JP2014517299A - 物体を検査するための装置及び方法 - Google Patents

物体を検査するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014517299A
JP2014517299A JP2014513079A JP2014513079A JP2014517299A JP 2014517299 A JP2014517299 A JP 2014517299A JP 2014513079 A JP2014513079 A JP 2014513079A JP 2014513079 A JP2014513079 A JP 2014513079A JP 2014517299 A JP2014517299 A JP 2014517299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microscope
scanning
cell
locator
measurement point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014513079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5943524B2 (ja
Inventor
クリストフ バウアー
クラウス エディンガー
トルステン ホフマン
ガブリエル バラリア
ミハエル ブダッハ
Original Assignee
カール ツァイス エスエムエス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール ツァイス エスエムエス ゲーエムベーハー filed Critical カール ツァイス エスエムエス ゲーエムベーハー
Publication of JP2014517299A publication Critical patent/JP2014517299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943524B2 publication Critical patent/JP5943524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q30/00Auxiliary means serving to assist or improve the scanning probe techniques or apparatus, e.g. display or data processing devices
    • G01Q30/02Non-SPM analysing devices, e.g. SEM [Scanning Electron Microscope], spectrometer or optical microscope
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0004Hybrid readers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • H01J37/3045Object or beam position registration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2818Scanning tunnelling microscopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/282Determination of microscope properties
    • H01J2237/2826Calibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30433System calibration
    • H01J2237/30438Registration
    • H01J2237/30444Calibration grids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

本発明は、走査粒子顕微鏡(120)とプローブを有する少なくとも1つの走査プローブ顕微鏡(140)とを用いて物体を検査するための装置及び方法に関し、走査粒子顕微鏡(120)と少なくとも1つの走査プローブ顕微鏡(140)は、走査粒子顕微鏡(120)の光軸と走査プローブ顕微鏡(140)の測定点(195)との間の走査粒子顕微鏡(120)の光軸に対して垂直な方向の距離が、走査プローブ顕微鏡(140)と走査粒子顕微鏡(120)の両方の最大視野よりも大きいように、共通の真空チャンバ(102)内で互いに対して離間され、本方法は、走査プローブ顕微鏡(140)の測定点(195)と走査粒子顕微鏡(120)の光軸との間の距離を決定する段階を含む。
【選択図】 図3

Description

本発明は、走査粒子顕微鏡及び走査プローブ顕微鏡を用いて物体を検査及び/又は処理するための装置及び方法に関する。
ナノ技術の分野における進歩は、益々小さい構造化要素を有するデバイスの製作を可能にする。ナノ構造の処理及び表示には、測定データから画像を発生させることができるように、これらの構造をいくつかの次元で走査することができるツールが必要である。
走査粒子顕微鏡では、粒子ビームが試料と相互作用する。以下では、走査粒子顕微鏡は、SBM(Scanning particle Beam Microscope(走査粒子ビーム顕微鏡))と略記する。例えば、電子及び/又はイオンが粒子として使用される。他の粒子ビームも使用することができる。他の粒子ビームを適用することも可能である。大きい試料区域を調節可能な分解能で走査するには、電子ビーム又はイオンビームを使用することができる。局所的に入射する粒子によって放出される後方散乱電子又は2次電子は、検出器を用いて測定される。次に、検出器の信号が、試料面の画像を発生させるのに使用される。更に、面における試料の材料組成、及び異なる深さを有する試料の様々な層内の試料の材料組成を分析するために、入射粒子によって発生するイオン、電子、及び/又は光子を使用することができる。従って、走査粒子顕微鏡は、ナノ技術における強力な分析ツールである。
しかし、これらのツールは、粒子ビームの方向の試料面の非常に限られたトポグラフィ情報しか提供することができない。それにも関わらず、ナノ技術の多くの応用の分野では、試料面の高さプロフィールを正確に把握することは必須である。
一方、走査プローブ顕微鏡は、試験プロッドを用いて試料又はその面を走査し、それによって試料面の忠実なトポグラフィを発生させる。以下では、走査プローブ顕微鏡は、SPM(Scanning Probe Microscope(走査プローブ顕微鏡)のための)で略記する。試験プロッドと試料面の間の相互作用の種類により、様々な種類のSPMが区別される。多くの場合に走査トンネル顕微鏡(STM)が使用される。STMでは、試料と試験プロッドは互いに接触しない。代替的に、STMには可変電圧が印加され、得られるトンネル電流が測定される。従って、STMの用途は、導電性の試料又は導電性の表層を有する試料に限定される。
原子間力顕微鏡(AFM)又は走査力顕微鏡(SFM)は、検査される試料に対してこの制限を持たない。この種のSPMでは、プローブ又は試験プロッドが、一般的にファンデルワールス力である試料面の原子間力によって偏向される。試験プロッドの偏向は、プローブと試料面の間に作用する力に依存する。この力が、面トポグラフィを決定するのに使用される。
これらの一般的なSPMタイプに加えて、例えば、磁気力顕微鏡(MFM)、走査近接場光学顕微鏡、及び走査近接場音響顕微鏡のような特定の用途に使用される多くの更に別のSPMツールが存在する。
走査プローブ顕微鏡は、使用される試験プロッドに依存して原子領域に達する程に高い分解能で試料面を走査することができる。しかし、高い分解能は、試料の非常に小さい区画へのこれらのツールの適用を制限する。SPMの分解能の変更は、ある程度の手間を必要とするSPMの試験プロッドの交換を必要とする。更に、面区域のうちで、SPMを用いて検査される区画の位置を決定するのは時間を消費する工程である。
既にこれまでに、上述の考察は、試料の分析において試料トポグラフィの全体情報を決定するために両方のツールを使用するという概念を誘導している。しかし、単一の試料の検査において少なくとも一方が真空チャンバを含む2つの別個のツールの適用は、重大な欠点を有する。SPMを用いて検査される区画の検出における上述の欠点とは別に、走査粒子顕微鏡の真空チャンバから試料を取り出す必要があり、これは、各試料に対して真空が破壊されなければならないということを意味する。それによって試料面の測定における2つの別個のツールの産業用途が除外される。
この理由から、例えば、Ch.Gerber他による文献「Scanning Tunneling Microscope Combined with a Scanning Electron Microscope(走査電子顕微鏡と組み合わされた走査トンネル顕微鏡)」、Rev.Sci.Instr.(レビュー・オブ・サイエンティフィック・インストゥルメンツ)、第57巻、第2号、221〜224ページ(1986年)に記載されているように、走査粒子顕微鏡と走査プローブ顕微鏡とを単一のデバイス内に組み合わせるという開発の手法が、既に20年よりも前に行われている。同時作動において、これらのツールは、それぞれのツールの利点を作用させ、かつ解説した各ツールの欠点をかなりの程度まで回避するために、試料の1つの位置を同時に検査しなければならない。
この開発は、両方の側から始まった。例えば、著者A.Emundts他は、文献「Combination of a Besocke−type scanning tunneling microscope with a scanning electron microscope(Besocke型走査トンネル顕微鏡と走査電子顕微鏡との組合せ)」、Rev.Sci.Instr.(レビュー・オブ・サイエンティフィック・インストゥルメンツ)、第72巻、第9号、3546〜3551ページ(2001年)において、走査トンネル顕微鏡内への電子銃及びそれぞれの検出器の挿入を記載している。JP 2009 148 889 Aは、力顕微鏡内へのイオンビームデバイスの挿入を開示している。著者A.Wiessner他は、文献「Design consideration and performance of a combined scanning tunneling and scanning electron microscope(組み合わされた走査トンネル顕微鏡及び走査電子顕微鏡の設計考察及び性能)」、Rev.Sci.Instr.(レビュー・オブ・サイエンティフィック・インストゥルメンツ)、第68巻、第10号、3790〜3798ページ(1997年)において、走査電子顕微鏡内への走査トンネル顕微鏡のその後の挿入を例示的に記載している。
日本国出願JP 2009 148 889 Aは、集束イオンビーム(FIB)デバイスと力顕微鏡との組合せを開示している。組み合わされたツールの試料台は、試料を両方の分析システムの方向に位置合わせすることを可能にする傾斜デバイスを有する。
走査粒子顕微鏡と走査プローブ顕微鏡を組み合わせる時に、ある程度根本的ないくつかの問題が表面化する。走査粒子顕微鏡、並びに走査プローブ顕微鏡は、確かにナノメートル領域で構造を分析することができるが、ツール自体は巨視的な寸法を有する。従って、1つの真空チャンバ内で両方の分析ツールを組み合わせる時にスペースの問題が余儀なく発生する。従って、構造問題に起因して、両方のツールの性能に関して多くの場合に妥協が行われる。例えば、走査粒子顕微鏡の粒子ビームによって試料から放出される粒子を分析するために使用することができる検出器の個数が制限される。
別の重要な問題は、2つの分析ツールが同時に作動状態にある時のこれらのツールの相互作用である。例えば、プローブ又はプローブの試験プロッドは、粒子ビームを部分的に遮蔽し、従って、その視野を限定する可能性がある。Nanonicsの製品カタログ第2.3バージョン、2002年12月における記事「Transparently combining SEM,TEM&FIBs with AFM/SPM&NSOM(SEM、TEM、及びFIBをAFM/SPM及びNSOMと透過的に組み合わせる)」は、粒子ビームに関する遮蔽効果を低減するための走査プローブ顕微鏡に向けて特別に開発されたガラスプローブの適用を記載している。
更に、2つのツールの測定は、互いに影響を及ぼし合う。検査される試料面を走査するときに、走査プローブ顕微鏡の試験プロッドは、一般的にその平衡位置の周りで周期的な振動を行う。これらの振動は試料に伝達し、それによって同時に入射する粒子ビームの分解能が低下する。その一方、試料面に近い試験プロッドは、粒子ビームによって試料から放出される電子の一部分を取り込む。これらの電子は、走査プローブ顕微鏡の測定信号に重なる。それによって走査粒子顕微鏡の最大使用可能電子流が制限される場合がある。
最後に、2つの分析ツールは、装置の様々な構成要素に関して相反する要件を有する。走査粒子顕微鏡では、試料台が小さく軽量である場合に、大きい力を印加することなく試料台の移動、回転、又は傾斜を可能にすることが有利である。しかし、小さい試料台は試料サイズを制限する。試料サイズは、上述のスペース問題によっても制限される。これらの制限は、いくつかの試料、例えば、フォトマスク等では許容することができない。その一方、走査プローブ顕微鏡では、SPMの振動を大幅に減衰させ、従って、SPMの分解能を制限しないために、試料台は、大きい質量を有するべきである。
JP 2009 148 889 A
Ch.Gerber他著「Scanning Tunneling Microscope Combined with a Scanning Electron Microscope(走査電子顕微鏡と組み合わされた走査トンネル顕微鏡)」、Rev.Sci.Instr.(レビュー・オブ・サイエンティフィック・インストゥルメンツ)、第57巻、第2号、221〜224ページ(1986年) A.Emundts他著「Combination of a Besocke−type scanning tunneling microscope with a scanning electron microscope(Besocke型走査トンネル顕微鏡と走査電子顕微鏡との組合せ)」、Rev.Sci.Instr.(レビュー・オブ・サイエンティフィック・インストゥルメンツ)、第72巻、第9号、3546〜3551ページ(2001年) A.Wiessner他著「Design consideration and performance of a combined scanning tunneling and scanning electron microscope(組み合わされた走査トンネル顕微鏡及び走査電子顕微鏡の設計考察及び性能)」、Rev.Sci.Instr.(レビュー・オブ・サイエンティフィック・インストゥルメンツ)、第68巻、第10号、3790〜3798ページ(1997年) 「Transparently combining SEM,TEM&FIBs with AFM/SPM&NSOM(SEM、TEM、及びFIBをAFM/SPM及びNSOMと透過的に組み合わせる)」、Nanonics製品カタログ、第2.3バージョン、2002年12月
従って、本発明は、上述の欠点を少なくとも部分的に回避する走査粒子顕微鏡と走査プローブ顕微鏡を用いて試料を分析する方法及び装置を提供するという問題に基づいている。
本発明の実施形態により、上述の問題は、請求項1に記載の方法によって解決される。
実施形態において、走査粒子顕微鏡とプローブを有する少なくとも1つの走査プローブ顕微鏡とを含む物体を検査する方法であって、走査粒子顕微鏡と少なくとも1つの走査プローブ顕微鏡が、走査粒子顕微鏡の光学軸と走査プローブ顕微鏡の測定点の間の走査粒子顕微鏡の光軸に対して垂直な方向の距離が走査プローブ顕微鏡、並びに走査粒子顕微鏡の最大視野よりも大きいように、共通の真空チャンバ内で互いに対して離間しており、本方法は、走査プローブ顕微鏡の測定点と走査粒子顕微鏡の光軸の間の距離を決定する段階を含む。
本発明は、走査粒子顕微鏡と走査プローブ顕微鏡とを真空チャンバ内で組み合わせる。しかし、本発明の方法は、SBMとSPMが同時に同じ場所において試料を検査するという要件を放棄する。本発明は、このようにして単一の装置においてSBMとSPMをこの装置の真空チャンバ内で組み合わせることによってスペース問題を解決する。従って、SBM及びSPMの構成においてより高い自由度が得られる。分析ツールのスペースと機能の間の妥協が取り除かれるので、SBMとSPMは、もはやそのそれぞれの性能を互いに制限し合うことはない。取りわけ、2つの分析ツールの空間的分離は、例えば、フォトマスクのような大きい面積を有する試料の検査を可能にする。更に、試料面を分析するのに、例えば、エネルギ分散X線(EDX)分光測定のような走査粒子顕微鏡の強力な分光測定作動モードを使用することができる。
走査粒子顕微鏡の測定と走査プローブ顕微鏡の測定とを空間的かつ時間的に分離することにより、SBM測定とSPM測定の相互的影響が排除される。それによって測定データから発生する画像の品質が改善する。
走査粒子顕微鏡の作動区域と走査プローブ顕微鏡の作動区域との空間的分離は、走査粒子顕微鏡の作動区域内、すなわち、第1の測定点に1つ又はいくつかの処理ガスを局所的に導入することを更に可能にする。それによって試料を分析することとは別に、走査粒子顕微鏡は、粒子ビームによって誘起される化学処理を用いた試料の局所修正において更に使用することができる。本発明の方法は、このようにして粒子ビームによって誘起される局所エッチングを使用することにより、制御された方式でも材料の局所除去を可能にする。更に、1つ又はいくつかの適切な前駆体ガスの適用により、試料上に材料を局所的に堆積させることができる。
「距離」という用語は、本明細書では2次元ベクトルを意味する。以下の「発明を実施するための形態」の節でこの用語を詳細に定める。
別の実施形態において、本方法は、走査プローブ顕微鏡のプローブが交換された時に走査プローブ顕微鏡の測定点と走査粒子顕微鏡の光軸との間の距離を自動的に決定する段階を含む。
更に別の実施形態において、プローブの交換において交換マスクを使用することができ、交換マスクは、1つ又はいくつかの交換プローブと、少なくとも部分的に走査プローブ顕微鏡のそれぞれの測定区域と走査粒子顕微鏡の視野とを同時に覆う構造を有するロケータチップとを更に含む。
更に別の実施形態において、ロケータチップは、プローブの交換を管理する機械構成要素及び電気構成要素を更に有する。
更に別の実施形態において、走査粒子顕微鏡の第1の測定点と少なくとも1つの走査プローブ顕微鏡の少なくとも1つの第2の測定点との間の距離を決定する方法は、(a)走査粒子顕微鏡の第1の測定点でロケータチップの構造の少なくとも一部を検査する段階と、(b)ロケータチップを第1の測定点に対して第1の測定点と第2の測定点の間の公称距離だけシフトさせる段階と、(c)ロケータチップを第2の測定点で走査プローブ顕微鏡を用いて検査する段階と、(d)少なくとも段階a及び段階cの結果を用いて第1の測定点と第2の測定点の間の実際の距離を決定する段階とを含む。
記載した方法は、粒子ビームが検査される試料面区域と局所的に相互作用する第1の測定点と、SPMの試験プロッドが検査される試料面区域と局所的に相互作用する第2の測定点との間で試料を簡単かつ再現可能に前後にシフトさせることを可能にする方法を含む。好ましくは、ロケータチップは、この処理において、第1の測定点と第2の測定点の間の距離を較正するのに使用される2次元測定標準として機能する。
更に別の態様は、(a)ロケータチップが第1の測定点と第2の測定点の間の距離よりも大きい場合に、段階aの検査結果と段階cの検査結果とを用いて実際の距離を決定する段階、及び/又はロケータチップが、第1の測定点と第2の測定点の間の距離よりも小さい場合に、段階aから段階cまでの検査結果を用いて実際の距離を決定する段階を含む。
第1の場合には、第1の測定点と第2の測定点の間の距離の測定は、SBMを用いて第1の測定点におけるロケータチップの構造を検査し、SPMを用いて第2の測定点におけるロケータチップの構造を検査することによって実施される。第2の場合には、試料台を第1の測定点と第2の測定点の間でシフトさせる時にロケータチップがシフトした公称距離が更に必要とされる。代替的に、SBMとSPMは、試料に対して公称距離だけ一緒にシフトされる。更に、試料台の移動によって公称距離の一部分を達成することができ、相補的な部分は、SBMとSPMの合同シフトによって達成することができる。
更に別の態様により、ロケータチップは、走査粒子顕微鏡と走査プローブ顕微鏡とによって測定することができる微細構造化セルメッシュを含む。
この特徴により、面構造内に符号化された情報をSBMとSPMの両方によって走査することができることが確実にされる。
更に別の態様において、第1の測定点は、走査粒子顕微鏡の粒子ビームがロケータチップ上に入射するロケータチップ上の区域を定め、第2の測定点は、走査プローブ顕微鏡の試験プロッドが相互作用するロケータチップの区域を定める。
別の態様において、第1の測定点と第2の測定点の間の実際の距離を決定する段階は、少なくとも、走査粒子顕微鏡によって第1のセルの符号を決定する段階と、走査プローブ顕微鏡によって第2のセルの符号を決定する段階とを含む。
更に別の態様は、(a)ロケータチップが第1の測定点と第2の測定点の間の距離よりも大きい場合に、走査粒子顕微鏡によって第1のセルの符号を決定し、走査プローブ顕微鏡によって第2のセルの符号を決定することにより、第1の測定点と第2の測定点の間の実際の距離を決定する段階、及び/又は(b)ロケータチップが第1の測定点と第2の測定点の間の距離よりも小さい場合に、走査粒子顕微鏡によって第1のセルの符号を決定し、走査プローブ顕微鏡によって第2のセルの符号を決定し、公称距離を使用することにより、第1の測定点と第2の測定点の間の実際の距離を決定する段階を含む。
ロケータチップが、ロケータチップ上のSBMの粒子ビームの入射点(第1の測定点)とSPMの試験プロッド(第2の測定点)の間の距離よりも大きい場合には、距離の測定は、これらの測定点におけるロケータチップの面上に符号化されたデータを解析して評価することによって実施される。それによってロケータチップの面にわたってデータを符号化する必要はない。むしろ、ロケータチップが、粒子ビームの照射点とSPMの全ての試験プロッドとの間の距離を含む2つの符号化区域を含むならばそれで十分である。第2の場合には、ロケータチップの寸法が第1の測定点と第2の測定点の間の距離よりも小さい場合に、ロケータチップ内に符号化されたデータとは別に、第1の測定点と第2の測定点の間の公称距離の間のシフトが更に必要とされる。ロケータチップ上のSBMの粒子ビームの入射点と、SPMの試験プロッドとロケータチップとの相互作用区域との間の距離を測定するために、試料台は、第1の測定点と第2の測定点の間の公称距離のシフトを実行する。
更に別の態様において、第1の測定点と第2の測定点の間の距離を決定する段階は、規則的な間隔で自動的に実施される。
分析処理の過程で、例えば、熱ドリフトに起因してSBMとSPMの間の距離は変化する場合がある。SBMとSPMが試料面の同じ区域を分析することを確実にするために、記載した方法を規則的及び/又は不規則的に繰り返すことができる。本発明の方法を繰り返すために、ロケータチップは、試料ではなく試料台上に配置される。ロケータチップと試料の間の交換は、自動的、手動的、及び/又は半自動的に行うことができる。
更に別の態様において、第1の測定点と第2の測定点の間の距離を決定する段階は、試験プロッドの交換の後に自動的に実施される。
検査される試料面の区域にSPMの分解能を適応させるために、SPMは、いくつかの試験プロッドを含むことができる。この場合、プローブの交換は、粒子ビームの入射点に対する新しい試験プロッドの距離を測定する段階と協働させることができる。それによって本発明の方法の適用を自動化することができる。
別の態様において、走査粒子顕微鏡の第1の測定点と、少なくとも1つの走査プローブ顕微鏡の少なくとも1つの第2の測定点との間の距離を決定するためのロケータチップは、走査粒子顕微鏡と少なくとも1つの走査プローブ顕微鏡とによって決定される情報が内部に符号化された微細構造化面構造を有するセルメッシュを含む。
ロケータチップの極めて重要な特徴は、SBMとSPMの両方によって測定することができる面内に符号化された情報である。それによってロケータチップを2つの分析ツールによる第1の測定点と第2の測定点の間の距離の決定における較正標準として使用することができる。
更に別の態様により、セルメッシュのセルの少なくとも一部分は、微細構造化面構造内に符号化されたセルメッシュのそれぞれのセルの座標を含む。
セルメッシュのセルを特徴付けるための典型的なマークとは別に、セルの少なくとも一部分は、ロケータチップ上の基準点からのセルの距離を2次元に示す座標を有する。このようにして、ロケータチップは、SBMとSPMの両方によって「読み取る」ことができる2次元測定標準になる。
更に別の態様により、セルの座標は数値的に符号化される。
セルの座標を数値的に符号化することにより、SBM及びSPMによって発生するセルの座標の画像を直接に、すなわち、いかなる技術手段も用いずに読み取ることができる。数値的符号化とは別に、座標を別の種類で、例えば、英数字符号又はバーコードによって示すことができる。
別の態様により、セルメッシュのセルのサイズは、走査粒子顕微鏡及び走査プローブ顕微鏡の像視野よりも小さい。
それによってSBMとSPMの両方が、セルに格納された情報を走査することができ、その後の評価ユニットが、これらの情報を分析して表示することができることが確実にされる。一般的に、SPMの像視野又は視野は、SEMの像視野又は視野よりも小さく、従って、SPMの像視野が、セルサイズを決定する。セルのサイズが大きい程、すなわち、SPMの視野内でのセルの割合が大きい程、SPM及びSBMそれぞれによってセルを走査するか又は読み取るための手間は大きい。その一方、大きいセル内には、小さいセル内よりも多い情報を符号化することができる。特に、大きいセルでは、個々の構造化要素の寸法は、SBM及びSPMを用いて低分解能で走査することができるように大きく選択することができる。
更に別の態様において、セルメッシュのセルのサイズは、10μmよりも小さく、好ましくは、5μmよりも小さく、最も好ましくは、3μmよりも小さい。
更に別の好ましい態様において、セルメッシュのセルの構造化要素の最小寸法は、500nmよりも小さくなく、好ましくは、300nmよりも小さくなく、最も好ましくは、100nmよりも小さくない。
示した寸法を有する要素は、微細構造化によって容易に生成することができる。これらの最小寸法を有する構造化要素は、中間領域の分解能を有する走査粒子顕微鏡及び走査プローブ顕微鏡を用いて走査することができる。図示のセルサイズは、一方でセルを走査して情報をセル内に符号化する手間と、他方でセルに格納された情報を走査して読み取る手間との間の妥協である。更に、裸眼で目視可能な大きい区域を覆うセルメッシュを有する1桁台又は2桁台前半のマイクロメートル数の範囲に寸法を有するセルを有するロケータチップは、僅かな手間しかかけずに製作することができる。
更に別の態様において、第1の測定点と第2の測定点の間の公称距離を決定する段階は、第1のセルの符号を走査粒子顕微鏡によって決定し、第2のセルの符号を走査プローブ顕微鏡によって決定する段階を含む。
更に別の態様は、(a)ロケータチップが第1の測定点と第2の測定点の間の距離よりも大きい場合に、第1のセルの符号を走査粒子顕微鏡によって決定し、第2のセルの符号を走査プローブ顕微鏡によって決定することにより、第1の測定点と第2の測定点の間の実際の距離を決定する段階、及び/又は(b)ロケータチップが第1の測定点と第2の測定点の間の距離よりも小さい場合に、第1のセルの符号を走査粒子顕微鏡によって決定し、第2のセルの符号を走査プローブ顕微鏡によって決定し、公称距離を使用することにより、第1の測定点と第2の測定点の間の実際の距離を決定する段階を含む。
第1のセルの符号及び第2のセルの符号に格納された局所情報を読み取ることにより、ロケータチップの基準点に対する当該セルに関するそれぞれの場所を決定することができる。最も単純な場合には、SBMの第1の測定点とSPMの第2の測定点との間の距離は、これらの情報から直接得ることができる。ロケータチップが第1の測定点と第2の測定点の間の距離よりも小さい場合には、第1の測定点の調査と第2の測定点の調査との間で試料台がロケータチップをシフトさせた距離が更に必要とされる。
別の態様において、セルは、基準点、第1の座標を識別するためのバーコード、第2の座標を識別するためのバーコード、及び/又は第1の座標及び第2の座標の明細を含む。
これらの4つの要素の指定により、2次元セルメッシュの各セルが完全に特徴付けられる。基準点は、それぞれのセルに対する基準の点であり、2つの座標のバーコードは、ロケータチップの基準点に対するセルの向きを示し、座標の数値は、ロケータチップの基準点までのセルの基準点の距離を表している。座標の数値は、所定の配置で示される。
更に別の態様において、セルメッシュは、周期的に配置された矩形のセルを含み、基準点は初期識別子を含み、第1の座標はx軸を含み、第2の座標はy軸を含む。
最も単純な場合には、セルメッシュの個々のセルは正方形であり、x方向とy方向の両方に周期的に配置される。しかし、セルが矩形であること、又は座標が直交座標であることのいずれも必要ではない。取りわけ、ロケータチップにわたる空間分解能の変化が望ましいか又は要求される場合には、ロケータチップ上のセルの場所を位置付けるのに、例えば、極座標を使用することができる。個々のセルは矩形でなくてもよく、任意の多角形セル又は円形セルを使用することができる。更に、線形再分割を持たない直交座標を使用することができる。
別の態様により、ロケータチップは、半導体チップ、取りわけシリコンチップを含む。
半導体材料は、その微細構造化に対する網羅的な在庫が利用可能であるという利点を有する。微細構造化半導体とは別に、別の材料から作成された微細構造化層が上に配置された半導体基板を使用することができる。それによってSBM信号は、トポグラフィコントラストとは別に材料コントラストを更に含む。従って、発生するSBM画像の品質は改善する。更に、半導体材料とは別に、他の材料又は材料の組合せを使用することができる。例えば、一方の面上に、例えば、金属又は金属合金で作成されたそれぞれの微細構造を有するガラス基板又は溶融シリカ基板を使用することができる。
更に別の態様において、走査粒子顕微鏡と少なくとも1つの走査プローブ顕微鏡とを有する顕微鏡システムは、チップの上にある走査粒子顕微鏡の第1の測定点と、チップの上にある走査プローブ顕微鏡の第2の測定点との間の距離を決定するための上述の特徴のうちの1つを有するロケータチップを含む。
上述したように、走査顕微鏡と走査プローブ顕微鏡とを互いから空間的に分離された状態で有する顕微鏡システムにおけるロケータチップの適用は、2つの分析ツールの試料面との相互作用区域間の距離を簡単な手法で決定することを可能にする。
更に別の態様により、走査粒子顕微鏡は、走査プローブ顕微鏡と同時に作動しない。
それによって2つのツールの測定が互いに影響を及ぼし合う可能性が阻止される。
更に別の態様において、顕微鏡システムは、真空対応走査プローブ顕微鏡を含む。更に別の態様により、走査プローブ顕微鏡は、待機位置と作動位置の間で調節可能であるようになっている。待機位置は、走査プローブ顕微鏡の試験プロッドが作動状態にない作動不能状態である。更に別の態様により、顕微鏡システムは、走査粒子顕微鏡の反対側に配置された2つの走査プローブ顕微鏡を含む。
本発明の更に別の有益な実施形態は、更に別の従属請求項において定められる。
以下に続く詳細説明では、図を参照して本発明の現時点で好ましい実施形態を記載する。
走査粒子顕微鏡の第1の測定点と走査プローブ顕微鏡の第2の測定点とを含む顕微鏡システムの一部の重要な構成要素の概略図である。 2つの測定点の区域付近の図1の顕微鏡システムの抜粋図である。 ロケータチップの2つの例の概略図である。 図3のロケータチップの拡大区画を概略的に例示する図である。 図3及び図4のロケータチップのセルメッシュの大幅に拡大したセルを概略的に表す図である。 ロケータチップが走査粒子顕微鏡の第1の測定点と走査プローブ顕微鏡の第2の測定点との間の距離よりも小さい場合のこれらの2つの測定点の間の距離の決定を概略的に例示する図である。
以下では、本発明の装置及び本発明の方法の現時点で好ましい実施形態をより詳細に記載する。
図1は、真空チャンバ102内に互いに隣接して配置された走査粒子システム120と走査プローブシステム140とを有する顕微鏡システム100のいくつかの構成要素を略示している。走査粒子顕微鏡120は、粒子銃125とカラム130とを含む。粒子銃125は粒子ビーム135を発生させ、カラム130は、粒子ビーム135をフォーカスして、それを試料105又はロケータチップ110に誘導する。
試料105又はロケータチップ110は、試料台115上に配置される。試料台115は、図1に交差した矢印で示すように、SBM(走査粒子ビーム顕微鏡)120及びSPM(走査プローブ顕微鏡)140に対して3つの方向に移動することができる。別の例では、試料台115は固定され、SBM120とSPM140が、試料台115に対して一緒に移動される。更に、分析ツール120及び140と試料台115の間の相対移動を任意に分散させることができる。例えば、試料台115は、粒子ビーム135に対して垂直な平面内で移動可能にすることができ、SBM120及びSPM140は、ビーム方向にシフト可能にすることができる。1つ又はいくつかのマイクロマニピュレータが、これらの移動を実施することができる(図1には示していない)。しかし、試料台115と分析ツール120及び140の両方に3次元移動機能を含むことができる。更に、試料台は傾斜機能を有することができ、例えば、ゴニオメータを有することができる。
粒子ビーム135は、試料105又はロケータチップ110上に第1の測定点190で入射する。好ましくは、粒子ビーム135は、試料105又はロケータチップ110上に実質的に同じ高さで入射する。この場合、並びに本明細書の他の箇所において、「実質的に」という用語は、それぞれの量の測定限界範囲にある数値の指定を意味する。
試料105は、任意の微細構造化構成要素又はいずれかの要素とすることができる。例えば、試料105は、透過フォトマスク又は反射フォトマスク、及び/又はナノインプリント技術のためのテンプレートを含むことができる。更に、顕微鏡システム100は、例えば、集積回路、マイクロ電気機械システム(MEMS)、及び/又は光子集積回路(PIC)を検査するのに使用することができる。
図1に示す例では、顕微鏡システム100のSBM120は、走査電子顕微鏡(SEM)を含む。粒子ビーム135として電子ビームを使用する場合には、試料105又はロケータチップ110において電子ビームによってもたらされる破損は、イオンビームと比較して相対的に小さい。
図1に示すように、電子銃130とプローブ105又はロケータチップ110の間の作動距離は小さい。従って、電子ビームを第1の測定点190で10nmよりも小さい直径を有するスポットにフォーカスすることができる。
少なくとも部分的な区域内で透過性を有する薄いロケータチップ110及び適切な試料105では、顕微鏡システム100において走査電子顕微鏡の代わりに走査透過電子顕微鏡(STEM)を使用することができる。更に、SBM120は、電子の代わりにイオンビームで作動させることができる、すなわち、この場合、SBM120はFIB(集束イオンビーム)デバイスを含む。更に、SBM120は、試料105及び/又はロケータチップ110の検査において、短い波長を有する光子を使用することができる。この処理では、印加される光子の波長は、これらの光子によって発生する画像が構造をナノメートル領域で分解することができる程に小さくなければならない。
図1に提供している例では、走査プローブ顕微鏡(SPM)140は、力顕微鏡(AFM、原子間力顕微鏡)である。AFMの代わりに走査トンネル顕微鏡(STM)を使用することができる。トンネル電流(STM)及びファンデルワールス力(力顕微鏡)とは別に、試料105の検査において多くの更に別の物理量を使用することができる。例えば、磁気力顕微鏡(MFM)は、試料105とプローブ又はその試験プロッドの間の磁気相互作用を利用する。走査近接場光学顕微鏡は、試料の検査において光子を使用する。様々なSPMタイプの上述の列記内容は例示的なものに過ぎず、決して完全なものではない。しかし、全てのこれらのSPMタイプに共通して、そのプローブは、試料105とのそれぞれの相互作用に向けて最適化される。
SPM140は、電子銃130の支持体において回転継手145に固定される(図1には表していない)。回転継手145は、SPMを待機位置(図1には示していない)から作動位置に運ぶ。更に、回転継手145は、SPM140をプローブを交換するための位置に運ぶ。
支持体150は、SPM140の測定ヘッドを電子ビーム135が試料105又はロケータチップ110上に入射する第1の測定点190の近くに運ぶ。更に、支持体150は、SPM140の位置を検査される試料105に適応させるための1つ又はいくつかのマイクロマニピュレータ(図1には表していない)を含むことができる。
SPM140の圧電アクチュエータ155の上端は、支持体150に接続される。圧電アクチュエータ155の他端は、SPM140のプローブを保持する。プローブは、以下で、本主題の分野で通例であるように片持ち160と呼ぶレバーアーム160を含む。片持ち160は、試験プロッド165を保持する。試験プロッド165は、第2の測定点195において試料105又はロケータチップ110と相互作用する。
SPM140の片持ち160上、例えば、その上側に制御部材を配置することができる(図1には示していない)。制御要素は、コンピュータシステム185を用いてそれぞれの制御信号を印加することにより、片持ち160を待機位置から作動位置に運び、その逆を行うことを可能にする。例えば、制御部材は、圧電アクチュエータ又はバイメタル要素とすることができる。バイメタル要素は、電気エネルギから発生する熱に起因して、片持ち160を定められた方式で所定の方向に屈曲させる。しかし、制御部材は、片持ち160内に、例えば、その共振周波数の振動を発生させることができるようなアナログ要素として設計することができる。
更に、片持ち160は、その偏向を測定するセンサ要素(図1には提供していない)を有することができる。センサ要素の信号は、コンピュータシステム185に伝達される。コンピュータシステム185は、それぞれの補正信号を圧電アクチュエータ160に出力することができる。従って、SPM140の圧電アクチュエータ160は、閉ループで作動させることができる。更に、コンピュータシステム185は、試料105又はロケータチップ110の面の2次元又は3次元の輪郭を決定するために、圧電アクチュエータ160が試料105又はロケータチップ110を走査するような信号を圧電アクチュエータ160に更に出力することができる。
検出器170は、第1の測定点190で電子ビーム135によって発生する2次電子及び/又は試料105から後方散乱される電子を電気測定信号に変換し、この電気測定信号をコンピュータシステム185に伝達する。検出器170は、電子をそのエネルギ及び/又は立体角に関して識別するために、フィルタ又はフィルタシステムを有することができる(図1には提供していない)。
図1の例ではSEMであるSBM120の作動区域(第1の測定点190)と、SPM140の作動区域(第2の測定点195)との空間的分離は、第2の検出器175の挿入のためのスペースを作り出す。更に、検出器175を有する顕微鏡システム100は、試料105又はロケータチップ110内に第1の測定点190に入射する電子ビーム135によって発生する光子を検出することができる。例えば、検出器175は、発生する光子のエネルギスペクトルをスペクトル分解することができ、従って、試料105の面の組成、又は試料105の面に近い層の組成に関する結論を誘導することができる。単一の検出器170又は175の測定信号と比較して、検出された電子に含まれる情報と検出された光子に含まれる情報とを組み合わせることにより、試料105又はその材料組成のより良い全体像が明らかにされる。
更に、顕微鏡システム100は、試料105が電気的に分離されたものであるか又は電気的に分離された表層を有する場合に、第1の測定点190の区域に低エネルギのイオンを供給するイオン源180を含む。イオンは、電子ビーム135による試料105又はロケータチップ110の面の帯電を低下させ、従って、入射する電子ビーム135の空間分解能の低下を回避する。
コンピュータシステム185は、検出器170及び175の測定信号を分析して、そこからディスプレイ187上に表示される画像を発生させる評価ユニットを含む。評価ユニットは、SPM140の測定信号も処理し、この信号をディスプレイ187上に図式的に表すものである。コンピュータシステム185は、SEM120の電子銃125及びカラム130を制御することができる。更に、コンピュータシステム185は、SPM140を制御することができる。コンピュータシステム185は、圧電アクチュエータ160の接続部に電気信号を印加することにより、試料105又はロケータチップ110にわたってx方向及び/又はy方向に圧電アクチュエータ160を走査することができる。
コンピュータシステム185は、マイクロプロセッサ、CPU、PC、及び/又はワークステーションを含むことができる。コンピュータシステム185は、顕微鏡システム100内に統合することができ、又は独立型ツールとすることができる。更に、コンピュータシステム185は、例えば、キーパッド、マウス、及び/又はプリンタのような入力/出力デバイスを含むことができる。コンピュータシステム185は、SPM140、並びに検出器170及び/又は175の測定信号から画像データを発生させるためのアルゴリズムを含む評価ユニットを含むことができる。更に、コンピュータシステム185は、評価ユニットによって発生した画像データを提供するためのモニタ又はディスプレイ187を含む。コンピュータシステム185は、ハードウエア、ソフトウエア、ファームウエア、又はこれらの組合せに実施することができる。
顕微鏡システム100は、真空チャンバ102内に真空を発生させ、かつこの真空を維持するための1つ又はいくつかのポンプシステムを含む(図1には示していない)。
更に、顕微鏡システム100は、1つ又はいくつかのガス容器をそれぞれの弁及びガス送出システムとの組合せで含むことができる(同じく図1には示していない)。それによって試料105を局所材料除去又は構内材料堆積によって特定的に修正することができるように、電子ビーム135及び処理ガスの効果によって化学反応を局所的に誘起することができる。更に、電子ビーム135によって誘起された化学反応によって発生する廃棄生成物を反応区画から排出し、かつ廃棄物生成物が真空チャンバ102を汚染することができないようにするために、第1の測定点190の近くに吸引デバイスを更に設置することを有利とすることができる(同じく図1には例示していない)。
図2は、図1の顕微鏡システム100の第1の測定点190及び第2の測定点195の周囲の試料105又はロケータチップ110の区域の拡大した区画を示している。試料105又はロケータチップ110は、図1の顕微鏡システム100と同じく試料台150上に配置される。図1と同様に、図2のSBM120はSEMである。電子ビーム135の電子は、試料105又はロケータチップ110上に第1の測定点190に入射する。図1の解説中に上述したように、SEM120のカラム130は、試料105又はロケータチップ110までに小さい距離を有する。それによって電子ビーム135を第1の測定点190において小さい直径にフォーカスすることができる。SPM140の圧電アクチュエータ155の上端は、支持体150に取り付けられる。図2には片持ち160及び試験プロッド165を表していない。試験プロッド165は、上述したように、第2の測定点195において試料105又はロケータチップ110と相互作用する。
電子ビーム135のビーム直径は、試料面において電子ビーム135のパラメータによって調節可能であり、従って、第1の測定点190のサイズを変更することができる。最小サイズは、SEM120の最大分解能に依存する。最大分解能は、SEM120のカラム130内のフォーカスユニットと試料105又はロケータチップ110の面との間の作動距離の関数である。SEM120の電子ビーム135をそのフォーカス内で小さい直径(<10nm)まで凝集させることができるように、SEM120の作動距離をSEM120とSPM140との空間分離によって短縮することができる。
図3は、上側の部分画像に図1及び図2のロケータチップ110の上面図を示している。下側の部分画像は、例示的な第2のロケータチップ300の上面図を示している。ロケータチップ300は、数ミリメートルの範囲の寸法を有する。全周縁部310を除き、ロケータチップ300の区域は、セルメッシュ320で覆われる。セルのない縁部310は、ロケータチップ300の簡単な取り扱いを確実にする。
図3の上側の部分画像におけるロケータチップ110は、試料105の面積と等しい全面積を有し、すなわち、その寸法は、1桁台のセンチメートル数の範囲を覆う。ロケータチップ110に対する生成の手間を小さく保つために、2つの区画370及び380のみがロケータチップ300のセルメッシュ320を有する。これらの区画は、互いに距離ベクトル
Figure 2014517299
だけ分離される。図3の例では、距離ベクトル
Figure 2014517299
は、例えば、(x,y)のような2つの成分を有する。一方、ロケータチップ110の区域の大部分360は微細構造を持たない。一方、図3の下側の部分画像に表すロケータチップ300と同様に、縁部領域を除くロケータチップ110の全区域をセルメッシュ320で覆うことができる。
ロケータチップ110、300は、シリコンチップを含むことができる。例えば、シリコンからなるロケータチップ110、300は、シリコンウェーハ上にフォトレジストを堆積させることによって製作することができる。この場合、所定の構造又は所定の構造化要素の配置をフォトレジスト内に書き込むために、電子ビームを使用することができる。シリコンウェーハの面は、フォトレジストを現像し、シリコンウェーハをエッチングした後に、溝線の形態にある構造化要素を含む。
更に、いずれかの他の半導体材料をロケータチップ110、300の製作に対して使用することができる。更に、ロケータチップ110、300の製作における開始材料として、ガラス又は溶融シリカの基板を使用することができる。更に、試料105の場面で既に解説したように、ロケータチップ110、300の面が電気的に分離されたものではない場合であれば有利である。この特性により、ロケータチップ面の帯電によるSBM120の荷電粒子ビームの分解能の低下が回避される。
図4は、ロケータチップ110及び300のセルメッシュ320の拡大した区画400を略示している。セルメッシュ400は、正方形セル420の2次元規則配置を有する。図4の例では、セル420のx方向及びy方向の寸法をそれぞれdx及びdyと呼ぶ。
しかし、セル420が矩形又は更に正方形であること、又はセルメッシュ320の座標が直交座標を有することのいずれも必要ではない。直交座標の代わりに、セルメッシュ320内のセル420の場所又はセルメッシュ320の区画400を位置付けるために、極座標を使用することができる。取りわけ、極座標の使用は、ロケータチップ110及び300のセルメッシュ320にわたって空間分解能の変化を必要とする場合に有利とすることができる。更に、セルメッシュ320の個々のセル420が矩形である必要はなく、任意の多角形又は円形セルを使用することができる。更に、非線形直交座標を使用することができる。
図5の配置500は、大幅に拡大した1つの個々のセルを示している。詳しくは、図5は、ロケータチップ110及び300のセルメッシュ320の図4に表す区画400のセル420を示している。この例示的なセルメッシュ320では、各個々のセルは、4つの基本要素を含む。セル420は、図5の例では左下コーナに配置された正方形である基準点又は初期識別子510を有する。基準点510は、セル420の基準の点を表している。例示的なセル420では、x軸及びy軸の方向は、ロケータチップ110及び300の面内のそれぞれの軸の方向のバーコード520、530によって符号化される。2つの異なる向きとは別に、バーコード520、530は、2つの異なる線幅を含む。図5の例示的なセル420では、x軸に対するバーコード520は、1つの線及び2つの太線及び2つの細線を有する。一方、y軸に対するバーコード530は、2つの細線によって符号化される。更に、中間線の位置は書き込まれない。
セルメッシュ320内のセル420の位置又はその座標540、550を示す列番号540及び行番号550の符号は、セルメッシュ320のセル420の右上半分に互いに上下に示されている。図4から分るように、下側の番号(図5の288)は、セルメッシュ320内のセル420の行550を示し、上側の番号(図5の507)は、セルメッシュ320内のセル320、420の列540を示している。セル420の下端部に示されている基準線において、目盛りマークは、100nmの距離を特徴付ける。これから、セル420の区域は、2.4μm×2.4μmを含む、すなわち、dx=dy=2.4μmである。
最も小さい構造化要素の寸法は80nmであり、セル420の右上の部分区域内の行番号550及び列番号540の表示に使用される。図5に表す初期識別子510の正方形は、実質的に160nmの線幅を有し、従って、図5のセル420の最小寸法の2倍の強度を有する。初期識別子510又は基準正方形の内側の開口部は実質的に400nmである。セル420の基準点510は、SEM120による第1の測定点190の決定及びSPM140による第2の測定点195の決定のための基準の点として使用される。従って、セルメッシュ320は、<0.5μmの精密度での第1の測定点190と第2の測定点195の間の距離の決定を可能にする。
バーコード520及び530の線幅は、セル420の最小構造化要素の寸法の3倍又は4倍である。
各セル420が、上述の4つ全ての要素510、520、530、540、及び550を有するとは限らない場合が可能である。例えば、各セル410、420は、1つの方向に対するバーコード520、530だけを有することができ、隣接するセルは、第2の方向に対するバーコード530、520を含む。更に、各セル420が、セルメッシュ320内のセルの完全な位置を特徴付ける符号を含む必要があるわけではない。コンピュータシステム185の評価ユニットが、ロケータチップ110、300の符号化系統を把握している限り、各セルの代わりに、例えば、2つ置き、又はn個置きのセルが座標540及び550を有するだけで十分である。例えば、1つのセル420においてセルメッシュ320の列に対する座標540のみを示し、隣接するセルにおいてセルメッシュ320の座標550を示すことを有利とすることができる。それによって一方で、セルメッシュ320内のセル420の位置に対してより大きい数値を使用することが可能になる。従って、同じくより大きいセルメッシュ320をセル420内に符号化することができる。その一方で、小さいセルサイズにおいても、情報をセルの面構造内に符号化するのに、最小サイズの構造化要素は、構造化要素を依然として容易に検査することができるように選択することができる。
各セル420がセルメッシュ内のセル420の位置を示す全ての情報を含むとは限らない場合には、第1の測定点190及び第2の測定点195の位置を確実に決定するために、SBM120とSPM140の両方は、これらの視野内で2つ又はいくつかの隣接セルの範囲で検査を行うことができなければならない。
図6は、図3のロケータチップ300における第1の測定点190と第2の測定点195の距離ベクトルの決定、すなわち、実際の距離ベクトル
Figure 2014517299
の決定を概略的に表している。
第1の段階では、SBM120又は図1の例ではSEM120が、ロケータチップ300のセルメッシュ320のセル410を走査する。図6に表す例では、SEM120は、行=287、列=504という座標を有するセル410の基準点510、バーコード520、530を識別する。
第2の段階では、ロケータチップ300が、図1の第1の測定点190と第2の測定点195との間で予想される距離ベクトル(公称距離)
Figure 2014517299
だけ試料台115によってシフトしている。図6の例では、ロケータチップ300の基準点610は、行=286及び列=508という座標を有する。
代替的に、ロケータチップ300とSEM120及びSPM140間の間隔との間の相対シフトベクトルのみが重要なものであるので、SEM120及びSPM140を含む配置を公称距離ベクトル
Figure 2014517299
だけシフトさせることができる。公称距離ベクトル
Figure 2014517299
は、第1の測定点190と第2の測定点195の間の距離を表している。更に、ロケータチップ300とSBM120(又は図1の例ではSEM120)及びSPM140との組合せ移動によってシフト
Figure 2014517299
を実行することができる。
図6に示す例の第3の段階では、SPM140が、その試験プロッド165の下にあるロケータチップ300の区域を走査する。ロケータチップ300のセルメッシュ320のセル410、420のサイズは、SPM140がその視野範囲にあるセル410、420を容易に走査するように選択される。一般的にSPM140の視野はSBM120の視野よりも小さいので、両方の顕微鏡120、140が1つのセル410及び/又は420全体を走査することが保証される。この要件により、10μmから約1μmまでの範囲のセル410及び420の寸法を選択することが有利である。図5に示すように、2.4μm×2.4μmのセルサイズを有するロケータチップ300のセルメッシュ320のセル410、420がこの要件を満たす。
図6の例では、SPM140は、行=288、列=504であるセル420の基準点510、バーコード520及び530、並びに座標540、550を決定する。セル410の基準点510と同一であるSEM120の(あるいは、一般的にSBM120の)第1の測定点190と、セル420の基準点510と同一であるSPM140の第2の測定点195との間の実距離ベクトル(実際の距離)
Figure 2014517299
は、次式からもたらされる(1)。
Figure 2014517299
ここで、
Figure 2014517299
は、ロケータチップ300の基準点610からセル410の基準点510までの間の距離ベクトルを表し、次式で与えられる(2)。
Figure 2014517299
ここで、col1及びrow1は、それぞれ第1の測定点190のセル410の列番号及び行番号を示し、colref及びrowrefは、それぞれロケータチップ300の基準点610の列番号及び行番号を表している。更に、図4に指定しているように、dxは、セル410、420のx方向の寸法を表し、dyは、セル410、420のy方向の寸法を表している。更に、ex及びeyは、それぞれx方向及びy方向に向く単位ベクトルである。セルメッシュ320が正方形のセル410、420を有する特別の場合には、dx=dyである。
図6に示すように、セル420の基準点510とロケータチップ300の基準点610とセル420の基準点との間の距離ベクトル
Figure 2014517299
は、次式で与えられる(3)。
Figure 2014517299
ここで、col2及びrow2は、それぞれ第2の測定点195のセル420の列番号及び行番号を表している。式1において、差ベクトル
Figure 2014517299
を列番号540と行番号550との差にセル410、420の寸法dx及びdyを乗算したものによって簡単に示すことができる(4)。
Figure 2014517299
これは、式1を一般的に次式の形式で書くことができることを意味する(5)。
Figure 2014517299
図6に表す例では、これは、次式をもたらす(6)。
Figure 2014517299
図3に示すロケータチップ110では、第1の測定点190と第2の測定点195の間の距離ベクトル
Figure 2014517299
は、セルメッシュ320のセル410、420に連続して番号が振られている場合にはセルメッシュ320の列番号と行番号の差から、又は参照番号370を有する第1のセルメッシュ320と参照番号380を有する第2のセルメッシュ320との距離ベクトル
Figure 2014517299
から簡単に決定される(7)。
Figure 2014517299
走査粒子顕微鏡の作動区域と少なくとも1つの走査プローブ顕微鏡の作動区域との分離により、両方のツールは、その特定の性能を有効に使用することができる。ロケータチップの使用は、2つのツールの作動区域の間で試料を簡単かつ再現可能に前後にシフトさせることを可能にする。
110、300 ロケータチップ
310 全周縁部
360 ロケータチップの区域の大部分
370 第1のセルメッシュ
380 第2のセルメッシュ

Claims (25)

  1. 走査粒子顕微鏡(120)とプローブを有する少なくとも1つの走査プローブ顕微鏡(140)とを用いて物体を検査する方法であって、
    前記走査粒子顕微鏡(120)及び前記少なくとも1つの走査プローブ顕微鏡(140)は、該走査粒子顕微鏡(120)の光軸と該走査プローブ顕微鏡(140)の測定点(195)との間の、該走査粒子顕微鏡(120)の該光軸に対して垂直な方向の距離が、該走査プローブ顕微鏡(140)と該走査粒子顕微鏡(120)の両方の最大視野よりも大きいように、共通の真空チャンバ(102)内で互いに対して離間され、
    方法が、前記走査プローブ顕微鏡(140)の前記測定点(195)と前記走査粒子顕微鏡(120)の前記光軸との間の前記距離を決定する段階を含む、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記走査プローブ顕微鏡(140)の前記測定点(195)と前記走査粒子顕微鏡(120)の前記光軸との間の前記距離を決定する段階は、該走査プローブ顕微鏡(140)の前記プローブが交換された時に自動的に行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 交換マスクが、前記プローブの交換のために使用され、
    前記交換マスクは、1つ又はいくつかの交換プローブと、前記走査プローブ顕微鏡(140)の測定区域及び前記走査粒子顕微鏡(120)の前記視野を少なくとも部分的に同時に覆う構造を有するロケータチップ(110,300)とを含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記ロケータチップ(110,300)は、前記プローブの前記交換を管理する機械的及び電気的構成要素を更に含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記ロケータチップ(110,300)は、前記走査粒子顕微鏡(120)及び前記走査プローブ顕微鏡(140)の両方によって測定することができる微細構造化セルメッシュ(320)を含むことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の方法。
  6. 前記ロケータチップ(110,300)は、該ロケータチップ(110,300)の微細構造化面構造内に符号化された前記セルメッシュ(320)のセル(410,420)の少なくとも一部分における該それぞれのセル(410,420)のための座標(540,550)を含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記セル(410,420)の前記座標(540,550)は、数値的に符号化されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記セルメッシュ(320)のセル(410,420)のサイズが、前記走査粒子顕微鏡(120)及び前記走査プローブ顕微鏡(140)の前記視野よりも小さいことを特徴とする請求項6から請求項7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記セルメッシュ(320)のセル(410,420)のサイズが、10μmよりも小さく、好ましくは5μmよりも小さく、最も好ましくは3μmよりも小さいことを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記セルメッシュ(320)のセル(410,420)の構造化要素(510,520,530,540,550)の最小寸法が、500nmよりも小さくなく、好ましくは300nmよりも小さくなく、最も好ましくは100nmよりも小さくないことを特徴とする請求項6から請求項9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記走査プローブ顕微鏡(140)の前記測定点(195)と前記走査粒子顕微鏡(120)の前記光軸との間の前記距離を決定する段階は、少なくとも該走査粒子顕微鏡(120)によって第1のセル(410)の符号を決定する段階と、該走査プローブ顕微鏡(140)によって第2のセル(420)の符号を決定する段階とを含むことを特徴とする請求項6から請求項10のいずれか1項に記載の方法。
  12. セル(410,420)は、基準点(510)と、第1の座標(540)を識別するためのバーコード(520)と、第2の座標(550)を識別するためのバーコード(530)と、該第1の座標(540)及び/又は該第2の座標(550)の明細とを含むことを特徴とする請求項6から請求項11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記走査プローブ顕微鏡(140)の前記測定点(195)と前記走査粒子顕微鏡(120)の前記光軸との間の前記距離を決定する段階は、規則的な間隔で自動的に行われることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 走査粒子顕微鏡(120)とプローブを有する少なくとも1つの走査プローブ顕微鏡(140)とを用いて物体を検査するための装置であって、
    前記走査粒子顕微鏡(120)及び前記少なくとも1つの走査プローブ顕微鏡(140)は、該走査粒子顕微鏡(120)の光軸と該走査プローブ顕微鏡(140)の測定点(195)との間の、該走査粒子顕微鏡(120)の該光軸に対して垂直な方向の距離が、該走査プローブ顕微鏡(140)及び該走査粒子顕微鏡(120)の両方の最大視野よりも大きいように、共通の真空チャンバ(102)内で互いに対して離間され、
    前記走査プローブ顕微鏡(140)の前記測定点(195)と前記走査粒子顕微鏡(120)の前記光軸との間の前記距離の決定を自動的に行うように構成された制御要素が存在する、
    ことを特徴とする装置。
  15. 交換マスクが、前記プローブの交換のために存在し、
    前記交換マスクは、1つ又はいくつかの交換プローブと、前記走査プローブ顕微鏡(140)のそれぞれの測定範囲と前記走査粒子顕微鏡(120)の前記視野とを少なくとも部分的に同時に覆う構造を有するロケータチップ(110,300)とを含む、
    ことを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記ロケータチップ(110,300)は、前記プローブの前記変更を管理する機械的及び電気的構成要素を更に有することを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 前記ロケータチップ(110,300)は、前記走査粒子顕微鏡(120)と前記走査プローブ顕微鏡(140)とによって測定することができる微細構造化セルメッシュ(320)を含むことを特徴とする請求項15又は請求項16に記載の方法。
  18. 前記ロケータチップ(110,300)は、該ロケータチップ(110,300)の微細構造化面構造内に符号化された前記セル(410,420)の少なくとも一部分における前記セルメッシュ(320)の該それぞれのセル(410,420)のための座標(540,550)を含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 走査粒子顕微鏡(120)の第1の測定点(190)と少なくとも1つの走査プローブ顕微鏡(140)の少なくとも1つの第2の測定点(195)との間の距離を決定するためのロケータチップ(110,300)であって、
    前記走査粒子顕微鏡(120)及び前記少なくとも1つの走査プローブ顕微鏡(140)の両方によって決定することができる情報が符号化された微細構造化面構造を有するセルメッシュ(320)、
    を含み、
    前記セルメッシュ(320)のセル(410,420)の少なくとも1つの部分が、前記ロケータチップ(110,300)の微細構造化面構造内に符号化された該それぞれのセル(410,420)のための少なくとも1つの座標(540,550)を含む、
    ことを特徴とするロケータチップ(110,300)。
  20. 前記セル(410,420)の前記座標(540,550)は、数値的に符号化されることを特徴とする請求項19に記載のロケータチップ(110,300)。
  21. 前記セルメッシュ(320)の前記セル(410,420)のサイズが、前記走査粒子顕微鏡(120)及び前記走査プローブ顕微鏡(140)の視野よりも小さいことを特徴とする請求項19又は請求項20に記載のロケータチップ(110,300)。
  22. 前記セルメッシュ(320)のセル(410,420)のサイズが、10μmよりも小さく、好ましくは5μmよりも小さく、最も好ましくは3μmよりも小さいことを特徴とする請求項19から請求項21のいずれか1項に記載のロケータチップ(110,300)。
  23. 前記セルメッシュ(320)のセル(410,420)の構造化要素の最小寸法が、500nmよりも小さくなく、好ましくは300nmよりも小さくなく、最も好ましくは100nmよりも小さくないことを特徴とする請求項19から請求項22のいずれか1項に記載のロケータチップ(110,300)。
  24. 前記セル(410,420)は、基準点(510)と、第1の座標(540)を識別するためのバーコード(520)と、第2の座標(550)を識別するためのバーコード(530)と、該第1の座標(540)及び該第2の座標(550)に対する数値の明細とを含むことを特徴とする請求項19から請求項23のいずれか1項に記載のロケータチップ(110,300)。
  25. 前記セルメッシュ(320)は、周期的に配置された矩形セル(410,420)を含み、前記基準点(510)は、初期識別子を含み、前記第1の座標(540)は、x軸を含み、前記第2の座標(550)は、y軸を含むことを特徴とする請求項24に記載のロケータチップ(110,300)。
JP2014513079A 2011-05-31 2012-05-25 物体を検査するための装置及び方法 Active JP5943524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161491713P 2011-05-31 2011-05-31
US61/491,713 2011-05-31
PCT/EP2012/002276 WO2012163518A1 (en) 2011-05-31 2012-05-25 Apparatus and method for investigating an object

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517299A true JP2014517299A (ja) 2014-07-17
JP5943524B2 JP5943524B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=46208425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513079A Active JP5943524B2 (ja) 2011-05-31 2012-05-25 物体を検査するための装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9115981B2 (ja)
EP (1) EP2715767B1 (ja)
JP (1) JP5943524B2 (ja)
KR (1) KR101578990B1 (ja)
WO (1) WO2012163518A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017201304A (ja) * 2016-04-08 2017-11-09 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー フォトリソグラフィマスクまたはウェハの欠陥を分析するためのデバイスおよび方法
KR20220027289A (ko) * 2016-11-29 2022-03-07 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 주사 탐침 현미경의 측정 팁을 교체하는 시간 기간을 연장하기 위한 방법 및 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014212563B4 (de) 2014-06-30 2018-05-30 Carl Zeiss Smt Gmbh Messvorrichtung und Verfahren zum Bestimmen einer Positionsänderung eines Teilchenstrahls eines Rasterteilchenmikroskops
WO2017186198A1 (en) * 2016-04-27 2017-11-02 Nenovision S.R.O. Method for characterization of a sample surface by using scanning electron microscope and scanning probe microscope
US10107834B2 (en) 2017-03-20 2018-10-23 Infinitesima Limited Measurement system
DE102018210098B4 (de) * 2018-06-21 2022-02-03 Carl Zeiss Smt Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Untersuchen und/oder zum Bearbeiten einer Probe
DE102018009623B4 (de) * 2018-12-07 2021-03-18 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur elektrischen Untersuchung von elektronischen Bauelementen eines integrierten Schaltkreises

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340356A (ja) * 1989-07-05 1991-02-21 Seiko Instr Inc 位置合わせ機能付複合走査型トンネル顕微鏡

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687003B2 (ja) * 1990-02-09 1994-11-02 株式会社日立製作所 走査型トンネル顕微鏡付き走査型電子顕微鏡
US7784107B2 (en) * 2006-06-02 2010-08-24 Victor B. Kley High speed measurement, analysis and imaging systems and methods for length scales from meter to sub-nanometer
DE602007009668D1 (de) * 2007-08-09 2010-11-18 Hitachi Ltd Elektrostatische Linse
JP4700119B2 (ja) 2009-03-19 2011-06-15 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 原子間力顕微鏡を用いた微細加工方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340356A (ja) * 1989-07-05 1991-02-21 Seiko Instr Inc 位置合わせ機能付複合走査型トンネル顕微鏡

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017201304A (ja) * 2016-04-08 2017-11-09 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー フォトリソグラフィマスクまたはウェハの欠陥を分析するためのデバイスおよび方法
US10983075B2 (en) 2016-04-08 2021-04-20 Carl Zeiss Smt Gmbh Device and method for analysing a defect of a photolithographic mask or of a wafer
US11733186B2 (en) 2016-04-08 2023-08-22 Carl Zeiss Smt Gmbh Device and method for analyzing a defect of a photolithographic mask or of a wafer
KR20220027289A (ko) * 2016-11-29 2022-03-07 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 주사 탐침 현미경의 측정 팁을 교체하는 시간 기간을 연장하기 위한 방법 및 장치
US11353478B2 (en) 2016-11-29 2022-06-07 Carl Zeiss Smt Gmbh Methods and devices for extending a time period until changing a measuring tip of a scanning probe microscope
US11977097B2 (en) 2016-11-29 2024-05-07 Carl Zeiss Smt Gmbh Methods and devices for extending a time period until changing a measuring tip of a scanning probe microscope
KR102677840B1 (ko) * 2016-11-29 2024-06-24 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 결합된 주사 탐침 현미경 및 주사 전자 현미경과 그 측정 팁을 생성하고 경화시키기 위한 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2715767B1 (en) 2019-05-08
US9115981B2 (en) 2015-08-25
JP5943524B2 (ja) 2016-07-05
EP2715767A1 (en) 2014-04-09
KR20140035367A (ko) 2014-03-21
WO2012163518A1 (en) 2012-12-06
US20140027512A1 (en) 2014-01-30
KR101578990B1 (ko) 2015-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943524B2 (ja) 物体を検査するための装置及び方法
JP6643273B2 (ja) フォトリソグラフィマスクまたはウェハの欠陥を分析するためのデバイスおよび方法
KR102327590B1 (ko) 스캐닝 프로브 현미경의 측정 팁을 검사하기 위한 방법 및 장치
US7784107B2 (en) High speed measurement, analysis and imaging systems and methods for length scales from meter to sub-nanometer
KR102380061B1 (ko) 포토리소그라픽 마스크 상의 요소의 위치를 결정하기 위한 장치 및 방법
TWI714049B (zh) 從光微影光罩移除顆粒之方法、設備及電腦程式
US9336983B2 (en) Scanning particle microscope and method for determining a position change of a particle beam of the scanning particle microscope
TWI729418B (zh) 用於檢測及/或處理樣品的裝置和方法
US20050056783A1 (en) Object inspection and/or modification system and method
EP1012584A4 (en) SYSTEM AND METHOD FOR MONITORING AND / OR MODIFYING OBJECTS
Cordes Semiconductor Defect Classification Utilizing Atomic Force Microscopy Mechanical Property and 3D Measurement Applications
Zadražil et al. The step towards an ultimate multifunctional tool for nanotechnology
Bari Moiré Fringe analysis of accuracy of nano metrology in the SEM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5943524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250