JP2014521069A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014521069A5
JP2014521069A5 JP2014518969A JP2014518969A JP2014521069A5 JP 2014521069 A5 JP2014521069 A5 JP 2014521069A5 JP 2014518969 A JP2014518969 A JP 2014518969A JP 2014518969 A JP2014518969 A JP 2014518969A JP 2014521069 A5 JP2014521069 A5 JP 2014521069A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
liquid handling
conductive polymer
polymer core
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014518969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014521069A (ja
JP6066498B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2012/044431 external-priority patent/WO2013006343A1/en
Publication of JP2014521069A publication Critical patent/JP2014521069A/ja
Publication of JP2014521069A5 publication Critical patent/JP2014521069A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066498B2 publication Critical patent/JP6066498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

さらに提供されるのは、液体取扱プローブへの衝突損傷を最小化するためのシステムまたは方法であって、プローブガイドに付けられている液体取扱プローブを含み、該プローブガイドは、プローブマウントに取り付けられ、柔軟な部材が、プローブガイドと該プローブマウントとの間に介在し、物体と液体取扱プローブとの間の衝突は、プローブガイドの変位および該柔軟な部材の歪曲をもたらし、該柔軟な部材の歪曲は、衝突の間、該物体と該液体取扱プローブとの間に発生する力を低減させる。いくつかの実施形態では、該柔軟な部材の歪曲は、衝突検出センサを起動し、次いで、コントローラによって受信される信号を発生させる。いくつかの実施形態では、コントローラは、衝突検出センサからの信号の受信後、液体取扱プローブの軌道を変更する。いくつかの実施形態では、衝突検出センサは、光学経路を有する。いくつかの実施形態では、柔軟な部材の歪曲は、不透明フラグに衝突検出センサの光学経路を通って移動させる。
実施形態において、本発明は、例えば、下記の項目を提供する。
(項目1)
液体取扱プローブであって、
a)遠位末端を有する細長い剛体シースと、
b)前記細長い剛体シース内に部分的に封入されている伝導性ポリマーコアであって、
前記伝導性ポリマーコアは、
内部流体導管と、
伝導性ポリマー先端であって、前記伝導性ポリマー先端は、前記細長い剛体シースの遠位末端から突出している前記伝導性ポリマーコアの一部を備えている、伝導性ポリマー先端と
を含む、伝導性ポリマーコアと、
c)前記伝導性ポリマーコアに動作可能に接続されている流体感知機構と
を備えている、液体取扱プローブ。
(項目2)
自動化された化学的性質分析器における液体を取り扱うためのデバイスであって、前記自動化された化学分析器は、1つ以上のクレーンアセンブリを有し、
(1)液体取扱プローブであって、前記液体取扱プローブは、
a)遠位末端を有する細長い剛体シースと、
b)前記細長い剛体シース内に部分的に封入されている伝導性ポリマーコアであって、
内部流体導管と、
伝導性ポリマー先端であって、前記伝導性ポリマー先端は、前記細長い剛体シース106の下側末端から突出している前記伝導性ポリマーコアの一部を備えている、伝導性ポリマー先端と
を備えている、伝導性ポリマーコアと、
c)前記伝導性ポリマーコアに動作可能に接続されている液体レベル感知機構と
を備えている、液体取扱プローブと、
(2)前記液体取扱プローブを前記自動化された化学的性質分析器のクレーンアセンブリに固定するためのプローブマウントと、
(3)前記プローブマウントに取り付けられているプローブガイドであって、柔軟な部材が、前記プローブマウントと前記プローブガイドとの間に介在し、前記液体取扱プローブは、前記プローブガイドに付けられている、プローブガイドと
を備えている、デバイス。
(項目3)
前記細長い剛体シースは、伝導性であり、前記伝導性ポリマーコアは、前記細長い剛体シースと電気接触している、項目1または2に記載の液体取扱プローブ。
(項目4)
前記伝導性ポリマーコアは、前記細長い剛体シースの前記遠位端を少なくとも0.25インチ越えて延びている、項目1に記載の液体取扱プローブまたは項目2に記載のデバイス。
(項目5)
前記細長い剛体シースは、近位末端を有し、前記伝導性ポリマーコアは、前記近位末端から突出し、フレア状継手を形成している、項目1に記載の液体取扱プローブまたは項目2に記載のデバイス。
(項目6)
前記流体感知機構は、静電容量ベースの液体感知回路である、項目1に記載の液体取扱プローブまたは項目2に記載のデバイス。
(項目7)
前記伝導性ポリマーコアは、0.25Ω・m未満のバルク抵抗率を有する伝導性ポリマーを備えている、項目1に記載の液体取扱プローブまたは項目2に記載のデバイス。
(項目8)
前記伝導性ポリマーコアは、伝導性フルオロポリマーを備えている、項目1に記載の液体取扱プローブまたは項目2に記載のデバイス。
(項目9)
前記伝導性ポリマーコアは、非特異的結合性が低いポリマーを備えている、項目1に記載の液体取扱プローブまたは項目2に記載のデバイス。
(項目10)
前記細長い剛体シースは、ステンレス鋼を備えている、項目1に記載の液体取扱プローブまたは項目2に記載のデバイス。
(項目11)
前記細長い剛体シースは、電解研摩されたステンレス鋼を備えている、項目1に記載の液体取扱プローブまたは項目2に記載のデバイス。
(項目12)
自動化された化学的性質分析器における液体を取り扱うためのデバイスであって、前記自動化された化学分析器は、1つ以上のクレーンアセンブリを有し、
a)液体取扱プローブと、
b)前記液体取扱プローブを前記自動化された化学的性質分析器のクレーンアセンブリに固定するためのプローブマウントと、
c)前記プローブマウントに取り付けられているプローブガイドであって、柔軟な部材が、前記プローブマウントと前記プローブガイドとの間に介在し、前記液体取扱プローブは、前記プローブガイドに付けられている、プローブガイドと
を備えている、デバイス。
(項目13)
前記柔軟な部材に動作可能に接続されている衝突検出センサをさらに備えている、項目12に記載のデバイス。
(項目14)
前記液体取扱プローブは、前記伝導性ポリマーコアに動作可能に接続されている液体レベル感知機構を備えている、項目12に記載のデバイス。
(項目15)
前記液体レベル感知機構は、前記プローブガイドを介して、前記伝導性ポリマーコアに動作可能に接続されている、項目2または14に記載のデバイス。
(項目16)
液体取扱プローブへの衝突損傷を最小化するためのシステムであって、
プローブガイドに付けられている前記液体取扱プローブを備え、前記プローブガイドは、プローブマウントに取り付けられており、柔軟な部材が、前記プローブガイドと前記プローブマウントとの間に介在している、
物体と前記液体取扱プローブとの間の衝突は、前記プローブガイドの変位および前記柔軟な部材の歪曲をもたらし、
前記柔軟な部材の歪曲は、前記衝突の間、前記物体と前記液体取扱プローブとの間に発生する力を低減させる、
システム。
(項目17)
液体取扱プローブへの衝突損傷を最小化するためのシステムであって、
プローブガイドに付けられている前記液体取扱プローブを備え、前記プローブガイドは、プローブマウントに取り付けられ、柔軟な部材が、前記プローブガイドと前記プローブマウントとの間に介在し、
物体と前記液体取扱プローブとの間の衝突は、前記プローブガイドの変位および前記柔軟な部材の歪曲をもたらし、
前記柔軟な部材の歪曲は、衝突検出センサを起動し、次いで、コントローラによって受信される信号を発生させ、
前記コントローラは、前記衝突検出センサからの前記信号の受信後、前記液体取扱プローブの軌道を変更する、
システム。
(項目18)
前記衝突検出センサは、光学経路を有する、項目17に記載のシステム。
(項目19)
前記柔軟な部材の歪曲は、不透明フラグに前記衝突検出センサの前記光学経路を通って移動させる、項目18に記載のシステム。

Claims (19)

  1. 液体取扱プローブであって、前記液体取扱プローブは、
    a)遠位末端を有する細長い剛体シースと、
    b)前記細長い剛体シース内に部分的に封入されている伝導性ポリマーコアであって、前記伝導性ポリマーコアは、
    内部流体導管と、
    伝導性ポリマー先端であって、前記伝導性ポリマー先端は、前記細長い剛体シースの前記遠位末端から突出している前記伝導性ポリマーコアの一部を備えている、伝導性ポリマー先端と
    を含む、伝導性ポリマーコアと、
    c)前記伝導性ポリマーコアに動作可能に接続されている流体感知機構と
    を備えている、液体取扱プローブ。
  2. 自動化された化学的性質分析器における液体を取り扱うためのデバイスであって、前記自動化された化学分析器は、1つ以上のクレーンアセンブリを有し、前記デバイスは、
    (1)液体取扱プローブであって、前記液体取扱プローブは、
    a)遠位末端を有する細長い剛体シースと、
    b)前記細長い剛体シース内に部分的に封入されている伝導性ポリマーコアであって、前記伝導性ポリマーコアは、
    内部流体導管と、
    伝導性ポリマー先端であって、前記伝導性ポリマー先端は、前記細長い剛体シース106の下側末端から突出している前記伝導性ポリマーコアの一部を備えている、伝導性ポリマー先端と
    を備えている、伝導性ポリマーコアと、
    c)前記伝導性ポリマーコアに動作可能に接続されている液体レベル感知機構と
    を備えている、液体取扱プローブと、
    (2)前記液体取扱プローブを前記自動化された化学的性質分析器のクレーンアセンブリに固定するためのプローブマウントと、
    (3)前記プローブマウントに取り付けられているプローブガイドであって、柔軟な部材が、前記プローブマウントと前記プローブガイドとの間に介在させられ、前記液体取扱プローブは、前記プローブガイドに付けられている、プローブガイドと
    を備えている、デバイス。
  3. 前記細長い剛体シースは、伝導性であり、前記伝導性ポリマーコアは、前記細長い剛体シースと電気接触している、請求項1または2に記載の液体取扱プローブ。
  4. 前記伝導性ポリマーコアは、前記細長い剛体シースの前記遠位端を少なくとも0.25インチ越えて延びている、請求項1に記載の液体取扱プローブまたは請求項2に記載のデバイス。
  5. 前記細長い剛体シースは、近位末端を有し、前記伝導性ポリマーコアは、前記近位末端から突出し、フレア状継手を形成している、請求項1に記載の液体取扱プローブまたは請求項2に記載のデバイス。
  6. 前記流体感知機構は、静電容量ベースの液体感知回路である、請求項1に記載の液体取扱プローブまたは請求項2に記載のデバイス。
  7. 前記伝導性ポリマーコアは、0.25Ω・m未満のバルク抵抗率を有する伝導性ポリマーを備えている、請求項1に記載の液体取扱プローブまたは請求項2に記載のデバイス。
  8. 前記伝導性ポリマーコアは、伝導性フルオロポリマーを備えている、請求項1に記載の液体取扱プローブまたは請求項2に記載のデバイス。
  9. 前記伝導性ポリマーコアは、非特異的結合性が低いポリマーを備えている、請求項1に記載の液体取扱プローブまたは請求項2に記載のデバイス。
  10. 前記細長い剛体シースは、ステンレス鋼を備えている、請求項1に記載の液体取扱プローブまたは請求項2に記載のデバイス。
  11. 前記細長い剛体シースは、電解研摩されたステンレス鋼を備えている、請求項1に記載の液体取扱プローブまたは請求項2に記載のデバイス。
  12. 自動化された化学的性質分析器における液体を取り扱うためのデバイスであって、前記自動化された化学分析器は、1つ以上のクレーンアセンブリを有し、前記デバイスは、
    a)液体取扱プローブと、
    b)前記液体取扱プローブを前記自動化された化学的性質分析器のクレーンアセンブリに固定するためのプローブマウントと、
    c)前記プローブマウントに取り付けられているプローブガイドであって、柔軟な部材が、前記プローブマウントと前記プローブガイドとの間に介在させられ、前記液体取扱プローブは、前記プローブガイドに付けられている、プローブガイドと
    を備えている、デバイス。
  13. 前記柔軟な部材に動作可能に接続されている衝突検出センサをさらに備えている、請求項12に記載のデバイス。
  14. 前記液体取扱プローブは、前記伝導性ポリマーコアに動作可能に接続されている液体レベル感知機構を備えている、請求項12に記載のデバイス。
  15. 前記液体レベル感知機構は、前記プローブガイドを介して、前記伝導性ポリマーコアに動作可能に接続されている、請求項2または1に記載のデバイス。
  16. 液体取扱プローブへの衝突損傷を最小化するためのシステムであって、前記システムは、
    プローブガイドに付けられている前記液体取扱プローブであって、前記プローブガイドは、プローブマウントに取り付けられており、柔軟な部材が、前記プローブガイドと前記プローブマウントとの間に介在させられている液体取扱プローブを備え、
    物体と前記液体取扱プローブとの間の衝突は、前記プローブガイドの変位前記柔軟な部材の歪曲をもたらし、
    前記柔軟な部材の前記歪曲は、前記衝突中に前記物体と前記液体取扱プローブとの間に発生させられる力を低減する
    システム。
  17. 液体取扱プローブへの衝突損傷を最小化するためのシステムであって、前記システムは、
    プローブガイドに付けられている前記液体取扱プローブであって、前記プローブガイドは、プローブマウントに取り付けられ、柔軟な部材が、前記プローブガイドと前記プローブマウントとの間に介在させられる液体取扱プローブを備え、
    物体と前記液体取扱プローブとの間の衝突は、前記プローブガイドの変位前記柔軟な部材の歪曲をもたらし、
    前記柔軟な部材の前記歪曲は、衝突検出センサを起動し、前記衝突検出センサは、次いで、コントローラによって受信される信号を発生させ、
    前記コントローラは、前記衝突検出センサからの前記信号の受信後、前記液体取扱プローブの軌道を変更する、
    システム。
  18. 前記衝突検出センサは、光学経路を有する、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記柔軟な部材の歪曲は、不透明フラグに前記衝突検出センサの前記光学経路を通した移動させる、請求項18に記載のシステム。
JP2014518969A 2011-07-01 2012-06-27 自動化された分析器のための低飛沫同伴液体取扱プローブ Active JP6066498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161504070P 2011-07-01 2011-07-01
US61/504,070 2011-07-01
PCT/US2012/044431 WO2013006343A1 (en) 2011-07-01 2012-06-27 Low carryover liquid handling probe for an automated analyzer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223793A Division JP2017037095A (ja) 2011-07-01 2016-11-17 自動化された分析器のための低飛沫同伴液体取扱プローブ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014521069A JP2014521069A (ja) 2014-08-25
JP2014521069A5 true JP2014521069A5 (ja) 2015-08-13
JP6066498B2 JP6066498B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=46551867

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518969A Active JP6066498B2 (ja) 2011-07-01 2012-06-27 自動化された分析器のための低飛沫同伴液体取扱プローブ
JP2016223793A Pending JP2017037095A (ja) 2011-07-01 2016-11-17 自動化された分析器のための低飛沫同伴液体取扱プローブ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223793A Pending JP2017037095A (ja) 2011-07-01 2016-11-17 自動化された分析器のための低飛沫同伴液体取扱プローブ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9234906B2 (ja)
EP (1) EP2726884B1 (ja)
JP (2) JP6066498B2 (ja)
KR (1) KR102005123B1 (ja)
CN (2) CN105699677A (ja)
BR (1) BR112013033985A2 (ja)
WO (1) WO2013006343A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5752545B2 (ja) 2011-09-22 2015-07-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CH712735A1 (de) * 2016-07-22 2018-01-31 Tecan Trading Ag Pipettiervorrichtung mit einem Flüssigkeitsvolumensensor und Flüssigkeitsbearbeitungssystem.
TWI603089B (zh) * 2016-08-04 2017-10-21 創意電子股份有限公司 測試裝置與其探針連接器
US10837955B2 (en) 2017-01-10 2020-11-17 Instrumentation Laboratory Company Clot mitigating probe for blood analyzing instrument
CN108828248A (zh) * 2018-05-23 2018-11-16 苏州长光华医生物医学工程有限公司 一种加样针防撞机构
US20210164882A1 (en) * 2018-08-01 2021-06-03 Sony Corporation Sample liquid-sending device, flow cytometer, and sample liquid-sending method
CN109799360A (zh) * 2019-01-09 2019-05-24 东软威特曼生物科技(沈阳)有限公司 全自动生化分析仪及其取样针系统
CN113711050A (zh) * 2019-05-20 2021-11-26 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本分析装置及吸液控制方法
CN111856080B (zh) * 2020-07-27 2023-07-28 广州中源仪器技术有限公司 压电传感探针及其制作方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4276260A (en) * 1980-01-28 1981-06-30 Coulter Electronics, Inc. Fluid transfer mechanism
JPS58127362U (ja) * 1982-02-24 1983-08-29 株式会社日立製作所 血清分注プロ−ブ取付機構
JPS59176946U (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 株式会社日立製作所 サンプリングノズルの衝突防止機構
US4615866A (en) * 1984-07-27 1986-10-07 American Monitor Corporation Fluid-sampling system and method
JPH03183958A (ja) * 1989-12-13 1991-08-09 Shimadzu Corp サンプリング装置
WO1991016675A1 (en) 1990-04-06 1991-10-31 Applied Biosystems, Inc. Automated molecular biology laboratory
US5133392A (en) * 1991-04-10 1992-07-28 Eastman Kodak Company Liquid injection using container bottom sensing
JPH05264560A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Hitachi Ltd 自動分析装置用サンプリング機構
US5550059A (en) * 1994-02-23 1996-08-27 Bayer Corporation Fluid sensing pipette
US5639426A (en) * 1994-08-31 1997-06-17 Bayer Corporation Sample liquid aspiration and dispensing probe
SE9502183D0 (sv) * 1995-06-15 1995-06-15 Pharmacia Ab Säkerhetsanordning vid en pipettarm
WO2003046170A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Cellectricon Ab A method for combined parallel agent delivery and electroporation for cell structures and use thereof
EP0984285B1 (en) * 1998-08-31 2004-01-07 Sysmex Corporation Sample aspirator having dual inter-operating manipulation units
US6363802B1 (en) * 1999-03-25 2002-04-02 Coulter International Corp. Apparatus for aspirating liquid from a vessel
DE19919305A1 (de) * 1999-04-28 2000-11-02 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Flüssigkeitstransfer mit einem Analysegerät
JP3584799B2 (ja) * 1999-09-20 2004-11-04 株式会社日立製作所 液体分注装置
US6270726B1 (en) * 1999-09-30 2001-08-07 Dpc Cirrus, Inc. Tube bottom sensing for small fluid samples
JP2002062302A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Sysmex Corp 試料分注装置及びそれを備えた自動分析装置
US6937955B2 (en) * 2002-03-29 2005-08-30 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Method for automatic alignment of metering system for a clinical analyzer
US7144554B1 (en) * 2002-08-02 2006-12-05 Hamilton Company Ultra low volume probe
JP2005075880A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 低帯電性熱溶融性フッ素樹脂組成物
JP4320266B2 (ja) * 2004-01-22 2009-08-26 シスメックス株式会社 分注装置およびそれを備えた分析装置
EP1632757A1 (de) * 2004-09-06 2006-03-08 Tecan Trading AG Stabförmiges Element zum Detektieren eines Flüssigkeitsniveaus und entsprechende Vorrichtung zum Detektieren eines Flüssigkeitsniveaus
US7824620B2 (en) * 2004-09-21 2010-11-02 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Nano- and micro-scale structures: methods, devices and applications thereof
US20110125050A1 (en) * 2004-09-21 2011-05-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Multiple-Electrode and Metal-Coated Probes
JP4373427B2 (ja) * 2005-11-15 2009-11-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 電気的滴下監視
KR100723425B1 (ko) 2006-04-13 2007-05-30 삼성전자주식회사 기판상에 생체분자 액적을 프린팅하는 장치 및 방법
JP2007327769A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Ms Kiki Kk オートサンプラーのニードル
JP2008076275A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujifilm Corp 分注装置
US20080176292A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Texas A&M University System Portable buoyancy driven pcr thermocycler
JP2009058299A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Juki Corp 分注装置のティーチング方法
US8449175B2 (en) * 2007-11-01 2013-05-28 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. Isothermal titration microcalorimeter apparatus and method of use
JP5377866B2 (ja) * 2008-03-04 2013-12-25 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP5111328B2 (ja) * 2008-10-17 2013-01-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
DE102009049783A1 (de) 2009-10-19 2011-04-21 Eppendorf Ag Elektrisch leitfähige Pipettenspitze

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014521069A5 (ja)
JP6066498B2 (ja) 自動化された分析器のための低飛沫同伴液体取扱プローブ
WO2015008299A3 (en) A novel waveguide technique for the simultaneous measurement of temperature dependent properties of materials
BR112013013657B8 (pt) Dispositivo de conexão de sistema limpador
EP4174448A3 (en) Method and apparatus for optical sensing
JP2013509583A5 (ja)
WO2012003348A3 (en) Apparatus for disease detection
CN205843873U (zh) 一种压力监测器
JP2017502724A5 (ja)
Tai et al. Toward Flexible Wireless Pressure‐Sensing Device via Ionic Hydrogel Microsphere for Continuously Mapping Human‐Skin Signals
CN107290561B (zh) 取样针和包括该取样针的全自动化学发光免疫仪
CN203964827U (zh) 通规检具
CN103293309A (zh) 用于肿瘤标志物检测的碳纳米管微悬臂梁生物传感器
JP6257957B2 (ja) 磁界測定装置
JP5477788B2 (ja) 点滴装置及び点滴監視システム、並びに検出装置
CN204301650U (zh) 模拟冲刷组件格架胀接直径检测规
CN204373949U (zh) 用于生化分析仪的取样装置
JP2008216253A (ja) レーダ方式で動作する充填レベル測定装置
JP6506104B2 (ja) 電磁界計測装置
JP5693404B2 (ja) 被覆電線の表面汚れ検出装置
CN203315444U (zh) 用于注射泵的注射器和注射泵
TWI473974B (zh) Magnetostrictive sensor
JP2009192398A5 (ja)
CN103229049B (zh) pH监测设备和方法
CN104655324A (zh) 海水水温测量装置