JP2014523998A - 車両の最適始動方法 - Google Patents

車両の最適始動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014523998A
JP2014523998A JP2014513053A JP2014513053A JP2014523998A JP 2014523998 A JP2014523998 A JP 2014523998A JP 2014513053 A JP2014513053 A JP 2014513053A JP 2014513053 A JP2014513053 A JP 2014513053A JP 2014523998 A JP2014523998 A JP 2014523998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
starting
gear
egr
torque limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014513053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5825699B2 (ja
Inventor
エリクッソン,アンダース
ビイェルネトゥン,ヨハン
Original Assignee
ボルボ ラストバグナー アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルボ ラストバグナー アーベー filed Critical ボルボ ラストバグナー アーベー
Publication of JP2014523998A publication Critical patent/JP2014523998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825699B2 publication Critical patent/JP5825699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/52Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on the weight of the machine, e.g. change in weight resulting from passengers boarding a bus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/442Exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • F02D2200/1004Estimation of the output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H2059/743Inputs being a function of engine parameters using engine performance or power for control of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/023Drive-off gear selection, i.e. optimising gear ratio for drive off of a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/90Control signal is vehicle weight

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

本発明は車両の最適始動方法であって、前記車両のドライブラインは、少なくとも、エンジン、オートマチックトランスミッション、及び排気ガス再循環(EGR)システムからなり、ドライブライン管理システム(MS)によって制御されており、前記管理システムは、前記車両の質量(m)を測定することが可能であるため、少なくとも前記車両の前記測定された質量(m)に応じて前記トランスミッションの始動ギアが計算される方法において、前記EGRによって生じる電力損失(PL)に応じて始動ギアが選択されることを特徴とし、・前記EGRによって生じる前記電力損失(PL)を測定するステップ、・前記車両を始動するための有効電力(P)を測定するステップ、・前記始動ギア(LG)を前記有効電力(P)に応じて再計算するステップ、・前記車両の始動(L)前に前記再計算された始動ギア(LG)を選択するステップ、及び・上記の再計算された始動ギア(LG)を噛合させて前記車両を始動(L)するステップからなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両のドライブトレインの分野に関し、より詳細には、車両、特に排気ガス再循環(EGR)を備えた実用車の始動を制御及び改善する方法に関する。
今日のEGRを備えた車両では、EGRが作動している時は、EGRが作動していない時と比べて低い始動ギアが選択される。低い始動ギアが選択されるのは、EGRによって生じる電力損失のためである。そのため、車両を始動して走行速度に達するのに余分なギアチェンジが必要になる。余分なギアチェンジは、快適さを低下させ、ドライブトレインの部品への応力及び摩耗を増加させるものであり、環境的観点からも望まれてはいない。
更に、EGRによって生じる電力損失はEGR毎に個別に見られるものであり、標準の始動ギアが可能である場合に低い始動ギアが選択される。
従って、低い始動ギアの欠点がない状態でEGRの環境的利点を保つため、改善の必要性がある。
本発明の目的は、前述した課題が部分的に回避された、排気ガス再循環(EGR)を備えた車両の始動に関する発明的方法を提供することである。この目的は、請求項1の車両の最適始動に関する発明的方法によって達成される。
本方法は、少なくとも、エンジン、オートマチックトランスミッション、及び排気ガス再循環(EGR)システムからなるドライブラインを備えた車両に適用可能である。ドライブラインは、ドライブライン管理システム(MS)によって制御される。MSは、エンジン管理システムやトランスミッション管理システム等の幾つかの異なる管理システムからなる。車両の主な機能はMSによって制御されており、本願では、MSが車両の質量を利用できる、即ち車両の質量を測定することが可能である。MSは、車両の質量に関する情報を利用してトラスミッションの始動ギアを計算する。車両の質量を測定するためのシステムは周知であり、そのようなシステムは、車両の始動中に車両の質量を測定することができ、質量センサベースのシステムや、車両の質量を測定するための任意の他のシステムであってもよく、その情報から少なくとも上記の測定された質量に応じて始動ギアを計算する。
本発明の方法は、EGRによって生じる電力損失に応じて始動ギアが選択されることを特徴とする。これは、
・EGRによって生じる電力損失を測定するステップ、
・車両を始動するための有効電力を測定するステップ、
・始動ギアを上記の有効電力に応じて再計算するステップ、
・車両の始動前に上記の再計算された始動ギアを選択するステップ、及び、
・上記の再計算された始動ギアを噛合させて車両を始動するステップによって行われる。
EGRシステムは、車両の始動中のEGRが可能な時に失われる電力がどのくらいかという情報を含む信号を送信する。しかしながら、電力損失は、始動中に使用される始動ギア、即ち、エンジンの速度及びエンジン出力に左右されるため、MSはまず実行可能な各々の始動ギアに対するエンジンからの有効電力を測定する。MSは次に、個々のギアに対するEGR電力損失を差し引いた時の有効電力に関して同じ計算操作を実行し、EGR電力損失を差し引いた最も高い実行可能なギアが選択される。それにより、上記の再計算された始動ギアが選択されて噛合し、車両をそれによって始動することができる。
本発明の方法により、最初の始動前には既に適切な始動ギアを選択することができる。更に、計算よりも低いギアを結果的に選択せずに、適切なギアを常に選択することができる。本発明の方法により、所望の走行速度に達するのに行わなければならないギアチェンジが少なくなるので、乗り心地が向上し、車両がより環境に優しく駆動される。高い始動ギアによる更なる利点は、車両が少ないギアチェンジで走行速度に達することができるので、ドライブトレインの摩耗が減少することである。本方法は更に、車両を通常に始動するための有効電力が十分でない状態の中で(例えば、満載状態の車両の上り斜面での始動中に)車両を始動することが可能になるという利点を有する。
更なる利点は、従属請求項の特徴のうちの1つ又は複数を実施することによって達成される。本発明の方法の第1の有利な実施形態では、始動クラッチの係合が、EGRによって生じる電力損失と上記の選択された始動ギアに応じて制御される。クラッチの係合時間を長くすることによって、短い場合よりも高いギアを車両の始動ギアとして選択することができる。
本発明の別の有利な実施形態において、本方法は、上記の始動クラッチの滑りが発生している間はEGRを減少させるステップを更に含んでおり、再循環は、減少させない場合よりも高いギアで車両を始動することができる程度にしか減少させない。この手段は、再循環、ひいてはそれによって生じる損失も減少させることによって、計算された有効電力が特定の始動ギアを使用する制限を少し下回っている場合の補足となるように意図されており、より多くの電力を車両の始動に利用できるようになる。
EGRを減少させることによって、より多くの電力が利用でき、車両がより高いギアで始動することができることになる。より高いギアの利点によってEGRの減少が補われて、排気ガス再循環が今まで通り実行されるようになっている。更に、特に、より高い始動ギアの使用によって排出の増加を相殺して、始動手順全体による排出を削減するようになっているので、EGRの減少が行われるのは排出の点ではその効果を無視してよいほど短い期間である。
本発明の別の有利な実施形態において、本方法は、車両の始動全体を通じてEGRを減少させるステップを更に含む。車両の始動とは、始動クラッチの係合の開始から、始動開始後の最初のギアチェンジまでの時間間隔として定義される。EGRを減少させることによって、より多くの電力が利用でき、車両がより高いギアで始動することができることになる。より高いギアの利点によってEGRの減少が補われて、排気ガス再循環が今まで通り実行されるようになっている。そして、EGRの減少が行われるのは排出の点ではその効果を無視してよいほど短い期間である。
本方法は、車両の始動を評価するステップを更に含んでおり、車両の始動は、予測される速度、加速度、クラッチ係合、及びギアチェンジが実際の始動手順にどの程度対応するかに関して評価される。車両の毎始動後、始動の経過が評価されて始動の予測経過と比較され、始動の予測経過からのずれが車両の次の始動を最適化するために使用される。
本発明の方法の有利な変形態様において、本方法は、第1及び第2の緊急始動手段を更に含んでおり、第1の緊急手段は、黒煙制限装置によって設定されたエンジンのトルク制限を増加させることである。黒煙制限装置は、車両の排気管から出る黒煙を最小限にするように設定される。始動の間又は始動の一部の間トルク制限を増加させることによって、車両のエンジンからより多くの電力が利用でき、車両の始動が実行可能となる。始動手順後、黒煙制限装置によって設定されたトルク制限はその通常値に調整される。
第2の緊急手段は、車軸保護制限によって設定されたエンジンのトルク制限を増加させることである。トルク制限は、車両の車軸に負荷をかけ過ぎないように設定される。車両の車軸は、一定の負荷及び寿命に対して寸法決めされており、安全マージンがそこに含まれている。しかしながら、このトルク制限もマージンをもって設定されていて、害を及ぼさずに車軸により高い負荷をかけることができるようになっている。しかしながら、これは、限られた回数且つ限られた期間にのみ行うことができる。
車軸保護制限及び/又は黒煙制限装置によって設定されたエンジンのトルク制限を増加させる方法ステップは、車両が最も低いギアで始動することができない場合に使用するための緊急手段である。そのような緊急事態は、例えば、高負荷状態の車両を上り斜面で始動しなければならない場合に発生することがある。
車両の車軸を保護するために、本方法は、始動手順の間に車軸のトルク制限が増加し、その後超過した回数を計数するステップを更に含む。ここでは、車軸のトルク制限を増加させる方法ステップは、上記のトルク制限の増加が所定の回数を超えた場合、本方法から恒久的に排除される。この計数装置と、車軸のトルク制限を一時的に増加及び超過させることができる最大回数を導入することによって、車軸の長い寿命を今まで通り保証することができ、車両の安全性が維持される。
次に、本発明の方法の実施態様のフローチャートを示す唯一の図面を参照して本発明を詳述する。以下において、本発明を実施するための1つの形態の単なる例証として、本発明の1つの実施形態のみを図示及び説明する。
本発明の方法の実施態様のフローチャートを示す図である。
本発明は提示した特定のフローチャートに限定されるものではなく、本特許請求の範囲の技術的範囲内の全ての変形例を包含するものである。当然のことながら、始動ギアに達するステップの内部シーケンスは、本発明の技術的範囲内で車両の要求及び車両法規に従って変更することができる。
本方法は、少なくとも、エンジン、オートマチックトランスミッション、及び排気ガス再循環(EGR)システムからなるドライブラインを有する車両を始動するのに適用可能である。ドライブラインは、ドライブライン管理システム(MS)によって制御される。MSは、場合により、エンジン管理システムやトランスミッション管理システム等の互いに通信し、相互作用する幾つかの管理システムからなっていてもよい。車両の主な機能はMSによって制御されており、本願では、MSが車両の質量を利用できる、即ち車両の質量を測定することが可能である。本発明の方法を実行するのは、MSである。
MSは、車両の質量に関する情報を利用してトラスミッションの始動ギアを計算する。車両の質量を測定するためのシステムは周知であり、そのようなシステムは、車両の始動中に車両の質量を測定することができ、質量センサベースのシステムや、車両の質量を測定するための任意の他のシステムであってもよく、その情報から少なくとも上記の測定された質量に応じて始動ギアを計算する。
本方法は、車両の質量mと、車両の始動に利用できる電力Pに応じて始動ギアLG=nを決定することによって開始される。電力Pは車両の始動の有効電力であり、特に、エンジンから入手可能な電力EからEGRによって生じる電力損失PLを差し引いたものである。そのために、始動ギアがエンジンから入手可能な電力Eから決定され、それ故にEGRによって生じる電力損失PLを補うために低いギアが使用される場合と比べて、車両の始動に実行可能な最も高い始動ギアが選択される。このことにより、常に、車両がより効率的に始動されるようになる。
しかしながら、有効電力Pを増大させる方法や、同じ有効電力Pでより高い始動ギアの使用を可能にする方法が存在する。従って、より高い始動ギアLG=n+1が利用できる場合、それらが段階的に実施される。ここでは、フローチャートに示す実施の順序が好適な実施形態であるが、MS内の様々な機能の優先順位に応じて、代替的な実施順序も同様に適切である。
しかしながら、この図示の好適な実施形態では、車両が決定された始動ギアよりも高い始動ギアで始動することができるように、クラッチの滑りsがまず調整される。より長い期間にわたってクラッチが滑るようにクラッチの滑りsを調整することによって、車両はより少ない有効電力で始動することになる。クラッチの滑りsが妥当な制限内で調整されることは明らかであり、クラッチの滑りsの違いは基本的にドライバーに気付かれないものである。クラッチの滑りsの調整によってより高い始動ギアLG=n+1での車両の始動が可能になると、更なる調整をせずとも車両を始動することができるが、もしそうでなければ、別の調整が行われる。
第2の調整rEとして、EGRの再循環を減少させることができ、それによって生じる電力損失PLが減少するため、より多くの電力Pが利用できるようになる。クラッチのEGRの調整rEによってより高い始動ギアLG=n+1での車両の始動が可能になると、車両を始動ギアLG=n+1で始動することができる。
始動ギアが0である、即ち、車両を始動することができない場合、車両をとにかく始動することができるように更なる緊急調整を行わなければならない。緊急調整tlS,tlAとして、黒煙制限装置によって設定されたエンジンのトルク制限(tlS)及び/又は車軸保護制限によって設定されたエンジンのトルク制限(tlA)を、車両の始動の一部又は始動全体にわたって一時的に増加させることができる。上記のトルク制限の一方又は両方を増加させることによって、有効電力Pがその結果増加すること、即ち、ファーストギアでの車両の始動が実行可能になることにより、エンジンからより多くの電力Eが利用できることになり、より高い始動ギアLG=n+1 nに達することになる。
しかしながら、車軸の安全性と耐用年数を維持するためには、車軸のトルク制限tlAを所定の回数以上増加及び超過させてはならない。従って、車両の始動中に車軸のトルク制限tlAが増加し、それによって超過もする度に、計数装置cが起動し(c+1)、計数装置が所定の回数に達すると(c+1=MAX)、トルク制限tlAを増加させる可能性が本方法から排除される(e.tlA)。
上記のギアLG=n+1での始動を可能にするのに上記の全ての調整でもまだ十分でない場合、MSは始動のためにギアLG=nを選択して噛合させる。
最適な、即ち、実行可能な最も高い始動ギアが求められて選択されたと判断された場合、車両の始動Lが行われる。始動中、車両は監視され、それによる始動の検出値が始動の予測値と比較され、始動の予測値からのずれがフィードバックFBとして与えられて、車両の次の始動中に使用される。特に、車両の始動時間が監視され、車両の始動にかかる時間が予測以上に長い場合、次の始動で本方法の精度を向上させるためにMSによってフィードバックFBが利用されるようになっている。
特許請求の範囲において言及された参照符号は、特許請求の範囲によって保護された事項の範囲を制限するものと見なしてはならず、それらの唯一の機能は特許請求の範囲を理解し易くすることである。
当然のことながら、本発明は、添付の特許請求の範囲の技術的範囲から逸脱することなく種々の自明な点において変更が可能である。従って、それに対する図面及び説明は本質的に例示的なものと見なされ、限定的なものとは見なされない。

Claims (8)

  1. 車両の最適始動方法であって、前記車両のドライブラインは、少なくとも、エンジン、オートマチックトランスミッション、及び排気ガス再循環(EGR)システムからなり、ドライブライン管理システム(MS)によって制御されており、前記管理システムは、前記車両の質量(m)を測定することが可能であるため、少なくとも前記車両の前記測定された質量(m)に応じて前記トランスミッションの始動ギアが計算される方法において、
    前記EGRによって生じる電力損失(PL)に応じて始動ギアが選択されることを特徴とし、
    ・前記EGRによって生じる前記電力損失(PL)を測定するステップ、
    ・前記車両を始動するための有効電力(P)を測定するステップ、
    ・前記始動ギア(LG)を前記有効電力(P)に応じて再計算するステップ、
    ・前記車両の始動(L)前に前記再計算された始動ギア(LG)を選択するステップ、及び
    ・上記の再計算された始動ギア(LG)を噛合させて前記車両を始動(L)するステップからなる、方法。
  2. 前記EGRによって生じる電力損失と前記選択された始動ギアに応じて始動クラッチの係合を制御するステップ(s)を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記始動クラッチの滑りが発生している間は前記EGRを減少させるステップ(rE)を更に含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記車両の始動全体を通じて前記EGRを減少させるステップ(rE)を更に含む、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記車両の前記始動を評価するステップ(FB)を更に含む、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 黒煙制限装置によって設定された前記エンジンのトルク制限を増加させるステップ(tlS)を更に含む、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 車軸保護制限によって設定された前記エンジンのトルク制限を増加させるステップ(tlA)を更に含む、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記車軸の前記トルク制限が増加し、超過した回数を計数するステップ(c+1)と、
    前記トルク制限の増加が所定の回数を超えた場合(C+1=MAX)、前記車軸の前記トルク制限を増加させる可能性を排除するステップ(e.tlA)を更に含む、請求項7に記載の方法。
JP2014513053A 2011-05-30 2011-05-30 車両の最適始動方法 Active JP5825699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2011/002665 WO2012163369A1 (en) 2011-05-30 2011-05-30 Method for optimised launch of a vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523998A true JP2014523998A (ja) 2014-09-18
JP5825699B2 JP5825699B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=44627158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513053A Active JP5825699B2 (ja) 2011-05-30 2011-05-30 車両の最適始動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9028367B2 (ja)
EP (1) EP2715083B1 (ja)
JP (1) JP5825699B2 (ja)
CN (1) CN103582749B (ja)
BR (1) BR112013030769B1 (ja)
RU (1) RU2573032C2 (ja)
WO (1) WO2012163369A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8813881B2 (en) * 2012-05-04 2014-08-26 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a vehicle driveline power take off
DE102015208248A1 (de) * 2015-05-05 2016-11-10 Robert Bosch Gmbh Automatikschaltung für ein Fahrrad

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222962A (ja) 1982-06-18 1983-12-24 Honda Motor Co Ltd 車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法
US7707821B1 (en) * 1998-08-24 2010-05-04 Legare Joseph E Control methods for improved catalytic converter efficiency and diagnosis
DE19839837A1 (de) * 1998-09-02 2000-03-09 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Ermittlung einer Anfahr-Gangstufe
DE19839838A1 (de) * 1998-09-02 2000-03-09 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Ermittlung einer Anfahr-Gangstufe
US6394931B1 (en) * 1999-07-19 2002-05-28 Eaton Corporation Starting and driveline shock protection control method and system
GB0018184D0 (en) * 2000-07-26 2000-09-13 Eaton Corp Automatic selection of start gear
US6866610B2 (en) * 2001-03-30 2005-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for vehicle having internal combustion engine and continuously variable transmission, and control apparatus and method for internal combustion engine
SE520231C2 (sv) * 2001-10-31 2003-06-10 Volvo Lastvagnar Ab Fordon samt metod för automatiskt val av växel hos en i ett fordon ingående växellåda
SE523593C2 (sv) * 2002-01-10 2004-05-04 Volvo Lastvagnar Ab Elektronisk styrenhet för styrning av transmission och koppling av motordrivet lastfordon
US7300381B2 (en) * 2002-11-30 2007-11-27 Ford Global Technologies, Llc Method for managing engine torque during a gear shift in an automatic shift manual transmission
EP1559893B1 (en) 2004-01-30 2006-09-13 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and process for internal combustion engine
JP4265667B2 (ja) * 2007-02-23 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気システム
US8035532B2 (en) * 2008-10-30 2011-10-11 GM Global Technology Operations LLC Vehicle location based particulate matter filter regeneration

Also Published As

Publication number Publication date
CN103582749A (zh) 2014-02-12
WO2012163369A1 (en) 2012-12-06
BR112013030769B1 (pt) 2020-02-04
RU2013158471A (ru) 2015-07-10
CN103582749B (zh) 2016-08-24
US9028367B2 (en) 2015-05-12
BR112013030769A2 (pt) 2017-06-20
EP2715083B1 (en) 2016-07-06
JP5825699B2 (ja) 2015-12-02
RU2573032C2 (ru) 2016-01-20
EP2715083A1 (en) 2014-04-09
US20140302966A1 (en) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9863334B2 (en) Drive control apparatus for prime mover
US8480537B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
US9126587B2 (en) Hybrid vehicle drive control system and method for providing motor torque boost compensating for engine delay and torque exceeding maximum engine torque
US8998774B2 (en) Brake apply and release detection for stop/start vehicle
US7920950B2 (en) Vehicle drive torque estimation device and drive torque estimation method, and four-wheel drive vehicle
US20150251649A1 (en) Active motor damping control of a hybrid electric vehicle powertrain
US9181885B2 (en) Method for controlling the locomotion of a motor vehicle
US8821348B2 (en) Dynamic filtering for stop/start vehicle launch preparation
US8265815B2 (en) Method for controlling output torque in powertrains
KR101416375B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진클러치의 학습 주기 설정 방법 및 시스템
CN104890666A (zh) 车辆
KR101724802B1 (ko) 친환경자동차의 제동 제어 방법
US8798836B2 (en) Control device for hybrid vehicle
US20180043892A1 (en) Vehicle control device for controlling inertia operation of vehicle
KR101714214B1 (ko) 하이브리드 차량의 변속시 토크 인터벤션 제어 시스템 및 방법
US8862294B2 (en) Method for operating a vehicle having a hybrid drive system as well as a drive system and a vehicle
KR100829311B1 (ko) 하이브리드 전기자동차의 변속중 토크 저감 제어 방법
US20100299009A1 (en) Method for operating a drive device, in particular a hybrid drive device
JP5825699B2 (ja) 車両の最適始動方法
EP2928716B1 (fr) Procédé de commande de couplage/découplage d'une machine de traction d'un véhicule automobile
JP2012086676A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20180022206A1 (en) Power Transmission Device For Hybrid Vehicle
WO2015130614A1 (en) Power regeneration optimization in a hybrid vehicle
KR102506763B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량 및 그 제어 장치
CN117183767A (zh) 车辆扭矩的调整方法及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5825699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250