JP2014503450A - 燃料電池システムで使用するための硫黄漏出検出構体及び硫黄漏出検出方法 - Google Patents

燃料電池システムで使用するための硫黄漏出検出構体及び硫黄漏出検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014503450A
JP2014503450A JP2013539925A JP2013539925A JP2014503450A JP 2014503450 A JP2014503450 A JP 2014503450A JP 2013539925 A JP2013539925 A JP 2013539925A JP 2013539925 A JP2013539925 A JP 2013539925A JP 2014503450 A JP2014503450 A JP 2014503450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
temperature
sulfur
predetermined
catalyst bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013539925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5947804B2 (ja
Inventor
ヨセフ エム. ダリー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuelcell Energy Inc
Original Assignee
Fuelcell Energy Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuelcell Energy Inc filed Critical Fuelcell Energy Inc
Publication of JP2014503450A publication Critical patent/JP2014503450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5947804B2 publication Critical patent/JP5947804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2835Specific substances contained in the oils or fuels
    • G01N33/287Sulfur content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/18Sulfur containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/18Sulfur containing
    • Y10T436/182Organic or sulfhydryl containing [e.g., mercaptan, hydrogen, sulfide, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/18Sulfur containing
    • Y10T436/182Organic or sulfhydryl containing [e.g., mercaptan, hydrogen, sulfide, etc.]
    • Y10T436/184Only hydrogen sulfide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25875Gaseous sample or with change of physical state

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

燃料利用システムで使用するための脱硫燃料中の硫黄含有化合物を検出する硫黄漏出監視構体。前記監視構体は、脱硫燃料を450℃〜600℃の範囲の所定の温度まで加熱するヒータと、ヒータから加熱燃料を受け取るように構成された硫黄漏出検出器であり、少なくとも加熱燃料を改質する改質触媒床と、加熱燃料が改質触媒床を通って搬送される前に加熱燃料の温度を感知する第1の温度センサ及び改質触媒床の温度を感知する第2の温度センサを含む複数の温度センサとを含む硫黄漏出検出器と、第1の温度センサ及び第2の温度センサからの温度出力に基づいて、燃料中の硫黄含有化合物の濃度が第1の所定の濃度を超えたか否かを判定するコントローラとを備える。

Description

本発明は燃料電池に関し、特に、燃料電池と共に使用される脱硫器構体(アセンブリ)における硫黄漏出の検出に関する。
燃料電池は、炭化水素燃料に蓄積された化学的エネルギーを電気化学反応によって電気エネルギーに直接変換する装置である。一般に、燃料電池は、帯電イオンを伝導する働きをする電解質により分離されたアノード及びカソードを備える。溶融炭酸塩燃料電池は、アノードに反応物燃料ガスを通す一方、カソードに酸化ガスを通すことにより動作する。有効な電力レベルを発生するために、各燃料電池の間に導電性セパレータプレートを挟みながら複数の個別の燃料電池が直列に積層される。
現在の燃料電池技術では、天然ガス、プロパン、嫌気性消化ガス、石油系液体又は石炭などの炭化水素を含有する原料から改質処理によって発生される水素又は水素、メタン、二酸化炭素及び一酸化炭素の混合物から形成される清浄な燃料ガスが必要とされる。多くの炭化水素含有原料は硫黄を含むので、改質触媒及びアノード触媒の汚染が起こる。硫黄は、燃料電池のアノード触媒及び改質触媒の性能を著しく低下させることが既知である。従って、改質処理に先立って、燃料ガスが燃料電池に入る前に燃料ガスから硫黄及び硫黄含有化合物を十億分率(ppb)レベルまで除去しなければならない。
現在の技術では、脱硫器構体などの燃料処理構体が使用されている。燃料処理構体は、燃料ガスが燃料電池のアノードへ搬送される前に燃料ガスから硫黄含有化合物を除去するための少なくとも1つの吸着床又は吸収床を含む。そのような燃料処理構体の一例は、本発明の譲受人と同一の譲受人に譲渡された米国特許第7,063,732号明細書に開示されている。米国特許第7,063,732号明細書は、無機硫黄含有化合物及び高分子量有機硫黄含有化合物を吸着する第1の吸着剤床と、低分子量有機硫黄含有化合物を吸着する第2の吸着剤床とを含む燃料電池用燃料を処理する燃料処理システムを開示する。それらの吸着剤床は、処理されるべき燃料が吸着剤床のうち一方を通過した後、他方の吸着剤床を通過するように配置される。米国特許第7,063,732号明細書は、硫黄吸着システムを動作させるための先行−遅延脱硫器システムを更に開示する。このシステムは、第1の脱硫器を先行脱硫器として使用し且つ第2の脱硫器を遅延脱硫器として使用すると共に、第1の脱硫器が枯渇し、新たな吸着剤の補給又は再生が実行される場合には第2の脱硫器を先行脱硫器として使用し且つ第1の脱硫器を遅延脱硫器として使用するように燃料の流れをリダイレクト(方向転換)することにより、2つ以上の脱硫器を最適に使用する。これにより、遅延脱硫器の吸着剤は交換又は再生されるので、遅延脱硫器はポリッシング脱硫器として動作し、先行脱硫器が故障した場合であっても燃料電池の損傷は回避される。米国特許第7,063,732号明細書の先行−遅延システムでは、先行脱硫器が枯渇後に再生又は補給されている間に、遅延脱硫器のみが動作するので、先行脱硫器の補給中も燃料の脱硫を継続することができる。米国特許第7,063,732号明細書の開示内容は、参考として本明細書に取り入れられている。
燃料処理システムで使用される吸着剤床の吸着容量及び性能は、動作時間の経過に伴って吸着剤床が硫黄含有化合物で徐々に飽和されることによって低減する。その結果、吸着剤床が飽和状態となり、通常は体積十億分率(ppbv)で表される所望のレベルまで燃料中の硫黄含有化合物の濃度を減少させることができなくなると、硫黄漏出が起こる。吸着剤床が硫黄含有化合物の飽和レベルに到達すると、吸着されずに吸着剤床を通過する硫黄含有化合物の量、すなわち硫黄漏出濃度は増加する。処理済み燃料が所定の硫黄漏出濃度に達した時点で、燃料電池システムを構成する素子の硫黄汚染を回避するために、吸着剤床の交換又は再生が必要になる。燃料ガス中の硫黄含有化合物の濃度は様々に変化し且つ燃料ガス中の炭化水素含有量及び含水量の変化などの他の変化も起こるため、所定の硫黄漏出レベルに到達する時間も大きく異なる。従って、吸着剤床を適切な時点で確実に交換又は再生するために、処理済み燃料中の硫黄漏出濃度を監視する必要がある。
現在、硫黄漏出濃度の監視は、通常、現場では実際に適用されずに解析用実験設備で実行される技術を使用して、燃料処理構体から排出された処理済み燃料ガスの試料を断続的に解析することにより実行される。処理済み燃料中の硫黄濃度を解析するために一般に使用されている技術には、ガスクロマトグラフィ(GC)を硫黄化学ルミネセンス検出と組み合わせた技術(GC−SCD)又はフレーム光度測定検出と組み合わせた技術(GC−FPD)、並びに酢酸鉛硫黄技術などがある。しかし、従来のこれらの技術にはコストがかかるので、燃料処理費用及び燃料電池システムの稼動費用が相当に高くなる。更に、従来の技術の場合、処理済み燃料をサンプリングし且つその試料を解析用実験室へ搬送する必要があるので、試料収集のための更なる人件費及び解析機器の費用、現場から実験室までの輸送費用及び処理済み燃料試料の解析を実施するための費用がかかることになる。従って、硫黄漏出濃度をオンラインで継続的に監視するように、従来の方法を燃料電池処理構体と一体させることは不可能である。
処理済み燃料中の特定の硫黄化合物の濃度を判定するために、現場で検出器管も適用される。一般に、検出器管は、所定の体積の反応ガスをガラスアンプルに通す間にアンプル内に封入された粉末の色が変化することによって機能する。検出器管を使用するには、試験を実施するために担当者が現場まで赴く必要がある。更に、検出器管には、燃料ガス中の他の化合物により検出が妨害されること、検出器管の種類ごとに1種類の硫黄化合物しか検出できないこと及び最低検出レベルが燃料電池又は燃料電池の燃料処理機器の他の燃料処理構成要素を保護するには通常高すぎることなどの限界もある。
オンライン硫黄漏出監視構体及び硫黄漏出検出方法も開発されており、本発明と同一の譲受人に譲渡された米国特許出願第11/782,989号明細書に記載されている。米国特許出願第11/782,989号明細書に記載される監視構体は、燃料中の硫黄含有化合物にさらされた場合に色などの1つ以上の物理的特性が変化する標識物質を使用する。標識物質は、脱硫器から排出された燃料が標識物質を通って流れるようにオンラインで配置された筐体の中に封入され、標識物質の1つ以上の物理的特性の変化を感知するためにセンサが使用される。米国特許出願第11/782,989号明細書の監視構体は、燃料中の硫黄漏出濃度を継続的に監視でき且つ燃料処理システムと容易に一体化させることができる。
本発明の目的は、燃料電池システム及び燃料処理システムと一体化させることができ且つ燃料中の低レベル(ppbレベル)の硫黄漏出を継続的に正確に監視可能である従来とは別の硫黄漏出検出構体を提供することである。
本発明の更なる目的は、感度が高く且つ硫黄汚染による改質触媒の不活性化に応じてどのような硫黄種のppbレベルの漏出でも検出できる硫黄漏出検出構体を提供することである。
上記の目的及び他の目的は、燃料利用システムで使用するための脱硫燃料中の硫黄含有化合物を検出する硫黄漏出監視構体であって、加湿された脱硫燃料を450℃〜600℃の範囲の所定の温度まで加熱するヒータと、ヒータから排出される加熱加湿燃料を受け取るように構成された硫黄漏出検出器であり、少なくとも加熱燃料を改質する改質触媒床と、燃料が改質触媒床を介して搬送される前に加熱燃料の温度を感知する第1の温度センサ及び改質触媒床の温度を感知する第2の温度センサを含む複数の温度センサとを含む硫黄漏出検出器と、第1の温度センサ及び第2の温度センサからの温度出力に基づいて燃料中の硫黄含有化合物の濃度が第1の所定の濃度を超えたか否かを判定するコントローラとを備える硫黄漏出監視構体により達成される。いくつかの実施形態において、監視構体は、ヒータに精製水を供給する水供給源を更に含む。ヒータは精製水及び脱硫燃料を所定の温度まで加熱する。監視構体は、ヒータへ搬送される精製水の流量を調整する第1の流量制御ユニットと、監視構体に入る脱硫燃料の流量を調整する第2の流量制御ユニットとを更に含む。コントローラは、第1の温度センサ及び第2の温度センサからの温度出力を受信し、それらの温度出力の差を判定し且つ第1の温度センサの出力と第2の温度センサの出力との差が第1の所定の速度で減少した場合に燃料中の硫黄含有化合物の濃度は第1の所定の濃度を超えたと判定する。燃料中の硫黄含有化合物の濃度が第1の所定の濃度を超えたとコントローラが判定した場合、コントローラは、アラーム(警報)を起動し且つ/又は1つ以上の動作を実行するように燃料利用システムを制御する。それらの動作は、1つ以上のシステム構成要素又はシステムに供給されている燃料の流れを減少させるか又は抑止するために燃料の流量を調整すること、燃料の流れを別の脱硫器へ方向転換するように脱硫器構体を制御すること及び/又は別の燃料供給源へ切り替えるようにシステムを制御することを含む。
ある特定の実施形態において、コントローラは、第1の温度センサの温度出力と第2の温度センサの温度出力との差が第1の所定の速度より速い第2の所定の速度で減少しているか否かに基づいて、硫黄含有化合物の濃度が第2の所定の濃度を超えたか否かを更に判定する。硫黄含有化合物の濃度が第2の所定の濃度を超えたとコントローラが判定した場合、コントローラは、1段高いレベルの警報を起動し且つ1つ以上の1段高いレベルの所定の動作を実行する。
ある特定の実施形態において、コントローラは、改質触媒を通過する燃料の空間速度が30,000/hr〜120,000/hrとなり且つ改質触媒を通過する燃料の表面速度は7cm/sec〜60cm/secとなるように硫黄漏出検出器へ搬送される燃料の流量を更に調整する。
燃料利用システムにおける硫黄漏出を監視し且つ燃料中の硫黄含有化合物を検出する方法も説明される。
本発明の上記の特徴及び態様並びに他の特徴及び態様は、添付の図面と関連させて以下の詳細な説明を読むことにより更に明らかになるだろう。
図1は、燃料利用システムで使用される硫黄漏出監視構体を示す図である。 図2は、燃料と水との比が所定の値になり且つ硫黄漏出監視構体により調整されないように、脱硫器構体の下流側並びに流入する精製水及び脱硫燃料の流量計測の下流側における硫黄の漏出濃度を検出するために硫黄漏出監視構体を使用する燃料電池システムを示す図である。 図3Aは、図1及び図2の硫黄漏出監視構体の一実施形態を示す概略図である。 図3Bは、図1及び図2の硫黄漏出監視構体の別の実施形態を示す概略図である。 図4Aは、図1又は図2で適用されるような図3A及び図3Bの硫黄漏出監視構体のヒータを制御する方法を示すフローチャートである。 図4Bは、図1又は図2で適用されるような図3A及び図3Bの硫黄漏出監視構体を動作させ且つ制御する方法を示すフローチャートである。 図5は、無加湿燃料中の硫黄漏出を検出するために硫黄漏出監視構体を使用する燃料電池システムの別の実施形態を示す図である。 図6は、時間の経過に伴う硫黄漏出検出構体の温度測定値を示す特性図である。 図7Aは、時間の経過に伴う硫黄漏出検出構体の温度測定値を示す特性図である。 図7Bは、時間の経過に伴う硫黄漏出検出構体の温度測定値を示す特性図である。 図8は、時間の経過に伴う硫黄漏出検出構体の温度測定値を示す特性図である。
図1は、燃料供給源2から受け取った燃料Aから硫黄含有化合物を除去する脱硫器4A及び4Bを含む脱硫システム4と、脱硫システム4から脱硫燃料を受け取り且つ燃料Aを利用又は処理する燃料利用装置11とを含む燃料利用システム1を示す。燃料利用装置11は、燃料Bのような他の燃料を利用してもしなくてもよい。燃料利用装置11が利用する燃料の数は何らかの特定の数に限定されず、燃料利用装置11に燃料を供給する燃料供給源の数も限定されない。燃料利用装置11は、燃料を使用又は処理する何らかの装置、システム又は構体であり且つ硫黄含有化合物をまったく又はほとんど含まない燃料を必要とするか又は選ぶ。燃料利用装置は、燃料電池システム、燃料改質システム、燃料電池発電装置などの発電装置、燃料を処理するか、あるいは燃料から電気エネルギー又は他の何らかの種類のエネルギーを発生する何らかの装置及び他の何らかの処理装置又は利用装置を含む。図示されるように、接続ライン3により脱硫システム4に接続された燃料供給源2から燃料利用システム1に燃料Aが供給され、燃料供給源2から脱硫システム4を介して燃料利用装置11に供給される燃料の流量を調整するために流量制御弁などの第1の流量制御部材3aが使用される。脱硫システム4の構成及び種類は、燃料利用装置11に要求される条件に応じて変更されてもよい。ある特定の実施形態において、脱硫システム4は1つ以上の脱硫器4A及び4Bを含み、各脱硫器は、吸着剤及び/又は吸収剤を収容する1つ以上の吸着剤床及び/又は吸収剤床を含む。脱硫システム4の脱硫器の吸着剤床及び/又は吸収剤床は、脱硫器を通過する燃料の中に含まれる硫黄含有化合物を化学的吸着又は物理的吸着により、あるいは吸収により除去する。いくつかの実施形態において、脱硫システム4は、少なくとも並列して配設された複数の脱硫器を含むので、燃料が少なくとも1つの脱硫器により脱硫される間、1つ以上の他の脱硫器は待機状態にある。そのような脱硫システムでは、脱硫燃料中の硫黄漏出量が許容量を超えた場合、燃料の流れは、動作中の脱硫器から1つ以上の他の脱硫器に切り替えられる。いくつかの実施形態において、脱硫システム4は、直列に且つ/又は並列に配設された複数の脱硫器を含む。その場合、それらの脱硫器のうち1つの脱硫器4Aは先行脱硫器として動作し、他方の脱硫器4Bは遅延脱硫器として動作する。そのような脱硫システム4が図1の例示的な実施形態に示される。図1に示されるように、弁5a〜5hのような流量制御部材は、脱硫器4A及び4Bを通って流れる燃料の流量を調整するために使用される。例えば、図1に示されるように、燃料Aがまず第1の脱硫器4Aへ搬送され、続いて第2の脱硫器4Bへ搬送されるように、弁5a、5d、5e及び5hが開き且つ弁5b、5c、5f及び5gは閉じる。第1の脱硫器4Aの容量が所定のレベルを超えて減少した場合、燃料は第2の脱硫器4Bへ方向転換される。そこで、脱硫器4Bは先行脱硫器となり、第1の脱硫器は、未使用の吸着剤を補給されるか又は再生され、遅延脱硫器となる。この場合、弁5a、5d、5e及び5hが閉じられ、弁5b、5c、5f及び5gは開かれるだろう。更に、隔離中の脱硫器を再生させている間に、他方の脱硫器にのみ燃料を通すように、脱硫器4A又は脱硫器4Bのいずれかは燃料Aから隔離され、燃料Aは他方の脱硫器を流れ続ける。第1の脱硫器4Aから排出された脱硫燃料は、接続ライン3bを介してポリッシング脱硫器又は遅延脱硫器4Bへ搬送され、その後、接続ライン7aを介して燃料利用装置11へ搬送される。
図1に示されるように、硫黄漏出監視構体6は、第1の脱硫器4Aの下流側及び/又は第2の脱硫器4Bの下流側で硫黄含有化合物の漏出濃度を検出し且つ監視するために燃料利用システム11と共に使用される。本実施形態の硫黄漏出監視構体6は、燃料中の硫黄漏出濃度を監視することが必要な燃料利用システムと共に使用され且つそのようなシステムに組み込まれる。図示されるように、硫黄漏出監視構体6は、脱硫器4A及び/又は4Bから排出される脱硫燃料の少なくとも一部を接続ライン9を介して受け取り、以下に更に詳細に説明するように、監視構体6の温度変化に基づいて燃料中の硫黄漏出増加速度を監視する。更に、監視構体6は、燃料中の硫黄漏出速度の監視に基づいて1つ以上の警報を起動するか又は信号を発生する。それらの警報又は信号は、燃料中の硫黄漏出速度が増すにつれて段階的にレベルアップする。燃料中の硫黄漏出速度又は硫黄漏出濃度の監視に基づいて、燃料中の硫黄漏出が所定の許容増加速度を超える速度で増加していると監視構体6が判定した場合、又は硫黄含有化合物の濃度が所定の許容濃度より高い場合、監視構体6により起動される警報又は発生される信号は、1つ以上の所定の動作を実行するようにシステムを制御する。
図1に示されるように、脱硫器4Aから排出される燃料の一部は、接続ライン9を介して監視構体6に供給される。図示されるように、接続ライン9は流量制御部材9aを含み、オプションの流量送信機又は流量指示器9cを更に含む。流量制御部材9aは、監視構体6に供給される脱硫燃料Aの流量を調整し、例示的な本実施形態では、監視構体に供給される燃料の流量が0.5〜2slpmになるように脱硫燃料の量を調整する。遅延脱硫器4Bから排出される燃料A、又は燃料B、あるいは別の燃料をそれぞれ選択するために、流量制御部材12a又は13aを作動することにより、硫黄漏出量検出のために他の燃料が制御装置により選択されてもよい。例示的な本実施形態において、硫黄漏出監視構体6は、水供給源22からの水又は脱イオン水が選択された燃料と組み合わされた後にヒータ6aへ搬送される際の水又は脱イオン水の流量を制御する水流量制御構体8を更に含む。例示的な本実施形態において、組み合わせ後に形成される加湿燃料が1.3〜3.0の蒸気対炭素比(S/C)を有するように、水流量制御構体8は水の流量を調整し且つ燃料流量構体15は選択された燃料の流量を調整する。燃料流量を調整する方法は、順方向圧力調整器と、その後にオリフィス又は弁を介して配置される逆方向圧力調整器とを使用し、固定オリフィスの後に一定の圧力降下を発生させることにより、ライン16の燃料の流量を調整する。燃料流量を調整する手段として、熱質量流量調整器などの他の多くの手段を使用可能である。同様に、水の流量を調整する方法は、順方向圧力調整器と、その後にオリフィス又は弁を介して配置される逆方向圧力調整器とを使用し、固定オリフィスの後に一定の圧力降下を発生させることにより、ライン17の水の流量を調整する。水の流量を調整する手段として、定量マイクロポンプ、又は出口で所望の露点又は所望の蒸気対炭素比を実現するために加熱水柱によって燃料を発泡させる加湿器などの他の多くの手段を使用可能である。
いくつかの実施形態において、燃料利用システムは、監視構体6に供給される前に脱硫燃料を加湿する加湿構体を含み、そのような実施形態では、加湿脱硫燃料が監視構体に直接供給されるように、水流量制御構体8は省略されてもよい。そのような実施形態において、監視構体に供給される脱硫加湿燃料の流量を調整するために燃料流量制御部材が使用される。その実施形態の一例は図2に示される。
図1に示されるように、硫黄漏出監視構体6は、燃料を所定の温度まで加熱するヒータ6aと、少なくとも改質触媒を含む硫黄漏出検出器6bとを備える。以下に更に詳細に説明するように、硫黄漏出監視構体6は、ヒータ6aの温度及び硫黄漏出検出器6bの所定の部分の温度を感知又は検出する複数の温度センサ又は熱電対を含む。
図示されるように、硫黄漏出監視構体6はコントローラ構体501を更に含む。コントローラ構体501は、温度センサにより感知された温度に基づいて少なくともヒータ6a及び硫黄漏出検出器6bを制御する少なくとも1つのコントローラを含む。以下に更に詳細に説明するように、温度センサにより感知される温度の変化が監視され、温度センサにより検出される温度の変化に基づいて、コントローラ構体501は、硫黄漏出が起こったか否か及び燃料中の硫黄漏出が許容速度より速い速度で増加しているか否かを判定する。いくつかの実施形態において、コントローラ構体501は、検出される温度の変化に基づいて、監視構体6を通過する燃料の流量が十分であるか否か及び燃料流量が一定であるか否かを更に判定する。その判定に基づいて、コントローラ構体501は、燃料中の硫黄漏出の速度及び量が増加するにつれてレベルアップし且つ1つ以上の所定の動作を実行するように燃料利用システム1を制御する1つ以上の警報又は信号を起動する。所定の動作は、操作者に対するポケットベル警報及び/又は脱硫システム4の少なくとも1つの脱硫器4A又は4Bの交換又は再生が必要であることを指示する警報などの警報130を起動すること、動作中の脱硫器を通る燃料の流れを抑止し且つ別の脱硫器を通過するように燃料の流れを方向転換するように脱硫システムを制御すること、別の燃料、例えば燃料Bに切り替えること及び燃料利用装置に供給される燃料の流れを最小限に抑えるか又はまったく抑止するように燃料利用装置に供給される脱硫燃料の流量を調整することを含む。図1の燃料利用システム1と共に使用可能な硫黄漏出監視構体6の更に詳細な構成は図3A及び図3Bに示されており、以下に更に詳細に説明される。
図1に示されるように、硫黄漏出検出器6から排出された燃料は、ベント流量調整器10aを介してベント10へ搬送され且つ/又は接続ライン7bを介して燃料利用装置11に供給される脱硫燃料と組み合わされる。監視構体6から接続ライン7bへ排出される燃料の流量を調整するために、流量制御部材9bが使用される。
前述のように、燃料利用装置11は、燃料Aの代わりに又は燃料Aに加えて、別の燃料供給源から供給される別の燃料を受け入れてもよい。燃料Bは燃料Aと同一であってもよいが、燃料Aとは異なる燃料であってもよく、別の燃料供給源14からライン14bを介して燃料利用装置に供給される。燃料利用装置11に供給される燃料Bの流量は、弁などの燃料B制御装置14aにより調整され、前述のように、燃料Bの一部は、流量制御装置13aを介して監視構体6へ搬送される。図1に示されるように、流量制御装置13a及び14aはコントローラ501により制御される。更に、コントローラ501は、燃料利用装置及び監視構体6へ搬送される燃料Aの流量を調整するように流量制御装置3a、9a及び12aを制御する。
図2は、脱硫器構体104と、脱硫器構体104の下流側の硫黄の漏出濃度を検出し且つ監視する硫黄漏出監視構体106とを含む燃料電池システム100を示す。脱硫器構体104に接続された燃料供給源102から接続ライン103により燃料電池システム100に燃料が供給される。流量制御弁などの第1の流量制御部材103aは、燃料供給源102から脱硫器構体104を介して燃料加湿器108へ搬送される燃料の流量を調整するために使用される。
脱硫器構体104は1つ以上の脱硫器を含み、各脱硫器は、吸着剤及び/又は吸収剤を含む1つ以上の吸着剤床及び/又は吸収剤床を含む。脱硫器構体104を通過する燃料の中に存在する硫黄含有化合物は、吸着剤床及び/又は吸収剤床を使用して、化学的吸着又は物理的吸着により、あるいは吸収により燃料から除去される。その後、脱硫器構体104から排出された脱硫燃料は、接続ライン105を介して加湿器108へ搬送される。加湿器108において、燃料は、水供給源122から供給される水によって加湿される。例示的な本実施形態において、水流量制御部材122a及び燃料流量制御部材103aは、加湿器108が燃料を加湿し且つ加湿燃料の蒸気対炭素比(S/C)が1.3以上、好ましくは、直接燃料電池(DFC)発電装置で使用するのに適する1.5〜3.0のS/C比になるように、燃料と水との比を調整する。燃料供給源102から供給される燃料の流量を調整する燃料流量制御部材103a及び/又は水供給源122から供給される水の流量を調整する水流量制御部材122aとして、燃料計量装置及び/又は水計量装置がそれぞれ使用されてもよい。加湿器108において、カソード排気ガスからの熱を利用した熱交換によって燃料が更に加熱されてもよい。加湿燃料は、接続ライン107により燃料処理構体110へ搬送される。図示されるように、加湿器108から排出される燃料の一部は、接続ライン109から流量制御部材109aを介して硫黄漏出監視構体106へ搬送される。硫黄漏出監視構体106は、脱硫燃料中の硫黄含有化合物の有無、すなわち硫黄漏出を監視し続ける。硫黄漏出監視構体106は、燃料処理構体110と並列に配設される。監視構体を介して搬送される燃料は、燃料処理構体110により処理された後に燃料処理構体110から接続ライン111へ排出された燃料の残り部分と接続ライン111で組み合わされる。流量制御弁109bは、監視構体106から接続ライン111へ排出される燃料の流量を調整するために使用される。
図2に示されるように、硫黄漏出監視構体106は、燃料を所定の温度まで加熱するヒータ106aと、少なくとも改質触媒を含む硫黄漏出検出器106bとを備える。以下に更に詳細に説明されるように、硫黄漏出監視構体106は、ヒータ106aの温度及び硫黄漏出検出器106bの所定の部分の温度を感知又は検出する熱電対などの複数の温度センサを含む。硫黄漏出監視構体106はコントローラ構体501を更に含む。コントローラ構体501は、温度センサにより感知された温度に基づいて少なくともヒータ106a及び硫黄漏出検出器106bを制御する少なくとも1つのコントローラを含む。以下に更に詳細に説明されるように、温度センサにより感知される温度の変化が監視され、温度センサにより検出される温度の変化に基づいて、コントローラ構体501は、硫黄漏出が起こっているか否か及び燃料中の硫黄漏出の濃度が所定の濃度以上であるか否かを判定する。所定の濃度は、システムに要求される条件に応じて変更されてもよく、以下に説明される例示的な実施形態では、所定の濃度は30ppb又は200ppbである。コントローラ構体501は、燃料中の硫黄漏出が急速に増加しているか否かを更に判定する。いくつかの実施形態において、コントローラ構体501は、検出される温度の変化に基づいて、監視構体を通って流れている燃料の流量が十分であるか否か及び燃料流量が一定であるか否かを更に判定する。その判定に基づいて、コントローラ構体501は、燃料中の硫黄漏出の速度及び量が増加するにつれてレベルアップするように1つ以上の警報を起動する。これにより、場合によっては、少なくとも1つの所定の動作を実行するように燃料電池システムが制御される。所定の動作は、システム操作者に対するポケットベル警報又は脱硫器構体104の少なくとも1つの脱硫器の交換又は再生が必要であることを指示する警報などの警報130を起動すること、動作中の脱硫器を通過する燃料の流れを抑止し且つ別の脱硫器を通過するように燃料の流れを方向転換させるように脱硫器を制御すること、燃料電池に供給されている燃料の流れを最小限に抑えるか又は抑止するように燃料電池に供給されている脱硫燃料の流量を調整すること及び独自の独立した脱硫システムを有する別の燃料供給源、例えば燃料Bに切り替えることを含む。硫黄漏出監視構体106の構成は図3A及び図3Bに示されており、以下に更に詳細に説明される。
ある特定の実施形態において、脱硫器構体104は複数の脱硫器を含み、各脱硫器は少なくとも1つの脱硫床を含む。それらの脱硫器は、少なくとも1つの脱硫器が動作している間に、1つ以上の他の脱硫器は待機モードであるように互いに結合されるか、あるいは燃料が第1の脱硫器を通過し、続いて第2の脱硫器を通過するように直列に結合される。「先行−遅延」システムを含むそのような脱硫器構体の一例は先に説明した通りであり、本明細書に参考として取り入れられている同一の譲受人に譲渡された米国特許第7,063,732号明細書に開示されている。米国特許第7,063,732号明細書で説明されているように、そのような実施形態の脱硫器構体は、燃料の流れが少なくとも1つの脱硫器を通過するように流れを制御する1つ以上の燃料流量制御部材(簡明にするために図示せず)を含む。そのような実施形態において、温度センサにより感知される所定の温度変化に基づいて、燃料中の硫黄漏出の濃度が所定の濃度以上であるとコントローラ構体501が判定した場合、コントローラ構体501は、動作中の脱硫器を通過する燃料の流れを抑止又は制限し且つ他の待機モードの脱硫器のうち少なくとも1つの脱硫器を燃料が通過するように燃料の流れを方向転換させるために脱硫器構体104の燃料流量制御部材を制御する。例えば、先行床における硫黄漏出を検出するために図1の硫黄漏出検出器が使用されており且つその検出器が先行床で所定の濃度より高い濃度の硫黄を検出するか又は先行床で所定の硫黄増加速度を超える硫黄の増加を検出した場合、コントローラは、燃料が先行床を迂回し、遅延床によってのみ脱硫されるように制御する。あるいは、燃料A中の硫黄漏出を検出するために図2の硫黄漏出検出器が使用されており且つその検出器が燃料A中で所定の濃度より高い濃度の硫黄を検出するか又は燃料Aの中で所定の硫黄増加速度を超える硫黄の増加を検出した場合、コントローラは、燃料Bに切り替えるようにシステムを制御する。コントローラ構体501は、先に動作していた脱硫器の交換又は再生が必要であることを示す警報を更に起動する。ある特定の実施形態において、コントローラ構体501は、先に動作していた脱硫器を通過する燃料の流れが抑止された場合又は先に動作していた脱硫器の再生が必要であることを示す警報が起動された場合に先に動作していた脱硫器を自動的に再生するように脱硫器構体104を更に制御する。
図2に示されるように、燃料電池システム100は、燃料処理構体110へ搬送される脱硫加湿燃料Aの流量を調整する燃料流量制御部材103aを含む。いくつかの例示的な実施形態において、コントローラ構体501は、燃料処理構体110及び燃料電池112に供給される燃料の流量を調整するために、燃料Aに対応する燃料流量制御部材103a及び燃料Bに対応する燃料流量制御部材124を制御する。そのような実施形態では、温度センサにより感知される温度の変化に基づいて、燃料処理構体110へ流れているいずれか一方の燃料における硫黄漏出の濃度が所定の量以上である又は燃料中の硫黄漏出の速度が許容速度を超える速度で増加しているとコントローラ構体501が判定した場合、コントローラ構体501は、燃料処理構体110の触媒の汚染を防止するように、燃料処理構体110に現在供給されているいずれか一方の燃料の流れを抑止又は制限するために燃料流量制御部材103a及び124を制御する。ある特定の実施形態において、センサにより感知される温度変化が閾値量より大きい場合、コントローラ構体501は、まず警報状態又は警告を起動し、その後、現在流れている燃料の中の硫黄漏出の濃度が所定の濃度以上であり且つ/又は硫黄漏出濃度が許容速度を超える速度で増加しているのであれば、現在の燃料の流れを抑止又は制限するように燃料流量制御部材103a及び124を制御する。更に、コントローラ構体501は、弁109aを制御することにより、硫黄漏出監視構体106へ搬送される脱硫加湿燃料の流量を調整する。
図2に示されるように、燃料電池システム100は、燃料を更に処理する燃料処理構体110と、アノード114及びカソード116を含む燃料電池112と、酸化剤構体118とを更に含む。例示的な本実施形態において、燃料処理構体110は、燃料電池112で使用するのに適する燃料を生成するように燃料の少なくとも一部を改質する改質触媒を含む前改質構体を含む。いくつかの実施形態において、燃料処理構体110は、燃料から酸素を除去する脱酸素触媒を含む脱酸素構体を含む。燃料処理構体が脱酸素構体及び前改質構体を含む実施形態の場合、燃料が初めに脱酸素構体に通され、その後、前改質構体を通過することにより、燃料の改質前に燃料から酸素が除去されるように、脱酸素構体及び前改質構体は配設される。これにより、改質触媒の不活性化又は損傷は防止される。
燃料処理構体110で処理された燃料は、次に接続ライン111を介して燃料電池112のアノード114へ搬送される。図2に示されるように、監視構体106から排出された燃料も接続ライン111へ搬送され、そこで燃料処理構体から排出された燃料と組み合わされる。組み合わされた排出燃料部分はアノード114へ搬送され、カソード116を通って流れる酸化ガスとの間で電気化学反応を起こすことにより、電力を発生する。同様に図2に示されるように、アノード114から排出された未反応燃料を含む消費済み燃料、すなわちアノード排気は、酸化剤構体118へ搬送され、そこで空気供給源120から供給される空気と組み合わされ、燃焼又は酸化されて、カソード116で使用するのに適する酸化ガスを生成する。カソード116から排出される使用済み酸化ガスは、脱硫燃料及び水を加熱するために加湿器108へ搬送され且つ/又はカソード116へ再循環される。
図3A及び図3Bは、図2に示されるような燃料電池システム又は図1の燃料利用システムで使用可能な硫黄漏出監視構体の2つの実施形態を示す。しかし、図3A及び図3Bの硫黄漏出監視構体は燃料又は他のガスの硫黄監視を必要とするどのようなシステムでも使用できることが理解される。硫黄漏出監視構体206の第1の実施形態は図3Aに示され、この構体は、酸素をまったく含まないか又はごく少量しか含まない燃料における硫黄漏出を監視するのに適する。図3Aに示されるように、監視構体206はヒータ206aを備える。ヒータ206aは、図1の接続ライン16からの脱硫燃料及び接続ライン17からの水を受け取るか、あるいは図2の実施形態の接続ライン109からの加湿燃料を受け取り且つ加湿燃料を所定の温度まで加熱する。硫黄漏出監視構体206が図1に示されるシステムで使用される場合、先に説明した通り、接続ライン16の燃料は、水供給源から供給され且つ水流量制御部材8を介してライン17を経て搬送される水と組み合わされることによって加湿される。例示的な本実施形態において、ヒータが燃料を加熱する所定の温度は450℃〜600℃であり、好適な所定の温度は475℃〜550℃である。以下に説明される動作例では、所定の温度は500℃である。しかし、所定の温度は、燃料中で監視されるべき硫黄含有化合物の種類及び所望の最低検出レベルによって異なるので、他の用途又は実施形態においては異なる値になると考えられる。詳細には、硫化ジメチルのようなある特定の種類の硫黄含有化合物を監視するためには、硫黄漏出監視構体の動作中、より高い動作温度が必要であることを出願人は発見した。これは、ある種の硫黄含有化合物の場合、硫黄含有化合物を単に硫黄漏出検出器206bの触媒に通すのではなく、触媒を汚染するように硫黄含有化合物を触媒と反応させるために高い温度が必要とされるからである。同時に、所定の温度は、硫黄漏出検出器206bの触媒を半融させるほど高くてはならない。最低でも、燃料は、典型的な漏出硫黄の種類、例えばDMS(硫化ジメチル)、COS(硫化カルボニル)、THT(テトラヒドロチオフェン)、CS2(二硫化炭素)及びH2S(硫化水素)を監視構体が検出できるような所定の温度まで加熱される。
硫黄漏出監視構体で使用されるヒータ206aは、ワット数の小さい小型ヒータである。例示的な本実施形態において、ヒータは、カートリッジヒータの周囲に巻き付けられ且つ水及び燃料(図1)又は加湿燃料ガス(図2)を搬送する長さ3/8”の管部材を含む。燃料は、ヒータ206aの管コイルを介して搬送され、ヒータにより所定の温度まで加熱される。ヒータ206aの温度は1つ以上の温度センサにより測定される。図3Aに示されるように、ヒータ206aの温度を感知するために、共に熱電対から構成される第1の温度センサT1及び第2の温度センサT2が配置される。図示される実施形態において、熱電対の一方が故障した場合の安全策として、ヒータの温度を感知する2つの熱電対T1及びT2が使用される。そのような実施形態では、熱電対T1及びT2のうち一方の熱電対により感知される温度がヒータ206aによる加熱を調整するために使用され、他方の熱電対T1又はT2により感知される温度は、熱電対が故障した場合の安全バックアップ手段として使用されるだけである。他の実施形態において、ヒータ206aの温度を感知するためにただ1つの温度センサが使用されてもよい。
図3Aに示されるように、監視構体206は、ヒータ206aにより加熱された燃料を受け取る硫黄漏出検出器(SBD)206bを更に備える。加熱燃料は、この硫黄漏出検出器206bを介して搬送される。硫黄漏出検出器206bは、筐体207と、筐体207の中に配設された改質触媒床208とを備える。筐体207及び触媒床208の大きさは、監視構体206を通過すべき燃料の流量及び監視構体206の感度によって異なる。例示的な本実施形態において、監視構体が図2の燃料電池システムと共に使用される場合、接続ライン107から硫黄漏出監視構体へ約6slpmの加湿燃料が搬送される。これは、300kWの有効AC燃料電池動作に必要とされる燃料の総量の約0.2%である。図2の実施形態では、燃料電池が発生する電力が低く、従って、加湿器から排出される燃料ガスの総量が少ない場合、加湿燃料は、それより少ない流量で硫黄漏出監視構体へ搬送される。例えば加湿燃料は、1.0〜3.8splmの流量で硫黄漏出監視構体へ搬送され、これは、500〜1,900slpmの流量で加湿器から排出される燃料ガスの一部分である。監視構体が図1の燃料利用システムと共に使用される場合、(乾燥)燃料は、調整された0.5〜2.0slpmの流量で監視構体へ搬送される。図1の実施形態では、硫黄漏出監視構体へ搬送される燃料の流量、更には燃料流れの種類は、燃料利用装置に供給される燃料の流量とは無関係であり、燃料流れの種類は選択弁9a、12a及び13aにより調整され且つ燃料の流量は燃料流量制御部材15により調整される。
例示的な本実施形態において、硫黄漏出監視構体206の筐体207は、ステンレス鋼などの金属材料から形成されたほぼ円筒形の筐体であり、その直径は1インチ(2.54cm)であり且つ高さ又は長さは3インチ(7.62cm)である。本実施形態の筐体207は、5gのニッケル系改質触媒を含み且つ約5mmの深さを有する改質触媒床208を収容する。改質触媒床は、筐体207の内部で筐体207の出口端から約1インチ(2.54cm)離れた場所にスクリーンにより支持される。硫黄漏出検出器206bの改質触媒床208で使用するのに適するニッケル系間接改質触媒はペレットなどの形であり、いくつかの実施形態において、0.1〜1.0重量%のロジウム、白金、パラジウム又は別の貴金属のようなわずかな貴金属成分を含む。いくつかの実施形態において、改質触媒床208で使用される改質触媒は還元され且つ安定化されるが、他の実施形態では、触媒床208で酸化状態の改質触媒が使用され、後に、触媒を加湿燃料にさらす前に水素ガスを使用してその場で触媒が還元される。ここで説明した筐体207及び触媒床208の構成及び寸法は単なる例であり、他の構成及び寸法が使用されてもよいことは理解される。
図3Aに示されるように、硫黄漏出検出器内部の温度は、複数の温度センサT3、T4及びT5により感知され且つ監視される。それらの温度センサは熱電対の形である。第3の温度センサ又は熱電対T3は、筐体207の入口部分207aを通って流れる加熱燃料の温度を改質触媒床208に入る前に感知する。第4の温度センサ又は熱電対T4は、改質触媒床208の温度を感知し、第5の温度センサ又は熱電対T5は、改質触媒床208を通過した後に筐体207の出口部分207bを通って流れる燃料の温度を感知する。以下に説明するように、温度センサT3、T4及びT5により感知される温度は、燃料中の硫黄漏出の有無及び量を監視するため及び燃料中の硫黄漏出の量が急速に増加しているか否かを判定するために使用される。更に、温度センサT1〜T5により感知される温度は、ヒータの加熱を制御するため及び硫黄漏出監視構体を通過する燃料の流量が正確且つ精密な硫黄漏出の監視を維持するのに十分な量であるか否かを判定するために使用される。
硫黄漏出監視構体206の動作中、脱硫加湿された燃料部分は、ヒータ206aにより所定の一定温度まで加熱され、その後、硫黄漏出検出器206bを通過するように搬送される。加熱された燃料は、硫黄漏出検出器206bの筐体207から排出される前に、硫黄漏出検出器206bで触媒床208の改質触媒により部分的に改質される。改質触媒床208の温度は、燃料を改質するための改質処理の速度によって異なる。この処理速度は、触媒床208中の改質触媒の状態と直接関連する。触媒床208を通って流れる燃料の中に硫黄含有化合物が存在する場合、その硫黄含有化合物は改質触媒を汚染するので、燃料改質速度は低下する。改質反応は吸熱反応であるので、改質触媒による燃料改質の速度が低下すると、燃料中に存在する硫黄含有化合物の量が増すにつれて触媒床208の温度が上昇する。これは、触媒床208中の改質触媒が硫黄によって汚染されたことを示す。
動作中、触媒床208の温度が上昇する速度は、燃料中に存在する硫黄漏出の量又は濃度と関連している。従って、燃料中の硫黄含有化合物の量が相対的に少なく、例えば30ppb未満又は100ppb未満であり且つ相対的に一定である場合、触媒床208の温度は、第1の所定の速度より遅い速度で徐々にゆっくり上昇する。例えば、燃料中の硫黄漏出の量が<30ppbと相対的に少ない場合、温度は、1日当たり0.55℃未満、通常は1日当たり0.2℃未満の上昇を示すだろう(第1の所定の速度より遅い)。しかし、例えば100ppbを超える高い濃度の硫黄漏出が燃料中に存在し且つ/又は硫黄漏出の量が増加し続けている場合、触媒床208の温度は第1の所定の速度で上昇する。例示的な本例において、温度が上昇する第1の所定の速度は、1日当たり1.1℃を超える。この1日当たり1.1℃という速度は、燃料中の硫黄漏出が200ppbの濃度である状態に相当する。他の実施形態において、更に高い感度が必要とされる場合、第1の所定の速度は、燃料中の硫黄漏出が100ppbを超える所定の濃度である状態に相当する1日当たり0.55℃を超える値などの更に小さな値に設定される。図2の燃料電池システム又は図1の燃料利用システムにおいて、温度の急速な上昇、すなわち第1の所定の速度での上昇は、通常、動作中の脱硫器が硫黄除去容量に達してしまったか又はその状態に近づいている場合のように脱硫器が十分に燃料を脱硫できなくなった場合に起こる。触媒床208の温度の第1の所定の上昇速度が1日当たり1.1℃を超える値又は1日当たり0.55℃を超える値に限定されないこと及び監視されるべきシステムにより許容される硫黄含有化合物の濃度に基づいて第1の所定の速度が変更されてもよいことは理解される。更に、コントローラ構体501により更に厳格な動作を開始させるために触媒床208の温度上昇に関して第2の所定の速度が使用されてもよい。先に説明した例示的な実施形態の場合、第2の所定の速度は1日当たり4.4℃を超える値であり、これは、800ppbを超える所定の硫黄漏出濃度に相当するが、他の実施形態では異なる値が使用されてもよい。
燃料中の硫黄漏出の濃度及び燃料中の硫黄漏出の増加速度を正確に判定するために、硫黄漏出検出器206bを通って流れている燃料の空間速度及び表面速度が調整されなければならない。硫黄漏出検出器206bの感度は、先に説明したように硫黄漏出検出器を最適な構造にし且つ動作温度を調整すると共に、改質触媒床を通過する燃料の空間速度及び表面速度を調整することにより著しく改善される。詳細には、改質触媒の不活性化又は汚染が改質容量の喪失及び改質触媒床に沿った温度降下として急速に現れるようにするために、改質触媒床を通過する燃料の空間速度が動力学的に限定された定義済みの範囲内に入るように、硫黄漏出検出器206bは動作される。本実施形態において、改質触媒床を通過する燃料の空間速度は、30,000/hr〜120,000/hrの範囲であり、最適空間速度は約90,000/hrである。更に、燃料原料中の水素が欠乏しているにもかかわらず改質触媒を還元状態に維持するために、改質触媒床を通過する燃料の表面速度が水素逆拡散を可能にする十分に低い速度となるように、硫黄漏出検出器206bの動作は制御される。燃料の表面速度は7〜60cm/secの範囲であり、最適表面速度は25cm/secである。燃料の空間速度及び表面速度は、硫黄漏出検出器を通過する燃料の流量及び硫黄漏出検出器の構造を調整することにより制御される。以下に説明するコントローラ構体による監視は、流量が正しい範囲内又は予想範囲内にあるか否かを報知するために使用される。
そこで図3Aを参照すると、1つ以上の制御部分及び/又は1つ以上のコントローラを含むコントローラ構体501は、熱センサT1〜T5から温度読み取り値を受信し、且つ燃料中の硫黄漏出の濃度が所定の濃度を超えているか否か及び/又は急速に増加しているか否かを判定する。更に、コントローラ構体501は、ヒータ206aにより実行される加熱を制御すると共に、監視構体206を通過する燃料の流量が安定しているか又は一定であり且つ正確な硫黄漏出判定を実現するのに十分な量であるか否かを判定する。
図3Aに示されるように、コントローラ構体501は、第1の制御部分TDY−1又は第1のコントローラを含む。第1の制御部分TDY−1は、温度センサT3及びT4から温度読み取り値を受信し、時間の経過に伴う温度読み取り値を比較することにより、触媒床208の温度が上昇している速度及びその温度上昇速度が第1の所定の速度であるか否かを判定し、更に、その速度が第2の所定の速度であるか否かを判定する。触媒床208の温度が第1の所定の速度未満の速度、例えば1日(24時間)当たり1.1℃未満の速度で増加していると第1の制御部分TDY−1が判定した場合、燃料中の硫黄漏出の濃度は、所定の濃度以下であり且つ一定の速度でゆっくりと増加している。これは、システムの脱硫器構体が十分に燃料を脱硫しつつ適正に動作しており且つ動作中の脱硫器が吸収剤/吸着剤容量に達していないことを示す。しかし、触媒床208の温度が第1の所定の速度を超える速度、例えば1日当たり1.1℃を超える速度で上昇していると第1の制御部分TDY−1が判定した場合、これは、燃料中の硫黄漏出の濃度が所定の濃度以上になったと判定されたことであり、脱硫器構体に関して、動作中の脱硫器床が飽和状態になったなどの問題が起こっている可能性があることを示す。触媒床208の温度が第1の所定の速度以上の速度で上昇していると第1のコントローラTDY−1が判定した場合、第1のコントローラTDY−1は、1つ以上の所定の動作を実行させる警報などの1つ以上の警報を起動する。1つ以上の警報は、警報又は警報状態を起動すること、処理構体へ搬送されている燃料の現在の流れを停止させるか又は燃料の流量を制限するように燃料電池システムの処理構体へ搬送されている燃料の流量を調整する警報を起動すること、システムへ搬送されている燃料の流れを停止させるか又は燃料の流量を制限するようにシステムへの燃料の供給を調整する警報を起動すること及び脱硫されるべき燃料の流れを別の脱硫器床を通過するように方向転換し且つ/又は吸収/吸着容量に達した脱硫器床を再生又は交換するように脱硫器構体を制御する警報を起動することを含むが、それらに限定されない。更に、第1のコントローラTDY−1は、触媒床208の温度が第1の所定の速度より速い第2の所定の速度で上昇しているか否かを判定し、第2の所定の速度で上昇している場合、第1のコントローラTDY−1は、先に起動された警報より1段高いレベル又は重大度の1つ以上の警報を起動する。例えば、触媒床208の温度が第2の所定の速度で上昇していると第1のコントローラTDY−1が判定した場合、TDY−1は、燃料電池又は燃料利用装置への燃料の供給流れを抑止するか、又はシステムへの燃料の供給流れを抑止するか、あるいは代替燃料供給源を選択するか又はバックアップ脱硫システムを使用するために現在の燃料源を方向転換するようにシステムを制御する。
第1の制御部分TDY−1の動作を更に詳細に説明する。監視構体の動作開始時、第1の制御部分TDY−1は、温度センサT3及びT4から温度読み取り値を受信し且つ初期温度差値TDY_STEADYを設定するためにT3からT4を減算することにより受信した温度読み取り値の差、すなわちT4−T3を判定する。いくつかの実施形態において、初期温度差値TDY_STEADYは、監視構体のヒートアップ時に定常流量が実現された時点で、所定のn時間、例えば3時間にわたるT4とT3との温度差値を平均することにより設定され且つ/又は初期ヒートアップ時に更に正確な読み取り値を取得するように別の長さの時間、例えば24時間にわたり更に調整される。初期温度差値TDY_STEADYが設定された後、第1の制御部分TDY−1は、温度センサT3及びT4からの温度読み取り値を受信し続け且つT4からT3を減算すること、すなわちT4−T3を計算することによりT3及びT4の温度読み取り値を比較し続け、温度差値TDY_FLOATを取得し続ける。TDY_FLOATを判定するためのT3とT4との温度差も、雑音を排除し且つ更に正確な値を取得するために所定のn時間、例えば3時間にわたり平均される。次に、第1の制御部分TDY−1は、取得された温度差値TDY_FLOATを先に設定されていた初期温度差値TDY_STEADYから減算することにより、すなわちTDY_STEADY−TDY_FLOATを計算することにより、TDY_FLOATをTDY_STEADYと比較する。触媒床208の温度が閾値量だけ増加したか否か及び/又は触媒床208の温度が第1の所定の速度又は第2の所定の速度で上昇しているかを判定するために、TDY_FLOATとTDY_STEADYとの差の値は、第1の制御部分TDY−1により継続的に判定され且つ監視される。あるいは、同一の結果を提供するために、時間の経過に伴う線T4−T3の傾きが継続的に計算されてもよい。
例示的な本実施形態において、第1の制御部分TDY−1は、TDY_STEADYとTDY_FLOATとの差(TDY_STEADY−TDY_FLOAT)が閾値以上であるか否かをまず判定し、閾値以上である場合、TDY−1は、触媒床208の温度が閾値量だけ増加したことを示すHi警報状態などの警報状態を起動する。TDY_STEADYとTDY_FLOATとの差が閾値以上であるとTDY−1が判定し続けている間、第1の制御部分TDY−1によりHi警報状態は保持される。Hi警報状態の起動後、TDY_STEADYとTDY_FLOATとの差が閾値より小さくなった場合、Hi警報状態は停止される。例示的な本実施形態において、閾値は1.1℃であるが、監視構体の所望の感度及び監視構体が使用されているシステムの硫黄許容量に応じて別の値が使用されてもよい。TDY_STEADYとTDY_FLOATとの差が閾値未満であると第1の制御部分TDY−1が判定した場合、第1の制御部分TDY−1は、新たに受信されたTE−4温度値とTE−3温度値との温度差を監視し続け且つ警報状態を起動することなく取得された温度差をTDY_STEADYと比較し続ける。警報状態が先に起動されていた場合、TDY−1は警報状態を停止する。
本実施形態において、TDY_STEADYとTDY_FLOATとの差が閾値以上であると第1の制御部分TDY−1が判定した場合、第1の制御部分TDY−1は、TDY_FLOATの変化を監視し且つTDY_FLOATが第1の所定の速度で減少しているか否か、すなわち2.2℃/日を超えて減少しているか否かを判定する。TDY_FLOATの降下速度は燃料中の硫黄漏出濃度に比例し、従って、TDY_FLOATが第1の所定の速度で減少していると判定されたということは、燃料中の硫黄漏出濃度が所定の濃度、すなわち200ppbを超えたことを示す。TDY_FLOATの変化速度が第1の所定の速度であると第1の制御部分TDY−1が判定した場合、TDY−1は、1つ以上の所定の動作を実行させる1段高いレベルの警報Hi−Hi警報を起動するように監視中のシステムを制御する。所定の動作は、燃料中の硫黄漏出濃度が高いことを示すHi−Hi警報を起動すること、システムに供給されている燃料の流れを停止又は制限するようにシステムへの燃料供給流れを調整すること、動作中の脱硫器床の交換又は再生を要求するように脱硫器構体を制御すること及び燃料が別の脱硫器床へ搬送されるように脱硫器構体を通過する燃料の流れを制御することのうち1つ以上を含む。それぞれ独立して脱硫される複数の燃料のうち1つ以上の燃料を使用して動作し且つ1つの燃料から別の燃料に切り替えること又は2つ以上の燃料を連続使用するために燃料を混合することが可能な多重燃料システムの場合、所定の動作は、1つの燃料の流れを停止させ且つ別の燃料をシステムに供給するように制御することによりシステムを1つの燃料から別の燃料に切り替える動作、又は燃料のうち1つがシステムに供給されないようにすることにより混合燃料動作から単一燃料動作に切り替える動作を更に含む。
ある特定の実施形態において、TDY_FLOATの降下速度が第1の所定の速度と等しいと第1の制御部分TDY−1が判定した場合、Hi−Hi警報を起動した後、TDY−1は、TDY_FLOATの降下速度が第1の所定の速度より大きい第2の所定の速度と等しいか否かを判定する。TDY_FLOATが減少している速度が第2の所定の速度と等しいと判定されたということは、燃料中の硫黄漏出の濃度が非常に高く、すなわち800ppbであり且つ急速に増加していること及びシステムの硫黄汚染を防止するために更に厳格な動作が必要であることを示す。TDY_FLOATの降下速度が第2の所定の速度と等しいと第1の制御部分TDY−1が判定した場合、TDY−1は、Hi−Hi警報より更に1段高いレベルであり且つシステムにより1つ以上の所定の動作を実行させるHi−Hi−Hi警報を起動する。この所定の動作は、Hi−Hi警報の起動中に実行される動作より更に厳格である。例えば、Hi−Hi−Hi警報に応答して実行される所定の動作は、燃料電池又は燃料利用装置への燃料供給流れを抑止すること、あるいはシステムへの燃料供給流れを抑止すること及び/又は発電装置を緊急停止させることを含む。
TDY_FLOATの降下速度が第1の所定の速度未満であると第1の制御部分TDY−1が判定した場合、第1の制御部分TDY−1は、TDY_FLOATを判定するために新たに受信されたT4温度値とT3温度値との温度差を監視し続け、新たなTDY_FLOAT値をTDY_STEADYと比較し続け且つTDY_FLOATの降下速度を監視し続ける。硫黄漏出検出器106aを制御し且つ燃料中の硫黄漏出量を監視するためにコントローラ構体501が実行するステップに関しては、以下に図4Bを参照して更に詳細に説明する。
以上説明した方法によれば、改質触媒の硫黄汚染速度と関連する触媒床208の温度上昇の速度に基づいて、第1の制御部分TDY−1は、燃料中の硫黄漏出の濃度が所定の濃度より高いか否かを判定する。先に説明した例示的な実施形態では、触媒床208の温度が2.2℃上昇した場合に第1の制御部分TDY−1は警報状態を起動し、触媒床208の温度が1日(24時間)当たり2.2℃を超える第1の所定の速度で上昇した場合及び触媒床208の温度が1日当たり8.8℃の第2の所定の速度で上昇した場合に一段高いレベルの警報を起動し且つ/又は1つ以上の所定の動作を実行するように制御していたが、システムに要求される精度及びシステムの硫黄含有化合物に対する感度に応じて、それらの警報起動値及び動作開始値が変更されてもよいことは理解される。従って、例えば、硫黄含有化合物に対してシステムが低い感度を有する場合、触媒床208における温度上昇の第1の所定の速度及びそれに対応してTDY−1により実行されるべき1つ以上の所定の動作を開始させるTDY_FLOATの降下速度は、1日当たり2.2℃を超えていてもよい。更に、T3とT4との温度差の監視中に実行される判定に基づいて起動される警報及び/又は第1の制御部分TDY−1により制御される動作も変更されてもよい。しかし、第1の制御部分TDY−1は、判定された触媒床の温度上昇速度に基づいて、又は判定されたTDY_FLOATの降下速度及びそれに対応する改質触媒の劣化の速度に基づいて、徐々にレベルを上げつつ一連の警報を起動し且つ/又は一連の動作を実行可能であることが理解される。従って、例えば、温度が閾値量だけ上昇した場合、第1の制御部分TDY−1は、操作者にその温度上昇を報知するHi警報状態を起動するだけであるが、温度が第1の所定の速度で上昇している場合は、1つ以上の所定の動作を実行するようにシステムを制御するHi−Hi警報状態に警報状態をレベルアップさせる。更に、温度が例えば1日当たり8.8℃の第2の所定の速度で上昇している場合、コントローラは、発電装置を緊急停止するなどの更に厳格な動作を実行するようにシステムを制御する。
前述のように、コントローラ構体501は、T1及びT2による測定に応じて、ヒータ206aを過熱させることなく燃料ガスが所定の温度T3まで加熱されるようにヒータ206aの加熱を更に制御する。図3Aに示されるように、コントローラ構体501は、ヒータ温度コントローラTC−1及び反応炉入口温度コントローラTC−2を含む。これらの温度コントローラは、ヒータ206aの温度及び改質触媒208の温度に基づいてヒータをそれぞれ制御する。温度コントローラTC−1及びTC−2は、ヒータ206aの温度を検出する温度センサT1/T2及び改質触媒208の温度を検出する温度センサT3の温度読み取り値を使用する。詳細には、ヒータ温度コントローラTC−1は、ヒータの最大連続動作温度に対応する設定値温度(SP)を有し、温度センサT1及びT2のうちいずれか一方の温度センサから温度測定値(処理変数、PV)を受信する。例示的な本実施形態において、ヒータ温度コントローラTC−1の設定値温度は650℃であるが、使用されるヒータの種類及び燃料に加えられるべき所望の加熱の量に応じて、設定値温度は変更されてもよい。反応炉入口温度コントローラTC−2も、反応炉入口の所望の温度に対応する設定値温度(SP)を有し、温度センサT3から温度測定値(PV)を受信する。例示的な本実施形態において、改質触媒コントローラTC−2の設定値温度は500℃であるが、硫黄漏出検出器の所望の検出下限並びに燃料中に存在する硫黄含有化合物の種類及び検出されるべき硫黄含有化合物の種類に応じて、設定値温度は変更されてもよい。燃料中の硫黄含有化合物のすべて又は大半によって汚染反応が起こることを確認するために、改質触媒の設定値温度は450℃〜600℃の範囲に設定されるべきであり、475℃〜550℃の温度範囲が最適である。更に低レベルの硫黄漏出検出を実行する場合、それより高い温度が使用される。例えば、450℃での動作は100ppbまでの硫黄漏出を検出するが、500℃での動作では30ppbまでの検出が可能である。
同様に図3Aに示されるように、ヒータ温度コントローラTC−1の制御変数出力(CV)及び反応炉入口温度コントローラTC−2の制御変数出力(CV)は、ローセレクタ209に供給される。ローセレクタ209は、2つのコントローラTC−1及びTC−2の出力のうち低いほうの出力を選択し、選択された低いほうの設定値に基づいてヒータ206aの加熱が制御される。これにより、特に監視構体を通過する燃料の流量が少なく且つ反応炉入口の温度が反応炉入口温度コントローラTC−2の設定値に達することができない場合のヒータ206aの過熱を回避できる。図4Aを参照して以下に更に詳細に説明するように、ヒータ温度コントローラTC−1、反応炉入口温度コントローラTC−2及びローセレクタ209は、ヒータ206aに電力が供給されるたびにヒータ206aを制御するために使用される。
最後に、コントローラ構体501は、硫黄漏出の正確且つ精密な監視を維持するように硫黄漏出監視構体を通過する燃料の流量が安定し且つ十分に多いか否かを更に判定する。前述のように、硫黄漏出監視構体を通過する燃料の流量の監視は、硫黄漏出監視構体を通過する燃料が定義済み範囲内の空間速度及び表面速度を有するような流量であるか否かを判定するために使用される。すなわち、空間速度が30,000/hr〜120,000/hrの範囲であり且つ表面速度は7〜60cm/secの範囲であるように流量は調整される。図3Aに示されるように、コントローラ構体501は、温度センサT4及びT5から温度測定値を受信し且つそれらの温度測定値に基づいて流量が多く且つ安定しているか否かを判定する第2の制御部分TDY−2を含む。詳細には、第2の制御部分TDY−2は、T4の温度測定値からT5の温度測定値を減算することにより、すなわちT4−T5を計算することによりT4及びT5の温度読み取り値を比較し、温度差値dTを取得する。次に、第2の制御部分TDY−2は、温度測定値の差dTが所定の差より小さいか否か及び差dTの変化の量が所定の量より多いか否かを判定する。本実施形態において、第2の制御部分TDY−2は、dT(T4−T5)が80℃より小さいか否か及びdTの変化が4℃/hrより大きいか否かを判定する。dTが80℃より小さく且つdTの変化が4℃/hrより小さいとTDY−2が判定した場合、TDY−2は、監視構体を通過する燃料の流量が安定し且つ十分に多いと判定する。dTが80℃を超えると判定された場合、TDY−2は、監視構体が正確且つ精密な監視を実行するのに十分な流量ではないと判定する。この判定に応答して、TDY−2は、燃料の流量を増加させるべきであることを指示する警報及び/又は監視構体を通過する燃料の流量を増加させるようにシステムを制御する警報などの1つ以上の警報を起動する。dTの変化が4℃を超えると判定された場合、TDY−2は、流量が十分安定していないと判定し且つ1つ以上の警報を起動する。この警報は、流量が安定していないことを指示する警報及び/又は流量が安定するまで燃料中の硫黄漏出の監視を延期するように監視構体を制御する警報を含む。尚、TDY−2により使用されるdT値は、装置の構成、特にT5の配置場所及びT5の周囲の断熱条件によって異なる。従って、80℃という値は単なる例であり、硫黄漏出監視構体の構成によっては、これより高い又は低い他の値が適切だろう。
T4とT5との温度差は、第1の制御部分TDY−1によるT3とT4との温度差の監視と並行してTDY−2により監視される。硫黄漏出検出器を通過する燃料の流量が安定し且つ十分に多いか否かを判定するのに加えて、TDY−2による監視は、TDY−1による硫黄汚染の判定を確認するためにも使用される。これは、硫黄漏出検出器を通過する燃料の流量の急激な増加が改質触媒床の改質速度を低下させ、従って、改質触媒床の温度を降下させ、この減少がTDY−1により硫黄汚染として解釈される可能性があるからである。改質触媒床の温度降下の原因が燃料流量の増加である場合、T4とT5との温度差は減少する。しかし、改質触媒床における温度降下の原因が硫黄汚染である場合には、T4とT5との温度差はほぼ一定であるか又はわずかに増加する。従って、TDY_FLOAT(T3とT4との差)が第1の所定の速度又は第2の所定の速度で降下しているとTDY−1が判定した場合、第2の制御部分TDY−2は、T4とT5との差が不変であるか又はT4の温度が上昇したために起こる硫黄漏出検出器の出口部分の燃料からの大きな熱損失によってわずかに増加していることを検出する。ある特定の実施形態において、T4とT5との差が第3の所定の速度で増加しているというTDY−2の判定は、改質触媒の硫黄汚染が起こったことを確認するために使用される。そのような実施形態では、TDY_FLOATが第1の所定の速度又は第2の所定の速度で減少していると第1の制御部分TDY−1が判定した場合、コントローラ構体は、1つ以上の所定の動作を実行するために、T4とT5との差が不変であるか又はわずかに増加していることを確認する。
いくつかの実施形態において、動作中、燃料の流量が安定していることは、反応炉入口T3の温度に基づくなど、他の変数又は測定値に基づいて判定されてもよい。詳細には、反応炉入口の温度が温度設定値(SP)で安定しているか又はそれに近い場合、監視構体を通過する燃料の流量は安定し且つ十分に多いと判定される。例えば、T3により測定される温度は、SP=500℃±3℃である。図1の実施形態では、燃料流量は燃料流量コントローラ15により調整される。逆に、図2の実施形態の場合、燃料の流れは並列燃料処理システム110における圧力降下により駆動されるので、流れは、並列燃料処理システムを通過する加湿燃料の流量によって異なる。加湿燃料の流量自体は、主に燃料電池発電装置の出力によって決まる。特に図2の実施形態では、所望の安定した流量が得られていることを確認するためにT3及びTDY−2を使用することが効果的である。
図1の燃料利用システム又は図2の燃料電池システムで使用可能な硫黄漏出監視構体306の第2の実施形態が図3Bに示される。図3Bの硫黄漏出監視構体306は、酸素含有量が1%までである場合が多い嫌気性消化ガス(ADG)又はランドフィルガスなどの酸素を含有する燃料における硫黄漏出を監視するのに適する。図3Bの硫黄漏出検出器は、酸素含有量が5%以下の燃料に使用可能である。図3Aに示される監視構体206の第1の実施形態の場合と同様に、図3Bの監視構体306はヒータ306aを備える。ヒータ306aは、燃料及び水(図1)又は加湿燃料(図2)を受け取り且つその燃料を所定の温度まで加熱する。前述のように、監視構体306が図1のシステムで使用される場合、燃料の流れは燃料流量コントローラ15で独立して調整され且つ水は水流量コントローラ8で独立して調整される。その後、燃料及び水はヒータ6aへ搬送される。これに対し、図2のシステムと共に使用される場合の監視構体306は、加湿器108から加湿燃料を受け取り、加湿燃料はヒータ106aで加熱される。本実施形態において、燃料中に存在する酸素が脱酸素される時点で、反応炉入口の所定の温度が450℃〜600℃、好ましくは475℃〜550℃となるように、ヒータは燃料を加熱する。従って、本実施形態において、所定の温度の制御点は温度センサT4により脱酸素触媒の出口に向かって測定され、その制御点で、燃料中の酸素は燃料と反応することにより燃料を加熱する。例えば、燃料中の酸素が0.1%増加するごとに、燃料中の蒸気対炭素比及び二酸化炭素レベルに応じて、温度は3℃又は4℃上昇する。第1の実施形態と同様に、本実施形態で使用される所定の温度は、所望の検出レベル並びに監視されるべき硫黄含有化合物の種類及びシステムに要求される条件に基づいて変更されてもよい。本実施形態のヒータ306aの構成は、図3Aのヒータ206aと同様であるので、詳細な説明を省略する。
図3Bに示されるように、監視構体は硫黄漏出検出器(SBD)306bを更に備える。硫黄漏出検出器306bは、ヒータ306aから加熱燃料を受け取り、脱酸素触媒309における脱酸素によって燃料を更に加熱する。SBD306bは、筐体307と、脱酸素触媒床309と、改質触媒床308とを備え、脱酸素触媒床309及び改質触媒床308は共に筐体307の中に配設される。加熱燃料がまず脱酸素触媒床309を通過し、そこで燃料中に含まれる酸素が除去された後に改質触媒床308を通過し、そこで改質されることにより燃料中の水素含有量が増加するように、脱酸素触媒床309及び改質触媒床308は直列に配設される。筐体307及び触媒床309、308の寸法は、監視構体を介して搬送されるべき燃料の流量及び監視構体306の所望の感度に応じて変更されてもよい。
前述のように、監視構体が図2の燃料電池システムと共に使用される場合、加湿燃料全体の約0.2%が接続ライン107から硫黄漏出監視構体へ約6slpmの流量で搬送され、ある特定の実施形態において、加湿燃料は、0.5〜3slpmの流量で監視構体へ搬送される。また、監視構体が図1の燃料利用システムと共に使用される場合、燃料は、0.5〜2slpmの流量で監視構体へ搬送され、ヒータ306aで加熱される前に、水流量コントローラ8からの水を添加されることにより加湿のために水と混合される。例示的な本実施形態において、硫黄漏出監視構体306の筐体は、直径1インチ(2.54cm)、高さ3インチ(7.62cm)の金属材料から形成されたほぼ円筒形の筐体である。本実施形態において、筐体は、7.5gの脱酸素触媒を約25mmの深さで含む脱酸素触媒床309と、5gのニッケル系改質触媒を約9mmの深さで含む改質触媒床308とを収容する。脱酸素触媒は、筐体内部に配設され且つ脱酸素触媒床を改質触媒床から分離するスクリーンにより支持されたペレットなどの形である。図3Bの第2の実施形態の改質触媒床308でも、図3Aの第1の実施形態に関して先に説明した特性を有する改質触媒が使用されるので、詳細な説明を省略する。
図3Bに示されるように、硫黄漏出検出器306bの温度は、複数の温度センサT3、T4、T5及びT6により感知され且つ監視される。それらの温度センサは熱電対の形態である。第3の温度センサ又は熱電対T3は、筐体307の入口部分307aを通って流れる脱酸素触媒床309に入る前の加熱燃料の温度を感知する。第4の温度センサ又は熱電対T4は脱酸素触媒床309の温度を感知し、第5の温度センサ又は熱電対T5は改質触媒床308の温度を感知し、第6の温度センサ又は熱電対T6は、改質触媒床308を通過した後に筐体307の出口部分307bを通って流れる燃料の温度を感知する。温度センサT3、T4、T5及びT6により感知される温度は、燃料中の硫黄漏出濃度を監視するため及び燃料中の硫黄漏出の量が急速に増加しているか否かを判定するために使用される。先に説明したように、温度センサT1〜T6により感知される温度は、ヒータの加熱を制御するため及び硫黄漏出監視構体を通過する燃料の流量が硫黄漏出の正確且つ精密な監視を維持するのに十分であるか否かを判定するためにも使用される。改質触媒床308を通過する燃料の空間速度が30,000/hr〜120,000/hrとなり且つ改質触媒を通過する燃料の表面速度は7cm/sec〜60cm/secとなるように硫黄漏出監視構体306を通過する燃料の流量を調整するために、燃料流量の監視は使用される。
硫黄漏出監視構体306の動作中、脱硫加湿燃料部分は、ヒータ306aにより一定の所定の温度まで加熱された後、硫黄漏出検出器306bを介して搬送される。硫黄漏出検出器306bにおいて、加熱燃料は脱酸素触媒床309を介して搬送され、そこで燃料中に含有される酸素が脱酸素触媒を使用することにより除去される。次に、脱酸素された燃料の一部は、硫黄漏出検出器306bの筐体307から排出される前に改質触媒床308の改質触媒により改質される。前述のように、改質触媒床308の温度は、燃料を改質する改質処理の速度によって決まり、改質処理の速度自体は、改質触媒床308の改質触媒の状態と直接関連する。従って、燃料中の硫黄漏出の濃度及び燃料中の硫黄漏出の増加速度は、改質触媒床308の温度の上昇を検出し且つ監視することにより監視される。
図3Aの第1の実施形態と同様に、図3Bの監視構体306はコントローラ構体501を含む。コントローラ構体501は、熱センサT1〜T6から温度読み取り値を受信し且つ燃料中の硫黄漏出の濃度が所定の濃度より高いか否かを判定する1つ以上の制御部分及び/又は1つ以上のコントローラを含む。図3Bに示されるように、コントローラ構体501は第1の制御部分又は第1のコントローラTDY−1を含む。第1の制御部分TDY−1は、温度センサT4及びT5から温度読み取り値を受信し、時間の経過に伴ってそれらの温度読み取り値を比較することにより、改質触媒床308で温度が上昇している速度を判定し、改質触媒床308の温度上昇の速度が第1の所定の速度と等しいか否かを判定し且つその速度が第2の所定の速度と等しいか否かを判定する。先に説明した通り、例示的な本実施形態において、第1の所定の速度は1日(24時間)当たり1.1℃より大きく、これは200ppbを超える硫黄漏出濃度に相当する。第2の所定の速度は1日当たり4.4℃より大きく、これは800ppbを超える硫黄漏出濃度に相当する。更に高い硫黄漏出感度が必要とされる場合、第1の所定の速度は1日当たり0.55℃より大きく、これは100ppbを超える硫黄漏出濃度に相当する。改質触媒床308の温度が第1の所定の速度に満たない速度、例えば1日(24時間)当たり1.1℃以下の速度で上昇していると第1の制御部分TDY−1が判定した場合、燃料中の硫黄漏出量は所定の濃度より少ない。この判定は、システムの脱硫器構体又は脱硫構体が燃料を十分に脱硫しつつ適正に動作していること及び動作中の脱硫器が吸収剤/吸着剤の容量に達していないことを示す。これに対し、改質触媒床308の温度が第1の所定の速度で、例えば1日当たり1.1℃を超える速度で上昇していると第1の制御部分TDY−1が判定した場合、これは、燃料中の硫黄漏出の濃度が所定の濃度以上であると判定されたことである。この判定は、動作中の脱硫器床の飽和などの問題が脱硫器構体又は脱硫構体で起こっている可能性があることを示す。
先に第1の実施形態に関して説明したように、改質触媒床308の温度が第1の所定の速度で上昇していると第1のコントローラTDY−1が判定した場合、第1のコントローラTDY−1は、1つ以上の所定の動作を実行させる警報などの1つ以上の警報を起動するように制御する。それらの1つ以上の警報は、Hi警報又は警報状態を起動すること、燃料電池システムの処理構体へ搬送されている燃料の流れを停止させるか又は制限するように処理構体へ搬送されている燃料の流れを調整する警報を起動すること、システムに供給されている燃料の流れを停止させるか又は制限するようにシステムへの燃料の供給を調整する警報を起動すること及び脱硫されるべき燃料の流れを別の脱硫器床を通過するように方向転換し且つ/又は吸収/吸着容量に達した脱硫器床を再生又は交換するように脱硫器構体を制御する警報を起動することを含むが、それらに限定されない。更に、改質触媒床308の温度が第1の所定の速度より速い第2の所定の速度で上昇していることを第1の制御部分TDY−1が判定した場合、TDY−1は、更に厳格度の高い1つ以上の所定の動作を実行させるHi−Hi警報などの1つ以上の1段高いレベルの警報を起動する。前述のように、所定の動作は、燃料電池又は燃料利用装置へ搬送される燃料の流れを抑止すること、システムへ搬送される燃料の流れを抑止すること及び/又はシステムを緊急停止させることを含む。
本実施形態の第1の制御部分TDY−1の動作は、TDY−1が温度センサT4及びT5からの温度読み取り値に基づいて判定を実行するという点を除き、先に説明した第1の実施形態の第1の制御部分TDY−1の動作と同様である。詳細には、本実施形態では、初期温度差値TDY_STEADYは、T4からT5を減算することにより、すなわちT4−T5を計算することにより、T4及びT5から受信された温度読み取り値の差を判定することによって第1の制御部分TDY−1により設定される。第1の実施形態と同様に、TDY_STEADYは、所定のn時間、例えば3時間にわたりT4とT5との温度差値を平均することにより設定され、この値は、24時間などの別の長さの時間にわたり更に調整されてもよい。TDY_STEADYの設定後、第1の制御部分TDY−1は、T4からT5を減算することにより、すなわちT4−T5を計算することにより、温度センサT4及びT5から受信される温度読み取り値を比較することによって温度差値TDY_FLOATを取得し続ける。第1の実施形態と同様に、TDY_FLOATを判定するためのT4とT5との温度差値は、n時間、例えば3時間にわたり平均される。その後、TDY_STEADYと継続して判定されているTDY_FLOATとが比較され、前述のように、TDY_FLOAT値は、改質触媒床308の温度が所定量、例えば2.2℃だけ上昇したか否か及び/又は改質触媒床308の温度が第1の所定の速度及び第2の所定の速度で上昇しているか否かを判定するために監視される。本実施形態の第1の制御部分TDY−1の動作は、TDY_FLOAT及びTDY_STEADYを判定するために第1の制御部分TDY−1により使用される温度センサ読み取り値、すなわちT4及びT5に関してのみ先に説明した第1の実施形態の第1の制御部分TDY−1の動作と異なり、その他の面では第1の実施形態の第1の制御部分TDY−1の動作と同一であるので、更なる詳細な説明を省略する。更に、硫黄漏出検出器306bを制御するため及び燃料中の硫黄漏出の濃度を監視するためのコントローラ構体501の動作は、図4Bを参照して以下に更に詳細に説明される。
図3Aの第1の実施形態と同様に、警報を起動する値及び動作を開始させる値は、閾値温度上昇の2.2℃、第1の所定の速度としての1日当たり2.2℃を超える速度及び第2の所定の速度としての1日当たり8.8℃を超える速度に限定されない。これらの値は、システムに要求される精度条件及びシステムの硫黄含有化合物に対する感度によって変更されてもよい。更に、T4とT5との温度差の監視中に実行される判定に基づいて第1の制御部分TDY−1により起動される警報及び/又は制御される動作も変更されてよい。
燃料中の硫黄漏出が増加する速度を監視するのに加えて、コントローラ構体501は、ヒータ306aにより実行される加熱を更に制御すると共に、監視構体306を通過する燃料の流量が安定しているか又は一定であり且つ正確な硫黄漏出判定を実行するのに十分な量であるか否かを判定する。図3Bのコントローラ構体501は、ヒータ306aの温度に基づいてヒータを制御するヒータ温度コントローラTC−1及び脱酸素触媒床309の温度に基づいてヒータを制御する脱酸素触媒温度コントローラTC−2を含む。温度コントローラTC−1は、ヒータ306aの温度を検出する温度センサT1/T2からの温度読み取り値を使用し、温度コントローラTC−2は、脱酸素触媒309の温度を検出する温度センサT4からの温度読み取り値を使用する。
本実施形態のヒータ温度コントローラTC−1及び脱酸素触媒温度コントローラTC−2の動作は、第1の実施形態のヒータ温度コントローラTC−1及び改質触媒温度コントローラTC−2と同様である。第1の実施形態と同様に、各温度コントローラTC−1及びTC−2は、ヒータの所望の温度及び脱酸素触媒床309の所望の温度にそれぞれ相当する設定値温度(SP)を有する。TC−1の設定値温度の一例は650℃であり、TC−2の設定値温度の一例は500℃である。しかし、これらの設定値温度は、ヒータにより燃料に加えられるべき所望の加熱の量及び所望の硫黄漏出検出レベル並びに監視されるべき硫黄含有化合物の種類に基づいて変更されてもよい。燃料中の硫黄含有化合物のすべて又は大半によって汚染反応が起こったことを確認するために、TC−2の設定値温度は450℃〜600℃の範囲、好ましくは475℃〜550℃の範囲に設定されるべきである。前述のように、温度コントローラTC−1及びTC−2の制御変数出力(CV)はローセレクタ310に供給される。ローセレクタ310は、ヒータの過熱を防止するように、それらの温度コントローラの出力のうち低いほうの値を選択する。選択された低いほうの設定値に基づいてヒータ306aの加熱が制御される。前述のように、システムの始動動作中のヒータ306aの制御は、図4Aを参照して以下に説明される。
最後に、コントローラ構体501は、硫黄漏出監視構体を通過する燃料の流量が安定し且つ硫黄漏出の正確且つ精密な監視を維持するのに十分な量であるか否かを更に判定する。この判定は第2の制御部分TDY−2により実行される。第2の制御部分TDY−2は、温度センサT5及びT6から温度測定値を受信し且つそれらの温度測定値に基づいて流量が十分に多く且つ安定しているか否かを判定する。TDY−2による判定は、前述のようにTDY−1による硫黄汚染の判定を確認するためにも使用される。本実施形態の第2の制御部分TDY−2の動作は、第1の実施形態のTDY−2の動作と同様であるので、詳細な説明を省略する。
図3Bに示されるように、コントローラ構体501は第3の制御部分TDY−3を更に含む。第3の制御部分TDY−3は、温度センサT3及びT4から温度読み取り値を受信し且つT3読み取り値とT4読み取り値との差を判定する。第3の制御部分TDY−3は、T3読み取り値とT4読み取り値との差に基づいて燃料中の酸素のレベルを判定できる。図3Aにおいて、T3及びT4は、硫黄漏出を判定するために使用される。図3Bでは、T3及びT4は、燃料の酸素含有量を判定するために使用され、T4及びT5が硫黄漏出を判定するために使用される。
いくつかの実施形態において、動作中の燃料流量の安定度は、改質触媒の温度、燃料電池発電装置の負荷及び流量計を使用するなどの独立した燃料流量測定を含む他の変数又は測定値に基づいて判定されてもよいが、それらはすべて先に説明した通りである。
システムの始動時及び動作中に監視構体のヒータ206a、306aを制御する方法のフローチャートを示す図4A及び硫黄漏出検出器206b、306bで感知された温度に基づいて燃料中の硫黄漏出を監視する方法のフローチャートを示す図4Bに、コントローラ構体501の動作が示される。図4Aに示されるように、監視構体6、106、206a、306aを使用するシステム動作が開始されると、監視構体のコントローラ構体501は、第1のステップS1において、システムへ燃料が流れているか否かを判定する。この判定は、システムからの1つ以上の信号に基づいて又は流量計を使用することにより実行される。ステップS1において、燃料が流れていないとコントローラ構体501が判定した場合、ステップS2へ進む。ステップS2において、ヒータへの給電が停止され且つ2つの温度コントローラTC−1及びTC−2の出力は0%に設定される。ステップS2の後、コントローラ構体501は第1のステップS1に戻り、燃料の流れを監視する。ステップS1において、燃料が流れていると判定された場合、コントローラ構体の動作はステップS3へ進む。ステップS3において、温度コントローラTC−1及びTC−2による制御に従ってヒータへの給電が開始される。例示的な本実施形態において、温度コントローラTC−1及びTC−2は、ヒータ6a、106a、206a、306aに120Vの電力を供給する。次に、コントローラ構体の動作はステップS4及びS5へ進み、コントローラ構体は、ヒータに供給される電力の割合(%)を判定する。ステップS4において、ヒータ温度コントローラTC−1の設定値は、ヒータの所望の最大許容温度に相当する第1の所定の温度に設定される。本実施形態において、ヒータの設定値は、TC−1により650℃に設定されるが、他の実施形態では、要求される加熱条件に応じて設定値は変更されてもよい。ステップS4でTC−1設定値が設定された後、ステップS6において、温度コントローラTC−1は、ヒータに対してパーセント出力を発生する。例えば、ヒータ温度が設定値以下である場合、TC−1の出力は増加し、ヒータ温度が設定値を超えている場合、TC−1の出力は減少する。
ステップS4及びS6の動作と並行して、ステップS5及びS7が実行される。ステップS5において、図3Aの実施形態ではT3で測定される改質触媒床の上方の入口領域の所望の温度に相当し、図3Bの実施形態ではT4で測定される脱酸素触媒床の所望の温度に相当する第2の所定の温度に温度コントローラTC−2の設定値が到達するまで、温度コントローラTC−2の設定値は徐々に増加される。詳細には、TC−2コントローラの設定値(SP)は、まず、110℃の最小値から始まって処理変数(PV)と等しくなるように設定される。処理変数(PV)は、図3Aの実施形態の改質触媒床の上方の入口領域で実際に測定された温度及び図3Bの実施形態の脱酸素触媒床で実際に測定された温度である。次に、TC−2コントローラのSPは、SPが500℃に到達するまで毎分1℃の速度で徐々に増加される。SPの漸増中のいずれかの時点でSPとPVとの差が33℃を超えた場合、すなわちSP−PV>33℃になった場合、SPがPVと等しくなるように、すなわちSP=PVとなるようにSPはリセットされる。このSPの漸増及びPVとSPとの比較で差が33℃を超えた場合のSPのリセットにより、硫黄漏出検出器の触媒は徐々に加熱される。SPのリセットを開始させる温度差、すなわち33℃が単なる例であり、システムに要求される条件に応じて変更されてもよいことは理解される。
ステップS5でTC−2コントローラの設定値が設定された後、ステップS7において、温度コントローラTC−2は、ヒータに対してパーセント出力を発生する。例えば、測定された温度PVが設定値以下である場合、TC−2コントローラの出力は増加し、測定された温度が設定値を超えている場合、TC−2コントローラの出力は減少する。
ステップS8において、ステップS6のTC−1出力はステップS7のTC−2出力と比較され、それら2つの出力のうち小さいほうの出力がヒータへ送出されるべき最終出力として、例えば図3Aのローセレクタ209及び図3Bのローセレクタ310で選択される。前述のように、TC−1コントローラ出力及びTC−2コントローラ出力のうち低いほうを選択することにより、ローセレクタは、特に監視構体を通過する燃料の流量が少ない場合のヒータの過熱を防止する。
その後、コントローラ構体501の動作はステップS9へ進む。ステップS9において、コントローラ構体は、図3Aの第3の温度センサT3又は図3Bの第4の温度センサT4により感知された温度が500℃と等しいか又はおよそ500℃、すなわち500±3℃であるかを判定する。前述のように、第3の温度センサT3は、図3Aの監視構体の改質触媒床の上方の入口領域の温度を感知し、図3Bの監視構体の場合、第4の温度センサT4は、脱酸素触媒床の温度を感知する。図3Aの第3の温度センサT3又は図3Bの第4の温度センサT4により感知された温度が500℃に等しくない又はおよそ500℃ではないと判定された場合、コントローラ構体501の動作はステップS3に戻る。図3Aの温度センサT3又は図3Bの温度センサT4により感知された温度が500±3℃に等しいと判定された場合、コントローラ構体の動作は、図4BのステップS10へ進む。ステップS9において、図3Aの第3の温度センサT3又は図3Bの第4の温度センサT4の設定値温度は500℃であるが、この設定値温度は単なる例であり、システム及び監視構体に要求される条件に応じて変更されてもよいことは理解される。ステップS9の設定値温度は、450〜600℃、好ましくは475〜550℃の範囲から選択される。更に、システムに要求される条件及び監視構体を通過する燃料の流量が判定される方法に応じて、温度の変化は3℃未満であってもよいし、あるいは3℃を超えてもよい。
図3Aの温度センサT3又は図3Bの温度センサT4により感知された改質触媒床(図3Aの改質触媒床又は図3Bの脱酸素触媒床のいずれか)の上方の温度が500℃±3℃に達した後、コントローラ構体501の動作は、図3A及び図3Bの硫黄漏出監視構体を動作させ且つ制御する方法のフローチャートを示す図4BのステップS10へ進む。ステップS10において、コントローラ構体501は、硫黄検出監視構体へ搬送される燃料の流量が所定のn時間にわたり十分に多く且つ安定した値であるか否かを判定する。例示的な本実施形態では、所定の時間の長さは3時間であるが、システムに要求される条件に応じて変更されてもよい。先に図3A及び図3Bに関して説明したように、燃料の流量が十分であり且つ安定しているか否かを判定する方法はいくつかある。いくつかの実施形態において、この判定は、図3Aの第3の温度センサT3又は図3Bの第4の温度センサT4の読み取り値がn時間、例えば3時間にわたり設定値、例えば500℃±3℃であるか又はそれに近いか否かを判定するために、該当する温度センサの測定値を監視することにより実行される。他の実施形態において、温度差値dTを取得するために図3Aの実施形態でT4温度センサとT5温度センサの値を比較するか又は図3Bの実施形態でT5温度センサとT6温度センサの値を比較し且つdTが30℃より小さいか否か及びn時間にわたるdTの変化が4℃より小さいか否かを判定することにより、燃料流量が安定し且つ十分であるか否かは判定される。また、いくつかの実施形態において、燃料流量が安定し且つ十分であるか否かは、燃料電池発電装置の負荷出力を監視し且つその負荷出力がn時間にわたり安定しているか否かを判定することにより判定される。例えば、燃料流量が安定し且つ十分であるか否かは、燃料電池発電装置の負荷出力がn時間にわたり130kWで安定しているか否かを監視することにより判定される。最後に、他の実施形態において、燃料流量が安定し且つ十分であるか否かは、流量計及び流量調整部材を使用することなどにより、燃料流量の測定と調整を独立させて判定される。
ステップS10において、燃料流量が十分且つ安定した値ではないと判定された場合、コントローラ構体の動作はステップS11へ進み、図4AのステップS9に戻る。ステップS10において、燃料流量がn時間にわたり十分であり且つ安定した値であると判定された場合、ステップS12へ進む。ステップS12において、初期時間t=n時間にわたりTDY_STEADYが計算される。図3Aに示される監視構体の第1の実施形態では、TDY_STEADYは、温度センサT3の読み取り値から温度センサT4の読み取り値を減算し、すなわちT3−T4を計算し且つT3−T4の温度差を最初のn時間、例えば3時間にわたり平均することにより判定される。図3Bの監視構体の第2の実施形態では、TDY_STEADYは、T4の温度読み取り値からT5の温度読み取り値を減算し、すなわちT4−T5を計算し且つT4−T5の温度差を最初のn時間、例えば3時間にわたり平均することにより判定される。
TDY_STEADYの計算後、燃料流量が一定であるか否かを判定するために、コントローラ構体501の動作はステップS13へ進む。この判定は、ステップS10における判定と同一又は同様である。ステップS13で燃料流量が一定ではなかった場合、ステップS14へ進み、図4AのステップS9に戻る。燃料流量が一定であると判定された場合、コントローラ構体の動作はステップS15へ進み、n時間の時間周期でローリング平均を取得することによりTDY_FLOATの計算、再計算を繰り返す。先にTDY_STEADYの計算に関して説明したように、図3Aの第1の実施形態におけるTDY_FLOATの計算は、T4とT3との温度測定値を比較し、すなわちT3−T4を計算し且つ最初のn時間の後のn時間、例えば3時間にわたり温度差を平均することにより実行される。図3Bの第2の実施形態におけるTDY_FLOATの計算は、T5とT4との温度測定値を比較し、すなわちT4−T5を計算し且つ最初のn時間の後のn時間、例えば3時間にわたり温度差を平均することにより実行される。
TDY_FLOATが計算又は再計算された後、動作はステップS16へ進み、TDY_FLOATはTDY_STEADYと比較され且つ最初の24時間の間にTDY_STEADY−TDY_FLOAT<0であるか否か、すなわち、TDY_FLOATがTDY_STEADYより大きいか否かが判定される。ステップS16において、最初の24時間の間にTDY_FLOATがTDY_STEADYより大きいと判定された場合、ステップS17へ進む。ステップS17において、TDY_STEADYは、大きいほうの値である計算されたTDY_FLOATの値と等しくなるようにリセットされ、ステップS13に戻る。TDY_FLOATがTDY_STEADY以下である、すなわちTDY_STEADY−TDY_FLOAT>=0である場合、ステップS18へ進む。
ステップS18において、TDY_FLOATがTDY_STEADYより少なくとも2.2℃小さいか否か、すなわちTDY_STEADY−TDY_FLOAT>=2.2℃であるか否かを判定するために、計算されたTDY_FLOATは、ステップS12又はS17で先に設定されたTDY_STEADYと比較される。TDY_STEADY−TDY_FLOATが2.2℃より小さい場合、先に説明したステップS13に戻り、先に起動されていた何らかのHi警報状態が除去又は停止される。しかし、TDY_STEADY−TDY_FLOATが2.2℃以上であると判定された場合、ステップS19においてHi警報状態が起動される。Hi警報状態が既に起動されている場合、ステップS19においてHi警報状態は継続される。この初期Hi警報状態は硫黄が存在することを示すが、2.2℃の降下を実現することに関連する時間がないので、このレベルは定量的ではない。このHi警報状態は、以下に説明するHi−Hi警報状態及びHi−Hi−Hi警報状態を開始させる又は有効化する機構として機能する。Hi警報状態のみが起動され、Hi−Hi及びHi−Hi−Hiは起動されない場合、硫黄漏出濃度は第1の所定の値以下、この場合は200ppbに相当する値以下であると判定される。
ステップS20において、TDY_FLOATが減少する速度、すなわちTDY_FLOATの傾きが第1の所定の速度と等しいか否かを判定するために、計算されたTDY_FLOATが監視される。図4Bに示されるように、本実施形態において、第1の所定の速度は1日(24時間)当たり1.1℃より大きい。ステップS20において、コントローラ構体は、TDY_FLOATの傾きが1日当たり1.1℃より速い速度で減少しているか否かを判定する。いくつかの実施形態において、温度信号の変動を減少させ且つより典型的な平均読み取り値を取得するために、監視されるべきTDY_FLOATは、まず、所定の時間、例えば3時間にわたり平均される。ステップS20において、TDY_FLOATの速度が第1の所定の速度より低い速度で減少しているとコントローラ構体が判定した場合、ステップS13へ進む。しかし、ステップS20において、TDY_FLOATの降下速度が第1の所定の速度以上であると判定された場合、ステップS21へ進む。ステップS21において、コントローラ構体501によりHi−Hi警報が起動され且つ1段高いレベルの警報応答が実行される。前述のように、1段高いレベルの警報応答を伴うHi−Hi警報は、システムに供給される燃料の流れを制限又は抑止するように制御すること、脱硫器の交換及び/又は再生が必要であることを示す警報を起動すること、動作中の脱硫器を通過する燃料の流れを制限又は抑止するように制御し且つ/又は待機モードにある別の脱硫器へ燃料の流れを方向転換すること、及び/又は複式燃料システムの場合にシステムに供給される燃料を切り替えることなどの1つ以上の所定の動作を含む。
ステップS21でHi−Hi警報が開始された後、ステップS22へ進む。ステップS22において、コントローラ構体は、TDY_FLOATが減少する速度、すなわちTDY_FLOATの傾きが第2の所定の速度と等しいか否かを判定する。図4Bに示されるように、本実施形態において、第2の所定の速度は1日(24時間)当たり4.4℃より大きい。ステップS22において、コントローラ構体は、TDY_FLOATの傾きが1日当たり4.4℃より速い速度で減少しているか否かを判定する。ステップS22において、TDY_FLOATの降下速度が第2の所定の速度と等しいと判定された場合、ステップS23へ進む。ステップS23において、コントローラ構体501によりHi−Hi−Hi警報が起動され且つ更に1段高いレベルの警報応答が実行される。前述のように、更に1段高いレベルの警報応答を伴うHi−Hi−Hi警報は、ステップS21で実行される動作より厳格度が高い1つ以上の所定の動作を含む。それらの動作は、システムに供給される燃料の流れを制限又は抑止するように制御すること、燃料電池又は燃料利用装置に供給される燃料の流れを制限又は抑止するように制御すること、又はシステムを緊急停止させることを含む。
ステップS21でコントローラ構体501によりHi−Hi警報が起動され且つ/又は所定の動作が実行された後、ステップS22において、TDY_FLOATの降下速度が第2の所定の速度未満であると判定された場合、コントローラ構体501は、Hi−Hi警報が停止され且つシステムの通常動作が回復するまで待機する。また、ステップS23でコントローラ構体501によりHi−Hi−Hi警報が起動され且つ/又は所定の動作が実行された後、コントローラ構体501は、同様にHi−Hi−Hi警報が停止され且つ通常動作が回復するまで待機する。ステップS22又はステップS23に続くこの待機期間中、監視構体は、動作し続け且つTDY_FLOATが増加している速度を判定し続ける。他の実施形態において、監視構体は待機状態に切り替えられるか、あるいは特にステップS23の後にシステムへの燃料供給が停止された場合に監視構体への燃料の供給を停止させ且つヒータへの給電を停止させることにより監視構体の動作はオフされる。Hi−Hi警報及び/又はHi−Hi−Hi警報が停止され且つシステムが通常動作を回復した後、監視構体がHi−Hi警報状態又はHi−Hi−Hi警報状態の間も動作を続けていた場合、監視構体の動作は図4AのステップS9に戻るが、Hi−Hi警報状態又はHi−Hi−Hi警報状態の停止前に監視構体が待機状態であったか又はオフされていた場合は図4AのステップS1に戻る。
以上説明した例示的な実施形態において、Hi−Hi警報状態を開始させる第1の所定の速度は1日当たり1.1℃であり、Hi−Hi−Hi警報状態を開始させる第2の所定の速度は1日当たり4.4℃である。しかし、前述のように、これらの所定の速度は、システムに要求される条件及び監視構体の所望の感度に応じて変更されてもよい。
図4B及び図4Aには示されていないが、いくつかの実施形態において、コントローラ構体501は、TDY_FLOATの降下の速度に基づいて燃料中に存在する硫黄含有化合物の濃度の定量値を更に判定し、それを出力する。この場合、コントローラ構体501は、時間の経過に伴うTDY_FLOATの傾きを硫黄含有化合物の量又は濃度と相関することにより、燃料中の硫黄含有化合物の濃度を判定する。例示的な本実施形態において、TDY_FLOATの第1の所定の速度は、燃料中の200ppbの硫黄含有化合物濃度に相当する1.1℃/日である。この対応性に基づいて、コントローラ構体501は、TDY_FLOATの速度が判定されたときに燃料中の硫黄含有化合物の濃度を判定できる。監視構体により燃料中の硫黄含有化合物の濃度を出力することにより、システムの操作者は、脱硫器構体が適正に動作しているか否か及びいずれかの脱硫器が交換又は再生を必要としているか又は今後必要とするか否かを判定できる。更に、自動動作中、コントローラ構体は、判定された燃料中の硫黄含有化合物の濃度に基づいて、1つ以上の警報を起動すべきか否かを判定可能だろう。
前述のように、ある特定の実施形態において、コントローラ構体は、燃料中の硫黄漏出が増加している速度を更に判定する。そのような場合、コントローラ構体は、時間の経過に伴うTDY_FLOATの傾きの変化を監視し、その変化に基づいて燃料中の硫黄漏出増加の速度を判定する。
図5は、図1の硫黄漏出監視構体の実施形態の一例を示す。この場合、燃料利用装置11は燃料電池システムである。図5の燃料電池システムの構成要素のうち図2の構成要素と同一又は同様のものは同一の図中符号で示され、それらの構成要素の詳細な説明は省略される。図5に示されるように、硫黄漏出監視構体106は、初めに加湿器構体108により加湿されることなく脱硫器構体104から搬送される脱硫燃料の一部を接続ライン109を介して直接受け取る。図5において、硫黄漏出監視構体106は、加湿器106c、ヒータ106a及び硫黄漏出検出器106bを含む。監視構体106の加湿器106cは、接続ライン109を介して搬送される燃料を受け取り且つ水供給源122からの水を使用してその燃料を加湿する。加湿器106cは、加湿器から排出される燃料の蒸気対炭素比(S/C)が1.5〜3になるように燃料を加湿する。加湿器106cから排出される加湿燃料は、その後、ヒータ106aに供給される。ヒータ106aは加湿燃料を加熱し、加熱加湿燃料を硫黄漏出検出器106bへ排出する。監視構体のヒータ及び硫黄漏出検出器の構成は、図3A及び図3Bに示され且つ先に説明された通りである。
図5に示されるように、燃料電池システム100は、接続ライン109の下流側に、脱硫燃料を加湿するための加湿器108を更に含む。そのような場合、加湿器108は、脱硫器構体104から接続ライン105を介して脱硫燃料の残り部分を受け取り且つ水供給源122からの水を使用してその燃料を加湿する。コントローラ構体501により制御される硫黄漏出監視構体106の構成は、先に図3A〜図4Bに関して説明された通りである。
燃料及び水の流量調整を発電装置の動作から独立させて、図1に示される構成により動作された図3Aに示される硫黄漏出監視構体206の動作を、監視構体を介して加湿天然ガスを搬送し且つDMSなどの硫黄含有化合物を燃料に添加することにより試験した。図6は、監視構体における温度及び温度差を示す特性図である。図6において、X軸は硫黄漏出監視構体の動作時間(経過時間)を表し、Y軸は温度読み取り値(℃)及び温度差判定値(℃単位のdT)を表す。図6に示されるように、約4,000動作時間にわたり、硫黄漏出検出器の温度センサT3、T4及びT5の温度測定値を監視し且つガス入口温度(T3)、改質床温度(T4)及びガス出口温度(T5)として記録した。図6の特性図は、2,600〜4,000時間の期間に焦点を当て、汚染を伴わない定常状態で数百時間動作させた後に故意に起こさせた汚染を強調して示している。更に、T3とT4との温度差及びT4とT5との温度差をdTガス入口−改質(T3−T4)及びdT改質−ガス出口(T4−T5)としてそれぞれ記録した。この場合、dTガス入口−改質は、先に説明したTDY_FLOATに相当する。前述のように、T3とT4との温度差の変化、すなわちdTガス入口−改質は、触媒床における改質処理と直接関連し、dTガス入口−改質の減少は、改質触媒の硫黄汚染によって通常起こる改質処理中の還元を示す。前述のように、T4とT5との温度差の変化、すなわちdT改質−ガス出口も、硫黄漏出検出器を通過する燃料の流量に関連すると共に、触媒床における改質処理にも関連しており、dT改質−ガス出口の著しい増加は、硫黄漏出検出器を通過する燃料の流量が少ないことを示す。更に、改質触媒床の硫黄汚染によってdT改質−ガス出口が増加する場合、dT改質−ガス出口は、硫黄漏出検出器の出口部分における大きな熱損失によっても増加する。図6に示されるように、DMSの添加前、dT改質−ガス出口及びdTガス入口−改質は相対的に一定であり、わずかな変動しかない。3,460時間から始めて、100ppbの濃度のDMSが燃料に添加され、3,700時間で添加が停止された。DMSが燃料に添加されている時間中、dTガス入口−改質は、3,460時間から3,700時間までに経過した240時間、すなわち10日の間に約73℃から約57℃まで減少したことがわかる。これは、1日あたり平均約1.6℃の温度降下に相当し、dTガス入口−改質の減少は、DMSの添加が開始されてから約半日後に始まっている。更に、dTガス入口−改質が減少する速度は、減少開始から最初の7日間の間で最も大きかった。その後、図6の直線状の近似で示されるように、数日間にわたり約1.2℃の安定した減少速度が見られた。尚、この速度は、100ppbの硫黄による汚染に関して予測された0.55℃/日の2倍を超え、この場合の硫黄に対する感受性が高いことを示す。同様に図6からわかるように、DMSが燃料に添加されている間、dT改質−ガス出口は、dTガス入口−改質が減少する時間とほぼ同一の長さの時間にわたり約60℃から約71℃まで増加した。図6の特性図は、DMSなどの硫黄含有化合物の添加が改質触媒床の温度及び硫黄漏出検出器から排出される燃料の温度に及ぼす影響を明らかに示す。
図2の構成の燃料電池と組み合わせて動作される図3Bに示される硫黄漏出監視構体306の動作も試験した。この構成では、硫黄漏出監視構体306に入る加湿燃料は、燃料電池発電装置の動作によって異なる。図7A及び図7Bは、監視構体306における温度及び温度差をそれぞれ示す特性図である。図7A及び図7Bの双方において、X軸は硫黄漏出監視構体の動作時間(経過時間)を表し、Y軸は温度読み取り値(℃)及び温度差判定値(℃単位のdT)を表す。図示されるように、図7AのY軸は、キロワット(kW)単位の燃料電池発電装置出力も表す。図7Aに示されるように、硫黄漏出監視構体306の温度センサT1、T2、T3、T4、T5及びT6の温度測定値を最初の4,800動作時間にわたり監視し且つヒータ要素温度(T1)、ヒータコイル温度(T2)、ガス入口温度(T3)、脱酸素触媒床温度(T4)、改質触媒床温度(T5)及びガス出口温度(T6)としてそれぞれ記録した。図7Aの特性図は、硫黄漏出監視構体を適正に動作させるために脱酸素触媒床温度T4の調整が必要であったことを示す。図7Aに示されるように、燃料電池発電装置の出力は、通常216kWで安定しているが、ほぼ600時間に1回、すなわち約25日ごとに1回、急速に約20kWまで降下し、216kWまで急速に回復する。この燃料電池発電装置出力の変動は、燃料電池インバータを配電網から分離させる急速な電圧変化のような配電網におけるディスラプションによって最も頻繁に起こる。図7Aの特性図は、硫黄漏出監視構体を動作させるために使用される制御方式が監視構体の検出器に悪影響を及ぼすことなく上記のような遷移を許容し且つ回復できることを示す。
図7Bの特性図は、T3とT4との温度差、T4とT5との温度差及びT5とT6との温度差をdTガス入口−脱酸素(T3−T4)、dT脱酸素−改質(T4−T5)及びdT改質−ガス出口(T5−T6)としてそれぞれ示す。図7Bにおいて、dT脱酸素−改質は、先に説明したTDY_FLOATに相当する。図示されるように、硫黄漏出検出器が設置されたすぐ後、dT脱酸素−改質(T4−T5)の曲線を通って描かれた線により示される通り、監視構体306は硫黄漏出を示し始めた。この線の傾きは−0.1℃/日である。硫黄漏出検出器は穏やかな硫黄漏出事象を記録していたので、現場試料を回収して、硫黄化学ルミネセンス検出器へのガスクロマトグラフィにより解析することによって、種ごとに燃料試料中の硫黄の量を10ppbまで測定した。このサンプリングでは、脱硫システムを介して硫化カルボニル、すなわちCOSが約20ppb漏出していたことがわかった。入口試料の試験により、硫黄漏出の原因は入口天然ガスのCOS濃度の大きな暴走であったことが判定された。その後、大きな入口COS暴走は自然に解消され、硫黄をまったく含まない天然ガスが燃料電池発電装置に流入していた。ガスにまったく硫黄が含まれなくなったので、硫黄漏出監視構体で記録されるdT脱酸素−改質(T4−T5)の右下がりの傾きは平坦になった。図7Bの特性図は、発電装置の発電出力が図7Aに示されるように予想通り変動した時間を除き、dTガス入口−脱酸素及びdT改質−ガス出口の双方により判定される通り、硫黄漏出検出器への流れが適正な範囲内に維持されていたことを更に示す。
図6及び図7Bの対応する温度差の相違は、検出器の構造の変化に起因する。しかし、重要であるのは、絶対値又はユニットごとに比較することではなく、何らかの所定の動作の中における温度差の傾向である。
図8の特性図は、燃料流量及び水流量の調整を発電装置の動作から独立させて図1に示される構成を使用して動作された図3Bに示されるような硫黄漏出監視構体306の時間の経過に伴う温度変化を示す。詳細には、図8は、擬似嫌気性消化ガス(ADG)燃料中の酸素含有量の変動に対するシステム応答を示す。原料ガス中の酸素レベルが0.5%〜2%の間で変化するにつれて、脱酸素触媒床で発生される熱が変化し、酸素レベルが上がるにつれて放出される熱の量は増加する。しかし、前述のように、監視構体306のヒータを制御することにより、脱酸素触媒の温度は500℃で一定に維持される。この制御は、実際には、酸素含有量の変化が原因となって脱酸素触媒床で発生される熱の変化を相殺するようにガス入口温度を調整する。図8の特性図は、供給燃料の酸素含有量の変動にもかかわらず、低レベルで硫黄漏出を検出しつつ安定した動作を実行するために必要とされる脱酸素触媒床温度の安定調整が実現されていることを示す。改質温度T5が一定のままであり、改質触媒床に入る前に燃料が完全に脱酸素されたことが示されていること及び供給燃料中の酸素含有量によって改質触媒床がまったく劣化していないことも同様に重要である。耐久試験のため、改質触媒の活性度の見かけの損失を伴わず且つ硫黄漏出監視構体による硫黄検出の損失もなく、6ヶ月間にわたり1.0〜1.5%の酸素で同一の構成により追加システムを動作させた。
本発明の硫黄漏出監視構体は、動作中に燃料の中で徐々に増加するか又は脱硫器構体の故障によって急激に起こる硫黄漏出を監視し且つ識別することが可能である。先に説明したように、本発明の監視構体は、天然ガス及びADGを含む複数の種類の燃料と共に使用可能であり且つあらゆる種類の硫黄含有化合物の有無を感知可能であるので、監視構体は、硫黄の種類に関係なく動作できる。更に、監視構体で温度調整及び燃料流量の調整が実行されるので、監視構体は高い感度を有する。本発明の監視構体の製造コストは安く、図1及び図2に示されるように、燃料中の硫黄の有無の監視を必要とする多くの既存の装置に容易に監視構体を後付することができる。
あらゆる場合に、上述の構成は、本発明の用途を表す多くの可能な特定の実施形態の単なる例示であるにすぎないことが理解される。本発明の原理に従って、本発明の趣旨の範囲から逸脱することなく種々の構成を容易に考案できる。

Claims (32)

  1. 燃料利用システムで使用される脱硫された燃料中の硫黄含有化合物を検出する硫黄漏出監視構体であって、
    加湿済みの脱硫された燃料を450℃と600℃との間の所定の温度まで加熱するヒータと、
    前記ヒータからの加熱された燃料を受け取るように構成された硫黄漏出検出器であり、前記加熱された燃料を改質する改質触媒床と、前記加熱された燃料が前記改質触媒床を介して搬送される前に前記加熱された燃料の温度を感知する第1の温度センサ及び前記改質触媒床の温度を感知する第2の温度センサを含む複数の温度センサとを少なくとも有する硫黄漏出検出器と、
    前記第1の温度センサ及び前記第2の温度センサからの温度出力に基づいて前記燃料中の前記硫黄含有化合物の濃度が第1の所定の濃度を超えているかどうかを判定するコントローラと
    を有することを特徴とする硫黄漏出監視構体。
  2. 前記硫黄漏出監視構体は、水供給源から水を受け入れるように適合しており、前記ヒータは、前記脱硫された燃料と前記水とを前記所定の温度へ加熱し、
    さらに、前記硫黄漏出監視構体は、
    前記硫黄漏出監視構体への水の流量を制御する水流量制御器と、
    前記硫黄漏出監視構体への前記脱硫された燃料の流量を制御する燃料流量制御器と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の硫黄漏出監視構体。
  3. 前記硫黄漏出監視構体は、加湿されかつ脱硫された燃料を受け入れ、前記ヒータは、当該加湿されかつ脱硫された燃料を前記所定の温度へ加熱することを特徴とする請求項1に記載の硫黄漏出監視構体。
  4. 前記コントローラは、前記第1の温度センサ及び前記第2の温度センサから温度出力を受け取り、前記第1の温度センサからの温度出力と前記第2の温度センサからの温度出力との差分を決定し、前記第1の温度センサからの温度出力と前記第2の温度センサからの温度出力との前記差分が第1の所定のレートで減少している場合に、前記燃料中の前記硫黄含有化合物の濃度が前記第1の所定の濃度を超えていると判定することを特徴とする請求項1に記載の硫黄漏出監視構体。
  5. 前記硫黄含有化合物の前記第1の所定の濃度は200ppbであり、前記第1の所定のレートは1日当たり1.1℃であることを特徴とする請求項4に記載の硫黄漏出監視構体。
  6. 前記コントローラが前記燃料中の前記硫黄含有化合物の濃度が前記第1の所定の濃度を超えていると判定すると、前記コントローラは、(1)アラームの始動と、(2)1つ以上の動作を実行するよう前記燃料利用システムを制御することとのうち少なくとも1つを実行することを特徴とする請求項4に記載の硫黄漏出監視構体。
  7. 前記1つ以上の動作には、
    前記燃料利用システムの1つ以上のコンポーネントに対する燃料の流量を制御して前記燃料の流量を減少または燃料の流れを禁止すること、
    前記燃料利用システムに対する燃料の流量を制御して前記燃料の流量を減少または燃料の流れを禁止すること、
    前記燃料利用システムの脱硫構体を制御して脱硫対象となっている前記燃料の流れを、動作中の脱硫器から前記脱硫構体における他の脱硫器へリダイレクトすること、
    前記燃料利用システムの前記脱硫構体を制御して前記動作中の脱硫器を再生または交換すること、
    前記燃料利用システムを制御して動作中の燃料供給源から他の燃料供給源に切り替えること
    のうち1つ以上が含まれることを特徴とする請求項6に記載の硫黄漏出監視構体。
  8. 前記コントローラが、前記第1の温度センサ及び前記第2の温度センサからの温度出力に基づいて前記加熱燃料中の前記硫黄含有化合物の濃度が前記第1の所定の濃度を超えたと判定する場合、前記コントローラは、前記第1の温度センサからの温度出力と前記第2の温度センサからの温度出力との前記差分が、前記第1の所定のレートよりも大きな第2の所定のレートで減少しているかどうかに基づいて、前記加熱燃料中の前記硫黄含有化合物の濃度が、前記第1の所定の濃度よりも高い第2の所定の濃度を超えたかどうかを判定し、
    前記コントローラが、前記加熱燃料中の前記硫黄含有化合物の濃度が前記第2の所定の濃度を超えたと判定した場合、前記コントローラは、増大したアラームを始動し、1つ以上の所定の増大した動作を実行し、
    前記1つ以上の所定の増大した動作には、
    前記燃料利用システムの1つ以上のコンポーネントに対する燃料の流量を制御して前記燃料の流量を減少または燃料の流れを禁止すること、
    前記燃料利用システムに対する燃料の流量を制御して前記燃料の流量を減少または燃料の流れを禁止すること、
    前記燃料利用システムの動作を停止させること
    のうち1つ以上が含まれることを特徴とする請求項6に記載の硫黄漏出監視構体。
  9. 前記第2の所定の濃度は800ppbであり、前記第2の所定のレートは4.4℃/日であることを特徴とする請求項8に記載の硫黄漏出監視構体。
  10. 前記燃料流量制御器および前記水流量制御器は、S/C比で1.3ないし3.0の加湿された燃料が前記硫黄漏出検出器に供給されるよう、燃料と水の流量を制御し、前記コントローラは、前記改質触媒床を流れる前記加湿された燃料の空間速度が30000/時と120000/時との間になり、かつ、前記改質触媒床を流れる前記加湿された燃料の表面速度が7cm/secと60cm/secとの間になるように、前記加湿された燃料の流量を制御することを特徴とする請求項2に記載の硫黄漏出監視構体。
  11. 前記硫黄漏出検出器は、前記加湿された燃料が前記改質触媒床を搬送された後で当該加湿された燃料の温度を感知する第3の温度センサを有し、
    前記コントローラは、前記第2の温度センサからの温度出力と前記第3の温度センサからの温度出力とを受けとり、前記第2の温度センサからの温度出力と前記第3の温度センサからの温度出力との差分が第1の所定量より少ないかどうかを判定するとともに、前記第2の温度センサからの温度出力と前記第3の温度センサからの温度出力との前記差分が第2の所定量を超えて変動したかどうかを判定することによって、前記硫黄漏出検出器を流れる前記加湿された燃料の流量が十分に多く、かつ、安定しているかどうか判定し、
    前記コントローラが、前記第2の温度センサからの温度出力と前記第3の温度センサからの温度出力との前記差分が前記第1の所定量より少なく、かつ、前記第2の温度センサからの温度出力と前記第3の温度センサからの温度出力との前記差分が前記第2の所定量を超えて変動していないと判定した場合にだけ、前記コントローラは、前記燃料中の前記硫黄含有化合物の濃度が前記第1の所定の濃度を超えたかどうかを判定することを特徴とする請求項10に記載の硫黄漏出監視構体。
  12. 前記第1の所定量は80℃であり、前記第2の所定量は4℃/時であることを特徴とする請求項10に記載の硫黄漏出監視構体。
  13. 前記硫黄漏出検出器は、前記燃料が最初に脱酸素触媒床に通され、次に前記改質触媒床に通されるよう、前記改質触媒床に直列に接続して配置された前記脱酸素触媒床を有し、
    前記第1の温度センサは、前記脱酸素触媒床における前記燃料の温度を感知することを特徴とする請求項1に記載の硫黄漏出監視構体。
  14. 前記ヒータは、少なくとも1つの温度センサを有し、
    前記コントローラは、
    前記ヒータの前記少なくとも1つの温度センサから温度出力を受け取り、第1の制御可変出力を出力する第1の温度制御器と、
    前記第1の温度センサからの温度出力を受け取り、第2の制御可変出力を出力する第2の温度制御器と、
    前記第1の制御可変出力と前記第2の制御可変出力とを受け取り、前記第1の制御可変出力と前記第2の制御可変出力とのうちより低い方の制御可変出力を選択する低選択器と
    を有し、
    前記コントローラは、前記第1の制御可変出力と前記第2の制御可変出力とのうち選択された制御可変出力に基づいて前記ヒータの加熱を制御することを特徴とする請求項1に記載の硫黄漏出監視構体。
  15. 前記燃料利用システムは、燃料電池システムであることを特徴とする請求項1に記載の硫黄漏出監視構体。
  16. 燃料利用システムで使用するための燃料中の硫黄含有化合物を検出する硫黄漏出監視構体であって、
    燃料を所定の温度まで加熱するヒータと、
    加熱された燃料を受け取るように構成された硫黄漏出検出器であり、前記加熱された燃料を改質する改質触媒床と、前記燃料が前記改質触媒床を介して搬送される前に前記加熱された燃料の温度を感知する第1の温度センサ及び前記改質触媒床の温度を感知する第2の温度センサを有する複数の温度センサとを少なくとも有する硫黄漏出検出器と、
    前記第1の温度センサからの温度出力と前記第2の温度センサからの温度出力との差分に基づいて前記燃料中の前記硫黄含有化合物の濃度が第1の所定の濃度を超えたているかどうかを判定し、前記改質触媒床を流れる前記燃料の空間速度が30000/時と120000/時との間になり、かつ、前記改質触媒床を流れる前記燃料の表面速度が7cm/secと60cm/secとの間になるように、前記硫黄漏出検出器を通して流れる前記燃料の流量を制御するコントローラと
    を有することを特徴とする硫黄漏出監視構体。
  17. 前記硫黄漏出監視構体は、水供給源から水を受け入れるように適合しており、前記ヒータは、前記燃料と前記水とを前記所定の温度まで加熱し、
    さらに、前記硫黄漏出監視構体は、
    前記硫黄漏出監視構体への水の流量を制御する水流量制御器と、
    前記硫黄漏出監視構体への前記燃料の流量を制御する燃料流量制御器と
    を有することを特徴とする請求項16に記載の硫黄漏出監視構体。
  18. 前記硫黄漏出監視構体は、加湿されかつ脱硫された燃料を受け取り、前記ヒータは、前記加湿されかつ脱硫された燃料を前記所定の温度へ加熱することを特徴とする請求項16に記載の硫黄漏出監視構体。
  19. 前記燃料の前記空間速度は、90000/時であり、前記表面速度は25cm/secであることを特徴とする請求項16に記載の硫黄漏出監視構体。
  20. 前記硫黄漏出検出器は、前記燃料が前記改質触媒床を介して搬送された後で当該燃料の温度を感知する第3の温度センサを有し、
    前記コントローラは、前記第2の温度センサからの温度出力と前記第3の温度センサからの温度出力とを受けとり、前記第2の温度センサからの温度出力と前記第3の温度センサからの温度出力との差分が第1の所定量を超えているかどうかを判定するとともに、前記第2の温度センサからの温度出力と前記第3の温度センサからの温度出力との前記差分が第2の所定量より少ないかどうかを判定することを特徴とする請求項19に記載の硫黄漏出監視構体。
  21. 前記硫黄漏出検出器は、前記燃料が最初に脱酸素触媒床に通され、次に前記改質触媒床に通されるよう、前記改質触媒床に直列に接続して配置された前記脱酸素触媒床を有し、
    前記第1の温度センサは、前記脱酸素触媒床における前記燃料の温度を感知することを特徴とする請求項16に記載の硫黄漏出監視構体。
  22. 燃料利用システムで使用される脱硫された燃料中の硫黄含有化合物を検出する方法であって、
    脱硫された燃料を450℃と600℃との間の所定の温度までヒータを使用して加熱する加熱ステップと、
    前記加熱ステップにおいて加熱された燃料を改質触媒床に受け入れ、当該改質触媒床において当該燃料を改質するステップと、
    前記改質触媒床に受け入れられる前の前記加熱された燃料の第1の温度を感知する第1感知ステップと、
    前記改質触媒床の第2の温度を感知する第2感知ステップと、
    前記第1感知ステップで感知された前記第1の温度と前記第2感知ステップで感知された前記第2の温度とに基づいて前記燃料中の前記硫黄含有化合物の濃度が第1の所定の濃度を超えているかどうかを判定する判定ステップと
    を有することを特徴とする方法。
  23. 水供給減から硫黄漏出監視構体に水を供給するステップと、
    前記硫黄漏出監視構体への水の流量を制御するステップと、
    前記硫黄漏出監視構体への前記脱硫された燃料の流量を制御するステップと、
    をさらに有し、
    前記加熱ステップは、前記脱硫された燃料と前記水とを前記所定の温度まで加熱して、加熱されかつ加湿された燃料を生成することを有することを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記加熱ステップは、加湿されかつ脱硫された燃料を前記所定の温度まで加熱して、加熱されかつ加湿された燃料を生成することを有することを特徴とする請求項22に記載の方法。
  25. 前記判定ステップは、
    前記第1感知ステップで感知された前記第1の温度と前記第2感知ステップで感知された前記第2の温度との差分を求めるステップと、
    前記第1感知ステップで感知された前記第1の温度と前記第2感知ステップで感知された前記第2の温度との差分が第2の所定のレートで減少している場合に、前記燃料中の前記硫黄含有化合物の濃度が前記第1の所定の濃度を超えていると判定するステップと
    を有することを特徴とする請求項22に記載の方法。
  26. 前記判定ステップにおいて前記燃料中の前記硫黄含有化合物の濃度が前記第1の所定の濃度を超えていると判定されると、アラームを始動するステップと、
    前記判定ステップにおいて前記燃料中の前記硫黄含有化合物の濃度が前記第1の所定の濃度を超えていると判定されると、前記燃料利用システムを制御して1つ以上の動作を実行させるステップと
    のうち少なくとも1つのステップをさらに有し、
    前記1つ以上の動作には、
    前記燃料利用システムの1つ以上のコンポーネントに対する燃料の流量を制御して前記燃料の流量を減少または燃料の流れを禁止すること、
    前記燃料利用システムに対する燃料の流量を制御して前記燃料の流量を減少または燃料の流れを禁止すること、
    前記燃料利用システムの脱硫構体を制御して脱硫対象となっている前記燃料の流れを、動作中の脱硫器から前記脱硫構体における他の脱硫器へリダイレクトすること、
    前記燃料利用システムの前記脱硫構体を制御して前記動作中の脱硫器を再生または交換すること、
    前記燃料利用システムを制御して動作中の燃料供給源から他の燃料供給源に切り替えること
    のうち1つ以上が含まれることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  27. 前記判定ステップは、
    前記判定ステップにおいて前記燃料中の前記硫黄含有化合物の濃度が前記第1の所定の濃度を超えていると判定されると、前記第1の温度と前記第2の温度との前記差分が前記第1の所定のレートよりも大きな第2の所定のレートで減少しているかどうかに基づいて、前記燃料中の前記硫黄含有化合物の濃度が前記第1の所定の濃度よりも高い第2の所定の濃度を超えているかどうかを判定するステップと、
    前記燃料中の前記硫黄含有化合物の濃度が前記第2の所定の濃度を超えている場合に、増大したアラームを始動し、1つ以上の増大した動作を実行するステップと
    を有し、
    前記1つ以上の増大した動作には、
    前記燃料利用システムの1つ以上のコンポーネントに対する燃料の流量を制御して前記燃料の流量を減少または燃料の流れを禁止すること、
    前記燃料利用システムに対する燃料の流量を制御して前記燃料の流量を減少または燃料の流れを禁止すること、
    前記燃料利用システムの動作を停止させること
    のうち1つ以上が含まれることを特徴とする請求項25に記載の方法。
  28. 前記第1の所定の濃度は200ppbであり、前記第1の所定のレートは1.1℃であり、前記第2の所定の濃度は800ppbであり、前記第2の所定のレートは4.4℃であることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 前記改質触媒床を流れる前記加湿された燃料の空間速度が30000/時と120000/時との間になり、かつ、前記改質触媒床を流れる前記加湿された燃料の表面速度が7cm/secと60cm/secとの間になるように、前記改質触媒床における前記加湿された燃料の流れを制御するステップをさらに有することを特徴とする請求項23に記載の方法。
  30. 前記燃料が前記改質触媒床を搬送された後で当該燃料の温度を感知する第3感知ステップと、
    前記第2感知ステップで感知された温度と前記第3感知ステップで感知された温度との差分が第1の所定量よりも少ないかどうかを判定するとともに、前記第2感知ステップで感知された温度と前記第3感知ステップで感知された温度との前記差分が第2の所定量を超えて変動していないかどうかとを判定することによって、硫黄漏出検出器を流れる前記加湿された燃料の流量が十分に多く、かつ、安定しているかどうか判定する第2の判定ステップと
    をさらに有し、
    前記判定ステップは、前記第2の判定ステップが、前記第2感知ステップで感知された温度と前記第3感知ステップで感知された温度との前記差分が前記第1の所定量よりも少なく、かつ、前記第2感知ステップで感知された温度と前記第3感知ステップで感知された温度との前記差分が前記第2の所定量を超えて変動していないと判定した場合にだけ、前記燃料中の前記硫黄含有化合物の濃度が前記第1の所定の濃度を超えているかどうかを判定することを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 燃料が最初に脱酸素触媒床に通され、次に前記改質触媒床に通されるよう、前記改質触媒床に直列に接続して配置された前記脱酸素触媒床において、前記加熱され加湿された燃料を脱酸素化するステップをさらに有し、
    前記第1感知ステップは、前記脱酸素触媒床における前記燃料の温度を感知することを特徴とする請求項22に記載の方法。
  32. 前記ヒータの温度を感知する第4感知ステップと、
    前記第4感知ステップにおいて感知された前記温度を第1の温度制御器で受け取り、第1の制御可変出力を出力するステップと、
    前記第1感知ステップにおいて感知された前記温度を受け取り、第2の制御可変出力を出力するステップと、
    前記第1の制御可変出力と前記第2の制御可変出力とのうちより低い方の制御可変出力を選択するステップと、
    前記第1の制御可変出力と前記第2の制御可変出力とのうち前記選択された低い方の制御可変出力に基づいて前記ヒータによる加熱を制御するステップと
    をさらに有することを特徴とする請求項22に記載の方法。
JP2013539925A 2010-11-22 2011-11-14 燃料電池システムで使用するための硫黄漏出検出構体及び硫黄漏出検出方法 Active JP5947804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/951,679 2010-11-22
US12/951,679 US8697451B2 (en) 2010-11-22 2010-11-22 Sulfur breakthrough detection assembly for use in a fuel utilization system and sulfur breakthrough detection method
PCT/US2011/060527 WO2012071199A2 (en) 2010-11-22 2011-11-14 Sulfur breakthrough detection assembly for use in a fuel cell system and sulfur breakthrough detection method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014503450A true JP2014503450A (ja) 2014-02-13
JP5947804B2 JP5947804B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=46064712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539925A Active JP5947804B2 (ja) 2010-11-22 2011-11-14 燃料電池システムで使用するための硫黄漏出検出構体及び硫黄漏出検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8697451B2 (ja)
EP (1) EP2643877B1 (ja)
JP (1) JP5947804B2 (ja)
KR (1) KR101847233B1 (ja)
WO (1) WO2012071199A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8157892B2 (en) 2010-05-17 2012-04-17 Enverid Systems, Inc. Method and system for improved-efficiency air-conditioning
DE102012221461A1 (de) * 2011-11-30 2013-06-06 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
CN104254741B (zh) 2012-01-10 2017-07-07 恩弗里德系统公司 用于管理空调系统中的空气质量和能量使用的方法和系统
US9566545B2 (en) 2012-05-22 2017-02-14 Enverid Systems, Inc. Efficient use of adsorbents for indoor air scrubbing
WO2014015138A2 (en) 2012-07-18 2014-01-23 Enverid Systems, Inc. Systems and methods for regenerating adsorbents for indoor air scrubbing
WO2014047632A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Enverid Systems, Inc. Air handling system with integrated air treatment
WO2014078708A1 (en) 2012-11-15 2014-05-22 Enverid Systems, Inc. Method and system for reduction of unwanted gases in indoor air
US9063113B2 (en) * 2013-01-29 2015-06-23 Baker Hughes Incorporated Thermal H2S detection in downhole fluids
CN105745004B (zh) 2013-09-17 2018-05-29 恩弗里德系统公司 用于有效加热室内空气洗涤器中的吸着剂的系统和方法
WO2016183237A1 (en) 2015-05-11 2016-11-17 Enverid Systems, Inc. Method and system for reduction of unwanted gases in indoor air
US9968906B2 (en) * 2015-06-01 2018-05-15 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Reforming with oxygen-enriched matter
US10792608B2 (en) 2015-08-24 2020-10-06 Enverid Systems, Inc. Scrubber for HVAC system
WO2017184780A1 (en) 2016-04-19 2017-10-26 Enverid Systems, Inc. Systems and methods for closed-loop heating and regeneration of sorbents
CN107464944B (zh) 2016-05-27 2021-02-02 通用电气公司 燃料电池系统及其操作方法
WO2018089856A1 (en) 2016-11-10 2018-05-17 Enverid Systems, Inc. Low noise, ceiling mounted indoor air scrubber
CN111089935B (zh) * 2018-10-24 2023-01-03 中国石油化工股份有限公司 现场天然气干法脱硫剂硫容测试方法
KR20230030543A (ko) * 2021-08-23 2023-03-06 블룸 에너지 코퍼레이션 촉매 기반 연료 오염 센서를 포함하는 연료 전지 시스템 및 이를 작동시키는 방법
CN116864754B (zh) * 2023-09-04 2023-11-28 广东佛燃科技有限公司 一种用于sofc系统的再生脱硫系统及其运行方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111302A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Toyota Motor Corp 燃料改質方法と燃料改質装置ならびに該燃料改質装置を備えた燃料電池装置
JP2005501136A (ja) * 2001-08-23 2005-01-13 エム・テー・ウー・シーエフシー・ソルーションズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 燃料電池用の脱硫された燃焼ガスを生成する方法と装置
JP2008518870A (ja) * 2004-11-02 2008-06-05 フュエルセル エナジー, インコーポレイテッド 燃料電池システムでの使用のために燃料原料を前処理するための前処理アセンブリ

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649202A (en) * 1969-10-22 1972-03-14 Universal Oil Prod Co Control of reaction zone severity by response to octane number of effluent liquid phase
US3838994A (en) * 1972-02-14 1974-10-01 Exxon Research Engineering Co Conversion of heavy hydrocarbons to a methane rich gas product
US4034061A (en) * 1972-11-16 1977-07-05 Union Oil Company Of California Aluminum borate catalyst compositions and use thereof in chemical conversions
GB1452279A (en) * 1973-02-27 1976-10-13 Ici Ltd Fluids purification
US4460704A (en) * 1980-06-15 1984-07-17 Imperial Chemical Industries Plc Catalyst for the production of hydrogen
US4522894A (en) * 1982-09-30 1985-06-11 Engelhard Corporation Fuel cell electric power production
US4891464A (en) * 1985-12-26 1990-01-02 Uop Control method for oxygen addition to oxidative reheat zone of hydrocarbon conversion process
US5302470A (en) 1989-05-16 1994-04-12 Osaka Gas Co., Ltd. Fuel cell power generation system
US5120511A (en) * 1990-10-05 1992-06-09 Westvaco Corporation Adsorber bed life monitor
US5243122A (en) * 1991-12-30 1993-09-07 Phillips Petroleum Company Dehydrogenation process control
US5213912A (en) * 1991-12-30 1993-05-25 International Fuel Cells Corporation Molten carbonate fuel cell sulfur scrubber
US5531424A (en) * 1993-04-19 1996-07-02 Fior De Venezuela Fluidized bed direct reduction plant
US7066973B1 (en) * 1996-08-26 2006-06-27 Nuvera Fuel Cells Integrated reformer and shift reactor
JP4000607B2 (ja) * 1996-09-06 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の発電装置およびその方法
US6221117B1 (en) * 1996-10-30 2001-04-24 Idatech, Llc Hydrogen producing fuel processing system
JPH1145731A (ja) 1997-07-25 1999-02-16 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント
JPH11130405A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Ngk Insulators Ltd 改質反応装置、触媒装置、それらに用いる発熱・触媒体、及び改質反応装置の運転方法
JPH11195424A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントおよびその制御装置
JP2000233901A (ja) 1999-02-10 2000-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 水素製造装置および燃料電池システムならびにこれらの運転方法
US6733552B1 (en) * 1999-03-15 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen generating apparatus
US6641625B1 (en) * 1999-05-03 2003-11-04 Nuvera Fuel Cells, Inc. Integrated hydrocarbon reforming system and controls
JP2000351606A (ja) 1999-06-08 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料改質装置
JP2001270704A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素発生装置
JP4457464B2 (ja) * 2000-06-01 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
US20020165417A1 (en) * 2001-03-14 2002-11-07 Toyo Engineering Corporation Process for producing synthesis gas
JP4001723B2 (ja) * 2001-03-28 2007-10-31 本田技研工業株式会社 改質触媒装置の触媒性能回復方法
JP4122849B2 (ja) * 2001-06-22 2008-07-23 株式会社デンソー 触媒劣化検出装置
JP2003081603A (ja) * 2001-07-04 2003-03-19 Hitachi Ltd 水素製造装置及びそれを用いた発電システム
CA2453820A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Sensor Tech, Inc. Sensor device and method for qualitative and quantitative analysis of gas phase substances
US6803236B2 (en) * 2001-08-10 2004-10-12 Delphi Technologies, Inc. Diagnostic system for monitoring catalyst performance
US7033687B2 (en) * 2001-09-19 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell power generation system and method of controlling fuel cell power generation
ITBO20010762A1 (it) * 2001-12-14 2003-06-16 Magneti Marelli Powertrain Spa Metodo per la stima del contenuto di zolfo nel carburante di un motore a combustione interna
US7195657B2 (en) * 2002-03-26 2007-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen generation system and fuel cell system having the same
AUPS193402A0 (en) * 2002-04-23 2002-05-30 Ceramic Fuel Cells Limited Method of operating a fuel cell
EP1525154A2 (en) * 2002-07-30 2005-04-27 Hyradix Inc. Feedforward control processes for variable output hydrogen generators
US6969505B2 (en) * 2002-08-15 2005-11-29 Velocys, Inc. Process for conducting an equilibrium limited chemical reaction in a single stage process channel
JP4259203B2 (ja) * 2002-10-29 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 燃料改質装置および燃料電池システム
JP4039304B2 (ja) * 2003-04-18 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 改質触媒劣化判定装置、燃料改質装置および改質触媒劣化判定方法
SE526488C2 (sv) * 2003-06-10 2005-09-27 Scania Cv Abp Förfarande och anordning för övervakning av en SCR-katalysator där uppmätta och beräknade temperaturvärden jämförs
EP1646581A2 (en) * 2003-07-23 2006-04-19 Hyradix Inc. Method for operating a hydrogen generator
US7063732B2 (en) 2003-07-28 2006-06-20 Fuelcell Energy, Inc. High-capacity sulfur adsorbent bed and gas desulfurization method
US20060269804A1 (en) * 2003-08-19 2006-11-30 Akinari Nakamura Fuel cell power generation system method of detecting degree of deterioration of reformer therefor and fuel cell power generation method
EP1557395B1 (en) * 2004-01-22 2012-07-04 Panasonic Corporation Hydrogen generator and fuel cell system
US7449167B2 (en) * 2004-07-08 2008-11-11 Air Products And Chemicals, Inc. Catalyst and process for improving the adiabatic steam-reforming of natural gas
US20060013759A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Conocophillips Company Systems and methods for hydrogen production
DE102004045879B4 (de) * 2004-09-20 2007-06-14 Basf Ag Verfahren zur Reinigung von Aromaten enthaltenden Zufuhrströmen mit Zeolithen
US7763087B2 (en) * 2004-12-17 2010-07-27 Texaco Inc. Safety system architecture for a hydrogen fueling station
JP4656985B2 (ja) * 2005-04-05 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 水素生成装置および燃料電池システム
JP4270155B2 (ja) * 2005-04-08 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置
KR100647331B1 (ko) * 2005-08-02 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 쉬프트 반응기, 이를 채용한 연료전지 시스템및 상기 연료전지용 쉬프트 반응기의 운전 방법
KR101319137B1 (ko) * 2005-08-11 2013-10-17 도다 고교 가부시끼가이샤 탄화수소를 분해하는 촉매, 상기 촉매를 이용한 탄화수소의분해 방법 및 수소의 제조 방법, 및 발전 시스템
US20070167323A1 (en) * 2006-01-16 2007-07-19 Toda Kogya Corporation Porous carrier for steam-reforming catalysts, steam-reforming catalyst and process for producing reactive mixed gas
US8273489B2 (en) * 2006-06-12 2012-09-25 Fuji Electric Co., Ltd. Hydrogen generator and fuel cell system including the same
US20080187797A1 (en) * 2006-07-10 2008-08-07 Protonex Technology Corporation Fuel processor for fuel cell systems
US7455923B2 (en) * 2006-09-01 2008-11-25 Fuelcell Energy, Inc. Fuel supply assembly for supplying propane fuel to a fuel cell assembly and fuel cell system employing same
KR20080046030A (ko) * 2006-11-21 2008-05-26 삼성에스디아이 주식회사 Co 제거유닛의 워밍업 구조가 개선된 연료개질기 및 그운영방법
US8323365B2 (en) * 2007-05-22 2012-12-04 Praxair Technology, Inc. Dual mode reactor SMR integration
US9079771B2 (en) * 2007-07-18 2015-07-14 Panasonic Corporation Hydrogen generation system, fuel cell system, and method for operation of hydrogen generation system
US8999590B2 (en) 2007-07-25 2015-04-07 Fuelcell Energy, Inc. On-line monitoring assembly for detection of sulfur breakthrough in a desulfurizer assembly and sulfur breakthrough detection method
KR20090021631A (ko) * 2007-08-27 2009-03-04 삼성전자주식회사 쉬프트 반응기의 워밍업 구조가 개선된 연료처리기 및 그운영방법
JP2009121296A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8080426B1 (en) * 2007-11-15 2011-12-20 Marathon Petroleum Company Lp Method and apparatus for controlling hydroprocessing on-line
JP5214230B2 (ja) * 2007-12-04 2013-06-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システムの起動方法
US8303674B2 (en) * 2008-01-09 2012-11-06 Panasonic Corporation Hydrogen generator and fuel cell system
CN101981739B (zh) * 2008-03-27 2013-05-08 吉坤日矿日石能源株式会社 燃料电池系统及其负载跟踪运行方法
JP5078696B2 (ja) * 2008-03-27 2012-11-21 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP2009266541A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nippon Oil Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システムの運転方法
KR20100030154A (ko) * 2008-09-09 2010-03-18 삼성전자주식회사 연료전지 시스템 및 그 공기공급방법
US20100120162A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Testo Ag Process for determining sulfur content in fuel
US8247120B2 (en) * 2009-04-22 2012-08-21 Adaptive Materials, Inc. Fuel cell system including a fuel module
US9034527B2 (en) * 2010-07-15 2015-05-19 Lg Fuel Cell Systems Inc. Fuel cell system and desulfurization system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111302A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Toyota Motor Corp 燃料改質方法と燃料改質装置ならびに該燃料改質装置を備えた燃料電池装置
JP2005501136A (ja) * 2001-08-23 2005-01-13 エム・テー・ウー・シーエフシー・ソルーションズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 燃料電池用の脱硫された燃焼ガスを生成する方法と装置
JP2008518870A (ja) * 2004-11-02 2008-06-05 フュエルセル エナジー, インコーポレイテッド 燃料電池システムでの使用のために燃料原料を前処理するための前処理アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2643877A4 (en) 2017-01-04
KR101847233B1 (ko) 2018-04-09
KR20130117818A (ko) 2013-10-28
EP2643877B1 (en) 2020-07-15
WO2012071199A2 (en) 2012-05-31
EP2643877A2 (en) 2013-10-02
US8697451B2 (en) 2014-04-15
WO2012071199A3 (en) 2012-07-26
JP5947804B2 (ja) 2016-07-06
US20120129267A1 (en) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947804B2 (ja) 燃料電池システムで使用するための硫黄漏出検出構体及び硫黄漏出検出方法
KR100929721B1 (ko) 온도-기반 파과 탐지 그리고 압력 변동 흡착 시스템 및이를 포함하는 연료 처리 시스템
EP2518012B1 (en) Method for operating a hydrogen generation device
US8304124B2 (en) Hydrogen generator, fuel cell system, and methods for operating them
JP2006008459A (ja) 水素生成装置、および燃料電池システム
US7833311B2 (en) Temperature-based breakthrough detection and pressure swing adsorption systems and fuel processing systems including the same
JP2011181440A (ja) 燃料電池システム
EP2211413B1 (en) Fuel cell power generation system, and method for operating fuel cell power generation system
WO2001096846A1 (fr) Detecteur de concentration de gaz, unite de purification d'hydrogene utilisant ce capteur et systeme de pile a combustible
EP2187471A1 (en) Fuel cell power generating system and fuel cell power generating system operating method
JP6219852B2 (ja) 脱硫装置及び燃料電池システム
EP3885313B1 (en) Hydrogen generator and fuel cell system using same
JP6448266B2 (ja) 燃料電池システム
EP2980902B1 (en) Hydrogen generation apparatus, fuel cell system including the same, method of operating hydrogen generation apparatus, and method of operating fuel cell system
JP2004006405A (ja) 水素精製装置
JP2001343341A (ja) ガス濃度検知器、水素精製装置およびこれを含む燃料電池システム
JP2012214336A (ja) 改質システム
JP2001343342A (ja) ガス濃度検知器および水素精製装置
JP5408429B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012186101A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2011181475A (ja) 燃料電池発電装置
JP2014189467A (ja) 水素生成装置
JP2014182924A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5947804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250