JP2014514244A - うつ病治療のための併用剤 - Google Patents

うつ病治療のための併用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514244A
JP2014514244A JP2013543442A JP2013543442A JP2014514244A JP 2014514244 A JP2014514244 A JP 2014514244A JP 2013543442 A JP2013543442 A JP 2013543442A JP 2013543442 A JP2013543442 A JP 2013543442A JP 2014514244 A JP2014514244 A JP 2014514244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dopamine
receptor
antidepressant
depression
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013543442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5828345B2 (ja
Inventor
昭徳 西
克典 小林
剛 宮川
グリーンガード,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Health University
Kurume University
Nippon Medical School Foundation
Rockefeller University
Original Assignee
Fujita Health University
Kurume University
Nippon Medical School Foundation
Rockefeller University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Health University, Kurume University, Nippon Medical School Foundation, Rockefeller University filed Critical Fujita Health University
Publication of JP2014514244A publication Critical patent/JP2014514244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828345B2 publication Critical patent/JP5828345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/138Aryloxyalkylamines, e.g. propranolol, tamoxifen, phenoxybenzamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5023Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on expression patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5088Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

本発明は、(A1)抗うつ薬と、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬との組合せを含む、うつ病治療のための併用剤、(A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を哺乳動物に投与する工程、及び、(A2)抗うつ作用を有する化合物又は(B1)ドーパミンD1受容体作動薬の投与の場合に比して、うつ病関連遺伝子の発現、ドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を検出する工程を含む、ドーパミンD1受容体作動薬との併用によりうつ病の治療が改善される抗うつ薬をスクリーニングする方法等を提供する。

Description

本発明は、ドーパミンD1受容体をターゲットとしたうつ病の薬物治療、例えば、うつ病治療のための併用剤、うつ病の治療方法、うつ病治療のための投与方法、うつ病治療のための医薬の製造のための抗うつ薬及びドーパミンD1受容体作動薬の使用、ドーパミンD1受容体作動薬との併用によりうつ病の治療が改善される抗うつ薬をスクリーニングする方法、抗うつ薬との併用によりうつ病の治療が改善されるドーパミンD1受容体作動薬をスクリーニングする方法、ドーパミンD1受容体作動薬との併用によりうつ病の治療が改善される抗うつ薬をスクリーニングするためのキット、並びに抗うつ薬との併用によりうつ病の治療が改善されるドーパミンD1受容体作動薬をスクリーニングするためのキットに関する。
うつ病の治療には、三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、選択的セロトニン及び/又はノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)等の抗うつ薬が用いられている。かかる薬物療法を行うことにより、70〜80%のうつ病は改善されるが、これらの薬物は、薬物の作用効果が発現するまでに通常2?3週間の連続投与が必要とされること、薬物療法に応答しない難治うつ病が20〜30%存在すること、うつ病相が改善した後も再発率が高いこと等の問題を有する。従って、抗うつ薬は十分に満足するものではなく、例えば、他剤との併用等によるうつ病治療の改善が望まれていた。
抗うつ薬と併用される他剤に関して、うつ病の治療薬として用いられるメチルフェニデートは、ドーパミン遊離を促進する間接的アゴニストであるが、受容体特異性がなく、薬物依存が社会問題となっている。また、パーキンソン病治療薬として知られるドーパミン受容体作動薬(アゴニスト)が難治うつ病や躁うつ病等の治療のための治療薬として有効であることが報告されている(非特許文献1)。多くのドーパミン受容体作動薬は主にドーパミンD2受容体をターゲットとした薬物であり、例えば、抗うつ薬との併用によりドーパミンD2受容体拮抗作用を示す非定型抗精神病薬の躁うつ病に対する有効性が知られている(非特許文献2)。また、ドーパミンD3受容体作動薬とモノアミン(例えば、セロトニン、ドーパミン、ノルエピネフリン)再取り込み阻害剤を哺乳動物に投与するうつ病又は不安の治療方法(特許文献1)も開示されているが、ドーパミン受容体作動薬と抗うつ薬の併用によるさらに改善された併用剤、治療方法等が望まれていた。
また、うつ病の患者においてストレス等による海馬の萎縮が確認されている(非特許文献3)。海馬は、CA1〜3の領域を含み、広い概念で海馬に含まれる歯状回は顆粒細胞(Granule Cell)と呼ばれる細胞の層を持ち、顆粒細胞はその軸索を海馬のCA3領域の内側に向かって伸張させている。成体マウスの歯状回における神経集団の大半は成熟顆粒細胞であるが、神経新生の促進等により比較的若い顆粒細胞の割合の増加が海馬回路における歯状回の機能的役割を改変すると考えられている。
小林らは、抗うつ薬を慢性投与したマウスにおいて、海馬歯状回の成熟神経細胞が成熟前の状態(以下、「脱成熟歯状回」ということがある)に戻ることを明らかにし、当該変化を「抗うつ薬の慢性投与による脱成熟歯状回の誘導」として報告した(非特許文献4)。脱成熟は顆粒細胞の機能特性を大きく変え、さらに成熟顆粒細胞全般に誘導されるため抗うつ薬の作用機序において海馬の脱成熟歯状回の誘導が重要と考えられる。従って、本発明者らは、上記に着目して、さらなるうつ病の治療を見出すべく本発明を開始した。
特開2002−370976号公報
Arch Gen Psychiatry. 2007, 6:327-337 N Engl J Med. 2011, 364:51-59 J Psychiatry Neurosci. 2010, 35(5):337-343 Proc Natl Acad Sci USA. 2010, 107:8434-8439
上記のように、うつ病の治療において、ドーパミンD1受容体をターゲットとした薬物療法は行われていないのが現状であり、特許文献1でもドーパミンD1受容体作動薬と抗うつ薬の併用については言及されていない。加えて、マウスに抗うつ薬を慢性投与して得られた上記「脱成熟歯状回」の知見に基づくような、抗うつ薬と併用されるうつ病の治療に有効なドーパミンD1受容体作動薬は見出されていないのが現状である。
そこで、本発明は、抗うつ薬とドーパミンD1受容体作動薬を用いた、うつ病治療のための併用剤、医薬組成物、うつ病の治療方法、うつ病治療のための投与方法、うつ病治療のための医薬の製造のための抗うつ薬及びドーパミンD1受容体作動薬の使用、ドーパミンD1受容体作動薬との併用によりうつ病の治療が改善される抗うつ薬をスクリーニングする方法、抗うつ薬との併用によりうつ病の治療が改善されるドーパミンD1受容体作動薬をスクリーニングする方法、ドーパミンD1受容体作動薬との併用によりうつ病の治療が改善される抗うつ薬をスクリーニングするためのキット、並びに抗うつ薬との併用によりうつ病の治療が改善されるドーパミンD1受容体作動薬をスクリーニングするためのキットを提供することを課題とする。
本発明者らは、抗うつ薬の慢性投与によりマウス海馬歯状回の成熟顆粒細胞(成熟歯状回)における遺伝子発現と神経機能が未成熟顆粒細胞と同様なものに変化すると同時に、脱成熟歯状回の顆粒細胞におけるドーパミンD1受容体の発現が顕著に増加することを見出した。さらに、本発明者らは、抗うつ薬によるドーパミンD1受容体の機能を解析した結果として歯状回におけるドーパミンD1受容体シグナルの亢進を見出し、ドーパミンD1受容体作動薬と抗うつ薬(慢性投与)の併用投与の結果として歯状回の遺伝子発現の顕著な増加を見出し、さらに、遺伝子発現の顕著な増加を示した遺伝子には、うつ病に関連しており、かつうつ病で発現が低下している遺伝子(以下、うつ病関連遺伝子とも呼ぶ)が多く含まれることを見出し、本発明を完成させた。一方、ドーパミンD1受容体の過剰な活性化は顆粒細胞の過剰な興奮をおこし、抗うつ薬の副作用としてけいれんや躁症状の誘発に関わる可能性も考えられる。
即ち、本発明は、
[1](A1)抗うつ薬と、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬との組合せを含む、うつ病の治療のための併用剤、
[2](A1)抗うつ薬と(B1)ドーパミンD1受容体作動薬との併用により、ドーパミンD1受容体シグナルの亢進及びうつ病関連遺伝子の発現の増加が促進される前記[1]記載の併用剤、
[3](A1)抗うつ薬が、徐放性製剤である前記[1]又は[2]記載の併用剤、
[4](A1)抗うつ薬が、(a1)三環系抗うつ薬、(a2)四環系抗うつ薬、(a3)選択的セロトニン再取り込み阻害薬又は(a4)選択的セロトニン及び/又はノルアドレナリン再取り込み阻害薬である前記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の併用剤、
[5]選択的セロトニン再取り込み阻害薬が、フルオキセチン、フルボキサミン、セルトラリン、パロキセチン又はエスシタロプラムである前記[4]記載の併用剤、
[6](B1)ドーパミンD1受容体作動薬が、SKF81297、SKF83959又はSKF38393である前記[1]記載の併用剤、
[7](A1)抗うつ薬と、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬との組合せを含む医薬組成物、
[8]治療有効量の(A1)抗うつ薬を哺乳動物に投与する工程、及び抗うつ薬の投与開始と同時又はその後に、治療有効量の(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬を哺乳動物に投与する工程を含む、うつ病の治療方法、
[9]治療有効量の(A1)抗うつ薬を哺乳動物に投与する工程、及び抗うつ薬の投与開始と同時又はその後に、治療有効量の(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬を哺乳動物に投与する工程
を含む、うつ病治療のための、抗うつ薬及び、ドーパミンD1受容体作動薬又はドーパミンD1受容体拮抗薬の投与方法、
[10]抗うつ薬の投与が、抗うつ薬の徐放性製剤による投与である前記[9]記載の方法、
[11]うつ病治療のための医薬の製造のための、(A1)抗うつ薬及び、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬の使用、
[12](A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を哺乳動物に投与する工程、及び当該工程におけるうつ病関連遺伝子の発現が、(A2)抗うつ作用を有する化合物又は(B1)ドーパミンD1受容体作動薬の単独投与に比して増加することを検出する工程を含む、ドーパミンD1受容体作動薬との併用によりうつ病の治療が改善される抗うつ薬をスクリーニングする方法、
[13](A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬の投与が、(A2)抗うつ作用を有する化合物単独投与及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬単独投与と比べて、うつ病関連遺伝子の発現のより高い増加を示す前記[12]記載の方法、
[14]うつ病関連遺伝子が、ドーパミンD1受容体、p11、アネキシンA2(Annexin A2)、組織プラスミノーゲンアクチベーター(tissue plasminogen activator)、ARC、ニューロペプチドY(neuropeptide Y)及びBDNFからなる群から選ばれる1以上である前記[12]記載の方法、
[15]うつ病関連遺伝子の発現が、うつ病関連遺伝子のmRNA又はタンパク質の発現により検出される前記[12]記載の方法、
[16](A1)抗うつ薬及び(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を哺乳動物に投与する工程、及び、当該工程におけるうつ病関連遺伝子の発現が、(A1)抗うつ薬又は(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物の単独投与に比して増加することを検出する工程を含む、抗うつ薬との併用によりうつ病の治療が改善されるドーパミンD1受容体作動薬をスクリーニングする方法、
[17](A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を哺乳動物に投与する工程、及び、(A2)抗うつ作用を有する化合物又は(B1)ドーパミンD1受容体作動薬の投与の場合に比してドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を検出する工程を含む、ドーパミンD1受容体作動薬との併用によりうつ病の治療が改善される抗うつ薬をスクリーニングする方法、
[18](A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬の投与が、(A2)抗うつ作用を有する化合物又は(B1)ドーパミンD1受容体作動薬の投与と比べて、ドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を示す前記[17]記載の方法、
[19]ドーパミンD1受容体の発現がドーパミンD1受容体のmRNA又はタンパク質の発現により検出される前記[17]記載の方法、
[20]ドーパミンD1受容体シグナルが、DARPP−32又はERKのリン酸化により検出される前記[17]記載の方法、
[21](A1)抗うつ薬及び(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を哺乳動物に投与する工程、及び、(A1)抗うつ薬又は(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物の投与の場合に比してドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を検出する工程を含む、抗うつ薬との併用によりうつ病の治療が改善されるドーパミンD1受容体作動薬をスクリーニングする方法、
[22](B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬、並びに、(D1)うつ病関連遺伝子検知剤及び(E1)ドーパミンD1受容体シグナル検知剤の一方又は両方を含む、ドーパミンD1受容体作動薬又はドーパミンD1受容体拮抗薬との併用によりうつ病の治療が改善される抗うつ薬をスクリーニングするためのキット、及び
[23](A1)抗うつ薬、並びに、(D1)うつ病関連遺伝子検知剤及び(E1)ドーパミンD1受容体シグナル検知剤の一方又は両方を含む、抗うつ薬との併用によりうつ病の治療が改善されるドーパミンD1受容体作動薬をスクリーニングするためのキット
によって達成される。
本発明によれば、(A1)抗うつ薬と、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬を用いた、うつ病治療のための併用剤を提供することができる。また、本発明によれば、(A1)抗うつ薬と、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬との組合せを含む医薬組成物を提供することができる。さらに、本発明によれば、治療有効量の抗うつ薬を哺乳動物に投与する工程、及び抗うつ薬の投与開始と同時又はその後に、治療有効量の(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を哺乳動物に投与する工程を含む、うつ病治療のための投与方法を提供することができる。また、本発明によれば、うつ病治療のための医薬の製造のための、(A1)抗うつ薬、及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬の使用を提供することができる。さらに、本発明によれば、ドーパミンD1受容体作動薬との併用によりうつ病の治療が改善される抗うつ薬をスクリーニングする方法を提供することができる。また、本発明によれば、抗うつ薬との併用によりうつ病の治療が改善されるドーパミンD1受容体作動薬をスクリーニングする方法を提供することができる。さらに、本発明によれば、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬、並びに、(D1)うつ病関連遺伝子検知剤及び(E1)ドーパミンD1受容体シグナル検知剤の一方又は両方を含む、ドーパミンD1受容体作動薬又はドーパミンD1受容体拮抗薬との併用によりうつ病の治療が改善される抗うつ薬をスクリーニングするためのキットを提供することができる。さらに、本発明によれば、(A1)抗うつ薬並びに、(D1)うつ病関連遺伝子検知剤及び(E1)ドーパミンD1受容体シグナル検知剤の一方又は両方を含む、抗うつ薬との併用によりうつ病の治療が改善されるドーパミンD1受容体作動薬をスクリーニングするためのキットを提供することができる。
また、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬を、(A1)抗うつ薬と併用することにより、抗うつ薬の作用が増強され、抗うつ薬の問題点が改善される。具体的には、抗うつ薬作用の早期発現、うつ病の改善率及び治癒率の改善、難治うつ病におけるうつ病症状の改善、うつ病の再発の抑制等の効果が奏される。
図1は、フルオキセチンペレット又は対照としてプラセボペレットを皮下に埋め込んで14日間処置したマウスの海馬歯状回でのmRNAの発現を示す。mRNAの発現はRT−PCRにより解析された。対照と比べて、フルオキセチンペレットで処置した場合、ドーパミンD1受容体mRNAの発現は増加したが、カルビンジン(Calbindin)、デスモプラキン(Desmoplakin)、トリプトファン−2,3−ジオキシゲナーゼ(Tryptophan 2,3-dioxygenase)、インターロイキン−1 レセプター(Interleukin-1 receptor)のmRNAの発現は低下しており、これらは海馬未成熟歯状回と同様のmRNA発現パターンを示し、フルオキセチンによる脱成熟歯状回の誘導を確認した。図中、A.U.は基準単位を、各表の横軸は処置を示す(*P<0.05、**P<0.01;PはT検定による有意差がある場合の値を示す)。 図2は、フルオキセチンが誘導した脱成熟歯状回におけるドーパミンD1受容体シグナルの解析を示す。フルオキセチンペレット又はプラセボペレットを皮下に埋め込んで14日間処置したマウスの歯状回スライスに、ドーパミンD1受容体作動薬であるSKF81297(1μM又は10μM)を作用させ、DARPP-32 Thr34のリン酸化を解析した。SKF81297によるDARPP-32のリン酸化はフルオキセチン慢性投与マウスで亢進していた。図中、対照(control)は無処置スライスを示し、対照−P(control-P)はプラセボペレットを示し、フルオキセチン−P(Fluoxetine-P)はフルオキセチンペレットを示し、左図はThr34リン酸化DARPP-32を示し、中央図はDARPP-32蛋白量で補正したThr34リン酸化DARPP-32を示し、右図はDARPP-32蛋白量を示す(*P<0.05、**P<0.01;PはT検定による有意差がある場合の値を示す)。 図3は、フルオキセチンが誘導した脱成熟歯状回におけるドーパミンD1受容体の発現解析結果を示す(ドーパミンD1受容体プロモーターの活性化によりGFPを発現するドーパミンD1受容体−GFPマウスを用いて解析した)。ドーパミンD1受容体−GFPマウスにフルオキセチンペレット又はプラセボペレットを皮下に埋め込んで14日間処置し、GFPを発現する細胞を解析した(上段は、プラセボ(Placebo)ペレット処置マウスの海馬歯状回における各蛋白の発現を示し、下段は、フルオキセチン(Fluoxetine)ペレット処置マウスの海馬歯状回における各蛋白の発現を示し、左から、核、ドーパミンD1受容体プロモーターの活性化により誘導されたGFPの発現、成熟顆粒細胞マーカーのカルビンジン(-D28K)発現、左記3つの合成(Merged)を示し、X40は対物レンズの倍率を示す)。カルビンジンを発現する成熟顆粒細胞ではドーパミンD1受容体プロモーターの活性化により誘導されるGFPの発現は乏しいが、フルオキセチン慢性投与により脱成熟化歯状回における顆粒細胞ではカルビンジンの発現が低下し、ドーパミンD1受容体プロモーターの活性化により誘導されるGFPの発現は増加していた。 図4は、フルオキセチンが誘導した脱成熟歯状回におけるドーパミンD1受容体作動薬の遺伝子発現増強作用を呈するマイクロアレイ解析とクラスタリング解析の結果を示す(図中、対照としてのコントロール(C)、ドーパミンD1受容体作動薬(SKF)、フルオキセチン(Fluox)、フルオキセチン及びドーパミンD1受容体作動薬(Fluox+SKF)それぞれの投与についてのマイクロアレイ解析及びクラスタリング解析を示し、図中右の標記はマイクロアレイ解析及びクラスタリング解析に使用された各遺伝子名を示す。赤は平均値より高い遺伝子発現を示し、緑は平均値より低い遺伝子発現を示し、黒は平均値レベルの遺伝子発現を示す。)。ドーパミンD1受容体作動薬(SKF81297;3mg/kg/day i.p.5日間)をフルオキセチン慢性投与マウスに投与すると、対照(コントロール)、ドーパミンD1受容体作動薬単独、フルオキセチン単独それぞれの投与よりも脱成熟歯状回で顕著に遺伝子発現を増強させた。 図5は、フルオキセチンが誘導した脱成熟歯状回におけるドーパミンD1受容体機能促進モデルを示す。図中SGZは海馬歯状回を意味する。フルオキセチンにより誘導された脱成熟歯状回では、顆粒細胞におけるドーパミンD1受容体の発現が増加しており、ドーパミンD1受容体作動薬によるドーパミンD1受容体活性化がフルオキセチンとの相互作用により歯状回での遺伝子発現を顕著に促進する。この結果は、ドーパミンD1受容体の機能が抗うつ薬作用の発現に重要な役割を果たすことを示唆している。 図6は、イミプラミンペレット又は対照としてプラセボペレットを皮下に埋め込んで14日間処置したマウスの海馬歯状回でのmRNAの発現を示す。mRNAの発現はRT−PCRにより解析された。対照と比べて、イミプラミンペレットで処置した場合、ドーパミンD1受容体及びBDNFのmRNAの発現は増加したが、カルビンジン、デスモプラキン、トリプトファン−2,3−ジオキシゲナーゼ及びインターロイキン−1 レセプターのmRNAの発現は低下していた。これらのことから、フルオキセチン投与の時と同様に、イミプラミンによる脱成熟歯状回の誘導を確認した。図中、A.U.は基準単位を示し、各表の横軸は処置を示す(*P<0.05、**P<0.01;PはT検定による有意差がある場合の値を示す)。 図7は、フルオキセチン慢性投与モデルマウスに、ドーパミンD1受容体のアゴニストであるSKF81297を投与した時(併用)の海馬歯状回でのmRNAの発現を示す。mRNAの発現量はRT−PCRにより解析された。フルオキセチンとSKF81297を併用させると、コントロール、SKF81297単独投与及びフルオキセチン単独投与と比べて、ドーパミンD1受容体、BDNF、ARC及びニューロペプチドY(NPY)のmRNA発現量が増加した。カルビンジンの発現量は、コントロール、SKF81297単独投与及びフルオキセチン単独投与と比べて、抑制されていた。このことから、SKF81297を併用することで、フルオキセチンにより増加するうつ病関連遺伝子の発現をさらに亢進することが明らかとなった。図中、D2RはドーパミンD2受容体を表し、SKFはSKF81297を表し、FLXはフルオキセチンを表し、SALは生理食塩水を表す。図中、A.U.は基準単位を示し、各表の横軸は処置を示す(*P<0.05、***P<0.001;Pは一元配置分散分析に続いて行った多重比較検定による有意差がある場合の値を示す)。 図8は、フルオキセチン慢性投与モデルマウスに、ドーパミンD1受容体のアゴニストであるSKF81297を投与した時(併用)の海馬歯状回でのタンパク質の発現を示す。タンパク質の発現はウエスタンブロット法により解析された。フルオキセチンとSKF81297を併用させると、コントロール、SKF81297単独投与及びフルオキセチン単独投与と比べて、ドーパミンD1受容体、mBDNF、proBDNF、p11及びアネキシンA2のタンパク質の発現量が増加した。図中、AxA2はアネキシンA2を表し、SKFはSKF81297を表し、FLXはフルオキセチンを表し、SALは生理食塩水を表す。図中、A.U.は基準単位を示し、各表の横軸は処置を示す(*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001;Pは一元配置分散分析に続いて行った多重比較検定による有意差がある場合の値を示す)。
本発明は、本発明者らが特定の抗うつ薬が海馬の歯状回におけるドーパミンD1受容体の発現を増加させ、特定のドーパミンD1受容体作動薬が当該ドーパミンD1受容体を活性化させた結果として、海馬の歯状回におけるうつ病関連遺伝子の発現のより高い増加を発見した事実に基づくものである。また、海馬の歯状回におけるうつ病関連遺伝子の発現のより高い増加は、抗うつ薬単独又はドーパミンD1受容体作動薬単独の投与では見られなかったことから、抗うつ薬及びドーパミンD1受容体作動薬の併用投与の相乗効果によるものであると考えられる。
本発明において、うつ病には、単極性うつ病、双極性うつ病(双極性障害あるいは躁うつ病とも呼ばれる)、難治性うつ病等の病気が含まれる。
本発明は、(A1)抗うつ薬と、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬との組合せを含む、うつ病治療のための併用剤に関する。本発明において「併用剤」とは、(1)(A1)抗うつ薬と、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬を同時に製剤化して得られる単一の製剤、又は(2)(A1)抗うつ薬と、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬を別々に製剤化して得られる2種以上の製剤を意味する。本発明は、(A1)抗うつ薬と、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬との併用により、ドーパミンD1受容体シグナルの亢進及びうつ病関連遺伝子の発現の増加が促進されることを特徴とする。双極性うつ病において抗うつ薬により軽躁病相を繰り返しおこす症例(ラピッド・サイクル)が生じた場合、抗うつ薬によりけいれん、錯乱、幻覚、せん妄等の副作用が生じた場合、又は、抗うつ薬による軽躁病相を繰り返しおこす症例若しくは副作用を予防するために、(A1)抗うつ薬と(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬との組合せを含む、うつ病治療のための併用剤とすることが好ましい。本発明の併用剤には、(A1)抗うつ薬に代えて、(A2)抗うつ作用を有する化合物を使用する製剤、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬に代えて、(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を使用する製剤、及び(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬に代えて、(C2)ドーパミンD1受容体拮抗作用を有する化合物を使用する製剤も含まれる。(C2)ドーパミンD1受容体拮抗作用を有する化合物は、例えば、下記のドーパミンD1受容体拮抗薬でもよく、ドーパミンD1受容体拮抗作用を有する新規化合物等であってもよい。
本発明の併用剤における各成分の組み合わせとしては、(A1)と(B1)、(A1)と(C1)、(A2)と(B1)、(A2)と(C1)、(A1)と(B2)、(A1)と(C2)、(A2)と(B2)、(A2)と(C2)が挙げられる。
本発明の併用剤において、(A1)抗うつ薬は、好ましくは(a1)三環系抗うつ薬、(a2)四環系抗うつ薬、(a3)選択的セロトニン再取り込み阻害薬又は(a4)選択的セロトニン及び/又はノルアドレナリン再取り込み阻害薬であり、より好ましくは(a3)選択的セロトニン再取り込み阻害薬又は(a4)選択的セロトニン及び/又はノルアドレナリン再取り込み阻害薬であり、さらに好ましくは(a3)選択的セロトニン再取り込み阻害薬である。
本発明の併用剤において、三環系抗うつ薬は、ノルアドレナリン及びセロトニンの再取り込みを阻害するものであればよい。三環系抗うつ薬としては、イミプラミン(商品名:イミドール(登録商標)、商品名:トフラニール(登録商標))、アミトリプチリン(商品名:トリプタノール(登録商標)、商品名:ラントロン(登録商標))等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の併用剤において、四環系抗うつ薬は、ノルアドレナリンの再取り込みを選択に阻害し、セロトニンの再取り込みを阻害しないものであればよい。四環系抗うつ薬としては、マプロチリン(商品名:ルジオミール(登録商標))、ミアンセリン(商品名:テトラミド(登録商標))、セチプチリン(商品名:テシプール(登録商標))等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の併用剤において、選択的セロトニン再取り込み阻害薬は、セロトニンの再取り込みを選択的に阻害し、高用量の使用でノルアドレナリンの再取り込みを阻害するものであればよい。選択的セロトニン再取り込み阻害薬としては、フルオキセチン(商品名:プロザック(登録商標))、フルボキサミン(商品名:デプロメール(登録商標)、商品名:ルボックス(登録商標))、セルトラリン(商品名:ジェイゾロフト(登録商標))、パロキセチン(商品名:パキシル(登録商標))、エスシタロプラム(商品名:レクサプロ(登録商標)、シプラレックス(登録商標))等が挙げられる。なかでも、選択的セロトニン再取り込み阻害薬は、好ましくはフルオキセチン(商品名:プロザック(登録商標))である。
本発明の併用剤において、選択的セロトニン及び/又はノルアドレナリン再取り込み阻害薬は、セロトニンの再取り込みを選択的に阻害し、高用量の使用でノルアドレナリンの再取り込みを阻害するものであればよい。選択的セロトニン及び/又はノルアドレナリン再取り込み阻害薬としては、ミルナシプラン(商品名:トレドミン(登録商標))、デュロキセチン(商品名:サインバルタ(登録商標))等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の併用剤において、上記の抗うつ薬は、好ましくは徐放性製剤である。かかる徐放性製剤は、例えば、抗うつ薬による慢性投与を実現するものであり、海馬の脱成熟歯状回の誘導を引き起こすのに適している。徐放性製剤は、例えば、イノベイティブ リサーチ オブ アメリカ(Innovative Research of America)社等がオーダーメードで作製したペレット等である。徐放性製剤にかかる技術は従来充分に確立されており、本発明においてはこのような従来技術に従って製造された徐放性製剤であってよい。
本発明の併用剤において、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬は、ドーパミンD1受容体を活性化させるものであれば特に限定されない。本発明のドーパミンD1受容体作動薬は、ドーパミンD1受容体選択的作動薬として用いられている。ドーパミンD1受容体作動薬としては、SKF81297(Sigma, # S179;R−(+)−6−クロロ−7,8−ジヒドロキシ−1−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン臭化水素酸塩(R-(+)-6-Chloro-7,8-dihydroxy-1-phenyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-Benzazepinehydrobromide))、SKF83959(Sigma, # S2816;6−クロロ−7,8−ジヒドロキシ−3−メチル−1−(3−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン臭化水素酸塩(6-Chloro-7,8-dihydroxy-3-methyl-1-(3-methylphenyl)-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepine hydrobromide))、SKF38393(Sigma, # S101;(R)-(+)-SKF-38393塩酸塩((R)-(+)-SKF-38393 hydrochloride)、;別名:[R,(+)]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1β−フェニル−1H−3−ベンゾアゼピン−7,8−ジオール塩酸塩([R,(+)]-2,3,4,5-Tetrahydro-1β-phenyl-1H-3-benzazepine-7,8-diol hydrochloride))等が挙げられる。なかでも、より優れた本発明の効果を示すことから、ドーパミンD1受容体作動薬は好ましくはSKF81297である。なお、本発明において、ドーパミンD1受容体はD1R又はD1受容体と標記することがある。ドーパミン受容体作動薬に類似する作用を示す薬物としては、L−DOPA、ペルゴリド等のパーキンソン病治療薬、薬物依存のためにうつ病の適用から外れたメチルフェニデート、選択的ドーパミン再取り込み阻害作用薬、セロトニン、ノルエピネフリン、並びにドーパミン再取り込み阻害作用薬等が挙げられる。
本発明の併用剤において、(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬は、ドーパミンD1受容体拮抗活性を有するものであれば特に限定されない。ドーパミンD1受容体拮抗薬としては、例えば、SCH-23390(Sigma, # D054;R(+)−7−クロロ−8−ヒドロキシ−3−メチル−1−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン 塩酸塩(R(+)-7-Chloro-8-hydroxy-3-methyl-1-phenyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepine hydrochloride))、SCH-12679(Sigma, # S159;R(−)−1−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−7,8−ジメトキシ−3−ベンザゼピン (R(-)-1-Phenyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-7,8-dimethoxy-3-benzazepine))、LE300(Sigma, # L8401;7−メチル−6,7,8,9,14,15−ヘキサヒドロ−5H−ベンズ[d]インドロ[2,3−g]アゼシン(7-Methyl-6,7,8,9,14,15-hexahydro-5H-benz[d]indolo[2,3-g]azecine))等が挙げられる。なかでも、より優れた本発明の効果を示すことから、ドーパミンD1受容体拮抗薬は好ましくはSCH-23390である。
本発明の併用剤において、抗うつ薬(例えば、フルオキセチン)の量は、投与対象、投与方法、薬剤の組み合わせ等に応じて適宜選択することができるが、好ましくは一日当たり0.1mg/kg〜250mg/kg、より好ましくは一日当たり1mg/kg〜60mg/kg、さらに好ましくは一日当たり5mg/kg〜30mg/kgとなるように製剤化することができる。また、投与対象の症状又は程度に応じて、抗うつ薬の量を徐々に上げて投与できるように製剤化することもできる。
本発明の併用剤において、抗うつ薬は、抗うつ薬の作用が奏される程度まで投与されてもよく、上記の量で好ましくは1〜180日間、より好ましくは3〜60日間、さらに好ましくは7〜21日間投与される。また、抗うつ薬は上記の量で毎日投与され上記の期間の間投与されてもよく、抗うつ薬の作用によりドーパミンD1受容体の発現がより高く増加するまで投与されてもよい。なお、本発明において、抗うつ薬の作用を呈するか、海馬の脱成熟歯状回の形態変化を示すか、又はドーパミンD1受容体の発現の増加を示すまでの抗うつ薬の投与を「慢性投与」ということがある。
本発明の併用剤において、ドーパミンD1受容体作動薬(例えば、SKF81297)の量は、投与対象、投与方法、薬剤の組み合わせ等に応じて適宜選択してもよいが、好ましくは一日当たり0.05mg/kg〜50mg/kg、より好ましくは一日当たり0.1mg/kg〜20mg/kg、さらに好ましくは一日当たり0.3mg/kg〜10mg/kgとなるように製剤化することができる。また、投与対象の症状、程度に応じて、ドーパミンD1受容体作動薬の量を徐々に上げて投与できるように製剤化することもできる。ドーパミンD1受容体拮抗薬の量についても、ドーパミンD1受容体作動薬と同様である。
本発明の併用剤において、ドーパミンD1受容体作動薬又はドーパミンD1受容体拮抗薬は、好ましくは1〜180日間、より好ましくは1〜60日間、さらに好ましくは1〜21日間上記の量で投与される。また、ドーパミンD1受容体作動薬又はドーパミンD1受容体拮抗薬は上記の量で毎日投与され上記の期間の間投与されてもよい。
本発明の併用剤において、(A1)抗うつ薬と、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬は混合製剤としてもよいが別々に製剤化する場合も含まれ、併用剤は上記と同様の含有量となるように製造されてもよく、投与期間も上記と同様であってもよい。
本発明の併用剤において、(A1)抗うつ薬の使用量と、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬の使用量との比率((A1)抗うつ薬の使用量/(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬の使用量)は、好ましくは1/0.001〜1/100、より好ましくは1/0.01〜1/10、さらに好ましくは1/0.05〜1/1であり、これらの値は一日当たりのものであってもよい。
本発明の併用剤は、公知の製薬分野における製造方法に従って薬学的に許容される担体と混合して、錠剤、顆粒剤、カプセル、液剤、坐剤、徐放剤、ペレット等とすることができる。薬学的に許容される担体としては、例えば、有機担体、無機担体、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、賦形剤、懸濁化剤、等張化剤又は緩衝剤等が挙げられる。併用剤における担体の配合比は、投与対象、投与経路等により適宜選択することができる。これらの製剤技術は従来充分に確立されているから、本発明においても、これら公知の各種添加剤、製剤技術が使用されてもよい。
本発明の併用剤の投与形態は、例えば、(1)(A1)抗うつ薬と、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬を同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)(A1)抗うつ薬と、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬を別々に製剤化して得られる2種以上の製剤の同一投与経路での投与、(3)(A1)抗うつ薬と、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬を別々に製剤化して得られる2種以上の同一の投与経路での時間差をおいての投与、(4)(A1)抗うつ薬と、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬を別々に製剤化して得られる2種以上の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)(A1)抗うつ薬と、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬を別々に製剤化して得られる2種以上の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与等である。本発明の併用剤では、上記(3)又は(5)の投与が好ましく、上記(5)の投与がより好ましい。上記の(5)において、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬を先に投与した後に抗うつ薬を投与してもよく、抗うつ薬を先に投与した後に(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬を投与してもよい。
また、上記(3)又は(5)のように時間差をおいて投与する場合、時間差は、投与対象、投与成分、剤形等により異なるが、例えば、抗うつ薬を先に投与して、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬を投与する場合、抗うつ薬を投与した最初の日から好ましくは1〜90日間、より好ましくは3〜14日間後に(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬の投与を開始してもよく、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬の投与中に抗うつ薬の投与を継続して行ってもよい。
本発明の併用剤において、「投与」としては、例えば、経口投与、非経口投与が挙げられ、非経口投与としては、例えば、皮下、静脈内、動脈内、結節内、髄内、髄腔内、脳室内、鼻腔内、気管支内、経皮、結節内、直腸内、腹腔内、筋肉内、肺内、膣内、直腸内又は眼内投与等が挙げられる。また、「投与」は、併用剤の、体内への埋め込み、移植等をも意味し、「処置」という場合がある。
本発明は、(A1)抗うつ薬と、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬との組合せを含む医薬組成物に関する。(A1)抗うつ薬及び、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬は、上記のものであってもよく、それらの使用量、投与期間又は投与方法等は上記と同様であってもよい。本医薬組成物は、うつ病以外の病気に適用されてもよい。
本発明は、治療有効量の(A1)抗うつ薬を哺乳動物に投与する工程、及び抗うつ薬の投与開始と同時又はその後に、治療有効量の(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬を哺乳動物に投与する工程を含む、うつ病の治療方法に関する。なお、本発明において、「治療有効量」とは、哺乳動物に対して(A1)抗うつ薬、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬の作用を奏する程度の、(A1)抗うつ薬、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬の量をいう。「哺乳動物」とは、ヒト、サル、ゴリラ、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス等のことをいい、これら動物の海馬のスライス組織等をもいう。
本発明のうつ病の治療方法において、(A1)抗うつ薬、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬は上記の併用剤に記載されるものと同様のものを使用することができ、上記の併用剤として投与することもできる。また、治療有効量の(A1)抗うつ薬、治療有効量の(B1)ドーパミンD1受容体作動薬、治療有効量の(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬、(A1)抗うつ薬、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬の投与期間は上記と同様であってもよい。
本発明のうつ病の治療方法において、抗うつ薬の投与は抗うつ薬の徐放性製剤による投与であることが好ましい。かかる徐放性製剤は、例えば、抗うつ薬による慢性投与を実現するものであり、海馬の脱成熟歯状回の誘導を引き起こすのに適している。徐放性製剤は上記のものであってもよい。
本発明のうつ病の治療方法において、「投与」としては、前記と同様のものが挙げられる。例えば、抗うつ薬はペレット化された徐放性製剤として皮下に埋め込まれ、ドーパミンD1受容体作動薬は任意の製剤として腹腔内投与されてもよい。
本発明は、治療有効量の(A1)抗うつ薬を哺乳動物に投与する工程、及び抗うつ薬の投与開始と同時又はその後に、治療有効量の(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬を哺乳動物に投与する工程を含む、うつ病治療のための、抗うつ薬及びドーパミンD1受容体作動薬又はドーパミンD1受容体拮抗薬の投与方法に関する。
本発明の投与方法において、抗うつ薬の投与は抗うつ薬の徐放性製剤による投与が好ましい。かかる徐放性製剤は、例えば、抗うつ薬による慢性投与を実現するものであり、海馬の脱成熟歯状回の誘導を引き起こすのに適している。徐放性製剤は上記のものであってもよい。
本発明の投与方法において、(A1)抗うつ薬、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬は上記の併用剤として投与されてもよく、(A1)抗うつ薬、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬、(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬、治療有効量の(A1)抗うつ薬、治療有効量の(B1)ドーパミンD1受容体作動薬、抗うつ薬又はドーパミンD1受容体作動薬の投与期間は上記と同様であってもよい。
本発明は、うつ病の治療のための医薬の製造のための、(A1)抗うつ薬、及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬の使用に関する。(A1)抗うつ薬、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬、(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬、これらの使用量、投与方法等は上記と同様であってもよく、医薬は、投与対象、投与経路、成分の組み合わせ等により、単一の剤であってもよく、2種以上の剤であってもよい。
本発明は、〔1〕(A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を哺乳動物に投与する工程、及び〔2〕当該工程におけるうつ病関連遺伝子の発現が、(A2)抗うつ作用を有する化合物又は(B1)ドーパミンD1受容体作動薬の単独投与に比して増加することを検出する工程を含む、ドーパミンD1受容体作動薬との併用によりうつ病の治療が改善される抗うつ薬をスクリーニングする方法に関する。本スクリーニング方法では、公知のドーパミンD1受容体作動薬、例えば、SKF81297をリサーチツールとして用いるものであり、抗うつ作用を有する化合物及びドーパミンD1受容体作動薬の併用投与が、抗うつ作用を有する化合物単独又はドーパミンD1受容体作動薬単独の投与よりも、うつ病関連遺伝子の発現のより高い増加を示すことを指標として、抗うつ薬をスクリーニングするものである。
本発明において、(A2)抗うつ作用を有する化合物とは、抗うつ作用を有し、かつ(B1)ドーパミンD1受容体作動薬と併用されることによりうつ病関連遺伝子の発現を増加させるものをいう。
本発明のスクリーニング方法において、抗うつ作用を有する化合物及びドーパミンD1受容体作動薬の投与は、抗うつ作用を有する化合物単独投与及びドーパミンD1受容体作動薬単独投与と比べて、うつ病関連遺伝子の発現のより高い増加を示すことが好ましい。
本発明のスクリーニング方法において、(A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を哺乳動物に投与する工程(以下併用投与工程1ともいう)は、予め十分量の(A2)抗うつ作用を有する化合物を投与した哺乳動物に十分量の(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を投与する工程であってもよく、また、十分量の(A2)抗うつ作用を有する化合物を哺乳動物に投与する工程、十分量の(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬を哺乳動物に投与する工程のような比較対照工程を行ってもよい。ここで、十分量とは、抗うつ薬のスクリーニングに適した、(A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬の量をいう。さらに、本スクリーニング方法では、前記併用投与工程1に代えて、(A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を、哺乳動物の単離された組織又は細胞に、使用する(例えば、噴霧、接種、添加等)工程としてもよい。前記哺乳動物の単離された組織又は細胞としては、海馬スライス組織、海馬歯状回スライス組織、海馬歯状回又は海馬歯状回の成熟神経細胞等が挙げられる。また、哺乳動物の単離された組織又は細胞には、ES細胞及び/又はiPS細胞によって分化誘導されて生成された組織又は細胞も含まれる。
(A2)抗うつ作用を有する化合物は、例えば、上記抗うつ薬、抗うつ作用を有する新規化合物等であってもよい。ドーパミンD1受容体作動薬は、例えば、上記のものであってもよいがそれらに限定されない。抗うつ作用を有する化合物又はドーパミンD1受容体作動薬の十分量、投与期間、投与方法等は、スクリーニングに適したものであればよく、上記と同様なものであってもよい。
当該工程におけるうつ病関連遺伝子の発現が、(A2)抗うつ作用を有する化合物又は(B1)ドーパミンD1受容体作動薬の単独投与に比して増加することを検出する工程は、(A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を投与した哺乳動物についてうつ病関連遺伝子の発現の増加を検出する工程であることが好ましい。また、比較対照工程として(A2)抗うつ作用を有する化合物又は(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を単独で投与した哺乳動物について、うつ病関連遺伝子の発現の増加を検出する工程を行ってもよいが、これらの比較対照工程は、併用投与工程1と同時に又は併用投与工程1の前後に行われてもよい。比較対照工程を当該併用投与工程1の前に行う場合、各工程におけるうつ病関連遺伝子の発現のレベルを検出して、発現レベルの値を予め決定していてもよい。
本発明のスクリーニング方法において、うつ病関連遺伝子としては、ドーパミンD1受容体、p11(S100A10)、アネキシンA2(Annexin A2)、組織プラスミノーゲンアクチベーター(tissue plasminogen activator)、ARC(Activity-Regulated Cytoskeletal-Associated Protein)、ニューロペプチドY(neuropeptide Y)又はBDNF(Brain-derived neurotrophic factor)が挙げられるが、これらに限定されない。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。上記の遺伝子の発現は、本スクリーニング方法において増加することが好ましい。また、うつ病関連遺伝子には、カルビンジン(calbindin)が含まれてもよく、本スクリーニング方法においてカルビンジンの発現は低下してもよく、(A2)抗うつ作用を有する化合物及び/又は(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を投与した哺乳動物についてうつ病関連遺伝子の発現の低下を検出する工程を行ってもよい。
うつ病関連遺伝子の発現は、好ましくはうつ病関連遺伝子のmRNA又はタンパク質の発現により検出される。うつ病関連遺伝子のmRNA又はタンパク質の発現は、RT−PCR、インサイチュハイブリダイゼーション、免疫組織化学、ウエスタンブロット法等の公知の方法により検出することができる。
うつ病関連遺伝子の発現のより高い増加は、(1)(A2)抗うつ作用を有する化合物を投与した哺乳動物、(2)(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を投与した哺乳動物、及び(3)(A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を投与した哺乳動物それぞれについてうつ病関連遺伝子の発現レベルをそれぞれ平均化、統計処理等して、それぞれの発現レベルを比較した結果、上記(3)でのうつ病関連遺伝子の発現レベルが上記(1)及び(2)の発現レベルに対して相対的に高いことを意味する。かかる比較の際に、いわゆるマイクロアレイ解析、クラスタリング解析等から得られたデータを用いてもよい。
マイクロアレイとは、検出しようとする核酸に相補的な配列を有する核酸プローブと、検出対象の核酸との間のハイブリダイゼーション反応を利用して、核酸を解析する装置である。
マイクロアレイは、基体と基体上に固定化された核酸プローブとを具備すればよく、当該分野で周知の方法によって製造することができる。基体に配置される固定化領域の数及びその配置は、当業者が必要に応じて適宜設計変更することが可能である。このようなマイクロアレイは、蛍光を用いた検出方法のために好適に用いられる。
ハイブリダイゼーションは、ハイブリッドが十分に形成される適切な条件下で行えばよい。適切な条件は、標的核酸の種類及び構造、標的配列に含まれる塩基の種類、核酸プローブの種類によって異なる。ハイブリダイゼーション後、マイクロアレイを洗浄するための洗浄液は、イオン強度が0.01〜5の範囲であり、pH5〜9の範囲の緩衝液が好適に用いられる。洗浄液は塩及び界面活性剤等を含むことが好ましい。洗浄温度は、例えば、10℃〜70℃の範囲で行う。洗浄液は、プローブ固定化基体の表面又は核酸プローブを固定化した領域に通過又は滞留させる。或いは、洗浄液中にマイクロアレイを浸漬させてもよい。この場合、洗浄液は温度制御可能な容器中に収容されることが好ましい。
ハイブリダイゼーション工程により生じたハイブリッドの検出は、蛍光検出方式及び電気化学的検出方式を利用することができる。例えば、蛍光検出方式で蛍光標識物質を用いて検出する場合において、核酸の増幅工程で用いるプライマーをFITC、Cy3、Cy5、又はローダミン等の蛍光色素のような、蛍光学的に活性な物質で標識してもよく、それらの物質で標識したセカンドプローブを用いてもよく、複数の標識物質を同時に使用してもよい。検出装置により、標識された配列又は2次プローブ中の標識を検出する。使用する標識に応じて適切な検出装置を用いる。例えば、蛍光物質を標識として用いた場合、蛍光検出器を用いて検出する。
うつ病関連遺伝子の発現のより高い増加に関して、上記(3)(A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を投与した哺乳動物のうつ病関連遺伝子の発現レベルは、上記(1)抗うつ作用を有する化合物を投与した哺乳動物及び上記(2)ドーパミンD1受容体作動薬を投与した哺乳動物のうつ病関連遺伝子の発現レベルよりも好ましくは1.1〜200倍高い、より好ましくは1.5〜100倍高い、さらに好ましくは2〜50倍高い。かかるスクリーニングで判定された候補薬剤は、動物実験、臨床応用等に用いられ、適切な投与対象又は投与経路に応じて投与量又は投与期間等を決定することができる。
本発明は、〔1〕(A1)抗うつ薬及び(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を哺乳動物に投与する工程、及び〔2〕当該工程におけるうつ病関連遺伝子の発現が、(A1)抗うつ薬又は(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物の単独投与に比して増加することを検出する工程を含む、抗うつ薬との併用によりうつ病の治療が改善されるドーパミンD1受容体作動薬をスクリーニングする方法に関する。本スクリーニング方法では、公知の抗うつ薬、例えば、フルオキセチンをリサーチツールとして用いるものであり、(A1)抗うつ薬及び(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物の併用投与が、(A1)抗うつ薬単独又は(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物単独の投与よりも、うつ病関連遺伝子の発現のより高い増加を示すことを指標として、ドーパミンD1受容体作動薬をスクリーニングするものである。本発明において、(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物とは、ドーパミンD1受容体の活性作用を有し、かつ抗うつ薬と併用されることによりうつ病関連遺伝子の発現を増加させるものをいう。
本発明のスクリーニング方法において、(A1)抗うつ薬及び(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物の投与は、(A1)抗うつ薬単独投与及び(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物単独投与と比べて、うつ病関連遺伝子の発現のより高い増加を示すことが好ましい。
本発明のスクリーニング方法において、(A1)抗うつ薬及び(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を哺乳動物に投与する工程(以下併用投与工程2ともいう)は、予め十分量の(A1)抗うつ薬を投与した哺乳動物に十分量の(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を投与する工程であってもよく、また、十分量の(A1)抗うつ薬を哺乳動物に投与する工程、十分量の(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を哺乳動物に投与する工程のような比較対照工程を行ってもよい。ここで、十分量とは、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬のスクリーニングに適した、(A1)抗うつ薬及び(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物の量をいう。さらに、本スクリーニング方法では、前記併用投与工程2に代えて、(A1)抗うつ薬及び、(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を、哺乳動物の単離された組織又は細胞に、使用する(例えば、噴霧、接種、添加等)工程としてもよい。前記哺乳動物の単離された組織又は細胞としては、海馬スライス組織、海馬歯状回スライス組織、海馬歯状回又は海馬歯状回の成熟神経細胞等が挙げられる。また、哺乳動物の単離された組織又は細胞には、ES細胞及び/又はiPS細胞によって分化誘導されて生成された組織又は細胞も含まれる。
本発明のスクリーニング方法に用いる(A1)抗うつ薬は、例えば、上記のものであってもよいがこれらに限定されない。(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物は、例えば、上記ドーパミンD1受容体作動薬、ドーパミンD1受容体の活性作用を有する新規化合物等であってもよい。抗うつ薬又はドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物の十分量、投与期間、投与方法等は、スクリーニングに適したものであればよく、上記と同様なものであってもよい。
当該工程におけるうつ病関連遺伝子の発現が、(A1)抗うつ薬又は(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物の単独投与に比して増加することを検出する工程は、(A1)抗うつ薬及び(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を投与した哺乳動物についてうつ病関連遺伝子の発現の増加を検出する工程であることが好ましい。また、比較対照工程として(A1)抗うつ薬又は(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を単独で投与した哺乳動物について、うつ病関連遺伝子の発現の増加を検出する工程を行ってもよいが、これらの比較対照工程は、併用投与工程2と同時に又は併用投与工程2の前後に行われてもよい。比較対照工程を当該併用投与工程2の前に行う場合、各工程におけるうつ病関連遺伝子の発現のレベルを検出して、発現レベルの値を予め決定していてもよい。
本発明のスクリーニング方法において、うつ病関連遺伝子は上記と同様であってもよい。また、うつ病関連遺伝子には、カルビンジンが含まれてもよく、本スクリーニング方法においてカルビンジンの発現は低下してもよく、(A1)抗うつ薬及び/又は(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を投与した哺乳動物についてうつ病関連遺伝子の発現の低下を検出する工程を行ってもよい。
うつ病関連遺伝子の発現及びその検出方法も前記と同様であってもよい。
うつ病関連遺伝子の発現のより高い増加は、(1)(A1)抗うつ薬を投与した哺乳動物、(2)(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を投与した哺乳動物、及び(3)(A1)抗うつ薬及び、(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を投与した哺乳動物それぞれについてうつ病関連遺伝子の発現レベルをそれぞれ平均化、統計処理等して、それぞれの発現レベルを比較した結果、上記(3)でのうつ病関連遺伝子の発現レベルが上記(1)及び(2)の発現レベルに対して相対的に高いことを意味する。かかる比較の際に、いわゆるマイクロアレイ解析、クラスタリング解析等から得られたデータを用いてもよい。マイクロアレイ、クラスタリング等は上記と同様であってもよい。
うつ病関連遺伝子の発現のより高い増加に関して、上記(3)(A1)抗うつ薬及び(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を投与した哺乳動物のうつ病関連遺伝子の発現レベルは、上記(1)(A1)抗うつ薬を投与した哺乳動物及び上記(2)(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を投与した哺乳動物のうつ病関連遺伝子の発現レベルよりも好ましくは1.1〜200倍高い、より好ましくは1.5〜100倍高い、さらに好ましくは2〜50倍高い。かかるスクリーニングで判定された候補薬剤は、動物実験、臨床応用等に用いられ、適切な投与対象又は投与経路に応じて投与量又は投与期間等を決定することができる。
本発明は、(A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を哺乳動物に投与する工程、及び投与は、(A2)抗うつ作用を有する化合物又は(B1)ドーパミンD1受容体作動薬の投与の場合に比してドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を検出する工程を含む、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬との併用によりうつ病の治療が改善される抗うつ薬をスクリーニングする方法に関する。本スクリーニング方法では、公知のドーパミンD1受容体作動薬、例えば、SKF81297をリサーチツールとして用いるものであり、(A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬の投与が、(A2)抗うつ作用を有する化合物又は(B1)ドーパミンD1受容体作動薬の投与よりも、ドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を示すことを指標として、抗うつ薬をスクリーニングするものである。本態様において、抗うつ作用を有する化合物とは、抗うつ作用を有し、かつドーパミンD1受容体作動薬と併用されることによりドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を生じるものをいう。亢進とは、抗うつ作用を有する化合物及びドーパミンD1受容体作動薬の投与によるリン酸化(例えば、DARPP-32 Thr-34)の程度が、(A2)抗うつ作用を有する化合物又はドーパミンD1受容体作動薬の投与によるリン酸化の程度よりも高い場合をいう。
(A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬の投与は、(A2)抗うつ作用を有する化合物又は(B1)ドーパミンD1受容体作動薬の投与と比べて、ドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を示すことが好ましい。
本発明のスクリーニング方法において、(A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を哺乳動物に投与する工程(以下併用投与工程3ともいう)は、予め十分量の(A2)抗うつ作用を有する化合物を投与した哺乳動物に十分量の(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を投与する工程であってもよく、また、十分量の(A2)抗うつ作用を有する化合物又は(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を哺乳動物に投与する工程のような比較対照工程を行ってもよい。ここで、十分量とは、抗うつ薬のスクリーニングに適した、(A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬の量をいう。さらに、本スクリーニング方法では、前記併用投与工程3に代えて、(A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を、哺乳動物の単離された組織又は細胞に、使用する(例えば、噴霧、接種、添加等)工程としてもよい。前記哺乳動物の単離された組織又は細胞としては、海馬スライス組織、海馬歯状回スライス組織、海馬歯状回又は海馬歯状回の成熟神経細胞等が挙げられる。また、哺乳動物の単離された組織又は細胞には、ES細胞及び/又はiPS細胞によって分化誘導されて生成された組織又は細胞も含まれる。
(A2)抗うつ作用を有する化合物は、例えば、上記の抗うつ薬、抗うつ作用を有する新規化合物等であってもよい。ドーパミンD1受容体作動薬は、例えば、上記のドーパミンD1受容体作動薬であってもよいが、それらに限定されない。抗うつ作用を有する化合物、ドーパミンD1受容体作動薬の十分量、投与期間、投与方法等は、スクリーニングに適したものであればよく、上記と同様なものであってもよい。なお、ドーパミンD1受容体シグナルを検出する場合には、抗うつ作用を有する化合物が投与された哺乳動物由来の海馬のスライスに、適量のドーパミンD1受容体作動薬を投与(添加)してもよい。かかる場合のドーパミンD1受容体作動薬の量は、好ましくは0.001μM〜50μM、より好ましくは0.01μM〜20μMである。
(A2)抗うつ作用を有する化合物又は(B1)ドーパミンD1受容体作動薬の投与の場合に比してドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を検出する工程は、(A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を投与した哺乳動物についてドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を検出する工程であることが好ましい。また、比較対照工程として、(A2)抗うつ作用を有する化合物又は(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を投与した哺乳動物についてドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を検出する工程を行ってもよいが、これらの比較対照工程は、併用投与工程3と同時に又は併用投与工程3の前後に行われてもよい。比較対照工程を当該併用投与工程3の前に行う場合、ドーパミンD1受容体の発現のレベル及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのレベルを検出して、発現レベル及び/又はシグナルレベルの値を予め決定していてもよい。
ドーパミンD1受容体の発現は、好ましくはドーパミンD1受容体のmRNA又はタンパク質の発現により検出される。ドーパミンD1受容体のmRNA又はタンパク質の発現は、RT−PCR、インサイチュハイブリダイゼーション、免疫組織化学、ウエスタンブロット法等の公知の方法により検出することができる。
ドーパミンD1受容体シグナルは、好ましくはDARPP-32又はERKのリン酸化により検出される。DARPP-32のリン酸化は好ましくはThr34、PKA部位でのリン酸化である。リン酸化の検出法としては、リン酸化特異的抗体によるイムノブロッティング法、[32P]正リン酸で細胞を代謝標識しオートラジオグラフィーで検出する方法等が挙げられる。
ドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進は、(1)(A2)抗うつ作用を有する化合物又は(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を投与した哺乳動物、及び、(2)(A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を投与した哺乳動物について、ドーパミンD1受容体の発現のレベル及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのレベルをそれぞれ平均化、統計処理等して、それぞれ比較した結果、上記(2)のドーパミンD1受容体の発現のレベル及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのレベルが上記(1)のものに対して相対的に高いことを意味する。
ドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進に関して、上記(2)(A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬投与した哺乳動物のドーパミンD1受容体の発現のレベル及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのレベルは、上記(1)(A2)抗うつ作用を有する化合物又は(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を投与した哺乳動物のドーパミンD1受容体の発現のレベル及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのレベルよりも好ましくは1.1〜100倍高い、より好ましくは1.5〜20倍高い、さらに好ましくは2.0〜10倍高い。かかるスクリーニングで判定された候補薬剤は、動物実験、臨床応用等に用いられ、適切な投与対象又は投与経路に応じて投与量又は投与期間等を決定することができる。
なお、本態様のスクリーニング方法は、(A2)抗うつ作用を有する化合物の代わりとして、ドーパミンD1受容体の発現のレベルの増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのレベルの亢進を呈する各種化合物(例えば、非定型抗精神病薬、新規セロトニン受容体作動薬及び拮抗薬、抗けいれん薬、糖質コルチコイド受容体拮抗薬、コルチコトロピン遊離因子拮抗薬等)、及び該各種化合物に対応する対照試薬を用いることを除いて、同様に行ってもよい。かかるスクリーニングにより、各種化合物をスクリーニングすることもできる。
本発明は、(A1)抗うつ薬及び(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を哺乳動物に投与する工程、及び、(A1)抗うつ薬又は(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物の投与の場合に比してドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を検出する工程を含む、抗うつ薬との併用によりうつ病の治療が改善されるドーパミンD1受容体作動薬をスクリーニングする方法に関する。本スクリーニング方法では、公知の抗うつ薬、例えば、フルオキセチンをリサーチツールとして用いるものであり、(A1)抗うつ薬及び(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物の投与が、抗うつ薬に対する対照試薬(例えば、プラセボ)及び(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物の投与よりも、ドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を示すことを指標として、ドーパミンD1受容体作動薬をスクリーニングするものである。本態様において、(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物とは、ドーパミンD1受容体の活性作用を有し、かつ抗うつ薬と併用されることによりドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を生じるものをいう。亢進とは、抗うつ薬及びドーパミンD1受容体作動薬の投与によるリン酸化(例えば、DARPP-32 Thr-34)の程度が、(A1)抗うつ薬又はドーパミンD1受容体作動薬の投与によるリン酸化の程度よりも高い場合をいう。
本発明のドーパミンD1受容体作動薬のスクリーニング方法において、(A1)抗うつ薬及び(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物の投与は、(A1)抗うつ薬又はドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物の投与と比べて、ドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を示すことが好ましい。
本発明のスクリーニング方法において、(A1)抗うつ薬及び(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を哺乳動物に投与する工程(以下併用投与工程4ともいう)は、予め十分量の(A1)抗うつ薬を投与した哺乳動物に十分量の(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を投与する工程であってもよく、また、十分量の(A1)抗うつ薬又は(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を哺乳動物に投与する工程のような比較対照工程を行ってもよい。ここで、十分量とは、ドーパミンD1受容体作動薬のスクリーニングに適した、(A1)抗うつ薬及び(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物の量をいう。さらに、本スクリーニング方法では、前記併用投与工程4に代えて、(A1)抗うつ薬及び、(B2)ドーパミンD1受容体受容体の活性作用を有する化合物を、哺乳動物の単離された組織又は細胞に、使用する(例えば、噴霧、接種、添加等)工程としてもよい。前記哺乳動物の単離された組織又は細胞としては、海馬スライス組織、海馬歯状回スライス組織、海馬歯状回又は海馬歯状回の成熟神経細胞等が挙げられる。また、哺乳動物の単離された組織又は細胞には、ES細胞及び/又はiPS細胞によって分化誘導されて生成された組織又は細胞も含まれる。
本発明のスクリーニング方法に用いる(A1)抗うつ薬は、例えば、上記のものであってもよいがこれらに限定されない。(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物は、例えば、上記のドーパミンD1受容体作動薬、ドーパミンD1受容体の活性作用を有する新規化合物等であってもよい。(A1)抗うつ薬又は(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物の十分量、投与期間、投与方法等は、スクリーニングに適したものであればよく、上記と同様なものであってもよい。なお、ドーパミンD1受容体シグナルを検出する場合には、抗うつ薬が投与された哺乳動物由来の海馬のスライスに、適量のドーパミンD1受容体作動薬を投与(添加)してもよい。かかる場合のドーパミンD1受容体作動薬の量は、好ましくは0.001μM〜50μM、より好ましくは0.01μM〜20μMである。
(A1)抗うつ薬又は(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物の投与の場合に比してドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を検出する工程は、(A1)抗うつ薬及び(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を投与した哺乳動物についてドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を検出する工程であることが好ましい。また、比較対照工程として、(A1)抗うつ薬又は(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を投与した哺乳動物についてドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を検出する工程を行ってもよいが、これらの比較対照工程は、併用投与工程4と同時に又は併用投与工程4の前後に行われてもよい。これらの比較対照工程を当該併用投与工程4の前に行う場合、ドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を検出して、発現レベル及び/又はシグナルレベルの値を予め決定していてもよい。
ドーパミンD1受容体の発現及びその発現の検出並びにドーパミンD1受容体シグナル及びそのシグナルの検出は上記と同様であってもよい。
ドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進は、(1)(A1)抗うつ薬又は(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を投与した哺乳動物、及び、(2)(A1)抗うつ薬及び(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を投与した哺乳動物についてドーパミンD1受容体の発現のレベル及び/又はドーパミンD1受容体シグナルレベルをそれぞれ平均化、統計処理等して、それぞれ比較した結果、上記(2)のドーパミンD1受容体の発現のレベル及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのレベルが上記(1)のものに対して相対的に高いことを意味する。
ドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進に関して、上記(2)(A1)抗うつ薬及び(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を投与した哺乳動物のドーパミンD1受容体の発現のレベル及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのレベルは、上記(1)(A1)抗うつ薬又は(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を投与した哺乳動物のドーパミンD1受容体の発現のレベル及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのレベルよりも好ましくは1.1〜100倍高い、より好ましくは1.5〜20倍高い、さらに好ましくは2.0〜10倍高い。かかるスクリーニングで判定された候補薬剤は、動物実験、臨床応用等に用いられ、適切な投与対象又は投与経路に応じて投与量又は投与期間等を決定することができる。
なお、本態様のスクリーニング方法は、1回〜複数回行ってもよい。例えば、本態様のスクリーニング方法は、1回目のスクリーニングで使用したドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を2回目のスクリーニングで異なるドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物に変更することを除いて同様に行ってもよい。また、2回目のスクリーニングにおけるドーパミンD1受容体の発現の増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルの亢進が1回目のスクリーニングにおけるドーパミンD1受容体の発現の増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルの亢進よりも高い場合には、2回目に使用したドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物をさらなる候補化合物と判定してもよい。従って、本態様のスクリーニング方法を行うことにより、ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物(ドーパミンD1受容体作動薬を含む)に代わるような高いドーパミンD1受容体の活性作用を有するドーパミンD1受容体活性化薬をスクリーニングすることもできる。
本発明は、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬、並びに(D1)うつ病関連遺伝子検知剤及び(E1)ドーパミンD1受容体シグナル検知剤の一方又は両方を含む、ドーパミンD1受容体作動薬又はドーパミンD1受容体拮抗薬との併用によりうつ病の治療が改善される抗うつ薬をスクリーニングするためのキットに関する。本キットは、上記のスクリーニング方法に使用されてもよい。本発明のキットにおける各成分の組み合わせとしては、(B1)と(D1)と(E1)、(B1)と(D1)、(B1)と(E1)、(C1)と(D1)と(E1)、(C1)と(D1)、(C1)と(E1)が挙げられる。
本キットにおいて、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬は上記のものであってもよいが限定されない。(D1)うつ病関連遺伝子検知剤は、例えば、上記のうつ病関連遺伝子等の発現を検出するようなものであればよく、公知のもの(例えば、プライマー、抗体等)を用いることができる。(E1)ドーパミンD1受容体シグナル検知剤は、例えばDARPP-32又はERKのリン酸化等を検出するものであればよく、公知のもの、例えばリン酸化特異抗体を用いることができる。
本発明は、(A1)抗うつ薬、並びに(D1)うつ病関連遺伝子検知剤及び(E1)ドーパミンD1受容体シグナル検知剤の一方又は両方を含む、抗うつ薬との併用によりうつ病の治療が改善されるドーパミンD1受容体作動薬をスクリーニングするためのキットに関する。本キットは、上記のスクリーニング方法に使用されてもよい。本発明のキットにおける各成分の組み合わせとしては、(A1)と(D1)と(E1)、(A1)と(D1)、(A1)と(E1)が挙げられる。
本キットにおいて、(A1)抗うつ薬は上記のものであってもよいが限定されない。(D1)うつ病関連遺伝子検知剤は、例えば、上記のうつ病関連遺伝子等の発現を検出するようなものであればよく、公知のもの(例えば、プライマー、抗体等)を用いることができる。(E1)ドーパミンD1受容体シグナル検知剤は、例えば、DARPP-32又はERKのリン酸化等を検出するものであればよく、公知のもの(例えば、リン酸化特異抗体)を用いることができる。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
[実施例1]
1.フルオキセチン慢性投与モデルの確立と海馬における脱成熟歯状回の誘導
マウス(性別:オス、系統:C57Bl/6NCrSlc)を日本エスエルシーから購入し、抗うつ薬の徐放性製剤として以下に示すフルオキセチンペレット(15 mg/kg/day x 14 days)を皮下に埋め込むことによりフルオキセチン慢性投与マウスモデルを作製した。フルオキセチンペレットとしてフルオキセチン(Sigma, # F132)を徐放するペレットをイノベイティブ リサーチ オブ アメリカ(Innovative Research of America)社へのカスタムオーダーにより作製した。各ペレットを皮下に埋め込む方法としては、マウス頚部の皮膚に5 mm程度の小切開を加え、ピンセットを用いてペレットを皮下に2cmほど挿入して留置し、皮膚を縫合するという方法を用いた。
フルオキセチンペレット及びプラセボペレットを皮下に埋め込み14日間処置した後に海馬の歯状回における遺伝子発現をRT−PCRにて解析した。total RNAを、フルオキセチンペレットで処置したマウス、コントロールペレットで処置したマウスの海馬の歯状回から単離した。第一鎖cDNAを、QuantiTect(Registered trademark)逆転写酵素(Qiagen, Valencia, CA)を用いて1μgのDNase I処理されたtotal RNAから調製した。遺伝子の発現を、製造業者の指示に従い、SYBRグリーン試薬(2× SYBR グリーンPCRマスターミックス; Qiagen, Valencia, CA)を用いて定量化した。定量的RT−PCRを、LightCycler(Registered trademark) 480II リアルタイムPCR検出システム(Roche, Mannheim, Germany) を用いて以下の条件(95℃;5分、 次いで95℃;10秒、60℃;30秒、及び65℃;1分からなる40サイクル)で行った。発現を標準化するために、β−アクチンを、全ての試料で増幅させた。目的遺伝子のDNA領域が増幅したか否かは、RT−PCR後の融解曲線分析(95℃;1分、55℃;30秒、95℃;30秒)で確認した。定量的リアルタイムPCRに使用した遺伝子のプライマーを表1に示す。使用されたCt値は2回のRT−PCRの結果を平均した値であった。
フルオキセチンペレット処置マウスは、プラセボペレット処置マウス(コントロール)に比べてカルビンジン、デスモプラキン、トリプトファン−2,3−ジオキシゲナーゼ、インターロイキン−1 レセプターのmRNA発現の低下が認められ、脱成熟歯状回パターンを示していた。さらに、ドーパミンD1受容体mRNAの発現増加が認められた。これらの結果を図1に示す。これらの結果は、フルオキセチンを上記と同様な量で水に溶かして上記の期間経口投与するフルオキセチン飲水投与法と同様であった。
2.フルオキセチンによる脱成熟歯状回におけるドーパミンD1受容体の発現の増加
フルオキセチンペレット又はコントロールペレットで処置したマウスの海馬の歯状回におけるドーパミンD1受容体のタンパク質の発現を以下のように確認した。
フルオキセチンペレット及びプラセボペレットを皮下に埋め込み14日間処置した後に、海馬の歯状回におけるD1受容体タンパク発現をウエスタンブロット法にて解析した。フルオキセチンペレットで処置したマウス、コントロールペレットで処置したマウスの海馬の歯状回から単離したサンプルを、アクリルアミドゲルを用いて電気泳動し、分離されたタンパク質を電気的にニトロセルロース膜に転写した。膜に転写されたD1受容体タンパク質を、D1受容体抗体を用いて免疫学的に検出した。免疫学的検出には、Odyssey近赤外蛍光イメージングシステム (LI-COR Biosciences, Lincoln, NE)を用いた。
その結果、フルオキセチンペレットで処置したマウスの海馬の歯状回は、プラセボペレットで処置したマウスの海馬の歯状回と比べて、ドーパミンD1受容体タンパクの発現が4倍高いことを示した。
3.フルオキセチンによる脱成熟歯状回におけるドーパミンD1受容体シグナルの亢進
フルオキセチンペレットを埋め込んで14日間処置したマウスの海馬の歯状回スライスを用いてドーパミンD1受容体シグナルを解析した。
フルオキセチンペレット及びプラセボペレットを皮下に埋め込み14日間処置した後に、海馬の歯状回スライスを作製した。摘出したマウス脳を氷冷・酸素化したKrebs-HCO3-バッファーで保冷し、ビブラトームVT1000S(Leica Microsystems, Nussloch, Germany)を用いて厚さ350μmの連続冠状スライスを作製した。この冠状スライスより、海馬歯状回スライスを切り出して実験に用いた。それぞれの海馬歯状回スライスを2mLのKrebs-HCO3- バッファー内で60分間プレインキュベーションした後、D1受容体作動薬であるSKF81297を負荷してドーパミンD1受容体シグナルを解析した。ドーパミンD1受容体シグナルの指標として、DARPP-32(Thr34, PKA-site)及びERKのリン酸化を解析した。リン酸化は、リン酸化特異抗体を用いてウエスタンブロット法にて解析した。
結果として、ドーパミンD1受容体作動薬SKF81297によるDARPP-32(Thr34, PKA-site)及びERKのリン酸化がフルオキセチン慢性投与マウスで亢進していた。このことより、フルオキセチンにより誘導された脱成熟歯状回では、ドーパミンD1受容体のシグナルが2.0倍亢進していることが明らかになった。これらの結果を図2に示す。
4.脱成熟歯状回におけるドーパミンD1受容体発現細胞の同定
フルオキセチンにより誘導された脱成熟歯状回において、ドーパミンD1受容体を発現する細胞を同定することを目的として、プラセボペレット(コントロール)又はフルオキセチンペレットを埋め込んだドーパミンD1受容体−GFPマウス(Tg(Drd1a-EGFP)X60Gsat/Mmmh from GENSAT Project at Rockefeller University)の歯状回組織を用いて免疫組織化学的解析を行った。
各マウスをペントバルビタールナトリウムで麻酔し、0.1Mリン酸緩衝化食塩水(PBS)中の4%パラホルムアルデヒド(PFA)で灌流した。脳を取り出し、さらに4℃で2時間同じ固定液で浸漬固定し、14mm厚さの前頭面切片をクライオスタット (Leica)で作製した。切片を、Tween 20を含むTris緩衝化食塩水(pH 7.4)で洗浄した。 免疫染色のために、凍結切片を、以下の一次抗体: ウサギ抗−カルビンジン D28K ポリクローナル抗体(1:3000希釈; SWANT)と4℃で18時間インキュベートした。抗−カルビンジン D28K ポリクローナル抗体は顆粒細胞の成熟マーカーである。抗原局在の検出のために、切片を、Alexa Fluor (594)-コンジュゲートヤギ抗-ウサギIgG (1:400希釈; Invitrogen)と4℃で2時間インキュベートした。さらに、核染色のためにDAPIで染色した。各蛍光シグナルを、共焦点レーザースキャニング顕微鏡(LSM5 Pascal, Zeiss)を用いて解析した。
ドーパミンD1受容体−GFPの発現は、顆粒細胞層の神経マーカー(NeuN)を発現する顆粒細胞に認められた(図3に示さず)。しかし、ドーパミンD1受容体−GFPの発現は、神経幹細胞マーカー(Ki67)や幼弱神経マーカー(ダブルコルチン(Doublecortin),カルレチニン(Calretinin))とほとんど一致しなかった(図3に示さず)。興味深いことに、プラセボペレットで処置したマウスの歯状回において、カルビンジンの発現が多い、即ち成熟した顆粒細胞での、ドーパミンD1受容体−GFPの発現は乏しく、カルビンジンの発現が低い、即ち脱成熟化した顆粒細胞でドーパミンD1受容体−GFPが発現していた。一方、フルオキセチンが誘導した脱成熟歯状回では、カルビンジンの発現が低下した顆粒細胞でドーパミンD1受容体−GFPの発現が顕著に増加していた(図3)。以上により、フルオキセチン慢性投与は既存の成熟顆粒細胞の脱成熟化を誘導し、脱成熟化した顆粒細胞でドーパミンD1受容体の発現が増加することが明らかになった。これらの結果を図3に示す。
5.脱成熟歯状回に発現したドーパミンD1受容体の機能解析
フルオキセチンにより誘導された脱成熟歯状回に発現するドーパミンD1受容体の機能的役割を解析するために、プラセボペレット処置マウス(コントロール)又はフルオキセチンペレット処置マウス(15 mg/kg/day x 14 days)に、ドーパミンD1受容体作動薬であるSKF81297(3 mg/kg/day i.p. x 5 days)あるいは生理的食塩水を、フルオキセチン処置を開始して10日目から14日目までの5日間連続投与した。即ち、コントロールマウス(プラセボペレット処置+生理的食塩水投与)、ドーパミンD1受容体作動薬単独投与マウス(プラセボペレット処置+SKF81297投与)、抗うつ薬単独投与マウス(フルオキセチンペレット処置+生理的食塩水投与)、抗うつ薬及びドーパミンD1受容体作動薬併用投与マウス(フルオキセチンペレット処置+SKF81297投与)を作製した。その後、これらのマウスにおける歯状回に発現する遺伝子をマイクロアレイ解析した。
マイクロアレイ解析を、以下のようにして行った。total RNAを、各マウスの海馬からTRIzol法 (Invitrogen, Carlsbad, CA)の使用によって単離し、続いてRNeasyカラム(Qiagen, Valencia, CA)を用いて精製した。二本鎖cDNAを total RNAから合成し、インビトロ転写反応をcDNAから作製したビオチン標識RNAで行った。標識RNAを、特定のプローブセットを含むマウスゲノム430 2.0 アレイ(Affymetrix, Santa Clara, CA)とハイブリダイズさせ、製造業者の推奨に従って洗浄した。ハイブリダイズしたプローブアレイを、ストレプトアビジンコンジュゲートフィコエリトリンで染色し、各GeneChipを、Affymetrix GeneChipスキャナー3000 (GCS3000)によりスキャンした。GeneChip解析を、Microarray Analysis Suite version 5.0を用いて解析した。 GeneChip上に表された遺伝子の全てを包括的に標準化した。分散の2方向分析を各プローブについて行い、発現レベルが有意に変化したプローブを同定した。
その結果、SKF81297単独投与又はフルオキセチン単独投与はほとんど遺伝子発現に影響を及ぼさなかったが、SKF81297とフルオキセチンとの併用投与によれば、フルオキセチンによる発現増加が期待されるうつ病関連遺伝子群の発現を顕著に増強した。うつ病関連遺伝子としてD1R、p11 (S100A10)、アネキシンA2(Annexin A2)、組織プラスミノーゲンアクチベーター(Tissue plasminogen activator)、BDNF等の遺伝子発現が増加していた。マイクロアレイ解析の結果を図4に示し、図4に示したマイクロアレイ解析の結果に対応する各遺伝子のmRNAの発現レベルの測定値を表2に示す。また、フルオキセチンとドーパミンD1受容体作動薬の併用投与により、ドーパミンD1受容体及びBDNFのmRNA発現増強、カルビンジン mRNAの発現抑制が確認された。
以上より、抗うつ薬(SSRI)であるフルオキセチンはマウス海馬の歯状回の脱成熟化を誘導し、脱成熟歯状回の顆粒細胞にドーパミンD1受容体の発現を促進することが明らかになった。さらに、顆粒細胞に発現したドーパミンD1受容体は、フルオキセチンとの相互作用により歯状回での遺伝子発現を顕著に増強することが明らかになった。この結果は、ドーパミンD1受容体をターゲットとした薬物療法が、抗うつ薬の作用を増強するうつ病治療併用薬として有用である可能性を示唆しており(図5)、「精神疾患モデルマウスの中間表現型の研究」から展開した本研究は、うつ病薬物療法の発展に貢献するという非常に重要な研究である。
[実施例2]
フルオキセチンに代えて、イミプラミンとした以外は、実施例1の「1.フルオキセチン慢性投与モデルの確立と海馬における脱成熟歯状回の誘導」と同様にして実験を行った。イミプラミンペレット処置マウスは、プラセボペレット処置マウス(コントロール)に比べてカルビンジン、デスモプラキン、トリプトファン−2,3−ジオキシゲナーゼ、インターロイキン−1 レセプターのmRNA発現の低下が認められ、脱成熟歯状回パターンを示していた。さらに、ドーパミンD1受容体mRNAの発現増加が認められた。これらの結果を図6に示す。
[実施例3]
実施例1のフルオキセチン慢性投与モデルマウスに、実施例1と同様にして、ドーパミンD1受容体のアゴニストであるSKF81297を投与し、海馬歯状回でのmRNAの発現を調べた。結果を図7に示す。図7から、本発明のうつ病関連遺伝子に対する優れた効果は明らかである。さらに、タンパク質の発現量も測定した。結果を図8に示す。図8に示されるように、タンパクレベルでも同様に、SKF81297を併用することで、フルオキセチンにより増加するうつ病関連遺伝子の発現をさらに亢進することが明らかとなった。これらのことから、本発明の優れた効果は明らかである。また、このことから、本発明のスクリーニング方法を用いて、抗うつ薬との併用によりうつ病の治療が改善されるドーパミンD1受容体作動薬が得られることが確認された。
なお、本発明は上述した各実施形態及び実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された学術文献及び特許文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。
本発明によれば、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬を、(A1)抗うつ薬と併用することにより、抗うつ薬の作用が増強され、抗うつ薬の問題点が改善される。具体的には、抗うつ薬作用の早期発現、うつ病の改善率及び治癒率の改善、難治うつ病におけるうつ病症状の改善、うつ病の再発の抑制が期待される。

Claims (23)

  1. (A1)抗うつ薬と、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬との組合せを含む、うつ病治療のための併用剤。
  2. (A1)抗うつ薬と(B1)ドーパミンD1受容体作動薬との併用により、ドーパミンD1受容体シグナルの亢進及びうつ病関連遺伝子の発現の増加が促進される請求項1記載の併用剤。
  3. (A1)抗うつ薬が、徐放性製剤である請求項1記載の併用剤。
  4. (A1)抗うつ薬が、(a1)三環系抗うつ薬、(a2)四環系抗うつ薬、(a3)選択的セロトニン再取り込み阻害薬又は(a4)選択的セロトニン及び/又はノルアドレナリン再取り込み阻害薬である請求項1記載の併用剤。
  5. 選択的セロトニン再取り込み阻害薬が、フルオキセチン、フルボキサミン、セルトラリン、パロキセチン又はエスシタロプラムである請求項1記載の併用剤。
  6. (B1)ドーパミンD1受容体作動薬が、SKF81297、SKF83959又はSKF38393である請求項1記載の併用剤。
  7. (A1)抗うつ薬と、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬との組合せを含む医薬組成物。
  8. 治療有効量の(A1)抗うつ薬を哺乳動物に投与する工程、及び抗うつ薬の投与開始と同時又はその後に、治療有効量の(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬を哺乳動物に投与する工程を含む、うつ病の治療方法。
  9. 治療有効量の(A1)抗うつ薬を哺乳動物に投与する工程、及び抗うつ薬の投与開始と同時又はその後に、治療有効量の(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬を哺乳動物に投与する工程
    を含む、うつ病治療のための、抗うつ薬及び、ドーパミンD1受容体作動薬又はドーパミンD1受容体拮抗薬の投与方法。
  10. 抗うつ薬の投与が、抗うつ薬の徐放性製剤による投与である請求項9記載の方法。
  11. うつ病治療のための医薬の製造のための、(A1)抗うつ薬及び、(B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬の使用。
  12. (A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を哺乳動物に投与する工程、及び当該工程におけるうつ病関連遺伝子の発現が、(A2)抗うつ作用を有する化合物又は(B1)ドーパミンD1受容体作動薬の単独投与に比して増加することを検出する工程を含む、ドーパミンD1受容体作動薬との併用によりうつ病の治療が改善される抗うつ薬をスクリーニングする方法。
  13. (A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬の投与が、(A2)抗うつ作用を有する化合物単独投与及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬単独投与と比べて、うつ病関連遺伝子の発現のより高い増加を示す請求項12記載の方法。
  14. うつ病関連遺伝子が、ドーパミンD1受容体、p11、アネキシンA2(Annexin A2)、組織プラスミノーゲンアクチベーター(tissue plasminogen activator)、ARC、ニューロペプチドY(neuropeptide Y)及びBDNFからなる群から選ばれる1以上である請求項12記載の方法。
  15. うつ病関連遺伝子の発現が、うつ病関連遺伝子のmRNA又はタンパク質の発現により検出される請求項12記載の方法。
  16. (A1)抗うつ薬及び(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を哺乳動物に投与する工程、及び、当該工程におけるうつ病関連遺伝子の発現が、(A1)抗うつ薬又は(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物の単独投与に比して増加することを検出する工程を含む、抗うつ薬との併用によりうつ病の治療が改善されるドーパミンD1受容体作動薬をスクリーニングする方法。
  17. (A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬を哺乳動物に投与する工程、及び、(A2)抗うつ作用を有する化合物又は(B1)ドーパミンD1受容体作動薬の投与の場合に比してドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を検出する工程を含む、ドーパミンD1受容体作動薬との併用によりうつ病の治療が改善される抗うつ薬をスクリーニングする方法。
  18. (A2)抗うつ作用を有する化合物及び(B1)ドーパミンD1受容体作動薬の投与が、(A2)抗うつ作用を有する化合物又は(B1)ドーパミンD1受容体作動薬の投与と比べて、ドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を示す請求項17記載の方法。
  19. ドーパミンD1受容体の発現がドーパミンD1受容体のmRNA又はタンパク質の発現により検出される請求項17記載の方法。
  20. ドーパミンD1受容体シグナルが、DARPP−32又はERKのリン酸化により検出される請求項17記載の方法。
  21. (A1)抗うつ薬及び(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物を哺乳動物に投与する工程、及び、(A1)抗うつ薬又は(B2)ドーパミンD1受容体の活性作用を有する化合物の投与の場合に比してドーパミンD1受容体の発現のより高い増加及び/又はドーパミンD1受容体シグナルのより高い亢進を検出する工程を含む、抗うつ薬との併用によりうつ病の治療が改善されるドーパミンD1受容体作動薬をスクリーニングする方法。
  22. (B1)ドーパミンD1受容体作動薬又は(C1)ドーパミンD1受容体拮抗薬、並びに(D1)うつ病関連遺伝子検知剤及び(E1)ドーパミンD1受容体シグナル検知剤の一方又は両方を含む、ドーパミンD1受容体作動薬又はドーパミンD1受容体拮抗薬との併用によりうつ病の治療が改善される抗うつ薬をスクリーニングするためのキット。
  23. (A1)抗うつ薬、並びに(D1)うつ病関連遺伝子検知剤及び(E1)ドーパミンD1受容体シグナル検知剤の一方又は両方を含む、抗うつ薬との併用によりうつ病の治療が改善されるドーパミンD1受容体作動薬をスクリーニングするためのキット。
JP2013543442A 2011-03-22 2012-03-22 うつ病治療のための併用剤 Active JP5828345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161466157P 2011-03-22 2011-03-22
US61/466,157 2011-03-22
PCT/JP2012/001996 WO2012127871A1 (en) 2011-03-22 2012-03-22 Combination medicine for treatment of depression

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014514244A true JP2014514244A (ja) 2014-06-19
JP5828345B2 JP5828345B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=46879042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543442A Active JP5828345B2 (ja) 2011-03-22 2012-03-22 うつ病治療のための併用剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140107104A1 (ja)
JP (1) JP5828345B2 (ja)
WO (1) WO2012127871A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2996771A4 (en) * 2013-05-13 2016-12-28 Icahn School Med Mount Sinai TREATMENT OF HUMILION AND FEAR STROKES
DE102017102825A1 (de) 2017-02-13 2018-08-16 Cardiobridge Gmbh Katheterpumpe mit Antriebseinheit und Katheter
KR102123021B1 (ko) * 2018-07-26 2020-06-16 재단법인 대구경북과학기술원 세로토닌 재흡수 억제제 계열 항우울제에 대한 반응성 조절용 펩티드 및 이의 용도
US11977085B1 (en) 2023-09-05 2024-05-07 Elan Ehrlich Date rape drug detection device and method of using same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2217073B1 (en) * 2007-06-21 2019-10-09 VeroScience LLC Method of treating metabolic disorders and depression with dopamine receptor agonists

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014053549; Psychopharmacology Vol.159, No.1, 2001, p.42-50 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20140107104A1 (en) 2014-04-17
JP5828345B2 (ja) 2015-12-02
WO2012127871A1 (en) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Griebel et al. Neuropeptide receptor ligands as drugs for psychiatric diseases: the end of the beginning?
Cruz-Orengo et al. Enhanced sphingosine-1-phosphate receptor 2 expression underlies female CNS autoimmunity susceptibility
JP6929231B2 (ja) Rtk突然変異細胞を有する患者を処置するための組成物及び方法
Habib et al. Emerging drugs for amyotrophic lateral sclerosis
KR20080034877A (ko) 비만 치료를 위한 약리학적 샤폐론
US8268795B2 (en) Emergence of a R-type CA2+ channel (CAV 2.3) contributes to cerebral artery constriction following subarachnoid hemorrhage
WO2019236750A2 (en) Targeted treatment of autism spectrum disorder and other neurological or psychiatric disorders
JP5828345B2 (ja) うつ病治療のための併用剤
JP2017505772A (ja) spadinのレトロ−インベルソ類似体は増大された抗うつ作用を示す
JP7053692B2 (ja) 神経変性障害の治療又は予防のための細胞内Nix介在性マイトファジーを増大させる剤及び方法並びにキット
US20130302337A1 (en) Methods and compositions for treating alzheimer's disease
JP2023531358A (ja) ミエリン形成を促進する組成物および方法
Maeda et al. Remifentanil suppresses increase in interleukin-6 mRNA in the brain by inhibiting cyclic AMP synthesis
US20070208074A1 (en) Methods and compositions for treating and preventing tumors
US20120231015A1 (en) Fragile x mental retardation protein (fmrp), compositions, and methods related thereto
US20100112600A1 (en) Methods and compositions for modulating synapse formation
TW200831898A (en) Treatment of insulin resistance
Liu et al. CCL28 in the mouse hippocampal CA1 area and the dentate gyrus during and after pilocarpine-induced status epilepticus
US20220364184A1 (en) Compositions and methods for treatment of a poor prognosis subtype of colorectal cancer
US20210002650A1 (en) Compositions and methods for treating alzheimer's disease
US20110028453A1 (en) Treating Negative Symptoms of Schizophrenia Associated with Defective Neuregulin 1
JP2005021151A (ja) スクリーニング方法
KR102615053B1 (ko) Fam167a를 포함하는 bcr-abl 비의존성 타이로신 키나아제 억제제 내성을 진단하기 위한 바이오마커 및 fam167a를 타겟으로 하는 만성 골수성 백혈병 예방 또는 치료용 조성물
US20030159158A1 (en) Method for identifying an agonist of neuronal calcium sensor-1 (NCS-1), for therapy of CNS disorders
US20220265607A1 (en) Methods and compositions for unsilencing imprinted genes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250