JP2014524579A - 撮像システム用受動型検出装置 - Google Patents

撮像システム用受動型検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014524579A
JP2014524579A JP2014526248A JP2014526248A JP2014524579A JP 2014524579 A JP2014524579 A JP 2014524579A JP 2014526248 A JP2014526248 A JP 2014526248A JP 2014526248 A JP2014526248 A JP 2014526248A JP 2014524579 A JP2014524579 A JP 2014524579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
photon
detection
detection device
ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014526248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6336904B2 (ja
Inventor
カーペンター、ハワード・イー
カウマン、ピーター・エヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Public Service Solutions Inc
Original Assignee
Public Service Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Public Service Solutions Inc filed Critical Public Service Solutions Inc
Publication of JP2014524579A publication Critical patent/JP2014524579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336904B2 publication Critical patent/JP6336904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/38Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using extension or expansion of solids or fluids
    • G01J5/40Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using extension or expansion of solids or fluids using bimaterial elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/023Particular leg structure or construction or shape; Nanotubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/046Materials; Selection of thermal materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0806Focusing or collimating elements, e.g. lenses or concave mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/38Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using extension or expansion of solids or fluids
    • G01J5/44Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using extension or expansion of solids or fluids using change of resonant frequency, e.g. of piezoelectric crystals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J2005/065Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity by shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

撮像システムのための受動型検出構造が提供され、電磁スペクトルの様々な部分(熱IR、近IR、UVおよび可視光など)における入射フォトン放射を検出するためのダイレクトデジタル測定データ出力を有する、動力を使用しない、受動型フロントエンド検出構造を実施する。

Description

本発明は、概して撮像システムに用いる検出機構に関し、特に、電磁スペクトルの様々な部分(熱赤外、近赤外、UV、可視光など)における入射フォトン放射を検出するための、ダイレクトデジタル(direct-to-digital)測定データ出力を備えた受動型フロントエンド検出機構に関する。
MEMSテクノロジーは概して赤外光検出器を構成するために用いられてきた。そのような光(IRフォトニック)検出器は、コンデンサーとキャンチレバーアームとを備えたMEMS機構を有する。コンデンサーは固定プレートと可動プレートを有する。キャンチレバーアームは基板に固定される第一端と、可動プレートに固定される第二端とを有する。キャンチレバーアームはさらに、赤外光の吸収による加熱に応答して屈曲するバイモルフ部を有する。バイモルフ部の屈曲により可動プレートが動いて、可動プレートと固定プレートとの間の間隔を変化させる。かくして、赤外光によるMEMS機構のイルミネーションが該機構の電気特性、すなわちコンデンサーの静電容量において測定可能な変化を生じさせる。この静電容量変化を測定することにより、光検出器は各MEMS機構すなわち検出器の各画素を照明させる赤外光強度を決定することができる。
熱放射検出器のもう一つの典型は非冷却型マイクロボロメーターである。概して言えば、マイクロボロメーターは薄膜吸収検出器と熱絶縁構造とを有する。この検出器により吸収される入射放射は温度上昇を誘発し、薄膜検出器の導電性を変化させる。この導電性を入射放射の強度を決定するために用いる。
キャンチレバーアームとマイクロボロメーターを有するタイプの検出器における主要な限界は、入射放射によって誘発される電気特性(抵抗、静電容量など)における温度変動ないし変化を読み取るために必要とされる電気配線から生ずる。さらに、画素同士の相互接続およびリードアウト回路の製造上の複雑さに伴う検出機構の製造コストが、多くの用途への適用を妨げている。また、これらの電気接続によってピクセルとリードアウト回路との間の熱絶縁を損ない、検出器の熱応答性を制限する結果となっている。半導体および量子的電子検出器の方法論は自己発生的および外的ノイズ源を非常に生じさせやすく、システム応答性を低下させると共に、これらの問題を軽減させるために複雑で高価な方法を必要とする。
本発明の例証的実施形態は撮像システム用の受動的検出機構を含み、特に、電磁スペクトルの様々な部分(熱赤外、近赤外、UV、可視光など)における入射フォトン放射を検出するためのダイレクトデジタル測定データ出力を備える非動力の受動型フロントエンド検出機構に関する。
たとえば、本発明の一つの例証的実施形態によるフォトン検出装置は、基板と、共振部材と、受動型検出構造と、デジタル回路とを有する。共振部材は基板上に配置され、ある振動周波数の信号を出力する。受動型検出構造は基板上に配置され、共振部材に機械的に連結される。受動型検出構造は、フォトン露光に応答して機械的に歪みを生じて共振部材に機械力を与えると共に、この機械力に応じて共振部材の振動周波数を変化させる検出部材を有する。幾つかの実施形態において、検出部材は、熱膨張収縮を受けて機械的に歪みを生じさせるような熱膨張係数を有する一または複数の材料で形成される。デジタル回路は共振部材に接続される。デジタル回路は、たとえば、受動型検出機構が共振部材に与える機械力によって変化するところの共振部材の振動周波数を決定し、このようにして決定された共振部材の振動周波数に基いて検出部材により吸収される入射フォトンエネルギー量を検出するように動作する。
別の例証的実施形態において、フォトンエネルギーを決定する方法は、受動型検出部材を入射フォトンエネルギーに露光させて該検出部材にフォトン露光に応じた機械的歪みを生じさせ、受動型検出部材の機械的歪みに応じて共振部材に機械力を与え、受動型検出機構が共振部材に与える機械力によって変化する共振部材の振動周波数を決定し、このようにして決定された共振部材の振動周波数に基いて検出部材により吸収される入射フォトンエネルギー量を検出する各ステップを含む。別の実施形態において、この方法はさらに、前記決定された振動周波数を用いて画像データを生成する。前記検出部材により吸収される入射フォトンエネルギー量の決定は、所定カウント時間内において共振部材の出力信号に含まれるデジタルパルス数をカウントすることによってカウントデータを生成し、このカウントデータに基いて検出部材のフォトン露光レベルを決定することによって行うことができる。
本発明の既述した、およびその他の例証的実施形態は、後述する実施形態についての詳細な説明を添付図面を参照しつつ読み取ることによって明らかになるであろう。
熱膨張係数(CTE)の構想に基く本発明の一実施形態によるフォトン検出器を示す斜視図である。 CTEフレームワークに基く本発明の他実施形態によるフォトン検出器を示す上面図である。 CTEフレームワークに基く本発明の他実施形態によるフォトン検出器を示す上面図である。 CTEフレームワークに基く本発明の他実施形態によるフォトン検出器を示す上面図である。 CTEフレームワークに基く本発明の他実施形態によるフォトン検出器を示す斜視図である。 CTEフレームワークに基く本発明の他実施形態によるフォトン検出器を示す上斜視図である。 図6A中6B−6B線によるフォトン検出器の側面図である。 フォトン誘発膨張係数(PICE=photon-induced coefficient of expansion)コンセプトに基く本発明の一実施形態による可視光検出器を示す斜視図である。 電圧誘発歪み(VID=voltage-induced distortion)構想に基く本発明の一実施形態による検出器を示す斜視図である。 VIDフレームワークに基く本発明の他実施形態による検出器を示す側面図である。 VIDフレームワークに基く本発明の他実施形態による検出器を示す側面図である。 VIDフレームワークに基く本発明の他実施形態による検出器を示す側面図である。 VIDフレームワークに基く本発明の他実施形態による検出器を示す側面図である。 本発明の一実施形態によるベロー形状の検出部材を示す上面図および側面図である。 他の代替的材料により形成されたベロー形状の検出部材の実施形態を示す上面図および側面図である。 CTEフレームワークに基く本発明の他実施形態によるフォトン検出器を示す図であり、図15Aは該フォトン検出器の上面図、図15Bは図15A中15B−15B線による断面図である。 CTEフレームワークに基く本発明の他実施形態によるフォトン検出器を示す図であり、図16Aは図16B中16A−16A線による断面図、図16Bは該フォトン検出器の上面図である。 CTEフレームワークに基く本発明の他実施形態によるフォトン検出器を示す図であり、図17Aは図17B中17A−17A線による断面図、図17Bは図17A中17B−17B線による該フォトン検出器の上面図である。 本発明の一実施形態に基いて、従来のアナログ信号検出器ないし量子的電子設計に比べてダイレクトデジタル受動型検出構想を用いることによる利点を説明する図である。 本発明の一実施形態による受動型検出器に基くイメージャシステムのブロック図である。 図19のイメージャシステムにおいて実施し得る、ピクセルユニットとピクセル回路を有する他実施形態を示すブロック図である。
撮像システム用受動型検出機構、特に、電磁スペクトルの様々な部分(熱赤外、近赤外、UV、可視光など)における入射フォトン放射を検出するための、ダイレクトデジタル測定データ出力を備える非動力の受動型フロントエンド検出機構について、本発明の例証的実施形態を下記に詳述する。ここに記述する例示的な受動型検出フレームワークは、電磁スペクトルのマイクロ波、テラヘルツおよびX線の部分における電磁放射だけでなく、電磁スペクトル(赤外スペクトル、可視スペクトル、紫外スペクトルなど)における入射フォトンエネルギーを検出するための新しいパラダイムを与える。受動型検出フレームワークは、アナログフロントエンドないし量子的半導体を要しないダイレクトデジタル測定を実行するので、従来のCMOSやCCD検出装置と比較すると低ノイズ、低電力、低コストであり、検出器設計の製造も容易である。ここに記述するダイレクトデジタル測定データ出力を備える受動型検出フレームワークの実施形態は量子フォトニックないし電子変換技術を何ら用いることがなく、上述したような従来のイメージャー技術に関連する技術的、製造上またはノイズ上の問題を何ら有しない。
下記に詳述するように、本発明の実施形態は紫外、可視、近赤外、中間赤外、遠赤外およびテラヘルツ放射の様々な波長を検出する様々な受動型検出メソドロジーに基く。ここに記述される受動型検出器パラダイムの実施形態は、CTE(熱膨張係数)、PICE(フォトン誘導膨張係数)およびVID(電圧誘導歪み)の検出器フレームワークを含む。一般に、これらの検出器フレームワークは、フォトンないし電磁放射に応答して機械的に歪みを生じる受動型検出機構を与え、これにより共振部材に機械力を与え、該機械力に応じて共振部材の振動周波数を変化させる。デジタル回路が共振部材に接続され、受動型検出機構が共振部材に与える機械力によって変化するところの共振部材の振動周波数を決定し、このようにして決定された共振部材の振動周波数に基いて検出部材の入射フォトンエネルギーないし電磁放射エクスポージャーの量を検出するように動作する。
CTEフレームワークの場合、受動型検出部材(リボン、プレートなど)は、入射フォトンエネルギーに応答して該検出部材が膨張収縮することにより共振部材に機械力を与え、該共振部材の振動周波数を変化させるような熱膨張係数を有する一または複数の材料で形成される。
PICEフレームワークの場合、受動型検出部材は、電磁放射の特定の波長に晒されたときにその形状および寸法が変化するような一または複数の材料で形成される。この検出部材は、入射電磁放射を受けたときに機械的に変形(膨張収縮など)して共振部材に機械力を与え、該共振部材の振動周波数を変化させる
VIDフレームワークの場合、X線(1nm)から近赤外線(3μm)のような波長に対して、入射放射に応答して電圧を発生する一または複数の材料で検出部材を形成することができる。発生した電圧は共振部材(圧電材料層など)に印加され、該共振部材に機械的歪みを生じさせてその振動周波数を変化させる。たとえば、光電池(PV)材料で形成された検出部材のフォトンエクスポージャーから電圧が発生する。また、熱赤外線波長(3〜14μm)については、焦電性材料で形成された検出部材を用いて電圧を発生させ、これを圧電共振部材に印加して該共振部材を変形させてその振動周波数を変化させる構成を採用することができる。
図1ないし図6は、CTEフレームワークに基く様々な本発明実施例の受動型検出器フレームワークの概略図である。たとえば、図1は、本発明の一実施形態によるフォトン検出器の斜視図である。このフォトン検出器100は、概して、基板102と、デジタル論理回路104と、パラボリックミラー106と、基板102上に形成される橋梁構造体とを有する。橋梁構造体は、第一支持部材110と、第二支持部材120と、基板102上においてこれら支持部材110,120間に架設される検出部材130とを有する。支持部材120はある共振周波数で動作する共振部材であり、支持部材110は固定された絶縁支持構造体である。検出部材130(すなわちリボン)は、入射赤外エネルギーの吸収によって膨張収縮して共振部材120に力を作用させるような熱膨張係数を有するバイメタルリボン132と、フォトンエネルギー吸収層134とからなる。絶縁材料層122がリボン130の一端と共振部材120との間に配置されて、リボン130と共振支持構造体120とを熱絶縁している。デジタル論理回路104は、リボン構造体130の熱膨張収縮によって共振部材120に作用する力に起因する共振器120の振動周波数変化を決定するために共振部材120に接続されている。この周波数変化はリボン構造体130によって吸収される入射赤外エネルギー量に相関する。
より詳細に説明すれば、リボン130は、リボン130に衝突する入射赤外フォトンの絶対量に基づいてリボン130を膨張収縮させるような熱IR応答性材料で形成される。バイメタルリボン層132を形成する金属材料は、正および/または負の熱膨張係数を有する任意の適当な材料で形成することができる。フォトンエネルギー吸収層134は、1〜30μmにおける特定のIRスペクトル波長で感度ピークを有する任意の適当な材料(カーボン、SiCなど)で形成することができる。他の例示的実施形態において、フォトンエネルギー吸収層134上にろ過材料を形成してより狭い応答性を与えるようにしても良い。狭いレスポンスは、IRスペクトルの不所望部分のレスポンスを反射または打ち消すスペクトル材料をフォトンエネルギー吸収材料層134にドーピングすることによって実現することができる。
図1に示されるように、リボン130は支持部材110と120の間に橋梁のように架設され、リボン130の裏面領域は支持されずに開放され、ピクセル構造体のいかなる残部とも非接触に保持される。リボン130の両端部のみがピクセル構造体100の部分に取り付けられている。このような設計により、リボン130は、低質量でより短時間の入射IRフォトンへの露光からヒートソークできるように最小限の質量を有するものとすることができる。これはセンサーを可能な限り速く反応させることに役立つ。反応時間が速ければ画像処理も速くすることができる。パラボリックリフレクター106は基板102上においてリボン130の下方に配置することができ、ピクセルフィルファクターを増大させて、より多くのIRフォトンをリボンの表裏から衝突させ作用させることを可能にする。フィルファクターは、入力される入射フォトンを収集する能力を持つ画素の全表面積量である。画素は制限された寸法と制限された面積を有する。フィルファクターの割合が大きければ大きいほどより多くの画素領域をフォトン収集に用いることができる。フィルファクターの割合が大きくなれば画素の感度および性能も向上する。ミラー106はパラボリック、フラットまたはV字形であって良く、あるいは全く使用しなくても良い。
図2は本発明の他実施形態によるフォトン検出器を示す概略図である。概して言えば、図2には、基板102と、デジタル論理回路104と、パラボリックミラー106と、基板102上に形成される橋梁構造体とを有するフォトン検出器200が示されている。橋梁構造体は、第一支持部材210と、第二支持部材220と、基板102上においてこれら支持部材210,220間に架設される2つのリボン部材230,240とを有する。第一のリボン230はバイメタル層232とフォトンエネルギー吸収層234を有し、第二のリボン240はバイメタル層242とフォトンエネルギー吸収層244を有する。支持部材220はある共振周波数で作動する共振部材であり、第二の支持部材210は固定された絶縁支持構造体である。絶縁層222がリボン構造体230,240と共振支持構造体220の間に配置されて熱絶縁を与える。
熱検出器200は、追加的機能を与えるために2つのリボン部材230,240を有することの他は、図1の検出器100に近似している。特に、一実施形態において、各リボン230,240を異なる材料で設計することによりIRスペクトルの2つの異なる部分(たとえば10μmと4μm)で応答してIR放射を検出するように設計し、これにより検出器200が複数の波長で拡張された応答性を発揮するものとすることができる。他の実施形態では、各リボン230,240がIRスペクトルの一つの部分で、しかしながらより広い帯域幅に感度を持ってIR放射を検出するように設計することにより、画素設計の仕様およびパラメーターの所定の熱領域に亘って検出器レスポンスの直線性を制御ないし設定するようにしても良い。
図3は本発明の他実施形態によるフォトン検出器を示す上面図である。概して言えば、図3には、基板102と、デジタル論理回路104と、パラボリックミラー106と、基板102上に形成される橋梁構造体とを有するフォトン検出器300が示されている。橋梁構造体は、第一支持部材310と、第二支持部材320と、複数のリボン部材330とを有し、各リボン部材330はバイメタル層332とフォトンエネルギー吸収層334を有する。支持部材320はある共振周波数で作動する共振部材であり、第二支持部材310は固定された絶縁支持構造体である。絶縁層322がリボン構造体330と共振支持構造体320の間に配置されて熱絶縁を与える。
熱検出器300は、各々がIRスペクトルの所定の部分で同様に動作するように設計された複数のより小さなリボン部材330を有することの他は、図1を参照して記述した検出器100に動作的に近似している。しかしながら、複数のリボン330を用いることにより、図1の単一リボン構造に比べて、各リボンがより小さい質量を有することを可能にする。各リボン330ごとの質量が小さくなることにより、各リボン330が熱エネルギー(膨張および収縮)に対してより迅速に反応するので、画素のレスポンタイムを低減させることができる。
図4は本発明の他実施形態によるフォトン検出器を示す概略図である。概して言えば、図4には、基板102と、デジタル論理回路104と、パラボリックミラー106と、基板102上に形成される二重橋梁構造体とを有するフォトン検出器400が示されている。二重橋梁構造体は、第一支持部材410と、第一共振支持部材420と、第二共振支持部材424と、第一支持部材410と第一共振支持部材420の間に連結される第一リボン部材430と、第一支持部材410と第二共振支持部材424の間に連結される第二リボン部材440とを有する。各リボン部材430,440は個別のバイメタル層432,442と個別のフォトンエネルギー吸収層434,444を有する。第二支持部材320と、複数のリボン部材330とを有し、各リボン430,440は個別のバイメタル層432,442と個別のフォトンエネルギー吸収層434,444を有する。絶縁層422,426がリボン構造体430,440の各端部と個別の共振支持部材420,424の間に配置されている。
熱検出器400は、検出器が別個独立に2つの異なるスペクトルで動作可能である点を除いて、既述した検出器100,200と動作的および設計的に近似している。これは、別々のリボン構造体430,440および独立した共振器支持部材420,424を用いることにより可能である。特に、各リボン430,440を異なる材料で設計することによりIRスペクトルの2つの異なる部分(たとえば10μmと4μm)で感度を持ってIR放射を検出するように設計して、制御論理回路104が所定の時間において支持されるスペクトルの一方または両方のIRエネルギーを検出するように動作させることが可能になる。
図5は本発明の他実施形態によるフォトン検出器を示す斜視図である。概して言えば、図5には、基板102と、デジタル論理回路104と、第一および第二のパラボリックミラー106,108と、基板102上に形成される橋梁構造体とを有するフォトン検出器500が示されている。橋梁構造体は、第一支持部材510と、第一共振支持部材420と、第二共振支持部材424と、第一支持部材510と第一共振支持部材520の間に連結される第一リボン部材530と、第一支持部材510と第二共振支持部材424の間に連結される第二リボン部材540とを有する。各リボン530,540は個別のバイメタル層532,542と個別のフォトンエネルギー吸収層534,544を有する。絶縁層522,526がリボン構造体530,540の各端部と個別の共振支持部材520,524の間に配置されている。
熱検出器500は、各画素が個別の絶縁支持部材を有する図1に比べて、図5のフレームワークにおいては一対の隣接する画素が単一の絶縁支持部材510を共有するように設計されている点を除いて、既述した検出器100と動作的および設計的に近似している。図5のフレームワークによればよりコンパクトな設計が可能になり、このような設計を図2〜図4に記載される検出フレームワークについて実施することも可能である。
図6Aおよび図6Aは本発明の他実施形態によるフォトン検出器を示す。概して言えば、図6Aはフォトン検出器600の概略上面斜視図であり、図6Bはこのフォトン検出器600を図6A中の6B−6B線に沿って観察した概略側面図である。図6Aおよび図6Bを参照して、フォトン検出器600は、基板102と、デジタル論理回路104と、パラボリックミラー106と、基板102上に形成される橋梁構造体とを有する。橋梁構造体は、第一支持部材610と、第二支持部材612と、第三支持部材614と、共振部材620と、絶縁層622と、リボン部材630とを有する。共振部材620は第二および第三支持部材612,614間に連結される。共振部材620は基板102上に架設されている(共振部材が基板に固定される支持部材として働く既述実施形態とは異なる)。
リボン構造体630はバイメタル層632とフォトンエネルギー吸収層634(カーボン、カーボンナノチューブ、CiSなど)を有する。リボン構造体630は第一支持部材610と共振部材620の間に連結される。特に、リボン構造体630は、バイメタル層632の一部として一体的に形成される複数のタブ632A,632B,632C,632Dを有し、これらのタブ632A,632B,632C,632Dを介してリボン構造体630が共振部材620に接続される。タブ632A,632B,632C,632Dおよび絶縁層622を用いることにより、共振部材620をバイメタル層632から熱絶縁することができる。図6Aおよび図6Bの実施形態において、第二支持部材612は共振部材620に供給電圧V+を与え、第三支持部材614は共振部材620に対するアース接続を与える。
PICEに基づく画素フレームワークの場合、X線(1nm)から赤外線(3μm)の間の特定の波長に露光したときに形状変化をもたらす材料が用いられる。たとえば、CdS構造は可視光に晒されたときに形状が変化する。図7は、PICEコンセプトに基づく本発明の例示的実施形態による可視光検出器700のフレームワークの斜視図である。概して言えば、この検出器700は、基板102と、デジタル論理回路104と、基板102上に形成される橋梁構造体とを有する。橋梁構造体は、第一支持部材710と、第二支持部材720と、基板102上において支持部材710,720間に架設されるリボン部材730とを有する。
支持部材720はある共振周波数で作動する共振部材であり、第二支持部材710は固定された絶縁支持構造体である。リボン構造体730は、フォトン露光により直接的にリボン構造体130を機械的に変形させるようなフォトン誘導膨張係数を有する感光性材料(CdS,ZnOなど)から形成される。絶縁層722がリボン730の端部と共振部材720の間に配置されて、リボン730と共振支持構造体720とを熱的および電気的に絶縁する。
リボン構造体730は、入射フォトンを受光したときにリボン730に応力を与えてその長さを変化させる材料(CdSなど)の層を有する。この応力は共振器720に伝達され、入射フォトン露光量に比例してその共振周波数を変化させる。リボン構造体730の機械的膨張収縮によって共振部材720に作用する力に起因する共振部材720の振動周波数変化を決定するために、デジタル論理回路104が共振部材720に接続される。この周波数変化はリボン構造体730が受光する入射フォトンエネルギー量に相関する。
図8〜図14はVIDコンセプトに基づく本発明の例示的実施形態による様々な検出器フレームワークを示す概略図である。これらのフレームワークは、X線(1nm)から近赤外(3μm)の波長に対する受動的検出器アーキテクチャを提供し、フォトン露光によりリボン材料から発生される電圧を圧電材料層に印加して該材料に歪みを生じさせ、この応力で共振周波数を変化させる。他の実施形態においては、熱IR波長に対して、焦電性材料を用いて電圧を発生させ、この電圧が圧電材料層に印加されたときに該材料に歪みを生じさせ、この応力で共振周波数を変化させることができる。
図8はVIDコンセプトに基づく本発明の例示的実施形態による可視光/UV光検出器800のフレームワークを示す斜視図である。概して言えば、この検出器800は、基板と、デジタル論理回路(図示されないが既述のすべての実施形態と同様のもの)と、基板102上に形成される橋梁構造体とを有する。橋梁構造体は、第一支持部材810と、第二支持部材820と、基板上において支持部材810,820間に架設されるリボン構造体830とを有する。
支持部材820はある共振周波数で作動する共振器であり、支持部材810は固定された絶縁支持構造体である。リボン構造体830は、フォトン感応層832と、絶縁層834と、圧電層836と、層832,836間を電気的に接続するコネクター838とを有する。フォトン感応層832は、入射フォトン(可視光またはUV放射)に晒されたときに電圧を発生させる感光性材料から形成される。層832により発生された電圧はコネクター838を介して圧電層836に送られ、圧電層836はこの電圧に応答して応力を生成し、その長さを変えようとする。この応力が共振器820に伝達され、入射フォトン露光量に比例してその共振周波数を変化させる。共振部材820に接続されたデジタル論理回路104は、圧電層836の機械的膨張収縮によって共振部材820に作用する力に起因する共振部材820の共振周波数変化を決定する。この周波数変化はリボン構造体830が受ける入射フォトンエネルギー量に相関する。このフレームワークは光起電効果で動作するものである。
図9はVIDコンセプトに基づく本発明の他の例示的実施形態による検出器900のフレームワークを示す概略図である。概して言えば、この検出器900は、基板と、デジタル論理回路(図示されないが既述のすべての実施形態と同様のもの)と、基板上に形成される橋梁構造体とを有する。橋梁構造体は、第一支持部材910と、第二支持部材920と、基板上において支持部材910,920間に架設されるリボン構造体930とを有する。
支持部材920はある共振周波数で作動する共振部材であり、支持部材910は固定された絶縁支持構造体である。リボン構造体930は、IR感応層932と、絶縁層934と、圧電層936と、層932,936間を電気的に接続するコネクター938とを有する。IR感応層932は、入射IR放射光に晒されたときに電圧を発生させる焦電性材料から形成される。層932により発生された電圧はコネクター938を介して圧電層936に送られ、圧電層936はこの電圧に応答して応力を生成し、その長さを変えようとする。この応力が共振器920に伝達され、入射IR露光量に比例してその共振周波数を変化させる。共振部材920に接続されたデジタル論理回路は、圧電層936の機械的膨張収縮によって共振部材920に作用する力に起因する共振部材920の共振周波数変化を決定する。この周波数変化はリボン構造体930が受光する入射フォトンエネルギー量に相関する。このフレームワークは光起電効果で動作することによりIR放射に対する検出構造を与えるものである。
図10はVIDコンセプトに基づく本発明の他の例示的実施形態による検出器1000のフレームワークを示す概略図である。概して言えば、この検出器1000は、基板と、デジタル論理回路(図示されないが既述のすべての実施形態と同様のもの)と、基板上に形成される橋梁構造体とを有する。橋梁構造体は、第一支持部材1010と、第二支持部材1012と、基板上において支持部材1010,1012間に架設されるリボン構造体1030とを有する。支持部材1010,1012はいずれも絶縁部材である。
図10の実施形態において、リボン構造体1030は、IR感応層(焦電層)1032と、絶縁層1034と、圧電層1036と、層1032,1036間を電気的に接続するコネクター1038と、第二絶縁層1037と、共振器1039とを有する。IR感応層1032は、入射IR放射光に晒されたときに電圧を発生させる焦電性材料から形成される。層1032により発生された電圧はコネクター1038を介して圧電層1036に送られ、圧電層1036はこの電圧に応答して応力を生成し、その長さを変えようとする。この応力は、第二絶縁層1037を介して圧電層1036と機械的に連結されている共振器1039に伝達される。圧電層1036によって共振部材1039に与えられた応力は、共振器1039の共振周波数を入射IR露光量に比例して変化させる。(支持部材1010,1012を介して)共振部材1039に接続されるデジタル論理回路は、圧電層1036の機械的膨張収縮によって共振部材1039に作用する力に起因する共振部材1039の振動周波数変化を決定する。この周波数変化はリボン構造体930が受光する入射フォトンエネルギー量に相関する。このフレームワークは光起電効果で動作することによりIR放射に対する検出構造を与えるものである。
図11はVIDコンセプトに基づく本発明の他の例示的実施形態による検出器1100のフレームワークを示す概略図である。概して言えば、この検出器1100は、基板と、デジタル論理回路(図示されないが既述のすべての実施形態と同様のもの)と、基板上に形成される橋梁構造体とを有する。橋梁構造体は、第一支持部材1110と、第二支持部材1120と、基板上において支持部材1110,1120間に架設されるリボン構造体1130とを有する。リボン構造体1130と支持部材1120の間に絶縁層1122が設けられる。
支持部材1120はある共振周波数で作動する共振部材であり、支持部材1110は固定された絶縁支持構造体である。リボン構造体1130は、IR感応層1132と、絶縁層1134と、圧電層1136と、層1132,1136間を電気的に接続するコネクター1138とを有する。IR感応層1132は、入射IR放射光に晒されたときに電圧を発生させる焦電性材料から形成される。層1132により発生された電圧はコネクター1138を介して圧電層1136に送られ、圧電層1136はこの電圧に応答して応力を生成し、その長さを変えようとする。この応力が共振器1120に伝達され、入射IR露光量に比例してその共振周波数を変化させる。
図11の検出器のフレームワークおよび動作は図9のものに近似しているが、図11のリボン構造体1130はアコーディオンないし蛇腹状に形成されている。この形状は、入射フォトンに晒される表面積を増大させる。増大された面積は熱IRモードにおいては加熱を促進させ、光電モードにおいてはより大きな電圧を発生させるので、膨張特性を向上させることができる。
図12はVIDコンセプトに基づく本発明の他の例示的実施形態による検出器1200のフレームワークを示す概略図である。概して言えば、この検出器1200は、基板と、デジタル論理回路(図示されないが既述のすべての実施形態と同様のもの)と、基板上に形成される橋梁構造体とを有する。橋梁構造体は、第一支持部材1210と、第二支持部材1212と、基板上において支持部材1210,1212間に架設されるリボン構造体1230とを有する。支持部材1210,1212はいずれも絶縁部材である。
図12の実施形態において、図10の実施形態と同様に、リボン構造体1230は、IR感応層(焦電層)1232と、絶縁層1234と、圧電層1236と、層1232,1236間を電気的に接続するコネクター1238と、第二絶縁層1237と、共振部材1239とを有する。IR感応層1232は、入射IR放射光に晒されたときに電圧を発生させる焦電性材料から形成される。層1232により発生された電圧はコネクター1238を介して圧電層1236に送られ、圧電層1236はこの電圧に応答して応力を生成し、その長さを変えようとする。この応力は、第二絶縁層1237を介して圧電層1236と機械的に連結されている共振器1239に伝達される。圧電層1236によって共振層1239に与えられた応力は、共振部材1239の共振周波数を入射IR露光量に比例して変化させる。
図12の検出器のフレームワークおよび動作は図10のものに近似しているが、図12のリボン構造体1230はアコーディオンないし蛇腹状に形成されている。この形状は、入射フォトンに露光される表面積を増大させる。増大された面積は熱IRモードにおいては加熱を促進させ、光電モードにおいてはより大きな電圧を発生させるので、膨張特性を向上させることができる。
図13はアコーディオンないし蛇腹状に形成されたリボン構造体を概略的に示す上面図10および側面図12であり、リボンが単一の材料で形成されている。図14はアコーディオンないし蛇腹状に形成されたリボン構造体を概略的に示す上面図14および側面図16であり、リボンが一つおきに異なる材料AおよびBで形成されている。感光性/IR感応性のリボン層(たとえば層1132,1232)上に交互に材料を用いることにより、よりリニアな感度を与え、あるいはより幅広または異なるスペクトル波長の感度を与えることができる。さらに、共振器または圧電リボン層(たとえば層1136,1236,1239)上に交互に材料を用いることにより、これらの材料に異なる膨張係数特性を与えて、検出器の応答性を制御し、応力の直線性や共振器の直線性を向上させ、あるいは応答特性の自由設計を許容する。
図15Aおよび図15BはCTEフレームワークに基づく本発明の他の例示的実施形態によるフォトン検出器1500を示す図である。図15Aはフォトン検出器1500の上面図であり、図15Bは図15A中の15B−15B線に沿って切断したフォトン検出器1500の断面図である。概して言えば、図15Aおよび図15Bに示されるように、このフォトン検出器1500は、基板1502と、第一支持部材1510と、基板1502上に固定・連結された第二支持部材1520と、第一および第二支持部材1510,1520間に配置されたプレート部材1530とを有する。図15の例示的実施形態において、第一支持部材1510は固定された絶縁支持構造体であり、第二支持部材1520はある共振周波数で作動する固定共振部材である。プレート部材1530はIRエネルギーに対して感応性を有する一または複数の材料で形成され、入射赤外エネルギーの吸収によってプレート部材1530を膨張収縮させて共振支持部材1520に力を作用させるような熱膨張係数を有する。
さらに図15Aおよび図15Bに示されるように、第一および第二支持部材1510,1520は、プレート部材1530の両端を挿入可能に収容する溝を有する。プレート部材1530の端部は、プレート部材1530のIR吸収部を基板1502表面から幾らかオフセットされた高さに維持するように働く支持脚エレメント1532を有する。これによりプレート部材1530が基板1502から実質的に熱絶縁される。
一実施形態において、プレート部材1530は第一および第二支持部材1510,1520間にあらかじめストレスを与えられた状態で配置される。とりわけ、このプレストレス状態において、IRエクスポージャーが存在しないときには、第一および第二部材1510,1520の溝内のプレート部材1530端部が第一および第二部材1510,1520の内面に対して幾ばくかの最小限の力を与える。実際、第一および第二部材1510,1520間でプレストレスされたプレート部材1530は多くの機能を発揮する。たとえば、溝の内側および上側の壁面に対してプレート部材1530の端部をプレストレスすることは、プレート部材1530が振動やカメラ移動によって所定位置から移動することを防止する。さらに、プレート部材1530をプレストレスすることは機械的および振動によるノイズを軽減ないし除去する。さらにまた、共振部材1520に対してプレート部材1530をプレストレスすることは、不均一な応力分布によってデータ測定が変動することを排除する。プレート部材1530をプレストレスすることにより、プレート部材1530上への入射IRエクスポージャーの増大によってプレート部材1530が膨張したときに生ずる共振部材1520の△fo(振動周波数変化)を即時に読み取ることが可能となる。
幾つかの実施形態において、プレート部材1530を第一および第二支持部材1510,1520間にプレストレス状態で配置することは、支持部材およびプレート部材に関連する様々な要素を、プレート部材1530の両端部が支持部材1510,1520の溝内にしっかり嵌合(係止)されるように寸法設定することによって実現可能である。他の実施形態においては、プレート部材1530の両端部と第一および第二支持部材1510,1520の溝内面および上面との間に存在し得る小さな隙間ないし空間に充填材料を充填して用いても良い。充填材料は、プレート部材1530の両端部を基板1502または第一および第二支持部材1510,1520に対して固着させることがなく、且つ、検出器1500の繰り返しの使用および作動による熱的および機械的な使用条件によっても変質しないような適切な任意材料であって良い。たとえばテフロン(登録商標)はこの目的に使用され得る一つの好適な材料である。
他の実施形態と同様に、プレート部材1530の熱膨張収縮によって共振部材1520に作用する力に起因する共振部材1520の振動周波数変化を決定するために、共振部材1520にデジタル論理回路(図示せず)が接続される。この周波数変化はプレート部材1530によって吸収される入射赤外エネルギー量に相関する。
図15A/図15Bに示されるような検出器(ピクセル)を構成するために用いられる仕様や材料が用途に応じて変更され得るものであることを理解すべきである。たとえば、基板1502はシリコン、ガラス、セラミックスなどの材料で形成することができる。各検出器(ピクセル)は約50μmの画素ピッチを有する約40μm×45μmとすることができる。プレート部材1530は、Zn,Au,SiC(炭化ケイ素)、ZnS(セレン化亜鉛)、BN(窒化ホウ素)、ZnO(酸化亜鉛)、Si(窒化ケイ素)などの、熱膨張性および熱伝導性に優れた材料または異種材料層で形成することができる。熱伝導性のプレート材料は当該設計に有利な方向により大きな熱伝導方向性を発揮するように作製することができ、当該作製によって生成されるグレーン(grain)の方向と平行な方向により大きな熱伝導方向性を有するものとすることができる。すなわち、図15Aおよび図15Bの実施形態において、プレート部材1530の応力方向を、作製中に生成されるプレート部材1530のグレーン構造によって決定される、第一および第二支持部材1510,1520間において基板に沿った方向とすることができる。
他の実施形態において、プレート部材1530をDLC,SiC,CaFなどの好適な任意材料で被覆して、たとえば4μmおよび10μmスペクトルにおける熱IR吸収を向上させることができる。これらの被覆材料は、経時による層間剥離を防止するに十分な膨張特性および接着性を有するものでなければならない。共振部材1520は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸鉛スカンジウム、チタン酸バリウムストロンチウム、チタン酸ビスマスナトリウム(BNT)、チタン酸バリウムなどの材料で形成することができる(MHzレンジ)。プレート部材1530の熱および応力の反応時間定数は、標準的および高速のビデオフレーム速度に対して十分に速いものとする必要がある。たとえば、毎秒30フレームのビデオフレーム速度に対しては2ms超のライズ/フォールサイクルタイムとすることで十分であると考えられる。
図16Aおよび図16BはCTEフレームワークに基づく本発明の他の例示的実施形態によるフォトン検出器を示す。図16Aは図16B中の16A−16A線に沿って切断したフォトン検出器1600の断面図であり、図16Bはこのフォトン検出器1600の上面図である。概して言えば、図16Aおよび図16Bに示されるように、このフォトン検出器1600は、基板1602と、第一支持部材1610と、第二支持部材1620と、プレート部材1630と、共振部材1640とを有する。プレート部材1630は第一支持部材1610と共振部材1640の間に配置されている。第一および第二支持部材1610,1620は固定絶縁支持構造体である。共振部材1640はある共振周波数で作動する。プレート部材1630はIRエネルギーに対して感応性を有する一または複数の材料で形成され、入力赤外エネルギーの吸収によってプレート部材1630を膨張収縮させて共振部材1640に力を作用させるような熱膨張係数を有する。
図16Aおよび図16Bにさらに示されるように、第一支持部材1610はその側壁に形成されたスロット1612を有する。第二支持部材1620は第一の下方支持エレメント1622と第二の上方支持エレメント1624を含む2つの別個の支持エレメントで形成され、これらは共振部材1640の側壁に接して隣接するように固着されている。これらの下方および上方支持エレメント1622,1624は間隔をおいて配置され、それらの間にスロット領域1626を形成している。プレート部材1630は、その一端が第一支持部材1610のスロット1612に挿入され、他端が下方および上方支持エレメント1622,1624により形成されたスロット1626に挿入される。第一および第二支持部材1610,1620は、プレート部材1530を基板1602から完全に熱絶縁させるように、プレート部材1530を基板1602の表面から幾らかオフセットされた高さに維持する。
ここに記述される他の実施形態と同様に、プレート部材1630の熱膨張収縮によって共振部材1640に作用する力に起因する共振部材1640の振動周波数変化を決定するために、共振部材1640にデジタル論理回路(図示せず)が接続される。この周波数変化はプレート部材1630によって吸収される入射赤外エネルギー量に相関する。
さらに、図16A/図16Bに示されるような検出器(ピクセル)を構成するために用いられる仕様や材料は図15A/図15Bに関して既述したものであって良いことを理解すべきである。また、幾つかの実施形態においては、既述した理由により、プレート部材1630をプレストレス状態で第一支持部材1610と共振部材1640の間に配置しても良い。プレート部材1630の両端部がスロット1612,1626内にしっかり嵌合(係止)されるように様々な構造体の寸法を決定することができる。他の実施形態においては、プレート部材1630の両端部とスロット1612,1626の内面および共振部材1640の側壁との間に形成され得る小さな隙間ないし空間を充填する充填部材を用いることができる。
図17Aおよび図17BはCTEフレームワークに基づく本発明の他の例示的実施形態によるフォトン検出器1700を示す。図17Aは図17B中の17A−17A線に沿って切断したフォトン検出器1700の断面図であり、図17Bは図17A中の17B−17B線に沿って見たときのフォトン検出器1700の上面図である。概して言えば、図17Aおよび図17Bに示されるように、このフォトン検出器1700は、基板1702と、第一支持部材1710と、基板1702上に配置される第二支持部材1720と、プレート部材1730とを有する。この実施例では、第二支持部材1720はその一面に凹部1722が形成された矩形状の共振部材である。共振部材1720の底面と基板1702の表面の間に任意に薄い熱絶縁層(図示せず)を配置しても良い。
プレート部材1730は共振部材1720の凹部1722内に配置される。プレート部材1730は第一支持部材1710によって凹部1722内の所定位置に固定される。第一支持部材1710は共振部材1720の上面に固定した一つの連続的な長方形の枠体とすることができ、第一支持部材1710の一部が凹部1722の内壁をオーバーラップしてプレート部材1730の表面四周端を覆うリップ部を与えると共に、プレート部材1730の大半の表面領域を入射IRエネルギー吸収に用いることを可能にしている。他の実施形態においては、凹部1722内にプレート部材1730を保持するために十分な凹部1722の周囲を取り巻く領域(たとえば各側壁コーナー部や各側壁に沿った中間地点)に配置される複数の別個独立の要素からなるものとして第一支持部材1710を形成しても良い。
幾つかの実施形態においては、既述した理由により、プレート部材1730をプレストレス状態で共振部材1720の凹部1722内に配置しても良い。共振部材1720はある共振周波数で作動する。プレート部材1730はIRエネルギーに対して感応性を有する一または複数の材料で形成され、入力赤外エネルギーの吸収によってプレート部材1730を膨張収縮させて共振部材1720に力を作用させるような熱膨張係数を有する。図17A/図17Bの実施形態では、入射赤外エネルギーの吸収によって生ずる熱に応答してプレート部材1730が膨張すると、プレート部材1730は共振部材1720に対して三次元的に力を与える。図17Bに特に示されるように、プレート部材1730は、共振部材1720の凹部1722の第一対の対向内壁に対してx方向に第一の水平方向の力(Fx)を与え、共振部材1720の第二対の対向内壁に対してy方向に第二の水平方向の力(Fy)を与える。
さらに、図17Aに示されるように、プレート部材1730が第一支持部材1710のオーバーラップ状リップ部分と凹部1722の底面との間でz方向に膨張すると、プレート部材1730は共振部材1720の凹部1722の底面に対して垂直方向の力(Fz)を与える。さらに、第一支持部材1710の底面に対して作用するこの垂直方向の力(Fz)は内壁面(凹部1722を規定する内壁面)を伝って共振部材1720の上面に作用する垂直方向の力に転換される。
ここに記述される他の実施形態と同様に、プレート部材1730の熱膨張収縮によって共振部材1720に作用する力に起因する共振部材1720の周波数変化を決定するために、共振部材1720にデジタル論理回路(図示せず)が接続される。この周波数変化はプレート部材1730によって吸収される入射赤外エネルギー量に相関する。図17A/図17Bの実施例の場合、共振部材1720の共振周波数が共振部材1720に対して三次元に作用する応力によって変化するので、検出器の応答性が増大する。
既述したすべての実施例において、検出器フレームワークは受動型であり、すなわち、検出エレメント(CTEリボン、CTEプレートなど)は能動型電気回路を構成するパーツではない。検出器が能動的に駆動される回路を用いる場合、電気ノイズに影響されやすくなる。この概念について図18を参照して説明する。図18は、本発明の実施形態にしたがってダイレクトデジタル受動型検出器のフレームワークを用いた場合を従来のアナログ信号検出器または量子的電子設計と比較してその優位性を示すグラフ図である。図18は所望のセンサーデータを含むアナログ信号22をマスクないし干渉する可能性のある電気ノイズ26を示す。このアナログ信号22はノイズ24に消されてしまう。信号データを検出するためには、それはノイズレベル(ないし「ノイズフロア」)26より大きくなければならない。ノイズフロア26以下のアナログ信号部分24は失われた情報である。ノイズはセンサーシステムの応答性をノイズフロアのレベルに制限する。幾つかのシステムはノイズレベルを低減させることにより良好な応答性を得ている。一例が低温冷却である。これは良好な応答性を実現するが、複雑・高価で扱いにくく、危険でもある。
デジタルエレクトロニクスの一つの有利性は、最大限の耐雑音障害性でデータ送信可能なことである。信号データ中の小さな変化はシステムノイズレベルないしノイズフロアより振幅が小さいことから、アナログ信号の当該部分をマスクして(したがって消失させて)しまうため、図18に示されるアナログ信号22はノイズの影響を受けやすい。これがすべての全体的な応答性および性能に対する主要な制限因子である。図18においてアナログ信号22を二進数列(理論値1および理論値0)に変換することができる。これらの二進数はシステム電圧の下限値と上限値の間で変調する矩形波23によって表わされる。検出されるために必要なことは、この矩形波がシステム遷移レベル21の上方または下方で切り替わって明確なデータを与えるだけで良い。デジタル設計は、矩形波信号の立ち上がりと立ち下りのエッジを用いることによって明確なデータ取得を可能にする。このトリガーポイントは高ノイズ環境にあっても識別可能である。したがって、データ生成の可能な限り早期の時点でシステムデータをデジタル化することには明白な利点がある。ここに記述される検出器の設計では、能動型回路に比べてより強い耐雑音障害性を発揮することから受動型検出部材が用いられる。
図19は、本発明の実施形態による受動型検出器使用のイメージャシステムを示すブロック図である。概して言えば、図19は、ピクセル構造50と、ピクセル回路60と、リードアウト集成回路(ROIC)70と、コントローラー80と、イメージレンダリングシステム90とを有する。ピクセル50は受動型フロントエンド検出構造52と共振構造54を有する。ピクセル回路60はデジタルカウンター62とトライステートレジスター64を有する。コントローラー80はカウンターイネーブル/ホールド制御ブロック81と、レジスターリセットブロック82と、ROIC制御ブロック83と、データ入力制御ブロック84と、ビデオ出力制御ブロック85を有する。
図19のピクセル構造50において、受動型のフロントエンド検出構造52は、たとえばフォトンエクスポージャーに応答して機械的な歪みを生じ、共振構造54に機械的応力(力)を与えるように設計された支持構造および検出エレメント(CTEリボン、プレート構造体など)を含む、既述した受動型ピクセル検出構造のうちいずれかを任意概括的に示すものである。フロントエンド検出構造52は電気的に受動であり、ノイズを発生させるエレクトロニクスを有しない。
共振構造54は共振周波数Fで発振して矩形波信号を出力する。共振構造54は、プレストレス量以外には、フォトンエクスポージャーにより検出フロントエンド52から共振部材54に対して何も追加的な応力が作用していない状態において(非フォトンエクスポージャー時の)基準(ないしベース)共振周波数を有する。フォトンエクスポージャーにより検出フロントエンド52から共振部材54に対して機械的ストレスが作用するので、共振部材54の振動周波数が基準(ベース)周波数から増大する。一実施形態において、デジタル回路60,70,80は、検出フロントエンド構造52の受動型検出エレメント(リボン、プレートなど)の膨張収縮により共振部材54に作用する力によって共振部材54の出力周波数Fを集合的に決定し、定められた時刻における共振部材54の該決定された共振周波数Fに基づいて受動型検出エレメントにより吸収される入射フォトンエネルギー量を決定し、該時刻における該決定された入射フォトンエネルギー量に基づいて画像データを生成し、これがイメージングシステム90によって表現される。
特に、共振部材54により生成される出力信号は、受動型検出フロントエンド構造52により共振部材54に与えられる応力に依存して変化する周波数Fを有するデジタル矩形波信号である。共振部材54により生成される出力信号はデジタルカウンター62のクロック入力ポートに入力される。イメージャーの各リードサイクル(ないしフレーム)に対して、デジタルカウンター62は、該リードサイクルの所定カウント時間(ないし基準時間)の間共振部材54からの出力信号パルスをカウントする。デジタルカウンター62のカウント動作は、コントローラー80のカウンター制御ブロック81が生成するCLKイネーブル信号によって制御される。各リードサイクルに対して、カウンター62が生成するカウント情報はnビットのカウント値としてトライステートレジスター64に出力される。
ROIC70は各リードサイクルについて所定ピクセル50のピクセル回路60からカウント値(ピクセルデータ)を読み出す。図示の簡略化のため、図19には単一のピクセルユニット50とこれに対応する単一のピクセル回路60が示されているが、イメージャーは複数のピクセルユニット50とそれらに対応するピクセル回路60を有するものとしてたとえばリニア画素配列または2D焦面画素配列を形成するものとしても良いことを理解すべきである。この点に関し、各ピクセルカウント回路60(好ましくは各対応するピクセル構造50の下方で能動型シリコン基板面に形成される)から個々のピクセルデータをコントローラー80に制御可能に転送するために、ROIC70はnビットデータバス66を介して各ピクセル回路60に接続される。
特に、コントローラー80のROIC制御ブロック83から受信した制御信号に応答して、ROIC70は所定ピクセル50のピクセル回路60にトライステート制御信号を出力して、シフトレジスター64に格納されたカウントデータを共有データバス66に読み出す。各ピクセル回路60のシフトレジスター64は個々にROIC70に制御されて、データバス66を介して所定時刻における各ピクセルのカウントデータを取得する。カウントデータは、コントローラー80のnビット入力制御ブロック84に接続された専用データバス72を介してROIC70からコントローラー80に転送される。各リードサイクル後、各ピクセルのトライステートレジスター64は、コントローラー80のレジスターリセット制御ブロック82から出力される制御信号によってリセットされる。
コントローラー80は、各リードサイクル(ないしビデオフレーム)において各ピクセルから取得したカウントデータを演算処理して、各ピクセルについて入射フォトンエクスポージャー量を決定し、この決定した露光データを用いてビデオイメージを生成する。ビデオデータはビデオ出力ブロック85を介してイメージレンダリングシステム90に出力されてイメージを表示させる。共振部材54が生成した出力周波数を直接的にカウントすることにより所定ピクセル50用のカウンター62が所定ピクセル50用のカウントデータを取得するように構成した本発明の実施形態において、コントローラー80はカウントデータを用いて、ピクセルの入射フォトンエクスポージャー量に対応するところの該ピクセルのグレースケールレベルを決定する。たとえば、ある実施形態において、(黒から白までの領域で)異なるグレースケール値が、グレースケールアルゴリズムを用いて、あるいは、共振部材の振動周波数がベース基準周波数から最大振動周波数において演繹的に定められた増大ごとに増大するようにカウント値領域に関連付けて作成されたルックアップテーブルを用いることによって、グレースケールを決定することができる。最大振動周波数は、与えられた受動型検出フロントエンド構造が生成し得る最大応力量に応答して共振部材から出力され得る最大の周波数である。
本発明の他の実施形態において、図19のピクセル構造およびピクセル回路は、共振部材54のベース共振周波数と、受動型検出フロントエンド52により与えられる応力に応答してある定められた時刻に共振部材54から実際に出力される周波数との差を示す信号の周波数をカウンターがカウントするように変更することができる。たとえば、図20は、図19のイメージャーシステムにおいて実行し得るピクセルユニットおよびピクセル回路の他の実施形態を示す。図20において、(図19の)ピクセル50は基準共振周波数Frefを出力する基準共振器56を有するように変更されている。(図19の)ピクセル回路60は(可変周波数Fを有する)共振部材54の入力・出力信号および基準共振器56からの固定信号を受信する専用ORゲート66を有するように変更されている。X−ORゲート66は、基準共振器56の基準周波数に基づいて共振部材54から出力される信号Fのベース周波数コンポーネントを除去し、共振部材54の周波数変化△Fに匹敵する周波数を有する矩形波信号を出力する。共振部材54の振動周波数Fより大幅に低い周波数である△F周波数信号は、この△Fをカウントするカウンター62のビット数がより少数で足りることを意味し、したがって実施構成をより単純化することができる。図19の実施形態の場合と同様に、△F信号は基準時間の間カウントされ、既述したようにこのカウント値を用いてピクセルの入射フォトンエクスポージャーを決定する。
例示目的の添付図を参照して例示的実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されることなく、本発明の範囲から逸脱しない限りにおいて様々な他の変更や変形が当業者によって実施可能であることを理解すべきである。

Claims (18)

  1. 基板と、基板上に配置された共振部材と、基板上に配置され且つ共振部材に機械的に連結され、フォトン露光に応答して機械的な歪みを生ずることにより共振部材に機械力を与えると共に該機械力に応答して共振部材の周波数を変化させる検出部材を有する受動型検出構造と、受動型検出構造が共振部材に与える機械力によって変化する共振部材の周波数を決定すると共に該決定された周波数に基づいて検出部材により吸収される入射フォトンエネルギー量を決定するために共振部材に接続されたデジタル回路と、を有することを特徴とするフォトン検出装置。
  2. 赤外エネルギーを検出するように設計された、請求項1のフォトン検出装置。
  3. 受動型検出構造がさらに第一支持部材を有し、検出部材がリボン部材を有し、受動型検出構造と共振部材とが橋梁構造体を形成し、該橋梁構造体が基板上において第一支持部材と共振部材との間に架設されたリボン部材を有し、リボン部材はフォトンエネルギー吸収による膨張収縮で共振部材に機械力を与えるような熱膨張係数を有する材料からなる、請求項1のフォトン検出装置。
  4. 第一支持部材が固定絶縁支持部材である、請求項3のフォトン検出装置。
  5. リボン部材の下方において基板上に配置されたリフレクターをさらに有する、請求項3のフォトン検出装置。
  6. 共振部材が圧電発振器である、請求項1のフォトン検出装置。
  7. 受動型検出構造がさらに第一支持部材を有し、検出部材が第一支持部材と共振部材との間に配置されたプレート部材を有し、プレート部材はフォトンエネルギー吸収による膨張収縮で共振部材に機械力を与えるような熱膨張係数を有する材料からなる、請求項1のフォトン検出装置。
  8. 第一支持部材が第一の溝を有し、共振部材が第二の溝を有し、これら第一および第二の溝にプレート部材の両端部が配置される、請求項7のフォトン検出装置。
  9. 受動型検出構造がさらに共振部材に近接して配置された第二支持部材を有し、第一部材が第一の溝を有し、第二支持部材が第二の溝を有し、これら第一および第二の溝にプレート部材の両端部が配置され、第二の溝はプレート部材がフォトン露光に応答して膨張したときにプレート部材が共振部材と接触して共振部材に機械力を与えることを可能にする、請求項7のフォトン検出装置。
  10. プレート部材が第一支持部材と共振部材との間にプレストレス状態で配置される、請求項7のフォトン検出装置。
  11. 共振部材がその表面に形成された凹部領域を有し、検出部材が共振部材の凹部領域内に配置されたプレート部材を有し、受動型検出構造が共振部材の表面上に配置され且つ凹部領域の少なくとも一部からオーバーラップしてプレート部材を凹部領域内に保持する第一支持部材を有し、プレート部材はフォトンエネルギー吸収による膨張収縮で共振部材に機械力を与えるような熱膨張係数を有する材料からなる、請求項1のフォトン検出装置。
  12. 第一支持部材が共振部材の表面に固着された連続フレーム構造であり、第一支持部材の一部が凹部領域の内壁面からオーバーラップしてプレート部材の表面周端部を被覆するリップ部を形成しながら、プレート部材の開口された表面領域でフォトンエネルギーを吸収するように形成された、請求項11のフォトン検出装置。
  13. プレート部材の膨張により共振部材に三方向から機械力を与える、請求項11のフォトン検出装置。
  14. プレート部材が共振部材の凹部領域内にプレストレス状態で配置される、請求項7のフォトン検出装置。
  15. 受動型検出部材を入射フォトンエネルギーに露光して該検出部材にフォトン露光に応じた機械的歪みを生じさせ、該受動型検出部材の機械的歪みに応じて共振部材に機械力を与え、該受動型検出部材が共振部材に与えた機械力によって変化する共振部材の周波数を決定し、この決定された周波数に基づいて検出部材により吸収された入射フォトンエネルギー量を決定する、五トンエネルギー決定方法。
  16. 熱膨張収縮により機械的歪みを生ずるような熱膨張係数を有する材料で検出部材が形成される、請求項15の方法。
  17. 前記決定された周波数を用いて画像データを生成する、請求項15の方法。
  18. 前記された周波数に基づいて検出部材により吸収された入射フォトンエネルギー量を決定するステップが、所定カウント時間の間に共振部材の出力信号に含まれるデジタルパルス数をカウントすることによりカウントデータを生成し、このカウントデータに基づいて検出部材のフォトン露光レベルを決定することによって行われる、請求項15の方法。
JP2014526248A 2011-08-17 2012-08-17 撮像システム用受動型検出装置 Active JP6336904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161524669P 2011-08-17 2011-08-17
US61/524,669 2011-08-17
PCT/US2012/051376 WO2013026006A2 (en) 2011-08-17 2012-08-17 Passive detectors for imaging systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014524579A true JP2014524579A (ja) 2014-09-22
JP6336904B2 JP6336904B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=47715715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526248A Active JP6336904B2 (ja) 2011-08-17 2012-08-17 撮像システム用受動型検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (5) US9012845B2 (ja)
EP (1) EP2745096B1 (ja)
JP (1) JP6336904B2 (ja)
CN (1) CN104040725B (ja)
IL (1) IL230895B (ja)
WO (1) WO2013026006A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194390A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 Tdk株式会社 赤外線検知装置
JP2018146294A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 国立大学法人 東京大学 テラヘルツ波検出装置
JP2019035739A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. Mems共振センサアレイのための装置及び方法
KR20220026918A (ko) * 2020-08-26 2022-03-07 연세대학교 산학협력단 광반응성 복합 소재를 이용한 미세 전자 기계 시스템 기반 정전식 감응 센서 및 이의 센싱 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9097578B2 (en) * 2011-05-13 2015-08-04 The Regents Of The University Of Michigan Infrared sensing using pyro/piezo-electric resonators
EP2745096B1 (en) * 2011-08-17 2016-10-12 Public Service Solutions Inc Passive detectors for imaging systems
US10175114B2 (en) * 2014-10-29 2019-01-08 Digital Direct Ir, Inc. Spherical detector arrays implemented using passive detector structures for thermal imaging applications
US20170237911A1 (en) * 2014-11-06 2017-08-17 Siliconfile Technologies Inc. Image sensor having improved spectral characteristics
US10171758B2 (en) * 2015-04-14 2019-01-01 Digital Direct Ir, Inc. Multi-spectrum imaging
US10948349B2 (en) * 2015-04-14 2021-03-16 Digital Direct Ir, Inc. Multi-spectrum imaging
US10168221B2 (en) * 2016-03-18 2019-01-01 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Uncooled, high sensitivity spectral selective infrared detector
JP6758720B2 (ja) * 2016-04-28 2020-09-23 国立大学法人東京工業大学 テラヘルツ波検出装置およびアレイセンサ
US10154207B2 (en) * 2017-02-07 2018-12-11 Sensors Unlimited, Inc. Event-triggered imaging pixels
US10175113B2 (en) * 2017-04-12 2019-01-08 Raytheon Company Thermal protection mechanisms for uncooled microbolometers
KR102008720B1 (ko) * 2017-11-16 2019-08-09 한국생산기술연구원 탄소나노섬유 감지막을 구비한 적외선 센서 및 이를 이용한 적외선 센싱 방법
US11019316B1 (en) * 2018-02-09 2021-05-25 Tdone, Llc Sequential spectral imaging
US11029512B2 (en) * 2018-06-27 2021-06-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Adjusting a resonant frequency of a scanning mirror
US11552204B2 (en) * 2019-04-03 2023-01-10 Ohio State Innovation Foundation Photonic detector coupled with a dielectric resonator antenna
CN113720455A (zh) * 2021-03-26 2021-11-30 北京北方高业科技有限公司 基于cmos工艺的红外探测器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434286A (en) * 1977-08-22 1979-03-13 Ricoh Co Ltd Light quantity display device
JPH0783756A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Semiconductor Res Found 振動型赤外線センサ、振動型赤外線イメージャ、及び赤外線検出方法
US5811807A (en) * 1996-07-19 1998-09-22 Ail Systems, Inc. Uncooled background limited detector and method
US20070108383A1 (en) * 2003-07-03 2007-05-17 Combes David J Thermal detector
JP2010236960A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Minoru Sasaki ねじり振動を利用した赤外線の検出方法とこれを実施したねじり振動を利用した赤外線センサ

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069434A (en) 1974-12-27 1978-01-17 Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha Quartz crystal oscillator
US4060729A (en) 1976-12-10 1977-11-29 Martin Marietta Corporation Pyroelectric detector with decreased susceptibility to vibrational noise
EP0048689B1 (fr) 1980-08-29 1985-01-30 Asulab S.A. Thermomètre à quartz
US4459042A (en) 1980-11-28 1984-07-10 Novex, Inc. Vibratory digital temperature sensor
US4592663A (en) 1984-05-10 1986-06-03 Quartex, Inc. Resonator temperature transducer
US4897541A (en) 1984-05-18 1990-01-30 Luxtron Corporation Sensors for detecting electromagnetic parameters utilizing resonating elements
GB2187551B (en) 1986-03-04 1990-03-14 Gen Electric Plc Radiation detector
US5300915A (en) 1986-07-16 1994-04-05 Honeywell Inc. Thermal sensor
US5336854A (en) 1992-04-03 1994-08-09 Weigh-Tronix, Inc. Electronic force sensing load cell
US7123216B1 (en) * 1994-05-05 2006-10-17 Idc, Llc Photonic MEMS and structures
US5686779A (en) 1995-03-01 1997-11-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army High sensitivity temperature sensor and sensor array
US5719324A (en) 1995-06-16 1998-02-17 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Microcantilever sensor
US6118124A (en) 1996-01-18 2000-09-12 Lockheed Martin Energy Research Corporation Electromagnetic and nuclear radiation detector using micromechanical sensors
US5844238A (en) 1996-03-27 1998-12-01 David Sarnoff Research Center, Inc. Infrared imager using room temperature capacitance sensor
US5747804A (en) 1996-09-13 1998-05-05 Raytheon Company Method and apparatus for sensing infrared radiation utilizing a micro-electro-mechanical sensor
US6080988A (en) 1996-12-20 2000-06-27 Nikon Corporation Optically readable radiation-displacement-conversion devices and methods, and image-rendering apparatus and methods employing same
US5917272A (en) 1998-06-11 1999-06-29 Vectron, Inc. Oven-heated crystal resonator and oscillator assembly
US6809515B1 (en) 1998-07-31 2004-10-26 Spinix Corporation Passive solid-state magnetic field sensors and applications therefor
US6805839B2 (en) 1999-03-12 2004-10-19 Joseph P. Cunningham Response microcantilever thermal detector
US6384406B1 (en) 1999-08-05 2002-05-07 Microvision, Inc. Active tuning of a torsional resonant structure
US6525310B2 (en) 1999-08-05 2003-02-25 Microvision, Inc. Frequency tunable resonant scanner
WO2003007049A1 (en) 1999-10-05 2003-01-23 Iridigm Display Corporation Photonic mems and structures
US6236145B1 (en) 2000-02-29 2001-05-22 Cts Corporation High thermal resistivity crystal resonator support structure and oscillator package
GB0007325D0 (en) 2000-03-27 2000-05-17 Atherton Eric High temperature sensor
US6828557B2 (en) 2000-06-08 2004-12-07 Nikon Corporation Radiation-detection devices
WO2001099098A2 (en) 2000-06-19 2001-12-27 Brigham Young University Thermomechanical in-plane microactuator
US6392233B1 (en) 2000-08-10 2002-05-21 Sarnoff Corporation Optomechanical radiant energy detector
US6739190B2 (en) 2000-08-24 2004-05-25 The Regents Of The University Of Michigan Micromechanical resonator device
JP3409848B2 (ja) 2000-08-29 2003-05-26 日本電気株式会社 熱型赤外線検出器
JP4945861B2 (ja) 2000-09-05 2012-06-06 株式会社ニコン 熱型変位素子及びこれを用いた放射検出装置
US20020074897A1 (en) 2000-12-15 2002-06-20 Qing Ma Micro-electromechanical structure resonator frequency adjustment using radient energy trimming and laser/focused ion beam assisted deposition
US6457360B1 (en) 2001-02-21 2002-10-01 Conel Ltd. High-precision integrated semiconductor peizoresistive detector devices and methods using the same
US6489616B2 (en) 2001-03-19 2002-12-03 The Board Of Governors Of Southwest Missouri State University Doped, organic carbon-containing sensor for infrared detection and a process for the preparation thereof
US7026602B2 (en) 2001-04-13 2006-04-11 Research Triangle Institute Electromagnetic radiation detectors having a microelectromechanical shutter device
JP2003106895A (ja) 2001-10-01 2003-04-09 Nec Corp 熱型赤外線検出素子及びその製造方法
US6744338B2 (en) 2001-11-13 2004-06-01 International Business Machines Corporation Resonant operation of MEMS switch
JP2003185496A (ja) 2001-12-13 2003-07-03 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出アレイおよびその製造方法
JP4008258B2 (ja) 2002-02-15 2007-11-14 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法
US7425749B2 (en) 2002-04-23 2008-09-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. MEMS pixel sensor
US6908201B2 (en) 2002-06-28 2005-06-21 Silicon Light Machines Corporation Micro-support structures
US7057795B2 (en) 2002-08-20 2006-06-06 Silicon Light Machines Corporation Micro-structures with individually addressable ribbon pairs
US6888141B2 (en) 2002-12-02 2005-05-03 Multispectral Imaging, Inc. Radiation sensor with photo-thermal gain
JP2006518846A (ja) 2003-02-05 2006-08-17 ブルーネル ユニバーシティ 共振センサーアセンブリー
US6922272B1 (en) 2003-02-14 2005-07-26 Silicon Light Machines Corporation Method and apparatus for leveling thermal stress variations in multi-layer MEMS devices
US7434476B2 (en) 2003-05-07 2008-10-14 Califronia Institute Of Technology Metallic thin film piezoresistive transduction in micromechanical and nanomechanical devices and its application in self-sensing SPM probes
US7068125B2 (en) 2004-03-04 2006-06-27 Robert Bosch Gmbh Temperature controlled MEMS resonator and method for controlling resonator frequency
US7161730B2 (en) 2004-09-27 2007-01-09 Idc, Llc System and method for providing thermal compensation for an interferometric modulator display
US20060102870A1 (en) 2004-10-20 2006-05-18 Viens Jean F Infrared detection material and method of production
US7280078B2 (en) 2004-11-20 2007-10-09 Scenterra, Inc. Sensor for detecting high frequency signals
TWI283739B (en) 2004-12-28 2007-07-11 Delta Electronics Inc FBAR-based sensing apparatus
US7324323B2 (en) 2005-01-13 2008-01-29 Lucent Technologies Inc. Photo-sensitive MEMS structure
US20060158484A1 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Greywall Dennis S Thermal actuator for a MEMS device
US7042230B1 (en) 2005-02-28 2006-05-09 Alain Izadnegahdar Multi-parameter sensing system
JP5028410B2 (ja) 2005-04-29 2012-09-19 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 高感度ファイバ適合光音響センサ
US7492241B2 (en) 2005-06-02 2009-02-17 The Regents Of The University Of California Contour-mode piezoelectric micromechanical resonators
US7402803B1 (en) 2005-06-07 2008-07-22 Redshift Systems Corporation Pixel architecture for thermal imaging system
US7637149B2 (en) 2005-06-17 2009-12-29 Georgia Tech Research Corporation Integrated displacement sensors for probe microscopy and force spectroscopy
US7227432B2 (en) 2005-06-30 2007-06-05 Robert Bosch Gmbh MEMS resonator array structure and method of operating and using same
WO2008048212A2 (en) 2005-07-07 2008-04-24 The Regents Of The University Of California Infrared sensor systems and devices
US7408147B2 (en) 2005-07-27 2008-08-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Nanoelectromechanical and microelectromechanical sensors and analyzers
US7470920B2 (en) 2006-01-05 2008-12-30 Virgin Islands Microsystems, Inc. Resonant structure-based display
US7495199B2 (en) 2006-02-10 2009-02-24 Stmicroelectronics, Inc. MEMS radiometer
US7558490B2 (en) 2006-04-10 2009-07-07 Virgin Islands Microsystems, Inc. Resonant detector for optical signals
US7442940B2 (en) 2006-05-05 2008-10-28 Virgin Island Microsystems, Inc. Focal plane array incorporating ultra-small resonant structures
WO2007137995A2 (en) 2006-06-01 2007-12-06 Universite De Liege A thermal detector
US7584649B2 (en) 2006-06-02 2009-09-08 Board Of Trustees Of Michigan State University Sensor with microelectro-mechanical oscillators
US7667369B2 (en) 2006-11-01 2010-02-23 Delaware Capital Formation, Inc. High sensitivity microsensors based on flexure induced frequency effects
WO2008112764A1 (en) 2007-03-12 2008-09-18 Nantero, Inc. Electromagnetic and thermal sensors using carbon nanotubes and methods of making same
US7956517B1 (en) * 2007-05-10 2011-06-07 Silicon Laboratories MEMS structure having a stress inverter temperature-compensated resonator member
US8001830B2 (en) * 2007-05-15 2011-08-23 Anasys Instruments, Inc. High frequency deflection measurement of IR absorption
US8402819B2 (en) * 2007-05-15 2013-03-26 Anasys Instruments, Inc. High frequency deflection measurement of IR absorption
US7586239B1 (en) 2007-06-06 2009-09-08 Rf Micro Devices, Inc. MEMS vibrating structure using a single-crystal piezoelectric thin film layer
US7580175B2 (en) 2007-06-21 2009-08-25 Alcatel-Lucent Usa Inc. Detector of infrared radiation having a bi-material transducer
EP2141490B1 (en) 2008-07-02 2015-04-01 Stichting IMEC Nederland Chemical sensing microbeam device
JP4840451B2 (ja) 2009-01-22 2011-12-21 住友電気工業株式会社 近赤外イメージセンサ
WO2011156037A2 (en) 2010-03-16 2011-12-15 The Penn State Research Foundation Methods and apparatus for ultra-sensitive temperature detection using resonant devices
US9097578B2 (en) * 2011-05-13 2015-08-04 The Regents Of The University Of Michigan Infrared sensing using pyro/piezo-electric resonators
EP2745096B1 (en) * 2011-08-17 2016-10-12 Public Service Solutions Inc Passive detectors for imaging systems
US20170023406A1 (en) * 2011-08-17 2017-01-26 Digital Direct Ir, Inc. Passive detectors for imaging systems
US9739667B2 (en) * 2011-08-17 2017-08-22 Digital Direct Ir, Inc. Passive detectors for imaging systems
JP6377153B2 (ja) * 2013-06-25 2018-08-22 デジタルダイレクト・アイアール、インク サイドスキャン赤外線撮像装置
US10175114B2 (en) * 2014-10-29 2019-01-08 Digital Direct Ir, Inc. Spherical detector arrays implemented using passive detector structures for thermal imaging applications
US10171758B2 (en) * 2015-04-14 2019-01-01 Digital Direct Ir, Inc. Multi-spectrum imaging
US10948349B2 (en) * 2015-04-14 2021-03-16 Digital Direct Ir, Inc. Multi-spectrum imaging
WO2016199645A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 株式会社大真空 圧電振動デバイス
CN109155620B (zh) * 2016-06-29 2022-05-03 株式会社大真空 压电振动器件及压电振动器件的制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434286A (en) * 1977-08-22 1979-03-13 Ricoh Co Ltd Light quantity display device
JPH0783756A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Semiconductor Res Found 振動型赤外線センサ、振動型赤外線イメージャ、及び赤外線検出方法
US5811807A (en) * 1996-07-19 1998-09-22 Ail Systems, Inc. Uncooled background limited detector and method
US20070108383A1 (en) * 2003-07-03 2007-05-17 Combes David J Thermal detector
JP2007527508A (ja) * 2003-07-03 2007-09-27 キネティック リミテッド 感熱装置
JP2010236960A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Minoru Sasaki ねじり振動を利用した赤外線の検出方法とこれを実施したねじり振動を利用した赤外線センサ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194390A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 Tdk株式会社 赤外線検知装置
JP2018146294A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 国立大学法人 東京大学 テラヘルツ波検出装置
JP2019035739A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. Mems共振センサアレイのための装置及び方法
JP7161325B2 (ja) 2017-08-10 2022-10-26 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド Mems共振センサアレイのための装置及び方法
KR20220026918A (ko) * 2020-08-26 2022-03-07 연세대학교 산학협력단 광반응성 복합 소재를 이용한 미세 전자 기계 시스템 기반 정전식 감응 센서 및 이의 센싱 방법
KR102574448B1 (ko) * 2020-08-26 2023-09-01 연세대학교 산학협력단 광반응성 복합 소재를 이용한 미세 전자 기계 시스템 기반 정전식 감응 센서 및 이의 센싱 방법

Also Published As

Publication number Publication date
IL230895B (en) 2018-03-29
CN104040725A (zh) 2014-09-10
IL230895A0 (en) 2014-03-31
JP6336904B2 (ja) 2018-06-06
EP2745096B1 (en) 2016-10-12
US10247614B2 (en) 2019-04-02
EP2745096A2 (en) 2014-06-25
WO2013026006A2 (en) 2013-02-21
CN104040725B (zh) 2017-08-22
US20220146324A1 (en) 2022-05-12
US20200096392A1 (en) 2020-03-26
WO2013026006A3 (en) 2014-05-08
US9523612B2 (en) 2016-12-20
US11105685B2 (en) 2021-08-31
EP2745096A4 (en) 2015-07-22
US20130214158A1 (en) 2013-08-22
US20160047693A1 (en) 2016-02-18
US20170343420A1 (en) 2017-11-30
US9012845B2 (en) 2015-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336904B2 (ja) 撮像システム用受動型検出装置
JP5308814B2 (ja) サーモパイル赤外線センサアレイ
US7288765B2 (en) Device for detecting infrared radiation with bolometric detectors
US7385199B2 (en) Microbolometer IR focal plane array (FPA) with in-situ mirco vacuum sensor and method of fabrication
US8143577B2 (en) Infrared sensors, focal plane arrays and thermal imaging systems
US9227839B2 (en) Wafer level packaged infrared (IR) focal plane array (FPA) with evanescent wave coupling
US7755049B2 (en) Tunable microcantilever infrared sensor
US7750301B1 (en) Microbolometer optical cavity tuning and calibration systems and methods
CN102874735B (zh) 双材料微悬臂梁、电磁辐射探测器以及探测方法
US20100084556A1 (en) Optical-infrared composite sensor and method of fabricating the same
CN202924718U (zh) 双材料微悬臂梁、电磁辐射探测器
JP2000298062A (ja) 熱型機能デバイス、エネルギー検出装置および熱型機能デバイスの駆動方法
US11035735B2 (en) Spherical detector arrays implemented using passive detector structures for thermal imaging applications
JP7250115B2 (ja) ピクセルごとの暗基準ボロメータ
Ivanov et al. Thermal detectors of uncooled multi-element infrared imaging arrays. I. Thermally insulated elements
Leonov et al. Micromachined poly-SiGe bolometer arrays for infrared imaging and spectroscopy
KR100952398B1 (ko) SoC기반 공간 감지용 적외선 센서
CN114136453B (zh) 红外探测芯片和红外探测器
Rogalski Novel uncooled infrared detectors
Hunter et al. Development and optimization of microcantilever based IR imaging arrays
WO2024086968A1 (zh) 热红外成像机构及电子设备
Ropson et al. a-Si 160 x 120 micro IR camera: operational performance
Fraden et al. Light Detectors
Fraden et al. Light Detectors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250