JP2014523194A - 電力制限状態における多元無線アクセスベアラ通信を管理するためのシステム、方法および装置 - Google Patents

電力制限状態における多元無線アクセスベアラ通信を管理するためのシステム、方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014523194A
JP2014523194A JP2014519242A JP2014519242A JP2014523194A JP 2014523194 A JP2014523194 A JP 2014523194A JP 2014519242 A JP2014519242 A JP 2014519242A JP 2014519242 A JP2014519242 A JP 2014519242A JP 2014523194 A JP2014523194 A JP 2014523194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power limit
acknowledgment
processor
transmission
limit state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014519242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5840773B2 (ja
Inventor
カトビク、アメル
エル―サイドニー、モハメド・エー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2014523194A publication Critical patent/JP2014523194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840773B2 publication Critical patent/JP5840773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/48TPC being performed in particular situations during retransmission after error or non-acknowledgment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

多元無線アクセスベアラ通信を管理するためのシステム、デバイス、および方法が提供される。1つの態様では、ワイヤレス通信リンクを介して音声およびデータ通信を通信するように構成されたデバイスが提供される。このデバイスは、電力制限状態に関連付けられた情報選択基準を受信するように構成された受信機を含む。このデバイスは、電力制限状態を検出するように構成されたプロセッサをさらに含む。このプロセッサは、受信した情報選択基準と無関係に、データチャネル上で送信するための情報を選択するようにさらに構成される。
【選択図】図4

Description

関連出願
関連出願の相互参照
本開示は、「METHODS AND APPARATUS FOR PREVENTING MULTI−RAB CALL DROPS CAUSED BY FAILING PS RAB」と題する、2011年7月1日に出願され、本出願の譲受人に譲渡された米国仮特許出願第61/504,068号に対する優先権を主張する。この先願の開示は、本開示の一部と見なされ、参照により本開示に組み込まれる。
本発明の態様は、ワイヤレス通信に関し、詳細には、ワイヤレス状態に基づいて多元無線アクセスベアラ通信を可能にするように構成されたシステム、方法および装置に関する。
ワイヤレス通信システムは、音声、データなど、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅および送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続システムとすることができる。そのような多元接続システムの例には、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、3GPP Long Term Evolution(LTE)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムがある。
概して、ワイヤレス多元接続通信システムは、複数のワイヤレス端末(例えばセルフォン、タブレットコンピュータおよび他の電子デバイス)のための通信を同時にサポートすることができる。各ワイヤレス端末は、1つまたは複数のアップリンクおよびダウンリンク上での送信によって1つまたは複数の基地局と通信する。ダウンリンク(または順方向リンク)とは、基地局からワイヤレス端末への通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)とは、ワイヤレス端末から基地局への通信リンクを指す。これらの通信リンクは、単入力単出力(SISO)、多入力単出力(MISO)、または多入力多出力(MIMO)システムにより確立可能である。
MIMOシステムは、データ送信のために複数の送信アンテナと複数の受信アンテナとを採用する。送信アンテナと受信アンテナとによって形成されるMIMOチャネルは、空間チャネルと呼ばれることもある独立チャネルに分解され得る。独立チャネルの各々は1つの次元に対応する。複数の送信アンテナおよび受信アンテナによって生成された追加の次元が利用された場合、MIMOシステムは改善されたパフォーマンス(例えば、より高いスループットおよび/またはより大きい信頼性)を提供することができる。
MIMOシステムは時分割複信(TDD)および周波数分割複信(FDD)システムをサポートする。TDDシステムでは、アップリンクおよびダウンリンク送信が同じ周波数領域内で行われるので、相反定理によるアップリンクチャネルからのダウンリンクチャネルの推定が可能である。これにより、複数のアンテナが基地局で利用可能なとき、基地局はダウンリンク上で送信ビームフォーミング利得を抽出することが可能になる。
基地局の主目的は、1つのワイヤレス端末または複数の端末とコア通信ネットワークとの間の接続性を提供することである。UMTS無線アクセスネットワーク(RAN)において、基地局の機能性は、2つのネットワーク要素の間で分割することができ、すなわち無線ネットワーク制御器(RNC)は、他の機能の中でも、接続セットアップと、リソース割り当てと、移動性とを扱い、ベースノード(ノードB)は、ワイヤレス端末との間の無線送信および受信ならびに共有チャネル上での接続ユーザ向けのリソース割り振りを扱うように構成される。
ワイヤレス端末と基地局との間の呼接続を確立するために、無線アクセスベアラ(RAB)が必要とされる。RABは、ワイヤレス端末とコア通信ネットワークとの間で音声または他のデータを搬送する。例えば、音声データ、ストリーミングデータ(例えばビデオクリップのストリーミング)、対話データ(例えばウェブサイトとの対話)など、異なるタイプのデータ用に異なるタイプのRABがある。音声およびデータの同時接続は、複数のRABを必要とし、マルチRABまたはMRAB接続と呼ばれ得る。初期の頃の複合音声およびデータネットワーク、例えば3G UMTSでは、音声およびデータの同時接続は一般的でなかった。しかしながら、比較的新しいワイヤレス端末デバイス(例えば、タッチスクリーンセルラー電話)は、ますます音声およびデータ接続を同時に使うようになっている。したがって、MRABリソースの管理の改善が必要である。特に、MRAB呼は、世界的UMTS 3Gネットワークにおける音声呼と比較して、大幅に高い呼断レート(DCR)に遇う場合がある。ネットワークおよびユーザ機器側における専用の最適化により、MRAB呼のパフォーマンス不良を軽減することができる。
添付の特許請求の範囲内のシステム、方法および装置の様々な実装形態は、それぞれいくつかの態様を有し、それらのうちの単一の態様が、単独で、本明細書で説明される望ましい特性を担当することはない。添付の特許請求の範囲を限定することなく、いくつかの顕著な特徴が本明細書で説明される。この説明を考察すれば、特に「発明を実施するための形態」と題するセクションを読めば、どのように様々な実装形態の特徴を使用して、MRAB呼におけるデータ送信を管理するかが理解されよう。
1つの態様では、音声およびデータ通信におけるワイヤレス接続を改善する方法が提供される。この方法は、移動局において、電力制限状態に関連付けられた情報選択基準を受信することを含む。この方法は、電力制限状態を検出することをさらに含む。この方法は、データチャネル上で送信するための情報を選択することをさらに含む。情報は、受信した情報選択基準と無関係に選択される。
1つの実施形態では、送信するための情報を選択することは、電力制限状態の間に肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とを省略することを含み得る。別の実施形態では、送信するための情報を選択することは、電力制限状態の間に無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択することを含み得る。別の実施形態では、送信するための情報を選択することは、電力制限状態の間に送信制御プロトコル(TCP)および無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択することを含み得る。この方法は、電力制限状態がもはや検出されなくなった後、送信するための1つまたは複数の非選択情報を先送りすることをさらに含み得る。この方法は、ワイヤレスデバイスが送信電力を使い果たしそうなとき、ワイヤレスデバイスにおいて、第1の無線周波数状態を検出することをさらに含み得る。アップリンクデータは、マルチ無線アクセスベアラ(MRAB)呼の一部であってよい。
別の態様では、ワイヤレス通信リンクを介して音声およびデータ通信を通信するように構成されたデバイスが提供される。このデバイスは、電力制限状態に関連付けられた情報選択基準を受信するように構成された受信機を含む。このデバイスは、電力制限状態を検出するように構成されたプロセッサをさらに含む。このプロセッサは、データチャネル上で送信するための情報を選択するようにさらに構成される。情報は、受信した情報選択基準と無関係に選択される。
1つの実施形態では、プロセッサは、電力制限状態の間に肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とを省略するように構成され得る。1つの実施形態では、プロセッサは、電力制限状態の間に無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択するように構成され得る。1つの実施形態では、プロセッサは、電力制限状態の間に送信制御プロトコル(TCP)および無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択するように構成され得る。1つの実施形態では、プロセッサは、電力制限状態がもはや検出されなくなった後、送信するための1つまたは複数の非選択情報を先送りするように構成され得る。1つの実施形態では、プロセッサは、デバイスが送信電力を使い果たしそうなとき、デバイスにおいて第1の無線周波数状態を検出するように構成され得る。アップリンクデータは、マルチ無線アクセスベアラ(MRAB)呼の一部であってよい。
別の態様では、ワイヤレス通信リンクを介して音声およびデータ通信を通信するように構成された別のデバイスが提供される。このデバイスは、電力制限状態に関連付けられた情報選択基準を受信するための手段を含む。このデバイスは、電力制限状態を検出するための手段をさらに含む。このデバイスは、データチャネル上で送信するための情報を選択するための手段をさらに含む。情報は、受信した情報選択基準と無関係に選択される。
1つの実施形態では、送信するための情報を選択するための手段は、電力制限状態の間に肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とを省略するための手段を含み得る。1つの実施形態では、送信するための情報を選択するための手段は、電力制限状態の間に無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択するための手段を含み得る。1つの実施形態では、送信するための情報を選択するための手段は、電力制限状態の間に送信制御プロトコル(TCP)および無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択するための手段を含み得る。デバイスは、電力制限状態がもはや検出されなくなった後、送信するための1つまたは複数の非選択情報を先送りするための手段をさらに含み得る。検出するための手段は、デバイスが送信電力を使い果たしそうなとき、デバイスにおいて第1の無線周波数状態を検出するための手段を含み得る。アップリンクデータは、マルチ無線アクセスベアラ(MRAB)呼の一部であってよい。
別の態様では、非一時的コンピュータ可読記憶媒体が提供される。この媒体は、装置のプロセッサによって実行されると、装置に、電力制限状態に関連付けられた情報選択基準を受信させる命令を含む。この媒体は、装置のプロセッサによって実行されると、装置に、電力制限状態を検出させる命令をさらに含む。この媒体は、装置のプロセッサによって実行されると、装置に、データチャネル上で送信するための情報を選択させる命令をさらに含む。情報は、受信した情報選択基準と無関係に選択される。
1つの実施形態では、この媒体は、装置のプロセッサによって実行されると、装置に、電力制限状態の間に肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とを省略する命令をさらに含み得る。1つの実施形態では、この媒体は、装置のプロセッサによって実行されると、装置に、電力制限状態の間に無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択させる命令をさらに含み得る。1つの実施形態では、この媒体は、装置のプロセッサによって実行されると、装置に、電力制限状態の間に送信制御プロトコル(TCP)および無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択させる命令をさらに含み得る。1つの実施形態では、この媒体は、装置のプロセッサによって実行されると、装置に、電力制限状態がもはや検出されなくなった後、送信するための1つまたは複数の非選択情報を先送りさせる命令をさらに含み得る。1つの実施形態では、この媒体は、装置のプロセッサによって実行されると、装置に、ワイヤレスデバイスが送信電力を使い果たしそうなとき、ワイヤレスデバイスにおいて、第1の無線周波数状態を検出させる命令をさらに含み得る。アップリンクデータは、マルチ無線アクセスベアラ(MRAB)呼の一部であってよい。
本開示の特徴を詳細に理解することができるように、添付の図面にその一部が示される態様を参照することによって、上記で簡単に要約されたより具体的な説明を得ることができる。しかしながら、その説明は他の等しく有効な態様を認め得るので、添付の図面は、本開示のいくつかの典型的な態様のみを示し、したがって、本開示の範囲を限定するものと見なすべきではないことに留意されたい。
ワイヤレス通信システムの例示的な機能ブロック図。 通信ノード、そのようなワイヤレス端末および基地局の間の通信を円滑にするのに利用することができる構成要素の例示的な機能ブロック図。 図1のワイヤレス端末におけるワイヤレス通信の方法の実装形態を示す例示的なフローチャート。 図1のワイヤレス端末におけるワイヤレス通信の方法の別の実装形態を示す例示的なフローチャート。 別のワイヤレス端末の例示的な機能ブロック図。
慣例により、図面に示される様々な特徴は縮尺通りに描かれていないことがある。したがって、様々な特徴の寸法は、分かりやすいように任意に拡大または縮小されることがある。さらに、図面のいくつかは、所与のシステム、方法またはデバイスの構成要素のすべてを示しているとは限らないことがある。最後に、明細書および図の全体にわたって、同じ特徴を示すために同じ参照番号が使用されることがある。
添付の特許請求の範囲内の実装形態の様々な態様が以下で説明される。本明細書で説明する態様は多種多様な形態で実装され得、本明細書で説明する任意の特定の構造および/または機能は、例示的なものにすぎないことは明らかであろう。本開示に基づいて、本明細書で説明される態様は他の態様とは独立に実装され得ること、およびこれらの態様のうちの2つ以上は様々な方法で組み合わせられ得ることを、当業者は諒解されたい。例えば、本明細書に記載の任意の数の態様を使用して、装置が実装され、および/または方法が実施され得る。加えて、本明細書に記載の態様のうちの1つまたは複数に加えて、あるいはそれら以外の、他の構造および/または機能を使用して、そのような装置が実装されてよく、および/またはそのような方法が実施されてよい。
本明細書で説明する技法は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークなど様々なワイヤレス通信ネットワークに対して使用できる。「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAネットワークは、Universal Terrestrial Radio Access(UTRA)、cdma2000などの無線技術を実装することができる。UTRAは、ワイドバンドCDMA(W−CDMA(登録商標))および低チップレート(LCR)を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、Global System for Mobile Communications(GSM)(登録商標)などの無線技術を実装することができる。OFDMAネットワークは、Evolved UTRA(E−UTRA)、IEEE802.11、IEEE802.16、IEEE802.20、IEEE802.22、Flash−OFDMAなどの無線技術を実装し得る。UTRA、E−UTRA、およびGSMは、Universal Mobile Telecommunication System(UMTS)の一部である。Long Term Evolution(LTE)は、E−UTRAを使用するUMTSの今度のリリースである。UTRA、E−UTRA、GSM、UMTSおよびLTEは、「3rd Generation Partnership Project」(3GPP)という名称の組織からの文書に記載されている。同様に、cdma2000は、「3rd Generation Partnership Project 2」(3GPP2)という名称の組織からの文書に記載されている。
いくつかの態様では、マクロスケールのカバレージ(例えば、一般にマクロセルネットワークと呼ばれる、3Gネットワークなどの広域セルラーネットワーク)、およびより小さいスケールのカバレージ(例えば、住居ベースまたは建築物ベースのネットワーク環境)を含むネットワーク中で、本明細書の教示を採用することができる。ワイヤレス端末(WT)またはユーザ機器(ワイヤレス端末100)がそのようなネットワーク中を移動するとき、ワイヤレス端末は、あるロケーションでは、マクロカバレージを提供する基地局(BS)またはアクセスノード(AN)によってサービスされ得、他のロケーションでは、より小規模のカバレージを提供するアクセスノード、例えばフェムトノード(FN)によってサービスされ得る。いくつかの態様では、より小さいカバレージノードを使用して、(例えば、よりロバストなユーザ経験のために)増分キャパシティの増大と、屋内カバレージと、様々なサービスとを提供することができる。本明細書での説明では、比較的大きいエリアにわたるカバレージを提供するノードを、マクロノードと呼ぶことがある。比較的小さいエリア(例えば、住居)にわたるカバレージを提供するノードを、フェムトノードと呼ぶことがある。マクロエリアよりも小さく、フェムトエリアよりも大きいエリアにわたるカバレージを提供する(例えば、商業建築物内のカバレージを提供する)ノードを、ピコノードと呼ぶことがある。
マクロノード、フェムトノード、またはピコノードに関連付けられたセルを、それぞれ、マクロセル、フェムトセル、またはピコセルと呼ぶ。いくつかの実装形態では、各セルをさらに1つまたは複数のセクタに関連付ける(例えば、分割する)ことがある。
様々な適用例では、マクロノード、フェムトノード、またはピコノードを指すために他の用語を使用することがある。例えば、マクロノードを、アクセスノード、アクセスポイント、基地局、ノードB、eノードB、マクロセルなどとして構成すること、またはそのように呼ぶことがある。また、フェムトノードを、ホームノードB(HNB)、ホームeノードB(HeNB)、アクセスポイントアクセスポイント、フェムトセルなどとして構成すること、またはそのように呼ぶことがある。
図1は、ワイヤレス通信システムの例示的な機能ブロック図を示す。ワイヤレス通信システム10は、第1の通信リンク161および第2の通信リンク163を介して互いと通信するように構成された、少なくとも1つのワイヤレス端末100と、少なくとも1つの基地局101とを含み得る。第1および第2の通信リンク161、163の各々は、各周期の間に単一のパケットがその上で送信され得るシングルパケット通信リンク、または各周期の間に複数のパケットがその上で送信され得るマルチパケット通信リンクであってよい。例えば、第1の通信リンク161は、各周期の間にゼロ、1、または2つのパケットがその上で送信され得るデュアルパケット通信リンクであってよい。
図1に示す実装形態において、ワイヤレス端末100は、メモリ120、入力デバイス130、および出力デバイス140と結合されたプロセッサ110を含む。プロセッサは、モデム150およびトランシーバ160と結合され得る。図に示すトランシーバ160は、モデム150およびアンテナ170とも結合される。ワイヤレス端末100およびその構成要素は、バッテリ180および/または外部電源によって電力供給され得る。いくつかの実装形態では、バッテリ180、またはその部分は、電力インターフェース190を介して外部電源によって再充電可能である。別個に説明したが、ワイヤレス端末100に関して説明した機能ブロックは別個の構造要素である必要がないことを諒解されたい。例えば、プロセッサ110およびメモリ120を単一のチップにおいて実装することができる。同様に、プロセッサ110、モデム150、およびトランシーバ160のうちの2つ以上を単一のチップにおいて実装することができる。
プロセッサ110は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理回路、個別ハードウェア構成要素、または本明細書で説明する機能を実施するように設計されたそれらの任意の適切な組合せであってよい。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成として実装することもできる。
図1に示す実装形態において、プロセッサ110は、1つまたは複数のバスを介して、メモリ120からの読取り情報またはメモリ120への書込み情報と結合することができる。プロセッサは、追加または代替として、プロセッサレジスタなどのメモリを含み得る。メモリ120は、様々なレベルが様々な容量とアクセス速度とを有する、マルチレベルヒエラルキキャッシュを含む、プロセッサキャッシュを含み得る。メモリ120はまた、ランダムアクセスメモリ(RAM)、他の揮発性記憶デバイス、または不揮発性記憶デバイスを含み得る。ストレージは、ハードドライブ、コンパクトディスク(CD)またはデジタルビデオディスク(DVD)などの光ディスク、フラッシュメモリ、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気テープ、およびZipドライブを含むことができる。
プロセッサ110は、それぞれ、ワイヤレス端末100のユーザから入力を受信し、ユーザに出力を提供するために構成された、入力デバイス130および出力デバイス140とも結合される。適切な入力デバイスは、限定はしないが、キーボード、ボタン、キー、スイッチ、ポインティングデバイス、マウス、ジョイスティック、リモコン、赤外線検出器、ビデオカメラ(可能性としては、例えば、手振りや顔ジェスチャーを検出するようにビデオ処理ソフトウェアと結合された)、動作検出器、またはマイクロホン(可能性としては、例えば、音声コマンドを検出するようにオーディオ処理ソフトウェアと結合された)を含み得る。適切な出力デバイスは、限定はしないが、ディスプレイおよびプリンタを含む視覚出力デバイス、スピーカー、ヘッドホン、イヤフォン、およびアラームを含むオーディオ出力デバイス、ならびにフォースフィードバックゲームコントローラおよび振動デバイスを含む触覚出力デバイスを含み得る。
プロセッサ110は、モデム150およびトランシーバ160と結合され得る。モデム150およびトランシーバ160は、アンテナ170を経由し、通信リンク161、163を介したワイヤレス送信用にプロセッサ110によって生成されたデータを準備するように構成され得る。モデム150およびトランシーバ160はまた、アンテナ170を経由し、通信リンク161、163を介して受信されたデータを復調する。いくつかの実装形態では、モデム150およびトランシーバ160は、1つまたは複数のエアインターフェース規格に従って動作するように構成され得る。トランシーバは、送信機162、受信機164、または両方を含み得る。他の実装形態では、送信機162および受信機164は2つの別個の構成要素である。モデム150およびトランシーバ160は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理回路、個別ハードウェア構成要素、または本明細書で説明する機能を実施するように設計されたそれらの任意の適切な組合せとして実装されてよい。アンテナ170は、多入力/多出力(MIMO)通信のための多重アンテナを含み得る。
ワイヤレス端末100およびその構成要素は、バッテリ180および/または外部電源によって電力供給され得る。バッテリ180は、エネルギーを蓄えるどのデバイスでも、特に、化学エネルギーを蓄え、電気エネルギーとして提供するどのデバイスでもよい。バッテリ180は、リチウムポリマーバッテリ、リチウムイオンバッテリ、ニッケル水素バッテリ、またはニッケルカドミウムバッテリを含む1つまたは複数の二次電池、またはアルカリバッテリ、リチウムバッテリ、酸化銀バッテリ、または亜鉛炭素バッテリを含む1つまたは複数の一次電池を含み得る。外部電源は、壁コンセント、車両シガーライターソケット、ワイヤレスエネルギー伝達プラットフォーム、または太陽を含み得る。
いくつかの実装形態では、バッテリ180、またはその部分は、電力インターフェース190を介して外部電源によって再充電可能である。電力インターフェース190は、バッテリ充電器を接続するためのジャック、近距離ワイヤレスエネルギー伝達のためのインダクタ、または太陽エネルギーを電気エネルギーに変換するための光起電力パネルを含み得る。
いくつかの実装形態では、ワイヤレス端末100は、モバイル電話、個人情報端末(PDA)、ハンドヘルドコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ワイヤレスデータアクセスカード、GPS受信機/ナビゲータ、カメラ、MP3プレーヤ、カムコーダ、ゲームコンソール、腕時計、時計、またはテレビである。
図1に示すように、基地局101は少なくとも、メモリ112およびトランシーバ165と結合されたプロセッサ111も含む。トランシーバ165は、アンテナ171と結合された送信機167と受信機166とを含む。プロセッサ111、メモリ112、トランシーバ165、およびアンテナ171は、ワイヤレス端末100を参照して上述したように実装されてよい。
図1のワイヤレス通信システム10において、基地局101は、第1の通信リンク161および/または第2の通信リンク163を介して、ワイヤレス端末100にデータパケットを送信することができる。
図2は、通信ノード、そのようなワイヤレス端末および基地局の間の通信を円滑にするのに利用することができる構成要素の例示的な機能ブロック図を示す。詳細には、図2は、通信システム200の第1のワイヤレスデバイス210(例えば、基地局)および第2のワイヤレスデバイス250(例えば、ワイヤレス端末)の簡略ブロック図である。第1のデバイス210において、いくつかのデータストリームのトラフィックデータが、データソース212から送信(TX)データプロセッサ214に提供される。
いくつかの実装形態では、各データストリームは、それぞれの送信アンテナを介して送信される。TXデータプロセッサ214は、各データデータストリーム用に選択された特定の符号化方式に基づいて、データストリームごとにトラフィックデータをフォーマットし、符号化し、インターリーブするように構成され得る。
各データストリームの符号化データは、OFDM技法を使用してパイロットデータで多重化され得る。パイロットデータは、典型的には、知られている方法で処理され、チャネル応答を推定するために受信機システムにおいて使用され得る、既知のデータパターンである。次いで、各データストリームの多重化されたパイロットデータおよび符号化データは、変調シンボルを提供するために、そのデータストリーム用に選択された特定の変調方式(例えば、BPSK、QSPK、M−PSK、またはM−QAM)に基づいて変調(すなわち、シンボルマッピング)される。各データストリームのデータレート、符号化、および変調は、プロセッサ230によって実行される命令によって決定され得る。データメモリ232は、プロセッサ230またはデバイス210の他の構成要素によって使用されるプログラムコード、データ、および他の情報を記憶し得る。
図2に示す実装形態では、いくつかのデータストリームの変調シンボルがTX MIMOプロセッサ220に提供され得、TX MIMOプロセッサ220はさらに(例えば、OFDM用に)その変調シンボルを処理し得る。次いで、TX MIMOプロセッサ220は、変調シンボルストリームをトランシーバ(XCVR)222A〜222Tに提供する。いくつかの態様では、TX MIMOプロセッサ220は、データストリームのシンボルと、シンボルの送信元のアンテナとにビームフォーミング重みを付加する。
各トランシーバ222は、それぞれのシンボルストリームを受信し、処理して、1つまたは複数のアナログ信号を提供し、さらに、それらのアナログ信号を調整(例えば、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)して、チャネルを介して送信するのに適した変調信号を提供する。次いで、トランシーバ222A〜222Tからの変調信号は、それぞれ、アンテナ224A〜224Tから送信される。
第2のデバイス250では、送信された変調信号はアンテナ252A〜252Rによって受信され、各アンテナ252からの受信信号は、それぞれのトランシーバ(XCVR)254A〜254Rに提供される。各トランシーバ254は、それぞれの受信信号を調整(例えば、フィルタ処理、増幅、およびダウンコンバート)するように構成されてよく、調整された信号をデジタル化して、サンプルを提供し、さらにそれらのサンプルを処理して、対応する「受信」シンボルストリームを提供する。
次いで、受信(RX)データプロセッサ165は、特定の受信機処理技法に基づいてトランシーバ254から受信シンボルストリームを受信し、処理して、「検出」シンボルストリームを提供する。次いで、RXデータプロセッサ165は、各検出シンボルストリームを復調し、デインターリーブし、復号して、データストリームのトラフィックデータを復元する。RXデータプロセッサ165による処理は、デバイス210におけるTX MIMOプロセッサ220およびTXデータプロセッサ214によって実行される処理と相補的なものである。
プロセッサ270はアップリンクメッセージを定式化し、このメッセージは、通信リンクおよび/または受信データストリームに関する様々なタイプの情報を備えることができる。次いで、逆方向リンクメッセージは、データソース236からいくつかのデータストリームのトラフィックデータをも受信するTXデータプロセッサ238によって処理され、変調器280によって変調され、トランシーバ254A〜254Rによって調整され、デバイス210に返送される。
デバイス210では、第2のデバイス250からの変調信号は、アンテナ224によって受信され、トランシーバ222によって調整され、復調器(DEMOD)240によって復調され、RXデータプロセッサ242によって処理されて、第2のデバイス250によって送信されたアップリンクメッセージが抽出される。プロセッサ230は次いで、抽出されたメッセージを処理する。
図2はまた、通信構成要素が、アクセス制御を実行する1つまたは複数の構成要素を含み得ることを示す。例えば、アクセス制御構成要素290は、プロセッサ230および/またはデバイス210の他の構成要素と協働して、別のデバイス(例えば、デバイス250)との間で信号を送信/受信し得る。同様に、アクセス制御構成要素292は、プロセッサ270および/またはデバイス250の他の構成要素と協働して、別のデバイス(例えば、デバイス210)との間で信号を送信/受信し得る。各デバイス210および250について、説明する構成要素のうちの2つ以上の機能が単一の構成要素によって提供され得ることを諒解されたい。例えば、単一の処理構成要素がアクセス制御構成要素290およびプロセッサ230の機能を提供し得、かつ、単一の処理構成要素がアクセス制御構成要素292およびプロセッサ270の機能を提供し得る。
基地局とワイヤレス端末との間のインターフェースは、いくつかのプロトコルレイヤからなるプロトコルスタックで記述することができ、レイヤはそれぞれ、上および/または下の次のレイヤに特定のサービスを提供する。例えば、プロトコルスタックの最上位レイヤは、無線リソース制御(RRC)レイヤと呼ばれることもあり、シグナリングを制御して、ワイヤレス端末へのワイヤレス接続を制御することができる。このレイヤは、基地局からの、ワイヤレス端末の態様の制御をさらに提供することができ、無線ベアラ、物理チャネル、異なるチャネルタイプのマッピング、測定および他の機能を制御するための機能を含み得る。
MRAB呼についての比較的高いDCRに寄与する主な原因は、不良無線周波数(RF)環境における、パケット交換(PS)RABなど、データ接続の失敗であり得る。ワイヤレス端末100(図1)送信電力が最大レベルに達したときの不良RF条件においてさえも、ワイヤレス端末100は、アップリンク(UL)で少量のデータを送り続けることができる。ある実施形態では、トランスポートフォーマット組合せ(TFC)の最小セットは、ワイヤレス端末100が、割り当てられた送信電力量および/またはヘッドルーム制約にかかわらずULで送信することを許可されるTFCセットである。
いくつかの実装形態では、最小TFCセット中には、PS RABからのただ1つの送信ブロックを含むTFCがある。したがって、送信されるべき音声もシグナリングもないとすると、ワイヤレス端末100が電力を使い果たしそうな(すなわち、電力制限状態にある)ときであっても、データは、ULで送信することができる。しかしながら、送信ULデータは、不良RF条件のせいで、アクセスポイント(AP)によって肯定応答されない場合がある。関連タイマが満了した後、ワイヤレス端末100は、無線リンク制御(RLC)リセットプロシージャをトリガしてよい。リセットプロシージャも、不良RF条件のせいで失敗する場合がある。リセット失敗は、無線リソース制御(RRC)接続の切断につながる場合があり、結果として適用可能規格に準拠した呼断が生じる。様々な実施形態において、データ専用呼は容易に再確立することができるので、ネットワークポリシーにより、データ専用呼が切断することが許容される場合がある。一方、データ呼に対するリセットにより音声呼も終了する状況では、MRAB呼が切断するのは許容可能でない場合がある。
したがって、不良RF条件においてPS RABが接続全体を終了させるのを防止するために、PS RABを他のRABから分離する必要がある。ある実施形態では、ワイヤレス端末100が送信電力を使い果たしそうな状況では、ワイヤレス端末100は、不良RF条件においてMRAB呼中でULデータを送るのを回避してよい。より具体的には、ワイヤレス端末100は、規格に準拠したやり方でULデータを送るのを回避してよい。本明細書に記載する方法およびシステムは、Voice+リリース99(R99)UL+HSDPAダウンリンク(DL)MRAB構成に特に適用可能である。ある実施形態では、本明細書に記載するシステムおよび方法は、Global Certification Forum(GCF)規格に対する修正なしで、ワイヤレス端末100において実装することができる。
1つの実施形態では、ワイヤレス端末100は、不良RF条件では、MRAB呼中での非必須情報のUL送信を制限することができる。必須情報は、DLについてのRLC ACK/NACKを搬送するRLC制御プロトコルデータ単位(PDU)、および/またはDLについてのTCP ACK/NACKを搬送するRLCデータPDUを含み得る。ワイヤレス端末100は、PS RABに関連付けられた少なくとも1つのトランスポートブロック(TB)を含むすべてのTFCを、最小TFCセットの外に置いておくことによって、不良RF条件における非必須情報のULデータ送信を却下してよい。上に列挙した除外条件のうちの1つが満たされる場合、PS RABに関連付けられたTBを含む少なくとも1つのTFCは、最小TFCセットに入れられることが許可され得る。不良RF条件では、ワイヤレス端末100が最大送信電力に達しそうなとき、最小TFCセットにあるTFCのみが有効であり得る。
図3は、図1のワイヤレス端末100におけるワイヤレス通信の方法300の実装形態を示す例示的なフローチャートを示す。方法300はここでは、図1を参照して上で論じたワイヤレス端末100を参照して記述されるが、方法300は、例えば、デバイス210および250(図2)の一方または両方など、他のどの適切なデバイスによって実装されてもよいことが当業者には諒解されよう。ある実施形態では、方法300は、送信機162、受信機164、およびメモリ120とともに、CPU110によって実施することができる。本明細書では、方法300を特定の順序に関して説明しているが、様々な実施形態において、本明細書のブロックは異なる順序で実行されても、または省略されてもよく、さらなるブロックが追加されてもよい。
最初に、方法300はブロック310で始まり、このとき、新たなPDUが、PS RABからの送信用に準備されている。ブロック320で、ワイヤレス端末100は、PS RABが、R99 RABとMRABの一部の両方であるかどうか判断する。PS RABがR99 RABとMRABの一部の両方ではない場合、ワイヤレス端末100は、ブロック330におけるTFC選択の実施に進む。一方、PS RABが、R99 RABとMRABの一部の両方である場合、ワイヤレス端末100はブロック340に進む。
次に、ブロック340で、ワイヤレス端末100は、PDUが制御RLC PDUであるかどうか判断する。PDUが制御RLC PDUである場合、ワイヤレス端末100は、ブロック350に進み、ここでワイヤレス端末100は、PS RABからの少なくとも1つのTBを有する少なくとも1つのTFCを最小TFCセットに含める。ワイヤレス端末100は次いで、ブロック330に進み、TFC選択を実施する。一方、PDUが制御RLC PDUでない場合、ワイヤレス端末100はブロック360に進む。
次いで、ブロック360で、ワイヤレス端末100は、PDUがTCP ACKまたはNACKを搬送するかどうか判断する。PDUが確かにTCP ACKまたはNACKを搬送する場合、ワイヤレス端末100は、ブロック350に進み、ここでワイヤレス端末100は、PS RABからの少なくとも1つのTBを有する少なくとも1つのTFCを最小TFCセットに含める。ワイヤレス端末100は次いで、ブロック330に進み、TFC選択を実施する。一方、PDUがTCP ACKもNACKも搬送しない場合、ワイヤレス端末100はブロック370に進む。
続いて、ブロック370で、PDUがTCP ACKもNACKも搬送しない場合、ワイヤレス端末100は、PS RABからの少なくとも1つのTBを有するすべてのTFCを、最小TFCセットから除外する。ワイヤレス端末100は次いで、ブロック330に進み、TFC選択を実施する。
上記に従って、ワイヤレス端末100は、RLCまたはMACレイヤにおけるディープパケット検査、および上位プロトコルレイヤからの明示的インジケーションのうちの1つまたは複数を使って、PDUがTCP ACK/NACKを搬送するかどうか判断することができる。ある実施形態では、ワイヤレス端末100は、いくつかの状況においてPDUがTCP ACKまたはNACKを搬送するかどうかの判断をスキップしてよい。例えば、ワイヤレス端末100は、PS RABからのTBを搬送するTFCが最小TFCセットに含まれる除外期間を実装してよい。別の実施形態では、除外期間は、周期的でも非周期的でもよい。別の実施形態では、除外は、例えばバッファ占有状況などに基づいて、動的であってよい。
図4は、ワイヤレス端末における送信電力制御の方法の別の実装形態を示すフローチャートである。方法400はここでは、図1を参照して上で論じたワイヤレス端末100を参照して記述されるが、方法400は、例えば、デバイス210および250(図2)の一方または両方など、他のどの適切なデバイスによって実装されてもよいことが当業者には諒解されよう。ある実施形態では、方法400は、送信機162、受信機164、およびメモリ120とともに、CPU110によって実施することができる。本明細書では、方法400を特定の順序に関して説明しているが、様々な実施形態において、本明細書のブロックは異なる順序で実行されても、または省略されてもよく、さらなるブロックが追加されてもよい。
最初に、方法400はブロック410で始まり、ここでワイヤレス端末100は、電力制限状態に関連付けられた情報選択基準を受信する。ワイヤレス端末100は、情報選択基準を、例えば、基地局101からアンテナ170を介して受信することができる。様々な実施形態において、情報選択基準は、電力制限状態などの基準に従って特定の通信を許可または拒否するよう、ワイヤレス端末100に要求および/またはコマンドすることができる。
例えば、ワイヤレス端末100が、利用可能な送信電力量に近づき、満足し、または超えそうなときに、電力制限状態が存在し得る。ワイヤレス端末100は、その送信電力を、例えば、基地局101がワイヤレス端末100からの送信を良好に受信しない不良RF条件において増大させればよい。一例として、基地局101は、情報選択基準により、不良RF条件であっても非必須情報を送信するよう、ワイヤレス端末100に指示すればよい。
次に、ブロック420で、ワイヤレス端末100は、電力制限状態を検出する。様々な実施形態において、ワイヤレス端末100は、送信電力を測定し、送信電力を閾と比較し、総電力消費、バッテリ状況などを測定することによって、電力制限状態を検出することができる。ワイヤレス端末100が電力制限状態を検出すると、方法400はブロック430に進む。
次いで、ブロック430で、ワイヤレス端末100は、データチャネル上で送信するための情報を、受信した情報選択基準と無関係に選択する。例えば、ワイヤレス端末100は、データチャネル上の1つまたは複数の情報(例えば、非必須情報)ブロックの省略が、基地局101から受信された命令とコンフリクトする場合であっても、ブロックを省略してよい。別の例として、ワイヤレス端末100は、データチャネル上の1つまたは複数の情報(例えば、必須情報)ブロックの送信が基地局101から受信された命令とコンフリクトする場合であっても、ブロックを送信してよい。
したがって、ワイヤレス端末100は独自に、または一方的に、データチャネルを介してどのような情報を送信するか判断してよい。様々な状況において、ワイヤレス端末100は、同時音声チャネルを維持する見込みを高めるために、データチャネルを介してどの情報が送信されるべきかを、より良好に判断することができる場合がある。
図5は、別のワイヤレス端末の例示的な機能ブロック図を示す。ワイヤレス端末は、図5に示される簡略化されたワイヤレス端末500よりも多くの構成要素を有し得ることが、当業者には諒解されよう。ワイヤレス端末500は、特許請求の範囲内の実装形態のいくつかの顕著な特徴を説明するのに有用な構成要素のみを示す。
図示の実施形態では、ワイヤレス端末500は、受信回路530と、検出回路540と、選択回路550と、アンテナ560とを含む。一実装形態では、受信回路530は、電力制限状態に関連付けられた情報選択基準を受信するように構成される。例えば、受信回路は、上記図4に関して説明したブロック410を実行するように構成され得る。1つの実装形態では、受信するための手段は、受信回路530を含む。
検出回路540は、電力制限状態を検出するように構成される。例えば、検出回路540は、上記図4に関して説明したブロック420を実行するように構成され得る。いくつかの実装形態では、検出するための手段は、検出回路540を含む。
選択回路550は、データチャネル上で送信するための情報を、受信した情報選択基準と無関係に選択するように構成される。例えば、選択回路550は、図4に関して説明したブロック430を実施するように構成され得る。一実装形態では、選択するための手段は、選択回路550を含む。
ワイヤレス端末は、ユーザ機器、加入者局、加入者ユニット、移動局、モバイル電話、モバイルノード、リモート局、リモート端末、ユーザ端末、ユーザエージェント、ユーザデバイス、または何らかの他の用語を備えるか、それらのいずれかとして実装されるか、あるいはそれらのいずれかとして知られることがある。いくつかの実装形態では、ワイヤレス端末は、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレス接続能力を有するハンドヘルドデバイス、またはワイヤレスモデムに接続された何らかの他の好適な処理デバイスを備えることができ得る。したがって、本明細書で教示する1つまたは複数の態様は、電話(例えば、セルラー電話またはスマートフォン)、コンピュータ(例えば、ラップトップ)、携帯型通信デバイス、携帯型コンピューティングデバイス(例えば、個人情報端末)、娯楽デバイス(例えば、音楽デバイス、ビデオデバイス、または衛星ラジオ)、全地球測位システムデバイス、またはワイヤレス媒体を介して通信するように構成された他の好適デバイスに組み込むことができる。
基地局は、ノードB、eノードB、無線ネットワーク制御器(RNC)、基地局(BS)、無線基地局(RBS)、基地局制御器(BSC)、送受信基地局(BTS)、トランシーバ機能(TF)、無線トランシーバ、無線ルータ、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、または何らかの他の同様の用語を備えるか、それらのいずれかとして実装されるか、あるいはそれらのいずれかとして知られることがある。
いくつかの態様では、基地局は、通信システムのためのアクセスノードを備えることができる。そのようなアクセスノードは、例えば、ネットワークへのワイヤードまたはワイヤレス通信リンクを介した、ネットワーク(例えば、インターネットまたはセルラーネットワークなどのワイドエリアネットワーク)のための、またはネットワークへの接続性を提供することができる。したがって、基地局は、別のノード(例えば、ワイヤレス端末)がネットワークまたは何らかの他の機能にアクセスできるようにすることができる。さらに、一方または両方のノードはポータブルでも、場合によっては比較的非ポータブルでもよいことを諒解されたい。
また、ワイヤレスノードは、非ワイヤレス方式で(例えば、ワイヤード接続を介して)情報を送信および/または受信することができることを諒解されたい。したがって、本明細書で説明する受信機および送信機は、非ワイヤレス媒体を介して通信するために適切な通信インターフェース構成要素(例えば、電気的または光学的インターフェース構成要素)を含むことができる。
ワイヤレス端末またはノードは、好適なワイヤレス通信技術に基づくあるいはサポートする1つまたは複数のワイヤレス通信リンクを介して通信することができる。例えば、いくつかの態様では、ワイヤレス端末はネットワークに関連付けることができる。いくつかの態様では、ネットワークはローカルエリアネットワークまたはワイドエリアネットワークを備えることができる。ワイヤレス端末は、本明細書で説明する様々なワイヤレス通信技術、プロトコル、または規格(例えば、CDMA、TDMA、OFDM、OFDMA、WiMAX、Wi−Fiなど)のうちの1つまたは複数をサポートまたは使用することができる。同様に、ワイヤレス端末は、様々な対応する変調方式または多重化方式のうちの1つまたは複数をサポートまたは使用することができる。したがって、ワイヤレス端末は、上記または他のワイヤレス通信技術を使用して1つまたは複数のワイヤレス通信リンクを確立し、それを介して通信するために適切な構成要素(例えば、エアインターフェース)を含むことができる。例えば、ワイヤレス端末は、ワイヤレス媒体上の通信を可能にする様々な構成要素(例えば、信号発生器および信号処理器)を含むことができる関連する送信機構成要素および受信機構成要素をもつワイヤレストランシーバを備えることができる。
本明細書における「第1」、「第2」などの名称を使用した要素への言及は、それらの要素の数量または順序を概括的に限定するものでないことを理解されたい。むしろ、これらの名称は、本明細書において2つ以上の要素またはある要素の複数の例を区別する便利な方法として使用でき得る。したがって、第1および第2の要素への言及は、そこで2つの要素のみが使用できること、または第1の要素が何らかの方法で第2の要素に先行しなければならないことを意味するものではない。また、別段の規定がない限り、要素のセットは1つまたは複数の要素を備えることがある。
情報および信号は様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表すことができることを、当業者は理解されよう。例えば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表され得る。
さらに、本明細書で開示した態様に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、プロセッサ、手段、回路、およびアルゴリズムステップのいずれかは、電子ハードウェア(例えば、ソースコーディングまたは何らかの他の技法を使用して設計できる、デジタル実装形態、アナログ実装形態、またはそれら2つの組合せ)、命令を組み込んだ様々な形態のプログラムもしくは設計コード(便宜上、本明細書では「ソフトウェア」または「ソフトウェアモジュール」と呼ぶことがある)、または両方の組合せとして実装できることを当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップを、上記では概してそれらの機能に関して説明した。そのような機能をハードウェアとして実装するか、ソフトウェアとして実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装することができるが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈すべきではない。
本明細書で開示した態様に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、集積回路(IC)、ワイヤレス端末、または基地局内に実装でき得るか、またはそれらによって実行でき得る。ICは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、電気的構成要素、光学的構成要素、機械的構成要素、または本明細書で説明する機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを備えることができ、かつICの内部に、ICの外側に、またはその両方に常駐するコードまたは命令を実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサとすることができるが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、制御器、マイクロ制御器、または状態機械とすることができる。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成として実装することもできる。
開示されたプロセス中のステップの特定の順序またはヒエラルキは例示的な手法の一例であることを理解されたい。設計の選好に基づいて、プロセス中のステップの特定の順序またはヒエラルキは本開示の範囲内のまま再構成できることを理解されたい。添付の方法クレームは、様々なステップの要素を例示的な順序で提示したものであり、提示された特定の順序またはヒエラルキに限定されるものではない。
説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組合せで実装できる。ソフトウェアで実装する場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶するか、またはコンピュータ可読媒体を介して送信することができる。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスできる任意の利用可能な媒体でよい。限定ではなく、例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMもしくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気ストレージデバイス、または命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを担持または記憶するために使用でき、かつコンピュータによってアクセスできる、任意の他の媒体を備えることができる。同様に、いかなる接続も適切にコンピュータ可読媒体と称される。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピーディスク(disk)およびブルーレイ(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含めるべきである。要約すると、コンピュータ可読媒体は任意の好適なコンピュータプログラム製品に実装できることを諒解されたい。
上記の説明は、いかなる当業者も添付の特許請求の範囲内の実装形態を作成または使用することができるように提供したものである。これらの態様への様々な変更は当業者にはすぐに明らかになり、本明細書で定義された包括的な原理は本開示の範囲から逸脱することなく他の態様に適用できる。したがって、本開示は、本明細書で示した態様に限定されるものではなく、本明細書で開示した原理および新規の特徴に一致する最も広い範囲を与えられるべきである。
上記の説明は、いかなる当業者も添付の特許請求の範囲内の実装形態を作成または使用することができるように与えたものである。これらの態様への様々な変更は当業者にはすぐに明らかになり、本明細書で定義された包括的な原理は本開示の範囲から逸脱することなく他の態様に適用できる。したがって、本開示は、本明細書で示した態様に限定されるものではなく、本明細書で開示した原理および新規の特徴に一致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
音声およびデータ通信におけるワイヤレス接続を改善する方法であって、
移動局において、電力制限状態に関連付けられた情報選択基準を受信することと、
前記電力制限状態を検出することと、
前記受信した情報選択基準と無関係に、データチャネル上で送信するための情報を選択することと
を備える方法。
[C2]
送信するための情報を選択することは、前記電力制限状態の間に肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とを省略することを備える、
[C1]に記載の方法。
[C3]
送信するための情報を選択することは、前記電力制限状態の間に無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択することを備える、
[C1]に記載の方法。
[C4]
送信するための情報を選択することは、前記電力制限状態の間に送信制御プロトコル(TCP)および無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択することを備える、
[C1]に記載の方法。
[C5]
前記電力制限状態がもはや検出されなくなった後、送信するための1つまたは複数の非選択情報を先送りすることをさらに備える、
[C1]に記載の方法。
[C6]
前記検出することは、ワイヤレスデバイスが送信電力を使い果たしそうなとき、前記ワイヤレスデバイスにおいて、前記第1の無線周波数状態を検出することを備える、
[C1]に記載の方法。
[C7]
前記アップリンクデータは、マルチ無線アクセスベアラ(MRAB)呼の少なくとも一部を備える、
[C1]に記載の方法。
[C8]
ワイヤレス通信リンクを介して音声およびデータ通信を通信するように構成されたデバイスであって、
電力制限状態に関連付けられた情報選択基準を受信するように構成された受信機と、
前記電力制限状態を検出し、
前記受信した情報選択基準と無関係に、データチャネル上で送信するための情報を選択する
ように構成されたプロセッサと
を備えるデバイス。
[C9]
前記プロセッサは、前記電力制限状態の間に肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とを省略するように構成される、
[C8]に記載のデバイス。
[C10]
前記プロセッサは、前記電力制限状態の間に無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択するように構成される、
[C8]に記載のデバイス。
[C11]
前記プロセッサは、前記電力制限状態の間に送信制御プロトコル(TCP)および無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択するように構成される、
[C8]に記載のデバイス。
[C12]
前記プロセッサは、前記電力制限状態がもはや検出されなくなった後、送信するための1つまたは複数の非選択情報を先送りするように構成される、
[C8]に記載のデバイス。
[C13]
前記プロセッサは、前記デバイスが送信電力を使い果たしそうなとき、前記デバイスにおいて前記第1の無線周波数状態を検出するように構成される、
[C8]に記載のデバイス。
[C14]
前記アップリンクデータは、マルチ無線アクセスベアラ(MRAB)呼の少なくとも一部を備える、
[C8]に記載のデバイス。
[C15]
ワイヤレス通信リンクを介して音声およびデータ通信を通信するための装置であって、
電力制限状態に関連付けられた情報選択基準を受信するための手段と、
前記電力制限状態を検出するための手段と、
前記受信した情報選択基準と無関係に、データチャネル上で送信するための情報を選択するための手段と
を備える装置。
[C16]
送信するための情報を選択するための手段は、前記電力制限状態の間に肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とを省略するための手段を備える、
[C15]に記載の装置。
[C17]
送信するための情報を選択するための手段は、前記電力制限状態の間に無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択するための手段を備える、
[C15]に記載の装置。
[C18]
送信するための情報を選択するための手段は、前記電力制限状態の間に送信制御プロトコル(TCP)および無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択するための手段を備える、
[C15]に記載の装置。
[C19]
前記電力制限状態がもはや検出されなくなった後、送信するための1つまたは複数の非選択情報を先送りするための手段をさらに備える、
[C15]に記載の装置。
[C20]
検出するための前記手段は、前記装置が送信電力を使い果たしそうなとき、前記装置において前記第1の無線周波数状態を検出するための手段を備える、
[C15]に記載の装置。
[C21]
前記アップリンクデータは、マルチ無線アクセスベアラ(MRAB)呼の少なくとも一部を備える、
[C15]に記載の装置。
[C22]
装置のプロセッサによって実行されると、前記装置に、
電力制限状態に関連付けられた情報選択基準を受信させ、
前記電力制限状態を検出させ、
前記受信した情報選択基準と無関係に、データチャネル上で送信するための情報を選択させる
命令を備える非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
[C23]
前記装置のプロセッサによって実行されると、前記装置に、前記電力制限状態の間に肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とを省略する命令をさらに備える、
[C22]に記載の媒体。
[C24]
前記装置のプロセッサによって実行されると、前記装置に、前記電力制限状態の間に無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択させる命令をさらに備える、
[C22]に記載の媒体。
[C25]
前記装置のプロセッサによって実行されると、前記装置に、前記電力制限状態の間に送信制御プロトコル(TCP)および無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択させる命令をさらに備える、
[C22]に記載の媒体。
[C26]
前記装置のプロセッサによって実行されると、前記装置に、前記電力制限状態がもはや検出されなくなった後、送信するための1つまたは複数の非選択情報を先送りさせる
命令をさらに備える、[C22]に記載の媒体。
[C27]
前記装置のプロセッサによって実行されると、前記装置に、ワイヤレスデバイスが送信電力を使い果たしそうなとき、前記ワイヤレスデバイスにおいて、前記第1の無線周波数状態を検出させる命令をさらに備える、
[C22]に記載の媒体。
[C28]
前記アップリンクデータは、マルチ無線アクセスベアラ(MRAB)呼の少なくとも一部を備える、
[C22]に記載の媒体。

Claims (28)

  1. 音声およびデータ通信におけるワイヤレス接続を改善する方法であって、
    移動局において、電力制限状態に関連付けられた情報選択基準を受信することと、
    前記電力制限状態を検出することと、
    前記受信した情報選択基準と無関係に、データチャネル上で送信するための情報を選択することと
    を備える方法。
  2. 送信するための情報を選択することは、前記電力制限状態の間に肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とを省略することを備える、
    請求項1に記載の方法。
  3. 送信するための情報を選択することは、前記電力制限状態の間に無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択することを備える、
    請求項1に記載の方法。
  4. 送信するための情報を選択することは、前記電力制限状態の間に送信制御プロトコル(TCP)および無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択することを備える、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記電力制限状態がもはや検出されなくなった後、送信するための1つまたは複数の非選択情報を先送りすることをさらに備える、
    請求項1に記載の方法。
  6. 前記検出することは、ワイヤレスデバイスが送信電力を使い果たしそうなとき、前記ワイヤレスデバイスにおいて、前記第1の無線周波数状態を検出することを備える、
    請求項1に記載の方法。
  7. 前記アップリンクデータは、マルチ無線アクセスベアラ(MRAB)呼の少なくとも一部を備える、
    請求項1に記載の方法。
  8. ワイヤレス通信リンクを介して音声およびデータ通信を通信するように構成されたデバイスであって、
    電力制限状態に関連付けられた情報選択基準を受信するように構成された受信機と、
    前記電力制限状態を検出し、
    前記受信した情報選択基準と無関係に、データチャネル上で送信するための情報を選択する
    ように構成されたプロセッサと
    を備えるデバイス。
  9. 前記プロセッサは、前記電力制限状態の間に肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とを省略するように構成される、
    請求項8に記載のデバイス。
  10. 前記プロセッサは、前記電力制限状態の間に無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択するように構成される、
    請求項8に記載のデバイス。
  11. 前記プロセッサは、前記電力制限状態の間に送信制御プロトコル(TCP)および無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択するように構成される、
    請求項8に記載のデバイス。
  12. 前記プロセッサは、前記電力制限状態がもはや検出されなくなった後、送信するための1つまたは複数の非選択情報を先送りするように構成される、
    請求項8に記載のデバイス。
  13. 前記プロセッサは、前記デバイスが送信電力を使い果たしそうなとき、前記デバイスにおいて前記第1の無線周波数状態を検出するように構成される、
    請求項8に記載のデバイス。
  14. 前記アップリンクデータは、マルチ無線アクセスベアラ(MRAB)呼の少なくとも一部を備える、
    請求項8に記載のデバイス。
  15. ワイヤレス通信リンクを介して音声およびデータ通信を通信するための装置であって、
    電力制限状態に関連付けられた情報選択基準を受信するための手段と、
    前記電力制限状態を検出するための手段と、
    前記受信した情報選択基準と無関係に、データチャネル上で送信するための情報を選択するための手段と
    を備える装置。
  16. 送信するための情報を選択するための手段は、前記電力制限状態の間に肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とを省略するための手段を備える、
    請求項15に記載の装置。
  17. 送信するための情報を選択するための手段は、前記電力制限状態の間に無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択するための手段を備える、
    請求項15に記載の装置。
  18. 送信するための情報を選択するための手段は、前記電力制限状態の間に送信制御プロトコル(TCP)および無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択するための手段を備える、
    請求項15に記載の装置。
  19. 前記電力制限状態がもはや検出されなくなった後、送信するための1つまたは複数の非選択情報を先送りするための手段をさらに備える、
    請求項15に記載の装置。
  20. 検出するための前記手段は、前記装置が送信電力を使い果たしそうなとき、前記装置において前記第1の無線周波数状態を検出するための手段を備える、
    請求項15に記載の装置。
  21. 前記アップリンクデータは、マルチ無線アクセスベアラ(MRAB)呼の少なくとも一部を備える、
    請求項15に記載の装置。
  22. 装置のプロセッサによって実行されると、前記装置に、
    電力制限状態に関連付けられた情報選択基準を受信させ、
    前記電力制限状態を検出させ、
    前記受信した情報選択基準と無関係に、データチャネル上で送信するための情報を選択させる
    命令を備える非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  23. 前記装置のプロセッサによって実行されると、前記装置に、前記電力制限状態の間に肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とを省略する命令をさらに備える、
    請求項22に記載の媒体。
  24. 前記装置のプロセッサによって実行されると、前記装置に、前記電力制限状態の間に無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択させる命令をさらに備える、
    請求項22に記載の媒体。
  25. 前記装置のプロセッサによって実行されると、前記装置に、前記電力制限状態の間に送信制御プロトコル(TCP)および無線リンク制御(RLC)肯定応答(ACK)と否定応答(NACK)とのみを選択させる命令をさらに備える、
    請求項22に記載の媒体。
  26. 前記装置のプロセッサによって実行されると、前記装置に、前記電力制限状態がもはや検出されなくなった後、送信するための1つまたは複数の非選択情報を先送りさせる
    命令をさらに備える、請求項22に記載の媒体。
  27. 前記装置のプロセッサによって実行されると、前記装置に、ワイヤレスデバイスが送信電力を使い果たしそうなとき、前記ワイヤレスデバイスにおいて、前記第1の無線周波数状態を検出させる命令をさらに備える、
    請求項22に記載の媒体。
  28. 前記アップリンクデータは、マルチ無線アクセスベアラ(MRAB)呼の少なくとも一部を備える、
    請求項22に記載の媒体。
JP2014519242A 2011-07-01 2012-07-02 電力制限状態における多元無線アクセスベアラ通信を管理するためのシステム、方法および装置 Active JP5840773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161504068P 2011-07-01 2011-07-01
US61/504,068 2011-07-01
US13/539,002 2012-06-29
US13/539,002 US9232482B2 (en) 2011-07-01 2012-06-29 Systems, methods and apparatus for managing multiple radio access bearer communications
PCT/US2012/045324 WO2013006587A1 (en) 2011-07-01 2012-07-02 Systems, methods and apparatus for managing multiple radio access bearer communications in power limited condition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523194A true JP2014523194A (ja) 2014-09-08
JP5840773B2 JP5840773B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=47390599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519242A Active JP5840773B2 (ja) 2011-07-01 2012-07-02 電力制限状態における多元無線アクセスベアラ通信を管理するためのシステム、方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9232482B2 (ja)
EP (1) EP2727423B1 (ja)
JP (1) JP5840773B2 (ja)
KR (1) KR101614078B1 (ja)
CN (1) CN103748940B (ja)
BR (1) BR112013032853A2 (ja)
CA (1) CA2840761C (ja)
RU (1) RU2559818C1 (ja)
WO (1) WO2013006587A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018509834A (ja) * 2015-03-06 2018-04-05 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 簡略化されたharq管理

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9439061B2 (en) * 2011-05-27 2016-09-06 At&T Mobility Ii Llc Selective prioritization of voice over data
US9167472B2 (en) 2011-07-01 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for enhanced UL RLC flow control for MRAB calls
US9591593B2 (en) 2011-07-22 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Systems, methods and apparatus for radio uplink power control
US9930569B2 (en) 2011-08-04 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Systems, methods and apparatus for wireless condition based multiple radio access bearer communications
US9686046B2 (en) 2011-09-13 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Systems, methods and apparatus for wireless condition based multiple radio access bearer communications
US8873535B2 (en) 2011-09-26 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Systems, methods and apparatus for retransmitting protocol data units in wireless communications
US20160021618A1 (en) 2014-07-18 2016-01-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for uplink transmission power control
US9867146B2 (en) 2014-08-06 2018-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for dual-connectivity operation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015940A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 通信端末及び通信システム

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9118387B2 (en) 1997-11-03 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Pilot reference transmission for a wireless communication system
US7289473B1 (en) 1997-11-03 2007-10-30 Qualcomm Incorporated Pilot reference transmission for a wireless communication system
SE514328C2 (sv) 1998-12-18 2001-02-12 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och arrangemang i ett radiokommunikationssystem för utförande av meddelandeöverföring
CN1137559C (zh) 1999-09-20 2004-02-04 诺基亚公司 错误控制方法和设备
US6757245B1 (en) 2000-06-01 2004-06-29 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for communicating packet data in a network including a radio-link
CA2319287A1 (en) 2000-09-14 2002-03-14 Ramesh Mantha System and method for allocating power
US20030021262A1 (en) 2000-11-13 2003-01-30 Kc Technology, Inc. Bluetooth baseband controller
US7035240B1 (en) * 2000-12-27 2006-04-25 Massachusetts Institute Of Technology Method for low-energy adaptive clustering hierarchy
EP1263160A1 (en) 2001-06-01 2002-12-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and transmitter for an efficient packet data transfer in a transmission protocol with repeat requests
EP1372310A1 (en) 2002-06-12 2003-12-17 Motorola, Inc. Apparatus and method for communicating data using header compression
US7610050B2 (en) 2002-08-14 2009-10-27 Tadaaki Chigusa System for mobile broadband networking using dynamic quality of service provisioning
AU2002339530A1 (en) 2002-09-07 2004-03-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and devices for efficient data transmission link control in mobile multicast communication systems
EP2755345B1 (en) 2003-03-31 2020-04-29 Apple Inc. A radio telecommunications system and method of operating the same with polling
RU2372738C2 (ru) * 2003-07-15 2009-11-10 Квэлкомм Инкорпорейтед Способ управления мощностью передачи на основании оценки бита обратной активности и заданных линейно возрастающих/убывающих функций потоков данных и соответствующий терминал беспроводного доступа
US6970437B2 (en) 2003-07-15 2005-11-29 Qualcomm Incorporated Reverse link differentiated services for a multiflow communications system using autonomous allocation
DE10345220B4 (de) 2003-09-29 2012-02-16 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Übertragung von Daten
DE602004020324D1 (de) * 2004-02-13 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corp System und Verfahren für den Empfang eines MBMS-Dienstes und eines dedizierten Dienstes
FI20040244A0 (fi) 2004-02-16 2004-02-16 Nokia Corp Menetelmä ja tietokoneohjelma radioresurssien kontrolloimiseksi, käyttäjälaite, radioverkko-ohjain, sekä tukiasema
US7924811B2 (en) 2004-03-30 2011-04-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, systems and computer program products for suspending packet-switched sessions to a wireless terminal
US7756532B2 (en) 2004-05-13 2010-07-13 Pontus Wallentin Reestablishing wireless communication between a radio access network and a mobile station
RU2377728C2 (ru) * 2004-07-20 2009-12-27 Квэлкомм Инкорпорейтед Управление и руководство доступом к нескольким сетям
US7962148B2 (en) 2004-07-20 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Controlling and managing access to multiple networks
US7558243B2 (en) 2004-09-15 2009-07-07 Innovative Sonic Limited Enhanced polling method for preventing deadlock in a wireless communications system
US7664079B2 (en) 2004-10-13 2010-02-16 At&T Mobility Ii Llc Adjusting link layer control frame to facilitate data throughput
JP4737553B2 (ja) 2004-10-20 2011-08-03 日本電気株式会社 無線通信システム、移動局、基地局及びそれらに用いる無線通信システム制御方法並びにそのプログラム
JP4711696B2 (ja) 2005-02-17 2011-06-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ データ通信管理システム、移動体端末および移動体端末制御プログラム
EP1708413A1 (en) 2005-03-29 2006-10-04 Lg Electronics Inc. Multimedia broadcast/multicast service (MBMS) cells reconfigurations
US7821975B2 (en) 2005-06-10 2010-10-26 Motorola, Inc. Establishing radio link control in wireless communication networks
US20060291395A1 (en) 2005-06-28 2006-12-28 Nokia Corporation Packet transmission control method and apparatus
TW200713895A (en) 2005-09-21 2007-04-01 Asustek Comp Inc Method and apparatus for improving transmission delay of status report in a wireless communications system
EP1793520B1 (en) 2005-11-30 2012-02-29 Panasonic Corporation Configurable acknowledgement mode for a hybrid automatic repeat request protocol
US8891637B2 (en) * 2006-02-08 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Spectral shaping to reduce peak-to-average ratio in wireless communication
TWI446744B (zh) 2006-03-20 2014-07-21 Koninkl Philips Electronics Nv 時變信號品質報告
JP4781939B2 (ja) 2006-08-21 2011-09-28 富士通株式会社 無線通信装置
WO2008024282A2 (en) 2006-08-21 2008-02-28 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for controlling arq and harq transmissions and retranmissions in a wireless communication system
US7751320B2 (en) 2006-09-30 2010-07-06 Alcatel-Lucent Usa Inc. Admission control of sessions with preference lists
SG166122A1 (en) * 2006-10-03 2010-11-29 Qualcomm Inc Random access signaling transmission for system access in wireless communication
CN102724018B (zh) 2006-10-23 2016-01-20 交互数字技术公司 用于发送及接收信道质量指示符的方法和设备
KR20140074976A (ko) 2006-10-31 2014-06-18 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 네트워크로의 피드백 정보 및 수신확인 정보 제공
EP2086177A4 (en) * 2006-11-16 2014-01-15 Nec Corp RADIO COMMUNICATION DEVICE, RADIO COMMUNICATION METHOD AND RADIO COMMUNICATION PROGRAM
US20080132268A1 (en) 2006-12-01 2008-06-05 Cingular Wireless Ii, Llc Dynamic quality of service adaptation in packet data communications
RU2455776C2 (ru) 2007-02-02 2012-07-10 Интердиджитал Текнолоджи Корпорейшн Способ и устройство улучшения rlc для гибкого размера pdu rlc
US8005107B2 (en) 2007-02-06 2011-08-23 Research In Motion Limited Method and system for robust MAC signaling
JP4882775B2 (ja) 2007-02-09 2012-02-22 富士通株式会社 無線端末の通信制御方法及び無線端末
US20080226074A1 (en) 2007-03-15 2008-09-18 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for ciphering packet units in wireless communications
WO2008115025A1 (en) 2007-03-22 2008-09-25 Lg Electronics Inc. Method of transmitting data block in wireless communication system
IN2009DN07226A (ja) 2007-05-30 2015-07-24 Ericsson Telefon Ab L M
US20080310452A1 (en) 2007-06-14 2008-12-18 Texas Instruments Incorporated Data link layer headers
JP4826559B2 (ja) 2007-08-08 2011-11-30 富士通株式会社 無線通信装置、送信方法、受信方法
US20090093255A1 (en) 2007-10-05 2009-04-09 Qualcomm Incorporated Adjusting multi-carrier allocation in wireless networks
US8041375B2 (en) 2007-10-31 2011-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for use in peer to peer communications devices and/or systems relating to rate scheduling, traffic scheduling, rate control, and/or power control
JP5238036B2 (ja) 2007-11-01 2013-07-17 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Hsdpaフロー制御におけるrlcウインドウサイズの制限
US8369221B2 (en) 2007-11-01 2013-02-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Efficient flow control in a radio network controller (RNC)
US20090135773A1 (en) 2007-11-13 2009-05-28 Interdigital Patent Holdings, Inc. Measurement reporting for transmissions supporting latency reduction
US9313108B2 (en) 2007-12-14 2016-04-12 Ericsson Ab Flexible and scalable method and apparatus for dynamic subscriber services configuration and management
US8917598B2 (en) 2007-12-21 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Downlink flow control
KR101194489B1 (ko) 2007-12-27 2012-10-24 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템, 무선 통신 장치, 및 암호화 방법
US20090175175A1 (en) 2008-01-04 2009-07-09 Interdigital Patent Holdings, Inc. Radio link control reset using radio resource control signaling
JP4588075B2 (ja) 2008-02-06 2010-11-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ウィンドウサイズ制御装置、移動通信端末、無線制御装置、移動通信システムおよび移動通信端末におけるウィンドウサイズ制御方法
US8958411B2 (en) 2008-03-17 2015-02-17 Lg Electronics Inc. Method of transmitting RLC data
JP5572149B2 (ja) 2008-03-21 2014-08-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) アップリンク・グラントを求める無用なスケジューリング要求を禁止する方法
US8634384B2 (en) * 2008-04-11 2014-01-21 Wi-Lan Inc. Efficient determination of a link performance parameter
EP2294747B1 (en) * 2008-06-19 2015-03-18 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Scheduling of data transmissions in multi-carrier data transmission networks
US8873522B2 (en) * 2008-08-11 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Processing measurement gaps in a wireless communication system
KR101513503B1 (ko) 2008-08-11 2015-04-22 삼성전자주식회사 Dual-cell HSDPA 를 지원하는 이동통신 시스템에서 CQI전송 오버헤드를 감소시키는 방법 및 장치
KR101274756B1 (ko) 2008-09-05 2013-06-14 삼성전자주식회사 멀티캐스트 및 브로드캐스트 서비스 송신 장치, 송신 방법, 수신 방법
US8358614B2 (en) * 2008-10-31 2013-01-22 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for handling uplink transmissions using multiple uplink carriers
US20100113006A1 (en) 2008-11-04 2010-05-06 2Wire, Inc. Cell calibration
US20100144363A1 (en) 2008-12-10 2010-06-10 At&T Mobility Ii Llc Load-based adaptive inactivity timers
RU2481734C2 (ru) 2008-12-30 2013-05-10 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Устройство и способ для улучшенной производительности хэндовера
CA2786894C (en) 2009-01-28 2017-01-10 Headwater Partners I Llc Quality of service for device assisted services
US8228938B2 (en) 2009-02-02 2012-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for preventing a miss-detection of duplicated packets and an out-of-sequence delivery to the higher layer in unacknowledged mode operation
EP2409529B1 (en) 2009-03-17 2013-09-18 Unwired Planet, LLC Power backoff for multi-carrier uplink transmissions
JP5391830B2 (ja) 2009-05-25 2014-01-15 富士通株式会社 無線基地局装置、通信システムおよびデータ転送方法
US8923115B2 (en) 2009-08-25 2014-12-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Using the ECN mechanism to signal congestion directly to the base station
PT2484168T (pt) 2009-10-01 2022-02-02 Nokia Solutions & Networks Oy Um método e aparelho para controlo de escalonamento
CN104270808B (zh) 2009-10-02 2018-02-16 交互数字专利控股公司 对上行链路中的多天线传输进行发射功率控制的方法和wtru
US9277510B2 (en) 2009-10-23 2016-03-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements in a communication network system
EP2317815A1 (en) 2009-11-02 2011-05-04 Panasonic Corporation Power-limit reporting in a communication system using carrier aggregation
US20120269148A1 (en) 2009-11-11 2012-10-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and Devices for Switching Anchor Carrier
WO2011072735A1 (en) 2009-12-16 2011-06-23 Nokia Siemens Networks Oy Coordinated transport and radio interface scheduling for a mobile communication network
KR101692552B1 (ko) 2010-01-18 2017-01-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 harq 및 arq 파라미터 설정 장치 및 방법
US20120020286A1 (en) 2010-01-21 2012-01-26 Qualcomm Incorporated Channel prioritization and power scaling in wireless communications
FR2955997B1 (fr) 2010-02-02 2012-01-20 Pierre Thierry Dominique Gandolfo Microsysteme modulaire, reconfigurable et cognitif pour la surveillance et le controle d'objets communicants a distance
US8964658B2 (en) * 2010-03-31 2015-02-24 Mediatek Inc. Methods of contention-based transmission
WO2011125002A1 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic adaptation of downlink rlc pdu size
US8744534B2 (en) 2010-04-30 2014-06-03 Apple Inc. Methods and apparatus for preserving battery resources in a mobile communication device
US8346274B2 (en) 2010-05-21 2013-01-01 Apple Inc. Method to control multiple radio access bearers in a wireless device
US8339947B2 (en) 2010-07-01 2012-12-25 Verizon Patent And Licensing Inc. Flow-based proactive connection admission control (CAC) in wireless networks
EP2403290B1 (en) 2010-07-02 2013-09-11 Vodafone IP Licensing limited Radio resource management based on location prediction
US8437748B2 (en) 2010-07-07 2013-05-07 At&T Mobility Ii Llc Method for managing multiple radio access bearers in a single handset
US8428080B2 (en) 2010-09-16 2013-04-23 Apple Inc. Method to control reconfiguration of multiple radio access bearers in a wireless device
US8620372B2 (en) * 2010-09-30 2013-12-31 Apple Inc. Method and apparatus for transport format selection in a mobile wireless device
EP2622774B1 (en) 2010-10-01 2023-12-13 InterDigital Patent Holdings, Inc. Mac and rlc architecture and procedures to enable reception from multiple transmission points
US8565756B2 (en) 2011-01-07 2013-10-22 Apple Inc. Control of measurement messaging in a mobile device
US8620337B2 (en) * 2011-04-18 2013-12-31 At&T Mobility Ii Llc Selective establishment of radio access bearers to support simultaneous voice and data communications in a mobile telecommunications network
US9131477B2 (en) 2011-06-06 2015-09-08 Blackberry Limited Method and apparatus for radio resource control procedures
US9167472B2 (en) 2011-07-01 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for enhanced UL RLC flow control for MRAB calls
US9591593B2 (en) 2011-07-22 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Systems, methods and apparatus for radio uplink power control
US9930569B2 (en) 2011-08-04 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Systems, methods and apparatus for wireless condition based multiple radio access bearer communications
US9686046B2 (en) 2011-09-13 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Systems, methods and apparatus for wireless condition based multiple radio access bearer communications
US8873535B2 (en) 2011-09-26 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Systems, methods and apparatus for retransmitting protocol data units in wireless communications
US9432983B2 (en) 2012-11-13 2016-08-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Extension of radio link control transmit window

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015940A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 通信端末及び通信システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201210116134; Siemens: '"Contribution to power limit problem in HSDPA case"' 3GPP TSG-RAN WG2#42 R2-040981 , 200405, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6014054347; Siemens: '"Contribution to power limit problem in HSDPA case"' 3GPP TSG-RAN WG2#42 R2-040981 , 200405, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018509834A (ja) * 2015-03-06 2018-04-05 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 簡略化されたharq管理

Also Published As

Publication number Publication date
US9232482B2 (en) 2016-01-05
EP2727423B1 (en) 2020-08-19
CN103748940B (zh) 2017-07-28
US20130003631A1 (en) 2013-01-03
CN103748940A (zh) 2014-04-23
KR101614078B1 (ko) 2016-04-20
EP2727423A1 (en) 2014-05-07
CA2840761C (en) 2017-09-05
WO2013006587A1 (en) 2013-01-10
JP5840773B2 (ja) 2016-01-06
RU2559818C1 (ru) 2015-08-10
KR20140031385A (ko) 2014-03-12
BR112013032853A2 (pt) 2017-02-21
CA2840761A1 (en) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897709B2 (ja) Mrab呼に対する拡張されたulrlcフロー制御のための方法および装置
JP5840773B2 (ja) 電力制限状態における多元無線アクセスベアラ通信を管理するためのシステム、方法および装置
JP5866445B2 (ja) 無線アップリンク電力制御のためのシステム、方法、および装置
JP5784839B2 (ja) ワイヤレス状態に基づく複数の無線接続ベアラ通信のためのシステム、方法および装置
JP6081547B2 (ja) ワイヤレスコンディションに基づく複数無線アクセスベアラ通信のためのシステム、方法、および装置
JP2014528212A5 (ja)
JP5792392B2 (ja) ワイヤレス通信においてプロトコルデータユニットを再送信するためのシステム、方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250