JP2014510463A - 無線送受信機が移動した可能性を検出するための装置、方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

無線送受信機が移動した可能性を検出するための装置、方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014510463A
JP2014510463A JP2013554417A JP2013554417A JP2014510463A JP 2014510463 A JP2014510463 A JP 2014510463A JP 2013554417 A JP2013554417 A JP 2013554417A JP 2013554417 A JP2013554417 A JP 2013554417A JP 2014510463 A JP2014510463 A JP 2014510463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
updated
wireless
transceiver
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013554417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5671632B2 (ja
Inventor
ロベルト スコッグ,
アンドレアス ユンググレン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2014510463A publication Critical patent/JP2014510463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5671632B2 publication Critical patent/JP5671632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/01Determining conditions which influence positioning, e.g. radio environment, state of motion or energy consumption
    • G01S5/017Detecting state or type of motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

マシンツーマシンデバイスに接続された無線送受信機が移動した可能性を検出するための方法が提示される。この方法は、移動検出サーバで実行される以下のステップを有する。更新された無線環境メッセージを無線送受信機から受信するステップと、更新された無線特性が無線送受信機からの以前の無線環境メッセージの以前の無線特性から有意に異なっているかどうかを判定するステップと、無線特性が有意に異なっていると判定された場合に、無線送受信機が移転した可能性があることを示す移転通知メッセージをデバイス管理サーバに送信するステップ。なお、無線環境メッセージは少なくとも2つの無線セルの更新された無線特性を有し、更新された特性は無線送受信機によって測定される。対応する移動検出サーバ、ホストデバイス、コンピュータプログラムおよびコンピュータプログラム製品もまた提示される。
【選択図】 図5A

Description

本発明はマシンツーマシンソリューションに関し、特にはマシンツーマシンソリューションにおける移動の可能性の検出に関する。
マシンツーマシン(M2M)ソリューションの人気が高まっている。M2Mは、例えば、様々な場所におけるM2Mデバイスからのデータを中央集中的に実行されているM2Mアプリケーションに収集するために用いることができる。例えば、電力量計、温度計、又は飲料自販機の在庫センサ等のセンサは、M2MデバイスからM2Mアプリケーションにデータを収集するために用いることができる。
M2Mデバイスは、無線送受信機を用いて、M2Mコアネットワークと通信する。無線送受信機は、M2M装置自体に含まれてもよいし、1つまたは複数のM2Mデバイス用の無線通信手段として機能するM2Mゲートウェイに含まれてもよい。
M2Mデバイスの数が増えるにつれ、それらデバイスが改ざんされたり、あるいは盗まれたりといったリスクも高まるであろう。
国際公開公報第2009/092115号は、安全なマシンツーマシン(M2M)プロビジョニングおよび通信を行うための方法および装置を開示している。M2M対応デバイス(M2ME)の改ざんを検出するための様々なイベントが開示されている。これらのイベントには、(1)マルウェアやウイルスによるOSの回復可能および/または回復不能なダメージ、(2)バッファオーバーフローイベント、(3)無線や上位層の接続特性および/または環境測定値の、予期しない、または不正な突然の変更、(4)予備認証、登録、またはMIDプロビジョニングに対するM2MEの要求について、過度に繰り返される障害および/または信頼されたネットワーク要素によるアクセスやサービスの拒否、または(5)遠隔MID(管理可能なID)管理機能に関するM2ME110やM2MEサブシステムの「信頼状態」のポストブートまたはランタイム測定値の予期しない/無許可の変更などが含まれる。しかし、盗まれたり誤った場所に置かれたM2Mデバイスをどのようにして検出するかについての開示はない。
従って、特に非常に多数のM2Mデバイスを有するM2Mシステムについて、M2Mシステムにおける送受信機の物理的な移動を検出するだけでなく、その検出を効率的に行う方法の提案が望まれている。
本発明の目的は、移動されたと思われる送受信機を抽出するための、より効率的な方法を提供することである。
第1の実施形態では、マシンツーマシンデバイスに接続された無線送受信機が移動した可能性を検出するための移動検出サーバが提示される。移動検出サーバは、更新された無線環境メッセージを無線送受信機から受信するように構成されたメッセージ受信器と、前記更新された無線特性が前記無線送受信機からの以前の無線環境メッセージの以前の無線特性から有意に異なっているかどうかを判定するように構成された判定器と、無線特性が有意に異なっていると判定された場合に、前記無線送受信機が移動した可能性があることを示す移動通知メッセージをデバイス管理サーバに送信するように構成されたメッセージ送信器とを有し、前記無線環境メッセージは少なくとも2つの無線セルの更新された無線特性を有し、前記更新された特性は前記無線送受信機によって測定される。
いくつかのセルの無線特性を測定することにより、例えばアタッチしているセルや基地局を検出するだけの場合と比較して、精度が向上する。無線特性の変化を検出することにより、移動の可能性が検出される。これは最初のフィルタとして機能することができ、デバイス管理サーバは移動の可能性が検出されたときだけ他の動作を実施することができる。その結果、デバイス管理サーバが全てのデバイスを定期的にチェックする必要がある場合と比較して、デバイス管理サーバへの要求が削減される。
無線環境メッセージは無線送受信機が利用可能な全ての無線セルの無線特性を有してもよい。全てのセルの無線特性を測定することにより、小さな移動であっても検出できる可能性がある。
無線環境メッセージは無線セルの信号強度の測定結果を有してもよい。信号強度のような数値により、より細かな粒度が実現され、その結果、さらに良好な精度が得られる。
判定器はさらに、所定数の無線環境メッセージにわたって無線特性が以前の無線特性と異なることとして定められる、差異が持続的である場合に、更新された無線特性が、無線送受信機からの以前の無線環境メッセージの以前の無線特性から有意に異なっていると判定するように構成されてもよい。これは、例えば、送受信機の近くに存在する人物や自動車などに起因した誤判定のリスクを軽減する。
メッセージ受信器はさらに、更新された無線環境メッセージを無線送受信機から先制するものとして受信するように構成されてもよい。
メッセージ送信器はさらに、更新された無線環境メッセージの送信を無線送受信機に要求する要求メッセージを、無線送受信機に送信するように構成されてもよい。
判定器は、2乗平均平方根を用いる差異の計算を用いて、更新された無線環境特性が有意に異なるかどうかを判定するように構成されてもよい。
第2の実施形態では、マシンツーマシンデバイスに接続された無線送受信機が移動した可能性を検出するための方法が提示される。この方法は、移動検出サーバで実行される以下のステップを有する。更新された無線環境メッセージを無線送受信機から受信するステップと、前記更新された無線特性が前記無線送受信機からの以前の無線環境メッセージの以前の無線特性から有意に異なっているかどうかを判定するステップと、無線特性が有意に異なっていると判定された場合に、前記無線送受信機が移転した可能性があることを示す移転通知メッセージをデバイス管理サーバに送信するステップ。なお、前記無線環境メッセージは少なくとも2つの無線セルの更新された無線特性を有し、前記更新された特性は前記無線送受信機によって測定される。
無線環境メッセージは無線送受信機が利用可能な全ての無線セルの無線特性を有してもよい。
無線環境メッセージは無線セルの信号強度の測定結果を有してもよい。
判定するステップはさらに、所定数の無線環境メッセージにわたって無線特性が以前の無線特性と異なることとして定められる、差異が持続的である場合に、更新された無線特性が、無線送受信機からの以前の無線環境メッセージの以前の無線特性から有意に異なっていると判定するステップを有してもよい。
受信するステップは、更新された無線環境メッセージを無線送受信機から先制するものとして受信してもよい。
方法はさらに、更新された無線環境メッセージを受信するステップに先立って、更新された無線環境メッセージの送信を無線送受信機に要求する要求メッセージを無線送受信機に送信するステップをさらに有してもよい。
判定するステップは、2乗平均平方根を用いて差異を計算するステップを有してもよい。
第3の実施形態は、マシンツーマシンデバイスに接続された無線送受信機が移動した可能性を検出するためのコンピュータプログラムであって、このコンピュータプログラムは、移動検出サーバで実行された際に、移動検出サーバに以下の動作を行わせるコンピュータプログラムコードを有する。更新された無線環境メッセージを無線送受信機から受信し、前記更新された無線特性が前記無線送受信機からの以前の無線環境メッセージの以前の無線特性から有意に異なっているかどうかを判定し、無線特性が有意に異なっていると判定された場合に、前記無線送受信機が移転した可能性があることを示す移転通知メッセージをデバイス管理サーバに送信する。なお、前記無線環境メッセージは少なくとも2つの無線セルの更新された無線特性を有し、前記更新された特性は前記無線送受信機によって測定される。
第4の実施形態は、第3の実施形態に係るコンピュータプログラムと、このコンピュータプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な手段を有するコンピュータプログラム製品である。
第5の実施形態は、マシンツーマシンデバイスに接続された無線送受信機が移動した可能性を検出するためのホストデバイスである。ホストデバイスは、無線送受信機と、少なくとも2つの無線セルの更新された無線特性を測定するように構成された測定器と、更新された無線特性が以前の測定の以前の無線特性と有意に異なっているかどうかを判定するように構成された判定器と、無線特性が有意に異なっていると判定された場合に、無線送受信機が移動した可能性を示す移動通知メッセージを移動検出サーバに送信するように構成された送信器とを有する。
ホストデバイスはマシンツーマシンデバイスであってよい。
ホストデバイスは、マシンツーマシンデバイスと異なるマシンツーマシンゲートウェイであってよい。
測定器は無線送受信機が利用可能な全ての無線セルの無線特性を測定するように構成されてもよい。
測定器は無線セルの信号強度を測定するように構成されてもよい。
判定器は、所定数の無線環境メッセージにわたって無線特性が以前の無線特性と異なることとして定められる、差異が持続的である場合に、更新された無線特性が以前の無線特性から有意に異なっていると判定するように構成されてもよい。
判定器は、2乗平均平方根を用いる差異の計算を用いて、更新された無線環境特性が有意に異なるかどうかを判定するように構成されてもよい。
測定器は、2つの別個のモバイルネットワークオペレータによって運用されている少なくとも2つの別個のモバイル通信ネットワークの無線セルを測定するように構成されてもよい。
第6の実施形態は、マシンツーマシンデバイスに接続された無線送受信機が移動した可能性を検出するための方法である。方法は、無線送受信機を有するホストデバイスで実行される以下のステップを有する。少なくとも2つの無線セルの更新された無線特性を測定するステップと、更新された無線特性が以前の測定の以前の無線特性と有意に異なっているかどうかを判定するステップと、無線特性が有意に異なっていると判定された場合に、無線送受信機が移動した可能性を示す移動通知メッセージを移動検出サーバに送信するステップ。
測定するステップは無線送受信機が利用可能な全ての無線セルの無線特性を測定するステップを有してもよい。
測定するステップは、無線セルの信号強度を測定するステップを有してもよい。
判定するステップは、所定数の無線環境メッセージにわたって無線特性が以前の無線特性と異なることとして定められる、差異が持続的である場合に、更新された無線特性が以前の無線特性から有意に異なっていると判定するステップを有してもよい。
判定するステップは、2乗平均平方根を用いて差異を計算するステップを有してもよい。
測定するステップは、2つの別個のモバイルネットワークオペレータによって運用されている少なくとも2つの別個のモバイル通信ネットワークの無線セルを測定するステップを有してもよい。
第7の実施形態は、マシンツーマシンデバイスに接続された無線送受信機が移動した可能性を検出するためのコンピュータプログラムであって、このコンピュータプログラムは、ホストデバイスで実行された際に、ホストデバイスに以下の動作を行わせるコンピュータプログラムコードを有する。少なくとも2つの無線セルの更新された無線特性を測定し、更新された無線特性が以前の測定の以前の無線特性と有意に異なっているかどうかを判定し、無線特性が有意に異なっていると判定された場合に、無線送受信機が移動した可能性を示す移動通知メッセージを移動検出サーバに送信する。
第8の実施形態は、第7の実施形態に係るコンピュータプログラムと、このコンピュータプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な手段を有するコンピュータプログラム製品である。
第1〜第8の実施形態のいかなる機能も、必要に応じてこれら実施形態のうちの別のものに適用されてもよいことに留意されたい。
一般に、本願で用いられる全ての用語は、異なる定義が明確になされている場合を除き、その技術分野における通常の意味に従って解されるべきである。要素、装置、部品、手段、ステップなどについての言及は、明示的に別の説明がなされている場合を除き、それら要素、装置、部品、手段などの少なくとも1つの例への言及として制限なく解すべきである。個々に開示する方法のいかなるステップも、明示的に記載されている場合を除き、必ずしも開示されているとおりの順序で実施されなくてもよい。
ここで開示する実施形態を適用可能なマシンツーマシン環境を示す模式図である。 ここで開示する実施形態を適用可能なマシンツーマシン環境を示す模式図である。 図1A〜図1Bの無線送受信機4の無線環境を示す模式図である。 図1A〜図1Bの無線送受信機4の無線環境を示す模式図である。 図1A〜図1Bの無線送受信機4の無線環境を示す模式図である。 図1A〜図1Bの移動検出サーバで実行される方法の2つの実施形態を示すフローチャートである。 図1A〜図1Bの移動検出サーバで実行される方法の2つの実施形態を示すフローチャートである。 ホストデバイスで実行される方法の実施形態を示すフローチャートである。 図3A〜図3Bの方法に対応する通信を示すシーケンス図である。 図4の方法に対応する通信を示すシーケンス図である。 図1A〜図1Bの移動検出サーバの構成の一部を模式的に示す図である。 図1A〜図1Bの移動検出サーバの機能モジュールを示す模式図である。 図1A〜図1Bの無線送受信機を収容するホストデバイスの構成の一部を模式的に示す図である。 図7Aのホストデバイスの機能モジュールを示す模式図である。 コンピュータ読み取り可能な手段を有するコンピュータプログラム製品の一例を示す図である。
以下、例を用いて、本発明を添付図面に関して説明する。
以下、本発明のいくつかの実施形態を示す添付図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な形式で実施可能であり、ここで説明する実施形態に限定されるものと解釈されるべきではない。むしろ、これら実施形態は本明細書の開示が十分かつ完全となるように、そして本発明の範囲を本技術分野の当業者に十分伝わるようにする目的で提供されるものである。図面を通じて同様の数字は同様の要素を示す。
図1Aおよび図1Bは、ここで開示する実施形態を適用可能なM2M環境を示す模式図である。図1Aにおいて、M2Mデバイス2は、移動検出サーバ6と無線通信可能な無線送受信機4を有している。無線送受信機4は必要に応じて個別の送信器部と受信器部に分けられてもよい。無線送受信機4と移動検出サーバ6との間の無線接続は、例えばUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、GSM(Global System for Mobile Communication:登録商標)、LTE(Long Term Evolution)、CDMA(Code Division Multiple Access)−2000などに従った移動通信ネットワークを用いて実施することができる。
移動検出サーバ6は例えばローカルエリアネットワークやインターネットのようなインターネットプロトコル(IP)接続を介してデバイス管理サーバ8に接続されている。必要に応じて、移動検出サーバ6およびデバイス管理サーバ8は1つのハードウェアに含まれてもよい。
移動検出サーバ6は1つ以上のM2Mコアデバイス群の一部であってよい。M2Mアプリケーション7はこのようにしてM2Mデバイス2との間でデータを受信および/または送信することができる。
さらに、移動検出サーバ6は、以下により詳細に説明するように、無線送受信機4からデータを受信し、無線送受信機4が置き換えられたことが疑われる場合に、デバイス管理サーバ8にさらなる動作のための通知を行う。
図1Aにおいて無線送受信機4はM2Mデバイス2に含まれている一方、図1Bでは無線送受信機4はM2Mゲートウェイ3に含まれている。M2Mゲートウェイは1つまたは複数のM2Mデバイス2に対して無線通信手段として機能する。
図2A〜図2Cは、図1A〜図1Bの無線送受信機4の無線環境を示す模式図である。図2Aには、無線送受信機4が検出可能な全ての基地局7a〜7c,9a〜9cが示されている。
図2Bは、無線送受信機4が加入している第1の移動通信ネットワークに属する基地局7a〜7cを示している。各基地局7a〜7cは個々のセル1a〜1cを受け持っている。ここでは図示していないが、各基地局は2つ以上のセルを受け持ってもよい。第1の移動通信ネットワークをより詳細に説明するため、図2Bでは、第1の移動通信ネットワークの一部でない基地局は全て省略している。
図2Cは、無線送受信機4が加入していない第2の移動通信ネットワークに属する基地局9a〜9cを示している。各基地局9a〜9cは個々のセル11a〜11cを受け持っている。ここでは図示していないが、各基地局は2つ以上のセルを受け持ってもよい。第2の移動通信ネットワークをより詳細に説明するため、図2Cでは、第2の移動通信ネットワークの一部でない基地局は全て省略している。
図2Aを参照すると、無線送受信機4は第1の移動通信ネットワークの一部ではないが、範囲内に存在する全ての移動通信ネットワークを検出することができることが明らかである。
そのため、無線送受信機4は、周囲の基地局7a〜7c,9a〜9cのセルに基づいて、無線特性を測定することができる。例えば、無線特性は、基地局7a〜7c,9a〜9cの各セルに対する全信号対雑音比、および/または基地局7a〜7c,9a〜9cのセルに対する全信号強度として測定することができる。無線送受信機4が移動されると、移動によって例えば基地局との距離が変化したり、中間物体の干渉が変化したりといったことにより無線環境が変化するので、無線特性は変化するであろう。無線特性に関して複数のセル、場合によっては全てのセルが考慮されるため、無線特性は無線送受信機4の僅かな移動によっても変化する。そのため、例えば1つのセルの無線特性だけが考慮される場合と比較して大幅に高い精度が得られる。
無線特性をどのように取得するかの一例について説明する。まず、検出可能なセルの信号強度(または信号対雑音比)が取得される。方法を説明するための数値例として、4つの例示的なセルに対する信号強度(0から1までの値をとる)は、A:0.4,B:0.7,C:0.2,D:0.9である。セルの信号強度は(例えば降順に)配列され、上述の数値例と組み合わせると、0.9,0.7,0.4,0.2となる。必要に応じて、最も強いセルに最大の重みが割り当てられるように重みを適用してもよい。例えば、重みは1,0.7,0.5,0.3,0.1,0.1などであってよい。後続の重みが直前の重み以下でありさえすれば、他のいかなる重みの組が用いられてもよい。全ての信号強度について重みはそれぞれ乗算される。この例では、0.9×1,0.7×0.5,0.4×0.3,0.2×0.1の組が得られる。無線特性の数値を得るため、例えば各項を加算して、これらの項を合成してもよい。この例では、0.9×1+0.7×0.5+0.4×0.3+0.2×0.1=1.39として値が計算されるであろう。そして、この数値は何らかの変化を検出するために経時的に比較することができる。なお、必要に応じて、変化と見なす差の閾値と比較してもよい。場合によっては、ずれた値を有する測定値が所定数を超えて連続している際に、無線特性の変化とみなすようにしてもよい。
重みが用いられる場合、無線送受信機4に近いセルについての信号強度の変化ほど、大きな影響を与える。
図3A〜図3Bは、図1A〜図1Bの移動検出サーバ6で実行される方法の2つの実施形態を示すフローチャートである。なお、説明する方法は1つまたは複数の送受信機4に関して同時に発生してもよい。
更新された無線環境メッセージを受信するための最初のステップ12では、更新された無線環境メッセージが無線送受信機4から受信される。無線環境メッセージには少なくとも2つの無線セルの更新された無線特性が、無線送受信機4で測定されたものとして含まれている。なお、ここで「更新された」と最新のものであることを意味する。
条件付きの有意差ステップ14においては、更新された無線特性が無線送受信機4からの以前の無線環境メッセージの以前の無線特性から有意に異なっているかどうかが判定される。有意な差異は、無線送受信機4が移動されたことの兆候である。この比較は、例えば更新された無線特性を、直近に受信した無線特性またはここ数回分の無線特性の平均と比較することができる。もし有意な差異があれば、移動通知メッセージを送信するため、方法はステップ16へ移行する。さもなければ、方法は終了する。
移動通知メッセージを送信するためのステップ16では、移動通知メッセージがデバイス管理サーバ8へ送信される。従って移動通知メッセージは、無線送受信機4が移動した可能性を示すものであって、それに応じてデバイス管理サーバ8がさらなる動作を行うことを可能にする信号である。
図3Aにおいて、方法は更新された無線環境メッセージを受信した際に開始される。
図3Bでは、更新された無線環境メッセージを受信するためのステップ12の前に、要求メッセージを送信するステップ10がある。要求メッセージ送信ステップ10では、更新された無線環境メッセージの送信を無線送受信機に要求する要求メッセージが無線送受信機4に送信32される。図3Bの残りのステップは図3Aと同一である。
従って、図3Bは、更新された無線環境メッセージを取得するためにポーリングが用いられる方法を示し、図3Aは更新された無線環境メッセージを送信するための無線送受信機主導の仕組みを示している。
図4は送受信機を備えるホストデバイスで実行される方法の実施形態を示すフローチャートである。ホストデバイスは図1Aに示したようなM2Mデバイス2または図1Bに示したようなM2Mゲートウェイであってよい。
最初の、無線特性測定ステップ20において、少なくとも2つの無線セルの更新された無線特性が、図2Aおよび図2Bに関して上述したようにして測定される。
条件付きの有意差ステップ22においては、更新された無線特性が以前測定された以前の無線特性から有意に異なっているかどうかが判定される。この比較は、例えば更新された無線特性を、直近に受信した無線特性またはここ数回分の無線特性の平均と比較することができる。差異は、例えば様々な測定結果の2乗平均平方根(RMS)を用いて計算することができる。もし有意な差異があれば、移動通知メッセージを送信するため、方法はステップ24へ移行する。さもなければ、方法は終了する。
移動通知メッセージを送信するためのステップ24では、移動通知メッセージが移動検出サーバ6へ送信される。従って移動通知メッセージは、無線送受信機4が移動した可能性を示すものであって、それに応じて移動検出サーバ6がさらなる動作を行うことを可能にする信号である。
図5Aは図3A〜図3Bの方法に対応する通信を説明するシーケンス図である。ここでは送受信機4がまず、更新された無線特性と見なされる、現在の無線特性を有する無線環境を測定30する。
そして送受信機は、移動検出サーバ6に、更新された無線特性を有する更新された無線環境メッセージを送信32する。移動検出サーバは、以前の無線特性と比較して、更新された無線特性に有意な差異があるかどうか判定33する。有意な差異があれば、移動検出サーバは移動通知メッセージをデバイス管理サーバ8に送信34する。
そしてデバイス管理サーバ8は、送受信機4が移動されたかどうかをより正確に判定するための、より複雑な処理を用いる追加動作を実施36する。例えば、デバイス管理サーバ8は、送受信機の位置をGPS (Global Positioning System)、三角測量または同様の方法によって取得してもよい。
経時的に無線特定を解析することによって、移動検出サーバ6がどのようにして移動の可能性を検出し、そのようなリスクのある状況をデバイス管理サーバ8に知らせることができるのかについて説明した。これにより、かなりのリソースを消費するGPS位置や同等物の問い合わせを継続的に行わなければならない状況と比較して、デバイス管理の負担を軽減することができる。移動検出サーバは移動の可能性がある場合だけデバイス管理サーバ8に通知するので、この効果は、送受信機4の数が非常に多い場合に有利である。このように、提示される移動検出が真の移動を必ずしも正確に示さず、場合によっては移動の通知を誤って与えるかもしれないとしても、この方法は全ての送受信機4の位置を継続的に管理する必要性からデバイス管理サーバを解放する。
図5Bは図4の方法に対応する通信を示すシーケンス図である。
ここでは送受信機4がまず、更新された無線特性と見なされる、現在の無線特性を有する無線環境を測定30する。
送受信機4は、以前の無線特性と比較して、更新された無線特性に有意な差異があるかどうかを判定33’する。有意な差異があれば、送受信機4は移動通知メッセージを移動検出サーバ6に送信34し、次に移動検出サーバ6が、対応する移動通知メッセージをデバイス管理サーバ8に送信34する。
上述したように、デバイス管理サーバ8はその後、送受信機4が移動されたかどうかをより正確に判定するための、より複雑な処理を用いる追加動作を実施することができる。例えば、デバイス管理サーバ8は、送受信機に、自身の位置をGPS (Global Positioning System)または同様の方法によって取得するよう問い合わせてもよい。
図5Bに示した実施形態では、処理がさらに分散されており、有意な差異があるかどうかの判定が送受信機4で実行される。これにより、M2Mシステムのコアの負荷を一層軽減し、送受信機の数が多い場合は重要な効果となり得る。
図6Aは図1A〜図1Bの移動検出サーバ2の構成の一部を模式的に示す図である。
移動検出サーバ2は、ここで説明したような処理を実行可能な任意の好適なコンピュータであってよい。例えば、移動検出サーバ2は、Linux(登録商標)、マイクロソフトWindows(登録商標)、アップルMac OS X(登録商標)、UNIX(登録商標)系OSのようなオペレーティングシステムが稼動するコンピュータであってよい。
コントローラ40は、例えばメモリの形態を有するコンピュータプログラム製品44に格納されているソフトウェア命令を実行することのできる任意の中央処理装置(CPU)、マイクロコントローラ、ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)などを用いて提供される。コンピュータプログラム製品44は、メモリまたは、読み書きメモリ(RAM)と読み出し専用メモリ(ROM)の任意の組み合わせであってよい。このメモリはさらに、例えば磁気メモリ、光学メモリ、または半導体メモリ、あるいは遠隔的に取り付けられているメモリのうちの1つもしくはそれらの組み合わせであってよい、永続的な記憶装置を有する。
移動検出サーバ2はI/Oインタフェース42をさらに有し、それによって送受信機4およびデバイス管理サーバ8への接続性を提供している。
図6Bは、図1A〜図1Bの移動検出サーバ6の機能モジュールを示す模式図である。モジュールは、ハードウェアおよび/または移動検出サーバ6で実行されるコンピュータプログラムのようなソフトウェアを用いて実施することができる。全てのモジュールはコントローラ40,コンピュータプログラム製品44およびI/Oインタフェース42を用いる実行環境(不図示)に依存する。モジュールは図3Aおよび図3Bに示した方法のステップに対応する。
メッセージ受信器45は、更新された無線環境メッセージを無線送受信機4から受信するように構成される。
判定器46は、更新された無線特性が無線送受信機4からの以前の無線環境メッセージの以前の無線特性から有意に異なっているかどうかを判定するように構成される。
メッセージ送信器47は、無線特性が有意に異なっていると判定された際に、無線送受信機4が移動した可能性を示す移動通知メッセージをデバイス管理サーバ8へ送信するように構成される。
図7Aは図1A〜図1Bの無線送受信機を収容するホストデバイスの構成の一部を模式的に示す図である。上述の通り、ホストデバイスは無線送受信機4を収容するデバイスである。従って、ホストデバイス5は図1Aに示すようなM2Mデバイス2や図1Bに示すようなM2Mゲートウェイであってよい。
コントローラ50は、例えばメモリの形態を有するコンピュータプログラム製品52に格納されているソフトウェア命令を実行することのできる任意の中央処理装置(CPU)、マイクロコントローラ、ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)などを用いて提供される。コンピュータプログラム製品52は、メモリまたは、読み書きメモリ(RAM)と読み出し専用メモリ(ROM)の任意の組み合わせであってよい。このメモリはさらに、例えば磁気メモリ、光学メモリ、または半導体メモリ、あるいは遠隔的に取り付けられているメモリのうちの1つもしくはそれらの組み合わせであってよい、永続的な記憶装置を有する。
ホストデバイス5はさらに、移動検出サーバ2への接続性を提供するとともに、ホストデバイス5で検出されるような無線特性を測定するための送受信機4を備えている。
図7Bは図7Aのホストデバイスの機能モジュールを示す模式図である。モジュールは、ハードウェアおよび/またはホストデバイス5で実行されるコンピュータプログラムのようなソフトウェアを用いて実施することができる。全てのモジュールはコントローラ50,コンピュータプログラム製品52および送受信機4を用いる実行環境(不図示)に依存する。モジュールは図4に示した方法のステップに対応する。
測定器53は、例えば送受信機4を用いて、少なくとも2つの無線セルの更新された無線特性を測定するように構成される。
判定器54は、更新された無線特性が以前の測定結果の以前の無線特性から有意に異なっているかどうかを判定するように構成される。
送信器56は、無線特性が有意に異なっていると判定された際に、無線送受信機4が移動した可能性、ひいてはホストデバイスが移動した可能性を示す移動通知メッセージを移動検出サーバ6へ送信するように構成される。
図8はコンピュータ読み取り可能な手段を有するコンピュータプログラム製品60の一例を示す図である。このコンピュータ読み取り可能な手段上には、ここで説明した実施形態に係る方法をコントローラに実行させることが可能なコンピュータプログラム61を格納することができる。この例において、コンピュータプログラム製品は、CD(Compact disc)、DVD(digital versatile disc)、またはBlu−Rayディスクのような光学ディスクである。上述の通り、コンピュータプログラム製品は、移動検出サーバ2のメモリ44やホストデバイス5のメモリ52といったデバイスのメモリとして実施されてもよい。ここでコンピュータプログラム61は図示された光学ディスク上のトラックとして模式的に示されているが、コンピュータプログラムはコンピュータプログラム製品に適した任意の方法で格納されてよい。
本発明をいくつかの実施形態に関連して主に説明してきた。しかし、本技術分野に属する当業者には容易に理解されるように、特許請求の範囲によって規定される本発明の範囲内で、ここで開示したもの以外の実施形態もまた可能である。

Claims (21)

  1. マシンツーマシンデバイスに接続された無線送受信機が移動した可能性を検出するための移動検出サーバであって、
    前記無線送受信機によって測定された少なくとも2つのセルの更新された無線特性を含んだ、更新された無線環境メッセージを、前記無線送受信機から受信するように構成されたメッセージ受信器と、
    前記更新された無線特性が、前記無線送受信機からの以前の無線環境メッセージの以前の無線特性から有意に異なっているかどうかを判定するように構成された判定器と、
    無線特性が有意に異なっていると判定された際に、前記無線送受信機が移動した可能性を示す移動通知メッセージをデバイス管理サーバへ送信するように構成されたメッセージ送信器と、を有することを特徴とする移動検出サーバ。
  2. マシンツーマシンデバイスに接続された無線送受信機が移動した可能性を検出するための、移動検出サーバで実行される方法であって、
    前記無線送受信機によって測定された少なくとも2つのセルの更新された無線特性を含んだ、更新された無線環境メッセージを、前記無線送受信機から受信するステップと、
    前記更新された無線特性が無線送受信機からの以前の無線環境メッセージの以前の無線特性から有意に異なっているかどうかを判定するステップと、
    無線特性が有意に異なっていると判定された際に、前記無線送受信機が移動した可能性を示す移動通知メッセージをデバイス管理サーバへ送信するステップと、を有することを特徴とする方法。
  3. 前記無線環境メッセージが、前記無線送受信機(4)が利用可能な全ての無線セルの無線特性を有することを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前記無線環境メッセージが、前記無線セルの信号強度測定値を有することを特徴とする請求項2または3に記載の方法。
  5. 判定する前記ステップが、所定数の無線環境メッセージにわたって無線特性が以前の無線特性と異なることとして定められる、差異が持続的である場合に、前記更新された無線特性が、前記無線送受信機からの以前の無線環境メッセージの以前の無線特性から有意に異なっていると判定するステップを有することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 受信する前記ステップは、前記更新された無線環境メッセージを、前記無線送受信機から先制するものとして受信することを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 更新された無線環境メッセージを受信する前記ステップに先立ち、
    前記更新された無線環境メッセージの送信を前記無線送受信機に要求する要求メッセージを、前記無線送受信機に送信するステップをさらに有することを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 判定する前記ステップが、2乗平均平方根を用いて差異を計算するステップを有することを特徴とする請求項2から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. マシンツーマシンデバイスに接続された無線送受信機が移動した可能性を検出するためのコンピュータプログラムであって、移動検出サーバで実行された際、該移動検出サーバに、
    前記無線送受信機によって測定された少なくとも2つのセルの更新された無線特性を含んだ、更新された無線環境メッセージを、前記無線送受信機から受信し、
    前記更新された無線特性が無線送受信機からの以前の無線環境メッセージの以前の無線特性から有意に異なっているかどうかを判定し、
    無線特性が有意に異なっていると判定された際に、前記無線送受信機が移動した可能性を示す移動通知メッセージをデバイス管理サーバへ送信する、
    各動作を行わせるコンピュータプログラムコードを有することを特徴とするコンピュータプログラム。
  10. 請求項9に記載のコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  11. マシンツーマシンデバイスに接続された無線送受信機が移動した可能性を検出するためのホストデバイスであって、
    前記無線送受信機と、
    少なくとも2つの無線セルの更新された無線特性を測定するように構成された測定器と、
    前記更新された無線特性が、以前の測定結果の以前の無線特性から有意に異なっているかどうかを判定するように構成された判定器と、
    無線特性が有意に異なっていると判定された際に、無線送受信機が移動した可能性を示す移動通知メッセージを移動検出サーバへ送信するように構成された送信器と、を有することを特徴とするホストデバイス。
  12. 前記ホストデバイスがマシンツーマシンデバイスであることを特徴とする請求項11に記載のホストデバイス。
  13. 前記ホストデバイスが、前記マシンツーマシンとは別個のマシンツーマシンゲートウェイであることを特徴とする請求項11に記載のホストデバイス。
  14. マシンツーマシンデバイスに接続された無線送受信機が移動した可能性を検出するための、前記無線送受信機を備えるホストデバイスで実行される方法であって、
    少なくとも2つの無線セルの更新された無線特性を測定するステップと、
    前記更新された無線特性が以前の測定結果の以前の無線特性から有意に異なっているかどうかを判定するステップと、
    無線特性が有意に異なっていると判定された際に、前記無線送受信機が移動した可能性を示す移動通知メッセージを移動検出サーバへ送信するステップと、を有することを特徴とする方法。
  15. 測定する前記ステップは、前記無線送受信機が利用可能な全ての無線セルの無線特性を測定するステップを有することを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 測定する前記ステップが、前記無線セルの信号強度を測定するステップを有することを特徴とする請求項14または15に記載の方法。
  17. 判定する前記ステップが、所定数の無線環境メッセージにわたって無線特性が以前の無線特性と異なることとして定められる、差異が持続的である場合に、前記更新された無線特性が以前の無線環境から有意に異なっていると判定するステップを有することを特徴とする請求項14から16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 判定する前記ステップが、2乗平均平方根を用いて差異を計算するステップを有することを特徴とする請求項14から17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 更新された無線特性を測定する前記ステップが、2つの別個のモバイルネットワークオペレータによって運用されている少なくとも2つの別個のモバイル通信ネットワークの無線セルを測定するステップを有することを特徴とする請求項14から18のいずれか1項に記載の方法。
  20. マシンツーマシンデバイスに接続された無線送受信機が移動した可能性を検出するためのコンピュータプログラムであって、ホストデバイスで実行された際、該ホストデバイスに、
    少なくとも2つの無線セルの更新された無線特性を測定し、
    前記更新された無線特性が以前の測定結果の以前の無線特性から有意に異なっているかどうかを判定し、
    無線特性が有意に異なっていると判定された際に、前記無線送受信機が移動した可能性を示す移動通知メッセージを移動検出サーバへ送信する、
    各動作を行わせるコンピュータプログラムコードを有するコンピュータプログラム。
  21. 請求項20に記載のコンピュータプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2013554417A 2011-02-17 2011-02-17 無線送受信機が移動した可能性を検出するための装置、方法、およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5671632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2011/050177 WO2012112092A1 (en) 2011-02-17 2011-02-17 Devices, methods, and computer programs for detecting potential displacement of a wireless transceiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014510463A true JP2014510463A (ja) 2014-04-24
JP5671632B2 JP5671632B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=46672824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554417A Expired - Fee Related JP5671632B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 無線送受信機が移動した可能性を検出するための装置、方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9538405B2 (ja)
EP (1) EP2676498B1 (ja)
JP (1) JP5671632B2 (ja)
CN (1) CN103370973A (ja)
AU (1) AU2011359439B2 (ja)
WO (1) WO2012112092A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015534314A (ja) * 2012-08-30 2015-11-26 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア ノード能力の遠隔観察に基づく意思決定

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9339726B2 (en) 2012-06-29 2016-05-17 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for modifying the presentation of information based on the visual complexity of environment information
CN105792008B (zh) * 2014-12-25 2019-08-16 深圳Tcl数字技术有限公司 智能电视终端及其锁定方法
CN109416394B (zh) * 2015-12-26 2023-09-05 英特尔公司 二维入侵者位置检测
US10298996B2 (en) 2016-08-18 2019-05-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Satellite TV user community smart device monitoring and management
US20180322768A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Wearable Electronic Device Alerts

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084570A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Hitachi Ltd セキュリティ用の無線端末および無線セキュリティシステム
JP2005167321A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Matsushita Electric Works Ltd 緊急通報装置
JP2005181025A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Hitachi Ltd 移動通信装置
WO2010142615A1 (fr) * 2009-06-12 2010-12-16 Universite Pierre Et Marie Curie - Paris Vi Geolocalisation d'une station mobile d'un reseau de telephonie sans fil

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055851A (en) 1988-05-16 1991-10-08 Trackmobile, Inc. Vehicle location system
JP3127898B2 (ja) * 1998-09-01 2001-01-29 日本電気株式会社 ハンドオフ制御方式及びハンドオフ制御方法
US7369851B2 (en) 2002-04-19 2008-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Communications network capable of determining SIM card changes in electronic devices
JP2004242122A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Hitachi Ltd 無線信号の伝搬時間差に基づく端末位置の測位方法及び測位システム
US7395073B2 (en) * 2003-06-05 2008-07-01 Ntt Docomo Inc. Method and apparatus for location estimation using region of confidence filtering
US20050054350A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-10 Chris Zegelin Real time location system
US7155239B2 (en) * 2004-05-28 2006-12-26 Symbol Technologies, Inc. Method and system for radio map filtering via adaptive clustering
US7333811B2 (en) 2004-08-27 2008-02-19 Research In Motion Limited Method and apparatus for utilizing historical network information for mitigating excessive network updates when selecting a communications channel
US7796966B2 (en) * 2005-03-15 2010-09-14 Polaris Wireless, Inc. Estimating the location of a wireless terminal based on calibrated signal-strength measurements
WO2007014574A1 (fr) * 2005-08-02 2007-02-08 Galini Associates Ltd Systeme et procede de gestion de services multiples a acces controle
US8099106B2 (en) * 2005-08-24 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for classifying user morphology for efficient use of cell phone system resources
US7424666B2 (en) 2005-09-26 2008-09-09 Intel Corporation Method and apparatus to detect/manage faults in a system
EP1941749A4 (en) * 2005-10-24 2012-04-18 Wavemarket Inc D B A Location Labs MANAGING THE MAINTENANCE OF A MOBILE SERVICE
US7515576B2 (en) * 2006-01-31 2009-04-07 Microsoft Corporation User interface and data structure for transmitter fingerprints of network locations
ES2495740T3 (es) 2006-06-08 2014-09-17 Markport Limited Detección de dispositivo en redes móviles
TWI331864B (en) * 2006-12-01 2010-10-11 Cameo Communications Inc Method and device of automatic channel assign for wireless network system
JP2008219863A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Nec Corp 位置情報管理システム、位置情報管理方法、プログラム、および位置情報管理サーバ
US8320933B2 (en) * 2007-02-28 2012-11-27 Polaris Wireless, Inc. Estimating whether or not a wireless terminal is in a zone using radio navigation
JP5116509B2 (ja) * 2007-08-31 2013-01-09 パナソニック株式会社 無線通信端末装置、無線通信基地局装置及び無線通信方法
US7894412B2 (en) 2007-09-07 2011-02-22 Cisco Technology, Inc. Floor determination for a wireless device
CN101861719A (zh) * 2007-11-01 2010-10-13 华为技术有限公司 确定网络参数
KR101731200B1 (ko) 2008-01-18 2017-05-11 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 M2m 통신을 인에이블하는 방법 및 장치
CN101378593B (zh) * 2008-05-06 2012-05-30 中国科学技术大学苏州研究院 基于rssi的无线传感网络节点稳定的定位方法
US8737989B2 (en) 2008-08-29 2014-05-27 Apple Inc. Methods and apparatus for machine-to-machine based communication service classes
US8103287B2 (en) 2008-09-30 2012-01-24 Apple Inc. Methods and apparatus for resolving wireless signal components
WO2010054472A1 (en) 2008-11-17 2010-05-20 Sierra Wireless, Inc. Method and apparatus for associating identity modules and terminal equipment
US20100135178A1 (en) * 2008-11-21 2010-06-03 Qualcomm Incorporated Wireless position determination using adjusted round trip time measurements
US8219090B2 (en) * 2009-01-08 2012-07-10 Aeris Communications, Inc. System and method for selection of a cellular network
US8265022B2 (en) * 2009-02-10 2012-09-11 Apple Inc. Apparatus and methods for transmission of emergency call data over wireless networks
CN101867970B (zh) * 2009-04-15 2013-07-31 摩托罗拉移动公司 用于确定无线通信系统中的移动站的移动性的方法和装置
EP2430864B1 (en) * 2009-05-11 2018-02-14 Sierra Wireless, Inc. Method and system for performing position updates in a wireless communication system
US8634856B2 (en) * 2009-10-14 2014-01-21 Apple Inc. Identifying neighbors of geo-spatially distributed radio transmitters
BR112012022204B1 (pt) * 2010-03-01 2022-04-19 IOT Holdings, Inc Gateway entre máquinas
US8504077B2 (en) * 2010-12-04 2013-08-06 Wavemarket, Inc. System and method for monitoring and disseminating mobile device location information

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084570A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Hitachi Ltd セキュリティ用の無線端末および無線セキュリティシステム
JP2005167321A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Matsushita Electric Works Ltd 緊急通報装置
JP2005181025A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Hitachi Ltd 移動通信装置
WO2010142615A1 (fr) * 2009-06-12 2010-12-16 Universite Pierre Et Marie Curie - Paris Vi Geolocalisation d'une station mobile d'un reseau de telephonie sans fil

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015534314A (ja) * 2012-08-30 2015-11-26 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア ノード能力の遠隔観察に基づく意思決定
US9781622B2 (en) 2012-08-30 2017-10-03 Nokia Technologies Oy Decision making based on remote observation of node capabilities

Also Published As

Publication number Publication date
US9538405B2 (en) 2017-01-03
JP5671632B2 (ja) 2015-02-18
US20130316754A1 (en) 2013-11-28
AU2011359439B2 (en) 2016-05-05
EP2676498B1 (en) 2021-04-07
EP2676498A4 (en) 2016-09-14
WO2012112092A1 (en) 2012-08-23
CN103370973A (zh) 2013-10-23
EP2676498A1 (en) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431169B2 (ja) 信頼チェーンを介した無線メッシュネットワークのセキュア化
JP5671632B2 (ja) 無線送受信機が移動した可能性を検出するための装置、方法、およびコンピュータプログラム
TWI462619B (zh) 在動態傳輸功率控制存取點處之基於接收信號強度指示之室內定位
EP2384572B1 (en) Detection of falsified wireless access points
US10524223B2 (en) Location configuration information (LCI) query
US11044610B2 (en) Internet of things location spoofing detection
US20160192136A1 (en) Identification of rogue access points
EP3380862A1 (en) System for verifying distance measurements
US9453902B2 (en) Dead zone location detection apparatus and method
JP2015531054A (ja) デバイスの位置確認のための方法、ノード及びコンピュータ・プログラム
CN113632516A (zh) 用户设备的隐私控制和相关装置
US20220353696A1 (en) Positioning Signal Search Window Configuration in a Wireless Communication System
AU2011359439A1 (en) Devices, methods, and computer programs for detecting potential displacement of a wireless transceiver
JP6312829B2 (ja) 移動局支援動作モード下における位置検証の測定レポート品質
Rahimi et al. Indoor geo-fencing and access control for wireless networks
JP2018004302A (ja) 位置検出装置
Rose et al. BlueFinder: A range-finding tool for Bluetooth classic and low energy
JP2019016875A (ja) 無線通信装置
JP2024514567A (ja) 到来角推定のための動的探索ウィンドウ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5671632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees