JP2014517190A - 海の波のエネルギを利用するタービン設備 - Google Patents

海の波のエネルギを利用するタービン設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2014517190A
JP2014517190A JP2014508704A JP2014508704A JP2014517190A JP 2014517190 A JP2014517190 A JP 2014517190A JP 2014508704 A JP2014508704 A JP 2014508704A JP 2014508704 A JP2014508704 A JP 2014508704A JP 2014517190 A JP2014517190 A JP 2014517190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipeline
chamber
turbine
energy
turbine equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014508704A
Other languages
English (en)
Inventor
トム ヒース,
ヘルムート ブロノビスキ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voith Patent GmbH
Original Assignee
Voith Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Voith Patent GmbH filed Critical Voith Patent GmbH
Publication of JP2014517190A publication Critical patent/JP2014517190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/141Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy with a static energy collector
    • F03B13/142Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy with a static energy collector which creates an oscillating water column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/24Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy to produce a flow of air, e.g. to drive an air turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/40Flow geometry or direction
    • F05B2210/404Flow geometry or direction bidirectional, i.e. in opposite, alternating directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/10Stators
    • F05B2240/12Fluid guiding means, e.g. vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/10Stators
    • F05B2240/12Fluid guiding means, e.g. vanes
    • F05B2240/121Baffles or ribs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/96Preventing, counteracting or reducing vibration or noise
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

本発明は、海の波のエネルギを利用するタービン設備に関するものであって、
−その下方の端部と上方の端部にそれぞれ開口部を備えたチャンバを有し;
−空気流を案内するための、両端が開放したパイプラインを有し;
−チャンバの下方の端部が、海水内へ沈めるように定められており、かつ上方の端部の開口部がパイプラインの端部の1つに接続されており;
−パイプラインによって包囲され、それに対して同軸に配置されたエネルギユニットを有し;
−エネルギユニットが、ロータブレードを備えた少なくとも1つのタービンロータおよびロータに対して同軸かつそれと駆動結合されたジェネレータを有しており;
−チャンバとエネルギユニットの間のパイプライン内に配置された、緩衝装置を有している。
本発明は、以下の特徴:
−緩衝装置が、少なくとも2枚のプレートを有する、ジャルージ装置であって、プレートがパーフォレーションを有し、かつパイプラインの横断面を少なくとも部分的に充填する、
ことを特徴としている。
【選択図】図2

Description

本発明は、海の波を利用して、その中に含まれるエネルギを電気エネルギに変換するためのタービン設備に関する。
この種の設備は、たとえば特許文献1と2から知られている。
この種の設備は、以下のように構築されている:設備は、チャンバを有し、そのチャンバの下方の端部が開放されており、この開放した端部が海の中へ潜っている。チャンバは、その上方の端部にも同様に開口部を有している。さらに、空気流を案内するために用いられる、パイプラインが設けられている。パイプラインは、その開放した端部においてチャンバの上方の開口部に接続されている。パイプラインの他方の端部には、軸方向、半軸方向あるいは径方向の構造の、タービンロータおよび場合によっては、ロータと駆動接続された電気的なジェネレータとを有するエネルギユニットが設けられている。
チャンバ内の海水の水面は、海の波によって常に上下している;従って波の運動が、チャンバ内へ作用する。水面が上昇する毎に、チャンバ内に存在する空気量の排除が行なわれる。空気は、水面が上昇する際に排除されて、チャンバの上方の開口部を通り、それに伴ってパイプラインも通って流れ、そのパイプライン内にタービンが設けられている。この原理は、OWC(Oscillating Water Column”)の概念で知られている。空気流がタービンを駆動し、従って電気的なジェネレータも駆動し、そのジェネレータがそのものとして電気エネルギを発生させる。
チャンバ内の水面が下降する場合に、空気流のみが反転して、同じプロセスが行なわれる。空気流の方向を顧慮せずに、タービンロータを1つの同じ方向に回転させる、機械的可能性がある。この種の可能性−いわゆるウェーブタービン−が、たとえば特許文献3に記載されている。
世界の海に含まれる波エネルギは、汲み尽くせない。年平均の波エネルギは、10mの深さにおいて10kW/mの規模であり、40mの深さにおいては、50kW/mである。しかし、問題は、豊富に存在するエネルギを経済的なやり方で利用し尽くすことにあるので、キロワット時間当たりのコストが競争力になる。これは、自然において生じるような、再生可能なエネルギを、経済的に活用し得るエネルギに変換するための多数の設備において、受容れ可能なコストにおいては、しばしば不可能である。従って説明した種類の設備の経済性は、効率に著しく依存している。影響を及ぼす可能性は、制限されている。
海面は、単位時間において異なる強さの程度で上昇する。荒れた海において特に高い波が発生した場合に過度に激しい上昇が生じると、パイプライン内の空気流の速度とそれに伴ってタービンに供給される体積流も、上昇する。
これは、タービン内の流れを途切れさせるので、欠点となり得る。それは、タービンのパワーの下降、騒音の発生、ロータ回転の乱れ、そして極端な場合にはタービンの機械的損傷をもたらす。
対策として、チャンバとタービンの間のパイプライン内に緩衝装置が設けられた。チャンバ内の圧力を制限する、圧力制限弁を設けることも、知られている。
これらすべての苦労は、所望の結果をもたらさなかった。圧力制限弁においては、チャンバ内の、従ってパイプライン内の圧力は、圧力下にある空気の泡立ちによって減少する。これは、それ自体利用可能なはずのエネルギの損失とそれに伴って設備の全効率の減少を意味する。さらに、圧力を制限するための既知の装置は、働きが比較的鈍い。
言及されている種類の設備における緩衝の問題は、特に北大西洋において生じる。海岸領域における波の力の約50パーセントは、15パーセントの暴風の荒波を含む。
パーフェクトな緩衝装置の理想機能が、図10を用いて説明される:タービンがチャンバの全空気圧を吸収できる限りにおいて、ライン(a)に示すように空気圧がタービンへ完全かつ全部供給される。
上昇するチャンバ圧によってタービンが最大回転数に達した場合に、チャンバ圧の各上昇は、流れを途切れさせる;従って、タービンを通る最大所望の圧力降下が生じる−ライン(b)を参照。
その時のチャンバ圧とタービンを通る最大許容される圧力降下の間の差が、ライン(c)に示されている。緩衝装置の理想的な特性が、ライン(b)の超過を阻止する。
過度に高い波の現象が、図11を用いて示されている:縦軸にチャンバ圧pkが示され、横軸には時間tが示されている。
破線は、タービンによって流れの途切れなしに処理することができる、最大許容される圧力を意味している。破線の上の圧力ピークは、緩衝によって除去されなければならない。
欧州特許公開公報EP0000441A1 英国特許公開公報GB2250321A 英国特許公報GB1595700B
本発明の課題は、請求項1の前文に記載されたタービン設備を次のように、すなわち、特に、体積流のピークにおいて迅速に反応し、かつ構造が簡単な緩衝装置によって、タービンのロータ上に過度に高い体積流が発生することが防止されるように、形成することである。
この課題は、請求項1の特徴によって解決される。
本発明によって、有害な圧力脈動が阻止されるだけではない。むしろ、エネルギが失われることも、回避される。チャンバ内に許容されない高さの空気圧が発生した場合に、本発明に基づくジャルージ装置が阻止すると、「過度に高い」エネルギが保たれて、作業サイクルを延長する。それはまず、チャンバ内の水レベルを低下させるが、水面が戻る際に再び完全かつすべて提供される。
本発明の本質は、パイプラインの横断面の少なくとも一部を覆う2つの部材を有する、ジャルージの形式の緩衝装置を使用することにある。2つの部材は、ジャルージの形式に従ってパーフォレーションを有する。パーフォレーションは、各形状、たとえば孔、矩形の切欠きなどを有することができる。それらが互いに対して摺動される。その場合に、摺動運動のストロークは、最小にするだけでよい。上述した摺動運動によって、パイプラインの横断面の極めて小さい部分、少し大きい部分を遮断することができ、あるいは横断面を全部遮断することができる。より激しい遮断またはより穏やかな遮断が、無段階に行なわれる。
本発明に基づくジャルージの操作は、自動的に行なうことも、機械的、電気的、空気式または油圧で操作することもできる。
2つの部材の移動可能なものの移動に拮抗作用するために、たとえば非線形のばねなどを設けることができる。ばね特性を然るべく選択することによって、各チャンバ圧のために、移動可能な部材の均衡位置が求められる。
その代りに、ばねの付勢を次のように、すなわち最大許容されるタービン圧力を上回るまでの間、移動可能な部材が移動しないように、調節することもできる。
2つの部材の摺動運動は、水平方向にも、垂直方向にも(その場合に自重がばね作用を支援する)行なうことができ、たとえば網分離または電流欠落の場合に、閉鎖プロセスももたらす(安全遮断機構)。
通常、ジャルージの2つの部材は、鋼または他の材料からなる平坦なプレートである。
図面を用いて本発明を詳細に説明する。図面には、詳細には以下のものが示されている。
従来技術に基づく波エネルギ発電所を示す斜視図である。 図1に示す波エネルギ発電所を垂直断面で示している。 従来技術に基づくエネルギ発生ユニットとしての、いわゆる波タービンを示す斜視図である。 本発明に基づくタービン設備を図式的に示している。 本発明に基づくジャルージ装置を示す上面図である。 図5に示すジャルージ装置を、遮断位置において、パイプラインを通る垂直軸断面で示している。 図5に示すジャルージ装置を、他の遮断位置において、パイプラインを通る垂直軸断面で示している。 図5に示すジャルージ装置を、さらに他の遮断位置において、パイプラインを通る垂直軸断面で示している。 ジャルージを、組み込んだ状態において再度示している。 パーフェクトな緩衝装置の理想機能を示している。 過度に高い波の現象を示している。
図1に示す波エネルギ発電所は、海岸領域内に、最も良いのは、高いエネルギ密度が支配する、漏斗形状の湾内にある。湾は、開放した海と接続されている。水は、常に移動している−波2を参照。発電所のうち、実質的にチャンバ1のみが見られる。
チャンバは、図2から認識されるように、下方が開放している。波2は、チャンバ1へ達する。波によって、チャンバ1内のレベルは、下方のレベルと上方のレベルの間で垂直方向に上下する−2つの垂直矢印を参照。
水面が上昇する場合に、チャンバ1内に封じ込められた空気が上方へ押しやられる。空気は、彎曲した矢印に沿って流れる。空気は、上方の開口部3を通してチャンバ1を去る。上方の開口部3には、パイプライン4が接続されている。これは、エネルギ発生ユニット5を有している。エネルギ発生ユニット5は、軸方向、半軸方向または径方向の構造のタービンを有し、そのタービンにそれに対して同軸のジェネレータが設けられている。
図3から認識されるように、主として使用されるパイプタービン5がさらに2つのロータ5.2、5.3を有している。これらはパイプライン4に対して同軸に配置され、かつそれによって包囲されている。2つのロータ5.2、5.3は、ジェネレータ5.4に作用する。その場合に、2つのロータ5.2、5.3は、空気流がどの方向からパイプライン4内へ流入するかを顧慮せずに、常に1つの同じ方向に回転するように形成され、かつ配置されている。従ってこのことは必要であり、かつ好ましい。というのは、チャンバ1内の空気は、水面が上昇する際には内陸へ向って、下降する際には内陸から離れるように流れるからである。
ジェネレータ5.4は、電気エネルギをここには図示されない電流網へ放出する。
図4に示す本発明に基づくタービン設備は、ここでも、下が開放したチャンバ1を有しており、その中で海面が上下運動を実施する。
ここでもチャンバ1には、パイプライン4が接続されている。その中に、波タービンとジェネレータとを有するエネルギユニット5が設けられている。
エネルギユニット5の前段に、本発明に基づく緩衝装置6が接続されている。同装置は2枚のプレートを有し、それらが互いに対して平行かつ空気流の方向に対して垂直に配置されており、かつこの場合においてパイプライン4の全横断面を充填している。
彎曲した矢印によって認識されるように、それぞれチャンバ1内の水面の上昇と下降に従って、チャンバ1からエネルギユニット5へ、そしてまた逆方向に空気流が生じる。
緩衝装置6は、ジャルージの形式に従って構築されている。同装置は2枚のプレート6.1、6.2を有している。これらは、互いに対し、かつ互いに接して滑り移動することができる。その場合に、一般に、2枚のプレートの一方が固定されており、他方は移動することができる。
図5は、ジャルージ装置6を、もっと正確に言うとその一方のプレート6.1を、上面で示している。プレートは多数のスロット6.1.1を有しており、それらは互いに並べて、かつ互いに重ねて配置されている。
ここには図示されない、第2のプレート6.1.2は、構造において同一である。
さらに説明するために、図6、7および8を参照するよう指示する。そこにおいても、パイプライン4内に組み込まれた、2枚のプレート6.1と6.2が認識される。なお、プレートは、パイプライン4の横断面に従って円形、方形または矩形とすることができる。
図6において、プレート6.1が固定であることが認識される。それに対してプレート6.2は、とくにプレート6.1に対して平行に、摺動可能であって、その場合にプレートの相対移動は、水平にも垂直にも行なうことができる。
図6の表示において、プレート6.2は、スロット6.1.1がスロット6.2.1と重なり合う位置にある。2つのプレートのスロットは、同一の輪郭を有し、かつ同一の大きさである。図6.1において、流れの緩衝は行なわれない。
図7の表示において、プレート6.2はその初期位置に対して摺動されており、かつ図6からわずかに上方へ持ち上がっている。2枚のプレートのスロットの部分的な重なりのみが行なわれる。従ってここでは、より強い緩衝が発生する。
図8の表示においては、そもそも両側のスロットの重なり合いまたは一致は行なわれない。むしろ、ジャルージ装置6はパイプライン4の横断面を完全に遮断する。
図6、7および8の3つの表示において、タービンはそれぞれジャルージ装置6の左側にある。
特に興味深い実施形態を示すのが、図9である。ここではジャルージ装置6は、3枚のプレート6.1、6.2および6.3を有している。中央のプレート6.3は常に固定であって、外側の2枚のプレート6.1と6.2は、流れ方向に対して垂直に摺動することができる。ジャルージ装置6の左側に、ここには図示されないエネルギユニットがあり、従ってチャンバは右にある。
2つの外側のディスク6.1と6.3が、ここでもスロット6.1.1と6.2.1を有している。スロットを形成するエッジは、丸くされており(楕円形状の参照)、スロットの(それぞれ流れ方向に応じた)適切な緩やかな拡幅ないし狭まりが、完全に開放された状態における流れ損失の減少をもたらす。
チャンバ1の側にあるプレート6.2は、特に波の強さに従って、閉鎖位置へ移動可能である。
エネルギユニット5の側にあるプレート6.1は、ここでも波の強さに従って、エネルギユニット5へ供給される流量を制御するために用いられる。
プレート6.1用のアクチュエータ7は、重力閉鎖装置と共に作動し、かつ安全装置として用いられる。
プレート6.2に対応づけられたアクチュエータ8は、空気式の制御シリンダである。
上述した駆動は、それぞれタービン設備の大きさと出力に応じて、純粋に機械的、電気的または油圧式とすることができる。

Claims (4)

  1. 海の波(2)のエネルギを利用するタービン設備であって、
    1.1 その下方の端部とその上方の端部にそれぞれ開口部(3)を備えた、チャンバ(1)を有し;
    1.2 空気流を供給するための、両端が開放したパイプライン(4)を有し;
    1.3 前記チャンバ(1)の下方の端部が、海水内へ沈めるように定められており、かつ前記上方の端部の開口部(3)が前記パイプライン(4)の端部の1つに接続されており;
    1.4 前記パイプライン(4)によって包囲された、それに対して同軸に配置されたエネルギユニット(5)を有し;
    1.5 前記エネルギユニット(5)が、ロータブレードを備えた少なくとも1つのタービンロータ(5.2、5.3)と、前記ロータ(5.2、5.3)に対して同軸かつそれと駆動結合されたジェネレータ(5.4)とを有しており;
    1.6 前記チャンバ(1)と前記エネルギユニット(5)の間の前記パイプライン(4)内に配置されている、緩衝装置(6)を有する;
    前記タービン設備において、以下の特徴:
    1.7 前記緩衝装置(6)が、少なくとも2枚のプレート(6.1、6.2)を有する、ジャルージ装置(6)であって、前記プレートがパーフォレーション(6.1.1、6.1.2)を有し、かつ前記パイプライン(4)の横断面を少なくとも部分的に充填することを特徴とする海の波のエネルギを利用するタービン設備。
  2. 前記ジャルージ装置(6)が、固定の中央のプレート(6.3)および前記固定のプレート(6.3)の両側にそれぞれ摺動可能なプレート(6.1、6.2)を有していることを特徴とする請求項1に記載のタービン設備。
  3. 前記パーフォレーションが、スロット(6.1.1、6.1.2)からなることを特徴とする請求項1または2に記載のタービン設備。
  4. 前記パーフォレーション(6.1、6.2)を画成するエッジが、丸くされていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のタービン設備。
JP2014508704A 2011-05-06 2012-04-25 海の波のエネルギを利用するタービン設備 Pending JP2014517190A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011100756.7 2011-05-06
DE102011100756A DE102011100756B3 (de) 2011-05-06 2011-05-06 Turbinenanlage zum Nutzen von Energie aus Meereswellen
PCT/EP2012/001763 WO2012152378A1 (de) 2011-05-06 2012-04-25 Turbinenanlage zum nutzen von energie aus meereswellen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014517190A true JP2014517190A (ja) 2014-07-17

Family

ID=46124277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508704A Pending JP2014517190A (ja) 2011-05-06 2012-04-25 海の波のエネルギを利用するタービン設備

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130277978A1 (ja)
EP (1) EP2534370B1 (ja)
JP (1) JP2014517190A (ja)
KR (1) KR20140004554A (ja)
CL (1) CL2013002858A1 (ja)
DE (1) DE102011100756B3 (ja)
WO (1) WO2012152378A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170121924A1 (en) * 2014-06-17 2017-05-04 Harald ORJAVIK Wave-power plant
CN106640495B (zh) * 2016-10-15 2018-11-06 荆门思安机械设备有限公司 一种固定周期震荡式波浪能发电装置
CN106522157B (zh) * 2016-11-24 2018-08-31 河海大学 一种自发电式的防波堤装置及其发电方法
ES2798948T3 (es) * 2017-11-13 2020-12-14 Sener Ing & Sist Turbina de aire para extraer energía de los dispositivos de columna de agua oscilante
CN108547727A (zh) * 2018-04-20 2018-09-18 西华大学 一种利用波浪能的海面取水与发电装置
CN108443053A (zh) * 2018-04-26 2018-08-24 中国石油大学(华东) 一种双向做功的波浪能发电装置
KR102054957B1 (ko) * 2018-11-30 2020-01-22 한국해양과학기술원 유량제어 기능을 갖는 진동수주형 파력발전 시스템
CN110594085B (zh) * 2019-10-12 2024-05-17 大连理工大学 一种集成振荡水柱式波浪能发电装置自提升箱式取水戽头及其使用方法
CN111550358B (zh) * 2020-05-13 2022-01-18 杭州巨浪能源科技有限公司 波浪能发电设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3391756A (en) * 1967-09-25 1968-07-09 Svenska Flaektfabriken Ab Damper for regulating the flow of a gaseous medium
US3981946A (en) * 1974-02-12 1976-09-21 Tokico Ltd. Perforated plate of steam reforming valve
GB1595700A (en) * 1976-11-13 1981-08-12 Univ Belfast Fluid driven rotary transducer
GB1601467A (en) * 1977-07-08 1981-10-28 Energy Secretary Of State For Devices for extracting energy from wave power
US4441316A (en) 1980-12-01 1984-04-10 The Secretary Of State For Energy In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Wave energy device
JPS6090989A (ja) * 1983-10-24 1985-05-22 Zeniraito V:Kk 波力発電装置
US4643548A (en) * 1983-12-16 1987-02-17 Nisus Video, Inc. Shutter mechanism for a video tape camera
JPS6189983A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Res Dev Corp Of Japan 圧力調整室付波力発電装置用空気室
GB9022713D0 (en) * 1990-10-18 1990-11-28 Wells Alan A Wave power apparatus
US5105094A (en) * 1991-03-07 1992-04-14 Parker Percy C Method and apparatus for converting wave motion into an alternative energy source
EP0551541A1 (en) * 1992-01-15 1993-07-21 PERMASTEELISA S.p.A. Interior ventilation adjustment device
US5363512A (en) * 1992-01-30 1994-11-15 Smith Sport Optics, Inc. Protective goggle and lens with adjustable ventilation
DE4345270C2 (de) * 1993-09-21 1996-02-01 Graw Kai Uwe Dr Ing Vorrichtung zur Erzeugung von elektrischer Energie aus Wasserwellenenergie
DE19812089C1 (de) * 1998-03-19 1999-06-10 Daimler Chrysler Ag Ansaugsystem einer Mehrzylinder-Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung
US6638005B2 (en) 2002-01-17 2003-10-28 John W. Holter Coaxial wind turbine apparatus having a closeable air inlet opening
JP2005299457A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Isuzu Motors Ltd エンジンの排気ガス絞り弁
JP4557289B2 (ja) * 2005-06-23 2010-10-06 株式会社日立製作所 表示装置
US7365445B2 (en) * 2006-03-21 2008-04-29 Frank Burcik Apparatus for converting ocean wave energy to electrical energy
WO2011067763A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-09 Respinova Ltd. Drug delivery device
DE102010018806A1 (de) * 2010-04-29 2011-11-03 Voith Patent Gmbh Flusskraftwerk

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140004554A (ko) 2014-01-13
EP2534370B1 (de) 2015-10-07
DE102011100756B3 (de) 2012-08-02
US20130277978A1 (en) 2013-10-24
CL2013002858A1 (es) 2014-02-21
EP2534370A1 (de) 2012-12-19
WO2012152378A1 (de) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014517190A (ja) 海の波のエネルギを利用するタービン設備
Falcão et al. Oscillating-water-column wave energy converters and air turbines: A review
EP1861618B1 (en) Apparatus and control system for generating power from wave energy
Poullikkas Technology prospects of wave power systems
KR101260037B1 (ko) 파력 발전용 방파제
KR101073462B1 (ko) 조력발전 시스템
JP7191232B2 (ja) 高機能の重力モーメント水力発電システム
Falcão Developments in oscillating water column wave energy converters and air turbines
WO2012176205A1 (en) Sloping wall channel
CN209741790U (zh) 集成波浪能与潮流能发电装置的梳式防波堤
CN102200091A (zh) 以伞状装置吸收海浪能量的发电的方法与装置
CN208718829U (zh) 一种海水发电装置
CN105370479B (zh) 一种利用海洋能发电的水轮机系统
Chenari et al. Wave energy systems: An overview of different wave energy converters and recommendation for future improvements
KR102099385B1 (ko) 조력 발전장치
CN203614314U (zh) 一种水面微波发电装置
CN203161414U (zh) 水轮发电机
Falcão The development of wave energy utilisation
EP3816433A1 (en) Movable and semi-submerged power generator using waterwheel turbine
KR200389031Y1 (ko) 조수를 이용한 수력발전장치
Falcão 8.02 Historical Aspects of Wave Energy Conversion
KR102070482B1 (ko) 발전터빈이 물유입구나 물배출구보다 높은 위치에 있는 조력발전방법
CN104234922A (zh) 一种振荡浮子式波浪能收集装置
CN104806422A (zh) 一种海水发电设备用双管液压泵
CN109236547A (zh) 一种组合式多级获能潮流能发电平台