JP2014503887A - 挿入組立体用の取付けレール - Google Patents

挿入組立体用の取付けレール Download PDF

Info

Publication number
JP2014503887A
JP2014503887A JP2013541288A JP2013541288A JP2014503887A JP 2014503887 A JP2014503887 A JP 2014503887A JP 2013541288 A JP2013541288 A JP 2013541288A JP 2013541288 A JP2013541288 A JP 2013541288A JP 2014503887 A JP2014503887 A JP 2014503887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
mounting rail
rail
cage
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013541288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5687769B2 (ja
Inventor
シュエラー,アウグスト
Original Assignee
フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー filed Critical フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー
Publication of JP2014503887A publication Critical patent/JP2014503887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5687769B2 publication Critical patent/JP5687769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/187Mounting of fixed and removable disk drives
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/123Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis
    • G11B33/124Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis of the single recording/reproducing device, e.g. disk drive, onto a chassis
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1401Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
    • H05K7/1402Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards
    • H05K7/1405Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards by clips or resilient members, e.g. hooks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1401Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
    • H05K7/1402Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards
    • H05K7/1409Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards by lever-type mechanisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/591Manually releaseable latch type having operating mechanism
    • Y10T403/595Lever

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Drawers Of Furniture (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

本発明はコンピュータの装着フレーム(12)内に固定するために設けられる挿入組立体(1)用の取付けレール(2)に関する。取付けレール(2)は、装着フレーム(12)のガイドレール内に固定されるべき少なくとも1つの接触表面と、挿入組立体(1)のための取付部とを含み、取付部を用いて、取付けレール(2)を挿入組立体(1)の側部に固定し得る。取付けレール(2)は、第1の端部にレバー(7)を含む。挿入組立体(1)が挿入されるときに、挿入力に打ち勝ち、それによって、取付けレール(2)を挿入組立体(1)と共に装着フレーム(12)から解放するために、レバー(7)は、レバー突起(9)を用いて、装着フレーム(12)の縁部(14)を押圧可能である。

Description

本発明は、コンピュータの装着ケージ内に固定するために設けられる挿入組立体用の取付けレールに関し、取付けレールは、装着ケージのガイドレールにおける固定のために、少なくとも1つの軸受表面を含む。本発明は、コンピュータの装着ケージ内に挿入組立体を固定するための構成にも関し、当該構成は、装着ケージのガイドレール内に取付けレールを固定するための少なくとも1つの軸受表面を有する取付けレールと、挿入組立体のために取付けレール上に配置される少なくとも1つの締結具とを含み、それによって、取付けレールを挿入組立体の上に横方向に固定し得る。
上述の種類の取付けレールは、とりわけ、コンピュータ筐体内の挿入組立体、具体的には、ディスクドライブの、特に単純で迅速な挿入及び取外しを可能にする。装着ケージの背面にある差込みコネクタ内にディスクドライブを難なく嵌入させることができ、差込みコネクタは、安定的な薄板部内の所定の場所にクリップ留めされる。対照的に、既知のディスクドライブレールを用いる差込みコネクタからのディスクドライブの取外しは問題である。何故ならば、差込みコネクタ内のディスクドライブ接続部の挿入力は高すぎるからである。
現在まで、上述の種類のディスクドライブレールはグリップを備え、グリップは、装着状態において、コンピュータの装着ケージから突出する。挿入組立体が、挿入組立体(図1)の両側にある2つのレールに対して横方向に概ね締結される。2つの取付けレールを含む挿入組立体は、装着ケージのガイドレールに沿って装着ケージ内に滑動させられる。各取付けレールは、グリップを備える端部に回止め突起を概ね含み、回止め突起は、装着状態において、装着ケージの開口内に係入させられ、よって、取付けレールを装着ケージの上に固定する。取付けレールを備える挿入組立体を装着ケージから取り外すために、両方の取付けレールのグリップは、回止め突起を係合開口から解放するために挿入組立体の方向において僅かに曲げられなければならない。次に、それぞれのグリップを引っ張ることによって、取付けレールを取り外し得る。上で既に説明したように、挿入組立体が追加的に差込みコネクタ内に挿入されるときに、装着ケージから挿入組立体と共に取付けレールを取り外すために取付けレールのグリップのみを引っ張ることを達成するのは、不可能ではないとしても、困難を伴う。
従って、本発明の目的は、挿入組立体、特に、差込型の挿入組立体の取外しを容易化する、挿入組立体のための費用効果的な取付けレールを特定し、コンピュータの装着ケージ内に挿入組立体を固定するための構成も特定することである。
この目的は、取付けレールが第1の端部にレバーを含むという点において、本発明に従って達成される。
基底となる目的は、上述の種類の挿入組立体を固定するための構成によっても達成され、当該構成は、取付けレールが請求項1乃至5のいずれか1項に従って形成されることによって特徴付けられる。
グリップのみを備える代わりに、本発明に従った取付けレールは、レバーを備え、レバーは、シャフトを介して取付けレールの上に組み付けられる。
レバーは、シャフトの上に偏心的に組み付けられ、よって、偏心性をもたらすのが好ましい。偏心性は、シャフトについて回転可能であり、装着ケージ内の取付けレールの掛止(ラッチング)を解放するという機能を有する。取付けレールは、回止め突起を含むのが好ましく、回止め突起は、取付けレールが装着ケージ内に装着されるとき、装着ケージの対応する開口(以下「係合開口」と呼ぶ)内に掛止する。レバーを作動させることによって、装着された取付けレールは、偏心性によって自動的に上向きに持ち上げられ、従って、装着ケージの係合開口から外れる。
レバーは、追加的に突起を備えるのが好ましく、突起は、外された取付けレールを装着ケージから梃子作動させるために、装着ケージの縁部を押圧し得る。挿入組立体が既に差し込まれているならば、レバーは、使用者が挿入組立体を差込みコネクタから制御された方法において引っ張り得るよう、十分な力を生成する。次に、使用者は、解放された挿入組立体を取付けレールと共に完全に取り外すために、レバーをグリップとして使用し得る。
本発明の更なる詳細及び実施態様は従属項に開示される。
以下、図面を参照して、例示的な実施例において、本発明をより詳細に説明する。
挿入組立体及び2つの取付けレールを従来技術に従った装着ケージ内に固定することに関して、挿入組立体及び2つの取付けレールを示す分解斜視図である。 本発明に従った取付けレールを示す斜視図である。 本発明に従った取付けレールを示す詳細図である。 本発明に従った取付けレールを示す詳細図である。 装着済み挿入組立体を備える本発明に従った構成を示す斜視図である。 図3に示す構成の一部を示す断面図である。 非ラッチ位置にあるレバーを備える取付けレールを示す斜視図である。
図1は、挿入組立体1及び2つの取付けレール2を装着ケージ(図示せず)内に固定することに関して、挿入組立体1及び2つの取付けレール2を示している。挿入組立体1は、その側面1aの各々に3つの締結開口3を含む。取付けレール2は、側面2aの上に、3つの取付けピン4を含み、取付けピン4は、3つの締結開口3内に係入するよう設けられる。更に、取付けレール2は、一端に、グリップ5と、回止め突起6とを含む。グリップ5は、装着ケージから挿入組立体1を取り外すために使用され、回止め突起6は、挿入状態において、対応する装着ケージの係合開口内で取付けレール2を挿入組立体1に掛止(ラッチ)するために使用される。
挿入組立体1を挿入組立体ケージ内に導入するために、2つの取付けレール2は、側面1a及び2aが互いに向き合い且つ取付けピン4が締結開口3内に係入するよう、挿入組立体の上に適合される。そのように固定される取付けレール2と共に、挿入組立体1は装着ケージ内に挿入される。
図2Aは、本発明に従った取付けレール2を示している。図1に例示する取付けレール2と同様に、本発明に従った取付けレール2は、3つの取付けピン4と、例えば、2つの回止め突起6(1つの回止め突起6のみが図2A中に見える)とを含む。回止め突起6は、取付けレール2の第1の端部に配置される。図1と対照的に、本発明に従った取付けレール2は、第1の端部に、グリップ5を備えるレバー7を含み、レバー7は、取付けレール2のシャフト8の上に組み付けられる。グリップ5が設けられるのは、レバー7を回転させるため並びに取付けレール2を引っ張るためである。レバー7は、レバー突起9を含む。
図2Bは、取付けレール2の第1の端部の拡大部分を示している。組立てのために、レバー7は、丸い開口10を含み、開口10は、シャフト8の一方の端部を挿入するために設けられ、丸い部分11a及び隣接するスリット状部分11bとして形成される凹部11を含む。
丸い部分11aの直径は、シャフト8の直径とほぼ同じ大きさなので、レバー7の組立後、シャフト8は、凹部11の丸い部分11a内にしっかりと保持され、或いは、凹部11の丸い部分11aは、シャフト8を部分的に取り囲む。スリット状部分11bの幅は、シャフト8の直径よりも僅かに小さいので、シャフト8は、組立状態において、凹部11の丸い部分11aから偶発的に滑動し得ない。レバー7は、プラスチックで製造されるのが好ましく、特定の弾性を有する。シャフト8の一端がレバー7の丸い開口10内に挿入されるや否や、シャフト8の他端は、シャフト8が丸い部分11a内に掛止するまで、凹部11のスリット状部分11bを通じて押し付けられる。シャフト8の押圧の結果、スリット状部分11bの2つの側壁は、瞬間的に互いに離れる方向に拡張される。
図2Cは、レバー7の丸い開口10の側から、図2Bと同じ部分を示している。ここでは、2つの回止め突起6が見える。1つの回止め突起6を備える取付けレール2の実施態様も、本発明の一部である。
図3は、2つの挿入組立体1を示しており、各々の挿入組立体1は、本発明に従った2つの取付けレール2を備え、装着ケージ12内に既に挿入され且つ固定されている。
図4は、図3に示す構成の一部の断面を示している。取付けレール2の回止め突起6は、装着ケージ12の係合開口13内に既に掛止されている。レバー7は、シャフト8について偏心して取り付けられ、よって、偏心性をもたらす。偏心性の結果、レバー7が回転させられるとき、回止め突起6は、装着ケージ12内で係合開口13から持ち上げられる。回止め突起6を係合開口13から解放するときに偏心性のレバー効果を最良に利用するために、回止め突起6及びシャフト8は、互いに可能な限り近接して配置される。引き続き取付けレール2を引っ張ることによって、挿入組立体1は、装着ケージ12から完全に自由にされる。
レバー7が回転されるときに、レバー7が装着ケージ12の縁部14と接触し、然る後、回止め突起6が係合開口13から自由にされるように、レバー突起9は配置される。よって、取外し方向における力を追加的に得ることができる。装着ケージ12内の挿入組立体1が差込みコネクタ(図4中では見えない)内に挿入されるときに、差込みコネクタ内の挿入組立体1の挿入力に打ち勝つために、これは必要である。
図5は、本発明に従った取付けレール2を示しており、レバー7を開放状態において例示している。
1 挿入組立体 (insert assembly)
1a 挿入組立体の側面 (side face of the insert assembly)
2 取付けレール (mounting rail)
2a 側面 (side face)
3 挿入組立体の締結開口 (fastening opening of the insert assembly)
4 取付けピン (mounting pin)
5 グリップ (grip)
6 回止め突起 (detent lug)
7 レバー (lever)
8 シャフト (shaft)
9 レバー突起 (lever lug)
10 開口 (opening)
11 凹部 (recess)
11a 丸い部分 (round portion)
11b スリット状部分 (slit-like portion)
12 装着ケージ (installation cage)
13 係合開口 (engagement opening)
14 装着ケージの縁部 (edge of the installation cage)

Claims (7)

  1. コンピュータの装着ケージ内に固定するために設けられる挿入組立体のための取付けレールであって、
    当該取付けレールは、少なくとも、
    − 前記装着ケージのガイドレール内に固定するための1つの軸受表面と、
    − 前記挿入組立体のための1つの締結部とを含み、
    それによって、当該取付けレールを前記挿入組立体の上に横方向に固定可能であり、
    当該取付けレールは、第1の端部にレバーを含むことを特徴とする、
    取付けレール。
  2. 前記レバーは、装着状態において前記レバーを作動させることによって、前記取付けレールが前記装着ケージから移動させられるように取り付けられることを特徴とする、請求項1に記載の取付けレール。
  3. 前記レバーは、少なくとも1つのレバー突起を含み、該レバー突起は、当該取付けレールを前記装着ケージから押すために、前記装着ケージの縁部を押し付け得ることを特徴とする、請求項1又は2に記載の取付けレール。
  4. 当該取付けレールは、前記第1の端部に、回止め突起を含み、該回止め突起は、挿入の方向において当該取付けレールを前記装着ケージに固定するために、装着状態において前記装着ケージの開口内に係入することを特徴とする、請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載の取付けレール。
  5. 前記レバーは、偏心性が形成されるようにシャフトに取り付けられ、装着状態において前記レバーを作動させることによって、当該取付けレールは、前記挿入組立体の方向において持ち上げられることを特徴とする、請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載の取付けレール。
  6. コンピュータの装着ケージ内に挿入組立体を固定するための構成であって、
    − 装着ケージと、
    − 取付けレールと、
    − 少なくとも1つの締結部とを含み、
    前記取付けレールは、前記装着ケージのガイドレール内に前記取付けレールを固定するために、少なくとも1つの軸受表面を有し、
    前記少なくとも1つの締結部は、前記挿入組立体のために前記取付けレールの上に配置され、それによって、前記取付けレールを前記挿入組立体に対して横方向に固定可能であり、
    前記取付けレールは、請求項1乃至5のうちのいずれか1項に従って形成されることを特徴とする、
    構成。
  7. コンピュータの装着ケージ内に挿入組立体を固定するための構成であって、
    − 装着ケージと、
    − 取付けレールと、
    − 少なくとも1つの締結部とを含み、
    前記取付けレールは、前記装着ケージのガイドレール内に前記取付けレールを固定するために、少なくとも1つの軸受表面を有し、
    前記少なくとも1つの締結部は、前記挿入組立体のために前記取付けレールの上に配置され、それによって、前記取付けレールを前記挿入組立体に対して横方向に固定可能であり、
    前記取付けレールは、請求項3に従って形成され、前記装着ケージは、前記ガイドレールを備える前記表面に、相応して長い縁部を外向きに含み、前記取付けレールを前記装着ケージから外れるように移動させるために、前記レバー突起を前記縁部に対して押し付け得ることを特徴とする、
    構成。
JP2013541288A 2010-11-30 2011-11-21 挿入組立体用の取付けレール Active JP5687769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010052928A DE102010052928B3 (de) 2010-11-30 2010-11-30 Halteschiene für eine Einschubbaugruppe und Anordnung
DE102010052928.1 2010-11-30
PCT/EP2011/070590 WO2012072440A1 (de) 2010-11-30 2011-11-21 Halteschiene für eine einschubbaugruppe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014503887A true JP2014503887A (ja) 2014-02-13
JP5687769B2 JP5687769B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=45315735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541288A Active JP5687769B2 (ja) 2010-11-30 2011-11-21 挿入組立体用の取付けレール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9477273B2 (ja)
EP (1) EP2647271B1 (ja)
JP (1) JP5687769B2 (ja)
DE (1) DE102010052928B3 (ja)
WO (1) WO2012072440A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3025209A1 (en) 2013-07-26 2016-06-01 Hewlett Packard Enterprise Development LP Rail for mounting a rack-mountable component
CN104750194A (zh) * 2013-12-26 2015-07-01 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 硬盘固定装置
US20160291644A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Seagate Technology Llc Base deck with carrier features
CA2950839C (en) 2016-01-30 2023-09-12 Cooper Technologies Company Equipment rack and components thereof
US9766667B1 (en) * 2016-08-10 2017-09-19 Juniper Networks, Inc. Computer card ejector with latch
US10285291B1 (en) * 2018-02-17 2019-05-07 Cisco Technology, Inc. Line card ejector with emergency release

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4422888Y1 (ja) * 1966-09-21 1969-09-27
JPH09505418A (ja) * 1993-09-20 1997-05-27 コナー ペリフェラルズ インコーポレイテッド 全高さディスクドライブアレー用支持構造体
JP2001307468A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Hitachi Ltd ハードディスクドライブユニット及びこれを用いた磁気ディスク装置
WO2005093482A1 (en) * 2004-03-02 2005-10-06 Intel Corporation Optical module with latching/delatching mechanism
DE102007024896B3 (de) * 2007-05-29 2008-05-29 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Anordnung und Verfahren zum Festlegen einer Einschubbaugruppe
US20090279249A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 International Business Machines Corporation Latch for Securing a Hardware Component Into a Component Bay
US7755887B2 (en) * 2007-12-25 2010-07-13 Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. Mounting device for disk drive

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3476258A (en) * 1967-05-18 1969-11-04 Friden Inc Board insertion and extraction system
US4083616A (en) * 1977-02-07 1978-04-11 Stromberg-Carlson Corporation Printed wiring board levered inject-eject cam
US4614389A (en) * 1985-06-17 1986-09-30 At&T Bell Laboratories Circuit board assembly for accurate insertion
KR920008949B1 (ko) * 1988-04-30 1992-10-12 후지쓰 가부시끼가이샤 전자회로장치의 프린트기판 유니트(printed board unit)착탈기구
US6185106B1 (en) * 1995-12-20 2001-02-06 Cisco Technology, Inc. Printed circuit board extractor tool operated latch
US6067225A (en) * 1997-08-04 2000-05-23 Sun Microsystems, Inc. Disk drive bracket
TW364613U (en) * 1998-01-16 1999-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd RAM fastener
US6582241B1 (en) * 2001-01-23 2003-06-24 General Bandwidth Inc. Insertion/extraction apparatus for circuit cards
DE10127335C2 (de) * 2001-06-06 2003-08-07 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Computer
US6456501B1 (en) * 2001-07-30 2002-09-24 Hewlett-Packard Company Quick release mechanism for sliding rail
DE10203390B4 (de) * 2002-01-29 2006-10-19 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Einschubrahmen
DE10213526B4 (de) 2002-03-26 2007-10-31 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Festlegung einer Einschubbaugruppe in einem Einbaukäfig eines Computers
DE10244887B3 (de) * 2002-09-26 2004-06-03 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Halteschiene zur Festlegung einer Einschub-Baugruppe in einem Einbaukäfig eines Computers
US7272012B2 (en) * 2004-09-30 2007-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Removable storage modules
US7301778B1 (en) * 2006-05-04 2007-11-27 Adlink Technology, Inc. ATCA locking lever mounting structure
US20080025000A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Adlink Technology Inc. Atca locking lever mounting arrangement
US7515428B2 (en) * 2006-10-31 2009-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Design for automatic positioning of power supply module handle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4422888Y1 (ja) * 1966-09-21 1969-09-27
JPH09505418A (ja) * 1993-09-20 1997-05-27 コナー ペリフェラルズ インコーポレイテッド 全高さディスクドライブアレー用支持構造体
JP2001307468A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Hitachi Ltd ハードディスクドライブユニット及びこれを用いた磁気ディスク装置
WO2005093482A1 (en) * 2004-03-02 2005-10-06 Intel Corporation Optical module with latching/delatching mechanism
DE102007024896B3 (de) * 2007-05-29 2008-05-29 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Anordnung und Verfahren zum Festlegen einer Einschubbaugruppe
US7755887B2 (en) * 2007-12-25 2010-07-13 Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. Mounting device for disk drive
US20090279249A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 International Business Machines Corporation Latch for Securing a Hardware Component Into a Component Bay

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010052928B3 (de) 2012-04-05
US20130336714A1 (en) 2013-12-19
EP2647271A1 (de) 2013-10-09
EP2647271B1 (de) 2016-06-29
JP5687769B2 (ja) 2015-03-18
WO2012072440A1 (de) 2012-06-07
US9477273B2 (en) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687769B2 (ja) 挿入組立体用の取付けレール
JP5289301B2 (ja) 電気的接続器具のロック用カバー
JP5624601B2 (ja) スナップファスナ
JP3749503B2 (ja) コンピュータケーシング
JP6426836B2 (ja) 部品取付具
JP5007215B2 (ja) レバー式コネクタ
KR101396303B1 (ko) 커넥터 조립체
JP5052322B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2009152063A (ja) レバー式コネクタ
JP2007179771A (ja) コネクタ
RU2006132915A (ru) Бытовой прибор со средствами фиксации
JP4764573B2 (ja) ケーブルコネクタ
KR101899841B1 (ko) 커넥터 조립체
TWI422309B (zh) 機殼
JP6707229B2 (ja) コネクタ
JP3706482B2 (ja) 電子機器の筐体
JP3835192B2 (ja) リード線接続構造
JP5225889B2 (ja) ランプ取付構造および照明器具
JP2532856Y2 (ja) 電気機器のレール取付装置
JP2006331719A (ja) ロック構造およびロック構造を有するレバー式電気コネクタ
JP4048727B2 (ja) ターミナルソケット
KR20100070833A (ko) 커넥터
JP5195411B2 (ja) コネクター固定具
JP4276662B2 (ja) 車載用機器
CN102341541A (zh) 无螺丝接合的连接部件

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5687769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250