JP2014511002A - アクティブ電極材料として有用な新規なフッ素系材料 - Google Patents

アクティブ電極材料として有用な新規なフッ素系材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2014511002A
JP2014511002A JP2013557161A JP2013557161A JP2014511002A JP 2014511002 A JP2014511002 A JP 2014511002A JP 2013557161 A JP2013557161 A JP 2013557161A JP 2013557161 A JP2013557161 A JP 2013557161A JP 2014511002 A JP2014511002 A JP 2014511002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
temperature
precursor
heating
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013557161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5946849B2 (ja
Inventor
ジャン−マリ タラソン
プラビーア バーパンダ
モハメド アティ
ジャン−ノエル ショタール
ミシェル アルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universite de Picardie Jules Verne
Original Assignee
Universite de Picardie Jules Verne
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universite de Picardie Jules Verne filed Critical Universite de Picardie Jules Verne
Publication of JP2014511002A publication Critical patent/JP2014511002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5946849B2 publication Critical patent/JP5946849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/08Halides
    • B01J27/12Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/45Compounds containing sulfur and halogen, with or without oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/06Sulfates; Sulfites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/14Sulfates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、アクティブ電極材料として有用なフッ素系材料、およびそれを製造する方法に関する。本発明の材料は、式(I):Li1−yFe1−xMnSOF(I)(式中、0<x<1および0<y<1である)のフルオロ硫酸塩の粒子からなる。この材料は、本質的にトリプライト構造の相を含み、任意にタボライト構造の相を含むことを特徴とする。トリプライト構造の相は、少なくとも50容積%を構成する。本発明の材料(I)は、セラミック法、イオノサーマル法またはポリマー法によって、この材料を構成する元素の前駆体から得ることができる。

Description

本発明は、アクティブ電極材料として用いられ得るフッ素系材料、およびまたそれを製造する方法に関する。
そのままで用いられるか、またはニッケルおよびマンガンおよびアルミニウムを含む固溶体として用いられるLiCoO(0.4≦x≦1)のような正電極用の作動ベースとしての挿入化合物を使用するリチウムバッテリは、公知である。この種類の電気化学を展開する主なバッテリでは、コバルトの不足や遷移金属酸化物の過度な陽電位があり、その結果としてバッテリの安全性が問題となる。
Li l−sSi化合物(「オキシアニオン類(oxyanions)」)(式中、TはFe、MおよびCoから選択され、Zは、1〜5の価数を有し、遷移金属の部位またはリチウムの部位で置き換えられてもよい1つ以上の元素を表す)もまた公知である。これらの化合物は、リチウムを置き換えるのみであり、極めて低い電子伝導性およびイオン伝導率しか有さない。これらのハンディキャップは、極めて微細な粒子(例えば、ナノ粒子)を用いることによって、および有機化合物の熱分解により炭素被膜を沈着することによって、克服され得る。ナノ粒子の使用に関連する欠点は、比エネルギーの損失に反映されるコンパクト性の低さであり、この問題はさらに炭素の沈着によって悪化する。さらに、炭素の沈着は、還元条件下の高温で生じる。CoIIおよびNiIIという元素は、容易に金属状態に還元されるので、実際には、FeIIおよびMnII以外の遷移元素を用いることは困難である。これは、イオン伝導率または電子伝導性を増大するための有利なドーパントであるFeIII、MnIII、CrIII、VIIIおよびVIVの場合と同様である。
他の化合物、特に一般式A(SOに相当する化合物(式中、Aは、少なくとも1つのアルカリ金属であり、Zは、FおよびOHから選択される少なくとも1つの元素であり、かつMは、少なくとも1つの二価または三価の金属陽イオンである)が提案されている。非特許文献1は、セラミック法を介したLiMgSOFの調製を、さらには、この化合物の結晶構造(これは、タボライトLiFeOHPOと同形構造である)をも記載している。非特許文献1では、この化合物の高いイオン伝導を述べており、かつMがFe、CoまたはNiであるLiMSOF化合物(これらは、同形(isostructural)である)が、MII/MIII酸化状態に関与するリチウムの挿入/酸化還元抽出に重要であると考えられると示唆されている。非特許文献1ではまた、セラミック法を介したFe、NiまたはCo化合物の調製が進められているが、これらの化合物に関するその後の発表はまだないということも述べている。
さらに、特許文献1は、上述の化合物A(SOのセラミック製品を記載する。この技術は、MがNi、Fe、Co、Mn(Mn+Mg)、(Fe+Zn)または(Fe+Co)である化合物に関与する具体例によって説明されている。これらの化合物は、Li前駆体であるLiFから、および元素M(the element or elements M)の硫酸塩からセラミックとして調製される。これらの化合物の中で、最も有利なのは、Feを含む化合物である。なぜなら、それらは比較的低コストなだけでなく、大規模な適用のための確実な使用を確保する所望の電位範囲において、有利な電気化学的特性を有することの構造的および化学的な検討(特に結合のイオン共有原子価)に基づいて、能力を有するからである。誘導作用という理由で、硫酸塩は、それらの構造に関わらず、リン酸塩よりも高い能力を有するはずである。様々な金属元素を含んでいる化合物の調製の例が記載されているが、電気化学的特性は報告されていない。そのため、実施例2は、600℃(ここでは不均一な化合物が得られる)、次に500℃(ここでは化合物は赤−黒である)、そうでなければ空気中で400℃(ここでは化合物は赤である)におけるセラミック法を介した化合物LiFeSOFの調製を記載している。この方法によって、以下による酸素の非存在下での、Fe2+を介したSO 2−基の還元が可能である:SO 2++Fe2+→SO+2O2− 2Fe3+。いろいろな温度で得られるこの化合物で観察される赤色は、酸化物Feのような、結晶格子中でのO2−/Fe3+の組み合わせに起因する。さらに、FeII化合物は、200℃からの空気中で酸化されてFeIIIを生じることが知られており、空気中での400℃での実施例2の調製によってこれが確認される。従って、特許文献1によるLiFおよび硫酸鉄からセラミック的に調製される鉄を含有する化合物は、LiFeSOFからなるものではない。同様に、MがCoまたはNiである化合物は、推奨されるセラミック法の調製の間に用いられる温度では不安定であると考えられる。従って、特許文献1に記載の化合物が実際に得られるとは信じ難い。
特許文献2は、Mが1つ以上の遷移金属を表す(具体的には、Feが部分的にMnで置き換えられている)化合物LiMSOFを調製するためのプロセスを記載する。これらの化合物は、八面体および四面体の配置に関して、タボライトと同様の構造を有する、LiFおよび水和(好ましくは一水和物)M硫酸塩で開始するイオノサーマル合成を介して得られる。それらの構造は、前駆体の硫酸塩の構造と同様である。これらの材料は、カソードアクティブ材料として用いることができ、約3.6Vという電位で作動する。
米国特許出願公開第2005/0163699号明細書 国際公開第2010/00466610号パンフレット
エル・セバスチャン(L.Sebastian)ら、ジャーナル・オブ・マテリアルズ・ケミストリー(Journal of Materials Chemistry).2002年,374〜377頁
リチウムバッテリの性能は、特にカソードアクティブ材料の酸化還元電位に依存する。具体的には、バッテリによって供給されるエネルギー密度は、カソードアクティブ材料の酸化還元電位が高い場合に高く、それ以外は全てが同様である。
本発明の目的は結果として、リチウムバッテリにおいて、カソードアクティブ材料として有用な新規な材料、さらにまた、それを製造する方法を提案することである。
本発明の対象は、新規なフルオロ硫酸塩材料、この材料を確実、迅速かつ経済的に製造するための方法、およびまた特定の材料、特にリチウムバッテリまたはリチウムイオンバッテリのカソードアクティブ材料としての使用である。
本発明の材料は、式(I):Li1−yFe1−xMnSOF(I)(式中、0<x≦1かつ0≦y<1である)に対応するフルオロ硫酸塩の粒子からなる。これは、本質的に、トリプライト構造の相と、任意にタボライト構造の相を含み、このトリプライト構造の相が、少なくとも50容積%に相当することを特徴とする。
LiMnSOFは、単斜晶系セル(空間群C2/c)中で結晶化し、ここで格子定数は、a=13.27010(11)Å、b=6.41616(4)Å、c=10.03895(6)Å、β=120.5850(3)°、V=735.83(5)Å、およびZ=8である。詳細な結晶学データは、以下の表に示される。WPは、「ワイコフ位置(Wyckoff positions)」を意味し、DOは、「占有率の程度(degree of occupancy)」を意味し、Bisoは、等方性デバイ・ワラー(Debye−Waller)因子である。高い値のχは本質的に、シンクロトロンX線回折における二次元検出器によって得られた極めて高いカウント統計値を反映する。
Figure 2014511002
LiMnSOFの構造は、鉱物(MnII,FeII,MgII,CaII(PO)(F,OH)のトリプライト構造と同形(isostructural)である。これは、SO四面体およびMを中心としたMO八面体からなる(MはLiおよびMnである)。LiおよびMn原子は、同じ結晶学の部位を共有し、ここでは各々が約50%という相対的な占有率の程度である。従って、Li原子は、MO八面体の内側に捕捉される。F原子は、シス位置を占有する。この八面体は、頂部ではなく端部を共有し、それらは交互に2つのO原子または2つのF原子のいずれかを共有する。従って、MF八面体の鎖は、[101]方向に形成され、MF八面体の鎖は、軸bに沿って形成され、これらの鎖は、端部上にO原子およびF原子を共有することによって一緒に連結されている。MF八面体の[101]方向の鎖は、b軸に沿って配向されたMF八面体の鎖に対して実質的に垂直である。MSOF八面体は、LiおよびMnで示されるLi原子およびMn原子を中心とする。MSOF八面体は、LiおよびMnで示されるLi原子およびMn原子が中心である。この構造では、SO四面体は、酸素原子を共有することによって、八面体(2Mおよび2M)の4つの隣接する鎖を有する頂部を介して連結される。このような構造は極めて高密度であり、Liイオンの拡散を可能にするどんなトンネルも備えない。
格子定数から算出した1単位容積あたりの質量は、3.19g・cm−3である。部位MおよびMのいくつかのみをFeが占める場合、3つの金属類(Li、MnおよびFe)が、先に述べた部位MおよびMを不規則な方法で占め、トリプライト構造は、98原子%のFe含量まで維持される。
LiMnSOFの結晶学的特性評価は、X線回折(シンクロトロンビーム,Swiss Norvegian Beam Line,ESRF,Grenoble,France)によって行った。
LiMnSOF粉末のシンクロトロンX線回折チャートを示す。強度I(任意の単位)を、y軸上に示し、回折角度2θを、x軸上に示す。用いられる波長は、0.709595Åである。ポイントは実験データであり、それらのポイントをつなぐ曲線は、計算値であり、チャートの下の垂直のバーは、ブラッグ位置を表し、それらのブラッグ位置の下の曲線は、実験チャートと、計算された値から得られる曲線との間の相違を表す。 端部を共有する、相互接続された、M八面体の鎖(明るい灰色)およびM八面体の鎖(中程度の灰色)を示す。これらの八面体は、4つのO原子および2つのF原子を有する。O原子は、・で示され、F原子は、□で示される。 軸[101]およびbに沿ってそれぞれ配向された、相互接続された、M八面体の鎖(明るい灰色)およびM八面体の鎖(中程度の灰色)の実質的に直交した配置を示す。 それぞれが軸[101]およびbに沿った、端部を共有する、M八面体(明るい灰色)およびM八面体(中程度の灰色)、ならびに頂部を共有するSO四面体(濃い灰色)を示す。 それぞれが軸[101]およびbに沿った、端部を共有する、M八面体(明るい灰色)およびM八面体(中程度の灰色)、ならびに頂部を共有するSO四面体(濃い灰色)を示す。
本発明の材料(I)は、セラミック法を介するか、イオノサーマル法を介するか、またはポリマー法を介して、構成する元素の前駆体から得ることができる。LiおよびFは、共通の前駆体LiFによって提供される。Fe、MnおよびSOは、共通の前駆体Fe1−xMnSO・HOによって提供される。
この前駆体は、所望の材料の式LiFe1−xMnSOFに対応する実質的に化学量論的な量で用いられる。「実質的に化学量論的な」という用語は、過剰のフッ化リチウムが許容されるが、好ましくは15原子%以下であることを意味する。
Fe前駆体は好ましくは、水和された硫酸鉄である。Mn前駆体は、水和されたMn硫酸塩である。この2つの前駆体は好ましくは、混合された硫酸塩Fe1−xMnSO・HOの形態で用いられ、これは以下の工程を包含するプロセスを介して得ることができる:
−水中における1−xモルのFeSO・7HOおよびxモルのMnSO・HOの溶解;
−Fe1−xMnSO多水和物の沈殿をもたらすアルコール(例えば、エタノールまたはイソプロパノール)の添加;
−形成された粉末の回収(例えば、遠心分離による);
−アルコールを用いた洗浄、および次いで、一水和物の前駆体Fe1−xMnSO・HOを得るための、減圧下における150〜250℃(例えば200℃まで)の温度への1時間の加熱。
混合された前駆体Fe1−xMnSO・HOの調製は、FeIIIの形成を回避する条件下で行わなければならない。結果として、事前にアルゴンまたは窒素で脱気された水を用いること、アルゴンまたは窒素雰囲気下で作業すること、および/またはこの水溶液に還元剤(例えば、アスコルビン酸)を添加することが好ましい。
本発明の材料(I)の製造方法は、
a)前駆体の混合物を適切な割合で調製する工程と;
b)この前駆体の混合物を、1〜10℃/分の加熱速度で反応温度Tまで加熱する工程と;
c)この混合物を温度Tで維持する工程と;
d)この混合物を、室温まで冷却させる工程、
を包含する。
材料(I)の製造方法は、セラミック法を介して行われてもよいし、イオノサーマル法を介して行われてもよいし、またはポリマー法を介して行われてもよい。
これらの3つの特定の実施形態の各々では、この方法は、工程a)およびb)の間に工程a’を包含してもよい。この工程a’は190℃〜210℃の温度Tまで前駆体の混合物を事前加熱する工程であり、そうすると、工程b)は、TからTまで温度を上昇させることからなる。
工程a’)の加熱を行うための条件は、重要ではない。工程a’)は、室温で、オーブン内に反応混合物を含むリアクタを置き、次に、これを温度Tにすることによって実施してもよい。好ましくは、オーブンに入れられた反応媒体を含むリアクターを、事前に、温度Tにする。
温度Tは、上限が、調製されるべきフルオロ硫酸塩の熱安定性と、反応のための支持媒体の安定性に基づき、下限が、選択された方法(セラミック、イオノサーマルまたはポリマー)に基づいた範囲内で選択される。
セラミック法を介して行われる本発明の方法は、
a)前駆体の混合物を適切な割合で調製する工程と;
a’)必要に応じて、前駆体の混合物を、190℃〜210℃の温度Tまで事前加熱する工程と;
b)この前駆体の混合物を、285℃〜340℃(好ましくは295℃)の反応温度Tまで1〜10℃/分(好ましくは2〜3℃/分)の加熱速度で加熱する工程と;
c)この混合物をこの温度で少なくとも15時間の間、維持する工程と;
d)この混合物を室温まで冷却させる工程、
を包含する。
特定の実施形態では、前駆体は、ボールミル中で一緒に混合される。前駆体の粉末化された混合物は、好ましくは、リアクター中に導入される前に圧縮によってペレットにされる。
温度Tが維持され、その間にトリプライト構造を有する材料が形成される場合、結晶学的構造は未変化のまま残るが、粒子の成長が観察される。
イオノサーマル法を介して行われる、本発明の材料(I)の製造方法は、
a)適切な割合で混合された硫酸塩Fe1−xMnSO・HOおよびLiFの混合物を、本質的に、少なくとも1つのイオン液体からなる支持液体中に分散することによって前駆体の混合物を調製し、この支持液体中のこの前駆体の懸濁液を得る工程と;
a’)必要に応じて、この前駆体の混合物を、190℃〜210℃の温度Tまで事前加熱する工程と;
b)この前駆体の混合物を、310℃〜340℃の反応温度Tまで、1〜10℃/分(好ましくは2〜3℃/分)の加熱速度で加熱する工程と;
c)この混合物をこの温度Tで少なくとも7日間維持する工程と;
d)この混合物を室温まで冷却させ、次いで、フルオロ硫酸塩をこの反応混合物から抽出する工程、
を包含する。
「本質的に、少なくとも1つのイオン液体からなる支持液体」という表現は、この支持液体が、少なくとも90重量%の1つ以上のイオン液体を含むということを意味する。この支持液体はまた、微量の水(好ましくは、10000ppm未満)または10%以下のアルコール、例えば、メタノールまたはエタノールを含んでもよい。
工程a)の間にイオン液体の中に存在する前駆体の量は、好ましくは、0.01%〜85質量%、さらに好ましくは、5%〜60質量%である。
「イオン液体(ionic liquid)」という用語は、それらの電荷を補う陰イオンおよび陽イオンのみを含み、かつ本発明の化合物の形成のための反応の温度において液体である化合物(そのままであるか、または添加物との混合物として)であるものを意味する。
本発明の好ましい実施形態によれば、このイオン液体の陽イオンは、アンモニウム、ホスホニウム、スルホニウム、ヨードニウム、ピリジニウム、イミダゾリウム、ピラゾリウム、アセトアミジウム、オキサゾリニウム、チアゾリウム、ピロリジニウム、ピペリジニウム、イミダゾリニウム、およびグアニジニウムの陽イオンから選択され、この陽イオンは、必要に応じて置換基を有する。
このイオン液体の陽イオンがイミダゾリウム陽イオンである場合、Li前駆体がフッ化物であるという事実に起因して、イミダゾリウム環のC2の炭素がアルキル基で保護されていることが求められる。該アルキル基は、好ましくは1〜4個の炭素原子を含む。これができなければ、C2で炭素によって保有される酸性プロトンは、イオン液体の陽イオンの分解をもたらす。
イオン液体の陰イオンは、好ましくは、Cl、Br、I、RSO 、ROSO 、[RPO、[R(R’O)PO、[(RO)PO、BF 、RBF 、PF 、RPF 、(RPF 、(RPF 、RCO 、RSO 、[CRSON]、[CRSOCH]、[CRSOC(CN)]、[RSOC(CN)、[(RSOC]、N(CN) 、C(CN) 、[(CB]から選択され、
式中:
−RおよびR’は同一であってもまたは異なってもよく、各々がC−C24アルキル、アリールまたは(C−C24)アルキルアリール基を表し、
−Rは、C2n+1(0≦n≦8である)、CFOCF、HCFCFおよびCから選択されるフルオロ基である。
高い疎水性の性質を有するイオン液体は、前駆体LiFと前駆体Fe1−xMnSO・HOとの間の反応を促進する。なぜなら、この液体は、温度が高いほど水の除去をもたらし、これは二次相Fe1−xMnSOを消費して、所望の材料の形成を促進するからである。これによってまた、オープンリアクター中で、合成を行うことが可能となる。親水性のイオン液体は、それほど好ましくなく、通常は多相の最終産物がもたらされる。
1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム トリフルオロメタンスルホナート(トリフラート)(BMI−トリフラート)および1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(EMI−TFSI)が、疎水性のイオン液体の例である。BMIトリフレートよりも、より疎水性であるEMI−TFSIが特に好ましい。
加熱する工程b)およびc)は、好ましくは、不活性雰囲気下で、大気圧で行われる。具体的には、本発明によるイオノサーマル法の重要な利点の1つは、イオン液体(the ionic liquid(s))には揮発性がないため、加圧チャンバを必要としないということである。
加熱は、いろいろな手段によって、特にオーブン中で加熱することによって、またはマイクロ波加熱によって行うことができる。これは、イオン液体および化合物(I)の前駆体を、反応完了を可能にする滞留時間で循環させる加熱チャンバにおいて、連続して行うことができる。
加熱工程d)の期間は、通常約7日間である。7日間の加熱後の材料が、トリプライト構造の単一相ではない場合は、支持イオン液体の反応物から材料を抽出する前に、加熱時間を増大すれば十分である。さらに、より高温で反応を行うことを可能にする、安定温度がより高い支持イオン液体を選択することによって、タボライト相を消費するトリプライト相の形成が促進される。
工程e)における化合物(I)の分離は、当業者に公知の任意の技術を介して、具体的には、溶媒を用いてイオン液体を抽出することによって、または遠心分離によって、およびアルコール、ニトリル、ケトンまたはクロロアルカン(1〜6個の炭素原子を含む)を用いてなんらかの副産物を除去することによって、行うことができる。
分離後、材料(I)を、有機溶媒、例えば、アセトン、アセトニトリル、または酢酸エチルで洗浄することができる。
ポリマー法によって行われる本発明の材料(I)の製造方法は、
a)適切な割合で混合された硫酸塩Fe1−xMnSO・HOとLiFとの混合物を、ポリマー中に分散することによって、前駆体の混合物を調製する工程と;
a’)必要に応じて、この前駆体の混合物を、190℃〜210℃の温度Tまで事前加熱する工程と;
b)この前駆体の混合物を、290℃〜340℃の反応温度Tまで、1〜10℃/分(好ましくは2〜3℃/分)の加熱速度で加熱する工程と;
c)この混合物をこの温度で少なくとも20時間維持する工程と;
d)この混合物を室温まで冷却させ、次いで、フルオロ硫酸塩を反応混合物から抽出する工程、
を包含し、
この方法全体が、非酸化条件下で行われる。
この非酸化条件は、不活性雰囲気が維持されるリアクター中でこのプロセスを行うことによって、例えば、不活性ガスを循環させることによって達成することができる。この非酸化的条件はまた、2つのポリマーフィルムの間に前駆体の混合物を置くことによっても達成することができる。
ポリマー反応媒体に存在する前駆体の量は、「前駆体+ポリマー」の総量に対して、好ましくは0.01%〜85質量%、さらに好ましくは5%〜60質量%である。
反応のための支持体として機能するポリマーは、反応温度で液体であり、かつこの温度で安定であるポリマーから選択される。好ましくは、室温で固体であるポリマーが選択される。
このポリマーは、特に、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリオキシエチレン(POE)、ポリスチレン(PS)またはポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)であってもよい。各々の特定の調製の場合、ポリマーは、その安定性の範囲、その粘度およびその融点(これはそのモル質量に依存する)の関数として選択される。同様の能力においては、POEの分子量よりも低い分子量を有するPEGを利用してもよい。
所定の種類のポリマーにおいて、モル質量の増大は、融点および熱分解温度の増大をもたらす。反応温度の関数として適切なポリマーを選択することは当業者の能力の範囲内である。
化合物(I)は、様々な適用において、それを構成する元素の割合に応じて用いることができる。
Mn含量が30%以下である本発明の化合物(I)は、バッテリおよびエレクトロクロミックシステムにおける電極を製造するためのアクティブ材料として用いることができる。
前に示されたとおり、材料Li1−yMnSOFは、トリプライト構造を有し、かつなんら電気化学的活性を示さないため、電極のアクティブ材料として有用である。驚くべきことに、本発明者らは、第一に、FeによるMnの部分的な置換が、Mnの含量にかかわらず、トリプライト構造を改変しないということを見出し、そして第二に、Mn含量が30%未満である材料(0<x≦0.3)[本明細書において以降では(I0.1)と呼ばれる材料]が、化合物Li1−yFeSOFの電位より、およびFeII/FeIII酸化還元反応を介して機能する他のFe化合物(例えば、LiFePO)の電位よりも高い電位で電気化学的活性を有するということを見出した。本発明のトリプライト構造の材料Li1−yFe1−xMnSOF(x≦0.3)および先行技術によって得られるタボライト構造の材料Li1−yFe1−xMnSOF(x≦0.3)(2つとも同じMn含量を有する)を比較した場合、本発明のトリプライト構造を有する材料は、3.9Vという酸化還元電位(対Li/Li)を有すると考えられるが、タボライト構造を有する同じ組成物の材料の酸化還元電位は3.6Vに過ぎず、MossbauerおよびXANESの特性評価によって明白に示されるように、またこの材料(I0.1)の活性は、単に、FeII/FeIII酸化還元反応に起因しているということが注目される。従って、材料(I0.1)は、リチウムバッテリで正電極のアクティブ材料として有利に用いることができる。なぜなら電位が高いほど、エネルギー密度がより高くなるからである。特定の好ましい実施形態では、カソードアクティブ材料として用いられる化合物(I0.1)は、LiFe0.9Mn0.1SOFである。
本発明の材料(I0.1)が、電極材料として用いられる場合、電極は、本発明の化合物および炭素を含む混合物を、手動のミリング(milling)または機械的ミリング(milling)(例えば、SPEX1800millを用いる約16分間のミリングによる)を介して混合することによって得られる複合材料を電流コレクタ上に沈着させることによって調製することができる。複合材料「化合物(I0.1)+炭素」に対する化合物(I0.1)の重量パーセントは、50%〜99%、さらに具体的には80%〜95%とすることができる。
電極の製造に用いられる複合材料はまた、追加の化合物を含み、化合物(I0.1)/追加の化合物の重量比は、5%より大きく、好ましくは50%より大きい。追加の化合物は、例えば、リン酸塩LiMPO(Mは、Fe、CoおよびNiのうちの少なくとも1つの元素を表す)または酸化物LiCoOもしくはLiNiOのような、かんらん石構造の材料であってもよい。
電流コレクタ上に沈着された材料の量は、好ましくは、本発明の材料(I)の量が0.1〜200mg/cm、および好ましくは1〜50mg/cmとなるような量である。電流コレクタは、アルミニウム、チタニウム、グラファイト紙またはステンレス鋼の格子またはシートで構成することができる。
本発明の電極は、電解質によって隔てられた正の電極と負の電極とを備える電気化学的電池で用いることができる。本発明の電極は、正の電極を構成する。
負の電極は、リチウム金属もしくはその合金、酸化リチウム中のナノメートル分散の還元によって形成される遷移金属酸化物、またはリチウムおよび遷移金属の二つの窒化物から構成することができる。負の電極はまた、1.6V未満の電位でLiイオンを可逆的に挿入できる材料から構成されてもよい。このような材料の例としては、一般式Li1+y+z/3Ti2−z/3(0≦z≦1、0≦y≦1)、Li4+zTi12 0≦z’≦3、炭素および有機材料の熱分解に由来する炭素ベースの生成物、そしてまたジカルボン酸塩を有する低電位酸化物を挙げることができる。
電解質は、有利には、極性非プロトン性液体溶媒中に、液体溶媒もしくはイオン液体で必要に応じて流動化された溶媒ポリマー中に、または溶媒もしくは非溶媒ポリマーの添加によってゲル化された液体溶媒からなるゲル中に、溶解された少なくとも1つのリチウム塩を含む。
本発明の材料はまた、様々な適用において、具体的には触媒として用いられてもよい。
本発明は、以下の実施形態によって説明されるが、ただしこれに限定はされない。
前駆体の調製
1−xモルのFeSO・7HOおよびxモルのMnSO・HOを、窒素流の下で、Fe(II)の酸化を回避するために窒素を用いて事前に脱気した5mlの水に溶解し、続いて、数ppmのアスコルビン酸および20mlのエタノールを添加した。エタノールの添加の間に、沈殿によって形成された粉末を、遠心分離によって回収し、20mlのエタノールを用いて2回洗浄し、次いで減圧下で、200℃で1時間加熱した。
いくつかのサンプルを、xの値を変化させて調製した。
これらのサンプルを、X線回折によって分析した。得られたサンプルx=0.5の回折チャートを、図6に示す。これによって、このサンプルは固溶体Fe0.5Mn0.5SO・HOであり、その格子定数は以下のとおりであることが示される:
単斜晶系;空間群:C2/c
a=7.1170Å、b=7.5661Å、c=7.8486Å、
α=γ=90°、β=118.5779°、V=371.15Å
乾燥法(dry route)
グローブボックス中で、アルゴン下で作業して、LiFと、FeおよびMnを混合した硫酸塩一水和物との等モル混合物を、ボールミル(Spex 800)中で15分間調製し、1gのその混合物をペレットの形状に圧縮し、これをTeflon(登録商標)でコーティングしたリアクター中に入れて、その混合物を5℃/分の速度で295℃まで加熱して、この温度を一定時間維持した。
混合された硫酸塩を異なる含量xで用いることによって、およびこの温度を295℃で、いろいろな時間で維持することによって、いくつかの実験を行った。
この合成は、24時間後に終了するが、加熱時間をより長くすることで、材料の結晶学的な質が改善される。
X線回折による評価
いくつかの実験で得られたLiFe1−xMnSOF材料を評価した。格子定数は下の表で、xの値の関数として示す。それらによって、トリプライト構造(C2/c)が確認される。
Figure 2014511002
いくつかの材料のチャートを図7に示す。
図7によって、全てのxの値について、化合物が、トリプライト構造の固溶体の形態で得られることが示される。このラインは、Mn含量が格子定数の増大に由来して増大する場合、低角度に向かってシフトする。なぜならMnの大きさがFeの大きさよりも大きいからである。
TEMによる評価
x=0.20である化合物の高解像度のTEM顕微鏡写真を図8に示す。この化合物は、マイクロメータサイズの粒子の形態であることが示される。
示差熱量分析(DSC)
図9は、アルゴン雰囲気下で、10℃/分の加熱速度によって得られたDSC曲線を示す。
上方の曲線は、示差走査熱量測定(DSC)に相当し、下方の曲線は、サンプルの冷却に相当する。400℃を超える温度における曲線の挙動は、化合物の熱不安定性の開始を示す。冷却の際に得られた下部曲線によって、このプロセスの可逆性が確認される。
イオノサーマル法
混合された硫酸塩の一水和物Fe0.8Mn0.2SO・HOと、LiFとの等モル混合物を、ボールミル(Spex 800)中で15分間調製し、1gの混合物を、Teflon(登録商標)でコーティングしたリアクター中に導入し、5mlのエチルメチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(EMI−TFSI)を添加した。その混合物を、リアクターを開口したままで、室温で20分間撹拌し、次いで、5℃/分の速度で、310℃まで加熱して、撹拌することなく、この温度で維持した。
この反応混合物を室温まで冷却した後、得られた粉末を、酢酸エチルを用いてイオン液体を2回洗浄することによって分離し、次いでオーブン中で、60℃で乾燥させた。
310℃での維持時間を変化させることによって、いくつかの試験を行った。トリプライト構造は、この温度を7日以上維持すると現れる。
いくつかの実験で得られる材料を評価した。
TEMによる評価
x=0.2である化合物の高解像度のTEM顕微鏡写真を図10に示す。この図によって、この材料は、ナノ粒子の形態であることが示される。
X線回折による評価
310℃の温度で、7日間維持することによって得られた化合物(X=0.2)についての回折チャートを図11に示す。このチャートは、トリプライト構造の特徴的なピークを示し、そしてまた、少数のタボライト構造の特徴的な残留ピークも示される。
実施例4(比較例)
タボライト構造のLiFe1−xMnSOF固溶体
化合物LiFe1−xMnSOFを、LiF、および前駆体としての固溶体Fe1−xMnSO・HOから調製した。
固溶体LiFe 1−x Mn SO Fの調製
合成は、いくつかの前駆体サンプルについて、オートクレーブ中で、270℃でイオノサーマル法を介して行った。
乳鉢中で調製した0.85gのFe0.5Mn0.5SO・HOと0.149gのLiFとの混合物(モル比1/1.14)を、3mlの1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)−イミド(EMI−TFSI)を含有するオートクレーブ中に導入し、その混合物を、室温で20分間の磁気撹拌に供した。撹拌を停止して、2mlのイオン液体(EMI−TFSI)を添加し、その混合物を、撹拌することなく室温で30分間維持した。アルゴン下でオートクレーブを閉じた後、アセンブリを200℃のオーブン中に入れ、オーブン温度を、20分ごとに10℃ずつ270℃まで上昇させ、この値を48時間維持し、次いでゆっくりと冷却させた。
熱処理の間に形成した粉末を、遠心分離によってイオン液体から分離して、10mlのジクロロメタンを用いて3回洗浄し、次いでオーブン中で、60℃で乾燥させた。
他の2つのサンプルを、前駆体Fe1−xMnSO・HO(式中、xは、それぞれ、0.10および0.20である)を用いて調製した。
XRDによる評価
サンプルLiFe1−xMnSOF(xは、それぞれ、0.05、0.10および0.20である)を、X線回折によって評価した。このチャートを図12に示す。
図12によって、得られた化合物は、タボライト構造を有することが示される。
示差熱量分析(DSC)
図13は、化合物の評価の間に得られたチャートを示す。この評価は、アルゴン雰囲気下で、10℃/分の加熱速度で行った。上方の曲線は、示差走査熱量測定(DSC)に相当し、下方の曲線は、サンプルの冷却に相当する。350℃を超える温度における曲線の挙動は、その化合物の熱不安定性の開始を示す。
この曲線と図9の実施例2の材料(I)との比較によって、トリプライト構造が、タボライト構造よりも高い温度で安定であることが示される。
単位電池容量
図14は、実施例2のトリプライト構造の材料、および比較例4によるタボライト構造の材料についての単位電池容量の変化を示す。曲線▼▼▼は、タボライトに相当し、曲線○○○は、トリプライトに相当する。単位電池容量V(Å)は、y軸上に示され(左側のスケールがタボライトについて、右側のスケールがトリプライトについて)、材料のマンガンの含量xは、x軸上に示される。図14は、トリプライト構造が維持された固溶体LiMn1−xFeSOFの存在を、0<x<0.98であるxの値の全てについて示しており、一方では、タボライト固溶体LiFe1−xMnSOFは、0<x<0.3についてのみ存在することを示す。さらに、等価のMn含量では、トリプライト構造の単位電池容量は、タボライト構造の単位電池容量よりも小さい。
Mossbauerによる評価
Mossbauerによる評価を、以下の材料に関して行った。
(a)タボライトLiFeSOF;
(b)実施例2で調製された、トリプライトLi(Fe0.95Mn.0.05)SOF;
(c)例4(比較例)で調製された、タボライトLi(Fe0.95Mn.05)SOF;
(d)実施例2で調製されたトリプライトLi(Fe0.8Mn0.2)SOF;
(e)例4(比較例)で調製されたタボライトLi(Fe0.8Mn0.2)SOF。
対応するMossbauerスペクトルを、それぞれ、図15a、15b、15c、15dおよび15eに示す。y軸上に透過を示し、x軸上に速度V(mm/s)を示す。
これらのスペクトルでは、タボライト相は2つのかなりシャープな金属の部分を含むが、トリプライト相では、ブロードなピークが同一程度の占有率を有する2つの部分をカバーすることが示される。
電気化学的試験
いくつかのフルオロ硫酸塩のサンプルを、Swagelok(登録商標)電池[アルゴン雰囲気下で組立てられており、負の電極がリチウムフィルムであり、2つの電極は、1M LiPFのエチレンカーボネート/ジメチルカーボネート(EC−DMC(1/1))混合溶液に浸漬したセパレーターで隔てられている]において、正の電極材料として試験した。このセパレーターは、Whatman GF/D(登録商標)ホウケイ酸塩ガラスファイバの2つのシートからなる。
正の電極を作製するために、75mgのフルオロ硫酸塩および25mgのSuper P(登録商標)カーボンブラックを、Spex 800ミル中で、機械的なミリングによって、アルゴン下で10分間一緒に混合した。1cmあたり7〜10mgの材料(I0.3)に相当する混合物の量を、アルミニウム電流コレクタに用いた。
カソード材料のみが異なるいくつかの同一の電池を組み立てた。それらを、Mac−Pileシステム(Biologic SA,Claix,France)を用いて、20℃で、定電流の充電/放電サイクルに供した。このサイクルは、C/20の速度(20時間に1つのLiイオンの充電)で、Li/Liに対して2.5V〜4.5Vで行った。
以下の材料を試験した:
(a)例4(比較例)で調製された、タボライトLi1−y(Fe0.9Mn0.1)SOF;
(b)実施例2で調製された、トリプライトLi1−y(Fe0.9Mn0.1)SOF;
(c)例4(比較例)で調製された、タボライトLi1−y(Fe0.8Mn0.2)SOF;
(d)実施例2で調製された、トリプライトLi1−y(Fe0.8Mn0.2)SOF。
タボライト化合物(a)およびトリプライト化合物(b)について、図16aおよび図16bに曲線で示した(ここでx=0.1である)。タボライト化合物(a)およびトリプライト化合物(b)について、図17aおよび17bに曲線で示した(ここでx=0.2である)。Li/Liに対する電位P(V)の変動は、y軸上に、X軸上のLiイオンの挿入の程度yの関数として示される。作動電位は、図に示されている。これによって、同一含量のMnでは、トリプライトの方が電位がより高いことが、明らかに示されている。
これらの曲線によって、タボライト相を有する材料は、3.6Vで酸化還元のプラトーを有するが、同じ組成物ではあるがトリプライト構造を有する材料は、3.9V付近で酸化還元のプラトーを有することが示される。従って、このアセンブリでは、タボライトの130×3.6と比較すると、トリプライトでは130×3.9のエネルギー密度が得られ、これは10%の増大に相当する。
実施例1によって調製された硫酸鉄・マンガン一水和物(iron manganese sulfate monohydrate)Fe1−xMnSO・HOとLiFとの等モル混合物を、アルゴン雰囲気下で調製した。その混合物を、15分間、ボールミル(Spex 800)中でミリングした(milled)。次に、1gのその混合物を33mlのTeflon(登録商標)コーティングしたオートクレーブ中に、3gのポリエチレングリコールポリマー(M=20000)とともに導入し、その粉末混合物をポリマーの2つの層の間に入れた。これは、まず硫酸塩前駆体の間の反応の支持体として機能し、次にTeflon(登録商標)が多孔性であるという事実に起因して、空気と接触した鉄(II)の酸化を回避させる。オートクレーブは、3℃/分の速度で300℃まで加熱し、この温度で一定時間維持した。
上部のポリマー層は、Teflon(登録商標)が多孔性であるという事実に起因して、空気と接触した鉄(II)の酸化を回避する必要がある。
異なる含量xのマンガン(x=0.05およびx=0.10)、および300℃での異なる加熱時間(48時間、10日間および20日間)を用いていくつかの実験を行った。
合成は、3週間の加熱時間後に完了したが、時間が長いほど、粉末の結晶化度が改善されることが見出された。
X−ray回折による評価
図18、19および20は、それぞれ48時間、10日間および20日間の加熱後に得られた材料LiFe0.95Mn0.05SOFの回折チャートを示す。これらのチャートでは、強度I(任意の単位)がy軸上に示される。それらによって以下が示される:
−材料LiFe0.95Mn0.05SOFは、48時間の加熱時間後に、タボライト型の単一構造をとる(材料M48)
三斜晶系;空間群:P−1
a=5.178(8)Å、b=5.486(3)Å、c=7.225(9)Å
α=106.491(3)°β=107.163(6)°γ=97.906(5)°
V=182.473(4)Å
−材料LiFe0.95Mn0.05SOFは、10日間の加熱後、一方はタボライト構造をとり、もう一方はトリプライト構造をとる、2つの異なる相の混合物である(材料M10)
−材料LiFe0.95Mn0.05SOFは、20日間の加熱後、トリプライト型の単一構造をとる(材料M20)
単斜晶系;空間群:C2/c
a=12.996(1)Å、b=6.380(8)Å、c=9.805(3)Å
α=90°β=119.701(8)°γ=90°
V=706.054(1)Å
電気化学的試験
実施例7によって得られたいくつかのフルオロ硫酸塩のサンプルを、正の電極材料として、実施例6に用いられる条件と同様の条件下で試験した。機械的なミリング(milling)を、15cmのステンレス鋼の槽および直径12mmのボールを用いて15分間行った。正の電極の電流コレクタ上の材料の量は6〜8mg/cmである。
図21〜24の各々は、それぞれ以下の材料について、y軸上の電位Pの変動(Li/Liに対するボルト)を、リチウムの挿入の程度yの関数として示す:
図21:M48 タボライト−Li1−yFe0.95Mn0.05SOF、
図22:M10 タボライト−トリプライト−Li1−yFe0.95Mn0.05SOF、
図23:M20 トリプライト−Li1−yFe0.95Mn0.05SO
図24:M’20 20日間の加熱処理を行った実施例7の材料Li1−yFe0.9Mn0.1SO
電気化学的曲線によって、タボライト構造の材料は、Li/Liに対して3.6Vで酸化還元プラトーを有するが、トリプライト構造の材料(M20およびM’20)は、Li/Liに対して3.9V付近で酸化還元プラトーを有することが示される。一方がタボライト構造であり、もう一方がトリプライト構造である、2つの相の混合物からなる材料は、同じFe3+/Fe2+の対で2つの酸化還元プラトーを有する:ひとつめは、Li/Liに対して3.6Vにあり(タボライト相に相当する)、ふたつめは、Li/Liに対して3.9Vにある(トリプライト相に相当する)。

Claims (16)

  1. フルオロ硫酸塩の粒子からなる材料であって、
    その構造が、式(I)Li1−yFe1−xMnSOF(I)(式中、0<x≦1かつ0≦y<1)に相当し、
    本質的にトリプライト構造の相および任意にタボライト構造の相を含み、
    該トリプライト構造の相が、少なくとも50容積%に相当することを特徴とする材料。
  2. 前記構造が、[101]方向のMF八面体の鎖および軸bに沿ったMF八面体の鎖からなり:
    −該鎖が、O原子およびF原子を端部で共有することによって一緒に連結され;
    −[101]方向のMF八面体の鎖は、b軸に沿って配向されたMF八面体の鎖に対して実質的に垂直であり;
    −MSOF八面体は、LiおよびMnによって示されるLiおよびMn原子が中心であり、かつMSOF八面体は、LiおよびMnによって示されるLiおよびMn原子が中心であり、
    −SO四面体は、酸素原子を共有することによって、M八面体の2つの鎖およびM八面体の2つの鎖を含む八面体の4つの隣接する鎖に対して頂部を介して連結されていることを特徴とする請求項1に記載の材料。
  3. x≦0.3である、請求項1および2のいずれかに記載の材料。
  4. 請求項1に記載の材料の製造方法であって:
    該方法が:
    a)前駆体LiFおよびFel−xMnSO・HOの混合物を、実質的に化学量論的な割合で調製する工程と;
    b)該前駆体の混合物を反応温度Tまで1〜10℃/分の加熱速度で加熱する工程と;
    c)該混合物をこの温度で維持する工程と;
    d)該混合物を、室温まで冷却させる工程、
    を包含することを特徴とする方法。
  5. 前記方法が、工程a)およびb)の間に工程a’を包含し、該工程a’が190℃〜210℃の温度Tまで前駆体の混合物を事前加熱する工程であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記方法が:
    a)前駆体の混合物を適切な割合で調製する工程と;
    a’)必要に応じて、前駆体の混合物を、190℃〜210℃の温度Tまで事前加熱する工程と;
    b)該前駆体の混合物を、285℃〜340℃の反応温度Tまで1〜10℃/分の加熱速度で加熱する工程と;
    c)該混合物をこの温度で少なくとも15時間、維持する工程と;
    d)該混合物を室温まで冷却させる工程、
    を包含することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 工程a)がボールミル中で行われることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記方法が:
    a)適切な割合で混合された硫酸塩Fe1−xMnSO・HOおよびLiFの混合物を、本質的に少なくとも1つのイオン液体からなる支持液体中で分散することによって、前駆体の混合物を調製し、該支持液体中の該前駆体の懸濁液を得る工程と;
    a’)必要に応じて、該前駆体の混合物を、190℃〜210℃の温度Tまで事前加熱する工程と;
    b)該前駆体の混合物を、310℃〜340℃の反応温度Tまで、1〜10℃/分の加熱速度で加熱する工程と;
    c)該混合物をこの温度で少なくとも7日間維持する工程と;
    d)該混合物を室温まで冷却させ、次いで、フルオロ硫酸塩を反応混合物から抽出する工程、
    を包含することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  9. 前記支持液体が少なくとも90重量%の1つ以上のイオン液体、および任意に10000ppm未満の水および10%以下のアルコールを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記イオン液体の中の前駆体の量が0.01%〜85質量%であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 前記イオン液体が、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホナート(トリフラート)(BMI−トリフラート)または1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(EMI−TFSI)であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  12. 前記加熱工程b)およびc)が、不活性雰囲気下で、大気圧で行われることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  13. 前記方法が:
    a)適切な割合で混合された硫酸塩Fe1−xMnSO・HOとLiFとの混合物を、ポリマー中で分散することによって、前駆体の混合物を調製する工程と;
    a’)必要に応じて、該前駆体の混合物を、190℃〜210℃の温度Tまで事前加熱する工程と;
    b)該前駆体の混合物を、290℃〜340℃の反応温度Tまで、1〜10℃/分の加熱速度で加熱する工程と;
    c)該混合物をこの温度で少なくとも20時間維持する工程と;
    d)該混合物を室温まで冷却させ、次いで、フルオロ硫酸塩を反応混合物から抽出する工程、
    を包含することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  14. 前記ポリマー反応媒体中に存在する前駆体の量が0.01%〜85質量%であることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記ポリマーが、反応温度で液体でありかつ該温度で安定であるポリマーから選択されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. リチウムバッテリまたはリチウムイオンバッテリ用の電極であって、請求項3に記載の材料をアクティブ材料として含むことを特徴とする電極。
JP2013557161A 2011-03-08 2012-03-08 アクティブ電極材料として有用な新規なフッ素系材料 Expired - Fee Related JP5946849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1151864A FR2972441B1 (fr) 2011-03-08 2011-03-08 Nouveau materiau fluore utilisable comme matiere active d'electrode
FR1151864 2011-03-08
PCT/FR2012/050483 WO2012146842A1 (fr) 2011-03-08 2012-03-08 Nouveau matériau fluoré utilisable comme matière active d'électrode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014511002A true JP2014511002A (ja) 2014-05-01
JP5946849B2 JP5946849B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=45937413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557161A Expired - Fee Related JP5946849B2 (ja) 2011-03-08 2012-03-08 アクティブ電極材料として有用な新規なフッ素系材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9444102B2 (ja)
EP (1) EP2683478A1 (ja)
JP (1) JP5946849B2 (ja)
KR (1) KR20140027143A (ja)
CN (1) CN103619474B (ja)
FR (1) FR2972441B1 (ja)
WO (1) WO2012146842A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206735A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015040679A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
CN106575754A (zh) * 2014-12-02 2017-04-19 株式会社东芝 负极活性物质、非水电解质电池及电池包
EP3147974B1 (en) 2015-01-30 2019-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery module and battery pack
CN105845922B (zh) 2015-01-30 2018-11-09 株式会社东芝 活性物质、非水电解质电池、电池包及电池组
JP6067902B2 (ja) 2015-03-13 2017-01-25 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車
JP6353114B2 (ja) * 2017-04-25 2018-07-04 株式会社東芝 負極
CN112542586B (zh) * 2020-12-07 2022-02-11 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种氟化硫酸铁锂正极材料的亚临界连续合成法
CN114433838A (zh) * 2021-12-10 2022-05-06 南开大学 一种高迁移性硫化纳米零价铁材料的制备方法
US20240162439A1 (en) * 2022-11-11 2024-05-16 Rivian Ip Holdings, Llc Electrode coatings and components thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506361A (ja) * 2008-10-23 2012-03-15 サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク 電極材料として有用なフルオロ硫酸塩
JP2013530495A (ja) * 2010-05-17 2013-07-25 サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク アルカリ金属および遷移金属フルオロ硫酸塩の調製方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8367036B2 (en) * 2000-04-27 2013-02-05 Valence Technology, Inc. Alkali/transition metal halo-and hydroxy-phosphates and related electrode active materials
US20050163699A1 (en) 2004-01-23 2005-07-28 Jeremy Barker Fluorosulfate-based electrode active materials and method of making the same
GB2477650B (en) 2008-10-24 2014-05-14 Spi Lasers Uk Ltd Apparatus for combining laser radiation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506361A (ja) * 2008-10-23 2012-03-15 サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク 電極材料として有用なフルオロ硫酸塩
JP2013530495A (ja) * 2010-05-17 2013-07-25 サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク アルカリ金属および遷移金属フルオロ硫酸塩の調製方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015047246; BARPANDA Prabeer: 'Structure and electrochemical properties of novel mixed Li(Fe1-xMx)SO4F (M = Co, Ni, Mn) phases fabr' J. Mater. Chem. 20, 2010, 1659-1668 *
JPN6015047247; M. ATI: 'Synthesis and electrochemical properties of pure LiFeSO4F in the triplite structure' Electrochemistry Communications Volume 13, Issue 11, 201111, 1280-1283 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206735A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック
JP2015118949A (ja) * 2012-03-28 2015-06-25 株式会社東芝 非水電解質二次電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
CN103619474B (zh) 2017-03-01
FR2972441B1 (fr) 2013-04-05
JP5946849B2 (ja) 2016-07-06
US9444102B2 (en) 2016-09-13
US20140306149A1 (en) 2014-10-16
EP2683478A1 (fr) 2014-01-15
WO2012146842A1 (fr) 2012-11-01
CN103619474A (zh) 2014-03-05
KR20140027143A (ko) 2014-03-06
FR2972441A1 (fr) 2012-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946849B2 (ja) アクティブ電極材料として有用な新規なフッ素系材料
Pan et al. Li-and Mn-rich layered oxide cathode materials for lithium-ion batteries: a review from fundamentals to research progress and applications
Yin et al. Synthesis and electrochemical properties of LiNi0. 5Mn1. 5O4 for Li-ion batteries by the metal–organic framework method
Recham et al. Ionothermal synthesis of tailor-made LiFePO4 powders for Li-ion battery applications
Liu et al. Morphological evolution of high-voltage spinel LiNi0. 5Mn1. 5O4 cathode materials for lithium-ion batteries: the critical effects of surface orientations and particle size
Di Lecce et al. Lithium transport properties in LiMn1− αFeαPO4 olivine cathodes
JP5607058B2 (ja) 電極材料として有用なフルオロ硫酸塩
Aravindan et al. LiMnPO 4–A next generation cathode material for lithium-ion batteries
Prosini et al. A new synthetic route for preparing LiFePO4 with enhanced electrochemical performance
Gezović et al. Recent developments of Na4M3 (PO4) 2 (P2O7) as the cathode material for alkaline-ion rechargeable batteries: challenges and outlook
US20150017322A1 (en) Sulphates of use as electrode materials
US20080153002A1 (en) Mixed Lithium/Sodium Ion Iron Fluorophosphate Cathodes for Lithium Ion Batteries
Liang et al. Practical Cathodes for Sodium‐Ion Batteries: Who Will Take The Crown?
US8951668B2 (en) Iron oxyfluoride electrodes for electrochemical energy storage
Prosini Iron phosphate materials as cathodes for lithium batteries: the use of environmentally friendly iron in lithium batteries
JP2009004371A (ja) 非水電解質二次電池用オリビン型複合酸化物及びその製造方法、並びに二次電池
Wang et al. Effect of surface fluorine substitution on high voltage electrochemical performances of layered LiNi0. 5Co0. 2Mn0. 3O2 cathode materials
Cheng et al. Design of vanadium oxide core–shell nanoplatelets for lithium ion storage
Zhang et al. Li2ZrO3-coated Li4Ti5O12 with nanoscale interface for high performance lithium-ion batteries
Shah et al. Solvothermal synthesis and electrochemical charge storage assessment of Mn 3 N 2
US9647266B2 (en) Amorphous titania/carbon composite electrode materials
KR101615807B1 (ko) 표면 개질된 리튬화된 h2v3o8
Yan et al. Novel spinel Li5Cr9Ti4O24 anode: its electrochemical property and lithium storage process
Amedzo-Adore et al. Chemically lithiated layered VOPO4 by a microwave-assisted hydrothermal method and its electrochemical properties in rechargeable Li-ion batteries and supercapacitor applications
Sha et al. One-pot combustion synthesis of Li3VO4-Li4Ti5O12 nanocomposite as anode material of lithium-ion batteries with improved performance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5946849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees