JP2014515621A - 腔内薬物アプリケータ及び身体の病変血管を治療する方法 - Google Patents

腔内薬物アプリケータ及び身体の病変血管を治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014515621A
JP2014515621A JP2013549583A JP2013549583A JP2014515621A JP 2014515621 A JP2014515621 A JP 2014515621A JP 2013549583 A JP2013549583 A JP 2013549583A JP 2013549583 A JP2013549583 A JP 2013549583A JP 2014515621 A JP2014515621 A JP 2014515621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
catheter
stent graft
mesh
treatment site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013549583A
Other languages
English (en)
Inventor
ピンチャック レオナルド
Original Assignee
イノビア,リミティド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イノビア,リミティド ライアビリティー カンパニー filed Critical イノビア,リミティド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2014515621A publication Critical patent/JP2014515621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/104Balloon catheters used for angioplasty
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • A61F2002/075Stent-grafts the stent being loosely attached to the graft material, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • A61M2025/0681Systems with catheter and outer tubing, e.g. sheath, sleeve or guide tube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1081Balloon catheters with special features or adapted for special applications having sheaths or the like for covering the balloon but not forming a permanent part of the balloon, e.g. retractable, dissolvable or tearable sheaths

Abstract

ステントグラフトは、可撓性部材の遠位端又はその近傍で可撓性部材に結合され、折り畳まれた状態と拡張された状態の双方に構造化可能である。ステントグラフトは、可撓性部材に固定される拡張可能なステントを備える。拡張可能ステントの一部分は拡張状態において略管状構造を形成する。多孔質ポリマーメッシュは、略管状構造を形成するステントの一部分の周りを外周方向に相互接触する。メッシュはステントと共に拡張可能であり、少なくとも1種類の治療剤を携行する。ステントグラフトが拡張状態にあってかつ治療部位に接触した際、ステントグラフトと治療部位との間の接触作用によって、少なくとも1種類の治療剤が治療部位に移される。メッシュは、ステントグラフトが拡張状態にある時、ステントグラフトを通る流体流動を可能にする遠位開口部及び近位開口部を形成しうる。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば、血管、大動脈弁輪、腸など、体内の病変血管への治療を提供するためのシステムおよび方法に関する。
アテローム性動脈硬化症の治療は、過去にはバルーン血管形成術、ステントグラフト留置、ステントからの薬剤溶出があり、最近ではコーティングされたバルーンからの薬物送達がある。図1〜図4は、血管形成バルーンを利用したアテローム性動脈硬化症の治療を示している。図1は、近位端2、遠位端3、管腔4及び壁在血栓又はプラーク5を持った血管1を示している。図2は、収縮バルーン11及び近位先端部12を持った、収縮状態にある血管形成術用バルーン10を示している。図3は、血管壁内の石灰狭窄を壊し、血栓やプラーク5を血管壁に対して押し付ける、膨張状態のバルーン11を示している。図4は、バルーンカテーテルが除去され、プラークが壁に押し付けられた血管1を示している。図1に比較して、図4の管腔の直径4は大きいことに注目されたい。
バルーン血管形成術の問題は、治療した血管の約40%が、平滑筋細胞の増殖とその後の血管腔の狭窄の結果、再閉塞を起こすことにある。当初、ステントは管腔の圧潰を抑制することにより血管の開通性を維持するだろうという仮説が立てられた。実際、再狭窄率は改善したが、6ヶ月間で約33%の閉塞があり依然として不当に高いことが分かった。その後、この再閉塞は、管腔の完全閉塞への流れの中で、ステントの隙間で平滑筋細胞が増殖することによるものであることが分かった。
このため、再狭窄を抑制するための次の試みは、ステントに抗増殖薬(パクリタキセルやラパマイシン、或いはその類似物)をコーティングし、その抗増殖薬をステントストラット上に被覆された適当な担体から解放することであった。この技術により、一年で再狭窄の量は一桁の割合まで大幅に減少した。その後、少数の患者に後期血栓症が発生したことが判明したが、この血栓症の原因は、薬物を使い切った際にステント上に残留した薬物、或いはステントそれ自身からの薬物によってポリマー担体が血液を凝固させる性質があるのではないかとの仮説がたてられた。
次いで、結果として再狭窄をもたらすような平滑筋の増殖を防ぐため、血管形成後、直ちに薬物を血管壁内に放出できるならば、ステントはまったく必要ないかもしれないという仮説がたてられた。このことは、患者が仮に彼/彼女の脚を交差してしまうとステントがうっかり潰れる恐れのあるような脚等の末梢動脈における治療では特に興味をそそるものである。このため、研究者達は、次にその関心をバルーンを薬物でコーティングすることに向けるようになった。
バルーンを薬物でコーティングすることには多くの問題、即ち、
・ バルーンは通常、カテーテル上に複雑に折り畳まれており、バルーン全ての面を信頼性高くコーティングすることは困難であること、
・バルーンをコーティングするために使用される溶媒はバルーンを歪め、ともすると操作性が悪くなったり、バルーンの過早破裂を招く恐れがあること、
・薬物が効果的に血管腔壁に移送される前に、バルーンを長時間に亘って膨張しなければならず、そのことは組織と下流側の臓器の虚血を引き起こす恐れがあり、感染症を導く可能性があること、
・バルーンの表面上には、再狭窄を抑えるのに必要な量の薬物をコーティングする余地がほとんどないこと、
・ バルーンをガイドカテーテルや血管に通す際、目標地点に到達する前に薬物の大部分がバルーンから剥離する可能性があること、及び
・バルーンが膨張したとき、薬物が剥がれ落ちたり亀裂が入ったり、或いは系統的に予測可能な方法でバルーンから放出されず、それにより予測できない結果や塞栓を導く可能性があること、などの諸問題がある。そして、これらの問題は、治療部位における正確な投薬の妨げとなる。
注入された薬物を血管壁と直接接触させる送達マニホルドや多孔質構造物に対し、流体送達管腔を介して不溶融性薬物を送達するデバイスもまた提案されている。しかしながら、これらのデバイスはまた、病変部に送達される薬物の投与量の調整を困難なものにする。加えて、一般的にこの用途に使用される抗増殖性薬物は水溶性でないため、薬物を運ぶためには大量な溶媒のボーラス投与が必要になり、その溶媒の殆どは毒性がある。
このため、血管壁に薬物を送達し、再狭窄を制限するような、より良い方法が必要とされている。
本出願はまた、病変の心臓弁への薬物送達に関する。弁尖が石灰化した時、心臓弁に共通の疾患状態が発生する。多くの場合、石灰化は交連部の上部に生じ、交連部同士を共に結合することにより、弁尖の完全開放を制限している。弁形成術と呼ばれる手順は数年前に開発された。それは、弁にバルーンを挿入し、高圧下でそれを膨らませ、石灰化した交連部を壊してこれらを通常のように開閉可能にすることからなる。この手順は、足にある小さな切開部を介して行われ、バルーンは動脈系を通って心臓へと進められる。成功した場合、患者の健康は回復して、手術の必要性を回避し、数日以内に家に帰る。しかしながら、バルーンが使用された場合、瘢痕組織が形成され、弁は通常6ヶ月以内に再び狭くなり、患者は手術前と同じ状態に残される。
形成された瘢痕組織は平滑筋細胞の増殖によるものである。仮に抗増殖薬物が膨張時の大動脈弁輪に付与されたならば、瘢痕組織を最小限に抑えることができる。これは、弁形成術バルーンを抗増殖薬でコーティングし、弁形成術時に薬物を放出することで達成可能となる。ただし、先に掲げた同じ問題の多くは残存した状態にある。
加えて、弁形成術には、血栓やプラークが弁領域から離脱し、脳に向かって進むことにより脳梗塞を引き起こす可能性がある。同様に、末梢血管や冠動脈血管形成術の間、プラークを取り除いて下流側に塞栓を生じさせる危険性もあり、それにより各種の追加問題を引き起こす。
本発明は、血管、弁、腺管又は腸管の治療部位に治療剤を送達する装置に向けられている。その装置は、遠位端を有する第1の細長い可撓性部材を備える。ステントグラフトは可撓性部材の遠位端又はその近傍で可撓性部材に結合され、折り畳まれた状態と拡張された状態の双方に構造化可能である。ステントグラフトは、可撓性部材に固定される拡張可能なステントを備える。拡張可能ステントの一部分は拡張状態において略管状構造を形成する。多孔質ポリマーメッシュは、略管状構造を形成するステントの一部分の周りを外周方向に相互接触する。メッシュはステントと共に拡張可能であり、少なくとも1種類の治療剤を携行する。ステントグラフトが拡張状態にあってかつ治療部位に接触した際、ステントグラフトと治療部位との間の接触作用によって、前記少なくとも1種類の治療剤が治療部位に移される。
一実施形態において、メッシュは、ステントグラフトが拡張状態にある時、ステントグラフトを通る流体流動を可能にする遠位開口部及び近位開口部を形成する。治療剤は、抗増殖薬、細胞分裂抑制薬及び片頭痛薬からなる群から選択することができる。
別の実施形態において、第1の細長い可撓性部材はガイドワイヤである。
さらに別の実施形態において、第1の細長い可撓性部材は第1のカテーテルである。第2のカテーテルは、第1カテーテルを受容する管腔を形成する。第1カテーテルは第2カテーテルの管腔内で長手方向に変位可能である。ステントグラフトは、第2カテーテルの遠位端を越えて遠位方向へ延びた第1カテーテルの遠位部分に支持される。ステントは遠位端と近位端を有する。ステントの遠位端は第1カテーテルの遠位端又はその近傍に固定される。ステントの近位端は第2カテーテルの遠位端に固定される。ステントグラフトは、前記第2カテーテルに対して前記第1カテーテルを接近させることにより拡張状態に構成化され、ステントグラフトは、第2カテーテルに対して第1カテーテルを離反させることにより折り畳まれた状態に構成化される。
さらに別の実施形態において、第1の細長い可撓性部材は第1のカテーテルである。シースが第1カテーテルを覆う。第1カテーテルは、シース内で長手方向に変位可能である。ステントグラフトはシースの遠位部分内で折り畳まれた状態で支持され、第1カテーテルの遠位端を越えて遠位方向に延びる。ステントは遠位端と近位端を有する。ステントの遠位端は如何なる構造物にも取り付けられない。ステントの近位端は第1カテーテルの遠位端に固定される。ステントグラフトは、第1カテーテルに対してシースを接近させることにより拡張状態に構成化され、ステントグラフトは、第1カテーテルに対してシースを離反させることにより折り畳まれた状態に構成化される。
これらの実施形態において、バルーンカテーテルは、第1カテーテルの管腔内で長手方向に変位可能である。バルーンがバルーンカテーテルの遠位端に固定される。バルーンは、バルーンが拡張されてステントグラフトから離れて配置されるような第1の位置を有することができる。バルーンは、バルーンが拡張されてステントグラフト内に配置されるような第2の位置を有することができる。
これらの実施形態において、装置は更に、遠位端を有する第2の細長い可撓性部材を備えることができる。開口遠位端を有する略管状多孔質フィルタエレメントが、第2の細長い部材の遠位端から展開される。多孔質フィルタエレメントは折り畳まれた状態と展開された状態を有する。フィルタエレメントの少なくとも一部分は、その拡張状態において血管壁と接触し、塞栓が1つ以上の血管内に流入するのを阻止するように形成される。第2の細長い可撓性部材とフィルタエレメントは、拡張状態にあるフィルタエレメントの内部空間を通って第1の細長い可撓性部材の長手方向変位を可能にし、フィルタエレメントから離れて第1の細長い可撓性部材を位置決めする。
一実施形態において、フィルタエレメントは、拡張状態においてフィルタエレメントが血管壁と接触する接触点から離れて配置された少なくとも1本の血管に対する枝管を覆う大きさであり、塞栓が枝管に流入するのを阻止する。
別の実施形態において、フィルタエレメントは自己展開要素を有し、それは多孔質フィルタエレメントの一部分が血管壁と接触する形状に自己拡張する。
フィルタエレメントは、塞栓を捕捉する閉じた近位端か、或いは開口近位端からの流出によって塞栓を抜け出させる開口した近位端を有することができる。
フィルタエレメントは、上行大動脈の壁に接触して、塞栓が脳給養動脈に到達するのを阻止するように形成することができる。
もう1つの側面として、弁、腺管又は腸管の治療部位に少なくとも1種類の治療剤を送達する外科手術方法が提供され、その方法は、拡張状態においてステントグラフトが治療部位に位置して治療部位に接し、それによってメッシュに携行された少なくとも1種類の治療剤が、ステントグラフトと治療部位との間の接触作用によって治療部位に移送されるように、本出願の装置を位置決めすることを含んでいる。
一実施形態において、メッシュは、ステントグラフトが拡張状態にある時、ステントグラフトを通る流体流動を可能にする遠位開口部及び近位開口部を形成する。少なくとも1種類の治療剤は、抗増殖薬、細胞分裂抑制薬及び片頭痛薬からなる群から選択することができる。
別の実施形態において、バルーンは、ステントグラフトが治療部位に接触している間、拡張状態にあるステントグラフト内で拡張することができる。これは、メッシュによって携行された治療剤の治療部位への移送に役立つことができる。
さらに別の側面として、折り畳まれた状態と拡張された状態の双方に構造化できるステントグラフトを使って、血管、弁、腺管又は腸管の治療部位に少なくとも1種類の治療剤を送達する外科手術方法が提供される。ステントグラフトは拡張可能なステントを備え、拡張可能ステントの一部分は、拡張状態において略管状構造を形成する。多孔質ポリマーメッシュは、管状構造を形成するステント部分の周りを外周方向に相互接触すると共にステントと共に拡張可能である。少なくとも1種類の治療剤がメッシュに携行される。ステントグラフトは、それが治療部位に接触することで、ステントグラフトと前記治療部位との間の接触作用によって少なくとも1種類の治療剤が治療部位に移送されるように、その拡張状態において治療部位に配置される。メッシュは、ステントグラフトが拡張状態にある時にはステントグラフトを通る流体流動を可能にする遠位開口部と近位開口部を形成する。少なくとも1種類の治療剤は、抗増殖薬、細胞分裂抑制薬及び片頭痛薬からなる群から選択することができる。メッシュによって携行された治療剤の治療部位への移送に役立つように、バルーンは、ステントグラフトが治療部位に接触している間、拡張状態にあるステントグラフト内の位置することができる。
再狭窄を伴う病変血管の概略図である。 従来技術によるバルーン血管形成術を行うバルーンカテーテルの概略図である。 従来技術によるバルーン血管形成術を行うバルーンカテーテルの概略図である。 図2〜図3に示すバルーン血管形成術後の図1の病変血管の概略図である。 本出願による薬物送達装置の第1の実施形態を示した図である。 本出願による薬物送達装置の第1の実施形態を示した図である。 本出願による薬物送達装置の第1の実施形態を示した図である。 本出願による薬物送達装置の第2の実施形態を示した図である。 本出願による薬物送達装置の第2の実施形態を示した図である。 図8及び図9の装置と組み合わせて使用されるバルーンカテーテルの実施形態を示す図である。 図8及び図9の装置と組み合わせて使用されるバルーンカテーテルの実施形態を示す図である。 図8及び図9の装置と組み合わせて使用されるバルーンカテーテルの実施形態を示す図である。 本出願による薬物送達装置の代替的実施形態を示す図である。 本出願による薬物送達装置の代替的実施形態を示す図である。 人間の心臓の概略図である。 大動脈と心臓の左心室を単純化した概略図である。 大動脈弓内に配備されかつ図8〜図12の装置と組み合わせて使用され、病変大動脈弁に少なくとも治療剤を付与して、脳給養動脈に入る塞栓から保護する展開カテーテルと塞栓フィルタエレメントの実施形態を示す図である。 大動脈弓内に配備されかつ図8〜図12の装置と組み合わせて使用され、病変大動脈弁に少なくとも治療剤を付与して、脳給養動脈に入る塞栓から保護する展開カテーテルと塞栓フィルタエレメントの実施形態を示す図である。 大動脈弓内に配備されかつ図8〜図12の装置と組み合わせて使用され、病変大動脈弁に少なくとも治療剤を付与して、脳給養動脈に入る塞栓から保護する展開カテーテルと塞栓フィルタエレメントの実施形態を示す図である。 大動脈弓内に配備されかつ図8〜図12の装置と組み合わせて使用され、病変大動脈弁に少なくとも治療剤を付与して、脳給養動脈に入る塞栓から保護する展開カテーテルと塞栓フィルタエレメントの実施形態を示す図である。 大動脈弓内に配備されかつ図8〜図12の装置と組み合わせて使用され、病変大動脈弁に少なくとも治療剤を付与して、脳給養動脈に入る塞栓から保護する展開カテーテルと塞栓フィルタエレメントの実施形態を示す図である。 大動脈弓内に配備されかつ図8〜図12の装置と組み合わせて使用され、病変大動脈弁に少なくとも治療剤を付与して、脳給養動脈に入る塞栓から保護する展開カテーテルと塞栓フィルタエレメントの実施形態を示す図である。 図17〜図22の展開カテーテルと塞栓フィルタエレメントと組み合わせて使用するための図8〜図9の装置の代替的実施形態を示す図である。 図17〜図22の塞栓フィルタエレメントの代替的実施形態を示す図である。 大動脈弓内に配備されかつ病変大動脈弁に少なくとも治療剤を付与して、脳給養動脈に入る塞栓から保護するために使用される装置を示す図である。
本願明細書では、用語“遠位”は一般的に、患者の心臓の方向、又はシステム/装置/デバイスの使用者から離れる方向として定義される。逆に、“近位”は一般的に、患者の心臓から離れた方向、又はシステム/装置/デバイスの使用者に向かう方向を意味している。
図5及び図6を参照するに、ここには本出願による薬物送達装置20の一実施形態が示されている。装置20は、ガイドワイヤ22を受容し、それを辿ることができる中央管腔を形成する第1のカテーテル21を備える。第2のカテーテル29は、第1カテーテル21を受容する中央管腔を形成し、第1カテーテル21が第2カテーテル29に対して中央管腔内を遠位方向かつ近位方向に移動するのを可能にする。第1カテーテル21と第2カテーテル29は両方共、使用時、脈管構造の曲がりくねった経路を介して操作できるように、事実上柔軟性を有している。ステントグラフト状構造物23(以下、ステントグラフト23と呼ぶ)が、第2カテーテル29の遠位端を越えて延びる第1カテーテル21遠位部分に支持される。ステントグラフト23は、拡張可能なステント24に固定された(又は、それに一体成形された)ポリマーメッシュ25を備えている。ステント24は、フィラメント間に間質腔を持ったフィラメントの網状組織を備えている。ステント24の遠位端は(第1カテーテル21の遠位端かその近くの)位置27において第1カテーテル21に固定されている。ステント24の近位端は(第2カテーテル29の遠位端かその近くの)位置26において第2カテーテルに固定されている。ステント24は、最初に各カテーテルの内側にマンドリルを配し、次に取り付け対象領域においてカテーテル上にステントを置き、次いでステント上に一時的な熱収縮テフロンチューブを配し、更にホットクラムシェル型の中でテフロンチューブをカテーテル材料の融点まで加熱することによりステントをカテーテルに融合することで、カテーテル29、21に固定することができる。熱収縮テフロンからの力とクラムシェルからの力により、ステントのフィラメントは溶融したカテーテル材料に押し込められる。その後、このアセンブリは冷却されてテフロンチューブが除去される。この様にしてステントはカテーテルに固定される。他の適切な固定方法もまた使用可能である。
ステント24は、第2カテーテル29に対して第1カテーテル21を接近移動することで折り畳まれた(即ち、低姿勢)状態(図6)から拡張状態(図5)へと拡張することができる。また、第2カテーテル29に対して第1カテーテル21を離反移動することで拡張状態(図5)から折り畳まれた状態(図6)へと折り畳むことができる。メッシュ25はステント24と共に拡張・崩壊する。
メッシュ25は、ステント24の外面を露出させた状態でステント24の内面に相互接触することが可能である。メッシュ25はまた、ステント24の内面を露出したままステント24の外面に相互接触させることも可能である。メッシュ25はまた、ステント24の外面と内面の双方に相互接触し、ステント24の外面と内面の両方の部分を覆うことができる。蛍光透視法を使った位置決めのために、放射線不透過目印28を第2カテーテル29の遠位端、又はその近くに配置することができる。同様に、蛍光透視法を使った位置決めのために放射線不透過目印(図示せず)を第1カテーテル21の遠位端、又はその近傍に配置しても良い。蛍光透視法による位置決めを補助するために、1つ以上の放射線不透過目印(図示せず)をステント24内、又はステント上に配置しても良い。
拡張したステント24の形態は、図5に示すように円錐台形の両端部を持ち、(例えば中央円筒部などのような)略管状の構造体を形成することができる。メッシュ25は、図5に示すようにステント24の円錐台形の端部の少なくとも一部分を開けた状態のまま、ステント24の略管状構造に相互接触することができる。この構成では、メッシュ25の遠位端と近位端は、遠位開口部及び近位開口部をそれぞれ形成する。血液は、図7の矢印30に表されるように、ステントの遠位側円錐台形の端部の開口フィラメントと、メッシュ25の遠位側開口部を通ってステントグラフト23に流入し、メッシュ25の近位側開口部と、ステント24の近位側円錐台形端部の開口フィラメントから外側へと流れることができる。図6のようなステント24の折り畳まれた状態は、好ましくはステントグラフト23を流れる最大断面径を与え、それは第2カテーテル29の外径以下の値となる。
メッシュ25は、例えば多孔質静電スパンポリウレタンのような治療剤を運ぶために適した多孔質ポリマー材料から構成される。メッシュ25は、好ましくは厚さ0.1mm〜0.001mmの範囲にあり、より好ましくは厚さが0.01 mmとなる。治療剤は、そのままの状態、或いは担体(例えば、ゼラチン、アルブミン、多糖類、炭水化物、デキストラン、ポリマー、ヒドロゲル、表面改質剤、例えばフッ素又はシリコン含有するポリオレフィン、或いは他の適当な担体)によって担持された状態で、メッシュ25の多孔質構造内に真空含浸しても良い。これとは別に、治療剤を、やがてメッシュに紡糸されるような材料の溶液に混ぜ、治療剤の形成と同時にメッシュと共に紡糸されるようにしても良い。このように形成された乾燥メッシュには治療剤が装荷されることになり、メッシュが治療対象となる血管と接触した際に治療剤がメッシュから溶出することになる。治療剤は好ましくは水や血液に対して溶けず、親油性によって組織に移送できることが好ましい。メッシュ25の多孔質構造によって血液はメッシュ25を通過することができる。ステント24やメッシュ25の内面に薄膜(図示せず)をライニングすることで、薄膜がメッシュ25を通る血液の流れを阻止するようにしても良い。薄膜はまた、治療剤がステント24やメッシュ25を通って、血管内を流れる血液へ移動するのを防止するように機能させることも可能である。
メッシュ25は、抗増殖薬、抗有糸分裂薬、移動防止薬のような、1種類または複数の治療剤を携えることができる。このような治療剤の例としては、マイトマイシンC、5−フルオロウラシル、コルチコステロイド(コルチコステロイド・トリアムシノロン・アセトニドが最も一般的)、改質毒素、メトトレキサート、アドリアマイシン、放射性核種(例えば、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる米国特許第4897255号に開示されたもの)、タンパク質キナーゼ阻害剤(含む、タンパク質キナーゼC阻害剤であるスタウロスポリン、ジ・インドロアルカロイドやTGF−βの生産や活性化の刺激物、含む、タモキシフェン及び機能的等価物の誘導体、例えばプラスミン、ヘパリン、或いはリポタンパク質Lpまたはその糖タンパク質アポリポタンパク質のレベルを下げるか不活性化できる化合物を含む、であるような機能的等価物)、一酸化窒素放出化合物(例、ニトログリセリン)又はその類似体やその機能的等価物、パクリタキセル又はその類似体やその機能的等価物(例えば、その有効成分がパクリタキセルであるタキソテール、又は登録商標 “Taxol”に基づく治療剤)、特定酵素の阻害剤(例えば、核酵素DNAトポイソメラーゼIIとDANポリメラーゼ、RNAポリメラーゼ、アデニン・グアニルシクラーゼなど)、スーパーオキシドジスムターゼ阻害剤、ターミナルデオキシヌクレオチジル転移酵素、逆転写酵素、細胞増殖を抑制するアンチセンス・オリゴヌクレオチド、血管新生阻害剤(例、エンドスタチン、アンギオスタチン、スクアラミン)、ラパマイシン、エベロリムス、ゾタロリムス、セリバスタチン、およびフラボピリドールとスラミン等がある。
治療剤の他の例としては次のもの、すなわち、アンタゴニストのようなペプチド又は模倣阻害剤、アゴニスト、細胞または周皮細胞の増殖を引き起こす可能性がある細胞因子の拮抗又は非拮抗阻害剤(例えば、サイトカイン(例、IL−1のようなインターロイキン))、成長因子(例、PDGF、TGF−α、β、腫瘍壊死因子、エンドセリンやFGFのような平滑筋−及び内皮−派生成長因子)、ホーミング受容体(例えば、血小板や白血球)、及び細胞外マトリックス受容体(例、インテグリン)がある。
細胞増殖に対処する薬剤カテゴリにおいて有用な治療剤の代表的な例としては、ヘパリン、トリアゾロピリミジン(例、PDGFアンタゴニストであるトラピジル)、ロバスタチンのサブフラグメント、及びプロスタグランジンE1又はI2がある。
本発明の実施に適した上記多数の追加治療剤のいくつかは、米国特許第5,733,925号および同6,545,097号に開示されており、その双方共、その全体は参照することで本明細書に組み込まれている。
図6に示すように、装置20の脈管構造内位置決めのためにガイドカテーテル又はシース71を設けることができる。ガイドカテーテル71は、第2カテーテル29(含む、第1カテーテル21、ガイドワイヤ22)を受容する中央管腔を形成すると共に、第2カテーテル29(含む、第1カテーテル21、ガイドワイヤ22)が中央管腔内部においてガイドカテーテル71に対して遠位および近位方向に移動するのを可能にする。ガイドカテーテル71は、使用時、脈管構造の曲がりくねった経路を介して操作できるように可撓性を有している。ステント24は、メッシュ25よりも一層滑らかであっても良い。即ち、ステント24の外面を露出させたままステント24の内面にメッシュ25を置くことで、ステント24の外面をベアリングとして機能させることができ、ガイドカテーテル71を介して前進させる際に、ステントグラフト23の変位を容易にすることができる。さらに、ステント24の内側に沿ってメッシュ25を配置することで、メッシュ25によって携行される治療剤がガイドカテーテル71との接触によって誤って除去される可能性を最小限に抑えることができる。さらに、(内側にメッシュ25を配し)外側にステント24を有することで血管壁を凹ませたり、引っかき傷をつけることができ、それによってメッシュ25によって携行された治療剤の血管壁内への貫通・転送に役立つことにもなり、血管の狭窄を引き起こしているかもしれない特定の組織を切断して狭窄を緩和するのにも役立つことにもなる。
使用時に、ガイドワイヤ22が脈管構造に導入され、その脈管構造を介して治療部位(例えば、アテローム性動脈硬化病変部位)やその近傍位置に操作される。ガイドカテーテル71がガイドワイヤ22上の脈管構造に導入され、脈管構造を介して治療部位、又はその近傍位置へと操作される。折り畳まれた状態(図6)のステントグラフト23付き装置20(第1カテーテル21及び第2カテーテル29)がガイドワイヤ22上の脈管構造に導入され、脈管構造、ガイドカテーテル71を介して治療部位、又はその近傍位置へと操作される。図6の折り畳まれた状態では、第1カテーテル21は、ステント24が伸びると同時にステントグラフト23の最大断面径を減少させるように、第2カテーテル29の遠位端からオフセットされる。好ましい実施形態では、折り畳まれた状態でのステントグラフト23の最大断面径は、所定の位置への装置20の操作を容易にするために、第2カテーテル29の外径よりも小さい。ステントグラフト23が治療部位又はその近くに位置した状態で、ステントグラフト23は、第2カテーテル29に対して第1カテーテル21を近位側へと移動することにより、その拡張された状態(図5)へと展開され、この結果、ステントグラフト23が治療部位で血管壁に接触するとともにステント・グラフト23のメッシュ25によって携行された治療剤が治療目的のために治療部位に転送される。
図7は、ステントグラフト23が治療部位75の血管壁に接触するような(かつ、メッシュ25が治療部位75に隣接するような)血管内所定位置におけるステントグラフト23を示している。尚、完全に展開した際には、血液が、ステント25の開いた円錐台形両端部(特に、矢印30で示すように、ステント25の円錐台形両端部の隙間)を通って自由に移動することで、遠位四肢を“かん流”し、虚血を発生しない。
ステントグラフト23は、メッシュ25の多孔質ポリマー構造が大量の治療剤で満たされるという点、メッシュ25は自身が携行する治療剤がガイドカテーテル71内で剥がれたりはげ落ちるのを防止することになる点、及びメッシュ25は予測可能な方法で均一に変形するという点で、バルーンとっては有効なものである。加えて、ステント24のその近位端、遠位端における開口性により、メッシュ25を、虚血を起こすことなく長期間にわたって展開することができる。何故なら、ステントが拡張状態へと拡張されて血管壁に接触する際には、血液はステント24の開口端を通過でき、遠位の循環系を“かん流”することができるからである。一旦、治療剤がメッシュ25から溶出されたならば、ステントグラフト23を、導入された逆の順序で脈管構造から取り除くことができる。さらに、ステント24のフィラメントは血管壁を引っ掻くように構成されても良い。これは、薬物をして血管壁の組織内へより深く浸透させることにもなる。
図8及び図9は、本出願による薬物送達装置のもう1つの実施形態を示している。装置33は、ガイドワイヤ22を受容し、それを辿ることができる中央管腔を形成するカテーテル41を備える。カテーテル41は、使用時、脈管構造の曲がりくねった経路を介して操作できるように可撓性を有している。ステントグラフト状構造物34(ここでは“ステントグラフト34”と呼ぶ)がカテーテル41の遠位端に支持され、カテーテル41の遠位端を越えて延びる。ステントグラフト34は、拡張可能なステント35に固定された(又は、それに一体成形された)ポリマーメッシュ36を備えている。ステント35は、フィラメント間に間質腔を持ったフィラメントの網状組織を備えている。最初に、カテーテルの内側にマンドリルを配し、次に取り付け対象領域においてカテーテル上にステントを置き、次いでステント上に一時的な熱収縮テフロンチューブを配し、更にホットクラムシェル型の中でテフロンチューブをカテーテル材料の融点まで加熱してステントをカテーテルに融合することで、ステント35をカテーテル41に固定することができる。熱収縮テフロンからの力とクラムシェルからの力により、ステントのフィラメントは溶融したカテーテル材料に押し込められる。その後、このアセンブリは冷却されてテフロンチューブが除去される。この様にしてステント35はカテーテル41に固定される。他の適切な固定方法もまた使用可能である。図9に示すように、外シース40は中央管腔を形成し、その遠位部分にステントグラフト34(及びガイドワイヤ22)が受容される。外シース40は、使用時、脈管構造の曲がりくねった経路を介して操作できるように可撓性を有している。
外シース40の管腔の遠位部分の内部にステントグラフト34を配した状態で、ステント35は図9に示すような折り畳まれた形(即ち、低姿勢の形)をとる。ステントグラフト34は、カテーテル41に対して外シース40を接近させることにより、外シース40の管腔の遠位部分から展開される。この展開位置において、ステント35は、図8に示すような拡張状態へと展開することができる。ステント35は自己拡張型(あるいは、バルーンやその他の適切な膨張機構により拡張されるもの)でも良い。それは又、カテーテル41に対して外シース40を離反させることにより、外シース40の管腔の遠位部分にステントグラフト34を戻すことで、拡張状態(図8)から折り畳まれた状態(図9)へと折り畳むことができる。メッシュ36はステント35と共に拡張・崩壊する。
ステント35の外面を露出させた状態でメッシュ36はステント35の内面に相互接触することができる。メッシュ36はまた、ステント35の内面を露出した状態でステント35の外面に相互接触することができる。メッシュ36はまた、ステント35の内・外面の両方に相互接触し、ステント35の内・外面両方の部分を覆うことができる。蛍光透視法を用いた位置決めのため、放射線不透過目印38を、カテーテル41の遠位端やその近くに配置しても良い。また、蛍光透視法を使った位置決めを補助するために、1つ以上の放射線不透過目印(図示せず)をステント35内またはステント上に配置しても良い。
拡張したステント35の形態は、図8に示すように近位の円錐台形端部を持ち、略管状の構造体(即ち、円筒部分)を形成することができる。メッシュ36は、図9に示すようにステント35の近位円錐台形端部の少なくとも一部分を開けた状態のまま、ステント24の円筒部分に相互接触することができる。この構成では、メッシュ25の遠位端と近位端は、遠位開口部及び近位開口部をそれぞれ形成する。血液は、メッシュ36の遠位側開口部を通って入ることでステントグラフト34に流入し、メッシュ36の近位側開口部と、ステント35の近位側円錐台形端部の開口フィラメントから外へと流れることができる。ステント35の折り畳まれた形は、ステントグラフト34を流れる最大断面径を与え、それは外シース40の管腔の遠位部分の外径以下の値となる。
メッシュ36は、例えば多孔質静電スパンポリウレタンのような治療剤を運ぶのに適した多孔質ポリマー材料から構成される。メッシュ36は、好ましくは厚さ0.1mm〜0.001mmの範囲にあり、より好ましくは厚さが0.01 mmとなる。治療剤は、そのままの状態、或いは担体(例えば、ゼラチン、アルブミン、多糖類、炭水化物、デキストラン、ポリマー、ヒドロゲル、表面改質剤、例えばフッ素又はシリコンを含有するポリオレフィン、或いは他の適当な担体)によって担持された状態で、メッシュ36の多孔質構造内に真空含浸しても良い。これとは別に、治療剤を、やがてメッシュに紡糸されるような材料の溶液に混ぜ、治療剤の形成と同時にメッシュと共に紡糸されるようにしても良い。このように形成された乾燥メッシュには治療剤が装荷されるが、メッシュが治療対象となる血管に接触した際に治療剤がメッシュから溶出することになる。その治療剤は好ましくは水や血液に対して溶けず、親油性によって組織に移送可能であることが好ましい。メッシュ36の多孔質構造により血液はメッシュ36を通過することができる。ステント35やメッシュ36の内面に薄膜(図示せず)をライニングすることで、薄膜がメッシュ36を通る血液の流れを阻止するようにしても良い。薄膜はまた、治療剤がステント35やメッシュ36を通って、血管内を流れる血液へ移動するのを防止するように機能させることも可能である。
メッシュ36は、前記メッシュ25に関して上述したような1種類以上の治療剤を携行することができる。
ステント35は、メッシュ36よりも一層滑らかであっても良い。即ち、ステント35の外面を露出させたままステント35の内面にメッシュ36を置くことで、ステント35の外面をベアリングとして機能させることができ、外シース40の管腔の遠位部分からステントグラフトを展開させる際に、ステントグラフト34の変位を容易にすることができる。さらに、ステント35の内側に沿ってメッシュ36を配置することで、メッシュ36によって携行される治療剤が外シース40の遠位部分との接触によって誤って除去される可能性を最小限に抑えることができる。
使用時に、ガイドワイヤ22が脈管構造に導入され、その脈管構造を介して治療部位(例えば、アテローム性動脈硬化病変部位)やその近傍位置に操作される。外シース(図9)の管腔の遠位部分にステントグラフト34を収納させて、外シース40とカテーテル41がガイドワイヤ22の上の脈管構造を介して治療部位の位置又はその近傍へと操作される。ステントグラフト34は、カテーテル41に対して外シース40を接近させることにより、外シース40の管腔の遠位部分から展開される。ステントグラフト34を治療部位又はその近傍に位置させた状態で、ステントグラフト34は治療部位における血管壁と接触するように拡張状態(図8)へと展開され、ステント・グラフト34のメッシュ36に携行された治療剤が治療目的のために治療部位に移送される。
図8及び図9のカテーテル41の管腔は、図10、図11、図12に示すように、その遠位端に拡張可能バルーン50を支持するバルーンカテーテル49を受容することができる。外シース40の管腔内にステントグラフト34を置いた状態で、バルーン50は図10に示すように外シース40に離反した状態で配置することができる。この構成では、バルーン50を拡張することで治療部位を広げ、拡張した治療部位の所まで外シース40を容易に通すことができる。一旦、外シース40が治療部位へと進められたならば、バルーン50が外シース40から離反させて位置決めすることができ、カテーテル41に対して外シース40を接近させることにより、ステントグラフト34を外シース40の管腔の遠位部分から展開することができる。この構成(血管なし)は図11に示されている。ステントグラフト34が外シース40から展開されて治療部位に配置された状態において、ステント・グラフト34は治療部位の血管壁に接触するように拡張状態(図8)へと膨張し、更にステントグラフト34のメッシュ36によって携行された治療剤は、治療目的のために治療部位に移送される。
図12に示すように、バルーン50はステントグラフト34(ここではステントグラフト34は展開・拡張状態にある)の内側に配置することができる。バルーン50は、ステントグラフト34がバルーン50を広げ、治療部位で血管壁を押圧するように拡張することができる。このような拡張は、ステントグラフト34のメッシュ36から治療部位への治療剤の移送を補助することができる。なお、追加期間にわたってステントグラフト34を拡張させたまま血管壁の組織に接触させつつ、その後、バルーン50を潰してカテーテル41内に戻したり、或いはステントグラフト34を介した血液流れを可能にするべくバルーンをステントグラフトから(図11に示す相対位置へと)離反させることが可能であることを理解されたい。
また、ステントグラフト34は、自然体は折り畳まれた状態にあって、カテーテル41上のシース40が不要となるように製造され、熱設定される得ることを理解されたい。収縮したバルーン50は折り畳まれたステントグラフト34内に配置することができ、そのアセンブリを処理対象となる病変部に配置し、バルーン50とステントグラフト34の双方を共に拡張させて血管を広げるだけでなく、同時に治療剤を移送することができる。更に、バルーンカテーテル49/50は、図5〜図7の装置20に対しても同様の方法で使用できると目論んでいる。
図13は本発明のさらなる実施形態をしめしており、ここではステントグラフト34’(ステント35’とメッシュ36’)は部位27’でガイドワイヤ22に一体的に取り付けられ、ステントを取り付けたカテーテルなない。ステント35’の遠位端は'メッシュ36’を支持している。ステントは、初め血管形成術を実施する伸縮デバイスと共に継続して使用しても良い。伸縮デバイスは、'ステント25’付きガイドワイヤ22’を通すことにできる管腔を備えたバルーンカテーテルであっても良い。血管形成後、伸縮デバイスは(例えば、送達カテーテル内へと)引き抜くことができ、ステント25 ’は図13に示すように拡張状態へと展開される。この構成では、ステントグラフト34’は治療部位において血管壁と接し、ステントグラフト34’のメッシュ36’によって携行される治療剤は治療目的のために治療部位に移送される。これとは別に、伸縮デバイスがステント25’付きガイドワイヤ22’を受容する管腔を持たない場合、初めに伸縮デバイスを患者から引き抜き、次いでステント25’付きガイドワイヤ22’を処置位置へ進めることができる。ステント25’は、治療部位に送達された時点で自己拡張可能となるように形状記憶材料から構成することができる。そのような自己拡張は、弾性や超弾性の結果として、或いは熱のようなエネルギを付与することによる、拡張した記憶形状への刺激によってもたらされ得るものである。
図14は本出願よる薬物送達装置のさらに別の実施形態である。装置59はステントを使用しない。装置59は、収縮したバルーン61の周囲に固定された筒状メッシュ60を備えている。メッシュ60は、多孔質の静電紡糸ポリウレタンのように、治療剤を携行するのに適した多孔質ポリマー材料から構成される。治療剤は、そのままの状態、或いは担体(例えば、ゼラチン、アルブミン、多糖類、炭水化物、デキストラン、ポリマー、ヒドロゲル、表面改質剤、例えばフッ素又はシリコンを含有するポリオレフィン、或いは他の適当な担体)によって担持された状態で、メッシュ36の多孔質構造内に真空含浸しても良い。これとは別に、治療剤を、やがてメッシュに紡糸されるような材料の溶液に混ぜ、治療剤の形成と同時にメッシュと共に紡糸されるようにしても良い。このように形成された乾燥メッシュには治療剤が装荷され、メッシュが治療対象となる血管に接触した際に治療剤がメッシュから溶出することになる。治療剤は好ましくは水や血液に対して溶けず、親油性によって組織に移送可能であることが好ましい。メッシュ25について上述したように、メッシュ60は1種類以上の治療剤を携行することが可能である。バルーン61が膨張した際には、多孔質メッシュ60はそれと共に拡張し、それまで携行していた治療剤を放出する。切り欠き62はメッシュ60の下のバルーン61を示している。メッシュ60をカテーテルに取り付けたり、バルーン61に直接取り付けることができる。ひとたび治療剤が分散されたならば、メッシュ60はバルーン61と共に脈管構造から除去される。
本出願で説明するステントは金属、自己拡張型又はバルーン拡張型のいずれか、より京成することができる。代表的な金属としては、ニチノール、エルジロイ、MP35N、超合金、チタンなどがある。代表的なバルーン拡張型ステントとしては、ステンレス鋼、金、プラチナ、タンタルなどがある。ステントはまた、シースから解放された際に自己拡張するのに十分な記憶を持つ限りにおいて、例えば、PET、ナイロン、PEEK、PEEKEK、ポリイミン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリマーから作ることも可能である。
本出願の別の側面では、本出願の薬物送達装置は、疾患のある心臓弁に1種類以上の治療剤を付与するために使用することができる。
図15を参照するに、人間の心臓は4つの部屋、即ち2つの上位心房(右心房123と左心房129)と2つの下方心室(右心室124と左心室135)から構成される。心房(右心房123と左心房129)は受け入れる部屋であり、心室(右心室124と左心室135)は排出する部屋である。人間の心臓を通る血液の経路は肺循環系と全身循環系とから構成される。脱酸素化された血液は身体から提供され、上大静脈122を介して右心房123に流れ、三尖弁125を介して右心室124に圧送される。右心室124の脱酸素血液は、肺に供給するために肺動脈弁127を通って肺動脈126に圧送される。肺は血液に酸素を送り込む。酸素が送り込まれた血液は、肺から肺静脈128を通って左心房129に流れ、ここで血液は僧帽弁130を通って左心室135に圧送される。酸素が送り込まれた血液は、体内への供給のため、左心室135から大動脈弁136,137を通って大動脈に圧送される。大動脈は、全身循環を介して身体のあらゆる部分に酸素付き血液を分配する。
大動脈は論理的に上行大動脈、大動脈弓及び下行大動脈からなる3つのセグメント/セクションに分割することができる。上行大動脈(図15に番号“134”で示す)は、大動脈弁136/137と大動脈弓(図15に番号“133”で示す)の間を延びる。大動脈弓133は逆U字状であり、脳に酸素付き血液を供給する動脈分岐を備えている。具体的には、大動脈弓133から腕頭動脈131、左総頸動脈132、左鎖骨下動脈が分岐している。図15では左鎖骨下動脈には番号を付けていないが、これは左総頸動脈132に隣接して大動脈弓33から分岐する動脈であって、しばしば左総頚動脈と癒合されることで、大動脈弓133を残して1動脈として表示可能な動脈である。これら3本の動脈は、ここでは総称して“脳給養動脈”と呼ぶことにする。上行大動脈134は、大動脈弁136/137を越えて血液を押す左心室135の収縮により、酸素付き血液により満たされる。大動脈弁は環状部136を備え、それに対して大動脈弁尖137が付いている。酸素が付いた血液は、上行大動脈134を登り、大動脈弓133を通って下行大動脈(図16の番号“138”)を下降し、腎臓及び身体の下方部分に至る。図16は、大動脈に加え、心臓の大動脈弁と左心室を簡略化した概略図である。
図17〜図22は、本出願による薬物送達装置のもう1つの実施形態を示している。その装置は、心臓の病変大動脈弁に1種類以上の治療剤を送達分するのに使用される。装置は、ガイドワイヤ(図示せず)を受容し、それを辿ることができる中央管腔を形成する送達カテーテル140を備える。送達カテーテル140は、使用時、脈管構造の曲がりくねった経路を介して操作できるように可撓性を有している。フィルタエレメント150が送達カテーテル140の管腔内で支持チューブ140の遠位端に支持される。支持チューブ145は、送達カテーテル140内で近位方向に延び、使用時には脈管構造の曲がりくねった経路を通して操作できるように可撓性を有している。フィルタエレメント150は構造上、前述したステントグラフトと同様な管状多孔質メッシュ構造物であるが、その気孔率は血液の通過させるほど充分に大きい一方で、脳給養動脈内を移動しかつ脳内に留まる場合には脳梗塞を引き起こす可能性のある塞栓のような粒状物質をブロックするようになっている。フィルタエレメント150は、多孔質静電紡糸ポリウレタンのような多孔質ポリマー材料から形成することができる。メッシュの有効細孔径は、より大きな塞栓が脳に到達するのを防止するために1〜10ミクロンの範囲になければならない。
フィルタエレメント150の遠位部分(遠位リム等)は、図18〜図22に示すように、拡張状態へと自己拡張して上行大動脈134の壁に接触するような自己拡張可能構造151を備えることができる。自己拡張構造151は、例えばニチノール、エルジロイ、MP35N、超合金、チタン等の1種類以上の自己拡張型弾性材料によって実現することができる。それはまた、拡張時、自己拡張するのに十分な記憶を持つ限りにおいて、例えば、PET、ナイロン、PEEK、PEEKEK、ポリイミン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリマーから作ることも可能である。これとは別に、フィルタエレメント150は自己拡張型金属であっても良く、また編組を覆ってその細孔径を縮小するような紡糸コートメッシュを持ったポリマー編組であっても良い。
フィルタエレメント150は、折り畳まれた状態の自己拡張構造141と共に、送達カテーテル140の管腔の遠位部分に装填される。フィルタエレメント150は、フィルタエレメント150の支持チューブ145に対して送達カテーテル140を接近させることにより、送達カテーテル140の管腔の遠位部分から展開される。その他の適切な展開機構を使用しても良い。展開状態においては、図18〜図22に示すように、フィルタ部材150の自己拡張部材151が拡張状態へと自己拡張する。部材151は又、支持チューブ145に対して送達カテーテル140を離反させて、送達カテーテル150の管腔の遠位部分の中にフィルタエレメント150を戻すことによって、拡張状態から折り畳み状態へと折り畳むことができる。
管状のフィルタエレメント150は、同エレメントが上行大動脈134の壁に接触配置された際、フィルタエレメント150が少なくとも脳給養動脈(1231、132)越えて遠位方向に延びると共に、脳給養動脈がその上流側から解放された塞栓を受け留めないような大きさを有して形成される。具体的に言えば、フィルタエレメント150の遠位リム151が上行大動脈134の壁に接触することにより、フィルタエレメント150は、大動脈弁治療部位において血栓やプラークの脱落によって生じるどんな塞栓をも、封止部の周りを通ることを阻止し、脈管構造の保護された分岐部分−即ち、脳給養動脈に流入するのを妨げる。
送達カテーテル140と、この中に支持されるフィルタエレメント150は、図8及び図9の薬物送達装置に関連して使用され、大動脈弁に1種類以上の治療剤を送達する。
具体的には、フィルタエレメント150は、折り畳まれた状態の自己拡張構造151を有する送達カテーテル140の管腔の遠位部分内に装填され、展開カテーテル140が脈管構造内に導入され、図17に示すように、その遠位部分が上行大動脈134内に位置するように脈管構造を介して(場合によっては図示しないガイドワイヤ越しに)操作される。フィルタエレメント150は、フィルタエレメント150の支持チューブに対して送達カテーテル140を接近させることによって、送達カテーテル140の管腔の遠位部分から展開される。その他の適当な展開機構を使用しても良い。その展開状態では、図18に示すように、自己拡張部材151の拡張状態へと自己拡張して大動脈壁に接する。
外シースの管腔の遠位部分内にステントグラフト34を収容した状態(図9)で、外シース40とカテーテル41は送達カテーテル140内に導入され、外シース40の遠位端が治療部位又はその近傍に位置するように(例えば、図19に示すように、環帯136又はその近傍において弁尖137と接触するように)前記カテーテル(及びカテーテル中の支持チューブ145)を介し、場合によってはガイドワイヤ(図示せず)越しに操作される。
ステントグラフト34は、カテーテル41に対して外シース40を接近させることにより外シース40の管腔の遠位部分から展開される。ステントグラフト34を治療部位又はその近傍に配し、ステントグラフト34は、図20に示すように治療部位において血管壁に接触するように拡張状態へと拡張し、ステント・グラフト34のメッシュ36によって携行される治療剤が治療目的のために治療部位に移送される。
カテーテル41の管腔は、図10、図11及び図12に示すように、その遠位端で拡張可能バルーン50を支持するバルーンカテーテル49を受容することができる。図21に示すように、バルーン50はステントグラフト34の内側に配置することができる(この時、ステントグラフト34は展開・拡張状態にある)。バルーン50は、図22に示すように、ステントグラフト34がバルーン50を広げ、大動脈弁の弁尖137と環帯136を押圧するように拡張することができる。このような拡張は、ステントグラフト34のメッシュ36から治療部位への治療剤の移送を補助できるだけでなく、同時に、交連部において共に融合した弁尖と石灰化弁尖を互いに分離するような弁形成術手順の実行を補助できる。なお、さらなる治療剤の移送を可能にするために、追加期間にわたってステントグラフト34を拡張させたまま血管壁の組織に接触させながら、その後、バルーン50を潰してカテーテル41内に戻したり、或いはバルーンをステントグラフトから離反させることが可能であることを理解されたい。
当業者であるならば、環帯36や弁尖37に対してなされた手順によって、破片や揮発性プラーク(塞栓)が除去可能であることを理解するであろう。フィルタエレメント150は塞栓を捕捉し、塞栓が脳給養動脈に流入するのを阻止する。このようにして、塞栓は、フィルタエレメント50に流入し、脳給養動脈への流入が回避されることで不意な脳梗塞を防止することになる。フィルタエレメント150によって捕捉された塞栓は送達カテーテル140の外に吸引することができるし、或いはフィルタエレメント150内に留め、手順の最後において送達カテーテル140とフィルタエレメント150を身体から取り外す際に除去するようにしても良い。
さらに、図5〜図7に関して上述した薬物送達装置は、1種類以上の治療剤を病変した大動脈弁に付与するにあたって送達カテーテル140とフィルタエレメント150と併せて同様に使用可能であることを理解されたい。
図23は、本出願のステントグラフトの別実施形態を示す図である。この実施形態では、ステントグラフト34のメッシュ36’がステント35の近位の円錐台形端部を被覆する。本実施形態は、ステントグラフト134が展開した状態でステントグラフト34の管腔を流れる血流を減少させている。
図24は、その近位端により大きな気孔率のメッシュ160を組み込むことで、手順の間、より大きな血流を可能にするようなカテーテル140の別実施形態を示している。この場合、血液はフィルタエレメント150の管腔を通り、開口したメッシュ160を介して流出することになる。この実施形態では、特定の塞栓がメッシュ160を過ぎて遠位方向に流れる可能性があり、その遠位位置において塞栓は他の方法(例えば、脈管構造を通過する際に分解させるか、場合によっては、塞栓が脳へと運ばれるよりは患者へのダメージが低くなるような脈管構造の他の部分に留めることにより)で管理可能となる。
図25は、本発明による薬物送達装置の別の実施形態を示している。この実施形態では、ステントグラフト285/280(本明細書に記載のステントグラフト34に相当)は、フィルタエレメント250(本明細書に記載のフィルタエレメント150に類似)の遠位端に固定されている。これらのエレメントは共に、送達カテーテル240(本明細書に記載のカテーテル140に相当)の管腔の遠位部分内に支持されている。本実施形態では、ステントグラフト285/280とフィルタエレメント250は、病変のある大動脈弁に隣接する治療部位において送達カテーテル240から次々に展開される。環帯36と弁尖37付近から取り除かれた塞栓は、開口した構造体285を通って流れ、フィルタエレメント250に流入し、脳給養動脈から迂回させることができる。バルーンを、カテーテル140とフィルタエレメント150を通ってステントグラフト280の内側に送り込み、それを膨張させてステントグラフト280のメッシュに携行された薬物を解放し、大動脈弁の環帯136と弁尖137に移送することができる。図25に記載したカテーテルは、メッシュの気孔率をステントの長さ方向に沿って異ならせた、1本の連続したステントを用いて作られる。濾過域250の細孔径は、塞栓をそらしつつも脳への血流を可能にするべく、5〜20ミクロンの直径を有しても良い。治療剤送達メッシュ280の気孔率は、治療薬を捕捉して送達する上で高密度(0.1〜10ミクロン)なる材料を提供するためにより小さいものでもよい。
カテーテルや本明細書に記載された類似の管状部材は、カテーテルと管状部材の互いに対する位置決めを可能にする近位ハンドルだけでなく、(膨張可能なバルーンが使用される場合)バルーンを膨張させるための加圧流体の供給する近位膨張ポートを用いることができる。
以上、脈管構造から装置を除去するだけでなく治療部位にアプリケータを使用し、治療部位に管腔内薬物アプリケータを送達する装置及び方法の幾つかの実施形態を図面を使って説明した。尚、特定の実施形態を説明してきたが、本発明はこれに限定されることを意図しない。何故なら、本発明は、その範囲において当該技術分野が許容するほど広範囲なものであって、その明細書も同様に読まれることを意図しているからである。例えば、大動脈弁に治療剤を付与するために上述した本出願のシステムおよび方法は、心臓の他の弁(例えば、三尖弁125及び肺動脈弁127)に治療剤を付与するために使用することもでき、そこではシステムは上大静脈122内に配置され、治療剤を含有するメッシュはそちらかの弁内に配置されることになる。この実施形態では、肺が塞栓の自然のトラップとなり、フィルタリングは必要でないためフィルタは使用されない。本システムはまた、カテーテルが肺静脈128に入り、治療剤を含有するメッシュが僧帽弁に配置されるような構成において僧帽弁130内で使用可能である。この手順では、フィルタエレメントは、鼠径部内で大腿動脈から操作される別のカテーテルにより、大動脈弓内に設置される。塞栓を捕捉する(又は迂回させる)上述した本出願のシステム及び方法は、揮発性プラークが下流側で詰まるのを防止するために如何なる狭窄動脈に対しても使用可能である。
上述した本出願システム及び方法はまた、結腸の癌を治療するための化学療法薬や化学線を送達するために腸内で使用可能である。同様に、本願は過敏性腸症候群やクローン病のような腸の感染やその他の疾患を治療するために使用可能である。同様に、これら前述のカテーテルシステムは、治療剤の局部送達が有効となるような気管支、胆管、涙管等の治療に使用することができる。したがって、当業者であるならば、その精神及び請求の範囲から逸脱することなく更に他の変形例が可能であることが理解されよう。

Claims (28)

  1. 血管、弁、腺管又は腸管の治療部位に治療剤を送達する装置であって、該装置は、
    a)遠位端を有する第1の細長い可撓性部材、及び
    b)前記可撓性部材の遠位端又はその近傍で前記可撓性部材に結合されかつ折り畳まれた状態から拡張された状態へと構造化可能なステントグラフトであって、該ステントグラフトは、
    i)前記可撓性部材に固定される拡張可能なステントであって、前記拡張可能ステントの一部分が前記拡張状態において略管状構造を形成する拡張可能ステント、
    ii)前記ステントの前記一部分の周りを外周方向に相互接触すると共に前記ステントと共に拡張可能な多孔質ポリマーメッシュ、及び
    iii )前記メッシュに携行される少なくとも1種類の治療剤であって、前記ステントグラフトが前記拡張状態にあってかつ前記治療部位に接触した際に、前記ステントグラフトと前記治療部位との間の接触作用によって前記少なくとも1種類の治療剤が前記治療部位に移される、少なくとも1種類の治療剤、
    を備えることを特徴とする装置。
  2. 前記メッシュは、前記ステントグラフトが前記拡張状態にある時、前記ステントグラフトを通る流体流動を可能にする遠位開口部及び近位開口部を形成することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記少なくとも1種類の治療剤は、抗増殖薬、細胞分裂抑制薬及び片頭痛薬からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記第1の細長い可撓性部材はガイドワイヤであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記第1の細長い可撓性部材は第1のカテーテルであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 更に、前記第1カテーテルを受容する管腔を形成する第2のカテーテルを有し、前記第1カテーテルは、前記第2カテーテルの管腔内で長手方向に変位可能であり、前記ステントグラフトは、前記第2カテーテルの遠位端を越えて遠位方向へ延びた前記第1カテーテルの遠位部分に支持されることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記ステントは遠位端と近位端を有し、前記ステントの遠位端は前記第1カテーテルの遠位端又はその近傍に固定され、前記ステントの近位端は前記第2カテーテルの遠位端に固定されることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記ステントグラフトは、前記第2カテーテルに対して前記第1カテーテルを接近させることにより前記拡張状態になり、前記ステントグラフトは、前記第2カテーテルに対して前記第1カテーテルを離反させることにより前記折り畳まれた状態になることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 更に、前記第1カテーテルを覆うシースであって、前記シース内で前記第1カテーテルが長手方向に変位可能となるようなシースを有し、前記ステントグラフトは前記シースの遠位部分内で折り畳まれた状態で支持されかつ前記第1カテーテルの遠位端を越えて遠位方向に延びることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  10. 前記ステントは遠位端と近位端とを有し、前記ステントの遠位端は如何なる構造物にも取り付けられず、前記ステントの近位端は前記第1カテーテルの遠位端に固定されることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記ステントグラフトは、前記第1カテーテルに対して前記シースを接近させることにより前記拡張状態になり、前記ステントグラフトは、前記第1カテーテルに対して前記シースを離反させることにより前記折り畳まれた状態になることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 更に、
    前記第1カテーテルの管腔内で長手方向に変位可能でありかつ遠位端を有するバルーンカテーテル、及び
    前記バルーンカテーテルの前記遠位端に固定されたバルーン、
    を有することを特徴とする請求項5に記載の装置。
  13. 前記バルーンは、前記バルーンが拡張されて前記ステントグラフトから離れて配置されるような第1の位置を有することを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記バルーンは、前記バルーンが拡張されて前記ステントグラフト内に配置されるような第2の位置を有することを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 更に、
    c)遠位端を有する第2の細長い可撓性部材、及び
    d)前記第2の細長い部材の遠位端から展開した開口遠位端を有する略管状多孔質フィルタエレメントであって、前記多孔質フィルタエレメントは折り畳まれた状態と展開された状態を有し、前記フィルタエレメントの少なくとも一部分は、その拡張状態において血管壁と接触して塞栓が1つ以上の血管内に流入するのを阻止するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  16. 前記第2の細長い可撓性部材と前記フィルタエレメントは、拡張状態にある前記フィルタエレメントの内部空間を通る第1の細長い可撓性部材の長手方向変位を可能にして、前記フィルタエレメントから離れて前記第1の細長い可撓性部材を位置決めすることを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 前記フィルタエレメントは、前記フィルタエレメントが拡張状態にある血管壁と接触する接触点に近接して配置された少なくとも1本の血管に対して枝管を覆う大きさを有し、塞栓が前記枝管に流入するのを阻止することを特徴とする請求項15に記載の装置。
  18. 前記フィルタエレメントは、多孔質フィルタエレメントの一部分が血管壁と接触する状態へと自己拡張する自己展開要素を有することを特徴とする請求項15に記載の装置。
  19. 前記フィルタエレメントは、塞栓を捕捉する閉じた近位端を有することを特徴とする請求項15に記載の装置。
  20. 前記フィルタエレメントは、開口した近位端を有し、該開口近位端からの流出によって塞栓を抜け出させることを特徴とする請求項15に記載の装置。
  21. 前記フィルタエレメントは、上行大動脈の壁に接触して、塞栓が脳給養動脈に到達するのを阻止するように形成されることを特徴とする請求項15に記載の装置。
  22. 血管、弁、腺管又は腸管の治療部位に少なくとも1種類の治療剤を送達する外科手術方法であって、該方法は、
    a)請求項1の装置を用意すること、及び
    b)請求項1の装置を位置決めすることであって、前記拡張状態において前記ステントグラフトが治療部位に位置することで、前記少なくとも1種類の治療剤が、前記ステントグラフトと前記治療部位との間の接触作用によって前記治療部位に移されること、
    を有することを特徴とする外科手術方法。
  23. 前記メッシュは、前記ステントグラフトが前記拡張状態にある時、前記ステントグラフトを通る流体流動を可能にする遠位開口部及び近位開口部を形成することを特徴とする請求項22に記載の外科手術方法。
  24. 前記少なくとも1種類の治療剤は、抗増殖薬、細胞分裂抑制薬及び片頭痛薬からなる群から選択されることを特徴とする請求項22に記載の外科手術方法。
  25. 更に、
    c)前記ステントグラフトが治療部位に接触している間、拡張状態にある前記ステントグラフト内でバルーンを拡張することを特徴とする請求項22に記載の外科手術方法。
  26. 血管、弁、腺管又は腸管の治療部位に少なくとも1種類の治療剤を送達する外科手術方法であって、該方法は、
    a)折り畳まれた状態と拡張された状態の双方に構造化できるステントグラフトを用意することであって、前記ステントグラフトは、
    i)拡張可能なステントであって、前記拡張可能ステントの一部分が前記拡張状態において略管状構造を形成する拡張可能ステント、
    ii)前記ステントの前記一部分の周りを外周方向に相互接触すると共に前記ステントと共に拡張可能な多孔質ポリマーメッシュ、及び
    iii )前記メッシュに携行される少なくとも1種類の治療剤、
    を有すること、及び
    b)前記拡張状態にある前記ステントグラフトを治療部位に位置決めすることであって、それにより前記ステントグラフトが治療部位に接触することで、前記ステントグラフトと前記治療部位との間の接触作用によって前記少なくとも1種類の治療剤が前記治療部位に移され、前記メッシュは、前記ステントグラフトが前記拡張状態にある時には前記ステントグラフトを通る流体流動を可能にする遠位開口部と近位開口部を形成すること、
    を有することを特徴とする外科手術方法。
  27. 前記少なくとも1種類の治療剤は、抗増殖薬、細胞分裂抑制薬及び片頭痛薬からなる群から選択されることを特徴とする請求項26に記載の外科手術方法。
  28. 更に、
    c)前記ステントグラフトが治療部位に接触している間、拡張状態にある前記ステントグラフト内でバルーンを拡張させることを特徴とする請求項26に記載の外科手術方法。
JP2013549583A 2011-01-13 2012-01-13 腔内薬物アプリケータ及び身体の病変血管を治療する方法 Pending JP2014515621A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161432452P 2011-01-13 2011-01-13
US61/432,452 2011-01-13
PCT/US2012/021299 WO2012097287A1 (en) 2011-01-13 2012-01-13 Endoluminal drug applicator and method of treating diseased vessels of the body

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014515621A true JP2014515621A (ja) 2014-07-03

Family

ID=46507463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549583A Pending JP2014515621A (ja) 2011-01-13 2012-01-13 腔内薬物アプリケータ及び身体の病変血管を治療する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130297003A1 (ja)
EP (1) EP2663256A1 (ja)
JP (1) JP2014515621A (ja)
CN (1) CN103533911A (ja)
AU (1) AU2012205348B2 (ja)
CA (1) CA2820775A1 (ja)
WO (1) WO2012097287A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9277935B2 (en) * 2009-08-13 2016-03-08 Quadra Endovascular, Inc. Temporary vascular scaffold and scoring device
US9839540B2 (en) 2011-01-14 2017-12-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Stent
US10166128B2 (en) 2011-01-14 2019-01-01 W. L. Gore & Associates. Inc. Lattice
ITMI20110796A1 (it) 2011-05-10 2012-11-11 Fabrizio Farneti Dispositivo medico impiantabile rimovibile in vasi sanguigni, particolarmente nell'aorta toracica con aneurisma.
US9283072B2 (en) 2012-07-25 2016-03-15 W. L. Gore & Associates, Inc. Everting transcatheter valve and methods
US9931193B2 (en) 2012-11-13 2018-04-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Elastic stent graft
US9144492B2 (en) 2012-12-19 2015-09-29 W. L. Gore & Associates, Inc. Truncated leaflet for prosthetic heart valves, preformed valve
US10279084B2 (en) 2012-12-19 2019-05-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Medical balloon devices and methods
US9101469B2 (en) 2012-12-19 2015-08-11 W. L. Gore & Associates, Inc. Prosthetic heart valve with leaflet shelving
US9968443B2 (en) 2012-12-19 2018-05-15 W. L. Gore & Associates, Inc. Vertical coaptation zone in a planar portion of prosthetic heart valve leaflet
CN111714755B (zh) * 2013-07-18 2023-05-23 马里兰大学,巴尔的摩 自扩张插管
KR20150026766A (ko) * 2013-08-29 2015-03-11 김준홍 승모판막 서클라지 시술용 카테터 및 이를 이용한 유도방법
US10842918B2 (en) 2013-12-05 2020-11-24 W.L. Gore & Associates, Inc. Length extensible implantable device and methods for making such devices
US9364361B2 (en) 2014-03-13 2016-06-14 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Striped sheaths for medical devices
GB2529249B (en) 2014-08-15 2017-09-27 Cook Medical Technologies Llc Endoluminal drug delivery device
US9827094B2 (en) 2014-09-15 2017-11-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Prosthetic heart valve with retention elements
US10952739B2 (en) 2016-03-11 2021-03-23 Sequent Medical, Inc. Systems and methods for delivery of stents and stent-like devices
JP7248430B2 (ja) * 2016-04-21 2023-03-29 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 直径を調節可能な内部人工器官ならびに関連したシステムおよび方法
CA3072814C (en) 2017-09-27 2023-01-03 W.L. Gore & Associates, Inc. Prosthetic valve with expandable frame and associated systems and methods
WO2019089136A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Medical valve and leaflet promoting tissue ingrowth
US10925757B2 (en) * 2018-03-21 2021-02-23 Medtronic Vascular, Inc. Tissue-coated articles
CN110338949A (zh) * 2018-04-02 2019-10-18 胡信群 一种支架输送套件
CN109091188B (zh) * 2018-09-03 2020-11-20 中国空间技术研究院 一种带拉索的可折叠交错式弹性板止血结构及止血装置及方法
CN109009307B (zh) * 2018-09-03 2020-11-20 中国空间技术研究院 一种圆弧弹性板止血结构、装置及方法
CN109091189B (zh) * 2018-09-03 2020-11-20 中国空间技术研究院 一种自适应网状止血结构、装置及方法
WO2020102679A1 (en) * 2018-11-15 2020-05-22 Baleen Medical Llc Methods, systems, and devices for embolic protection
US11497601B2 (en) 2019-03-01 2022-11-15 W. L. Gore & Associates, Inc. Telescoping prosthetic valve with retention element

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843089A (en) * 1990-12-28 1998-12-01 Boston Scientific Corporation Stent lining
US5591224A (en) * 1992-03-19 1997-01-07 Medtronic, Inc. Bioelastomeric stent
CA2188563C (en) * 1994-04-29 2005-08-02 Andrew W. Buirge Stent with collagen
US5857998A (en) * 1994-06-30 1999-01-12 Boston Scientific Corporation Stent and therapeutic delivery system
US5637113A (en) * 1994-12-13 1997-06-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymer film for wrapping a stent structure
AU719980B2 (en) * 1995-02-22 2000-05-18 Menlo Care, Inc. Covered expanding mesh stent
US5628788A (en) * 1995-11-07 1997-05-13 Corvita Corporation Self-expanding endoluminal stent-graft
CA2199890C (en) * 1996-03-26 2002-02-05 Leonard Pinchuk Stents and stent-grafts having enhanced hoop strength and methods of making the same
US20020042645A1 (en) * 1996-07-03 2002-04-11 Shannon Donald T. Drug eluting radially expandable tubular stented grafts
US5662671A (en) * 1996-07-17 1997-09-02 Embol-X, Inc. Atherectomy device having trapping and excising means for removal of plaque from the aorta and other arteries
US5833651A (en) * 1996-11-08 1998-11-10 Medtronic, Inc. Therapeutic intraluminal stents
US6395014B1 (en) * 1997-09-26 2002-05-28 John A. Macoviak Cerebral embolic protection assembly and associated methods
US6450989B2 (en) * 1998-04-27 2002-09-17 Artemis Medical, Inc. Dilating and support apparatus with disease inhibitors and methods for use
WO1999055285A2 (en) * 1998-04-27 1999-11-04 Dubrul William R Dilating and support apparatus with disease inhibitors and methods for use
US6143022A (en) * 1998-08-24 2000-11-07 Medtronic Ave, Inc. Stent-graft assembly with dual configuration graft component and method of manufacture
US6547814B2 (en) * 1998-09-30 2003-04-15 Impra, Inc. Selective adherence of stent-graft coverings
US7128073B1 (en) * 1998-11-06 2006-10-31 Ev3 Endovascular, Inc. Method and device for left atrial appendage occlusion
US6083239A (en) * 1998-11-24 2000-07-04 Embol-X, Inc. Compliant framework and methods of use
US20020065546A1 (en) * 1998-12-31 2002-05-30 Machan Lindsay S. Stent grafts with bioactive coatings
US6530950B1 (en) * 1999-01-12 2003-03-11 Quanam Medical Corporation Intraluminal stent having coaxial polymer member
US6235044B1 (en) * 1999-08-04 2001-05-22 Scimed Life Systems, Inc. Percutaneous catheter and guidewire for filtering during ablation of mycardial or vascular tissue
US6383171B1 (en) * 1999-10-12 2002-05-07 Allan Will Methods and devices for protecting a passageway in a body when advancing devices through the passageway
US8579966B2 (en) * 1999-11-17 2013-11-12 Medtronic Corevalve Llc Prosthetic valve for transluminal delivery
US6673042B1 (en) * 1999-11-22 2004-01-06 Wilfred J. Samson Expandable venous cannula and method of use
US20020055768A1 (en) * 1999-11-24 2002-05-09 Kathy Hess Method of manufacturing a thin-layered, endovascular, polymer-covered stent device
US6312463B1 (en) * 2000-02-01 2001-11-06 Endotex Interventional Systems, Inc. Micro-porous mesh stent with hybrid structure
JP4532070B2 (ja) * 2000-11-17 2010-08-25 エビーシオ・メディカル・デバイセズ・ユーエルシー 脈管内人工補綴物
US6837901B2 (en) * 2001-04-27 2005-01-04 Intek Technology L.L.C. Methods for delivering, repositioning and/or retrieving self-expanding stents
US6656216B1 (en) * 2001-06-29 2003-12-02 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Composite stent with regioselective material
US6554855B1 (en) * 2001-07-03 2003-04-29 Scimed Life Systems, Inc. Low profile, high stretch, low dilation knit prosthetic device
US6616682B2 (en) * 2001-09-19 2003-09-09 Jomed Gmbh Methods and apparatus for distal protection during a medical procedure
US7488313B2 (en) * 2001-11-29 2009-02-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Mechanical apparatus and method for dilating and delivering a therapeutic agent to a site of treatment
US7070613B2 (en) * 2002-01-04 2006-07-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Non-compliant balloon with compliant top-layer to protect coated stents during expansion
US20030176884A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-18 Marwane Berrada Everted filter device
US20030187495A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-02 Cully Edward H. Endoluminal devices, embolic filters, methods of manufacture and use
US20030199819A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-23 Beck Robert C. Filter wire system
US7083822B2 (en) * 2002-04-26 2006-08-01 Medtronic Vascular, Inc. Overlapping coated stents
US20030204168A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Gjalt Bosma Coated vascular devices
US8425549B2 (en) * 2002-07-23 2013-04-23 Reverse Medical Corporation Systems and methods for removing obstructive matter from body lumens and treating vascular defects
EP1539270A1 (en) * 2002-09-18 2005-06-15 Medtronic Vascular, Inc. Controllable drug releasing gradient coatings for medical devices
WO2004032805A1 (en) * 2002-10-11 2004-04-22 Scimed Life Systems, Inc. Embolic entrapment sheath
US20040093064A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 Gjalt Bosma Drug eluting stent graft combination
US20040143317A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Stinson Jonathan S. Medical devices
US6852122B2 (en) * 2003-01-23 2005-02-08 Cordis Corporation Coated endovascular AAA device
US7163549B2 (en) * 2003-02-11 2007-01-16 Boston Scientific Scimed Inc. Filter membrane manufacturing method
US7527632B2 (en) * 2003-03-31 2009-05-05 Cordis Corporation Modified delivery device for coated medical devices
US20040230176A1 (en) * 2003-04-23 2004-11-18 Medtronic Vascular, Inc. System for treating a vascular condition that inhibits restenosis at stent ends
US7041127B2 (en) * 2003-05-28 2006-05-09 Ledergerber Walter J Textured and drug eluting coronary artery stent
US7617007B2 (en) * 2003-06-04 2009-11-10 Synecor Llc Method and apparatus for retaining medical implants within body vessels
US9526609B2 (en) * 2003-12-23 2016-12-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods and apparatus for endovascularly replacing a patient's heart valve
US8840663B2 (en) * 2003-12-23 2014-09-23 Sadra Medical, Inc. Repositionable heart valve method
AU2005212334B2 (en) * 2004-02-09 2011-06-16 Cook Medical Technologies Llc Stent graft devices having collagen coating
US8012192B2 (en) * 2004-02-18 2011-09-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-stent delivery system
US20050197687A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Masoud Molaei Medical devices including metallic films and methods for making same
US7462175B2 (en) * 2004-04-21 2008-12-09 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for treating disorders of the ear, nose and throat
US8048149B2 (en) * 2004-05-13 2011-11-01 Medtronic Vascular, Inc. Intraluminal stent including therapeutic agent delivery pads, and method of manufacturing the same
US7819841B2 (en) * 2004-08-18 2010-10-26 Medtronic Vascular, Inc. Vessel isolation device
US20060041271A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Gjalt Bosma Vascular filter with sleeve
EP1841368B1 (en) * 2005-01-25 2015-06-10 Covidien LP Structures for permanent occlusion of a hollow anatomical structure
WO2006116636A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 The Cleveland Clinic Foundation Stent with integrated filter
US8672990B2 (en) * 2005-05-27 2014-03-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Fiber mesh controlled expansion balloon catheter
US8109962B2 (en) * 2005-06-20 2012-02-07 Cook Medical Technologies Llc Retrievable device having a reticulation portion with staggered struts
WO2007021749A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-22 Med Institute, Inc. Intraluminal device with a hollow structure
JP2009506802A (ja) * 2005-08-10 2009-02-19 エヌフォーカス ニューロメディカル, インコーポレイテッド 再狭窄防止治療器具
US20070073390A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Medlogics Device Corporation Methods and devices for enhanced adhesion between metallic substrates and bioactive material-containing coatings
US20070179599A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Icon Medical Corp. Vascular protective device
US8801777B2 (en) * 2007-04-18 2014-08-12 David Elmaleh Intravascular device with netting system
US20080140002A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Kamal Ramzipoor System for delivery of biologically active substances with actuating three dimensional surface
US8100855B2 (en) * 2007-09-17 2012-01-24 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Methods and devices for eluting agents to a vessel
US8066757B2 (en) * 2007-10-17 2011-11-29 Mindframe, Inc. Blood flow restoration and thrombus management methods
AU2008334083B2 (en) * 2007-11-30 2013-11-28 Cook Medical Technologies Llc Method and device for vascular therapy
US8303650B2 (en) * 2008-01-10 2012-11-06 Telesis Research, Llc Biodegradable self-expanding drug-eluting prosthesis
US8157853B2 (en) * 2008-01-24 2012-04-17 Medtronic, Inc. Delivery systems and methods of implantation for prosthetic heart valves
US8353943B2 (en) * 2008-08-29 2013-01-15 Cook Medical Technologies Llc Variable weave graft with metal strand reinforcement for in situ fenestration
CA2824889C (en) * 2008-09-15 2020-07-07 Anders Jonsson Medical device, method and system for temporary occlusion of an opening in a lumen of a body
US8226603B2 (en) * 2008-09-25 2012-07-24 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Expandable member having a covering formed of a fibrous matrix for intraluminal drug delivery
US8076529B2 (en) * 2008-09-26 2011-12-13 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Expandable member formed of a fibrous matrix for intraluminal drug delivery
US20110152920A1 (en) * 2008-12-02 2011-06-23 Rapid Medical Ltd. Embolectomy device
CA2759817A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Entrigue Surgical, Inc. Systems and devices for providing therapy of an anatomical structure
US8372133B2 (en) * 2009-10-05 2013-02-12 480 Biomedical, Inc. Polymeric implant delivery system
US20110106234A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Axel Grandt Interluminal medical treatment devices and methods

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012205348A1 (en) 2013-07-25
CN103533911A (zh) 2014-01-22
CA2820775A1 (en) 2012-07-19
EP2663256A1 (en) 2013-11-20
US20130297003A1 (en) 2013-11-07
AU2012205348B2 (en) 2013-09-12
WO2012097287A1 (en) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014515621A (ja) 腔内薬物アプリケータ及び身体の病変血管を治療する方法
US11865022B2 (en) Transluminal angioplasty devices and methods of use
US8845677B2 (en) Retrievable device having a reticulation portion with staggered struts
US6939362B2 (en) Offset proximal cage for embolic filtering devices
JP6789386B2 (ja) 血管性疾患および非血管性疾患を治療するためのカテーテルシステム
US9700448B2 (en) Devices and methods for controlling expandable prostheses during deployment
US6443971B1 (en) System for, and method of, blocking the passage of emboli through a vessel
US7850708B2 (en) Embolic protection device having a reticulated body with staggered struts
US7309350B2 (en) Apparatus and methods for deployment of vascular prostheses
US20070055365A1 (en) Stent with integrated filter
US9339634B2 (en) Local delivery with a balloon covered by a cage
US20050203605A1 (en) Radially crush-resistant stent
US20100241069A1 (en) Ostial lesion stent delivery system
JP2007508112A (ja) 移植可能ステントを移送する装置と方法
JP2007526096A (ja) ステント送出装置および方法
US20160287844A1 (en) Percutaneous transluminal angioplasty device with integral embolic filter
JP2022508647A (ja) 突出する機構を備えるステントの送達システム
US20090259299A1 (en) Side Branch Stent Having a Proximal Flexible Material Section
JP2021069933A (ja) 血栓除去及びステント留置システム
US20040064099A1 (en) Intraluminal needle injection substance delivery system with filtering capability
US7927350B2 (en) Plaque liberating device