JP2014512419A - コーティング組成物およびそれから作製された物品 - Google Patents

コーティング組成物およびそれから作製された物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014512419A
JP2014512419A JP2013556596A JP2013556596A JP2014512419A JP 2014512419 A JP2014512419 A JP 2014512419A JP 2013556596 A JP2013556596 A JP 2013556596A JP 2013556596 A JP2013556596 A JP 2013556596A JP 2014512419 A JP2014512419 A JP 2014512419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
polyester
optionally
coating
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013556596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6190724B2 (ja
Inventor
マロトキー,ディビット
カインツ,ベルンハルト
ディール,チャールズ
リンデンマス,デニス
ヤング,ティモシー
アルギュロプロス,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2014512419A publication Critical patent/JP2014512419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190724B2 publication Critical patent/JP6190724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/05Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/011Crosslinking or vulcanising agents, e.g. accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/08Copolymers of ethene
    • C09D123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09D123/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D131/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid, or of a haloformic acid; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D131/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C09D131/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C09D167/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl - and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/027Dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/20Aqueous dispersion or solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2508/00Polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2701/00Coatings being able to withstand changes in the shape of the substrate or to withstand welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/002Pretreatement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/50Aqueous dispersion, e.g. containing polymers with a glass transition temperature (Tg) above 20°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31794Of cross-linked polyester

Abstract

本発明は、水性分散体、コーティング組成物、コーティング層、およびそれらから作製されたコートされた物品を提供する。本発明のコーティング組成物は、(1)(a)分散体の総固体含量に対して50から99重量パーセントの1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂;(b)分散体の総固体含量に対して1から50重量パーセントの、少なくとも1種の第2のポリエステルを含む1種または複数種の安定剤(ここで、前記第2のポリエステルは、(i)カルボン酸基を有し、第2のポリエステルの固体含量に対して15以上の酸価を有し、または(ii)自己分散型スルホポリエステルである);(c)1種または複数種の中和剤;および(d)分散体の総重量に対して15から90重量パーセントの水の溶融ブレンド生成物を含む本発明の水性分散体(ここで、分散体は、分散体の総重量に対して10から85パーセントの固体含量を有する);ならびに(2)場合によって1種または複数種の架橋剤を含む。

Description

本発明は、コーティング組成物およびそれから作製された物品に関する。
腐食を遅延または抑制するために、金属に様々な処理および前処理溶液を塗布することが十分に定着している。このことは、非食品金属容器の分野のみならず、金属の食品および飲料缶の分野にも特に当てはまる。内容物が容器の金属部分に接触することを防止するために、このような容器の内面にコーティングが塗布される。金属と非食品物質との間のみならず、金属と食品または飲料との間の接触は、金属容器の腐食をもたらすことがあり、これが次いで、このような金属容器の食品もしくは飲料または非食品内容物を汚染することがある。食品および飲料製品が、高酸性であり、および/またはルバーブベース製品もしくはアイソトニック飲料等の高い塩含量を有する場合、腐食は特に問題である。また、毛髪染料等の非食品物質の強アルカリ性内容物は、容器の金属(例えばアルミニウム)部分と反応し得る。例えば食品および飲料缶の内面に塗布されたコーティングはまた、缶のヘッドスペース(食品の充填境界線と缶の蓋との間の領域)における腐食を防止するのに役立つ。外部環境に対する保護を提供し、または充填剤および/もしくは顔料を含む装飾層を提供するために、コーティングを金属容器の外面に塗布してもよい。腐食からの保護に加えて、食品および飲料缶に対するコーティングは、非毒性および不活性であるべきであり、内側表面に塗布される場合、缶中の食品もしくは飲料の食味もしくは外観、例えば色に悪影響を及ぼす、または缶の内容物の汚染の一因となるべきでない。「ポッピング(popping)」、「白化」および/または「ふくれ」に対する耐性も望まれる。ある種のコーティングは、缶の端面(end)がそれから作製されるコイル状金属材等のコイル状金属材、「缶端面材」、およびバルブカップ(例えばエアロゾル缶の頂部端面)上に塗布するのに特に適切である。缶端面材上に使用するために設計されたコーティングは、端面がコイル状金属材から切断され打ち抜かれる前に塗布されるので、これらも通常、柔軟および/または伸張性である。例えば、缶端面材は通常、両面にコートされる。その後、コートされた金属材は、打ち抜かれ、ビード加工されまたは曲げられても良い。コートされた金属材は、「ポップ・トップ(pop-top)」開口部のために印を付けられ、次いで、ポップ・トップ環が、別に製造されたピンで取り付けてもよい。次いで、端面がエッジ圧延法(edge rolling process)によって缶胴に取り付けられる。したがって、缶端面材に塗布されたコーティングは通常、上記で述べた他の所望の特徴の一部またはすべてに加えて、広範な製造方法に耐性があるように、ある程度の靭性および可とう性を有する。エポキシベースおよびポリ塩化ビニルベース、例えばオルガノゾルタイプのコーティング等の様々なコーティングが、腐食を防止するために金属缶の内面にコートするのにこれまで使用されてきた。しかし、適切なレベルの可とう性のみならず腐食性媒体中での劣化に対する耐性も有する等の改良特性を提供する、非食品容器ライナーのみならず食品および飲料缶ライナーも求められている。
本発明は、水性分散体、コーティング組成物、コーティング層、およびそれらから作製されたコートされた物品を提供する。
一実施形態では、本発明は、(a)分散体の総固体含量に対して50から99重量パーセントの1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂;(b)分散体の総固体含量に対して1から50重量パーセントの、少なくとも1種の第2のポリエステルを含む1種または複数種の安定剤(ここで、第2のポリエステルは、(i)カルボン酸基を有し、第2のポリエステルの固体含量に対して15以上、例えば20以上の酸価を有する;または(ii)自己分散型スルホポリエステルである);(c)1種または複数種の中和剤;および(d)分散体の総重量に対して15から90重量パーセントの水の溶融ブレンド生成物を含む水性分散体(ここで、前記分散体は、分散体の総重量に対して10から85パーセントの固体含量を有する)を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、(1)1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂を選択するステップと;(2)分散体の総固体含量に対して、少なくとも1種の第2のポリエステル(ここで、第2のポリエステルは、(i)カルボン酸基を有し、第2のポリエステルの固体含量に対して15以上、例えば20以上の酸価を有し;または(ii)自己分散型スルホポリエステルである)を含む1種または複数種の安定剤を選択するステップと;(3)1種または複数種の中和剤を選択するステップと;(4)水および1種または複数種の中和剤の存在下、1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂、1種または複数種の安定剤を溶融ブレンドするステップと;(4)それによって、分散体の総重量に対して10から85パーセントの固体含量を有する水性分散体を製造するステップとを含む水性分散体を製造する方法をさらに提供する。
別の代替の実施形態において、本発明は、(a)上述した本発明の水性分散体;(b)場合によって、1種または複数種の架橋剤;(c)場合によって、ポリオレフィン分散体、アクリルラテックス、エポキシ樹脂分散体、ポリウレタン分散体、アルキド分散体、酢酸ビニル分散体およびエチレン酢酸ビニル分散体(ethylene vinyl acetate dispersion)からなる群から選択される1種または複数種を含む、コーティング組成物をさらに提供する。
別の代替の実施形態において、本発明は、上述した本発明のコーティング組成物から誘導される少なくとも1つまたは複数のフィルム層を含む、コーティング層をさらに提供する。
別の代替の実施形態において、本発明は、(1)1つまたは複数の基体;(2)上述した本発明のコーティング組成物から誘導される少なくとも1つまたは複数のコーティング層を含む、コートされた物品をさらに提供する。
別の代替の実施形態において、本発明は、(1)基体を選択するステップと;(2)上述した本発明のコーティング組成物を選択するステップと;(3)コーティング組成物を、基体の少なくとも1つの表面に塗布するステップと;(4)コーティング組成物から、少なくとも一部の水を除去するステップと;(5)それによって、基体に付随する1つまたは複数のコーティング層を形成するステップと;(6)それによって、コートされた基体を、コートされた物品に成形するステップとを含む、コートされた物品を作製する方法をさらに提供する。
別の代替の実施形態において、本発明は、(1)基体を選択するステップと;(2)基体を物品に成形するステップと;(3)上述したコーティング組成物を選択するステップと;(4)コーティング組成物を、物品の少なくとも1つの表面に塗布するステップと;(5)コーティング組成物から、少なくとも一部の水を除去するステップと;(6)それによって、物品の少なくとも1つの表面に付随する1つまたは複数のコーティング層を形成するステップと;(7)それによって、コートされた物品を形成するステップとを含む、コートされた物品を作製する方法をさらに提供する。
代替の実施形態において、本発明は、1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂が、少なくとも30℃;例えば少なくとも40℃;または別法では少なくとも50℃;または別法では少なくとも60℃;または別法では少なくとも70℃;または別法では30から130℃の範囲のガラス転移温度(T)を有すること以外は、任意の先行実施形態に従った、水性分散体、コーティング組成物、コーティング層、コートされた物品、それらを製造する方法を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、基体が予備コートされた基体であること以外は任意の先行実施形態に従った、水性分散体、コーティング組成物、コーティング層、コートされた物品、それらを製造する方法を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、基体が、金属、木材、紙、プラスチック、ガラス、皮革および/またはコンクリートであること以外は任意の先行実施形態に従った、水性分散体、コーティング組成物、コーティング層、コートされた物品、それらを製造する方法を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、分散体および/またはそれから誘導されたコーティング組成物が触媒をさらに含むこと以外は任意の先行実施形態に従った、水性分散体、コーティング組成物、コーティング層、コートされた物品、それらを製造する方法を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂が、50℃を超えるガラス転移温度および5mgKOH/g未満の酸価を有する直鎖状飽和芳香族ポリエステルであり、第2のポリエステルが、1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂と相溶性があり、そうすることによって、5ミクロン未満の体積平均粒径を有する分散体が生成されること以外は任意の先行実施形態に従った、水性分散体、コーティング組成物、コーティング層、コートされた物品、それらを製造する方法を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、水性分散体および/またはそれから誘導されたコーティング組成物が、アクリルラテックス、ビニルアクリルラテックス、スチレンアクリルラテックス、酢酸ビニルエチレンラテックス、ポリウレタン分散体、アルキド分散体、エポキシ分散体、ポリオレフィン分散体、およびこれらの組合せ等の1種または複数種のバインダー組成物;場合によって1種または複数種の充填剤;場合によって、触媒、湿潤剤、消泡剤、流動剤、離型剤、スリップ剤、ブロッキング防止剤、硫化汚染隠蔽剤(additives to mask sulfur staining)、顔料湿潤/分散剤、沈降防止剤、UV安定剤、接着促進剤等の1種または複数種の添加剤;場合によって、脂肪酸エステルワックス、ケイ素ベースのワックス、フッ素ベースのワックス、ポリエチレンまたは任意の他の類似のポリオレフィンワックス、カルナウバワックス、ラノリンワックス等の1種または複数種の潤滑剤;場合によって、アルミニウム、および亜鉛等の1種または複数種の腐食抑制剤;場合によって、1種または複数種の顔料、例えば、二酸化チタン、硫酸バリウム、雲母、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、粉砕ガラス、アルミニウム三水和物、タルク、三酸化アンチモン、フライアッシュおよび粘土等;場合によって、1種または複数種の共溶媒、例えば、グリコール、グリコールエーテル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチラート、アルコール、ミネラルスピリット、芳香族溶媒および安息香酸エステル等;場合によって、1種または複数種の分散剤、例えば、アミノアルコールおよびポリカルボン酸塩;場合によって、1種または複数種の界面活性剤;場合によって、1種または複数種の保存剤、例えば、殺生物剤、防カビ剤、殺菌剤、殺藻剤、およびこれらの組合せ;場合によって、1種または複数種の増粘剤、例えば、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロースベースの増粘剤、疎水性に修飾されたアルカリ可溶性エマルジョン(UCAR POLYPHOBE TR−116等のHASE増粘剤)および疎水性に修飾されたエトキシ化ウレタン増粘剤(HEUR);あるいは、場合によって1種または複数種のさらなる中和剤、例えば、水酸化物、アミン、アンモニアおよび炭酸塩;場合によって1種もしくは複数種の溶媒またはコアレッシング剤(coalescing agents)をさらに含むこと以外は、任意の先行する実施形態に従った、水性分散体、コーティング組成物、コーティング層、コートされた物品、それらを製造する方法を提供する。
本発明は、水性分散体、コーティング組成物、コーティング層、およびそれらから作製されたコートされた物品を提供する。
本発明のコーティング組成物は、(1)(a)分散体の総固体含量に対して50から99重量パーセントの1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂;(b)分散体の総固体含量に対して1から50重量パーセントの、少なくとも1種の第2のポリエステルを含む1種または複数種の安定剤(ここで、第2のポリエステルは、(i)カルボン酸基を有し、第2のポリエステルの固体含量に対して15以上、例えば20以上の酸価を有する;または(ii)自己分散型スルホポリエステルである);(c)1種または複数種の中和剤;および(d)分散体の総重量に対して15から90重量パーセントの水の溶融ブレンド生成物を含む本発明の水性分散体(ここで、前記分散体は、分散体の総重量に対して10から85パーセントの固体含量を有する);ならびに(2)場合によって、1種または複数種の架橋剤を含む。
水性分散体
本発明の水性分散体は、(a)分散体の総固体含量に対して50から99重量パーセントの1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂;(b)分散体の総固体含量に対して1から50重量パーセントの、少なくとも1種の第2のポリエステルを含む1種または複数種の安定剤(ここで、第2のポリエステルは、(i)カルボン酸基を有し、第2のポリエステルの固体含量に対して15以上、例えば20以上の酸価を有する;または(ii)自己分散型スルホポリエステルである);(c)1種または複数種の中和剤;および(d)分散体の総重量に対して15から90重量パーセントの水の溶融ブレンド生成物を含み、ここで、前記分散体は、分散体の総重量に対して10から85パーセントの固体含量を有する。
1種または複数種のポリエチレンテレフタラート系樹脂
水性分散体は、水性分散体の固体含量の総重量に対して50から99重量パーセントの1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂を含む。50から99重量パーセントまでのすべての個々の値および部分的な範囲は、本明細書に包含され、本明細書に開示されている;例えば、重量パーセントは、50、55、60、65または70重量パーセントの下限から、60、65、70、75、80、85、90、95または99重量パーセントの上限までであり得る。例えば、水性分散体は、水性分散体の固体含量の総重量に対して55から95重量パーセントの1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂を含んでいてもよい;または別法では、水性分散体は、水性分散体の固体含量の総重量に対して60から90重量パーセントの1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂を含んでいてもよい;または別法では、水性分散体は、水性分散体の固体含量の総重量に対して65から90重量パーセントの1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂を含んでいてもよい;または別法では、水性分散体は、水性分散体の固体含量の総重量に対して75から95重量パーセントの1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂を含んでいてもよい。水性分散体は、少なくとも、1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂を含む。
1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂は、少なくともある程度の固有結晶化度を有する、高分子量の直鎖状熱可塑性ポリエステル等のポリエステルおよびコポリエステルであり、この場合、使用されるジカルボン酸モノマー成分は主としてテレフタル酸である。これらの熱可塑性ポリエステルおよびコポリエステルは、ヒドロキシルまたはカルボキシル末端基を有してもよいが、全体的な官能基の濃度は、非常に低く、通常は報告されていない。優れた物理的特性に改良するために、通常これらのポリエステルを架橋する必要はない。ポリエステルおよびコポリエステルは、米国特許第2,901,466号;第2,465,319号および第3,047,539号(これらがその方法を開示している範囲内で参照によって本明細書に援用する)に記載された方法等の当技術分野で公知の従来の重縮合法によって通常調製される。典型的には、熱可塑性ポリエステルまたはコポリエステルは、50から130℃のガラス転移温度および60から120℃の熱ひずみ温度(ASTM D648、264psi(1.82MPa)において)を有する。熱可塑性ポリエステルおよびコポリエステルの分子量は、典型的にはその固有粘度で表され、固有粘度は、60重量%のフェノールおよび40重量%のテトラクロロエタンからなる溶媒混合物中で25℃で測定して0.5から1.0Dl/gの範囲である。
熱可塑性ポリエステルおよびコポリエステルのジカルボン酸成分は、主としてテレフタル酸である(二酸の総モルに対して少なくとも50モル%)。熱可塑性ポリエステルまたはコポリエステルは、二酸の総モルに対して、好ましくは少なくとも80モル%のテレフタル酸、最も好ましくは少なくとも90モル%のテレフタル酸で構成される。テレフタル酸に加えて、ジカルボン酸成分は、最大50モル%までの別の改質ジカルボン酸を有することができる。改質ジカルボン酸コモノマーは、融点、T、ガス透過性、透明度、可とう性、耐衝撃性、結晶化率、加水分解安定性、ならびに溶媒および他の薬品に対する耐性等の特性を改変するために使用される。熱可塑性ポリエステルまたはコポリエステルは、好ましくは20モル%未満の改質ジカルボン酸、最も好ましくは10モル%未満の改質ジカルボン酸を含む。適した改質芳香族ジカルボン酸には、限定するものではないが、イソフタル酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、1,4−、1,5−、2,6−、2,7−ナフタレンジカルボン酸およびtrans−4,4’−スチルベンジカルボン酸、ならびにこれらのエステルを含めた、最大約20個までの炭素原子を有するものが含まれる。適した改質脂肪族ジカルボン酸には、限定するものではないが、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アザレ酸およびドデカン二酸が含まれる。好ましくは10モル%以下の脂肪族改質ジカルボン酸が使用される。ジカルボン酸成分の総モル%は100モル%である。
本発明の熱可塑性ポリエステルおよびコポリエステルのグリコール成分は、1種または複数種の以下のジオール:エチレングリコール、2,3ブタンジオール、1,4ブタンジオール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール(または1,3および1,4シクロヘキサンジメタノールの混合物、これらはcisもしくはtransであってもよい)、ならびに/または2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール(cis、trans、もしくはこれらの混合物であってもよい)を含む。
例示的な実施形態において、グリコール成分は、(ジオールの総モル数に対して)10〜100モル%のエチレングリコールを含む。別の例示的な実施形態において、グリコール成分は、15〜85モル%のエチレングリコール、および15〜85モル%の1種または複数種の以下のジオール:1,4ブタンジオール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール(または1,3および1,4シクロヘキサンジメタノールの混合物、cisもしくはtransであってもよい)、ならびに/または2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール(cis、trans、もしくはこれらの混合物であってもよい)を含む。
さらに、適したコポリエステルのグリコール成分は、最大10モル%までの、3〜40個の炭素原子を有する他のグリコール、好ましくは5モル%未満の改質グリコールで改変することもできる。改質グリコールコモノマーは、融点、T、ガス透過性、透明度、可とう性、耐衝撃性、結晶化率、加水分解安定性、ならびに溶媒および他の薬品に対する耐性等の特性を改変するために使用される。適した改質グリコールの例には、限定するものではないが、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3−プロパンジオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、p−キシレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールおよび高級ポリプロピレングリコール、ブタンジオール、1,5−ペンタンジオールおよび他のペンタンジオール、ヘキサンジオール、デカンジオール、およびドデカンジオール、グリセリン、ジペンタエリトリトール、1,3−ブチレン−エチルプロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ベンジルジメタノール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、イソプロピリデンビス(p−フェニレン−オキシプロパノール−2)、ならびにこれらの混合が含まれる。いくつかの実施形態では、脂肪族グリコールは、2から約8個の炭素原子、およびそれらの混合物を含んでいてもよい。グリコール成分の総モル%は100モル%である。
例示的な熱可塑性ポリエステルは、例えば、米国特許第2,936,296号、米国特許第5,955,565号、および米国特許第5,859,116号(このような熱可塑性ポリエステルが記載されている範囲内で、参照により本明細書に援用する)に記載されている。熱可塑性ポリエステルに関するさらなる詳細は、“Handbook of Thermoplastics”, edited by Olagoke Olabisi and published by Marcel Dekker, Inc.(1997), ISBN 0-8247-9797-3. Pages417-490に見出すことができる。適した熱可塑性ポリエステルおよびコポリエステルは、例えば、商品名;CADENCE(登録商標)、EASTAR(登録商標)、SPECTAR(登録商標)、PROVISTA(登録商標)、DURASTAR(登録商標)、EMBRACE(登録商標)およびTRITAN(登録商標)として、Eastman Chemicalから入手可能である。この熱可塑性ポリエステルの一群は、本発明の水性コーティングの用途において有利な特性を提供することができる、一連の分子量、ガラス転移温度および化学構造を提供する。
熱可塑性ポリエステルおよびコポリエステル樹脂は、コーティング配合物に適した従前の溶媒中で、非常に限定された周囲温度溶解度を有する。本発明は、このような熱可塑性ポリエステルおよびコポリエステルの水性分散体を高固形分で作製することができ、高固形分の水性コーティング配合物中に、液体として成功裏に適用できるという発見について説明する。
このような熱可塑性ポリエステルおよびコポリエステルには、限定するものではないが、例えば、PCT、PBT、PCTG、PET、PETG、PCTA、PETA、およびPTTが含まれる。
第2のポリエステルを含む安定剤
水性分散体は、安定な分散体の形成を促進するために、1種または複数種の第2のポリエステルを含む、1種または複数種の安定剤を少なくともさらに含む。一実施形態では、第2のポリエステルは、(i)カルボン酸基を有し、第2のポリエステルの固体含量に対して15以上、例えば20以上の酸価を有し;または(ii)自己分散型スルホポリエステルである。一実施形態では、第2のポリエステルは、カルボン酸基を有し、15以上、例えば20を超える酸価を有する。水性分散体は、分散体の固体含量の総重量に対して1から50重量パーセントの、1種または複数種の安定剤を含む。1から50重量パーセントまでのすべての個々の値および部分的な範囲は、本明細書に包含され、本明細書に開示されている;例えば、重量パーセントは、1、3、5、10重量パーセントの下限から、15、25、35、45または50重量パーセントの上限までであり得る。例えば、分散体は、分散体の固体含量の総重量に対して、1から25;または別法では、1から35;または別法では、1から40;または別法では、1から45重量パーセントの1種または複数種の安定剤を含んでいてもよい。
カルボキシル化された第2のポリエステルは、高酸性、水分散性、親水性のポリエステルであり、これは、第1のポリエステル樹脂を分散させるための主たる安定剤として使用される。カルボキシル化された第2のポリエステルは、典型的には15mgKOH/g(樹脂固体に対して)以上、例えば20から80mgKOH/g(樹脂固体に対して)の範囲の酸価を有する。第2のポリエステルのカルボン酸官能基は、本発明に対して重大な意味を持つ。水性分散体の製造において、第2のポリエステルの酸官能基は、適した無機または有機塩基で中和されて、コロイド安定性を提供する。高酸性安定化ポリエステルは、ヒドロキシル官能基も有するが、これは必須ではない。好ましくは、高酸性安定化ポリエステルは、少なくとも2mgKOH/g(樹脂固体に対して)、好ましくは5mgKOH/g以上、最も好ましくは20mgKOH/g以上のOH価を有する。高酸性安定化ポリエステルは、例えば、Zeno W.Wicks,Jr,Frank N.Jones,S.Peter.Pappas"Organic Coatings, Science and Technology,"pp 246-257(John Wiley & Sons, 1999, second edition)およびその中の参考文献、またはHouben-Weyl,"Methoden der Organischen Chemie,Band E20, Makromolekulare Soffe,Polyester"pp 1405-1429,(Georg Thieme Verlag,Stuttgart 1987)およびその中の参考文献に記載されたもの等の従来の重縮合技術で製造してもよい。一実施形態では、ジオールまたはポリオールおよびジカルボン酸またはポリカルボン酸を、従来の重合容器中に投入し、約150℃から280℃の間で数時間反応させる。場合によって、反応時間を短縮させるために、エステル化触媒を使用してもよい。カルボキシル官能基を含むポリエステルを提供するために2ステップ法を使用することが好ましいことがある。一実施形態では、OH官能基を含むポリエステルは、先ず、もし存在するとしても少量の遊離のカルボン酸および/またはカルボキシラート官能基が存在するように調製され、次いでこれが、後続のステップで環状ジカルボン酸無水物と開環およびモノエステル形成反応において反応して、遊離のカルボン酸および/またはカルボキシラート基が次いで形成される。第1のステップの樹脂中のOH官能基の過剰量は、多酸官能基を含む分子との反応後の最終樹脂が、通常、酸価15mgKOH/g(樹脂固体に対して)以上、例えば20から80mgKOH/g(樹脂固体に対して)の範囲である、カルボキシルを末端とするポリエステル樹脂を提供するような方法で設計される。
高酸性安定化ポリエステルのカルボン酸成分は、1種または複数種の、少なくとも2個のCOOH官能基を有する脂肪族、脂環式、芳香族脂肪族および/または芳香族カルボン酸またはその無水物を含んでいてもよい。高酸性安定化ポリエステルを形成するのに使用することができる、適したおよび典型的なジカルボン酸もしくはポリカルボン酸、またはそれらに対応するアルキルエステルには、限定するものではないが、飽和および不飽和ジカルボン酸、例えば、限定するものではないが、マレイン酸、無水マレイン酸、マロン酸、フマル酸、コハク酸、無水コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、2−メチル−1,6−ヘキサン酸、ピメリン酸、スベリン酸、ドデカン二酸、フタル酸、無水フタル酸、5−tert−ブチルイソフタル酸、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、アゼライン酸、フマル酸、セバシン酸、テトラクロロフタル酸無水物、クロレンド酸、イソフタル酸、トリメリト酸無水物、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、シクロヘキサン−ジカルボン酸等、およびこれらの混合物が含まれる。
高酸性安定化ポリエステルのグリコール成分は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールおよび/または高級ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールおよび/または高級ポリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオールおよびその他のブタンジオール、1,5−ペンタンジオールおよび/またはその他のペンタンジオール、ヘキサンジオール、デカンジオール、および/またはドデカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ネオペンチルグリコール、ペンタエリトリトール、シクロヘキサンジメタノール、約500以下の分子量を有するポリエチレンまたはポリプロピレングリコール、ジペンタエリトリトール、1,3−ブチルエエチルプロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ベンジルジメタノール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、イソプロピリデンビス(p−フェニレン−オキシプロパノール−2)、およびこれらの混合物であってもよい。いくつかの実施形態では、脂肪族グリコールは、2から8個の炭素原子の1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール(もしくは、1,3および1,4シクロヘキサンジメタノールの混合物、cisもしくはtransであってもよい)、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール(cis、trans、もしくはこれらの混合物であってもよい)、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−ジフェニルプロパン、またはこれらの混合物を含んでいてもよい。
高酸性安定化ポリエステル(第2のポリエステル)の組成物は、1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂との優れた相溶性を示すように選択されなければならない。相溶性が不十分な場合は、小粒径(典型的には約5ミクロン未満の体積平均粒径)および優れた安定性を有する優れた水性分散体が生成されないこともある。さらに、このような分散体から得られるコーティングは、相溶性の欠如のために、劣った外観を有することがあり、コーティングの評価試験において低い性能を示すことがある。相溶性を評価する1つの方法は、1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂と第2のポリエステルとを、それぞれの融点を超える温度で溶融混合することである。優れた相溶性を有するブレンドは、通常、比較的透明または半透明のブレンドになり、一方、非相溶性のブレンドは、通常、不透明または濁った、白色の溶融ブレンドになる。ブレンドの光学顕微鏡または透過型電子顕微鏡による形態学的測定等の、相溶性を決定する他の方法であってもよい。
別の実施形態では、第2のポリエステルを含む安定剤は、中和剤の補助なしに熱水中に直接分散するスルホポリエステルである。スルホポリエステルは、本質的に、(a)1種または複数のスルホモノマーを含むジカルボン酸成分(適したスルホモノマーには、限定するものではないが、ジメチル−5−ソジオスルホイソフタラート、および5−ソジオスルホイソフタル酸が含まれる。ジカルボン酸成分は、通常、限定するものではないが例えばイソフタル酸を含めた、ポリエステルの調製に使用される1種または複数種の従来のジカルボン酸も含む)、(b)ポリエステルの製造に通常使用される1種または複数種のジオールからなるジオール成分(該ジオール成分は、限定するものではないが、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール(cisまたはtrans)、1,3−シクロヘキサンジメタノール(cisまたはtrans)、およびこれらの混合物を含む)からなる。スルホポリエステルは、通常20〜60℃の間のガラス転移温度(Tg)を有する。
本発明において有用なスルホポリエステルは、米国特許第3,546,008号;米国特許第4,340,519号;米国特許第3,734,874号;米国特許第3,779,993号;および米国特許第4,233,196号(このようなスルホポリエステルが開示されている範囲内で、参照により本明細書に援用する)に記載されている。有用なスルホポリエステルは、例えば、Eastman AQ29、Eastman AQ38およびEastman AQ55等、Eastman Chemicalから入手可能である。このような適したスルホポリエステルは、通常、予備中和されている。
安定化ポリエステル(第2のポリエステル)の組成物は、第1のポリエステルと優れた相溶性を示すように選択されなければならない。相溶性が不十分な場合、小粒径(典型的には約5ミクロン未満の体積平均粒径)および優れた安定性を有する優れた水性分散体が生成されないこともある。さらに、このような分散体から得られたコーティングは、相溶性の欠如のために、劣った外観を有することがあり、コーティングの評価試験で低い性能を示すことがある。例えば、脂肪族強酸性のポリエステル(第2のポリエステル)が、芳香族疎水性の第1のポリエステルを分散させるのに使用された場合、通常、大粒径(典型的には5ミクロンを超える体積平均粒径)を有する不十分な分散体が生じる結果になる。相溶性を評価する1つの方法は、第1のポリエステルと第2のポリエステルとを、それぞれの融点を超える温度で溶融混合することである。優れた相溶性を有するブレンドは、通常、比較的透明または半透明なブレンドになり、一方、非相溶性のブレンドは、通常、不透明または濁った、白色の溶融ブレンドになる。ブレンドの光学顕微鏡または透過型電子顕微鏡による形態学的測定等の、相溶性を決定する他の方法であってもよい。
選択された実施形態において、安定剤は、場合によって界面活性剤を含んでいてもよい。使用することができる他の安定剤には、限定するものではないが、12から60個の炭素原子を有する、長鎖の脂肪酸、脂肪酸塩、または脂肪酸アルキルエステルが含まれる。他の実施形態では、長鎖の脂肪酸または脂肪酸塩は、12から40個の炭素原子を有していてもよい。
本発明の実施において有用であり得るさらなる安定剤には、限定するものではないが、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、または非イオン性界面活性剤が含まれる。アニオン性界面活性剤の例には、限定するものではないが、スルホン酸塩、カルボン酸塩およびリン酸塩が含まれる。カチオン性界面活性剤の例には、限定するものではないが、第四級アミンが含まれる。非イオン性界面活性剤の例には、限定するものではないが、エチレンオキシドを含有するブロックコポリマーおよびシリコーン界面活性剤が含まれる。本発明の実施において有用である安定剤は、外部界面活性剤または内部界面活性剤のいずれであってもよい。外部界面活性剤は、分散体調製の間に化学的に反応して基材ポリマー中に入りこまない界面活性剤である。本明細書で有用な外部界面活性剤の例には、限定するものではないが、ドデシルベンゼンスルホン酸塩およびラウリルスルホン酸塩が含まれる。内部界面活性剤は、分散体調製の間に化学的に反応して基材ポリマー中に入りこむ界面活性剤である。本明細書で有用な内部界面活性剤の例には、2,2−ジメチロールプロピオン酸およびその塩が含まれる。本発明の実施において有用であり得るさらなる界面活性剤には、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、またはこれらの組合せが含まれる。本明細書に開示された実施形態において、OP−100(ステアリン酸ナトリウム)、OPK−1000(ステアリン酸カリウム)、およびOPK−181(オレイン酸カリウム)(それぞれRTD Hallstarから入手可能である);UNICID 350(Baker Petroliteから入手可能である);DISPONIL FES 77−IS、DISPONIL TA−430、Disponil FES−32、およびDiponil FES−993(それぞれCognisから入手可能である);RHODAPEX CO−436、SOPROPHOR 4D384、3D−33、および796/P、RHODACAL BX−78およびLDS−22、RHODAFAC RE−610、およびRM−710、およびSUPRAGIL MNS/90(それぞれRhodiaから入手可能である);およびTRITON QS−15、TRITON W−30、DOWFAX 2A1、DOWFAX 3B2、DOWFAX 8390、DOWFAX C6L、TRITON X−200、TRITON XN−45S、TRITON H−55、TRITON GR−5M、TRITON BG−10、およびTRITON CG−110(それぞれDow Chemical Company,Midland,Michiganから入手可能である);ならびにESPERSE グレードE−100、E−506、E−328、E−355、およびE−600(それぞれEthox Chemicals,LLCから入手可能である)を含めた様々な市販の界面活性剤を使用してもよい。
使用し得るさらなる安定剤は、アクリル酸および/もしくはメタクリル酸、ならびにこれらの(C〜C30)エステルまたはアミド;アクリルアミド/メタクリルアミドおよびこれらのN置換誘導体;アクリロニトリル;スチレンおよび置換スチレン誘導体等のエチレン性不飽和モノマーから構成される溶液または懸濁液ポリマーである。
例示的なポリマー安定剤には、限定するものではないが、コポリマーが、(i)5から95重量%の1種または複数種の親水性モノマーと(ii)5から95重量%の1種または複数種の共重合性のエチレン性不飽和疎水性モノマーとの反応生成物を含む、両親媒性コポリマー組成物が含まれる。これらの材料は、水溶性であり、または特に中和すると乳化可能であり、コロイド状安定剤として作用することができる。例示的な安定剤には、例えば、限定するものではないが、ブチルアクリラートおよびラウリルメタクリラートが含まれる。
両親媒性コポリマー組成物を製造するのに適している代表的な非イオン性、水溶性モノマーには、限定するものではないが、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルメチルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、ヒドロキシエチルメタクリラート、ヒドロキシエチルアクリラート、ヒドロキシプロピルアクリラート、ヒドロキシプロピルメタクリラート、t−ブチルアクリルアミド、Nメチロールアクリルアミド、メチル(メタ)アクリラート、ブチルアクリラートおよびエチルアクリラート等のアルキル(メタ)アクリラート、エチレン、スチレン、ジビニルベンゼン、ジイソブチルエチレン、酢酸ビニルおよびN−ビニルピロリドン等のビニルモノマー、ならびにアリル(メタ)アクリラート等のアリルモノマーが含まれる。
両親媒性コポリマー組成物を製造するのに適している代表的なカチオン性、水溶性モノマーには、限定するものではないが、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルメチルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、t−ブチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、トリブチルアンモニウムエチル(メタ)アクリラートTBAEMA、DMAEMA、DMAPMAM、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)、メチルアクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(MAPTAC)、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(APTAC)、N−ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、ポリクオタニウム−11およびポリクオタニウム−4等のアミン官能化モノマーの第四級アンモニウム塩が含まれる。
両親媒性コポリマー組成物を製造するのに適している「アニオン性」または「酸含有モノマー」には、限定するものではないが、カルボン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、スルフィン酸基およびスルホン酸基を含有するエチレン性不飽和モノマーが含まれる。適した例には、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、ビニルホスホン酸およびビニルスルホン酸が含まれる。
代替の実施形態において、1種または複数種の安定剤は、アクリル酸樹脂またはアクリル酸モノマーと反応して、ポリエステルアクリラート、ポリアミドアクリラートエポキシ樹脂アクリラートを形成し得る、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂等の樹脂を基材としてもよい。
安定剤としてのポリエステルアクリラートは、ポリエステルの存在下、共重合性のエチレン性不飽和モノマーのin−situ重合によって形成してもよい。例には、反応流体の存在下または非存在下、ポリエステルを伴った、ビニルモノマーおよびビニルエステルのみならず、エチレン性不飽和単または多官能酸、エチレン性不飽和単または多官能酸のエステル、アミド、ニトリルが含まれる。溶媒中のポリエステルアクリラートは、当業者に知られている適切な方法により乾燥させることができる。
安定剤を製造するのに適したエポキシ樹脂は、ポリエポキシドを適当な多価求核試薬と反応させることにより、当業者に周知の従来の手順に従って得てもよい。適したエポキシドには、限定するものではないが、グリシジルエーテル、およびその他のエポキシ基を含有する分子が含まれる。適した多価求核試薬には、限定するものではないが、多価フェノール、およびポリフェノール、ポリチオール、脂肪族多価アルコールまたは多塩基酸またはポリアミンが含まれる。例示的な適したエポキシには、例えば、限定するものではないが、従来の触媒の存在下、高温で、溶媒が存在するまたは存在せずに、ポリグリシジルエーテル分子当たり少なくとも2個のグリシジルエーテル基を含むグリシジルエーテル(例えば、少なくともジグリシジルエーテル)と、多価ポリフェノール中に少なくとも2個のヒドロキシル基を含む多価フェノール(例えば、少なくとも二価フェノールまたはジフェノール)とが含まれる。別の種類のエポキシ樹脂は、例えば、従来の触媒の存在下、高温で、溶媒が存在するまたは存在せずに、ポリグリシジルエーテル分子当たり少なくとも2個のグリシジルエーテル基を含むポリグリシジルエーテル(例えば、少なくともジグリシジルエーテル)と、多塩基酸分子当たり少なくとも2個のカルボキシル基を含む多塩基酸(例えば、少なくとも二塩基ポリカルボン酸)とを反応させることによって当業者に周知の従来の手順に従って得てもよい。
安定剤を製造するためのエポキシアクリラートは、エポキシ樹脂の存在下、共重合性のエチレン性不飽和モノマーのin−situ重合によって形成してもよい。例には、限定するものではないが、反応流体の存在下または非存在下、エポキシ樹脂を伴った、ビニルモノマーおよびビニルエステルのみならず、エチレン性不飽和単または多官能酸、エチレン性不飽和単または多官能酸のエステル、アミド、ニトリルが含まれる。あるいは、エポキシアクリラートを形成するために、適当な触媒の存在下、ポリマーの酸官能基を含むアクリル酸樹脂をエポキシ樹脂と反応させることができる。溶媒中のエポキシアクリラートは、当業者には知られている適切な方法により乾燥させることができる。一実施形態では、界面活性剤は、酸官能化ポリエステルとエポキシ樹脂との反応生成物を含んでもよい。
一実施形態では、安定剤は、PETベースのポリエステルから誘導された酸官能化オリゴマーである第2のポリエステルを含む。
中和剤
安定剤は、中和剤で部分的または完全に中和することができる。ある特定の実施形態では、安定剤(第2のポリエステル)の中和は、モルベースで50から250パーセントであってもよく;または別法では、モルベースで50から200パーセントであってもよく;または別法では、モルベースで50から150パーセントであってもよく;または別法では、モルベースで50から120パーセントであってもよい。例えば、中和剤は、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム等の塩基であってもよい。他の中和剤には、例えば水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムを含むことができる。別の代替では、中和剤は、例えば炭酸塩であってもよい。別の代替では、中和剤は、例えば、モノエタノールアミンまたは2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)等の任意のアミンであってもよい。本明細書に開示された実施形態で有用なアミンは、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、およびTRIS AMINO(商標)(それぞれAngusから入手可能)、NEUTROL(商標)TE(BASFから入手可能)、ならびにトリイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、およびN,N−ジメチルエタノールアミン(それぞれDow Chemical Company、Midland、MIから入手可能)を含んでいてもよい。その他の有用なアミンは、アンモニア、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノ−n−プロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、ジメチルn−プロピルアミン、N−メタノールアミン、N−アミノエチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、N,N−ジメチルプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、1,2−ジアミノプロパン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、エチレンジアミンN,N,N’N’−テトラキス(2−ヒドロキシルプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N’テトラメチルプロパンジアミン、3−メトキシプロピルアミン、イミノビス−プロピルアミン等を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、アミンの混合物またはアミンとその他の界面活性剤との混合物を使用してもよい。一実施形態では、中和剤はポリマーのアミン、例えばジエチレントリアミンであってもよい。当業者であれば、適した中和剤の選択は、配合する特定の組成物により決まり、このような選択は当業者の知識の範囲内であることを理解している。一実施形態では、中和剤として250℃未満の沸点を有するアミンを使用してもよい。
液体媒体
水性分散体は、さらに液体媒体を含む。液体媒体は任意の媒体であってもよく、例えば、液体媒体は水であってもよい。水性分散体は、分散体の重量に対して15から90重量パーセントの水を含む;例えば、分散体は、分散体の重量に対して20から85重量パーセントの水;または別法では、分散体の重量に対して30から75重量パーセントの水;または別法では、分散体の重量に対して40から75重量パーセントの水;または別法では、分散体の重量に対して40から65重量パーセントの水を含む。分散体の含水量は、好ましくは、固体含量(1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂と、第2のポリエステルを含む安定剤との和)が、分散体の重量に対して10から85重量パーセントの範囲であるように、制御されていてもよい。例えば、分散体は、分散体の重量に対して20から70重量パーセントの固体含量(1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂と、第2のポリエステルを含む安定剤との和);または別法では、分散体の重量に対して25から70重量パーセントの固体含量(1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂と、第2のポリエステルを含む安定剤との和);または別法では、分散体の重量に対して35から70重量パーセントの固体含量(1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂と、第2のポリエステルを含む安定剤との和);または別法では、分散体の重量に対して35から65重量パーセントの固体含量(1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂と、第2のポリエステルを含む安定剤との和);または別法では、分散体の重量に対して40から70重量パーセントの固体含量(1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂と、第2のポリエステルを含む安定剤との和);または別法では、分散体の重量に対して40から65重量パーセントの固体含量(1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂と、第2のポリエステルを含む安定剤との和);または別法では、分散体の重量に対して45から65重量パーセントの固体含量(1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂と、第2のポリエステルを含む安定剤との和);または別法では、分散体の重量に対して50から70重量パーセントの固体含量(1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂と、第2のポリエステルを含む安定剤との和)を含む。
液体媒体は、場合によって1種または複数種の適した溶媒を含んでいてもよい。例えば、1種または複数種の任意選択の溶媒には、限定するものではないが、例えば、グリコール、グリコールエーテル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチラート、アルコール、ケトン、グリコールエーテルエステル、ミネラルスピリット、芳香族溶媒および/またはエステル等が含まれ;場合によって1種または複数種の分散剤、例えば、アミノアルコールおよび/またはポリカルボン酸塩が含まれる。
追加の成分
本発明の水性分散体は、場合によって1種または複数種のバインダー組成物、例えば、アクリルラテックス、ビニルアクリルラテックス、スチレンアクリルラテックス、酢酸ビニルエチレンラテックス、エポキシ分散体、ポリウレタン分散体、アルキド分散体、ポリオレフィン分散体、およびこれらの組合せ;場合によって1種または複数種の充填剤;場合によって1種または複数種の添加剤、例えば、触媒、湿潤剤、消泡剤、流動剤、離型剤、スリップ剤、ブロッキング防止剤、硫化汚染隠蔽剤、顔料湿潤/分散剤、沈降防止剤、UV安定剤、接着促進剤;場合によって、1種または複数種の潤滑剤、例えば、脂肪酸エステルワックス、ケイ素ベースのワックス、フッ素ベースのワックス、ポリエチレンまたは任意のその他類似のポリオレフィンワックス、カルナウバワックス、ラノリンワックス等;場合によって、1種または複数種の腐食抑制剤、例えば、アルミニウムおよび亜鉛;場合によって、1種または複数種の顔料、例えば、二酸化チタン、硫酸バリウム、雲母、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、粉砕ガラス、アルミニウム三水和物、タルク、三酸化アンチモン、フライアッシュおよび粘土等;場合によって、1種または複数種の共溶媒、例えば、グリコール、グリコールエーテル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチラート、アルコール、ミネラルスピリット、芳香族溶媒およびベンゾアートエステル等;場合によって、1種または複数種の分散剤、例えば、アミノアルコールおよびポリカルボン酸塩;場合によって1種または複数種の界面活性剤;場合によって、1種または複数種の保存剤、例えば、殺生物剤、防カビ剤、殺菌剤、殺藻剤、およびこれらの組合せ;場合によって、1種または複数種の増粘剤、例えば、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロースベースの増粘剤、疎水性に修飾されたアルカリ可溶性エマルジョン(UCAR POLYPHOBE TR−116等のHASE増粘剤)および疎水性に修飾されたエトキシ化ウレタン増粘剤(HEUR);または、場合によって1種または複数種の追加の中和剤、例えば、水酸化物、アミン、アンモニアおよび炭酸塩;場合によって1種または複数種の溶媒またはコアレッシング剤とブレンドされ得る。
さらに、水性分散体は、1種または複数種の分散体、エマルジョン、懸濁液、コロイド状懸濁液等とブレンドされ得る。
例えば、本発明の水性分散体は、ポリウレタン分散体、アルキド分散体、エポキシ分散体、ポリオレフィン分散体、酢酸ビニルエマルジョン、アクリル酸エマルジョン、酢酸ビニルエチレンエマルジョン等とブレンドされ得る。本明細書に記載された追加の成分の添加は、分散体を作製する工程の一部として達成され得る、即ち、追加の成分は、水性分散体を製造する間に添加され;または別法では、追加の成分は、水性分散体の製造後に添加し得る、即ち、追加の成分は、分散体が製造された後で水性分散体中に添加される;あるいは別法では、これらの組合せ、即ち、追加の成分は、分散体を作製する工程の間に添加され得て、さらに、このような追加の成分は、分散体製造後にまた添加される。
架橋剤
水性分散体は、場合によって、架橋を促進させるために、少なくとも、1種または複数種の架橋剤、および/または場合によって、架橋速度を増加させるために1種または複数種の触媒をさらに含んでいてもよい。このような触媒は一般に知られており、適した触媒の選択は、通常、架橋剤の選択およびこのような架橋のための条件等のその他の要因により決まる。このような触媒には、限定するものではないが、架橋剤の種類(強酸、弱酸または金属を含有する化合物)に応じて、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、メタンスルホン酸、リン酸、あるいは弱酸、例えば、アンモニウムもしくはホスホニウム塩またはスズ、ビスマス、ジルコニウムもしくはアルミニウムのキレート化合物が含まれる。例示的な触媒には、限定するものではないが、NACURE(商標)、K−Kure(商標)およびK−Kat(商標)(King Industriesから入手可能)、CYCAT(商標)(Cytec Industries製)、および/またはFASCAT(商標)(Arkema Inc.製)が含まれる。本発明の水性分散体は、分散体の固体含量の総重量に対して0.5から50重量パーセントの1種または複数種の架橋剤を含む。0.5から50重量パーセントのすべての個々の値および部分的な範囲は、本明細書に包含され、本明細書に開示されており;例えば、重量パーセントは、0.5、1、3、5、10.15または20重量パーセントの下限から、10、12、15、18、20、25、30、35、40、45または50重量パーセントの上限までであることができる。例えば、分散体は、分散体の固体含量の総重量に対して、1から18;または別法では1から15;または別法では1から12;または別法では1から10;または別法では1から20;または別法では1から30;または別法では1から40;または別法では1から45;または別法では1から50重量パーセントの1種または複数種の架橋剤を含んでいてもよい。選択された実施形態では、架橋剤は、例えば、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、限定するものではないが尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、ベンゾグアナミンホルムアルデヒド樹脂を含めたアミノ−ホルムアルデヒド樹脂、無水物樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ基を含有するポリエステルまたはアクリル樹脂等のエポキシ基を含有する樹脂、およびブロックまたは非ブロックイソシアナート樹脂、ならびに、これらの2種以上の組合せ(ただし、このような架橋剤の組合せは、相溶性であることを条件とする)であってもよい。
架橋剤は、分散体配合物中に含まれている反応性官能基と反応する化合物であることができ、それによってこれらの架橋を促進する。このような官能基は、1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂、および第2のポリエステルを含む安定剤の両方の中に存在することができる。
例えば、反応性官能基には、限定するものではないが、遊離のまたは中和された形態のカルボン酸基等の酸基、または、アルコール基、アミノ基、エポキシ基等の別の成分による別の活性水素を有する任意の官能基が含まれる。
架橋剤中の架橋性官能基は、第1のポリエステルまたは第2のポリエステルを含む安定剤の反応性官能基と反応することが可能な基である。例えば、カルボジイミド基、オキサゾリン基、イソシアナート基、エポキシ基、メチロール基、アルデヒド基、酸無水物基、ヒドロキシ基、アジリジニル基またはシラン基を架橋剤中で使用することができる。
架橋性酸官能基の別の可能性は、前述の酸基と酸化亜鉛等の多価金属イオンを含有する物質との反応による多価金属イオンを使用することによる。
カルボン酸はまた、強酸の触媒作用下、多官能基を含むオレフィン性不飽和物質と反応して架橋し得る。多官能基を含むカルボナートも、カルボン酸と反応して、二酸化炭素を遊離して、エステル結合を生じさせ得る。
別法では、架橋は、ペルオキシドの添加、または放射線、例えば電子ビームによって開始される、フリーラジカル架橋によって実施されてもよい。
架橋性官能基に関しては、架橋剤中に1種または複数種が存在してもよい。別法では、2種以上の架橋性官能基が単一分子中に存在してもよい。
上述した架橋性官能基を有する架橋剤は、水に分散したまたは水分散性のまたは水溶性の物質であってもよい。一実施形態では、例示的な架橋剤には、限定するものではないが、水性モノマーまたはポリマー物質が含まれ、これらは、1分子当たり2個以上のオキサゾリン基、カルボジイミド基、エポキシ基、イソシアナート基、メチロール基等、またはこれらのいくつかを含む。
例示的なオキサゾリン架橋剤は、その分子中に2個以上オキサゾリン基を有する水性ポリマーであり、物質は、オキサゾリン基含有モノマー、および必要に応じてエチレン性不飽和モノマーを重合させることによって得ることができる。あるいは、オキサゾリン架橋剤は、ニトリル基とアミノエタノール基との間の反応、ヒドロキシルアルキルアミド基の脱水等によって得ることもできる。
2個以上のカルボジイミド基を有する架橋剤は、ジイソシアナート化合物の脱炭酸反応に伴って起こる縮合反応によって、ジイソシアナート化合物から生成することができる。ジイソシアナート化合物の例には、限定するものではないが、1,5−ナフチレンジイソシアナート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアナート、1,4−フェニレンジイソシアナート、2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、ヘキサンメチレンジイソシアナート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアナート、キシリレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアナート、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、およびテトラメチルキシリレンジイソシアナート等が含まれる。これらの化合物は混合物としても使用し得る。
樹脂分子の鎖長を制御するために、単官能性イソシアナートを含めてもよく、例えば、フェニルイソシアナート、トリルイソシアナート、シクロヘキシルイソシアナート、ジメチルフェニルイソシアナート、ブチルイソシアナートおよびナフチルイソシアナートが有用である。
ジイソシアナート物質は、ヒドロキシル基、イミノ基、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基、エポキシ基等を有する脂肪族化合物、脂環式化合物または芳香族化合物と部分的に反応されてもよい。
ジイソシアナート化合物の脱炭酸に伴って起こる縮合反応において、カルボジイミド化触媒を使用することができる。そのような触媒として使用に適したものは、例えば、1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、およびこれらの3−ホスホレン異性体等のホスホレンオキシドである。
カルボジイミド基含有ポリマーを水性ポリマーに変換するために、カルボジイミド基含有ポリマーの分子構造中に親水性部分が供給される。例えば、イソシアナート基との反応性を有する官能基を持つ親水性部分を供給することによって、カルボジイミド基を含有する水性ポリマーを得ることができる。親水性部分として使用に適したものは、ジアルキルアミノアルキルアミンの第四級アンモニウム塩(例えば、2−ジメチルアミノエタノールの第四級アンモニウム塩);ジアルキルアミノアルキルアミンの第四級塩(例えば、3−ジメチルアミノ−n−プロピルアミン);少なくとも1個の反応性ヒドロキシル基を有するアルキルスルホン酸塩(例えば、ナトリウムヒドロキシプロパンスルフォナート);ポリエチレンオキシドまたはその末端がアルコキシ基でキャッピングされているポリエチレンオキシドと、ポリプロピレンオキシド(例えば、末端位がメトキシ基またはエトキシ基でキャッピングされているポリエチレンオキシド)との混合物である。
エポキシ基を含有する水性架橋剤として、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ポリグリセリンポリグリシジルエーテルトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリ(エチレングリコール)ジグリシジルエーテル、ポリ(プロピレングリコール)ジグリシジルエーテル、フェノールエチレンオキシドグリシジルエーテル、およびラウリルアルコールエチレンオキシドグリシジルエーテル等が例示される。上記に加えて、例として挙げることができるものには、カルボキシ化合物(ポリオキシエチレンポリオール化合物と酸無水物化合物の間の反応によって得られる)をその分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と反応させることによって得られる水溶性エポキシ樹脂;および、水溶性エポキシ樹脂を、その分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と混合することによって得られる自己乳化型エポキシ樹脂組成物がある。このような樹脂は、例えば、XZ 92533.00、XZ 92598.00およびXZ 92446.00の商品名でDow Chemical Company,Midland,MIから得ることができる。無水物化合物の例には、特に限定するものではないが、好ましくは、無水フタル酸、トリメリト酸無水物およびピロメリト酸無水物等の芳香族無水物;および無水マレイン酸、コハク酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルナド酸無水物、アルケニルコハク酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物およびメチルヘキサヒドロフタル酸無水物等の環式脂肪族無水物が含まれる。その分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂に関して制限はなく、2個以上のエポキシ官能基を有するすべての既知のエポキシ樹脂を使用することができる。例には、エピクロロヒドリンと、多価水酸基化合物、例えば、フェノールノボラック、およびクレゾールノボラックビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、レソルシノール、ヒドロキノンまたはカテコール;アルキレンオキシドを添加したビスフェノールA;ポリプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、シクロヘキサンジメタノール等の多価アルコールとから得られたポリグリシジルエーテル;ならびにアジピン酸、フタル酸、ダイマー酸等のポリカルボン酸のポリグリシジルエステルおよびポリグリシジルアミンがある。
イソシアナート基を含有する水性架橋剤には、例えば、イソシアヌラート基含有ポリイソシアナート、ウレトジオン基含有ポリイソシアナート、ウレトジオン基/イソシアヌラート基含有ポリイソシアナート、ウレタン基含有ポリイソシアナート、アロファナート基含有ポリイソシアナート、ビウレット基含有ポリイソシアナート、カルボジイミド基含有ポリイソシアナート、およびウレトジオン基含有ポリイソシアナート(これらのそれぞれは、原材料として1,6−ヘキサメチレンジイソシアナートおよび/またはイソホロンジイソシアナートを含む)からなる群から選択される少なくとも1つの要素を主として含むポリイソシアナート;ならびに、少なくとも1個の活性水素基(これは、イソシアナート基と反応することができる)を有する親水性界面活性剤、または少なくとも3個のポリエチレンオキシド単位を含むポリエチレンエーテルアルコールを、脂肪酸エステル(これは、原材料としての脂肪酸およびヒドロキシル含有化合物の炭素の数の和が8以上であり、イソシアナート基と反応することができる少なくとも1個の活性水素基を有する)と反応させることによって得られる自己乳化型ポリイソシアナートがある。上記に加えて、1,6−ヘキサメチレンジイソシアナートおよび/またはイソホロンジイソシアナートと活性水素基含有化合物との間の反応によって得られるウレタン基含有ポリイソシアナート、またはこれらのジイソシアナート化合物のアロファナート化反応、カルボジイミド化反応、ウレトジオン化反応およびビウレット化反応によって得られるポリイソシアナートを挙げることができる。
アルデヒドを含む適した架橋剤の例には、水に分散したまたは水分散性のまたは水溶性のフェノールホルムアルデヒド樹脂、アミノホルムアルデヒド樹脂またはこれらの組合せがある。
フェノールホルムアルデヒド架橋剤には、限定するものではないが、アルデヒドとフェノールとの反応生成物が含まれる。好ましいアルデヒドイドには、限定するものではないが、ホルムアルデヒドおよびアセトアルデヒドがある。限定的するものではないが、フェノール、クレゾール、p−フェニルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−tert−アミルフェノール、シクロペンチルフェノール、クレゾール酸、ビスフェノール−A、ビスフェノール−F等およびこれらの組合せ等の様々なフェノールを使用することができる。酸官能基を含むフェノールも、フェノールホルムアルデヒド樹脂を作製するのに使用し得る。架橋剤は、脱エーテル化されるまたはアルコールもしくはポリオールでエーテル化されることがある。これらのフェノールホルムアルデヒド樹脂は、水に可溶性または自己乳化性であってもよく、またはポリビニルアルコール等のコロイド安定剤の使用によって安定化することができる。
アミノホルムアルデヒド架橋剤には、限定するものではないが、アルデヒドのアミノまたはアミド基含有分子との反応生成物が含まれる。例示的なアルデヒドには、限定するものではないが、ホルムアルデヒドおよびアセトアルデヒドが含まれる。様々なアミノまたはアミド基含有分子、限定的するものではないが、例えば、尿素、メラミン、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、グリコールウリル等を使用することができる。適したアミノ架橋樹脂には、メラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド、アセトグアナミン−ホルムアルデヒド、グリコールウリル−ホルムアルデヒド樹脂が含まれる。アミノホルムアルデヒド樹脂のメチロール基は、メタノールおよび/またはn−ブタノール等の一価の脂肪族アルコールの群の少なくとも1つで、部分的または完全にエーテル化することもできる。これらのアミノホルムアルデヒド樹脂は、水に可溶性または自己乳化性であってもよく、またはアミノホルムアルデヒド分散体を安定化するために、ポリビニルアルコール等のコロイド安定剤の使用によって安定化してもよい。
水溶性または水分散性であり、本目的に対して有用である市販のアミノ−ホルムアルデヒド樹脂には、Cymel(商標)301、Cymel(商標)303、Cymel(商標)370、およびCymel(商標)373(すべてCytec Surface Specialties,Brussels,Belgiumの製品である)が含まれる。樹脂材料を形成するために、アミノ化合物と反応するのに使用されるその他のアルデヒドには、クロトン酸アルデヒド、アクロレイン、またはヘキサメチレン−テトラアミン、パラアルデヒド等のアルデヒドを生成する化合物がある。
カルボン酸基に対する別の種類の架橋剤は、ビス(N,N’−ジヒドロキシエチル)アジプアミド等の水溶性ヒドロキシアルキルアミド架橋剤である。このような化合物は、商品名PRIMID(商標)架橋剤樹脂、例えば、PRIMID(商標)XL−522、PRIMID(商標)SF−4510およびPRIMID(商標)QM−1260として、EMS−PRIMID(Switzerland)から市販されている。
1種または複数種の架橋剤を、水性分散体配合工程の一環として水性分散体に添加してもよく;または別法では、1種または複数種の架橋剤を、分散体配合工程後に水性分散体に添加してもよい。
一実施形態では、コートされた容器に収納される食品または飲料の種類、および所要のコーティングの特性に応じて、いくつかの架橋剤を組み合わせることが有益となる可能性があり、または、ある架橋剤が他のものより適している可能性がある。一部の架橋剤は、すべての用途には適していないこともある。一部の架橋剤は、適切な硬化のために触媒の添加を必要とすることもある。
架橋剤は、熱硬化性網状組織を形成するのに役立ち、これは、架橋剤を含有していない同じ配合物に比較してMEK往復摩擦試験のより高い値によって示される。
分散体の形成
水性分散体は、当業者によって認知されているいくつかの方法によって形成されてもよい。分散装置は、バッチ式、セミバッチ式または連続式で操作することができる。ミキサーの例には、ローター/ステイター、マイクロフルイダイザー、高圧ホモジナイザー、超音波式、衝突噴流、Cowles(商標)ブレード、プラネタリーミキサー、および押出機等の溶融混練デバイスが含まれる。
一実施形態では、分散体を形成するために、1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂、第2のポリエステルを含む1種または複数種の安定剤を、水および場合によって1種または複数種の中和剤、例えば、アンモニア、水酸化カリウム、アミン、もしくは2種以上の組合せと共に、押出機中で溶融混練する。別の実施形態では、1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂、第2のポリエステルを含む1種または複数種の安定剤を混合し、次いで、水、および場合によって1種または複数種の中和剤の存在下、押出機中で溶融混練し、それによって分散体を形成する。いくつかの実施形態では、分散体を先ず、分散体の重量に対して1から20重量パーセント、例えば、1から5重量パーセントまたは1から3重量パーセントの水を含むように希釈し、引き続いて、15から90重量パーセントの水を含むようにさらに希釈する。一実施形態では、さらなる希釈は、溶媒によって実施してもよい。一実施形態では、分散体は溶媒をまったく含まない。
当技術分野で公知の任意の溶融混練手段を使用してもよい。いくつかの実施形態では、ニーダ、BANBURY(登録商標)ミキサー、単軸スクリュー押出機、または多軸スクリュー押出機、例えば二軸スクリュー押出機、ローター/ステイターと連結したメルトポンプが使用される。本発明の分散体を製造する方法は、特に限定されるものではない。例えば、押出機、ある特定の実施形態では、例えば、二軸スクリュー押出機は、背圧制御器、メルトポンプまたはギヤポンプと結合される。例示的な実施形態は、塩基貯蔵器および初期水貯蔵器も備えており、そのそれぞれにポンプが含まれる。所望の量の塩基および初期水が、それぞれ塩基貯蔵器および初期水貯蔵器から供給される。任意の適したポンプを使用してもよいが、いくつかの実施形態では、押出機に塩基および初期水を供給するのに、例えば、240バールの圧力で約150cc/分のフローを提供するポンプが使用される。他の実施形態では、液体注入ポンプは、200バールで300cc/分または133バールで600cc/分のフローを提供する。いくつかの実施形態では、塩基および初期水は、予熱器中で予熱される。
例えば、ペレット、粉末または薄片の形態の1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂は、フィーダーから押出機の注入口に供給され、ここで樹脂は溶融され、または混合される。1種または複数種の追加の成分を、場合によって1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂と同時に、フィーダーによって押出機中に供給してもよく;または別法では、1種または複数種の追加の成分を、1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂中に混合し、次いでフィーダーによって押出機中に供給してもよい。別法では、さらなる1種または複数種の追加の成分を、場合によって、乳化ゾーンの先の注入口を経由して1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂を含む溶融された混合物中にさらに計量供給してもよい。いくつかの実施形態では、第2のポリエステルを含む安定剤は、1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂を通して1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂と共に、1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂に添加され、ならびに他の実施形態では、第2のポリエステルを含む安定剤を、別に二軸スクリュー押出機に供給する。次いで、樹脂溶融物を、混合および搬送ゾーンから押出機の乳化ゾーンへ供給し、ここで、初期の量の水および塩基が、水および塩基貯蔵器から注入口を通して添加される。いくつかの実施形態では、第2のポリエステルを含む安定剤を、水ストリームに追加的にまたは排他的に添加してもよい。いくつかの実施形態では、さらなる希釈水を、水貯蔵器から水注入口を経由して押出機の希釈および冷却ゾーンに添加してもよい。通常、分散体は、冷却ゾーン中で少なくとも水30重量パーセントまで希釈される。さらに、希釈された混合物は、所望の希釈レベルが得られるまで何度も希釈してもよい。いくつかの実施形態では、分散体は、押出機から排出した後、適切な熱交換器の使用によってさらに冷却される。他の実施形態では、水を二軸スクリュー押出機中には添加せず、むしろ、溶融物が押出機から排出された後、樹脂溶融物を含むストリームに添加する。このようにして、押出機中の水蒸気圧の上昇をなくし、分散体は、ローター/ステイター型ミキサー等の補助の混合デバイス中で形成される。
別の実施形態では、水性分散体は、溶融混練押出機を使用せずに、連続式高せん断ミキサー中で形成することができる。この実施形態では、1種または複数種の液体のまたは溶融されたポリエチレンテレフタラート樹脂を含む第1のストリームは、適切な液体用ポンプ、例えば、シリンジポンプ、ギヤポンプまたは一軸ネジポンプ(progressive cavity pump)から、連続式高せん断ミキサーに供給される。第1のストリームは第1の導管を通して流され、第2の導管を通して流される、連続的な水相を含む第2のストリームと連続的に合流される。第1および第2のストリームは、任意選択の中和剤と共に、第2のポリエステルを含む安定剤の存在下で、分散機中で合流される。作用剤は、第1または第2のストリームあるいは別個のストリームのいずれかに添加することができる。水を含む第3のストリームを、分散機から下流に添加することがある。ストリームの流量は、所望の量のポリマー相および固体パーセントを有する分散体を得るように調整される。分散機は、多くの連続式インラインミキサー、例えば、IKA高せん断ミキサー、Oakesローター/ステイター型ミキサー、Rossミキサー、Silversonミキサーまたは遠心ポンプの任意の1つであることができる。分散機のrpm設定値は、分散体中の分散された疎水相の粒径を制御するのを補助するために使用することができる。系は、ポンプ給送に適した粘度でポリマーおよび中和剤成分を提供するために加熱することができる。水蒸気の生成は、工程の出口近傍で背圧制御器、ギヤポンプ、計量供給ポンプ、またはその他の適したデバイスの使用によって、圧力を制御することによって低減される。いくつかの実施形態では、分散体は、分散機から排出した後、適切な熱交換器の使用によってさらに冷却される。
別の実施形態では、水性分散体は、バッチ式またはセミバッチ式高せん断ミキサー(この場合、ミキサーを、例えば水蒸気の生成を低減するために、例えば加圧タンク内に配置してもよい)中で形成することができる。分散体のすべてまたは少なくとも一部をプロセシングの間にタンクから取り出し、場合によって適切な熱交換器の使用によって冷却する。
水性分散体の調製の間に、場合によって1種または複数種の充填剤;場合によって、触媒、湿潤剤、消泡剤、流動剤、離型剤、スリップ剤、ブロッキング防止剤、硫化汚染隠蔽剤、顔料湿潤/分散剤、沈降防止剤、UV安定剤、接着促進剤等の1種または複数種の添加剤;場合によって、脂肪酸エステルワックス、ケイ素ベースのワックス、フッ素ベースのワックス、ポリエチレンまたは任意のその他の類似のポリオレフィンワックス、カルナウバワックス、ラノリンワックス等の1種または複数種の潤滑剤;場合によって、アルミニウムおよび亜鉛等の1種または複数種の腐食抑制剤;場合によって、1種または複数種の顔料、例えば、二酸化チタン、雲母、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、酸化亜鉛、粉砕ガラス、アルミニウム三水和物、タルク、三酸化アンチモン、フライアッシュおよび粘土等;場合によって1種または複数種の染料;場合によって1種または複数種の共溶媒、例えば、グリコール、グリコールエーテル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチラート、アルコール、ミネラルスピリットおよびベンゾアートエステル等;場合によって1種または複数種の分散剤、例えば、アミノアルコールおよびポリカルボン酸塩;場合によって1種または複数種の界面活性剤;場合によって1種または複数種の消泡剤;場合によって1種または複数種の保存剤、例えば、殺生物剤、防カビ剤、殺菌剤、殺藻剤、およびこれらの組合せ;場合によって1種または複数種の増粘剤、例えば、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロースベースの増粘剤、疎水性に修飾されたアルカリ可溶性エマルジョン(UCAR POLYPHOBE TR−116等のHASE増粘剤)および疎水性に修飾されたエトキシ化ウレタン増粘剤(HEUR);または場合によって、1種または複数種の追加の中和剤、例えば、水酸化物、アミン、アンモニアおよび炭酸塩を水性分散体配合物に添加してもよく;または別法では、分散体配合工程の後、分散体に添加してもよい。
水性分散体の調製の間に、1種または複数種の架橋剤を水性分散体配合物に添加してもよく;または別法では、分散体配合工程の後、分散体に添加してもよい。
場合によって、1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂の分散の間に、分散体の水相の一部として、別のポリマー分散体またはエマルジョンを使用してもよい。例には、限定するものではないが、アクリル酸、エポキシ、ポリエステル、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリアミド、アルキド等を含有する分散体、エマルジョン、懸濁液、コロイド状懸濁液が含まれる。
一実施形態では、本発明の水性分散体を製造する方法は、(1)1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂を選択するステップと;(2)15以上、例えば20を超える酸価を有する少なくとも1種の第2のポリエステルを含む、1種または複数種の安定剤を選択するステップと;(3)1種または複数種の中和剤を選択するステップと;(4)水および1種または複数種の中和剤の存在下、1種または複数種の第1のポリエステル、1種または複数種の安定剤を溶融ブレンドするステップと;(4)それによって、分散体の総重量に対して10から74パーセントの固体含量を有する水性分散体を製造するステップとを含む。
コーティングの塗布、およびコートされた容器または密閉デバイスの成形
水性分散体および/またはそれから誘導されたコーティング組成物を、限定するものではないが、金属、木材、プラスチック、皮革、ガラス、コンクリート等を含めた任意の適した基体上に使用してもよい。一実施形態では、水性分散体および/またはそれから誘導されたコーティングは、例えば、容器、例えば缶のコーティング用途または密閉デバイスのコーティング用途に使用することができる。こうしたコートされた容器デバイスには、限定するものではないが、飲料缶、食品缶等の缶;非食品用のもの、例えば、毛髪スプレー、毛髪染料または着色スプレーラッカー等のエアロゾル剤容器;ドラム;ケグ;ペール;装飾スズ類;ふたなしトレイ;チューブ、びん、モノブロック等が含まれる。密閉デバイス等のコートされた物品には、限定するものではないが、キャップ、ヨーグルトおよびバター容器用の薄いアルミニウムフォイルベースの蓋等の蓋、または王冠コルク;ロールオン式クロージャ等のガラスジャーおよびびん用のクロージャ、真空クロージャ、ピルファープルーフクロージャ、カンのクロージャ用のイージーピールリッド、および缶用の易開封端面または従来の端面が含まれる。缶は、2ピース缶または3ピース缶であってもよい。飲料缶には、限定するものではないが、ビール缶、炭酸清涼飲料缶、エネルギー飲料缶、アイソトニック飲料缶、ウォーター缶、ジュース缶、茶缶、コーヒー缶、ミルク缶等が含まれる。食品缶には、限定するものではないが、野菜缶、果実缶、食肉缶、スープ缶、レディミール缶、魚缶、食用油缶、ソース缶等が含まれる。このような缶は、任意の形状を有していてもよい;例えば、このような缶は、円筒形、立方体、球状、半球状、びんの形状、細長い立方体の形状、浅いもしくは背の高い形状、円形もしくは直方体の形状、または任意のその他の適した形状を有していてもよい。容器デバイス等の本発明のコートされた物品は、任意の従来の方法によって成形され得る。例えば、コートされた容器デバイスは、スタンピング、引き抜き加工、再絞り加工、壁しごき加工、曲げ加工、ビーディング、エンボシング、デボシング、フランジング、ネッキング、ストレッチング、ブローストレッチング、および任意のその他の適した従来の方法によって成形されてもよい。このような方法は、一般に当業者には知られている。水性分散体および/またはそれから誘導されたコーティング組成物は、例えば、金属シートまたは金属箔等の基体に塗布してもよく、次いで、コートされた基体は、コートされた容器デバイスまたはコートされた密閉デバイスに成形されてもよい。別法では、基体を容器デバイスまたは密閉デバイスに成形してもよく、次いで、容器デバイスまたは密閉デバイスを、1種または複数種の水性分散体および/またはそれから誘導されたコーティング組成物でコートして、コートされた容器デバイスまたはコートされた密閉デバイスを形成する。コーティングは、任意の方法によって、例えば、ローラーコーティング、スプレーコーティング、粉体塗装、ディップコーティング、電着コーティング、印刷、ウォッシュコーティング、流し塗り、カーテンコーティングによって塗布してもよい。
基体は、限定するものではないが、アルミニウムおよびアルミニウム合金、電解スズめっき冷間圧延低炭素軟鋼(「ETP」)、電解クロム/酸化クロムめっき冷間圧延低炭素軟鋼(ECCS)、および任意のその他の予備処理鋼を含めた1種または複数種の金属、あるいは1種または複数種のポリオレフィン、例えば、ポリエチレンおよび/またはポリプロピレン等の1種または複数種のポリマーを含む。前処理は、限定するものではないが、リン酸、リン酸ジルコニウム、リン酸クロム等による処理、ならびに主たる腐食保護および接着性改良等の理由でシランによる処理を含んでもよい。基体は、シート、ストリップまたはコイルを含んでもよい。基体は、1種または複数種の層を含んでもよく、各層は、0.01μmから2mm;例えば、0.01μmから1.5mm;または別法では、0.01μmから1mm;または別法では、0.01μmから0.5mm;または別法では、0.01μmから0.2mm;または別法では、0.01μmから0.1mmまたは別法では、0.01μmから100μm;または別法では、0.01μmから50μm;または別法では、1μmから50μm;または別法では、1μmから15μmの範囲の厚さを有してもよい。基体を1種または複数種の予備コーティング組成物で予備コートしてもよい。このような予備コーティング組成物は、場合によって、限定するものではないが、1種または複数種の樹脂結合剤、1種または複数種の樹脂架橋剤、1種または複数種の溶媒、1種または複数種の添加剤、および1種または複数種の顔料をさらに含んでいてもよい。例示的な樹脂結合剤には、限定するものではないが、エポキシ、ポリエステル、ポリ塩化ビニル含有オルガノゾル/ビニル、フェノール性、アルキド、オレオ樹脂、アクリル酸樹脂等が含まれる。例示的な架橋剤には、限定するものではないが、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂;限定するものではないが、尿素ホルムアルデヒド、メラミンホルムアルデヒド、ベンゾグアナミンホルムアルデヒドを含めたアミノ−ホルムアルデヒド樹脂;無水物樹脂、ブロックイソシアナート樹脂、および限定するものではないが、エポキシ樹脂、エポキシ基含有ポリエステルを含めたエポキシ基含有樹脂、アクリル酸樹脂、ビニル樹脂等が含まれる。例示的な溶媒およびシンナーには、限定するものではないが、グリコールエーテル、アルコール、芳香族化合物、例えば、芳香族炭化水素、ホワイトスピリット、分岐ケトンおよびエステルが含まれる。例示的な添加剤には、限定するものではないが、触媒、潤滑剤、湿潤剤、消泡剤、流動剤、離型剤、スリップ剤、ブロッキング防止剤、硫化汚染隠蔽添加剤、顔料湿潤/分散剤、沈降防止剤、UV安定剤、接着促進剤が含まれる。顔料には、限定するものではないが、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、亜鉛およびアルミニウムが含まれる。基体はまた、1種または複数種の予備コートラミネート用組成物で予備コートされ得る。このような組成物には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリエステル組成物が含まれ、フィルムラミネーション工程または溶融押出コーティング工程のいずれかによって、金属表面上にフィルムとして塗布されてもよい。
基体の少なくとも1つの表面に塗布された、1種または複数種の水性分散体および/またはそれから誘導されたコーティング組成物は、任意の従来の乾燥方法によって乾燥してもよい。このような従来の乾燥方法には、限定するものではないが、風乾、対流オーブン乾燥、熱風乾燥、および/または赤外線オーブン乾燥が含まれる。乾燥工程の間に、1種または複数種の架橋剤が関与する1種または複数種の基剤ポリマー、安定剤、またはこれらの組合せの架橋が生じてもよい。追加の硬化が放射線照射硬化、例えば電子ビーム硬化によって生じてもよい。基体の少なくとも1つの表面に塗布された、1種または複数種の水性分散体および/またはそれから誘導されたコーティング組成物は、任意の温度で乾燥してもよく、例えば、第1のポリエステルの融点温度以上の範囲の温度で乾燥してもよく、または別法では、第2のポリエステルを含む安定剤の融点未満の範囲の温度で乾燥してもよい。基体の少なくとも1つの表面に塗布された、1種または複数種の水性分散体および/またはそれから誘導されたコーティング組成物は、約60°F(15.5℃)から約700°F(371℃)の間の範囲の温度で約40分未満、例えば、20分未満、または10分未満、または5分未満、または2分未満、または1分未満、または20秒未満の間乾燥してもよい。約60°F(15.5℃)から約700°F(371℃)までのすべての個々の値および部分的な範囲は、本明細書に包含され、本明細書に開示されており、例えば、基体の少なくとも1つの表面に塗布された、1種または複数種の水性分散体および/またはそれから誘導されたコーティング組成物は、約60°F(15.5℃)から約500°F(260℃)の範囲の温度で約40分未満、例えば、20分未満、または10分未満、または5分未満、または2分未満、または1分未満の間乾燥してもよく、または別法では、基体の少なくとも1つの表面に塗布された、1種または複数種の水性分散体および/またはそれから誘導されたコーティング組成物は、約60°F(15.5℃)から約450°F(232.2℃)の範囲の温度で約40分未満、例えば、20分未満、または10分未満、または5分未満、または2分未満、または1分未満の間乾燥してもよい。基体の少なくとも1つの表面に塗布された、1種または複数種の水性分散体および/またはそれから誘導されたコーティング組成物の温度は、基剤ポリマーの融点温度以上の範囲の温度に約40分未満の間上昇させてもよい。約40分未満のすべての個々の値および部分的な範囲は、本明細書に包含され、本明細書に開示されており、例えば、基体の少なくとも1つの表面に塗布された、1種または複数種の水性分散体および/またはそれから誘導されたコーティング組成物の温度は、第1のポリエステルの融点温度以上の範囲の温度に、約20分未満の間上昇させてもよく、または別法では、塗布される1種または複数種の水性分散体および/またはそれから基体の少なくとも1つの表面に誘導されたコーティング組成物の温度は、第1のポリエステルの融点温度以上の範囲の温度に約5分未満の間上昇させてもよく、または別の代替では、基体の少なくとも1つの表面に塗布された、1種または複数種の水性分散体および/またはそれから誘導されたコーティング組成物の温度は、第1のポリエステルの融点温度以上の範囲の温度に約0.5から300秒の範囲の間上昇させてもよい。別の代替では、基体の少なくとも1つの表面に塗布された、1種または複数種の水性分散体および/またはそれから誘導されたコーティング組成物の温度は、第1のポリエステルの融点温度未満の範囲の温度に40分未満の間上昇させてもよい。約40分未満のすべての個々の値および部分的な範囲は、本明細書に包含され、本明細書に開示されており、例えば、基体の少なくとも1つの表面に塗布された、1種または複数種の水性分散体および/またはそれから誘導されたコーティング組成物の温度は、第1のポリエステルの融点温度未満の範囲の温度に約20分未満の間上昇させてもよく、または別法では、基体の少なくとも1つの表面に塗布された、1種または複数種の水性分散体および/またはそれから誘導されたコーティング組成物の温度は、第1のポリエステルの融点温度未満の範囲の温度に約5分未満の間上昇させてもよく、または別の代替では、塗布される1種または複数種の水性分散体および/またはそれから基体の少なくとも1つの表面に誘導されたコーティング組成物の温度は、第1のポリエステルの融点温度未満の範囲の温度に約0.5から300秒の範囲の間上昇させてもよい。
コートされた基体は、1種または複数種の従来のコーティング組成物でさらにコートされてもよく、または1種または複数種のその他の層にさらに積層されてもよい。このような従来のコーティング組成物は、一般に当業者には知られており、これらには、限定するものではないが、エポキシ樹脂コーティング組成物、アクリラートベースのコーティング組成物、およびポリエステルベースのコーティング組成物が含まれ得る。ラミネーション工程は、一般に知られており、例示的なラミネーション層は、限定するものではないが、ポリエステル積層物、ポリプロピレン積層物等のポリオレフィンベースの積層物を含んでいてもよい。
基体、例えば予備コートされた基体の少なくとも1つの表面に塗布された、1種または複数種の水性分散体および/またはそれから誘導されたコーティング組成物は、1種または複数種の架橋されたコーティング層として、レトルト処理の前に、ASTM−D 3359−08に従って測定された少なくとも3B;例えば、4Bまたは5Bの評点のクロスカット付着性を有してもよい。基体の少なくとも1つの表面に塗布された、1種または複数種の水性分散体および/またはそれから誘導されたコーティング組成物は、1種または複数種の架橋コーティング層として、Gardner「COVERALL」Bend Tester IG1125によって測定された、少なくとも50パーセント、例えば、少なくとも70パーセント、または別法では、少なくとも80パーセント、または別法では、少なくとも90パーセントの評点のウエッジ折曲げ合格の評点を有してもよい。
以下の実施例は、本発明を例示するものであるが、本発明の範囲を限定するものではない。本発明の実施例は、金属基体の少なくとも1つの表面に塗布された1種または複数種の水性分散体が、改良されたコーティング層の金属基体への付着性のみならずコーティング層の可とう性も実現することを例示する。
配合物成分の説明
Crylcoat 1510は、約58℃のT、200Cで8500ポイズの溶融粘度、71mgKOH/gの酸価、および20mgKOH/g未満の水酸基価を有する、Cytec Industriesから入手可能な芳香族ポリエステルである。
Cadence GS4は、80℃のT、および約0.59Dl/gの固有粘度を有する、Eastman Chemicalから入手可能なPETタイプコポリエステルのポリエステルである。
CYMEL 303架橋剤は、>98%の非揮発性の液体形態で、2600〜5000センチポイズの粘度を有する透明粘性液体として供給される、Cytec Industriesから入手可能な、商業用等級のヘキサメトキシメチルメラミンである。
NACURE 5925は、King Industriesから入手可能な、アミンで中和されたDDBSA触媒であり、これは、活性物質25%の透明淡こはく色液体として供給され、典型的な推奨使用濃度は、総樹脂固体に対して供給状態で0.5から2.0%である。
Eastman AQ 55sは、約55℃のT、200Cで42000ポイズの溶融粘度、<2mgKOH/gの酸価、および<10mgKOH/gの水酸基価を有する、Eastman Chemicalから入手可能なスルホン化ポリエステルである。
本発明の水性分散体実施例AおよびBの調製
水性分散体実施例AおよびBを、表1に列挙された配合物成分に基づいて以下の手順により調製した。1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂および安定剤を、別個の制御された流量のフィーダーによって直径25mmの二軸スクリュー押出機に供給した。押出機中で、1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂および安定剤を溶融し、混合し、移送した。押出機の温度プロファイルを、初期水および中和剤の添加に先立って、最初は150℃に設定した。初期水および中和剤の添加後、温度をバレルにわたって120℃まで低下させた。実施例Aでは、中和剤としてDMEA、2−ジメチルアミノエタノール(100%)(CAS NO.108−01−0)を使用した。実施例Bでは中和剤を使用しなかった。押出機速度は約450rpmであった。実施例Aにおいては、アミン塩基および初期水を混合し、初期水の添加地点で押出機に供給し、実施例Bにおいては、水のみを、初期水の添加地点で押出機に供給した。希釈水を第2のポンプによって供給し、押出機の希釈ゾーンに導入した。初期水および希釈水ストリームは、場合によって押出機温度まで予備加熱した。押出機の排出口で、動作温度における水蒸気の生成を防止するために、押出機バレル内部を適した圧力に調整するのに背圧制御器を使用した。得られた分散体を冷却し、200ミクロンフィルターを通してろ過した。本発明の水性分散体実施例Aをその特性に関して試験し、結果を表3に報告する。
Figure 2014512419
Figure 2014512419
比較コーティング組成物実施例1および2
トルエンとPMアセタート(1−メトキシ−2−アセトキシプロパン)との1:1(重量)ブレンド中に、Dynapol L952を70℃で溶解して、固体40重量%の溶液を生成させた。この手順を、ロッド撹拌機による一定の撹拌およびマントルの加熱下、5リットル丸底フラスコ中で実施して、約3500gの溶液が生じた。室温(約25℃)まで冷却後、次いで、この溶液を、タンブラーを用い2オンスのガラス広口ビン中で、Cymel(商標)303LF(ヘキサメトキシメチルメラミン樹脂(Cytec Industries)、架橋剤として)、Nacure 5925(アミンで中和したドデシルベンゼンスルホン酸(King Industries)、触媒として)、および固体を減少させるためのPMアセタートと、室温で(約25℃)一晩(18〜24時間)混合して、比較コーティング組成物実施例1を得た。コーティング組成物比較例1において上述したのと同じ手順に従って、Dynapol L952の溶媒ベースの溶液をCymel 303LF、Crylcoat 1510−0、DMEA(アミン中和用)、Nacure 5925、およびPMアセタートと混合して、コーティング組成物比較例2を形成した。比較コーティング組成物実施例1および2のコーティング配合物成分を表3に列挙する。
Figure 2014512419
コーティングの塗布
本発明の水性分散体実施例Aをドローダウンバーを用いてアルミニウム金属パネルに塗布し、120℃で30分間焼成して、表4に示すように、良好な耐薬品性および金属への付着性と共に硬度および可とう性の優れたバランスを有するコーティングを得た。
Figure 2014512419
本発明のコーティング組成物1〜4
タンブラーを用い2オンスのガラス広口ビン中で、本発明の水性分散体Aを、Cymel(商標)303LF(ヘキサメトキシメチルメラミン樹脂(Cytec)、架橋剤として)、およびNacure 5925(アミンで中和したドデシルベンゼンスルホン酸(King Industries)、触媒として)と、室温で(約25℃)一晩(18〜24時間)混合して、本発明のコーティング組成物1〜4を得た。コーティング配合物の成分を表5に列挙する。
本発明のコーティング組成物5〜7
タンブラーを用い2オンスのガラス広口ビン中で、本発明の水性分散体Bを、Cymel(商標)303LF(ヘキサメトキシメチルメラミン樹脂(Cytec Industries)、架橋剤として)、およびNacure 5925(アミンで中和したドデシルベンゼンスルホン酸(King Industries)、触媒として)と、室温で(約25℃)一晩(18〜24時間)混合して、本発明のコーティング組成物5〜7を得た。コーティング配合物成分を表5に列挙する。
Figure 2014512419
コーティングの塗布
約10cmから20cmのサイズを有するスズめっきパネル(Rasselsteinから提供され、等級TS−245の標準的仕上げを有する)をアセトンで洗浄し、次いで乾燥させた。約3グラムの本発明のコーティング組成物1〜4を、35ミクロン(1.4ミル#14)巻線型ドローダウンバーによってスズめっきパネルに個別に塗布し、それによってスズめっきパネルの1つの表面をコートした。引き続いて、パネルを対流オーブン中に収納し、200℃で10分間硬化させた。コートしたスズめっきパネルを、ウエッジ折曲げ、滅菌前のクロスカット付着性、ならびに滅菌後のクロスカット付着性およびブラッシュに関して下記に説明する手順により試験をした。アセトンで洗浄し、乾燥させたアルミニウムパネル(All Foils製.009×4インチ×12インチの寸法の清浄な缶原料アルミニウム)をコーティング厚さおよびMEK DR(メチルエチルケトン往復摩擦)評価に使用した。結果を表6〜9に報告する。
Figure 2014512419
Figure 2014512419
Figure 2014512419
Figure 2014512419
試験方法
試験方法は、以下のものを含む:
粒径測定
平均粒径をCoulter LS−230粒径分析器(Beckman Coulter Corporation)で測定した。
コーティングのフィルム厚さを、ASTM D1186に従って測定した。
耐衝撃性を、ASTM D5420に従って、Gardner衝撃テスタ(Paul N.Gardner Co)を用いて測定した。
コーティングフィルムのケーニッヒ硬度を、ASTM−D4366(1995)に従って、振り子式硬度テスタを用いて測定した。秒単位で報告する。
コーティングフィルムの鉛筆硬度を、ASTM D3363(2005)に従って、6Bから4Hまでの硬度にわたる芯を有する鉛筆(Paul N.Gardner Co)を用いて測定した。
コーティングフィルムの耐溶媒性(solvent resistance)を、ASTM D4752に従って、溶媒としてメチルエチルケトン(MEK)を用いて測定し、フィルム中にふくれまたはその破過(breakthrough)が生じるまでの摩擦回数を報告した。摩擦を往復摩擦として(即ち、1回の前方への摩擦および1回の後方への摩擦が1往復摩擦を構成する)カウントした。この試験方法は、コーティングフィルムの硬化度および特定の溶媒に対する耐性を決定するために使用される。
鏡面光沢度を、ASTM D523に従って、BYK Micro−Tri−Gloss meterを用いて測定した。
コーティングの酸エッチング耐性を、BYK Chemieの勾配温度オーブンを用いて測定し、コーティング上に10%溶液のHSOを15分間放置した場合、それがフィルムを傷つける(初期の目視可能な欠陥)または基体まで貫通して切断する(重度の欠陥)最小温度(単位℃)として報告した。報告された温度が高いほど、コーティングは酸に対して耐性が高い。
フィルム外観も、60および70℃で評価した(1〜5の等級、この場合5が最良である)。
様々な薬品に対する耐性を、コーティング上に1mlの薬品の液滴を置き、24時間静置させておくこと(蒸発を防止するためにカバーをした)によって測定し、斯かる時間後、フィルムの外観を評価した(1〜5の等級、この場合5が最良である)。
レトルト処理前のクロスカット付着性
クロスカット付着性を、ASTM−D 3359−02に従い、付着性をテープ試験、方法Bで測定して、ErichsenクロスカットテスタEPT 675Rを用いて測定する。この方法は、フィルム中に作られたカット上にテープ(等級:TESA 4124透明)を貼付し、除去することによって、金属基体へのコーティングフィルムの付着性を評価する手順を提供する。テープ小片の中心を格子を覆って配置し、格子の領域において指で所定の位置に平らに伸ばす。フィルムとの良好な接触を確実にするために、テープを強くこする。貼付して90±30秒以内に、自由端をつかみ、できるだけ180度に近い角度ですばやく(ぐいと引かないように)引き剥がすことによってテープを除去する。基体からまたは先行するコーティングからのコーティングの離脱に対する格子の面積を、照明拡大鏡を用いて検査する。付着性を以下の等級付けにより評価する。
Figure 2014512419
レトルト処理後のクロスカット付着性
水レトルト処理への曝露の前の、乾燥パネル上のクロスカット付着性試験に加えて、オートクレーブから取り出されてから1時間以内にクロスカット付着性試験を実施し、クロスカット付着性の項に記載されたように付着性について評価する。付着性を以下の等級付けにより評価する。
Figure 2014512419
レトルト処理耐性(水)
コートされたパネルを、二次容器トレイに収納された個々の加圧可能なガラスビーカー中で水中に浸漬し、Tuttnauer直径10インチ×深さ18インチのChamber Autoclaveモデル1 Z−TUT−EZ−10中に入れ、そこで、パネルを129℃で30分間レトルト処理した。パネルを取り出し、乾燥した。次いで、コーティングの外観を、以下に示すようにブラッシュ(コーティングの白っぽい外観)によって決定した、1〜5(5−最良、1−最悪)の尺度で評価した。
Figure 2014512419
レトルト処理耐性(乳酸)
コートされたパネルを、二次容器トレイに収納された個々の加圧可能なガラスビーカー中で2%乳酸中に浸漬し、Tuttnauer直径10インチ×深さ18インチのChamber Autoclaveモデル1 Z−TUT−EZ−10中に入れ、そこで、パネルを121℃で30分間レトルト処理した。パネルを取り出し、乾燥した。次いで、コーティングの外観を、以下に示すようにブラッシュ(コーティングの白っぽい外観)によって決定した、1〜5(5−最良、1−最悪)の尺度で評価した。
Figure 2014512419
MEK往復摩擦
コーティングに約1000〜2000gの力をかけることによるMEK往復摩擦試験を実施するために、1.5ポンドボールピーンハンマーの丸い端を使用した。4インチ×4インチ平方のチーズクロスをハンマーの端に縛り付け、メチルエチルケトン(MEK)に浸漬する。ハンマーをコーティングと接触させ、約6インチ×1インチの寸法の区画上を往復移動させ、この場合、全体のコーティング上の1回の往復運動が1往復摩擦とみなされる。1秒当たり約1往復摩擦の速度で往復摩擦を実施した。ハンマーにはさらなる圧力はかけなかった。毎25往復摩擦後に、織物を再浸漬した。コーティングが、擦れて取れる、即ち、少なくとも金属基体の一部が曝露される(試験領域の端の1/2インチの区画を除いて)まで、往復摩擦ステップを反復した。往復摩擦ステップが150往復摩擦に達した場合は、試験を終了し、最終結果として150+往復摩擦が報告された。
ウエッジ折曲げ
ウエッジ折曲げをGardner「COVERALL」Bend Tester IG 1125によって測定した。この試験に使用した装置は、これを折曲げ機に変えるための2つの部品から構成されている。鋼鉄製のロッド(マンドレル)を基部の前方に取り付ける。幅100mmのコートされた試験パネルを、3mmのロッドマンドレルの周りに折り曲げた。そこで、コーティングが折曲げの外面に現れてくる。折り曲げられたパネルをウエッジマンドレルに挿入した。衝撃体、即ち金属おもりを高さ40センチメートルまで上昇させ、次いで落下させた。衝撃体を最初のはね返りの際回収し、固定する。パネルにおける円筒形の折り目(cylindrical fold)を円錐形に押しつぶした。コートされたパネルのエッジを硫酸銅の溶液(10グラムの硫酸銅、90グラムの水および3グラムの硫酸の混合物)で擦った。少しでもコーティングに亀裂が入っていると、暗色のスポットが現れて、損傷を示す。ウエッジ折曲げの長さ(これは100mmである)に沿って、非損傷領域の長さをミリメートル単位で測定し、okパーセント(percent ok)として表した。
コーティング厚さ
コーティング厚さをASTM−D 1186−93(非鉄基体に塗布された非磁性コーティングの乾燥フィルム厚さの非破壊測定)に従って、Byko−Test 8500コーティング厚さゲージを用いて測定した。何もコートしなかった基準のアルミニウムパネルを較正用に使用した。コートされたパネルのコーティング厚さは、10個の測定値の範囲として報告され、この場合、コートされたパネルのコーティング厚さの各測定を、非鉄材料用プローブを用いて基準パネルのコーティング厚さ、即ちゼロと比較して測定した。測定した厚さをミル単位で報告した。
本発明は、その趣旨および本質的な属性から逸脱することなく他の形態で具体化されてもよく、したがって、本発明の範囲を表すものとして、前述の明細書ではなく、添付の特許請求の範囲を参照すべきである。

Claims (12)

  1. (a)分散体の総固体含量に対して50から99重量パーセントの1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂;
    (b)分散体の総固体含量に対して1から50重量パーセントの、少なくとも1種の第2のポリエステルを含む1種または複数種の安定剤(ここで、第2のポリエステルは、(i)カルボン酸基を有し、第2のポリエステルの固体含量に対して15以上の酸価を有し;または(ii)自己分散型スルホポリエステルである);
    (c)場合によって1種または複数種の中和剤;および
    (d)分散体の総重量に対して15から90重量パーセントの水
    の溶融ブレンド生成物を含む水性分散体であって、
    前記分散体が、分散体の総重量に対して10から85パーセントの固体含量を有し、分散体の体積平均粒径が5ミクロン未満である、水性分散体。
  2. 1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂を選択するステップと;
    少なくとも1種の第2のポリエステル(ここで、第2のポリエステルは、(i)カルボン酸基、および第2のポリエステルの固体含量に対して15以上の酸価を有し;または(ii)自己分散型スルホポリエステルである)を含む1種または複数種の安定剤を選択するステップと;
    場合によって1種または複数種の中和剤を選択するステップと;
    水、および場合によって1種または複数種の中和剤の存在下、1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂、1種または複数種の安定剤を溶融ブレンドするステップと;
    それによって、分散体の総重量に対して10から85パーセントの固体含量を有し、分散体の体積平均粒径が5ミクロン未満である水性分散体を製造するステップとを含む、水性分散体を製造する方法。
  3. 請求項1に記載の水性分散体;
    場合によって1種または複数種の架橋剤;
    場合によって1種または複数種の架橋触媒;
    場合によって1種または複数種の溶媒;
    場合によって、ポリオレフィン分散体、アクリルラテックス、アルキド分散体、エポキシ樹脂分散体、ポリウレタン分散体、酢酸ビニル分散体およびエチレン酢酸ビニル分散体からなる群から選択される1種または複数種;ならびに
    場合によって1種または複数種の添加剤を含む、コーティング組成物。
  4. (a)分散体の総固体含量に対して50から99重量パーセントの1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂(ここで、ポリエチレンテレフタラート樹脂は、少なくとも65℃のガラス転移温度(T)、および0.5〜1.0Dl/gの固有粘度を有する);
    (b)分散体の総固体含量に対して1から50重量パーセントの、少なくとも1種の第2のポリエステルを含む1種または複数種の安定剤(ここで、第2のポリエステルは、カルボン酸基を有し、および第2のポリエステルの固体含量に対して20以上の酸価を有する);
    (c)1種または複数種の中和剤;および
    (d)分散体の総重量に対して15から90重量パーセントの水
    の溶融ブレンド生成物を含む水性分散体であって、
    前記分散体が、分散体の総重量に対して10から85パーセントの固体含量を有し、分散体の体積平均粒径が5ミクロン未満である、水性分散体。
  5. 請求項1に記載の分散体または請求項3に記載のコーティング組成物から誘導される1つまたは複数のフィルム層を含む、コーティング層。
  6. 1つまたは複数の基体;
    請求項1に記載の分散体または請求項3に記載のコーティング組成物から誘導される少なくとも1つまたは複数のコーティング層を含む、コートされた物品。
  7. 基体を選択するステップと;
    請求項3に記載のコーティング組成物を選択するステップと;
    コーティング組成物を、基体の少なくとも1つの表面に塗布するステップと;
    コーティング組成物から、少なくとも一部の水を除去するステップと;
    それによって、基体に付随する1つまたは複数のコーティング層を形成するステップと;
    コートされた基体を、コートされた物品に成形するステップとを含む、コートされた物品を作製する方法。
  8. 基体を選択するステップと;
    基体を物品に成形するステップと;
    請求項3に記載のコーティング組成物を選択するステップと;
    コーティング組成物を、物品の少なくとも1つの表面に塗布するステップと;
    コーティング組成物から、少なくとも一部の水を除去するステップと;
    それによって、物品の少なくとも1つの表面に付随する1つまたは複数のコーティング層を形成するステップと;
    それによって、コートされた物品を形成するステップとを含む、コートされた物品を作製する方法。
  9. 1種または複数種のポリエチレンテレフタラート樹脂が、少なくとも30℃のガラス転移温度(T)を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載する水性分散体、水性分散体を製造する方法、コーティング組成物、コーティング層、コートされた物品、またはコートされた物品を作製する方法。
  10. 基体が予備コートされた基体である、請求項1〜9のいずれか一項に記載する水性分散体、水性分散体を製造する方法、コーティング組成物、コーティング層、コートされた物品、またはコートされた物品を作製する方法。
  11. 請求項3に記載のコーティング組成物を含む缶またはコイル用コーティング組成物。
  12. 請求項4に記載の水性分散体;
    場合によって1種または複数種の架橋剤;
    場合によって1種または複数種の架橋触媒;
    場合によって1種または複数種の溶媒;
    場合によって、ポリオレフィン分散体、アクリルラテックス、アルキド分散体、エポキシ樹脂分散体、ポリウレタン分散体、酢酸ビニル分散体およびエチレン酢酸ビニル分散体からなる群から選択される1種または複数種;ならびに
    場合によって1種または複数種の添加剤を含む、缶またはコイルコーティング組成物。
JP2013556596A 2011-03-02 2011-03-02 コーティング組成物およびそれから作製された物品 Expired - Fee Related JP6190724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2011/026886 WO2012118501A1 (en) 2011-03-02 2011-03-02 A coating composition and articles made therefrom

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016152433A Division JP2017025318A (ja) 2016-08-03 2016-08-03 コーティング組成物およびそれから作製された物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512419A true JP2014512419A (ja) 2014-05-22
JP6190724B2 JP6190724B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=44625329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556596A Expired - Fee Related JP6190724B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 コーティング組成物およびそれから作製された物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9598601B2 (ja)
EP (1) EP2681278B1 (ja)
JP (1) JP6190724B2 (ja)
KR (1) KR20140012999A (ja)
CN (2) CN106084683A (ja)
WO (1) WO2012118501A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112013020336B1 (pt) * 2011-03-02 2021-03-09 Dow Global Technologies Llc dispersão aquosa, método para produzir uma dispersão aquosa, composição de revestimento, revestimento, artigo revestido e método para fazer um artigo revestido
EP2599844A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-05 PPG Industries Ohio Inc. Coating composition for a food or beverage can
JP6328659B2 (ja) * 2012-12-28 2018-05-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー コーティング組成物
KR102177644B1 (ko) * 2012-12-28 2020-11-11 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 코팅 조성물 및 그로부터 제조된 물품
EP2806001A1 (en) 2013-05-21 2014-11-26 PPG Industries Ohio Inc. Coating composition
JP6647209B2 (ja) 2014-10-29 2020-02-14 住友精化株式会社 ポリエステル系弾性体の水性分散体及びその製造方法
CN105738402B (zh) * 2014-12-11 2019-05-07 中国石油天然气股份有限公司 一种橡胶胶乳玻璃化转变温度的测定方法
TWI506085B (zh) 2014-12-31 2015-11-01 Ind Tech Res Inst 樹脂組合物與應用其之塗料
RU2710431C1 (ru) * 2016-01-15 2019-12-26 Ппг Индастриз Огайо, Инк. Цельная аэрозольная туба или баллон, содержащие композицию покрытия
US20170204289A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Hydroxy functional alkyl polyurea
BR112019012617B1 (pt) * 2016-12-19 2023-10-03 Swimc Llc Dispersão aquosa, artigo, método para produção de uma dispersão aquosa, e, método de uso de uma dispersão aquosa
JP7128659B2 (ja) * 2017-06-15 2022-08-31 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 機能性ポリオレフィンフィルムでコーティングされた紙
KR102604519B1 (ko) * 2017-07-21 2023-11-21 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 다가 금속 이온을 갖는 라텍스 제형
US10941302B2 (en) 2018-03-07 2021-03-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Powder coating composition
BR112020021099A2 (pt) * 2018-06-06 2021-02-23 Dow Global Technologies Llc composição aquosa de revestimento, e, processo para preparar uma composição aquosa de revestimento.
KR102132531B1 (ko) * 2018-08-02 2020-07-09 도레이첨단소재 주식회사 고온 수용해성 블렌딩 설포폴리에스테르 수지, 이를 포함하는 복합섬유 및 이의 제조방법
CN113039252A (zh) * 2018-09-13 2021-06-25 艾利丹尼森公司 用于图形的通用可印刷面涂层
CN112703131B (zh) * 2018-10-17 2024-01-30 陶氏环球技术有限责任公司 涂料组合物、经涂布织物、制造经涂布织物的方法以及由经涂布织物制成的制品
WO2020100776A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 東洋製罐グループホールディングス株式会社 塗料組成物及び該塗料組成物から成る塗膜を有する塗装金属基体
CN112694758B (zh) 2019-10-23 2022-05-24 财团法人工业技术研究院 离子交换树脂组合物、其制备方法以及其所形成的膜材
CN114667327A (zh) 2019-11-14 2022-06-24 Swimc有限公司 金属封装粉末涂料组合物、涂覆的金属基材和方法
TWI819291B (zh) * 2021-04-01 2023-10-21 財團法人工業技術研究院 水性聚氨酯
CN117280001A (zh) 2021-05-19 2023-12-22 Swimc有限公司 涂覆金属基材和制造金属封装的方法、涂覆的金属基材、金属封装和粉末涂料组合物系统
US20230250300A1 (en) * 2022-02-05 2023-08-10 Resysten International Ltd. Durable antimicrobial coating and preparation thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08295791A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Dainippon Ink & Chem Inc ポリエステル樹脂水性分散体
JPH09296100A (ja) * 1996-03-08 1997-11-18 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水分散体及びその製造方法
JPH1046036A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱可塑性樹脂エマルジョン
WO2001002490A1 (fr) * 1999-07-02 2001-01-11 Mitsui Chemicals, Inc. Dispersion polyester aqueuse et son procede de fabrication
JP2007106883A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂水分散体

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2465319A (en) 1941-07-29 1949-03-22 Du Pont Polymeric linear terephthalic esters
NL202193A (ja) 1954-12-10
BE592181A (ja) 1955-12-22
US3047539A (en) 1958-11-28 1962-07-31 Goodyear Tire & Rubber Production of polyesters
US3546008A (en) 1968-01-03 1970-12-08 Eastman Kodak Co Sizing compositions and fibrous articles sized therewith
US3734874A (en) 1970-02-27 1973-05-22 Eastman Kodak Co Polyesters and polyesteramides containing ether groups and sulfonate groups in the form of a metallic salt
US3779993A (en) 1970-02-27 1973-12-18 Eastman Kodak Co Polyesters and polyesteramides containing ether groups and sulfonate groups in the form of a metallic salt
US4103050A (en) * 1976-08-13 1978-07-25 Scm Corporation Aqueous coil coating primer
US4182840A (en) * 1976-09-22 1980-01-08 Rhone-Poulenc Industries Cross-linkable saturated powderous compositions and powderous painting and coating compositions containing same
US4233196A (en) 1979-04-30 1980-11-11 Eastman Kodak Company Polyester and polyesteramide compositions
JPS5688454A (en) 1979-12-21 1981-07-17 Toyobo Co Ltd Aqueous dispersion
US4476189A (en) * 1983-05-16 1984-10-09 American Hoechst Corporation Copolyester primed polyester film
JPH01284568A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリエステル系樹脂粉体塗料
US4988777A (en) * 1989-08-23 1991-01-29 Bridgestone/Firestone, Inc. Reduction of acidity of polyesters by melt reaction endcapping with eneamines or Schiff bases
US4983691A (en) * 1989-08-23 1991-01-08 Bridgestone/Firestone, Inc. Reduction of acidity of polyesters by melt reaction endcapping with dialkyloxylate or tetraalkyl urea
US5242993A (en) * 1989-09-05 1993-09-07 Bridgestone/Firestone, Inc. Reduction of acidity of polyesters by melt reaction endcapping with an alkylacetylacetonate
JPH04366164A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Toyobo Co Ltd 水系分散体
US5371112A (en) * 1992-01-23 1994-12-06 The Sherwin-Williams Company Aqueous coating compositions from polyethylene terephthalate
JPH07106883A (ja) 1993-10-01 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル音量調整装置およびデジタルミキシング装置
US6200683B1 (en) * 1994-12-16 2001-03-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Coil coating compositions with low temperature flexibility and improved stain resistance
US5869567A (en) * 1996-03-08 1999-02-09 Unitika Ltd. Polyester resin aqueous dispersion and process for preparing the same
US6472472B2 (en) * 1996-05-17 2002-10-29 The Valspar Corporation Powder coating compositions and method
US6270855B1 (en) * 1996-05-17 2001-08-07 The Valspar Corporation Powder coating compositions and methods
JPH107944A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Nippon Ester Co Ltd 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物
US5955565A (en) 1996-12-28 1999-09-21 Eastman Chemical Company Polyesters from terephthalic acid, 2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol and ethylene glycol
US5859116A (en) 1997-01-21 1999-01-12 Eastman Chemical Company Clarity and adjustable shrinkage of shrink films using miscible polyester blends
US5994462A (en) * 1998-06-11 1999-11-30 The Dexter Corporation Solid coating compositions for powder and extrusion applications
US6127436A (en) * 1998-10-26 2000-10-03 Sun Chemical Corporation Reclaimed poly (ethylene terephthalate) coating
WO2001028306A2 (en) * 1999-10-19 2001-04-26 Akzo Nobel N.V. Process for preparing an aqueous powder coating dispersion
KR20020075435A (ko) * 2000-02-17 2002-10-04 더 셔윈-윌리암즈 캄파니 수성 중합체 분산액
JP3443409B2 (ja) * 2000-09-06 2003-09-02 関西ペイント株式会社 ポリエステル樹脂の製造方法
EP1546273B1 (en) * 2002-08-01 2009-06-03 Valspar Sourcing, Inc. Coating composition for metal substrates
JP2005007827A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 医薬品等の包装材および包装体
US6936663B1 (en) * 2003-07-07 2005-08-30 Conano Corporation Powder coating compositions containing POSS compounds
US8357749B2 (en) * 2003-08-25 2013-01-22 Dow Global Technologies Llc Coating composition and articles made therefrom
EP1798268A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-20 Dupont Powder Coatings France S.A.S. Low gloss coil powder coating composition for coil coating
CA2706726C (en) * 2007-11-29 2013-11-12 Dow Global Technologies Inc. Compounds and methods of forming compounds useful as a toner
EP2096140A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-02 Cytec S.r.l. Powder compositions
EP2272927A1 (en) * 2009-07-07 2011-01-12 Cytec Surface Specialties, S.A. Low temperature cure powder coating compositions
BR112013020336B1 (pt) * 2011-03-02 2021-03-09 Dow Global Technologies Llc dispersão aquosa, método para produzir uma dispersão aquosa, composição de revestimento, revestimento, artigo revestido e método para fazer um artigo revestido

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08295791A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Dainippon Ink & Chem Inc ポリエステル樹脂水性分散体
JPH09296100A (ja) * 1996-03-08 1997-11-18 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水分散体及びその製造方法
JPH1046036A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱可塑性樹脂エマルジョン
WO2001002490A1 (fr) * 1999-07-02 2001-01-11 Mitsui Chemicals, Inc. Dispersion polyester aqueuse et son procede de fabrication
JP2007106883A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂水分散体

Also Published As

Publication number Publication date
CN106084683A (zh) 2016-11-09
JP6190724B2 (ja) 2017-08-30
US20140030535A1 (en) 2014-01-30
US9598601B2 (en) 2017-03-21
KR20140012999A (ko) 2014-02-04
EP2681278B1 (en) 2020-04-22
CN103502354A (zh) 2014-01-08
EP2681278A1 (en) 2014-01-08
WO2012118501A1 (en) 2012-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190724B2 (ja) コーティング組成物およびそれから作製された物品
JP5758507B2 (ja) コーティング組成物およびそれから作製された物品
US8357749B2 (en) Coating composition and articles made therefrom
KR102143662B1 (ko) 폴리에스테르 조성물 및 그의 제조 방법
JP6677777B2 (ja) コーティング組成物およびそれから作製される物品
US8349929B2 (en) Coating composition and articles made therefrom
US20130149453A1 (en) Coating composition and articles made therefrom
JP2017025318A (ja) コーティング組成物およびそれから作製された物品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees