JP2014514890A - 振幅変調信号用光受信器 - Google Patents

振幅変調信号用光受信器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514890A
JP2014514890A JP2014510460A JP2014510460A JP2014514890A JP 2014514890 A JP2014514890 A JP 2014514890A JP 2014510460 A JP2014510460 A JP 2014510460A JP 2014510460 A JP2014510460 A JP 2014510460A JP 2014514890 A JP2014514890 A JP 2014514890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
electrical
electrical signal
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014510460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014514890A5 (ja
Inventor
イー. フツマ,ヴィンセント
ジー. ウェイマン,ニルス
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2014514890A publication Critical patent/JP2014514890A/ja
Publication of JP2014514890A5 publication Critical patent/JP2014514890A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/63Homodyne, i.e. coherent receivers where the local oscillator is locked in frequency and phase to the carrier signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/613Coherent receivers including phase diversity, e.g., having in-phase and quadrature branches, as in QPSK coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • H04B10/6164Estimation or correction of the frequency offset between the received optical signal and the optical local oscillator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • H04B10/6165Estimation of the phase of the received optical signal, phase error estimation or phase error correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/64Heterodyne, i.e. coherent receivers where, after the opto-electronic conversion, an electrical signal at an intermediate frequency [IF] is obtained
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/65Intradyne, i.e. coherent receivers with a free running local oscillator having a frequency close but not phase-locked to the carrier signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

振幅変調光入力信号を、自走光局部発振源の使用を可能にするように復調するために、コヒーレント光直交検波方式を使用する光受信器。光受信器は、光入力信号の直交検波の結果として生成される同相及び直交位相電気信号を電気出力信号中に結合する信号コンバイナを用いる。局部発振器信号と入力信号の間の周波数オフセットに応じて、信号コンバイナによって生成される電気出力信号は、所望のベースバンド信号又は中間周波数信号であってよい。中間周波数信号は、比較的簡単な方法で、例えば、信号コンバイナに結合された従来の中間周波数電気復調器を使用して、ベースバンド信号を復元するために復調されてよい。

Description

本発明は、光通信装置に関し、より詳細には、しかし排他的にではなく、抑圧搬送波振幅変調信号用光受信器に関する。
本節では、本発明(複数可)のより良い理解を促進させることができる態様を紹介する。したがって、本節の記述は、この観点から読まれるべきであり、何が先行技術であるか、又は何が先行技術ではないかについての承認として理解されるべきではない。
抑圧搬送波振幅変調(SC−AM)は、伝送される信号が、搬送周波数で比較的低い振幅を有する伝送フォーマットであり、例えば、信号は、搬送周波数で実質的に抑圧されてよい。抑圧搬送波振幅変調は、例えば、信号の光パワーの大部分が、周波数側波帯(複数可)と搬送周波数成分との間で分散されているのとは対照的に、情報搬送周波数側波帯(複数可)に含まれるため、他の振幅変調(AM)フォーマットより有利である可能性がある。抑圧搬送波信号のこの特性は、例えば、関連する信号電力及び/又は伝送距離を、他の振幅変調信号のものと比較して増加させるために使用され得る。
米国特許第7,574,139号 米国特許第7,379,671号 米国特許第7,149,434号 米国特許第6,525,857号 米国特許第6,115,162号 米国特許出願公開第2010/0158521号 米国特許出願公開第2011/0038631号 国際特許出願第PCT/US09/37746号 米国特許出願公開第2010/0054761号 米国特許第7,916,813号 米国特許第7,796,964号 米国特許第7,541,966号 米国特許第7,376,448号 米国特許第6,791,627号 米国特許第7,750,740号 米国特許第6,018,280号 米国特許第5,872,491号
C.Middleton及びR.DeSalvo、「Balanced Coherent Heterodyne Detection with Double Sideband Suppressed Carrier Modulation for High Performance Microwave Photonic Links」、2009 IEEE Avionics、Fiber−Optics, and Photonics Technology Conference(AVFOP’09)、Digital Object Identifier:10.1109lAVFOP.2009.5342725、15〜16頁 A.Siahmakoun、S.Granieri、及びK.Johnson、「Double and Single Side−Band Suppressed−Carrier Optical Modulator Implemented at 1320nm Using LiNbO3 Crystals and Bulk Optics」 S.Xiao及びA.M.Weiner、「Optical Carrier−Suppressed Single Sideband (O−CSSSB) Modulation Using a Hyperfine Blocking Filter Based on a Virtually Imaged Phased−Array (VIPA)」、IEEE Photonics Technology Letters、2005、v.17、No.7、1522〜1524頁 A.Grebennikov、「Power Combiners, Impedance Transformers and Directional Couplers: Part II」、High Frequency Electronics、2008年1月、42〜53頁 R.H. Chatim、「Modified Wilkinson Power Combiner for Applications in the Millimeter−Wave Range」、修士論文、2005年、カッセル大学、ドイツ
受信されたSC−AM信号を復調するために、典型的には、搬送波信号(例えば、CWレーザビーム)との混合が、光受信器で行われる。典型的な光受信器は、受信されたSC−AM信号を、光局部発振器(OLO)信号と混合するために、方向性結合器(例えば、2×2光信号混合器)を使用し、光局部発振器(OLO)信号は、受信された信号の(抑圧された)光搬送波とおよそ同じ周波数を有する。不都合なことに、例えば、位相ノイズによって生じる任意の位相変動、及び/又は、OLOと搬送波信号の間の周波数オフセットの変動は、結果として生じるベースバンド信号のパワーを低下させ、及び/又は、対応するメッセージ信号を完全に復号不可能にさえする可能性がある。しかしながら、OLO源を光搬送波に位相及び周波数ロックさせることができる回路は、比較的複雑且つ高価である。
光受信器の様々な実施形態は、振幅変調光入力信号を、自走光局部発振源の使用を可能にするように復調するために、コヒーレント光直交検波方式を使用する。光受信器は、光入力信号の直交検波の結果として生成される同相及び直交位相電気信号を電気出力信号中に結合する信号コンバイナを用いる。局部発振器信号と入力信号の間の周波数オフセットに応じて、信号コンバイナによって生成される電気出力信号は、所望のベースバンド信号又は中間周波数信号であってよい。中間周波数信号は、比較的簡単な方法で、例えば、信号コンバイナに結合された従来の中間周波数電気復調器を使用して、ベースバンド信号を復元するために復調されてよい。有利には、信号コンバイナによって生成される電気出力信号のパワーは、多くの場合比較的安定し、光局所発振源の自走構成によって生じる位相及び/又は周波数変動に鈍感である。
一実施形態によれば、光ハイブリッドを有する光受信器が提供され、光ハイブリッドは、第1、第2、第3、及び第4の混合された光信号を、それぞれ、その第1、第2、第3、及び第4の光出力ポートに生成するために、その第1の光入力ポートで受信された光信号を、その第2の光入力ポートで受信された光局部発振器信号と混合するように構成されている。光受信器は、さらに、それぞれ第1及び第2の光出力ポートから光信号を受信するように接続された第1及び第2の光検出器を含む第1の光−電気(O/E)変換器を有し、第1のO/E変換器は、それぞれ第1及び第2の光検出器によって生成された電気信号間の差を表す第1の電気信号を出力する第1の電気的ポートを有し、光受信器は、さらに、それぞれ第3及び第4の光出力ポートから光信号を受信するように接続された第3及び第4の光検出器を含む第2のO/E変換器を有し、第2のO/E変換器は、それぞれ第3及び第4の光検出器によって生成された電気信号間の差を表す第2の電気信号を出力する第2の電気的ポートを有する。光受信器は、さらに、第1及び第2の電気信号の組み合わせである第3の電気信号を出力するように接続された信号コンバイナを有する。
別の実施形態によれば、信号処理方法が提供され、信号処理方法は、光入力信号と光局部発振器信号を光学的に混合して、第1、第2、第3、及び第4の混合された光信号を生成するステップと、差分検出用に接続された第1及び第2の光検出器のそれぞれでの第1及び第2の混合された光信号の受信に応じて第1の電気信号を生成するステップと、差分検出用に接続された第3及び第4の光検出器のそれぞれでの第3及び第4の混合された光信号に基づいて第2の電気信号を生成するステップと、第1の電気信号と第2の電気信号を結合して第3の電気信号を生成するステップと、を有する。光入力信号は、その振幅がアナログ又はデジタル・メッセージ信号によって変調された光抑圧搬送波信号であってよい。結果として生じる第3の電気信号は、メッセージ信号に比例するベースバンド信号、又は、その振幅がメッセージ信号によって変調された中間周波数信号のいずれかであってよい。
本発明の様々な実施形態の他の態様、特徴、及び利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から、例として、より完全に明らかになるであろう。
本発明の一実施形態による光受信器のブロック図を示す。 本発明の一実施形態による図1の光受信器で使用することができる信号コンバイナのブロック図を示す。
抑圧搬送波信号の一例は、両側波帯抑圧搬送波(DSB−SC)信号である。DSB−SC信号の振幅A(t)(例えば、電界又は磁界の振幅)は、しばしば、式(1)によってほぼ表されるように、メッセージ信号m(t)及び光搬送波信号の振幅Aに関連する。
A(t)=A|m(t)| (1)
本明細書で使用するとき、「振幅」という用語は、対応する光搬送波周波数での各発振によって変化し得る発振の変化の大きさを指す。したがって、振幅A(t)は、光波の周期と比較して遅い時間スケールで経時的に変化し得る実質的に瞬間的な値である。典型的には、メッセージ信号m(t)は、帯域制限されたアナログの無線周波数(RF)又は可聴周波数信号である。光搬送波周波数の典型的な値は、100THz程度であるため、メッセージ信号m(t)の帯域幅は、光搬送波周波数よりはるかに小さい。理想的なDSB−SC信号のスペクトルは、多くの場合、搬送波周波数に対して実質的には対称であり、多くの場合、分離した搬送波周波数成分を持たない。信号のパワーは、搬送波周波数より上及びより下の周波数に位置する変調側波帯に主として含まれる。m(t)が極性バイナリデータ信号である場合、式(1)は、2相位相偏移キーイング(BPSK)変調フォーマットを表す。
抑制キャリア変調の他の例は、単側波帯(SSB)変調及び残留側波帯(VSB)変調を含むが、これらに限定されない。光抑制搬送波信号を生成するために使用することができる典型的な光送信器は、例えば、C.Middleton及びR.DeSalvo、「Balanced Coherent Heterodyne Detection with Double Sideband Suppressed Carrier Modulation for High Performance Microwave Photonic Links」、2009 IEEE Avionics、Fiber−Optics, and Photonics Technology Conference(AVFOP’09)、Digital Object Identifier:10.1109lAVFOP.2009.5342725、15〜16頁、(2)A.Siahmakoun、S.Granieri、及びK.Johnson、「Double and Single Side−Band Suppressed−Carrier Optical Modulator Implemented at 1320nm Using LiNbO Crystals and Bulk Optics」、並びに、(3)S.Xiao及びA.M.Weiner、「Optical Carrier−Suppressed Single Sideband (O−CSSSB) Modulation Using a Hyperfine Blocking Filter Based on a Virtually Imaged Phased−Array (VIPA)」、IEEE Photonics Technology Letters、2005、v.17、No.7、1522〜1524頁に開示されており、これらのすべては、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。光抑制搬送波信号を生成するための光送信器を製造及び使用することの追加の態様は、例えば、米国特許第7,574,139号、第7,379,671号、第7,149,434号、第6,525,857号、及び第6,115,162号に開示されており、これらのすべては、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
図1は、本発明の一実施形態による光受信器100のブロック図を示す。光受信器100は、式(1)のメッセージ信号m(t)のような対応するアナログ・メッセージ信号(例えば、ベースバンド信号)を復元するために、光入力部102で受信された光信号、例えば、抑制搬送波信号のコヒーレント直交検波を実施する。OLO源110が光入力部112に適用する光局部発振器(OLO)信号の周波数に応じて、光受信器100は、電気出力部142に、ベースバンド信号又は中間周波数信号を生成することができる。中間周波数信号は、ベースバンド周波数帯域と光搬送波の周波数の中間の周波数を有する。電気出力部142が中間周波数信号を出力する実施形態では、光受信器100は、例えば、中間周波数信号を対応するベースバンド信号に変換するために、中間周波数(IF)ステージ150を含む。例えば、IFステージ150は、入力部112に適用されたOLO信号の周波数が、入力部102で受信された入力信号の光搬送波周波数と比較的大きい量だけ異なる場合、又は、光搬送波若しくはOLOが、例えば比較的大きい線幅のために時間変化する周波数を有する場合、使用されてよい。IFステージ150は、入力部112のOLO信号の周波数が、入力部102の入力信号の搬送波周波数に比較的近い、又はこれと実質的に同一である場合、存在しなくてよい。
一実施形態では、OLO源110は、入力端子108で受信された制御信号に基づいてOLO信号の周波数を変更することができる波長可変光源(例えば、波長可変レーザ)である。一実施形態では、端子108で受信される制御信号は、OLO源110が、入力端子102で受信された光信号の搬送波周波数波にロックされた位相及び/又は周波数を有するOLO信号を生成することを可能にする。別の実施形態では、OLO源110は、入力部102の光信号の搬送波周波数にロックされた位相及び/又は周波数ではなく、制御信号は、OLO信号と入力信号の搬送波周波数との間の周波数オフセットを有するOLO信号を生成するようにOLO源を構成する。ある構成では、周波数オフセットは、対象の指定された周波数帯域から外れるように選択され、前記帯域は、上限及び下限を有する。例示的な一実施形態では、対象の前記周波数帯域の中心周波数は、約2GHzと約18GHzの間に位置し、約4GHzより大きくない3−dB帯域幅を有する。代わりの実施形態では、他の適切な周波数オフセット値が使用されてもよい。
光ハイブリッド120は、4つの別個の混合された光信号を光出力部134〜134に生成するために、光入力部102で受信された入力信号と、光入力部112で受信されたOLO信号とを混合する。様々な混合された信号は、異なる相対位相を有する光入力部102及び112からの光信号の組み合わせである。
図示の実施形態では、入力部102及び112で受信された光信号の各々は、2つの信号、例えば、従来の3−dBパワー・スプリッタ(図1には明確に図示しない)を用いた処理によって生成されるおよそ同じ強度の2つの信号にパワー分割する。位相シフタ128を使用して、約90度(約π/2ラジアン)の相対位相シフトが、OLO信号の1つのコピーに適用される。次に、2つの2×2光信号混合器130を使用して、様々な信号コピーが、図1に示すように光学的に混合され、2つの2×2光信号混合器130は、干渉信号を出力ポート134〜134に生成する。代わりの実施形態では、90度の相対位相シフトが、OLO信号に適用される代わりに、光入力部102を介して受信された入力信号の1つのコピーに適用されてよい。
様々な光混合器が、光ハイブリッド120を実現するのに適している。例えば、光ハイブリッド120を実現するためのいくつかの適切な光混合器が、カリフォリニア州フリーモントのOptoplex Corporation、及びメリーランド州シルバースプリングのCeLight,Inc.から市販されている可能性がある。光受信器100の別の実施形態で光ハイブリッド120を実現するために使用することができる様々な追加の光ハイブリッド及びMMI混合器が、(1)米国特許出願公開第2010/0158521号、(2)米国特許出願公開第2011/0038631号、(3)国際特許出願第PCT/US09/37746号(2009年3月20日出願、及び(4)米国特許出願公開第2010/0054761号に開示されており、これらのすべては、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
i=1...4に関して、光出力部134での混合された信号の電界Eは、式(2)によって与えられる。
Figure 2014514890
ここで、Bは、定数(|B|≦1)であり、Eは、光入力部102の信号の電界であり、Eは、光入力部112のOLO信号の電界である。式(2)は、様々な光出力部134〜134の個々の光信号が入力電界E及びEの異なる混合物に対応することを示す。具体的には、光入力部134、134、134、及び134では、初期の入力信号E及びEは、約180、0、270、及び90度のそれぞれの相対位相で組み合わされる。様々な代わりの実施形態では、光ハイブリッド120は、受信された光信号を、180、0、270、及び90度から、例えば、約±10度ずれた相対位相で混合するように実装されてよい。
出力部134〜134の光信号は、図1に示すようなバランスのとれた対を形成するように電気的に接続された4個の対応する光検出器(例えば、フォトダイオード)136によって検出される。光出力部134及び134からの混合された光信号を受信する2個のフォトダイオード136は、電気的ポート138に電気的なアナログ信号(例えば、光電流)を生成する。出力部134及び134からの混合された光信号を受信する2個のフォトダイオード136は、電気ポート138に電気アナログ信号(例えば、光電流)を生成する。典型的な実施形態では、フォトダイオード136は、光検出器の光信号の電気信号への二乗変換によって生成される和周波数を除去する低域通過フィルタとして働くこともできる。式(3a)及び(3b)は、それぞれ電気的な出力ポート138及び138の電気信号に関する式を提供する。
∝Sm(t)cos(Δωt+Δφ) (3a)
∝Sm(t)sin(Δωt+Δφ) (3b)
ここで、Sは、定数であり、m(t)は、(式(1)でも見られる)メッセージ信号であり、Δωは、光入力部112で受信されたOLO信号の周波数ωOLOと光入力部102で受信された光搬送波の周波数ωOCの間の周波数差、即ち、ωOLO−ωOCであり、Δφは、光入力部112で受信されたOLO信号の位相の時間に依存しない部分と光入力部102で受信された光搬送波の位相の時間に依存しない部分の間の差である。式(3a)〜(3b)は、送信機で使用された光搬送波信号及びOLO信号の両方がSに折り畳まれた実質的に一定の振幅を有することを前提としていることに注意されたい。
式(3a)及び(3b)は、ポート138及び138の電気信号は、互いに対して約90度の時間に依存しない位相シフトを有し、それぞれ、2次元ベクトルV=(S,S)のデカルト成分の尺度を提供するものとして解釈することができることを明らかにし、S及びSは、それぞれベクトルVの同相及び直交位相成分である。Δωがゼロでない場合、ベクトルVは、毎秒Δωラジアンの角速度で原点の周りを回転する。Δωが実質的にゼロである場合、ベクトルVは、X軸に対してΔφのほぼ一定の角度で配向される。ベクトルVの長さは、メッセージ信号m(t)の値に比例する。
信号コンバイナ140は、電気的ポート138及び138で受信された電気信号を加算し、結合された電気的なアナログ信号を、電気出力ポート142に生成する。周波数差Δωに応じて、信号142は、中間周波数信号又はベースバンド信号であってよい。様々な実施形態では、信号コンバイナ140は、電気ポート138及び138の信号から電気出力信号を電気出力ポート142に生成するプロセス中に、信号コンバイナ140が、以下の信号処理動作、即ち、(i)2つの入力信号の線形結合を生成する、(ii)2つの信号のベクトル和に対応する信号を生成する、(iii)信号を整流する、(iv)信号の振幅を決定する、(v)2つの信号間の位相オフセットを決定する、(vi)信号を二乗する、(vii)低域通過フィルタ処理を適用する、及び(viii)帯域通過フィルタ処理を適用する、の1つ又は複数を無制限に実行するように設計されてよい。信号コンバイナ140は、以下の目的、即ち、(i)電気出力ポート142で生成された信号への周波数変動の悪影響を軽減する、並びに(ii)電気出力ポート142で生成された信号への位相ノイズ及び/又はドリフトの悪影響を軽減する、の少なくとも1つを、信号コンバイナで実行される全体的な信号処理に達成させるために、これらの動作の1つ又は複数を実行するように構成される。
例えば、信号コンバイナ140は、式(4)にしたがって、電気ポート138及び138で受信された信号の二乗の和に比例する電気出力信号をポート142に生成するように構成された電力コンバイナであってよい。
Figure 2014514890
ここで、Sは、電気出力ポート142での信号であり、残りの表記は、式3と同じである。sinx+cosx=1であるため、式(3a)、(3b)及び(4)は、
Figure 2014514890
が[m(t)]に比例することを意味する。そのため、メッセージ信号m(t)の大きさは、周波数/位相変動に対応する周波数成分が、光検出器136又は信号コンバイナ140の電気的なフィルタ処理を通過する周波数帯域から外れる限り、制御することが困難な(1)ポート102の光入力信号とポート112のOLO信号の間の周波数オフセット、(2)位相ノイズ、及び/又は(3)位相ドリフトに係わらず、電気出力ポート142の信号から効率的に復元することができる。説明のために、電気ポート138の同相ベースバンド信号の大きさ(S、式(3a))は、Δωt+Δφ≒90度の場合、ゼロに近く、これは、メッセージ信号m(t)が、電気ポート138の信号で大きく減衰される原因となり、及び/又は、その信号単独からは完全に復元不可能になる原因となる。同様に、電気ポート138の直交位相ベースバンド信号の大きさ(S、式(3b))は、Δωt+Δφ≒0の場合、ゼロに近く、これは、メッセージ信号m(t)が、電気ポート138の信号で大きく減衰される原因となり、及び/又は、その信号単独からは完全に復元不可能になる原因となる。
既に上記で示したように、IFステージ150は、任意であり、OLO源110が光入力部102で受信された信号の光搬送波周波数から比較的大きい量だけ離調されている場合に使用されてよい。例えば、OLO周波数が光搬送波周波数に近い場合、IFステージ150は、除去されてよく、又は、適切な電気的帯域通過フィルタに置換されてよい。周波数オフセットが比較的大きい場合、IFステージ150は、従来のスーパヘテロダイン無線受信機で使用されるものと同様であってよい。IFステージ150によって生成されるポート152の電気出力信号は、メッセージ信号m(t)に対応するベースバンド信号である。様々な実施形態では、ポート152の出力信号は、デジタル電気信号又はアナログ電気信号であってよい。IFステージ150を実現するために使用することができる典型的な電気的IF復調器は、例えば、米国特許第7,916,813号、第7,796,964号、第7,541,966号、第7,376,448号、及び第6,791,627号に開示されており、これらのすべては、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
図2は、いくつかの実施形態による信号コンバイナ140として使用することができる信号コンバイナ200のブロック図を示す。コンバイナ200は、ウィルキンソン型電力コンバイナ/ディバイダである。コンバイナ200が信号コンバイナ140として構成される場合、ポート2及びポート3は、それぞれ電気出力ポート138及び138から出力される信号を受信するように接続され、ポート1は、電気信号出力を(図1にも見られる)電気出力ポート142に届けるように接続される。
コンバイナ200は、2本の4分の1波長マイクロ・ストリップライン210a及び210bを有し、これらは、一方の端部で両方共ポート1に接続され、他方の端部でそれぞれポート2及びポート3に接続される。コンバイナ200は、さらに、ポート2とポート3の間に接続されたバラスト抵抗器220を有する。マイクロ・ストリップライン210a及び210bのそれぞれは、
Figure 2014514890
のインピーダンスを有し、バラスト抵抗器220は、2Zのインピーダンスを有し、ここで、Zは、例えば、コンバイナ200の異なるポートに接続された外部の線のインピーダンス程度であってよい。
コンバイナ200が、中間周波数動作のために設計された光受信器100で使用される場合、4分の1波長マイクロ・ストリップライン210a及び210bの長さを画定する波長λは、例えば、関連した媒体での予想される中間周波数fに対応する波の波長におよそ等しく、ここで、f=2πΔωである、ことに注意されたい。電気ポート138及び138の信号が常に等しい電力を持たないという事実により、コンバイナ200は、若干の挿入損失がある可能性がある。しかしながら、これらの損失は、比較的低い可能性があり、ポート2及び3は、互いに十分分離されたままでいることができ、これは、ポート間のクロストークを有利に減少させることができる。いくつかの実施形態では、ポート2及び3(又は、138及び138)の信号間の電力不均衡は、異なるインピーダンスを有する伝送線路部分を使用し、又は、コンバイナの一方の入力部を他方の入力部に対して遅延させるための適切な長さの追加の伝送線路部分を組み込み、結果として約90度の補償位相シフトを生じることによって、軽減させることができる。信号コンバイナ200の電気出力部142の出力信号は、典型的には、電気ポート138及び138の信号の線形結合を表す。
代わりの実施形態では、信号コンバイナ200は、例えば、以下の文献、即ち、(1)A.Grebennikov、「Power Combiners, Impedance Transformers and Directional Couplers: Part II」、High Frequency Electronics、2008年1月、42〜53頁、及び(2)R.H. Chatim、「Modified Wilkinson Power Combiner for Applications in the Millimeter−Wave Range」、修士論文、2005年、カッセル大学、ドイツ、に記載の追加のステージ及び/又は回路要素を含むように変更されてよく、これらの両方は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。これらの変更は、例えば、コンバイナの製造可能性を改善する、周波数特性を変更する、且つ/又は様々なポート間の分離を改善するためになされてよい。信号コンバイナ140及び200を実施するために使用されてよい、信号コンバイナを製造及び使用することの追加の態様は、例えば、米国特許第7,750,740号、第6,018,280号、及び第5,872,491号に開示されており、これらのすべては、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明を、例示的な実施形態を参照して説明してきたが、この説明は、限定的な意味で解釈されることを意図していない。
例えば、信号コンバイナ140(図1)の様々な機能は、付随するアナログ−デジタル変換及び適切なソフトウェアを用いて、デジタル領域で実装されてよい。代わりに、デジタル領域で電気信号138及び138を生成するために、出力部134〜134の光信号は、バランスのとれた対の代わりに単一のダイオードを使用して電気的なデジタル信号に変換されてよく、次に、減算がこれらの電気信号に適用されてよい。デジタル領域での計算は、ソフトウェア、又は、FPGA、ASIC、若しくはマイクロプロセッサのような適切なハードウェアを使用して実行されてよい。信号138及び138の電力合成は、ソフトウェア又はハードウェアで対応するデジタル値を二乗することによって実施されてよい。代わりに又は加えて、フォトダイオードに結合された様々な能動回路素子の使用は、ハードウェアの様々な所望の信号合成機能を達成するために実施されてよい。
説明した実施形態の様々な変更、並びに、本発明が属する技術の当業者に明らかな本発明の他の実施形態は、以下の特許請求の範囲に明示されたような本発明の要旨及び範囲内にあると見なされる。
特に明記しない限り、各数値及び範囲は、「約」又は「略」が値又は範囲の値の前にあるかのように、概算であるとして解釈されるべきである。
本発明の性質を説明するために記載及び例示してきた部分の細部、材料、及び配置の様々な変更は、以下の特許請求の範囲に明示されたような本発明の範囲から逸脱することなく、当業者によって行われてよいことは、さらに理解されるであろう。
特許請求の範囲での図番号及び/又は図の参照ラベルの使用は、特許請求の範囲の解釈を容易にするために、特許請求された主題の1つ又は複数の可能な実施形態を識別することが意図されている。このような使用は、必ずしもこれらの特許請求の範囲を対応する図面に示された実施形態に限定するものとして解釈されるべきではない。
本明細書での、「一実施形態」又は「実施形態」への言及は、実施形態に関連して記載された特定の特徴、構造、又は特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれてよいことを意味する。本明細書の様々な箇所での「一実施形態では」という語句の出現は、必ずしもすべてが同じ実施形態を指すとは限らず、必ずしも他の実施形態と互いに相容れない別の又は代わりの実施形態でもない。同じことは、「実装」という用語にも当てはまる。
又、この説明の目的のため、「結合」、「結合する」、「結合された」、「接続」、「接続する」、又は「接続された」という用語は、エネルギーが2つ以上の要素間で伝送されることが可能な、当該技術分野で公知の、又は将来開発される任意の方法を指し、必須ではないが、1つ又は複数の追加の要素の介在が企図される。逆に、「直接結合された」、「直接接続された」等の用語は、このような追加の要素が存在しないことを意味する。
記述及び図面は、単に本発明の原理を説明する。したがって、当業者が、本明細書に明確に記載又は図示されていなくても、本発明の原理を具体化し、その要旨及び範囲内に含まれる様々な構成を考案することができるであろうことは、理解されるであろう。さらに、本明細書に列挙したすべての例は、主として、当該技術分野を促進させるために本発明者(複数可)によって寄与される本発明の原理及び概念を理解する上で読者を助けるために、教育的な目的のためのみであることが明確に意図されており、このような具体的に列挙された例及び条件に限定されないものとして解釈されるべきである。さらに、本発明の原理、態様、及び実施形態、並びにそれらの具体例を列挙する本明細書のすべての記述は、それらの等価物を包含することが意図される。

Claims (10)

  1. その第1の光入力ポートで受信された光信号を、その第2の光入力ポートで受信された光局部発振器信号と混合し、第1、第2、第3、及び第4の混合された光信号を、その第1、第2、第3、及び第4の光出力ポートのそれぞれで生成するように構成された光ハイブリッドと、
    前記第1及び第2の光出力ポートのそれぞれから光信号を受信するように接続された第1及び第2の光検出器を含む第1の光−電気(O/E)変換器であって、前記第1及び第2の光検出器のそれぞれによって生成された電気信号間の差を表す第1の電気信号を出力する第1の電気ポートを有する第1のO/E変換器と、
    前記第3及び第4の光出力ポートのそれぞれから光信号を受信するように接続された第3及び第4の光検出器を含む第2のO/E変換器であって、前記第3及び第4の光検出器のそれぞれによって生成された電気信号間の差を表す第2の電気信号を出力する第2の電気ポートを有する第2のO/E変換器と、
    前記第1及び第2の電気信号の組み合わせである第3の電気信号を出力するように接続された信号コンバイナであって、1つ又は複数のステージを有するウィルキンソン型電力コンバイナを備える信号コンバイナと
    を備える光受信器。
  2. 前記第1の光入力ポートで受信された前記光信号が、アナログ又はデジタル・メッセージ信号によって変調された振幅を有する光抑圧搬送波信号である場合、前記第3の電気信号は、前記メッセージ信号に比例するベースバンド信号、又は、前記メッセージ信号によって変調された振幅を有する中間周波数信号のいずれかである、請求項1に記載の光受信器。
  3. 異なる相対位相を有する前記第1及び第2の光入力ポートで受信された前記光信号の混合物であるよう前記第1、第2、第3、及び第4の混合された光信号を生成するように前記光ハイブリッドが構成され、
    前記第3の電気信号の電気搬送波周波数が前記光局部発振器信号の周波数によって制御されるように前記光局部発振器信号を生成するように構成された光源であって、前記光ハイブリッドの前記第1の光入力ポートで受信された前記光入力信号の周波数に位相ロックされない光源をさらに備える、請求項1に記載の光受信器。
  4. 前記信号コンバイナは、その電力が、前記第1のO/E変換器から受信された前記第1の電気信号の電力と、前記第2のO/E変換器から受信された前記第2の電気信号の電力との和におよそ比例する前記第3の電気信号を出力するように構成される、請求項1に記載の光受信器。
  5. 前記信号コンバイナは、前記第1のO/E変換器から受信された前記第1の電気信号の約二乗と、前記第2のO/E変換器から受信された前記第2の電気信号の約二乗との和におよそ比例する前記第3の電気信号を出力するように構成される、請求項1に記載の光受信器。
  6. 前記第1の光入力ポートで受信された前記光信号に対応する電気ベースバンド信号を生成するように前記第3の電気信号を処理するように構成された中間周波数復調器をさらに備える、請求項1に記載の光受信器。
  7. 前記信号コンバイナは、前記第1の電気信号及び前記第2の電気信号の線形結合であるように前記第3の電気信号を生成するように構成される、請求項1に記載の光受信器。
  8. 前記信号コンバイナは、
    第1のポートと第2のポートの間に接続された第1のマイクロ・ストリップラインと、
    前記第1のポートと第3のポートの間に接続された第2のマイクロ・ストリップラインと、
    前記第2のポートと前記第3のポートの間に接続された抵抗器と
    を備え、
    前記第2のポートは、前記第1の電気信号を受信するように接続され、
    前記第3のポートは、前記第2の電気信号を受信するように接続され、
    前記第1のポートは、前記第3の電気信号を出力するように接続される、請求項1に記載の光受信器。
  9. 前記信号コンバイナは、デジタル形式で前記第1の電気信号と前記第2の電気信号を結合するように構成されたデジタル回路を備える、請求項1に記載の光受信器。
  10. 光入力信号と光局部発振器信号を光学的に混合して、第1、第2、第3、および第4の混合された光信号を生成するステップと、
    差分検出用に接続された第1及び第2の光検出器のそれぞれでの前記第1及び第2の混合された光信号の受信に応じて第1の電気信号を生成するステップと、
    差分検出用に接続された第3及び第4の光検出器のそれぞれでの前記第3及び第4の混合された光信号に基づいて第2の電気信号を生成するステップと、
    前記第1の電気信号と前記第2の電気信号を結合して第3の電気信号を生成するステップであって、前記結合は、1つ又は複数のステージを有するウィルキンソン型電力コンバイナを使用して実行されるステップと
    を含む、信号処理方法。
JP2014510460A 2011-05-12 2012-05-10 振幅変調信号用光受信器 Pending JP2014514890A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/106,619 US20120288286A1 (en) 2011-05-12 2011-05-12 Optical receiver for amplitude-modulated signals
US13/106,619 2011-05-12
PCT/US2012/037255 WO2012154923A2 (en) 2011-05-12 2012-05-10 Optical receiver for amplitude-modulated signals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014514890A true JP2014514890A (ja) 2014-06-19
JP2014514890A5 JP2014514890A5 (ja) 2014-07-31

Family

ID=47139992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510460A Pending JP2014514890A (ja) 2011-05-12 2012-05-10 振幅変調信号用光受信器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120288286A1 (ja)
EP (1) EP2707973A4 (ja)
JP (1) JP2014514890A (ja)
KR (1) KR20130140181A (ja)
CN (1) CN103534963A (ja)
TW (1) TW201301787A (ja)
WO (1) WO2012154923A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9209908B2 (en) * 2012-10-04 2015-12-08 Zte (Usa) Inc. System and method for heterodyne coherent detection with optimal offset
MY183982A (en) * 2013-08-19 2021-03-17 Telekom Malaysia Berhad An improved system and method for interoperating a radio-over-fiber based network in a fiber-to-the-home network
CN105591702B (zh) * 2014-10-24 2019-11-19 中兴通讯股份有限公司 一种频率偏差自动补偿的方法、装置以及相干光模块
US9742492B2 (en) * 2015-12-30 2017-08-22 Surefire Llc Systems and methods for ad-hoc networking in an optical narrowcasting system
WO2018084106A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 日本電気株式会社 デジタルコヒーレント受信器およびそのスキュー調整方法
JP7006703B2 (ja) * 2017-11-10 2022-01-24 日本電気株式会社 光受信機及び光受信方法
US11539447B2 (en) * 2018-01-19 2022-12-27 Infinera Corporation Subcarrier based adaptive equalization of electrical filtering effects on sub-carrier multiplexed signals
CN112997098A (zh) * 2018-10-15 2021-06-18 比弗罗斯特通信有限公司 包括高性能光学接收器的光学系统及其方法
US11375146B2 (en) 2019-02-26 2022-06-28 Massachusetts Institute Of Technology Wide-area sensing of amplitude modulated signals
US10715258B1 (en) * 2019-05-03 2020-07-14 Nokia Solutions And Networks Oy Optical coherent receiver
US11444690B2 (en) 2019-07-17 2022-09-13 Lawrence Livermore National Security, Llc Timing measurement apparatus
US11209714B2 (en) 2019-07-17 2021-12-28 Lawrence Livermore National Security, Llc Radio frequency passband signal generation using photonics
US11159241B2 (en) 2019-07-18 2021-10-26 Lawrence Livermore National Security, Llc High power handling digitizer using photonics
US11184087B2 (en) 2019-08-08 2021-11-23 Lawrence Livermore National Security, Llc Optical encoder devices and systems
US20210111802A1 (en) * 2019-10-10 2021-04-15 Infinera Corporation Hub-leaf laser synchronization
CN112923863B (zh) * 2021-01-26 2023-03-24 哈尔滨工程大学 一种二次变频光纤光栅谐振峰跟踪探测系统
CN117749451A (zh) * 2023-12-12 2024-03-22 镁佳(北京)科技有限公司 一种adas信号的正确性验证方法、装置及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0352809B1 (en) * 1988-07-29 1997-04-16 Nec Corporation Polarization diversity optical heterodyne receiver with phase adjustment of two i.f. signals for control of a local optical source
JP2009135930A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Fujitsu Ltd 周波数オフセット補償装置及び方法並びに光コヒーレント受信機
JP2011146908A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Oki Electric Industry Co Ltd 光ホモダイン受信機の同期回路及び光ホモダイン受信機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5060312A (en) * 1990-03-05 1991-10-22 At&T Bell Laboratories Polarization independent coherent lightwave detection arrangement
US6115162A (en) * 1995-01-10 2000-09-05 Harris Corporation Double side band, carrier suppressed modulated coherent fiber optic link
US6782211B1 (en) * 1998-11-05 2004-08-24 Mark T. Core Cross polarization interface canceler
WO2002067367A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-29 Axe, Inc. High-frequency diplexer
US7460793B2 (en) * 2002-12-11 2008-12-02 Michael George Taylor Coherent optical detection and signal processing method and system
US7269356B2 (en) * 2003-07-09 2007-09-11 Lucent Technologies Inc. Optical device with tunable coherent receiver
US7949262B2 (en) * 2003-09-22 2011-05-24 Celight, Inc. Space diversity receiver for optical communications
US7747177B2 (en) * 2005-08-15 2010-06-29 Alcatel-Lucent Usa Inc. Coherent phase-shift-keying
US7809284B2 (en) * 2006-06-23 2010-10-05 Alcatel-Lucent Usa Inc. System and method for receiving coherent, polarization-multiplexed optical signals
WO2008001531A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Système de communication par code optique
JP4531740B2 (ja) * 2006-12-15 2010-08-25 富士通株式会社 コヒーレント光受信機
JP5456481B2 (ja) * 2006-12-20 2014-03-26 オフィディウム、プロプライエタリー、リミテッド 光伝送システムの非線形補償
CN101257349B (zh) * 2007-02-26 2011-05-11 富士通株式会社 数字相位估计器、数字锁相环以及光相干接收机
US20090214224A1 (en) * 2007-04-03 2009-08-27 Celight, Inc. Method and apparatus for coherent analog rf photonic transmission
US8437645B2 (en) * 2007-12-06 2013-05-07 Google Inc. System and method for coherent detection of optical signals

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0352809B1 (en) * 1988-07-29 1997-04-16 Nec Corporation Polarization diversity optical heterodyne receiver with phase adjustment of two i.f. signals for control of a local optical source
JP2009135930A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Fujitsu Ltd 周波数オフセット補償装置及び方法並びに光コヒーレント受信機
JP2011146908A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Oki Electric Industry Co Ltd 光ホモダイン受信機の同期回路及び光ホモダイン受信機

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015002872; A. W. DAVIS et al.: 'Phase Diversity Techniques for Coherent Optical Receivers' IEEE Journal of Lightwave Technology Volume 5, Issue 4, 198704, p.561-572 *
JPN6015002875; LEONID G. KAZOVSKY et al.: 'Wide-Linewidth Phase Diversity Homodyne Receivers' IEEE Journal of Lightwave Technology Volume 6, Issue 10, 198810, p.1527-1536 *
JPN6015002877; GRANT NICHOLSON and TOM D. STEPHENS: 'Performance Analysis of Coherent Optical Phase-Diversity Receivers with DPSK Modulation' IEEE Journal of Lightwave Technology Vol. 7, No. 2, 198902, p.393-399 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2707973A2 (en) 2014-03-19
TW201301787A (zh) 2013-01-01
WO2012154923A2 (en) 2012-11-15
KR20130140181A (ko) 2013-12-23
CN103534963A (zh) 2014-01-22
EP2707973A4 (en) 2015-01-14
US20120288286A1 (en) 2012-11-15
WO2012154923A3 (en) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014514890A (ja) 振幅変調信号用光受信器
US9154231B2 (en) Generation of an optical local-oscillator signal for a coherent-detection scheme
US9281915B2 (en) Optical polarization demultiplexing for a coherent-detection scheme
US5115332A (en) Receiver for coherent optical communication
CN109150314B (zh) 变频移相一体化光子微波混频装置
US10693563B2 (en) Coherent optical receiver
US9755759B2 (en) Polarisation-independent coherent optical receiver
JPH0715386A (ja) 光ハイブリッド装置と偏光独立コヒーレント光波検出装置
CN110572215A (zh) 光子辅助射频信号接收方法、装置及同时同频全双工系统
CN112929087B (zh) 镜频抑制混频传输方法及装置
WO2013078432A9 (en) Integrated light source independent linewidth reduction
US10715258B1 (en) Optical coherent receiver
CN113691321B (zh) 低功率微波信号一体化处理方法与一体化接收机
JP7026353B2 (ja) 無線送信装置
JP2009296623A (ja) コヒーレント光送受信機
JPH0371729A (ja) コヒーレント光通信用受信装置
JPH0285830A (ja) コヒーレント光受信方式
JPH03259632A (ja) 光ヘテロダイン偏波ダイバーシティ受信器
JPH05191351A (ja) ヘテロダイン受信器
JPH0226146A (ja) 光ヘテロダイン検波回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151013