JP2014509089A - Led上のパターニングされた感uv性シリコーン−蛍光体層 - Google Patents

Led上のパターニングされた感uv性シリコーン−蛍光体層 Download PDF

Info

Publication number
JP2014509089A
JP2014509089A JP2014500520A JP2014500520A JP2014509089A JP 2014509089 A JP2014509089 A JP 2014509089A JP 2014500520 A JP2014500520 A JP 2014500520A JP 2014500520 A JP2014500520 A JP 2014500520A JP 2014509089 A JP2014509089 A JP 2014509089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive layer
led die
tile
led
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014500520A
Other languages
English (en)
Inventor
ベイスン,グリゴリー
スコット マーティン,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2014509089A publication Critical patent/JP2014509089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

単一のサブマウントタイル(又はウェハ)上に複数のLEDダイがマウントされる。LEDダイは光を放射する頂面を有する。そして、蛍光体を注入された均一厚さの感UV性シリコーンの層が、LEDダイの頂部及び側面の上を含めて、タイル上に堆積される。LEDダイの頂部及び側面の上のシリコーン/蛍光体のみが所望であるので、直接的にタイルの上にあるシリコーン/蛍光体は除去される必要がある。そこで、残存すべき領域をUV光に曝し、それにより架橋結合されたシリコーンを作り出すように、シリコーン/蛍光体層がマスクされる。そして、溶剤を用いて、露光されていないシリコーン/蛍光体層が分解されて、タイル表面から除去される。シリコーン/蛍光体層は、LEDダイ上のワイヤボンド電極を露出させるように画成されてもよい。最終的に、タイルが個片化されて、個々の蛍光体変換型LEDが産出される。

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)上に蛍光体層又はその他の波長変換層を形成することに関し、特に、サブマウントタイル上にマウントされたLEDダイ上にそのような層を形成する方法に関する。
LEDダイ上に蛍光体を堆積することによってLEDダイからの光が例えば白色光などの異なる色に変換されることは一般的である。
LEDウェハから個片化された個々のLEDダイをサブマウントタイル上にマウントし、タイル上のダイを更に処理することで、処理の速度を高めることが知られている。そのようなサブマウントタイルは、例えば、2000個のLEDダイを装着され得る。
LEDダイがサブマウントタイル上にマウントされる一方で、蛍光体は典型的に、ダイ上にスプレイ塗布され、ダイ上にモールドされ、ダイ上に印刷され、電気泳動法によって堆積され、あるいはその他の方法を用いて堆積されている。一部の例では、熱硬化性のシリコーンバインダ内に蛍光体粒子が注入され、その混合物がダイ上に堆積される。その後、混合物は熱によって硬化される。
蛍光体層がLEDダイ上だけでなくタイルの全表面上にも堆積される場合、蛍光体は望ましくないことに、下方へのLED光をタイル個片化後のサブマウントから反射するように意図されたタイル上の反射性メタライゼーションを覆ってしまう。また、LEDダイの頂面の小さいワイヤボンド電極を蛍光体が覆ってしまい得る。さらに、LEDダイの周りで均一な色を提供するように、LEDダイの側面の周りに一定厚さの蛍光体のみを設けることが望ましいことがある。全てのそのような場合において、不所望の蛍光体を除去するために、特別なマスキング及びエッチングのプロセスを実行しなければならない。エッチングプロセスは、時間がかかり且つ比較的高価であるので、得られるLEDにコストを追加する。
タイルレベルの全てのプロセスが完了した後、タイルが個片化されて、個々の蛍光体変換型LEDが作り出される。
タイル又はLEDダイの上の蛍光体のエッチングを必要としないプロセスが望まれる。
この概要は、本発明のほんの一部の実施形態のみを記載するものである。
単一のサブマウントタイル(又はウェハ)上に複数のLEDダイがマウントされる。LEDダイは光を放射する頂面を有する。一実施形態において、LEDダイがサブマウントタイル上にマウントされた後に、レーザリフトオフによって成長基板が半導体層から除去される。そして、蛍光体を注入された事前形成された感UV性シリコーンのシートが、LEDダイの頂部及び側面の上を含めて、タイル上にラミネートされる。LEDダイの頂部及び側面の上のシリコーン/蛍光体層のみが所望であるので、直接的にタイルの上にあるシリコーン/蛍光体層は除去される必要がある。
他の一実施形態においては、液体のシリコーン/蛍光体層が、タイル及びLEDダイの上に、スピンオンされ、スプレイ塗布され、スクリーン印刷され、モールドされ、あるいはその他の方法で堆積される。
そして、残存すべき領域を露出させるように、シリコーン/蛍光体層がマスクされる。マスクを介して露出されたシリコーン/蛍光体層にUV光が当てられ、それにより、溶剤を用いてシリコーン/蛍光体層が現像された後にも残存することになる架橋結合された材料が作り出される。シリコーンはネガ型フォトレジストとして作用する。そして、露光されていないシリコーン/蛍光体層が、溶剤を用いて分解され、LEDの頂部及び側面の上に残存したシリコーン/蛍光体層が洗浄され、乾燥される。
一実施形態において、LEDはフリップダイであり、LEDダイの頂面の如何なる領域も電気的にコンタクトを取られる必要がない。他の一実施形態において、LEDダイが1つ以上の頂部ワイヤボンドを必要とする場合、上記マスクがそれらの領域内のUV光を阻止するようにし、故に、ワイヤボンド領域からシリコーン/蛍光体層が除去される。
シリコーン/蛍光体層の選択的な除去は、1)効率が向上されるよう、LEDダイを囲む反射性のメタライゼーションが、下方へのLED光を反射することを可能にし、2)LED及び蛍光体によって発せられる光を、LEDダイの周りで一層均一にさせ、3)LEDダイの頂面へのワイヤボンディングを可能にする。エッチングが必要ないので、このプロセスは、迅速、清浄、且つ安価に実行される。
更なるウェハレベル処理の後、タイルが個片化されて、個々の蛍光体変換型LEDが産出される。
シリコーン内に蛍光体粒子が注入されることに代えて、光散乱粒子又はその他の材料が注入されてもよい。シリコーンが単に封止及び/又はレンズとして使用される一実施形態においては、シリコーンに注入された材料が存在しなくてもよい。
サブマウントタイルの一部の断面図であり、電極がサブマウントタイル上のパッドに接合された2つのLEDダイを示している。 支持膜と、その上に堆積された、蛍光体が注入された感UV性シリコーンの層と、シリコーン/蛍光体層上の保護膜とを例示する図である。 サブマウントタイル上にラミネートされたシリコーン/蛍光体層を例示する図である。 LEDダイの頂面全体上のシリコーン/蛍光体層を選択的にUV光に曝すマスクを例示する図である。 LEDダイの頂部電極へのワイヤボンディングを可能にするよう、LEDダイの頂面の一部のみの上のシリコーン/蛍光体層を選択的にUV光に曝すマスクを例示する図である。この例において、LEDダイは、1つの電極を底面に有し且つワイヤボンド電極を頂面に有する縦型ダイである。 露光されていないシリコーン/蛍光体層が溶剤によって除去された後の、図4Aのシリコーン/蛍光体層を例示する図である。 露光されていないシリコーン/蛍光体層が溶剤によって除去され且つ頂部電極にワイヤが接合された後の、図4Bのシリコーン/蛍光体層を例示する図である。 本発明の一部の実施形態に係る2つの選択的なプロセスにおけるステップ群を特定するフローチャートである。 同一あるいは等価な要素には同一の符号を付する。
図1−6は、本発明のほんの一部の実施形態のみを表すものである。数多くのその他の実施形態が想像される。図1−5に示すプロセスを、図6のフローチャートを参照しながら説明する。図6は、ラミネーションフロー20及びモールディングフロー31という2つの選択的なフローを例示している。幾つかの処理工程は双方のフローに共通である。
図1は、図6のステップ14で特定されるように、従来からのLEDダイ12のアレイが装着されたサブマウントタイル10を示している。何千個というダイ12がタイル10に接合され得る。サブマウントタイル10の典型的な形状は長方形及び円形である。サブマウントの基材は、セラミック、シリコン、絶縁されたアルミニウム、又はその他の材料とし得る。LEDダイ12は、成長基板(GaNベースのLEDダイの場合には例えばサファイアなど)上にエピタキシャル成長された半導体層を有する。p型層とn型層との間に挟まれた活性層が光を生成する。LEDダイ12はサブマウントタイル10上にマウントされる。LEDダイ12をタイル10にマウントした後、成長基板がレーザリフトオフによって半導体層の頂面上から除去される。図1のダイ12はフリップチップであり、双方の電極16が底面に形成されている。LEDダイ電極16は、サブマウントタイル10の表面に形成された金属パッドに超音波接合され得る。サブマウントタイル10のパッドは、印刷回路基板への表面実装用の、タイル10の底面上の、より堅牢な電極に(導電ビアを用いて)つながっている。
アンダーフィル材料18が、LEDダイ12とタイル10の表面との間に注入あるいはモールドされる。
一例において、サブマウントタイル10は、効率を高めるために下方への光を反射するよう、LEDダイ12のフットプリント(設置部)の外側に反射性の金属表面19を有する。この反射金属は、サブマウントタイル10の拡大されたボンドパッドであってもよい。故に、そのような反射金属が蛍光体で覆われないことが望ましい。タイル10の表面上の蛍光体の層を望まないことには、その他の理由も存在し得る。
図6のラミネーションフロー20で特定される一実施形態において、タイル10及びダイ12を覆ってシリコーン/蛍光体層がラミネートされる。図2は、シリコーン/蛍光体層の一実施形態の構成を例示している。例えばテフロン(登録商標)又はその他の好適材料の層を備えたプラスチックフィルムなどの、ノンスティック支持フィルム24が、シリコーン/蛍光体層の一時的な支持を提供する(図6のステップ25)。蛍光体粒子を注入された感UV性(UVセンシティブ)シリコーンの液体スラリーが調合され、支持フィルム24上に、スプレイ塗布され、スピンオンされ、印刷され、あるいはその他の技術によって堆積され、それにより、シリコーン/蛍光体層26が形成される(図6のステップ27)。使用される蛍光体の種類は、所望の発光色に依存する。例えば、青色光を生成するLEDダイ12では、白色光を作り出すために、YAG蛍光体、又は赤色蛍光体と緑色蛍光体との組合せが使用され得る。蛍光体粒子の密度及び層(レイヤ)26の厚さが、完成デバイスによって放射される色を決定する。典型的に、シリコーン/蛍光体層26は20−200μmの間の厚さである。層26は均一な厚さを有する。層26は、例えば光を散乱するTiO、ZrO又はシリカ粒子など、その他の材料を含んでいてもよい。感UV性シリコーン及び好適な蛍光体は商業的に入手可能である。
その後、シリコーン/蛍光体層26が熱によって乾燥されて、固体の層が形成される(図6のステップ30)。そして、シリコーン/蛍光体層26上に保護フィルム32が貼り付けられる(図6のステップ32)。得られた層状構造は、サブマウントタイル10の寸法に切断されて、後での使用のために積み重ねられ得る。
タイル10上にシリコーン/蛍光体層26をラミネートする前に、保護フィルム32が除去され、そして、ラミネーション工程中にシリコーンが変形するのを防止し且つLEDダイ12上で層26の目標厚さを維持する膜硬さを達成するために、シリコーン/蛍光体層26が50−150℃で1−10分プレキュア(予備硬化)される(図6のステップ34)。
次いで、支持フィルム24をタイル10から離れた側にして、シリコーン/蛍光体層26がタイル10上に位置付けられる。そして、図3に示すように、タイル10及びLED12に付着するよう、熱及び圧力の下で層26がラミネートされる。このラミネーションプロセスを真空条件下で行うことによって空気が除去される。層26は、LEDダイ12上を含めて、表面とコンフォーマル(共形)になる(図6のステップ36)。そして、支持フィルム24が除去される。
ラミネーションフロー20においてのように事前形成された層26をタイル10上にラミネートすることの代替として、蛍光体を注入された液体の感UV性シリコーンがスラリーとして調合され(図6のモールディングフロー31のステップ38)、数ある手法の何れかでタイル10及びダイ12の上に堆積されてもよい。そのような手法は、モールディング、スプレイ塗布、スピンオン、スクリーン印刷、及びその他の好適な堆積技術を含む(図6のステップ40)。そして、堆積された図3の液体シリコーン/蛍光体層26が乾燥される(図6のステップ42)。
図4Aは、タイル10の上方に位置付けられたマスク50を例示している(図6のステップ51)。マスク50はクロムめっきされたガラスとし得る。マスク50は、現像工程後に残存することになるシリコーン/蛍光体層26の領域を画成する透明部分52を有している。不透明部分54は、除去されることになるシリコーン/蛍光体層26の領域を画成する。約365nmのピーク波長を有するUV源放射光56が、LEDダイ12の頂面全体上のシリコーン/蛍光体層26を選択的に露光し、シリコーン/蛍光体層26内に架橋結合を作り出す(図6のステップ57)。
図4Bに示すように、仮にLEDダイ58が頂部ワイヤボンド電極とより大きい底部リフレクタ電極59とを備えた縦型LEDダイである場合、ワイヤボンド電極からシリコーン/蛍光体層26が除去されなければならない。図4Bは、最終的に頂部電極へのワイヤボンディングを可能にするよう、LEDダイ58の頂面の一部上でのみシリコーン/蛍光体層26をUV光56に選択的に曝すマスク60を例示している。
この露光工程の後、露光されていないシリコーン/蛍光体層26を分解するため、タイル10が溶剤内に浸漬される。この工程はまた、シリコーン/蛍光体層26を現像することとしても参照され得る。この溶剤は、架橋結合されたシリコーン/蛍光体層26を分解しないヘプタンとし得る(図6のステップ60)。次いで、残存したシリコーン/蛍光体層26が脱イオン水で洗浄されて乾燥される。この乾燥処理は120−150℃で1−4時間とし得る。
図5Aは、露光されていないシリコーン/蛍光体層26が溶剤によって除去された後の、図4Aのシリコーン/蛍光体層26を例示している。
図5Bは、露光されていないシリコーン/蛍光体層26が溶剤によって除去され、且つ従来からの技術によって頂部電極にワイヤ64が接合された後の、図4Bのシリコーン/蛍光体層26を例示している。
一実施形態において、その後、タイル10上にあるままのLEDダイ12/58の上にシリコーンレンズモールドされ、そして、LED/サブマウントユニットを個片化するようにタイル10が切断される(図6のステップ66)。更なるタイルレベルの処理が実行されてもよい。
得られたシリコーン/蛍光体層26はコンフォーマルであり、LEDダイの周りに実質的に均一な色を作り出す。
この例では感UV性シリコーンを用いているが、その他の感UV性材料も使用され得る。ただし、それらの材料は、LEDダイからの光及び熱に長期にわたって晒されたときに黄変しないものであるべきである。
シリコーンに注入された波長変換蛍光体に代えて、波長変換のために、あるいは例えば光散乱などのその他の目的のために、その他の粒子が使用されてもよい。また、シリコーンは粒子を含有しなくてもよく、単にレンズ又は封止として使用されてもよい。
感UV層は、タイル全体を覆う必要はないが、少なくとも全てのLEDダイとLEDダイ間のタイル表面とを覆うことが望ましい。
放射線に晒されることによって不溶性になるネガ型感光材料を説明したが、それに代えて、放射線に晒されたときに可溶性になるポジ型感光材料が使用されてもよい。そのような材料が使用される場合には、図4A及び4Bのマスクの透明部分と不透明部分とが逆にされることになる。
本発明の特定の実施形態を図示して説明したが、当業者に明らかなように、より広い観点での本発明を逸脱することなく変形及び変更が為され得る。故に、添付の請求項は、その範囲内に、本発明の真の精神及び範囲に入るそのような変形及び変更の全てを包含するものである。

Claims (20)

  1. 発光ダイオード(LED)構造を製造する方法であって:
    サブマウントタイル上に複数のLEDダイを配設する工程であり、各LEDダイは複数の半導体層を有し、各LEDダイは頂部発光面を有する、工程;
    前記LEDダイと前記LEDダイ間の前記タイルの表面との上に感UV層を配設する工程;
    マスクを用いて前記感UV層をマスキングする工程;
    前記マスクを通して選択的に前記感UV層をUV放射線に曝す工程;及び
    前記マスクによって画成された前記感UV層の部分を、溶剤を用いて分解することで、前記LEDダイの前記発光面の少なくとも一部の上に前記感UV層を残存させるが、前記タイルの表面の少なくとも一部の上の前記感UV層を除去する工程;
    を有する方法。
  2. 前記感UV層は実質的に、UV放射線に曝された後に前記溶剤によって分解可能でない、請求項1に記載の方法。
  3. 前記感UV層は、前記マスクによって画成された前記感UV層の部分を分解した後、前記LEDダイをコンフォーマルに覆っている、請求項1に記載の方法。
  4. 前記感UV層は、前記マスクによって画成された前記感UV層の部分を分解した後、前記LEDダイの前記頂部発光面と前記LEDダイの側面とをコンフォーマルに覆っている、請求項1に記載の方法。
  5. 前記感UV層は、前記マスクによって画成された前記感UV層の部分を分解した後、前記LEDダイの前記頂部発光面の少なくとも一部の上に残存し、且つ前記LEDダイのワイヤボンド電極を露出させている、請求項1に記載の方法。
  6. 前記LEDダイと前記LEDダイ間の前記タイルの表面との上に前記感UV層を配設する工程は、前記LEDダイと前記タイルとを覆う液体層として前記感UV層を堆積し、その後、前記感UV層を乾燥させることを有する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記LEDダイと前記LEDダイ間の前記タイルの表面との上に前記感UV層を配設する工程は:
    支持フィルムを用意し;
    前記支持フィルムの上に液体層として前記感UV層を堆積し;
    液体より硬い状態まで前記感UV層を乾燥させ;
    前記LEDダイ及び前記タイルに前記感UV層をラミネートし;且つ
    前記支持フィルムを除去する
    ことを有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記LEDダイと前記LEDダイ間の前記タイルの表面との上に前記感UV層を配設する工程は、前記LEDダイと前記LEDダイ間の前記タイルの表面との上に、波長変換材料を含有した感UV層を配設することを有する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記波長変換材料は蛍光体である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記LEDダイと前記LEDダイ間の前記タイルの表面との上に前記感UV層を配設する工程は、前記LEDダイと前記LEDダイ間の前記タイルの表面との上に、光散乱粒子を含有した感UV層を配設することを有する、請求項1に記載の方法。
  11. 前記感UV層は感UV性シリコーンを有する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記タイルは、前記LEDダイの周囲の少なくとも一部を囲んで反射面を有し、前記タイルの表面の少なくとも一部の上の前記感UV層を除去する工程は、前記反射面の部分の上の前記感UV層を除去することを有する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記タイルを個片化する工程、を更に有する請求項1に記載の方法。
  14. 発光ダイオード(LED)構造体であって:
    サブマウント上にマウントされたLEDダイであり、該LEDダイは複数の半導体層を有し、該LEDダイは頂部発光面を有し、前記サブマウントは該LEDダイのフットプリントの外側に延在した表面を有する、LEDダイ;及び
    前記LEDダイの前記頂部発光面の少なくとも一部上の感UV層であり、該感UV層は、マスクされたUV光が、溶剤によって分解可能な該感UV層の領域を画成することを可能にするように、UV放射線と反応する材料を有し、該感UV層は、前記マスクされたUV光によって画成されている、感UV層;
    を有し、
    前記感UV層は、前記サブマウントの前記表面の領域から前記溶剤によって除去されている、
    構造体。
  15. 前記感UV層は実質的に、UV放射線に曝された後に前記溶剤によって分解可能でない、請求項14に記載の構造体。
  16. 前記感UV層は、マスクによって画成された前記感UV層の部分を分解した後、前記LEDダイをコンフォーマルに覆っている、請求項14に記載の構造体。
  17. 前記感UV層は、マスクによって画成された前記感UV層の部分を分解した後、前記LEDダイの前記発光面の一部上に残存し、且つ前記LEDダイのワイヤボンド電極上から前記溶剤によって除去されている、請求項14に記載の構造体。
  18. 前記感UV層は波長変換材料を含有している、請求項14に記載の構造体。
  19. 前記波長変換材料は蛍光体である、請求項18に記載の構造体。
  20. 前記感UV層は感UV性シリコーンを有する、請求項14に記載の構造体。
JP2014500520A 2011-03-25 2012-03-20 Led上のパターニングされた感uv性シリコーン−蛍光体層 Pending JP2014509089A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161467426P 2011-03-25 2011-03-25
US61/467,426 2011-03-25
PCT/IB2012/051320 WO2012131532A1 (en) 2011-03-25 2012-03-20 Patterned uv sensitive silicone-phosphor layer over leds

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008274A Division JP6383818B2 (ja) 2011-03-25 2017-01-20 Led上のパターニングされた感uv性シリコーン−蛍光体層

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014509089A true JP2014509089A (ja) 2014-04-10

Family

ID=45955037

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500520A Pending JP2014509089A (ja) 2011-03-25 2012-03-20 Led上のパターニングされた感uv性シリコーン−蛍光体層
JP2017008274A Active JP6383818B2 (ja) 2011-03-25 2017-01-20 Led上のパターニングされた感uv性シリコーン−蛍光体層

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008274A Active JP6383818B2 (ja) 2011-03-25 2017-01-20 Led上のパターニングされた感uv性シリコーン−蛍光体層

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140008685A1 (ja)
EP (1) EP2689458B8 (ja)
JP (2) JP2014509089A (ja)
KR (1) KR20140022031A (ja)
CN (1) CN103503136A (ja)
TW (1) TWI603153B (ja)
WO (1) WO2012131532A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532138A (ja) * 2017-08-30 2020-11-05 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH オプトエレクトロニクス半導体デバイスを製造する方法およびオプトエレクトロニクス半導体デバイス
US10978625B2 (en) 2018-05-25 2021-04-13 Nichia Corporation Method for forming light-transmissive member, method for producing light emitting device, and light emitting device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015089535A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Zumtobel Lighting Gmbh Optisches element für eine lichtquelle
CN103972368B (zh) * 2014-05-23 2016-09-14 重庆大学 一种基于光刻技术的led荧光粉的图形化方法
DE102014107473A1 (de) * 2014-05-27 2015-12-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Konverterelement zur Konvertierung einer Wellenlänge, optoelektronisches Bauelement mit Konverterelement und Verfahren zum Herstellen eines Konverterelements
WO2017078368A1 (ko) * 2015-11-05 2017-05-11 서울바이오시스주식회사 자외선 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
TW201911610A (zh) 2017-07-27 2019-03-16 美商羅門哈斯電子材料有限公司 聚矽氧組合物及控制光之物件
KR102125837B1 (ko) * 2018-08-30 2020-06-23 (주)라이타이저 광확산형 색변환 다이오드 및 이의 제조방법
US11670740B2 (en) * 2019-09-26 2023-06-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Conversion layer, light emitting device and method of producing a conversion layer
TWI710129B (zh) * 2020-02-10 2020-11-11 台灣愛司帝科技股份有限公司 發光二極體晶片封裝結構及其製作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208822A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
JP2007123915A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Philips Lumileds Lightng Co Llc Ledを覆う蛍光体を含んだカプセル封入ラミネート膜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650044B1 (en) * 2000-10-13 2003-11-18 Lumileds Lighting U.S., Llc Stenciling phosphor layers on light emitting diodes
EP1753035A4 (en) * 2004-04-28 2011-12-21 Panasonic Corp LIGHT EMITTING DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP2007294890A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
US7858198B2 (en) * 2007-04-10 2010-12-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Phosphor-containing adhesive silicone composition, composition sheet formed of the composition, and method of producing light emitting device using the sheet
KR100980115B1 (ko) * 2008-01-07 2010-09-07 서울대학교산학협력단 발광 다이오드 코팅 방법
JP5324114B2 (ja) * 2008-03-27 2013-10-23 リンテック株式会社 発光モジュール用シートの製造方法、発光モジュール用シート
US20110031516A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Led with silicone layer and laminated remote phosphor layer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208822A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
JP2007123915A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Philips Lumileds Lightng Co Llc Ledを覆う蛍光体を含んだカプセル封入ラミネート膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532138A (ja) * 2017-08-30 2020-11-05 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH オプトエレクトロニクス半導体デバイスを製造する方法およびオプトエレクトロニクス半導体デバイス
US10978625B2 (en) 2018-05-25 2021-04-13 Nichia Corporation Method for forming light-transmissive member, method for producing light emitting device, and light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201239539A (en) 2012-10-01
EP2689458A1 (en) 2014-01-29
KR20140022031A (ko) 2014-02-21
WO2012131532A1 (en) 2012-10-04
EP2689458B1 (en) 2018-01-10
US20140008685A1 (en) 2014-01-09
JP2017085160A (ja) 2017-05-18
EP2689458B8 (en) 2018-08-29
TWI603153B (zh) 2017-10-21
JP6383818B2 (ja) 2018-08-29
CN103503136A (zh) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383818B2 (ja) Led上のパターニングされた感uv性シリコーン−蛍光体層
JP6599295B2 (ja) 斜角反射体を備えた発光素子およびその製造方法
US7863635B2 (en) Semiconductor light emitting devices with applied wavelength conversion materials
EP2237335B1 (en) Method for fabricating a white-light emitting light emitting diode chip
US9318671B2 (en) High efficiency light emitting diode package suitable for wafer level packaging
KR101476771B1 (ko) 반도체 소자 구조물 및 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
KR20090002835A (ko) 질화물계 발광 소자 및 그 제조방법
TWI573295B (zh) 具有形成於溝槽中之反射壁之發光二極體混合室
TWI621281B (zh) 用於製造具有圓頂狀的晶片級發光裝置的方法
KR20150107086A (ko) 반도체 소자 구조물 및 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
TW201338213A (zh) 發光二極體封裝結構之製造方法
KR20150109367A (ko) 복수의 광전자 소자의 제조 방법 및 광전자 소자
KR101461154B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
JP2018509650A (ja) 複数の変換素子、変換素子、およびオプトエレクトロニクス装置の製造方法
KR101291092B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
JP2013507011A (ja) 変換素子を介したオプトエレクトロニクス半導体コンポーネントの接続方法およびオプトエレクトロニクス半導体コンポーネント
US20130234184A1 (en) Light emitting diode package and method of manufacturing the same
TW201817038A (zh) 具有反射側塗層之發光裝置封裝
EP2930749B1 (en) Light-emitting device and method of producing the same
JP2016122690A (ja) 発光装置の製造方法、および、発光装置
KR101460742B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
KR101450216B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
KR101465708B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
KR101300463B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
KR101494440B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법 및 이를 이용하는 반도체 소자 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004