JP2014513831A - ジェスチャーの視覚化及び電子装置とリモートディスプレイとの間での共有 - Google Patents

ジェスチャーの視覚化及び電子装置とリモートディスプレイとの間での共有 Download PDF

Info

Publication number
JP2014513831A
JP2014513831A JP2014505219A JP2014505219A JP2014513831A JP 2014513831 A JP2014513831 A JP 2014513831A JP 2014505219 A JP2014505219 A JP 2014505219A JP 2014505219 A JP2014505219 A JP 2014505219A JP 2014513831 A JP2014513831 A JP 2014513831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote display
touch inputs
graphic output
electronic device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014505219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5902288B2 (ja
Inventor
ニコラス ヴィ キング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2014513831A publication Critical patent/JP2014513831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902288B2 publication Critical patent/JP5902288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/131Protocols for games, networked simulations or virtual reality
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

ここに開示する実施形態は、電子装置とリモートディスプレイとの間の相互作用を促進するシステムを提供する。このシステムは、電子装置における第1アプリケーション及びエンコーディング装置と、リモートディスプレイにおける第2アプリケーション及びデコーディング装置とを備えている。エンコーディング装置は、電子装置のディスプレイのためのグラフィック出力と、第1タッチスクリーンからのグラフィック出力に関連した第1セットのタッチ入力とを得る。次いで、エンコーディング装置は、グラフィック出力をエンコードし、そして第1アプリケーションは、グラフィック出力及び第1セットのタッチ入力をリモートディスプレイへ送信する。グラフィック出力及び第1セットのタッチ入力をリモートディスプレイにおいて受け取ると、デコーディング装置は、グラフィック出力をデコードする。次いで、第2アプリケーションは、グラフィック出力及び第1セットのタッチ入力の視覚表現を使用して、リモートディスプレイを駆動する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子装置からリモートディスプレイを駆動するための技術に関する。より詳細には、本発明は、電子装置におけるジェスチャーの視覚化を使用してリモートディスプレイを駆動する技術、及び電子装置とリモートディスプレイとの間でジェスチャーを共有する技術に関する。
近代的なポータブル電子装置は、典型的に、種々の形態のデジタルメディアを生成し、記憶し、オープンし、及び/又は更新する機能を備えている。例えば、移動電話は、画像を捕獲するカメラ、画像を記憶するメモリ、画像を見るソフトウェア、及び/又は画像を編集するソフトウェアを含む。更に、ポータブル電子装置に関連した携帯性及び便宜性により、ポータブル電子装置のユーザは、デジタルメディアを毎日の活動に組み入れることができる。例えば、移動電話のカメラは、移動電話のユーザが種々の時間に多数の設定で写真を撮影できるようにする一方、移動電話のディスプレイスクリーン及びインストールされたソフトウェアは、ユーザが写真を他の者に表示できるようにする。
しかしながら、サイズ及びリソースの制限のために、ポータブル電子装置のユーザは、ポータブル電子装置のメディアを有効に共有することが妨げられる。例えば、タブレットコンピュータのディスプレイスクリーンは、大勢の人々へのプレゼンテーションに使用するには小さ過ぎる。むしろ、タブレットコンピュータのユーザは、タブレットコンピュータにスクリーン共有アプリケーションを使用して大きなリモートディスプレイを駆動することによりプレゼンテーションを行うことができる。
そこで、ポータブル電子装置からのメディアの共有を容易にするためのメカニズムが要望される。
ここに開示する実施形態は、電子装置とリモートディスプレイとの間の相互作用を促進するシステムを提供する。このシステムは、電子装置における第1アプリケーション及びエンコーディング装置と、リモートディスプレイにおける第2アプリケーション及びデコーディング装置とを備えている。エンコーディング装置は、電子装置のディスプレイのためのグラフィック出力と、第1タッチスクリーンからのグラフィック出力に関連した第1セットのタッチ入力とを得る。次いで、エンコーディング装置は、グラフィック出力をエンコードし、そして第1アプリケーションは、グラフィック出力及び第1セットのタッチ入力をリモートディスプレイへ送信する。グラフィック出力及び第1セットのタッチ入力をリモートディスプレイにおいて受け取ると、デコーディング装置は、グラフィック出力をデコードする。次いで、第2アプリケーションは、グラフィック出力及び第1セットのタッチ入力の視覚表現を使用して、リモートディスプレイを駆動する。
ある実施形態において、第2アプリケーションは、第2タッチスクリーンからのグラフィック出力に関連した第2セットのタッチ入力も得、そして第2セットのタッチ入力を電子装置へ送信する。次いで、第1アプリケーションは、第2セットのタッチ入力に基づいてグラフィック出力を更新する。
ある実施形態では、第1アプリケーションは、リモートディスプレイを、第2セットのタッチ入力のソースとして識別する。識別されたリモートディスプレイは、グラフィック出力をリモートディスプレイへ送信する前に第1アプリケーションによるグラフィック出力の変更をイネーブルし、及び/又は第2セットのタッチ入力に基づく第1アプリケーションからリモートディスプレイへのデータの送信をイネーブルする。
ある実施形態では、グラフィック出力及び第1セットのタッチ入力をリモートディスプレイへ送信することは、第1セットのタッチ入力の視覚表現をグラフィック出力へと合成すること、及び第1セットのタッチ入力をグラフィック出力に関連した補助的なデータとしてリモートディスプレイへ送信すること、の少なくとも一方を伴う。
ある実施形態では、グラフィック出力及び第1セットのタッチ入力の視覚表現を使用してリモートディスプレイを駆動することは、
(i)グラフィック出力を第1バッファへ引き出し、
(ii)第1セットのタッチ入力の視覚表現を第2バッファへ引き出し、及び
(iii)第1及び第2バッファを使用してリモートディスプレイを駆動する、
ことを伴う。
ある実施形態では、電子装置は、移動電話、タブレットコンピュータ、及びポータブルメディアプレーヤの少なくとも1つである。
ある実施形態では、リモートディスプレイは、タブレットコンピュータ、移動電話、ポータブルメディアプレーヤ、プロジェクタ、及びモニタの少なくとも1つである。
一実施形態によるシステムの概略図である。 一実施形態により電子装置とリモートディスプレイとの間の相互作用を促進するためのシステムを示す。 一実施形態による電子装置とリモートディスプレイとの間の規範的な相互作用を示す。 一実施形態による電子装置とリモートディスプレイとの間の規範的な相互作用を示す。 一実施形態によりリモートディスプレイと相互作用するプロセスを示すフローチャートである。 一実施形態により電子装置と相互作用するプロセスを示すフローチャートである。 一実施形態によるコンピュータシステムを示す。
添付図面では、同じ要素が同じ参照番号で示されている。
以下の説明は、当業者が実施形態を生成し利用できるようにするためのもので、特定の応用及びその要件について述べる。当業者であれば、ここに開示する実施形態に対する種々の変更が容易に明らかであろうし、ここに述べる一般的な原理は、本開示の精神及び範囲から逸脱せずに他の実施形態及び応用に適用することができる。従って、本発明は、ここに示す実施形態に限定されず、ここに開示する原理及び特徴との最も広い範囲の一致に従うものである。
この詳細な説明で述べるデータ構造及びコードは、典型的に、コンピュータシステムにより使用するためのコード及び/又はデータを記憶できる装置又は媒体であるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶される。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、これに限定されないが、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、磁気及び光学記憶装置、例えば、ディスクドライブ、磁気テープ、CD(コンパクトディスク)、DVD(デジタル多様性ディスク又はデジタルビデオディスク)、或いは現在知られている又は今後開発されるコード及び/又はデータを記憶できる他の媒体を含む。
詳細な説明に述べる方法及びプロセスは、上述したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶できるコード及び/又はデータとして実施される。コンピュータが、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されたコード及び/又はデータを読み取って実行するとき、コンピュータシステムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されてデータ構造及びコードとして実施される方法及びプロセスを遂行する。
更に、ここに述べる方法及びプロセスは、ハードウェアモジュール又は装置に含ませることができる。これらのモジュール又は装置は、これに限定されないが、特定用途向け集積回路(ASIC)チップ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定の時間に特定のソフトウェアモジュール又はコードの断片を実行する専用の又は共有型のプロセッサ、及び/又は現在知られている又は今後開発される他のプログラム可能な論理装置を含む。ハードウェアモジュール又は装置は、それがアクチベートされると、それに含まれた方法及びプロセスを遂行する。
図1は、一実施形態によるシステムの概略図である。このシステムは、電子装置102及びリモートディスプレイ104を備えている。電子装置102は、移動電話、タブレットコンピュータ、ポータブルメディアプレーヤ、及び/又はドキュメント、画像、オーディオ及び/又はビデオのようなデジタルメディアを記憶する機能を含む他のコンパクトな電子装置に対応する。リモートディスプレイ104も、タブレットコンピュータ、移動電話及び/又はポータブルメディアプレーヤのようなコンパクトな電子装置に対応し、又はリモートディスプレイ104は、プロジェクタ、モニタ、及び/又は電子装置102の外部にあり及び/又は電子装置102のディスプレイより大きな他の形式の電子ディスプレイを含む。
1つ以上の実施形態において、リモートディスプレイ104は、電子装置102からのデジタルメディアの共有を容易にする。特に、電子装置102は、リモートディスプレイ104のグラフィック出力が電子装置102のグラフィック出力と実質的に同じになるようにリモートディスプレイ104を駆動するのに使用される。例えば、電子装置102のユーザは、電子装置102のアプリケーションからリモートディスプレイ104及び電子装置102の両方における写真スライドショー、プレゼンテーション、及び/又はドキュメントの表示をコントロールする。リモートディスプレイ104は、グラフィック出力を表示するための付加的なスペースを備えているので、リモートディスプレイ104は、写真スライドショー、プレゼンテーション、及び/又はドキュメントが電子装置102のみに表示される場合より大勢の人々によって写真スライドショー、プレゼンテーション、及び/又はドキュメントを見ることができるようにする。
電子装置102からリモートディスプレイ104を駆動できるようにするために、電子装置102のサーバー106は、リモートディスプレイ104のクライアント108と通信するのに使用される。サーバー106は、電子装置102からクライアント108へグラフィック出力を送信し、クライアント108は、そのグラフィック出力でリモートディスプレイ104を更新する。例えば、サーバー106及びクライアント108は、電子装置102とリモートディスプレイ104との間のネットワーク接続を経て通信するリモートデスクトップサーバー及びリモートデスクトップクライアントに対応する。リモートデスクトップサーバーは、デスクトップに対する変更及び/又は電子装置102の表示をリモートデスクトップクライアントへ搬送し、そしてリモートデスクトップクライアントは、それに応じてリモートディスプレイ104を更新する。換言すれば、サーバー106及びクライアント108は、電子装置102が、デジタルビジュアルインターフェイス(DVI)、高鮮明度マルチメディアインターフェイス(HDMI)、及び/又はディスプレイポートのようなビデオインターフェイスを使用してリモートディスプレイ104に接続せずにリモートディスプレイ104を駆動できるようにする。
サーバー106及びクライアント108は、更に、電子装置102からの第1セットのタッチ入力の視覚表現を使用してリモートディスプレイ104を駆動し、及び/又はリモートディスプレイ104からの第2セットのタッチ入力に基づきグラフィック出力を更新するように構成される。図2を参照して以下に詳細に述べるように、サーバー106に関連した第1アプリケーションは、電子装置102に関連した(例えば、それに設けられた)第1タッチスクリーンから第1セットのタッチ入力を得る。各タッチ入力は、タッチスクリーン上のタッピングジェスチャー、スワイピングジェスチャー、ピンチングジェスチャー、回転ジェスチャー、及び/又は別のタッチベースのジェスチャーに対応する。次いで、サーバー106は、第1セットのタッチ入力を、グラフィック出力と共に、リモートディスプレイ104へ送信する。次いで、クライアント108に関連した第2アプリケーションは、グラフィック出力と、第1セットのタッチ入力の視覚表現を使用して、リモートディスプレイ104を駆動する。例えば、第2アプリケーションは、グラフィック出力と、グラフィック出力内の第1セットのタッチ入力の位置を表わすドットのセットとで、リモートディスプレイ104を更新する。
第2アプリケーションは、更に、リモートディスプレイ104に関連した(例えば、それに設けられた)第2タッチスクリーンから第2セットのタッチ入力を得る。第1セットのタッチ入力と同様に、第2セットのタッチ入力は、多数のタッチベースジェスチャーを含む。次いで、クライアント108は、第2セットのタッチ入力を電子装置102へ送信し、そして第1アプリケーションは、第2セットのタッチ入力に基づいてグラフィック出力を更新する。例えば、第1アプリケーションは、第2セットのタッチ入力を使用して、その第2セットのタッチ入力が電子装置の第1タッチスクリーンから受信されたかのようにグラフィック出力を更新する。他方、第1アプリケーションは、リモートディスプレイを第2セットのタッチ入力のソースとして識別する。次いで、第1アプリケーションは、その識別されたリモートディスプレイ及び/又は第2セットのタッチ入力を使用して、リモートディスプレイのグラフィック出力の上に表示されるグラフィックオーバーレイを発生する。又、第1アプリケーションは、第2セットのタッチ入力に基づいてリモートディスプレイへデータを送信する。従って、第1及び第2のアプリケーションは、電子装置102からのデジタルメディアの共有、及び電子装置102とリモートディスプレイ104との間の相互作用、の両方を促進する。
図2は、一実施形態により電子装置102とリモートディスプレイ104との間の相互作用を促進するシステムを示す。上述したように、電子装置102は、電子装置102のグラフィック出力208がリモートディスプレイ104のグラフィック出力228と実質的に同じになるようにリモートディスプレイ104を駆動する。例えば、電子装置102は、リモートディスプレイ104及び電子装置102のディスプレイの両方にプレゼンテーション、写真スライドショー、及び/又はドキュメントを表示できるようにする。
電子装置102からリモートディスプレイ104を駆動するために、サーバー106に関連した第1アプリケーション210は、電子装置102のグラフィック処理メカニズム206(例えば、グラフィック処理ユニット(GPU)、グラフィックスタック、等)を使用してグラフィック出力208を発生する。例えば、アプリケーション210は、ユーザインターフェイス202(例えば、グラフィックユーザインターフェイス(GUI))を与え、これは、電子装置102に関連したタッチスクリーンを通してユーザから一連のタッチ入力204(例えば、ジェスチャー)を得る。アプリケーション210は、次いで、タッチ入力204に基づいてグラフィック処理メカニズム206へ引き出しコマンドを発行し、ユーザインターフェイス202及び/又はタッチスクリーン内に示されるグラフィック出力208を発生する。その結果、ユーザは、タッチスクリーン及び/又はユーザインターフェイス202を通してアプリケーション210へタッチ入力204を与えそしてアプリケーション210からタッチスクリーン及び/又はユーザインターフェイス202を通してグラフィック出力208を受け取ることにより、アプリケーション210と相互作用する。
グラフィック出力208がグラフィック処理メカニズム206により発生された後に、グラフィック出力208は、アプリケーション210によって得られ、そしてアプリケーション210に関連したエンコーディング装置212によってエンコードされる。エンコーディング中に、エンコーディング装置212の変換メカニズム214は、グラフィック出力208を第1カラースペースから第2カラースペースへ変換し、そしてスケーリングメカニズム216がグラフィック出力208をスケーリングする。例えば、エンコーディング装置212は、H.264codecを使用してグラフィック出力208をエンコードする機能を備えている。従って、変換メカニズム214は、グラフィック出力208をRGBカラースペースからYUVカラースペースへ変換する。同時に、スケーリングメカニズム216は、グラフィック出力208をスケールアップ又はダウンして、グラフィック出力208をリモートディスプレイ104の解像度に一致させることができる。
グラフィック出力208がエンコードされると、サーバー106は、ネットワーク(例えば、ワイヤレスネットワーク、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、等)接続を経てグラフィック出力208をクライアント108へ送信する。次いで、クライアント108に関連した第2アプリケーション218は、グラフィック出力208を使用して、リモートディスプレイ104を更新する。より詳細には、アプリケーション218に関連したデコーディング装置220は、グラフィック出力208をデコードする。例えば、デコーディング装置220は、エンコードされたグラフィック出力208からピクセル値のフレームを得るH.264codecを備えている。次いで、ピクセル値は、リモートディスプレイ104のグラフィック処理メカニズム226(例えば、GPU、グラフィックスタック)へ送信され、そしてグラフィック処理メカニズム226によって使用されて、リモートディスプレイ104を駆動するためのグラフィック出力228を発生する。電子装置102のグラフィック出力208の表示と同様に、グラフィック出力228は、アプリケーション218により与えられるユーザインターフェイス222及び/又はリモートディスプレイ104に関連したタッチスクリーン内に示される。
先に述べたように、リモートディスプレイ104を駆動するためにタッチ入力204の視覚表現230も使用される。より詳細には、タッチ入力204は、アプリケーション210及び/又はサーバー106によって得られ、そしてグラフィック出力208と共にクライアント108へ送られる。視覚表現230は、タッチ入力204を使用して発生されて、グラフィック処理メカニズム226へ送られ、グラフィック処理メカニズム226は、視覚表現230を使用してリモートディスプレイ104を駆動する。例えば、視覚表現230は、グラフィック出力208及び228内のタッチ入力204の位置を表わすドットのセットを含む。その結果、視覚表現230は、タッチ入力204に関連した各位置にドットを引き出すことにより発生される。タッチ入力の視覚表現は、図3を参照して以下に詳細に述べる。
1つ以上の実施形態において、視覚表現230は、アプリケーション210及び/又はグラフィック処理メカニズム206により発生され、電子装置102のグラフィック出力208へ合成される。従って、サーバー106は、グラフィック出力208及び視覚表示230を含む単一のデータストリームをクライアント108へ送信する。次いで、データストリームは、デコーディング装置220によりデコードされ、そしてグラフィック処理メカニズム226によりリモートディスプレイ104を駆動するのに使用される。
他方、アプリケーション210及び/又はサーバー106は、タッチ入力204をグラフィック出力208に関連した補助データとしてクライアント108へ送信する。例えば、グラフィック出力208は、サーバー106とクライアント108との間のメイン通信チャンネルを通して送信され、一方、タッチ入力204は、サーバー106とクライアント108との間のサイドバンドチャンネルを通して送信される。その結果、アプリケーション218及び/又はグラフィック処理メカニズム226は、グラフィック出力228を第1バッファへ引き出し、視覚表現230を第1バッファへ引き出し、そして第1及び第2バッファを使用してリモートディスプレイを駆動することにより、リモートディスプレイ104を駆動する。
電子装置102とリモートディスプレイ104との間の相互作用は、更に、リモートディスプレイ104からのタッチ入力224をグラフィック出力208及び228の更新に使用できるようにすることにより促進される。リモートディスプレイ104のユーザは、リモートディスプレイ104に関連したタッチスクリーンを通してタッチベースジェスチャーとしてタッチ入力224を与える。ユーザインターフェイス222及び/又はアプリケーション218は、タッチスクリーンからタッチ入力224を得、そしてクライアント108は、タッチ入力224をサーバー106及び/又はアプリケーション210へ送信する。
次いで、アプリケーション210は、タッチ入力224に基づいてグラフィック出力208を更新する。例えば、アプリケーション210は、タッチ入力224がユーザインターフェイス202から及び/又は電子装置102に関連したタッチスクリーンから受け取られたかのように、タッチ入力224からグラフィック出力208を発生する。換言すれば、電子装置102へのタッチ入力224の送信は、ユーザが電子装置102から行うのと同様に、ユーザがリモートディスプレイ104からアプリケーション210と相互作用できるようにする。
逆に、サーバー106及び/又はアプリケーション210は、リモートディスプレイ104をタッチ入力224のソースとして識別する機能を含む。リモートディスプレイ104のそのような識別は、アプリケーション210がタッチ入力224に基づいてグラフィック出力208を変更した後にそのグラフィック出力208をリモートディスプレイ104へ送信し、及び/又はタッチ入力224に基づいてリモートディスプレイ104へデータを送信できるようにする。
例えば、アプリケーション210は、タッチ入力224を使用して、グラフィック出力208のグラフィックオーバーレイを発生し、これは、グラフィック出力208と共にクライアント108へ送信されるが、グラフィック処理メカニズム206には与えられない。次いで、アプリケーション218は、グラフィックオーバーレイ及びグラフィック出力208をグラフィック処理メカニズム226に与え、このメカニズムは、グラフィックオーバーレイ及びグラフィック出力208の両方を使用してリモートディスプレイ104を駆動する。その結果、グラフィックオーバーレイは、ユーザインターフェイス222及び/又はリモートディスプレイ104内に示されるが、電子装置102のユーザインターフェイス202及び/又はディスプレイ(例えば、タッチスクリーン)内には示されない。ユーザインターフェイス222内のグラフィックオーバーレイに関連したタッチ入力224は、次いで、サーバー106へ送信され、そしてアプリケーション210により使用されて、グラフィックオーバーレイを更新し、及び/又はグラフィックオーバーレイに関連したデータをリモートディスプレイ104へ送信する。タッチ入力224に基づくグラフィック出力208の変更及び/又はリモートディスプレイ104へのデータの送信は、図4を参照して以下に詳細に説明する。
従って、アプリケーション210及び218は、電子装置102及び/又はリモートディスプレイ104が、グラフィック出力208、228及びタッチ入力204、224を視覚化及び/又は共有できるようにする。次いで、アプリケーション210及び218は、電子装置102からのデジタルメディアの共有、及び電子装置102とリモートディスプレイ104との間の相互作用を促進する。例えば、アプリケーション210からアプリケーション218へのグラフィック出力208及びタッチ入力204の送信は、リモートディスプレイ104のユーザがリモートディスプレイ104のユーザインターフェイス202を見ることができ、及び/又は別のユーザによる電子装置102の使用を観察できるようにする。同様に、アプリケーション218からアプリケーション210へのタッチ入力224の送信は、リモートディスプレイ104のユーザがアプリケーション210と相互作用し、及び/又は電子装置102からデータ(例えば、デジタルメディア)を得ることができるようにする。
当業者であれば、図2のシステムは、種々の仕方で具現化されることが明らかであろう。第1に、エンコーディング装置212及びサーバー106は、アプリケーション210内で実行され、及び/又はアプリケーション210とは独立して実行される。同じラインに沿って、デコーディング装置220及びクライアント108は、アプリケーション218内で実行され、及び/又はアプリケーション218とは独立して実行される。更に、アプリケーション210及び218は、電子装置102及びリモートディスプレイ104の両方からユーザインターフェイス202又はユーザインターフェイス222のいずれかを見ることができ及び/又はそれと相互作用できるように、エンコーディング装置212、サーバー106、クライアント108、及びデコーディング装置220を各々実施する同じアプリケーションに対応する。他方、アプリケーション210及び218は、電子装置102及びリモートディスプレイ104の両方から1つのユーザインターフェイス(例えば、ユーザインターフェイス202)しかアクセスできないように、相補的な役割を占める。
図3は、一実施形態による電子装置302とリモートディスプレイ304との間の規範的な相互作用を示す。電子装置302は、リモートディスプレイ304のグラフィック出力が電子装置302のグラフィック出力と実質的に同じになるようにリモートディスプレイ304を駆動するのに使用される。例えば、電子装置302のディスプレイのグラフィック出力は、リモートディスプレイ304へ送信されて、リモートディスプレイ304を駆動するのに使用される。
更に、電子装置302からタッチ入力306−308のセットが得られる。タッチ入力306−308は、電子装置302に関連したタッチスクリーン上でのタッピングジェスチャー、スワイピングジェスチャー、ピンチングジェスチャー、回転ジェスチャー、及び/又は他のタッチベースのジェスチャーに関連している。又、タッチ入力306−308は、それらタッチ入力306−308の視覚表現310−312を使用してリモートディスプレイ304の駆動をイネーブルするためにリモートディスプレイ304へ送信される。例えば、視覚表現310−312は、グラフィック出力内のタッチ入力306−308の位置を表わすドットに対応する。又、視覚表現310−312は、タッチ入力306−308が止んだ後の時間中も持続し、及び/又はタッチ入力306−308に関連した動き情報(例えば、線、弧、等)を搬送する位置をリモートディスプレイ304のユーザへ変更する。換言すれば、視覚表現310−312は、リモートディスプレイ304のユーザが異なるユーザによる電子装置302の使用を観察できるようにする。
特に、タッチ入力306−308は、視覚表現310−312を電子装置302のグラフィック出力へ合成した後にそのグラフィック出力をリモートディスプレイ304へ送信することにより、リモートディスプレイ304へ送信される。従って、グラフィック出力及びタッチ入力306−308は、単一データストリームとしてリモートディスプレイ304へ送信され、そしてリモートディスプレイ304の駆動に使用される単一のバッファへ引き出される。或いは又、タッチ入力306−308は、グラフィック出力に関連した補助データとしてリモートディスプレイ304へ送信される。その結果、グラフィック出力は、第1バッファへ引き出され、視覚表現310−312は、タッチ入力306−308に基づいて第2バッファへ引き出され、そして第1及び第2バッファは、リモートディスプレイ304を駆動するのに使用される。
図4は、一実施形態による電子装置402とリモートディスプレイ404との間の規範的な相互作用を示す。図3の電子装置302及びリモートディスプレイ304と同様に、電子装置402は、グラフィック出力が電子装置402及びリモートディスプレイ404の両方について実質的に同じになるように、リモートディスプレイ404を駆動するのに使用される。
しかしながら、グラフィックオーバーレイ406がリモートディスプレイ404には示されているが、電子装置402には示されていない。オーバーレイ406は、リモートディスプレイ404から電子装置402へタッチ入力を送信し、その後、電子装置402のアプリケーションでタッチ入力を処理することから得られる。例えば、そのアプリケーションは、グラフィック出力をリモートディスプレイ404へ送信する前にはグラフィック出力をタッチ入力に基づいて更新するが、グラフィック出力を使用して電子装置402のディスプレイ(例えば、タッチスクリーン)を駆動する前には更新しないようにすることで、オーバーレイ406を発生する。
又、オーバーレイ406は、タッチ入力に基づきアプリケーションからリモートディスプレイ404へのデータの送信を促進する。例えば、オーバーレイ406は、グラフィック出力に関連したファイルをセーブするオプション、及びファイルをセーブしない別のオプションをリモートディスプレイ404のユーザに与えるダイアログボックスに対応する。ユーザによりダイアログボックス内に与えられるタッチ入力は、次いで、アプリケーションにより処理するために電子装置402へ送られる。タッチ入力がファイルをセーブするオプションの選択を表わすとアプリケーションが決定する場合には、アプリケーションは、リモートディスプレイ404からオーバーレイ406を除去し、そしてファイルのためのデータをリモートディスプレイ404へ送信する。更に、アプリケーションは、リモートディスプレイ404へのデータの送信の許可について電子装置402のユーザに問合せるために電子装置402にダイアログボックスを発生するか、又はアプリケーションは、電子装置402のユーザから許可を得ずにデータを送信する。逆に、タッチ入力がファイルをセーブしないオプションの選択を表わすとアプリケーションが決定する場合には、アプリケーションは、リモートディスプレイ404へファイルデータを送信せずにリモートディスプレイ404からオーバーレイ406を除去する。
図5は、一実施形態によりリモートディスプレイと相互作用するプロセスを示すフローチャートである。1つ以上の実施形態では、1つ以上のステップが省略されてもよく、繰り返されてもよく、及び/又は異なる順序で遂行されてもよい。従って、図5に示すステップの特定の構成は、実施形態の範囲を限定するものであると解釈されてはならない。
先ず、電子装置のディスプレイのためのグラフィック出力が得られ(オペレーション502)、そしてそのグラフィック出力に関連した第1セットのタッチ入力が、電子装置に関連したタッチスクリーンから得られる(オペレーション504)。次いで、グラフィック出力がエンコードされる(オペレーション506)。例えば、グラフィック出力は、H.264codecを使用してエンコードされ、これは、グラフィック出力を第1カラースペースから第2カラースペースへ変換し、及び/又はグラフィック出力をスケーリングする。
次いで、グラフィック出力及び第1セットのタッチ入力がリモートディスプレイへ送信され(オペレーション508)、そこで、グラフィック出力及び第1セットのタッチ入力の視覚表現を使用して、リモートディスプレイを駆動する。グラフィック出力及び第1セットのタッチ入力の視覚表現を使用してリモートディスプレイを駆動することは、図6を参照して以下に詳細に述べる。
リモートディスプレイから第2セットのタッチ入力も受け取られる(オペレーション510)。第2セットのタッチ入力が受け取られない場合には、第2セットのタッチ入力に関連した処理は行われない。第2セットのタッチ入力が受け取られる場合には、第2セットのタッチ入力に基づいてグラフィック出力が更新される(オペレーション512)。例えば、第2セットのタッチ入力は、グラフィック出力を発生するように構成されたアプリケーションに与えられる。そのアプリケーションは、第2セットのタッチ入力が電子装置のタッチスクリーンを通して得られたかのように第2セットのタッチ入力を処理する。或いは又、そのアプリケーションは、リモートディスプレイを第2セットのタッチ入力のソースとして識別し、そしてグラフィック出力を変更した後に、そのグラフィック出力をリモートディスプレイへ送信する。又、そのアプリケーションは、リモートディスプレイの識別を使用して、第2セットのタッチ入力に基づきリモートディスプレイへデータを送信する。
リモートディスプレイとの相互作用が続けられる(オペレーション514)。例えば、電子装置は、電子装置とリモートディスプレイとの間にネットワーク接続が存在し及び/又は電子装置とリモートディスプレイとの間にデジタルメディアが共有される限り、リモートディスプレイと相互作用する。リモートディスプレイとの相互作用を続けるべき場合には、グラフィック出力及び第1セットのタッチ入力が得られ(オペレーション502−504)、グラフィック出力がエンコードされ(オペレーション506)、そしてグラフィック出力及び第1セットのタッチ入力がリモートディスプレイへ送信される(オペレーション508)。同時に、第2セットのタッチ入力もリモートディスプレイから受信され(オペレーション510)、グラフィック出力を更新するのに使用される(オペレーション512)。電子装置とリモートディスプレイとの間の相互作用が止むまで、グラフィック出力及び第1セットのタッチ入力の視覚表現が得られ、変更され及び/又は送信され続ける。
図6は、一実施形態により電子装置と相互作用するプロセスを示すフローチャートである。1つ以上の実施形態では、1つ以上のステップが省略されてもよく、繰り返されてもよく、及び/又は異なる順序で遂行されてもよい。従って、図6に示すステップの特定の構成は、実施形態の範囲を限定するものであると解釈されてはならない。
最初に、グラフィック出力、及びそのグラフィック出力に関連した第1セットのタッチ入力が電子装置から得られる(オペレーション602)。第1セットのタッチ入力は、グラフィック出力へと合成され、及び/又はグラフィック入力に関連した補助データとして送信される。次いで、グラフィック出力がデコードされる(オペレーション604)。例えば、H.264codecを使用して、グラフィック出力からピクセル値のフレームが得られる。
次いで、グラフィック出力及び第1セットのタッチ入力の視覚表現を使用して、リモートディスプレイを駆動する(オペレーション606)。第1セットのタッチ入力がグラフィック出力へ合成される場合には、その合成されたグラフィック出力が単一バッファへ引き出され、これを使用して、リモートディスプレイを駆動する。第1セットのタッチ入力が補助データとして送信される場合には、グラフィック出力が第1バッファへ引き出され、第1セットのタッチ入力の視覚表現が第2バッファへ引き出され、そして第1及び第2バッファを使用して、リモートディスプレイを駆動する。
第2セットのタッチ入力もリモートディスプレイのユーザにより与えられる(オペレーション608)。第2セットのタッチ入力が与えられない場合には、第2セットのタッチ入力に関連した処理が遂行されない。第2セットのタッチ入力が与えられる場合には、第2セットのタッチ入力が、リモートディスプレイに関連したタッチスクリーンから得られ(オペレーション610)、そして電子装置へ送信される(オペレーション612)。次いで、第2セットのタッチ入力は、電子装置により使用されて、グラフィック出力を更新し、及び/又はリモートディスプレイへデータを送信する。
電子装置との相互作用が続けられる(オペレーション614)。電子装置との相互作用を続ける場合には、グラフィック出力及び第1セットのタッチ入力が電子装置から受け取られ(オペレーション602)、グラフィック出力がデコードされ(オペレーション604)、そしてグラフィック出力及び第1セットのタッチ入力の視覚表現を使用してリモートディスプレイを駆動する(オペレーション606)。同時に、第2セットのタッチ入力がリモートディスプレイのユーザにより与えられ(オペレーション608)、タッチスクリーンから得られ(オペレーション610)、そして電子装置へ送信される(オペレーション612)。グラフィック出力及び視覚表現を使用してリモートディスプレイを駆動すること、及び第2セットのタッチ入力を電子装置に送信することは、リモートディスプレイと電子装置との間の相互作用が止むまで続けられる。
図7は、一実施形態によるコンピュータシステム700を示す。コンピュータシステム700は、プロセッサ702、メモリ704、記憶装置706、及び/又は電子的コンピューティング装置に見られる他のコンポーネントを備えた装置に対応する。プロセッサ702は、コンピュータシステム700の他のプロセッサとの並列処理及び/又はマルチスレッドオペレーションをサポートする。又、コンピュータシステム700は、キーボード708、マウス710及びディスプレイ712のような入力/出力装置も備えている。
コンピュータシステム700は、本実施形態の種々のコンポーネントを実施するための機能を含む。特に、コンピュータシステム700は、コンピュータシステム700上のハードウェア及びソフトウェアリソースの使用を整合するオペレーティングシステム(図示せず)、並びにユーザに対して特殊なタスクを遂行する1つ以上のアプリケーションを含む。ユーザに対するタスクを遂行するため、アプリケーションは、オペレーティングシステムからコンピュータシステム700上のハードウェアリソースの使用権を得、そしてオペレーティングシステムにより与えられるハードウェア及び/又はソフトウェアフレームワークを通してユーザと相互作用する。
1つ以上の実施形態において、コンピュータシステム700は、電子装置とリモートディスプレイとの間の相互作用を促進するシステムをなす。このシステムは、電子装置における第1アプリケーション及びエンコーディング装置と、リモートディスプレイにおける第1アプリケーション及びデコーディング装置とを備えている。エンコーディング装置は、電子装置のディスプレイのためのグラフィック出力と、電子装置の第1タッチスクリーンからのグラフィック出力に関連した第1セットのタッチ入力とを得る。エンコーディング装置は、グラフィック出力をエンコードし、そして第1アプリケーションは、グラフィック出力及び第1セットのタッチ入力をリモートディスプレイへ送信する。リモートディスプレイにおいてグラフィック出力及び第1セットのタッチ入力が受信されると、デコーディング装置がグラフィック出力をデコードする。次いで、第2アプリケーションがそのグラフィック出力と第1セットのタッチ入力の視覚表現とを使用して、リモートディスプレイを駆動する。
更に、第2アプリケーションは、リモートディスプレイの第2タッチスクリーンからグラフィック出力に関連した第2セットのタッチ入力を得、そしてその第2セットのタッチ入力を電子装置へ送信する。第1アプリケーションは、次いで、第2セットのタッチ入力に基づいてグラフィック出力を更新する。例えば、第1アプリケーションは、リモートディスプレイを第2セットのタッチ入力のソースとして識別する。次いで、第1アプリケーションは、第2セットのタッチ入力を使用して、リモートディスプレイのグラフィック出力の上に表示されるオーバーレイを発生する。又、第1アプリケーションは、第2セットのタッチ入力に基づいてリモートディスプレイへデータを送信する。
更に、コンピュータシステム700の1つ以上のコンポーネントは、遠隔配置されて、ネットワークを経て他のコンポーネントに接続される。本実施形態の部分(例えば、第1アプリケーション、第2アプリケーション、エンコーディング装置、デコーディング装置、等)は、それら実施形態を具現化する分散型システムの異なるノードに配置されてもよい。例えば、本実施形態は、電子装置とのネットワーク接続を使用して電子装置と通信すると共に、グラフィック出力、及び電子装置からの第1セットのタッチ入力の視覚表現をリモートディスプレイのセットに表示するクラウドコンピューティングシステムを使用して、具現化することができる。
種々の実施形態の以上の説明は、例示のためになされたものである。それらは、余すところのないものではなく、又、本発明をここに開示する形態に限定するものでもない。従って、当業者であれば、多数の変更や修正が明らかとなろう。更に、前記開示は、本発明を限定するものではない。
102:電子装置
104:リモートディスプレイ
106:サーバー
108:クライアント
202:ユーザインターフェイス
204:タッチ入力
206:グラフィック処理メカニズム
208:グラフィック出力
210:アプリケーション
212:エンコーディング装置
214:変換メカニズム
216:スケーリングメカニズム
218:アプリケーション
220:デコーディング装置
222:ユーザインターフェイス
224:タッチ入力
226:グラフィック処理メカニズム
228:グラフィック出力
230:視覚表現
302:電子装置302
304:リモートディスプレイ
306、308:タッチ入力
310、312:視覚表現
402:電子装置
404:リモートディスプレイ
406:オーバーレイ
700:コンピュータシステム
702:プロセッサ
704:メモリ
706:記憶装置
708:キーボード
710:マウス
712:ディスプレイ

Claims (26)

  1. リモートディスプレイと相互作用するためにコンピュータで実行される方法であって、
    電子装置のディスプレイのためのグラフィック出力を得る処理と、
    電子装置に関連したタッチスクリーンから前記グラフィック出力に関連した第1セットのタッチ入力を得る処理と、
    前記グラフィック出力及び前記第1セットのタッチ入力を前記リモートディスプレイへ送信する処理と、
    を含み、前記グラフィック出力及び前記第1セットのタッチ入力の視覚表現を使用して前記リモートディスプレイを駆動する、方法。
  2. 前記グラフィック出力を前記リモートディスプレイへ送信する前に、前記グラフィック出力をエンコードする処理を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記グラフィック出力をエンコードする処理は、
    前記グラフィック出力を第1カラースペースから第2カラースペースへ変換すること、及び
    前記グラフィック出力をスケーリングすること、
    の少なくとも1つを伴う、請求項2に記載の方法。
  4. 前記リモートディスプレイから第2セットのタッチ入力を受信する処理と、
    前記第2セットのタッチ入力に基づき前記グラフィック出力を更新する処理と、
    を更に含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2セットのタッチ入力に基づき前記グラフィック出力を更新する処理は、前記グラフィック出力を発生するように構成されたアプリケーションに前記第2セットのタッチ入力を与えることを伴う、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第2セットのタッチ入力に基づき前記グラフィック出力を更新する処理は、前記リモートディスプレイを前記第2セットのタッチ入力のソースとして識別することを伴い、その識別されたリモートディスプレイは、前記グラフィック出力を前記リモートディスプレイへ送信する前に前記アプリケーションによる前記グラフィック出力の変更を可能にする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記識別されたリモートディスプレイは、前記第2セットのタッチ入力に基づき前記アプリケーションから前記リモートディスプレイへのデータの送信を更に可能にする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記グラフィック出力及び前記第1セットのタッチ入力を前記リモートディスプレイへ送信する処理は、
    前記第1セットのタッチ入力の視覚表現を前記グラフィック出力へ合成すること、及び
    前記第1セットのタッチ入力を前記グラフィック出力に関連した補助データとして前記リモートディスプレイへ送信すること、
    の少なくとも1つを伴う、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1セットのタッチ入力の視覚表現は、ドットのセットを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 電子装置と相互作用するためにコンピュータで実行される方法であって、
    グラフィック出力及びそのグラフィック出力に関連した第1セットのタッチ入力を前記電子装置から受信する処理と、
    前記グラフィック出力及び前記第1セットのタッチ入力の視覚表現を使用してリモートディスプレイを駆動する処理と、
    を含む方法。
  11. 前記グラフィック出力を使用してリモートディスプレイを駆動する前に前記グラフィック出力をデコードする処理を更に含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記リモートディスプレイに関連したタッチスクリーンから前記グラフィック出力に関連した第2セットのタッチ入力を得る処理と、
    前記第2セットのタッチ入力を前記電子装置へ送信する処理と、
    を更に含み、前記第2セットのタッチ入力は、前記電子装置により前記グラフィック出力を更新するのに使用される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記第2セットのタッチ入力は、更に、前記電子装置により前記リモートディスプレイへデータを送信するのに使用される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記グラフィック出力及び前記第1セットのタッチ入力の視覚表現を使用してリモートディスプレイを駆動する前記処理は、
    前記グラフィック出力を第1バッファへ引き出すこと、
    前記第1セットのタッチ入力の視覚表現を第2バッファへ引き出すこと、及び
    前記第1及び第2バッファを使用して前記リモートディスプレイを駆動すること、
    を伴う請求項10に記載の方法。
  15. 前記リモートディスプレイは、タブレットコンピュータ、移動電話、ポータブルメディアプレーヤ、プロジェクタ、及びモニタ、の少なくとも1つである、請求項10に記載の方法。
  16. 電子装置とリモートディスプレイとの間の相互作用を促進するシステムであって、
    電子装置上の第1アプリケーションであり、
    電子装置のディスプレイのためのグラフィック出力を得て、
    電子装置の第1タッチスクリーンから前記グラフィック出力に関連した第1セットのタッチ入力を得て、及び
    前記グラフィック出力及び前記第1セットのタッチ入力を前記リモートディスプレイへ送信する、
    ように構成された前記第1アプリケーションと、
    リモートディスプレイ上の第2アプリケーションであり、前記グラフィック出力及び前記第1セットのタッチ入力の視覚表現を使用して前記リモートディスプレイを駆動するように構成された前記第2アプリケーションと、
    を備えたシステム。
  17. 前記電子装置上のエンコーディング装置であって、前記グラフィック出力を前記リモートディスプレイへ送信する前に前記グラフィック出力をエンコードするように構成された前記エンコーディング装置と、
    前記リモートディスプレイ上のデコーディング装置であって、前記グラフィック出力を使用して前記リモートディスプレイを駆動する前に前記グラフィック出力をデコードするように構成された前記デコーディング装置と、
    を更に備えた請求項16に記載のシステム。
  18. 前記第2アプリケーションは、前記リモートディスプレイ上の第2タッチスクリーンから前記グラフィック出力に関連した第2セットのタッチ入力を得るように更に構成され、
    前記第1アプリケーションは、前記第2セットのタッチ入力に基づいて前記グラフィック出力を更新するように更に構成される、請求項16に記載のシステム。
  19. 前記第1アプリケーションは、前記リモートディスプレイを前記第2セットのタッチ入力のソースとして識別するように更に構成される、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記識別されたリモートディスプレイは、
    前記グラフィック出力を前記リモートディスプレイへ送信する前に前記第1アプリケーションによる前記グラフィック出力の変更、及び
    前記第2セットのタッチ入力に基づき前記第1アプリケーションから前記リモートディスプレイへのデータの送信、
    の少なくとも1つを可能にする、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記グラフィック出力及び前記第1セットのタッチ入力を前記リモートディスプレイへ送信することは、
    前記第1セットのタッチ入力の視覚表現を前記グラフィック出力へ合成すること、及び
    前記第1セットのタッチ入力を前記グラフィック出力に関連した補助データとして前記リモートディスプレイへ送信すること、
    の少なくとも1つを伴う、請求項16に記載のシステム。
  22. 前記電子装置は、移動電話、タブレットコンピュータ、及びポータブルメディアプレーヤの少なくとも1つである、請求項16に記載のシステム。
  23. コンピュータにより実行されたときに、コンピュータが、リモートディスプレイと相互作用するための方法であって、
    電子装置のディスプレイのためのグラフィック出力を得て、
    電子装置に関連したタッチスクリーンから前記グラフィック出力に関連した第1セットのタッチ入力を得て、
    前記グラフィック出力及び前記第1セットのタッチ入力を前記リモートディスプレイへ送信する、ことを含み、
    前記グラフィック出力及び前記第1セットのタッチ入力の視覚表現を使用して前記リモートディスプレイを駆動する、という方法を遂行するようにさせるインストラクションを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  24. 前記方法は、更に、
    前記リモートディスプレイから第2セットのタッチ入力を受信し、及び
    前記第2セットのタッチ入力に基づき前記グラフィック出力を更新する、
    ことを更に含む請求項23に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  25. 前記第2セットのタッチ入力に基づき前記グラフィック出力を更新することは、前記グラフィック出力を発生するように構成されたアプリケーションに前記第2セットのタッチ入力を与えることを伴う、請求項24に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  26. 前記グラフィック出力及び前記第1セットのタッチ入力を前記リモートディスプレイへ送信することは、
    前記第1セットのタッチ入力の視覚表現を前記グラフィック出力へ合成すること、及び
    前記第1セットのタッチ入力を前記グラフィック出力に関連した補助データとして前記リモートディスプレイへ送信すること、
    の少なくとも1つを伴う、請求項23に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2014505219A 2011-04-12 2012-04-10 ジェスチャーの視覚化及び電子装置とリモートディスプレイとの間での共有 Active JP5902288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/084,779 2011-04-12
US13/084,779 US9152373B2 (en) 2011-04-12 2011-04-12 Gesture visualization and sharing between electronic devices and remote displays
PCT/US2012/032929 WO2012142043A1 (en) 2011-04-12 2012-04-10 Gesture visualization and sharing between electronic devices and remote displays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014513831A true JP2014513831A (ja) 2014-06-05
JP5902288B2 JP5902288B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=45955179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505219A Active JP5902288B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-10 ジェスチャーの視覚化及び電子装置とリモートディスプレイとの間での共有

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9152373B2 (ja)
EP (1) EP2678771B1 (ja)
JP (1) JP5902288B2 (ja)
KR (1) KR101629072B1 (ja)
CN (1) CN103460177B (ja)
AU (1) AU2012243007B2 (ja)
WO (1) WO2012142043A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120113091A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-10 Joel Solomon Isaacson Remote Graphics
US10976981B2 (en) * 2011-07-15 2021-04-13 Vmware, Inc. Remote desktop exporting
US9727227B2 (en) * 2011-07-28 2017-08-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-touch remoting
US8819296B2 (en) * 2011-11-17 2014-08-26 Nokia Corporation Apparatus, a method and a computer program
US20130241854A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-19 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Image sharing system and user terminal for the system
CN103513909A (zh) * 2012-06-29 2014-01-15 联想(北京)有限公司 一种控制电子设备的方法及一种电子设备
US9213515B2 (en) * 2012-09-24 2015-12-15 At&T Intellectual Property I, L.P. On-demand multi-screen computing
US20140108940A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 Nvidia Corporation Method and system of remote communication over a network
US11372536B2 (en) 2012-11-20 2022-06-28 Samsung Electronics Company, Ltd. Transition and interaction model for wearable electronic device
US10185416B2 (en) 2012-11-20 2019-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. User gesture input to wearable electronic device involving movement of device
US9477313B2 (en) 2012-11-20 2016-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. User gesture input to wearable electronic device involving outward-facing sensor of device
US9930082B2 (en) 2012-11-20 2018-03-27 Nvidia Corporation Method and system for network driven automatic adaptive rendering impedance
US8994827B2 (en) 2012-11-20 2015-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd Wearable electronic device
US10423214B2 (en) * 2012-11-20 2019-09-24 Samsung Electronics Company, Ltd Delegating processing from wearable electronic device
US11157436B2 (en) 2012-11-20 2021-10-26 Samsung Electronics Company, Ltd. Services associated with wearable electronic device
US10551928B2 (en) 2012-11-20 2020-02-04 Samsung Electronics Company, Ltd. GUI transitions on wearable electronic device
US9936335B2 (en) * 2012-12-13 2018-04-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile computing device application sharing
JP2014123311A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 International Business Maschines Corporation 入力デバイスからの入力を対応するアプリケーションプログラムへと提供する装置、方法、プログラム
JP6621330B2 (ja) * 2013-01-10 2019-12-18 フォックス スポーツ プロダクションズ,エルエルシーFox Sports Productions, Llc 乗物の3d表示に関する視聴者相互作用のためのシステム、方法およびインターフェース
US9772978B2 (en) * 2013-02-07 2017-09-26 Adobe Systems Incorporated Touch input visualizations based on user interface context
US9445155B2 (en) 2013-03-04 2016-09-13 Google Technology Holdings LLC Gesture-based content sharing
US9438543B2 (en) 2013-03-04 2016-09-06 Google Technology Holdings LLC Gesture-based content sharing
US20180173416A1 (en) * 2013-03-07 2018-06-21 UBE, INC. d/b/a PLUM Distributed networking of configurable load controllers
KR102097640B1 (ko) * 2013-03-08 2020-04-06 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
US9122366B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-01 Navico Holding As Residue indicators
US9547466B2 (en) * 2013-05-29 2017-01-17 Vmware, Inc. Systems and methods for using screen sampling to detect display changes
KR102053822B1 (ko) 2013-06-03 2019-12-09 삼성전자주식회사 휴대 장치 및 휴대 장치의 화면 표시방법
US9819604B2 (en) 2013-07-31 2017-11-14 Nvidia Corporation Real time network adaptive low latency transport stream muxing of audio/video streams for miracast
WO2015030795A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Hewlett Packard Development Company, L.P. Touch input association
KR102184269B1 (ko) * 2013-09-02 2020-11-30 삼성전자 주식회사 디스플레이장치, 휴대장치 및 그 화면 표시방법
US9109917B2 (en) 2013-09-26 2015-08-18 Google Inc. Systems and methods for providing input suggestions via the head unit of a vehicle
US10054463B2 (en) 2013-09-26 2018-08-21 Google Llc Systems and methods for providing navigation data to a vehicle
US9958289B2 (en) 2013-09-26 2018-05-01 Google Llc Controlling navigation software on a portable device from the head unit of a vehicle
US20150103015A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 Blackberry Limited Devices and methods for generating tactile feedback
KR20150069155A (ko) * 2013-12-13 2015-06-23 삼성전자주식회사 전자 장치의 터치 인디케이터 디스플레이 방법 및 그 전자 장치
KR20150081708A (ko) * 2014-01-06 2015-07-15 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법
US10691332B2 (en) 2014-02-28 2020-06-23 Samsung Electronics Company, Ltd. Text input on an interactive display
US9817549B2 (en) * 2014-06-25 2017-11-14 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for auto switching applications based on device orientation
US9727231B2 (en) 2014-11-19 2017-08-08 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing absolute coordinate and zone mapping between a touchpad and a display screen
US20170371515A1 (en) 2014-11-19 2017-12-28 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing absolute and zone coordinate mapping with graphic animations
TWI506534B (zh) * 2014-12-09 2015-11-01 Awind Inc 具有低資料傳輸量的鏡射顯示系統及其方法
US10817244B2 (en) * 2014-12-22 2020-10-27 Zoho Corporation Private Limited Orientation-responsive data rendering
WO2016108683A1 (en) * 2014-12-29 2016-07-07 Emerico Sdn Bhd An apparatus for use in a bank teller system
CN106406784A (zh) * 2015-07-27 2017-02-15 宏碁股份有限公司 影像输出装置
US10872690B2 (en) 2018-11-28 2020-12-22 General Electric Company System and method for remote visualization of medical images
US10552639B1 (en) 2019-02-04 2020-02-04 S2 Systems Corporation Local isolator application with cohesive application-isolation interface
US10452868B1 (en) 2019-02-04 2019-10-22 S2 Systems Corporation Web browser remoting using network vector rendering
US11880422B2 (en) 2019-02-04 2024-01-23 Cloudflare, Inc. Theft prevention for sensitive information
US10558824B1 (en) 2019-02-04 2020-02-11 S2 Systems Corporation Application remoting using network vector rendering
US11194468B2 (en) 2020-05-11 2021-12-07 Aron Ezra Systems and methods for non-contacting interaction with user terminals
EP4080359A4 (en) * 2021-02-26 2024-04-10 Lg Electronics Inc SIGNAL PROCESSING DEVICE AND VEHICLE DISPLAY DEVICE THEREOF

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922339A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔操作装置
JPH0997042A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2001197461A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディア情報操作ウインドウの共有操作方法
JP2002244987A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転送システム、第1の装置、第2の装置、およびプログラム
JP2007173952A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sony Corp コンテンツ再生システム、再生装置および方法、提供装置および提供方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2008310443A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2010130445A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sharp Corp 視聴システム、表示装置、リモートコントローラ装置、及び視聴方法
JP2010263324A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Olympus Imaging Corp 撮像装置、表示装置および撮像システム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2952955B2 (ja) * 1990-04-19 1999-09-27 ソニー株式会社 画像作成装置
US5652849A (en) 1995-03-16 1997-07-29 Regents Of The University Of Michigan Apparatus and method for remote control using a visual information stream
US6333929B1 (en) * 1997-08-29 2001-12-25 Intel Corporation Packet format for a distributed system
US8479122B2 (en) 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
US6564380B1 (en) 1999-01-26 2003-05-13 Pixelworld Networks, Inc. System and method for sending live video on the internet
US6396523B1 (en) 1999-07-29 2002-05-28 Interlink Electronics, Inc. Home entertainment device remote control
TW456112B (en) 1999-12-10 2001-09-21 Sun Wave Technology Corp Multi-function remote control with touch screen display
US6765557B1 (en) 2000-04-10 2004-07-20 Interlink Electronics, Inc. Remote control having touch pad to screen mapping
JP2004525675A (ja) 2001-01-24 2004-08-26 インターリンク エレクトロニクス インコーポレイテッド ゲーム及びホーム・エンターテイメント・デバイス遠隔制御
US6914551B2 (en) 2002-04-12 2005-07-05 Apple Computer, Inc. Apparatus and method to facilitate universal remote control
EP1499127B1 (en) 2003-07-18 2006-08-30 Alcatel A method of distributing real time data streams across a multimedia network as well as a mediation device and a multimedia network therefore
US8234672B2 (en) 2003-09-02 2012-07-31 Creative Technology Ltd Method and system to control playback of digital media
EP1515223A1 (de) 2003-09-10 2005-03-16 Siemens Aktiengesellschaft Generierung einer Objekt-Bearbeitungsplattform zwischen zwei Computern über eine Bildschirmzusammenfügung
US20080115073A1 (en) * 2005-05-26 2008-05-15 ERICKSON Shawn Method and Apparatus for Remote Display of Drawn Content
JP2007001237A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 機器、機器システム、画像形成装置、機器の制御方法及びプログラム
AU2006346226B8 (en) * 2005-07-20 2010-03-25 Vidyo, Inc. System and method for a conference server architecture for low delay and distributed conferencing applications
US8436889B2 (en) 2005-12-22 2013-05-07 Vidyo, Inc. System and method for videoconferencing using scalable video coding and compositing scalable video conferencing servers
US7733808B2 (en) 2006-11-10 2010-06-08 Microsoft Corporation Peer-to-peer aided live video sharing system
US20080178224A1 (en) 2007-01-20 2008-07-24 Michael Laude Upgradeable intelligent remote control device with integrated program guide
US8555180B2 (en) * 2007-03-27 2013-10-08 Amulet Technologies, Llc Smart peripheral architecture for portable media players
US7889175B2 (en) 2007-06-28 2011-02-15 Panasonic Corporation Touchpad-enabled remote controller and user interaction methods
US9767681B2 (en) 2007-12-12 2017-09-19 Apple Inc. Handheld electronic devices with remote control functionality and gesture recognition
US8542323B2 (en) 2007-12-21 2013-09-24 Sony Corporation Touch sensitive wireless navigation device for remote control
US20090284476A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Apple Inc. Pushing a user interface to a remote device
US20100020033A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Obinna Ihenacho Alozie Nwosu System, method and computer program product for a virtual keyboard
US20110029915A1 (en) * 2009-08-02 2011-02-03 Harris Technology, Llc Layered desktop system
WO2011123840A2 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Citrix Systems, Inc. Interacting with remote applications displayed within a virtual desktop of a tablet computing device
US20120060095A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Rovi Technologies Corporation Systems and methods for generating personalized media content embedding images of multiple users
US8958018B2 (en) * 2010-12-22 2015-02-17 Google Technology Holdings LLC Remote control device and method for controlling operation of a media display system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922339A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔操作装置
JPH0997042A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2001197461A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディア情報操作ウインドウの共有操作方法
JP2002244987A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転送システム、第1の装置、第2の装置、およびプログラム
JP2007173952A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sony Corp コンテンツ再生システム、再生装置および方法、提供装置および提供方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2008310443A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2010130445A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sharp Corp 視聴システム、表示装置、リモートコントローラ装置、及び視聴方法
JP2010263324A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Olympus Imaging Corp 撮像装置、表示装置および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103460177B (zh) 2016-08-17
EP2678771A1 (en) 2014-01-01
KR101629072B1 (ko) 2016-06-09
KR20140000328A (ko) 2014-01-02
US20120262379A1 (en) 2012-10-18
US9152373B2 (en) 2015-10-06
AU2012243007A1 (en) 2013-10-10
EP2678771B1 (en) 2019-11-13
AU2012243007B2 (en) 2015-11-12
JP5902288B2 (ja) 2016-04-13
WO2012142043A1 (en) 2012-10-18
CN103460177A (zh) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902288B2 (ja) ジェスチャーの視覚化及び電子装置とリモートディスプレイとの間での共有
TWI585678B (zh) 點對點動態可附加邏輯顯示器
US9727301B2 (en) Gesture-based prioritization of graphical output on remote displays
US20130141471A1 (en) Obscuring graphical output on remote displays
CN101228515B (zh) 用于管理多个计算机的装置和系统
AU2008318920B2 (en) Apparatus and system for managing multiple computers
US9524140B2 (en) Apparatus and system for managing multiple computers
US9836437B2 (en) Screencasting for multi-screen applications
JP5411369B2 (ja) 遠隔のシンクデバイスにソースデバイスの画像を表示する方法、このためのソースデバイス及びシステム
US20060206562A1 (en) System and method for network transmission of graphical data through a distributed application
TW200935309A (en) Method and system for remote visualization of a graphics application
US8786634B2 (en) Adaptive use of wireless display
TW201207723A (en) Display data management techniques
CN111107127A (zh) 适用于远程桌面应用程序的个体应用程序窗口的流式传输
CN113391734A (zh) 图像处理方法和图像显示设备、存储介质和电子设备
JP4508570B2 (ja) リモートコントロールシステム及び情報処理装置
CN112866784A (zh) 一种大屏局部回显控制方法、控制系统、设备及存储介质
CN105320480B (zh) 屏幕播送方法以及使用该方法的系统与装置
KR20210006130A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
TWI420315B (zh) 顯示螢幕之記錄內容
JP5281324B2 (ja) 画面出力コンバータ、ディスプレイ装置および画面表示方法
US20110285821A1 (en) Information processing apparatus and video content playback method
JP6395971B1 (ja) グラフィカルコマンドトークンの修正
Gutenko et al. Remote volume rendering pipeline for mHealth applications
JP2009192670A (ja) 情報処理装置、画像表示方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250