JP2014517084A - 硬化時にアルコールを遊離する構成成分を有する硬化性組成物 - Google Patents

硬化時にアルコールを遊離する構成成分を有する硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014517084A
JP2014517084A JP2014501534A JP2014501534A JP2014517084A JP 2014517084 A JP2014517084 A JP 2014517084A JP 2014501534 A JP2014501534 A JP 2014501534A JP 2014501534 A JP2014501534 A JP 2014501534A JP 2014517084 A JP2014517084 A JP 2014517084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
prepolymer
formula
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014501534A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルガー,バスティアン,マティアス
ロエッシング,メレニー
ギエスラー−ブランク,サバイン
ブルチ,ベアトリクス ヴォム
Original Assignee
エヴォニク デグッサ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヴォニク デグッサ ゲーエムベーハー filed Critical エヴォニク デグッサ ゲーエムベーハー
Publication of JP2014517084A publication Critical patent/JP2014517084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4866Polyethers having a low unsaturation value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5096Polyethers having heteroatoms other than oxygen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/71Monoisocyanates or monoisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33348Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J171/00Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1018Macromolecular compounds having one or more carbon-to-silicon linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

本発明は、末端が非排他的にアルコキシシリル化された少なくとも1種のアルコキシル化物及び少なくとも1種の硬化触媒を含む硬化性組成物であって、末端が非排他的にアルコキシシリル化されたアルコキシル化物が、プレポリマー1分子当たり平均2.0〜8.0個のエトキシシリル基を有するプレポリマーであることを特徴とする、硬化性組成物と、この硬化性組成物を含むシーリング剤及び/又は接着剤と、この硬化性組成物又はシーリング剤及び接着剤の使用とに関する。

Description

本発明は、末端が非排他的に(nonexclusively)アルコキシシリル化された少なくとも1種のアルコキシル化物及び少なくとも1種の硬化触媒を含む硬化性組成物であって、この末端が非排他的にアルコキシシリル化されたアルコキシル化物が、プレポリマー1分子当たり平均2.0〜8.0個のエトキシシリル基を有するプレポリマーであることを特徴とする硬化性組成物と、この硬化性組成物を含むシーリング剤及び/又は接着剤と、この硬化性組成物又はシーリング剤及び接着剤の使用とに関する。
アルコキシシランを末端基とするポリマーは応用範囲の広い接着剤及びシーリング剤の基剤として既にある程度の期間使用されている。このようなものとしては、カネカ(Kaneka)からMSポリマー(MS-Polymer)(登録商標)の名称で販売されているポリエーテルを基剤とする製品や、同様に、他の様々な製造業者からのシリル変性ポリウレタン、例えば、Bayerからの製品であるDesmoseal(登録商標)Sが挙げられる。これらの製品の場合、その化学反応に従い、アルコキシシリル基が付与されるのはポリマーの鎖末端に限られており、1つの鎖末端に1個を超えるアルコキシシリル基を導入することはできない。
アルコキシシラン基としては、通常はメチルジメトキシシランや、それよりも一般的ではないがトリメトキシシランが使用されている。エトキシシランは、メトキシシランと異なり、硬化の過程でメタノールではなくエタノールを脱離するが、エトキシシランを使用すると硬化速度が十分でない場合が多く、従って、工業及び商業用途においてシーリング剤及び/又は接着剤として使用することはできない。“Geniosil - Organofunktionelle Silane von WACKER” [Geniosil - Organofunctional Silanes from WACKER) (http://www.wacker.com/cms/media/publications/downloads/6085_DE.pdf, オンライン版:2011年2月20日より公開)と題した文書の11ページには、アルコキシシラン基の種類と表層の硬化が開始したことを示す皮張り時間との関係が記載されている。当該文書においては、シラン基の化学的環境が同じであれば、トリエトキシシランが皮張りを開始するまでにはトリメトキシシランの4倍を超える時間を要する(2時間超対25分間)と述べられている。この反応性の大きな違いは、結果として、表面の硬化のみならず深部硬化性(特に、最初の24時間)にも影響を及ぼす。プロポキシシラン又はイソプロポキシシランは室温硬化性の接着剤又はシーリング剤処方に使用するには反応性が不十分である。
それにも拘わらず、硬化過程でエタノールを放出するベースポリマーを使用する場合は、化学的乾燥及び/又は基材への接着促進を目的として、メトキシ官能性シラン又はメトキシアミノシランが更に使用され、そのため、最終処方が硬化する過程でやはりメタノールが放出される。化学的乾燥剤の非常に典型的な代表例はビニルトリメトキシシランであり、接着促進剤としては、アミノプロピルトリメトキシシランの誘導体がよく使用されている。
メタノールの有害な作用を考えると、メタノールが放出されることは問題である。神経毒であるメタノールは、特に屋内や換気が不十分な場所における懸案事項である。この点に関しては、エタノールの方が危険性が低い。従って、硬化過程においてエタノールのみを脱離し、メタノールを脱離しない接着剤及び/又はシーリング剤を使用することが望ましいであろう。
従って、本発明の目的は、硬化過程でエタノールをごく少量しか放出しないかまた好ましくはメタノールを放出せず、接着剤及び/又はシーリング剤として工業的及び商業的に使用することを可能にする硬化特性を有する硬化性組成物を提供することにあった。
この目的は、硬化過程でエタノールのみを放出する、独国特許出願公開第102010038768号及び独国特許出願公開第102010038774号に提示されている特定のプレポリマーを選択して使用することと、適切であれば、特定の乾燥剤及び/又は接着促進剤を使用することとにより達成される。
本発明は、末端が非排他的にアルコキシシリル化された少なくとも1種のアルコキシル化物と、少なくとも1種の硬化触媒とを含む硬化性組成物であって、この末端が非排他的にアルコキシシリル化されたアルコキシル化物が、プレポリマー1分子当たり平均2.0〜8.0個のエトキシシリル基、好ましくはジ−及び/又はトリエトキシシリル(trithoxysilyl)基を有するプレポリマーであることを特徴とする、硬化性組成物を提供する。
更に本発明は、基材を強化、レベリング、改質、接着結合、シーリング及び/又はコーティングするための本発明の組成物の使用を提供する。
本発明の硬化性組成物は、湿気硬化の過程において放出されるエタノール対放出される他のアルコール全体、より具体的には放出されるメタノールの重量比が、少なくとも10:1、好ましくは少なくとも20:1、より好ましくは50:1〜200:1であり、最も好ましくはエタノールのみが放出されるという利点を有する。
本発明の組成物の更なる利点は、その硬化速度が、メトキシシリル基をベースとする市販の組成物の硬化に匹敵することにある。
次に実施例を用いて本発明の組成物、それを製造するためのプロセス及びその使用について説明するが、本発明をこれらの例示的な実施形態に制限することを意図するものではない。以下に範囲、一般式又は化合物の分類について具体的に述べるが、これらは明確に述べられた対応する範囲又は化合物群のみならず、個々の値(範囲)又は化合物を選択することにより得ることができる下位範囲及び下位群も包含するものとする。本記載の文脈中に文書が引用された場合、その内容、特に引用されている内容は、本発明の開示内容全体を構成するものとする。以後、数値をパーセントで報告する場合、特段の指定がない限り、数値は重量%である。以後、平均値を報告する場合、特段の指定がない限り、これらは数平均である。以後、物質の特性、例えば粘度等が報告される場合、特段の指定がない限り、これらは25℃で、適切であれば10s−1の剪断速度で測定された物質の特性である。
本発明の文脈における「アルコキシル化物」又は「ポリエーテル」という語は、ポリエーテル、ポリエーテルオール、ポリエーテルアルコール、ポリエーテルエステルのみならず、ポリエーテルカーボネートも包含し、これらは互いに同義的に使用することができる。「ポリ」という表現は、必ずしも分子又はポリマーに複数のエーテル官能性又はアルコール官能性が存在しなければならないことを示唆するものではない。そうではなく、これは単に、少なくとも個々のモノマー単位の繰り返し単位が存在するか又はモル質量がより高く、かつある程度の多分散性を有する組成物が存在することを示唆するものである。
本発明の文脈における「ポリ」という単語の一部分は、分子内に1種又は2種以上のモノマーの繰り返し単位を少なくとも3つ有する化合物のみならず、特に、分子量分布を有し、平均分子量が少なくとも200g/molである化合物の組成物も包含する。この定義は、たとえOECD又はREACHガイドラインに類するポリマーの定義を満たしていないように見えても、対象の産業分野ではこの種の化合物も既に慣用的にポリマーと称されているという事実を考慮したものである。
末端が非排他的にアルコキシシリル化された少なくとも1種のアルコキシル化物A及び少なくとも1種の硬化触媒を含む本発明の硬化性組成物は、末端が非排他的にアルコキシシリル化されたアルコキシル化物が、プレポリマー1分子当たり平均2.0〜8.0個、より好ましくは2.25〜6.5個、特に好ましくは2.5〜5.0個のエトキシシリル官能性を有するプレポリマーであるという特徴を有する。
末端が非排他的にアルコキシシリル化されたアルコキシル化物が、アルコキシシリル基としてエトキシシリル基のみを有すると有利な可能性がある。本発明の組成物は、好ましくは、エトキシシリル基がすべてトリエトキシシリル基であるアルコキシル化物Aを含む。特に好ましい組成物は、アルコキシシリル基としてトリエトキシシリル基のみを有するアルコキシル化物Aを含む。
本発明の組成物中に存在する、末端が非排他的にアルコキシシリル化されたアルコキシル化物Aは、例えば、欧州特許出願公開第2093244号(米国特許出願第2010/0041910号)、独国特許出願公開第102010038768号又は独国特許出願公開第102010038774号に記載されているプロセスにより調製することができる。
欧州特許出願公開第2093244号に開示されている構造、式I、II、III及び式VIIIに関する開示内容全体を本明細書の一部として導入する。当該明細書によれば、その時点までに知られていた先行技術とは異なり、アルコキシシリル基が単に鎖末端に局在化しているだけではなく、アルコキシシリル基がポリエーテル鎖に沿ってブロック状に存在するか又はランダムに分布している、アルコキシシリル基を有するアルコキシル化物を調製することが初めて可能になった。更に、これらの化合物は、反応に関与する末端OH基が特徴的である。
この化合物固有の反応性及び3次元高分子網を形成する架橋のしやすさは、このOH基及び加水分解を受けやすいアルコキシシリル基が分子内に存在することに起因する。しかしながら、試験結果から、OH基の反応性が高過ぎるため、1液型接着剤及びシーリング剤処方の要求を十分に満たす貯蔵安定性を達成できない可能性があることも分かっている。本文脈における貯蔵安定性とは、触媒を含む最終処方が、市場で慣用されている厚肉の壁を有するカートリッジ内で保管される期間において、架橋又はゲル化に対する安定性を有していることを意味するものと理解される。ここに述べた化合物としては、特に、式(I)のものが挙げられる。
式(I)のアルコキシル化物においては、指数d〜jを有するセグメント(fragment)の異なるモノマー単位も、置換基R中に存在する任意のポリオキシアルキレン鎖の異なるモノマー単位も、互いにブロック状構造で存在しても、ランダムに分布していてもよい。
Figure 2014517084
(式中、
指数はそれぞれ欧州特許出願公開第2093244号の開示の定義に従う)。
アルコキシ、アリールアルコキシ又はアルキルアリールアルコキシ基を有し、出発化合物として使用できるポリエーテル基の鎖長は所望に応じて異なる。ポリエーテル、アルコキシ、アリールアルコキシ又はアルキルアリールアルコキシ基は、好ましくは1〜1500個の炭素原子、より好ましくは2〜300個の炭素原子、特に2〜100個の炭素原子を有する。
こうして調製される化合物は、アルコキシシリル基を有し、アルコキシシリル基が、ポリオキシアルキレン鎖中に、末端形態で含まれるか、孤立した形態で若しくはまとまったブロックとして含まれるか、又はランダムに分布しているポリオキシアルキレン化合物の中から自由に選択して合成することができる。
式(I)のアルコキシル化物は、構造及びモル質量が制御された再現可能な形で製造できるという特徴を有する。モノマー単位の順序は幅広い範囲内で変化させることができる。エポキシドモノマーは、ポリマー鎖中に任意の順序のブロックで又はランダムに組み込むことができる。反応成分を開環する反応によって成長中のポリマー鎖に挿入されるセグメントの順序は自由に変更可能である。但し、環状無水物及び二酸化炭素はポリエーテル構造中にランダムに挿入されて存在する、即ち同じブロックには挿入されない。
式(I)に示すシロキサン鎖の様々なセグメントは任意の分布を有することができる。この任意の分布は、任意の数のブロックを任意の順序で有するブロック状形態であってもよいし、或いはランダムに分布していてもよい。これらは交互構造を有していてもよいし、或いは鎖全体で勾配を成していてもよい。より詳細には、これらはあらゆる形態が混合した形態であってもよい。
式(I)のアルコキシル化物の鎖は、反応成分を開環させる反応によりポリマー鎖に挿入されるセグメントに相当するd〜jのセグメントを選択することによって、制御された形で高度に官能化された、アルコキシシリル基で置換された鎖となり、従って、様々な使用分野に応じて調整を行うことができる。
従って、本明細書に示す式中に再現された指数及び報告される指数の値の範囲は、実際に存在し得る構造及び/又はその混合物の統計的分布の平均値と理解される。このことは、例えば、式(I)及び/又は(III)のようにそのまま正確に再現されている構造式にも当てはまる。
使用されるエポキシド官能性アルコキシシラン及び使用される任意の更なるモノマー(可能性としては二酸化炭素も)に応じて、エステル又はカーボネートで変性されたシリルポリエーテルを得ることが可能である。式(I)の化合物中のアルコキシシリル単位は、好ましくは、トリアルコキシシリル単位である。
29Si NMR及びGPC分析から、プロセスに関与する鎖末端OH基が存在することにより、DMCを触媒とする調製においても、例えば下流の工程ステップにおいても、ケイ素原子上でエステル交換反応が起こる可能性が示されている。形式上は、酸素原子を介してケイ素に結合しているアルキル基Rが、長鎖で変性されたアルコキシシリル高分子基に交換される。GPC曲線が二峰分布を有していたり、更には多峰分布を有することは、アルコキシル化物が、式(I)に示すエステル交換されていない化学種のみならず、モル質量が2倍のものや、場合によってはモル質量が3倍のものや数倍のものさえ含むことを示している。つまり、式(I)は、複雑な実際の化学物質を簡素化した形態で表したものである。
従って、本アルコキシル化物は、OR基の一部がシリルポリエーテル基に置き換わる可能性があるため、式(I)中の指数(a)及び(b)の合計の統計的平均が3未満である化合物も含む混合物である。つまり、この組成物は、ケイ素原子上でR−OHが脱離し、他の式(I)の分子の反応性OH基と縮合反応することによって形成される化学種を含む。この反応は、例えば、ケイ素原子上のすべてのRO基が他の式(I)の分子と交換されるまで数回行うことができる。このような化合物の典型的な29Si NMRスペクトルに1本を超えるシグナルが存在する場合、これはシリル基が異なるパターンで置換されていることを支持している。
従って、式(I)の化合物の指数(a)〜(j)に関し報告された値及び好ましい範囲は、個々に検出することができない異なる化学種全体の単なる平均値であることも理解すべきである。化学構造及びモル質量の多様性は、モル質量分布M/Mが幅広い(通常は≧1.5)ことにも反映されており、これは、式(I)のアルコキシル化物に典型的なものであり、従来のDMCに基づくポリエーテルではまったく見られないものである。
先行技術による方法では、末端にシリル基を有するプレポリマーのみを形成することが可能である。本発明に従い反応性成分として使用されるアルコキシル化物は、鎖の構造が制御されている点と、官能基が様々な形で(ブロック状でも孤立した形でも)挿入されることにより、シリル基が鎖全体に分散した構造もブロック状に分布した構造も形成されることに加えて、必須ではないが、末端もシリル基で官能化できる点とが、従来法により変性されたオリゴマーやポリマーとは異なっている。
欧州特許出願公開第2093244号に詳述されているエポキシ官能性アルコキシシランをアルコキシル化するためのプロセスには、回避できない特殊な特徴が付随する。それは、各場合において、成長鎖のOH官能性末端に最後に結合するエポキシドモノマーがエポキシド開環することに由来するOH官能性が常に末端に存在することである。
本出願の優先日には既に公開されている独国特許出願公開第102010038768号及び独国特許出願公開第102010038774号の目的は、末端に水酸基を有し、かつアルコキシシリル基が末端のみに存在するとは限らない式(I)のアルコキシル化物のOH基の反応性を低下させることにあった。
OH基の反応性を低下させることにより、貯蔵安定性に加えてアルコキシシリル化されたアルコキシル化物の硬化/重合物の破断伸びも大幅に改善することができることが分かっている。
これは、プレポリマーの鎖末端において水酸基を末端封止することによって達成された。
本発明の組成物中に存在する好ましいアルコキシル化物Aは、一般式(III)のプレポリマーである:
Figure 2014517084
(式中、
は、酸素原子を介して結合している、好ましくは、アルコキシ、アリールアルコキシ若しくはアルキルアリールアルコキシ基の形態の、単〜六官能性の飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐有機基であり、その炭素鎖は、酸素原子が挿入されていてもよいし、更にアルコキシシリル基を含むペンダント置換基を有していてもよいし、若しくはアルコキシシリル基で直接置換されており、ポリオキシアルキレン基、ポリエーテル基、ポリエーテルアルコキシ基の群から選択されるか、又は単一のフェノール基若しくは複数個が縮合したフェノール基であるか、又は1価若しくは多価アルコール、ポリエーテルオール、ポリエステルオール、シロキサン、パーフルオロポリエーテルオール、(ポリ)ウレタン若しくは糖から誘導されたものであってもよく、
は、1〜2個の炭素原子を有するアルキル基であり、
は、2個の炭素原子を有するアルキル基であり、
は、独立に、水素基又は1〜8個の炭素原子を有するアルキル基であり、
は、独立に、水素基、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、アリール又はアルカリール基であり、
及びRは、独立に、Rと同義であり、
は、末端アルコール基とR基を含むヒドロキシル反応性化合物との反応に由来する、トリアルキルシリル末端ブロック、ウレタン末端ブロック又はエステル末端ブロック、特に式(IV)の末端基:
Figure 2014517084
(式中、
10は、独立に、1〜30個の炭素原子を有する、直鎖若しくは分岐の飽和若しくは不飽和の、場合により更に置換されたアルキル基、アリール若しくはアルカリール基、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、オクチル、デシル、ドデシル、フェニル、トリル、ベンジル、イソプロピルフェニル若しくはステアリル基、より好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、フェニル、トリル、イソプロピルフェニル若しくはステアリル基であるか、又は−A(T)基(式中、Aは、好ましくは、2〜16個の炭素原子を有し、場合によりハロゲン原子で置換されていてもよいヒドロカルビル基であり、xは、1〜4、好ましくは1又は2、より好ましくは1であり、Tは、同一であっても異なっていてもよい、N=C=O、NH−C(O)−X(式中、Xは、O−R12又はNH−R12(式中、R12は、同一であっても異なっていてもよく、ヘテロ原子が挿入されていてもよいヒドロカルビル基、好ましくは、飽和又は不飽和のヒドロカルビル基、好ましくはヘテロ原子を有しない飽和ヒドロカルビル基であり、ヒドロカルビル基は、好ましくは1〜30個、より好ましくは2〜18個、特に好ましくは3〜10個の炭素原子を有し、特に、メチル、エチル、プロピル又はブチル基、好ましくはブチル基である)であるか、又はXはポリエーテル基、好ましくは、モル質量が49g/mol〜1999g/mol、より好ましくは99g/mol〜1199g/molであるポリエーテル基、より好ましくはモル質量が300〜500g/molであるブタノール開始プロピレンオキシドポリエーテル基であるか、又はXは、式(IIIa)の基:
Figure 2014517084
(式中、R〜R、R11及びa〜hはそれぞれ式IIIと同義である)であり、好ましくは、Xは式IIIaの基ではない)である)である)であり、
aは、0〜1000、好ましくは0〜50、より好ましくは0超〜10であり、但し、Rがアルコキシシリル基を有する置換基を有しないか又はそれ自身がアルコキシシリル基、特にエトキシシリル、より好ましくはトリエトキシシリル基で直接置換されていない場合は、aは2以上でなければならず、
bは、0〜1000、好ましくは1〜800、より好ましくは30〜500、特に80〜300であり、
cは、独立に、bと同義であり、
dは、独立に、bと同義であり、
但し、a、b、c及びdの合計は少なくとも3であり、
但し、指数a、b、c及びdを有する基は、分子鎖全体の中で自由に順序を変えることができ、但し、少なくとも1個を超える指数aを有する基はポリマー鎖の末端に位置しておらず、
eは、1〜10であり、
g+fは、3であり、かつgは、少なくとも2であり、
hは、2、3、4であり、但し、
指数a、b、c及びdを有するセグメントの異なるモノマー単位も、R置換基のポリオキシアルキレン鎖も、互いにブロック状構造を有していてもよいし、或いはランダムに分布していてもよいし、更に互いの順序を自由に変えることもできる)。
アルコキシル化物A、特に式(III)のプレポリマーの平均モル質量Mは、好ましくは8000〜40000g/mol、より好ましくは10000〜20000g/molである。式(III)の化合物は、好ましくは室温で液体である。
本発明の組成物が、Rが上記と同義である式(III)のプレポリマーのみを含み、Rが水素である式(III)のプレポリマーを含まない場合に有利となる可能性がある。
しかしながら、本発明の組成物が、Rが上記と同義である式(III)のプレポリマーのみならず、Rが水素である式(III)のプレポリマーも含んでいても、やはり有利な可能性がある。本発明の組成物中に両方の種類のプレポリマーが存在する場合、Rが上記と同義である式(III)のプレポリマー対Rが水素である式(III)のプレポリマーの質量比(質量部の比)は、100:0超〜10:90、好ましくは95:5〜15:85、より好ましくは80:20〜30:70である。Rが水素である式(III)のプレポリマーは、アルコキシシリル基として、好ましくは主として又は排他的に、好ましくは排他的に、エトキシシリル基、より好ましくはトリエトキシシリル基を含む。
基は、好ましくは、式(II)
−H (II)
(式中、Rは、R−O−であり、Rは、結合している、単〜六官能性の飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐の、好ましくはアルコキシ、アリールアルコキシ若しくはアルキルアリールアルコキシ基の形態の有機基であり、その炭素鎖は、酸素原子が挿入されていてもよいし、更にアルコキシシリル基を含むペンダント置換基を有していてもよいし、若しくはアルコキシシリル基で直接置換されており(但し、アルコキシシリル基は末端の位置にあってはならない)、ポリオキシアルキレン基、ポリエーテル基、ポリエーテルアルコキシ基の群から選択されるか、又は単一のフェノール基若しくは複数個が縮合したフェノール基であるか、又は1価若しくは多価アルコール、ポリエーテルオール、ポリエステルオール、シロキサン、パーフルオロポリエーテルオール、(ポリ)ウレタン若しくはソルビトールから誘導されたものであってもよい)の水酸基を含む化合物に由来する。
式(II)の化合物は、好ましくは、アルコール、ポリエーテルオール及びフェノールの群から選択される。使用される出発化合物は、好ましくは、1価若しくは多価のポリエーテルアルコール若しくはアルコールであるか、又は水である。R基が1個又は2個以上のアルコキシルシリル基、好ましくはエトキシシリル基、より好ましくはトリエトキシシリル基を有する式(II)の化合物を使用した場合は有利となる可能性がある。
有利には、R基を含む出発化合物として、1〜8個の水酸基を有し、モル質量が50〜2000g/molである低分子量ポリエーテルオール(これは、DMC触媒を用いたアルコキシル化によって事前に調製される)が使用される。
水酸基を含む化合物の例としては、水、アリルアルコール、ブタノール、オクタノール、ドデカノール、ステアリルアルコール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジ−、トリ−及びポリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、ジ−及びポリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、セルロース、糖、リグニン、又は水酸基を有し、天然物質をベースとする更なる化合物が挙げられる。
本発明の文脈において天然物質について言及する場合、例えば、ソルビトールの場合、これは原則としてあらゆる異性体、好ましくは、それぞれの天然の異性体を意味する。即ちここで述べたものに関しては、D−ソルビトール、(2R,3R,4R,5S)−ヘキサン−1,2,3,4,5,6−ヘキサノール(CAS RN 50−70−4)を意味する。天然物質の定義に関しては“Dictionary of Natural Products” , Chapman and Hall/CRC Press, Taylor and Francis Group、例えば、2011年オンライン版:http://dnp.chemnetbase.com/.の内容を参照する。
脂肪族及び脂環式OH基を有する化合物以外に好適な化合物は、1〜20個のフェノール性OH基を有する任意の化合物である。このようなものの例として、フェノール、アルキル及びアリールフェノール、ビスフェノールA並びにノボラックが挙げられる。
式(III)の化合物の指数a、b、c及びdを有するセグメント及び置換基R中に存在する任意のポリオキシアルキレン鎖の異なるモノマー単位はいずれも、互いにブロック形態にあってもよいし、或いはランダムに分布していてもよく、更には互いの順序を自由に変化させることもできる。形成されるポリマー中のモノマー単位の順序は、計量添加する順序及びポリマーを生成させる分子の反応性のみに依存する。
本発明の組成物における、ポリマー主鎖当たり平均2.0〜8.0個のエトキシシリル官能性を有するアルコキシル化物Aの比率は、好ましくは、10〜80重量%未満、より好ましくは18〜65重量%、特に好ましくは21重量%〜64重量%である。
硬化触媒(本発明の組成物を架橋若しくは重合させるため、又は粒子表面若しくは巨視的表面に化学的に固定するために使用される)は、アルコキシシランの加水分解及び縮合に慣用されている触媒とすることができる。使用される硬化触媒は、好ましくは、有機スズ化合物、例えば、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセトキシアセトネート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジオクトエート又はジオクチルスズジアセチルアセトネート、好ましくは、ジブチルスズジアセトキシアセトネート又はジオクチルスズジアセチルアセトネート、より好ましくは、ジオクチルスズジアセチルアセトネートである。水分と接触してから最初の48時間に放出されるメタノールがその質量の0.5重量%未満である触媒及び処方が好ましく、水分と接触してもメタノールを放出させない触媒が特に好ましい。
本発明の組成物中の硬化触媒の比率は、組成物全体を基準として、好ましくは0.1重量%〜5.00重量%、より好ましくは0.15重量%〜2.00重量%、特に好ましくは0.2〜0.75重量%である。
本発明の組成物は、可塑剤、フィラー、溶剤、接着促進剤、流動特性を調整するための添加剤(レオロジー調整剤(rheology additive)と称されるもの)及び乾燥剤、特に、化学的水分乾燥剤(chemical moisture drying agent)の群から選択される更なる添加剤を含むことができる。
本発明の組成物は、好ましくは、1種又は2種以上の接着促進剤及び/又は1種又は2種以上の乾燥剤、特に化学的水分乾燥剤を含む。本発明の組成物中に存在する接着促進剤としては、先行技術において周知の接着促進剤、特に、アミノシランを用いることができる。シーリング剤及び接着剤用途としては、シラン基がジメトキシ又はトリメトキシシラン基であるアミノシランが特に興味深い。この種の周知の製品は、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(Geniosil(登録商標)GF 96(Wacker)又はDynasylan(登録商標)AMMO(Evonik(登録商標)))、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(Geniosil(登録商標)GF 9若しくはGeniosil(登録商標)GF 91(Wacker)又はDynasylan(登録商標)DAMO(Evonik(登録商標))、N−(n−ブチル)アミノプロピルトリメトキシシラン(Dynasylan(登録商標)1189(Evonik))、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(Geniosil(登録商標)GF 95(Wacker)、Dynasylan(登録商標)1401(Evonik(登録商標)))である。しかしながら、使用される接着促進剤は、好ましくは、より好ましくは、エタノールのみを脱離するアミノシランである。存在する好ましい接着促進剤としては、例えば、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(Geniosil(登録商標)GF 93(Wacker)、Silquest(登録商標)A-1100及びSilquest(登録商標)A 1102(Momentive Performance Materials)、Dynasylan(登録商標)AMEO(Evonik(登録商標)))及び/又は(3−アミノプロピル)メチルジエトキシシラン(Dynasylan(登録商標)1505(Evonik(登録商標)))、より好ましくは3−アミノプロピルトリエトキシシランが挙げられる。
本発明の組成物中における接着促進剤の比率、特に、アルコールとしてエタノールのみを脱離するものの比率は、好ましくは、組成物全体を基準として、0超〜3.0重量%、より好ましくは0.7〜2.5重量%、特に好ましくは1.0〜2.0重量%である。
本発明の組成物が、水分又は湿気(例えば、配合成分よって導入されたか又は分注操作若しくは保管により後段で導入されたもの)を結合させるための乾燥剤を含むと有利な可能性がある。本発明の組成物に使用される乾燥剤としては、原則として、先行技術において周知のあらゆる乾燥剤を用いることができる。水分捕捉剤とも称される化学的水分乾燥剤を使用することが好ましい。化学的水分乾燥剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン(Dynasylan(登録商標) VTMO(Evonik(登録商標))又はGeniosil(登録商標) XL 10(Wacker(登録商標)))を使用することができる。これらが乾燥操作中にアルコールを放出する場合は、エタノールのみを放出する乾燥剤のみを使用することが好ましい。本発明の組成物は、化学的水分乾燥剤として、好ましくは、例えば、Dynasylan(登録商標) VTEOという名称でEvonik(登録商標) Degussa GmbHから、Silquest(登録商標) A-151NTとしてMomentive Performance Materialsから、又はGeniosil(登録商標) GF 56としてWackerから入手可能なビニルトリエトキシシランを含む。
本発明の組成物中における乾燥剤の比率は、組成物全体を基準として、好ましくは0超〜5重量%、より好ましくは0.2〜3重量%である。
本発明の組成物は、可塑剤、フィラー、溶剤及び流動特性を調整するための添加剤(レオロジー調整剤)の群から選択される1種又は2種以上の添加剤を含むことができる。
可塑剤は、例えば、フタル酸エステル、ポリエステル、フェノールのアルキルスルホン酸エステル、シクロヘキサンジカルボン酸エステル又はポリエーテルの群から選択することができる。使用される可塑剤は、アルコキシル化物A以外の化合物に限られる。
本発明の組成物中に可塑剤が存在する場合、本発明の組成物中における可塑剤の比率は、組成物全体を基準として、好ましくは0重量%超〜90重量%、より好ましくは2重量%〜70重量%、特に好ましくは5重量%〜30重量%である。
使用されるフィラーは、例えば、沈降性(precipitated)若しくは粉砕炭酸カルシウム(ground chalk)、一般的な無機炭酸塩、沈降性若しくは粉砕ケイ酸塩、沈降性若しくはヒュームドシリカ、ガラス粉末、中空ガラスビーズ(バルーン(bubble)と称されるもの)、金属酸化物、例えば、TiO、Al、天然若しくは沈降性硫酸バリウム、ガラス繊維や炭素繊維等の強化繊維、ウォラストナイトの長若しくは短繊維、コルク、カーボンブラック又はグラファイトとすることができる。有利には、疎水性化フィラーを使用することができる。それは、これらの製品によって導入される水分がより少なく、処方の貯蔵安定性が改善されるためである。
本発明の組成物中にフィラーが存在する場合、本発明の組成物中におけるフィラーの比率は、ヒュームドシリカを除く本明細書に特定したフィラーに関しては、組成物全体を基準として、好ましくは1〜65重量%、30〜65重量%の濃度が特に好ましい。ヒュームドシリカを使用する場合、ヒュームドシリカの比率は、5〜18重量%とすることが特に好ましい。
フィラーの他に存在することが好ましいレオロジー調整剤は、アミドワックスの群から選択することができ、例えば、Cray Valleyから購入できる商品名Crayvallac(登録商標)、水添植物油脂、ヒュームドシリカ(例えば、Aerosil(登録商標)R202又はR805(いずれもEvonikより購入可能))又はCab-O-Sil(登録商標)TS 720若しくはTS 620若しくはTS 630(Cabot)である。既にフィラーとしてヒュームドシリカが使用されていた場合はレオロジー調整剤の添加を省くことができる。
本発明の組成物中にレオロジー調整剤が存在する場合、本発明の組成物中におけるレオロジー調整剤の比率は、所望の流動特性に応じて、組成物全体を基準として、好ましくは0重量%超〜10重量%、より好ましくは2重量%〜5重量%である。
好ましい溶剤は、メタノールを含まない液体であり、溶剤を基準として水が好ましくは<0.05重量%であるものである。使用される溶剤の例としては、トルエン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、エタノール及びイソプロパノールを挙げることができる。トルエン、ジメチルスルホキシド又はテトラヒドロフランを溶剤として使用することが好ましく、テトラヒドロフランを使用することが特に好ましい。
所望により、本発明の組成物は、共架橋剤、難燃剤、脱泡剤、抗菌及び防腐物質、染料、着色剤及び顔料、凍結防止剤、抗真菌剤及び/又は反応性希釈剤並びに錯形成剤、噴霧助剤、湿潤剤、香料、光安定剤、フリーラジカル捕捉剤、UV吸収剤及び安定剤、特に熱及び/又は化学的不安定化及び/又は紫外線及び可視光線による不安定化に対する安定剤からなる群から選択される1種又は2種以上の物質も含むこともできる。
使用されるUV安定剤は、例えば、ヒンダードフェノール系をベースとする周知の製品とすることができる。使用される光安定剤は、例えば、HALSアミンと呼ばれるものであってもよい。使用される安定剤は、例えば、当業者に周知の製品であってもよいし、或いは製品の組合せ、例えば、Tinuvin(登録商標)安定剤(Ciba)、好ましくはTinuvin(登録商標) 1130をTinuvin(登録商標) 292と併用したものであってもよい。使用量は、必要とされる安定化の度合いに応じて導かれる。
好ましい本発明の組成物は、少なくとも1種のアルコキシル化物A、可塑剤、フィラー、接着促進剤、乾燥剤及び(硬化)触媒を含む。
特に好ましい本発明の組成物は、プレポリマー1分子当たりエトキシシリル基を平均2.0〜8.0個有する少なくとも1種のプレポリマー(アルコキシル化物A)を、組成物全体を基準として10〜80重量%又は80重量%未満、好ましくは21〜75重量%と、少なくとも1種の接着促進剤を、組成物全体を基準として0.3重量%〜3.0重量%、好ましくは0.5重量%〜2.5重量%、特に好ましくは0.70重量%〜2.0重量%と、少なくとも1種の可塑剤を、組成物全体を基準として30重量%未満、好ましくは0.1〜25重量%と(より好ましくは、アルコキシル化物A及び可塑剤の質量比は、アルコキシル化物Aの比率の1.1倍未満である)、フィラーを、組成物全体を基準として5〜65重量%と、少なくとも1種の乾燥剤、特に化学的水分乾燥剤を、組成物全体を基準として0.2〜3.0重量%と、少なくとも1種の硬化触媒を、組成物全体を基準として0.1重量%〜5.00重量%、好ましくは0.15〜2.00重量%、特に0.2〜0.75重量%とを含む。特に非常に好ましい組成物の場合は、ここに述べた配合成分の比率は、比率をすべて合計して100重量%となるように選択される。
本発明の組成物は、例えば、シーリング剤又は接着剤とすることもできるし、或いはシーリング剤又は接着剤の製造に使用することもできる。
本発明の組成物、特に、こうして得られた本発明の組成物は、現在工業用途に使用されている市販品に匹敵する時間内に硬化し、比較的厚肉の層として塗布した場合は、深部でさえ非常に良好に架橋する。様々な基材、例えば、鋼、アルミニウム、様々なプラスチック及び無機質基材、例えば、石、コンクリート及びモルタルに対する側面接着(flank adhesion)及び結合は良好である。
本発明の組成物は、湿気硬化の過程で放出されるエタノール及び他のアルコール、特にメタノールの重量比が、10超:1、好ましくは20超:1、より好ましくは50:1〜200:1であるか、又は放出されるアルコールがエタノールのみであることが特に特徴的である。
本発明の組成物は、特に、基材の強化、レベリング、改質、接着結合、シーリング及び/又はコーティングに使用することができる。好適な基材は、例えば、建設産業又は自動車の組立てにおける粒状又は平坦な基材、建築要素、部品、金属、特に建築材料、例えば、鉄、鋼、ステンレス鋼及び鋳鉄、セラミック材料、特に、固体の金属又は非金属酸化物又は炭化物、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム又は酸化カルシウムをベースとするもの、無機質又は有機基材、特に、コルク及び/又は木材、無機質基材、木材又はコルクのパーティクルボード及びファイバーボード、複合材、例えば、木質複合材、例えば、MDFボード(中密度ファイバーボード(medium-density fibreboards))、WPC(木材・プラスチック複合材(wood plastic composite))物品、パーティクルボード、コルク物品、積層品、セラミックに加えて、天然繊維及び合成繊維(及びこれらを含む基材)又は異なる基材の混合物である。本発明の組成物を、建設産業又は自動車の組立てにおける粒状又は平坦な基材のシーリング及び/又はーティング;建築要素及び部品のシーリング及び接着結合;並びに多孔質又は非多孔質の粒子又は平坦な基材のコーティング;表面のコーティング及び改質;並びに金属、特に建築材料、例えば、鉄、鋼、ステンレス鋼及び鋳鉄上での使用;セラミック材料、特に固体の金属又は非金属酸化物又は炭化物、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム又は酸化カルシウムをベースとするセラミック材料、無機質基材又は有機基材、特にコルク及び/又は木材上での使用;凹凸のある基材、多孔質基材又は脆い基材、例えば、無機質基材、木材又はコルクのパーティクルボード及びファイバーボード、複合材、例えば、木質複合材、例えば、MDFボード(中密度ファイバーボード)、WPC(木材・プラスチック複合材)物品、パーティクルボード、コルク物品、積層品、セラミックのみならず、天然及び合成繊維又は異なる基材の混合物を、結合、強化及びレベリングするために使用することが特に好ましい。
次に提示する実施例は本発明を例示により説明するものであって、本発明を実施例に特定した実施形態に限定することを意図するものではなく、本発明の適用範囲は明細書及び特許請求の範囲全体から明らかである。
作業例:
次に、硬化の過程においてエタノールのみを脱離する本発明の硬化性組成物の実施例について説明する。
硬化性組成物の製造:
組成物の成分(アルコキシル化物、可塑剤、フィラー及びレオロジー調整剤)をミキサー(Speedmixer FVS 600、Hausschild)で激しく混合した。次いで、残りの成分を加えて激しく混合した。接着促進剤を添加した後の温度が65℃を確実に超えないようにすべきである。最終処方をEuroカートリッジに移し替え、適用時まで室温で最短でも24時間保管した。
保管試験:
カートリッジ内に気密封止した組成物を実験室用乾燥キャビネットに60℃の温度で保管した。2週間後も、依然としてカートリッジ内に存在する材料は、従来のシーリング剤用スケルトンガン(カートリッジガン(cartridge press)とも称される)を用いてカートリッジ内から手作業で十分に押し出すことができ、貯蔵安定性は良好であると評価された。
硬化速度論:
Teflonブロックから作製した楔形の塗工バーを用いて硬化速度を測定した。ブロックに楔形に皿取り加工された部分に硬化性組成物を充填してブロック面に合わせて平らにならした。こうすることにより、硬化性組成物は、ブロックの長手方向に沿って厚みが0〜10mmに分布する層となった。充填後の楔を23℃、相対湿度50%で保管した。24時間後、硬化した組成物を楔の薄肉側から持ち上げて、硬化した層の厚みを測定した。硬化した厚みとは、硬化表面と直接機械的な一体性がそのまま存在している液体やゼリー状の成分を含んでいない厚みとみなした。
メタノール及びエタノールの分析:
金属製の裏材に調製直後の未硬化の組成物4gを塗布し、1LのPEボトルに挿入して中で傾くようにした。ボトルの底に、水約5mlを、水と組成物が直接接触しないように導入した。ボトルを封止して23℃で48時間保管した。この後、蓋に2個の穴を穿孔してボトル内に存在する内容物を、窒素(ボトルの体積の6倍量に相当)を用いてシリカゲルを含む吸着材管に移送した。吸着材管に捕集した内容物をヘッドスペースガスクロマトグラフィーで分析した。較正、試料採取及び分析は空気の分析に関し知られている方法により実施した(DFG- Analytische Methoden zur Pruefung gesundheitsschaedlicher Arbeitsstoffe [German Research Foundation - Analytical Methods for Testing of Working Materials Harmful to Health], Method No. 6, 11th edition, 1997, Verlag Chemie (現在はWiley-VCH))。
引張試験片の作製:
試験に供する組成物をギャップ幅が2mmのバーコーターに導入し、ポリエチレンフィルム上に製膜した。バーで塗工したシートが硬化してから、23℃、相対湿度50%で7日間経過した後、DIN 53504−S2に従う引張試験片を打ち抜き型及びトグルプレスを用いて打ち抜いた。
引張試験片の試験:
DIN 53504−S2に従い作製した引張試験片の厚みを、断面積の影響を考慮に入れるため、試験開始前に試験片毎に測定した。引張試験片を万能試験機のローラーチャックで把持し、引張速度200mm/分で試験した。
引張剪断接着試験片(tensile shear bond)の作製:
組成物をカートリッジから直接塗布した。2枚のステンレス鋼基板(種類:V2A)(1.4301(Key to Steelに従う呼称))及び各場合において2枚のアルミニウム基材(AlMgSi)を用いて、これを未使用のエタノールに24時間浸漬した後、吸着紙で拭き取ってから乾燥させることにより予め清浄化してから使用した。幅25mm、厚さ2mm、長さ100mmの基材を使用した。どの場合も、接着させた面積は500mmとした。
引張剪断接着試験:
標準的な環境条件下(23℃、相対湿度50%)で10日間硬化させた後、引張剪断接着試験片を万能試験機のつかみ歯付きチャック(jaw clamp)で把持し、破壊するまで10mm/分で引っ張った。接着が破壊した時点で試験片に印加していた応力を記録した。
実施例1:
アルコキシル化物1の製造:
5リットルのオートクレーブにまずDesmophen(登録商標)2061 BD(Bayer MaterialScience)を437g及び亜鉛ヘキサシアノコバルテート複合金属シアン化物触媒100ppm(混合物全体を基準とする)を装入した。反応器内を不活性化するために窒素を3バールになるまで装入した後、標準圧力まで減圧した。この操作を更に2回繰り返した。反応器の内容物を撹拌しながら130℃に加熱し、揮発性成分を除去するために約20ミリバールまで真空引きした。30分後、プロピレンオキシド60gを真空引きした反応器に計量添加することにより触媒を活性化した。まず内圧を約0.6バールまで上昇させた。約15分後、反応が開始した。これは反応器圧の降下により判断した。次いで、プロピレンオキシド790gを30分以内に連続的に計量添加した。反応を1時間継続し、その間、温度を85℃に低下させた。この温度で冷却能力を最大にして、3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン(Evonik Degussa GmbHからのDynasylan(登録商標)GLYEO(登録商標))238g及びプロピレンオキシド1476gの混合物を、温度が一定に維持されるように連続的に添加した。更に1時間反応を継続した後、未転化の残留アルキレンオキシドを除去するために真空引きにより(圧力<100ミリバール)脱臭し、Irganox(登録商標)1135(BASFから)500ppmを酸化防止剤として15分間撹拌することによって導入した。こうすることにより、粘度が7〜9Pa・s(25℃)(MCR 301レーメータ、Anton Paar)、剪断速度10 1/sの高粘度の無色生成物を得た。得られた生成物をビスマス触媒(TIB(登録商標)KAT 720、TIB Chemicals)0.1重量%と混合し、70℃に加熱した。この温度に到達したら、n−ブチルイソシアナートを上述のアルコキシル化の生成物を基準として0.7重量%を加え、反応混合物を更に4時間激しく撹拌した後、冷却した。
Figure 2014517084
Figure 2014517084
実施例2:
アルコキシル化物2の調製:
5リットルのオートクレーブにまずAcclaim(登録商標) 8200(Bayer MaterialScience)102gを装入し、亜鉛ヘキサシアノコバルテート複合金属シアン化物触媒150ppm(混合物全体を基準とする)を加えた。反応器を不活性化するために窒素を3バールになるまで装入し、次いで標準圧力まで減圧した。この操作を更に2回繰り返した。反応器の内容物を撹拌しながら130℃に加熱し、揮発性成分を除去するために約20ミリバールまで真空引きした。30分後、プロピレンオキシド60gを真空引きした反応器に計量添加することにより触媒を活性化した。まず内圧を約0.6バールに上昇させた。約15分後に反応が開始した。これは、反応器圧が降下することにより判断することができる。次いで、プロピレンオキシド835gを30分以内で連続的に計量添加した。反応を1時間継続し、その間、温度を85℃まで低下させた。この温度で、3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン(Evonik Degussa GmbHからのDynasylan(登録商標)GLYEO)142g及びプロピレンオキシド1008gの混合物を、温度が一定に維持されるように連続的に添加した。更に1時間反応を継続した後、未転化のアルキレンオキシドの残留物を除去するために真空引きすることによって(圧力<100ミリバール)脱臭し、Irganox(登録商標)1135(BASFから)500ppmを酸化防止剤として15分間撹拌しながら添加した。こうすることにより、粘度が16〜19Pa・s(25℃)(MCR 301レオメータ、Anton Paar)であり剪断速度が10 1/sである高粘度の無色生成物を得た。得られたアルコキシル化物をビスマス触媒(TIB(登録商標)KAT 720、TIB Chemicals)0.1重量%と混合し、70℃に加熱した。この温度に到達したら、n−ブチルイソシアナートを上述のアルコキシル化物を基準として0.7重量%を加えて反応混合物を更に4時間激しく混合した後、冷却した。
Figure 2014517084
Figure 2014517084
Figure 2014517084
比較例1:
比較のため、表6に従う成分の組成物を配合した。
Figure 2014517084
比較例2:
同様に、現在の一般的な配合法と比較するため、比較例1に列挙した成分を、メタノール放出ポリマーであるDesmoseal(登録商標) S XP 2636(Bayer)と、エトキシ官能性アミノシランに替えて広く普及しているメタノール放出性構成成分であるDynasylan(登録商標)AMMO(メトキシ官能性アミノシラン、EVONIK)と、Dynasylan(登録商標)VTEOに替えてDynasylan(登録商標)VTMO(メトキシ官能性乾燥剤)と配合した。処方の残りの比率はそのままとした。
以下の表7に、上述のプロセスにより測定された、放出されたアルコールを列挙する。
Figure 2014517084
表7に示すように、本発明の処方は硬化過程においても試験雰囲気中に多量のメタノールを放出しない(<0.02mg)。多量のエタノールのみが認められる。これとは対照的に、比較例1においては、本発明の処方と比較して少なくとも42倍の量でメタノールが増加していることが分かる。比較例2は、メトキシシランのみで官能化したポリマー、乾燥剤及び接着促進剤を含む代表的な処方として用いている。この場合は、本発明の実施例と比較してメタノールの量が明らかに増加していることが分かる。
驚くべきことに、硬化深度を24時間後に比較したところ、類似の処方1.2と比較例1とでは、達成された硬化深度がわずか数分の1ミリメートルしか違わないことが分かった。本発明の処方1.2の場合、24時間後に測定された硬化深度は3.5mmであり、同じ時間内に比較例1により達成された深度は3.8mmであった。処方1.1及び2.2は24時間以内に深度3.8〜4.0mmにさえ到達した。しかしながら、これは比較処方とはポリマー及び可塑剤の含有量が異なるので、限られた比較しかできない。
Figure 2014517084
表8に示すように、本発明の組成物は様々な用途に適した良好な接着力及び応力−歪み特性を有している。

Claims (15)

  1. 末端が非排他的にアルコキシシリル化された少なくとも1種のアルコキシル化物と、少なくとも1種の硬化触媒とを含む硬化性組成物であって、前記末端が非排他的にアルコキシシリル化されたアルコキシル化物が、アルコキシシリル基としてエトキシシリル基のみを有し、かつプレポリマー1分子当たり平均2.0〜8.0個のエトキシシリル基を有するプレポリマーであって、湿気硬化の過程で放出されるエタノール及び他のアルコール、特にメタノールの重量比が、10:1超であるか又は放出されるアルコールがエタノールのみであることを特徴とする、硬化性組成物。
  2. エトキシシリル基がすべてトリエトキシシリル基であることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記末端が非排他的にアルコキシシリル化されたアルコキシル化物が、一般式(III):
    Figure 2014517084
    (式中、
    は、アルコキシ、アリールアルコキシ若しくはアルキルアリールアルコキシ基の形態の単〜六官能性の飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐有機基であり、その炭素鎖は、酸素原子が挿入されていてもよいし、更にアルコキシシリル基を含むペンダント置換基を有していてもよいし、若しくはアルコキシシリル基で直接置換されており、ポリオキシアルキレン基、ポリエーテル基、ポリエーテルアルコキシ基の群から選択されるか、
    又は、単一のフェノール基若しくは複数個が縮合したフェノール基であるか、
    又は、1価若しくは多価アルコール、ポリエーテルオール、ポリエステルオール、シロキサン、パーフルオロポリエーテルオール、(ポリ)ウレタン若しくは糖から誘導されたものであってもよく、
    は、1〜2個の炭素原子を有するアルキル基であり、
    は、2個の炭素原子を有するアルキル基であり、
    は、独立に、水素基又は1〜8個の炭素原子を有するアルキル基であり、
    は、独立に、水素基、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、アリール又はアルカリール基であり、
    及びRは、独立に、Rと同義であり、
    は、末端アルコール基とR基を含むヒドロキシル反応性化合物と反応させることにより得られるトリアルキルシリル末端ブロック又はウレタン末端ブロック又はエステル末端ブロック、特に、式(IV)の末端基:
    Figure 2014517084
    (式中、
    10は、独立に、1〜30個の炭素原子を有する、直鎖若しくは分岐の、飽和若しくは不飽和の、場合により更に置換されたアルキル基、アリール若しくはアルカリール基であるか又は−A(T)基(式中、Aは、場合によりハロゲン原子で置換されていてもよいヒドロカルビル基であり、xは、1〜4であり、Tは、同一であっても異なっていてもよい、−N=C=O、−NH−C(O)−X(式中、Xは、O−R12又はNH−R12(式中、R12は、同一であっても異なっていてもよく、ヘテロ原子が挿入されていてもよいヒドロカルビル基である)であるか又はXは、式(IIIa)の基:
    Figure 2014517084
    である)である)であり、
    aは、0〜1000であり、但し、Rがアルコキシシリル基を有する置換基を有しないか又はR自身が直接アルコキシシリル基で置換されていない場合は、aは2以上でなければならず、
    bは、0〜1000であり、
    cは、独立に、bと同義であり、
    dは、独立に、bと同義であり、
    指数a、b、c及びdを有するセグメントの合計は少なくとも3であり、
    但し、指数a、b、c及びdを有する基は分子鎖全体の中で自由に順序を変えることができ、但し、少なくとも1個を超える指数aを有する基はポリマー鎖の末端に位置しておらず、
    eは、1〜10であり、
    g+fは、3であり、かつgは少なくとも2と等しく、
    hは、2、3、4であり、但し、
    指数a、b、c及びdを有するセグメントの異なるモノマー単位も、R置換基のポリオキシアルキレン鎖の異なるモノマー単位も、互いにブロック状構造を有していてもよいし、或いはランダムに分布していてもよいし、更に互いの順序を自由に変えることもできる)のプレポリマーであることを特徴とする、請求項1〜2の何れか一項に記載の組成物。
  4. が請求項4と同義である式(III)のプレポリマーのみを含み、Rが水素である式(III)のプレポリマーを含まないことを特徴とする、請求項3に記載の組成物。
  5. が請求項4と同義である式(III)のプレポリマーに加えて、Rが水素である式(III)のプレポリマーも更に含むことを特徴とする、請求項3に記載の組成物。
  6. が請求項4と同義である式(III)のプレポリマー対Rが水素である式(III)のプレポリマーの質量比が、100:>0〜10:90であることを特徴とする、請求項5に記載の組成物。
  7. 1種若しくは2種以上の接着促進剤及び/又は1種若しくは2種以上の化学的水分乾燥剤を含むことを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載の組成物。
  8. 接着促進剤として、3−アミノプロピルトリエトキシシラン及び/又は(3−アミノプロピル)メチルジエトキシシランを含むことを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載の組成物。
  9. 化学的水分乾燥剤として、ビニルトリエトキシシランを含むことを特徴とする、請求項1〜8の何れか一項に記載の組成物。
  10. 前記組成物が、可塑剤、フィラー、溶剤及び流動特性を調整するための添加剤の群から選択される1種又は2種以上の添加剤を含むことを特徴とする、請求項1〜9の何れか一項に記載の組成物。
  11. 共架橋剤、難燃剤、脱泡剤、抗菌及び防腐物質、染料、着色剤及び顔料、凍結防止剤、抗真菌剤及び/又は反応性希釈剤並びに錯形成剤、噴霧助剤、湿潤剤、香料、光安定剤、フリーラジカル捕捉剤、UV吸収剤及び安定剤を含む群から選択される1種又は2種以上の物質を含むことを特徴とする、請求項1〜10の何れか一項に記載の組成物。
  12. 前記組成物が、シーリング剤若しくは接着剤であるか又はシーリング剤若しくは接着剤の製造に使用されることを特徴とする、請求項1〜11の何れか一項に記載の組成物。
  13. プレポリマー1分子当たり平均2.0〜8.0個のエトキシシリル基を有するプレポリマーを、組成物全体を基準として10〜80重量%未満含むことを特徴とする、請求項1〜12の何れか一項に記載の組成物。
  14. 前記組成物が、プレポリマー1分子当たりエトキシシリル基を平均2.0〜8.0個有するプレポリマーを、組成物全体を基準として10〜80重量%と、組成物全体を基準として0.3重量%〜3.0重量%の比率の接着促進剤と、組成物全体を基準として30重量%未満の比率の可塑剤と(より好ましくは、硬化性アルコキシル化物及び可塑剤の質量比は、前記アルコキシル化物の1.1倍未満である)、組成物全体を基準として18〜65重量%の比率のフィラーと、組成物全体を基準として0.2〜3.0重量%の比率の化学的水分乾燥剤と、組成物全体を基準として0.1〜5.00重量%の比率の硬化触媒とを含むことを特徴とする、請求項1〜13の何れか一項に記載の組成物。
  15. 請求項1〜14の何れか一項に記載の硬化性組成物の、基材を強化、レベリング、改質、接着結合、シーリング及び/又はコーティングするための使用。
JP2014501534A 2011-03-29 2012-03-21 硬化時にアルコールを遊離する構成成分を有する硬化性組成物 Pending JP2014517084A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011006313.7 2011-03-29
DE201110006313 DE102011006313A1 (de) 2011-03-29 2011-03-29 Härtbare Zusammensetzung mit bei der Härtung Alkohol freisetzenden Bestandteilen
PCT/EP2012/054942 WO2012130673A2 (de) 2011-03-29 2012-03-21 Härtbare zusammensetzung mit bei der härtung alkohol freisetzenden bestandteilen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014517084A true JP2014517084A (ja) 2014-07-17

Family

ID=45888199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501534A Pending JP2014517084A (ja) 2011-03-29 2012-03-21 硬化時にアルコールを遊離する構成成分を有する硬化性組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140288207A1 (ja)
EP (1) EP2691437B1 (ja)
JP (1) JP2014517084A (ja)
CN (1) CN103492447A (ja)
BR (1) BR112013024772A2 (ja)
DE (1) DE102011006313A1 (ja)
WO (1) WO2012130673A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105293A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社カネカ 硬化性組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103739814B (zh) * 2014-01-15 2015-10-07 上海佑威新材料科技有限公司 一种氟化聚醚硅氧烷化合物及其制备方法和涂料组合物
US20150315413A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 The Sherwin-Williams Company Method and kit for sealing roof penetrations
WO2017162811A1 (de) 2016-03-23 2017-09-28 Covestro Deutschland Ag Härtbare zusammensetzungen auf basis von alkoxysilangruppen-haltigen prepolymeren
EP4056652A1 (de) 2021-03-11 2022-09-14 Covestro Deutschland AG Alterungsbeständige feuchtigkeitshärtende zusammensetzungen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306891A (ja) * 2002-11-01 2005-11-04 Kaneka Corp 硬化性組成物および復元性、クリープ性改善方法
JP2010077432A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Evonik Goldschmidt Gmbh 複数のアルコキシシリル官能性プレポリマーで構成され、それに基づくポリマー材料、ならびに接着剤およびコーティング組成物
JP2011042788A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Evonik Goldschmidt Gmbh ウレタン基を含有するシリル化ポリマーを含む硬化性物質、ならびに封止剤、接着剤、結合剤および/または表面改変剤におけるその使用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3078003B2 (ja) * 1990-08-30 2000-08-21 鐘淵化学工業株式会社 熱硬化性組成物
DE10330288A1 (de) * 2003-07-04 2005-02-03 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Alkoxysilanterminierte Prepolymere
DE102008000360A1 (de) 2008-02-21 2009-08-27 Evonik Goldschmidt Gmbh Neue Alkoxysilylgruppen tragende Polyetheralkohole durch Alkoxylierung epoxidfunktioneller Alkoxysilane an Doppelmetallcyanid (DMC)-Katalysatoren, sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102009022628A1 (de) * 2008-12-05 2010-06-10 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Modifizierung von Oberflächen
DE102009028636A1 (de) * 2009-08-19 2011-02-24 Evonik Goldschmidt Gmbh Neuartige Urethangruppen enthaltende silylierte Präpolymere und Verfahren zu deren Herstellung
DE102010038774A1 (de) * 2010-08-02 2012-02-02 Evonik Goldschmidt Gmbh Modifizierte Alkoxylierungsprodukte, die zumindest eine nicht-terminale Alkoxysilylgruppe aufweisen, mit erhöhter Lagerstabilität und erhöhter Dehnbarkeit der unter deren Verwendung hergestellten Polymere
DE102010038768A1 (de) * 2010-08-02 2012-02-02 Evonik Goldschmidt Gmbh Modifizierte Alkoxylierungsprodukte mit mindestens einer nicht-terminalen Alkoxysilylgruppe mit erhöhter Lagerstabilität und erhöhter Dehnbarkeit der unter deren Verwendung hergestellten Polymere

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306891A (ja) * 2002-11-01 2005-11-04 Kaneka Corp 硬化性組成物および復元性、クリープ性改善方法
JP2010077432A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Evonik Goldschmidt Gmbh 複数のアルコキシシリル官能性プレポリマーで構成され、それに基づくポリマー材料、ならびに接着剤およびコーティング組成物
JP2011042788A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Evonik Goldschmidt Gmbh ウレタン基を含有するシリル化ポリマーを含む硬化性物質、ならびに封止剤、接着剤、結合剤および/または表面改変剤におけるその使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105293A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社カネカ 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012130673A4 (de) 2013-01-31
DE102011006313A1 (de) 2012-10-04
EP2691437B1 (de) 2018-11-21
BR112013024772A2 (pt) 2016-12-20
CN103492447A (zh) 2014-01-01
WO2012130673A3 (de) 2012-11-22
EP2691437A2 (de) 2014-02-05
US20140288207A1 (en) 2014-09-25
WO2012130673A2 (de) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107099027B (zh) 具有改善的抗撕裂蔓延性的含烷氧基甲硅烷基的粘合密封剂
US9493689B2 (en) Crosslinkable compositions based on organyloxysilane-terminated polymers
CN101305028B (zh) 含有硅酸填料的硅烷-交联粘合剂、密封剂或涂料及其用途
US10113092B2 (en) Multicomponent crosslinkable compositions based on organyloxysilane-terminated polymers
US9920229B2 (en) Cross-linkable masses based on organyl-oxysilane-terminated polymers
US20180305596A1 (en) Binder systems comprising epoxide compounds and prepolymers bearing alkoxysilyl groups, and use thereof
ES2764094T3 (es) Sellantes adhesivos que contienen alcoxisililo con viscosidad reducida intrínsecamente
US20160130402A1 (en) Curable compositions containing silyl groups and having improved storage stability
US20110236586A1 (en) Method for Sealing Surfaces
US10047260B2 (en) Cross-linkable materials based on organyl-oxysilane-terminated polymers
US20100143712A1 (en) Silane-crosslinking adhesive or sealant comprising n-silylalkylamides and use thereof
ES2367754T3 (es) Composiciones endurecibles compuestas por silanos con tres grupos hidrolizables.
KR20170097704A (ko) 오르가닐-옥시실란-종결화된 중합체를 기반으로 하는 가교 코팅 화합물
JP2014517084A (ja) 硬化時にアルコールを遊離する構成成分を有する硬化性組成物
KR20190003981A (ko) 오르가닐옥시실란-종결화된 중합체를 기반으로 한 가교성 물질
US20220119593A1 (en) Multi-component crosslinkable masses based on organyloxysilane-terminated polymers
JP7448656B2 (ja) オルガニルオキシシラン末端ポリマーをベースとする架橋性組成物
JP7469875B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
US20240166850A1 (en) Rapid-curing two-component composition of silylated polymers having a long open time
WO2023171425A1 (ja) ポリオキシアルキレン系重合体の混合物および硬化性組成物
EP3498739A1 (en) Paramagnetic titanium mixtures as vulcanization catalysts
WO2023127443A1 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
WO2021162049A1 (ja) 加熱硬化性組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160201