JP2014512719A - 制御システムおよび制御システムのためのペアリング方法 - Google Patents

制御システムおよび制御システムのためのペアリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014512719A
JP2014512719A JP2013554888A JP2013554888A JP2014512719A JP 2014512719 A JP2014512719 A JP 2014512719A JP 2013554888 A JP2013554888 A JP 2013554888A JP 2013554888 A JP2013554888 A JP 2013554888A JP 2014512719 A JP2014512719 A JP 2014512719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
node
assigned
control system
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013554888A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィンベルグ,プリート
Original Assignee
ゼログループ ホールディング オサウヒング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼログループ ホールディング オサウヒング filed Critical ゼログループ ホールディング オサウヒング
Publication of JP2014512719A publication Critical patent/JP2014512719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5038Address allocation for local use, e.g. in LAN or USB networks, or in a controller area network [CAN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/59Network arrangements, protocols or services for addressing or naming using proxies for addressing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

本発明は、制御システム(200)と、制御システムの設置、構成および更新のためのペアリング方法とに関する。本発明の解決法では、制御システムは、制御要素(210a〜210h)を有するノード(220q〜220h)と、1つ以上のハブ(230x〜230y)と、サーバ(240)とを備える。割り当てられたノード(220a、220b、220d)の識別子を、サーバ(240)からハブ(230x)に伝送する。ハブは、割り当てられたノードとして記憶されたIDのいずれかを有するノードとのペアリングプロセスを行う。このように、ユーザの手動の起動手順を必要としない自動ペアリングプロセスを達成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、制御システムと、制御システムの設置、構成および更新のためのペアリング方法とに関する。本発明は、例えば、アパートおよびオフィスなどの異なる実体の環境条件を制御するための制御システムに適用可能である。環境条件は、例えば、温度、湿度、CO濃度、電気、アクセス、給水および照明に関してでもよい。本発明は、家電製品およびマルチメディア機器などの他の電気設備を制御するためにも適用可能である。
エネルギーの節約および建物内での生活環境の改善のために、例えば、暖房、空調および照明を調整するための制御システムがある。単純なシステムは、暖房機、センサ、および所望の温度に調整するための調整盤を備え得る。より容易化されたシステムは、数個のセンサ、アクチュエータおよび制御盤を備え得る。建物に利用可能な別個のセキュリティシステムもある。但し、システムが複雑になる程、一般に、そのようなシステムを設置し、かつシステムの更新および変更を行うのはより難しくなり、より高価にもなる。
そのため、例えば住居およびオフィス環境において集中制御システムの使用が増加する傾向にある。集中制御システムは、エネルギーの最適な使用および住人および労働者にとって最適な環境条件を達成するために使用される。住居およびオフィスでは他の電子機器の量も増加しているため、集中制御システムにより、各種電子機器の使用もより容易になる。
図1は、先行技術の制御システムのブロック図である。制御システム100は、制御装置130を有し、制御装置130は、有線もしくは無線ネットワークによりノード120a、120b、120cに通信接続している。ノードは、制御要素110a、110b、110cにさらに接続されており、上記制御要素は、例えば、センサまたはアクチュエータであってもよい。制御装置は、ノードを介してセンサから測定データを取得し、アクチュエータを制御するためにノードに命令を与える。
上記制御装置は、メモリ132に格納されたプログラムおよびパラメータによって定められた制御機能を実行するためのプロセッサ131を有する。上記制御装置は、ノードと通信するためのトランシーバ135を有し、ノードは、対応するトランシーバ125を有する。ノードは、メモリ122を備えたマイクロコントローラ121を有する。マイクロコントローラは、制御装置とのデータ伝送を制御し、センサからのデータ入力またはアクチュエータへのデータ出力を処理する。
制御システムを設置する場合、ノードを制御装置とペアリングしなければならない。これは、制御装置の制御下にある、すなわち制御装置に「割り当てられている」ノードの識別子(ID)が、割り当てられたノードとの通信およびその制御機能を容易にするために制御装置に格納されていることを意味する。ノードおよび制御装置はどちらも、装置をペアリングモードに変えるためのスイッチ125および135をそれぞれ有する。1つのノードおよび制御装置においてペアリングモードを起動させた後、制御システムにおいて互いにアドレス指定することができるようにするために、それらはネットワークを通してID情報を交換する。このペアリングを、各ノードと制御装置との間で行わなければならない。制御システムの構成を後で変更する必要がある場合、ノードおよび制御装置のスイッチ129および139のそれぞれによって、既存のペアリングを解除することができる。
先行技術の制御システムには、ある種の欠点がある。第1に、先行技術のシステムでは、ペアリングプロセスの手動の起動が必要であり、これは多くのユーザには難しいであろう。新しい制御要素を既に機能している制御システム内に設置することが必要な場合も多く、そのような手動のペアリングプロセスは、そのような状況で常に必要である。古い構成を最初に解除しなければならないような状況で、ペアリング構成を変更しなければならないことも多い。様々な他の理由によりペアリングを時々解除する可能性もある。この後に、全てのノードを解除された制御装置とペアリングする必要があり、これには、多大な時間を要する傾向がある。多くのシステムにおいて、構成のためにシステム内のコンピュータを接続することも必要である。また、さらなる問題として、時にはペアリングプロセスが失敗することもある。これは、ネットワーク内で2つのノードを同時にペアリングすることにより生じ得る。これは、同じネットワークが、異なるアパートのノードのような異なるユーザのノードによって使用される場合に生じることが多い。
本発明の目的は、公知の先行技術の解決法に関する問題および欠点を軽減することにある。特に、制御システムと、設置、構成および更新を容易にするペアリング方法とを提供することが目的である。
本発明の目的の少なくとも一部を、本発明の解決法によって達成する。ここでは、制御システムは、制御要素を有するノードと、1つ以上のハブと、サーバとを備える。割り当てられたノードの識別子は、サーバからハブに伝送される。ハブは、割り当てられたノードとしてハブに格納されたIDのいずれかを有するノードとのペアリングプロセスを行う。このようにして、ユーザの手動の起動手順を必要としない自動ペアリングプロセスを達成する。
制御要素へのインタフェース、マイクロコントローラ、ノードのIDを記憶するための記憶部、およびハブと通信するためのトランシーバを有する少なくとも1つノードと、サーバへのインタフェース、プロセッサ、ノードのIDを記憶するための記憶部、およびノードと通信するためのトランシーバを有する少なくとも1つハブとを備え、互いに割り当てられ、かつペアリングされたハブおよびノードが互いに制御データを伝送するように構成されている本発明に係る制御システムは、制御システムがサーバを備え、それにより、サーバは、ハブに割り当てられているそれらのノードの識別子をハブに伝送するように構成され、ハブは、制御システム内でハブとノードとを結びつけるために、割り当てられたノードと識別子を交換するように構成されていることを特徴とする。
制御要素へのインタフェース、マイクロコントローラ、ノードのIDを記憶するための記憶部、およびハブと通信するためのトランシーバを備え、ノードが、ノードに対して割り当てられたハブと制御データを伝送するように構成されている制御システムのための本発明に係るノードは、ノードがそのIDを少なくとも1つのハブに送信し、かつそれがノードに対して割り当てられていることを通知するハブに結びつくように構成されていることを特徴とする。
サーバへのインタフェース、プロセッサ、ノードの識別子を記憶するための記憶部、およびノードと通信するためのトランシーバを備え、ハブが、ハブに対して割り当てられたノードと制御データを伝送するように構成されている本発明に係る制御システムのためのハブは、ハブが、ハブに割り当てられているそれらのノードの識別子をサーバから受信し、IDをノードから受信し、かつそれらの受信されたIDがハブに対して割り当てられたノードのリスト上にあるノードに結びつくように構成されていることを特徴とする。
少なくとも1つの制御要素を有する少なくとも1つのノードと、少なくとも1つのハブとを備えた本発明に係る制御システムのためのペアリング方法であって、ハブおよびノードを互いに割り当て、かつペアリングし、ハブおよびノードが制御データを互いに伝送することを含む方法は、ハブがシステムのサーバと通信し、それにより、ハブに割り当てられているそれらのノードの識別子をハブに伝送し、ノードの識別子をノードからシステムの少なくとも1つのハブに伝送し、互いに割り当てられたノードとハブとの間でペアリングプロセスを行うことを特徴とする。
いくつかの好ましい実施形態については、従属請求項に記載されている。
一実施形態によれば、ノードとハブの通信のための無線ネットワークが存在する。無線ネットワークを使用する場合、ノードとハブとの間にネットワークケーブルの敷設を必要とすることなくシステムのノードを設置することができる。無線通信は、ジグビー(Zigbee)または他の好適な通信規定に従っていてもよい。
本発明の別の実施形態によれば、ノードとハブの通信のためにRS485などの有線ネットワークが存在する。有線ネットワークを使用する場合、すぐ近くの制御システムの通信間で妨害が生じるリスクを有することなく、いくつかの制御システムを設置することができる。
本発明の一実施形態では、ノードがどのハブともペアリングされていない場合、ノードは、ネットワークを介してハブに要求メッセージを送信するようにプログラムされている。そのような要求はノードのIDを含んでいてもよい。次いで、ネットワークに接続されているハブは、IDを有するノードがハブに割り当てられているか否かを確認する。ノードがハブに割り当てられている場合、ハブはノードとのペアリングプロセスを開始する。
また、ノードがハブに割り当てられているがノードがまだハブとペアリングされていない場合、ハブは、割り当てられたノードのIDを含み得る要求を送信することもできる。割り当てられたノードがネットワークに接続されている場合、ノードは応答を送り、ペアリングプロセスが開始される。
本発明の一実施形態によれば、ハブは、ハブに割り当てられているノードのセキュリティ証明書をサーバから受信する。次いで、このセキュリティ証明書は、関係するハブにノードが割り当てられているか否かを確認するために、ハブと割り当てられたノードとのペアリングプロセスで使用される。このように、セキュリティ証明書はノードによって確認される。ハブがノードのセキュリティ証明書を確認することもできる。
制御システムにさらなるノードが後から追加される場合、新しいノードのIDがサーバに入力され、サーバは、割り当て情報を関係するハブにさらに送信する。また、制御システムにさらなるハブが後から追加される場合、ハブおよびその割り当てられたノードのIDは、その後のペアリングプロセスのためにサーバに格納される。
本発明の一実施形態によれば、ノードとハブとのペアリングは、サーバにおいて割り当てを取り消すことにより解消することができ、それにより、サーバは、取り消しをハブに通知し、ハブは、予め割り当てられたノードとのペアリングの取り消しを開始する。
制御システムのサーバは、制御システムのハブおよびノードと同じ建物内に設置することができる。この場合、サーバとハブとの間に有線もしくは無線通信接続が存在していてもよい。本発明の好ましい実施形態によれば、サーバは、制御システムの他の部分とは異なる施設に位置している。サーバは、同じサーバに接続され得るいくつかの制御システムの管理を担当することができる第三者によって操作することができる。第三者は、例えば、住宅管理会社、制御システム/通信オペレータ、または警備会社であってもよい。サーバが他の施設内に位置している場合、サーバとハブとの通信は、例えばインターネットを介して実行してもよい。
サーバは、制御システムの構成および機能を管理するためのプログラムを有する。制御システムは、サーバに接続されたかインターネットなどの通信ネットワークを介した端末と共に構成することができる。制御システム用のハードウェアを販売する店/会社が、制御システムのサーバの新しいノードおよびハブに関する情報を送ることができるようにすることも可能である。売主がサーバへのアクセスを有する場合、売主は、購入された際に新しいノード/ハブのためにシステムを構成することができる。これにより、ユーザがノード/ハブをシステムに接続した後に、自動インストールが容易となる。ユーザが起こり得る構成変更のためにサーバへのアクセスを有することも好ましい。
本発明は、先行技術の解決法よりも重要な利点を有する。第1に、ユーザがペアリングプロセスを手動で起動させる必要がない。ノードおよびハブを設置し、ネットワークに接続した後にペアリングを自動で行うことができる。自動ペアリングプロセスを用いて、新しいノードおよびハブを追加することもできる。古いペアリング構成を部分的または完全にリセットし、新しいペアリング構成をインストールするために、自動プロセスを使用することさえできる。ユーザは、構成のために、手動の起動/リセットまたはコンピュータのノードまたはハブへの接続を行う必要はない。
本発明の制御システムでは、各ペアリングは、割り当てられたハブおよびノードの識別子に基づいているため、同時のペアリングプロセスにより、ペアリングの失敗を引き起こすというリスクもない。
本明細書に示されている本発明の例示的な実施形態は、添付の特許請求の範囲の適用性に限定を与えるものとして解釈されるべきはない。「含む(comprise)」という動詞は、本明細書では、記載されていない特徴の存在を排除しない非限定用語として使用されている。従属請求項に記載されている特徴は、特に明記しない限り、互いに自由に組み合わせられる。
本発明を使用することができる実体は、例えば、民家、オフィスビル、工場、倉庫、学校、病院、博物館などであってもよい。
「ノード」という用語は、本出願では、一体化された制御要素、または制御要素のためのインタフェースを有し、かつデジタル制御のために無線もしくは有線ネットワーク/バスのためのトランシーバも有する制御システムの任意の装置を意味するように使用される。
「ハブ」という用語は、本出願では、無線もしくは有線ネットワークを介したノードとの通信のためのトランシーバを有し、かつサーバとの通信のためのインタフェースも有する制御システムの任意の装置を意味するように使用される。ハブは、ゲートウェイであってもよい。
「制御要素」という用語は、本出願では、物理量と電気信号との変換を行う任意の要素を意味するように使用される。従って、制御要素は、センサ、アクチュエータ、制御盤、カード読取装置などであってもよい。
次に、添付の図面に従って例示的な実施形態を参照しながら、本発明についてより詳細に説明する。
先行技術の制御システムのブロック図である。 本発明に係る例示的な制御システムのブロック図である。 本発明に係る例示的なペアリング方法のフローチャートである。
図1については、上の先行技術の説明の箇所に記載している。次に、最初に本発明に係る例示的な制御システムについて記載し、次いで制御システムのための例示的なペアリング方法について記載することにより、本発明を示す。
図2は、本発明に係る例示的な制御システムのブロック図である。制御システム200は、3つのハブ230x、230yおよび230zを有する。これらのハブは、例えば、建物の異なる階に設置されていてもよい。ハブは、メモリ232を備えたプロセッサ231を有する。ハブは、無線もしくは有線ネットワークを介してノード220a〜220hと通信している。ハブは、ネットワーク内での通信のためのトランシーバ235を有する。ハブは、ネットワークを介して互いに通信してもよい。例えば、第1のハブの制御領域内で火事があった場合、警報を与えるために、この情報を建物の他のハブに伝送することができる。
ノードは、ハブとの通信のためのトランシーバ225を有する。ノードはネットワークを介して互いに通信することもできる。ノードは、メモリ222を備えたマイクロコントローラ221を有する。マイクロコントローラは、ハブとのデータ伝送を制御し、かつ制御要素へ/からのデータ入力/出力を処理する。ノード220a〜220hは、それぞれの制御要素210a〜210hに接続されており、上記制御要素は、センサ、アクチュエータ、制御盤、カード読取装置などであってもよい。
各ノードは、ハブのうちの1つとペアリングされている。図2の例では、ノード220a、220b、220dはハブ230xに割り当てられ、ノード220c、220e、220gはハブ230yに割り当てられ、ノード220f、220hはハブ230zに割り当てられている。ハブは、ノードを介してセンサから測定データを取得し、アクチュエータを制御するためにノードに命令を与える。ノードの制御要素は、制御盤であっても他のユーザインタフェース機器であってもよく、それにより、入力/出力情報は、関係するノードとハブとの間で伝送される。
制御要素としてノードに繋がれているセンサとしては、例えば光センサ、温度センサ、湿度センサ、COセンサ、エネルギーメータ、ドアセンサ、移動センサ、カメラまたは他の人感センサが挙げられる。ノードに繋がれたアクチュエータとしては、例えば暖房手段、冷房手段、換気手段、照明手段、湿度に影響を与える手段、スプリンクラシステム、電子ロックおよびブザーが挙げられる。また、ノードは、これらの機器から情報を集めるように構成されていてもよく、それにより、そのような情報は、例えば機器の現在の動作状況を示してもよい。制御要素は、鍵読取装置、カード読取装置、他の種類のID読取装置、または他のアクセス制御要素などのセキュリティ要素をさらに備えていてもよい。制御要素としては、マルチメディア機器、インターコム、洗濯機、台所用品などの各種電子機器も挙げられ、ここでは、制御システムは、機器を制御し、かつそれらからデータを受信してもよい。ノードに接続された制御盤としては、例えばタッチスクリーンディスプレイが挙げられる。
ハブは、サーバ240との通信のためのデータインタフェース236を有し、上記サーバは、ハブとの通信のための対応するインタフェース246を有する。ハブは、その電源を入れた後に、サーバとの接続を開始してもよい。接続準備中に、固有のIDおよびセキュリティ証明書をサーバによって確認してもよく、ハブもサーバのセキュリティ証明書を確認してもよい。固有のIDおよび証明書が一致した場合、安全な通信チャネルが確立される。ハブとサーバとの通信が暗号化されることにより、データ伝送のために公共のインターネットを使用できると有利であり、これは、サーバがハブから離れている場合に好ましい。各ハブは固有のIDを有しており、セキュリティ証明書も有していると有利である。
サーバ240は、プロセッサ241と、データベースなどのデータ記憶部242とを有する。サーバの記憶部は、各ハブに割り当てられたノードのリストを含む制御システムの構成に関する情報を含む。構成/リストは、制御システムのオペレータまたはユーザによって作成および更新することができる。制御装置の売主に制御システムの新しい装置に関する情報をサーバに伝送する権限を与えることもできる。
サーバとハブとの接続を確立した後、サーバは、割り当てられたノードのリストを各ハブに伝送する。また、サーバ記憶部は、ハブに伝送され、かつハブが割り当てられたノードにさらに伝送し得る制御パラメータを含んでいてもよい。
図3は、本発明に係る例示的なペアリング方法300のフローチャートである。自動ペアリング方法の本実施形態は、新しい制御システムを設置する場合、新しいノードまたはハブを既存のシステムに設置する場合、あるいは既存の制御システム設置の古い構成を解除した場合に使用することができる。
最初に、制御システムのサーバは、各ハブに割り当てられたノードのリストを含む情報をシステムのハブに伝送する。工程305では、ペアリングされるノードのスイッチを入れる。このノードは、予め制御システム内の適切な物理的位置に置かれている。ノードが既に制御システムにおいて前もってペアリングされている可能性もあり、従って、ノードのメモリ内に格納された予め割り当てられたハブの識別子があるか否かをノードによって最初に確認する(工程310)。予め割り当てられたハブのデータが利用可能な場合、ノードは、ネットワークを介して予め割り当てられたハブの要求を開始する(330)。予め割り当てられたハブが見つかった場合(335)、ハブに対してノードがまだ割り当てられているか否かを確認する(340)。
工程310において、予め割り当てられたハブの利用可能な情報がないと思われる場合、あるいは予め割り当てられたハブが工程335で見つからなかった場合、ノードは、要求メッセージと共に新しいハブを探し始める(315)。工程320で新しいハブが見つかるまで、これらの要求を定期的に送信し続ける。
新しいハブが見つかった場合、見つかったハブに対してノードが割り当てられているか否かを確認する(工程340)。見つかったハブに対してノードが割り当てられていない場合、さらなるハブを探し続ける(工程315)。工程340で、見つかったハブにノードが割り当てられている場合、ノードは、ハブのセキュリティ証明書を確認し、かつ/またはハブは、ノードのセキュリティ証明書を確認する(工程345)。証明書がノードによって承認された場合、ハブをペアとして結びつけ(工程350)、これにより、それらは互いに制御データを容易に伝送できるようになり、ハブはノードに命令を与えることができるようになる。このようにして、ペアリングプロセスは完了する(360)。工程345においてノード/ハブの証明書が承認されなかった場合、結びつけは行われず、サーバに失敗が通知される(図示せず)。
図3の方法は、ハブを探すための工程と、ノードが見つかったハブに割り当てられているか否かを確認するための工程を別個に有する。あるいは、ノードが探索要求時にそのIDを送信し、見つかったハブが、ノードがハブに割り当てられているか否かを確認し、かつその最初の応答メッセージでこれをノードに通知することもできる。ノードがハブに割り当てられている場合のみ、ハブが応答メッセージを送信することもできる。
ハブが割り当てられたノードを探すこともできる。ハブがサーバから割り当てられたノードの新しいリストを受信した場合、ハブは、リスト内にペアリングされていない割り当てられたノードがあるか否かを確認してもよい。ハブは、割り当てられたノードが見つかるまでネットワークを通して定期的に要求を送信して、ペアリングされていない割り当てられたノードを探してもよい。次いで、見つかった割り当てられたノードを上述のように結びつける。
本システムおよび装置は、上の説明および当業者の一般知識を用いて実施可能であるため、本特許明細書には、それらの各種構成要素の構造についてより詳細には記載していない。
本制御システム、すなわちノード、ハブおよびサーバを機能させるには、装置内で実行される好適なコンピュータプログラム製品が必要であることに留意されたい。装置における機能の制御は一般に、マイクロプロセッサの形態の処理能力およびメモリ回路の形態のメモリの構成において行われる。公知の装置またはシステムを本発明に係る機器に変換するためには、ハードウェアを修正するたけでなく、マイクロプロセッサに上記動作を行うことを指示する機械可読な命令セットをメモリ手段に格納する必要がある。そのような命令をメモリ内に構成および格納することは、本特許出願の教示と組み合わせると当業者の能力の範囲内である公知の技術を必要とする。
本特許の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定められている。当業者であれば、特許請求の範囲に記載されているような範囲から逸脱することなく、明確に開示されている実施形態およびそれらの特徴に対して様々な変形および修正がなされ得ることを理解するであろう。
本発明は、建物の内部の環境条件を制御する制御システムに特に良好に適用可能である。但し、本発明は、あらゆる中央制御されるシステムに良好に適用することができる。

Claims (15)

  1. 制御要素(210a〜210h)へのインタフェース、マイクロコントローラ(221)、ノードのIDを記憶するための記憶部(222)、およびハブと通信するためのトランシーバ(225)を有する少なくとも1つのノード(220a〜220h)と、サーバへのインタフェース(236)、プロセッサ(231)、ノードのIDを記憶するための記憶部(232)、およびノードと通信するためのトランシーバ(235)を有する少なくとも1つのハブ(230x〜230z)とを備え、互いに割り当てられ、かつペアリングされたハブおよびノードが、制御データを互いに伝送するように構成されている制御システムであって、前記制御システムはサーバ(240)を備え、それにより、前記サーバは、前記ハブに割り当てられているそれらのノード(220a、220b、220d)の識別子をハブ(230x)に伝送するように構成され、前記ハブは、前記制御システムにおいて前記ハブおよび前記ノードを結びつけるために、前記割り当てられたノードと前記識別子を交換するように構成されていることを特徴とする制御システム。
  2. 前記サーバは、前記ハブに割り当てられているノードのセキュリティ証明書をハブに送信するように構成され、前記ハブは、前記ペアリングプロセスにおける確認のために、前記割り当てられたノードの前記セキュリティ証明書を前記割り当てられたノードに送信するように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記ノードおよび前記ハブの前記トランシーバは、前記ノードと前記ハブとの間の無線データ伝送のための手段を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の制御システム。
  4. 前記ノードおよび前記ハブの前記トランシーバは、前記ノードと前記ハブとの間の無線データ伝送のための手段を有することを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の制御システム。
  5. 前記ノードおよび前記ハブの前記トランシーバは、RS485ネットワークなどの有線ネットワークのためのインタフェースを有することを特徴とする、請求項4に記載の制御システム。
  6. 前記ハブおよび前記サーバは、前記インターネットを介した相互通信のための手段(236、246)を有することを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の制御システム。
  7. 前記制御要素(210a〜210h)は、温度センサ、湿度センサ、光センサ、COセンサ、運動センサ、別の種類の人感センサまたはカメラなどのセンサであることを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の制御システム。
  8. 前記制御要素(210a〜210h)は、照明器具、暖房機、エアコン、送風機またはマルチメディア機器などのアクチュエータであることを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の制御システム。
  9. 前記制御要素(210a〜210h)は、制御盤またはアクセス制御端末であることを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の制御システム。
  10. 制御要素(210a〜210h)へのインタフェース、マイクロコントローラ(221)、ノードのIDを記憶するための記憶部(222)、およびハブ(230x〜230z)と通信するためのトランシーバ(225)を備え、前記ノード(220a)が、前記ノードに対して割り当てられたハブ(230x)と制御データを伝送するように構成されている制御システムのためのノード(220a〜220h)であって、前記ノードは、そのIDを少なくとも1つのハブに送信し、かつそれが前記ノードに対して割り当てられていることを通知するハブに結びつくように構成されていることを特徴とするノード。
  11. 前記ノードは、前記割り当てられたハブとのペアリングを承認するために、前記割り当てられたハブのセキュリティ証明書を確認するように構成されていることを特徴とする、請求項10に記載のノード。
  12. サーバ(240)へのインタフェース(236)、プロセッサ(231)、ノードの識別子を記憶するための記憶部(232)、およびノードと通信するためのトランシーバ(235)を備え、前記ハブが、前記ハブに対して割り当てられたノードと制御データを伝送するように構成されている制御システムのためのハブ(230x〜230z)であって、前記ハブ(230x)は、前記ハブに割り当てられているそれらのノード(220a、220b、220d)の識別子をサーバ(240)から受信し、IDをノードから受信し、かつそれらの受信されたIDが前記ハブに対して割り当てられたノードの前記リスト上にあるノードに結びつくように構成されていることを特徴とするハブ。
  13. 前記ハブは、前記割り当てられたノードのセキュリティ証明書をサーバから受信するように構成され、前記ハブは、前記ペアリングプロセスにおいて前記セキュリティ証明書を割り当てられたノードに送信するように構成されていることを特徴とする、請求項12に記載のハブ。
  14. 少なくとも1つの制御要素を有する少なくとも1つのノードと、少なくとも1つのハブとを備えた制御システムのためのペアリング方法(300)であり、ハブおよびノードを互いに割り当て、かつペアリングし(350)、かつハブおよびノードが制御データを互いに伝送することを含む方法であって、前記ハブは、前記システムのサーバと通信し、それにより、前記ハブに割り当てられているそれらのノードの識別子を前記ハブに伝送し(301)、前記制御システム内で前記ハブおよび前記ノードを結びつけるために(350)、前記識別子を前記ハブと割り当てられた前記ノードとの間で交換する(310〜345)ことを特徴とする方法。
  15. ノードのセキュリティ証明書を前記サーバから前記ノードに割り当てられているハブに伝送し、かつ前記ノードと前記ハブとの前記ペアリングプロセスでは、前記セキュリティ証明書を、前記ハブから前記ノードにさらに伝送し、かつ前記セキュリティ証明書を前記ノードによって確認することを特徴とする、請求項14に記載のペアリング方法。
JP2013554888A 2011-02-23 2012-02-23 制御システムおよび制御システムのためのペアリング方法 Pending JP2014512719A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11155593.4A EP2493147B1 (en) 2011-02-23 2011-02-23 Control system and pairing method for a control system
EP11155593.4 2011-02-23
PCT/EP2012/053042 WO2012113848A1 (en) 2011-02-23 2012-02-23 Control system and pairing method for a control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014512719A true JP2014512719A (ja) 2014-05-22

Family

ID=44534859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554888A Pending JP2014512719A (ja) 2011-02-23 2012-02-23 制御システムおよび制御システムのためのペアリング方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20130329604A1 (ja)
EP (1) EP2493147B1 (ja)
JP (1) JP2014512719A (ja)
KR (1) KR20140021546A (ja)
CN (1) CN103583029A (ja)
AU (1) AU2012219534A1 (ja)
CA (1) CA2827784A1 (ja)
CY (1) CY1115430T1 (ja)
DK (1) DK2493147T3 (ja)
EA (1) EA201391201A1 (ja)
ES (1) ES2490693T3 (ja)
HR (1) HRP20140755T1 (ja)
IN (1) IN2013MN01617A (ja)
PL (1) PL2493147T3 (ja)
PT (1) PT2493147E (ja)
RS (1) RS53465B (ja)
SI (1) SI2493147T1 (ja)
SM (1) SMT201400129B (ja)
WO (1) WO2012113848A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160070276A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-10 Leeo, Inc. Ecosystem with dynamically aggregated combinations of components
US11382203B2 (en) 2016-09-05 2022-07-05 Signify Holding B.V. Systems, methods, and apparatuses for distributing computational resources over a network of luminaires
US10181255B2 (en) * 2016-10-17 2019-01-15 Sears Brands, L.L.C. Broadcast mode for non-paired devices and critical messages
US10952263B2 (en) 2016-12-30 2021-03-16 British Telecommunications Public Limited Company Automatic device pairing
WO2018122074A1 (en) 2016-12-30 2018-07-05 British Telecommunications Public Limited Company Automatic pairing of devices to wireless networks
US11418959B2 (en) 2016-12-30 2022-08-16 British Telecommunications Public Limited Company Automatic pairing of devices to wireless networks

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237668A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Hitachi Ltd センサネット管理システム
US20070248232A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-25 Honeywell International Inc. Cryptographic key sharing method
JP2008072414A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Hitachi Ltd センサネットシステム及びセンサノード
JP2008131101A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Sharp Corp センサデバイス、サーバノード、センサネットワークシステム、通信経路の構築方法、制御プログラム、および記録媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0004010D0 (en) * 2000-02-22 2000-04-12 Ibm Naming convention fjor different types of device and apparatus and methods using the naming convention
US7254625B2 (en) * 2001-09-13 2007-08-07 Packetlight Networks Ltd. Method for assigning network addresses
EP1349081A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-01 LION Bioscience AG Method and apparatus for querying relational databases
EP1537764B1 (en) * 2002-09-04 2009-11-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Master-slave oriented two-way rf wireless lighting control system
US20070263538A1 (en) * 2004-01-16 2007-11-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Directed Pppoe Session Initiation Over a Switched Ethernet
FR2866767A1 (fr) * 2004-02-23 2005-08-26 Thomson Methode de communication entre appareils domestiques et appareils implementant la methode
US7142107B2 (en) * 2004-05-27 2006-11-28 Lawrence Kates Wireless sensor unit
JP4920878B2 (ja) * 2004-07-14 2012-04-18 日本電気株式会社 認証システム、ネットワーク集線装置及びそれらに用いる認証方法並びにそのプログラム
US7996869B2 (en) * 2006-08-18 2011-08-09 Sony Corporation Automatically reconfigurable multimedia system with interchangeable personality adapters
JP5389778B2 (ja) * 2007-03-29 2014-01-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 論理的アドレスを用いるネットワーク化された制御システム
US20090045939A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-19 Johnson Controls Technology Company Locating devices using wireless communications
US8239340B2 (en) * 2008-04-11 2012-08-07 Trevor Hanson Message conduit systems with algorithmic data stream control and methods for processing thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237668A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Hitachi Ltd センサネット管理システム
US20070248232A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-25 Honeywell International Inc. Cryptographic key sharing method
JP2008072414A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Hitachi Ltd センサネットシステム及びセンサノード
JP2008131101A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Sharp Corp センサデバイス、サーバノード、センサネットワークシステム、通信経路の構築方法、制御プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2490693T3 (es) 2014-09-04
RS53465B (en) 2014-12-31
EP2493147B1 (en) 2014-05-21
KR20140021546A (ko) 2014-02-20
WO2012113848A1 (en) 2012-08-30
CN103583029A (zh) 2014-02-12
EA201391201A1 (ru) 2014-02-28
CA2827784A1 (en) 2012-08-30
SMT201400129B (it) 2015-03-05
CY1115430T1 (el) 2017-01-04
PL2493147T3 (pl) 2015-01-30
US20130329604A1 (en) 2013-12-12
EP2493147A1 (en) 2012-08-29
IN2013MN01617A (ja) 2015-09-25
SI2493147T1 (sl) 2014-09-30
DK2493147T3 (da) 2014-08-11
HRP20140755T1 (hr) 2014-10-24
PT2493147E (pt) 2014-08-26
AU2012219534A1 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3346674B1 (en) Air conditioning system
JP6665244B2 (ja) ターゲット装置を制御するためのネットワークシステム、プロトコル及び方法
RU2697642C1 (ru) ЭФФЕКТИВНЫЙ СЕТЕВОЙ УРОВЕНЬ ДЛЯ ПРОТОКОЛА IPv6
JP2014512719A (ja) 制御システムおよび制御システムのためのペアリング方法
JP4455171B2 (ja) 家電機器情報通信システム
US11563594B2 (en) Method for controlling a home-automation facility
CN110794693B (zh) 设备配置方法、装置、电子设备及存储介质
CN108141393A (zh) 包括设备签名配对的家庭自动化系统和相关方法
US20140165160A1 (en) Method and apparatus for controlling access between home device and external server in home network system
JP6119792B2 (ja) 空気調和システムおよび空調管理プログラム
US11677752B2 (en) Method for configuring remote access, control and supervision of at least one home automation device belonging to a home automation installation
US11095471B2 (en) Home-automation system and method for constituting the topology of a home-automation system
JP2005033239A (ja) ネットワーク対応設備機器へのアクセス方法およびその装置
US10084610B2 (en) Control apparatus and control method
US11528158B2 (en) Method for configuring, monitoring or supervising a home automation equipment
US10554433B2 (en) Method for discovering the configuration of a home-automation facility
JP6511866B2 (ja) 機器制御システム
US20170094035A1 (en) Management method and management device
WO2016181486A1 (ja) 宅内機器、通信アダプタ、制御方法、及び、プログラム
JP2010033196A (ja) 機器管理システム
JP6554057B2 (ja) 電気機器
KR101549431B1 (ko) 스마트폰을 이용한 보일러 제어중 에러발생시 알림방법
JP2020012590A (ja) 通信システム
JP2019062336A (ja) 通信制御装置および通信制御方法
KR101480008B1 (ko) 온라인/오프라인 겸용 원격 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920