JP2014516307A - マイクロ流体カード接続装置 - Google Patents

マイクロ流体カード接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014516307A
JP2014516307A JP2014503203A JP2014503203A JP2014516307A JP 2014516307 A JP2014516307 A JP 2014516307A JP 2014503203 A JP2014503203 A JP 2014503203A JP 2014503203 A JP2014503203 A JP 2014503203A JP 2014516307 A JP2014516307 A JP 2014516307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
fluid path
interconnection
fluid
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6084201B2 (ja
Inventor
レイモン・シャルル
パトリック・プートー
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2014516307A publication Critical patent/JP2014516307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084201B2 publication Critical patent/JP6084201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • B01L9/527Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips for microfluidic devices, e.g. used for lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00801Means to assemble
    • B01J2219/0081Plurality of modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00801Means to assemble
    • B01J2219/0081Plurality of modules
    • B01J2219/00813Fluidic connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/025Align devices or objects to ensure defined positions relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/028Modular arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/04Exchange or ejection of cartridges, containers or reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本発明は、カード(300)の相互接続装置に関し、このカードは、接続面(306)から出現する少なくとも1つの第1の流体路(302)を備え、この接続面(306)は支持面(308)に平行であり、前記相互接続装置は、カード(300)の支持面(308)を受けるように意図された第1の表面(14)と、第1の表面(14)に平行であり、第2の流体路(44)が出現する第2の表面(42)と、第1の流体路302が第2の流体路44と流体接続するように、カードの接続面306を装置の第2の表面42に押し当てられた状態で保持するように意図された、カード保持手段(20、30、60)と、を備える。

Description

本発明は、マイクロ流体カードを、例えば測定装置、加熱素子、機械アクチュエータ、ポンプなど、1つまたは複数の器具と水密または気密に接続し、解除する装置に関する。
本発明は、医療研究、生物学、および薬学の分野を含めた分野に関する。
本発明はまた、工具を必要とせず、かつ特定の技術知識を必要とせずに、マイクロ流体カードを前記接続装置に接続し、解除する方法に関する。
生体外診断装置を使用するには、一般に、流体回路を含むカードを機器搭載支持体に接続する必要がある。用語「カード」とは、剛性材料から作られた支持体を意味するものであり、この支持体は流体回路を含むことができることを理解されたい。このカードは、例えば、バイオチップ、弁、反応チャンバなどの複雑な手段を含むことができる。カードを機器搭載支持体に接続する際の問題は、見落とされることが非常に多い。その結果、一般に使用される技術は、以下の例に示すように、実施に細心の注意を要し、かつ煩わしいものとなる。
カードを器具に接続し、そこから解除する第1の技術によれば、カードを接続支持体上に予め配置しておき、この支持体を1つ、または場合によってはいくつかの器具に接続する。
マイクロ流体カードは、このカードを支持体に当接させて保持するフランジによって定位置に保持される。
カードの流体入口および出口と、支持体の入口および出口との間の水密性または気密性は、マイクロ流体カードと支持体との間に配置された封止部を圧縮することによって得られる。この種の接続には、例えばフランジ、フランジ締付け要素、封止部、ねじ回しなど、いくつかの可動手段が必要となる。また、これら可動手段は、使用時に紛失する(go astray)おそれがあり、さらに、これら可動手段は、位置決めおよび/または使用時に注意深く取り扱う必要がある。これらの取扱い操作は、頻繁に行われると、急に煩わしくなることがある。
第2の技術によれば、カードは、支持体のベースに接続または解除されることが意図されたコネクタを含む。かかるカードの作製には制限があり、かつ費用がかかる。どちらの場合にも、マイクロ流体カードの作製段階、マイクロ流体カードを機器搭載支持体に接続し、解除する段階は、時間がかかり、かつ細心の注意を要するものである。
欧州特許第1170542号明細書 国際出願第02/070942号パンフレット
本発明は、数多くの様々な環境で使用することができる、迅速かつ簡易な接続および解除装置を開示することによって、上記の問題を解決する。
本発明はカードを相互接続する装置に関し、このカードは、接続面から出現する少なくとも1つの第1の流体路を含み、この接続面は支持面に平行であり、前記相互接続装置は、
・ カードの支持面を受けるように意図された第1の表面と、
・ 第1の表面に平行であり、そこから第2の流体路が出現する第2の表面と、
・ 第1の流体路が第2の流体路と流体接続するように、カードの接続面を装置の第2の表面に押し当てられた状態で保持するように意図された、カードを定位置に保持する手段と、
を含む。
回転軸を画定する手段が、カードがこの軸の周りで傾斜または回動し、その後カードが第1の表面に押し当てられることが可能となるように画定される。
本発明による相互接続装置によって、カードを前記装置に接続し、またはそこから解除することが可能となる。
保持手段は、カードの接続面が装置の第2の表面に押し当てられた状態で保持されるように、カードの支持面を装置の第1の表面に当接させて保持することが可能である。
回転軸は、装置の第1の表面のリッジもしくはその一部分によって、または第1の表面上に画定することができる。
この回転軸は、選択的に装置の第2の表面、および第1の表面に平行である。
カードの回転運動は、この回転軸に垂直な平面で行われ、それによってカードが第1の表面に押し当てられ、また、好ましくはそれと同時に、第2の表面にも押し当てられることになる。
カードおよび装置に形成された流体路の開口部は接続のためを意図されており、これら開口部は封止部を含み、かかる回転運動によって、カードが装置の第2の表面に押し当てられるときに、封止部に剪断応力がかかるのを防止することを可能にしている。
カードが第1の表面に押し当てられると、このカードはまた、第2の表面にも押し当てられることになり、すなわち、この場合カードは装置に接続されたと言え、あるいは、流体接続がなされたと言える。用語「流体接続」とは、2つの流体路間の接触を意味し、流体が、気体であろうと液体であろうと、装置の流体路からカードの流体路へと、場合によってはカードの流体路から装置の流体路へと通過するのを可能とし、この接続は、概して水密または気密であることを理解されたい。
てこの作用によって、カードの接続表面が装置の第2の表面に押し当てられ、それによってカードの接続面から出現する流体路と、装置の支持面から出現する流体路との間で流体接続が可能となる。
保持手段は、取外し可能、および/または変形可能、および/または可逆式とすることができ、それによって、必要に応じて、工具を必要とせずにカードを装置に接続する、またはそこから解除することを可能としているおよび/またはおよび/または。
保持手段は、装置の前記第1の表面上に配置されたカードに、この第1の表面に垂直な成分を有する力を加えることができる。この保持手段は、場合によっては、前記装置の前記第1の表面上に配置されたカードに、この第1の表面に垂直な成分を有する少なくとも一方向の力を加えることができる。
このような力の組合せによって、カードを最適な形で装置に押し当てることが可能となる。
本発明による装置は、装置の第2の表面から出現する少なくとも1つの流体路を含むことができる。少なくとも1つの管を、かかる流体路内に配置することができる。
カードを装置に当接させて保持したときに、カードの流体路との水密または気密な流体接続を可能とするために、水密性または気密性を確保する手段、例えば封止部をかかる流体路の開口部に配置することができる。封止部はまた、カードの流体路の開口部にも配置することができる。上記で説明した軸周りでの回転運動によって、封止部におけるあらゆる摩擦または摺動を防止することが可能となる。
カードは、その流体路の1つが装置の流体路と流体接続しているときに、接続していると言える。接続が行われると、封止部は、好ましくはカードの接続面と第2の表面との間で圧縮、または僅かに圧縮され、それによって前記流体路間で水密性または気密性が得られる。この圧縮は、第2の表面(またはカードの接続面)に対して垂直な方向に実施される。
カードが装置に接続されると、カードの接続面は、ほとんどの場合、装置の第2の表面に押し当てられる。接続面と第2の表面とは、直接接触していても、あるいはカードに形成された第1の流体路の開口部の位置、および/または装置に形成された第2の流体路の開口部の位置にある1つの封止部、または2つの封止部の厚さだけ離隔していてもよい。
本発明による装置は、その様々な部分が互いに取り付けられた単体ブロックでもよい。変形形態として、本発明による装置は、少なくとも2つの容易に分解できる部分、および/または少なくとも2つの部分を含むことができ、それら部分の空間における位置決め、または互いの相対位置は、調節手段を用いて変えることができる。
この相互接続装置は少なくとも1つの第3の表面、または底面を形成する手段から構成することができ、少なくとも1つの第3の表面、または底面を形成する手段は、第2の表面にほぼ対向し、かつそこにほぼ平行であり、また、第2の表面から、第1の表面と第2の表面とが離れている間隔よりも広い間隔を置いて離隔している。
本発明による装置では、流体路の接続に加えて、カードと装置との間で電気的、および/または光学的、および/または熱的接続を可能とすることができる。例えば、カードの流体路と装置の流体路との間で流体接続がなされると、カードに、例えばカードの接続面に配置された電気手段、あるいは光学手段または熱手段と、装置に、例えば装置の第2の表面に配置された電気手段、あるいは光学手段または熱手段との間で電気的接続、あるいは光学的または熱的接続を得ることができる。
好ましい実施形態では、第2の表面は、第1の表面に平行に配置されるが、前記表面は、好ましくは互いに覆い重なり合うことはない。
第2の表面は、第1の表面に平行であり、第1の表面の下方に、その第1の表面から所定の間隔を置いて配置された第3の表面、または底面上に覆い重なることができる。ここで、第2の表面と第3の表面とによって、接続すべきカードの端部を挿入する領域の境界を定めることができる。
本発明による相互接続装置は、この装置の第1の表面および第2の表面に垂直な1つまたは複数の壁によって境界を定めることができる。例えば、後壁と呼ばれる第1の壁を、第1の表面の縁部、好ましくは第2の表面から最も離れた縁部と接触させて配置することができる。前壁と呼ばれる第2の壁を、第2の表面の縁部、好ましくは第1の表面から最も離れた縁部と接触させて配置することができる。そうすると、後壁と前壁とは、好ましくは互いに面することになり、間隔Dを置いて離隔する。底面は、前壁から最も離れた縁部を、D/2からD/20の間の間隔dを置いて有することができる。
第1の表面と、第2の表面との最も近接した端部同士は、好ましくは装置に接続することができるカードの厚さの1.1倍または1.2倍以上の間隔を置いて離隔している。この間隔によって、カードを挿入領域に容易に導入することが可能となる。
本発明による装置は、第1の表面および/または第2の表面にほぼ垂直な方向に動かすことができる少なくとも1つのピンを形成する手段を含むことができる。この場合、このピンは、摺動運動によって、装置に接続されたカードに圧力を印加することができる。このピンは、好ましくは第1の表面に垂直であり、かつ第1の表面に面している。
本発明はまた、本発明による装置にカードを接続し、解除する方法に関する。接続すべきカードは、接続面、例えば上面から出現する少なくとも1つの第1の流体路を有し、この接続面は、支持面、例えば下面に平行である。第1の流体路は、カードの前記接続面上に少なくとも1つの開口部を有する。カードを装置に接続すると、支持面が装置の第1の表面の方に移動する。その後、てこの作用によってカードの接続面が装置の第2の表面に押し当てられ、それによってカードに形成された第1の流体路の少なくとも1つの開口部と、装置に形成された第2の流体路の少なくとも1つの開口部とが流体接続する。
本発明による装置を用いると、または本発明による方法を用いると、カードの接続面が装置の第2の表面に押し当てられることになり、すなわち第1の流体路が第2の流体路と流体接続することになり、それと同時に、カードの支持面が装置の第1の表面と接触することになる。
カードが表面に押し当てられる、または表面の方に押し進められるということは、カードが前記表面に固定された状態で保持されることを示唆するが、必ずしもカードと前記表面との間が直接接触することが想定されるというわけではない。
カードの接続面と装置の第2の表面とは、接触していても、やはり2つの流体路間で水密性または気密性をもたらす少なくとも1つの封止部によって離隔していてもよい。
カードは、好ましくは、順次連続することができる2つの運動を含む方法によって装置に接続される。
摺動運動によって、カードの上面が第2の表面にほぼ対向し、カードの支持面が、好ましくは装置の第1の表面に平行な回転軸と接触し、かつ装置の第1の表面および/または底面にほぼ対向するように、カードを装置に挿入する。
カードは、回転軸周りで回動し、この回転軸は、さらに、好ましくは以下で規定するように、前記装置の長さ方向軸に垂直である。
回動運動は、カードが装置に接続されるまで続く。
好ましい形態では、回動軸は、第1の表面が傾斜面と交差する交差部によって形成されるリッジでもよく、この傾斜面によって第1の表面が底面に接続されている。
好ましい形態では、回動軸は、第1の表面の後方縁部よりも、装置に形成された第2の流体路の軸に近接している。上述のてこの作用により、この回転軸の配置によって、カードが装置の第1の表面に当接して保持されるよう保持手段がカードに作用するときに、カードを第2の表面に押し当てる力をより高めることが可能となる。用語「表面の後方縁部」とは、この表面の、前壁から最も離れた縁部を意味することを理解されたい。
カードを解除する方法は、前述の段階を逆の順序で再現することによって実施することができる。
かかる装置を用いると、本発明による相互接続装置へのカードの接続および/またはそこからの解除は、オペレータが、好ましくは片手で実施することができる。
本発明による装置に接続し、そこから解除することができるマイクロ流体カードの一例を示す図である。 本発明による装置を示す図である。 カードが接続位置にある、本発明による装置を示す図である。 図2および図3に示す装置の一部分の斜視図である。 図2および図3に示す装置の一部分の斜視図である。 図5Aの横断面図である。 取外し可能、かつ交換可能な表面から構成された装置の別の例の3次元図である。 装置の一例の一部分を示す斜視図である。 図7に示す部分とともに組み立てられた装置を示す図である。 図7に示す部分とともに組み立てられた装置を示す図である。 図7、および図8A〜図8Bに示す装置の別の部分を示す図である。 図7〜図9に示す装置の組立てを示す図である。 3次元装置の変形形態を示す図である。 3次元装置の変形形態を示す図である。 本発明による装置にマイクロ流体カードを接続する方法の段階を示す図である。 本発明による装置にマイクロ流体カードを接続する方法の段階を示す図である。 本発明による装置にマイクロ流体カードを接続する方法の段階を示す図である。 本発明による装置にマイクロ流体カードを接続する方法の段階を示す図である。 本発明による装置にマイクロ流体カードを接続する方法の段階を示す図である。 本発明による装置にマイクロ流体カードを接続する方法の段階を示す図である。
様々な図のうち、同一の、類似の、または均等な部分は、図から図へと移行しやすいように同じ参照番号で示す。図に示す様々な部分は、図を見やすくするために、必ずしも均一な縮尺で示されているわけではない。
カードを接続する装置の第1の例示的な実施形態を図2〜図4に示す。
かかる装置に接続することができるカード300(または流体カードもしくはマイクロ流体カードもしくは消耗カード)が、図1に示されている。カード300は、その表面に、および/またはその内部に、少なくとも1つの流体(またはマイクロ流体)路302を含む。
このカードは、剛性材料から作られ、好ましくは単一片で作られた支持体であり、流体回路を含むことができる。このカードは、例えば、バイオチップ、および/または弁、および/または反応チャンバなどの複雑な手段を含むことができる。
このプレートは、カードの流体回路が装置の流体回路に接続されるように、接続装置に接続することが意図されていて、取外し可能である。
カードの厚さは、直交基準点(O’、i’、j’、k’)の軸
Figure 2014516307
に沿って定められ、カードの長さは軸
Figure 2014516307
に沿っており、カードの幅は軸
Figure 2014516307
に沿っている。
このカードは、好ましくはクレジットカードの寸法と同様の寸法を有し、少なくとも1つの流体路、場合によっては(いくつかの流体路を含む)流体網を収容できるほど十分に厚い。
したがって、カードの長さおよび幅はそれぞれ、数デシメートルから数センチメートルの間、例えば1cmから10cmまたは20cmの間でもよく、カードの厚さは、数センチメートルから数ミリメートルの間、例えば最初が1mmまたは5mmから、次が1cmまたは2cmの間でもよい。
少なくとも1つの流体路302が、カードの面306に出現する少なくとも1つの開口または開口部304に接続されており、この面306を任意に接続面と呼ぶことにするが、この面は、任意に支持面と呼ぶもう一方の面308に平行な表面である。
開口304は、接続面306の、図1の平面i’k’に平行な平面に位置する面314に最も近い部分に位置する。この面314は、前面と呼ぶことができ、この面は、もう一方の面310に平行であり、この面をカードの後面と呼ぶ。
フィルム、例えば、好ましくは生体適合性のあるプラスチックフィルムでカード300の流体路302の少なくとも1つの開口部304、すなわち接続面306に位置する開口部をカバーすることができる。このフィルムによって、本発明による装置にカードを接続する前に、材料が流体路302に侵入するのを制限するために、1つまたは複数の開口部304を保護することが可能である。したがって、カード300を様々な環境において、特別な清浄状態でなくとも使用することが可能となる。
一実施形態では、接続装置は、図2に示すように、ベースまたはベース板10を含み、このベース板10自体は下面12または装置全体の支持面と、上面または第1の表面14とを含み、装置の使用時に、マイクロ流体カード300をこの第1の表面14に押し付けることができ、この理由で、この表面14を、本明細書の以下の部分では、カード300の支持面と呼ぶことがある。図2に示す直交基準点(O、i、j、k)において、表面12と14とは互いにほぼ平行でもよく、かつ平面
Figure 2014516307
にほぼ平行でもよい。
この装置は、軸
Figure 2014516307
に沿って、その端部が2つの壁20および30(それぞれ前壁および後壁と呼ぶ)によって境界が定められており、これらの壁は、表面12および14のそれぞれにほぼ垂直に配置されている。壁20および30は、ほぼ長方形でもよい。前壁20の、装置の内側に面した表面22を前停止部22と呼ぶことがある。第1の表面14に隣接した、後壁の表面32を後停止部と呼ぶことがある。
装置の軸
Figure 2014516307
に沿った長さをLで示し、この同じ軸に沿った、前停止部22と後停止部32との間の間隔をDで示すこととする。表面14、すなわちマイクロ流体カードの支持面は、軸jに沿って、長さD未満の延在範囲を有する。DおよびLの値は、概してセンチメートル範囲であり、すなわち1cmから20cmの間でもよく、さらには3cmから10cmの間であることが多い。
図2に示す実施形態では、ベース10は、平面
Figure 2014516307
において階段状の段差の形状を有する。この階段状の段差は、まず第1の表面14によって、次に底面と呼ばれる第2の表面16によって画定され、この第2の表面16自体はほぼ長方形であり、表面12および14のそれぞれに平行である。第1の表面14と底面16とは、傾斜面と呼ばれる第3の表面18によって接続されており、この例では、この表面18は平面
Figure 2014516307
にほぼ平行であり、表面14および16のそれぞれにほぼ垂直である。表面18の他の配置も可能であることを以下で説明する。
壁20の底部は、底面16の前端に接して位置している。前停止部22は、傾斜面18に面している。
傾斜面18と前停止部22とは、好ましくは間隔Dの1/2から1/12の間の間隔dを置いて離隔している。
支持面12、第1の表面14、および底面16にほぼ平行な上壁または上面板40が、前停止部22の上側部分につながっている。
壁40の幅もやはり、軸
Figure 2014516307
に沿ってセンチメートルスケールであり、例えば、この同じ軸に沿った前壁20および/または後壁30の幅、およびベース10の幅に近似しているか、または同一である。上壁40は、軸
Figure 2014516307
に沿って、センチメートルスケールの長さlにわたって、例えば1cm〜20cm、好ましくは3cm〜10cmで延在している。長さlは、ほぼdに等しくても、dよりも僅かに短くても長くてもよい。
壁40の表面42は、底面16に対向して位置している。この表面42を、第2の表面と呼ぶこととする。
上壁40は、好ましくは第1の表面14上に覆い重ならない。第2の表面42と、第1の表面14との最も近接した端部同士は、カードを第1の表面14上に配置したときに、軸kに沿って測定した場合に、間隔y、好ましくはマイクロ流体カードの厚さの1.1倍または1.2倍以上の間隔を置いて離隔している。この構成によって、マイクロ流体カードを第2の表面42と第1の表面14との間に斜めに導入しやすくなる。
図2で分かるように、また図3〜図6からも分かるように、上壁40は、少なくとも1つの流体路44を含むか、または収容する、または少なくとも1つの流体路44が横断しており、この流体路の開口または開口部45の少なくとも1つが、第2の表面42にある。
流体路44の、1つまたは複数の第2の端部を、装置の1つまたは複数の表面に出現させ、例えば管を用いて、流体処理または分析器具の1つに接続することができるが、これらの器具は図示していない。流体路の少なくとも1つは、例えば図3〜図5Bに示すように、軸
Figure 2014516307
に沿って壁40を横断することができる。
図5A、図5B、図6に示すように、流体は、流体路44内に配置された管70で搬送することができ、したがって流体と流体路の壁との間の接触が完全に防止される。
傾斜面18と第1の表面14との交差部によってリッジ19が形成され、このリッジ19に当接させてカード300を配置することができ、このリッジ19によって、カードの支持面308が装置の第1の表面14に当接するように、またはそこに近接するように移動し、好ましくはそれと同時に、カードの接続面306が第2の表面42に当接するように、またはそこに近接するように移動するように、カードをこのリッジ19に当接させて保持しながら回動させることができる。このようにして、流体接続がなされる。この理由で、リッジ19、この場合は第1の表面14の一部を成す、またはこの第1の表面14上に位置するリッジ19はまた、回転軸とも呼ぶことができる。カード300がリッジ19に押し付けられる配置、その後のこの回転軸周りでのカード300の回転を、図12A〜図13Bに示す。
図3、図14A、図14Bから分かるように、カード300は、その支持面308がベース10の第1の表面14と接触し、カードの接続面306に存在する、前記カードの少なくとも1つの流体路302が、上壁40の第2の表面42から出現する流体路44と流体接続したときに、装置に接続される。この場合、カード300が装置に接続されると、第2の表面42は、カード300の接続面306の支持面となる。
次いで、カード300が装置に接続されると、カード300に力を加える保持手段60(図12A、図13A、図14Aには図示しないが、図2および図3には見えている)が、カードを装置の第1の表面14に押し当てて保持し、これにより、てこの作用によって、カードを装置の第2の表面42に押し当てることが可能となる。
好ましくは、保持手段60は
− 第1の表面14に垂直な(すなわち、軸
Figure 2014516307
の方向の)第1の表面14の方に向かうようになっている力であって、この第1の表面14に対してカードが保持される力、
− および場合によっては、第1の表面14に平行な(すなわち、軸
Figure 2014516307
の方向の)前停止部22の方に向かう力であり、前停止部22に対してやはりカードが保持される力
を加える。
このようにして、カード300は、保持手段60によって、第1の表面14に当接させて、また場合によっては前停止部22に当接させて固定することができる。
保持手段60はまた、第1の表面14の方に向かうようになっている、第1の表面14に垂直な力だけを加えることもできる。
保持手段60によって印加される力は、カード300を第1の表面14上に配置し、その後この同じカードを取り除くことができるように、可逆的である。
軸19が、第2の表面42から出現する流体路44の軸に近接するほど、カード300の後方部分、すなわちカードの、装置の後壁30に近接した位置にある部分に作用を与えることによって得られる、てこの作用がより大きくなることが理解されよう。したがって、概して、てこの作用を最大にするために、カード300を押し当ててその後回動させる軸19を、装置の後壁30から比較的離して、かつ装置の第2の表面42から出現する流体路44の少なくとも1つの開口部に比較的近接して配置する。例えば、軸19を、流体路44の開口部から(またはこの流体路の方向kを向いた軸から)の間隔が、後面30からの間隔の半分以下とする。こうすることによって、カード300に対して、第2の表面42に押し当てる力をより強く印加することができる。これによって、水密または気密の流体接続が得られる。こうした水密または気密の流体接続は、以下で説明するように、少なくとも1つの封止部74が、少なくとも1つの流体路44、302の少なくとも1つの開口部に配置されたとき(図5B)、特に顕著となる。
表面16(底面)、18(傾斜面)、22(前停止部)、および42(第2の表面)によって、マイクロ流体カードの一部分を収容する容積、または挿入領域50が画定され、この領域について以下に詳細に説明する。壁40の第2の表面42は、底面16に面し、かつそこからセンチメートルスケールの間隔Hを置いて離隔しており、この間隔Hは、数ミリメートルから数センチメートルの間、例えば1mmまたは5mmから、5cmまたは10cmの間でもよい。
ベース10、前壁20、後壁30、および上壁40によって、例えばガラス、金属、またはプラスチックなどの剛性種の材料から作成された単一部品を形成することができる。
特定の実施形態によれば、後壁30には、カードを第1の表面14に押し当てられた状態で保持することが可能な保持手段60が挿入される少なくとも1つのねじ穴が、軸
Figure 2014516307
に沿って横断している。
保持手段60は、この例では、外面にねじピッチを含み、一端部に玉、反対側の端部にねじスロットを含む円柱形状のばねスラスト玉軸受を含む。このねじスロットによって、前停止部22と、玉の、この表面に最も近い端部との間隔が、カード300の長さよりも短く、好ましくは僅かに短くなるように、玉が後停止部32を越えて延在することができるように、停止部をねじ穴内に配置することが可能となる。この玉は、後壁30から部分的に、または完全に取り除くことが可能となるように、停止部の円柱軸に沿って摺動運動し、この手段によって、マイクロ流体カード300の押圧面308を、装置の第1の表面14に当接させて配置することが可能となる。玉によってカード300に保持力が加わり、それによってカード300が第1の表面14に押し当てられた状態で保持される。
上記に説明したように、軸kおよび軸jに沿って力を加えるために、円柱形状のばねスラスト軸受60の軸は、好ましくは、第1の表面14から、εからε+rの間の間隔を置いて配置され、ただし、
− εは、カード300の厚さであり、
− rは、玉の半径である。
このようにして、カード300を、保持手段60によって前停止部22、および第1の表面14の両方に当接させて固定する。
玉の摺動運動、および玉に対するばねによって生じる復元力は、カードを装置に接続し、そこから解除することが可能となるように、可逆的である。
理解されるように、少なくとも1つの開口部304が、開口部45の少なくとも1つと流体接続され、それによって本発明による接続装置と、装置に接続されたマイクロ流体カードとの間で、材料が、気体であれ、液体であれ、流体の形で流れることが可能となる。特定の実施形態では、1つまたは複数の開口部45に封止部74を取り付けて、カードが装置に接続されたときの水密性または気密性をもたらし、または向上させることができる。いくつかの開口部が、第2の表面42から出現してもよい。各開口部45は、マイクロ流体カードの表面に存在する開口部304(図1)の少なくとも1つの断面とは異なる断面のものでも、またはそれに類似した、もしくは同一の断面のものでもよい。
流体路44の1つまたは複数に管70を使用する可能性については、先に言及してある。これらの管は、プラスチックで作成することができ、流体路44内に挿入することができるように、流体路44の内側断面以下の外径を有する。これら管70の1つまたは複数は、取外し可能、または交換可能とすることができる。したがって、流体路の壁および/または管70の壁が流体によって汚染される危険を完全に排除するために、材料を搬送した管を、清浄な、または「未使用の(blank)」管、あるいは同じ材料を搬送した管と取り替えることが可能である。図5Bで分かるように、各管70は、流体路44に入り込むことができないように、その端部の一方72が広がった断面を有していてもよい。好ましくは平坦な表面を有するマイクロ流体カードが表面42に押し当てられたときに、満足のいく水密性または気密性が得られるように、管の形状に適した封止部74を流体路44の開口部に選択的に配置することができ、これについては、特許文献1にも説明されている。
変形形態として、流体路44内に配置された管70は、一端部が表面42を越えて延在していてもよく、これについては特許文献2の図1にも説明されている。カード300の表面306が保護フィルムによってカバーされている場合、カード300の接続面306が上壁40の表面42に押し当てられる、またはそこに向かうときに、この管を用いて保護フィルムを穿通することができる。
図6には、先の図と同じ要素が見られるが、この図は先の装置の変形形態を示すものであり、ここでは前壁20、後壁30、および上壁40を容易に分解する、または取り外すことができる。この装置の壁およびベース10は、接続させたいカード300に合うように選択または改変することができる。例えば、前壁20とは異なる高さの前壁20’を、前壁20と取り替えて間隔Hを変えることができ、このようにして、厚さが異なるカード300を接続することが可能となる。ベース10もやはり、軸
Figure 2014516307
に沿って長さが異なるカード300用に間隔Dを改変することができるように変えることができる。上壁40は前壁20から外すことができ、および/または前壁20はベース10から外すことができ、それによって流体路44内の管70をより容易に取り替えることが可能となり、また、流体路を清浄にすることが可能となる。
別の変形形態として、図7で分かるように、ベース10と後壁30とは、例えば機械加工によって製造された一体構造部品100を成す。1つまたは複数、この場合は4つのねじ穴102が、後壁30を横断しており、それによってばねスラスト玉軸受60を収容することが可能である。この停止部のハウジングを、図8Aおよび図8Bにより詳細に示す。1つまたは複数(図7の例では2つ)のねじ穴106をベース100の前面104に作成して、前部品と呼ばれる部品110を取り付けることができる。
この部品は、単一部品から機械加工によって製造された一体構造体でもよく、壁20および40からなる(図9)。互いに平行で、壁40から離隔するとともに壁40に垂直な2つのトレンチまたは溝112が、壁20を軸
Figure 2014516307
に沿って横断している。トレンチの、軸
Figure 2014516307
に沿った断面は、ねじをねじ穴106にねじ込んだときに、前記ねじのねじ頭をトレンチの壁に押し付けることによって、前部品110をベース100に当接させて締め付けることが可能となるように、表面22とは反対側の面でより大きくなっている。これらトレンチによって、マイクロ流体カードの厚さに応じて底面16と第2の表面42とを離隔させる間隔を改変するために、ベース100を前部品110に対して軸
Figure 2014516307
に沿って摺動運動させてから締め付けることが可能となる。ベース100と前部品110とを、図10に従って組み立てると、本発明による相互接続装置が得られる。したがってこの装置は、言い換えれば、接続すべきカード300の厚さに依存して、第1の表面14と第2の表面42との間隔を改変することを可能とする調節手段112を含む。この例では、調節手段は、ベース100に作成されたねじ穴106と協同する、前部品110に作成された穴あきトレンチ112の形を取り、第2の表面42と第1の表面14との間隔を調節することによって、ベース100を前部品110とともに組み立てることが可能となる。
第2の表面42と第1の表面14との間隔を調節するために、他の手段を使用することも選択できる。したがって、ベース100と前部品110とを組み立てると、またはただ単一の部品10として形成すると、ベース(100、10)に配置されたばねによって、第1の表面14に作用を与えることができ、それによってこの表面と第2の表面42との間隔を調節することができる。
前部品110には、第2の表面42に出現する流体路125が横断している。
この実施形態では、本願に記載の他の実施形態と同様に、第2の表面42には、流体路の開口部に加えて、電気的および/または光学的および/または熱的手段を含めることができ、これらの手段は、どの実施形態であっても、マイクロ流体カード300を装置に接続したときに、マイクロ流体カード300に配置された見合う手段に接触させることができる。用語「光学的手段」とは、例えば光ファイバ、および/または光学窓、および/または光センサ、および/または光源を意味することを理解されたい。用語「熱的手段」とは、例えば熱接触を意味することを理解されたい。用語「電気的手段」とは、例えば電気接触を意味することを理解されたい。
例えば、1つまたは複数の開口126を部品20および/または40に作成して、ケーブルまたはパイプなどの少なくとも1つの要素を通過させ、それによってマイクロ流体カード300の表面の1つと接触させることができる。例えば、壁20および40に作成された開口126によって、表面プローブなどの1つまたは複数の接触測定装置用の1つまたは複数の電気ケーブルおよび/または1つまたは複数の光ファイバを通過させることができる。1つまたは複数の開口126はまた、上述の実施形態にも作成することができる。
先の実施形態では、第1の表面14と傾斜面18とが成す角度α(図3参照)は、270°に等しく、この角度によって、カードの回転軸を成すリッジ19が画定されている。しかし、より概括的には、第1の表面14と傾斜面18とが成す角度αは、180°より大きければよく、180°から270°の間、例えば225°に等しくてもよい。傾斜面18の傾斜によって、カードを挿入領域50により据え付けやすくなり、またこの同じカードをこの領域50から取り出しやすくなり、その後、この傾斜面18は、カードを装置に接続する段階、またはカードを装置から解除する段階中にカード300のガイド部または支持体として働く。第1の表面14と底面16とは、傾斜面18によって直接接続していても、いくつかの傾斜面18を介して接続していてもよい。
先の装置の変形形態は、装置の第1の表面14に垂直な1つまたは複数の壁に配置され、かつマイクロ流体カード300の一表面に面した1つまたは複数の保持手段60を含むことができる。
上記の実施形態の変形形態として、保持手段60は、遠隔力を生じることが可能な電磁式の磁石、またはカード300の側面の1つに接触力を加える弾性式の手段を含むことができる。弾性式のこれらの手段は、例えば、壁の表面に、またはその内部に取り付けられたエラストマ材料である。したがって、マイクロ流体カードは、装置の壁の1つ、特に後壁30に、またはその付近に配置された1つまたは複数の保持手段60によって、第1の表面14に押し付けられた状態で保持することができる。カードは、先に述べた壁の少なくとも1つに配置された1つまたは複数の保持手段60によって、平面
Figure 2014516307
に保持することができる。
先の装置の別の変形形態によれば、第2の表面42にある流体路44と、マイクロ流体カード300の接続面306にある流体路302とを互いに水密または気密にする1つまたは複数の封止部を、この面306に配置することもできる。
いずれの実施形態であれ、本発明による装置は、装置の第1の表面14に押し当てられたマイクロ流体カードを加熱または冷却することが可能な熱調節手段を含むことができる。したがって、カード300の表面および/またはその内部の温度を、例えばオペレータまたは制御器によって制御することができる。かかる調節手段は、ベース10の表面14付近に配置することができる。これらの手段は、ペルチェ効果を利用することができ、および/または1つまたは複数の抵抗器、および/または1つまたは複数の赤外線熱源、あるいは接触式であるか否かに関わらず、カード300の温度を局所的に、または全体として制御することを可能とする他のあらゆる手段を含むことができる。
特定の実施形態では、波長が好ましくは可視または赤外スペクトルにある電磁放射の反射または透過によって、装置に接続されたカード300の光分析、または他の分析を行うことを可能とするために、ベース10、ならびに壁20、30、および40を完全に、または部分的に透過性にすることができ、および/または貫通開口を含めることができる。
別の実施形態によれば、第1の表面14および/または底面16には、1つまたは複数の可動ピン80を横断させることができる(図11Aおよび図11B)。基板300の可撓性表面に局所的な圧力を加える、または解除するために、動力手段84によってピン80を第1の表面14および/または底面16に垂直に摺動運動させることができる。可撓性表面が変形することによって、カードの内部に、または表面上にある流体路302の断面88を収縮させる、またはこの流体路302を遮断することが可能となる。
この摺動運動は、オペレータ、および/またはインターフェイス86と相互作用する制御器などの手段によって制御される。
カード300が本発明による装置に接続されると、流体路44、および流体路302は、この装置に接続することができる処理または分析器具によって処理または分析することを目的とした流体を搬送することができる。言い換えれば、本発明による相互接続装置は、流体カード300とかかる器具との間のインターフェイスとして働くことができる。
次に、マイクロ流体カード300を本発明による相互接続装置に接続し、解除する方法について説明する。
本発明による相互接続装置にカードを接続するには、図12Aおよび図12Bから分かるように、オペレータは、カード300の端部を、先に画定された挿入領域50に導入する。カード300は、接続面306が上壁40の第2の表面42に面し、カードの、前端と呼ばれる端部312の側面314が、壁20の表面22と接触するように、摺動運動を利用してこの空間に挿入される。言い換えれば、カード300は、前停止部22と接触し、リッジ19に押し当てられるまで挿入領域50に導入される。
オペレータはカードを傾斜運動させ、カードをリッジ19に押し当てる。その後、(図13Aおよび図13Bから分かるように)回転運動を加えてカード300を軸19周りで回動させ、第1の表面14に押し当て、したがって軸19周りでのてこの作用によって、カード300の表面306を第2の表面42に押し付けることが可能となる。ここで、このカードは装置に接続され、次いでこのカードを保持手段60(図12A〜図14Bには示さず)によって保持することができ、この位置を図14Aおよび図14Bに示す。より具体的には、カード300がリッジ19周りで回動すると、カード300の支持面308が、装置の第1の表面14に押し当てられ、てこの作用により、カード300の接続面306が装置の第2の表面42に近接し、おそらくはそこに押し当てられることになる(図12Bおよび図13B)。保持手段60は、マイクロ流体カードの表面308を第1の表面14と接触させた状態で維持することが可能となるように、変形し、および/または移動する。次いで、カード300の流体路302の少なくとも1つの開口部304が、上壁40の第2の表面42にある流体路44の少なくとも1つの開口部45と位置合せされる。傾斜運動によって、おそらくは管70および/または流体路44と、開口部304との間で水密性または気密性が生じる位置になる。接続面306および/または表面42にある流体路を延在させた位置に封止部がある場合、これらの封止部の圧縮によってもやはり、この水密性または気密性が得られる。さらに、これらの封止部の(
Figure 2014516307
に平行な平面における)いかなる剪断運動も防止されるので、封止部はこのように最適に保存されることになる。
消耗カード、またはマイクロ流体カードは、オペレータが前述の行為を逆の順序で実施することによって簡単に取り除くことができる。
言い換えれば、オペレータは、カード300を軸19周りに回転運動させることによって表面42から取り除くように、カード300の、前端312とは反対の部分を持ち上げる。この回転運動は、カード300の長さ軸に沿った単純な摺動運動によって、または軸
Figure 2014516307
に沿った横運動によって、カード300を相互接続装置から取り除くことが可能となる傾斜角に位置合せされるまで行う。
この説明では、装置の第1の表面14、および第2の表面42は、図2に示すように配置した。本発明は、流体路44が表面14から出現し、その場合、この表面が第2の表面と呼ばれることになり、表面42が第1の表面として機能することになる(言い換えれば、第1の表面の役割と第2の表面の役割とが逆になる)幾何形状に匹敵する装置も網羅するものである。かかる構成では、接続面306が第1の表面14に押し当てられるように、カードの支持面308が表面42に押し付けられた状態で保持されることになる。
本発明による装置によって、カード300を迅速に、信頼性が高く、かつ繰り返し接続し、解除することが可能となる。カードを接続する段階、および解除する段階は、工具を必要とせず、かつ特定のいかなる技術知識も必要とせずに実施することができる。本発明による接続装置は、例えば、
− 簡易かつ迅速な製造、
− 簡易かつ迅速な使用、
− 様々な環境における使用、
− 簡易かつ経済的な保守
という新しい利点を提供するものである。
10 ベース
12 下面
14 第1の表面(上面)
16 底面
18 第3の表面(傾斜面)
19 回転軸(リッジ)
20、20’ 前壁
22 前停止部
30 後壁
32 後停止部
40 上壁
42 第2の表面
44 第2の流体路
45 開口部
50 挿入領域
60 保持手段
70 管
72 管の一端部
74 封止部
80 ピン
84 動力手段
86 インターフェイス
88 断面
100 一体構造部品(ベース)
102 ねじ穴
104 前面
106 ねじ穴
110 前部品
112 トレンチ(調節手段)
125 流体路
126 開口部
300 流体カード
302 第1の流体路
304 開口部
306 接続面
308 支持面
310 後面
312 前端
314 前面

Claims (23)

  1. 流体カード(300)を相互接続する装置であって、前記カードが、接続面(306)から出現する少なくとも1つの第1の流体路(302)を含み、前記接続面が支持面(308)に平行であり、前記相互接続装置が、
    ・前記カード(300)の前記支持面(308)を受けるように意図された第1の表面(14)と、
    ・前記第1の表面(14)に平行であるとともに、第2の流体路(44)が出現する、第2の表面(42)と、
    ・前記第1の流体路(302)が前記第2の流体路(44)と流体接続するように、前記カード(300)の前記接続面(306)を前記装置の前記第2の表面(42)に押し当てた状態で保持するように意図された、前記カードを所定位置に保持する手段(20、30、60)と、
    ・前記カード(300)の前記支持面(308)が前記装置の前記第1の表面(14)に押し当てられるように、前記カード(300)がその周りを回動することができる回転軸(19)と、
    を含む、相互接続装置。
  2. 前記保持手段(60)が、前記カード(300)の前記接続面(306)が前記装置の前記第2の表面に押し当てられた状態で保持されるように、前記カード(300)の前記支持面(308)を前記装置の前記第1の表面(14)に当接させて保持することが可能である、請求項1に記載の相互接続装置。
  3. 前記回転軸(19)が、前記第1の表面(14)のリッジであるか、または前記第1の表面(14)上に配置される、請求項1または2に記載の相互接続装置。
  4. 前記回転軸が、前記装置の前記第2の表面および前記第1の表面に平行である、請求項1から3のいずれか一項に記載の相互接続装置。
  5. 前記保持手段(60)が、前記装置の前記第1の表面(14)上に配置されたカードに、前記第1の表面(14)に垂直な成分を有する少なくとも一つの力を加えることができる、請求項1から4のいずれか一項に記載の相互接続装置。
  6. 前記保持手段(60)が、前記装置の前記第1の表面(14)上に配置された前記カードに、前記第1の表面(14)に平行な成分を有する少なくとも一つの力を加えることができる、請求項5に記載の相互接続装置。
  7. 前記保持手段が、前記カード(300)を前記装置に接続するか、または前記装置から解除することができるように、取外し可能である、請求項1から6のいずれか一項に記載の相互接続装置。
  8. 少なくとも1つの管(70)が、前記装置の少なくとも1つの流体路(44)内に配置される、請求項1から7のいずれか一項に記載の相互接続装置。
  9. 少なくとも1つの封止部(74)が、少なくとも1つの流体路(44)の開口部(45)に配置され、それによって少なくとも1つの流体が、材料を損なわずに、前記カード(300)の第1の流体路(302)と、前記装置の前記流体路(44)との間で流れることが可能となる、請求項1から8のいずれか一項に記載の相互接続装置。
  10. 容易に分解でき、および/または互いの相対位置を変えることができる少なくとも2つの部分(10、20、30、40)を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の相互接続装置。
  11. 前記装置の前記第1の表面(14)と、前記第2の表面(42)との相対位置を変えることができる、請求項10に記載の相互接続装置。
  12. 前記第2の表面(42)が、前記第1の表面(14)上に覆い重ならない、請求項1から11のいずれか一項に記載の相互接続装置。
  13. 底面(16)が、前記第1の表面(14)に平行であり、前記第2の表面(42)が前記第1の表面(14)上に覆い重なる、請求項1から12のいずれか一項に記載の相互接続装置。
  14. 前壁(20)と後壁(30)とが、軸(Oj)に沿った長さ方向延在範囲に従って間隔Dを置いて離隔して前記装置に取り付けられ、前記底面(16)が、同じ前記軸(Oj)においてD/2からD/20の間の長さ方向延在範囲dを有する、請求項13に記載の相互接続装置。
  15. 前記第1の表面(14) の最も近接した端部、及び前記第2の表面(42)の最も近接した端部同士が、カード(300)の厚さの1.1倍または1.2倍以上の間隔を置いて離隔している、請求項1から14のいずれか一項に記載の相互接続装置。
  16. 前記カードと前記装置とを接続する電気的および/もしくは光学的手段、並びに/または前記カードの熱調節手段をさらに含む、請求項1から15のいずれか一項に記載の相互接続装置。
  17. 電磁放射を完全に、または部分的に透過する少なくとも1つの表面および/または1つの壁を含む、請求項1から16のいずれか一項に記載の相互接続装置。
  18. 前記ピン(80)が、前記第1の表面(14)に略垂直な方向に動かすことができ、前記ピン(80)によって、本発明による装置に接続された前記カード(300)の前記支持面(308)に圧力を加えることができる、請求項1から17のいずれか一項に記載の相互接続装置。
  19. 少なくとも1つの第1の流体路(302)と、支持面(308)に平行な接続面(306)とを含み、前記流体路(302)が前記接続面(306)上に少なくとも1つの開口部(304)を有し、かつ請求項1から18のいずれか一項に記載の装置を使用する、カード(300)を接続する方法であって、
    ・前記カード(300)を、前記カード(300)の前記支持面(308)が前記装置の前記第1の表面(14)に向かって移動し、前記カード(300)の前記接続面(306)が前記装置の前記第2の表面(42)に押し当てられるように、前記相互接続装置に挿入し、
    ・前記カード(300)を、前記保持手段(60)によって前記相互接続装置内に保持する、
    方法。
  20. ・前記カード(300)を、前記カード(300)の前記接続面(306)が前記第2の表面(42)にほぼ面し、前記カード(300)の前記支持面(308)が前記軸(19)と接触するとともに少なくとも前記装置の前記第1の表面(14)にほぼ面するように、前記装置に挿入し、
    ・その後、前記カード(300)を、前記カード(300)の前記接続面(306)が前記第2の表面(42)に押し当てられ、前記支持面(308)が前記装置の前記第1の表面(14)と接触するまで、前記軸(19)周りで回動させる、
    請求項19に記載の方法。
  21. 前記回転軸(19)が、前記第1の表面(14)のリッジであるか、または前記第1の表面(14)上に配置される、請求項20に記載の方法。
  22. 請求項18から20の少なくとも1つに記載の段階を逆の順序で実施する、本発明による装置から前記カード(300)を解除する方法。
  23. 前記保持手段(60)を変形させて、前記カード(300)の接続、あるいは解除を可能とする段階を含む、請求項19から22のいずれか一項に記載の方法。
JP2014503203A 2011-04-08 2012-04-06 マイクロ流体カード接続装置 Active JP6084201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1153072A FR2973720B1 (fr) 2011-04-08 2011-04-08 Dispositif de connexion d'une carte microfluidique
FR1153072 2011-04-08
PCT/FR2012/050765 WO2012136943A1 (fr) 2011-04-08 2012-04-06 Dispositif de connexion d'une carte microfluidique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014516307A true JP2014516307A (ja) 2014-07-10
JP6084201B2 JP6084201B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=46147473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503203A Active JP6084201B2 (ja) 2011-04-08 2012-04-06 マイクロ流体カード接続装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9409169B2 (ja)
EP (1) EP2694214B1 (ja)
JP (1) JP6084201B2 (ja)
CN (1) CN103596687B (ja)
ES (1) ES2692876T3 (ja)
FR (1) FR2973720B1 (ja)
WO (1) WO2012136943A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2945097B1 (fr) * 2009-04-30 2011-06-03 Commissariat Energie Atomique Vanne microfluidique a usage unique.
FR3003033B1 (fr) 2013-03-07 2015-04-17 Commissariat Energie Atomique Dispositif de prelevement d'un echantillon de liquide par capillarite et procede d'analyse associe
FR3006207A1 (fr) 2013-05-30 2014-12-05 Commissariat Energie Atomique Carte fluidique comportant un canal fluidique pourvu d'une ouverture refermable par un film souple
FR3023002B1 (fr) * 2014-06-30 2017-07-21 Commissariat Energie Atomique Dispositif de chromatographie en phase gazeuse et procede de fonctionnalisation d'un tel dispositif
FR3040141B1 (fr) 2015-08-20 2020-02-14 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Carte fluidique comportant au moins une vanne fluidique
JP6608043B2 (ja) 2015-08-26 2019-11-20 エミュレイト, インコーポレイテッド 灌流マニホールドアセンブリ
JP6953679B2 (ja) * 2016-03-30 2021-10-27 ソニーグループ株式会社 試料分取キット、試料分取装置
USD849265S1 (en) * 2017-04-21 2019-05-21 Precision Nanosystems Inc Microfluidic chip
JP7282071B2 (ja) * 2017-08-17 2023-05-26 ライカ・バイオシステムズ・メルボルン・プロプライエタリー・リミテッド 試料処理組立体
USD878622S1 (en) * 2018-04-07 2020-03-17 Precision Nanosystems Inc. Microfluidic chip

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000515630A (ja) * 1996-08-02 2000-11-21 カリパー テクノロジーズ コーポレイション 分析システムおよび分析方法
US20030059349A1 (en) * 2000-01-17 2003-03-27 Andre Howe Contacting device
US20030091477A1 (en) * 1999-12-22 2003-05-15 Paul Eric A. Flow-thru chip cartridge, chip holder, system & method thereof
JP2003525101A (ja) * 1998-09-08 2003-08-26 ベーイーオー・メリュー 反応及び搬送用マイクロ流体システム
JP2005059157A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Kobe Steel Ltd 接続装置及びその製造方法、並びにこの接続装置を備えたマイクロ流体装置及びマイクロ流体デバイスの集積方法
JP2007064742A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nec Corp 化学チップおよび接続装置
JP2007229242A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Olympia:Kk 基板ケース
JP2008046140A (ja) * 2005-01-07 2008-02-28 Sekisui Chem Co Ltd カートリッジを使用する検出装置
JP2010137143A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Ito Seisakusho:Kk コネクタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2811403B1 (fr) 2000-07-05 2002-08-16 Commissariat Energie Atomique Raccordement d'un micro-tube a une structure
FR2821657B1 (fr) 2001-03-01 2003-09-26 Commissariat Energie Atomique Dispositif pour la connexion etanche et reversible de capillaires a un composant de micro-fluidique
FR2863626B1 (fr) 2003-12-15 2006-08-04 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de division d'un echantillon biologique par effet magnetique
US20060024702A1 (en) * 2004-05-12 2006-02-02 Connolly Dennis M Device, system, and method for detecting a target molecule in a sample
WO2007016931A1 (en) * 2005-07-25 2007-02-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Chip-holder for a micro-fluidic chip
CN201004428Y (zh) * 2006-03-17 2008-01-09 苏丽芳 紧凑型指针式sf6气体密度继电器
US7678338B2 (en) 2006-04-07 2010-03-16 General Dynamics Armament And Technical Products Fluid retaining assembly and method of using the same
DE102006022511B3 (de) * 2006-05-11 2007-08-16 Fachhochschule Jena Vorrichtung zur Fassung einer planaren ein- oder mehrteiligen Mikroreaktionskammer
FR2906237B1 (fr) 2006-09-22 2008-12-19 Commissariat Energie Atomique Composants fluidiques double-face
WO2008049447A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Chip holder, fluidic system and chip holder system
CN101123319B (zh) * 2007-08-22 2010-08-25 林荣聪 电池盖
EP2153892A1 (en) * 2008-07-23 2010-02-17 ETH Zurich Microreactor system and method for operating such microreactor system
FR2945097B1 (fr) 2009-04-30 2011-06-03 Commissariat Energie Atomique Vanne microfluidique a usage unique.

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000515630A (ja) * 1996-08-02 2000-11-21 カリパー テクノロジーズ コーポレイション 分析システムおよび分析方法
JP2003525101A (ja) * 1998-09-08 2003-08-26 ベーイーオー・メリュー 反応及び搬送用マイクロ流体システム
US20030091477A1 (en) * 1999-12-22 2003-05-15 Paul Eric A. Flow-thru chip cartridge, chip holder, system & method thereof
US20030059349A1 (en) * 2000-01-17 2003-03-27 Andre Howe Contacting device
JP2005059157A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Kobe Steel Ltd 接続装置及びその製造方法、並びにこの接続装置を備えたマイクロ流体装置及びマイクロ流体デバイスの集積方法
JP2008046140A (ja) * 2005-01-07 2008-02-28 Sekisui Chem Co Ltd カートリッジを使用する検出装置
JP2007064742A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nec Corp 化学チップおよび接続装置
JP2007229242A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Olympia:Kk 基板ケース
JP2010137143A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Ito Seisakusho:Kk コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2694214B1 (fr) 2018-08-01
US20140037515A1 (en) 2014-02-06
CN103596687B (zh) 2015-04-29
FR2973720B1 (fr) 2016-02-26
US9409169B2 (en) 2016-08-09
WO2012136943A1 (fr) 2012-10-11
FR2973720A1 (fr) 2012-10-12
EP2694214A1 (fr) 2014-02-12
JP6084201B2 (ja) 2017-02-22
CN103596687A (zh) 2014-02-19
WO2012136943A9 (fr) 2013-11-28
ES2692876T3 (es) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084201B2 (ja) マイクロ流体カード接続装置
US10373800B2 (en) Method for optimizing fluid flow across a sample within an electron microscope sample holder
JP7417275B2 (ja) 容易に協働するツール交換装置
Young et al. Contoured elastic-membrane microvalves for microfluidic network integration
EP2086684B1 (en) Chip holder, fluidic system and chip holder system
CA2417217A1 (en) Remote valving for microfluidic flow control
Konda et al. Reconfigurable microfluidic systems with reversible seals compatible with 2D and 3D surfaces of arbitrary chemical composition
JP6806374B2 (ja) ナノ流体デバイス及び化学分析装置
CN106257243A (zh) 微流道装置的夹持载具
Corti et al. Biaxial testing system for characterization of mechanical and rupture properties of small samples
US20050158209A1 (en) Microcomponent connection system
EP3896459B1 (en) Portable sample adding device
JP4642488B2 (ja) ゲートバルブ
US7298473B2 (en) Spectroscopy cell
US20200264421A1 (en) Microsection Sample Stabilizer
WO2022018340A1 (fr) Dispositif de positionnement et de fixation de dispositifs microfluidiques
JP3316675B2 (ja) 液圧遠隔操作型マイクロマニピュレータ装置
Neumann et al. A chemically inert multichannel chip-to-world interface to connect microfluidic chips
Charron Integrated Microfluidic Optical Manipulation Technique: Towards High Throughput Single Cell Analysis
Nguyen et al. Research Article Experimental Studies of Sealing Mechanism of a Dismountable Microsystem-to-Macropart Fluidic Connector for High Pressure and a Wide Range of Temperature
Walker Fabrication of microfluidic structures by laser ablation and automation of optical testing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250