JP2014514807A - データ検出情報を提供するための概念 - Google Patents

データ検出情報を提供するための概念 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514807A
JP2014514807A JP2013558330A JP2013558330A JP2014514807A JP 2014514807 A JP2014514807 A JP 2014514807A JP 2013558330 A JP2013558330 A JP 2013558330A JP 2013558330 A JP2013558330 A JP 2013558330A JP 2014514807 A JP2014514807 A JP 2014514807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mobile transceiver
detection information
signal
received signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013558330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5730417B2 (ja
Inventor
チェン,イージャン
ブリンク,ステファン テン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2014514807A publication Critical patent/JP2014514807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730417B2 publication Critical patent/JP5730417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/026Co-operative diversity, e.g. using fixed or mobile stations as relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

第1の移動体送受信装置の第1のデータ信号についての第1のデータ検出情報および第2の移動体送受信装置の第2のデータ信号についての第2のデータ検出情報を提供するための概念であって、第1の移動体送受信装置から第1の受信信号ベクトルを受信するために第1の移動体送受信装置と通信するための手段110であって、第1の受信信号は、第1の移動体送受信装置によって基地局送受信装置から受信されたものである手段110と、第2の送受信装置から第2の受信信号ベクトルを受信するために第2の移動体送受信装置と通信するための手段120であって、第2の受信信号は、第2の移動体送受信装置によって基地局送受信装置から受信されたものである手段120とを含む。さらに、概念は、第1の受信信号ベクトルおよび第2の受信信号ベクトルに基づいて、第1のデータ信号についてのデータ検出情報および第2のデータ信号についてのデータ検出情報を決定するための手段130と、第1のデータ信号についてのデータ検出情報を第1の移動体送受信装置に提供し、前記第2のデータ信号についてのデータ検出情報を第2の移動体送受信装置に提供するための手段140とを利用する。

Description

本発明は、受信された無線信号のデータ信号検出に関し、特に、限定しないが、多入力多出力(MIMOと略記)システムでのデータ信号検出に関する。
多入力多出力(MIMO)アンテナ技術は、空間多重化を利用することによってデータ転送速度を著しく増加させて、かつ/または空間時間コーディングを適用することによって追加的なダイバーシティ利得を達成することができる。Foschini,G.J.およびGans,M.J.;「On limits of wireless comunications in a fading environment when using multiple antennas」、Wireless Personal Communications、vol.6、no.3、311〜335項、1998年3月;Telatar,I.E.;「Capacity of multi−antenna Gaussian channels」、European Transactions on Telecommunications、vol.10、no.6、585〜595項、1999年11月;Alamouti,S.M.;「A simple transmit diversity technique for wireless communications」、IEEE Journal on Selected Areas in Communications、vol.16、no.8、1451〜1458項、1998年10月を参照。しかし、より高いデータ・スループットおよびより高いスペクトル効率への需要が常に増加しているため、新しいシステム要件が、第4世代(省略形は4G)、およびBeyond 4G(省略形はB4G)のワイヤレス・ネットワークに対して規定されている。したがって、新しい主な技術を考慮に入れる必要がある。
たとえば、Boudreau,G.;Panicker,J.;Ning Guo;Rui Chang;Neng Wang;Vrzic,S.;「Interference Coordination and Cancellation for 4G Networks」、IEEE Communications Magazine、vol.47、no.4、74〜81項、2009年4月において、著者らは、セル間干渉除去(ICIC)、MIMO、空間分割多元接続(SDMA)、適応ビームフォーミング、球面復号化など物理レイヤ技術の組み合わせによって、4Gネットワークの干渉調整を達成することができることを示している。Larsson,E.G.;「MIMO Detection Methods:How They Work」、IEEE Signal Processing Magazine、vol.26、no.3、91〜95項、2009年5月、Windpassinger,C.;Lampe,L.;Fischer,R.F.H.;Hehn,T.;「A performance study of MIMO detectors」、IEEE Transactions on Wireless Communications、vol.5、no.8、2004〜2008項、2006年8月、Hochwald,B.M.;ten Brink,S.;「Achieving Near−Capacity on a Multiple−Antenna Channel」、IEEE Transactions on Communications、vol.51、no.3、389〜399項、2003年3月を参照。他の概念はネットワークMIMOである。Foschini,G.J.;Karakayali,K.;Valenzuela,R.A.;「Coordinating multiple antenna cellular networks to achieve enormous spectral efficiency」、IEE Proceedings Communications、vol.153、548〜555項、2006年8月、Huang,H.;Trivellato,M.;Hottinen,A.;Shafi,M.;Smith,P.;Valenzuela,R.;「Increasing downlink cellular throughput with limited network MIMO coordination」、IEEE Transactions on Wireless Communications、vol.8、no.6、2983〜2989項、2009年6月、および多地点協調送信および受信(CoMPと略記:Coordinated Multi−Point transmission and reception)。
明らかに、高いデータ・スループット、高いスペクトル効率、およびより優れた有効範囲に対する課題のために、分散型アンテナ技術(Mohammed,S.K.;Zaki,A.;Chockalingam,A.;Rajan,B.S.;「High−Rate Space−Time Coded Large−MIMO Systems:Low−Complexity Detection and Channel Estimation」、IEEE Journal of Selected Topics in Signal Processing、vol.3、no.6、958〜974項、2009年12月)を用いる、大規模MIMOシステムへの新しい関心が生まれ、そのためにパフォーマンス/複雑度の釣り合いに関する考察が改良されてきた。他方では、技術およびシリコン統合が進歩したおかげで、電力およびコスト効率が高い検出アルゴリズムを用いるより大きなアンテナ・アレー構成が実現可能になりつつある。
線形MIMO検出アルゴリズム、つまり、ゼロ・フォーシング(ZFと略記)、または最小平均二乗誤差(MMSEと略記)は、計算の複雑度が低いことで知られている。McKay,M.R.;Collings,I.B.;「Capacity and Performance of MIMO−BICM With Zero−Forcing Receivers」、IEEE Transactions on Communications、vol.53、no.1、74〜83項、2005年1月、Seethaler,D.;Matz,G.;Hlawatsch,F.;「An Efficient MMSE−Based Demodulator for MIMO Bit−Interleaved Coded Modulation」、Proceedings of IEEE Global Telecommunications Conference 2004(GLOBECOM’04)、2455〜2459項、2004年11月から12月を参照。直線検波アルゴリズムは、計算要件が低い場合がある。しかし、伝送信号ストリームの数が増加すれば、ダイバーシティ次数(diversity order)は減少するだろう。実際に、MMSEアルゴリズムは、ブロック・フェージング・チャネル条件下でノイズ推定エラーおよび深刻な劣化を受け、ZFアルゴリズムは、M≦Mが維持される場合、ノイズ増幅および条件の悪いチャネル行列に対処しなければならない。ここで、MおよびMはそれぞれ、受信および伝送アンテナの数を示している。
最尤検出(MLDと略記)、または軟チャネル・デコーディングの内容における帰納的最大確率(APPと略記された)検出は、上限パフォーマンスを伝達することができる。しかし、その高い計算の複雑度は、多くの場合、以下において大規模MIMO(massive MIMO)システムとも呼ぶ、より大きなアンテナ構成を用いるMIMOシステム内で供給することができない。球面復号化は、信号候補の数を減らすための別の成功している検出戦略を提供する。上記の参考資料を参照。一般的に、APPの上限パフォーマンスに取り組むのは効果的な解決策である。しかし、球体検出の検索の深さは、異なるチャネル実現によって著しく変化することがあるため、ハードウェア実装の障害となっている。
Ariyavisitakul,S.L.;Jun Zheng;Ojard,E.;Joonsuk Kim;「Subspace Beamforming for Near−Capacity MIMO Performance」、IEEE Transactions on Signal Processing、vol.56、no.11、5729〜5733項、2008年11月において、MIMOチャネル行列が、特定の行列分解手法によってブロックワイズ(block−wise)に対角化され、共同で検出されたデータ・ストリームの数を2つに制限する、部分空間ビームフォーミング方法が提示されている。
さらに、ダウンリンク伝送は、通常は、ユーザ装置(UE)の受信アンテナ要素の制限によって限定されている。UEのアンテナ空間が制限されていることが原因の計算要件およびダイバーシティの損失は2つの重大な課題である。MIMO中継ネットワークは、別の最新の話題である。しかし、実際には、中継ネットワークは、前方誤りまたはフィードバック・エラーおよび送信遅延に対処する必要がある。
Foschini,G.J.およびGans,M.J.;「On limits of wireless comunications in a fading environment when using multiple antennas」、Wireless Personal Communications、vol.6、no.3、311〜335項、1998年3月 Telatar,I.E.;「Capacity of multi−antenna Gaussian channels」、European Transactions on Telecommunications、vol.10、no.6、585〜595項、1999年11月; Alamouti,S.M.;「A simple transmit diversity technique for wireless communications」、IEEE Journal on Selected Areas in Communications、vol.16、no.8、1451〜1458項、1998年10月 Boudreau,G.;Panicker,J.;Ning Guo;Rui Chang;Neng Wang;Vrzic,S.;「Interference Coordination and Cancellation for 4G Networks」、IEEE Communications Magazine、vol.47、no.4、74〜81項、2009年4月 Larsson,E.G.;「MIMO Detection Methods:How They Work」、IEEE Signal Processing Magazine、vol.26、no.3、91〜95項、2009年5月 Windpassinger,C.;Lampe,L.;Fischer,R.F.H.;Hehn,T.;「A performance study of MIMO detectors」、IEEE Transactions on Wireless Communications、vol.5、no.8、2004〜2008項、2006年8月 Hochwald,B.M.;ten Brink,S.;「Achieving Near−Capacity on a Multiple−Antenna Channel」、IEEE Transactions on Communications、vol.51、no.3、389〜399項、2003年3月 Foschini,G.J.;Karakayali,K.;Valenzuela,R.A.;「Coordinating multiple antenna cellular networks to achieve enormous spectral efficiency」、IEE Proceedings Communications、vol.153、548〜555項、2006年8月 Huang,H.;Trivellato,M.;Hottinen,A.;Shafi,M.;Smith,P.;Valenzuela,R.;「Increasing downlink cellular throughput with limited network MIMO coordination」、IEEE Transactions on Wireless Communications、vol.8、no.6、2983〜2989項、2009年6月 Mohammed,S.K.;Zaki,A.;Chockalingam,A.;Rajan,B.S.;「High−Rate Space−Time Coded Large−MIMO Systems:Low−Complexity Detection and Channel Estimation」、IEEE Journal of Selected Topics in Signal Processing、vol.3、no.6、958〜974項、2009年12月 McKay,M.R.;Collings,I.B.;「Capacity and Performance of MIMO−BICM With Zero−Forcing Receivers」、IEEE Transactions on Communications、vol.53、no.1、74〜83項、2005年1月 Seethaler,D.;Matz,G.;Hlawatsch,F.;「An Efficient MMSE−Based Demodulator for MIMO Bit−Interleaved Coded Modulation」、Proceedings of IEEE Global Telecommunications Conference 2004(GLOBECOM’04)、2455〜2459項、2004年11月〜12月 Ariyavisitakul,S.L.;Jun Zheng;Ojard,E.;Joonsuk Kim;「Subspace Beamforming for Near−Capacity MIMO Performance」、IEEE Transactions on Signal Processing、vol.56、no.11、5729〜5733項、2008年11月 ten Brink,S.;「Designing Iterative Decoding Schemes with the Extrinsic Information Transfer Chart」、AEU International Journal of Electronics and Communications、vol.54、no.6、389〜398項、2000年11月
実施形態は、単一のユーザMIMOはダウンリンク・スループットを増加させることができるが、ユーザ装置で得られる独立した信号のコピーの数が制限されているために制限されるという発見に基づくことができる。UEのアンテナ空間が制限されていることによるダイバーシティの制限に加えて、計算要件は他の重要な課題である。したがって、実施形態は、複数の移動体送受信装置の受信信号は、ダイバーシティの損失を克服するために使用することができ、かつ移動体送受信装置は、移動通信システムのダウンリンク容量をさらに利用するために、同じ基地局からだが、他の移動体送受信装置によって受信された他の受信信号を利用できるという発見にさらに基づくことができる。実施形態では、大規模MIMOを単独で利用できない可能性がある移動体送受信装置が協調し、それと同時に個々のダウンリンク容量の合計容量より大きい容量を持つより大規模なMIMOシステムを可能にすることができる。言い換えると、実施形態は、複数の移動体送受信装置の受信された信号の利用を可能にし、それと同時にMIMOシステムを確立することができる。一部の実施形態では、装置は、複数の移動体送受信装置と通信し、複数の移動体送受信装置から複数の受信信号ベクトルを受信し、それと同時にMIMOシステムとして複数の受信信号を利用することができる。他の実施形態では、そのような装置は、移動体トランシーバ基地局に含まれてもよい。
実施形態は、第1の移動体送受信装置の第1のデータ信号についての第1のデータ検出情報および第2の移動体送受信装置の第2のデータ信号についての第2のデータ検出情報を提供するための装置を提供する。装置は、第1の移動体送受信装置と通信し、第1の移動体送受信装置から第1の受信信号ベクトルを受信するための手段を含み、第1の受信信号は、第1の移動体送受信装置によって基地局送受信装置から受信されたものである。装置は、第2の移動体送受信装置と通信し、第2の送受信装置から第2の受信信号ベクトルを受信するための手段をさらに含み、第2の受信信号は、第2の移動体送受信装置によって基地局送受信装置から受信されたものである。
装置は、第1の受信信号ベクトルおよび第2の受信信号ベクトルに基づいて、第1のデータ信号についてのデータ検出情報および第2のデータ信号についてのデータ検出情報を決定するための手段をさらに含むことができる。また、装置は、第1の移動体送受信装置に第1のデータ信号についてのデータ検出情報を提供し、第2の移動体送受信装置に第2のデータ信号についてのデータ検出情報を提供するための手段を含むことができる。データ検出情報は、たとえば、ログ尤度比としてのデータの可能性についての情報、検出されたデータ自体についての情報など、第1または第2のデータ信号に関する信頼性情報を対応することができる。他の実施形態では、データ検出情報は、移動体送受信装置がそのデータ信号を検出するのを補助または支援する、任意の情報に対応することができる。たとえば、変更されたチャネル推定とともに変更された受信信号は、データ検出情報として提供することができ、変更される量によって、移動体送受信装置はより確実にそのデータ信号を検出できるようになる場合がある。言い換えると、装置は、データ検出情報として移動体送受信装置に変更された受信された信号および変更されたチャネル推定を提供することができ、移動体送受信装置のオリジナルの受信信号およびオリジナルのチャネル推定と比較して、干渉を減らすことができる。
実施形態では、決定するための手段は、第1の移動体送受信装置と基地局送受信装置との間の第1の推定された無線チャネルを決定し、第2の移動体送受信装置と基地局送受信装置との間の第2の推定された無線チャネルを決定するように構成することができる。第1の推定された無線チャネルについての情報および第2の推定された無線チャネルについての情報に基づいて、決定するための手段は、第1のデータ信号に対応するデータ検出情報および第2のデータ信号に対応するデータ検出情報を決定するようにさらに構成することができる。
第1の移動体送受信装置と通信するための手段は、第1の移動体送受信装置から、第1の移動体送受信装置と基地局送受信装置との間の第1の推定された無線チャネルについての情報を受信するようにさらに構成することができ、第2の移動体送受信装置と通信するための手段は、第2の移動体送受信装置から、第2の移動体送受信装置と基地局送受信装置との間の第2の推定された無線チャネルについての情報を受信するように構成することができる。
第1の推定された無線チャネルは、基地局送受信装置の複数の伝送アンテナと第1の移動体送受信装置の複数の受信アンテナとの間の多入力多出力無線チャネルを参照することができる。第2の推定された無線チャネルについての情報は、基地局送受信装置の複数の伝送アンテナと第2の移動局送受信装置の複数の受信アンテナとの間の多入力多出力無線チャネルを参照することができる。
第1の受信信号ベクトルは、第1の移動体送受信装置の複数の受信アンテナで受信される複数の受信信号を参照することができ、第2の受信信号ベクトルは、第2の移動体送受信装置の複数の受信アンテナで受信される複数の受信信号を参照することができる。言い換えると、装置は、個々の移動体トランシーバ基地局によって確立された個々のMIMOシステムに基づいて、より大規模にMIMOシステムを形成することができる。
決定するための手段は、第1の無線チャネル行列としての第1の無線チャネル推定および第2の無線チャネル行列としての第2の無線チャネル推定を決定するように構成することができる。決定するための手段は、基地局の複数の伝送アンテナと第1および第2の移動体送受信装置の複数の受信アンテナとの間の無線チャネル行列を決定するようにさらに構成することができ、無線チャネル行列は、基地局送受信装置の複数の伝送アンテナの1つと、第1および第2の移動体送受信装置の複数の受信アンテナの1つとの各組み合わせに対して少なくとも1つのチャネル係数を持っている。よって、装置によって形成されたMIMOシステムは、基地局送受信装置と、すべての考慮された移動体送受信装置のすべての受信アンテナとの間のMIMOシステムに対応することができる。
決定するための手段は、データ信号のサブセットを決定し、データ信号の各サブセットの1つの部分行列を決定するためにさらに構成することができ、データ信号のそれぞれは、サブセットの少なくとも1つに含まれる。決定するための手段は、各サブセットに対して変更された受信された信号を生成するための手段、各サブセットにおいて各データ信号のデータ検出情報を計算するための手段をさらに含むことができる。決定するための手段は、各サブセットの各データ信号のデータ検出情報に基づいて、第1および第2のデータ信号についてのデータ検出情報を決定するようにさらに構成することができる。
決定するための手段は、複数の受信信号ベクトルおよびチャネル行列に基づいて、第1および第2のデータ信号に関する品質情報を決定することによってサブセットを決定するように構成することができ、部分行列は、品質情報に基づいてチャネル行列から選択された係数のサブセットに基づいている。
部分行列は、チャネル行列での並べ替え操作(reordering operation)に基づいた、ならびにそれに続く品質情報およびチャネル行列の分解に基づいた三角行列でもよい。部分行列は、並べ替え操作により並べ替えられたチャネル行列の分解から得られる三角行列の部分行列でもよく、並べ替え操作は、サブセットごとに異なる場合がある。並べ替えは、伝送信号のサブセットの選択に対応することができ、伝送信号のサブセットは、品質情報に基づいて選択され、第1の並べ替え操作において、伝送信号は、第1のデータ信号の最高品質を示す品質情報から選択され、第2の並べ替え操作において、伝送信号は、第2のデータ信号の最高品質を示す品質情報から選択され、または品質情報は、第2のデータ信号より第1のデータ信号の品質が高いことを示し、第2のデータ信号は、両方の並べ替え操作、または両方のサブセットに対して選択される。
行列分解は、QR分解またはコレスキー分解に対応することができる。生成するための手段は、行列分解の結果に基づいて、変更された受信信号を生成するように構成することができる。決定するための手段は、データ検出情報として第1および第2のデータ信号の伝送シンボルのログ尤度比を計算するように構成することができる。提供するための手段は、変更された受信信号のサブセットおよび行列分解の結果の少なくとも一部をデータ検出情報として第1または第2の移動体送受信装置に提供するように構成することができる。そのような実施形態では、行列分解は、結果が、第1または第2の移動体送受信装置のデータ信号のすべてを参照し、それに応じて変更された受信信号は、第1または第2の移動体送受信装置のすべてのデータ信号を参照できるようにすることができる。したがって、第1または第2のトランシーバ基地局に提供された場合、APP検出は、それぞれの移動体トランシーバ基地局で実行することができる。
実施形態は、第1の移動体送受信装置の第1のデータ信号についての第1のデータ検出情報および第2の移動体送受信装置の第2のデータ信号についての第2のデータ検出情報を提供するための方法をさらに提供することができる。方法は、第1の移動体送受信装置から第1の受信信号ベクトルを受信するために第1の移動体送受信装置と通信するステップを含み、第1の受信信号は、第1の移動体送受信装置によって基地局送受信装置から受信され、第2の送受信装置から第2の受信信号ベクトルを受信するために第2の移動体送受信装置と通信し、第2の受信信号は、第2の移動体送受信装置によって基地局送受信装置から受信される。方法は、第1の受信信号ベクトルおよび第2の受信信号ベクトルに基づいて、第1のデータ信号についてのデータ検出情報および第2のデータ信号についてのデータ検出情報を決定するステップをさらに含む。方法は、第1のデータ信号についてのデータ検出情報を第1の移動体送受信装置に提供し、第2のデータ信号についてのデータ検出情報を第2の移動体送受信装置に提供するステップを含む。
実施形態は、コンピュータ・プログラムがコンピュータまたはプロセッサで実行されたときに、上記の方法の1つを実行するためのプログラム・コードを持つコンピュータ・プログラムをさらに含むことができる。
添付の図面を参照し、例示のみを目的として、装置および/または方法および/またはコンピュータ・プログラムについて以下の限定を目的としない実施形態を使用して、他の一部の機能または態様について記述する。
装置の一実施形態を示すブロック図である。 方法の一実施形態を示すフローチャートである。 電気自動車の充電ステーションのシナリオの実施形態を示す図である。 サブセットによって決定されたMIMO部分空間を示す図である。 実施形態に対して得られたシミュレーション結果を示す図であり、暗号化されていないBERとSNRを示している。 実施形態に対して得られたシミュレーション結果を示す図であり、達成可能な率とSNRを示している。 実施形態に対して得られたシミュレーション結果を示す図であり、暗号化されていないBERとSNRを示している。 実施形態に対して得られたシミュレーション結果を示す図であり、達成可能な率とSNRを示している。 方法を提供する一実施形態の擬似コードを示す図である。 方法の一実施形態を示すフローチャートである。 方法を提供する別の実施形態を示すフローチャートである。 リンク・レベル・シミュレーション・パラメータ設定を示す図である。 実数の乗算、加算、および除算に関して、計算の複雑度を考慮する実施形態の比較を示す図である。 正規化された計算の複雑度を考慮する実施形態のパフォーマンス比較を示す図である。
図1aは、第1の移動体送受信装置の第1のデータ信号についての第1のデータ検出情報および第2の移動体送受信装置の第2のデータ信号についての第2のデータ検出情報を提供するための装置100の一実施形態のブロック図を示している。装置は、第1の移動体送受信装置から第1の受信信号ベクトルを受信するために第1の移動体送受信装置と通信するための手段110を含み、第1の受信信号は、第1の移動体送受信装置によって基地局送受信装置から受信されたものである。装置100は、第2の送受信装置から第2の受信信号ベクトルを受信するために第2の移動体送受信装置と通信するための手段120をさらに含み、第2の受信信号は、第2の移動体送受信装置によって基地局送受信装置から受信されたものである。言い換えると、装置100は、2人のユーザから受信信号を受信することによって、2人の異なるユーザのみを対象とする2つのデータ信号についてのデータ検出情報を決定または検出することができる。第1のユーザによって受信された第1の受信信号は、また、第2のユーザのみを対象とする信号を含むため、しかし、第1のユーザによって干渉として経験された同じ無線リソースを使用するときに、装置100は、両方の受信信号からのダイバーシティ利得を利用することができる。
装置100は、第1の受信信号ベクトルに基づいて、かつ第2の受信信号ベクトルに基づいて、第1のデータ信号についてのデータ検出情報および第2のデータ信号についてのデータ検出情報を決定するための手段130をさらに含むことができる。データ検出情報は、検出されたデータ信号、ログ尤度比、データに関する確率または信頼性情報などに対応することができる。他の実施形態では、データ検出情報は、任意の情報に対応することができ、このため移動体送受信装置は、より高い品質またはより高い信頼性でそのデータ信号を検出することができる。したがって、そのような情報は、移動体送受信装置でのデータ検出を支援または改善することができる。たとえば、変更された受信信号は、変更されたチャネル推定とともにデータ検出情報として提供することができ、変更される量によって、移動体送受信装置はより確実にそのデータ信号を検出できる場合がある。変更された量は、変更されたMIMOシステムを確立することができる。これは全体的なMIMOシステム、つまり移動体送受信装置のすべての受信アンテナから構成されているMIMOシステムよりサイズが小さくてもよい。変更されたMIMOは、減らされた干渉を含むことができる。つまり、装置は、たとえば、行列変更を通じて、変更されたMIMOシステムを決定することができ、これは次に移動体送受信装置に提供される。言い換えると、装置は、データ検出情報として移動体送受信装置に変更された受信された信号および変更されたチャネル推定を提供することができ、移動体送受信装置のオリジナルの受信信号およびオリジナルのチャネル推定と比較して干渉を減らすことができる。
さらに、装置100は、第1のデータ信号についてのデータ検出情報を第1の移動体送受信装置に提供し、第2のデータ信号についてのデータ検出情報を第2の移動体送受信装置に提供するための手段140を含むことができる。より簡単な言葉で要約すると、装置100の実施形態は、複数の移動体送受信装置によって受信された受信信号を使用することができる。複数の受信信号から、対応する複数のデータ信号についての情報またはデータ検出情報を決定または検出し、MIMOシステムのように複数の受信信号のダイバーシティ利得を利用することができる。それと同時に、接近して配置された(たとえばモバイル端末の)受信アンテナから生じる問題を克服することができる。
実施形態は、第1の移動体送受信装置の第1のデータ信号についての第1のデータ検出情報および第2の移動体送受信装置の第2のデータ信号についての第2のデータ検出情報を提供するために対応する方法を提供することができる。図1bは、方法の一実施形態のフローチャートを示しており、第1の移動体送受信装置から第1の受信信号ベクトルを受信するために第1の移動体送受信装置と通信するステップ210を含み、第1の受信信号は、第1の移動体送受信装置によって基地局送受信装置から受信される。さらに、方法は、第2の送受信装置から第2の受信信号ベクトルを受信するために第2の移動体送受信装置と通信するステップ220を含み、第2の受信信号は、第2の移動体送受信装置によって基地局送受信装置から受信される。方法は、第1の受信信号ベクトルおよび第2の受信信号ベクトルに基づいて、第1のデータ信号についてのデータ検出情報および第2のデータ信号についてのデータ検出情報を決定するステップ230をさらに含む。方法は、第1のデータ信号についてのデータ検出情報を第1の移動体送受信装置に提供するステップ240と、第2のデータ信号についてのデータ検出情報を第2の移動体送受信装置に提供するステップ250とをさらに含む。実施形態は、またコンピュータ・プログラムがコンピュータまたはプロセッサで実行されたときに、本明細書に記述された方法を実行するためのプログラム・コードを持つコンピュータ・プログラムを提供することができる。
図1cは、電気自動車の充電ステーションのシナリオの一実施形態を示している。図1cでは、装置100の一実施形態は、たとえば、電気自動車の充電ステーションに配置される。装置100は、たとえばラップトップ型コンピュータ160、携帯電話162、2台の自動車164および166など、複数の移動体送受信装置に囲まれている。図に示す配線によって示すように、この実施形態では、通信する手段110および120は、移動体トランシーバ基地局と有線で通信するように構成されていることが想定されている。他の実施形態では、たとえば、NFC(近距離無線通信の省略形)インターフェース、Bluetoothインターフェース、WLAN(ワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワークの省略形)インターフェースなど、他のインターフェースを通信するための手段として使用することができる。たとえば図1cのラップトップ型コンピュータ160など、第1の移動体送受信装置と通信するための手段110は、たとえば図1cの自動車166など、第2の移動体送受信装置と通信するための手段120と同じでなくてもよい。一部の実施形態では、手段110および120は、同じ有線または無線のインターフェースとして実装することができ、他の実施形態では、それらは、特に一方は有線で他方は無線という、異なるインターフェースとして実装することができる。後に詳述するように、一部の実施形態では、装置100は、たとえば携帯電話または自動車など、第1または第2の移動体送受信装置に含まれてもよく、通信するための手段110、120の1つは、同じハウジングに実装された受信手段への内部接続に対応することができる一方、通信するための他方の手段は、別の移動体送受信装置への有線または無線の接続に対応することができる。
図1cは、また、移動体送受信装置160、162、164、および166に信号を伝送する基地局送受信装置170を示している。装置100の実施形態は、ラップトップ160、スマートフォン162、自動車164、および電気自動車166などとの共通インターフェースを含むことができる。装置100は、共通インターフェースとの接続を通じてユーザ160〜166と通信することができる。装置100は、MIMO検出アルゴリズムに関し、計算調整機能を持ち、その一部は、実施形態の他の記述で後に詳述されるだろう。図1cのシナリオは、たとえば、電気自動車の充電ステーション、列車の中、他の自動車または自動車内の複数のモバイル・デバイスとの調整のために自動車の中、ホット・スポットなど、装置100の一実施形態を特定のトラフィック需要を持つ位置に配置できることを示すものである。
さらに説明するために、基地局送受信装置170のアンテナの数はMによって示され、大規模または構成されたMIMOシステムの受信アンテナの合計は、
Figure 2014514807
によって得られることが想定され、ここで、
Figure 2014514807
は、i番目のユーザ装置または移動体送受信装置の受信アンテナの数を意味する。M×Mの大規模MIMOシステムには、合計L個のアクティブなユーザ装置がある。
装置100の一実施形態と移動体送受信装置との間の機能は、ある程度まで共有することができる。たとえば、一部の実施形態では、決定するための手段130は、第1の移動体送受信装置と基地局送受信装置との間の第1の推定された無線チャネルを決定し、第2の移動体送受信装置と基地局送受信装置との間の第2の推定された無線チャネルを決定するように構成することができる。言い換えると、移動体送受信装置のそれぞれに対する個々の無線チャネルは、実施形態によって決定または利用することができる。さらに、決定するための手段130は、第1の推定された無線チャネルについての情報および第2の推定された無線チャネルについての情報に基づいて、第1のデータ信号についてのデータ検出情報および第2のデータ信号についてのデータ検出情報を決定するようにさらに構成することができる。そのような実施形態では、個々の無線チャネルは、個々の移動体送受信装置自体または装置100のいずれかによって決定することができる。
よって、第1の移動体送受信装置と通信するための手段110は、第1の移動体送受信装置から第1の移動体送受信装置と基地局送受信装置との間の第1の推定された無線チャネルについての情報を受信するようにさらに構成することができる。結果的に、第2の移動体送受信装置と通信するための手段120は、第2の移動体送受信装置から第2の移動体送受信装置と基地局送受信装置との間の第2の推定された無線チャネルについての情報を受信するようにさらに構成することができる。
さらに、移動体送受信装置のそれぞれは、複数の受信アンテナを操作することができる。つまり、複数の移動体送受信装置のそれぞれは、個々のMIMOシステムを確立することができる。第1の推定された無線チャネルは、基地局送受信装置の複数の伝送アンテナと第1の移動体送受信装置の複数の受信アンテナとの間の多入力多出力無線チャネルを参照することができる。結果的に、第1の受信信号ベクトルは、第1の移動体送受信装置の複数の受信アンテナで受信された複数の受信信号を参照することができる。したがって、第2の推定された無線チャネルについての情報は、基地局送受信装置の複数の伝送アンテナと第2の移動局送受信装置の複数の受信アンテナとの間の多入力多出力無線チャネルを参照することができ、第2の受信信号ベクトルは、第2の移動体送受信装置の複数の受信アンテナで受信された複数の受信信号を参照することができる。言い換えると、決定するための手段130は、移動体送受信装置によって提供される受信信号ベクトルに基づいてチャネル推定を実行することができる。他の実施形態では、移動体送受信装置は、それらの個々のチャネル自体を推定し、装置100に結果を提供することができる。
決定するための手段130は、第1の無線チャネル行列としての第1の無線チャネル推定および第2の無線チャネル行列としての第2の無線チャネル推定を決定するように構成することができる。さらに、決定するための手段130は、基地局の複数の伝送アンテナと第1および第2の移動体送受信装置の複数の受信アンテナとの間の無線チャネル行列Hを決定するように構成することができ、無線チャネル行列Hは、基地局送受信装置の複数の伝送アンテナの1つと、第1および第2の移動体送受信装置の複数の受信アンテナの1つとの各組み合わせに対して少なくとも1つのチャネル係数を持っている。言い換えると、決定するための手段130は、基地局送受信装置の複数の伝送アンテナと、複数の移動体送受信装置を通じて分散された複数の受信アンテナとの間のMIMO無線チャネルを表す、全体的な無線チャネル行列Hを決定することができる。
決定するための手段130は、データ信号のサブセットを決定し、データ信号の各サブセットに対して1つの部分行列を決定するようにさらに構成することができ、データ信号のそれぞれは、サブセットの少なくとも1つに含まれる。つまり手段130は、信号のサブセットにおいてMIMO信号の完全な組を検出する問題をさらに細分化することができ、細分化されたMIMO無線チャネルは、部分行列によって表すことができる。
決定するための手段130は、各サブセットに対して変更された受信された信号を生成するための手段と、各サブセットにおいて各データ信号のデータ検出情報を計算するための手段とをさらに含むことができ、決定するための手段130は、各サブセットの各データ信号のデータ検出情報に基づいて、第1および第2のデータ信号についてのデータ検出情報を決定するようにさらに構成することができる。言い換えると、MIMOシステムは、複数のより小さなサイズのサブMIMOシステムに細分化することができ、次に、それらを別々に解決して、全体的な結果を得るために、その結果を組み合わせることができる。
決定するために手段130は、複数の受信信号ベクトルおよびチャネル行列Hに基づいて、第1および第2のデータ信号に関する品質情報を決定することによってサブセットを決定するように構成することができ、部分行列は、品質情報に基づいてチャネル行列Hから選択された係数のサブセットに基づいている。言い換えると、受信信号のサブセットは、たとえば、ZF、MMSEなど線形フィルタ技術を使って、受信信号の品質を評価することによって決定することができる。
以下では、M×MのMIMOシステムが等式
y=Hs+n
から得られると想定している。伝送信号ベクトルはsとして示されている。加えて、
Figure 2014514807
を維持しており、E=1である。ベクトルnは、
Figure 2014514807
の付加白色ガウス雑音(省略形はAWGN)を意味する。MIMO無線チャネル行列はHであり、その任意の要素[H]i,jは、伝送アンテナiと受信アンテナjとの間の無線チャネルを表し、独立して同一に分散された複素ガウス分布、つまり、[H]i,j〜CN(0,1)に従う。
上記のように、実施形態は、複数の受信信号からの第1および第2のデータ信号を検出することができ、第1および第2のデータ信号は、複数の伝送されたデータ信号に含まれ、複数の伝送アンテナを使用して伝送され、かつ移動体送受信装置の複数の受信アンテナを使用して受信される。無線チャネル行列Hは、複数の伝送アンテナと複数の受信アンテナとの間の無線チャネルを表し、無線チャネル行列Hは、複数の伝送アンテナの1つと複数の受信アンテナの1つとの各組み合わせに対して少なくとも1つのチャネル係数を持つ。決定するための手段130は、無線チャネル行列Hに基づいて第1および第2の部分行列を決定することができ、第1および第2の部分行列は、無線チャネル行列Hより少ない係数を持ち、かつ第1および第2の部分行列は、異なる係数を持つ。言い換えると、複数の相互に異なる部分行列を考慮することができる。
生成するための手段は、無線チャネル行列に基づき、かつ第1および第2の部分行列に基づいて、変更された第1および第2の受信信号を生成することができる。計算するための手段は、第1の部分行列および変更された第1の受信信号に基づいて、第1および第2のデータ信号についての第1のデータ検出情報を計算することができ、第2の部分行列および変更された第2の受信信号に基づいて、第1および第2のデータ信号についての第2のデータ検出情報を計算することができる。装置100は、第1および第2のデータ検出情報に基づいて、第1および第2のデータ信号をさらに検出することができる。
実施形態では、装置100は、複数の伝送アンテナと複数の受信アンテナとの間の無線チャネル行列Hを推定するための手段をさらに含むことができる。言い換えると、一部の実施形態では、無線チャネル推定は、外部、たとえば無線送受信装置から提供することができる。他の実施形態では、無線チャネル推定器は、装置100に含めることができる。実施形態では、装置は、第1および第2のデータ信号を検出するための手段を含むことができる。一部の実施形態では、したがって、装置100は、出力で検出のために信号を提供することができるか、または検出器自体を含み、そこでデータ信号、信頼性情報、またはデータ検出情報をそれぞれ提供することができる。
実施形態では、決定のための手段130は、複数の受信信号および無線チャネル行列Hに基づいて、第1および第2のデータ信号に関する品質情報を決定することによって、第1および第2の部分行列を決定するように構成することができ、第1および第2の部分行列は、品質情報に基づいて無線チャネル行列Hの変更に基づいている。そのような品質情報は、異なる実施形態では異なる方法で取得することができる。1つの可能性としては、たとえば、ZFフィルタリングまたはZF等化により取得される、ログ尤度比がある。
ZF等化ベースの検出では、ZF等化行列は、
ZF=(HH)−1
によって得ることができる。よって、検出された信号は、
ZF=WZFy=(HH)−1Hs+(HH)−1n=s+nZF
によって表すことができる。ここでnZF=(HH)−1nは、フィルタされたノイズ・ベクトルを示す。ベクトルnZFの共分散を考慮する。これにより
Figure 2014514807
が明快に得られる。よって、k番目の伝送データ・ストリームの瞬間的なZF後処理ノイズ分散は、
Figure 2014514807
によって近似することができる。さらに、ZF後処理ノイズは、まだ複雑なガウス分布に従うことを想定する。アンテナ検出ごとにZFを考えると、k番目の伝送データ・ストリームのj番目のビットのログ尤度比(LLR)は、
Figure 2014514807
から得ることができ、ここでaは、i番目の信号のコンスタレーションを表し、
Figure 2014514807
および
Figure 2014514807
は、j番目のビットが1および0であるコンスタレーション候補のサブセットをそれぞれ示す。実施形態では、どのサブセットかに基づいて、LLRは品質情報として使用することができ、それぞれの部分行列を決定することができる。
たとえば、最小平均二乗誤差(MMSE)、ゼロフォーシング(ZF)などの直線検波アルゴリズムは、計算要件が低い。しかし、伝送信号ストリームの数が増加すれば、ダイバーシティ次数は減少するだろう。現実に、MMSEアルゴリズムは、ブロック・フェージング・チャネル下でノイズ推定エラーおよび深刻な劣化を受け、M≦Mが維持する場合、ZFアルゴリズムは、ノイズ増幅および条件の悪いチャネル行列に対応する必要がある。ここで、MおよびMは、それぞれ受信アンテナおよび伝送アンテナの数を示している。実施形態では、そのようなアルゴリズムは、どのサブセットかに基づいて品質情報の評価に利用することができ、それぞれの部分行列を決定することができる。
APP検出アルゴリズム(最尤検出(MLD)アルゴリズムとも呼ばれる)は、上限パフォーマンスを伝達する。しかし、その非常に高い計算要件は、大規模MIMOシステム内で利用できない場合がある。球面復号化は、信号候補の数を減らすために検出戦略を提供する。一般的に、APP上限パフォーマンスに取り組むのは効果的な解決策である。しかし、MIMO検出の検索の深さは、異なるチャネル実現によって時々変化する。したがって、これはハードウェア実装に悪い影響を及ぼすだろう。したがって、実施形態は、次にAPPを使用して検出することができる、信号のサブセットを決定するために上記の直線検波アルゴリズムの1つを使用することができる。
APPアルゴリズムは、条件つき確率密度関数
Figure 2014514807
を考慮して、M伝送データ・ストリームを共同で検出することができる。ここで、
Figure 2014514807
は、任意の検出シンボル・ベクトル候補を示す。Bは、1組のコンスタレーション・シンボルを示すものとし、
Figure 2014514807
である。したがって、k番目の伝送データ・ストリームにおけるj番目のビットのログ尤度比(LLR)は、
Figure 2014514807
で計算することができ、ここで
Figure 2014514807
および
Figure 2014514807
は、それぞれ、j番目のビットが1および0であるk番目のデータ・ストリームのコンスタレーション候補のサブセットを示す。
実施形態について、以下に説明する、2地点間リンク・レイヤのシミュレーション結果を使用して次に説明する。1つの良度指数は、最適なパフォーマンスへの対応するギャップである。エルゴード的なMIMOチャネルの容量は、
Figure 2014514807
として提供することができる。ここで、ρは信号対雑音比(SNRと略記)を示し、ρ=E/σによって定義される。ビット単位の相互情報は、容量の残りのギャップを定量化するために計算することができる。ten Brink,S.;「Designing Iterative Decoding Schemes with the Extrinsic Information Transfer Chart」、AEU International Journal of Electronics and Communications、vol.54、no.6、389〜398項、2000年11月を参照。
Figure 2014514807
および
Figure 2014514807
は、ビット0およびビット1が伝送されるという条件下で、LLR値のPDFをそれぞれ示すものとする。次に、ビット単位の相互情報は、
Figure 2014514807
として計算することができる。実施形態の部分行列決定について説明するために、M×M MIMOシステムは、

y=Hs+n

によってモデル化される。任意のチャネル行列Hは、H=QRとして分解可能なQRであり、ここで、Qは、
Figure 2014514807
を用いるM×Mユニタリー行列であり、M×M行列Rは、
Figure 2014514807
によって得ることができ、ここで、
Figure 2014514807
は、M×M上三角行列であり、
Figure 2014514807
は、(M−M)×M空白行列である。明らかに、これは、
QR=Qy=Q(Hs+n)
=Q(QRs+n)=Rs+Q
=Rs+nQR
を維持している。
ノイズ・ベクトルnQRの共分散は、
Figure 2014514807
から得られることに注意されたい。すなわち、フィルタされたノイズ・ベクトルnQRは、nと同じ長期的な統計がある。M=Mの場合、行列Rは、
Figure 2014514807
によって表すことができる。
Rの下側部分の任意の平方部分行列(square sub−matrix)は、サブMIMOシステムを確立することができることに留意されたい。つまり、実施形態の部分行列として機能することができることが分かる。実施形態では、このサブMIMOシステムの対応する信号ストリームは、このサブMIMOシステムからの信号ストリームの残りからのストリーム間干渉を考慮せずに、独立して検出することができる。実施形態では、Rの部分行列は、変更された受信信号yQRとともにモバイル・ユーザにデータ検出情報として提供することができる。言い換えると、実施形態では、部分行列は、特定の移動体トランシーバ基地局のすべてのデータ信号が、そのように形成されたサブシステムに含まれるように形成することができる。次に、サブシステム(つまり、変更された受信された信号および部分行列)についての情報は、移動体送受信装置に提供することができるため、APP検出は、それぞれの移動体送受信装置で実行することができる。言い換えると、提供するための手段140は、変更された受信信号のサブセットおよび行列分解の結果の少なくとも一部をデータ検出情報として第1または第2の移動体送受信装置に提供するように構成することができる。
明らかに、データ・ストリームMの数が増加する場合、M×M MIMOシステムの完全なAPP検出が著しくより複雑になるが、個々のサブMIMOシステムにAPP検出アルゴリズムを適用することは、まだ実現可能であり続ける。さらに複雑度を増減するために、個々のサブMIMOシステムの範囲を調整するためにある程度の自由度がある。
上に説明したように、実施形態では、部分行列は、品質情報に基づくチャネル行列Hの並べ替え操作、およびそれに続くチャネル行列Hの分解に基づいた三角行列でもよい。部分行列は、並べ替え操作により並べ替えられたチャネル行列Hの分解から得られる三角行列の部分行列に対応することができる。ここで、並べ替え操作は、サブセットごとに異なる場合がある。
並べ替えは、伝送信号のサブセットの選択に対応することができ、伝送信号のサブセットは、品質情報に基づいて選択することができ、ここで、第1の並べ替え操作において、伝送信号は、品質情報が第1のデータ信号の最高品質を示す中から選択することができ、第2の並べ替え操作において、伝送信号は、品質情報が第2のデータ信号の最高品質を示す中から選択することができる。あるいは、品質情報が、第2のデータ信号より第1のデータ信号の品質が高いことを示している場合、第2のデータ信号を両方の並べ替え操作、または両方のサブセットに対して選択することができる。
行列分解は、QR分解もしくはコレスキー分解、または他の行列三角化(matrix triangularization)操作に対応することができる。生成するための手段は、行列分解の結果に基づいて変更された受信信号を生成するように構成することができる。決定するための手段130は、データ検出情報として第1および第2のデータ信号の伝送シンボルのログ尤度比を計算するように構成することができる。
信号ストリームの異なる組を作成し評価するため、つまり部分行列およびサブセットを決定するために、実施形態は、k番目の信号ストリームまたはデータ信号の信頼性を示し、実施形態の品質情報として機能することができる、測定基準μを計算することができる。たとえば、測定基準または品質情報は、後処理信号対干渉雑音比(SINRと略記)、またはZF、MMSEなど、簡単な線形の前処理後のシンボルワイズ(symbol−wise)LLRでもよい。以下において、品質情報として、またはk番目の信号ストリームもしくはデータ信号の測定基準μに対して、
Figure 2014514807
としてZF検出のLLRを使用する実施形態について考慮する。ここで、Mは、伝送アンテナ・シンボルごとのビット数を示す。実施形態では、各APP検出の組またはサブMIMOシステムは、QR三角化に基づいてもよく、異なる組は、この検出組へと指定された信号ストリームをグループ化するために、MIMOチャネル行列Hの列を交換することによって取得することができる。言い換えると、実施形態では、第1の部分行列は、品質情報に基づく無線チャネル行列Hの第1の並べ替え操作、およびそれに続く無線チャネル行列Hの分解に基づくことができ、第2の部分行列は、品質情報に基づく無線チャネル行列Hの第2の並べ替え操作およびそれに続く無線チャネル行列Hの分解に基づくことができる。
図2は、サブセットによって決定されたMIMO部分空間を示している。図2では、3つの検出組A、B、およびCが規定された代表的な図が提供されている。明らかに、和集合A、B、およびCは、

A∪B∪C={1,2・・・M−1,M

としてM伝送データ・ストリームまたはデータ信号の完全なインデックスを含む。一般性を失うことなく、組Aは、実施形態の他の記述のためのものとして考慮される。図2に示すように、信号ストリームχは、1つのAPP処理内で検出することができる。よって、それらは対応する測定基準μに関して高い信頼性を持つものと想定される。信号ストリームy、y、および特に信号ストリームzは、それより信頼性が低いものと想定される。
実施形態では、並べ替えは、伝送信号のサブセットの選択に対応することができ、伝送信号のサブセットは、品質情報に基づいて選択される。上記の実施形態において、無線チャネル行列Hの列の並べ替えは、伝送信号のサブセットの選択に対応する。たとえば、第1の並べ替え操作において、伝送信号は、品質情報が第1のデータ信号の最高品質を示す中から選択することができる。第2の並べ替え操作において、伝送信号は、品質情報が第2のデータ信号の最高品質を示す中から選択することができる。あるいは、品質情報が、第2のデータ信号より第1のデータ信号の品質が高いことを示している場合、第2のデータ信号は、両方の並べ替え操作、または両方のサブセットに対して選択することができる。
実施形態では、装置100は、伝送されたデータ信号のすべてについてデータ信号を検出するようにさらに構成することができ、決定するための手段130は、無線チャネル行列Hに基づいて少なくとも2つの部分行列を決定するように構成することができ、少なくとも2つの部分行列は、複数の伝送されたデータ信号のそれぞれについて、少なくとも1つの係数を含む。決定するための手段130は、データ信号のサブセットを決定し、データ信号の各サブセットの1つの部分行列を決定するように構成することができ、伝送されたデータ信号のそれぞれは、サブセットの少なくとも1つに含まれる。
生成するための手段は、各サブセットの変更された受信された信号を生成するように構成することができ、計算するための手段は、各サブセットにおいて各データ信号のデータ検出情報を計算するようにさらに構成することができる。検出するための手段は、データ検出情報に基づいて各データ信号を検出するように構成することができる。検出するための手段は、サブセットごとに最尤検出を実行し、データ信号を検出するために各サブセットの最尤検出を組み合わせるために構成することができる。一般的に、実施形態では、検出するための手段は、任意の非常に信頼性が高い、または高い複雑度検出手法を使用することができる。決定するための手段130は、伝送された信号のそれぞれが1つのサブセットのみに含まれるように、または伝送された信号の少なくとも1つが少なくとも2つのサブセットに含まれるように、サブセットを決定するように構成することができる。
言い換えると、実施形態は、信号ストリームまたはデータ信号の一部のサブセットを作ることができ、これは一部のサブMIMOシステムを確立し、これは、それに応じてより低い次元(dimension)の部分行列を使用してモデル化することができる。サブMIMOシステムの次元は十分に低いものと想定できるため、たとえば、利用可能なハードウェアの複雑度の境界内で、たとえば、APP検出アルゴリズムはまだ許可される。信号ストリームの組を作るために、測定基準μは、k番目の信号ストリーム(たとえば第1または第2のデータ信号)の信頼性が正しく検出されることを示す、品質情報として計算することができる。たとえば、測定基準は、後処理信号対干渉雑音比、または簡単な前処理後のシンボルワイズ・ログ尤度比でもよい。一実施形態では、各ストリームがサブMIMOシステムに一度だけ現れる場合、そのような検出アルゴリズムは、非オーバラップ部分空間検出(省略形はNOSD:Non−Overlapped Subspace Detection)として示すことができる。他の実施形態では、信頼性が高い信号ストリームおよび信頼性が低い信号ストリームは組へとグループ化して、APP検出を展開することができ、信頼性が低い信号ストリームは、複数の異なる信号ストリームの組に現れることがある。実施形態では、この信号ストリームの信頼性は、追加のダイバーシティによりこのように改善することができる。これらの実施形態について、また、オーバラップした部分空間検出(省略形はOSD:Overlapped Subspace Detection)アルゴリズムと呼ぶこともできる。
一部の実施形態に対して得られたシミュレーション結果を提示する前に、方法の実施形態の別の一連の表現で提供する図7aについて説明する。図7aは、方法を提供する実施形態の擬似コードを示している。図7aは、8ステップの順序を示している。第1のステップでは、たとえば、強いストリームおよび弱いストリームまたはデータ信号をペアにすることによって、信号ストリームまたはデータ信号のMサブセットが形成され、これは、対応する品質情報μによって評価することができ、gは、m番目のサブセットのストリームまたはデータ信号の数を示すことができる。第2のステップでは、forループが示されており、インデックスmは1からMまで繰り返される。つまり、カウンターは1から始まり、サブセットの総数までカウントされる。第3のステップでは、並べ替え操作は、無線チャネル行列Hに基づいて実行され、その結果は、
Figure 2014514807
と表される。
第3のステップでは、希望されるデータ信号またはストリームの列ベクトルは右に移動され、これは上記の等式の右側のHによって示されることに留意されたい。つまり、行列の次元は同じままであり、列の順序だけがこのステップで変更される。インデックスは、各サブセットについて、異なる並べ替え操作を実行できることを示している。
第4のステップでは、行列分解が実行される。本実施形態では、QR分解が考慮されるため、
Figure 2014514807
である。
言い換えると、分解の結果、つまり行列QおよびRは、他の処理に使用することができる。変更された受信された信号は、たとえば、上記の操作yOR.m=Q yにより取得することができる。第5のステップで、サブセットについて
Figure 2014514807
あるいは
Figure 2014514807
が得られる。
上記に基づいて、LLRは、
Figure 2014514807
のように、第6のステップ、たとえばAPP検出のためのログ尤度比で計算することができる。
実施形態では、任意の信頼性が非常に高い、または複雑度が高い検出手法を使用することができる。ここから、次の第7のステップで、m番目のサブセットのg受信信号ストリームを復号することができる。次に、第8のステップは、第2のステップで開始されたforループを閉じることができる。
実施形態では、最も信頼性が低いストリームy、y、および特に信号ストリームz(図2を参照)は、複数の個別のAPP検出によって処理することができる(図7aの第7のステップを参照)。これらの信号ストリームの信頼性は、図2の信号部分空間のオーバラップした部分内の追加のダイバーシティを通じて、つまり(統計的に独立していないが)それぞれのLLRを追加することによって改善することができる。この方法は、したがって、オーバラップした部分空間検出(OSD)として示される。明らかに、特別なケースとして、非オーバラップ部分空間検出(NOSD)は、
Figure 2014514807
を選択することによって得られる。
図7bは、方法の実施形態のフローチャートを示している。第1のステップ702において、装置100は、M×M MIMOシステムを確立するためにユーザの数Lを選ぶことができる。言い換えると、装置100は、MIMOシステムを形成するためにユーザを選択するための手段をさらに含むことができる。次のステップ704では、M×Mチャネル行列が推定され、これは個々のユーザの個々のより小さなMIMOチャネル行列から構成することができ、ユーザは、受信信号ベクトルとともに装置100にチャネル推定を報告することができる。次のステップ706では、装置100は、すべての信号ストリームまたはデータ信号に対してMサブセットを作成することができる。m番目のサブセットには利用可能なgストリームがあってもよい。図7aの第1のステップを参照。ステップ710でwhileループが開始される前に、ステップ708でカウンターCを開始することができ、これはカウンターがサブセットの数値Mに到達したときに終了する。ステップ712では、whileループにおいて、装置100は、並べ替えられたチャネル行列に関して、m番目の検出サブセットに対してOR分解を用いることができる。図7aのステップ3および4を参照。次に、ステップ714では、装置100は、ステップ5〜7の図7aに示すように、m番目の検出サブセットに対してAPP検出を用いることができる。さらに他のステップ716では、装置100は、m番目の検出サブセットのストリームまたはデータ信号のログ尤度比(LLR)を対応するユーザに送ることができる。ステップ718では、カウンターは、ステップ710のwhileループ開始の次の反復のために増加される。whileループを終えたら、次のステップ720で、Lユーザのそれぞれに対して、組み合わせられ復号される前に、信号ストリームまたはデータ信号のLLRは分散された方法で収集することができる。
実施形態では、複数の変形形態が考えられ、これは「A」、「B」、および「C」によって図7bのフローチャートに示された3つの追加的なブランチによって示され、図7cに示すフローチャートにリンクされている。図7bおよび図7cは、実施形態における装置100とユーザとの間の調整を示している。ステップ712では、行列分解の後に、i番目のユーザのストリームが当該のm番目のサブセットに完全に属するかどうかをチェックすることができ、これは図7cのステップ730によって示されている。これが該当しない場合、方法は、上記のようにステップ714に続くことができる。しかし、i番目のユーザのストリームがサブセットに完全に属する場合、ステップ732で、前述のi番目のユーザ装置がAPP検出できるかどうかをチェックすることができる。できない場合、方法は、上記のようにステップ714に続くことができる。ユーザがこれらの機能を持っている場合、ステップ734において、装置100は、処理された受信信号ベクトルとともに、i番目のユーザに三角化された行列Rを送ることができる。そのような一実施形態では、ユーザiに提供されるデータ検出情報は、行列Rおよび処理または変更された受信信号ベクトルに対応することができる。行列Rおよび処理または変更された受信信号ベクトルは、このサブセットに含まれていない他のストリームは効果がないため、減らされた干渉を持つユーザの変更された受信信号を含むMIMOサブセットに対応するため、データ検出情報として考慮することができる。したがって、変更されたユーザ信号は、より信頼性が高い、または完全なMIMOシステムからの検出と比較して、サブセットからより高い信頼性でそれらは検出できる。他のステップ736では、前述のi番目のユーザは、図7aのステップ5〜7に説明するようにAPP検出を展開することができる。次に、ステップ738では、i番目のユーザは、他のユーザのストリームのLLRを装置100に送ることができる。
以下において、上記のOSDおよびNOSDアルゴリズムを使用して、実施形態のパフォーマンスを評価するために、二地点間リンク・レイヤのシミュレーション結果が提示されるだろう。チャネル・コーディングは、シミュレーションの考慮に入れられない。よって、シミュレーション結果について、暗号化されていないビット誤り率(省略形はBER)がMIMO検出のLLR計算の直後に考慮される。図3は、BERとSNRを示している。LLR軟出力の品質は、等価なビット・チャネルの達成可能な率を計算することによって評価される。図4を参照。提案されたOSDおよびNOSDアルゴリズムについて、M×(g×g)という表記は、M検出組が作成されることを示し、そのそれぞれがg個の信号ストリームを持っている。図8aに示す表は、他のシミュレーション・パラメータを提供する。変調方式として、QPSK(横軸位相偏移変調の省略形)および16QAM(直交振幅変調の省略形)が考慮される。検出された伝送信号ストリームまたはデータ信号の数Mは、4または8だった。同様の数の受信アンテナが考慮された。i.i.d複雑ガウス分散型確率変数がチャネル・エントリとして使用された。さらに、チャネルが受信機で完全に認識されていると想定されていた。上記の実施形態とは別の検出アルゴリズムとして、アンテナごとに完全なM×M APPおよびZF M×Mが考慮された。
さらに、それぞれのアルゴリズムの計算要件が考慮された。図8bは、計算の複雑度を要約する表を示している。つまり、それは実数の乗算、加算、および除算に関して計算の複雑度を考慮する実施形態の比較を示している。複雑度は、シミュレーションの間に実数の加算、乗算、および除算に関して定量化される。完全なMxM APPおよび完全なM×M QRD−APPアルゴリズムについて、ヤコビ対数およびMax−log近似などの単純化が考慮される。Hochwald,B.M.らを参照。QR分解は、行列Rの対角線上に実際のエントリを持つ三角行列をもたらし、これにより、完全なAPPアルゴリズムと比較して特定の単純化が提供されることに注意されたい。LLR軟出力計算自体の仮説の列挙と比較して、QR分解の計算要件はわずかであると想定される。
図3および図4において、暗号化されていないBERおよび達成可能な率は、4×4MIMOシステムに対して提示される。QPSKおよび16QAMの両方に対して、APPパフォーマンス境界は、OSD2×(3×3)を使用して実施形態によって非常に近くに接近することができることに注意されたい。ZFおよび完全なAPPのダイバーシティ次数は、M×Mが維持される場合、それぞれ1およびMであることは周知である。「ハイブリッド手法」として、OSDアルゴリズムを使用する実施形態は、ZFと比較して、ダイバーシティ次数を改善することができる。図8cは、正規化された計算の複雑度を考慮する実施形態のパフォーマンス比較を示している。図8cは、OSD2×(3×3)の正規化された複雑度は、それぞれQPSKおよび16QAMを用いる完全なAPPの約29.5%および7.44%であることを示している。さらに、符号化率3/4を考慮して、APP基準パフォーマンスへのギャップは、QPSKおよび16QAMに対してそれぞれ1.0dBおよび0.9dBである。図4を参照。これは、OSDアルゴリズムを使用する実施形態は、高位の変調方式について、パフォーマンスと複雑度との間で優れた釣り合いを達成することを示している。
同様に、図5および図6において、暗号化されていないBERおよび達成可能な率が、8×8MIMOシステムのQPSKについて検討される。伝送アンテナの数が多いため、実施形態は、OSDおよびNOSDのアルゴリズムの展開について、より自由度が高くなる。OSD3×(4×4)およびOSD2×(6×6)の方式は満足な結果が得られ、計算要件は、完全なAPP検出の約0.32%および5.09%。であることを観察することができる。APP基準への対応するギャップは、符号化率3/4に対して2.7dBおよび1.2dBである。ここでも、OSDアルゴリズムを使用する実施形態は、多くの伝送データ・ストリームを用いるMIMOシステムのパフォーマンスと複雑度との間で優れた釣り合いを達成する。
実施形態は、部分空間検出のために上記の方法の1つを使用することができ、これは、効果的なMIMOチャネル行列を三角化するためにQR分解を展開することができ、最適なAPP検出によって個々に処理できる複数の部分空間検出の組の作成を可能にする。弱い信号ストリームの検出は、重複する検出領域を適切に選択することによって改善することができる。したがって、実施形態は、必要に応じて複製される基本的な機能ブロックを用いて、計算の複雑度とパフォーマンスとの間の優れた釣り合いを達成することができる。たとえば、4×4APP検出ブロックは、ハードウェア実装に適した決定性の計算要件を用いて、QRD−APP OSD3×(4×4)アルゴリズムだけでなくQRD−APP NOSD2×(4×4)に使用することができる。QRDの代替案として、実施形態は、たとえば、計算の複雑度が低いコレスキー分解など、他の行列三角化手法を使用することができる。
実施形態は、ハードウェア設計上の利点を提供することができる。たとえば、g=4を用いるAPP処理関数ブロックはそれほど複雑ではない。関数ブロックは、QRD−APP NOSD2×(4×4)およびQRD−APP OSD3×(4×4)アルゴリズムを使用して、実施形態に対して構成することができる。対応する計算要件は決定性でもよく、これはハードウェア設計には有利な場合がある。技術およびシリコン統合の進歩によって、MIMOシステムは、より大きなアンテナ・アレー構成にますます近づくことができる(たとえば、アクティブ・アンテナ・アレイの省略形AAAを参照)。実施形態は、そのようなシステムに対して電力およびコストの効率が高い検出アルゴリズムを提供することができる。LTE−Advanced(Long Term Evolutionの省略形)内で、大規模MIMOが今後2〜4年内に展開されることが期待されている。LTE−R10は、8本のアンテナに基づいたMIMOシステムを既に指定した。
当技術分野の熟練者は、プログラムされたコンピュータによってさまざまな上記方法のステップを実行することができることを容易に認識するだろう。本明細書において、一部の実施形態は、また、機械またはコンピュータで読み取り可能であり、装置で実行可能またはコンピュータで実行可能なプログラム命令をエンコードする、たとえば、デジタル・データ記憶メディアなど、プログラム記憶装置を包含することを意図するものであり、前述の命令は、上記方法のステップの一部またはすべてを実行する。プログラム記憶装置は、たとえば、デジタル・メモリ、磁気ディスクや磁気テープなどの磁気記憶メディア、ハードドライブ、または光学的に読み取り可能なデジタル・データ記憶メディアなどでもよい。また、実施形態は、上記方法の上述したステップを実行するようにプログラムされたコンピュータを包含することを意図するものである。
記述および図面は、単に本発明の原理を示すものである。本明細書に明示的に記述して示していないが、本発明の原理を具体化し、その精神および範囲に含まれるさまざまな配置を当業者であれば考案できることを理解されるだろう。さらに、本明細書に詳述したすべての例は、原則として、読者が本発明の原理、およびその技術を推進する発明者(ら)によって提供された概念を理解するのを支援するために、教育のみを目的とすることを明確に意図するものであり、そのような具体的に詳述された例および条件に限定しないものとして解釈するべきである。さらに、本明細書において、本発明の原理、態様、および実施形態を詳述するすべての記述、およびその特定の例は、その等価物を包含することを意図するものである。
(特定の機能を実行する)「・・・ための手段」として示された機能ブロックは、それぞれ特定の機能を実行するように構成された回路を含む機能ブロックとして理解するものとする。よって、「何らかのための手段」は、「何らかのために構成された、または適した手段」として理解するべきである。よって、特定の機能を実行するように構成された手段は、そのような手段が前述の機能を(所定の瞬間に)を必ずしも実行していることを意味しない。
「手段」、「通信するための手段」、「決定するための手段」、「提供するための手段」、「生成するための手段」、「計算するための手段」、「評価するための手段」、「検出するための手段」、「プロセッサ」と記されている任意の機能ブロックを含む、図に示しているさまざまな要素の機能は、たとえば「送受信装置」、「決定機」、「ジェネレータ」、「計算機」、「推定器」、「検出器」、および適切なソフトウェアと連携してソフトウェアを実行する機能を持つハードウェアなど、専用ハードウェアの使用を通じて提供することができる。プロセッサによって提供される場合、機能は、単一の専用プロセッサによって、単一の共有プロセッサによって、または一部は共有できる複数の個々のプロセッサによって提供することができる。さらに、「プロセッサ」または「コントローラ」という用語の明示的な使用は、ソフトウェアを実行できるハードウェアを排他的に指すものと解釈するべきではなく、デジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)ハードウェア、ネットワーク・プロセッサ、特定用途向けIC(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、ソフトウェアを格納するための読み取り専用メモリ(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、および不揮発性記憶装置を限定することなく、暗黙的に含むことができる。従来型および/またはカスタムの他のハードウェアも含むことができる。同様に、図に示すすべてのスイッチは概念のみを示すものである。それらの機能は、プログラム・ロジックの動作を通じて、専用ロジックを通じて、プログラム制御および専用ロジックの対話を通じて、または手動でも、実行することができ、内容からより明確に理解されるように、特定の技術を実装者が選択可能である。
本明細書に示すブロック図は、本発明の原理を具体化する実例となる回路についての概念的な視点を表していることは当業者には自明であろう。同様に、そのようなコンピュータまたはプロセッサが明示的に示されているかどうかに関わりなく、任意のフローチャート、流れ図、状態遷移図、擬似コードなどは、コンピュータ可読媒体において本質的に表され、したがって、コンピュータまたはプロセッサによって実行できるさまざまなプロセスを表していることを理解されるだろう。

Claims (15)

  1. 第1の移動体送受信装置の第1のデータ信号についての第1のデータ検出情報および第2の移動体送受信装置の第2のデータ信号についての第2のデータ検出情報を提供する装置(100)であって、
    前記第1の移動体送受信装置から第1の受信信号ベクトルを受信するために前記第1の移動体送受信装置と通信する手段(110)を備え、前記第1の受信信号は、前記第1の移動体送受信装置によって基地局送受信装置から受信されたものであり、さらに、
    前記第2の移動体送受信装置から第2の受信信号ベクトルを受信するために前記第2の移動体送受信装置と通信する手段(120)を備え、前記第2の受信信号は、前記第2の移動体送受信装置によって前記基地局送受信装置から受信されたものであり、さらに、
    前記第1の受信信号ベクトルおよび前記第2の受信信号ベクトルに基づいて、前記第1のデータ信号についての前記データ検出情報を決定し、前記第1の受信信号ベクトルおよび前記第2の受信信号ベクトルに基づいて、前記第2のデータ信号についての前記データ検出情報を決定する手段(130)と、
    前記第1のデータ信号についての前記データ検出情報を前記第1の移動体送受信装置に提供し、前記第2のデータ信号についての前記データ検出情報を前記第2の移動体送受信装置に提供する手段(140)とを備える、装置。
  2. 前記決定する手段(130)は、前記第1の移動体送受信装置と前記基地局送受信装置との間の第1の推定された無線チャネルを決定し、前記第2の移動体送受信装置と前記基地局送受信装置との間の第2の推定された無線チャネルを決定するように構成され、前記決定する手段(130)は、前記第1の推定された無線チャネルについての情報および前記第2の推定された無線チャネルについての情報に基づいて、前記第1のデータ信号についてのデータ検出情報および前記第2のデータ信号についてのデータ検出情報を決定するようにさらに構成されている、請求項1に記載の装置(100)。
  3. 前記通信する手段(110)は、前記第1の移動体送受信装置から前記第1の移動体送受信装置と前記基地局送受信装置との間の前記第1の推定された無線チャネルについての情報を受信するようにさらに構成され、前記通信する手段(120)は、前記第2の移動体送受信装置から前記第2の移動体送受信装置と前記基地局送受信装置との間の前記第2の推定された無線チャネルについての情報を受信するようにさらに構成される、請求項2に記載の装置(100)。
  4. 前記第1の推定された無線チャネルは、前記基地局送受信装置の複数の伝送アンテナと前記第1の移動体送受信装置の複数の受信アンテナとの間の多入力多出力無線チャネルを参照し、かつ/または、前記第2の推定された無線チャネルについての前記情報は、前記基地局送受信装置の前記複数の伝送アンテナと前記第2の移動局送受信装置の複数の受信アンテナとの間の多入力多出力無線チャネルを参照する、請求項2に記載の装置(100)。
  5. 前記第1の受信信号ベクトルは、前記第1の移動体送受信装置の複数の受信アンテナで受信された複数の受信信号を参照し、かつ/または、前記第2の受信信号ベクトルは、前記第2の移動体送受信装置の複数の受信アンテナで受信された複数の受信信号を参照する、請求項2に記載の装置(100)。
  6. 前記決定する手段(130)は、第1の無線チャネル行列としての前記第1の無線チャネル推定および第2の無線チャネル行列としての前記第2の無線チャネル推定を決定するように構成され、前記決定する手段(130)は、前記基地局の前記複数の伝送アンテナと、前記第1および前記第2の移動体送受信装置の前記複数の受信アンテナとの間の無線チャネル行列Hを決定するためにさらに構成され、前記無線チャネル行列Hは、前記基地局送受信装置の複数の伝送アンテナの1つと、前記第1および第2の移動体送受信装置の前記複数の受信アンテナの1つとの各組み合わせに対して少なくとも1つのチャネル係数を有し、
    前記決定する手段(130)は、データ信号のサブセットを決定し、データ信号の各サブセットの1つの部分行列を決定するようにさらに構成され、前記データ信号のそれぞれは、前記サブセットの少なくとも1つに含まれ、
    前記決定する手段(130)は、各サブセットの変更された受信された信号を生成する手段をさらに備え、各サブセットにおいて各データ信号のデータ検出情報を計算する手段をさらに備え、前記決定する手段(130)は、各サブセットの各データ信号の前記データ検出情報に基づいて、前記第1および第2のデータ信号についてのデータ検出情報を決定するようにさらに構成される、請求項5に記載の装置(100)。
  7. 前記決定する手段(130)は、前記複数の受信信号ベクトルおよび前記チャネル行列Hに基づいて、前記第1および第2のデータ信号の品質情報を決定することによって前記サブセットを決定するように構成され、部分行列は、前記品質情報に基づいて前記チャネル行列Hから選択された係数のサブセットに基づいている、請求項6に記載の装置(100)。
  8. 部分行列は、前記品質情報に基づく前記チャネル行列Hの並べ替え操作、およびそれに続く前記チャネル行列Hの分解に基づいた三角行列である、請求項7に記載の装置(100)。
  9. 部分行列は、並べ替え操作により前記並べ替えられたチャネル行列Hの分解から得られる三角行列の部分行列であり、並べ替え操作はサブセットごとに異なる、請求項7に記載の装置(100)。
  10. 前記並べ替えは伝送信号のサブセットの選択に対応し、伝送信号の前記サブセットは前記品質情報に基づいて選択され、第1の並べ替え操作において、伝送信号は前記第1のデータ信号の最高品質を示す品質情報から選択され、第2の並べ替え操作において、伝送信号は前記第2のデータ信号の最高品質を示す品質情報から選択され、または前記品質情報は、前記第2のデータ信号より前記第1のデータ信号の品質が高いことを示し、前記第2のデータ信号は両方の並べ替え操作で選択される、請求項8に記載の装置(100)。
  11. 前記行列分解は、QR分解またはコレスキー分解に対応し、かつ/または、前記生成する手段は、行列分解の結果に基づいて前記変更された受信信号を生成するように構成される、請求項8に記載の装置(100)。
  12. 前記提供する手段(140)は、前記変更された受信信号のサブセットおよび前記行列分解の結果の少なくとも一部を前記データ検出情報として前記第1または第2の移動体送受信装置に提供するように構成される、請求項11に記載の装置(100)。
  13. 前記決定する手段(130)は、データ検出情報として前記第1および前記第2のデータ信号の伝送シンボルの信頼性情報またはログ尤度比を計算するように構成される、請求項1に記載の装置(100)。
  14. 第1の移動体送受信装置の第1のデータ信号についての第1のデータ検出情報と第2の移動体送受信装置の第2のデータ信号についての第2のデータ検出情報とを提供する方法であって、
    前記第1の移動体送受信装置から第1の受信信号ベクトルを受信するために前記第1の移動体送受信装置と通信するするステップ(210)を備え、前記第1の受信信号は、前記第1の移動体送受信装置によって基地局送受信装置から受信され、さらに、
    前記第2の送受信装置から第2の受信信号ベクトルを受信するために前記第2の移動体送受信装置と通信するステップ(220)を備え、前記第2の受信信号は、前記第2の移動体送受信装置によって前記基地局送受信装置から受信され、さらに、
    前記第1の受信信号ベクトルおよび前記第2の受信信号ベクトルに基づいて、前記第1のデータ信号についての前記データ検出情報を決定し、前記第1の受信信号ベクトルおよび前記第2の受信信号ベクトルに基づいて、前記第2のデータ信号についての前記データ検出情報を決定するステップ(230)と、
    前記第1のデータ信号についてのデータ検出情報を前記第1の移動体送受信装置に提供するステップ(240)と、
    前記第2の移動体送受信装置に前記第2のデータ信号についての前記データ検出情報を提供するステップ(250)とを備える、方法。
  15. コンピュータまたはプロセッサで実行されたときに、請求項14の方法を実行するプログラム・コードを有するコンピュータ・プログラム。
JP2013558330A 2011-03-17 2012-01-20 データ検出情報を提供するための概念 Active JP5730417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11305302.9 2011-03-17
EP11305302.9A EP2501055B1 (en) 2011-03-17 2011-03-17 Data signal detection in Cooperative Multi-Point using channel submatrix decomposition.
PCT/EP2012/050858 WO2012123147A1 (en) 2011-03-17 2012-01-20 Concept for providing data detection information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014514807A true JP2014514807A (ja) 2014-06-19
JP5730417B2 JP5730417B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=44359782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558330A Active JP5730417B2 (ja) 2011-03-17 2012-01-20 データ検出情報を提供するための概念

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140003563A1 (ja)
EP (1) EP2501055B1 (ja)
JP (1) JP5730417B2 (ja)
KR (1) KR20130124565A (ja)
CN (1) CN103430461A (ja)
BR (1) BR112013023795A2 (ja)
TW (1) TWI455508B (ja)
WO (1) WO2012123147A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106972877B (zh) * 2017-04-24 2020-08-25 重庆邮电大学 基于波束发现信号BDS的多小区mmWave大规模MIMO波束选择方法
CN111866779B (zh) * 2020-07-13 2021-11-16 Oppo广东移动通信有限公司 热点模式的配置方法、装置、电子设备以及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004180018A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toshiba Corp 無線調整装置、無線端末及び通信制御方法
JP2009049604A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Samsung Electronics Co Ltd 送信装置、及びビームフォーミング行列生成方法
JP2010154087A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Samsung Electronics Co Ltd 受信装置、及び信号検出方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001255253A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-14 Iospan Wireless, Inc. Method and system for mode adaptation in wireless communication
AU2002337707A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-14 At And T Corp. Method and apparatus for reducing interference in multiple-input-multiple-output (mimo) systems
TWI360317B (en) * 2003-05-28 2012-03-11 Ericsson Telefon Ab L M Method and architecture for wireless communication
KR100580840B1 (ko) * 2003-10-09 2006-05-16 한국전자통신연구원 다중 입력 다중 출력 시스템의 데이터 통신 방법
US7492815B2 (en) * 2004-11-24 2009-02-17 Nokia Corporation Reduced parallel and pipelined high-order MIMO LMMSE receiver architecture
CN101167294B (zh) * 2005-02-17 2013-07-17 艾利森电话股份有限公司 用于协同中继的方法和装置
KR101382760B1 (ko) * 2007-03-21 2014-04-08 엘지전자 주식회사 다중 안테나를 이용한 통신시스템에서 코드북을 이용한데이터 전송방법
EP2183861B1 (en) * 2007-08-27 2017-01-25 Apple Inc. Communication system using mimo based network coding
JP5074148B2 (ja) * 2007-10-19 2012-11-14 株式会社日立国際電気 最尤復号化方法、最尤復号装置、及び受信機
WO2009095744A1 (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Nokia Corporation System for distributed beamforming for a communication system employing relay nodes
CN101621321A (zh) * 2008-06-30 2010-01-06 三星电子株式会社 闭环恒模多用户mimo系统及其控制信令处理方法
US8130666B2 (en) * 2008-06-30 2012-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple input multiple output communication system and operating method thereof
US8463191B2 (en) * 2009-04-02 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Beamforming options with partial channel knowledge

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004180018A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toshiba Corp 無線調整装置、無線端末及び通信制御方法
JP2009049604A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Samsung Electronics Co Ltd 送信装置、及びビームフォーミング行列生成方法
JP2010154087A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Samsung Electronics Co Ltd 受信装置、及び信号検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103430461A (zh) 2013-12-04
EP2501055B1 (en) 2013-09-25
TWI455508B (zh) 2014-10-01
BR112013023795A2 (pt) 2016-12-06
TW201244406A (en) 2012-11-01
KR20130124565A (ko) 2013-11-14
US20140003563A1 (en) 2014-01-02
WO2012123147A1 (en) 2012-09-20
JP5730417B2 (ja) 2015-06-10
EP2501055A1 (en) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Adaptive decision-feedback detection with constellation constraints for MIMO systems
US9281880B2 (en) Wireless transmission device and wireless reception device
KR101381130B1 (ko) 다중 사용자 프리코딩 및 스케줄링 방법 및 이를 구현하는 기지국
EP2156571B1 (en) Mimo decoding method
US20050031062A1 (en) Method and apparatus for determining a shuffling pattern based on a minimum signal to noise ratio in a double space-time transmit diversity system
CN101442388A (zh) 一种多输入多输出系统中的预编码方法和装置
JP4381901B2 (ja) 通信路推定及びデータ検出方法
US20120263080A1 (en) Apparatus and method for detecting signal in spatial multiplexing system
US8792576B2 (en) Radio signal processing method and radio communication apparatus
JP5730417B2 (ja) データ検出情報を提供するための概念
CN108418619B (zh) 一种信号检测方法及装置
Chen et al. Near-capacity MIMO subspace detection
JP5339865B2 (ja) 無線受信方法、及び無線受信装置
CN103888213A (zh) 一种预编码方法和设备
Park et al. Efficient lattice-reduction-aided successive interference cancellation for clustered multiuser MIMO system
Sun et al. Adaptive joint nonlinear transmit-receive processing for multi-cell MIMO networks
Chen et al. Enhanced MIMO subspace detection with interference cancellation
Li et al. Performance analysis of space-time block coding with co-channel MIMO interferers
EP2501054A1 (en) Data signal detection using channel matrix decomposition
Liang et al. Dynamic QRDM receivers for MIMO beamforming systems with imperfect channel state information
Roger et al. Recent advances in MIMO wireless systems
Sudarshan et al. Statistics-based antenna selection for multiaccess MIMO systems
Leroux et al. The performance of soft macrodiversity based on maximal-ratio combining in uncorrelated Rician fading
JP5828428B2 (ja) 信号分離方法および信号分離装置
Im et al. A signal detection method for uplink multiuser MIMO systems

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5730417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250