JP2014504068A - 部分的チャンネル状態情報による多層ビーム成形 - Google Patents

部分的チャンネル状態情報による多層ビーム成形 Download PDF

Info

Publication number
JP2014504068A
JP2014504068A JP2013540203A JP2013540203A JP2014504068A JP 2014504068 A JP2014504068 A JP 2014504068A JP 2013540203 A JP2013540203 A JP 2013540203A JP 2013540203 A JP2013540203 A JP 2013540203A JP 2014504068 A JP2014504068 A JP 2014504068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
antennas
sender
precoding
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013540203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5633914B2 (ja
Inventor
ペーテル スコヴ
リレイ ワン
Original Assignee
ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア filed Critical ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア
Publication of JP2014504068A publication Critical patent/JP2014504068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633914B2 publication Critical patent/JP5633914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0486Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking channel rank into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

送信者と受信者との間のビーム成形のためのプレコーディング情報を決定する方法は、送信者と受信者との間のチャンネルの部分的チャンネル状態情報に基づいて第1信号層の第1プレコーディングベクトルを決定することを含む。又、この方法は、送信者と受信者との間のチャンネルの長期特性に基づいて第1推測ベクトルを決定することも含む。送信者のアンテナのグループを定義し、そしてアンテナのグループごとに位相シフト値を指定する。この方法は、更に、第1推測ベクトルの各要素に、第1推測ベクトルの前記要素に関連したアンテナのグループに対して指定された位相シフト値を乗算することにより第2信号層の第2プレコーディングベクトルを送信者において決定することも含む。
【選択図】 図4

Description

本発明は、ビーム成形に関するもので、より詳細には、部分的チャンネル状態情報による多層ビーム成形に関する。
通信システムは、固定又は移動通信装置、ベースステーション、サーバー、及び/又は他の通信ノードのような2つ以上のエンティティ間で通信セッションを可能にする設備と考えることができる。通信システム及び適合通信エンティティは、典型的に、そのシステムに関連した種々のエンティティが何を行うことが許されそしてそれをどのように達成するか規定する所与の規格又は仕様書に従って動作する。例えば、規格、仕様書及び関連プロトコルは、通信装置がどのように通信システムにアクセスするか及び通信装置間で種々の通信態様をどのように実施するか定義する。通信は、ワイヤード又はワイヤレスキャリアを経て搬送される。ワイヤレス通信システムでは、少なくとも2つのステーション間の通信の少なくとも一部分がワイヤレスリンクを経て行われる。
ワイヤレスシステムは、例えば、セルラーネットワークのような公衆地上移動ネットワーク(PLMN)、衛星ベースの通信システム、及び異なるワイヤレスローカルネットワーク、例えば、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)を含む。ワイヤレスシステムは、セルへと分割され、従って、それらは、セルラーシステムとしばしば称される。セルは、ベースステーションにより形成される。セルは、異なる形状及びサイズを有する。又、セルは、セクタへ分割することもできる。ユーザに対してアクセスを与えるセルの形状及びサイズに関わらず、及びアクセスがセルのセクタを経て与えられるかセルを経て与えられるかに関わらず、そのようなエリアは、無線サービスエリア又はアクセスエリアと称される。隣接する無線サービスエリアは、典型的に、重畳し、従って、あるエリアの通信を2つ以上のベースステーションで聴取することができる。
ユーザは、適当な通信装置により通信システムにアクセスすることができる。ユーザの通信装置は、ユーザ装置(UE)又はターミナルとしばしば称される。通信装置には、他の当事者との通信を可能にするための適当な信号受信及び送信構成体が設けられる。典型的に、通信装置は、スピーチ及びデータのような通信の受信及び送信を可能にするために使用される。ワイヤレスシステムにおいて、通信装置は、アクセスネットワークのベースステーションのような別の通信装置及び/又は別のユーザ装置と通信できるトランシーバステーションをなす。通信装置は、例えば、ベースステーションのようなステーションに与えられるキャリアにアクセスし、そしてそのキャリアを経て通信を送信及び/又は受信する。
容量について高まる需要を満足するよう試みる通信システムの一例は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)により標準化されたアーキテクチャーである。このシステムは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)無線アクセス技術の長期進化(LTE)としばしば称される。LTEは、種々の改善、例えば、レイテンシ減少、高いユーザデータレート、システム容量及びカバレージ改善、オペレータに対するコスト減少、等を達成することを目的とする。LETの更なる開発は、LTE進歩型(LTE-Advanced)としばしば称される。3GPP LTE仕様の種々の開発段階は、リリースと称される。
LTE進歩型リリース9の1つの態様は、異なる偏波間の相関が低い複数のアンテナで二重層ビーム生成を行えるというものである。典型的な無線チャンネル条件のもとでは、複数のアンテナで少なくとも2つの強力なマルチ入力及びマルチ出力(MIMO)サブチャンネルが得られる。このように、二重ストリーム送信を達成することができ、単一層ビーム成形送信に比してセルのスループットを改善する。3GPP LTEリリース9の二重層ビーム成形は、ユーザ装置(UE)特有のビーム成形及び空間的マルチプレクシングを結合することができる。UE特有のビーム成形は、時分割デュープレックス(TDD)システムに有用である。というのは、この構成は、アップリンク及びダウンリンク相互利益を与え、これを使用して、瞬時無線チャンネル状態情報を得て、ほぼ最適なプレコーディングを発生できるからである。
無線チャンネル状態情報は、ユーザ装置から送信できるサウンド基準信号(SRS)のようなチャンネル状態基準信号の測定を通して得ることができる。チャンネル状態基準信号の測定は、送信アンテナと受信アンテナとの間の各個々の経路を測定できるように行われる。
LTEでは、全ての送信アンテナからのサウンド基準信号(SRS)の送信をサポートすることの判断をユーザ装置製造者の裁量に委ねるという合意がなされている。実際に、これは、例えば、2つのアンテナをもつユーザ装置が、2つのアンテナで受信できるが、1つのアンテナでしか送信できないことを意味する。これは、ベースステーションがユーザ装置からのサウンド基準信号のアップリンクチャンネル送信に基づいて完全なダウンリンクチャンネル状態を測定することができないことを意味する。これは、部分的なチャンネル状態情報しかなく、二重層ビーム成形送信の性能に影響を及ぼすことを意味する。
1つの提案は、部分的チャンネル状態情報に基づく情報と共に二重層ビーム成形を使用することである。R1−093515 3GPP TSG RAN WG1 #58及びR1−092631 3GPP TSG RAN WG1 #57bisは、(チャンネル状態情報の)第1の最大固有値の第2の重み付けベクトルマッピングに基づいて第2層のチャンネル状態情報を与えることを示唆している。これは、サウンド基準信号を送信する単一アンテナと共に6個の物理的リソースブロックのような周波数粒度を使用して得ることができる。これは、第1層ビーム成形器と第2層ビーム成形器との間の直交性しか考慮せず、準最適なビーム成形器が使用されることを招く。
Ozdemir氏等の“Opportunistic Beamforming with Partial Channel State Information”、ICC、2006年6月、第5213−5318ページ、Ozdemir氏等の“Opportunistic Beamforming over Rayleigh Channels with Partial Side Information”、IEEE Trans. On Wireless Communication、第7巻、第9号、第3416−3427ページ、2008年9月、及びToufik氏等の“MIMO OFDMA Opportunistic Beam forming with Partial Channel State Information”、ICC、2006年、第5389−5394ページにおける他の示唆は、部分的チャンネル状態情報にアドレスするためのスケジューリング又はフィードバックメカニズムの異なる構成を提供する。
上述した問題は、特定の通信環境に限定されず、データ送信のミューティングが与えられる適当な通信システムにおいて生じ得ることに注意されたい。
本発明の実施形態は、前記問題の1つ又は幾つかを対処することに向けられる。
一実施形態によれば、送信者と受信者との間のビーム成形のためのプレコーディング情報を決定する方法において、送信者と受信者との間のチャンネルの部分的チャンネル状態情報に基づいて第1信号層の第1プレコーディングベクトルを決定し;送信者と受信者との間のチャンネルの長期特性に基づいて第1推測ベクトルを決定し;送信者のアンテナのグループを定義し;アンテナのグループごとに位相シフト値を指定し;そして第1推測ベクトルの各要素に、第1推測ベクトルの前記要素に関連したアンテナのグループに対して指定された位相シフト値を乗算することにより第2信号層の第2プレコーディングベクトルを送信者において決定する;ことを含む方法が提供される。
より詳細な実施形態によれば、好ましくは、第1プレコーディングベクトルを決定することは、チャンネル共分散(covariance)マトリクスの第1固有ベクトルを決定し、そして送信者における第1固有ベクトルを第1信号層の第1プレコーディングベクトルとして使用することを含む。
好ましくは、この方法は、受信者からの信号の決定された到着角度に基づいてステアリングベクトルを決定すること;及び送信者と受信者との間のチャンネルの長期特性に基づいてチャンネル共分散マトリクスの第2の固有ベクトルを決定すること;の1つによって第1推測ベクトルを決定する段階を備えている。
好ましくは、1つ以上のアンテナグループが定義される。好ましくは、1つ以上のアンテナグループに対して位相シフト値が指定される。好ましくは、第2信号層について送信者において第2プレコーディングベクトルを決定することは、1つ以上のアンテナグループに対して指定された位相シフト値をもつ第1推定ベクトルの1つ以上の要素に基づく。
好ましくは、アンテナのグループは、アンテナ間の相関に基づくものであり、実質的に相関したアンテナが同じグループに指定される。好ましくは、アンテナのグループは、アンテナ間の間隔、及びアンテナの偏波構成、の少なくとも1つに基づく。
好ましくは、この方法は、第1及び第2のプレコーディングベクトルの内積を最小にするように前記アンテナグループの位相シフト値を決定することを含む。好ましくは、位相シフト値は、位相シフト値の規定セット内で選択される。
好ましくは、この方法は、第1のプレコーディングベクトルに直交する第2のプレコーディングベクトルのコンポーネントを決定すること、及びそのコンポーネントを前記第2の信号層の第2のプレコーディングベクトルとして使用することを含む。好ましくは、全てのアンテナグループに対して同じ位相シフト値が使用される。好ましくは、位相シフト値は、
Figure 2014504068
である。
更に別の実施形態によれば、送信者と受信者との間のビーム成形のためのプレコーディング情報を決定するコントロール装置において、送信者と受信者との間のチャンネルの部分的チャンネル状態情報に基づいて第1信号層の第1プレコーディングベクトルを決定し;送信者と受信者との間のチャンネルの長期特性に基づいて第1推測ベクトルを決定し;送信者のアンテナのグループを定義し;アンテナのグループごとに位相シフト値を指定し;そして第1推測ベクトルの各要素に、第1推測ベクトルの前記要素に関連したアンテナのグループに対して指定された位相シフト値を乗算することにより第2プレコーディングベクトルを決定する;ように構成されたプロセッサを備えたコントロール装置が提供される。
更に別の実施形態によれば、送信者と受信者との間のビーム成形のためのプレコーディング情報を決定する手段を備えたコントロール装置において、送信者と受信者との間のチャンネルの部分的チャンネル状態情報に基づいて第1信号層の第1プレコーディングベクトルを決定する決定手段と;送信者と受信者との間のチャンネルの長期特性に基づいて第1推測ベクトルを決定する決定手段と;送信者のアンテナのグループを定義する定義手段と;アンテナのグループごとに位相シフト値を指定する指定手段と;第1推測ベクトルの各要素に、第1推測ベクトルの前記要素に関連したアンテナのグループに対して指定された位相シフト値を乗算することにより第2プレコーディングベクトルを決定する決定手段と;を備えたコントロール装置が提供される。
更に別の実施形態によれば、第1信号層のプレコーディングデータに対する送信者の第1プレコーディングベクトルの使用、及び第2信号層のプレコーディングデータに対する送信者の第2プレコーディングベクトルの使用が提供される。
前記方法を遂行するためのプログラムコード手段を含むコンピュータプログラムも提供される。
種々の他の態様及び更に別の実施形態も、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲において記述される。
以下、添付図面を参照して、本発明を一例として更に詳細に説明する。
ある実施形態によるネットワークの概略図である。 ある実施形態による移動通信装置の概略図である。 ある実施形態によるコントロール装置の概略図である。 ある実施形態による概略フローチャートである。 あり得る異なる位相を例示する。 ある実施形態による送信者を概略的に示す。 ある実施形態による模擬スループットのグラフである。 ある実施形態による模擬スループットの別のグラフである。
以下、移動通信装置にサービスするワイヤレス又は移動通信システムを参照して規範的実施形態を説明する。規範的実施形態を詳細に説明する前に、ここに述べる例の基礎となる技術を理解する助けとして、図1から3を参照して、ワイヤレス通信システムの一般的な原理、そのアクセスシステム、及び移動通信装置を簡単に説明する。
移動通信装置又はユーザ装置101、102、103は、典型的に、アクセスシステムの少なくとも1つのベースステーション、又は同様のワイヤレス送信器及び/又は受信器ノードを経てワイヤレスアクセスするように設けられる。
しかしながら、通信システムには、1つのアクセスシステムではなく、いかなる数のアクセスシステムも設けられることに注意されたい。アクセスシステムは、通信装置が通信システムにアクセスできるようにセルラーシステム又は別のシステムのセルにより設けられる。ベースステーションサイト104は、1つ以上のセルを形成することができる。又、ベースステーションは、複数のセクタ、例えば、3つの無線セクタを形成することができ、各セクタは、セル又はセルのサブエリアを形成する。セル内の全てのセクタは、同じベースステーションによりサービスされる。セクタ内の無線リンクは、そのセクタに属する単一の論理的識別により識別することができる。従って、ベースステーションは、1つ以上の無線サービスエリアを形成することができる。各移動通信装置101、102、103、及びベースステーション104は、1つ以上の無線チャンネルを同時にオープンさせ、そして2つ以上のソースから信号を受信し及び/又はそこへ信号を送信する。
ベースステーション104は、典型的に、その動作、及びベースステーション104と通信する移動通信装置101、102、103の管理を行えるようにするために、少なくとも1つの適当なコントローラ装置105によりコントロールされる。コントローラ装置105は、他のコントロールエンティティと相互接続される。コントローラ装置105には、典型的に、メモリ容量301及び少なくとも1つのデータプロセッサ302が設けられる。コントローラ装置105及びその機能は、複数のコントロールユニット間に分散される。
セルの境界又は縁は、図1には、説明上、概略的に示されているに過ぎない。セル又は他の無線サービスエリアのサイズ及び形状は、図1の同様サイズの全方向性形状とは著しく変化し得ることを理解されたい。
特に、図1は、ワイドエリアベースステーション106を示し、これは、エンハンストノードB(eNB)104である。eNB104は、セル100の全カバレージにわたりデータを送信及び受信する。
移動通信装置101、102、103は、コード分割多重アクセス(CDMA)、CDMA2000、又はワイドバンドCDMA(WCDMA(登録商標))のような種々のアクセス技術に基づいて通信システム100にアクセスする。他の例として、時分割多重アクセス(TDMA)、周波数分割多重アクセス(FDMA)、及びその種々のスキーム、例えば、インターリーブ型周波数分割多重アクセス(IFDMA)、単一キャリア周波数分割多重アクセス(SC−FDMA)、及び直交型周波数分割多重アクセス(OFDMA)、空間分割多重アクセス(SDMA)、等が含まれる。
通信システムにおける近年の開発の非限定例は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって規格化されたユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS)の長期進化(LTE)である。上述したように、LTEの更なる開発は、LTE進歩型と称される。適当なアクセスノードの非限定例は、例えば、3GPP仕様の語彙でNodeB(NB)として知られたセルラーシステムのベースステーションである。LTEは、進化型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)として知られた移動アーキテクチャーを使用する。そのようなシステムのベースステーションは、進化型ノードB(eNB)として知られており、ユーザ装置に向けたユーザプレーン無線リンクコントロール/メディアアクセスコントロール/物理的レイヤプロトコル(RLC/MAC/PHY)及びコントロールプレーン無線リソースコントロール(RRC)プロトコルターミネーションのようなE−UTRAN特徴を与える。無線アクセスシステムの他の例は、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)及び/又はWiMax(マイクロ波アクセスのための世界的相互運用性)のような技術に基づくシステムのベースステーションにより与えられるものを含む。
図1において、アクセスシステムのベースステーション104は、ワイドな通信ネットワーク107に接続される。アクセスシステムの動作を整合するためにコントローラ装置105が設けられる。ネットワーク107を経て別のネットワークに接続するためゲートウェイファンクション106も設けられる。ベースステーション104は、データを送信及び受信するために通信リンクにより他のベースステーション(図示せず)へ接続することができる。通信リンクは、ベースステーション間でデータを送信及び受信するための適当な手段であり、ある実施形態では、通信リンクは、X2リンクである。
他のネットワークは、任意の適当なネットワークである。従って、1つ以上の相互接続ネットワーク及びその要素によりワイドな通信システムを設けることができ、そして種々のネットワークを相互接続するために1つ以上のゲートウェイを設けることができる。
図2を参照して、移動通信装置を詳細に説明する。図2は、ユーザが通信に使用できる通信装置101の概略部分破断図である。そのような移動通信装置は、しばしば、ユーザ装置(UE)又はターミナルと称される。無線信号を送信及び受信できる任意の装置により適当な移動通信装置が設けられる。非限定例として、移動電話、又は「スマートホン」として知られているもののような移動ステーション(MS)、ワイヤレスインターフェイスカード又は他のワイヤレスインターフェイス設備が設けられたポータブルコンピュータ、ワイヤレス通信能力が設けられたパーソナルデータアシスタント(PDA)、又はそれらの任意の組み合わせ、等が含まれる。移動通信装置は、例えば、音声、電子メール(e−メール)、テキストメッセージ、マルチメディア、等の通信を搬送するためのデータを通信するものである。従って、ユーザには、自身の通信装置を経てタスのサービスがオファーされ及び提供される。それらサービスの非限定例は、両方向又は多方向コール、データ通信又はマルチメディアサービス、或いは単にインターネットのようなデータ通信ネットワークシステムへのアクセスを含む。又、ユーザには、ブロードキャスト又はマルチキャストデータも与えられる。コンテンツの非限定例は、ダウンロード、テレビジョン及び無線プログラム、ビデオ、広告、種々のアラート及び他の情報を含む。
ユーザ装置101は、エアインターフェイス207を経、適当な受信装置を経て信号を受信し、そして適当な無線信号送信装置を経て信号を送信する。図2において、トランシーバ装置がブロック206で概略的に示されている。トランシーバ装置206は、例えば、無線部及び関連アンテナ配列体により形成される。アンテナ配列体は、移動装置の内部に配列されてもよいし外部に配列されてもよい。
ユーザ装置101には、マルチ入力/マルチ出力(MIMO)アンテナシステムが設けられる。そのようなMIMO配列体は、良く知られている。MIMOシステムは、送信器及び受信器に複数のアンテナを使用すると共に、リンクのクオリティ及び容量を改善するため進歩型のデジタル信号処理を行う。実際に、図2に示すように、ユーザ装置は、複数のアンテナ209、210を有する。又、ベースステーション104も、複数のアンテナを備えている(図示せず)。更に、ベースステーション104及びユーザ装置101は、複数のアンテナポートを備えている。より多くのアンテナ素子がある場合には、より多くのデータを受信及び/又は送信することができる。ステーションは、複数アンテナのアレイを備えてもよい。MIMO配列体のTxアンテナ番号又はポート番号に参照シグナリング及びミューティングパターンを関連付けることができる。ある実施形態では、ユーザ装置101及びベースステーション104は、1つ以上のチャンネルの複数の層を経て通信することができる。例えば、ユーザ装置101及びベースステーション104は、チャンネルの2つの層において二重層ビーム成形を確立することができる。
又、ユーザ装置101には、典型的に、アクセスシステム及び他のユーザ装置へのアクセス及びそれらとの通信のコントロールを含めて、それが遂行するべく設計されたタスクのソフトウェア及びハードウェア支援実行に使用するため、少なくとも1つのデータ処理エンティティ201、少なくとも1つのメモリ202、及び他の考えられるコンポーネント203も設けられる。データ処理、記憶及び他の関連コントロール装置を適当な回路板及び/又はチップセットに設けることができる。この特徴は、参照番号204で指示される。本発明の幾つかの実施形態に基づき、移動通信装置を受信のために構成し、送信パターンに関連して情報を処理し、そしてデータ処理設備により信号をミュートすることに関して考えられるコントロールファンクションについて以下に説明する。
ユーザは、キーパッド205、音声コマンド、タッチ感知スクリーン又はパッド、その組み合わせ、等の適当なユーザインターフェイスにより、ユーザ装置の動作をコントロールすることができる。ディスプレイ208、スピーカ、及びマイクロホンも設けられる。更に、ユーザ装置は、他の装置への、及び/又は例えば、ハンズフリー装置のような外部アクセサリを接続するための、適当なコネクタ(ワイヤード又はワイヤレス)も含む。
図3は、例えば、アクセスシステムのステーションに結合され及び/又はそれをコントロールするための、通信システムのコントロール装置105の一例を示す。ある実施形態では、ベースステーション104は、個別のコントロール装置105を備えている。他の実施形態では、コントロール装置105は、別のネットワーク要素である。コントロール装置105は、システムのサービスエリアにあるユーザ装置による通信をコントロールするように構成される。コントロール装置105は、送信パターン及び他の関連情報の発生及び通信に関連したコントロール機能を与えると共に、以下に述べる幾つかの実施形態に基づいてデータ処理設備により信号をミューティングするように構成される。このため、コントロール装置105は、少なくとも1つのメモリ301、少なくとも1つのデータ処理ユニット302、303、及び入力/出力インターフェイス304を備えている。このインターフェイスを経て、コントロール装置は、ベースステーション104の受信器及び送信器に結合される。又、コントロール装置105は、コントロール機能を与えるための適当なソフトウェアコードを実行するように構成される。
ベースステーション装置、ユーザ装置及び他の適当なステーションの必要なデータ処理装置及び機能は、1つ以上のデータプロセッサによって与えられる。ここに述べる各端の機能は、個別のプロセッサ又は一体型プロセッサによって与えられる。データプロセッサは、ローカルの技術的な環境に適した任意の形式でよく、そしてこれに限定されないが、汎用コンピュータ、特殊目的コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、ゲートレベル回路、及びマルチコアプロセッサアーキテクチャーに基づくプロセッサ、の1つ以上を含む。データ処理は、多数のデータ処理モジュールにわたって分散される。又、データ処理は、例えば、少なくとも1つのチップにより与えられてもよい。適当なメモリ容量も、当該装置において与えられる。メモリ(1つ又は複数)は、ローカルの技術的な環境に適した任意の形式でよく、そして適当なデータ記憶技術、例えば、半導体ベースのメモリ装置、磁気メモリ装置及びシステム、光学的メモリ装置及びシステム、固定メモリ及び取り外し可能なメモリを使用して具現化される。
図4を参照して、ある実施形態を以下に説明する。図4は、ある実施形態の方法の概略的フローチャートである。プロセッサ302は、ベースステーション104とユーザ装置101との間の二重層ビーム成形のための情報の導出を開始する。ある実施形態では、プロセッサ302は、ユーザ装置がベースステーション104との通信を開始するときに、多層、例えば、二重層ビーム成形のための情報の導出を開始する。他の実施形態では、プロセッサ302は、ユーザ装置101がベースステーション104と通信する間に二重層ビーム成形のための情報の導出を開始する。プロセッサ302は、ユーザ装置101の二重層ビーム成形能力の決定のような事象に応答して、二重層ビーム成形のための情報の導出を開始するよう決定する。
プロセッサ302は、それがベースステーション104とユーザ装置101との間の二重層ビーム成形のための情報の導出を開始するよう決定した後に、図4のブロック402に示すように、第1信号層の第1プレコーディングベクトルの決定を開始する。ある実施形態では、プレコーディングベクトル又はビーム成形器情報は、ベースステーション104とユーザ装置101との間にビーム成形を開始し与えるためにベースステーション104及び/又はユーザ装置101により使用される情報である。
ある実施形態では、プロセッサ302は、送信者と受信者との間のチャンネルの部分的チャンネル状態情報をプロセッサが導出できるようにする無線測定値を受け取る。送信者及び受信者は、各々、ベースステーション104及びユーザ装置101であり、又はその逆でもよい。プロセッサ302は、この部分的チャンネル状態情報から送信者と受信者との間のチャンネルのチャンネル共分散マトリクスを導出する。プロセッサは、更に、送信者と受信者との間のチャンネルの長期特性を特徴付ける第2チャンネル共分散マトリクスを時間及び周波数ドメインにおいて平均化することにより無線測定値から導出する。プロセッサは、この目的のために、送信者と受信者との間のチャンネルのモデル化仮定(modeling assumption)を使用する。測定値は、予め決定されてメモリに記憶されてもよいし、或いはプレコーディング情報を決定する一部分として測定されてもよい。
ある実施形態では、プロセッサ302は、図4のブロック402に示すように、送信者と受信者との間のチャンネルの部分的チャンネル状態情報に基づいて第1信号層の第1プレコーディングベクトルを導出する。ある実施形態では、送信者と受信者との間のチャンネルの部分的チャンネル状態情報に基づいて第1信号層の第1プレコーディングベクトルを導出するために任意の適当な手段が使用される。ある実施形態では、プロセッサは、プレコーディングに対してチャンネル共分散マトリクスのメイン固有ベクトルを使用して、第1プレコーディングベクトルP1を決定する。このように、プロセッサは、チャンネル共分散マトリクスの固有ベクトルWEBB1を発生し、そして第1信号層の第1プレコーディングベクトルP1として送信者においてビーム成形するためにWEBB1を使用する。又、プロセッサ302は、チャンネル共分散マトリクスの別の固有ベクトルWEBB2も得、そして第2信号層の第2プレコーディングベクトルP2として送信者においてビーム成形するためWEBB2を使用する。しかしながら、プレコーディングベクトルWEBB2は、二重層ビーム成形に使用するには充分でなく、そしてプロセッサ302は、第2信号層の第2プレコーディングベクトルを決定するために推定ベクトル又は第1推測ベクトルPを決定する。
ある実施形態では、図4のブロック404に示すように、送信者と受信者との間のチャンネルの長期特性に基づいて第1推測ベクトルPが決定される。ある実施形態では、送信者と受信者との間のチャンネルの長期特性に基づいて第1推測ベクトルを決定するために任意の適当な手段を使用することができる、ある実施形態では、第1推測ベクトルPは、送信者において受信者から受信された信号の到着角度により決定されるステアリングベクトルWDoAに基づいて決定される。
ある実施形態では、第1推測ベクトルPは、送信者と受信者との間のチャンネルの長期特性に基づく第2共分散マトリクスの固有ベクトルに基づいて決定される。チャンネルの長期特性は、次のものの1つ以上を含む:チャンネル方向、ステアリングベクトル、チャンネル散乱情報、チャンネルフェージング情報、及びチャンネルの長期特性を記述する他の適当な情報。
ある実施形態では、プロセッサ302は、図4のブロック406に示すように、送信者においてアンテナのグループを定義する。ある実施形態では、送信者においてアンテナのグループを定義するために任意の適当な手段を使用することができる。このアンテナグループは、アンテナ間の相関、即ち種々のアンテナから送信される信号の相関に関する情報に基づく。このグループは、特に、アンテナ間の間隔、及び/又はアンテナの偏波構成を考慮するものである。
ある実施形態では、プロセッサ302は、図4のブロック408に示すように、アンテナのグループごとに位相シフト値
Figure 2014504068
を指定する。ある実施形態では、アンテナのグループごとに位相シフト値を指定するために任意の適当な手段を使用することができる。プロセッサ302は、図4のブロック410に示すように、第1推測ベクトルPの各要素に、第1推測ベクトルPの前記要素に関連したアンテナのグループに対する位相シフト値
Figure 2014504068
を乗算することにより、第2信号層の第2プレコーディングベクトルP2を決定することができる。ある実施形態では、第1推測ベクトルの各要素に、第1推測ベクトルの前記要素に関連したアンテナのグループに対する位相シフト値を乗算することにより第2信号層の第2プレコーディングベクトルを決定するのに任意の適当な手段を使用することができる。
ある実施形態において、プロセッサ302は、アンテナグループのステアリングベクトルWDoA(g)を第2信号層のプレコーディングベクトルに対する第1推測ベクトルPとして使用し、そしてアンテナの偏波構成に基づいてアンテナのグループを定義する。
Figure 2014504068
ここで、uは、次のように定義される。
Figure 2014504068
但し、iは、アンテナ数であり、jは、虚数単位であり、θ(g)は、グループgのアンテナにおいて受信者(例えば、UE)からの信号の到着方向(DoA)の角度であり、dは、送信者(例えば、ベースステーション)のアンテナ距離であり、そしてλは、評価されるサブキャリア又はサブキャリアグループの波長である。各偏波グループは、同じDoA重み付けベクトルを共有し、そして同じ偏波グループの各アンテナは、式(2)に基づく重み値を使用する。しかし、グループは、独立した長期特性を有していて、2つのアンテナグループに対して異なる角度θ(g)を招く。このように、プロセッサ302は、例えば、UE101及びベースステーション104の位置からの2つのグループに対してステアリングベクトル又はDoA重み付けベクトルWDoA(g)を決定する。
プロセッサ302は、プレコーディングベクトルWEBB2を、WDoA及びアンテナの偏波構成に基づく第2信号層の第2プレコーディングベクトルに対して第1推測ベクトルPに置き換える。このように、プロセッサは、長期チャンネル統計値を、第2信号層に対して新たなプレコーディングベクトルP2を発生するための基礎として使用する。例えば、IA二重偏波アンテナを使用すると、長さ2IAの第1推測ベクトルPを招き、要素1・・・IAは、各アンテナiの第1偏波方向に関連し、そして要素i+IAは、アンテナiの第2偏波方向に関連している。
Figure 2014504068
プロセッサ302は、アンテナ素子の偏波方向に基づいてアンテナ又はアンテナ素子の2つのグループ1・・・IA及びIA+1・・・2IAを定義する。
プロセッサ302は、1組の位相シフト値
Figure 2014504068
を更に定義する。図5を参照すれば、プロセッサ302は、N、即ち位相シフト値の合計サンプル数が、4であって、第2層の考えられる位相の合計数に対応することを決定する。図5は、1組の位相シフト値
Figure 2014504068
が位相シフト値
Figure 2014504068
及び
Figure 2014504068
を含むことを示す。
次いで、プロセッサ302は、Wphaseにおけるアンテナの第2グループに対して位相シフト値をサーチし、第1プレコーディングベクトル及び第2プレコーディングベクトルの内積<P1、P2>が最小になるようにする。ここで、第2プレコーディングベクトルP2は、第2アンテナグループに関連した第1推測ベクトルPの要素と、第2アンテナグループに対して選択された位相シフト値
Figure 2014504068
との要素ごとの乗算により第1推測ベクトルPから得られる。
式(3)による第1推測ベクトルPについては、この要素ごとの乗算は、式(6)のマトリクス乗算と同等である。
Figure 2014504068

Figure 2014504068

Figure 2014504068
他の幾つかの実施形態において、プロセッサ302は、第1推測ベクトルPから、第1信号層のプレコーディングベクトルP1に直交するか又は実質的に直交する第2信号層のプレコーディングベクトルP2を計算する。第1推測ベクトルPは、式(3)において第1推測ベクトルPを招く二重偏波アンテナに対するステアリングベクトルWDoA(g)に基づく。プロセッサ302は、第1推測ベクトルPからプレコーディングベクトルP2を計算するためのグラム・シュミット(Gram-Schmidt)方法を使用する。
Figure 2014504068
図6は、ある実施形態による送信者における第2信号層のビーム成形器の概略図である。図6は、4つの二重偏波アンテナ及びWDoA=WDoA(1)=WDoA(2)に対して式(1)から(6)による方法を送信者が遂行する場合の規範的概略図である。プロセッサ302は、式(2)において定義された要素602u1、u2、u3及びu4を含むステアリングベクトルWDoAを決定する。プロセッサ302は、WDoA(1)の要素を第1乗算器グループ(604)の入力に与えそしてWDoA(2)の要素を第2乗算器グループ(606)に与えることにより式(3)に基づいて第1推測ベクトルPを決定する。値x1及びx2は、式(5)におけるWphaseの第1及び第2信号層に対する位相シフト値を表わす。式(6)に基づく第1アンテナグループのx1での要素ごとの乗算は、第1乗算器グループ(604)において遂行される。式(6)に基づく第2アンテナグループのx2での要素ごとの乗算は、第2乗算器グループ(606)において遂行される。それにより得られるプレコーディングベクトルP2=(w1・・・w8Tは、二重偏波アンテナ(608)においてビーム成形するのに使用される。
以下のテーブル1は、ある実施形態により送信者と受信者との間でデータ送信するために第1及び第2信号層に対する決定されたプレコーディングベクトルの使用を模擬するのに使用されるパラメータ及び仮定を示す。
Figure 2014504068
図7及び8は、方位拡散及び各々8°及び15°の場合の異なるスキームに対する模擬スループット性能のグラフを示す。図7及び8における参照番号は、同じである。模擬スループット性能は、テーブル1に示すパラメータ及び仮定に基づく。
種々の方法は、理想的なデータ点708を除き、模擬のための単一アンテナサウンドに基づくものである。模擬のために、4つの物理的リソースブロック(PRB)のサウンド帯域巾、及びチャンネル推定エラーも使用される。理想的データ点708は、模擬に対して高スループット境界である。
データ点704は、グラム・シュミット直交化方法を使用してプレコーディングベクトルP2を決定するための実施形態に基づくスループット性能を表わしている。データ点702は、プレコーディングベクトルP2を決定するために位相サーチ方法を使用する実施形態のスループット性能を表わしている。
「ランダム」と示されたデータ点706は、プレコーディング粒度を拡大することを除いて、固有値によって直接発生される第2層プレコーダを推定する方法を表わしている。「ワイドバンド(ランク1)」と示されたデータ点710は、単一層送信だけをサポートしそして長期チャンネル共分散マトリクスの固有値分解から重み付けベクトルを得る方法を表わしている。ワイドバンド(ランク1)データ点は、模擬に対する低スループット境界である。
図7は、データ点704がランダム方法より1.4%改善され、そしてデータ点702がランダム方法より9.2%改善されることを示している。図8は、データ点704がランダム方法より2.9%改善され、そしてデータ点702がランダム方法より12.8%改善されることを示している。
以上、二重層ビーム成形及びプレコーディングベクトルP1及びP2について方法及び実施形態を説明した。しかしながら、当業者であれば、ある実施形態による新たなプレコーディングベクトルP2の計算は、繰り返し手順の1ステップと解釈できることが明らかであろう。
ステップ0において、繰り返し手順がスタートしたとき、P1(0)=(p1、p2、・・・pn)は、送信者と受信者との間のチャンネルの共分散マトリクスの少なくとも1つの固有ベクトルpを含む。
繰り返し手順の各ステップkにおいて、新たなプレコーディングベクトルP2は、P1=P1(k)をセットすることにより計算され、そしてP1(k)は、繰り返し手順の次のステップについてP1(k+1)=(P1(k)、P2)を形成することにより拡張される。
更に、当業者であれば、二重層ビーム成形に対して第1プレコーディングベクトル及び第2プレコーディングベクトルの内積<P1、P2>を最小にすることは、繰り返し手順のステップkにおいて、P1(k)のベクトルが及ぶ空間内でP2の投影長さを最小にすることであると解釈できることが明らかであろう。二重層ビーム成形に対して式(7)に基づくP2_orthの計算は、繰り返し手順のステップkにおいて、P1(k)のベクトルが及ぶ空間に直交するPのコンポーネントを計算することであると解釈することができる。
更に、当業者であれば、送信者と受信者との間の信号層の数は、好ましくは、形成できるアンテナのグループの数により制限されることが明らかであろう。
以上、LTE進歩型に関連して実施形態を説明したが、同様の原理を他の通信システムに適用できることに注意されたい。又、ベースステーションにより与えられるキャリアに代わって、コンポーネントキャリアを含むキャリアが移動ユーザ装置のような通信装置により与えられてもよい。例えば、これは、固定装置は設けられていないが、例えば、アドホックネットワークにおいて、複数のユーザ装置により通信システムが形成される場合である。それ故、幾つかの実施形態は、ワイヤレスネットワーク、技術及び規格に対する幾つかの規範的アーキテクチャーを参照して一例として述べたが、ここに図示して説明した以外の適当な形態の通信システムにも適用することができる。更に、コントロール装置のプロセッサ302により実行されるプロセスは、別の適当なプロセッサにより実行することもできる。例えば、別のネットワーク要素でプロセスを実行することもできるし、又は例えば、ユーザ装置のプロセッサで実行することもできる。
又、本発明の規範的実施形態を上述したが、本発明の範囲から逸脱せずに、ここに開示した解決策に多数の変更や修正がなされ得ることに注意されたい。
一般的に、種々の実施形態は、ハードウェア又は特殊目的の回路、ソフトウェア、ロジック又はその組み合わせで具現化することができる。本発明のある態様は、ハードウェアで具現化できる一方、他の態様は、コントローラ、マイクロプロセッサ、又は他のコンピューティング装置により実行されるファームウェア又はソフトウェアで具現化できるが、本発明は、それに限定されない。本発明の種々の態様は、ブロック図、フローチャートとして、又は他の絵画的表現を使用して、図示して説明したが、ここに述べたこれらのブロック、装置、システム、技術又は方法は、これに限定されないが、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、特殊目的回路又はロジック、汎用ハードウェア又はコントローラ、或いは他のコンピューティング装置、又はその何らかの組み合わせで具現化できることも理解されたい。
本発明の実施形態は、プロセッサエンティティにおいて移動装置のデータプロセッサにより実行できるコンピュータソフトウェア、又はハードウェア、或いはソフトウェア及びハードウェアの組み合わせによって具現化することができる。
更に、この点については、図中のロジックフローのブロックは、プログラムステップ、又は相互接続されたロジック回路、ブロック及び機能、或いはそれらプログラムステップ及びロジック回路、ブロック及び機能の組み合わせを表わすことにも注意されたい。ソフトウェアは、メモリチップのような物理的媒体、又はプロセッサ内で具現化されるメモリブロック、ハードディスク又はフロッピー(登録商標)ディスクのような磁気媒体、そして例えば、DVD及びそのデータ変形体であるCDのような光学媒体に記憶される。
メモリは、ローカルの技術的な環境に適した任意の形式でよく、そして任意のデータ記憶技術、例えば、半導体ベースのメモリ装置、磁気メモリ装置及びシステム、光学的メモリ装置及びシステム、固定メモリ及び取り外し可能なメモリを使用して具現化することができる。
以上の説明は、本発明の規範的実施形態の完全且つ情報的記述を一例として及び非限定例としてなすものである。しかしながら、当業者であれば、以上の説明を添付図面及び特許請求の範囲に関連して読んだときには種々の変更や適応が明らかとなろう。しかしながら、本発明の教示のそのような全ての及び同様の変更は、特許請求の範囲に規定された本発明の範囲内に依然包含される。実際には、上述した他の実施形態の1つ以上を組み合わせたものより成る更に別の実施形態も考えられる。
101:ユーザ装置
104:ベースステーション
105:コントローラ装置
106:ゲートウェイファンクション
107:ワイドな通信ネットワーク
201:データ処理エンティティ
202:メモリ
205:キーパッド
206:トランシーバ装置
207:エアインターフェイス
208:ディスプレイ
209、210:アンテナ
301:メモリ
302、303:データ処理ユニット
304:入力/出力インターフェイス

Claims (23)

  1. 送信者と受信者との間のビーム成形のためのプレコーディング情報を決定する方法において、
    送信者と受信者との間のチャンネルの部分的チャンネル状態情報に基づいて第1信号層の第1プレコーディングベクトルを決定する段階と、
    送信者と受信者との間のチャンネルの長期特性に基づいて第1推測ベクトルを決定する段階と、
    送信者のアンテナのグループを定める段階と、
    アンテナのグループごとに位相シフト値を指定する段階と、
    第1推測ベクトルの各要素に、第1推測ベクトルの前記要素に関連したアンテナのグループに対して指定された位相シフト値を乗算することにより第2信号層の第2プレコーディングベクトルを送信者において決定する段階と、
    を備えた方法。
  2. 第1プレコーディングベクトルを決定する前記段階は、チャンネル共分散マトリクスの第1固有ベクトルを決定し、そして送信者における第1固有ベクトルを第1信号層の第1プレコーディングベクトルとして使用することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法は、
    受信者からの信号の決定された到着角度に基づきステアリングベクトルを決定すること;及び
    送信者と受信者との間のチャンネルの長期特性に基づきチャンネル共分散マトリクスの第2固有ベクトルを決定すること;
    の1つにより第1推測ベクトルを決定する段階を備えた請求項1又は2に記載の方法。
  4. アンテナのグループは、アンテナ間の相関に基づくものであり、実質的に相関したアンテナが同じグループに指定される、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. アンテナのグループは、
    アンテナ間の間隔、及び
    アンテナの偏波構成、
    の少なくとも1つに基づく、請求項4に記載の方法。
  6. 前記方法は、第1及び第2のプレコーディングベクトルの内積を最小にするように前記アンテナグループの位相シフト値を決定する段階を備えた、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記位相シフト値は、位相シフト値の規定セット内で選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記方法は、第1プレコーディングベクトルに直交する第2プレコーディングベクトルのコンポーネントを決定し、そしてそのコンポーネントを前記第2信号層の第2プレコーディングベクトルとして使用する段階を備えた、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  9. 全てのアンテナグループに対して同じ位相シフト値が使用される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記位相シフト値は、
    Figure 2014504068
    である請求項9に記載の方法。
  11. プロセッサ上でプログラムが実行されるときに請求項1から10のいずれかに記載の段階を遂行するようにされたコード手段を含むコンピュータプログラム。
  12. 送信者と受信者との間のビーム成形のためのプレコーディング情報を決定するコントロール装置において、
    送信者と受信者との間のチャンネルの部分的チャンネル状態情報に基づいて第1信号層の第1プレコーディングベクトルを決定し、
    送信者と受信者との間のチャンネルの長期特性に基づいて第1推測ベクトルを決定し、
    送信者のアンテナのグループを定め、
    アンテナのグループごとに位相シフト値を指定し、そして
    第1推測ベクトルの各要素に、第1推測ベクトルの前記要素に関連したアンテナのグループに対して指定された位相シフト値を乗算することにより第2プレコーディングベクトルを決定する、
    ように構成されたプロセッサを備えたコントロール装置。
  13. 前記プロセッサは、チャンネル共分散マトリクスの第1固有ベクトルを決定し、そして送信者における第1固有ベクトルを第1信号層の第1プレコーディングベクトルとして使用することにより第1プレコーディングベクトルを決定するように構成される、請求項12に記載のコントロール装置。
  14. 前記プロセッサは、
    受信者からの信号の決定された到着角度に基づきステアリングベクトルを決定すること;及び
    送信者と受信者との間のチャンネルの長期特性に基づきチャンネル共分散マトリクスの第2固有ベクトルを決定すること;
    の1つにより第1推測ベクトルを決定するように構成された、請求項12又は13に記載のコントロール装置。
  15. 前記プロセッサは、アンテナ間の相関に基づいてアンテナをグループ編成し、実質的に相関したアンテナが同じグループに指定される、請求項12から14のいずれかに記載のコントロール装置。
  16. 前記プロセッサは、
    アンテナ間の間隔、及び
    アンテナの偏波構成、
    の少なくとも1つに基づいてアンテナをグループ編成するように構成される、請求項15に記載のコントロール装置。
  17. 前記プロセッサは、第1及び第2のプレコーディングベクトルの内積を最小にするように前記アンテナグループの位相シフト値を決定するよう構成される、請求項12から16のいずれかに記載のコントロール装置。
  18. 前記プロセッサは、位相シフト値の規定セット内で位相シフト値を決定するように構成される、請求項17に記載のコントロール装置。
  19. 前記プロセッサは、
    第1プレコーディングベクトルに直交する第2プレコーディングベクトルのコンポーネントを決定し、そして
    そのコンポーネントを前記第2信号層の第2プレコーディングベクトルとして送信者に与える、
    ように構成される請求項12から16のいずれかに記載のコントロール装置。
  20. 前記プロセッサは、全てのアンテナグループに対して同じ位相シフト値を使用するように構成される、請求項19に記載のコントロール装置。
  21. 前記プロセッサは、位相シフト値
    Figure 2014504068
    を使用するように構成される、請求項20に記載のコントロール装置。
  22. 請求項1から7のいずれかに記載の、第1信号層のプレコーディングデータに対する送信者における第1プレコーディングベクトル、及び第2信号層のプレコーディングデータに対する送信者における第2プレコーディングベクトルの使用。
  23. 請求項8から10のいずれかに記載の、第1信号層のプレコーディングデータに対する送信者における第1プレコーディングベクトル、及び第2信号層のプレコーディングデータに対する送信者における第2プレコーディングベクトルの使用。
JP2013540203A 2010-11-22 2010-11-22 部分的チャンネル状態情報による多層ビーム成形 Active JP5633914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2010/078954 WO2012068716A1 (en) 2010-11-22 2010-11-22 Multi-layer beamforming with partial channel state information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014504068A true JP2014504068A (ja) 2014-02-13
JP5633914B2 JP5633914B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=46145347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540203A Active JP5633914B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 部分的チャンネル状態情報による多層ビーム成形

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8989295B2 (ja)
EP (1) EP2643988B1 (ja)
JP (1) JP5633914B2 (ja)
KR (1) KR101414665B1 (ja)
CN (1) CN103222296B (ja)
WO (1) WO2012068716A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017512007A (ja) * 2014-02-19 2017-04-27 デイタング モバイル コミュニケーションズ イクイップメント カンパニー,リミテッドDatang Mobile Communications Equipment Co.,Ltd デュアルストリームビームフォーミング方法及び装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9258833B2 (en) * 2006-02-09 2016-02-09 Altair Semiconductor Ltd. LTE/Wi-Fi coexistence
JP5687773B2 (ja) * 2011-01-07 2015-03-18 エム.エス.ラマイア スクール オブ アドバンスド スタディーズ アドホックネットワーク
US9209876B2 (en) * 2011-12-30 2015-12-08 Broadcom Corporation Adaptive transmit beamforming
JP2014007572A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Buffalo Inc グラフィカルユーザインターフェイス装置、システム、方法、コンピュータープログラム及び記録媒体
US9654272B2 (en) 2013-03-08 2017-05-16 Electronics & Telecommunications Research Institute Method for multi-input multi-output communication in large-scale antenna system
US10231249B2 (en) * 2014-05-28 2019-03-12 Lg Electronics Inc. Method for transmitting signal through energy efficiency optimization and base station
KR102187855B1 (ko) * 2014-07-31 2020-12-07 삼성전자 주식회사 빔포밍 시스템에서 셀 측정 방법 및 장치
CN104243007B (zh) * 2014-09-17 2017-10-17 电子科技大学 一种基于方向扰动的1bit反馈协作波束赋形的方法
CN107852210B (zh) * 2015-08-14 2020-08-07 华为技术有限公司 确定至少一个波束成形参数的接入节点、用户节点以及方法
WO2017107002A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Orange Method and device for beamforming
CN105959042B (zh) * 2016-04-27 2019-04-05 电子科技大学 一种基于可变步长的一比特反馈协作波束成形方法
US10911111B2 (en) * 2018-10-08 2021-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Rank-2 CSI construction with 1-layer SRS

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008097035A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Codebook generating method and apparatus for generating a codebook for multi-polarized multiple-input multiple-output (mimo) systems
WO2009102163A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting feedback information in broadband wireless access system
WO2010079748A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 パナソニック株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2013521734A (ja) * 2010-03-10 2013-06-10 パナソニック株式会社 二重偏波アンテナのプリコーディング行列指標をフィードバックするための方法及び装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070071147A1 (en) * 2005-06-16 2007-03-29 Hemanth Sampath Pseudo eigen-beamforming with dynamic beam selection
BRPI0812678A2 (pt) * 2007-07-19 2019-09-24 Interdigital Tech Corp método e dispositivo para a comunicação sem fio para a codificação e decodificação de vetores de formação de feixe.
KR101370916B1 (ko) * 2007-08-22 2014-03-10 엘지전자 주식회사 다수의 부 반송파를 이용하는 다중 안테나 시스템에서의,데이터 송수신 방법
JP4605266B2 (ja) * 2008-07-23 2011-01-05 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、エンコード装置及びエンコード方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR101481589B1 (ko) * 2008-08-25 2015-01-12 엘지전자 주식회사 다중안테나를 갖는 무선 통신 시스템에서 피드백 정보 전송 방법, 데이터 전송 방법 및 데이터 전송 장치
WO2010061302A2 (en) * 2008-11-03 2010-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Antenna configuration for co-operative beamforming
EP3352380B1 (en) * 2010-10-04 2019-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving codebook subset restriction bitmap

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008097035A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Codebook generating method and apparatus for generating a codebook for multi-polarized multiple-input multiple-output (mimo) systems
WO2009102163A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting feedback information in broadband wireless access system
WO2010079748A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 パナソニック株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2013521734A (ja) * 2010-03-10 2013-06-10 パナソニック株式会社 二重偏波アンテナのプリコーディング行列指標をフィードバックするための方法及び装置

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110013372; CATT: 'Considerations on feedback mechanisms for Dual-Layer Beamforming in TDD' 3GPP R1-094124 , 20091016 *
CSNC201110014156; Mitsubishi Electric: 'Performance Evaluation of Rank-1 Precoded SRS' 3GPP R1-093150 , 20090828 *
CSNC201110014543; CATT: 'Study on channel reciprocity in LTE-A' 3GPP R1-093542 , 20090828 *
JPN6014018025; Lilei Wang et al.: 'Dual Layer Beamforming with Reduced Channel State Information in TD-LTE System' Wireless Communications, Networking and Mobile Computing (WiCOM), 2012 8th International Conference , 20120923 *
JPN6014018026; CATT: 'Considerations on feedback mechanisms for Dual-Layer Beamforming in TDD' 3GPP R1-094124 , 20091016 *
JPN6014018027; CATT: 'Study on channel reciprocity in LTE-A' 3GPP R1-093542 , 20090828 *
JPN6014018028; Mitsubishi Electric: 'Performance Evaluation of Rank-1 Precoded SRS' 3GPP R1-093150 , 20090828 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017512007A (ja) * 2014-02-19 2017-04-27 デイタング モバイル コミュニケーションズ イクイップメント カンパニー,リミテッドDatang Mobile Communications Equipment Co.,Ltd デュアルストリームビームフォーミング方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2643988B1 (en) 2019-09-18
EP2643988A1 (en) 2013-10-02
KR101414665B1 (ko) 2014-07-03
EP2643988A4 (en) 2017-04-26
CN103222296B (zh) 2016-08-10
KR20130094343A (ko) 2013-08-23
JP5633914B2 (ja) 2014-12-03
US8989295B2 (en) 2015-03-24
WO2012068716A1 (en) 2012-05-31
US20130243110A1 (en) 2013-09-19
CN103222296A (zh) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633914B2 (ja) 部分的チャンネル状態情報による多層ビーム成形
US10840980B2 (en) Wireless communication system, and device and method in wireless communication system
CN111052619B (zh) 电子设备和通信方法
US10903888B2 (en) Configuration method and configuration device for reference signal and communication node
JP2021503239A (ja) 通信方法、通信装置、およびシステム
US11706054B2 (en) Methods, distributed base station system, remote radio unit and base band unit system for handling uplink signals
US11102783B2 (en) System and method for supporting beamformed sounding reference signals
WO2017059892A1 (en) Techniques to reduce radiated power for mimo wireless systems
JP2020517137A (ja) ハイブリッドビームフォーミングに基づくミリ波通信のためのアダプティブデジタルプリコーダコードブックの構成
CN113424459A (zh) 用于设备通信的波束管理方法和装置
WO2016008528A1 (en) Method, apparatus and system
JP5203308B2 (ja) 送信指向性制御装置及び送信指向性制御方法
US10505779B2 (en) Method and apparatus for obtaining downlink channel information and network side device
JP7452540B2 (ja) 電子機器、通信方法、及び記憶媒体
CN112740564B (zh) 通信方法、装置及系统
CN111726172B (zh) 通道校正的方法和装置
CN113812093A (zh) 装置,方法和计算机程序
WO2022142459A1 (zh) 信号传输方法及装置、终端、接入网设备
WO2022147709A1 (zh) 一种通信方法和装置
WO2024065810A1 (en) Method for uplink sounding reference signal precoder selection for interference suppression
WO2022227976A1 (zh) 通信方法和通信装置
WO2022060825A1 (en) Device and method for performing beamforming in angle-delay domains
GB2622874A (en) Apparatus, method and computer program
WO2017166200A1 (zh) 一种数据传输方法和装置
CN117461369A (zh) 用于基于上行链路码本的传输的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250