において、脾臓およびリンパ節の両方で、IL-2を減少させた。
リファブチン、クラリスロマイシンおよびクロファジミンを含む製剤RHB 104の、上記マウスモデルにおけるサイトカインに及ぼす効果は、よく認識されたヒトMS用のモデルであるEAEマウスモデルにおけるさらなる解析をサポートした。
実験2:EAEのマウスモデルにおける投与されたRHB 104の効果の評価
EAEモデルの背景および概要
EAE誘導
慢性EAEを、C57BL/6マウスにおいて、MOG35-55/CFAまたはMOG1-125/CFAの乳濁液で免疫処置し、次いで百日咳毒素を注射した後に発症させた。このモデルを用いて、EAE疾患を予防または緩和する化合物の能力を試験する。それは、該化合物を免疫処置時から投与する(予防的処置)か、あるいは疾患の経過を逆行させることおよび回復を促進させることを目的として該化合物をEAE発症時から投与する(治療的処置)ことによって、行われ得る。
該モデルは、研究の開始時に10〜14週齢である雌C57BL/6マウスを用いる。典型的には、免疫処置の8-18日後にEAEを発症する。EAE進行は、通常、免疫処置後4週間(28日間)続く。
ストレスは、マウスのEAEに対する感受性を低下させる。いずれの化合物の効果の他に、疾患誘導期(免疫処置後〜0-10日)間の投与処置は、疾患進行を遅らせ、疾患の重症度を低下させる。これは化合物投与のストレスおよびマウスへのビヒクルの影響に起因するものである。ビヒクルのより高頻度での投与およびビヒクルのより低い耐容性は、疾患進行により大きな影響を与える。
EAEの臨床徴候が現れた後は、処置のストレスおよびビヒクルの投与は疾患進行への影響はずっと低い。
予防的処置
予防的研究においては、免疫処置および群割り当ての時点で疾患発症前に処置を開始する。マウスを、同様の体重分布になるようにバランスよく処置群に割り当てる。
予防的研究によって、処置がEAEの最初の臨床徴候の前後両方で疾患経過に影響を及ぼしうるかどうかを評価する。
予防的処置研究における処置のストレスを代償し、目標とする疾患重症度を得るために、EAEを、治療的研究で用いるより高い用量の百日咳毒素で誘発した。百日咳毒素の用量は、投薬に起因して予期されるストレス(経路、頻度、およびビヒクルの処方)に基づく。
予防的研究において、疾患発症までの時間の中央値は、通常、化合物の有効性の最も高感度な尺度である。
免疫応答における小さな変化は疾患発症の遅延をもたらし得る-T細胞活性化および増殖の抑制、抗原提示、Th1および/またはTh17細胞への分化は、全て、結果としてEAEの発症を遅らせるであろう。
より低い最大重症度を伴うEAEの発症遅延は、ネガティブ対照群と比較して、処置の全般的な有効性を示す。
治療的処置
治療的処置研究においては、EAE発症の時点で処置を開始する。マウスを、同様のEAE発症時間および同様の発症スコアである群を得るためにバランスよく、それらがEAEを呈するにつれて異なる処置群に分配する(ローリング割り当て)。
治療的研究によって、処置が疾患の経過を逆行させるか、あるいはEAEからの回復を向上させうるかどうかを評価する。
このモデルにおける最も重要な読み出し情報は、平均エンド臨床EAEスコアである。これは該実験の臨床成績であり;ネガティブ対照群と比べての低下は、処置の有効性を示す。
未処置マウスにおけるEAE進行の経過
個々のマウスは疾患経過が異なるであろう。ほとんどのマウスは、免疫処置後、9〜14日でEAEの最初の徴候を示す。いったんEAEが開始すると、疾患のピークはほとんどの場合3-4日後に生じる。最大スコアが数日間続いた後、マウスは部分的に回復する。いくらかのマウスにおいて、疾患は研究の終了時まで最大の重症度のままであろう。頻度は低いものの、あるマウスは、1日だけピーク重症度であってその後回復し始めるであろう。
回復の程度は、マウスが達する最大重症度に大きく依存する。ほとんどの未処置またはビヒクル処置マウスは完全には回復しないであろうが、それらのエンドスコアは通常、それらの最大スコアよりも0.5〜1.5ポイント低いであろう。約25%の無処置またはビヒクル処置マウスは、免疫処置後24〜28日の間にEAEの悪化を示し、それは再発に似ている。EAEが悪化した時点におけるこれらのマウスの脊髄は、EAE発症およびピーク時の組織学的所見と同様に、多数の炎症病巣(切片あたり、≧7の病巣)を有しており、これらは脊髄の新たな炎症を伴う真性再発であることを示唆している。
マウスをより長時間追跡すると、疾患は重症度がゆっくりと増大し、それはヒトMS患者で観察される疾患の慢性的な進行経過に似ている。
EAEの経過の間、体重の変化が疾患の重症度を反映する。マウスは、免疫処置後の当日にしばしば少し体重が減少する。これは投与したアジュバントおよび百日咳毒素の影響に起因すると考えられる。その後、マウスは疾患が発症するまで着実にその体重が増加する。EAE発症の当日、マウスは一貫してその体重の1-2 g(体重の5-10%)が減少する。該体重減少はEAE重症度の進行とともに続き、その減少は、疾患のピーク時に発症前の体重のおよそ20%に達する。該体重減少は、麻痺および食物摂取の減少の両方ならびに炎症の急性期の間の炎症促進性サイトカイン(例えば、TNF)の高産生に最も起因しているようである。疾患のピークに達した後、マウスは、たとえそれらの臨床スコアが改善しなくても、ゆっくりと体重が増加する。この体重増加は、炎症の下方制御(その結果、血中の炎症促進性サイトカイン濃度が低くなる)に起因しうる。未処置またはビヒクル処置マウスは、通常、免疫処置後28日目には免疫処置前の体重のおよそ90%である。
組織学
EAEにおける炎症は、通常、腰部の脊髄で開始し、疾患のピークまでに脊髄全体に広がる。
疾患の発症時、炎症病巣数は疾患重症度に強く相関する。病巣数は疾患のピークまで増加する(典型的には6-15個の炎症病巣/切片が脊髄全体で見られる)。EAEの慢性期(疾患のピーク後、数日で始まる)において、多くの炎症病巣が回復し、典型的には、免疫処置後およそ28日までに各脊髄切片中に3-4個の炎症病巣となる。
疾患経過の初期に最も多くの炎症病巣が存在することから、研究の終了時に組織学的解析を実施する場合、EAE発症が遅いマウスはしばしば、それらの臨床スコアから予期されうるよりも多くの炎症病巣を脊髄中に有する。例えば、28日目の研究において、EAEを免疫処置後27日目に発症してエンド臨床スコアが2であるマウスは、EAEを免疫処置後9日目に発症してエンド臨床スコアが3.5であるマウスよりも多くの炎症病巣を有し得るだろう。同様に、研究の終了直前に再発したマウス(再発は臨床スコアの1ポイント以上の増加として定義される)は、通常、安定した慢性疾患のマウスよりも、たとえ研究終了時にそれらが同一の臨床スコアであっても、研究終了時により多くの炎症病巣を有するであろう。
脱髄は、通常、疾患発症後の最初の2日間は見られないが、疾患のピーク時(EAE発症の4-5日後)に見られ、EAEの慢性期の間ずっと続く。脱髄スコアは、ピークから免疫処置後28日目の間はあまり変化せず、通常は平均で1.2〜2.5である。
脱髄は、Luxol fast blue染色切片(LFB)およびH&E切片の両方においてスコア化される。
LFB切片において、脊髄白質は濃い青色に染まり、脱髄領域はより薄い青色であって、大きな空胞を伴う。
H&E染色切片において、大きな空胞を伴う正常構造の破壊は脱髄を示すものである。
アポトーシス細胞はH&E切片において確認され、通常、疾患進行の最初の2日間は見られない。それらは、EAEのピークおよび慢性期の間に見られる。アポトーシス細胞の平均数は、通常、切片あたり2〜4個である。
実験デザイン
研究の開始前にマウスの体重を測定した後、バランスよく群に割り当てた。免疫処置の当日(研究の0日目)に化合物処置を開始した。
マウスを0日目に完全フロイントアジュバント(CFA)中に乳化させたミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質, ペプチド35-55(MOG35_55)で免疫した後、百日咳毒素を2回注射すること(0日目と1日目に投与)によって、疾患を誘発した。
疾患の進行を評価するために、マウスを、免疫処置の時点から週に3回(月曜、水曜および金曜)体重を測定し、EAEの臨床徴候について7日目に開始して毎日スコア化した。
材料および方法
マウス
計24個体の雌C57BL/6マウス(Taconic Farms, 10週齢)を研究に用いた。
群および処置
研究の開始時に、マウスを、同様の体重になるようにバランスよく群に割り当てた。
下記表1は、各群に行った処置を示す。
表1 - 免疫処置および処置レジメン
Figure 2014526548

各群は12個体のマウスで構成された。
全ての群を、10 mL/kgの量にて、経口、BIDで処置した。
免疫処置の当日(0日目)に処置を開始し、免疫処置後27日目まで続けた。全ての投薬は、各日の同じ時間(+/-1時間)に行われた。夜間投与と午前投与の間は14時間以下であり、午前投与と夜間投与の間は10時間以上であった。
EAE誘導
EAEを、24個体の雌C57BL/6マウス(10週齢)において以下の通り誘導した。
0日目, 0時間 - MOG35-55/CFAで免疫処置
0日目, 2時間 - 百日咳毒素の注射
1日目, 0時間 - 百日咳毒素の第2回目の注射(最初の免疫処置から24時間後)
マウスに、キットの改変乳濁液成分(MOG35-55を含む)を背中の2部位で皮下注射した。1カ所目の注射部位は、上背領域中、襟足の約1 cm 尾側であった。2箇所目の部位は、下背領域中、尾の付け根の約2 cm 頭側であった。注射量は各部位に0.1 mLであった。
乳濁液の注射の2時間以内と、その後再び乳濁液の注射から24時間後に、キットの百日咳毒素成分を腹腔内投与した。各注射量は0.1 mLであった。
スコアリングおよび読み出し情報
読み出し情報は、研究終了時のEAEスコアおよび体重であった。
マウスを、7日目から研究の終了まで毎日スコア化し、体重を、-1日目に開始して3回/週(月曜、水曜および金曜)測定した。
スコアリングの最終日は免疫処置後28日目であった。
スコアリングは、各マウスについての処置も以前のスコアも知らない人による盲験で実施した。
EAEスコアリング
EAEを、0〜5の尺度でスコア化した:
スコア 0
非免疫マウスと比べて、マウスの運動機能に変化が見られない。
尾で取りあげる場合、該尾はピンと張ってまっすぐである。後肢は通常、ばらばらに広がる。
マウスが歩行している時、歩行の傾きまたは頭部の傾きがない。
スコア 1
尾の脱力。
マウスを尾で取りあげる場合、まっすぐである代わりに、尾全体が指にもたれかかる。
スコア 2
尾の脱力および後肢の脱力。
マウスを尾で取りあげる場合、肢はばらばらに広がらず、相互により近い形で保たれる。マウスの歩行が観察される場合、明らかに見た目に不安定な歩行である。
スコア 3
尾の脱力および後肢の完全な麻痺(最も高頻度)か;
1前肢および1後肢の麻痺を伴う尾の脱力か;あるいは、
以下の全て:
重度の頭部の傾き、
ケージの端に沿ってしか歩行できないこと、
ケージの壁に押しつけること、
尾で取りあげると回転すること。
スコア 4
尾の脱力、完全な後肢の麻痺および部分的な前肢の麻痺。
マウスはケージの周囲を最小限しか動かないが、覚醒および摂食はしていると思われる。
通常、マウスが2日間スコアレベル4であった後には安楽死が推奨される。マウスを重篤な麻痺のため安楽死させた場合には、残りの実験についてそのマウスにはスコア5を付ける。
スコア 5
完全な後肢および前肢の麻痺、ケージの周囲を動かないか;
マウスは無意識にケージの中を転がるか;あるいは、
マウスは麻痺のため死亡する。
臨床徴候が2つの上記スコアの間に入る場合には中間スコアを割り当てた。
脊髄の組織学的解析
28日目(研究の最後)に全てのマウスを組織学的解析のために屠殺した。
マウスをPBSで灌流し、脊椎を10%緩衝ホルマリン中に集めた。
各マウスについて、腰髄、胸髄、および頸髄から、3つのLuxol fast blue染色切片および3つのH&E切片を作製し、解析した。
組織学的解析は、実験群および全ての臨床読み出し情報(clinical readout)を知らない病理学者によって実施された。
炎症病巣のカウント
各H&E染色切片において約20個の細胞の炎症病巣をカウントした。炎症性浸潤が20個以上の細胞から成る場合、20個の細胞のうちに存在していた病巣の数から推定した。
脱髄領域の推定
脱髄スコアによって、各切片についての脱髄領域の推定が以下の通り示される:
0 - 脱髄なし(5%脱髄領域未満)
1 - 5〜20% 脱髄領域
2 - 20〜40% 脱髄領域
3 - 40〜60% 脱髄領域
4 - 60〜80% 脱髄領域
5 - 80〜100% 脱髄領域
Luxol fast blue染色スライドについて、脱髄領域のサイズは、より低い強度で青色に染色されたミエリンに基づいて推定された。
H&E染色切片について、脱髄領域は、正常構造の妨害−浮腫および脱髄ならびに拡張軸索(dilated axon)に一致する蒼白(pallor)および空胞化−を探すことにより推定された。
アポトーシス細胞のカウント
3つのH&E切片の各々におけるアポトーシス細胞の数を測定した。アポトーシス細胞はニューロンであって、それらの数は病期と相関する。アポトーシス細胞は疾患発症後すぐに出現するので、EAE発症時には多くの炎症病巣が存在するけれどもアポトーシス細胞はわずかであろう。その後、アポトーシス細胞の数は疾患のピークまで増加し、その後上昇し続ける。
統計解析
統計解析を以下の通り実施した:
疾患の発生を、カイ二乗検定を用いて比較
EAE発症の日数の中央値を、ウィルコクソンの生存率検定を用いて比較
EAE発症の平均日数を、両側スチューデントのt検定を用いて比較
平均最大スコア(MMS)を、ウィルコクソン順位和検定を用いて比較
エンドスコアを、ウィルコクソン順位和検定を用いて比較
体重の変化を、両側スチューデントのt検定を用いて比較
脱髄スコア(LFB)を、ウィルコクソンのノンパラメトリック検定を用いて比較
脱髄スコア(H&E)を、ウィルコクソンのノンパラメトリック検定を用いて比較
結果およびデータの説明
EAE進行を、
EAE発生率、
EAE発症の日数の中央値および平均(MME)、
平均最大スコア(MMS)、
研究終了時における平均EAEスコア、および、
最初の体重に対する研究終了時の平均体重、
について、ビヒクル群(ネガティブ対照)とRHB-104群間で比較することにより評価した。
結果の概要 - 臨床所見
表2
Figure 2014526548

群1: ビヒクル群, 経口, BID(ネガティブ対照)
この群のほとんどのマウスが、重篤なEAEを発症した(表1および図6)。
この群のほとんどのマウスが、この研究の間に体重が減少した(予期されていた)(表1および図7)。
この群ではマウスの死亡は見られなかった。

群2: RHB-104, 36 mg/kg, 経口, BID
この群のほとんどのマウスが、ビヒクル群で見られたよりも軽度の疾患を発症した。
この群では、EAEのほとんどの臨床読み出し情報が、ビヒクル群と比べて有意に向上した(表1および図6および7)。
この群ではマウスの死亡は見られなかった。
観察された上記結果は、認識されたヒトMSマウスモデルにおいて対照と比較した場合の、RHB 104での処置による疾患の重症度(上記の指標による)に関する著しい効果を示す。
結果の概要 - 組織学的所見
表3
Figure 2014526548

ビヒクル処置マウス
ビヒクル処置マウスにおける組織学的所見は、EAEのこの段階および重症度において典型的なものであった。ビヒクル処置マウスからの代表的な胸髄および腰髄切片の低倍率の画像によって、炎症は軟髄膜中および白質中に存在することが示された。この群ではマウスの死亡は見られなかった。

RHB 014処置マウス
臨床所見と一致して、これらのマウスにおけるほとんどの組織学的読み出し情報(histological readout)によって、疾患の重症度がビヒクル処置マウスにおけるよりも顕著に低いことが示された。RHB-104処置マウスからの代表的な胸髄および腰髄切片の低倍率の画像によって、ビヒクル処置マウス由来の切片中よりもこれらの切片中の方が、炎症病巣が少ないことが示された。加えて、該炎症病巣は、ビヒクル処置マウスの場合よりもRHB-104処置マウスの場合の方が小さかった。
脱髄領域は、ビヒクル処置マウスの場合よりもRHB-104処置マウスの場合の方が顕著に小さかった。この群ではマウスの死亡は見られなかった。
H&E切片中で検出された炎症病巣の平均数を図8に示し、Luxol fast blue切片からの平均脱髄スコアを図9に示す。
臨床所見と一致して、これらのマウスにおける組織学的情報は、疾患の重症度がビヒクル処置マウスの場合よりも顕著に低いことを示した。ビヒクル処置マウス由来の切片中よりも少ない炎症病巣がRHB-104処置マウスにおいて見られた。加えて、該炎症病巣は、ビヒクル処置マウスの場合よりもRHB-104処置マウスの場合の方が小さかった。
脱髄領域は、ビヒクル処置マウスの場合よりもRHB-104処置マウスの場合の方が顕著に小さかった。全てのこれらの所見は、MSマウスモデル研究の終了時にRHB-104処置マウスがビヒクル処置マウスよりも顕著に低い重症度のEAEを有するという臨床所見を裏付ける。
実験3:EAE再発研究
該モデルは寛解再発型MS(最もよく見られる型のMS)に最も似ている。
該モデルのバックグラウンドとして、EAEモデルの場合、マウスは免疫処置から11-14日後に麻痺の最初のエピソードを呈すること、(ほとんどのMS患者と)同様に、それらはこの麻痺の最初の波から完全にまたはほぼ完全に回復することが理解されるべきである。1-2週間の無病期間の後、50〜100%のマウスが麻痺の第2の波を呈する(再発)。
このモデルは、EAE再発の進行における化合物の効果を試験するために用いられる(治療的処置)。処置は、EAEの臨床徴候の発症時か、またはEAEの最初の波からの回復開始時に始められ得る。このモデルは通常は5〜7週間用いられるが、マウスは時々より長い期間観察される。
実験デザイン
疾患は、マウスを0日目に完全フロイントアジュバント(CFA)中に乳化させたPLP139-151ペプチドで免疫することにより誘導された。
疾患の進行を評価するために、マウスの体重を免疫処置の時点から週に3回(月曜、水曜および金曜)測定し、EAEの臨床徴候について9日目から開始して毎日スコア化した。
各マウスについての第2日目のEAEの臨床徴候によってマウスを群に割り当てた。マウスを、それらがEAEの徴候を呈するつれて処置群に割り当てた(ローリング割り当て)。
群の割り当ておよび処置
全てのマウスを、最初は単一の群と見なした。免疫処置後9日目に開始して毎日スコアリングした。
各マウスについての第2日目のEAEの臨床徴候によってマウスを群に割り当てた。マウスを、それらがEAEの徴候を呈するつれて処置群に割り当てた(ローリング割り当て)。
45個体のマウスを15個体ずつの3群に割り当て、割り当てた当日に処置を開始した。割り当て時に、群間で同様のスコアになるようなバランスで割り当てた。
最も遅く疾患を発症したかまたは普通でない症候であった7個体のマウスは群に割り当てず、研究には用いなかった。


群1 - ビヒクル(PBS), 経口, BID, 5 mL/kg(ネガティブ対照)
群2 - FTY-720(Fingolimod, Gilenya) 3 mg/kg, 経口, QDで処置(MSの処置に用いられる薬物、ポジティブ対照として使用)
群3 - RHB-104, 経口, BID, 5 mL/kgで処置

処置
割り当て当日に処置を開始し、39日目まで続けた。
全ての投薬は各日の同じ時間(+/-1時間)に行われた。午前投薬から夜間投薬までは少なくとも10時間であって、夜間投薬から午前投薬までは14時間以下であった。
全てのマウスについて、投薬の最終日は39日目であった。
スコアリングおよび読み出し情報
マウスを、9日目から40日目まで毎日スコア化し、体重を、免疫処置の前(-1日目)に開始して3回/週(月曜、水曜および金曜)測定した。
スコアリングは、各マウスについての処置も以前のスコアも両方とも知らない人によって盲験で実施された。
読み出し情報は、0.5単位ずつの増加で0〜5の尺度のEAEスコア、ならびに体重の変化であった。
EAEスコアリング
EAEを、上記の通り0〜5の尺度でスコア化した。
統計解析
統計解析を以下の通り実施した:
EAE発症の日数の中央値を、ウィルコクソンの生存率検定を用いて比較
EAE発症の平均日数を、両側スチューデントのt検定を用いて比較
第1の波の平均最大スコア(MMS)を、ウィルコクソン順位和検定を用いて比較
再発の発生を、カイ二乗検定を用いて比較
再発の平均最大スコア(MMS)を、ウィルコクソン順位和検定を用いて比較
エンドスコアを、ウィルコクソン順位和検定を用いて比較
体重の変化を、両側スチューデントのt検定を用いて比較。
結果
群1の8個体のマウスがそれらの臨床スコアに示されるように再発を示し、一方、群2および3の各々からは2個体のマウスのみが再発を示した。
さらに、図12に示されるグラフからも明らかなように、群3における再発疾患の重症度は、群1における重症度よりも顕著に低かった。
結論
本発明のRHB-104組成物は、EAEの最初の発症における症候を低減させることに加えて、上記で用いたよく認識されたマウスモデルにおいて疾患の再発を防ぎ、ならびに再発が生じた場合にはネガティブ対照群と比べて疾患の重症度を顕著に低下させることが示されている。まとめると、この研究において、これらの結果は疾患の重症度を低下させることにおいてRHB-104が非常に有効であることを示す。
本発明の広い一般的範囲から逸脱することなく、上記の実施態様に対して多くの変形および/または改変を行うことができることが当業者には明らかであろう。従って、本実施態様は、あらゆる点で例示的なものであって、制限するものではないと見なされる。

Claims (61)

  1. リファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンを含む自己免疫疾患の処置のための組成物。
  2. ダプトマイシン、クリンダマイシン、リファンピシン、エリスロマイシン、オレアンドマイシン、ロキシスロマイシン、アジスロマイシン、カナマイシン、ゲンタマイシン、トブラマイシン、ストレプトマイシン、ネオマイシン、パロモマイシン、エタンブトール、イソニアジド、ミノサイクリン、またはテトラサイクリンから選択される抗生物質をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 少なくとも1つのビタミンをさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  4. 該少なくとも1つのビタミンがビタミンDを含む、請求項3に記載の組成物。
  5. 該自己免疫疾患が多発性硬化症である、請求項1に記載の組成物。
  6. 該自己免疫疾患が橋本甲状腺炎、メルカーソン・ローゼンタール症候群またはサルコイドーシスである、請求項1に記載の組成物。
  7. 経口投与用に製剤化された請求項1に記載の組成物。
  8. 静脈内投与用に製剤化された請求項1に記載の組成物。
  9. 吸収促進剤をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  10. 該吸収促進剤がポリエチレングリコールを含む、請求項9に記載の組成物。
  11. 抗炎症剤をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  12. 該抗炎症剤が、5-アミノサリチル酸、アザチオプリンまたはメトトレキサートのうちの1つまたはそれらの組み合わせを含む、請求項11に記載の組成物。
  13. サイクリン依存性キナーゼインヒビターをさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  14. 該サイクリン依存性キナーゼインヒビターがR-ロスコビチンまたはフラボピリドールを含む、請求項13に記載の組成物。
  15. リファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンを含む、対象における多発性硬化症の処置のための組成物。
  16. 経口投与用に製剤化された請求項15に記載の組成物。
  17. 静脈内投与用に製剤化された請求項15に記載の組成物。
  18. 該リファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンが単一剤形中に一緒に製剤化されている、請求項15に記載の組成物。
  19. 吸収促進剤をさらに含む、請求項15に記載の組成物。
  20. 該吸収促進剤がポリエチレングリコールを含む、請求項19に記載の組成物。
  21. ビタミンDをさらに含む、請求項15に記載の組成物。
  22. 抗炎症剤をさらに含む、請求項15に記載の組成物。
  23. 該抗炎症剤が、5-アミノサリチル酸、アザチオプリンまたはメトトレキサートのうちの1つまたはそれらの組み合わせを含む、請求項22に記載の組成物。
  24. サイクリン依存性キナーゼインヒビターをさらに含む、請求項23に記載の組成物。
  25. 該サイクリン依存性キナーゼインヒビターがR-ロスコビチンまたはフラボピリドールを含む、請求項24に記載の組成物。
  26. 自己免疫疾患の処置のための、リファブチン、クラリスロマイシンまたはクロファジミンから選択される抗生物質の組み合わせ。
  27. 多発性硬化症の処置のための、請求項26に記載の抗生物質の組み合わせ。
  28. 単一剤形中に製剤化された、請求項26に記載の抗生物質の組み合わせ。
  29. 各抗生物質が他の抗生物質とは別個の剤形に製剤化される、請求項26に記載の抗生物質の組み合わせ。
  30. 該抗生物質のうちの2つが単一剤形中に一緒に製剤化されていて、該他の抗生物質が別個の剤形に製剤化されている、請求項26に記載の抗生物質の組み合わせ。
  31. 自己免疫疾患に罹患している患者において再発エピソードを処置または予防するための、リファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンを含む組成物。
  32. 対象において多発性硬化症の再発エピソードを処置または予防するための、リファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンを含む組成物。
  33. 自己免疫疾患を処置するための方法であって、該自己免疫疾患に罹患している対象に有効な量のリファブチン、クラリスロマイシンおよびクロファジミンを投与することを含む、該方法。
  34. 該抗生物質のうちの少なくとも2つを該患者に同時に投与する、請求項33に記載の方法。
  35. 該リファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンを別々に投与する、請求項33に記載の方法。
  36. 該リファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンを一緒に投与する、請求項33に記載の方法。
  37. 該リファブチン、クラリスロマイシン、およびクロファジミンは一緒に製剤化されて単一の用量単位となる、請求項33に記載の方法。
  38. 該自己免疫疾患が多発性硬化症である、請求項33に記載の方法。
  39. 自己免疫疾患を処置する方法であって、リファブチン、クラリスロマイシンおよびクロファジミンならびに少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤を含む組成物を該自己免疫疾患に罹患している対象に投与することを含む、該方法。
  40. 該自己免疫疾患の処置が、該自己免疫疾患に関連する1つ以上の症候の少なくとも寛解を含む、請求項39に記載の方法。
  41. 該自己免疫疾患が多発性硬化症である、請求項39に記載の方法。
  42. 該多発性硬化症の処置が、多発性硬化症に関連する1つ以上の症候の少なくとも寛解を含む、請求項41に記載の方法。
  43. 該多発性硬化症に関連する1つ以上の症候が、1つ以上の肢における脱力および/または知覚麻痺;四肢のピリピリ感、および躯幹もしくは肢の周囲をバンドできつく締められたような感覚;片方もしくは両方の下肢の引きずりまたはコントロール不良から痙攣性または失調性麻痺;腱反射亢進;腹壁反射の消失;レルミット徴候;球後視神経炎または視神経炎;歩行不安定;脳幹症候(複視、めまい、嘔吐);排尿障害;片麻痺;三叉神経痛;他の疼痛症候群;眼振および失調;小脳性失調;シャルコーの三徴候;複視;両側性核間性眼筋麻痺;顔面筋のミオキミアまたは麻痺;聴覚消失;耳鳴;無構造幻聴;めまいおよび嘔吐;一過性顔面感覚消失または三叉神経痛;膀胱機能障害;多幸感;うつ状態;認知症;背下部の鈍痛、疼痛;肢もしくは両下肢の鋭く、灼けつくような、あまり限局していない痛み、および帯状痛;神経障害の突然の発作;構音障害および失調;肢の発作性の痛みおよび感覚異常;閃光;発作性そう痒;ならびに/あるいは、強直性発作、下肢の伸展を伴って手、手首、および肘の屈曲(ジストニア)攣縮の形態をとることのうちの1つ以上から選択される、請求項42に記載の方法。
  44. 多発性硬化症の該処置が、対象が苦しむ炎症性エピソード数を減らすこと、該対象において該疾患の進行を遅らせること、あるいは対象において脳病変の出現を減らすかまたは少なくとも遅延させること、のうちの1つ以上から選択される1つ以上の症候の少なくとも寛解を含む、請求項41に記載の方法。
  45. 該組成物が、ダプトマイシン、クリンダマイシン、リファンピシン、エリスロマイシン、オレアンドマイシン、ロキシスロマイシン、アジスロマイシン、カナマイシン、ゲンタマイシン、トブラマイシン、ストレプトマイシン、ネオマイシン、パロモマイシン、エタンブトール、イソニアジド、ミノサイクリン、またはテトラサイクリンから選択される1つ以上のさらなる抗生物質を含む、該対象に投与される、請求項39に記載の方法。
  46. 該組成物が少なくとも1つのビタミンをさらに含む、請求項39に記載の方法。
  47. 該少なくとも1つのビタミンがビタミンDを含む、請求項46に記載の方法。
  48. 該組成物が該対象に経口で投与される、請求項39に記載の方法。
  49. 該組成物が該対象に静脈内投与される、請求項48に記載の方法。
  50. 該組成物が吸収促進剤をさらに含む、請求項39に記載の方法。
  51. 該吸収促進剤がポリエチレングリコールを含む、請求項50に記載の方法。
  52. 該組成物が抗炎症剤をさらに含む、請求項51に記載の方法。
  53. 該抗炎症剤が、5-アミノサリチル酸、アザチオプリンまたはメトトレキサートのうちの1つまたはそれらの組み合わせを含む、請求項52に記載の方法。
  54. 該組成物がサイクリン依存性キナーゼインヒビターをさらに含む、請求項39に記載の方法。
  55. 該サイクリン依存性キナーゼインヒビターがR-ロスコビチンまたはフラボピリドールを含む、請求項54に記載の方法。
  56. 自己免疫疾患に罹患している対象に有効な量のリファブチン、クラリスロマイシンおよびクロファジミンを投与することを含む、対象において自己免疫疾患の再発エピソードを処置または予防する方法。
  57. 多発性硬化症に罹患している対象に有効な量のリファブチン、クラリスロマイシンおよびクロファジミンを投与することを含む、患者において多発性硬化症の再発エピソードを処置または予防する方法。
  58. 自己免疫疾患の処置で用いるための組成物の製剤化プロセスであって、
    ポリエチレングリコール(PEG)中の第1の抗生物質を分散させて第1抗生物質/PEG分散液を得ること;続いて、
    該第1抗生物質/PEG分散液を2つ以上の異なる抗生物質と混合させること、
    を含む該プロセス。
  59. 該第1の抗生物質がクロファジミンを含む、請求項58に記載のプロセス。
  60. 該クロファジミン/PEG分散液を、続いてクラリスロマイシンおよびリファブチンと混合させる、請求項58に記載のプロセス。
  61. リファブチン、クラリスロマイシンおよびクロファジミンを該対象に投与して該自己免疫疾患によって引き起こされる能力障害の発症後に生じる病理過程を実質的に縮小または減少させることを含む、対象において自己免疫疾患を処置する方法。
JP2014531331A 2011-09-20 2012-09-19 自己免疫疾患を処置するための組成物および方法 Active JP6035340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161536824P 2011-09-20 2011-09-20
US61/536,824 2011-09-20
US201161537229P 2011-09-21 2011-09-21
US61/537,229 2011-09-21
PCT/IB2012/002252 WO2013041963A2 (en) 2011-09-20 2012-09-19 A composition and method for treating an autoimmune disease

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014526548A true JP2014526548A (ja) 2014-10-06
JP2014526548A5 JP2014526548A5 (ja) 2015-11-05
JP6035340B2 JP6035340B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=47914967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531331A Active JP6035340B2 (ja) 2011-09-20 2012-09-19 自己免疫疾患を処置するための組成物および方法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US9901638B2 (ja)
EP (1) EP2758061B1 (ja)
JP (1) JP6035340B2 (ja)
KR (1) KR101987512B1 (ja)
CN (1) CN103813797B (ja)
AU (1) AU2012311235B2 (ja)
BR (1) BR112014006473A2 (ja)
CA (1) CA2849255C (ja)
CL (1) CL2014000671A1 (ja)
DK (1) DK2758061T3 (ja)
ES (1) ES2614923T3 (ja)
HU (1) HUE032959T2 (ja)
IL (1) IL231489A (ja)
IN (1) IN2014CN02908A (ja)
MX (1) MX347660B (ja)
PL (1) PL2758061T3 (ja)
PT (1) PT2758061T (ja)
RU (1) RU2621129C2 (ja)
SG (1) SG11201400386RA (ja)
TW (1) TWI573590B (ja)
WO (1) WO2013041963A2 (ja)
ZA (1) ZA201401954B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023182288A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 国立大学法人京都大学 シャルコー・マリー・ツース病の治療または予防薬

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2014262125B2 (en) * 2013-04-30 2020-02-13 Thomas Julius Borody Compositions and methods for treating microbiota-related psychotropic conditions and diseases
US20150335672A1 (en) 2014-05-22 2015-11-26 John Todd Kuenstner Treatment of Diseases Using Combination of Ultraviolet Blood Irradiation and Antibiotics
EP3359255A4 (en) * 2015-10-06 2019-06-12 Redhill Biopharma Ltd. POLYTHERAPIES FOR THE TREATMENT OF CANCER
UA124148C2 (uk) 2016-05-02 2021-07-28 Протена Біосайенсіс Лімітед Антитіла, що розпізнають тау
MX2020002659A (es) 2017-09-08 2020-09-09 Evelo Biosciences Inc Vesiculas extracelulares bacterianas.
AU2021298936A1 (en) * 2020-06-30 2023-01-19 Redhill Biopharma Ltd. Triple antibiotic fixed-dose combination products, dosing regimen, methods, and kits for treating pulmonary non-tuberculosis mycobacterial infections

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001524951A (ja) * 1997-04-01 2001-12-04 トーマス ジュリアス ボロディー 炎症性腸疾患を治療するための方法および組成物
JP2011511012A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 レッド ヒル バイオファーマ リミテッド 炎症性腸疾患を治療するための方法および組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7488580B1 (en) 2005-03-10 2009-02-10 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Protocol for detection of Mycobacterium avium subspecies paratuberculosis in blood
US20090054380A1 (en) * 2005-12-20 2009-02-26 Greenstein Robert J Methods for diagnosing and treating a mycobacterium avium subspecies paratuberculosis infection
US20080275063A1 (en) 2007-04-24 2008-11-06 Heike Schauerte Inhibitors of protein kinases
EP2200613B1 (en) * 2007-09-21 2018-09-05 The Johns Hopkins University Phenazine derivatives and uses thereof
WO2011011706A2 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating or preventing autoimmune diseases using immunomodulatory agents

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001524951A (ja) * 1997-04-01 2001-12-04 トーマス ジュリアス ボロディー 炎症性腸疾患を治療するための方法および組成物
JP2011511012A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 レッド ヒル バイオファーマ リミテッド 炎症性腸疾患を治療するための方法および組成物

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016020077; PLoS One, 2008, Vol.3, No.12, e4009 *
JPN6016020078; Clin. Dev. Immunol., 2004, Vol.11, No.3-4, p.195-204 *
JPN6016020080; PLoS One, 2011 Apr, Vol.6, No.4, e18482 *
JPN6016020081; Med Hypotheses, 2011 Dec, Vol.77, No.6, p.977-981, Epub 2011 Sep 7 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023182288A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 国立大学法人京都大学 シャルコー・マリー・ツース病の治療または予防薬

Also Published As

Publication number Publication date
JP6035340B2 (ja) 2016-11-30
TWI573590B (zh) 2017-03-11
MX347660B (es) 2017-05-08
WO2013041963A2 (en) 2013-03-28
AU2012311235A1 (en) 2014-03-20
US20140228307A1 (en) 2014-08-14
CN103813797A (zh) 2014-05-21
SG11201400386RA (en) 2014-09-26
EP2758061A4 (en) 2015-02-25
TW201320999A (zh) 2013-06-01
HUE032959T2 (hu) 2017-11-28
PT2758061T (pt) 2017-02-14
WO2013041963A3 (en) 2013-06-06
CA2849255A1 (en) 2013-03-28
IN2014CN02908A (ja) 2015-07-03
CL2014000671A1 (es) 2014-10-03
KR20140082982A (ko) 2014-07-03
DK2758061T3 (en) 2017-02-20
MX2014003430A (es) 2014-07-28
ZA201401954B (en) 2016-06-29
PL2758061T3 (pl) 2017-08-31
IL231489A (en) 2017-01-31
KR101987512B1 (ko) 2019-06-10
ES2614923T3 (es) 2017-06-02
US9901638B2 (en) 2018-02-27
EP2758061B1 (en) 2016-11-16
BR112014006473A2 (pt) 2017-03-28
AU2012311235B2 (en) 2017-02-02
CN103813797B (zh) 2017-07-11
RU2014115807A (ru) 2015-10-27
RU2621129C2 (ru) 2017-05-31
IL231489A0 (en) 2014-04-30
EP2758061A2 (en) 2014-07-30
CA2849255C (en) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035340B2 (ja) 自己免疫疾患を処置するための組成物および方法
US6277836B1 (en) Methods and compositions for treating inflammatory bowel disease
Serpe et al. Kinetics of facial motoneuron loss following facial nerve transection in severe combined immunodeficient mice
US5795563A (en) Identification of an exogenous intra-erythrocytic bacterium in patients having systemic lupus erythematosus, and treatment
Chen et al. Therapeutic effects of Lactobacillus paracasei subsp. paracasei NTU 101 powder on dextran sulfate sodium-induced colitis in mice
KR20180094989A (ko) 노화 관련 인지장애 및 신경염증의 예방 및/또는 치료 방법
Zhong et al. Effects of probiotics, probiotic DNA and the CpG oligodeoxynucleotides on ovalbumin-sensitized Brown-Norway rats via TLR9/NF-κB pathway
WO2023134202A1 (zh) 脆弱拟杆菌荚膜多糖a与免疫检查点抑制剂联用在制备治疗消化系统肿瘤药物中的应用
CN115279391A (zh) Hdl在预防移植物抗宿主病中的用途
JPH08502295A (ja) 悪液質の治療およびil−6活性の阻害
US10716807B2 (en) Method of treating relapsing-remitting multiple sclerosis using arsenic trioxide
CN112402420A (zh) 钩吻素子在制备用于治疗炎症性肠病的药物中的用途
US20230404969A1 (en) Compositions and method for effective management of peritonitis
JP7337389B2 (ja) ヒアルロン酸を有効成分として含むアレルゲン作用増強剤
JP2009067792A (ja) 使用
TWI620566B (zh) 三萜混合物用以治療多發性硬化的用途
CN118078816A (zh) 谷美替尼在制备促进髓鞘形成和再生的药物中的应用
US20120065167A1 (en) Domperidone at a low daily dose for use in the treatment or prevention of a disease associated with an alteration of the immune response
WO2018082034A1 (en) Uses of triterpenoid mixture for treating multiple sclerosis
AU774329B2 (en) Methods and compositions for treating inflammatory bowel disease
JP2009506108A (ja) 好酸球増加症および関連障害の治療用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250