JP2014512028A - 線形予測係数の量子化装置、サウンド符号化装置、線形予測係数の逆量子化装置、サウンド復号化装置及び電子機器 - Google Patents

線形予測係数の量子化装置、サウンド符号化装置、線形予測係数の逆量子化装置、サウンド復号化装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014512028A
JP2014512028A JP2014506340A JP2014506340A JP2014512028A JP 2014512028 A JP2014512028 A JP 2014512028A JP 2014506340 A JP2014506340 A JP 2014506340A JP 2014506340 A JP2014506340 A JP 2014506340A JP 2014512028 A JP2014512028 A JP 2014512028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
path
prediction
scheme
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014506340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6178304B2 (ja
JP2014512028A5 (ja
Inventor
ソン,ホ−サン
オ,ウン−ミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014512028A publication Critical patent/JP2014512028A/ja
Publication of JP2014512028A5 publication Critical patent/JP2014512028A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178304B2 publication Critical patent/JP6178304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • G10L19/18Vocoders using multiple modes
    • G10L19/24Variable rate codecs, e.g. for generating different qualities using a scalable representation such as hierarchical encoding or layered encoding
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/005Correction of errors induced by the transmission channel, if related to the coding algorithm
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/032Quantisation or dequantisation of spectral components
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/032Quantisation or dequantisation of spectral components
    • G10L19/038Vector quantisation, e.g. TwinVQ audio
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/06Determination or coding of the spectral characteristics, e.g. of the short-term prediction coefficients
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/087Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters using mixed excitation models, e.g. MELP, MBE, split band LPC or HVXC
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/10Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a multipulse excitation
    • G10L19/107Sparse pulse excitation, e.g. by using algebraic codebook
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/12Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a code excitation, e.g. in code excited linear prediction [CELP] vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • G10L19/18Vocoders using multiple modes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0004Design or structure of the codebook
    • G10L2019/0005Multi-stage vector quantisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

低複雑度で効率的にLPC係数を量子化するために、入力信号の量子化以前に、フレーム間予測を使用しない第1経路と、フレーム間予測を使用する第2経路と、を含む複数の経路のうち一つを、所定基準を根拠として、入力信号の量子化経路として選択する量子化経路選択部と、入力信号の量子化経路として第1経路が選択された場合、フレーム間予測を使用しない第1量子化スキームを利用して、入力信号を量子化する第1量子化部と、入力信号の量子化経路として第2経路が選択された場合、フレーム間予測を使用する第2量子化スキームを利用して、入力信号を量子化する第2量子化部と、を含む。

Description

本発明は、線形予測係数の量子化及び逆量子化に係り、さらに具体的には、低い複雑度で線形予測係数を効率的に量子化する装置、それを採用するサウンド符号化装置、線形予測係数の逆量子化装置、それを採用するサウンド復号化装置、及び電子機器に関する。
音声あるいはオーディオのようなサウンド符号化システムでは、サウンドの短区間周波数特性を表現するために、線形予測符号化(LPC:linear predictive coding)係数が使用される。LPC係数は、入力サウンドをフレーム単位に分け、各フレーム別に、予測誤差のエネルギーを最小化させる形態で求められる。ところで、LPC係数は、ダイナミックレンジが大きく、使用されるLPCフィルタの特性が、LPC係数の量子化エラーに非常に敏感であり、フィルタの安定性が保証されない。
そのために、LPC係数を、フィルタの安定性確認が容易であり、補間に有利であり、量子化特性が良好な他の係数に変換して量子化を行うが、主に、線スペクトル周波数(LSF:line spectral frequency)あるいはイミッタンススペクトル周波数(ISF:immittance spectral frequency)に変換して量子化することが好まれている。特に、LSF係数の量子化技法は、周波数領域及び時間領域で有するLSF係数のフレーム間高相関度を利用することにより、量子化利得を高めることができる。
LSF係数は、短区間サウンドの周波数特性を示し、入力サウンドの周波数特性が急激に変わるフレームの場合、当該フレームのLSF係数も急激に変化する。ところで、LSF係数のフレーム間高相関度を利用するフレーム間予測器を含む量子化器の場合、急激に変化するフレームに対しては、適切な予測が不可能であり、量子化性能が落ちる。従って、入力サウンドの各フレーム別信号特性に対応して最適化された量子化器を選択する必要がある。
本発明が解決しようとする課題は、低い複雑度で、LPC係数を効率的に量子化する装置、それを採用するサウンド符号化装置、LPC係数逆量子化装置、それを採用するサウンド復号化装置及び電子機器を提供するところにある。
前記課題を達成するための本発明の一実施形態による量子化装置は、入力信号の量子化以前に、フレーム間予測を使用しない第1経路と、フレーム間予測を使用する第2経路と、を含む複数の経路のうち一つを、所定基準を根拠として、前記入力信号の量子化経路として決定する量子化経路決定部;前記入力信号の量子化経路として前記第1経路が決定された場合、前記フレーム間予測を使用しない第1量子化スキームを利用して、前記入力信号を量子化する第1量子化部;及び前記入力信号の量子化経路として前記第2経路が決定された場合、前記フレーム間予測を使用する第2量子化スキームを利用して、前記入力信号を量子化する第2量子化部;を含む。
前記課題を達成するための本発明の一実施形態によるサウンド符号化装置は、入力信号の符号化モードを決定する符号化モード決定部;前記入力信号の量子化以前に、フレーム間予測を使用しない第1経路と、フレーム間予測を使用する第2経路と、を含む複数の経路のうち一つを、所定基準を根拠として、前記入力信号の量子化経路として選択して、選択された量子化経路によって、第1量子化スキーム並びに第2量子化スキームのうち一つを利用して、前記入力信号を量子化する量子化部;前記量子化された入力信号を、前記符号化モードに対応して符号化する可変モード符号化部;及び前記第1量子化スキームによって量子化された結果と、前記第2量子化スキームによって量子化された結果とのうち一つと、前記入力信号の前記符号化モードと、前記入力信号の量子化に係わる経路情報と、を含むビットストリームを生成するパラメータ符号化部;を含む。
前記課題を達成するための本発明の一実施形態による逆量子化装置は、ビットストリームに含まれた経路情報を根拠として、フレーム間予測を使用しない第1経路と、フレーム間予測を使用する第2経路と、を含む複数の経路のうち一つを線形予測符号化パラメータの逆量子化経路として決定する量子化経路決定部;前記線形予測符号化パラメータの逆量子化経路として前記第1経路が決定された場合、第1逆量子化スキームを利用して、前記線形予測符号化パラメータを逆量子化する第1逆量子化部;及び前記線形予測符号化パラメータの逆量子化経路として前記第2経路が決定された場合、第2逆量子化スキームを利用して、前記線形予測符号化パラメータを逆量子化する第2逆量子化部;を含み前記経路情報は、符号化端で入力信号の量子化以前に、所定基準を根拠として決定される。
前記課題を達成するための本発明の一実施形態によるサウンド復号化装置は、ビットストリームに含まれた線形予測符号化パラメータと、符号化モードとを復号化する符号化モード復号化部;前記ビットストリームに含まれた経路情報を根拠として、フレーム間予測を使用しない第1逆量子化スキームと、前記フレーム間予測を使用する第2逆量子化スキームとのうち一つを利用して、前記復号化された線形予測符号化パラメータを逆量子化する逆量子化部;及び前記逆量子化された線形予測符号化パラメータを、前記復号化された符号化モードに対応して復号化する可変モード復号化部;を含み前記経路情報は、符号化端で入力信号の量子化以前に、所定基準を根拠として決定される。
前記課題を達成するための本発明の一実施形態による電子機器は、サウンド信号と、符号化されたビットストリームとのうち少なくとも一つを受信したり、あるいは符号化されたサウンド信号と復元されたサウンドとのうち少なくとも一つを送信する通信部;及び前記受信されたサウンド信号の量子化以前に、フレーム間予測を使用しない第1経路と、フレーム間予測を使用する第2経路と、を含む複数の経路のうち一つを、所定基準を根拠として、前記入力信号の量子化経路として選択して、選択された量子化経路によって、第1量子化スキーム並びに第2量子化スキームのうち一つを利用して、前記受信されたサウンド信号を量子化し、前記量子化されたサウンド信号を、前記符号化モードに対応して符号化する符号化モジュール;を含む。
前記課題を達成するための本発明の他の実施形態による電子機器は、サウンド信号と、符号化されたビットストリームとのうち少なくとも一つを受信したり、あるいは符号化されたサウンド信号と復元されたサウンドとのうち少なくとも一つを送信する通信部;及び前記ビットストリームに含まれた線形予測符号化パラメータと、符号化モードとを復号化し、前記ビットストリームに含まれた経路情報を根拠として、フレーム間予測を使用しない第1逆量子化スキームと、前記フレーム間予測を使用する第2逆量子化スキームとのうち一つを利用して、前記復号化された線形予測符号化パラメータを逆量子化し、前記逆量子化された線形予測符号化パラメータを、前記復号化された符号化モードに対応して復号化する復号化モジュール;を含み、前記経路情報は、符号化端で前記サウンド信号の量子化以前に、所定基準を根拠として決定される。
前記課題を達成するための本発明のさらに他の実施形態による電子機器は、サウンド信号と、符号化されたビットストリームとのうち少なくとも一つを受信したり、あるいは符号化されたサウンド信号と復元されたサウンドとのうち少なくとも一つを送信する通信部;前記受信されたサウンド信号の量子化以前に、所定基準を根拠として、フレーム間予測を使用しない第1経路と、フレーム間予測を使用する第2経路と、を含む複数の経路のうち一つを前記入力信号の量子化経路として選択し、選択された量子化経路によって、第1量子化スキーム並びに第2量子化スキームのうち一つを利用して、前記受信されたサウンド信号を量子化し、前記量子化されたサウンド信号を、前記符号化モードに対応して符号化する符号化モジュール;及びビットストリームに含まれた線形予測符号化パラメータと、符号化モードとを復号化し、前記ビットストリームに含まれた経路情報を根拠として、フレーム間予測を使用しない第1逆量子化スキームと、前記フレーム間予測を使用する第2逆量子化スキームとのうち一つを利用して、前記復号化された線形予測符号化パラメータを逆量子化し、前記逆量子化された線形予測符号化パラメータを、前記復号化された符号化モードに対応して復号化する復号化モジュール;を含む。
本発明によれば、音声あるいはオーディオ信号を、さらに効率的に量子化するために、音声あるいはオーディオ信号の特性によって複数の符号化モードに分け、各符号化モードに適用される圧縮率によって、多様なビット数割り当てにおいて、各符号化モードに対応し、低複雑度で最適の量子化器を選択することができる。
本発明の一実施形態によるサウンド符号化装置の構成を示したブロック図である。 図1に図示された符号化モード選択部で選択される多様な符号化モードの例を示した図面である。 図1に図示された符号化モード選択部で選択される多様な符号化モードの例を示した図面である。 図1に図示された符号化モード選択部で選択される多様な符号化モードの例を示した図面である。 図1に図示された符号化モード選択部で選択される多様な符号化モードの例を示した図面である。 本発明の一実施形態によるLPC量子化部の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態による加重関数決定部の構成を示したブロック図である。 図5は本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態による量子化経路決定部の構成を示したブロック図である。 図6に図示された量子化経路決定部の例による動作を説明するフローチャートである。 図6に図示された量子化経路決定部の例による動作を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態による量子化経路決定部の構成を示したブロック図である。 コーデックサービスを提供するとき、ネットワーク端で伝送が可能なチャネルの状態に係わる情報について説明する図面である。 本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部の構成を示したブロック図である。 は本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部の構成を示したブロック図である 本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態による量子化器タイプ選択部の構成について説明する図面である。 本発明の一実施形態による量子化器タイプ選択方法の動作について説明する図面である。 本発明の一実施形態によるサウンド復号化装置の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態によるLPC係数逆量子化部の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態によるLPC係数逆量子化部の細部的な構成を示したブロック図である。 図25に図示されたLPC係数逆量子化部の第1逆量子化スキームと、第2逆量子化スキームとの一例を示した図面である。 本発明の一実施形態による量子化方法の動作について説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態による逆量子化方法の動作について説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態による符号化モジュールを含む電子機器の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態による復号化モジュールを含む電子機器の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態による符号化モジュール並びに復号化モジュールを含む電子機器の構成を示したブロック図である。
本発明は、多様な変換を加えることができ、さまざまな実施形態を有することができ、特定実施形態を図面に例示し、詳細な説明で具体的に説明する。しかし、それは、本発明を特定の実施形態について限定するものではなく、本発明の技術的思想及び技術範囲に含まれる全ての変換、均等物ないし代替物を含むと理解するものである。本発明の説明において、関連公知技術についての具体的な説明が、本発明の要旨を不明確にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
第1、第2のような用語は、多様な構成要素の説明に使用されるが、構成要素が用語によって限定されるものではない。用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的だけに使用される。
本発明で使用した用語は、ただ特定の実施形態について説明するために使用されたものであり、本発明を限定しようとする意図ではない。本発明で使用した用語は、本発明での機能を考慮しながら、可能な限り、現在広く使用される一般的な用語を選択したが、それは、当業者の意図、判例、または新たな技術の出現などによっても異なる。また、特定の場合は、出願人が任意に選定した用語もあり、その場合、当該発明の説明部分で、詳細にその意味を記載する。従って、本発明で使用される用語は、単純な用語の名称ではない、その用語が有する意味と、本発明の全般にわたる内容とを基に定義されなければならない。
単数の表現は、文脈上、明白に取り立てて意味しない限り、複数の表現を含む。本発明で、「含む」または「有する」のような用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、またはそれらを組み合わせたものが存在するということを指定するものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品、またはそれらを組み合わせたものなどの存在または付加の可能性を事前に排除するものではないと理解されなければならない。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明し、添付図面を参照して説明するにおいて、同一であるか、あるいは対応する構成要素は、同一の図面番号を付し、それに係わる重複説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態によるサウンド符号化装置の構成を示したブロック図である。図1に図示されたサウンド符号化装置100は、前処理部111、スペクトル及び線形予測(LP:linear prediction)分析部113、符号化モード選択部115、LPC(linear predictive coding)係数量子化部117、可変モード符号化部119及びパラメータ符号化部121を含んでもよい。各構成要素は、少なくとも一つ以上のモジュールに一体化され、少なくとも一つ以上のプロセッサ(図示せず)により具現される。ここで、サウンドは、オーディオ信号、音声信号、あるいはオーディオと音声との混合信号を意味するので、以下では、説明の便宜のために、サウンドを音声とする。
図1を参照すれば、前処理部111は、入力される音声信号を前処理する。前処理過程を介して、音声信号から所望しない周波数成分が除去されたり、あるいは符号化に有利になるように、音声信号の周波数特性が調整されもする。具体的には、前処理部111は、ハイパス・フィルタリング(high pass filtering)、プリエンファシス(pre-emphasis)またはサンプリング(sampling)変換などを行うことができる。
スペクトル及LP分析部113は、前処理された音声信号について、周波数ドメインの特性を分析したり、あるいはLP分析を行い、LPC係数を抽出することができる。一般的に、フレーム当たり1回のLP分析が行われるが、さらなる音質向上のために、フレーム当たり2回以上のLP分析も行われる。その場合、1回は、既存のLP分析であるフレームエンド(frame-end)のためのLPであり、残りは、音質向上のための中間サブフレーム(mid-subframe)のためのLPでもある。そのとき、現在フレームのフレームエンドは、現在フレームを構成するサブフレームのうち、最後のサブフレームを意味し、以前フレームのフレームエンドは、以前フレームを構成するサブフレームのうち、最後のサブフレームを意味する。一例として、1つのフレームは、4個のサブフレームから構成される。
ここで、中間サブフレームは、以前フレームのフレームエンドである最後のサブフレームと、現在フレームのフレームエンドである最後のサブフレームとの間に存在するサブフレームのうち一つ以上のサブフレームを意味する。これにより、スペクトル及びLP分析部113は、全2セット以上のLPC係数を抽出することができる。一方、LPC係数は、入力信号が狭帯域(narrowband)である場合、次数10を使用し、広帯域(wideband)である場合、次数16〜20を使用するが、それらに限定されるものではない。
符号化モード選択部115は、マルチレート(multi-rate)に対応し、複数個の符号化モードのうち一つを選択することができる。また、符号化モード選択部115は、帯域情報、ピッチ情報あるいは周波数ドメインの分析情報から得られる音声信号の特性を利用して、複数個の符号化モードのうち一つを選択することができる。また、符号化モード選択部115は、マルチレートと音声信号の特性とを利用して、複数個の符号化モードのうち一つを選択することができる。
LPC係数量子化部117は、スペクトル及びLP分析部113で抽出されたLPC係数を量子化することができる。LPC係数量子化部117は、LPC係数を、量子化に適する他の係数に変換して量子化を行うことができる。LPC係数量子化部117は、音声信号の量子化以前に、第1所定基準を根拠として、フレーム間予測(inter-frame prediction)を使用しない第1経路と、フレーム間予測を使用する第2経路と、を含む複数の経路のうち一つを音声信号の量子化経路として選択し、選択された量子化経路によって、第1量子化スキーム並びに第2量子化スキームのうち一つを利用して量子化することができる。一方、LPC係数量子化部117は、フレーム間予測を使用しない第1量子化スキームによる第1経路と、フレーム間予測を使用する第2量子化スキームによる第2経路とのいずれについても、LPC係数を量子化し、第2所定基準を根拠として、第1経路並びに第2経路のうち1つの量子化結果を選択することができる。第1所定基準と第2所定基準は、同一でもあり、異なってもいる。
可変モード符号化部119は、LPC係数量子化部117で量子化されたLPC係数を符号化し、ビットストリームを生成することができる。可変モード符号化部119は、量子化されたLPC係数を、符号化モード選択部115で選択された符号化モードに対応して符号化することができる。一方、可変モード符号化部119は、LPC係数の励起信号を、フレームまたはサブフレームの単位で符号化することができる。
可変モード符号化部119で使用される符号化アルゴリズムの一例としては、CELP(code-excited linear prediction)あるいはACELP(algebraic CELP)を挙げることができる。一方、符号化モードにより、変換符号化アルゴリズムが追加して使用される。CELP技法によって、LPC係数を符号化するための代表的なパラメータは、適応コードブック・インデックス、適応コードブック利得、固定コードブック・インデックス、固定コードブック利得などがある。可変モード符号化部119で符号化された現在フレームは、次のフレームの符号化のために保存される。
パラメータ符号化部121は、復号化端で復号化に使用されるパラメータを符号化し、ビットストリームに含めることができる。望ましくは、符号化モードに対応するパラメータを符号化することができる。パラメータ符号化部121で生成されたビットストリームは、保存や伝送の目的に使用される。
図2Aないし図2Dは、図1に図示された符号化モード選択部115で選択される多様な符号化モードの例を示したものである。図2A及び図2Cは、量子化に割り当てられるビット数が多い場合、すなわち、高ビット率である場合の符号化モードの分類例であり、図2B及び図2Dは、量子化に割り当てられるビット数が少ない場合、すなわち、低ビット率である場合の符号化モードの分類例である。
まず、高ビット率である場合、単純な構造のために、図2Aでのように、音声信号は、一般符号化(GC:generic coding)モードと、トランジション符号化(TC:transition coding)モードとに分類することができる。その場合、無声音符号化(UC:unvoiced coding)モードと、有声音符号化(VC:voiced coding)モードと、をGCモードに含めたのである。高比率である場合、図2Cでのように、インアクティブ符号化(IC:inactive coding)モードと、オーディオ符号化(AC:audio coding)モードとをさらに含んでもよい。
一方、低ビット率である場、合図2Bでのように、音声信号は、GCモード、UCモード、VCモード及びTCモードに分類することができる。また、低ビット率である場合、図2DとのようにICモードとACモードとをさらに含んでもよい。
図2A及び図2Cにおいて、UCモードは、音声信号が、無声音であるか、あるいは無声音と類似している特性を有するノイズである場合に選択される。VCモードは、音声信号が有声音であるときに選択される。TCモードは、音声信号の特性が急変するトランジション区間の信号を符号化するときに使用される。GCモードは、それ以外の信号を符号化することができる。UCモード、VCモード、TCモード及びGCモードは、ITU−T G.718に記載された定義及び分類基準によるが、それに限定されるものではない。
図2B及び図2Dにおいて、ICモードは、黙音である場合に選択され、ACモードである場合、音声信号の特性がオーディオに近い場合に選択される。
符号化モードは、音声信号の帯域により、さらに細分化される。音声信号の帯域は、例えば、狭帯域(NB:narrow band)、広帯域(WB:wide band)、超広帯域(SWB:super wide band)、全帯域(FB:full band)に分類することができる。NBは、300〜3,400Hzまたは50〜4,000Hzの帯域幅を有し、WBは、50〜7000Hzまたは50〜8,000Hzの帯域幅を有し、SWBは、50〜14,000Hzまたは50〜16,000Hzの帯域幅を有し、FBは、20,000Hzまでの帯域幅を有する。ここで、帯域幅に係わる数値は、便宜上設定されたものであり、それらに限定されるものではない。また、帯域の区分もさらに簡単であったり、あるいは複雑に設定することができる。
図1の可変モード符号化部119は、図2Aないし図2Dに図示された符号化モードに対応し、LPC係数を、互いに異なる符号化アルゴリズムを利用して、符号化を行うことができる。符号化モードの種類及び個数が決定されれば、決定された符号化モードに該当する音声信号を利用して、コードブックをさらに訓練させる必要がある。
下記表1は、4種の符号化モードである場合、量子化スキームと構造との一例を示したものである。ここで、フレーム間予測を使用せずに量子化する方式を、セーフティネット(safety-net)スキームと命名し、フレーム間予測を使用して量子化する方式を予測(predictive)スキームと命名する。そして、VQは、ベクトル量子化器(vector quantizer)、BC−TCQは、ブロック制限されたトレリス符号化量子化器(block-constrained trellis-coded quantizer)を示したものである。
Figure 2014512028
一方、符号化モードは、適用されるビット率によっても変わる。前述のように、2つのモードを使用する高ビット率で、LPC係数を量子化するために、GCモードで、フレーム当たり40あるいは41ビットを使用し、TCモードで、フレーム当たり46ビットを使用することができる。
図3は、本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部の構成を示したブロック図である。図3に図示されたLPC係数量子化部300は、第1係数変換部311、加重関数決定部313、ISF(immittance spectral frequency)/LSF(line spectral frequency)量子化部315及び第2係数変換部317を含んでもよい。各構成要素は、少なくとも一つ以上のモジュールに一体化され、少なくとも一つ以上のプロセッサ(図示せず)によっても具現される。
図3を参照すれば、第1係数変換部311は、音声信号の現在フレームまたは以前フレームのフレームエンドをLP分析して抽出されたLPC係数を、他の形態の係数に変換することができる。一例として、第1係数変換部311は、現在フレームまたは以前フレームのフレームエンドに係わるLPC係数を、線スペクトル周波数(LSF)係数と、イミッタンススペクトル周波数(ISF)係数とのうちいずれか1つの形態に変換することができる。そのとき、ISF係数やLSF係数は、LPC係数をさらに容易に量子化することができる形態の例を示す。
加重関数決定部313は、LPC係数から変換されたISF係数あるいはLSF係数を利用して、現在フレームのフレームエンド、及び以前フレームのフレームエンドに係わるLPC係数の重要度に係わる加重関数を決定することができる。決定された加重関数は、量子化経路を選択したり、あるいは量子化時、加重エラーを最小化するコードブック・インデックスを探索する過程で使用される。一例として、加重関数決定部313は、強度別加重関数と周波数別加重関数とを決定することができる。
そして、加重関数決定部313は、周波数帯域、符号化モード及びスペクトル分析情報のうち少なくとも一つを考慮し、加重関数を決定することができる。一例として、加重関数決定部313は、符号化モード別に最適の加重関数を導き出すことができる。そして、加重関数決定部313は、音声信号の周波数帯域によって、最適の加重関数を導き出すことができる。また、加重関数決定部313は、音声信号の周波数分析情報によって、最適の加重関数を導き出すことができる。そのとき、周波数分析情報は、スペクトルチルト(spectrum tilt)情報を含んでもよい。加重関数決定部313については、追って具体的に説明する。
ISF/LSF量子化部315は、現在フレームのフレームエンドのLPC係数が変換されたISF係数あるいはLSF係数を量子化することができる。ISF/LSF量子化部315は、入力された符号化モードにより、最適量子化インデックスを求めることができる。ISF/LSF量子化部315は、加重関数決定部313で決定された加重関数を利用して、ISF係数あるいはLSF係数を量子化することができる。ISF/LSF量子化部315は、加重関数決定部313で決定された加重関数を利用して、複数の量子化経路のうち一つを選択し、ISF係数あるいはLSF係数を量子化することができる。量子化の結果、現在フレームのフレームエンドに係わるISF係数またはLSF係数の量子化インデックス、及び量子化されたISF係数(QISF)あるいは量子化されたLSF係数(QLSF)が求められる。
第2係数変換部317は、量子化されたISF係数(QISF)あるいは量子化されたLSF係数(QLSF)を、量子化されたLPC係数(QLPC)に変換することができる。
以下、LPC係数のベクトル量子化と加重関数との関係について説明する。
ベクトル量子化は、ベクトル内のエントリー(entry)をいずれも同一の重要度と見なし、自乗誤差距離尺度(squared error distance measure)を利用して、最も少ないエラーを有するコードブック・インデックスを選択する過程を意味する。しかし、LPC係数において、全ての係数の重要度が異なるので、重要な係数のエラーを減少させれば、最終合成信号の知覚的な品質(perceptual quality)が向上する。従って、LSF係数を量子化するとき、復号化装置は、各LPC係数の重要度を表現する加重関数(weighting function)を自乗誤差距離尺度に適用し、最適のコードブック・インデックスを選択することにより、合成信号の性能を向上させることができる。
一実施形態によれば、ISFやLSFの周波数情報と、実際のスペクトル強度(magnitued)とを利用して、各ISFまたはLSFが、実際にスペクトル包絡線にいかなる影響を与えるかに係わる強度別加重関数を決定することができる。一実施形態によれば、周波数ドメインの知覚的な特性、及びフォーマットの分布を考慮した周波数別加重関数を、強度別加重関数と組み合わせ、さらなる量子化効率を得ることができる。一実施形態によれば、実際周波数ドメインの強度を使用するので、全体周波数の包絡線情報が良好に反映され、各ISF係数またはLSF係数の加重値を正確に導き出すことができる。
一実施形態によれば、LPC係数を変換したISFまたはLSFを、ベクトル量子化するとき、各係数の重要度が異なる場合、ベクトル内でいかなるエントリーが相対的にさらに重要であるかを示す加重関数を決定することができる。そして、符号化しようとするフレームのスペクトルを分析し、エネルギーが大きい部分にさらに多くの加重値を与えることができる加重関数を決定することにより、符号化の正確度を向上させることができる。スペクトルのエネルギーが大きいということは、時間ドメインで相関度が高いということを意味する。
そのような加重関数をエラー関数に適用した例について説明すれば、次の通りである。
まず、入力信号の変動性が大きい場合、フレーム間予測を利用せずに量子化を行うとき、量子化されたISFを介して、コードブック・インデックスを探索するためのエラー関数は、下記数式(1)のように示すことができる。一方、入力信号の変動性が小さい場合、フレーム間予測を利用して量子化を行うとき、量子化されたISFを介して、コードブック・インデックスを探索するためのエラー関数は、下記数式(2)のように示すことができる。コードブック・インデックスは、エラー関数を最小化する値を意味する。
Figure 2014512028
ここで、w(i)は、加重関数を意味する。z(i)とr(i)は、量子化器の入力として使用され、z(i)は、図3において、ISF(i)から平均値を除去したベクトルであり、r(i)は、z(i)からフレーム間の予測値を除去したベクトルである。従って、Ewerr(k)は、フレーム間予測を行わない場合、コードブック探索のために使用され、Ewerr(p)は、フレーム間予測を行う場合、コードブック探索のために使用される。一方、c(i)は、コードブックを示す。pは、ISF係数の次数を意味し、NBでは、一般的に10、WBでは、一般的に16〜20を使用する。
一実施形態によれば、符号化装置は、LPC係数から変換されたISF係数またはLSF係数の周波数に該当するスペクトル強度を利用した強度別加重関数と、入力信号の知覚的な特性及びフォーマット分布を考慮した周波数別加重関数と、を組み合わせて最適の加重関数を決定することができる。
図4は、本発明の一実施形態による加重関数決定部の構成を示したブロック図である。加重関数決定部400は、スペクトル及びLP分析部410の一部構成要素であるウィンドー処理部421、周波数マッピング部423及び強度計算部425と共に図示されている。
図4を参照すれば、ウィンドー処理部421は、入力信号にウィンドーを適用することができる。ウィンドーは、四角ウィンドー(rectangular window)、ヘミングウィンドー(hamming window)、サインウィンドー(sine window)などが使用される。
周波数マッピング部423は、時間ドメインの入力信号を、周波数ドメインの入力信号にマッピングさせることができる。一例として、周波数マッピング部423は、FFT(fast Fourier transform)、MDCT(modified discrete cosine transform)を介して、入力信号を周波数ドメインに変換することができる。
強度計算部425は、周波数ドメインに変換された入力信号について、周波数スペクトルビン(spectrum bin)の強度を計算することができる。周波数スペクトルビンの個数は、加重関数決定部400がISFまたはLSFを正規化するための個数と同一である。
スペクトル及びLP分析部410の遂行結果、スペクトル分析情報が加重関数決定部400に入力される。そのとき、スペクトル分析情報は、スペクトルチルトを含んでもよい。
加重関数決定部400は、LPC係数が変換されたISFまたはLSFを正規化することができる。p次数のISFのうち、実際に本過程が適用される範囲は、0〜(p−2)までである。一般的に、0〜(p−2)までのISFは、0〜πに存在する。加重関数決定部400は、スペクトル分析情報を利用するために、周波数マッピング部423を介して導き出された周波数スペクトルビンの個数と同一の個数Kに正規化を行うことができる。
加重関数決定部400は、スペクトル分析情報を利用して、中間サブフレームについて、ISF係数またはLSF係数がスペクトル包絡線に影響を及ぼす強度別加重関数W(n)を決定することができる。一例として、加重関数決定部400は、ISF係数またはLSF係数の周波数情報と、入力信号の実際のスペクトル強度とを利用して、強度別加重関数を決定することができる。そのとき、強度別加重関数は、LPC係数から変換されたISF係数またはLSF係数のために決定される。
そして、加重関数決定部400は、ISF係数またはLSF係数の周波数それぞれに対応する周波数スペクトルビンの強度を利用して、強度別加重関数を決定することができる。
また、加重関数決定部400は、ISF係数またはLSF係数の周波数それぞれに対応するスペクトルビン、及びスペクトルビンの周辺に位置した少なくとも1つの周辺スペクトルビンの強度を利用して、強度別加重関数を決定することができる。そのとき、加重関数決定部400は、スペクトルビン、及び少なくとも1つの周辺スペクトルビンの代表値を抽出し、スペクトル包絡線に係わる強度別加重関数を決定することができる。代表値の例は、ISF係数またはLSF係数の周波数それぞれに対応するスペクトルビン、及びスペクトルビンに係わる少なくとも1つの周辺スペクトルビンの最大値、平均値または中間値でもある。
加重関数決定部400は、ISF係数またはLSF係数の周波数情報を利用して、周波数別加重関数W(n)を決定することができる。具体的には、加重関数決定部400は、入力信号の知覚的な特性及びフォーマット分布を利用して、周波数別加重関数を決定することができる。そのとき、加重関数決定部400は、バークスケール(bark scale)によって、入力信号の知覚的な特性を抽出することができる。そして、加重関数決定部400は、フォーマットの分布のうち、最初のフォーマットに基づいて、周波数別加重関数を決定することができる。
周波数別加重関数の場合、超低周波及び高周波で、相対的に低い加重値を示し、低周波で、一定周波数区間内、例えば、最初のフォーマットに該当する区間で、同一の強度の加重値を示すことができる。
加重関数決定部400は、強度別加重関数と周波数別加重関数とを組み合わせ、最終的な加重関数を決定することができる。そのとき、加重関数決定部400は、強度別加重関数と周波数別加重関数とを乗じるか、あるいは加えて、最終的な加重関数を決定することができる。
他の一例として、加重関数決定部400は、入力信号の符号化モード及び周波数帯域情報を考慮し、強度別加重関数と周波数別加重関数とを決定することができる。
そのために、加重関数決定部400は、入力信号の帯域幅を確認し、入力信号の帯域幅がNBである場合と、WBである場合とについて、入力信号の符号化モードを確認することができる。入力信号の符号化モードがUCモードである場合、加重関数決定部400は、UCモードについて、強度別加重関数と周波数別加重関数とを決定し、強度別加重関数と周波数別加重関数とを組み合わせることができる。
一方、入力信号の符号化モードがUCモードではない場合、加重関数決定部400は、VCモードについて、強度別加重関数と周波数別加重関数とを決定し、強度別加重関数と周波数別加重関数とを組み合わせることができる。
もし入力信号の符号化モードがGCモードまたはTCモードである場合、加重関数決定部400は、VCモードと同一の過程を介して、加重関数を決定することができる。
一例として、入力信号をFFT方式によって周波数変換したとき、FFT係数のスペクトル強度を利用した強度別加重関数は、下記数式(3)によって決定される。
Figure 2014512028
一例として、VCモードでの周波数別加重関数は、下記数式(4)によって、UCモードでの周波数別加重関数は、下記数式(5)によって決定される。数式(4)及び(5)において定数は、入力信号の特性によって変更される。
Figure 2014512028
最終的に導き出される加重関数は、下記数式(6)によって決定することができる。
Figure 2014512028
図5は、本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部500の構成を示したブロック図である。図5に図示されたLPC係数量子化部500は、加重関数決定部511、量子化経路決定部513、第1量子化スキーム515及び第2量子化スキーム517を含んでもよい。加重関数決定部511については、図4を介して説明したので、ここでは説明を省略する。
量子化経路決定部513は、入力信号の量子化以前に、所定基準を根拠として、フレーム間予測を使用しない第1経路と、フレーム間予測を使用する第2経路と、を含む複数の経路のうち一つを入力信号の量子化経路として選択されるように決定することができる。
第1量子化スキーム515は、入力信号の量子化経路として、第1経路が選択された場合、量子化経路決定部513を介して提供される入力信号を量子化することができる。第1量子化スキーム515は、入力信号を粗量子化する(roughly quantizing)第1量子化器(図示せず)と、入力信号と第1量子化器の出力信号との間の量子化エラー信号を精密に量子化する第2量子化器(図示せず)と、を含んでもよい。
第2量子化スキーム517は、入力信号の量子化経路として第2経路が決定された場合、量子化経路決定部513を介して提供される入力信号を量子化することができる。第2量子化スキーム517は、入力信号と、フレーム間予測値との間の予測エラーに対してブロック制限されたトレリス符号化量子化を行う部分と、フレーム間予測部分とを含んでもよい。
ここで、第1量子化スキーム515は、フレーム間予測を使用せずに量子化する方式であり、セーフティネット・スキームと命名する。第2量子化スキーム517は、フレーム間予測を使用して量子化する方式であり、予測スキームと命名する。
第1量子化スキーム515並びに第2量子化スキーム517は、前記実施形態に限定されるものではなく、後述する多様な実施形態のそれぞれの第1量子化スキーム及び第2量子化スキームを利用しても具現される。
これにより、効率性が高い対話型音声サービスのための低ビット率から、差別化された品質のサービスを提供するための高ビット率まで多様なビット率に対応し、最適の量子化器が選択される。
図6は、本発明の一実施形態による量子化経路決定部600の構成を示したブロック図である。図6に図示された量子化経路決定部600は、予測エラー算出部611と、量子化スキーム選択部613を含んでもよい。
予測エラー算出部611は、フレーム間予測値p(n)、加重関数w(n)、DC(direct current)値が除去されたLSF係数z(n)を入力にし、多様な方法に基づいて、予測エラーを算出することができる。まず、フレーム間予測器は、第2量子化スキーム、すなわち、予測スキームにおいて使用されるところと同一のものを使用することができる。ここで、AR(auto-regressive)方式とMA(moving average)方式とのうち、いずれを使用してもよい。フレーム間予測のための以前フレームの信号z(n)は、量子化された値を使用することもでき、量子化されていない値を使用することもできる。また、予測エラーを求めるとき、加重関数を適用してもよく、適用しなくともよい。これにより、全体8種の組み合わせが可能であり、そのうち4種は、次の通りである。
第一に、以前フレームの量子化されたz(n)信号を利用した加重AR予測エラーは、下記数式(7)のように示すことができる。
Figure 2014512028
第二に、以前フレームの量子化されたz(n)信号を利用したAR予測エラーは、下記数式(8)のように示すことができる。
Figure 2014512028
第三に、以前フレームのz(n)信号を利用した加重AR予測エラーは、下記数式(9)のように示すことができる。
Figure 2014512028
第四に、以前フレームのz(n)信号を利用したAR予測エラーは、下記数式(10)のように示すことができる。
Figure 2014512028
ここで、Mは、LSFの次数を意味し、入力音声信号の帯域幅がWBである場合、一般的に16を使用する。ρ(i)は、AR方式の予測係数を意味する。このように、すぐ以前フレームの情報を利用する場合が一般的であり、ここで求められた予測エラーを利用して、量子化スキームを決定することができる。
一方、以前フレームについてフレームエラーが発生し、以前フレームの情報がない場合に備え、以前フレームの以前フレームを利用して、第2予測エラーを求め、第2予測エラーを利用して、量子化スキームを決定することができる。その場合、第2予測エラーは、前述の第1の場合と比べ、下記数式(11)のように示すことができる。
Figure 2014512028
量子化スキーム選択部613は、予測エラー算出部611で求められた予測エラーと、符号化モード決定部115(図1)で求められた符号化モードとのうち少なくとも一つを利用して、現在フレームの量子化スキームを決定する。
図7Aは、図6に図示された量子化経路決定部600の一例による動作について説明するフローチャートである。ここで使用される予測モードの例として、0、1、2が可能である。予測モード0は、常にセーフティネット・スキームを使用する場合を意味し、予測モード1は、常に予測スキームを使用する場合を意味する。そして、予測モード2は、セーフティネット・スキームと予測スキームとをスイッチングして使用する場合を意味する。
予測モード0で符号化しなければならない信号の特性は、非静的(non-stationary)である場合である。非静的信号は、毎フレームごとに変化がはなはだしく、フレーム間予測を行う場合、予測エラーが原信号よりさらに大きくなる現象によって、量子化器の性能低下が発生する。予測モード1で符号化しなければならない信号の特性は、静的(stationary)である。静的信号は、以前フレームとの差が大きくなく、フレーム間相関度が高い。そして、2つの特性が混合している信号については、予測モード2を使用して量子化を行う場合、最適の性能を示すことができる。一方、2つの特性が混合していても、その混合の割合により、予測モード0あるいは予測モード1と設定することも可能であり、そのとき、予測モード2と設定される混合の比率は、実験的に、あるいはシミュレーションを介して、最適値に設定される。
図7Aを参照すれば、711段階では、現在フレームの予測モードが「0」であるか否か、すなわち、現在フレームの音声信号が非静的特性を有するか否かを判断する。711段階での判断結果、予測モードが「0」である場合、例えば、TCモードまたはUCモードのように、現在フレームの音声信号が変動性が大きい場合には、フレーム間予測が困難であるので、常にセーフティネット・スキーム、すなわち、第1量子化スキームを量子化経路として決定することができる(714段階)。
一方、711段階での判断結果、予測モードが「0」ではない場合、712段階で、予測モードが「1」であるか否か、すなわち、現在フレームの音声信号が静的特性を有するか否かを判断する。712段階での判断結果、予測モードが「1」である場合、フレーム間予測性能にすぐれるので、常に予測スキーム、すなわち、第2量子化スキームを量子化経路として決定することができる(715段階)。
一方、712段階での判断結果、予測モードが「1」ではない場合、予測モードが「2」であると決定し、第1量子化スキーム並びに第2量子化スキームをスイッチングして使用する。一例として、現在フレームの音声信号が静的特性を有する場合、すなわち、GCモードまたはVCモードであり、予測モードが「2」である場合、予測エラーを考慮し、第1量子化スキーム並びに第2量子化スキームのうち一つを量子化経路として決定することができる。そのために、713段階では、現在フレームと以前フレームとの間の第1予測エラーが、第1臨界値より大きいか否かを判断する。ここで、第1臨界値は、事前に実験的に、あるいはシミュレーションを介して最適の値に決定される。一例を挙げれば、次数が16であるWBの場合、第1臨界値の例でとして、2,085,975を設定することができる。
713段階での判断結果、第1予測エラーが第1臨界値より大きいか、あるいはそれと同一である場合、第1量子化スキームを量子化経路として決定する(714段階)。一方、713段階での判断結果、第1予測エラーが第1臨界値より小さい場合、予測スキーム、すなわち、第2量子化スキームを量子化経路として決定する(715段階)。
図7Bは、図6に図示された量子化経路決定部600の他の例による動作について説明するフローチャートである。図7Bを参照すれば、731段階ないし733段階は、図7Aの711段階ないし713段階と同一であり、以前フレームの以前フレームと、現在フレームとの間の第2予測エラーを求め、第2臨界値と比較する734段階をさらに追加したものである。ここで、第2臨界値は、事前に実験的に、あるいはシミュレーションを介して、最適の値に決定される。一例を挙げれば、次数が16であるWBの場合、第2臨界値の例として、(第1臨界値*1.1)を設定することができる。
734段階での判断結果、第2予測エラーが第2臨界値より大きい場合、セーフティネット・スキーム、すなわち、第1量子化スキームを量子化経路として決定する(735段階)。一方、734段階での判断結果、第2予測エラーが第2臨界値より小さい場合、予測スキーム、すなわち、第2量子化スキームを量子化経路として決定する(736段階)。
図7A及び図7Bの実施形態では、予測モードが3種であると例示されているが、それに限定されるものではない。
一方、量子化スキームを決定するとき、前述の予測モードまたは予測エラー以外にさらなる情報を利用することができる。
図8は、本発明の一実施形態による量子化経路決定部800の構成を示したブロック図である。図8に図示された量子化経路決定部800は、予測エラー算出部811、スペクトル分析部813及び量子化スキーム選択部815を含んでもよい。
予測エラー算出部811は、図6の予測エラー算出部611と同一であるので、具体的な説明は省略する。
スペクトル分析部813は、スペクトル情報を分析し、現在フレームの信号特性を決定することができる。スペクトル分析部813は、一例として、スペクトル情報のうち、周波数ドメインのスペクトル強度情報を利用して、N個(ここで、Nは、1より大きい整数)の以前フレームと現在フレームとの加重距離(weighted distance)を求め、加重距離が所定臨界値を超える場合、すなわち、フレーム間変動性が大きい場合、量子化スキームをセーフティネット・スキームとして決定することができる。ここで、Nが大きくなるほど、比較しなければならない対象が多くなるので、複雑度が高くなる。加重距離Dは、下記数式(12)を利用して求められる。加重距離Dを低い複雑度で求めるためには、LSF/ISFでもって決定された周波数周辺のスペクトル強度のみを利用して、以前フレームと比較する。そのとき、LSF/ISFでもって決定された周波数周辺M個の周波数ビンに係わる強度の平均、最大値、中間値などが以前フレームと比較される。
Figure 2014512028
ここで、スペクトルの強度情報を利用した加重関数W(i)は、前述の数式(3)を介して得られ、数式(3)のW(n)と同一の値である。Dでnは、以前フレームと現在フレームとの差を意味する。n=1である場合には、すぐ以前のフレームと現在フレームとの加重距離を意味し、n=2である場合には、以前2番目のフレームと現在フレームとの加重距離を意味する。そのように求められたD値が所定臨界値を超えるとき、現在フレームが非静的特性を有するといえる。
量子化スキーム選択部815は、予測エラー算出部811から提供される予測エラー、スペクトル分析部813から提供される信号特性、予測モード、及び伝送チャネル情報を入力にし、現在フレームに係わる量子化経路を選択する。一例として、量子化スキーム選択部815に入力される各情報について優先順位を決め、量子化経路の決定時に、順次に考慮される。例えば、伝送チャネル情報に、ハイ(high)FER(frame error rate)モードが含まれた場合、セーフティネット・スキーム選択比率をさらに高く設定するか、あるいはセーフティネット・スキームのみを選択することができる。セーフティネット・スキーム選択比率は、予測エラーに係わる臨界値を調整し、可変的に設定することができる。
図9は、コーデック・サービスを提供するとき、ネットワーク端で伝送可能なチャネル状態に係わる情報について説明する図面である。
チャネル状態が良好でないほど、チャネルエラーが大きくなり、その結果、フレーム間変動性が大きくなり、フレームエラーが発生する。従って、量子化経路として予測スキームの選択比率を下げ、セーフティネット・スキームがさらに多く選択されるように設定する。極端に言えば、チャネル状態が最も良好ではない場合には、量子化経路をセーフティネット・スキームだけでもって使用することができる。そのために、伝送チャネル情報を組み合わせ、チャネル状態を示す値を1個以上の段階で表現する。段階が高いほど、チャネルエラーの発生確率が高い状況を意味する。最も単純な場合は、段階が1個である場合であり、図9に図示されているように、ハイFERモード決定部911で、チャネル状態がハイFERモードに決定される場合である。ハイFERモードに決定された場合には、チャネル状態が非常に不安定であるということを意味するので、セーフティネット・スキームの選択比率を最も高い状態にするか、あるいはセーフティネット・スキームのみを利用して符号化を行う。一方、段階が複数個である場合には、セーフティネット・スキームの選択比率を段階的に高める方向に設定することができる。
また、図9を参照すれば、ハイFERモード決定部911で、ハイFERモードで決定するアルゴリズムは、例えば、4種の情報を介して遂行される。具体的には、4種の情報は、(1)物理的階層に伝送されたハイブリッド自動反復要請(HARQ:hybrid automatic repeat request)フィードバックであるファーストフィードバック(FFB:fast feedback)情報、(2)物理的階層よりさらに高い階層に伝送されたネットワークシグナリングからフィードバックされたスローフィードバック(SFB:slow feedback:SFB)情報、(3)終端(far end)において、EVSデコーダ913からシグナリングされたインバンド(in-band)であるインバンド・フィードバック(ISB:in-band feedback)情報、及び(4)リダンダント方式(redundant fashion)で伝送される特定クリティカル・フレーム(specific critical frame)のEVSエンコーダ915による選択であるハイセンシティビティ・フレーム(HSF:high sensitivity frame)情報を有することができる。FFB情報及びSFB情報は、EVSコーデックに独立である一方、ISB情報とHSF情報は、EVSコーデックに依存的であり、EVSコーデックのための特定アルゴリズムを要求する。
前記4種の情報を利用して、チャネル状態をハイFERモードに決定するアルゴリズムは、一例を挙げ、次のようなコードによって表現される。
Figure 2014512028
前述のように、4種の情報のうち一つ以上として処理された分析情報に基づいて、EVSコーデックに、ハイFERモードでの進入を指示することができる。ここで、分析情報は、一例を挙げれば、(1)SFB情報を利用して、Nsフレームの計算された平均エラーレートから導き出されたSFBavg、(2)FFB情報を利用して、Nfフレームの計算された平均エラーレートから導き出されたFFBavg、(3)ISB情報と、それぞれの臨界値であるTs、Tf及びTiとを利用して、Niフレームの計算された平均エラーレートから導き出されたISBavgでもある。SFBavg、FFBavg、ISBavgをそれぞれの臨界値と比較した結果に基づいて、ハイFER動作モードへの進入を決定することができる。そして、全ての条件は、共通してコーデックで、ハイFERモードを支援する否かに係わるHiOKを確認することができる。
ここで、ハイFERモード決定部911は、EVSエンコーダ915、あるいは他のフォーマットのエンコーダの構成要素として含まれる。一方、ハイFERモード決定部911は、AVSエンコーダ91、5あるいは他のフォーマットのエンコーダの構成要素ではなく、外部の他のデバイスに具現される。
図10は、本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部1000の構成を示したブロック図である。図10に図示されたLPC係数量子化部1000は、量子化経路決定部1010、第1量子化スキーム1030及び第2量子化スキーム1050を含んでもよい。
量子化経路決定部1010は、予測エラーと符号化モードとのうち少なくとも一つを根拠として、セーフティネット・スキームを含む第1経路と、予測スキームを含む第2経路とのうち一つを、現在フレームの量子化経路として決定する。
第1量子化スキーム1030は、量子化経路として第1経路が決定された場合、フレーム間予測を使用せずに量子化を行うものであり、マルチステージベクトル量子化器(MSVQ:multi-stage vector quantizer)1041と、格子ベクトル量子化器(LVQ:lattice vector quantizer)1043とを含んでもよい。MSVQ 1041は、望ましくは、2ステージによってなる。MSVQ 1041は、DC値が除去されたLSF係数を粗くベクトル量子化して量子化インデックスを生成する。LVQ 1043は、MSVQ 1041から出力される逆量子化されたLSF係数と、DC値が除去されたLSF係数との間のLSF量子化エラーを入力にして量子化を行い、量子化インデックスを生成する。MSVQ 1041の出力とLVQ 1043の出力は、互いに加えられてDC値が合わせられ、最終量子化されたLSF係数(QLSF)が生成される。第1量子化スキーム1030では、コードブックのためのメモリを多く使用するが、低ビット率で優秀な性能を示すMSVQ 1041;及び少ないメモリと低い複雑度とで、低ビット率で効率的なLVQ 1043;を結合して使用することにより、非常に効率的な量子化器構造を具現することができる。
第2量子化スキーム1050は、量子化経路として第2経路が決定された場合、フレーム間予測を使用して量子化を行うものであり、フレーム内予測器1065を有するブロック制限されたトレリス符号化量子化器(BC−TCQ:block-constrained trellis coding quantizer)1063と、フレーム間予測器1061とを含んでもよい。フレーム間予測器1061は、AR方式とMA方式とのうちいずれを使用してもよい。一例では、一次(1st order)AR方式を適用する。予測係数は、事前に定義され、予測のための過去ベクトルは、以前フレームで、最適ベクトルとして選択されたベクトルを利用する。フレーム間予測器1061の予測値から得られるLSF予測エラーは、フレーム内予測器1065を有するBC−TCQ 1063で量子化される。これにより、高ビット率で小さいメモリ強度と低い複雑度とを有し、量子化性能にすぐれるBC−TCQ 1063の特性を最大化させることができる。
結果として、第1量子化スキーム1030と、第2量子化スキーム1050とを利用する場合、入力音声信号の特性に対応し、最適の量子化器を具現することができる。
一方、図10のLPC係数量子化部1000において、一例を挙げ、8KHz帯域のWBを有し、GCモードである音声信号の量子化に41ビットを使用する場合、第1量子化スキーム1030で量子化経路情報を示す1ビットを除き、MSVQ 1041には、12ビットを、LVQ 1043には、28ビットを割り当てることができる。また、第2量子化スキーム1050のBC−TCQ 1063には、量子化経路情報を示す1ビットを除き、40ビット全部を割り当てることができる。
下記表2は、8KHz帯域のWB音声信号に対するビット割り当て例を示している。
Figure 2014512028
図11は、本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部1100の構成を示したブロック図である。図11に図示されたLPC係数量子化部1100は、図10と反対の構造を有する。
LPC係数量子化部1100は、量子化経路決定部1110、第1量子化スキーム1130及び第2量子化スキーム1150を含んでもよい。
量子化経路決定部1110は、予測エラーと予測モードとのうち少なくとも一つを根拠として、セーフティネット・スキームを含む第1経路と、予測スキームを含む第2経路とのうち一つを、現在フレームの量子化経路として決定する。
第1量子化スキーム1130は、量子化経路として第1経路が決定された場合、フレーム間予測を使用せずに量子化を行うものであり、ベクトル量子化器(VQ:vector quantizer)1141と、フレーム内予測器1145を有するBC−TCQ 1143と、を含んでもよい。VQ 1141は、DC値が除去されたLSF係数を粗くベクトル量子化し、量子化インデックスを生成する。BC−TCQ 1143は、VQ 1141から出力される逆量子化されたLSF係数と、DC値が除去されたLSF係数との間のLSF量子化エラーを入力にして量子化を行い、量子化インデックスを生成する。VQ 1141の出力と、BC−TCQ 1143の出力は、互いに加えられてDC値が合わせられ、最終量子化されたLSF係数(QLSF)が生成される。
第2量子化スキーム1150は、量子化経路として第2経路が決定された場合、フレーム間予測を使用して量子化を行うものであり、LVQ 1163と、フレーム間予測器1161を含んでもよい。フレーム間予測器1161は、図10と同一であるか、あるいは類似して具現することができる。フレーム間予測器1161の予測値から得られるLSF予測エラーは、LVQ 1163で量子化される。
これにより、BC−TCQ 1143は、割り当てられたビット数が少ないので、低い複雑度を有し、LVQ 1163は、高ビット率で低い複雑度を有するので、全体的に低い複雑度で量子化を行うことができる。
一例を挙げ、図11のLPC係数量子化部1100において、8KHz帯域のWBを有し、GCモードである音声信号の量子化に41ビットを使用する場合、第1量子化スキーム1130で、量子化経路情報を示す1ビットを除き、VQ 1141には、6ビットを、BC−TCQ 1143には、34ビットを割り当てることができる。また、第2量子化スキーム1150のLVQ 1163には、量子化経路情報を示す1ビットを除き、40ビット全部を割り当てることができる。
下記表3は、8KHz帯域のWB音声信号へのビット割り当て例を示している。
Figure 2014512028
一方、ほとんどの符号化モードに使用されるVQ 1141に係わって最適インデックスは、下記数式(13)のEwerr(p)を最小化するインデックスを探索する。
Figure 2014512028
ここで、w(i)は、加重関数決定部313(図3)で決定された加重関数、r(i)は、VQ 1141の入力、c(i)は、VQ 1141の出力をそれぞれ示す。すなわち、r(i)とc(i)との加重歪曲を最小化するインデックスが求められる。
そして、BC−TCQ 1143で使用される歪曲尺度d(x,y)は、下記数式(14)で示すことができる。
Figure 2014512028
一実施形態では、歪曲尺度d(x,y)に加重関数wを適用し、下記数式(15)のように、加重歪曲(weighted distortion)を求めることができる。
Figure 2014512028
すなわち、BC−TCQ 1143の全てのステージで加重歪曲を求め、最適のインデックスを求める。
図12は、本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部1200の構成を示したブロック図である。図12に図示されたLPC係数量子化部1200は、量子化経路決定部1210、第1量子化スキーム1230と、第2量子化スキーム1250とを含んでもよい。
量子化経路決定部1210は、予測エラーと予測モードとのうち少なくとも一つを根拠として、セーフティネット・スキームを含む第1経路と、予測スキームを含む第2経路とのうち一つを、現在フレームの量子化経路として決定する。
第1量子化スキーム1230は、量子化経路として第1経路が決定された場合、フレーム間予測を使用せずに量子化を行うものであり、VQまたはMSVQ 1241と、LVQまたはTCQ 1243と、を含んでもよい。VQまたはMSVQ 1241は、DC値が除去されたLSF係数を粗くベクトル量子化し、量子化インデックスを生成する。LVQまたはTCQ 1243は、VQまたはMSVQ 1241から出力される逆量子化されたLSF係数と、DC値が除去されたLSF係数との間のLSF量子化エラーを入力にして量子化を行い、量子化インデックスを生成する。VQまたはMSVQ 1241の出力と、LVQまたはTCQ 1243の出力は、互いに加えられてDC値が合わせられ、最終量子化されたLSF係数(QLSF)が生成される。VQまたはMSVQ 1241は、複雑度が高くてメモリ使用量が多いが、ビット効率(bit error rate)は高いので、全体的な複雑度を考慮し、ステージの個数を1個からn個まで増加させることができる。例えば、最初のステージのみを使用する場合、VQになって、2個以上のステージを使用する場合、MSVQになる。一方、LVQまたはTCQ 1243は、低い複雑度を有するので、LSF量子化エラーを効率的に量子化することができる。
第2量子化スキーム1250は、量子化経路として第2経路が決定された場合、フレーム間予測を使用して量子化を行うものであり、フレーム間予測器1261と、LVQまたはTCQ 1263を含んでもよい。フレーム間予測器1261は、図10と同一であるか、あるいは類似して具現することができる。フレーム間予測器1261の予測値から得られるLSF予測エラーは、LVQまたはTCQ 1263で量子化される。同様に、LVQまたはTCQ 1263は、低い複雑度を有するので、LSF予測エラーを効率的に量子化することができる。これにより、全体的に低い複雑度で量子化を行うことができる。
図13は、本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部1300の構成を示したブロック図である。図13に図示されたLPC係数量子化部1300は、量子化経路決定部1310、第1量子化スキーム1330及び第2量子化スキーム1350を含んでもよい。
量子化経路決定部1310は、予測エラーと予測モードとのうち少なくとも一つを根拠として、セーフティネット・スキームを含む第1経路と、予測スキームを含む第2経路とのうち一つを、現在フレームの量子化経路として決定する。
第1量子化スキーム1330は、量子化経路として第1経路が決定された場合、フレーム間予測を使用せずに量子化を行うものであり、図12に図示された第1量子化スキーム1330と同一であるので、その説明を省略する。
第2量子化スキーム1350は、量子化経路として第2経路が決定された場合、フレーム間予測を使用して量子化を行うものであり、フレーム間予測器1361、VQまたはMSVQ 1363及びLVQまたはTCQ 1365を含んでもよい。フレーム間予測器1361は、図10と同一であるか、あるいは類似して具現することができる。フレーム間予測器1261の予測値から得られるLSF予測エラーは、VQまたはMSVQ 1363で粗量子化される。LSF予測エラーと、VQまたはMSVQ 1363で逆量子化されたLSF予測エラーとのエラーベクトルは、LVQまたはTCQ 1365で量子化される。同様に、LVQまたはTCQ 1365は、低い複雑度を有するので、LSF予測エラーを効率的に量子化することができる。これにより、全体的に低い複雑度で量子化を行うことができる。
図14は、本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部1400の構成を示したブロック図である。図14に図示されたLPC係数量子化部1400は、図12に図示されたLPC係数量子化部1200と比較すれば、第1量子化スキーム1430が、LVQまたはTCQ 1243の代わりに、フレーム内予測器1445を有するBC−TCQ 1443を含み、第2量子化スキーム1450が、LVQまたはTCQ 1263の代わりに、フレーム内予測器1465を有するBC−TCQ 1463を含むという違いがある。
一例を挙げ、図14のLPC係数量子化部1400において、8KHz帯域のWBを有し、GCモードである音声信号の量子化に、41ビットを使用する場合、第1量子化スキーム1430では、量子化経路情報を示す1ビットを除き、VQ 1441には、5ビットを、BC−TCQ 1443には、35ビットを割り当てることができる。また、第2量子化スキーム1450のBC−TCQ 1463には、量子化経路情報を示す1ビットを除き、40ビット全部を割り当てることができる。
図15は、本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部1500の構成を示したブロック図である。図15に図示されたLPC係数量子化部1500は、図13に図示されたLPC係数量子化部1300の具体的な例であり、第1量子化スキーム1530のMSVQ 1541と、第2量子化スキーム1550のMSVQ 1563は、2ステージを有する。
一例を挙げ、図15のLPC係数量子化部1500において、8KHz帯域のWBを有し、GCモードである音声信号の量子化に、41ビットを使用する場合、第1量子化スキーム1530で量子化経路情報を示す1ビットを除き、2ステージVQ 1541には、6+6=12ビットを、LVQ 1543には、28ビットを割り当てることができる。また、第2量子化スキーム1550の2ステージVQ 1563には、5+5=10ビットを、LVQ 1565には、30ビットを割り当てることができる。
図16A及び図16Bは、本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部1610,1630の構成を示したブロック図である。特に、図16A及び図16BのLPC係数量子化部1610,1630は、セーフティネット・スキーム、すなわち、第1量子化スキームの構成に使用される。
図16Aに図示されたLPC係数量子化部1610は、VQ 1621と、フレーム内予測器1625を有するTCQまたはBC−TCQ 1623を含み、図16Bに図示されたLPC係数量子化部1630は、VQまたはMSVQ 1641と、TCQまたはLVQ 1643とを含んでもよい。
これにより、VQ 1621、あるいはVQまたはMSVQ 1641は、全体入力ベクトルを少ないビットで粗量子化し、TCQまたはBC−TCQ 1623、あるいはTCQまたはLVQ 1643は、LSF量子化エラーに対して精密に符号化する。
一方、毎フレームで、セーフティネットスチーム、すなわち、第1量子化スキームのみを使用する場合には、さらなる性能向上のために、LVA(list Viterbi algorithm)方式を適用することができる。すなわち、第1量子化スキームのみを使用すれば、スイッチング方式に比べ、複雑度で余裕があるので、探索時に複雑度を上昇させ、性能向上をなすLVA方式を適用することができる。LVA方式を一例に挙げ、BC−TCQに適用することにより、複雑度は上昇するが、上昇程度がスイッチング構造の複雑度より低いように設定することができる。
図17Aないし図17Cは、本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部の構成を示したブロック図であり、特に、加重関数を利用するBC−TCQの構造を示したものである。
図17Aを参照すれば、LPC係数量子化部は、加重関数決定部1710と、フレーム内予測器1723を有するBC−TCQ1721からなる量子化スキーム1720と、を含んでもよい。
図17Bを参照すれば、LPC係数量子化部は、加重関数決定部1730;及びフレーム内予測器1745を有するBC−TCQ 1743と、フレーム間予測器1741と、からなる量子化スキーム1740;を含んでもよい。ここで、BC−TCQ 1743に、40ビットが割り当てられる。
図17Cを参照すれば、LPC係数量子化部は、加重関数決定部1750;及びフレーム内予測器1765を有するBC−TCQ 1763と、VQ 1761とからなる量子化スキーム1760;を含んでもよい。ここで、VQ 1761に、5ビット、BC−TCQ 1763に、40ビットが割り当てられる。
図18は、本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部1800の構成を示したブロック図である。図18に図示されたLPC係数量子化部1800は、第1量子化スキーム1810と、第2量子化スキーム1830と、量子化経路決定部1850と、を含んでもよい。
第1量子化スキーム1810は、フレーム間予測を使用せずに量子化を行うものであり、量子化性能向上のために、MSVQ 1821と、LVQ 1823とを組み合わせて使用することができる。MSVQ 1821は、望ましくは、2ステージによってなる。MSVQ 1821は、DC値が除去されたLSF係数を粗くベクトル量子化し、量子化インデックスを生成する。LVQ 1823は、MSVQ 1821から出力される逆量子化されたLSF係数と、DC値が除去されたLSF係数との間のLSF量子化エラーを入力にして量子化を行い、量子化インデックスを生成する。MSVQ 1821の出力と、LVQ 1823の出力は、互いに加えられてDC値が合わせられ、最終量子化されたLSF係数(QLSF)が生成される。第1量子化スキーム1810では、低ビット率で優秀な性能を示すMSVQ 1821と、低ビット率で効率的なLVQ 1823とを結合して使用することにより、非常に効率的な量子化器構造を具現することができる。
第2量子化スキーム1830は、フレーム間予測を使用して量子化を行うものであり、フレーム内予測器1845を有するBC−TCQ 1843と、フレーム間予測器1841と、を含んでもよい。フレーム間予測器1841の予測値から得られるLSF予測エラーは、フレーム内予測器1845を有するBC−TCQ 1843で量子化される。これにより、高ビット率で量子化性能にすぐれるBC−TCQ 1843の特性を最大化させることができる。
量子化経路決定部1850は、予測モードと加重歪曲とを考慮し、第1量子化スキーム1810の出力と、第2量子化スキーム1830の出力とのうち一つを最終量子化出力として決定する。
結果として、第1量子化スキーム1810と、第2量子化スキーム1830とを利用する場合、入力音声信号の特性に対応して、最適の量子化器を具現することができる。一例を挙げ、図18のLPC係数量子化部1800において、8KHz帯域のWBを有し、VCモードである音声信号の量子化に、43ビットを使用する場合、第1量子化スキーム1810で、量子化経路情報を示す1ビットを除き、MSVQ 1821には、12ビットを、LVQ 1823には、30ビットを割り当てることができる。また、第2量子化スキーム1830のBC−TCQ 1843には、量子化経路情報を示す1ビットを除き、42ビット全部を割り当てることができる。
下記表4は、8KHz帯域のWB音声信号へのビット割り当て例を示している。
Figure 2014512028
図19は、本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部1900の構成を示したブロック図である。図19に図示されたLPC係数量子化部1900は、第1量子化スキーム1910と、第2量子化スキーム1930と、量子化経路決定部1950と、を含んでもよい。
第1量子化スキーム1910は、フレーム間予測を使用せずに量子化を行うものであり、量子化性能向上のために、VQ 1921と、フレーム内予測器1925を有するBC−TCQ 1923と、を組み合わせて使用することができる。
第2量子化スキーム1930は、フレーム間予測を使用して量子化を行うものであり、フレーム内予測器1945を有するBC−TCQ 1943と、フレーム間予測器1941と、を含んでもよい。
量子化経路決定部1950は、予測モードと、第1量子化スキーム1910及び第2量子化スキーム1930から求められた最適量子化された値を利用した加重歪曲と、を入力にし、量子化経路を決定する。一例として、現在フレームの予測モードが「0」、すなわち、現在フレームの音声信号が、非静的特性を有するか否かを判断する。TCモードまたはUCモードのように、現在フレームの音声信号が変動性が大きい場合には、フレーム間予測が困難であるので、常にセーフティネット・スキーム、すなわち、第1量子化スキーム1910を量子化経路として決定する。
一方、現在フレームの予測モードが「1」、すなわち、現在フレームの音声信号が、非静的特性を有さないGCモードまたはVCモードである場合、予測エラーを考慮し、第1量子化スキーム1910と、第2量子化スキーム1930とのうち一つを量子化経路として決定する。そのために、フレームエラーにロバスト(robust)になるように、第1量子化スキーム1910の加重歪曲が優先的に考慮される。すなわち、第1量子化スキーム1910の加重歪曲の値が既定義の臨界値より小さい場合には、第2量子化スキーム1930)の加重歪曲の値に係わらず、第1量子化スキーム1910が選択される。また、単純に加重歪曲の値が小さい量子化スキームを選択するのではなく、同一の加重歪曲の値である場合、フレームエラーを考慮し、第1量子化スキーム1910が選択される。一方、第1量子化スキーム1910の加重歪曲の値が、第2量子化スキーム1930の加重歪曲の値より所定倍数以上大きい場合には、第2量子化スキーム1930が選択される。ここで、所定倍数は、例えば、1.15に設定される。そのように、量子化経路が決定されれば、決定された量子化経路の量子化スキームで生成された量子化インデックスを伝送する。
一方、予測モードが3種である場合を考慮し、「0」である場合には、常に第1量子化スキーム1910を選択し、「1」である場合には、常に第2量子化スキーム1930を選択し、「2」である場合には、第1量子化スキーム1910と、第2量子化スキーム1930とをスイッチングし、そのうち一つを量子化経路として決定するように具現することも可能である。
一例を挙げ、図19のLPC係数量子化部1900において、8KHz帯域のWBを有し、GCモードである音声信号の量子化に、37ビットを使用する場合、第1量子化スキーム1910では、量子化経路情報を示す1ビットを除き、VQ 1921には、2ビットを、BC−TCQ 1923には、34ビットを割り当てることができる。また、第2量子化スキーム1930のBC−TCQ 1943には、量子化経路情報を示す1ビットを除き、36ビット全部を割り当てることができる。
下記表5は、8KHz帯域のWB音声信号へのビット割り当て例を示している。
Figure 2014512028
図20は、本発明の一実施形態によるLPC係数量子化部2000の構成を示したブロック図である。図20に図示されたLPC係数量子化部2000は、第1量子化スキーム2010と、第2量子化スキーム2030と、量子化経路決定部2050と、を含んでもよい。
第1量子化スキーム2010は、フレーム間予測を使用せずに量子化を行うものであり、量子化性能向上のために、VQ 2021と、フレーム内予測器2025を有するBC−TCQ 2023と、を組み合わせて使用することができる。
第2量子化スキーム2030は、フレーム間予測を使用して量子化を行うものであり、LVQ 2043と、フレーム間予測器2041とを含んでもよい。
量子化経路決定部2050は、符号化モードと、第1量子化スキーム2010及び第2量子化スキーム2030から求められた最適量子化された値を利用した加重歪曲と、を入力にして、量子化経路を決定する。
一例を挙げ、図20のLPC係数量子化部2000において、8KHz帯域のWBを有し、VCモードである音声信号の量子化に、43ビットを使用する場合、第1量子化スキーム2010では、量子化経路情報を示す1ビットを除き、VQ 2021には、6ビットを、BC−TCQ 2023には、36ビットを割り当てることができる。また、第2量子化スキーム2030のLVQ 2043には、量子化経路情報を示す1ビットを除き、42ビット全部を割り当てることができる。
下記表6は、8KHz帯域のWB音声信号へのビット割り当て例を示している。
Figure 2014512028
図21は、本発明の一実施形態による量子化器タイプ選択部2100の構成について説明する図面である。図21に図示された量子化器タイプ選択部2100は、ビット率決定部2110、帯域決定部2130、内部サンプリング周波数決定部2150及び量子化器タイプ決定部2170を含んでもよい。各構成要素は、少なくとも一つ以上のモジュールに一体化され、少なくとも一つ以上のプロセッサ(図示せず)で具現されもする。量子化器タイプ選択部2100は、2種の量子化スキームがスイッチングされる予測モード2で使用される。量子化器タイプ選択部2100は、図1のサウンド符号化装置100のLPC係数量子化部117の構成要素として含まれたり、あるいは図1のサウンド符号化装置100の構成要素として含まれてもよい。
図21を参照すれば、ビット率決定部2110は、音声信号の符号化するビット率(coding bit rate)を決定する。符号化するビット率は、全体フレームに対して決定されるか、あるいはフレーム単位で決定される。符号化するビット率により、量子化器タイプが変更される。
帯域決定部2130は、音声信号の帯域(band width)を決定する。音声信号の帯域により、量子化器タイプが変更される。
内部サンプリング周波数決定部2150は、量子化器で使用される帯域の上限(upper limit)による内部サンプリング周波数を決定する。音声信号の帯域がWB以上、すなわち、WB、SWBそしてFBである場合、符号化する帯域の上限が、6.4KHzであるか、8KHzであるかによって、内部サンプリング周波数が可変される。符号化する帯域の上限が、6.4KHzである場合、内部サンプリング周波数は、12,800Hzになり、8KHzである場合16,000Hzになる。一方、帯域の上限は、前述の数値に限定されるものではない。
量子化器構造決定部2170は、ビット率決定部2110の出力、帯域決定部2130の出力、及び内部サンプリング周波数決定部2150の出力を入力にし、量子化器構造を、オープンループ(開ループ:open loop)とクローズドループ(閉ループ:closed-loop)とのうち一つに選択する。量子化器構造決定部2170は、符号化するビット率が所定基準値より大きく、音声信号の帯域がWB以上であり、内部サンプリング周波数が16,000Hzである場合、量子化器構造をオープンループに選択することができる。一方、それ以外の場合には、量子化器構造をクローズドループに選択することができる。
図22は、本発明の一実施形態による量子化器構造選択方法の動作について説明する図面である。図22において、2201段階では、ビット率が所定基準値より大きいか否かを判断する。ここで、所定基準値の例としては、16.4kbpsに設定されたが、それに限定されるものではない。2201段階での判断結果、ビット率が所定基準値より小さいか、あるいは同一である場合、クローズドループ構造を選択する(2209段階)。
一方、2201段階での判断結果、ビット率が所定基準値より大きい場合、2203段階では、音声信号の帯域がNBより広いか否かを判断する。2203段階での判断結果、音声信号の帯域がNBである場合、クローズドループ構造を選択する(2209段階)。
一方、2203段階での判断結果、音声信号の帯域がNBより広い場合、すなわち、WB、SWBそしてFBである場合、2205段階で、内部サンプリング周波数が16,000Hzであるか否かを判断する。2205段階での判断結果、内部サンプリング周波数が16,000Hzではない場合、クローズドループ構造を選択する(2209段階)。
一方、2205段階での判断結果、内部サンプリング周波数が16,000Hzである場合、オープンループ構造を選択する(2207段階)。
図23は、本発明の一実施形態によるサウンド復号化装置2300の構成を示したブロック図である。図23を参照すれば、サウンド復号化装置2300は、パラメータ復号化部2311、LPC係数逆量子化部2313、可変モード復号化部2315及び後処理部2319を含んでもよい。サウンド復号化装置2300は、エラー復元部2317をさらに含んでもよい。各構成要素は、少なくとも一つ以上のモジュールに一体化され、少なくとも一つ以上のプロセッサ(図示せず)で具現されもする。
パラメータ復号化部2311は、ビットストリームから、復号化に使用されるパラメータを復号化することができる。パラメータ復号化部2311は、ビットストリームに符号化モードが含まれる場合、符号化モードと、符号化モードに対応するパラメータと、を復号化することができる。復号化された符号化モードに対応し、LPC係数逆量子化と、励起復号化とが行われる。
LPC係数逆量子化部2313は、LPCパラメータに含まれた量子化されたISFあるいはLSF係数、ISFあるいはLSF量子化エラー、ISFあるいはLSF予測エラーを逆量子化し、復号化されたLSF係数を生成し、それを変換してLPC係数を生成することができる。
可変モード復号化部2315は、LPC係数逆量子化部2313で生成されたLPC係数を復号化し、合成信号(synthesized signal)を生成することができる。可変モード復号化部2315は、復号化装置に対応する符号化装置により、図2Aないし図2Dに図示されているような符号化モードに対応して復号化を行うことができる。
エラー復元部2317は、可変モード復号化部2315での復号化結果、音声信号の現在フレームでエラーが発生したとき、現在フレームを復元するか、あるいは隠匿することができる。
後処理部2319は、可変モード復号化部2315で生成された合成信号に対して、多様なフィルタリングと、音質向上処理とを行い、最終合成信号、すなわち、復元されたサウンドを生成することができる。
図24は、本発明の一実施形態によるLPC係数逆量子化部2400の構成を示したブロック図である。図24に図示されたLPC係数逆量子化部2400は、ISF/LSF逆量子化部2411と、係数変換部2413とを含んでもよい。
ISF/LSF逆量子化部2411は、ビットストリームに含まれる量子化経路情報に対応し、LSPパラメータに含まれた量子化されたISFあるいはLSF係数、ISFあるいはLSF量子化エラー、ISFあるいはLSF予測エラーを逆量子化し、復号化されたISFあるいはLSF係数を生成することができる。
係数変換部2413は、ISF/LSF逆量子化部2411の逆量子化結果として得られる復号化されたISFあるいはLSF係数を、ISP(immittance spectral pairs)あるいはLSP(linear spectral pairs)に変換し、各サブフレームのために、補間を行うことができる。補間は、以前フレームのISP/LSPと、現在フレームのISP/LSPとを利用して行われる。係数変換部2413は、逆量子化されて補間された各サブフレームのISP/LSPをLPC係数に変換することができる。
図25は、本発明の一実施形態によるLPC係数逆量子化部2500の細部的な構成を示したブロック図である。図25に図示されたLPC係数逆量子化部2500は、逆量子化経路決定部2511、第1逆量子化スキーム2513及び第2逆量子化スキーム2515を含んでもよい。
逆量子化経路決定部2511は、ビットストリームに含まれた量子化経路情報を根拠として、LPCパラメータを、第1逆量子化スキーム2513と、第2逆量子化スキーム2515とのうち一つに提供することができる。一例として、量子化経路情報は、1ビットで表現される。
第1逆量子化スキーム2513は、LPCパラメータを粗逆量子化する部分と、LPCパラメータを精密に逆量子化する部分とを含んでもよい。
第2逆量子化スキーム2515は、LPCパラメータについてブロック制限されたトレリス符号化逆量子化を行う部分と、フレーム間予測部分とを含んでもよい。
第1逆量子化スキーム2513と、第2逆量子化スキーム2515は、前記実施形態に限定されるものではなく、復号化装置に対応する符号化装置によって、前述の多様な実施形態の各第1量子化スキーム及び第2量子化スキームの逆過程を利用して具現されもする。
前記LPC係数逆量子化部の構成は、量子化器構造がオープンループ方式、あるいはクローズドループ方式に係りなく適用することができる。
図26は、図25に図示された第1逆量子化スキームと、第2逆量子化スキームとの一例を示した図面である。図26を参照すれば、第1逆量子化スキーム2610は、符号化端のMSVQ(図示せず)で生成された第1コードブック・インデックスを利用して、LPCパラメータに含まれた量子化されたLSF係数を逆量子化するマルチステージベクトル逆量子化器(MSVQ)2611と、符号化端のLVQ(図示せず)で生成された第2コードブック・インデックスを利用して、LPCパラメータに含まれたLSF量子化エラーを逆量子化する格子ベクトル逆量子化器(LVIQ)2613と、を含んでもよい。マルチステージベクトル逆量子化器2611で得られる逆量子化されたLSF係数と、格子ベクトル逆量子化器2613で得られる逆量子化されたLSF量子化エラーとを加えた後、所定のDC値である平均値を加えれば、最終復号化されたLSF係数が生成される。
第2逆量子化スキーム2630は、符号化端のBC−TCQ(図示せず)で生成された第3コードブック・インデックスを利用して、LPCパラメータに含まれたLSF予測エラーを逆量子化するブロック制限されたトレリス符号化逆量子化器(BC−TCIQ)2631、フレーム内予測器2633及びフレーム間予測器2635を含んでもよい。逆量子化過程は、LSFベクトルのうち最も低いベクトルから始め、フレーム内予測器2633は、復号化されたベクトルを利用して、次の順序のベクトル要素のための予測値を生成する。フレーム間予測器2635は、以前フレームで復号化されたLSF係数を利用して、フレーム間予測を介して、予測値を生成する。ブロック制限されたトレリス符号化逆量子化器2631と、フレーム内予測器2633とを介して得られるLSF係数に、フレーム間予測器2635で得られるフレーム間予測値とを加え、さらに所定のDC値である平均値を加えれば、最終復号化されたLSF係数が生成される。
第1逆量子化スキーム2610と、第2逆量子化スキーム2630は、前記実施形態に限定されるものではなく、復号化装置に対応する符号化装置によって、前述の多様な実施形態の各第1量子化スキーム及び第2量子化スキームの逆過程を利用して具現されもする。
図27は、本発明の一実施形態による量子化方法の動作について説明するフローチャートである。図27を参照すれば、2710段階では、受信されたサウンドの量子化以前に、所定基準を根拠として、受信されたサウンドの量子化経路を選択する。一実施形態では、フレーム間予測を使用しない第1経路と、フレーム間予測を使用する第2経路とのうち一つが選択される。
2730段階では、第1経路並びに第2経路のうち選択された量子化経路を確認する。2750段階では、2730段階での確認結果、量子化経路として第1経路が選択された場合、第1量子化スキームを利用して、受信されたサウンドを量子化する。
2770段階では、2730段階での確認結果、量子化経路として第2経路が選択された場合、第2量子化スキームを利用して、受信されたサウンドを量子化する。
2710段階での量子化経路決定過程は、前述の多様な実施形態を介して行われる。2750段階及び2770段階での量子化過程は、前述の多様な実施形態の各第1量子化スキーム及び第2量子化スキームを利用して行われる。
前記実施形態では、選択可能な量子化経路として第1経路並びに第2経路を設定したが、第1経路並びに第2経路を含む複数の経路として設定することができ、図27のフローチャートも、設定された複数の経路に対応して変形されてもよい。
図28は、本発明の一実施形態による逆量子化方法の動作について説明するフローチャートである。図28を参照すれば、2810段階では、ビットストリームに含まれた線形予測符号化(LPC)パラメータを復号化する。
2830段階では、ビットストリームに含まれた量子化経路をチェックし、2750段階では、第1経路並びに第2経路のうちチェックされた経路を確認する。
2870段階では、2850段階での確認結果、量子化経路が第1経路である場合、第1逆量子化スキームを利用して、復号化されたLPCパラメータを逆量子化する。
2890段階では、2850段階での確認結果、量子化経路が第2経路である場合、第2逆量子化スキームを利用して、復号化されたLPCパラメータを逆量子化する。
2870段階及び2890段階での逆量子化過程は、復号化装置に対応する符号化装置によって、前述の多様な実施形態の各第1量子化スキーム及び第2量子化スキームの逆過程を利用しても遂行される。
前記実施形態では、チェックされた量子化経路として第1経路並びに第2経路を設定したが、第1経路並びに第2経路を含む複数の経路として設定することができ、図27のフローチャートも、設定された複数の経路に対応して変形されてもよい。
図27及び図28の方法は、プログラミングされ、少なくとも1つのプロセッシング・デバイスによって遂行される。また、前記実施形態は、望ましくは、フレーム単位で遂行される。
図29は、本発明の一実施形態による符号化モジュールを含む電子機器の構成を示したブロック図である。図29に図示された電子機器2900は、通信部2910と、符号化モジュール2930とを含んでもよい。また、符号化の結果として得られるサウンド・ビットストリームの用途によって、サウンド・ビットストリームを保存する保存部2950をさらに含んでもよい。また、電子機器2900は、マイクロホン(2970をさらに含んでもよい。すなわち、保存部2850とマイク2970は、オプションとして具備される。一方、図29に図示された電子機器2900は、任意の復号化モジュール(図示せず)、例えば、一般的な復号化機能を遂行する復号化モジュール、あるいは本発明の一実施形態による復号化モジュールをさらに含んでもよい。ここで、符号化モジュール2930は、電子機器2900に具備される他の構成要素(図示せず)と共に一体化され、少なくとも1つの以上のプロセッサ(図示せず)で具現されもする。
図29を参照すれば、通信部2910は、外部から提供されるサウンドと、符号化されたビットストリームとのうち少なくとも一つを受信したり、あるいは復元されたサウンドと、符号化モジュール2930の符号化結果として得られるサウンド・ビットストリームとのうち少なくとも一つを送信することができる。
通信部2910は、無線インターネット、無線イントラネット、無線電話網、無線LAN(local area network)、Wi−Fi(wireless fidelity)、Wi−Fiダイレクト(WFD:Wi−Fi direct)、3G(3rd generation)、4G(4th generation)、ブルートゥース(登録商標(Bluetooth))、赤外線通信(IrDA:infrared data association)、RFID(radio frequency identification)、UWB(ultra-wideband)、ジグビー(登録商標(Zigbee))、NFC(near field communication)のような無線ネットワーク;または有線電話網、有線インターネットのような有線ネットワークを介して、外部の電子機器とデータを送受信することができるように構成される。
符号化モジュール2930は、通信部2910あるいはマイク2970を介して提供されるサウンドの量子化以前に、所定基準を根拠として、フレーム間予測を使用しない第1経路と、フレーム間予測を使用する第2経路とのうち一つをサウンドの量子化経路として選択し、選択された量子化経路によって、第1量子化スキーム並びに第2量子化スキームのうち一つを利用してサウンドを量子化し、量子化されたサウンドを符号化し、ビットストリームを生成することができる。
ここで、第1量子化スキームは、受信されたサウンドを粗量子化する第1量子化器(図示せず);及び受信されたサウンドと、第1量子化器の出力信号との間の量子化エラー信号を精密に量子化する第2量子化器(図示せず);を含んでもよい。第1量子化スキームは、望ましくは、受信されたサウンドを量子化するマルチステージベクトル量子化器(MSVQ)(図示せず);及び受信されたサウンドと、マルチステージベクトル量子化器の出力とのエラー信号を量子化する格子ベクトル量子化器(LVQ)(図示せず);含んでもよい。また、第1量子化スキームは、前述のように、多様な実施形態のうち一つで具現することができる。
一方、第2量子化スキームは、望ましくは、入力サウンドに対して、フレーム間予測を行うフレーム間予測器(図示せず)と、予測エラーに対して、フレーム内予測を行うフレーム内予測器(図示せず)と、予測エラーを量子化するブロック制限されたトレリス符号化量子化器(BC−TCQ)(図示せず)と、を含んでもよい。同様に、第2量子化スキームは、前述のように多様な実施形態のうち一つで具現することができる。
保存部2950は、符号化モジュール2930で生成される符号化されたビットストリームを保存することができる。一方、保存部2950は、電子機器2900の運用に必要な多様なプログラムを保存することができる。
マイク2970は、外部ユーザのサウンドを、符号化モジュール2930に提供することができる。
図30は、本発明の一実施形態による復号化モジュールを含む電子機器の構成を示したブロック図である。図30に図示された電子機器3000は、通信部3010と、復号化モジュール3030とを含んでもよい。また、復号化結果として得られる復元されたサウンドの用途によって、復元されたサウンドを保存する保存部3050をさらに含んでもよい。また、電子機器3000は、スピーカ3070をさらに含んでもよい。すなわち、保存部3050とスピーカ3070は、オプションとして具備される。一方、図30に図示された電子機器3000は、任意の符号化モジュール(図示せず)、例えば、一般的な符号化機能を遂行する符号化モジュール、あるいは本発明の一実施形態による符号化モジュールをさらに含んでもよい。ここで、復号化モジュール3030は、電子機器3000に具備される他の構成要素(図示せず)と共に一体化され、少なくとも1つの以上のプロセッサ(図示せず)で具現されもする。
図30を参照すれば、通信部3010は、外部から提供される符号化されたビットストリームと、サウンドとのうち少なくとも一つを受信したり、あるいは復号化モジュール3030の復号化結果として得られる復元されたサウンドと、符号化結果として得られるサウンド・ビットストリームとのうち少なくとも一つを送信することができる。一方、通信部3010は、図28の通信部3010と実質的に類似して具現されもする。
復号化モジュール3030は、通信部3010を介して提供されるビットストリームに含まれた線形予測符号化パラメータを復号化し、ビットストリームに含まれた経路情報を根拠として、フレーム間予測を使用しない第1逆量子化スキームと、フレーム間予測を使用する第2逆量子化スキームとのうち一つを利用して、復号化された線形予測符号化パラメータを逆量子化し、逆量子化された線形予測符号化パラメータを復号化し、復元されたサウンドを生成することができる。ここで、復号化モジュール3030は、ビットストリームに符号化モードが含まれる場合、逆量子化された線形予測符号化パラメータを、復号化された符号化モードに対応して復号化することができる。
ここで、第1逆量子化スキームは、線形予測符号化パラメータを粗逆量子化する第1逆量子化器(図示せず)と、線形予測符号化パラメータを精密に逆量子化する第2逆量子化器(図示せず)とを含んでもよい。第1逆量子化スキームは、望ましくは、第1コードブック・インデックスを利用して、線形予測符号化パラメータを逆量子化するマルチステージベクトル逆量子化器(MSVIQ)(図示せず)と、第2コードブック・インデックスを利用して、線形予測符号化パラメータを逆量子化する格子ベクトル逆量子化器(LVIQ)(図示せず)とを含んでもよい。また、第1逆量子化スキームは、図28で説明された第1量子化スキームと可逆的な動作を遂行するので、復号化装置に対応する符号化装置によって、前述のように、第1量子化スキームの多様な実施形態の各逆過程で具現することができる。
一方、第2逆量子化スキームは,望ましくは、第3コードブック・インデックスを利用して,線形予測符号化パラメータを逆量子化するブロック制限されたトレリス符号化逆量子化器(BC−TCIQ)((図示せず)、フレーム内予測器(図示せず)及びフレーム間予測器(図示せず)を含んでもよい。同様に、第2逆量子化スキームは、図28に説明された第2量子化スキームと可逆的な動作を行うので、復号化装置に対応する符号化装置によって、前述のように、第2量子化スキームの多様な実施形態の各逆過程で具現することができる。
保存部3050は、復号化モジュール3030で生成される復元されたサウンドを保存することができる。一方、保存部3050は、電子機器3000の運用に必要な多様なプログラムを保存することができる。
スピーカ3070は、復号化モジュール3030で生成される復元されたサウンドを外部に出力することができる。
図31は、本発明の一実施形態による符号化モジュール並びに復号化モジュールを含む電子機器の構成を示したブロック図である。図31に図示された電子機器3100は、通信部3110、符号化モジュール3120及び復号化モジュール3130を含んでもよい。また、符号化結果として得られるサウンド・ビットストリーム、あるいは復号化結果として得られる復元されたサウンドの用途によって、サウンド・ビットストリームあるいは復元されたサウンドを保存する保存部3140をさらに含んでもよい。また、電子機器3100は、マイク3150あるいはスピーカ3160をさらに含んでもよい。ここで、符号化モジュール3120と復号化モジュール3130は、電子機器3100に具備される他の構成要素(図示せず)と共に一体化され、少なくとも1つの以上のプロセッサ(図示せず)で具現されもする。
図31に図示された各構成要素は、図29に図示された電子機器2900の構成要素、あるいは図30に図示された電子機器3000の構成要素と重複するので、その詳細な説明は省略する。
図29ないし図31に図示された電子機器2900,3000,3100には、電話、モバイルフォンなどを含む音声通信専用端末;TV(television)、MP3プレーヤなどを含む放送あるいは音楽専用装置;または音声通信専用端末と、放送専用または音楽専用の装置との融合端末装置が含まれてもよいが、それらに限定されるものではない。また、電子機器2900,3000,3100は、クライアント、サーバ、あるいはクライアントとサーバとの間に配置される変換器として使用されてもよい。
一方、電子機器2900,3000,3100が、例えば、モバイルフォンである場合、図示されていないキーパッドのようなユーザ入力部;ユーザ・インターフェース、あるいはモバイルフォンで処理される情報をディスプレイするディスプレイ部;及びモバイルフォンの全般的な機能を制御するプロセッサ;をさらに含んでもよい。また、モバイルフォンは、撮像機能を有するカメラ部と、モバイルフォンで必要とされる機能を行う少なくとも一つ以上の構成要素と、をさらに含む。一方、電子機器2900,3000,3100が、例えば、TVである場合、図示されていないが、キーパッドのようなユーザー入力部、受信された放送情報をディスプレイするディスプレイ部、TVの全般的な機能を制御するプロセッサをさらに含んでもよい。また、TVは、TVで必要とされる機能を行う少なくとも一つ以上の構成要素をさらに含んでもよい。
一方、LPC係数量子化/逆量子化に係わって採用されるBC−TCQに係わる内容は、US7630890明細書(Block-constrained TCQ method, and method and apparatus for quantizing LSF parameter employing the same in speech coding system)に詳細に説明されている。そして、LVA方式に係わる内容は、US20070233473明細書(Multi-path trellis coded quantization method and Multi-path trellis coded quantizer using the same)に詳細に説明されている。
前記実施形態による量子化法、逆量子化法、符号化方法及び復号化法は、コンピュータで実行されるプログラムで作成可能であり、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を利用して、前記プログラムを動作させる汎用デジタル・コンピュータで具現されもする。また、前述の本発明の実施形態で使用されるデータ構造、プログラム命令あるいはデータファイルは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に、多様な手段を介して記録される。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、コンピュータ・システムによって読み取り可能なデータが保存される全ての種類の保存装置を含んでもよい。コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例としては、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク及び磁気テープのような磁気媒体(magnetic media);CD(compact disc)−ROM(read-only memory)、DVD(digital versatile disc)のような光記録媒体(optical media);フロプティカルディスク(floptical disk)のような磁気光媒体(magneto-optical media);及びROM、RAM(random-access memory)、フラッシュメモリのようなプログラム命令を保存して実行するように特別に構成されたハードウェア装置;が含まれてもよい。また、コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、プログラム命令、データ構造などを指定する信号を伝送する伝送媒体でもある。プログラム命令の例としては、コンパイラによって作われるような機械語コードだけではなく、インタープリタなどを使用し、コンピュータによって実行される高級言語コードを含んでもよい。
以上、本発明の一実施形態は、たとえ限定された実施形態と図面とによって説明されたにしても、本発明の一実施形態は、前記説明された実施形態に限定されるものではなく、本発明が属する分野で当業者であるならば、そのような記載から多様な修正及び変形が可能であろう。従って、本発明のスコープは、前述の説明ではなく、特許請求の範囲に示されており、それと均等または等価的な変形は、いずれも本発明技術的思想の範疇に属するものである。

Claims (40)

  1. 入力信号の量子化以前に、フレーム間予測を使用しない第1経路と、フレーム間予測を使用する第2経路と、を含む複数の経路のうち一つを、所定基準を根拠として、前記入力信号の量子化経路として決定する量子化経路決定部と、
    前記入力信号の量子化経路として前記第1経路が決定された場合、前記フレーム間予測を使用しない第1量子化スキームを利用して、前記入力信号を量子化する第1量子化部と、
    前記入力信号の量子化経路として前記第2経路が決定された場合、前記フレーム間予測を使用する第2量子化スキームを利用して、前記入力信号を量子化する第2量子化部と、を含む量子化装置。
  2. 前記第1量子化部は、前記入力信号を粗量子化する第1量子化器と、前記入力信号と、前記第1量子化プロセスの出力信号との間の量子化エラー信号を精密に量子化する第2量子化器と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の量子化装置。
  3. 前記第1量子化部は、前記入力信号を量子化するマルチステージベクトル量子化器(MSVQ)と、
    前記入力信号と、前記マルチステージベクトル量子化プロセスの出力との間のエラー信号を量子化する格子ベクトル量子化器(LVQ)と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の量子化装置。
  4. 前記第2量子化部は、前記入力信号に対してフレーム間予測を行うフレーム間予測器、及び予測エラーを量子化するフレーム内予測器を有するブロック制限されたトレリス符号化量子化器(BC−TCQ)を含むことを特徴とする請求項1に記載の量子化装置。
  5. 前記ブロック制限されたトレリス符号化量子化器は、加重歪曲を利用して、量子化インデックスを決定することを特徴とする請求項4に記載の量子化装置。
  6. 前記所定基準は、前記入力信号の特性による予測モードと予測エラーとのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の量子化装置。
  7. 前記所定基準は、伝送チャネル状態をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の量子化装置。
  8. 前記所定基準は、符号化率と音声信号の帯域とのうち少なくとも一つをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の量子化装置。
  9. 前記予測エラーは、現在フレームの信号、以前フレームの信号、及び前記入力信号の重要度に係わる加重関数を利用して得られることを特徴とする請求項6に記載の量子化装置。
  10. 前記加重関数は、前記入力信号の周波数帯域、符号化モード及びスペクトル分析情報のうち少なくとも一つ以上を利用して決定されることを特徴とする請求項9に記載の量子化装置。
  11. 前記入力信号が非静的である場合、前記第1経路が選択されることを特徴とする請求項6に記載の量子化装置。
  12. 前記入力信号が静的である場合、前記予測エラーを考慮し、前記第1経路と前記第2経路とのうち1つの経路が選択されることを特徴とする請求項6に記載の量子化装置。
  13. 前記量子化経路決定部は、
    前記入力信号の予測モードを判断する段階と、
    前記入力信号の予測モードを利用して、前記入力信号の量子化経路を第1経路あるいは第2経路として選択する段階と、
    前記入力信号の予測モードを利用して、前記入力信号の量子化経路が決定されない場合、現在フレームと、以前フレームとから得られた第1予測エラーを、第1臨界値と比較する段階と、
    前記第1予測エラーが前記第1臨界値より大きい場合、前記第1経路を、前記第1予測エラーが前記第1臨界値より小さい場合、前記第2経路を、前記入力信号の量子化経路として選択する段階と、を遂行することを特徴とする請求項1に記載の量子化装置。
  14. 前記量子化経路決定部は、前記以前フレームにエラーが生じた場合、
    前記現在フレームと、前記以前フレームの以前フレームとから得られた第2予測エラーを第2臨界値と比較する段階と、
    前記第2予測エラーが前記第2臨界値より大きい場合、前記第1経路を、それより小さい場合、前記第2経路を、前記入力信号の量子化経路として選択する段階と、をさらに遂行することを特徴とする請求項13に記載の量子化装置。
  15. 線形予測符号化係数の量子化以前に、フレーム間予測を使用しない第1経路と、フレーム間予測を使用する第2経路と、を含む複数の経路のうち一つを、所定基準を根拠として、前記線形予測符号化係数の量子化経路として決定する量子化経路決定部と、
    前記線形予測符号化係数の量子化経路として前記第1経路が決定された場合、第1量子化スキームを利用して、前記線形予測符号化係数を量子化する第1量子化部と、
    前記線形予測符号化係数の量子化経路として前記第2経路が決定された場合、第2量子化スキームを利用して、前記線形予測符号化係数を量子化する第2量子化部と、を含み、
    前記第1量子化スキームは、前記線形予測符号化係数を量子化するマルチステージベクトル量子化器(MSVQ);及び前記線形予測符号化係数と、前記マルチステージベクトル量子化プロセスの出力との間のエラーを量子化する格子ベクトル量子化器(LVQ);を含み、前記第2量子化スキームは、前記線形予測符号化係数についてフレーム間予測を行うフレーム間予測器と、予測エラーを量子化するフレーム内予測器と、を有するブロック制限されたトレリス符号化量子化器(BC−TCQ)を含む量子化装置。
  16. ビットストリームに含まれた量子化経路情報を根拠として、フレーム間予測を使用しない第1経路と、フレーム間予測を使用する第2経路と、を含む複数の経路のうち一つを線形予測符号化パラメータの逆量子化経路として決定する逆量子化経路決定部と、
    前記線形予測符号化パラメータの逆量子化経路として前記第1経路が決定された場合、第1逆量子化スキームを利用して、前記線形予測符号化パラメータを逆量子化する第1逆量子化部と、
    前記線形予測符号化パラメータの逆量子化経路として前記第2経路が決定された場合、第2逆量子化スキームを利用して、前記線形予測符号化パラメータを逆量子化する第2逆量子化部と、を含み、
    前記量子化経路情報は、符号化端で入力信号の量子化以前に、所定基準を根拠として決定される逆量子化装置。
  17. 前記第1逆量子化部は、前記線形予測符号化パラメータを粗逆量子化する第1逆量子化器と、前記線形予測符号化パラメータを精密に逆量子化する第2逆量子化器と、を含むことを特徴とする請求項16に記載の逆量子化装置。
  18. ビットストリームに含まれた量子化経路情報を根拠として、フレーム間予測を使用しない第1経路と、フレーム間予測を使用する第2経路とのうち一つを、線形予測符号化パラメータの逆量子化経路として決定する逆量子化経路決定部と、
    前記線形予測符号化パラメータの逆量子化経路として前記第1経路が決定された場合、第1逆量子化スキームを利用して、前記線形予測符号化パラメータを逆量子化する第1逆量子化部と、
    前記線形予測符号化パラメータの逆量子化経路として前記第2経路が決定された場合、第2逆量子化スキームを利用して、前記線形予測符号化パラメータを逆量子化する第2逆量子化部と、を含み、
    前記第1逆量子化スキームは、第1コードブック・インデックスを利用して、前記線形予測符号化パラメータを逆量子化するマルチステージベクトル量子化器(MSVQ)と、第2コードブック・インデックスを利用して、前記線形予測符号化パラメータを逆量子化する格子ベクトル量子化器(LVQ)と、を含み、前記第2逆量子化スキームは、第3コードブック・インデックスを利用して、前記線形予測符号化パラメータを逆量子化するフレーム内予測器を有するブロック制限されたトレリス符号化量子化器(BC−TCQ)と、フレーム間予測器と、を含む逆量子化装置。
  19. 入力信号の符号化モードを決定する符号化モード決定部と、
    前記入力信号の量子化以前に、フレーム間予測を使用しない第1経路と、フレーム間予測を使用する第2経路と、を含む複数の経路のうち一つを、所定基準を根拠として、前記入力信号の量子化経路として選択し、選択された量子化経路によって、第1量子化スキーム並びに第2量子化スキームのうち一つを利用して、前記入力信号を量子化する量子化部と、
    前記量子化された入力信号を、前記符号化モードに対応して符号化する可変モード符号化部と、
    前記第1量子化スキームによって量子化された結果と、前記第2量子化スキームによって量子化された結果とのうち一つと、前記入力信号の前記符号化モードと、前記入力信号の量子化に係わる経路情報と、を含むビットストリームを生成するパラメータ符号化部と、を含む符号化装置。
  20. ビットストリームに含まれた線形予測符号化パラメータと、符号化モードとを復号化する符号化モード復号化部と、
    前記ビットストリームに含まれた量子化経路情報を根拠として、フレーム間予測を使用しない第1逆量子化スキームと、前記フレーム間予測を使用する第2逆量子化スキームとのうち一つを利用して、前記復号化された線形予測符号化パラメータを逆量子化する逆量子化部と、
    前記逆量子化された線形予測符号化パラメータを、前記復号化された符号化モードに対応して復号化する可変モード復号化部と、を含み、
    前記経路情報は、符号化端で入力信号の量子化以前に、所定基準を根拠として決定される復号化装置。
  21. 前記第1逆量子化部は、第1コードブック・インデックスを利用して、前記線形予測符号化パラメータを逆量子化するマルチステージベクトル逆量子化器(MSVQ)と、第2コードブック・インデックスを利用して、前記線形予測符号化パラメータを逆量子化する格子ベクトル量子化器(LVQ)と、を含むことを特徴とする請求項20に記載の復号化装置。
  22. 前記第2逆量子化部は、第3コードブック・インデックスを利用して、前記線形予測符号化パラメータを逆量子化するフレーム内予測器を有するブロック制限されたトレリス符号化量子化器(BC−TCQ)と、フレーム間予測器と、を含むことを特徴とする請求項20に記載の復号化装置。
  23. ビットストリームに含まれた線形予測符号化パラメータと、符号化モードとを復号化する符号化モード復号化部と、
    前記ビットストリームに含まれた量子化経路情報を根拠として、フレーム間予測を使用しない第1逆量子化スキームと、前記フレーム間予測を使用する第2逆量子化スキームとのうち一つを利用して、前記復号化された線形予測符号化パラメータを逆量子化する逆量子化部と、
    前記逆量子化された線形予測符号化パラメータを、前記復号化された符号化モードに対応して復号化する可変モード復号化部と、を含み、
    前記第1逆量子化スキームは、第1コードブック・インデックスを利用して、前記線形予測符号化パラメータを逆量子化するマルチステージベクトル量子化器(MSVQ)と、第2コードブック・インデックスを利用して、前記線形予測符号化パラメータを逆量子化する格子ベクトル量子化器(LVQ)と、を含み、前記第2逆量子化スキームは、第3コードブック・インデックスを利用して、前記線形予測符号化パラメータを逆量子化するフレーム内予測器を有するブロック制限されたトレリス符号化量子化器(BC−TCQ)と、フレーム間予測器と、を含む復号化装置。
  24. 入力信号に対して、フレーム間予測を使用しない第1量子化スキームを利用して量子化する第1量子化部と、
    前記入力信号に対して、フレーム間予測を使用する第2量子化スキームを利用して量子化する第2量子化部と、
    前記第1量子化スキームによって得られる量子化歪曲と、前記第2量子化スキームによって得られる量子化歪曲とを利用して、前記第1量子化スキームあるいは第2量子化スキームの出力を選択する量子化経路選択部と、を含み、
    前記第1量子化スキームは、前記入力信号を量子化するマルチステージベクトル量子化器(MSVQ);及び前記入力信号と、前記マルチステージベクトル量子化プロセスの出力との間のエラー信号を量子化する格子ベクトル量子化器(LVQ);を含み、前記第2量子化スキームは、前記入力信号に対してフレーム間予測を行うフレーム間予測器、及び予測エラーを量子化するフレーム内予測器を有する含むブロック制限されたトレリス符号化量子化器(BC−TCQ)を含む量子化装置。
  25. サウンド信号と、符号化されたビットストリームとのうち少なくとも一つを受信したり、あるいは符号化されたサウンド信号と、復元されたサウンドとのうち少なくとも一つを送信する通信部と、
    前記受信されたサウンド信号の量子化以前に、フレーム間予測を使用しない第1経路と、フレーム間予測を使用する第2経路と、を含む複数の経路のうち一つを、所定基準を根拠として、前記入力信号の量子化経路として選択し、選択された量子化経路によって、第1量子化スキーム並びに第2量子化スキームのうち一つを利用して、前記受信されたサウンド信号を量子化し、前記量子化されたサウンド信号を、前記符号化モードに対応して符号化する符号化モジュールと、を含む電子機器。
  26. 前記第1量子化スキームは、前記受信されたサウンド信号を粗量子化する第1量子化器と、前記受信されたサウンド信号と、前記第1量子化器の出力信号との間の量子化エラー信号を精密に量子化する第2量子化器と、を含むことを特徴とする請求項25に記載の電子機器。
  27. 前記第1量子化スキームは、前記受信されたサウンド信号を量子化するマルチステージベクトル量子化器(MSVQ);及び前記受信されたサウンド信号と、前記マルチステージベクトル量子化器の出力との間のエラー信号を量子化する格子ベクトル量子化器(LVQ);を含むことを特徴とする請求項25に記載の電子機器。
  28. 前記第2量子化スキームは、前記受信されたサウンド信号に対して、フレーム間予測を行うフレーム間予測器と、前記予測エラーを量子化するフレーム内予測器を有するブロック制限されたトレリス符号化量子化器(BC−TCQ)と、を含むことを特徴とする請求項25に記載の電子機器。
  29. サウンド信号と、符号化されたビットストリームとのうち少なくとも一つを受信したり、あるいは符号化されたサウンド信号と、復元されたサウンドとのうち少なくとも一つを送信する通信部と、
    前記ビットストリームに含まれた線形予測符号化パラメータと、符号化モードとを復号化し、前記ビットストリームに含まれた経路情報を根拠として、フレーム間予測を使用しない第1逆量子化スキームと、前記フレーム間予測を使用する第2逆量子化スキームとのうち一つを利用して、前記復号化された線形予測符号化パラメータを逆量子化し、前記逆量子化された線形予測符号化パラメータを、前記復号化された符号化モードに対応して復号化する復号化モジュールと、を含み、
    前記経路情報は、符号化端で、前記サウンド信号の量子化以前に、所定基準を根拠として決定される電子機器。
  30. 前記第1逆量子化スキームは、前記線形予測符号化パラメータを粗逆量子化する第1逆量子化器と、前記線形予測符号化パラメータを精密に逆量子化する第2逆量子化器と、を含むことを特徴とする請求項29に記載の電子機器。
  31. 前記第1逆量子化スキームは、第1コードブック・インデックスを利用して、前記線形予測符号化パラメータを逆量子化するマルチステージベクトル量子化器(MSVQ)と、第2コードブック・インデックスを利用して、前記線形予測符号化パラメータを逆量子化する格子ベクトル量子化器(LVQ)と、を含むことを特徴とする請求項29に記載の電子機器。
  32. 前記第2逆量子化スキームは、第3コードブック・インデックスを利用して、前記線形予測符号化パラメータを逆量子化するフレーム内予測器を有するブロック制限されたトレリス符号化量子化器(BC−TCQ)と、フレーム間予測器とを含むことを特徴とする請求項29に記載の電子機器。
  33. サウンド信号と、符号化されたビットストリームとのうち少なくとも一つを受信したり、あるいは符号化されたサウンド信号と、復元されたサウンドとのうち少なくとも一つを送信する通信部と、
    前記受信されたサウンド信号の量子化以前に、所定基準を根拠として、フレーム間予測を使用しない第1経路と、フレーム間予測を使用する第2経路と、を含む複数の経路のうち一つを前記入力信号の量子化経路として選択し、選択された量子化経路によって、第1量子化スキーム並びに第2量子化スキームのうち一つを利用して、前記受信されたサウンド信号を量子化し、前記量子化されたサウンド信号を、前記符号化モードに対応して符号化する符号化モジュールと、
    ビットストリームに含まれた線形予測符号化パラメータと、符号化モードとを復号化し、前記ビットストリームに含まれた経路情報を根拠として、フレーム間予測を使用しない第1逆量子化スキームと、前記フレーム間予測を使用する第2逆量子化スキームとのうち一つを利用して、前記復号化された線形予測符号化パラメータを逆量子化し、前記逆量子化された線形予測符号化パラメータを、前記復号化された符号化モードに対応して復号化する復号化モジュールを含む電子機器。
  34. 前記第1量子化スキームは、前記受信されたサウンド信号を粗量子化する第1量子化器;及び前記受信されたサウンド信号と、前記第1量子化器の出力信号との間の量子化エラー信号を精密に量子化する第2量子化器;を含むことを特徴とする請求項33に記載の電子機器。
  35. サウンド信号と、符号化されたビットストリームとのうち少なくとも一つを受信したり、あるいは符号化されたサウンド信号と、復元されたサウンドとのうち少なくとも一つを送信する通信部と、
    前記サウンド信号の予測モード、予測エラー及びチャネル状態のうち少なくとも一つを考慮し、フレーム間予測を使用しない第1量子化スキームと、フレーム間予測を使用する第2量子化スキームとのうち一つを介して、前記サウンド信号を量子化し、前記量子化されたサウンド信号を符号化モードに対応して符号化する符号化モジュールと、を含む電子機器。
  36. 前記第1量子化スキームは、前記受信されたサウンド信号を粗量子化する第1量子化器;及び前記受信されたサウンド信号と、前記第1量子化器の出力信号との間の量子化エラー信号を精密に量子化する第2量子化器と、を含むことを特徴とする請求項35に記載の電子機器。
  37. サウンド信号と、符号化されたビットストリームとのうち少なくとも一つを受信したり、あるいは符号化されたサウンド信号と、復元されたサウンドとのうち少なくとも一つを送信する通信部と、
    前記ビットストリームに含まれた線形予測符号化パラメータと、符号化モードとを復号化し、前記ビットストリームに含まれた経路情報を根拠として、フレーム間予測を使用しない第1逆量子化スキームと、前記フレーム間予測を使用する第2逆量子化スキームとのうち一つを利用して、前記復号化された線形予測符号化パラメータを逆量子化し、前記逆量子化された線形予測符号化パラメータを、前記復号化された符号化モードに対応して復号化する復号化モジュールと、を含み
    前記経路情報は、符号化端で、前記サウンド信号の予測モード、予測エラー及びチャネル状態のうち少なくとも一つを考慮して決定される電子機器。
  38. 前記第1逆量子化スキームは、前記線形予測符号化パラメータを粗逆量子化する第1逆量子化器と、前記線形予測符号化パラメータを精密に逆量子化する第2逆量子化器と、を含むことを特徴とする請求項37に記載の電子機器。
  39. サウンド信号と、符号化されたビットストリームとのうち少なくとも一つを受信したり、あるいは符号化されたサウンド信号と、復元されたサウンドとのうち少なくとも一つを送信する通信部と、
    前記サウンド信号の予測モード、予測エラー及びチャネル状態のうち少なくとも一つを考慮して決定された経路情報によって、フレーム間予測を使用しない第1量子化スキームと、フレーム間予測を使用する第2量子化スキームとのうち一つを介して、前記サウンド信号を量子化し、前記量子化されたサウンド信号を符号化モードに対応して符号化する符号化モジュールと、
    前記ビットストリームに含まれた線形予測符号化パラメータと、符号化モードとを復号化し、前記ビットストリームに含まれた経路情報を根拠として、フレーム間予測を使用しない第1逆量子化スキームと、前記フレーム間予測を使用する第2逆量子化スキームとのうち一つを利用して、前記復号化された線形予測符号化パラメータを逆量子化し、前記逆量子化された線形予測符号化パラメータを、前記復号化された符号化モードに対応して復号化する復号化モジュールと、を含む電子機器。
  40. 前記第1量子化スキームは、前記受信されたサウンド信号を粗量子化する第1量子化器;及び前記受信されたサウンド信号と、前記第1量子化器の出力信号との間の量子化エラー信号を精密に量子化する第2量子化器;を含むことを特徴とする請求項39に記載の電子機器。
JP2014506340A 2011-04-21 2012-04-23 量子化装置 Active JP6178304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161477797P 2011-04-21 2011-04-21
US61/477,797 2011-04-21
US201161507744P 2011-07-14 2011-07-14
US61/507,744 2011-07-14
PCT/KR2012/003127 WO2012144877A2 (en) 2011-04-21 2012-04-23 Apparatus for quantizing linear predictive coding coefficients, sound encoding apparatus, apparatus for de-quantizing linear predictive coding coefficients, sound decoding apparatus, and electronic device therefor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137439A Division JP2017203996A (ja) 2011-04-21 2017-07-13 線形予測係数の量子化装置、サウンド符号化装置、線形予測係数の逆量子化装置、サウンド復号化装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014512028A true JP2014512028A (ja) 2014-05-19
JP2014512028A5 JP2014512028A5 (ja) 2015-06-18
JP6178304B2 JP6178304B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=47022011

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506340A Active JP6178304B2 (ja) 2011-04-21 2012-04-23 量子化装置
JP2017137439A Pending JP2017203996A (ja) 2011-04-21 2017-07-13 線形予測係数の量子化装置、サウンド符号化装置、線形予測係数の逆量子化装置、サウンド復号化装置及び電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137439A Pending JP2017203996A (ja) 2011-04-21 2017-07-13 線形予測係数の量子化装置、サウンド符号化装置、線形予測係数の逆量子化装置、サウンド復号化装置及び電子機器

Country Status (15)

Country Link
US (3) US8977543B2 (ja)
EP (1) EP2700072A4 (ja)
JP (2) JP6178304B2 (ja)
KR (2) KR101863687B1 (ja)
CN (3) CN103620675B (ja)
AU (2) AU2012246798B2 (ja)
BR (2) BR122021000241B1 (ja)
CA (1) CA2833868C (ja)
MX (1) MX2013012301A (ja)
MY (2) MY166916A (ja)
RU (2) RU2669139C1 (ja)
SG (1) SG194580A1 (ja)
TW (2) TWI672692B (ja)
WO (1) WO2012144877A2 (ja)
ZA (1) ZA201308710B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101747917B1 (ko) * 2010-10-18 2017-06-15 삼성전자주식회사 선형 예측 계수를 양자화하기 위한 저복잡도를 가지는 가중치 함수 결정 장치 및 방법
RU2669139C1 (ru) 2011-04-21 2018-10-08 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Устройство для квантования коэффициентов кодирования с линейным предсказанием, устройство кодирования звука, устройство для деквантования коэффициентов кодирования с линейным предсказанием, устройство декодирования звука, и электронное устройство для этого
MY185091A (en) * 2011-04-21 2021-04-30 Samsung Electronics Co Ltd Method of quantizing linear predictive coding coefficients, sound encoding method, method of de-quantizing linear predictive coding coefficients, sound decoding method, and recording medium
US9336789B2 (en) * 2013-02-21 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for determining an interpolation factor set for synthesizing a speech signal
US9716959B2 (en) 2013-05-29 2017-07-25 Qualcomm Incorporated Compensating for error in decomposed representations of sound fields
CN110867190B (zh) 2013-09-16 2023-10-13 三星电子株式会社 信号编码方法和装置以及信号解码方法和装置
CN103685093B (zh) * 2013-11-18 2017-02-01 北京邮电大学 一种显式反馈方法及设备
US9922656B2 (en) * 2014-01-30 2018-03-20 Qualcomm Incorporated Transitioning of ambient higher-order ambisonic coefficients
US9502045B2 (en) 2014-01-30 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Coding independent frames of ambient higher-order ambisonic coefficients
EP2922056A1 (en) 2014-03-19 2015-09-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus, method and corresponding computer program for generating an error concealment signal using power compensation
EP2922055A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus, method and corresponding computer program for generating an error concealment signal using individual replacement LPC representations for individual codebook information
EP2922054A1 (en) 2014-03-19 2015-09-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus, method and corresponding computer program for generating an error concealment signal using an adaptive noise estimation
KR20240010550A (ko) 2014-03-28 2024-01-23 삼성전자주식회사 선형예측계수 양자화방법 및 장치와 역양자화 방법 및 장치
CN107077857B (zh) * 2014-05-07 2021-03-09 三星电子株式会社 对线性预测系数量化的方法和装置及解量化的方法和装置
US10770087B2 (en) 2014-05-16 2020-09-08 Qualcomm Incorporated Selecting codebooks for coding vectors decomposed from higher-order ambisonic audio signals
CN105225670B (zh) 2014-06-27 2016-12-28 华为技术有限公司 一种音频编码方法和装置
CN111968656B (zh) * 2014-07-28 2023-11-10 三星电子株式会社 信号编码方法和装置以及信号解码方法和装置
WO2016167215A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 日本電信電話株式会社 線形予測符号化装置、線形予測復号装置、これらの方法、プログラム及び記録媒体
KR102332153B1 (ko) 2017-05-18 2021-11-26 프라운호퍼-게젤샤프트 추르 푀르데룽 데어 안제반텐 포르슝 에 파우 네트워크 디바이스 관리
EP3483884A1 (en) 2017-11-10 2019-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Signal filtering
EP3483882A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Controlling bandwidth in encoders and/or decoders
EP3483879A1 (en) 2017-11-10 2019-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Analysis/synthesis windowing function for modulated lapped transformation
EP3483878A1 (en) 2017-11-10 2019-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audio decoder supporting a set of different loss concealment tools
WO2019091573A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for encoding and decoding an audio signal using downsampling or interpolation of scale parameters
EP3483880A1 (en) 2017-11-10 2019-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Temporal noise shaping
EP3483883A1 (en) 2017-11-10 2019-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audio coding and decoding with selective postfiltering
EP3483886A1 (en) 2017-11-10 2019-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Selecting pitch lag
WO2019091576A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audio encoders, audio decoders, methods and computer programs adapting an encoding and decoding of least significant bits
JP7196201B2 (ja) 2018-06-04 2022-12-26 コーセプト セラピューティクス, インコーポレイテッド ピリミジンシクロヘキセニル糖質コルチコイドレセプター調節因子
JP7130878B2 (ja) * 2019-01-13 2022-09-05 華為技術有限公司 高分解能オーディオコーディング
CA3182272A1 (en) 2020-05-06 2021-11-11 Corcept Therapeutics Incorporated Polymorphs of pyrimidine cyclohexyl glucocorticoid receptor modulators
AU2021409656A1 (en) 2020-12-21 2023-07-06 Corcept Therapeutics Incorporated Method of preparing pyrimidine cyclohexyl glucocorticoid receptor modulators
CN114220444B (zh) * 2021-10-27 2022-09-06 安徽讯飞寰语科技有限公司 语音解码方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211900A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Hitachi Maxell Ltd ディジタル音声圧縮方式
JPH09190197A (ja) * 1995-06-07 1997-07-22 At & T Ipm Corp フレーム消失の間のピッチ遅れ修正方法
JP2003022099A (ja) * 2002-04-12 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lspパラメータ符号化復号化装置及び方法
JP2004252462A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Samsung Electronics Co Ltd ブロック制限されたトレリス符号化量子化方法、ならびに音声符号化システムにおいてそのトレリス符号化量子化方法を採用したラインスペクトル周波数係数の量子化方法及び装置
JP2006510947A (ja) * 2002-12-24 2006-03-30 ノキア コーポレイション 可変ビットレート通話符号化における線形予測パラメータの強力な予測ベクトル量子化方法と装置
JP2009532976A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重経路トレリス符号化量子化方法およびこれを用いた多重経路トレリス符号化量子化装置
WO2010003564A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V Low bitrate audio encoding/decoding scheme having cascaded switches
JP2010517065A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 ノキア コーポレイション オーディオ量子化

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231569A (ja) 1986-03-31 1987-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 予測誤差の量子化方法
JPH08190764A (ja) 1995-01-05 1996-07-23 Sony Corp ディジタル信号処理方法、ディジタル信号処理装置及び記録媒体
FR2729244B1 (fr) 1995-01-06 1997-03-28 Matra Communication Procede de codage de parole a analyse par synthese
JP2891193B2 (ja) 1996-08-16 1999-05-17 日本電気株式会社 広帯域音声スペクトル係数量子化装置
US6889185B1 (en) 1997-08-28 2005-05-03 Texas Instruments Incorporated Quantization of linear prediction coefficients using perceptual weighting
US5966688A (en) * 1997-10-28 1999-10-12 Hughes Electronics Corporation Speech mode based multi-stage vector quantizer
EP1959435B1 (en) 1999-08-23 2009-12-23 Panasonic Corporation Speech encoder
US6604070B1 (en) * 1999-09-22 2003-08-05 Conexant Systems, Inc. System of encoding and decoding speech signals
US6581032B1 (en) * 1999-09-22 2003-06-17 Conexant Systems, Inc. Bitstream protocol for transmission of encoded voice signals
WO2001052241A1 (en) 2000-01-11 2001-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-mode voice encoding device and decoding device
US7031926B2 (en) * 2000-10-23 2006-04-18 Nokia Corporation Spectral parameter substitution for the frame error concealment in a speech decoder
JP2002202799A (ja) * 2000-10-30 2002-07-19 Fujitsu Ltd 音声符号変換装置
US6829579B2 (en) * 2002-01-08 2004-12-07 Dilithium Networks, Inc. Transcoding method and system between CELP-based speech codes
CN1312463C (zh) 2002-04-22 2007-04-25 诺基亚有限公司 一种产生lsf矢量的方法和装置
US7167568B2 (en) 2002-05-02 2007-01-23 Microsoft Corporation Microphone array signal enhancement
CA2388358A1 (en) 2002-05-31 2003-11-30 Voiceage Corporation A method and device for multi-rate lattice vector quantization
US8090577B2 (en) * 2002-08-08 2012-01-03 Qualcomm Incorported Bandwidth-adaptive quantization
JP4292767B2 (ja) 2002-09-03 2009-07-08 ソニー株式会社 データレート変換方法及びデータレート変換装置
CN1186765C (zh) 2002-12-19 2005-01-26 北京工业大学 2.3kb/s谐波激励线性预测语音编码方法
US7613606B2 (en) * 2003-10-02 2009-11-03 Nokia Corporation Speech codecs
JP4369857B2 (ja) * 2003-12-19 2009-11-25 パナソニック株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法
KR20070009644A (ko) * 2004-04-27 2007-01-18 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 스케일러블 부호화 장치, 스케일러블 복호화 장치 및 그방법
EP1720249B1 (en) 2005-05-04 2009-07-15 Harman Becker Automotive Systems GmbH Audio enhancement system and method
KR100723507B1 (ko) * 2005-10-12 2007-05-30 삼성전자주식회사 I-프레임 움직임 예측을 이용한 동영상 압축 장치의 적응양자화 제어기 및 적응 양자화 제어 방법
EP1991986B1 (en) * 2006-03-07 2019-07-31 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and arrangements for audio coding
GB2436191B (en) 2006-03-14 2008-06-25 Motorola Inc Communication Unit, Intergrated Circuit And Method Therefor
RU2395174C1 (ru) 2006-03-30 2010-07-20 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Способ и устройство для декодирования/кодирования сигнала видео
KR100738109B1 (ko) * 2006-04-03 2007-07-12 삼성전자주식회사 입력 신호의 양자화 및 역양자화 방법과 장치, 입력신호의부호화 및 복호화 방법과 장치
WO2007132750A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Panasonic Corporation Lspベクトル量子化装置、lspベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法
WO2008023967A1 (en) 2006-08-25 2008-02-28 Lg Electronics Inc A method and apparatus for decoding/encoding a video signal
CN101256773A (zh) * 2007-02-28 2008-09-03 北京工业大学 导抗谱频率参数的矢量量化方法及装置
JP5008718B2 (ja) * 2007-03-14 2012-08-22 日本電信電話株式会社 符号化ビットレート制御方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
KR100903110B1 (ko) * 2007-04-13 2009-06-16 한국전자통신연구원 트렐리스 부호 양자화 알고리듬을 이용한 광대역 음성 부호화기용 lsf 계수 양자화 장치 및 방법
US20090136052A1 (en) 2007-11-27 2009-05-28 David Clark Company Incorporated Active Noise Cancellation Using a Predictive Approach
US20090245351A1 (en) 2008-03-28 2009-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving picture decoding apparatus and moving picture decoding method
US20090319261A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Qualcomm Incorporated Coding of transitional speech frames for low-bit-rate applications
ES2683077T3 (es) * 2008-07-11 2018-09-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Codificador y decodificador de audio para codificar y decodificar tramas de una señal de audio muestreada
JP5555707B2 (ja) 2008-10-08 2014-07-23 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン マルチ分解能切替型のオーディオ符号化及び復号化スキーム
MX2012004116A (es) * 2009-10-08 2012-05-22 Fraunhofer Ges Forschung Decodificador multimodo para señal de audio, codificador multimodo para señal de audio, metodo y programa de computacion que usan un modelado de ruido en base a linealidad-prediccion-codi ficacion.
BR112012009032B1 (pt) * 2009-10-20 2021-09-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Codificador de sinal de áudio, decodificador de sinal de áudio, método para prover uma representação codificada de um conteúdo de áudio, método para prover uma representação decodificada de um conteúdo de áudio para uso em aplicações de baixo retardamento
RU2669139C1 (ru) 2011-04-21 2018-10-08 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Устройство для квантования коэффициентов кодирования с линейным предсказанием, устройство кодирования звука, устройство для деквантования коэффициентов кодирования с линейным предсказанием, устройство декодирования звука, и электронное устройство для этого
MY185091A (en) * 2011-04-21 2021-04-30 Samsung Electronics Co Ltd Method of quantizing linear predictive coding coefficients, sound encoding method, method of de-quantizing linear predictive coding coefficients, sound decoding method, and recording medium

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211900A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Hitachi Maxell Ltd ディジタル音声圧縮方式
JPH09190197A (ja) * 1995-06-07 1997-07-22 At & T Ipm Corp フレーム消失の間のピッチ遅れ修正方法
JP2003022099A (ja) * 2002-04-12 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lspパラメータ符号化復号化装置及び方法
JP2006510947A (ja) * 2002-12-24 2006-03-30 ノキア コーポレイション 可変ビットレート通話符号化における線形予測パラメータの強力な予測ベクトル量子化方法と装置
JP2004252462A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Samsung Electronics Co Ltd ブロック制限されたトレリス符号化量子化方法、ならびに音声符号化システムにおいてそのトレリス符号化量子化方法を採用したラインスペクトル周波数係数の量子化方法及び装置
JP2009532976A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重経路トレリス符号化量子化方法およびこれを用いた多重経路トレリス符号化量子化装置
JP2010517065A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 ノキア コーポレイション オーディオ量子化
WO2010003564A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V Low bitrate audio encoding/decoding scheme having cascaded switches

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ITU-T G.718 - Frame error robust narrow-band and wideband embedded variable bit-rate coding of spee", [ONLINE], JPN6016021074, 13 June 2008 (2008-06-13), pages 7 - 9 *

Also Published As

Publication number Publication date
MX2013012301A (es) 2013-12-06
JP6178304B2 (ja) 2017-08-09
WO2012144877A2 (en) 2012-10-26
RU2606552C2 (ru) 2017-01-10
TW201729183A (zh) 2017-08-16
ZA201308710B (en) 2021-05-26
JP2017203996A (ja) 2017-11-16
KR20180063007A (ko) 2018-06-11
US20150162016A1 (en) 2015-06-11
BR112013027092B1 (pt) 2021-10-13
EP2700072A4 (en) 2016-01-20
CN103620675A (zh) 2014-03-05
CN105244034A (zh) 2016-01-13
BR112013027092A2 (pt) 2020-10-06
KR101863687B1 (ko) 2018-06-01
US9626979B2 (en) 2017-04-18
CA2833868C (en) 2019-08-20
US8977543B2 (en) 2015-03-10
CN103620675B (zh) 2015-12-23
US20120271629A1 (en) 2012-10-25
AU2012246798B2 (en) 2016-11-17
WO2012144877A3 (en) 2013-03-21
BR122021000241B1 (pt) 2022-08-30
SG194580A1 (en) 2013-12-30
RU2669139C1 (ru) 2018-10-08
CN105336337B (zh) 2019-06-25
TWI591622B (zh) 2017-07-11
US20170221495A1 (en) 2017-08-03
KR20120120085A (ko) 2012-11-01
MY190996A (en) 2022-05-26
CN105244034B (zh) 2019-08-13
AU2017200829B2 (en) 2018-04-05
CA2833868A1 (en) 2012-10-26
CN105336337A (zh) 2016-02-17
MY166916A (en) 2018-07-24
TW201243829A (en) 2012-11-01
US10224051B2 (en) 2019-03-05
KR101997037B1 (ko) 2019-07-05
EP2700072A2 (en) 2014-02-26
RU2013151798A (ru) 2015-05-27
TWI672692B (zh) 2019-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178304B2 (ja) 量子化装置
KR101997038B1 (ko) 선형예측계수 양자화방법, 사운드 부호화방법, 선형예측계수 역양자화방법, 사운드 복호화방법, 그 기록매체
KR102070432B1 (ko) 대역폭 확장을 위한 고주파수 부호화/복호화 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6178304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250